JP2016149174A - 半導体装置、及び電子機器 - Google Patents

半導体装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149174A
JP2016149174A JP2015233040A JP2015233040A JP2016149174A JP 2016149174 A JP2016149174 A JP 2016149174A JP 2015233040 A JP2015233040 A JP 2015233040A JP 2015233040 A JP2015233040 A JP 2015233040A JP 2016149174 A JP2016149174 A JP 2016149174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
wiring
voltage
data
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015233040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6833315B2 (ja
Inventor
隆徳 松嵜
Takanori Matsuzaki
隆徳 松嵜
厚 宮口
Atsushi Miyaguchi
厚 宮口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016149174A publication Critical patent/JP2016149174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833315B2 publication Critical patent/JP6833315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/005Circuit means for protection against loss of information of semiconductor storage devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8258Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using a combination of technologies covered by H01L21/8206, H01L21/8213, H01L21/822, H01L21/8252, H01L21/8254 or H01L21/8256
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】記憶容量を向上させるとともに、データの信頼性に優れた半導体装置とすること。回路面積を縮小し、小型化された半導体装置を提供すること。【解決手段】メモリセルは、多値のデータを記憶できる第1及び第2のデータ保持部を有する。第1のデータ保持部には第1の配線から、データ電圧を読み出すためのトランジスタ、及び第2の配線を介してデータ電圧を書きこみ、第2のデータ保持部には第2の配線から、データ電圧を読み出すためのトランジスタ、及び第1の配線を介してデータ電圧を書きこむ構成とする。該構成とすることで、第1及び第2のデータ保持部には、データ電圧を読み出すためのトランジスタの閾値電圧だけ低下したデータ電圧を保持することができる。書きこまれたデータ電圧は、第1の配線をプリチャージして放電させることで、トランジスタの閾値電圧を相殺して読み出すことができる。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置、及び電子機器に関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、撮像装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において、半導体装置は、半導体特性を利用することで機能しうる素子、回路、又は装置等を指す。一例としては、トランジスタ、ダイオード等の半導体素子は半導体装置である。また別の一例としては、半導体素子を有する回路は、半導体装置である。また別の一例としては、半導体素子を有する回路を備えた装置は、半導体装置である。
シリコン(Si)を半導体層に用いたトランジスタ(以下、Siトランジスタ)と、酸化物半導体(Oxide Semiconductor:OS)を半導体層に用いたトランジスタ(以下、OSトランジスタ)と、を組み合わせて、多値のデータに対応する複数の電圧レベル(データ電圧ともいう)の保持を可能にした半導体装置が注目されている(特許文献1参照)。
特開2014−197443号公報
記憶容量の向上を図るために、一つのメモリセルに保持できるデータ電圧の数を増やして、データのビット数を大きくすることが有効である。一方で、データのビット数を増やすと、メモリセルに保持する電圧レベルの数が指数関数的に増加する。データ電圧の数を増加させて記憶容量の向上を図る構成は、読み出した電圧レベルがトランジスタの電気特性のばらつき等の影響を受けることで変動し、データの判別が難しくなるなど、実現の難易度が高い。また、データの信頼性が低下する虞もある。
本発明の一態様は、新規な半導体装置、新規な電子機器等を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様では、記憶容量を向上させるとともに、データの信頼性に優れた、新規な構成の半導体装置等を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、メモリセルの回路面積を縮小し、小型化を図ることのできる、新規な構成の半導体装置等を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び/又は他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。
本発明の一態様は、メモリセルと、第1の配線と、第2の配線と、を有する半導体装置であって、メモリセルは、第1乃至第4のトランジスタと、第1及び第2の容量素子と、を有し、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線に電気的に接続され、第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線に電気的に接続され、メモリセルは、第2の容量素子と、第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と、第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と、が電気的に接続された第1のデータ保持部を有し、メモリセルは、第1の容量素子と、第1のトランジスタのゲートと、第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と、第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と、が電気的に接続された第2のデータ保持部を有し、第1のデータ保持部は、第1の配線から、第1のトランジスタ、第2の配線、及び第4のトランジスタのソース又はドレインの他方を介して第1のデータ電圧が書きこまれる機能を有し、第2のデータ保持部は、第2の配線から、第1のトランジスタ、第1の配線、及び第3のトランジスタのソース又はドレインの他方を介して第2のデータ電圧が書きこまれる機能を有する半導体装置である。
本発明の一態様は、メモリセルと、第1の配線と、第2の配線と、を有する半導体装置であって、メモリセルは、第1乃至第4のトランジスタと、第1及び第2の容量素子と、を有し、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線に電気的に接続され、第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線に電気的に接続され、メモリセルは、第2の容量素子と、第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と、第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と、が電気的に接続された第1のデータ保持部を有し、メモリセルは、第1の容量素子と、第1のトランジスタのゲートと、第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と、第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と、が電気的に接続された第2のデータ保持部を有し、第1のデータ保持部は、第1の配線から、第1のトランジスタ、第2の配線、及び第4のトランジスタのソース又はドレインの他方を介して第1のデータ電圧が書きこまれる機能を有し、第2のデータ保持部は、第2の配線から、第1のトランジスタ、第1の配線、及び第3のトランジスタのソース又はドレインの他方を介して第2のデータ電圧が書きこまれる機能を有し、第2のデータ保持部は、第1の配線をプリチャージし、第1のトランジスタを流れる電流に従って第1の配線を放電させて得られる電圧によって、第2のデータ電圧を読み出す機能を有し、第1のデータ保持部は、第3のトランジスタを導通状態として第2のデータ保持部を初期化し、第2のトランジスタを導通状態として第1のデータ保持部の電荷を第2のデータ保持部に分配し、第1の配線をプリチャージし、第1のトランジスタを流れる電流に従って第1の配線を放電させて得られる電圧によって、第1のデータ電圧を読み出す機能を有する半導体装置である。
本発明の一態様において、第1のトランジスタの半導体層と、第2及び第3のトランジスタの半導体層と、第4のトランジスタの半導体層と、は異なる層に設けられる半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第1のトランジスタの半導体層と、第2及び第4のトランジスタの半導体層と、は異なる層に設けられる半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第1のトランジスタは、シリコンをチャネル形成領域に有するトランジスタである半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第2乃至第4のトランジスタは、酸化物半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタである半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第2の容量素子の容量値は、第1の容量素子の容量値よりも大きい半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第1のデータ保持部で保持する電圧は、第2のデータ保持部で保持する電圧よりも大きい半導体装置が好ましい。
なおその他の本発明の一態様については、以下で述べる実施の形態における説明、及び図面に記載されている。
本発明の一態様は、新規な半導体装置、新規な電子機器等を提供することができる。
または、本発明の一態様では、記憶容量を向上させるとともに、データの信頼性に優れた、新規な構成の半導体装置等を提供することができる。または、本発明の一態様は、メモリセルの回路面積を縮小し、小型化を図ることのできる、新規な構成の半導体装置等を提供することができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び/又は他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果を有さない場合もある。
本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するためのタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するためのタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための模式図および回路図。 本発明の一態様を説明するための模式図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するためのブロック図。 本発明の一態様を説明するためのブロック図。 本発明の一態様を説明するためのブロック図。 本発明の一態様を説明するためのブロック図。 本発明の一態様を説明するための断面模式図。 本発明の一態様を説明するための断面模式図。 本発明の一態様を説明するための断面模式図。 本発明の一態様を説明するための断面模式図。 本発明の一態様を説明するための断面模式図。 本発明の一態様を説明するための断面模式図。 本発明の一態様を説明するためのフローチャート及び斜視図。 本発明の一態様を適用可能な電子機器の図。 本発明の一態様を説明するためのレイアウト図。 本発明の一態様を説明するためのレイアウト図。 本発明の一態様を説明するための断面模式図。 本発明の一態様を説明するための断面模式図。 本発明の一態様を説明するためのグラフ。 本発明の一態様を説明するためのグラフ。 本発明の一態様を説明するためのグラフ。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するためのタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するためのタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また、構成要素の順序を限定するものではない。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素が、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において省略することもありうる。
なお図面において、同一の要素または同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置が有する、メモリセルの構成について説明する。
本実施の形態で説明するメモリセルは、多値のデータを保持することができる。メモリセルは、複数のデータ保持部を有する。複数のデータ保持部では、それぞれ多値のデータに応じた複数の電圧レベル(データ電圧)を保持し、メモリセルあたりの記憶容量の増加を図る構成とする。このデータ電圧の保持は、オフ電流が低いトランジスタを用いて、データ電圧に応じた電荷を保持することで実現する。
例えば、2つのデータ保持部を有するメモリセルで、8ビットのデータを保持する場合、1つのデータ保持部で保持するデータを4ビットずつに分ける。この場合、一つのデータ保持部では、4ビットのデータに対応するデータ電圧、すなわち16値の電圧レベルを保持することになる。データ電圧は、16値の大小関係によって、元のデータに変換することになる。従って、データ電圧が変動すると、元の正しいデータを読み出すことが難しくなり、データの信頼性が低下する。
本発明の一態様では、複数のデータ保持部を有するメモリセルの構成において、読み出されるデータ電圧の変動を低減し、正しいデータに変換して読み出すことのできる構成である。具体的には、メモリセルに書きこまれるデータ電圧及びメモリセルから読み出されるデータ電圧において、電圧レベルの変動要因、特にトランジスタの閾値電圧の影響をなくし、データ電圧の変動の影響を低減する。そして、変動の影響が低減されたデータ電圧を、正しいデータに変換して読み出す構成とするものである。
具体的には、第1のデータ保持部には、第1の配線から、データ電圧を読み出すためのトランジスタ、及び第2の配線を介してデータ電圧を書きこむ。そして、第2のデータ保持部には、第2の配線から、データ電圧を読み出すためのトランジスタ、及び第1の配線を介してデータ電圧を書きこむ。このような構成とすることで、第1のデータ保持部への書きこみと、第2のデータ保持部へのデータ電圧の書き込みとで、データ電圧がぶつかることなく書き込みを行うことができる。加えて、データ保持部に書きこまれるデータ電圧を元のデータ電圧(V)から、データ電圧を読み出すためのトランジスタの閾値電圧分(Vth)を差し引いたデータ電圧(V−Vth)として書きこむことができる。また、データ保持部から読み出されるデータ電圧は、書きこんだデータ電圧(V−Vth)に、データ電圧を読み出すためのトランジスタの閾値電圧分(Vth)を加えた電圧(V)として読み出すことができる。
そのため、メモリセルに書きこまれて、その後読み出されるデータ電圧は、データ電圧を読み出すためのトランジスタの閾値電圧を相殺して読み出す構成とすることができる。その結果、メモリセルあたりの記憶容量を向上させるとともに、読み出されるデータ電圧を変換したデータを正しいデータに近づけることができるため、データの信頼性に優れたものとすることができる。
また、データ保持部は、元のデータより小さいビット数のデータに相当する、データ電圧を保持する構成としている。そのため、元のデータのビット数が大きく、メモリセル内にデータ電圧を保持する場合に正しく読み出すことが難しい場合であっても、分割した小さいビットのデータに相当する、データ電圧を保持させることができる。つまり元のデータが8ビットの場合、256値の電圧レベルを保持する必要があるが、2つのデータ保持部で4ビットずつ保持させることで、16値の電圧レベルの保持ですむ、ということになる。
また、メモリセルが有するデータ保持部を構成するトランジスタは、データ電圧を読み出すためのトランジスタとは別の層に積層して設ける構成とすることが有効である。このようにすることで、複数のデータ保持部を有するメモリセルの構成であっても、回路面積を縮小することができ、半導体装置の小型化を図ることができる。
以下本実施の形態では、図面を用いてメモリセル、続いてメモリセルの書き込み及び読み出しの動作の一例について順に説明していく。
<メモリセルMCについて>
まず図1に示すメモリセルMCの回路図の一例について説明する。
メモリセルMCは、トランジスタ11乃至トランジスタ14と、容量素子15、16と、を有する。なおメモリセルMCは、図1では図示を省略したが、マトリクス状に複数設けられる。メモリセルMCは、配線BL、配線SL、配線WL1乃至WL3、配線WCL1、配線WCL2に与える信号又は電圧に従って、データ電圧の書き込み、読み出しを制御することができる。
トランジスタ11のソース又はドレインの一方は、配線SLに接続される。トランジスタ11のソース又はドレインの他方は、配線BLに接続される。なお図1では、トランジスタ11の導電型をpチャネル型として示すが、nチャネル型でもよい。
トランジスタ11は、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタ(Siトランジスタ)であることが好ましい。Siトランジスタは、不純物等の添加により、同一プロセスで作製される際の閾値電圧のばらつきを小さくすることができる。
図1に示すメモリセルMCは、2つのデータ保持部を有する。例えば第1のデータ保持部は、ノードFN1に接続されるトランジスタ14のソース又はドレインの一方、容量素子16の一方の電極、及びトランジスタ12のソース又はドレインの一方の間で電荷を保持する。また、第2のデータ保持部は、ノードFN2に接続されるトランジスタ11のゲート、トランジスタ12のソース又はドレインの他方、トランジスタ13のソース又はドレインの一方、及び容量素子15の一方の電極の間で電荷を保持する。
トランジスタ13のソース又はドレインの他方は、配線SLに接続される。トランジスタ14のソース又はドレインの他方は、配線BLに接続される。トランジスタ14のゲートは、配線WL1に接続される。トランジスタ12のゲートは、配線WL2に接続される。トランジスタ13のゲートは、配線WL3に接続される。容量素子16の他方の電極は、配線WCL1に接続される。容量素子15の他方の電極は、配線WCL2に接続される。
トランジスタ12乃至14は、データ電圧の書き込みと電荷の保持を制御するスイッチとしての機能を有する。なおトランジスタ12乃至14は、非導通状態においてソースとドレインとの間を流れる電流(オフ電流)が低いトランジスタが用いられることが好適である。オフ電流が少ないトランジスタとしては、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタ(OSトランジスタ)であることが好ましい。OSトランジスタは、オフ電流が低い、Siトランジスタと重ねて作製できる等の利点がある。OSトランジスタについては、後の実施の形態で詳述する。なお図1では、トランジスタ12乃至14の導電型をnチャネル型として示すが、pチャネル型でもよい。
トランジスタ12及び13と、トランジスタ14とは、OSトランジスタであっても別層に設けることが好ましい。すなわち本実施の形態で説明するメモリセルMCは、図1に示すように、トランジスタ11を有する第1の層21と、トランジスタ12及び13を有する第2の層22と、トランジスタ14を有する第3の層23と、で構成されることが好ましい。トランジスタを有する層を積層して設けることで、回路面積を縮小することができ、半導体装置の小型化を図ることができる。
配線SLには、ノードFN1に接続されるデータ保持部へ書きこむデータ電圧が与えられる。また配線SLには、配線SLの電圧を初期化するためのグラウンド電圧(VGND)が与えられる。また配線SLには、ノードFN1に書きこんだデータ電圧を読み出すためのプリチャージ電圧(Vpre)が与えられる。また配線SLは、所定の電圧を与えた後、電気的に浮遊状態(フローティング)とすることができる。
配線BLには、ノードFN2に接続されるデータ保持部へ書きこむデータ電圧が与えられる。また配線BLには、配線BLの電圧を初期化、あるいは配線SLに与えたVpreを放電するためのVGNDが与えられる。また配線BLは、所定の電圧を与えた後、電気的に浮遊状態(フローティング)とすることができる。
配線WL1乃至WL3には、第1乃至第3のワード信号が与えられる。配線WCL2には、読み出しワード信号が与えられる。配線WCL1には、固定電圧、例えばVGNDが与えられる。
<メモリセルMCへのデータ電圧の書き込み動作について>
次いで、メモリセルMCへのデータ電圧の書き込み動作について説明する。
図2は、図1のメモリセルMCへのデータ電圧の書き込み動作を説明する、タイミングチャートである。また図2では、ノードFN1に接続されるデータ保持部にデータ電圧を書きこむ期間WD1、及びノードFN2に接続されるデータ保持部にデータ電圧を書きこむ期間WD2を示している。また図4(A)、(B)は、期間WD1、期間WD2での電流の流れ、トランジスタの導通状態、並びに配線及びノードFN1、FN2での電圧、について可視化して示した回路図である。なお図4(A)、(B)では、トランジスタ、及び容量素子への符号を省略しているが、回路構成は図1と同様であり、図1と同じ符号を用いて説明する。
なお図2及び図4(A)、(B)では、ノードFN1に接続されるデータ保持部に書きこむデータ電圧をVD1として説明する。また、ノードFN2に接続されるデータ保持部に書きこむデータ電圧をVD2として説明する。また、トランジスタ11の閾値電圧をVthとして説明する。
まず期間WD1では、配線SLをVD1とし、配線BLをVGNDとした後に、電気的に浮遊状態とする。また配線WL1、WL2をハイレベルにする。また配線WL3、配線WCL1、配線WCL2をローレベルにする。すると、電気的に浮遊状態にあるノードFN2の電圧が下降し、トランジスタ11に電流が流れる。電流が流れることで、配線BLの電圧が上昇する。またトランジスタ14、トランジスタ12が導通状態となる。そのため、配線BLの電圧の上昇につれて、ノードFN1、FN2の電圧が上昇する。ノードFN2の電圧が上昇し、トランジスタ11でゲートとソースとの間の電圧(Vgs)がトランジスタ11の閾値電圧Vthになると、トランジスタ11を流れる電流が小さくなる。そのため、配線BL、ノードFN1、FN2の電圧の上昇は止まり、VD1からVthだけ下がった「VD1−Vth」で一定となる。以上が、ノードFN1に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の書き込み動作である。
また、図4(A)では、期間WD1での動作による電荷の流れ、及びトランジスタの導通状態、配線SL、及びノードFN1、FN2の電圧、を示している。電荷の流れは、点線矢印で図示している。トランジスタの導通状態は、非導通状態のトランジスタにバツ印を付して図示している。また、配線の電圧は、ハイレベルを「H」、ローレベルを「L」と略記している。なおローレベルは、「VGND」とする場合がある。図4(A)に示すように配線SLに与えたVD1は、トランジスタ11に電流が流れることで、配線BLに与えられ、ノードFN1、FN2の電圧が上昇する。電圧の上昇によって、ノードFN2の電圧が「VD1−Vth」となり、トランジスタ11のVgsがVthとなるため、電流が止まる。
次いで期間WD2では、配線BLをVD2とし、配線SLをVGNDとした後に、電気的に浮遊状態とする。また配線WL3をハイレベルにする。また配線WL1、WL2、配線WCL1、配線WCL2をローレベルにする。トランジスタ13を導通状態として配線SLをローレベルにする。すると、配線SLをVGNDとするとともに、ノードFN2の電圧もローレベルにまで低下し、トランジスタ11に電流が流れる。電流が流れることで、配線SLの電圧が上昇する。またトランジスタ13が導通状態となる。そのため、配線SLの電圧の上昇につれて、ノードFN2の電圧が上昇する。ノードFN2の電圧が上昇し、トランジスタ11でVgsがトランジスタ11のVthになると、トランジスタ11を流れる電流が小さくなる。そのため、配線SL、ノードFN2の電圧の上昇は止まり、VD2からVthだけ下がった「VD2−Vth」で一定となる。以上が、ノードFN2に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の書き込み動作である。
また、図4(B)では、図4(A)と同様にして、期間WD2での動作による電荷の流れ、及びトランジスタの導通状態、配線BL、及びノードFN1、FN2の電圧、を示している。図4(B)に示すように配線BLに与えたVD2は、トランジスタ11に電流が流れることで、配線SLに与えられ、ノードFN2の電圧が上昇する。電圧の上昇によって、ノードFN2の電圧が「VD2−Vth」となり、トランジスタ11のVgsがVthとなるため、電流が止まる。このとき、ノードFN1の電圧は、トランジスタ12、14共に非導通状態であり、期間WD1で書きこんだ「VD1−Vth」が保持される。
メモリセルMCでは、複数のデータ保持部にデータ電圧を書きこんだのち、配線WCL2をハイレベルにして、ノードFN1、FN2の電圧を上昇させる。そして、各トランジスタを非導通状態として、電荷の移動をなくし、書きこんだデータ電圧を保持する。
以上説明したノードFN1、FN2へのデータ電圧の書き込み動作によって、複数のデータ保持部にデータ電圧を保持させることができる。そのため、メモリセルあたりの記憶容量の増加を図ることができる。なお書きこまれる電圧として、「VD1−Vth」や「VD2−Vth」を一例として挙げて説明したが、これらは多値のデータに対応するデータ電圧である。そのため、それぞれのデータ保持部で4ビットのデータを保持する場合、16値の「VD1−Vth」や「VD2−Vth」を取り得る。
なお複数のデータ保持部から読み出されるデータ電圧は、A/D変換される。A/D変換回路の分解能は、ビット数の大きいデータに依存する。8ビットのデータを2つのデータ保持部に分けて保持する場合、4ビットずつデータを保持する場合が効率がよい。例えば、データ保持部に5ビットと、3ビットでデータを分けて保持する場合、5ビットのA/D変換回路が必要になり、効率が悪い。従って、データ保持部に保持するビット数を同じビット数、あるいは同程度のビット数とすることで、A/D変換を行うための回路を小型化することができる。
なおデータ保持部で保持するデータは、異なるビットのデータを保持させてもよい。例えば元のデータが8ビットの場合、ノードFN1に4ビット、ノードFN2に4ビットを保持させる他に、ノードFN1に3ビット、ノードFN2に5ビットを保持させる構成としてもよい。なお元のデータを9ビットや10ビットなど他の多値のデータを取ることも可能である。
<メモリセルMCからのデータ電圧の読み出し動作について>
次いで、メモリセルMCからのデータ電圧の読み出し動作について説明する。なお読み出し動作によって書きこんだデータ電圧は消失する。そのため、データ電圧を読み出した後は、リフレッシュ動作によって、再度データ電圧を書きこむことが好ましい。
図3は、図1のメモリセルMCからのデータ電圧の読み出し動作を説明する、タイミングチャートである。また図3では、ノードFN2に接続されるデータ保持部からデータ電圧を読み出す期間RD2、ノードFN1に接続されるデータ保持部からデータ電圧を読み出す準備の期間RD1pre、及びノードFN2に接続されるデータ保持部からデータ電圧を読み出す期間RD1を示している。また図5(A)、(B)、及び図6(A)、(B)は、期間RD1、期間RD1preの前半、期間RD1preの後半、期間RD2での電流の流れ、トランジスタの導通状態、並びに配線及びノードFN1、FN2での電圧、について可視化して示した回路図である。
なお図3、図5(A)、(B)、及び図6(A)、(B)での、VD1、VD2は、書き込み動作での説明と同様である。
まず期間RD2では、予めVpreとして電気的に浮遊状態とした、配線SLを放電させる。配線WL1、WL2、WL3、配線WCL1をローレベルにする。また、配線WCL2をローレベルとして、電気的に浮遊状態にあるノードFN2の電圧を「VD2−Vth」とする。ノードFN2の電圧が下がることで、トランジスタ11に電流が流れる。電流が流れることで、電気的に浮遊状態の配線SLの電圧が低下する。配線SLの電圧の低下につれて、トランジスタ11のVgsが小さくなる。トランジスタ11のVgsがトランジスタ11のVthになると、トランジスタ11を流れる電流が小さくなる。すなわち、配線SLの電圧が、ノードFN2の電圧「VD2−Vth」からVthだけ大きい値である「VD2」となる。この配線SLの電圧は、ノードFN2に接続されるデータ保持部のデータ電圧に対応する。読み出されたアナログ値のデータ電圧はA/D変換を行い、ノードFN2に接続されるデータ保持部のデータを取得する。以上が、ノードFN2に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の読み出し動作である。
また、図5(A)では、図4(A)、(B)と同様にして、期間RD2での動作による電荷の流れ、及びトランジスタの導通状態、配線SL、及びノードFN1、FN2の電圧、を示している。図5(A)に示すように配線SLは、一旦Vpreを与えた後、電気的に浮遊状態とする。そして、配線WCL2の電圧をハイレベルからローレベルに切り替えることで、トランジスタ11に電流ID2が流れる。電流ID2が流れることで、浮遊状態にあった配線SLの電圧は低下する。電圧の低下によって、配線SLの電圧は「VD2」となる。トランジスタ11では、ノードFN2の「VD2−Vth」との間のVgsがVthとなるため、電流ID2が止まる。そして、配線SLには、期間WD2で書きこんだ「VD2」が読み出される。
次いで期間RD1preは、期間WD1で書きこんだ「VD1」を読み出すための、準備の期間である。この期間は、前半と後半の動作で異なる動作をする。
期間RD1preの前半では、ノードFN2の「VD2−Vth」を放電させる。配線SL、BLをローレベルとする。配線WL3をハイレベルにする。また、配線WL1、WL2、配線WCL1、配線WCL2をローレベルにする。トランジスタ13が導通状態となることで、ノードFN2はローレベルになる。
また、図5(B)では、図4(A)、(B)と同様にして、期間RD1preの前半での動作によるトランジスタの導通状態、配線SL、及びノードFN1、FN2の電圧、を示している。図5(B)に示すように配線SLはVGND、すなわちローレベルにする。そしてトランジスタ13を導通状態とすることで、ノードFN2をVGNDとすることができる。
期間RD1preの後半では、ノードFN1に保持される電荷をノードFN2に分配し、ノードFN1に接続されるデータ保持部のデータ電圧を、ノードFN2に接続されるデータ保持部に移す。配線SL、BLをローレベルとする。配線WL2をハイレベルにする。また、配線WL1、WL3、配線WCL1、配線WCL2をローレベルにする。トランジスタ12が導通状態となることで、ノードFN1の電荷が、ノードFN2との間で分配される。
なおノードFN1の電荷をノードFN2に分配することで、ノードFN1の電圧「VD1−Vth」を保持するノードの容量が、容量素子15の分だけ増加する。従って電荷の分配後の電圧は、書きこんだ電圧「VD1−Vth」から低下する。そのため、容量素子16の容量値は、容量素子15の容量値よりも大きくしておくことが好ましい。あるいは、ノードFN1に書きこむ電圧「VD1−Vth」は、同じデータを表す電圧「VD2−Vth」よりも大きくすることが好ましい。このように、容量値の比を変えること、予め書きこむ電圧を大きくしておくことで、電荷の分配後の電圧の低下を抑制することができる。電荷の分配による電圧の変動については、後述する。
また、図6(A)では、図4(A)、(B)と同様にして、期間RD1preの後半での動作によるトランジスタの導通状態、配線SL、及びノードFN1、FN2の電圧、を示している。図6(A)に示すようにトランジスタ12を導通状態とすることで、ノードFN1の電荷を、ノードFN2に分配する。上述したように、ノードFN1に書きこむ電圧「VD1−Vth」は、ノードFN1、FN2に電荷が分配されることで電圧が低下するものの、ここでは電圧「VD1−Vth」として図示している。
次いで期間RD1では、予めVpreとして電気的に浮遊状態とした、配線SLを放電させる。配線WL1、WL2、WL3、配線WCL1をローレベルにする。また、配線WCL2は、プリチャージ時にハイレベルとして、その後ローレベルとする。配線WCL2をローレベルとすることで、電気的に浮遊状態にあるノードFN2を電圧「VD1−Vth」とする。ノードFN2の電圧が下がることで、トランジスタ11に電流が流れる。電流が流れることで、電気的に浮遊状態の配線SLの電圧が低下する。配線SLの電圧の低下につれて、トランジスタ11のVgsが小さくなる。トランジスタ11のVgsがトランジスタ11のVthになると、トランジスタ11を流れる電流が小さくなる。すなわち、配線SLの電圧が、ノードFN2の電圧「VD1−Vth」からVthだけ大きい値である「VD1」となる。この配線SLの電圧は、ノードFN1に接続されるデータ保持部のデータ電圧に対応する。読み出されたアナログ値のデータ電圧はA/D変換を行い、ノードFN1に接続されるデータ保持部のデータを取得する。以上が、ノードFN1に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の読み出し動作である。
また、図6(B)では、図4(A)、(B)と同様にして、期間RD1での動作による電荷の流れ、及びトランジスタの導通状態、配線SL、及びノードFN1、FN2の電圧、を示している。図6(B)に示すように配線SLは、一旦Vpreを与えた後、電気的に浮遊状態とする。そして、配線WCL2の電圧をハイレベルからローレベルに切り替えることで、トランジスタ11に電流ID1が流れる。電流ID1が流れることで、浮遊状態にあった配線SLの電圧は低下する。電圧の低下によって、配線SLの電圧は「VD1」となる。トランジスタ11では、ノードFN2の「VD1−Vth」との間のVgsがVthとなるため、電流ID1が止まる。そして、配線SLには、期間WD1で書きこんだ「VD1」が読み出される。
以上説明したノードFN1、FN2からのデータ電圧の読み出し動作によって、複数のデータ保持部からデータ電圧を読み出すことができる。そのため、メモリセルあたりの記憶容量の増加を図ることができる。なお読み出される電圧は、書きこんだデータ電圧よりVthだけ大きい電圧として読み出すことができる。そのため、書き込み動作で書きこんだ「VD1−Vth」や「VD2−Vth」のVthを相殺して読み出す構成とすることができる。その結果、メモリセルあたりの記憶容量を向上させるとともに、読み出されるデータを正しいデータに近づけることができるため、データの信頼性に優れたものとすることができる。
<データ保持部に与える複数の電圧レベルについて>
次いで、ノードFN1、FN2に与えるデータ電圧について説明する。
図7(A)は、データに対応した、データ電圧の分布を図示したものである。図7(A)の一例では、メモリセルMCに保持させるデータを8ビットとし、2つのデータ保持部に4ビットずつデータ電圧を保持する場合を想定している。
図7(A)に示すように、メモリセルMCに書きこまれるデータ電圧をW_VD1、W_VD2で表す。W_VD1、W_VD2は、4ビットのデータに相当し、16値の電圧レベルで表すことができる。それぞれのW_VD1、W_VD2は、図7(A)に図示したように、4ビットのデータ「0000」乃至「1111」に対応する。
上述したように、ノードFN1に書きこんだデータ電圧は、ノードFN2との間で電荷を分配して読み出す。図7(B)は、ノードFN1に書きこんだデータ電圧を読み出す際の容量素子16(容量値をC1)、容量素子15(容量値をC2)、及びスイッチ(SW)として機能するトランジスタ12を抜き出した回路図である。図7(B)において、スイッチがオフの状態でノードFN1側には「VD1−Vth」(V1)が保持され、ノードFN2側には「GND」(V2)が保持される。
図7(B)の状態から、図7(C)に示すようにスイッチをオンにする状態に切り替えると、電荷の分配が生じる。分配後の電荷が保存されるとすると、分配後の電圧V3は、「(C1・V1)/(C1+C2)」となる。つまり、容量値C1を容量値C2より大きくすることで、電荷の分配による電圧の低下を小さくすることができる。言い換えれば、容量素子16の容量値を、容量素子15の容量値より大きくすることで、ノードFN1からノードFN2への電荷の分配後のデータ電圧の変動を抑制することができる。
なお電荷の分配によるデータ電圧の低下は、書き込んだ電圧が高いほど、読み出した電圧に表れる。具体的には図7(D)に示すように、ノードFN1に保持して読み出される電圧をR_VD1(図中、点線で図示)、ノードFN2に保持して読み出される電圧をR_VD2(図中、実線で図示)とする。上述したW_VD1、W_VD2を同じデータで同じデータ電圧とした場合、データ「1111」の側でノードFN1に保持したデータ電圧VD1と、ノードFN2に保持したデータ電圧VD2とで、電圧の差ΔVとして表れる。
上述した、容量値C1を容量値C2よりも大きくする場合、図7(D)に示す電圧の差ΔVが、他のデータと分離できる程度の幅となるように設計すればよい。
あるいはW_VD1とW_VD2とで異ならせてもよい。例えば図8(A)に示すように、先に読み出される、ノードFN2に書き込むW_VD2を基準とする。ノードFN2から読み出されるR_VD2は、W_VD2と同じデータ電圧の分布となる。一方で、図8(B)に示すように、電荷を分配して読み出される、ノードFN1に書きこむW_VD1を、W_VD2より高くする。W_VD1を、W_VD2より高くすることで、電荷の分配後の電圧の低下によって得られる、R_VD1をR_VD2と同じデータ電圧の分布となるように調整することができる。したがって、ノードFN1、FN2から読み出されるデータ電圧の差を縮めることができる。
なお図8(A)、(B)で説明した構成は、図7(A)乃至(D)で説明した容量値を設計する構成と組み合わせてもよい。
<メモリセルMCの変形例について>
図9乃至13には、図1で説明したメモリセルMCが取り得る回路構成の変形例を示す。
図9(A)に示すメモリセルMC_Aは、トランジスタ11_Aと、トランジスタ12乃至14と、容量素子15、16と、を有する。トランジスタ11_Aは、nチャネルトランジスタである。図9(A)の構成を図1のメモリセルMCに適用可能である。
図9(B)に示すメモリセルMC_Bは、トランジスタ11と、トランジスタ12_A乃至14_Aと、容量素子15、16と、を有する。トランジスタ12_A乃至14_Aはバックゲートを有し、配線BGLよりバックゲートを制御可能な構成としている。当該構成により、トランジスタ12_A乃至14_Aの閾値電圧を制御可能な構成とすることができる。図9(B)の構成を図1のメモリセルMCに適用可能である。
図10に示すメモリセルMC_Cは、図1のメモリセルの構成に加えて、トランジスタ17と、容量素子18と、を有する。トランジスタ17及び容量素子18は、第1乃至第3の層21乃至23とは異なる第4の層24に設けることができる。トランジスタ17及び容量素子18は、配線WL4,配線WCL3によって制御される。図10の構成は、メモリセルの回路面積を増加させることなく、記憶容量の増大を図ることができる。図10の構成を図1のメモリセルMCに適用可能である。
図11に示すトランジスタ17及び容量素子18は、第3の層23に設けてもよい。この場合の回路構成を図11のメモリセルMC_Dとして示す。図11の構成は、層を増やすことなく、記憶容量の増大を図ることができる。図11の構成を図1のメモリセルMCに適用可能である。
図12(A)に示すメモリセルMC_Eは、トランジスタ11乃至14と、容量素子15、16と、を有する。トランジスタ11は、配線BL_Aに接続され、トランジスタ14は、配線BL_Bに接続される。図12(A)の構成では、例えば、配線BL_Aをデータ電圧の書き込み用、配線BL_Bをデータ電圧の読み出し用とすることができる。図12(A)の構成を図1のメモリセルMCに適用可能である。
図12(B)に示すメモリセルMC_Fは、トランジスタ11乃至14と、容量素子15、16と、を有する。トランジスタ11は、配線SL_Aに接続され、トランジスタ13は、配線SL_Bに接続される。図12(B)の構成では、例えば、配線SL_Aをデータ電圧の書き込み用、配線SL_Bをデータ電圧の読み出し用とすることができる。図12(B)の構成を図1のメモリセルMCに適用可能である。
図13(A)に示すメモリセルMC_Gは、トランジスタ11乃至14と、容量素子15、16と、トランジスタ19を有する。トランジスタ19は、トランジスタ11と同じpチャネルトランジスタである。図13(A)の構成を図1のメモリセルMCに適用可能である。
図13(B)に示すメモリセルMC_Hは、トランジスタ11_Aと、トランジスタ12乃至14と、容量素子15、16と、トランジスタ19_Aを有する。トランジスタ19_Aは、トランジスタ11_Aと同じnチャネルトランジスタである。図13(B)の構成を図1のメモリセルMCに適用可能である。
図33(A)に示すメモリセルMC_Iは、トランジスタ11乃至14と、容量素子15、16と、トランジスタ19_Cを有する。トランジスタ19_Cは、トランジスタ11と同じpチャネルトランジスタである。図33(A)の構成を図1のメモリセルMCに適用可能である。
図33(B)に示すメモリセルMC_Jは、トランジスタ11_Aと、トランジスタ12乃至14と、容量素子15、16と、トランジスタ19_Dを有する。トランジスタ19_Dは、トランジスタ11_Aと同じnチャネルトランジスタである。図33(B)の構成を図1のメモリセルMCに適用可能である。
図34(A)に示すメモリセルMC_Kは、トランジスタ11乃至14と、容量素子15、16と、トランジスタ19と、トランジスタ19_Cを有する。トランジスタ19、19_Cは、トランジスタ11と同じpチャネルトランジスタである。図34(A)の構成を図1のメモリセルMCに適用可能である。
図34(B)に示すメモリセルMC_Lは、トランジスタ11_Aと、トランジスタ12乃至14と、容量素子15、16と、トランジスタ19_A、トランジスタ19_Dを有する。トランジスタ19_A、19_Dは、トランジスタ11_Aと同じnチャネルトランジスタである。図34(B)の構成を図1のメモリセルMCに適用可能である。
以上説明したように、本発明の一態様は、様々な変形例を採用して動作させることができる。
<まとめ>
以上説明したように、本実施の形態の構成のメモリセルMCを有する半導体装置は、メモリセルに書きこまれて、その後読み出されるデータ電圧において、読み出すトランジスタのVthを相殺して読み出す構成とすることができる。その結果、メモリセルあたりの記憶容量を向上させるとともに、読み出されるデータ電圧を変換したデータを正しいデータに近づけることができるため、データの信頼性に優れたものとすることができる。
また、メモリセルが有するデータ保持部を構成するトランジスタは、データ電圧を読み出すためのトランジスタとは別の層に積層して設ける構成とすることができる。そのため、複数のデータ保持部を有するメモリセルの構成であっても、回路面積を縮小することができ、半導体装置の小型化を図ることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1とは異なるメモリセルの構成について説明する。なお実施の形態1と重複する説明については上記説明を援用し、繰り返しの説明を省略する。
本実施の形態で説明するメモリセルは、具体的には、第1のデータ保持部には、第1の配線から、データ電圧を読み出すためのトランジスタ、第2の配線、及び第2のデータ保持部を介してデータ電圧を書きこむ。そして、第2のデータ保持部には、第1の配線から、データ電圧を読み出すためのトランジスタ、及び第2の配線を介してデータ電圧を書きこむ。このような構成とすることで、第1のデータ保持部への書きこみと、第2のデータ保持部へのデータ電圧の書き込みとで、データ電圧がぶつかることなく書き込みを行うことができる。加えて、データ保持部に書きこまれるデータ電圧を元のデータ電圧(V)から、データ電圧を読み出すためのトランジスタの閾値電圧分(Vth)を差し引いたデータ電圧(V−Vth)として書きこむことができる。また、データ保持部から読み出されるデータ電圧は、書きこんだデータ電圧(V−Vth)に、データ電圧を読み出すためのトランジスタの閾値電圧分(Vth)を加えた電圧(V)として読み出すことができる。
以下本実施の形態では、図面を用いてメモリセル、続いてメモリセルの書き込み及び読み出しの動作の一例について順に説明していく。
<メモリセルMCについて>
まず図35に示すメモリセルMCの回路図の一例について説明する。
メモリセルMCは、トランジスタ51乃至トランジスタ53と、容量素子55、56と、を有する。なおメモリセルMCは、図35では図示を省略したが、マトリクス状に複数設けられる。メモリセルMCは、配線BL、配線SL、配線WL1乃至WL2、配線WCL1乃至WCL2に与える信号又は電圧に従って、データ電圧の書き込み、読み出しを制御することができる。
トランジスタ51のソース又はドレインの一方は、配線SLに接続される。トランジスタ51のソース又はドレインの他方は、配線BLに接続される。なお図35では、トランジスタ51の導電型をpチャネル型として示すが、nチャネル型でもよい。
トランジスタ51は、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタ(Siトランジスタ)であることが好ましい。Siトランジスタは、不純物等の添加により、同一プロセスで作製される際の閾値電圧のばらつきを小さくすることができる。
図35に示すメモリセルMCは、2つのデータ保持部を有する。例えば第1のデータ保持部は、ノードFN1に接続されるトランジスタ52のソース又はドレインの一方、及び容量素子56の一方の電極、の間で電荷を保持する。また、第2のデータ保持部は、ノードFN2に接続されるトランジスタ51のゲート、トランジスタ52のソース又はドレインの他方、トランジスタ53のソース又はドレインの一方、及び容量素子55の一方の電極の間で電荷を保持する。
トランジスタ53のソース又はドレインの他方は、配線SLに接続される。トランジスタ52のゲートは、配線WL1に接続される。トランジスタ53のゲートは、配線WL2に接続される。容量素子56の他方の電極は、配線WCL1に接続される。容量素子55の他方の電極は、配線WCL2に接続される。
トランジスタ52、53は、データ電圧の書き込みと電荷の保持を制御するスイッチとしての機能を有する。なおトランジスタ52、53は、非導通状態においてソースとドレインとの間を流れる電流(オフ電流)が低いトランジスタが用いられることが好適である。オフ電流が少ないトランジスタとしては、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタ(OSトランジスタ)であることが好ましい。OSトランジスタは、オフ電流が低い、Siトランジスタと重ねて作製できる等の利点がある。OSトランジスタについては、後の実施の形態で詳述する。なお図35では、トランジスタ52、53の導電型をnチャネル型として示すが、pチャネル型でもよい。
トランジスタ52と、トランジスタ53とは、OSトランジスタであっても別層に設けることが好ましい。すなわち本実施の形態で説明するメモリセルMCは、図35に示すように、トランジスタ51を有する第1の層61と、トランジスタ53を有する第2の層62と、トランジスタ52を有する第3の層63と、で構成されることが好ましい。トランジスタを有する層を積層して設けることで、回路面積を縮小することができ、半導体装置の小型化を図ることができる。
配線BLには、ノードFN1、FN2に接続されるデータ保持部へ書きこむデータ電圧が与えられる。また配線BLには、配線SLに与えたプリチャージ電圧(Vpre)を放電するためのグラウンド電圧(VGND)が与えられる。また配線BLは、所定の電圧を与えた後、電気的に浮遊状態(フローティング)とすることができる。
配線SLには、ノードFN2の電圧を読み出すためのプリチャージ電圧(Vpre)が与えられる。また配線SLには、配線SLの電圧を初期化するためのグラウンド電圧(VGND)が与えられる。また配線SLは、所定の電圧を与えた後、電気的に浮遊状態(フローティング)とすることができる。
配線WL1、WL2には、第1のワード信号、第2のワード信号が与えられる。配線WCL2には、読み出しワード信号が与えられる。配線WCL1には、固定電圧、例えばVGNDが与えられる。
<メモリセルMCへのデータ電圧の書き込み動作について>
次いで、メモリセルMCへのデータ電圧の書き込み動作について説明する。
図36は、図35のメモリセルMCへのデータ電圧の書き込み動作を説明する、タイミングチャートである。また図36では、ノードFN1に接続されるデータ保持部にデータ電圧を書きこむ期間WD1、及びノードFN2に接続されるデータ保持部にデータ電圧を書きこむ期間WD2を示している。また図38(A)、(B)は、期間WD1、期間WD2での電流の流れ、トランジスタの導通状態、並びに配線及びノードFN1、FN2での電圧、について可視化して示した回路図である。なお図38(A)、(B)では、トランジスタ、及び容量素子への符号を省略しているが、回路構成は図35と同様であり、図35と同じ符号を用いて説明する。
なお図36及び図38(A)、(B)では、ノードFN1に接続されるデータ保持部に書きこむデータ電圧をVD1として説明する。また、ノードFN2に接続されるデータ保持部に書きこむデータ電圧をVD2として説明する。また、トランジスタ51の閾値電圧をVthとして説明する。
まず期間WD1では、配線BLをVD1とし、配線SLをVGNDとした後に、電気的に浮遊状態とする。また配線WL1、WL2をハイレベルにする。また、配線WCL1、配線WCL2をローレベルにする。すると、電気的に浮遊状態にあるノードFN2の電圧が下降し、トランジスタ51に電流が流れる。電流が流れることで、配線SLの電圧が上昇する。このときトランジスタ52、53を導通状態とする。そのため、配線SLの電圧の上昇につれて、ノードFN1、FN2の電圧が上昇する。ノードFN2の電圧が上昇し、トランジスタ51でゲートとソースとの間の電圧(Vgs)がトランジスタ51の閾値電圧Vthになると、トランジスタ51を流れる電流が小さくなる。そのため、配線SL、ノードFN1、FN2の電圧の上昇は止まり、VD1からVthだけ下がった「VD1−Vth」で一定となる。以上が、ノードFN1に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の書き込み動作である。
また、図38(A)では、期間WD1での動作による電荷の流れ、及びトランジスタの導通状態、配線BL、及びノードFN1、FN2の電圧、を示している。電荷の流れは、点線矢印で図示している。トランジスタの導通状態は、非導通状態のトランジスタにバツ印を付して図示している。また、配線の電圧は、ハイレベルを「H」、ローレベルを「L」と略記している。なおローレベルは、「VGND」とする場合がある。図38(A)に示すように配線SLに与えたVD1は、トランジスタ51に電流が流れることで、配線SLに与えられ、ノードFN1、FN2の電圧が上昇する。電圧の上昇によって、ノードFN2の電圧が「VD1−Vth」となると、トランジスタ51のVgsがVthとなるため、電流が止まる。
次いで期間WD2では、配線BLをVD2とし、配線SLをVGNDとした後に、電気的に浮遊状態とする。また配線WL2をハイレベルにする。また配線WL1、配線WCL1、配線WCL2をローレベルにする。トランジスタ53を導通状態として配線SLをローレベルにする。すると、配線SLをVGNDとするとともに、ノードFN2の電圧もローレベルにまで低下し、トランジスタ51に電流が流れる。電流が流れることで、配線SLの電圧が上昇する。またトランジスタ53が導通状態となる。そのため、配線SLの電圧の上昇につれて、ノードFN2の電圧が上昇する。ノードFN2の電圧が上昇し、トランジスタ51でVgsがトランジスタ51のVthになると、トランジスタ51を流れる電流が小さくなる。そのため、配線SL、ノードFN2の電圧の上昇は止まり、VD2からVthだけ下がった「VD2−Vth」で一定となる。以上が、ノードFN2に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の書き込み動作である。
また、図38(B)では、図38(A)と同様にして、期間WD2での動作による電荷の流れ、及びトランジスタの導通状態、配線BL、及びノードFN1、FN2の電圧、を示している。図38(B)に示すように配線BLに与えたVD2は、トランジスタ51に電流が流れることで、配線SLに与えられ、ノードFN2の電圧が上昇する。電圧の上昇によって、ノードFN2の電圧が「VD2−Vth」となると、トランジスタ51のVgsがVthとなるため、電流が止まる。このとき、ノードFN1の電圧は、トランジスタ52が非導通状態であり、期間WD1で書きこんだ「VD1−Vth」が保持される。
メモリセルMCでは、複数のデータ保持部にデータ電圧を書きこんだのち、配線WCL2をハイレベルにして、ノードFN2の電圧を上昇させる。そして、各トランジスタを非導通状態として、電荷の移動をなくし、書きこんだデータ電圧を保持する。
以上説明したノードFN1、FN2へのデータ電圧の書き込み動作によって、複数のデータ保持部にデータ電圧を保持させることができる。そのため、メモリセルあたりの記憶容量の増加を図ることができる。なお書きこまれる電圧として、「VD1−Vth」や「VD2−Vth」を一例として挙げて説明したが、これらは多値のデータに対応するデータ電圧である。そのため、それぞれのデータ保持部で4ビットのデータを保持する場合、16値の「VD1−Vth」や「VD2−Vth」を取り得る。
なお複数のデータ保持部から読み出されるデータ電圧は、A/D変換される。A/D変換回路の分解能は、ビット数の大きいデータに依存する。8ビットのデータを2つのデータ保持部に分けて保持する場合、4ビットずつデータを保持する場合が効率がよい。例えば、データ保持部に5ビットと、3ビットでデータを分けて保持する場合、5ビットのA/D変換回路が必要になり、効率が悪い。従って、データ保持部に保持するビット数を同じビット数、あるいは同程度のビット数とすることで、A/D変換を行うための回路を小型化することができる。
なおデータ保持部で保持するデータは、異なるビットのデータを保持させてもよい。例えば元のデータが8ビットの場合、ノードFN1に4ビット、ノードFN2に4ビットを保持させる他に、ノードFN1に3ビット、ノードFN2に5ビットを保持させる構成としてもよい。なお元のデータを9ビットや10ビットなど他の多値のデータを取ることも可能である。
<メモリセルMCからのデータ電圧の読み出し動作について>
次いで、メモリセルMCからのデータ電圧の読み出し動作について説明する。なお読み出し動作によって書きこんだデータ電圧は消失する。そのため、データ電圧を読み出した後は、リフレッシュ動作によって、再度データ電圧を書きこむことが好ましい。なお以下では、配線SLをプリチャージして、配線BLを放電させる構成として説明するが、逆でもよい。すなわち、配線BLをプリチャージして、配線SLを放電させる構成としてもよい。
図37は、図35のメモリセルMCからのデータ電圧の読み出し動作を説明する、タイミングチャートである。また図37では、ノードFN2に接続されるデータ保持部からデータ電圧を読み出す期間RD2、ノードFN1に接続されるデータ保持部からデータ電圧を読み出す準備の期間RD1pre、及びノードFN2に接続されるデータ保持部からデータ電圧を読み出す期間RD1を示している。また図39(A)、(B)、及び図40(A)、(B)は、期間RD1、期間RD1preの前半、期間RD1preの後半、期間RD2での電流の流れ、トランジスタの導通状態、並びに配線及びノードFN1、FN2での電圧、について可視化して示した回路図である。
なお図37、図39(A)、(B)、及び図40(A)、(B)での、VD1、VD2は、書き込み動作での説明と同様である。
まず期間RD2では、予めVpreとして電気的に浮遊状態とした、配線SLを放電させる。配線WL1、WL2、配線WCL1をローレベルにする。また、配線WCL2をローレベルとして、電気的に浮遊状態にあるノードFN2の電圧を「VD2−Vth」とする。ノードFN2の電圧が下がることで、トランジスタ51に電流が流れる。電流が流れることで、電気的に浮遊状態の配線SLの電圧が低下する。配線SLの電圧の低下につれて、トランジスタ51のVgsが小さくなる。トランジスタ51のVgsがトランジスタ51のVthになると、トランジスタ51を流れる電流が小さくなる。すなわち、配線SLの電圧が、ノードFN2の電圧「VD2−Vth」からVthだけ大きい値である「VD2」となる。この配線SLの電圧は、ノードFN2に接続されるデータ保持部のデータ電圧に対応する。読み出されたアナログ値のデータ電圧はA/D変換を行い、ノードFN2に接続されるデータ保持部のデータを取得する。以上が、ノードFN2に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の読み出し動作である。
また、図39(A)では、図38(A)、(B)と同様にして、期間RD2での動作による電荷の流れ、及びトランジスタの導通状態、配線SL、及びノードFN1、FN2の電圧、を示している。図39(A)に示すように配線SLは、一旦Vpreを与えた後、電気的に浮遊状態とする。そして、配線WCL2の電圧をハイレベルからローレベルに切り替えることで、トランジスタ51に電流ID2が流れる。電流ID2が流れることで、浮遊状態にあった配線SLの電圧は低下する。電圧の低下によって、配線SLの電圧は「VD2」となる。トランジスタ51では、ノードFN2の「VD2−Vth」との間のVgsがVthとなるため、電流ID2が止まる。そして、配線SLには、期間WD2で書きこんだ「VD2」が読み出される。
次いで期間RD1preは、期間WD1で書きこんだ「VD1」を読み出すための、準備の期間である。この期間は、前半と後半の動作で異なる動作をする。
期間RD1preの前半では、ノードFN2の「VD2−Vth」を放電させる。配線SL、BLをローレベルとする。配線WL2をハイレベルにする。また、配線WL1、配線WCL1、配線WCL2をローレベルにする。トランジスタ53が導通状態となることで、ノードFN2はローレベルになる。
また、図39(B)では、図38(A)、(B)と同様にして、期間RD1preの前半での動作によるトランジスタの導通状態、配線SL、及びノードFN1、FN2の電圧、を示している。図39(B)に示すように配線SLはVGND、すなわちローレベルにする。そしてトランジスタ53を導通状態とすることで、ノードFN2をVGNDとすることができる。
期間RD1preの後半では、ノードFN1に保持される電荷をノードFN2に分配し、ノードFN1に接続されるデータ保持部のデータ電圧を、ノードFN2に接続されるデータ保持部に移す。配線SL、BLをローレベルとする。配線WL1をハイレベルにする。また、配線WL2、配線WCL1、配線WCL2をローレベルにする。トランジスタ52が導通状態となることで、ノードFN1の電荷が、ノードFN2との間で分配される。
なおノードFN1の電荷をノードFN2に分配することで、ノードFN1の電圧「VD1−Vth」を保持するノードの容量が、容量素子55の分だけ増加する。従って電荷の分配後の電圧は、書きこんだ電圧「VD1−Vth」から低下する。そのため、容量素子56の容量値は、容量素子55の容量値よりも大きくしておくことが好ましい。あるいは、ノードFN1に書きこむ電圧「VD1−Vth」は、同じデータを表す電圧「VD2−Vth」よりも大きくすることが好ましい。このように、容量値の比を変えること、予め書きこむ電圧を大きくしておくことで、電荷の分配後の電圧の低下を抑制することができる。
また、図40(A)では、図38(A)、(B)と同様にして、期間RD1preの後半での動作によるトランジスタの導通状態、配線SL、及びノードFN1、FN2の電圧、を示している。図40(A)に示すようにトランジスタ52を導通状態とすることで、ノードFN1の電荷を、ノードFN2に分配する。上述したように、ノードFN1に書きこむ電圧「VD1−Vth」は、ノードFN1、FN2に電荷が分配されることで電圧が低下するものの、ここでは電圧「VD1−Vth」として図示している。
次いで期間RD1では、予めVpreとして電気的に浮遊状態とした、配線SLを放電させる。配線WL1、WL2、配線WCL1をローレベルにする。また、配線WCL2は、プリチャージ時にハイレベルとして、その後ローレベルとする。配線WCL2をローレベルとすることで、電気的に浮遊状態にあるノードFN2を電圧「VD1−Vth」とする。ノードFN2の電圧が下がることで、トランジスタ51に電流が流れる。電流が流れることで、電気的に浮遊状態の配線SLの電圧が低下する。配線SLの電圧の低下につれて、トランジスタ51のVgsが小さくなる。トランジスタ51のVgsがトランジスタ51のVthになると、トランジスタ51を流れる電流が小さくなる。すなわち、配線SLの電圧が、ノードFN2の電圧「VD1−Vth」からVthだけ大きい値である「VD1」となる。この配線SLの電圧は、ノードFN1に接続されるデータ保持部のデータ電圧に対応する。読み出されたアナログ値のデータ電圧はA/D変換を行い、ノードFN1に接続されるデータ保持部のデータを取得する。以上が、ノードFN1に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の読み出し動作である。
また、図40(B)では、図38(A)、(B)と同様にして、期間RD1での動作による電荷の流れ、及びトランジスタの導通状態、配線SL、及びノードFN1、FN2の電圧、を示している。図40(B)に示すように配線SLは、一旦Vpreを与えた後、電気的に浮遊状態とする。そして、配線WCL2の電圧をハイレベルからローレベルに切り替えることで、トランジスタ51に電流ID1が流れる。電流ID1が流れることで、浮遊状態にあった配線SLの電圧は低下する。電圧の低下によって、配線SLの電圧は「VD1」となる。トランジスタ51では、ノードFN2の「VD1−Vth」との間のVgsがVthとなるため、電流ID1が止まる。そして、配線SLには、期間WD1で書きこんだ「VD1」が読み出される。
以上説明したノードFN1、FN2からのデータ電圧の読み出し動作によって、複数のデータ保持部からデータ電圧を読み出すことができる。そのため、メモリセルあたりの記憶容量の増加を図ることができる。なお読み出される電圧は、書きこんだデータ電圧よりVthだけ大きい電圧として読み出すことができる。そのため、書き込み動作で書きこんだ「VD1−Vth」や「VD2−Vth」のVthを相殺して読み出す構成とすることができる。その結果、メモリセルあたりの記憶容量を向上させるとともに、読み出されるデータを正しいデータに近づけることができるため、データの信頼性に優れたものとすることができる。
<データ保持部に与える複数の電圧レベルについて>
ノードFN1、FN2に与えるデータ電圧については、図7、8で行った説明と同様である。
<メモリセルMCの変形例について>
図41乃至43には、図35で説明したメモリセルMCが取り得る回路構成の変形例を示す。
図41(A)に示すメモリセルMC_Aは、トランジスタ51_Aと、トランジスタ52、53と、容量素子55、56と、を有する。トランジスタ51_Aは、nチャネルトランジスタである。図41(A)の構成を図35のメモリセルMCに適用可能である。
図41(B)に示すメモリセルMC_Bは、トランジスタ51と、トランジスタ52_A、53_Aと、容量素子55、56と、を有する。トランジスタ52_A、53_Aはバックゲートを有し、配線BGLによりバックゲートを制御可能な構成としている。当該構成により、トランジスタ52_A、53_Aの閾値電圧を制御可能な構成とすることができる。図41(B)の構成を図35のメモリセルMCに適用可能である。
図42に示すメモリセルMC_Cは、図35のメモリセルの構成に加えて、トランジスタ57と、容量素子58と、を有する。トランジスタ57及び容量素子58は、第1乃至第3の層61乃至63とは異なる第4の層64に設けることができる。トランジスタ57及び容量素子58は、配線WL3,配線WCL3によって制御される。図42の構成は、メモリセルの回路面積を増加させることなく、記憶容量の増大を図ることができる。図42の構成を図35のメモリセルMCに適用可能である。
図42に示すトランジスタ57及び容量素子58は、第3の層63に設けてもよい。この場合の回路構成を図43のメモリセルMC_Dとして示す。図43の構成は、層を増やすことなく、記憶容量の増大を図ることができる。図43の構成を図35のメモリセルMCに適用可能である。
以上説明したように、本発明の一態様は、様々な変形例を採用して動作させることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、図1で説明したメモリセルを有するRAM(Random Access Memory)の一例について説明する。また以下では、図14乃至図17を参照して説明する。なおRAMは、記憶装置あるいは半導体装置という場合もある。
<RAMの構成例>
図14は、図1で説明したメモリセルMCを有するRAMの構成例を示すブロック図である。
図14に示すRAM110は、図1で説明したメモリセルMCが複数設けられたメモリセルアレイMCA、行選択ドライバ111、列選択ドライバ112、及びA/Dコンバータ113を有する。なおRAM110は、m行n列(m、nは2以上の自然数)のマトリクス状に設けられたメモリセルMCを有する。
また図14では、配線WL1[0]乃至[m−1]、配線WCL1[0]乃至[m−1]、配線WL2[0]乃至[m−1]、配線WL3[0]乃至[m−1]、配線WCL2[0]乃至[m−1]、配線BL[0]乃至[n−1]、及び配線SL[0]乃至[n−1]を示している。
図14に示すメモリセルアレイMCAは、図1で説明したメモリセルMCが、マトリクス状に設けられている。図1で説明したメモリセルMCでは、多値のデータを正しいデータとして読み出すことができる。そのため、RAM110の記憶容量を向上させるとともに、信頼性に優れた半導体装置とすることができる。
行選択ドライバ111は、メモリセルMCに接続された配線WL1[0]乃至[m−1]に第1のワード信号、配線WL2[0]乃至[m−1]に第2のワード信号、配線WL3[0]乃至[m−1]に第3のワード信号、配線WCL1[0]乃至[m−1]にVGND、配線WCL2[0]乃至[m−1]に読み出しワード信号、を与える機能を有する回路である。行選択ドライバ111は、各配線に信号を与える回路であり、単に回路という場合がある。
列選択ドライバ112は、配線SL及び配線BLに対して選択的にデータを与える機能、配線SL及び配線BLに対して選択的にプリチャージする機能、配線SL及び配線BLに対して選択的にグラウンド電圧とする機能、及び配線SL及び配線BLに対して選択的に電気的に浮遊状態とする機能、を有する回路である。列選択ドライバ112は、各配線に信号あるいは電圧を与える回路であり、単に回路という場合がある。
A/Dコンバータ113は、アナログ値となる配線SLの電圧を、デジタル値に変換して外部に出力する機能を備えた回路である。
なおA/Dコンバータ113は、フラッシュ型のA/Dコンバータとして説明を行うが、逐次比較型、マルチスロープ型、デルタシグマ型のA/Dコンバータを用いてもよい。
<行選択ドライバの構成例>
図15は、図14で説明した行選択ドライバ111の構成例を示すブロック図である。
図15に示す行選択ドライバ111は、デコーダ114、及び読み出し書き込み制御回路115を有する。読み出し書き込み制御回路115は、配線WL1、配線WL2、配線WL3、配線WCL1、及び配線WCL2の行毎に設けられる。また各行の読み出し書き込み制御回路115は、配線WL1[0]乃至[m−1]、配線WCL1[0]乃至[m−1]、配線WL2[0]乃至[m−1]、配線WL3[0]乃至[m−1]、及び配線WCL2[0]乃至[m−1]に接続される。
デコーダ114は配線WL1、配線WL2、配線WL3、配線WCL1、及び配線WCL2が設けられる行を選択するための信号を出力する機能を備えた回路である。具体的には、アドレス信号Addressが入力され、該アドレス信号Addressに従っていずれかの行の読み出し書き込み制御回路115を選択する回路である。
読み出し書き込み制御回路115は、デコーダ114で選択された配線WL1、配線WL2、配線WL3、配線WCL1、及び配線WCL2を有する行の、第1乃至第3のワード信号、読み出しワード信号を選択的に出力する機能、グラウンド電圧を与える機能、を備えた回路である。
読み出し書き込み制御回路115は、書き込み制御信号Write_CONT及び読み出し制御信号Read_CONTが入力され、該信号に従って配線WL1、配線WL2、配線WL3、配線WCL1、及び配線WCL2に与える信号又は電圧を選択的に出力する回路である。
<列選択ドライバの構成例>
図16は、図14で説明した列選択ドライバ112の構成例を示すブロック図である。
図16に一例として示す列選択ドライバ112は、デコーダ116、ラッチ回路117、D/Aコンバータ118、スイッチ回路119、トランジスタ120、及びトランジスタ121を有する。ラッチ回路117、D/Aコンバータ118、スイッチ回路119、及びトランジスタ121は、配線SL及び配線BLの列毎に設けられる。トランジスタ120は、配線SLの列毎に設けられる。
デコーダ116は、配線BLが設けられる列を選択し、入力されるデータを振り分けて出力する機能を備えた回路である。具体的には、アドレス信号Address及びデータDataが入力され、該アドレス信号Addressに従っていずれかの行のラッチ回路117にデータDataを出力する回路である。
なおデコーダ116に入力されるデータDataは、kビットのデジタルデータである。kビットのデジタルデータは、ビット毎に’1’又は’0’の2値のデータで表される信号である。具体的には、8ビットのデジタルデータであれば、’00000000’乃至’11111111’で表されるデータである。
ラッチ回路117は、入力されるデータDataを一時的に記憶し、出力する機能を備えた回路である。ラッチ回路117は、ラッチ信号W_LATによって制御される。例えばラッチ回路117は、入力されるデータDataのビット数が8ビットであれば、上位4ビットのデータを配線SLに、下位4ビットのデータを配線BLに与えるため、対応する列のD/Aコンバータ118に出力するよう制御する。
D/Aコンバータ118は、入力されるデータを、アナログ値のデータ電圧Vに変換する機能を備えた回路である。具体的にD/Aコンバータ118は、入力されるデータが4ビットであれば、複数の電圧V0乃至V15の16段階の電圧のいずれかに変換してスイッチ回路119に出力する。
なおD/Aコンバータ118から出力されるデータ電圧Vは、例えば、元のデータDataのビット数が8ビットであれば、分割された4ビットのデータに対応する電圧値である。この電圧値は、上記実施の形態で説明したように、配線BLに与えるデータ電圧と、配線SLに与えるデータ電圧と、で異ならせてもよい。例えば、配線BLに与える4ビットのデータ電圧を0乃至3Vの範囲で16値の電圧値をとるように変換し、配線SLに与える4ビットのデータ電圧を0乃至6Vの範囲で16値の電圧値をとるように変換してもよい。当該構成とすることで、データ電圧Vの読み出し時に、別々に読み出される4ビットのデータ電圧が異なることを抑制することができる。
スイッチ回路119は、データ電圧Vを配線BL及び配線SLに与える機能、及び配線BLを電気的に浮遊状態とする機能を備えた回路である。スイッチ回路119は、スイッチ制御信号Write_SWによる制御により、アナログスイッチをオンにすることでデータ電圧Vを配線BLに与え、その後アナログスイッチをオフにすることで配線BLを電気的に浮遊状態とする。
トランジスタ120は、Vpreを配線SLに与える機能を備えた回路である。トランジスタ120は、プリチャージ制御信号prec_ENによる制御によって、Vpreを配線SLに与える。
トランジスタ121は、VGNDを配線SL及び配線BLに与える機能を備えた回路である。トランジスタ121は、ディスチャージ制御信号disc_EN1、disc_EN2による制御によって、VGNDを配線BL又は配線SLに与える。
<A/Dコンバータの構成例>
図17は、図14で説明したA/Dコンバータ113の構成例を示すブロック図である。なお図17では、一例として、メモリセルMCに保持するデータを8ビットとした場合を図示している。
図17に一例として示すA/Dコンバータ113は、コンパレータ131、エンコーダ132、ラッチ回路133、及びバッファ134を有する。コンパレータ131、エンコーダ132、ラッチ回路133、及びバッファ134は、列毎に設けられる。また各列のバッファ134は、出力信号Doutを出力する。
図17に示すA/Dコンバータ113では、メモリセルMCに保持したデータ電圧VD1、D2に対応して配線SLに読み出される電圧と、参照電圧Vref0乃至Vref14とをコンパレータ131で比較する。データ電圧VD1、D2は、異なるタイミングで出力されるため、上位4ビットと下位4ビットのデータが分割して判定される。
そしてエンコーダ132で配線SLの電圧を判定する信号をもとに上位4ビット、下位4ビットのデジタル信号を生成する。得られたデータは、異なるタイミングでラッチ回路133に出力され、保持される。ラッチ回路133では、上位4ビット、下位4ビットのデジタル信号が合わさって、元の8ビットのデータDataを得る。8ビットのデータDataは、ラッチ信号LATに従って出力される。そしてデータDataは出力信号Doutとして、バッファ134を介して外部に出力される。なおバッファ134は、省略することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したOSトランジスタについて説明する。
<オフ電流特性について>
OSトランジスタは、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性または実質的に真性にすることでオフ電流を低くすることができる。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体中のキャリア密度が、8×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上であることを指す。酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。
真性または実質的に真性にした酸化物半導体を用いたトランジスタは、キャリア密度が低いため、閾値電圧がマイナスとなる電気特性になることが少ない。また、当該酸化物半導体を用いたトランジスタは、酸化物半導体のキャリアトラップが少ないため、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。また、当該酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流を非常に低くすることが可能となる。
なおオフ電流を低くしたOSトランジスタでは、室温(25℃程度)にてチャネル幅1μmあたりの規格化されたオフ電流が1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、更に好ましくは1×10−24A以下、又は85℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、更に好ましくは1×10−21A以下とすることができる。
例えばノードFN2に4ビットのデータのデータ電圧を保持させる場合を考える。電源電圧を2V以上3.5V以下、保持容量を0.1fF、保持電圧の分布幅を30mV未満、保持電圧の許容変動量を80mV未満、とした場合、85℃10年間で保持電圧を許容変動量未満とするには、ノードFN2からのリーク電流は0.025×10−24A未満であることが必要となる。他からのリークがさらに小さく、リーク箇所がほぼOSトランジスタである場合、OSトランジスタのチャネル幅が60nmのとき、OSトランジスタの単位面積あたりのリーク電流を0.423×10−24A/μm未満とすることが好ましい。メモリセルMCは、上記スペックを満たすことで、85℃において、10年間データを保持することが可能になる。
<温度特性について>
OSトランジスタは、Siトランジスタよりも高い温度で使用することができる。具体例を挙げて説明するため、図30(A)にOSトランジスタのゲート電圧V−ドレイン電流I特性、及びゲート電圧V−電界効果移動度μFE特性の温度依存性を、図30(B)にSiトランジスタのゲート電圧V−ドレイン電流I特性、及びゲート電圧V−電界効果移動度μFE特性の温度依存性を、示す。なお図30(A)、(B)においては、−25℃、50℃、150℃の温度での各電気的特性の測定結果を示している。なおドレイン電圧Vは1Vとしている。
なお図30(A)に示すOSトランジスタの電気的特性は、チャネル長L=0.45μm、チャネル幅W=10μm、ゲート絶縁層の酸化膜の膜厚Tox=20nmでのグラフである。また図30(B)に示すSiトランジスタの電気的特性は、L=0.35μm、W=10μm、Tox=20nmでのグラフである。
なおOSトランジスタの酸化物半導体層は、In−Ga−Zn系酸化物で作製し、Siトランジスタは、シリコンウエハから作製したものである。
図30(A)及び(B)からは、OSトランジスタの立ち上がりゲート電圧の温度依存性は小さいことがわかる。また、OSトランジスタのオフ電流が温度によらず測定下限(I)以下であるが、Siトランジスタのオフ電流は、温度依存性が大きい。図30(B)の測定結果は、150℃では、Siトランジスタはオフ電流が上昇し、電流オン/オフ比が十分に大きくならないことを示している。
図30(A)及び(B)のグラフから、OSトランジスタをスイッチとして用いる場合、150℃以上の温度下においても、動作させることができる。そのため、蓄電装置の耐熱性を優れたものとすることができる。
<耐圧について>
ここでOSトランジスタの電圧に対する耐圧について、Siトランジスタの耐圧と比較し、説明する。
図31では、OSトランジスタのドレイン耐圧について説明するため、SiトランジスタとOSトランジスタとのVD−ID特性図について示す。図31では、SiトランジスタとOSトランジスタとについて同じ条件での耐圧を比較するために、共にチャネル長を0.9μmとし、チャネル幅を10μmとし、酸化シリコンを用いたゲート絶縁膜の膜厚を20nmとしている。なおゲート電圧は、2Vとしている。
図31に示すようにSiトランジスタでは、ドレイン電圧の増加に対して4V程度でアバランシェブレークダウンが起こるのに対して、OSトランジスタでは、ドレイン電圧の増加に対して26V程度までアバランシェブレークダウンが起きずに定電流を流すことができるのがわかる。
図32(A)では、ゲート電圧を変化させた際の、OSトランジスタのVD−ID特性図について示す。また図32(B)では、ゲート電圧を変化させた際の、SiトランジスタのVD−ID特性図について示す。図32(A)では、SiトランジスタとOSトランジスタとについて同じ条件での耐圧を比較するために、共にチャネル長を0.9μmとし、チャネル幅を10μmとし、酸化シリコンを用いたゲート絶縁膜の膜厚を20nmとしている。なおゲート電圧は、図32(A)のOSトランジスタでは0.1V、2.06V、4.02V、5.98V.7.94Vと変化させ、図32(B)のSiトランジスタでは0.1V、1.28V、2.46V、3.64V、4.82Vと変化させている。
図32(A)、(B)に示すようにSiトランジスタでは、ドレイン電圧の増加に対して4乃至5V程度でアバランシェブレークダウンが起こるのに対して、OSトランジスタでは、ドレイン電圧の増加に対して9V程度ではアバランシェブレークダウンが起きずに定電流を流すことができるのがわかる。
図31、図32(A)、(B)からもわかるようにOSトランジスタはSiトランジスタと比べて耐圧が高い。そのため高い電圧が印加される箇所にOSトランジスタを適用しても、絶縁破壊を引き起こすことなく安定して使用することができる。
<オフ電流>
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。
トランジスタのオフ電流は、Vgsに依存する場合がある。従ってトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsが存在するときに、トランジスタのオフ電流がI以下である、と言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、Vgsが所定の値であるときのオフ電流、Vgsが所定の範囲内の値であるときのオフ電流、または、Vgsが十分に低減されたオフ電流が得られる値であるときのオフ電流を指す場合がある。
一例として、しきい値電圧Vthが0.5Vであり、Vgsが0.5Vであるときのドレイン電流が1×10−9Aであり、Vgsが0.1Vにおけるドレイン電流が1×10−13Aであり、Vgsが−0.5Vにおけるドレイン電流が1×10−19Aであり、Vgsがー0.8Vにおけるドレイン電流が1×10−22Aであるようなnチャネル型トランジスタを想定する。当該トランジスタのドレイン電流は、Vgsが−0.5Vにおいて、または、Vgsが−0.5V乃至−0.8Vの範囲において、1×10−19A以下であるから、当該トランジスタのオフ電流は1×10−19A以下である、と言う場合がある。当該トランジスタのドレイン電流が1×10−22A以下となるVgsが存在するため、当該トランジスタのオフ電流は1×10−22A以下である、と言う場合がある。
本明細書では、チャネル幅Wを有するトランジスタのオフ電流を、チャネル幅Wあたりの値で表す場合がある。また、所定のチャネル幅(例えば1μm)あたりの電流値で表す場合がある。後者の場合、オフ電流の単位は、電流/長さ(例えば、A/μm)で表される場合がある。
トランジスタのオフ電流は、温度に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、室温、60℃、85℃、95℃、または125℃におけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)におけるオフ電流、を表す場合がある。室温、60℃、85℃、95℃、125℃、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsが存在するときに、トランジスタのオフ電流がI以下である、と言う場合がある。
トランジスタのオフ電流は、ドレインとソースの間の電圧Vdsに依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vdsの絶対値が0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V,2.5V,3V、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVdsにおけるオフ電流、を表す場合がある。Vdsが所定の値であるときに、トランジスタのオフ電流がI以下となるVgsが存在する場合、トランジスタのオフ電流がI以下である、と言うことがある。ここで、所定の値とは、例えば、0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V,2.5V,3V、3.3V、10V、12V、16V、20V、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証されるVdsの値、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVdsの値である。
上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電流は、トランジスタがオフ状態にあるときのソースを流れる電流を言う場合もある。
本明細書では、オフ電流と同じ意味で、リーク電流と記載する場合がある。
本明細書において、オフ電流とは、例えば、トランジスタがオフ状態にあるときに、ソースとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
<酸化物半導体の組成>
なおOSトランジスタの半導体層に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)又は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含むことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有することが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有すればよい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種又は複数種を有してもよい。
トランジスタの半導体層に用いる酸化物半導体としては、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物等がある。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、In:Ga:Zn=4:2:3、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
<酸化物半導体中の不純物>
半導体層を構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸素が減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行うことが好ましい。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素又は水分が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又はi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロに近く)、キャリア密度が8×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上であることをいう。
<酸化物半導体の構造>
酸化物半導体の構造について説明する。
なお本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに分けられる。または、酸化物半導体は、例えば、結晶性酸化物半導体と非晶質酸化物半導体とに分けられる。
なお、非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。また、結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測される。
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。
a−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、a−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
また、酸化物半導体膜は、構造ごとに密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半導体膜の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶の密度と比較することにより、その酸化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶の密度に対し、a−like OS膜の密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結晶の密度に対し、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は92.3%以上100%未満となる。なお、単結晶の密度に対し密度が78%未満となる酸化物半導体膜は、成膜すること自体が困難である。
上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a−like OS膜の密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶に相当する密度を算出することができる。所望の組成の単結晶の密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて算出すればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて算出することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a−like OS膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
以上説明したようにOSトランジスタは、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置が有するトランジスタの断面の構造について、図面を参照して説明する。
<断面構造の模式図>
まず発明の一態様に係る半導体装置の断面構造の模式図について、図18(A)、(B)で説明する。
本発明の一態様における半導体装置が有するトランジスタは、Siトランジスタ及びOSトランジスタで構成される。半導体装置の断面構造としては、Siトランジスタを有する層と、OSトランジスタを有する層とを積層して設ける構成を挙げることができる。それぞれの層では、同じ材料の半導体層で構成される、複数のトランジスタを有する。
本発明の一態様における半導体装置は、一例としては、図18(A)に示すように、Siトランジスタを有する層31(図中、Si−FET Layerと表記)、配線が設けられる層32(図中、Wire Layerと表記)、OSトランジスタを有する層33(図中、OS−FET Layerと表記)の順に積層して設けることができる。
図18(A)に示す断面構造の模式図でSiトランジスタを有する層31は、単結晶のシリコン基板に形成されるSiトランジスタを有する。なおSiトランジスタは、非晶質、微結晶、多結晶又は単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの薄膜の半導体を半導体層に用いるトランジスタでもよい。
図18(A)に示す断面構造の模式図でOSトランジスタを有する層33は、平坦化された絶縁表面上に形成されるOSトランジスタを有する。
図18(A)に示す断面構造の模式図で配線が設けられる層32は、Siトランジスタを有する層31、及び/又はOSトランジスタを有する層33が有するトランジスタ同士を電気的に接続するための配線、あるいはトランジスタに電圧を与えるための配線を有する。配線が設けられる層32は、図18(A)では単層で示したが、複数積層して設ける構成としてもよい。
なお図18(A)に示す断面構造の模式図でOSトランジスタを有する層33は、図18(A)では単層で示したが、積層して設ける構成としてもよい。積層する場合は、図18(B)に示す断面構造の模式図で表すことができる。
図18(B)では、OSトランジスタを有する層33_1及び33_2とする2層構造を例示している。図18(B)に示す断面構造の模式図でOSトランジスタを有する層33_1及び33_2は、平坦化された絶縁表面上に形成されるOSトランジスタを有する。図18(B)では、2層を積層する例を示したが、積層数は限定されない。なおOSトランジスタを有する層33_1及び33_2の間には、配線が設けられる層32を設ける構成とすることができる。該構成とすることで、OSトランジスタ同士を電気的に接続することができる。
上記実施の形態1の図1で説明したトランジスタ12乃至14はOSトランジスタであり、トランジスタ11はSiトランジスタである。そのため図1の各トランジスタを図18(A)、(B)の各層に適用する場合、Siトランジスタを有する層31は、トランジスタ11を有し、またOSトランジスタを有する層33、33_1、33_2は、トランジスタ12乃至14を有する構成となる。図18(A)、(B)に示すようにOSトランジスタを有する層をSiトランジスタを有する層と積層させることで、メモリセルの回路面積の縮小、すなわち半導体装置のチップ面積を縮小し、小型化を図ることができる。
<Siトランジスタを有する層、配線が設けられる層の断面構造>
次いで図19では、図18(A)、(B)で説明したSiトランジスタを有する層31、配線が設けられる層32の断面構造の一例について示す。図19では、Siトランジスタを有する層31が有するトランジスタ41の断面構造について説明する。図19のトランジスタ41の断面構造は、例えば、上記実施の形態1の図1で図示したトランジスタ11に適用することができる。
なお図19において、破線A1−A2で示す領域では、トランジスタ41のチャネル長方向における構造を示しており、破線A3−A4で示す領域では、トランジスタ41のチャネル幅方向における構造を示している。
図19で、トランジスタ41が形成される基板400は、例えば、シリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板等を用いることができる。図19では、単結晶シリコン基板を基板400として用いる場合を例示している。
また、トランジスタ41は、素子分離法により電気的に分離されている。素子分離法として、トレンチ分離法(STI法:Shallow Trench Isolation)等を用いることができる。図19では、トレンチ分離法を用いてトランジスタ41を電気的に分離する場合を例示している。具体的に、図19では、エッチング等により基板400に形成されたトレンチに、酸化珪素などが含まれる絶縁物を埋め込んだ後、当該絶縁物をエッチング等により部分的に除去することで形成される素子分離領域401により、トランジスタ41を素子分離させる場合を例示している。
また、トレンチ以外の領域に存在する基板400の凸部には、トランジスタ41の不純物領域402及び不純物領域403と、不純物領域402及び不純物領域403に挟まれたチャネル形成領域404とが設けられている。さらに、トランジスタ41は、チャネル形成領域404を覆う絶縁膜405と、絶縁膜405を間に挟んでチャネル形成領域404と重なるゲート電極406とを有する。
トランジスタ41では、チャネル形成領域404における凸部の側部及び上部と、ゲート電極406とが絶縁膜405を間に挟んで重なることで、チャネル形成領域404の側部と上部を含めた広い範囲においてキャリアが流れる。そのため、トランジスタ41の基板上における専有面積を小さく抑えつつ、トランジスタ41におけるキャリアの移動量を増加させることができる。その結果、トランジスタ41は、オン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高められる。特に、チャネル形成領域404における凸部のチャネル幅方向の長さ(チャネル幅)をW、チャネル形成領域404における凸部の膜厚をTとすると、チャネル幅Wに対する膜厚Tの比に相当するアスペクト比が高い場合、キャリアが流れる範囲はより広くなるため、トランジスタ41のオン電流をより大きくすることができ、電界効果移動度もより高められる。
なお、バルクの半導体基板を用いたトランジスタ41の場合、アスペクト比は0.5以上であることが望ましく、1以上であることがより望ましい。
トランジスタ41上には、絶縁膜411が設けられている。絶縁膜411には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域402、不純物領域403にそれぞれ電気的に接続されている導電膜412、導電膜413と、ゲート電極406に電気的に接続されている導電膜414とが、形成されている。
そして、導電膜412は、絶縁膜411上に形成された導電膜416に電気的に接続されており、導電膜413は、絶縁膜411上に形成された導電膜417に電気的に接続されており、導電膜414は、絶縁膜411上に形成された導電膜418に電気的に接続されている。
なお図19において、図18(A)、(B)で図示した配線が設けられる層32は、導電膜416、417、418に相当する。なお配線が設けられる層32は、絶縁膜、該絶縁膜に設けられる開口部、該開口部を含む領域に設けられる導電膜を順に形成することで積層することができる。
<OSトランジスタを有する層の断面構造>
次いで図20(A)、(B)では、図18(A)、(B)で説明したOSトランジスタを有する層33の断面構造の一例について示す。図20(A)、(B)では、OSトランジスタを有する層33が有するトランジスタ42の断面構造について説明する。図20のトランジスタ42の断面構造は、例えば、上記実施の形態1の図1で図示したトランジスタ12乃至14に適用することができる。
なお図20(A)、(B)において、図19と同様に、破線A1−A2で示す領域では、トランジスタ42のチャネル長方向における構造を示しており、破線A3−A4で示す領域では、トランジスタ42のチャネル幅方向における構造を示している。
図18(A)、(B)で説明した配線が設けられる層32の上層に設けられる、絶縁膜420上には、酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有する絶縁膜421が設けられている。絶縁膜421は、密度が高くて緻密である程、また未結合手が少なく化学的に安定である程、より高いブロッキング効果を示す。酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁膜421として、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等を用いることができる。水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁膜421として、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いることができる。
絶縁膜421上には絶縁膜422が設けられており、絶縁膜422上には、トランジスタ42が設けられている。
トランジスタ42は、絶縁膜422上に、酸化物半導体を含む半導体膜430と、半導体膜430に電気的に接続された、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜432及び導電膜433と、半導体膜430を覆っているゲート絶縁膜431と、ゲート絶縁膜431を間に挟んで半導体膜430と重なるゲート電極434と、を有する。
なお、図20(A)において、トランジスタ42は、ゲート電極434を半導体膜430の片側において少なくとも有していれば良いが、絶縁膜422を間に挟んで半導体膜430と重なるゲート電極を、さらに有していても良い。
トランジスタ42が、一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極には導通状態または非導通状態を制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電圧が他の配線から与えられている状態であっても良い。この場合、一対のゲート電極に、同じ高さの電圧が与えられていても良いし、他方のゲート電極にのみ接地電圧などの固定の電圧が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電圧を制御することで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
また、図20(A)では、トランジスタ42が、一のゲート電極434に対応した一のチャネル形成領域を有する、シングルゲート構造である場合を例示している。しかし、トランジスタ42は、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、一の活性層にチャネル形成領域を複数有する、マルチゲート構造であっても良い。
また、図20(A)に示すように、トランジスタ42は、半導体膜430が、絶縁膜422上において順に積層された酸化物半導体膜430a乃至酸化物半導体膜430cを有する場合を例示している。ただし、本発明の一態様では、トランジスタ42が有する半導体膜430が、単膜の金属酸化物膜で構成されていても良い。
なお酸化物半導体膜430bがIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体膜430bを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜430bとしてCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=3:1:2等がある。
なお酸化物半導体膜430a、430cがIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体膜430a、430cを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/y<x/yであって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜430a、430cとしてCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6等がある。
絶縁膜422は、加熱により酸素の一部を酸化物半導体膜430a乃至酸化物半導体膜430cに供給する機能を有する絶縁膜であることが望ましい。また、絶縁膜422は、欠陥が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により得られる、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001を持つスピンの密度が1×1018spins/cm以下であることが好ましい。
絶縁膜422は、加熱により上記酸素の一部を酸化物半導体膜430a乃至酸化物半導体膜430cに供給する機能を有するため、酸化物であることが望ましく、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどを用いることができる。絶縁膜422は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法またはスパッタリング法等により、形成することができる。
なお、本明細書中において、酸化窒化物は、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化物は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を指す。
なお、図20(A)に示すトランジスタ42は、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜430bの端部のうち、導電膜432及び導電膜433とは重ならない端部、言い換えると、導電膜432及び導電膜433が位置する領域とは異なる領域に位置する端部と、ゲート電極434とが、重なる構成を有する。酸化物半導体膜430bの端部は、当該端部を形成するためのエッチングでプラズマに曝されるときに、エッチングガスから生じた塩素ラジカル、フッ素ラジカル等が、酸化物半導体を構成する金属元素と結合しやすい。よって、酸化物半導体膜の端部では、当該金属元素と結合していた酸素が脱離しやすい状態にあるため、酸素欠損が形成され、n型化しやすいと考えられる。しかし、図20(A)に示すトランジスタ42では、導電膜432及び導電膜433とは重ならない酸化物半導体膜430bの端部と、ゲート電極434とが重なるため、ゲート電極434の電圧を制御することにより、当該端部にかかる電界を制御することができる。よって、酸化物半導体膜430bの端部を介して導電膜432と導電膜433の間に流れる電流を、ゲート電極434に与える電圧によって制御することができる。このようなトランジスタ42の構造を、Surrounded Channel(S−Channel)構造とよぶ。
具体的に、S−Channel構造の場合、トランジスタ42がオフとなるような電圧をゲート電極434に与えたときは、当該端部を介して導電膜432と導電膜433の間に流れるオフ電流を小さく抑えることができる。そのため、トランジスタ42では、大きなオン電流を得るためにチャネル長を短くし、その結果、酸化物半導体膜430bの端部における導電膜432と導電膜433の間の長さが短くなっても、トランジスタ42のオフ電流を小さく抑えることができる。よって、トランジスタ42は、チャネル長を短くすることで、導通状態のときには大きいオン電流を得ることができ、非導通状態のときにはオフ電流を小さく抑えることができる。
また、具体的に、S−Channel構造の場合、トランジスタ42が導通状態となるような電圧をゲート電極434に与えたときは、当該端部を介して導電膜432と導電膜433の間に流れる電流を大きくすることができる。当該電流は、トランジスタ42の電界効果移動度とオン電流の増大に寄与する。そして、酸化物半導体膜430bの端部と、ゲート電極434とが重なることで、酸化物半導体膜430bにおいてキャリアの流れる領域が、ゲート絶縁膜431に近い酸化物半導体膜430bの界面近傍のみでなく、酸化物半導体膜430bの広い範囲においてキャリアが流れるため、トランジスタ42におけるキャリアの移動量が増加する。この結果、トランジスタ42のオン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高くなり、代表的には電界効果移動度が10cm/V・s以上、さらには20cm/V・s以上となる。なお、ここでの電界効果移動度は、酸化物半導体膜の物性値としての移動度の近似値ではなく、トランジスタの飽和領域における電流駆動力の指標であり、見かけ上の電界効果移動度である。
なお、図20(A)の説明では、トランジスタ42が有する半導体膜430が、順に積層された酸化物半導体膜430a乃至酸化物半導体膜430cを有する構造として例示している。半導体膜430は、他の構造として図20(B)に示すような構造でもよい。図20(B)に示すように、半導体膜430が有する酸化物半導体膜430cは、導電膜432及び導電膜433の上層でゲート絶縁膜431と重畳させて設ける構成としてもよい。
<Siトランジスタを有する層とOSトランジスタを有する層とを積層した断面構造>
次いで図21乃至23では、図19で説明したSiトランジスタを有する層と、配線が設けられた層と、図20(A)で説明したOSトランジスタを有する層33と、を積層した際の断面構造の一例について示す。
図21では、図18(A)に示す模式図の断面構造の一例である。
なお図21において、図19、図20(A)と同様に、破線A1−A2で示す領域では、トランジスタ41、42のチャネル長方向における構造を示しており、破線A3−A4で示す領域では、トランジスタ41、42のチャネル幅方向における構造を示している。
なお本発明の一態様では、図21に示すように、トランジスタ41のチャネル長方向とトランジスタ42のチャネル長方向とが、必ずしも一致していなくともよい。
なお図21においては、トランジスタ41とトランジスタ42とを電気的に接続するために、絶縁膜420乃至絶縁膜422には開口部が設けられている。開口部に設けられる導電膜433は、上記開口部において導電膜418に接続されている。
図21に示す断面構造では、図18(A)の説明でも述べたように、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタ42を、単結晶のシリコン基板にチャネル形成領域を有するトランジスタ41上に形成する。図21の構成とすることで、トランジスタ42のチャネル形成領域と、トランジスタ41のチャネル形成領域と、を互いに重ねて設けることができる。そのため該構成としたメモリセルを有する半導体装置では、レイアウト面積の縮小を図ることができる。
なおOSトランジスタを有する層33に設けられるトランジスタ42が複数ある場合、それぞれを同じ層に設けてもよいし、異なる層に設けてもよい。
例えば、OSトランジスタを有する層33に設けられるトランジスタ42を同じ層に設ける場合、図22に示す構成とすることができる。また、OSトランジスタを有する層33に設けられるトランジスタ42を異なる層に設ける場合、OSトランジスタを有する層33_1と層33_2を分け、配線が設けられる層32を間に介して積層する、図23に示す構成とすることができる。
図22に示す断面構造とすることで、OSトランジスタ数が増えてもOSトランジスタを有する層33を1層設ければよいため、積層数を削減することができる。例えば図22ではトランジスタ42Aとトランジスタ42Bとを一度に作製することができる。そのため半導体装置を作製するための工程の削減を図ることができる。
なお図22において、トランジスタ41、42A、42Bのチャネル長方向における構造を示している。チャネル幅構造については図21で示した構造と同様であり、前述の構造を参照すればよい。
図22の断面構造の構成を実施の形態1の各トランジスタに適用すると、トランジスタ42A、42Bをトランジスタ12、13として、作製することができる。またトランジスタ14についても同様に作製することができる。そのため、半導体装置の製造コストの低減を図ることができる。
また、図23に示す断面構造とすることで、OSトランジスタ数が増えても、OSトランジスタを有する層33_1、33_2を複数の層に設ければよいため、トランジスタ数が増えても回路面積の増大を抑制することができる。そのため、半導体装置のチップ面積を縮小し、小型化を図ることができる。
なお図23において、トランジスタ41、42C、42Dのチャネル長方向における構造を示している。チャネル幅構造については図21で示した構造と同様であり、前述の構造を参照すればよい。
図23に示す断面構造とすることで、異なる層にあるOSトランジスタを有する層33_1、33_2とで膜厚、膜質等を異ならせたOSトランジスタとすることができる。そのため異なる特性を有するトランジスタの作り分けを図ることができる。例えば、ゲート絶縁膜を薄膜化してスイッチング特性を高めたトランジスタと、ゲート絶縁膜を厚膜化して耐圧性を高めたトランジスタを積層して設けることができる。そのため、半導体装置の高性能化を図ることができる。
<作製したSiトランジスタを有する層とOSトランジスタを有する層とを積層した断面構造>
図26及び図27には、図1で説明したメモリセルMCの回路図を基に設計した、レイアウト図を示す。図26は、x−y軸で示される平面方向の他、z軸で示される垂直方向における、トランジスタが有する半導体層、導電層のレイアウトの一例である。図27は、x−y軸で示される平面方向でのレイアウト図である。また、図28には、図26で示した一点鎖線X1−X2での断面模式図の一例である。
なお図26乃至28では、図1のメモリセルMCで付した配線WL1乃至WL3、配線WCL1、WCL2、トランジスタ11乃至14、容量素子15、16、ノードFN1、FN2の位置を図示している。図26乃至28では、トランジスタ12乃至14にバックゲートBGを有する構成を図示している。図26、図27において絶縁膜は、視認性を高めるため、省略して図示している。
なお図27中で図示するように、レイアウトしたメモリセルは、第1の層21乃至第3の層23で表すことができる。またメモリセルの大きさは、x方向に0.15μm、y方向に0.61μmであり、面積が0.0915μmであった。最少加工寸法を60nmとすると、x方向に2.5F、y方向に10.17Fであり、面積が25.42Fと見積もられた。
図26乃至28に示すメモリセルのレイアウト図及び断面模式図では、トランジスタ11と、トランジスタ12及び13、並びにトランジスタ14と、を別の層に設け、積層して設ける構成としている。当該構成とすることで、複数のデータ保持部を有するメモリセルの構成であっても、回路面積を縮小することができ、半導体装置の小型化を図ることができる。
なお図28に示す断面模式図では、容量素子15,16を構成する導電層を平行に配置して容量を形成する構成としたが、別の構成でもよい。例えば、図29に示すようにトレンチ状に導電層を配置し、容量を形成する構成としてもよい。該構成とすることで、同じ専有面積であっても大きい容量値を確保することができる。
(実施の形態6)
上記実施の形態で開示された、導電層や半導体層はスパッタ法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使っても良い。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の単原子層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の単原子層が第1の単原子層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された導電膜や半導体膜を形成することができ、例えば、InGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである。また、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスを順次繰り返し導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばInGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してInO層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してGaO層を形成し、更にその後Zn(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてInGaO層やInZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いても良いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いても良い。また、Ga(CHガスにかえて、Ga(Cガスを用いても良い。また、Zn(CHガスを用いても良い。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例、及び該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図24、図25を用いて説明する。
図24(A)では上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記実施の形態4の図18乃至23、図26乃至29に示すようなトランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
後工程については、図24(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終的な検査工程(ステップS8)を経て電子部品が完成する(ステップS9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすることができる。そのため、小型化が図られ、及び記憶容量の向上と信頼性の両立が図られた電子部品を実現することができる。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図24(B)に示す。図24(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図24(B)に示す電子部品700は、リード701及び回路部703を示している。図24(B)に示す電子部品700は、例えばプリント基板702に実装される。このような電子部品700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板702上で電気的に接続されることで電子機器の内部に搭載することができる。完成した回路基板704は、電子機器等の内部に設けられる。
次いで、コンピュータ、携帯情報端末(携帯電話、携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む)、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、デジタルビデオカメラなどの電子機器に、上述の電子部品を適用する場合について説明する。
図25(A)は、携帯型の情報端末であり、筐体901、筐体902、第1の表示部903a、第2の表示部903bなどによって構成されている。筐体901と筐体902の少なくとも一部には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、小型化が図られ、及び記憶容量の向上と信頼性の両立が図られた携帯型の情報端末が実現される。
なお、第1の表示部903aはタッチ入力機能を有するパネルとなっており、例えば図25(A)の左図のように、第1の表示部903aに表示される選択ボタン904により「タッチ入力」を行うか、「キーボード入力」を行うかを選択できる。選択ボタンは様々な大きさで表示できるため、幅広い世代の人が使いやすさを実感できる。ここで、例えば「キーボード入力」を選択した場合、図25(A)の右図のように第1の表示部903aにはキーボード905が表示される。これにより、従来の情報端末と同様に、キー入力による素早い文字入力などが可能となる。
また、図25(A)に示す携帯型の情報端末は、図25(A)の右図のように、第1の表示部903a及び第2の表示部903bのうち、一方を取り外すことができる。第2の表示部903bもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を図ることができ、一方の手で筐体902を持ち、他方の手で操作することができるため便利である。
図25(A)に示す携帯型の情報端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図25(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
更に、図25(A)に示す筐体902にアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯電話として用いてもよい。
図25(B)は、電子ペーパーを実装した電子書籍端末910であり、筐体911と筐体912の2つの筐体で構成されている。筐体911及び筐体912には、それぞれ表示部913及び表示部914が設けられている。筐体911と筐体912は、軸部915により接続されており、該軸部915を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体911は、電源916、操作キー917、スピーカー918などを備えている。筐体911、筐体912の少なくとも一には、半導体装置が設けられている。そのため、小型化が図られ、及び記憶容量の向上と信頼性の両立が図られた電子書籍端末が実現される。
図25(C)は、テレビジョン装置であり、筐体921、表示部922、スタンド923などで構成されている。テレビジョン装置920の操作は、筐体921が備えるスイッチや、リモコン操作機924により行うことができる。筐体921及びリモコン操作機924には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、小型化が図られ、及び記憶容量の向上と信頼性の両立が図られたテレビジョン装置が実現される。
図25(D)は、スマートフォンであり、本体930には、表示部931と、スピーカー932と、マイク933と、操作ボタン934等が設けられている。本体930内には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため小型化が図られ、及び記憶容量の向上と信頼性の両立が図られたスマートフォンが実現される。
図25(E)は、デジタルカメラであり、本体941、表示部942、操作スイッチ943などによって構成されている。本体941内には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、小型化が図られ、及び記憶容量の向上と信頼性の両立が図られたデジタルカメラが実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が設けられている。このため、小型化が図られ、及び記憶容量の向上と信頼性の両立が図られた電子機器が実現される。
(本明細書等の記載に関する付記)
以上の実施の形態、及び実施の形態における各構成の説明について、以下に付記する。
<実施の形態で述べた本発明の一態様に関する付記>
各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互い構成例を適宜組み合わせることが可能である。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うことが出来る。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
また、各実施の形態において本発明の一態様を説明したが、本発明の一態様はこれらに限定されない。例えば、本発明の一態様として実施の形態1では、オフ電流が低いトランジスタとしてOSトランジスタを用いる構成について説明したが、本発明の一態様は、オフ電流が低いトランジスタであればよいので、OSトランジスタに限定されない。したがって、状況に応じて、例えばOSトランジスタを用いない構成を本発明の一態様としてもよい。
<図面を説明する記載に関する付記>
本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化する。そのため、配置を示す語句は、明細書で説明した記載に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上または直下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立したブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわたって一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で説明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、説明の便宜上任意の大きさに示したものである。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は明確性を期すために模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また、図面において、上面図(平面図、レイアウト図ともいう)や斜視図などにおいて、図面の明確性を期すために、一部の構成要素の記載を省略している場合がある。
<言い換え可能な記載に関する付記>
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電圧とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電圧は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
<語句の定義に関する付記>
以下では、上記実施の形態中で言及しなかった語句の定義について説明する。
<<スイッチについて>>
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。または、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
<<チャネル長について>>
本明細書等において、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートとが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距離をいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
<<チャネル幅について>>
本明細書等において、チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
<<接続について>>
本明細書等において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
A1−A2 破線
A3−A4 破線
C1 容量値
C2 容量値
disc_EN1 ディスチャージ制御信号
FN1 ノード
FN2 ノード
Vref0 参照電圧
Vref14 参照電圧
BL 配線
SL 配線
BL_A 配線
SL_A 配線
BL_B 配線
SL_B 配線
WCL1 配線
WCL2 配線
WCL3 ,配線
WL1 配線
WL2 配線
WL3 配線
WL4 配線
X1−X2 一点鎖線
11 トランジスタ
11_A トランジスタ
12 トランジスタ
12_A トランジスタ
13 トランジスタ
14 トランジスタ
14_A トランジスタ
15 容量素子
16 容量素子
17 トランジスタ
18 容量素子
19 トランジスタ
19_A トランジスタ
21 層
22 層
23 層
24 層
31 層
32 層
33 層
33_1 層
33_2 層
41 トランジスタ
42 トランジスタ
42A トランジスタ
42B トランジスタ
51 トランジスタ
51_A トランジスタ
52 トランジスタ
52_A トランジスタ
53 トランジスタ
53_A トランジスタ
55 容量素子
56 容量素子
57 トランジスタ
58 容量素子
61 層
62 層
63 層
64 層
110 RAM
111 行選択ドライバ
112 列選択ドライバ
113 A/Dコンバータ
114 デコーダ
115 制御回路
116 デコーダ
117 ラッチ回路
118 D/Aコンバータ
119 スイッチ回路
120 トランジスタ
121 トランジスタ
131 コンパレータ
132 エンコーダ
133 ラッチ回路
134 バッファ
400 基板
401 素子分離領域
402 不純物領域
403 不純物領域
404 チャネル形成領域
405 絶縁膜
406 ゲート電極
411 絶縁膜
412 導電膜
413 導電膜
414 導電膜
416 導電膜
417 導電膜
418 導電膜
420 絶縁膜
421 絶縁膜
422 絶縁膜
430 半導体膜
430a 酸化物半導体膜
430b 酸化物半導体膜
430c 酸化物半導体膜
431 ゲート絶縁膜
432 導電膜
433 導電膜
434 ゲート電極
700 電子部品
701 リード
702 プリント基板
703 回路部
704 回路基板
901 筐体
902 筐体
903a 表示部
903b 表示部
904 選択ボタン
905 キーボード
910 電子書籍端末
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 軸部
916 電源
917 操作キー
918 スピーカー
920 テレビジョン装置
921 筐体
922 表示部
923 スタンド
924 リモコン操作機
930 本体
931 表示部
932 スピーカー
933 マイク
934 操作ボタン
941 本体
942 表示部
943 操作スイッチ

Claims (9)

  1. メモリセルと、第1の配線と、第2の配線と、を有する半導体装置であって、
    前記メモリセルは、第1乃至第4のトランジスタと、第1及び第2の容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記メモリセルは、前記第2の容量素子と、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と、が電気的に接続された第1のデータ保持部を有し、
    前記メモリセルは、前記第1の容量素子と、前記第1のトランジスタのゲートと、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と、が電気的に接続された第2のデータ保持部を有し、
    前記第1のデータ保持部は、前記第1の配線から、前記第1のトランジスタ、前記第2の配線、及び前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方を介して第1のデータ電圧が書きこまれる機能を有し、
    前記第2のデータ保持部は、前記第2の配線から、前記第1のトランジスタ、前記第1の配線、及び前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方を介して第2のデータ電圧が書きこまれる機能を有する半導体装置。
  2. メモリセルと、第1の配線と、第2の配線と、を有する半導体装置であって、
    前記メモリセルは、第1乃至第4のトランジスタと、第1及び第2の容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記メモリセルは、前記第2の容量素子と、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と、が電気的に接続された第1のデータ保持部を有し、
    前記メモリセルは、前記第1の容量素子と、前記第1のトランジスタのゲートと、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と、が電気的に接続された第2のデータ保持部を有し、
    前記第1のデータ保持部は、前記第1の配線から、前記第1のトランジスタ、前記第2の配線、及び前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方を介して第1のデータ電圧が書きこまれる機能を有し、
    前記第2のデータ保持部は、前記第2の配線から、前記第1のトランジスタ、前記第1の配線、及び前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方を介して第2のデータ電圧が書きこまれる機能を有し、
    前記第2のデータ保持部は、前記第1の配線をプリチャージし、前記第1のトランジスタを流れる電流に従って前記第1の配線を放電させて得られる電圧によって、前記第2のデータ電圧を読み出す機能を有し、
    前記第1のデータ保持部は、前記第3のトランジスタを導通状態として前記第2のデータ保持部を初期化し、前記第2のトランジスタを導通状態として前記第1のデータ保持部の電荷を前記第2のデータ保持部に分配し、前記第1の配線をプリチャージし、前記第1のトランジスタを流れる電流に従って前記第1の配線を放電させて得られる電圧によって、前記第1のデータ電圧を読み出す機能を有する半導体装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第1のトランジスタの半導体層と、前記第2及び第3のトランジスタの半導体層と、前記第4のトランジスタの半導体層と、は異なる層に設けられる半導体装置。
  4. 請求項1又は2において、
    前記第1のトランジスタの半導体層と、前記第2及び第4のトランジスタの半導体層と、は異なる層に設けられる半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記第1のトランジスタは、シリコンをチャネル形成領域に有するトランジスタである半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一において、
    前記第2乃至第4のトランジスタは、酸化物半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタである半導体装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一において、
    前記第2の容量素子の容量値は、前記第1の容量素子の容量値よりも大きい半導体装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一において、
    前記第1のデータ保持部で保持する電圧は、前記第2のデータ保持部で保持する電圧よりも大きい半導体装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一に記載の半導体装置と、
    表示部と、を有する電子機器。
JP2015233040A 2014-12-10 2015-11-30 半導体装置、及び電子機器 Active JP6833315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249679 2014-12-10
JP2014249679 2014-12-10
JP2015023937 2015-02-10
JP2015023937 2015-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149174A true JP2016149174A (ja) 2016-08-18
JP6833315B2 JP6833315B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=56111786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233040A Active JP6833315B2 (ja) 2014-12-10 2015-11-30 半導体装置、及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9640226B2 (ja)
JP (1) JP6833315B2 (ja)
KR (1) KR102410547B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129046A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 Aiシステム
WO2020003047A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130082A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
SG10201701689UA (en) * 2016-03-18 2017-10-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device, semiconductor wafer, and electronic device
US10008502B2 (en) * 2016-05-04 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
JP6963463B2 (ja) 2016-11-10 2021-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
JPWO2019048987A1 (ja) 2017-09-06 2020-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
AU2005302962B2 (en) 2004-11-10 2009-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8791895B2 (en) * 2009-09-16 2014-07-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and drive method therefor
CN103794612B (zh) 2009-10-21 2018-09-07 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR102281043B1 (ko) 2009-10-29 2021-07-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6298657B2 (ja) 2013-03-07 2018-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20150128820A (ko) 2013-03-14 2015-11-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 구동 방법 및 반도체 장치
KR102330412B1 (ko) 2014-04-25 2021-11-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
JP6689062B2 (ja) 2014-12-10 2020-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2016092416A1 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, and electronic device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129046A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 Aiシステム
WO2020003047A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
US11495601B2 (en) 2018-06-29 2022-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160070698A (ko) 2016-06-20
JP6833315B2 (ja) 2021-02-24
KR102410547B1 (ko) 2022-06-17
US20160172009A1 (en) 2016-06-16
US9640226B2 (en) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397638B2 (ja) 半導体装置の駆動方法
JP6736296B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP6833315B2 (ja) 半導体装置、及び電子機器
JP6864132B2 (ja) 半導体装置
JP6431436B2 (ja) 半導体装置
JP6563313B2 (ja) 半導体装置、及び電子機器
JP6560508B2 (ja) 半導体装置
JP2014199708A (ja) 半導体装置の駆動方法
JP6405097B2 (ja) 半導体装置
JP2016116220A (ja) 半導体装置、及び電子機器
JP2015172991A (ja) 半導体装置、電子部品、及び電子機器
JP2016219089A (ja) 半導体装置、記憶装置、電子機器及び半導体装置の駆動方法
JP6487738B2 (ja) 半導体装置、電子部品
US9779782B2 (en) Semiconductor device and electronic device
JP2016139452A (ja) 半導体装置の動作方法
JP6690935B2 (ja) 半導体装置
JP6709042B2 (ja) 半導体装置
JP2015118724A (ja) 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
WO2016079639A1 (ja) 半導体装置、回路基板および電子機器
JP2016146418A (ja) 半導体装置、電子部品および電子機器
JP2015144031A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6833315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150