JP2001338946A - チップ実装方法 - Google Patents

チップ実装方法

Info

Publication number
JP2001338946A
JP2001338946A JP2000158878A JP2000158878A JP2001338946A JP 2001338946 A JP2001338946 A JP 2001338946A JP 2000158878 A JP2000158878 A JP 2000158878A JP 2000158878 A JP2000158878 A JP 2000158878A JP 2001338946 A JP2001338946 A JP 2001338946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chip
head
bonding
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000158878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4311862B2 (ja
Inventor
Akira Yamauchi
朗 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2000158878A priority Critical patent/JP4311862B2/ja
Publication of JP2001338946A publication Critical patent/JP2001338946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311862B2 publication Critical patent/JP4311862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75723Electrostatic holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75733Magnetic holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83095Temperature settings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83095Temperature settings
    • H01L2224/83096Transient conditions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱硬化性接着材が付着された基板にチップを
仮圧着し、次いで、本圧着する場合において、チップと
基板間に過大位置ずれが発生するのを防止し得て高品質
の実装製品を得ることができるようにする。 【解決手段】 ヘッド1が保持しているチップ7の認識
マークA1,A2及び基板保持ステージ2が保持している
基板9の認識マークB1,B2を二視野の認識手段3で認
識し、その認識結果に基づいてチップ7及び基板9の伸
縮量又は伸縮率を一定に保つようにヘッド側のヒータ6
及び基板側のヒータ8の加熱制御を行う。次いで、その
後、両者をアライメントし、次いで、ヘッド1を降下さ
せて仮圧着する。その際、基板9に付着されている熱硬
化性接着材12を半硬化(硬化率が30%〜50%)させ
るように両ヒータ6,8で加熱する。なお、この仮圧着
後に更に本圧着(熱圧着)を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チップ実装方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、周知のように、ACF(Anis
otropic Conductive Film)、
NCF(Non−Conductive Film)、
ACP(Anisotropic Conductiv
e Paste)又はNCP(Non−Conduct
ive Paste)等の熱硬化性接着材を塗布又は貼
着(以下、単に付着という。)した基板にチップを仮圧
着し、次いで、それを本圧着することが広く実施されて
いる。
【0003】すなわち、チップを上方のヘッドで保持す
ると共に熱硬化性接着材が付着された基板を下方の基板
保持ステージで支持又は保持(以下、単に保持とい
う。)し、そして、チップと基板とを位置合わした(以
下、単にアライメントという。)後、ヘッドを降下させ
て仮圧着し、次いで、それを次工程へ搬送し、かつ、他
のヘッドを降下させて本圧着している。このように、仮
圧着、本圧着といった二段階の圧着工程を経て実装して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、仮圧着は、
一般に例えば、熱硬化性接着材の硬化を目的としない範
囲の加熱温度が約60℃、加圧力が約0.2MPa、加
圧時間が約0.5秒といった条件下で行われるのに対
し、本圧着は、例えば、熱硬化性接着材の硬化を目的と
する範囲の加熱温度が約220℃、加圧力が約1MP
a、加圧時間が約20秒といった条件下で行われる為
に、アライメントした後で所定位置に仮圧着しても、本
圧着時の高温加熱・高加圧力といった過酷な条件下にお
いては、チップ及び/又は基板が伸縮してチップと基板
との位置ずれが発生し易く、かつ、このような位置ずれ
の発生は、チップと基板との電気的接続を不安定にする
から、品質上好ましくない。また、本圧着時にチップが
伸縮するが、その伸縮方向がチップの中心に対して均一
に伸縮するとは限らない。
【0005】なお、仮圧着に比して本圧着に要する時間
が数十倍長い為に、アイドル時間を省いて生産性の向上
を図る観点からして仮圧着、本圧着といった二段階の圧
着工程を経て実装するようにしているが、たとえ、仮圧
着をしないで直接、本圧着するようにしても、上述の位
置ずれが発生するから、これでは問題解決にならない。
【0006】本発明は、このようなことに鑑みて発明さ
れたものであって、その目的は、本圧着に際し、チップ
と基板との位置ずれが発生するのを防止して高品質の実
装製品を得ることができるようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明においては、請求項1,2に記載するよう
に、アライメントに先立ってチップのみ又はチップ及び
基板を所定に加熱して伸縮させ、かつ、その後において
アライメントした上で熱硬化性接着材をチップのみ又は
チップ及び基板の復元を阻止可能な半硬化状態にさせる
ように加熱、より具体的には、硬化率が約30%〜50
%になるように加熱して仮圧着している。
【0008】
【発明の実施の形態】図1において示されているチップ
実装装置は、上方のヘッド1と、下方の基板保持ステー
ジ2と、二視野の認識手段3とを備え、そして、ヘッド
1は、ブロック4にツール5を装着して構成される。
【0009】なお、ブロック4は、図示されていない上
方のヘッド昇降装置に装着されている。また、ツール5
は、ヒータ6を備えていると共にその下端面に開口され
ている吸気孔(図示されていない)でチップ7を吸着、
すなわち、真空吸着によって保持し得るように設けられ
ている。
【0010】一方、基板保持ステージ2は、図示されて
いない可動テーブル装置に装着されてX軸方向、Y軸方
向又はXY両軸方向へ移動(以下、単に平行移動とい
う。)し得ると共に回転し得るように設けられている。
また、ヒータ8を備えていると共にその上端面に開口さ
れている吸気孔(図示されていない)で基板9を吸着、
すなわち、真空吸着によって保持し得るように設けられ
ている。
【0011】更に、二視野の認識手段3は、ヘッド1の
ツール5に保持されているチップ7に設けられている認
識マークA1,A2(図2参照)を認識する第1認識手段
10と、基板保持ステージ2に保持されている基板9に
設けられている認識マークB1,B2(図3参照)を認識
する第2認識手段11とで構成され、かつ、図示されて
いない可動テーブルに装着されて平行移動及び昇降(Z
軸方向へ移動)し得るように設けられている。なお、基
板9に、ACF、NCF、ACP又はNCP等の熱硬化
性接着材12が付着されている。
【0012】よって、上方のヘッド1でチップ7を保持
すると共に下方の基板保持ステージ2で基板9を保持
し、そして、チップ7と基板9とを位置合わせ、すなわ
ち、アライメンし、次いで、ヘッド1を降下させて基板
9にチップ7を仮圧着することができる。
【0013】その際、基板9を保持している基板保持ス
テージ2がチップ7を保持したヘッド1の下方へ移動さ
れると、二視野の認識手段3が右側の退避位置からチッ
プ7と基板9との間へ移動し、上側の第1認識手段10
の光軸10aがチップ認識マークA1,A2を認識すると
共に下側の第2認識手段10の光軸11aが基板認識マ
ークB1,B2を認識する。
【0014】そして、全てのマークの認識を終えると、
二視野の認識手段3がそこから元の退避位置へ移動され
ると共に全てのマークの位置情報を演算して、認識マー
クA1は認識マークB1と、また、認識マークA2は認識
マークB2と夫々合致させるように基板保持ステージ2
が移動する。
【0015】このようにしてチップ7と基板9とのアラ
イメントを行うことができる。そして、かかるアライメ
ントに引き続いて仮圧着が行われるが、この仮圧着にお
いては、熱硬化性接着材12を半硬化、すなわち、硬化
率が約30%〜50%になるように加熱する。
【0016】なお、この加熱制御は、ヘッド1のヒータ
6(ヘッド側のヒータ)のみを作動させて行われるが、
熱硬化性接着材12を半硬化させる為には、例えば、加
熱温度が約220℃、加圧力が約1MPa、加圧時間が
約1秒の条件下で仮圧着すればよい。
【0017】すなわち、加熱温度(約220℃)及び加
圧力(約1MPa)は、次工程の本圧着のそれらと同一
であるが、加圧時間を所定時間に短縮することによって
熱硬化性接着材12の硬化率を約30%〜50%にする
ことができる。
【0018】以下、熱硬化性接着材12の硬化率が約3
0%〜50%にせしめられた仮圧着実装体は、次工程に
おいて本圧着されるが、ここにおいては、図示されてい
ない基板保持ステージに保持されている仮圧着実装体の
上方からヘッドを降下させて熱圧着する。例えば、加熱
温度が約220℃、加圧力が約1MPa、加圧時間が約
20秒といった条件下で行えばよい。これにより、熱硬
化性接着材12の硬化率を100%、すなわち、完全に
硬化させることができる。
【0019】このように、本発明においては、仮圧着時
に熱硬化性接着材を、チップの復元を阻止可能な半硬化
状態にさせるように加熱する。その為、仮圧着実装体の
チップは、伸縮し難い状態に仮固着されている。本圧着
と同じ温度でチップを伸縮させた後、アライメントして
いる。
【0020】従って、本圧着時の高温加熱・高加圧力と
いった過酷な条件下においても、チップが伸縮して基板
との位置ずれが発生するのを防止することができて高品
質の実装製品を得ることができる。
【0021】なお、本発明においては、仮圧着時におけ
る熱硬化性接着材の半硬化加熱を、上述の例のようにヘ
ッド1のヒータ6(ヘッド側のヒータ)のみを作動させ
て行うこと以外に、基板保持ステージ2のヒータ8(基
板側のヒータ)のみを作動させて行ってもよく、更に、
ヘッド1のヒータ6(ヘッド側のヒータ)及び基板保持
ステージ2のヒータ8(基板側のヒータ)の両方を作動
させて行ってもよい。
【0022】また、本発明においては、チップ7が熱影
響によって伸縮し易い特性を有しているもの、例えば、
フィルム(FPC)やフィルムテープキャリアパッケー
ジ(TCP)などの場合においては、仮圧着に先立って
のアライメント(チップ7と基板9との位置合わせ)
は、ヘッド1のヒータ6(ヘッド側のヒータ)を作動さ
せて保持しているチップ7を加熱して伸縮させた後で行
うのが好ましい。
【0023】また、基板9は、一般には、熱影響を受け
難い基板、例えば、ガラス基板やセラミック基板等が選
択されるが、そのような基板と異なり熱影響を受け易い
特性を有している場合においては、仮圧着に先立っての
アライメントは、基板保持ステージ2のヒータ8(基板
側のヒータ)を作動させて保持している基板9を加熱し
て伸縮させた後で行うのが好ましい。
【0024】また、チップ7及び基板9の両方が熱影響
を受け易い特性を有している場合においては、ヘッド1
のヒータ6(ヘッド側のヒータ)及び基板保持ステージ
2のヒータ8(基板側のヒータ)の両方を作動させて保
持しているチップ7及び基板9を加熱して伸縮させた後
でアライメントを行うのが好ましい。
【0025】このように、チップ7及び/又は基板9を
伸縮をさせた後においてアライメントを行うことによっ
て、一段と高精度にアライメントすることができ、しか
も、本圧着と略同一の加熱条件によってチップ7及び/
又は基板9を予め伸縮させている為に、次工程の本圧着
時における高温加熱・高加圧といった過酷条件の影響を
緩和することができ、従って、高精度に本圧着すること
ができて高品質化を図ることができる。
【0026】なお、図4に基づいて、ヘッド1のヒータ
6(ヘッド側のヒータ)及び基板保持ステージ2のヒー
タ8(基板側のヒータ)の両方を作動させて保持してい
るチップ7及び基板9を加熱して伸縮させる例について
述べると、ヘッド1がチップ7を吸着保持した時点にお
いては、チップ7はLの長さ(図5参照)になっている
が、ヒータ6が作動して加熱すると±αだけ伸縮する。
このような伸縮は、一般に、加熱温度が220℃、加熱
時間が約0.5〜1秒で惹起される。
【0027】一方、基板9についても、これが基板保持
ステージ2に保持された時点においては、Mの長さ(図
6参照)になっているが、ヒータ8が作動して加熱する
と±βだけ伸縮する。これは、一般に、加熱温度が22
0℃、加熱時間が約1〜3秒で惹起される。
【0028】その為、このよう伸縮を無視したのでは、
高精度にアライメントすることができない、すなわち、
基板9のパッド9a,9bとチップ7のバンプ7a,7
bとを位置ずれしていないように正確に整合させること
が困難になる。
【0029】しかし、本発明においては、上述のよう
に、伸縮をさせた後でアライメントするようにしている
ので、そのような問題が発生するのを防止することがで
きる。
【0030】加えて、その際、ヘッド1のヒータ6(ヘ
ッド側のヒータ)及び基板保持ステージ2のヒータ8
(基板側のヒータ)の加熱制御を、二視野の認識手段3
で認識マークA1,A2及び認識マークB1,B2を認識
し、その認識結果に基づいてチップ7及び基板9の伸縮
量又は伸縮率を一定に保つようにしている。
【0031】すなわち、上記認識に基づいてチップ7及
び基板9の伸縮量又は伸縮率を演算してヒータ6,8を
制御することによってチップ7及び基板9の伸縮量又は
伸縮率を一定に保つようにしている。その為、より正確
にアライメントすることができる。
【0032】なお、その場合における両ヒータ6,8の
フィードバック制御は、毎回行ってもよいと共に、チッ
プ7や基板9のアライメント回数に対して数個に1回、
数十個に1回など間欠的に行ってもよい。また、間欠的
にフィードバック制御を行う場合、装置は前回(現在)
のフィードバック制御データを記憶しておき、次のフィ
ードバック制御にてデータを更新する。
【0033】以上において、本発明においていう「チッ
プ」とは、例えば、フィルム(FPC)、フィルムテー
プキャリアパッケージ(TCP)、ICチップ、半導体
チップ、光素子、表面実装部品、チップ、ウエハなど、
その種類や大きさに関係なく、基板に対して接合せしめ
る方の物(ワーク)をいう。
【0034】また、「基板」とは、例えば、樹脂基板、
ガラス基板、フィルム基板、チップ、ウエハなど、その
種類や大きさに関係なく、チップが接合せしめる方の物
(ワーク)をいう。
【0035】また、「認識手段」とは、例えば、CCD
カメラ、赤外線カメラ、X線カメラ、センサーなどであ
って、そのその種類や大きさに関係なく、認識マークを
認識し得るものであれば、いかなる形態の手段であって
もよい。
【0036】また、「認識マーク」とは、孔、溝、印刷
マークなどであって、その大きさや種類及びキャリブレ
ーションやアライメントなどの特定の目的だけに利用さ
れるものに限定されず、兼用のものであってもよい。
【0037】また、「チップ保持手段」とは、吸気孔に
よる吸着保持手段、静電気による静電保持手段、磁石や
磁気などによる磁気保持手段、複数又は単数の可動ツメ
によってチップを掴む又は押さえる機械的手段などであ
って、いかなる形態の保持手段であってもよい。
【0038】また、「基板保持手段」とは、同様に、吸
気孔による吸着保持手段、静電気による静電保持手段、
磁石や磁気などによる磁気保持手段、複数又は単数の可
動ツメによってチップを掴む又は押さえる機械的手段な
どであって、いかなる形態の保持手段であってもよい。
【0039】また、「ヘッド」は、昇降制御し得るよう
に装着することだけに限定されず、固定、平行移動制
御、回転制御、昇降制御及び平行移動制御、昇降制御及
び回転制御、昇降制御及び平行移動制御及び回転制御、
平行移動制御及び回転制御など、各種態様に制御可能に
装着することができる。
【0040】また、「基板保持ステージ」は、平行移動
制御及び回転制御し得るように装着することに限定され
ず、固定、回転制御、昇降制御、平行移動制御、昇降制
御及び平行移動制御、昇降制御及び平行移動制御及び回
転制御、回転制御及び昇降制御など、各種態様に制御可
能に装着することができる。
【0041】また、「認識手段」は、平行移動制御及び
昇降制御し得るように装着することに限定されず、固
定、平行移動制御、回転制御、昇降制御、平行移動制御
及び回転制御、平行移動制御及び回転制御及び昇降制
御、回転制御及び昇降制御など、各種態様に制御可能に
装着することができる。
【0042】また、二視野の認識手段を構成している第
1認識手段と第2認識手段を分離して各々が別々に動作
又は同時同方向に動作させるように設けてもよい。更
に、アライメント時、認識手段の光軸が透過可能な基板
を用いる場合、認識手段は基板の下側から基板認識マー
クとチップ認識マークを認識する構成に設けてもよい。
【0043】また、チップに設けられた「バンプ」と
は、例えば、ハンダバンプ、スタッドバンプなど、基板
に設けられているパッドと接合される方の手段をいう。
【0044】また、基板に設けられた「パッド」とは、
例えば、電気配線された電極、電気配線がされていない
ダミー電極など、チップに設けられているバンプと接合
合される方の手段をいう。
【0045】
【発明の効果】上述のように、本発明によると、本圧着
に際し、チップと基板との位置ずれが発生するのを防止
し得て高品質の実装製品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】チップ実装態様を示す図である。
【図2】チップの平面図である。
【図3】基板の平面図である。
【図4】チップ及び基板を伸縮させる為の加熱制御態様
を示す図である。
【図5】ヘッドがチップを保持している姿を示す拡大図
である。
【図6】基板保持ステージが基板を保持している姿を示
す拡大図である。
【符号の説明】
1:ヘッド 2:基板保持ステージ 3:二視野の認識手段 6:ヒータ(ヘッド側ヒータ) 7:チップ 7a,7b:バンプ 8:ヒータ(基板側ヒータ) 9:基板 9a,9b:パッド 12:熱硬化性接着材 A1,A2,B1,B2:認識マーク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップを上方のヘッドで保持すると共に
    熱硬化性接着材が付着された基板を下方の基板保持ステ
    ージで保持し、前記チップと前記基板とを位置合わした
    後、前記ヘッドを降下させて前記チップを前記基板に仮
    圧着し、次いで、本圧着するチップ実装方法において、
    前記チップと前記基板との位置合わせを、前記ヘッドに
    装着されたヘッド側ヒータで前記チップを加熱して伸縮
    させた後において行うと共に前記仮圧着時に、前記チッ
    プの復元を阻止可能な半硬化状態にさせるように前記ヘ
    ッド側ヒータで前記熱硬化性接着材を加熱することを特
    徴とするチップ実装方法。
  2. 【請求項2】 チップを上方のヘッドで保持すると共に
    熱硬化性接着材が付着された基板を下方の基板保持ステ
    ージで保持し、前記チップと前記基板とを位置合わした
    後、前記ヘッドを降下させて前記チップを前記基板に仮
    圧着し、次いで、本圧着するチップ実装方法において、
    前記チップと前記基板との位置合わせを、前記ヘッドに
    装着されたヘッド側ヒータで前記チップを加熱して伸縮
    させると共に基板保持ステージに装着された基板側ヒー
    タで前記基板を加熱して伸縮させた後において行い、か
    つ、前記仮圧着時に、前記チップ及び前記基板の復元を
    阻止可能な半硬化状態にさせるように前記ヘッド側ヒー
    タ及び前記基板側ヒータの両方で前記熱硬化性接着材を
    加熱することを特徴とするチップ実装方法。
  3. 【請求項3】 前記ヘッド側ヒータ及び前記基板側ヒー
    タの加熱制御を、前記チップに設けられている認識マー
    クと前記基板に設けられている認識マークとを認識手段
    で認識し、その認識結果に基づいて前記チップ及び前記
    基板の伸縮量又は伸縮率を一定に保つように行うことを
    特徴とする請求項2に記載のチップ実装方法。
JP2000158878A 2000-05-29 2000-05-29 チップ実装方法 Expired - Fee Related JP4311862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158878A JP4311862B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 チップ実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158878A JP4311862B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 チップ実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001338946A true JP2001338946A (ja) 2001-12-07
JP4311862B2 JP4311862B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=18663279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158878A Expired - Fee Related JP4311862B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 チップ実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311862B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003001586A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-03 Toray Engineering Co., Ltd. Mounting method and device
JP2008135704A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Seiko Instruments Inc 電子デバイスの製造方法及びその製造装置
EP1947687A2 (en) * 2007-01-18 2008-07-23 Fujitsu Ltd. Method and apparatus for manufacturing electronic device
EP1962231A3 (en) * 2007-02-23 2009-02-25 Fujitsu Ltd. Production method of electronic apparatus, production method of electronic equipment in which electronic apparatus is packaged, and production method of article in which electronic apparatus is mounted
JP2012138423A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Bondtech Inc 接合装置および接合方法
JP2014003342A (ja) * 2004-01-07 2014-01-09 Nikon Corp 積層装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102048902B1 (ko) * 2019-07-26 2019-11-26 성우테크론 주식회사 마이크로 엘이디 모듈 제조장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003001586A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-03 Toray Engineering Co., Ltd. Mounting method and device
JP2014003342A (ja) * 2004-01-07 2014-01-09 Nikon Corp 積層装置
US9105675B2 (en) 2004-01-07 2015-08-11 Nikon Corporation WH (wafer-holder) process
JP2008135704A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Seiko Instruments Inc 電子デバイスの製造方法及びその製造装置
EP1947687A2 (en) * 2007-01-18 2008-07-23 Fujitsu Ltd. Method and apparatus for manufacturing electronic device
EP1947687A3 (en) * 2007-01-18 2009-03-11 Fujitsu Ltd. Method and apparatus for manufacturing electronic device
EP1962231A3 (en) * 2007-02-23 2009-02-25 Fujitsu Ltd. Production method of electronic apparatus, production method of electronic equipment in which electronic apparatus is packaged, and production method of article in which electronic apparatus is mounted
JP2012138423A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Bondtech Inc 接合装置および接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4311862B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7726546B2 (en) Bonding apparatus and bonding method
US7279358B2 (en) Mounting method and mounting device
KR100691759B1 (ko) 접합방법 및 접합장치
US9120169B2 (en) Method for device packaging
WO2014157134A1 (ja) 実装方法および実装装置
WO2021131081A1 (ja) 接合方法、被接合物および接合装置
JPH07240435A (ja) 半導体パッケージの製造方法、半導体の実装方法、および半導体実装装置
JP4482598B2 (ja) ボンディング装置、ボンディング装置の補正量算出方法及びボンディング方法
US6966964B2 (en) Method and apparatus for manufacturing semiconductor device
JP2001338946A (ja) チップ実装方法
JPWO2002071470A1 (ja) チップ実装方法およびその装置
KR20210052774A (ko) 플립칩 본딩 장치 및 이를 이용한 플립칩 본딩 방법
JP5017041B2 (ja) 部品実装方法及び装置
JP3997838B2 (ja) ドライバic圧着装置および圧着方法
JP5098939B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JP2003174061A (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JP2004039802A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
WO2001041208A1 (fr) Dispositif de montage d'une puce
JP4083533B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6461822B2 (ja) 半導体装置の実装方法および実装装置
JP2002016104A (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法
TWI460776B (zh) 應用於晶圓的銅柱焊料的製造方法及其設備
TWI755536B (zh) 接合裝置與接合方法
JP2019110187A (ja) 実装装置及び実装方法
JP2005072359A (ja) ボンディング装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees