JP2014003342A - 積層装置 - Google Patents

積層装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014003342A
JP2014003342A JP2013211100A JP2013211100A JP2014003342A JP 2014003342 A JP2014003342 A JP 2014003342A JP 2013211100 A JP2013211100 A JP 2013211100A JP 2013211100 A JP2013211100 A JP 2013211100A JP 2014003342 A JP2014003342 A JP 2014003342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
wafer
information
stages
chip assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013211100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003342A5 (ja
JP5720754B2 (ja
Inventor
Kazuya Okamoto
和也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013211100A priority Critical patent/JP5720754B2/ja
Publication of JP2014003342A publication Critical patent/JP2014003342A/ja
Publication of JP2014003342A5 publication Critical patent/JP2014003342A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720754B2 publication Critical patent/JP5720754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/975Substrate or mask aligning feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】積層チップの製造歩留まりを高める。
【解決手段】回路パターン及び電極が形成され複数のチップが連なったチップ集合体を互いに積層する積層装置は、チップ集合体を載置し、それぞれ任意に移動可能な複数のステージと、複数のステージの各々に載置されたチップ集合体の、積層時のチップの集合体への加熱により変化する各チップの電極位置の予想変化量を、記憶する記憶手段と、記憶手段からの各チップの電極位置の予想変化量と、チップ集合体に形成された各チップの位置情報とを基に、積層時における複数のステージの互いの位置を設定し、複数のステージの少なくとも一方を制御する制御手段とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、回路パターンが形成されたチップブロック同士を、互いの電極が導通するように積層する積層装置、及び集積回路素子の積層方法に関する。
現在の半導体デバイスの基本であるCMOS−FET(相補型MOS構造電界効果型トランジスタ)は、リソグラフィを中心とした微細化により高速・高性能を実現してきた。しかしながら、45〜65nmノード(DRAMゲートハーフピッチ45〜65nm)以降では、チップ内の各IP(Intellectual Propertyと称する機能回路集合体)同士を結合するグローバル配線の信号遅延が重大な問題として浮上している。
これまで、低抵抗材であるCu配線や低容量化のためのLow−k材を投入し、この信号遅延に対処してきたものの限界となり、付加的な補償回路(リピータ)を用いることで回避せざるをえない。しかしながら、これによりチップサイズの拡大、消費電力の高騰を招いている。
一方では、携帯電話等が広く普及し、LSI自体の多機能・超小型化も求められている。これらを解決する手法として、2次元の回路パターンが形成されたチップを縦に積層する3次元集積回路が普及されつつあるが、この積層によるチップ形成には幾つかの形態が考えられる。
第1がLSIチップを良品選別し、これを薄型のパッケージに搭載し、このパッケージ毎に積層する方式、第2がチップもしくはウェハごとに一括積層する方式である。各方式には様々な長所・短所がある。
第1の方式は良品選別されたチップを積層してゆくことで歩留まりの低下を抑制できるものの、パッケージコストに加え、チップとパッケージ間の付加的な接続配線が存在し、やはり高速化には限界がある。
第2の方式には2つの方法がある。第1が、チップ積層後にチップ毎にパッドをワイヤ配線(ワイヤボンド)する方法である。この場合、安価なチップやメモリなどには大変有効であるものの、チップの最終配線はワイヤ配線となるため、配線遅延が生じ、高速伝送が要求される集積回路には適さない。第2が、チップ内に予め貫通電極を設け、チップ上にあるバンプ等を用いて直接接続する方法である。
そこで、将来の装置コスト、設計容量の膨大性を考慮した微細化の限界を凌駕する方式として、トランジスタの構造を工夫する方式(SOI(Silicon On Insulator)の利用や歪Siチャネル構造の採用など)や光配線化などが、具現化もしくは提案されている。
最終的な実装領域での信号遅延を考慮すると、USP4,612,083に開示されているSi貫通電極方式が有望な方法と据えられる。また、この方法は信号を一括・並列に高速伝送するような集積回路にも有効である。このような集積回路を実現するために、USP5,270,261や特開平7−14982号では、回路パターンが形成されたウェハ同士を積層し、それぞれのウェハに形成されたチップの電極が直接接触することで、導通を得る方法が開示されている。
[特許文献1] 米国特許第4,612,083号明細書
[特許文献2] 米国特許第5,270,261号明細書
[特許文献3] 特開平7−14982号公報
上述の方法では、ウェハの積層時に互いのチップの位置が所定位置にくるように位置合わせして、各チップ同士が導通するように貼り合わせることにしている。しかし、ウェハに形成された全てのチップが他方のウェハに形成されたチップと導通を得るようにすることは難しく、上述の方法でも十分な歩留まりを得ることが出来なかった。
本発明は、回路パターンが形成された複数のチップを有するウェハや複数のチップが連なった状態のチップ群(以下、このようなウェハやチップ群をチップ集合体と称す)同士を積層して製造される積層チップを高い歩留まりで製造可能とする方法を提供する。
本発明の第1の態様によると、回路パターン及び電極が形成され複数のチップが連なったチップ集合体を互いに積層する積層装置は、チップ集合体を載置し、それぞれ任意に移動可能な複数のステージと、複数のステージの各々に載置されたチップ集合体の、積層時のチップの集合体への加熱により変化する各チップの電極位置の予想変化量を、記憶する記憶手段と、記憶手段からの各チップの電極位置の予想変化量と、チップ集合体に形成された各チップの位置情報とを基に、積層時における複数のステージの互いの位置を設定し、複数のステージの少なくとも一方を制御する制御手段とを有する。
本発明の第2の態様によると、第1の態様の積層装置において、更に、チップ集合体の各チップの回路パターンを決定する投影露光装置から、各チップの位置情報を取得するアライメント情報取得手段を備え、制御手段は、アライメント情報取得手段から各チップの位置情報を取得可能とするのが好ましい。
本発明の第3の態様によると、第1の態様の積層装置において、更に、チップの集合体に形成された各チップの位置測定を行うアライメント測定手段を備え、制御手段は、アライメント測定手段から各チップの位置情報を取得可能とするのが好ましい。
本発明の第4の態様によると、第1から第3のいずれかの態様の積層装置において、制御手段は、ステージの基準位置と該ステージに載置されたチップ集合体の基準位置との位置ずれに応じ、積層時におけるステージの位置を決定するのが好ましい。
本発明の第5の態様によると、第4の態様の積層装置において、更に、制御手段が設定する各々のチップ集合体の積層時の位置情報から、互いに積層されるチップ集合体の各々のチップの電極の位置の差を評価し、接合開始の判断を行う接合可否判定手段を具備するのが好ましい。
本発明の第6の態様によると、第4又は第5の態様の積層装置において、更に、積層後のチップ集合体同士の互いの電極の位置関係に応じてチップ集合体分割情報を生成し、チップの集合体を分割するダイシング装置にチップ集合体分割情報を送出する分割情報出力部を具備するのが好ましい。
本発明の第7の態様によると、第1から第6のうちいずれかの態様の積層装置において、複数のステージのうち、少なくとも一方のステージに、複数の加圧力検出手段を具備するのが好ましい。
本発明の第8の態様によると、回路パターン及び電極が形成されたチップが連なった複数のチップ集合体を互いに積層してなる集積回路素子の積層方法は、チップ集合体に形成された各チップの位置情報を取得する位置取得工程と、位置取得工程により得られた各チップの位置情報と、チップ集合体の積層時に加熱される温度で変化する各チップの電極位置に関する情報により、互いに積層されるチップの集合体同士の位置決めを行う位置決め工程と、互いに位置決めされたチップ集合体同士を圧接する接合工程とを有する。
本発明の第9の態様によると、第8の態様の集積回路素子の積層方法において、位置決め工程は、接合工程で載置されるステージのステージ基準位置と該ステージに載置されたチップ集合体に有する基準位置との位置ずれに応じて、互いに積層されるチップ集合体同士の位置決めを行うのが好ましい。
本発明の第10の態様によると、回路パターン及び電極が形成され、複数のチップが連なったチップ集合体を互いに積層する積層装置は、チップ集合体を保持し、それぞれ任意に移動可能な複数のステージと、複数のステージに保持された各チップ集合体のチップの位置情報を取得するチップ位置情報取得手段と、チップ位置情報取得手段により取得した各チップ集合体のチップの位置情報に基づき、チップ集合体を接合する接合手段とを備える。
なお、上記における各手段は、装置あるいは部に置き換えてもよい。
本発明は、以上説明したように構成しているため、人的な介在を必要とせず、チップ集合体を積層しつつチップ集合体同士が導通可能となり、歩留まりの良い積層チップを製造することができる。
本実施の形態における積層装置1の概略構成図である。 拡散ウェハWに形成されたバンプの拡大断面図である。 本実施の形態における積層装置1に搭載された上側ウェハホルダ13と下側ウェハホルダ15の位置ずれ検出機構の概略構成図である。 本実施の形態における三次元集積回路積層システムの概略構成図である。 本実施の形態における積層装置1で行われる積層工程を示したフローチャートである。 本実施の形態におけるアライメント処理装置の概略構成図である。
図1を用いて本発明の一実施形態の積層装置について説明する。この積層装置1は、基台11上に固定され、下側ウェハホルダ15が搭載されたステージ11aと、ウェハ載置台12と、ウェハを保持する上側ウェハホルダ13、ウェハホルダ13を保持し搬送するチャッキングユニット14と、チャッキングユニット14を移動可能に支持する搬送機構18と、上側ウェハホルダ13と下側ウェハホルダ15とをクランプするクランプユニット16と、下側ウェハホルダ15に載置するウェハを搬送し、かつクランプユニット16でクランプされた上側ウェハホルダ13と下側ウェハホルダ15とを搬送する第2搬送機構17と、各ステージ、各搬送機構などを制御する制御部19からなる。また、図1には図示していないアライメント処理装置を合わせて具備している。なお、搬送機構18とチャッキングユニット14と上側ウェハホルダ13により、もう一方のステージが構成されている。
この積層装置1は、投影露光装置により配線パターンや電極パターンがパターンニングされ、電極まで形成された同じ電極配列パターンを有する(但し、ダミー電極等は異なる配列パターンもありえる)拡散ウェハW同士をそれぞれの電極位置が一致するように位置決めして、ウェハ同士を接合するものである。なお、この積層装置1を使用して行われる積層チップの製造工程を図5に示す。次に、図5及び図1を基に、積層する工程を説明する。
最初に、図5に示すようにウェハ搬送を行う。この工程では、ウェハ載置台12および下側ウェハホルダ15にそれぞれ電極まで形成された拡散ウェハWを載置する。なお、それぞれに載置される拡散ウェハWは既に検査されているものである。この時点での検査は、電極パターンに形成されるバンプの高さ(特に、コプラナリティ)、バンプやビアなどの電極の形状について行われる。
バンプの高さは、拡散ウェハW全面に形成されたバンプの高さを計測する。もし、ここでバンプの高さのバラツキが大きい場合、拡散ウェハW同士を接合しても、一部のバンプは他のバンプの高さより低い為、互いのバンプは接触せず、導通しない可能性がある。したがって、バンプの高さを所定の範囲内に揃える必要がある。
このバンプの高さや形状を計測する手段としては、三次元形状測定器や画像形状測定装置などが好ましい。特に、株式会社ニコン製のCNC画像測定装置VMRシリーズが好ましい。
また、拡散ウェハに形成されたビアの形状も検査する必要がある。このビアに形成された配線材料が十分な電気的特性(導通性など)が得られているかどうかを判断するためにも必要な検査である。特にビア側壁の粗さを計測することが肝要であり、そのためにシリコンを透過する赤外線顕微鏡やX線顕微鏡などにより拡散ウェハWのビアを検査することが好ましい。
更に、拡散ウェハW上に形成された各チップが十分機能するかの検査も行う。このようにして、所定の基準をクリアした拡散ウェハWを選別して、この積層装置1に搬送され、ウェハ載置台12や、下側ウェハホルダ15に拡散ウェハWを載置する。
次に、積層装置1は、拡散ウェハに形成されている各チップの座標データを取得する。本積層装置1の制御部19には、他の半導体製造装置と通信可能な図示されていない通信ポートを具備している。この通信ポートを介して、拡散ウェハに電極や配線パターンをパターンニングした投影露光装置と通信できるようになっている。また、回路設計ツールから各チップに形成された回路パターン情報も取得可能となっている。
ところで、拡散ウェハWをパターンニングする投影露光装置では重ね合わせ露光により多層配線パターンを形成する際、それぞれのパターンが拡散ウェハWの基準位置に対してどれくらいずれているかを検出するエンハンスメント・グローバル・アライメントを行っている。このエンハンスメント・グローバル・アライメントは特開昭61−44429号公報や特開昭62−84516号公報に開示されているように、当業者にとって周知な技術事項なので、本願での説明は省略する。
このエンハンスメント・グローバル・アライメントにより位置決めして、電極パターンなどの各種パターンをウェハに投影露光しているので、投影露光装置は拡散ウェハW上の基準位置(例えば、ウェハにあらかじめ形成されているノッチ)に対して、拡散ウェハWに形成される各チップがどこに形成されたか示すデータが取得されている。
そこで、本積層装置1では、拡散ウェハWの回路パターンを決定する投影露光装置と通信可能となっており、ウェハ載置台12や下側ウェハホルダ15に載置された拡散ウェハWの各チップの位置情報を取得でき、かつ回路設計装置からも回路パターン情報が取得されているので、各チップiの電極配列位置データ(X1i,Y1i)に必要な情報を取得している。なお、iは拡散ウェハWの形成された各チップ毎に振られた自然数である。なお、各チップの電極による接続方法の代わりに、無線技術を使ったチップ同士の接続方法がある。このような場合は、電極配列位置データの代わりに、回路パターンの特定部分の配列位置データを代わりに使用することでも良い。
勿論、この積層装置1に上記投影露光装置と同等のアライメント処理装置が搭載されていてもよい。同等のアライメント処理装置を搭載することにより、上記に対応していない投影露光装置により作製された拡散ウェハWは本処理装置を使用することで同等の結果を取得することができる。
なお、具体的には、拡散ウェハWに形成されたパターンを認識するウェハ顕微鏡を搭載することが好ましい。このウェハ顕微鏡により拡散ウェハWの表面にアライメントマークの位置を測定し、チップに形成される回路パターンの設計データとを加味して各チップの電極配列位置データ(X1i、Y1i)を取得することができる。
このアライメント処理装置は、図1の積層装置1に対してY方向(紙面に対して奥の方向)に設けている。そして、図示されていないチャッキングユニットにより、拡散ウェハWがウェハ載置台12、下側ウェハホルダ15と本アライメント処理装置とを行き交うことができる。
このアライメント処理装置の概略構成を図6に示した。このアライメント処理装置5は、基台51に基盤52を設けて、この基盤52の上に、拡散ウェハWを保持するテーブル55を設けた。また、基台51に設けられた支柱58を介して、テーブル55の載置面上方に、ウェハ顕微鏡54を設けている。テーブル55は少なくとも図示したZ方向とは直交した面内で移動可能である。また、本アライメント処理装置は、テーブル55に固定された移動鏡61とウェハ顕微鏡54の鏡筒部分に固定された固定鏡62を使用する光波干渉計57を有する。
なお、この光波干渉計57は、直交した2方向での移動距離を測れるように、複数セットがこのアライメント処理装置に装備されている。この光波干渉計57の情報及びウェハ顕微鏡54から得られるマーク検出情報は、全て制御系59に入力される。また、制御系59に投影露光装置などからチップの配列位置を規定している設計データが入力される。また、回路パターン情報も回路設計ツールから制御系59に取得される。具体的には、これらの設計データを保有する装置と通信ポートを介して接続される。そして、制御系59は、テーブル55の駆動制御も行う。
このアライメント処理装置5を用いた各チップの配列位置の割り出し方法は、次の手順で行う。ウェハに形成されたノッチをテーブル55の所定の位置に位置決めして、拡散ウェハWをテーブル55に載置する。そして、テーブル55をチップの配列位置を規定している設計データに基づき動かし、各チップのアライメントマークをウェハ顕微鏡54により検出してゆく。ただし、全てのチップのアライメントマークを検出するのでは無く、拡散ウェハW上の3つ以上の選択されたチップに設けられたアライメントマークを検出する。これから拡散ウェハW上での幾つかのチップの位置を検出する。
次に、制御系59では、検出されたチップの位置とチップの配列位置を決めている設計データの位置とを比較し、誤差パラメータを決定する。なお、各々の位置で誤差量が異なる場合は、最小二乗法などを適用して誤差パラメータを適用する。次に、誤差パラメータと設計データから全てのチップの配列位置を予測する。なお、具体的な演算処理方法については、前述のとおり特開昭61−44429号に開示されているとおりである。
なお、本アライメント処理装置5は、テーブル55には拡散ウェハWを加熱するための図示されていない加熱部と、拡散ウェハWの温度を検出する温度検出部を有する。加熱部は、テーブル55内に設けられたヒータからなり、このヒータの発熱量は制御系59によって制御される。また、温度検出部は、テーブル55の表面に設けられた熱電対からなる。もちろん、各手段はこれらに限定されるものではない。
本アライメント処理装置5がこれら加熱部と温度検出部を具備する理由は以下のとおりである。拡散ウェハWを接合する際に加熱している。この加熱工程で生ずる熱変形量を求めるために、予め接合時の温度まで拡散ウェハWを加熱し、各チップの回路パターン及び電極位置の移動量を計測する。ただし、この場合も拡散ウェハWの全チップの移動量を計測するのではなく、そのうちのいくつかを計測し、拡散ウェハWの各領域でどの方向にどれだけ移動するかをチップ毎に推定することでも良い。その際に、回路パターン情報として、不純物の拡散領域を取得しておくことで、拡散領域の存在による熱変形の変化を考慮して、チップ毎の位置を推定することでも良い。
なお、アライメント処理装置5では光波干渉計57の光路も熱せられるため、光路中の空気揺らぎなどによる計測誤差が大きくなる。そこで、本発明の実施の形態では、異なる複数の波長からなる光波干渉計を用い、空気揺らぎの影響を排除して、正確な位置測定を可能にした。その干渉計とは、例えば特開平5−302809号に記載の2波長干渉計を用いればよい。もちろん、ここで示した方法以外に、本アライメント処理装置に加熱部を搭載しない方法も可能である。
そのひとつが、接合結果をデータベースとして残す方法である。より具体的には、ダミーとなる2つのウェハを用意する。このダミーの2つのウェハは、実際製造するウェハと同じ配線パターンを有する。そして、ダミーウェハ上にはさらに、赤外光でSi透過光を用いた顕微鏡によりコントラストが取れるような金属材(例えばCu)によりバーニア、もしくは通常光波測定で使われるBoxマーク等を複数の位置で配備しておく。そして、ダミーウェハを加熱し、接合時の温度にした状態で、バーニア、もしくはBoxマークをSi透過光を用いた顕微鏡により観察し、それぞれのマークの位置を検出することで、ウェハの熱変形量を求めることが可能となる。
例えば、バーニアを配備する際には、一方のダミーウェハと他方のダミーウェハとにそれぞれピッチの異なるマークを配備し、Si透過光を用いた顕微鏡で一方のダミーウェハに形成されたマークと他方のダミーウェハに形成されたマークがほぼ一致したマークを見つけ、そのマークが何番目のマークかによって、熱変形量を求めることができる。また、Boxマークを用いた熱変形量の測定法については、一方のダミーウェハに設けられたBoxマークと、他方のダミーウェハに設けられたBoxマークとの中心位置の差を、加熱前と加熱後のそれぞれにおいてSi透過光を用いた顕微鏡で検出し、熱変形量を求める。
この2つのウェハをプロセス条件に則した温度、時間で、実際に加熱接合した後にそのずれ量をウェハ内全域で定量化する。そして、本積層装置1の制御部19のメモリ23や、別途、制御部19の通信ポートを介して通信可能となっている図示しないデータベース部にこれらのデータを格納し、適時読み出せる様にする。これにより多波長干渉計の搭載は不要となり、かつ上記と同等の効果を得ることができる。この加熱による移動量は、先に示したアライメント処理装置5で見積もる以外にも、シミュレーションで見積もることも出来る。なお、この移動量は、温度毎に変形の度合いが変わるので、温度毎に各チップの電極の移動量を取得することが好ましい。
なお、アライメント処理装置5では、制御系59に入力された設計データから、各チップのアライメントマークに対する電極位置を得て、その電極位置データに本アライメント処理装置5で得られた各チップの配列位置データを加味し、各チップの電極位置を得る。このように各チップの電極位置が把握された互いに接合される拡散ウェハWのうち一方は、ウェハ載置台12に載置され、他方は下側ウェハホルダ15に載置される。また、各チップの電極位置データと加熱工程で生ずる熱変形量を積層装置の制御部19や図示されていない前述のデータベース部に入力する。
ウェハ載置台12と拡散ウェハWとの位置合わせ、及び下側ウェハホルダ15と拡散ウェハWとの位置合わせは、拡散ウェハWに形成されたノッチとウェハ載置台12や下側ウェハホルダ15に設けられた凸部とを係合させることで、拡散ウェハWが機械的に所定の位置に来るようになっている。
また、ウェハ載置台12に載置する拡散ウェハWは電極形成面を下側にして、ウェハ載置台12に載置されている。なお、拡散ウェハWは回路パターン形成時には通常電極形成面が上側になっているので、表裏を反転する反転機構を用いて、電極形成面を下側にする必要がある。表裏を反転する機構としては、通常の半導体機器などに使用されている多関節型ロボットによる反転機構を用いることができる。
次に、チャッキングユニット14により真空吸着された上側ウェハホルダ13及び拡散ウェハWは、下側ウェハホルダ15の直上に移動される。また、下側ウェハホルダ15にも拡散ウェハWを載置した状態となっている。なお、このときは、第2搬送部17は下側ウェハホルダ15の直上から退避している状態となっている。以上が、図5に示すウェハ搬送の工程である。
次に、図5に示す接合のための座標データの加算工程を行う。この工程は主に制御部19で行われる。上側ウェハホルダ13と拡散ウェハWとの位置合わせ及び下側ウェハホルダ15と拡散ウェハWとの位置合わせは、前述の通り、拡散ウェハWのノッチと凸部とを機械的に係合させかつ吸着させている。しかし、僅かばかりであるが、それぞれ拡散ウェハWは上側ウェハホルダ13の理想設置状態や下側ウェハホルダ15の理想設置状態に対して位置ずれが生じている。故に、これらの位置ずれにより生ずる位置ずれ誤差(ΔX2,ΔY2,Δθ2)を積層時に考慮することが必要となる。
この誤差は予め見積もることができるので、予め見積もられた誤差(ΔX2,ΔY2,Δθ2)を先の配列データ(X1i,Y1i)に加算する。なお、場合によっては、拡散ウェハWと上側ウェハホルダ13との位置ずれ、拡散ウェハと下側ウェハホルダ15との位置ずれが再現性良く発生しない場合がある。このような場合は、本積層装置に設置されステージ11aの上方近傍及びステージ11aの周囲に設けられた図示していないアライメント顕微鏡を利用し、予め互いに積層されるそれぞれの拡散ウェハWの上側ウェハホルダ13又は下側ウェハホルダ15との位置ずれを計測し、そのデータを先の位置ずれ誤差(ΔX2,ΔY2,Δθ2)と同等に取り扱っても良い。
具体的には、ステージ11aの周囲に設けられたアライメント顕微鏡と上側ウェハホルダ13を搬送する搬送機構18と搬送機構18の移動量をモニタする測距手段とを用いて、上側ウェハホルダ13のフィデューシャルマークに対するいくつかのチップ位置の相対座標を求め、理想的な設置状態に対しての位置ずれ量を求めるようにしている。また、ステージ11aの上方近傍に設けられたアライメント顕微鏡と下側ウェハホルダ15を保持するステージ11aとステージ11aの移動量をモニタする測距手段とを用いて、下側ウェハホルダ15のフィデューシャルマークといくつかのチップ位置の相対座標を求め、理想的な設置状態に対しての位置ずれようをもとめるようにしている。
そして、先に見積もられた加熱時における各チップの電極の移動量(ΔX3i,ΔY3i)を電極配列データ(X1i,Y1i)と位置ずれ誤差(ΔX2,ΔY2,Δθ2)の加算データに反映させる。
なお、影響度にあわせて、各電極の移動量(ΔX3i,ΔY3i)だけを、各電極配列位置データ(X1i,Y1i)に反映させるだけでもよい。また、各データの重み付けをして、反映させることでも良い。
次に、制御部19は、図5に記載された2つのウェハの相対座標を計算する工程が行われる。本積層装置1は、図1紙面のY軸の正の方向に、図3に示す反射プリズム21とフィデューシャルマーク顕微鏡20とを載置している。このフィデューシャルマーク顕微鏡20は、上側ウェハホルダ13と下側ウェハホルダ15の所定の位置に設けられたフィデューシャルマークFMを、プリズムミラー21を介して同時に観察できる。
そして、フィデューシャルマーク顕微鏡20では、搬送機構18により搬送された上側ウェハホルダ13と下側ウェハホルダ15の位置ずれ量(ΔX4,ΔY4,Δθ4)を検出することができる。この位置ずれ情報を基に、2つの拡散ウェハWの各電極位置の相対座標を計算する。
なお、これ以外にも、上側ウェハホルダ13および下側ウェハホルダ15のフィデューシャルマークが設けられた部分には、赤外でSi透過光が透過できる窓を形成しておき、そこにフィデューシャルマークを形成しておく。そして、赤外でSi透過光を用いた顕微鏡により2つのフィデューシャルマークを同時に検出して、それぞれのウェハフォルダの位置ずれ量をモニタすることでもよい。
次に、図5に記載された2つのウェハが接続目標値を満足するかの判断の工程を制御部19で行う。具体的には、上側ウェハホルダ13に固定された各チップの加熱時の電極位置を(Xui,Yui)で表したとき、これらXui,Yuiは次のようになる。
Figure 2014003342
なお、X1ui,Y1uiは上側ホルダ13に固定された各チップの電極配列位置データ、ΔX2u,ΔY2u,θ2uは上側ウェハホルダ13に配置されたウェハの理想設置状態に対する現設置状態との位置の差、ΔX3ui,ΔY3uiは加熱時の各電極の予測移動量を示す。
また、下側ウェハホルダ15に固定された各チップの加熱時の電極位置を(Xli,Yli)で表したときは次の様になる。
Figure 2014003342
なお、X1li,Y1liは上側ホルダ13に固定された各チップの電極配列位置データ、ΔX2l,ΔY2l,θ2lは上側ウェハホルダ13に配置されたウェハの理想設置状態に対する現設置状態との位置の差、ΔX3li,ΔY3liは加熱時の各電極の予測移動量を示す。
ところで、場合に応じて、加熱時の電極位置(Xli,Yli)、(Xui,Yui)は更に積層時の電極の変形量も考慮した上で補正されても良い。
次に、フィデューシャルマークのずれ量から互いのウェハホルダの座標系から一方の座標系で表せるように演算する。例えば、上側ウェハホルダ13に載置された各チップの電極の位置を下側ウェハホルダ15に固定された各チップの座標系に換算する際には、次のように行う。
なお、上側ウェハホルダ13の各チップの電極位置を下側ウェハホルダ15のチップの座標系(Xuni,Yuni)で表すと、式3のようになる。
Figure 2014003342
なお、式1から式3までの上述の添え字iは、任意の整数で積層時にお互い接触する電極の位置座標では同じ数字となるように割り当てられている。
次に、互いに接合される上側ウェハホルダ13に固定された各チップの電極位置と下側ウェハホルダ15に固定された各チップの電極位置との差を其々の電極毎に求め、その差が所定範囲値K内になる電極の該当数が多い(ΔX4,ΔY4,Δθ4)を求める。
例えば、所定範囲Kは次のようにして設定すればよい。
Figure 2014003342
このKは電極の大きさ又はバンプの大きさによって適宜設定される。
次に、制御部19は、このようにして設定されたΔX4,ΔY4,Δθ4で積層する条件で、所定値以上の電極が接続可能であるチップの枚数が規定以上かの判断を行う。これが図5に示す「2つのウェハが接続目標を満足するか」どうかのステップである。
もし、このとき、条件が満たす(ΔX4,ΔY4,Δθ4)があれば、制御部19がステージ11aを制御して、ステージ11aX、Y、θ(Z軸と平行な軸を回転中心とした回転方向)の各方向の位置をフィディューシャルマークの位置ずれ量をモニターしながら調整し、上側ウェハホルダ13を下側ウェハホルダ15の方に降ろしてゆき、上側ウェハホルダ13の拡散ウェハWを下側ウェハホルダ15に載置された拡散ウェハWの上に乗せ、拡散ウェハW同士を重ね合わせる。
ところで、本発明は、下側ウェハホルダ15を保持するステージ11aだけを制御して各々の拡散ウェハを重ね合わせる方法だけに限られない。他にも、上側ウェハホルダ13が別のステージに設けられ、位置の微調整が可能となっているのであれば、上側ウェハホルダ13を保持するステージと、下側ウェハホルダ15を保持するステージの両方を制御して、拡散ウェハを重ね合わせる方法を採用してもよい。
一方、条件が満たされないようであれば、制御部19は、拡散ウェハWを小チップブロックに分割する分割パターンを検討する。分割パターンの検討時に考慮すべき事項は、所定値以上の電極が接続可能であるチップの枚数が規定以上の枚数になるように、積層されるチップの組み合わせを検討する。
そして、得られたチップの組み合わせパターンのうち、小チップブロックにする数が最も少ないパターンを選定し、その小チップブロックへの切断方法を出力する。出力された小チップブロックへの切断方法は、ダイシング装置に有線、無線又は記録媒体などにより提供される。そして、両拡散ウェハWともダイシング装置に搬送され、選定された小チップブロックの切断パターンを基に拡散ウェハWが切断される。
このようして得られた小チップブロックは、再び、ウェハ載置台12と下側ウェハホルダ15に載置され、前述と同じ工程が実施され、上側ウェハホルダ13と一緒に下側ウェハホルダ15の上に載置された小チップブロックの上に、ウェハ載置台12に載置された小チップブロックを載置する。なお、このとき其々の小チップブロックのウェハホルダとの位置ずれ誤差(ΔX2,ΔY2,Δθ2)は、ウェハ顕微鏡などによりウェハ載置台12や下側ウェハホルダ15に設けられた凸部と位置ずれを検出することが好ましい。
このようにして、拡散ウェハW同士又は小チップブロック同士が重ね合わされたら、次に接合工程が行われる。
なお、以下の説明では拡散ウェハW同士の接合のみ説明する。しかし、小チップブロック同士でも、同じ実施内容である。
接合工程では、次のように行われる。上述のように、上側ウェハホルダ13及び下側ウェハホルダ15のそれぞれのフィデューシャルマークの位置ずれ量が(ΔX4,ΔY4,Δθ4)となるようにステージ11aを制御する。そして、上側ウェハホルダ13を降下させ、上側ウェハホルダ13と下側ウェハホルダ14のそれぞれのウェハが接触した状態で、ステージ11aに備えられた図示されていない加圧機構により、上側ウェハホルダ13と下側ウェハホルダ15との間で圧力発生させる。このときの加圧条件は、例えば、0.5−500gfの間が考えられる。
また、加圧機構は場所ごとに加圧できる多点加圧機構を採用する。例えば、複数のピエゾ素子を上側ウェハホルダ13のステージ11aの載置面に配置する。また、加圧力も多点ロードセルモニターを採用してモニターすることにより、接合面内で均一な接合力が得られるようにする。均一な接合力が与えられることによって、電極が相互に接合され、導通が得られた積層チップが得られる。
次に、所定の加圧条件で加圧した状態で、次にクランプユニット16で拡散ウェハWを互いに圧接した状態で、上側ウェハホルダ13と下側ウェハホルダ15とをクランプする。この状態で、チャッキングユニット14は図1紙面右手方向に退避し、かつ第2搬送部17でステージ11aからクランプされた上側ウェハホルダ13及び下側ウェハホルダ15が搬送される。
次に、図示されていない赤外線顕微鏡により各電極の接合状態を検査する。各バンプとも接合状態が良好である場合、本積層装置1に搭載された図示していない加熱室により最大450度に加熱され、電極間の金属は拡散溶融し、接合が達成される。
以降は、クランプユニット16を取り外し、上側ウェハホルダ13を取り外して、CMP研磨工程で、上側の拡散ウェハの薄片化が行われる。このCMP工程により電極が露出し、外部と接続可能な状態になる。この時点で導通検査等を行い、ダイシング装置によりチップ毎に切り離すことで、積層チップを得ることができる。
なお、上述は2層の積層チップを作る例として開示したが、本発明はこれだけに限られない。例えば、3層以上の積層数の場合、CMP工程で電極が露出した積層拡散ウェハを再び、積層装置1の下側ウェハホルダ15に載置する。そして、新しい拡散ウェハWをウェハ載置台12において、図5に示す工程を繰り返し行うことで、3層以上の積層チップを得ることができる。なお、3層以上の小チップブロックを積層する場合、小チップブロックのパターンを決定する際には、積層するウェハ全てについて、相互にバンプが接続可能か考慮することで小チップブロックの分割パターンを決定することが好ましい。
なお、本接合工程では、拡散を用いた接合を用いたが、接合方法はこれだけに限られない。例えば、事前に拡散ウェハWをプラズマ洗浄等により表面を清浄化しておき、常温で接合する場合にも適用可能である。この場合も100℃以上に加熱して接合されるので、その接合時の温度に応じて、予め電極位置の移動量を(ΔX3i,ΔY3i,Δθ3i)を算出する必要がある。また、一旦、電極同士を金属結合させた後に、ウェハの界面に樹脂を注入する方法でも良い。
次に、積層チップを製造する際に必要な本実施の形態における三次元積層システムについて、図4を用いて説明する。
本三次元集積回路積層システムは、図4に示すように前述の積層装置1と、少なくとも投影露光装置及びその制御部22、及びCMP装置を含む前処理工程システム群2及び、少なくともダイシング装置及びその制御部31、及びチップセレクタを含む後処理工程システム群3からなる。
本システムは、積層装置1、前処理工程システム群2及び後処理工程システム群3とを相互に搬送経路41及び搬送ステージ42で含み拡散ウェハWを相互に搬送可能としている。そして、積層装置1は拡散ウェハWを前処理工程システム群2から供給され、そして、拡散ウェハWの積層可否判断に応じ、積層装置1は後処理工程システム群3にあるダイシング装置に拡散ウェハWを供給したり、積層された拡散ウェハWを前処理工程システム群2の中にあるCMP装置に供給したり、又は積層が終了し、上面に電極が露出するまでCMP装置で研磨された積層ウェハを後処理工程システム群3に供給したりする。
その際、様々な拡散ウェハWが相互に供給可能となるように、搬送経路41及び搬送装置42で各システム群を連結した。また、それぞれの拡散ウェハWがそれぞれの状況に応じて、様々な処理が行われる為、それぞれの制御部間を通信経路43、44、45で結んだ。そして、通信経路43では、少なくとも投影露光装置で取得されている拡散ウェハW上のチップアライメント情報が受け渡しされ、通信経路44では、拡散ウェハWから小チップブロックを作成する際に必要な分割情報が制御部19からダイシング装置の制御部31へ分割ブロックのパターン情報が受け渡しされている。
また、他にも通信経路45にバンプの高さや形状の検査工程で使われる三次元形状測定器や画像形状測定装置の制御部とを接続し、後処理工程システム群3内のチップセレクタの制御部に検査データを出力したり、拡散ウェハW同士を圧接後、IR顕微鏡で検査された結果を、チップセレクタの制御部に検査データを出力することで、不良チップと良品チップの選別の迅速化が可能となる。
また、本発明の実施の形態では、拡散ウェハW同士や小チップブロック同士、チップ同士を位置決めして重ね合わせる際、一方のステージのみ位置を微調整したが、本発明はこれだけに限られず、両方の拡散ウェハWや小チップブロック、チップを保持するホルダに、微動用ステージを搭載してもよい。
また、各チップの電極配列位置座標を求める為の上述のアライメント処理装置は、拡散ウェハW同士や小チップブロック同士を積層するときに載置されるステージとは異なるステージ上で測定する例を開示した。しかし、本発明では、これ以外にも積層するステージ近傍に各チップのアライメントマーク検出用の顕微鏡を持たせて、ウェハ同士又は小チップブロック同士を積層するステージ近傍にアライメントマーク検出用の顕微鏡を配置しても良い。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2004年第002081号(2004年1月7日出願)

Claims (10)

  1. 回路パターン及び電極が形成され、複数のチップが連なったチップ集合体を互いに積層する積層装置であって、
    前記チップ集合体を載置し、それぞれ任意に移動可能な複数のステージと、
    前記複数のステージの各々に載置された前記チップ集合体の、積層時の前記チップの集合体への加熱により変化する各チップの電極位置の予想変化量を、記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段からの前記各チップの電極位置の予想変化量と、前記チップ集合体に形成された各チップの位置情報とを基に、前記積層時における前記複数のステージの互いの位置を設定し、前記複数のステージの少なくとも一方を制御する制御手段とを有する。
  2. 請求項1に記載の積層装置は、
    更に、前記チップ集合体の各チップの回路パターンを決定する投影露光装置から、前記各チップの位置情報を取得するアライメント情報取得手段を備え、
    前記制御手段は、前記アライメント情報取得手段から前記各チップの位置情報を取得可能とする。
  3. 請求項1に記載の積層装置は、
    更に、前記チップの集合体に形成された各チップの位置測定を行うアライメント測定手段を備え、
    前記制御手段は、前記アライメント測定手段から前記各チップの位置情報を取得可能とする。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の積層装置において、
    前記制御手段は、前記ステージの基準位置と該ステージに載置された前記チップ集合体の基準位置との位置ずれに応じ、前記積層時における前記ステージの位置を決定する。
  5. 請求項4に記載の積層装置において、
    更に、前記制御手段が設定する各々のチップ集合体の積層時の位置情報から、互いに積層される前記チップ集合体の各々のチップの電極の位置の差を評価し、接合開始の判断を行う接合可否判定手段を具備する。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の積層装置において、
    更に、積層後の前記チップ集合体同士の互いの電極の位置関係に応じてチップ集合体分割情報を生成し、前記チップの集合体を分割するダイシング装置に前記チップ集合体分割情報を送出する分割情報出力部を具備する。
  7. 請求項1から請求項6のうちいずれか一項に記載の積層装置において、
    複数の前記ステージのうち、少なくとも一方のステージに、複数の加圧力検出手段を具備する。
  8. 回路パターン及び電極が形成されたチップが連なった複数のチップ集合体を互いに積層してなる集積回路素子の積層方法であって、
    前記チップ集合体に形成された各チップの位置情報を取得する位置取得工程と、
    前記位置取得工程により得られた各チップの位置情報と、前記チップ集合体の積層時に加熱される温度で変化する各チップの電極位置に関する情報により、互いに積層される前記チップの集合体同士の位置決めを行う位置決め工程と、
    互いに位置決めされた前記チップ集合体同士を圧接する接合工程とを有する。
  9. 請求項8に記載の集積回路素子の積層方法において、
    前記位置決め工程は、前記接合工程で載置されるステージのステージ基準位置と該ステージに載置された前記チップ集合体に有する基準位置との位置ずれに応じて、互いに積層される前記チップ集合体同士の位置決めを行う。
  10. 回路パターン及び電極が形成され、複数のチップが連なったチップ集合体を互いに積層する積層装置であって、
    前記チップ集合体を保持し、それぞれ任意に移動可能な複数のステージと、
    前記複数のステージに保持された各チップ集合体のチップの位置情報を取得するチップ位置情報取得手段と、
    前記チップ位置情報取得手段により取得した各チップ集合体のチップの位置情報に基づき、前記チップ集合体を接合する接合手段とを備える。
JP2013211100A 2004-01-07 2013-10-08 積層装置および積層方法 Active JP5720754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211100A JP5720754B2 (ja) 2004-01-07 2013-10-08 積層装置および積層方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002081 2004-01-07
JP2004002081 2004-01-07
JP2013211100A JP5720754B2 (ja) 2004-01-07 2013-10-08 積層装置および積層方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010035334A Division JP5434658B2 (ja) 2004-01-07 2010-02-19 積層装置および積層方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014003342A true JP2014003342A (ja) 2014-01-09
JP2014003342A5 JP2014003342A5 (ja) 2014-07-10
JP5720754B2 JP5720754B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=34747012

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516890A Active JP4935074B2 (ja) 2004-01-07 2005-01-07 積層装置及び集積回路素子の積層方法
JP2010035334A Active JP5434658B2 (ja) 2004-01-07 2010-02-19 積層装置および積層方法
JP2013211100A Active JP5720754B2 (ja) 2004-01-07 2013-10-08 積層装置および積層方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516890A Active JP4935074B2 (ja) 2004-01-07 2005-01-07 積層装置及び集積回路素子の積層方法
JP2010035334A Active JP5434658B2 (ja) 2004-01-07 2010-02-19 積層装置および積層方法

Country Status (5)

Country Link
US (5) US7427517B2 (ja)
EP (3) EP2221866B1 (ja)
JP (3) JP4935074B2 (ja)
KR (4) KR101359514B1 (ja)
WO (1) WO2005067046A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036317A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社ニコン 積層装置、薄化装置、露光装置制御装置、プログラム及び積層体の製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2221866B1 (en) * 2004-01-07 2020-08-12 Nikon Corporation Stacking apparatus and method for stacking integrated circuit elements
JP4825029B2 (ja) * 2006-03-17 2011-11-30 富士通セミコンダクター株式会社 ボンディング装置及びボンディング方法
US7732320B2 (en) * 2007-02-05 2010-06-08 Suss Microtec Ag Apparatus and method for semiconductor wafer bumping via injection molded solder
JP5309464B2 (ja) * 2007-04-10 2013-10-09 株式会社ニコン 形状・位置確認用センサおよび形状・位置確認方法
KR101484348B1 (ko) 2007-08-10 2015-01-19 가부시키가이샤 니콘 기판접합장치 및 기판접합방법
TWI478272B (zh) * 2007-08-15 2015-03-21 尼康股份有限公司 A positioning device, a bonding device, a laminated substrate manufacturing device, an exposure device, and a positioning method
JP5440495B2 (ja) * 2008-04-30 2014-03-12 株式会社ニコン 評価方法、評価装置、基板重ね合わせ方法及び基板重ね合わせ装置
JP2011029458A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Nikon Corp 積層型半導体素子の製造方法、及び積層型半導体素子の製造装置
JP5798721B2 (ja) * 2010-04-07 2015-10-21 株式会社ニコン 基板位置合せ装置、基板貼り合せ装置、基板位置合せ方法および積層半導体の製造方法
DE102010048043A1 (de) * 2010-10-15 2012-04-19 Ev Group Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Prozessierung von Wafern
KR101739752B1 (ko) * 2010-11-05 2017-05-26 삼성전자 주식회사 와이어 본딩 장치 및 이를 이용한 와이어 본딩 방법
JP5707950B2 (ja) * 2011-01-13 2015-04-30 株式会社ニコン 基板重ね合わせ装置および基板重ね合わせ方法
KR20200128205A (ko) * 2012-03-28 2020-11-11 가부시키가이샤 니콘 기판 접합 장치 및 기판 접합 방법
JP6047723B2 (ja) * 2012-07-12 2016-12-21 株式会社新川 ダイボンダおよびボンディングツールと半導体ダイとの相対位置の検出方法
JP5464250B2 (ja) * 2012-10-02 2014-04-09 株式会社ニコン 積層半導体素子製造方法および積層半導体素子製造装置
JP6098148B2 (ja) * 2012-12-11 2017-03-22 株式会社ニコン アライメント装置、貼り合わせ装置および位置合わせ方法
JP6037876B2 (ja) * 2013-02-12 2016-12-07 東芝情報システム株式会社 半導体装置、積層ズレ測定装置及び積層ズレ測定方法
JP2014060429A (ja) * 2013-11-13 2014-04-03 Nikon Corp ウェハ貼り合わせ装置、ウェハ貼り合わせ方法
DE102014204722A1 (de) * 2014-03-14 2015-09-17 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Modul sowie Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines elektronischen Moduls
CN104077376B (zh) * 2014-06-24 2017-04-12 长春光华微电子设备工程中心有限公司 全自动铝丝压焊机压焊目标识别定位方法及系统
KR102200008B1 (ko) 2014-08-01 2021-01-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조 방법
US10587858B2 (en) * 2016-03-14 2020-03-10 Symbol Technologies, Llc Device and method of dimensioning using digital images and depth data
KR102353875B1 (ko) * 2016-05-20 2022-01-21 더 보드 오브 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 잉크제트 좌표계에 대한 기판 좌표계의 정밀 정렬
JP6973612B2 (ja) * 2016-08-29 2021-12-01 株式会社ニコン 積層装置、薄化装置、露光装置、制御装置、プログラム、積層体の製造方法、及び装置
TW201944458A (zh) * 2018-04-12 2019-11-16 日商尼康股份有限公司 位置對準方法及位置對準裝置
WO2020017314A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 ボンドテック株式会社 基板接合装置
KR102169438B1 (ko) * 2018-09-14 2020-10-26 에이피시스템 주식회사 합착 장치 및 합착 방법
US11829077B2 (en) 2020-12-11 2023-11-28 Kla Corporation System and method for determining post bonding overlay
US11782411B2 (en) 2021-07-28 2023-10-10 Kla Corporation System and method for mitigating overlay distortion patterns caused by a wafer bonding tool

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144429A (ja) * 1984-08-09 1986-03-04 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 位置合わせ方法、及び位置合せ装置
JPH0398719A (ja) * 1989-09-13 1991-04-24 Hitachi Ltd 対象物が変形する場合での位置ずれ補正方法と生産システム
JPH0476946A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Fujitsu Ltd ウエーハ集積回路装置
JP2001338946A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Toray Eng Co Ltd チップ実装方法
JP2003100943A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の実装方法及びその半導体装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612082A (en) 1982-12-02 1986-09-16 Texas Instruments Incorporated Arsenic cell stabilization valve for gallium arsenide in-situ compounding
JPS614429A (ja) 1984-06-14 1986-01-10 Nippon Denso Co Ltd 回転電機のフイ−ルドコイルの渡り線保持方法
JPS6130059A (ja) 1984-07-20 1986-02-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4780617A (en) * 1984-08-09 1988-10-25 Nippon Kogaku K.K. Method for successive alignment of chip patterns on a substrate
JPH0669017B2 (ja) 1985-10-08 1994-08-31 株式会社ニコン 位置合わせ方法
JPH0472608A (ja) * 1990-05-18 1992-03-06 Toshiba Corp 化合物半導体ウェハの製造方法および製造装置
JP3132029B2 (ja) * 1991-03-18 2001-02-05 ソニー株式会社 ウエハ貼り合わせ装置
US5270261A (en) 1991-09-13 1993-12-14 International Business Machines Corporation Three dimensional multichip package methods of fabrication
JPH05217973A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Nippon Steel Corp 半導体基板貼付装置
JPH05302809A (ja) 1992-04-28 1993-11-16 Nikon Corp 2波長干渉測長装置
US5236118A (en) * 1992-05-12 1993-08-17 The Regents Of The University Of California Aligned wafer bonding
DE69327815T2 (de) 1992-05-29 2000-08-17 Texas Instruments Inc Donatoren-dotierte Perovskite für Dünnfilm-Dielektrika
DE4219774C1 (de) * 1992-06-17 1994-01-27 Mannesmann Kienzle Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Stapeln von Substraten, die durch Bonden miteinander zu verbinden sind
JPH06144429A (ja) 1992-11-10 1994-05-24 Murata Mach Ltd ボックスの蓋開閉装置
JPH0714982A (ja) 1993-06-21 1995-01-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR0108386Y1 (ko) * 1993-12-04 1997-10-21 김광호 웨이퍼 본딩 장치
US5351876A (en) * 1994-01-04 1994-10-04 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for flip-clip bonding
US5595522A (en) * 1994-01-04 1997-01-21 Texas Instruments Incorporated Semiconductor wafer edge polishing system and method
US6104486A (en) * 1995-12-28 2000-08-15 Fujitsu Limited Fabrication process of a semiconductor device using ellipsometry
KR100400762B1 (ko) * 1996-08-24 2003-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 웨이퍼의 다이본딩방법
KR19980051839A (ko) 1996-12-24 1998-09-25 김영귀 차량의 프런트 에어덕트 설치구조
KR19990051382A (ko) * 1997-12-19 1999-07-05 윤종용 웨이퍼 본딩 머신
TW412817B (en) * 1998-06-19 2000-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd A bump bonding apparatus and method
JP2000049180A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Hitachi Ltd 電子部品及び回路モジュールの製造方法、バンプ形成方法、並びに、平坦化チャック
JP2000294724A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3798597B2 (ja) 1999-11-30 2006-07-19 富士通株式会社 半導体装置
JP4414535B2 (ja) * 2000-01-13 2010-02-10 進 野田 半導体装置の製造方法
JP2001210783A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2001257143A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Nikon Corp ステージ装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2001298146A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Mitsubishi Electric Corp 多層配線基体の製造方法および多層配線基体
JP3991300B2 (ja) * 2000-04-28 2007-10-17 株式会社Sumco 張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法
JP2001352035A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sony Corp 多層半導体装置の組立治具及び多層半導体装置の製造方法
US6640423B1 (en) * 2000-07-18 2003-11-04 Endwave Corporation Apparatus and method for the placement and bonding of a die on a substrate
JP2002100727A (ja) * 2000-09-12 2002-04-05 Nokia Mobile Phones Ltd 半導体装置および電子装置
JP4618859B2 (ja) * 2000-10-10 2011-01-26 東レエンジニアリング株式会社 積層ウエハーのアライメント方法
JP4206635B2 (ja) * 2000-11-14 2009-01-14 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US6779055B2 (en) 2001-06-20 2004-08-17 Freescale Semiconductor, Inc. First-in, first-out memory system having both simultaneous and alternating data access and method thereof
JP2003249620A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Toray Eng Co Ltd 半導体の接合方法およびその方法により作成された積層半導体
US6762072B2 (en) * 2002-03-06 2004-07-13 Robert Bosch Gmbh SI wafer-cap wafer bonding method using local laser energy, device produced by the method, and system used in the method
US7416010B2 (en) * 2002-03-08 2008-08-26 Lg Display Co., Ltd. Bonding apparatus and system for fabricating liquid crystal display device
US7040525B2 (en) * 2002-03-20 2006-05-09 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Stage structure in bonding machine and method for controlling the same
JP3974445B2 (ja) * 2002-04-19 2007-09-12 Juki株式会社 マーク認識方法および装置
JP2004002081A (ja) 2002-05-30 2004-01-08 Namiki Precision Jewel Co Ltd パターニングサファイヤ基板
SG111122A1 (en) * 2002-07-11 2005-05-30 Asml Netherlands Bv Substrate holder and device manufacturing method
US6788991B2 (en) * 2002-10-09 2004-09-07 Asm International N.V. Devices and methods for detecting orientation and shape of an object
JP2005026346A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Nikon Corp 半導体チップの積層方法
US20050098473A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 3M Innovative Properties Company Container for containing semiconductor wafers
EP2221866B1 (en) * 2004-01-07 2020-08-12 Nikon Corporation Stacking apparatus and method for stacking integrated circuit elements

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144429A (ja) * 1984-08-09 1986-03-04 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 位置合わせ方法、及び位置合せ装置
JPH0398719A (ja) * 1989-09-13 1991-04-24 Hitachi Ltd 対象物が変形する場合での位置ずれ補正方法と生産システム
JPH0476946A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Fujitsu Ltd ウエーハ集積回路装置
JP2001338946A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Toray Eng Co Ltd チップ実装方法
JP2003100943A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の実装方法及びその半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036317A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社ニコン 積層装置、薄化装置、露光装置制御装置、プログラム及び積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1710835B1 (en) 2019-08-28
US20090004762A1 (en) 2009-01-01
US7427517B2 (en) 2008-09-23
KR101359514B1 (ko) 2014-02-10
EP2221866A3 (en) 2011-08-24
US20060273440A1 (en) 2006-12-07
US20130226334A1 (en) 2013-08-29
KR20120131225A (ko) 2012-12-04
JP2010135837A (ja) 2010-06-17
EP1710835A4 (en) 2010-03-31
KR101137064B1 (ko) 2012-04-19
US8440472B2 (en) 2013-05-14
KR20130083493A (ko) 2013-07-22
JP5720754B2 (ja) 2015-05-20
EP2221866B1 (en) 2020-08-12
US9105675B2 (en) 2015-08-11
EP2221865A2 (en) 2010-08-25
KR20100003375A (ko) 2010-01-08
EP2221865B1 (en) 2019-05-22
JPWO2005067046A1 (ja) 2007-07-26
JP4935074B2 (ja) 2012-05-23
US8735180B2 (en) 2014-05-27
KR20070004563A (ko) 2007-01-09
EP1710835A1 (en) 2006-10-11
US20130251494A1 (en) 2013-09-26
US8129201B2 (en) 2012-03-06
JP5434658B2 (ja) 2014-03-05
WO2005067046A1 (ja) 2005-07-21
EP2221865A3 (en) 2011-08-24
KR101389249B1 (ko) 2014-04-24
EP2221866A2 (en) 2010-08-25
KR101256711B1 (ko) 2013-04-19
US20120118477A1 (en) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720754B2 (ja) 積層装置および積層方法
US10037968B2 (en) Alignment systems and wafer bonding systems and methods
JP5729440B2 (ja) 基板接合方法および基板接合装置
JP2004265942A (ja) プローブピンのゼロ点検出方法及びプローブ装置
Fisher et al. Face to face hybrid wafer bonding for fine pitch applications
US7262617B2 (en) Method for testing integrated circuit, and wafer
JP2006100656A (ja) ウェハ積層時の重ね合わせ方法
JP2009260008A (ja) 半導体装置製造装置および半導体装置の製造方法
Sugaya et al. New precision alignment methodology for CMOS wafer bonding
KR102504810B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 이를 이용한 다이 정렬 방법
TW200411802A (en) The method for testing wafer
KR20240016197A (ko) 접합장치, 접합방법, 추정방법, 및 물품의 제조방법
JP2006049334A (ja) 半導体装置製造装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250