JP6047723B2 - ダイボンダおよびボンディングツールと半導体ダイとの相対位置の検出方法 - Google Patents

ダイボンダおよびボンディングツールと半導体ダイとの相対位置の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6047723B2
JP6047723B2 JP2012156409A JP2012156409A JP6047723B2 JP 6047723 B2 JP6047723 B2 JP 6047723B2 JP 2012156409 A JP2012156409 A JP 2012156409A JP 2012156409 A JP2012156409 A JP 2012156409A JP 6047723 B2 JP6047723 B2 JP 6047723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding tool
image
semiconductor die
camera
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012156409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014022385A (ja
Inventor
正人 辻
正人 辻
沖人 梅原
沖人 梅原
圭一 比留間
圭一 比留間
亮 浦橋
亮 浦橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP2012156409A priority Critical patent/JP6047723B2/ja
Priority to KR1020147023857A priority patent/KR101739833B1/ko
Priority to PCT/JP2013/060853 priority patent/WO2014010282A1/ja
Priority to CN201380011558.3A priority patent/CN104137241B/zh
Priority to TW102124688A priority patent/TWI492317B/zh
Publication of JP2014022385A publication Critical patent/JP2014022385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047723B2 publication Critical patent/JP6047723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75753Means for optical alignment, e.g. sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、ダイボンダの構造およびボンディングツールとボンディングツールの先端に吸着された半導体ダイとの相対位置の検出方法に関する。
半導体ダイをリードフレーム等の回路基板にボンディングする装置としてダイボンダが多く用いられている。ダイボンダは、ボンディングステージの上に吸着固定した回路基板の表面に向かってボンディングツールの先端に吸着保持した半導体ダイを降下させ、半導体ダイを回路基板上にボンディングするものである。
ダイボンダでは、ボンディングツールに吸着された半導体ダイの位置を回路基板のボンディング位置に合わせた状態で半導体ダイを回路基板に押し付けることが必要となる。このため、ボンディングツールによって半導体ダイを移送する際に、ボンディングツールに吸着された半導体ダイの裏面の画像を取得し、半導体ダイ裏面のアライメントマークに基づいて半導体ダイと回路基板との相対位置を合わせる方法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、特許文献1に記載された方法では、画像を取得する際に半導体ダイの移送を一時停止する必要があり、タクトタイムが長くなってしまうという問題があった。そこで、半導体ダイの移載ヘッドにL字状の連接部材を介してミラーと矩形状の貫通穴を有する基準部材を固定し、移載ヘッドにより半導体ダイを搬送する際に、搬送を一時停止することなく、半導体ダイを撮像した第1画像データと基準部品を撮像した第2画像データとを取得し、この2つの画像データを重ね合わせて、基準部品に対する半導体ダイの位置を検出し、検出結果に応じて半導体ダイの回路基板に搭載する位置を補正する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2010−40738号公報 特開2007−115851号公報
ところで、特許文献2に記載された従来技術では、基準部材をボンディングに支障のない位置に配置することが必要となることから基準部材からカメラまでの光路と移載ヘッドの先端に吸着された半導体ダイまでの光路とを別の光路とすることが必要となる。一方、基準部材の画像と移載ヘッドの先端に吸着された半導体ダイの画像とを同時に撮像するためには2つの光路を一つにまとめるように光路を構成することが必要となる。また、基準部材からカメラまでの光路長と半導体ダイの表面からカメラまでの光路長とを等しくして基準部材と半導体ダイとの画像のピントが合うようにすることが必要となる。このため、光学系にハーフミラーやプリズムを多用することが必要となり、光学系の構成が複雑になってしまうという問題があった。
また、特許文献2に記載された従来技術は、基準部材を連接部材によって移載ヘッドに取り付けていることから、移載ヘッドの往復移動によって基準部品が振動し、これによる検出誤差によって半導体ダイの位置ずれが生じる場合があるという問題があった(特許文献2、段落0096参照)。
そこで、本発明は、簡便な構成で効果的にボンディングツールと半導体ダイとの位置ずれを検出することを目的とする。
本発明のダイボンダは、ボンディングツールと、光源と、カメラと、ボンディングツールと同軸上に配置された反射体と、画像処理部と、を含み、ボンディングツールは、半導体ダイを吸着する先端の吸着面と、先端の吸着面よりも太い根元と、吸着面と根元とをつなぎ、長手方向中心線に対して傾斜した傾斜面と、を備え、光源は、ボンディングツールの吸着面側に配置され、カメラは、吸着面に吸着された半導体ダイの画像と反射体の画像とボンディングツールの傾斜面の画像とを同時に取得し、反射体は、ボンディングツールの根元に隣接し、吸着面からボンディングツールの長手方向にカメラの焦点深度よりも離間して配置されると共に、ボンディングツールとの間で相対的に移動せず、光源からの光を少なくともボンディングツールの吸着面側に反射し、画像処理部はカメラによって取得したボンディングツールの傾斜面の黒くぼやけた円形の画像と、カメラによって取得した円形の画像と同心で円形の画像の外周に隣接する反射体の白くぼやけたリング状の画像と、の明度差によってボンディングツールの長手方向の中心線の位置を検出し、カメラによって取得したボンディングツールの傾斜面の黒くぼやけた円形の画像と、カメラによって取得した円形の画像の中に位置する半導体ダイの白くシャープな画像との明度差によって半導体ダイの中心位置を検出し、ボンディングツールの長手方向の中心線の位置と半導体ダイの中心位置のXY方向のずれ量からボンディングツールと半導体ダイとの相対位置を検出すること、を特徴とする。
本発明のダイボンダにおいて、反射体は、ボンディングツールを把持するシャンクまたは、ボンディングツールに取り付けたリングまたは、ボンディングツールの根元に隣接する段部であり、ボンディングツールの長手方向中心線に対して垂直な反射面を有し、反射面は、シャンクの吸着面側の端面または、リングの吸着面側の端面または、段部の端面であること、としても好適である。
本発明のダイボンダにおいて、ボンディングツールと半導体ダイとの相対位置は、ボンディングツールの長手方向中心線の吸着面上の位置と半導体ダイの中心の吸着面上の位置との間のずれ量または、吸着面上の基準軸に対する半導体ダイの傾斜角度のいずれか一方または両方であること、としても好適である。
本発明のダイボンダは、更に、移動機構と、制御部と、を含み、移動機構は、ボンディングツールを移動させ、制御部は、移動機構によってボンディングツールを移動させ、ボンディングツールが半導体ダイのピックアップ位置からボンディング位置との間の所定の位置に達した際に光源を発光させ、ボンディングツールを移動させながらカメラによって吸着面に吸着された半導体ダイの画像とボンディングツールの傾斜面の画像と反射体の画像とを同時に取得すること、としても好適である。
本発明のダイボンダは、更に、移動機構と、制御部と、を含み、移動機構は、ボンディングツールを移動させ、制御部は、移動機構によってボンディングツールの位置を変化させると共に、画像処理部の検出したボンディングツールと半導体ダイとの相対位置に基づいてボンディングツールの位置を補正すること、としても好適である。
本発明のボンディングツールと半導体ダイとの相対位置を検出する位置検出方法は、ダイボンダにおいて、ボンディングツールと半導体ダイとの相対位置を検出する位置検出方法であって、画像取得工程と、相対位置検出工程と、を含み、ダイボンダは、半導体ダイを吸着する先端の吸着面と、先端の吸着面よりも太い根元と、吸着面と根元とをつなぎ、長手方向中心線に対して傾斜した傾斜面と、を有するボンディングツールと、ボンディングツールの吸着面側に配置される光源と、ボンディングツールと同軸上に配置され、ボンディングツールとの間で相対的に移動せず、光源からの光をボンディングツールの吸着面側に反射する反射体と、吸着面に吸着された半導体ダイの画像と反射体の画像とボンディングツールの傾斜面の画像とを同時に取得するカメラと、を備え、反射体がボンディングツールの根元に隣接し、吸着面からボンディングツールの長手方向にカメラの焦点深度よりも離間して配置され、ボンディングツールの長手方向中心線に対して垂直な反射面を含み、画像取得工程は、カメラによって吸着面に吸着された半導体ダイの画像と反射体の画像とボンディングツールの傾斜面の画像とを同時に取得し、相対位置検出工程は、カメラによって取得したボンディングツールの傾斜面の黒くぼやけた円形の画像と、カメラによって取得した円形の画像と同心で円形の画像の外周に隣接する反射体の白くぼやけたリング状の画像と、の明度差によってボンディングツールの長手方向の中心線の位置を検出し、カメラによって取得したボンディングツールの傾斜面の黒くぼやけた円形の画像と、カメラによって取得した円形の画像の中に位置する半導体ダイの白くシャープな画像との明度差によって半導体ダイの中心位置を検出し、ボンディングツールの長手方向の中心線の位置と半導体ダイの中心位置のXY方向のずれ量からボンディングツールと半導体ダイとの相対位置を検出すること、を特徴とするを特徴とする。
本発明の位置検出方法において、ボンディングツールと半導体ダイとの相対位置は、ボンディングツールの長手方向中心線の吸着面上の位置と半導体ダイの中心の吸着面上の位置との間のずれ量または、吸着面上の基準軸に対する半導体ダイの傾斜角度のいずれか一方または両方であること、としても好適である。
本発明の位置検出方法において、ダイボンダは、更に、ボンディングツールを移動させる移動機構を備え、画像取得工程は、移動機構によってボンディングツール移動させ、ボンディングツールが半導体ダイのピックアップ位置からボンディング位置との間の所定の位置に達した際に光源を発光させ、ボンディングツールを移動させながらカメラによって吸着面に吸着された半導体ダイの画像と反射体の画像とボンディングツールの傾斜面の画像とを同時に取得すること、としても好適である。
本発明は、簡便な構成で効果的にボンディングツールと半導体ダイとの位置ずれを検出することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態におけるダイボンダの制御システムの構成を示す系統図である。 本発明の実施形態におけるダイボンダのボンディングツールとシャンクとの詳細を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるダイボンダの動作を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるダイボンダのボンディングツールとシャンクの構造と、カメラによって捉えた画像を示す説明図である。 図4に示す画像を二値化処理する工程を示す説明図である。 図4に示す画像を二値化処理した画像を示す説明図である。 本発明の他の実施形態におけるダイボンダのボンディングツールとリングの構造と、カメラによって捉えた画像を示す説明図である。 本発明の他の実施形態におけるダイボンダのボンディングツールの構造と、カメラによって捉えた画像を示す説明図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、本発明のダイボンダ10は、シャンク20を介してボンディングツール24が取り付けられるボンディングヘッド15と、ボンディングヘッド15をY方向にガイドするガイドレール11と、ボンディングヘッド15をY方向に移動させるY方向移動機構13と、ガイドレール11とボンディングヘッド15とをX方向に移動させるX方向移動機構12と、ボンディングヘッド15の下側に設けられたカメラ32と、光源であるストロボ34と、カメラ32とストロボ34とが接続される画像処理部40と、X、Y方向移動機構12,13が接続される制御部50を備えている。ボンディングツール24は、先端に半導体ダイ30を吸着する吸着面27を有し、ストロボ34は発光した光をボンディングツール24の方向に向ける反射鏡35を備えている。ボンディングヘッド15は、内部にボンディングツール24をZ方向に移動するZ方向移動機構16と、ボンディングツール24をθ方向に回転移動するθ方向移動機構17とを備えており、各移動機構16,17はそれぞれ制御部50に接続されている。制御部50は、このX,Y,Z,θ方向の各移動機構12,13,16,17を動作させることによって、ボンディングツール24をX,Y,Z,θの各方向に移動させるように構成されている。なお、図1の中の座標軸に示すように、紙面に水平方向がY方向、紙面の上下方向がZ方向、紙面に垂直方向がX方向、Z軸周りの回転方向がθ方向である。
図1に示すように、画像処理部40は、内部に信号、データの処理を行うCPU41と、データやプログラムを記憶するメモリ42とを備えるコンピュータである。メモリ42は後で説明する画像取得プログラム43、相対位置検出プログラム44、制御データ45を内部に格納している。また、画像処理部40は、カメラ32、ストロボ34との接続を行うカメラインターフェース47、ストロボインターフェース48とを備えている。また、画像処理部40は、他のコンピュータである制御部50との間でデータ通信を行うためのデータバスインターフェース46を備えている。CPU41、メモリ42、各インターフェース47,48とデータバスインターフェース46とは画像処理部40内部のデータバス49によって接続されている。
図1に示すように、制御部50は、画像処理部40と同様、内部に信号、データの処理を行うCPU51と、データやプログラムを記憶するメモリ52とを備えるコンピュータであり、データバスインターフェース56と通信ライン60、画像処理部40のデータバスインターフェース46を介して画像処理部40のCPU41、メモリ42と接続されている。メモリ52は後で説明する位置制御プログラム53、補正プログラム54、制御データ55を内部に格納している。また、制御部50は、X,Y,Z,θ方向の各移動機構12,13,16,17との接続を行う移動機構インターフェース57を備えている。CPU51、メモリ52、移動機構インターフェース57とデータバスインターフェース56とは制御部50内部のデータバス59によって接続されている。
本実施形態のダイボンダ10のX,Y,Z,θの各移動機構12,13,16,17は、それぞれ、ボンディングツール24の先端のX,Y,Z,θの各方向の位置を示す信号を出力するように構成されており、制御部50は、各移動機構12,13,16,17の信号からボンディングツール24の先端のX,Y,Z,θの各方向の位置を取得する。
図2に示すように、ボンディングツール24は、半導体ダイ30を吸着する先端の吸着面27と、先端の吸着面27よりも太い根元25と、吸着面27と根元25とをつなぎ、長手方向中心線90に対して傾斜した傾斜面である傾斜曲面26と、を有している。先端の吸着面27は半導体ダイ30の大きさと略同様の大きさで、ボンディングツール24の長手方向中心線90に対して垂直な平面となっている。このため、吸着面27に吸着された半導体ダイ30の裏面もボンディングツール24の長手方向中心線90に対して垂直な平面となる。
ボンディングツール24の根元25は先端の吸着面27よりも太く、シャンク20に固定される円柱形であり、傾斜曲面26は、吸着面27から根元25に向かって漏斗状に広がる曲面である。また、シャンク20は、内周側にボンディングツール24の根元25の外周面が嵌合する円筒形となっており、その下側あるいは吸着面27の側の端面21は、ボンディングツール24の長手方向あるいはボンディングツール24の長手方向中心線90に垂直な平面で、その表面が鏡面仕上げされている。シャンク20はボンディングツール24と嵌合しているので、ボンディングツール24との間で相対的に移動せず、根元25に隣接する位置に配置されている。
図2に示すように、カメラ32は、ボンディングツール24が真上の所定の位置に移動してきた際にボンディングツール24に吸着された半導体ダイ30の裏面(Z方向下側の面)にピントが合うような位置に配置され、半導体ダイ30の裏面のシャープな画像を取得できるように調整されている。つまり、カメラ32は、カメラ32のレンズと半導体ダイ30の裏面との光路長L1がカメラ32のレンズの焦点距離となるように調整されている。
一方、図2に示すように、ボンディングツール24の傾斜曲面26、シャンク20の端面21は半導体ダイ30を吸着する吸着面27から長手方向に離間して配置され、カメラ32のレンズからボンディングツール24の傾斜曲面26、シャンク20の端面21までの光路長は光路長L2,L3となっている。一方、カメラ32のレンズの焦点深度Dは半導体ダイ30の厚さよりも少し長い程度であるので、各光路長L2,L3はそれぞれ光路長L1に焦点深度Dを加えた長さよりも長くなっている。このため、カメラ32によって半導体ダイ30の裏面の画像とボンディングツール24の傾斜曲面26の画像とシャンク20の端面21の画像とを同時に取得する場合、ボンディングツール24の傾斜曲面26とシャンク20の端面21はピントが合っていない状態となり、取得する傾斜曲面26の画像と端面21の画像とは、多少ぼけた画像となる。
次に、本実施形態のダイボンダ10の動作について説明する。図3に示すように、ダイボンダ10の制御部50は位置制御プログラム53を実行してX,Y,Z,θ方向の各移動機構12,13,16,17を駆動してピックアップステージ36の上に置かれているダイシング済みのウエハの上にボンディングツール24を移動させ、ボンディングツール24の先端の吸着面27に半導体ダイ30を吸着する。そして、図3に示す軌跡38のようにボンディングヘッド15をボンディングステージ37の上に移動させ、ボンディングヘッド15をボンディングステージ37の上に吸着固定させた回路基板の上に降下させ、半導体ダイ30を回路基板の上にボンディングする。これが、ダイボンダ10の基本動作である。
制御部50のCPU51は、位置制御プログラム53を実行し、ボンディングツール24をピックアップステージ36からボンディングステージ37に移動させる間、X,Y,Z,θの各移動機構12,13,16,17の信号からボンディングツール24の先端のX,Y,Z,θの各方向の位置を検出し、図2に示すように、ボンディングツール24がカメラ32の真上の所定の位置に来て、カメラ32レンズの中心位置にボンディングツール24の長手方向中心線90が合った状態となったらストロボ34を発光させるトリガ信号を出力する。このトリガ信号は、データバスインターフェース56,46、通信ライン60により画像処理部40に伝達される。なお、所定の位置は、予め位置制御プログラム53の中に設定されている位置である。
画像処理部40のCPU41はこのトリガ信号が入力されたら、画像取得プログラム43を実行する。CPU41は、ストロボ34を発光させる指令を出力する。この指令により、ストロボインターフェース48から発光信号がストロボ34に出力され、ストロボ34が発光する。また、画像処理部40は、トリガ信号が入力されたら、ストロボ34の発光と同期させてカメラインターフェース47を通してカメラ32からの画像の取り込みを行う。そして、取り込んだ画像は、画像処理部40のメモリ42に格納される。なお、画像の取り込みは、ボンディングツール24を移動させながら(移動を停止させずに)行う。
ストロボ34が発光するとストロボ34からの光は、図4(a)に示す矢印71,73,75のようにボンディングツール24の吸着面27の側からボンディングツール24の傾斜曲面26、半導体ダイ30の裏面、シャンク20の端面21に入射する。シャンク20の端面21に入射した光の一部は、図4に示す矢印72のように、ボンディングツール24の長手方向あるいは、ボンディングツール24の長手方向中心線90に沿った方向(Z方向マイナス側)に向かって反射され、図2に示したように、ボンディングツール24の下側(吸着面27側)のカメラ32に入射する。従って、本実施形態では、シャンク20は反射体であり、シャンク20の端面21は反射面である。また、半導体ダイ30の裏面あるいは下側の面(Z方向マイナス側の面)に入射した光の一部は、図4(a)に示す矢印75のように、ボンディングツール24の長手方向あるいは、ボンディングツール24の長手方向中心線90に沿った方向(Z方向マイナス側)に向かって反射され、ボンディングツール24の下側(吸着面27側)のカメラ32に入射する。
一方、図4の矢印73に示すようにボンディングツール24の傾斜曲面26に入射した光は、図4(a)に示す矢印74のように、水平方向などボンディングツール24の長手方向と異なる方向あるいはボンディングツール24の長手方向中心線90に沿った方向と異なる方向に向かって反射される。
すると、図4(b)に示すように、カメラ32の視野33には、ストロボ34からの光がカメラ32に向かって反射する端面21の明度の高い(白い)リング状の画像81(反射体の画像)と、ストロボ34からの光がカメラ32に向かって反射しないボンディングツール24の傾斜曲面26の明度の低い(黒あるいはグレー)円形の画像82と、円形の画像82の中に位置するストロボ34からの光がカメラ32に向かって反射する半導体ダイ30の裏面の明度の高い(白い)四角い画像84と、が捉えられる。画像処理部40は、カメラ32によって、この3つの画像81,82,84を同時に取得し、メモリ42に格納する。なお、図4(b)に破線で示すボンディングツール24の先端の画像83は、半導体ダイ30の画像に隠れてカメラ32には捉えられない。
先に説明したように、カメラ32のピントは、半導体ダイ30の裏面に合うように調整されているので、半導体ダイ30の裏面の画像84はシャープな画像である。しかし、シャンク20の端面21、ボンディングツール24の傾斜曲面26は、半導体ダイ30の裏面からカメラ32の焦点深度Dよりも大きくZ方向にずれていることから、端面21の明度の高い(白い)リング状の画像81と、傾斜曲面26の明度の低い(黒あるいはグレー)円形の画像82はぼやけた画像となっている。
画像処理部40のCPU41は、相対位置検出プログラム44を実行する。以下の説明では、画像の明度は、256階調(明度0〜明度255)として説明する。カメラ32によって取得した画像は、図5(a)に示すように、端面21の明度255のリング状の画像81(反射体の画像)と、ボンディングツール24の傾斜曲面26の明度0の円形の画像82(傾斜面の画像)と、半導体ダイ30の裏面の明度255の四角い画像84を含んでいる。先に説明したように、リング状の画像81と、円形の画像82とはカメラ32のピントがずれているので、ぼやけた画像となっている。このため、図5(a)に示す様に、画像81の明度は外周部では、線aで示す様に明度255であるが、円形の画像82に近づくにつれてピンボケのために黒い画像82の一部が混ざりこみ、線bに示す様に少しずつ明度が低下してくる。そして、画像82の領域の中に入ると、急速に明度が低下し、画像82の内部領域では、明度は0近傍となる。そして、線cで示す様に、明度0の状態は、半導体ダイ30の裏面の画像84まで続く。カメラ32のピントは半導体ダイ30の裏面に合っているので、画像84はシャープな輪郭を持っている。また、半導体ダイ30の裏面はストロボ34の光を反射しているので明度は明度255となっている。従って、画像の明度は、線dに示す様に、画像84のエッジにおいて明度0から明度255までほぼ垂直に立ち上がる。そして、画像84の領域では線eに示す様に、明度255で一定となる。
図5(a)に示す様に、画像処理部40のCPU41は、予めセットしておいた二値化閾値を用いて、図5(b)に示す様に、画像82の丸い外形基準線91と、画像84の四角い外形基準線92とを取得する。二値化閾値は、ストロボ34の光の状態、撮影位置などの条件が基準条件である場合に、ボンディングツール24の根元25の外形とほぼ同一の直径の円形の線が画像82の丸い外形基準線91として取得できるように予め試験などで決めておくものである。画像81と画像82は同心に配置されているボンディングツール24の傾斜曲面26とシャンク20の端面21の画像であるので、図5に線aから線eで示す各領域の明度の変化は、ボンディングツール24の長手方向中心線の周りに対象となる。従って、ストロボ34の光の状態、撮影位置などの条件が基準条件とずれた場合でも画像81と画像82との間の明度の変化曲線は、図5(a)の一点鎖線b´の様に左右対象(ボンディングツール24の長手方向中心線の周りに対象)となるので、図5(b)に示す二値化閾値を用いて取得する丸い外形基準線91´は、ボンディングツール24の根元25の外形よりも小さい直径のボンディングツール24の外形と同心円となる。このため、ストロボ34の光の状態、撮影位置などの条件が基準条件とずれた場合でも丸い外形基準線91、91´の中心はいずれもボンディングツール24の長手方向中心線の位置と一致する。
なお、半導体ダイ30の裏面にはピントが合っており、画像84のエッジではほぼ垂直に明度が変化するので、ストロボ34の光の状態、撮影位置などの条件が基準条件とずれた場合でも画像84の四角い外形基準線92の大きさはほとんど変わらない。
つまり、本実施形態では、ストロボ34の光を反射している端面21のリング状の画像81は明度が高く、逆にストロボ34の光を反射していない傾斜曲面26の円形の画像82は明度が低く、その明度差が非常に大きくなっている。このため、端面21、傾斜曲面26のボンディングツール24の長手方向の位置が半導体ダイ30の裏面から焦点深度Dよりも離れており、シャープな画像を取得できなくとも、各画像81,82の明度差が大きいことを利用して、確実にボンディングツール24の外形と同心円の円形の外形基準線91を抽出できる。また、半導体ダイ30の裏面の画像84のシャープなエッジを利用して確実に四角い外形基準線92を抽出することができる。
図6に示すように、画像処理部40は、処理した画像から円形の外形基準線91の中心97の位置と、四角い外形基準線92の中心98の位置を検出し、円形の外形基準線91の中心97を通りカメラ32の視野33のX方向に向かうX方向基準線94と、円形の外形基準線91の中心97を通りカメラ32の視野33のY方向に向かうY方向基準線93とを設定する。また、画像処理部40は、四角い外形基準線92の中心98を通り四角い外形基準線92のX方向基準線94に近い辺に並行なX方向計測線96と四角い外形基準線92の中心98を通り四角い外形基準線92のY方向基準線93に近い辺に並行なY方向計測線95とを設定する。そして、画像処理部40は、円形の外形基準線91の中心97の位置と四角い外形基準線92の中心98の位置のX方向、Y方向それぞれのずれ量ΔX,ΔYを求める。また、画像処理部40は、X方向基準線94とX方向計測線96とのθ方向の角度差あるいはY方向基準線93とY方向計測線95とのθ方向の角度差から四角い外形基準線92のθ方向の回転角度ずれΔθを検出する。
先に説明したように、円形の外形基準線91は、ボンディングツール24と相対的に位置がずれないシャンク20の端面21の内側の外形線と同心円であり、かつ、ボンディングツール24の外形線と同心円でもあることから、円形の外形基準線91の中心97の位置は図4(a)に示すボンディングツール24の長手方向中心線90の中心位置であり、四角い外形基準線92は半導体ダイ30の外形のエッジであることから四角い外形基準線92の中心98は、半導体ダイ30の中心位置となる。従って、円形の外形基準線91と四角い外形基準線92とのX、Y方向の各ずれ量ΔX,ΔYは、ボンディングツール24の中心位置と半導体ダイ30の中心位置とのX、Y方向の各ずれ量となる。
同様に円形の外形基準線91の中心97を通りカメラ32の視野33のX方向に向かうX方向基準線94と、円形の外形基準線91の中心97を通りカメラ32の視野33のY方向に向かうY方向基準線93とは、ボンディングツール24の吸着面27の上の基準線であり、四角い外形基準線92の中心98を通り四角い外形基準線92のX方向基準線94に近い辺に並行なX方向計測線96と四角い外形基準線92の中心98を通り四角い外形基準線92のY方向基準線93に近い辺に並行なY方向計測線95は、ボンディングツール24の吸着面27の上の基準線に対する半導体ダイ30の傾斜角度を示す線となる。従って、X方向基準線94とX方向計測線96とのθ方向の角度差あるいはY方向基準線93とY方向計測線95とのθ方向の角度差から求められる四角い外形基準線92のθ方向の回転角度ずれΔθは、ボンディングツール24の吸着面27の上の基準軸に対する半導体ダイ30の傾斜角度となる。そして、ボンディングツール24の中心位置と半導体ダイ30の中心位置とのX、Y方向の各ずれ量と、ボンディングツール24の吸着面27の上の基準軸に対する半導体ダイ30の傾斜角度とは、ボンディングツール24と半導体ダイ30との相対位置である。
画像処理部40は、ボンディングツール24に対する半導体ダイ30のX,Y,θ方向の各ずれ量ΔX,ΔY,Δθを検出したら、そのデータをデータバスインターフェース46,56,通信ライン60を通して制御部50に送信する。制御部50のCPU51は、補正プログラム54を実行し、ボンディングツール24を図3に示すボンディングステージ37に移動するまでの間に各移動機構12,13,16,17によって検出するボンディングツール24の先端の位置を受信したX,Y,θ方向の各ずれ量ΔX,ΔY,Δθだけ補正し、ボンディングステージ37の上の回路基板に正確な位置、方向で半導体ダイ30をボンディングすることができる。
以上、説明したように、本実施形態のダイボンダ10は、ボンディングツール24を把持しているシャンク20の端面21の画像81と、ボンディングツール24の傾斜曲面26の画像82との明度差、半導体ダイ30の裏面の画像84とボンディングツール24の傾斜曲面26の画像82との明度差を利用してボンディングツール24の長手方向中心線90の中心位置、半導体ダイ30の中心位置を検出するので、端面21、傾斜曲面26が半導体ダイ30の裏面から焦点深度Dよりも大きくずれており、各画像81,82がシャープでない場合でも確実にボンディングツール24と半導体ダイ30との相対位置を検出することができる。このため、シャンク20の端面21を鏡面仕上げして反射面とするという簡便な構成で、複雑な光学系を用いなくとも効果的に半導体ダイの位置ずれを検出することができる。また、シャンク20はボンディングツール24を把持するものであり、ボンディングツール24と相対的な移動が無いので、ボンディングツール24、シャンク20、半導体ダイ30の画像を取得する際にボンディングツール24の移動を停止する必要が無く、タクトタイムを短縮することができる。さらに、シャンク20はボンディングヘッド15から突出していないので、ボンディングヘッド15の移動により振動が発生することが無く、簡便な構成で、効果的に半導体ダイの位置ずれを検出することができる。
本実施形態では、ボンディングツール24の傾斜面は漏斗状の傾斜曲面26であるとして説明したが、傾斜面は、ボンディングツール24の長手方向中心線90に対して傾斜しており、ストロボ34からの光を長手方向中心線90に沿った方向に反射しないような面であればどのような形状であってもよく、例えば、吸着面27と根元25とを斜めにつなぐテーパ面であってもよい。
また、本実施形態では、ボンディングの動作中に位置ずれ量を検出し、その補正を行うこととして説明したが、本発明は、ボンディングの動作中の補正のみでなく、例えば、実製品のボンディングの前のトレーニングあるいはティーチングにおいて、予め位置ずれを測定しその結果によりボンディングツール24のオフセット量を設定する際にも適用することができる。その場合には、画像を取得する際にボンディングツール24の移動を停止させ、静止状態で撮像したボンディングツール24の傾斜曲面26、シャンク20、半導体ダイ30の各画像81,82,84とボンディングツール24の移動を停止せずに取得した各画像81,82,84を組み合わせてずれ量、オフセット量を設定するようにしてもよい。
また、本実施形態では、ボンディングツール24とボンディングツール24の吸着面27に吸着された半導体ダイ30との相対位置に基づいてボンディングツール24の位置を補正することとして説明したが、ボンディングツール24の長手方向中心線90の位置検出結果を利用して、ボンディングツール24とピックアップステージ36あるいはボンディングステージ37との間の相対位置を補正し、ダイボンダ10の温度変化によるピックアップ位置あるいはボンディング位置のずれ量を補正することとしてもよい。この場合、例えば、ボンディングツール24とピックアップステージ36あるいはボンディングステージ37との間の位置ずれの移動平均を求め、この移動平均値の変化の傾向に基づいてずれ量の補正方向を決定するようにしてもよい。
次に、図7、図8を参照して、本発明の他の実施形態について説明する。図1から図6を参照して説明した実施形態と同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。図7に示す実施形態は、図1から図6を参照して説明した実施形態のシャンク20の下側にボンディングツール24の根元25の外周に嵌って固定されるリング22を取り付けたものである。リング22の下側の端面23は鏡面仕上げされてストロボ34からの光を反射することができるように構成されている。本実施形態では、リング22が反射体であり、端面23が反射面で、リング22は根元25に隣接して配置されている。
図7(b)に示すように、本実施形態では、カメラ32は、少しぼけた明度の高い(白い)リング状のリング22の端面23の画像86と、少しぼけたボンディングツール24の傾斜曲面26の明度の低い(黒またはグレー)の画像82と、明度の高い(白い)半導体ダイ30の裏面の画像84とを取得し、端面23の画像86と傾斜曲面26画像82との円形の外形基準線91と、傾斜曲面26画像82と半導体ダイ30の裏面の画像84との四角い外形基準線92とを抽出し、ボンディングツール24と半導体ダイ30との相対位置を検出する。本実施形態の効果は先に図1から図6を参照して説明した実施形態と同様である。
図8(a)に示す他の実施形態は、ボンディングツール24の根元25を段つきとし、その段部28の下側の下面29を鏡面仕上げとしてストロボ34からの光を反射することができるようにしたものである。本実施形態では、ボンディングツール24の段部28が反射体であり、段部28の下面29が反射面で、下面29は根元25に隣接して配置されている。
図8(b)に示すように、本実施形態では、カメラ32は、少しぼけた明度の高い(白い)リング状の段部28の下面29の画像88と、少しぼけたボンディングツール24の傾斜曲面26の明度の低い(黒またはグレー)の画像82と、明度の高い(白い)半導体ダイ30の裏面の画像84とを取得し、下面29の画像88と傾斜曲面26画像82との円形の外形基準線91と、傾斜曲面26画像82と半導体ダイ30の裏面の画像84との四角い外形基準線92とを抽出し、ボンディングツール24と半導体ダイ30との相対位置を検出する。本実施形態の効果は先に図1から図6を参照して説明した実施形態と同様である。
10 ダイボンダ、11 ガイドレール、12 X方向移動機構、13 Y方向移動機構、15 ボンディングヘッド、16 Z方向移動機構、17 θ方向移動機構、20 シャンク、21,23 端面、22 リング、24 ボンディングツール、25 根元、26 傾斜曲面、27 吸着面、28 段部、29 下面、30 半導体ダイ、32 カメラ、33 視野、34 ストロボ、35 反射鏡、36 ピックアップステージ、37 ボンディングステージ、38 軌跡、40 画像処理部、41,51 CPU、42,52 メモリ、43 画像取得プログラム、44 相対位置検出プログラム、45,55 制御データ、46,56 データバスインターフェース、47 カメラインターフェース、48 ストロボインターフェース、49,59 データバス、50 制御部、53 位置制御プログラム、54 補正プログラム、57 移動機構インターフェース、60 通信ライン、71〜76 矢印、81〜89 画像、90 長手方向中心線、91 円形の外形基準線、92 四角い外形基準線、93 Y方向基準線、94 X方向基準線、95 Y方向計測線、96 X方向計測線、97,98 中心、D 焦点深度、L1〜L3 光路長、ΔX,ΔY,Δθ ずれ量。

Claims (8)

  1. ボンディングツールと、
    光源と、
    カメラと、
    前記ボンディングツールと同軸上に配置された反射体と、
    画像処理部と、
    を含み、
    前記ボンディングツールは、半導体ダイを吸着する先端の吸着面と、先端の前記吸着面よりも太い根元と、前記吸着面と前記根元とをつなぎ、長手方向中心線に対して傾斜した傾斜面と、を備え、
    前記光源は、前記ボンディングツールの前記吸着面側に配置され、
    前記カメラは、前記吸着面に吸着された前記半導体ダイの画像と前記反射体の画像と前記ボンディングツールの前記傾斜面の画像とを同時に取得し、
    前記反射体は、前記ボンディングツールの前記根元に隣接し、前記吸着面から前記ボンディングツールの長手方向に前記カメラの焦点深度よりも離間して配置されると共に、前記ボンディングツールとの間で相対的に移動せず、前記光源からの光を少なくとも前記ボンディングツールの前記吸着面側に反射し、
    前記画像処理部は、前記カメラによって取得した前記ボンディングツールの前記傾斜面の黒くぼやけた円形の画像と、前記カメラによって取得した前記円形の画像と同心で前記円形の画像の外周に隣接する前記反射体の白くぼやけたリング状の画像と、の明度差によって前記ボンディングツールの長手方向の中心線の位置を検出し、
    前記カメラによって取得した前記ボンディングツールの前記傾斜面の黒くぼやけた円形の画像と、前記カメラによって取得した前記円形の画像の中に位置する前記半導体ダイの白くシャープな画像との明度差によって前記半導体ダイの中心位置を検出し、
    前記ボンディングツールの長手方向の中心線の位置と前記半導体ダイの中心位置のXY方向のずれ量から前記ボンディングツールと前記半導体ダイとの相対位置を検出すること、
    を特徴とするダイボンダ。
  2. 請求項1に記載のダイボンダであって、
    前記反射体は、前記ボンディングツールを把持するシャンクまたは、前記ボンディングツールに取り付けたリングまたは、前記ボンディングツールの前記根元に隣接する段部であり、前記ボンディングツールの長手方向中心線に対して垂直な反射面を有し、
    前記反射面は、前記シャンクの前記吸着面側の端面または、前記リングの前記吸着面側の端面または、前記段部の端面であること、
    を特徴とするダイボンダ。
  3. 請求項1または2に記載のダイボンダであって、
    前記ボンディングツールと前記半導体ダイとの相対位置は、前記ボンディングツールの長手方向中心線の前記吸着面上の位置と前記半導体ダイの中心の前記吸着面上の位置との間のずれ量または、前記吸着面上の基準軸に対する前記半導体ダイの傾斜角度のいずれか一方または両方であること、
    を特徴とするダイボンダ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のダイボンダであって、
    更に、移動機構と、
    制御部と、を含み、
    前記移動機構は、前記ボンディングツールを移動させ、
    前記制御部は、前記移動機構によって前記ボンディングツールを移動させ、前記ボンディングツールが前記半導体ダイのピックアップ位置からボンディング位置との間の所定の位置に達した際に前記光源を発光させ、前記ボンディングツールを移動させながら前記カメラによって前記吸着面に吸着された半導体ダイの画像と前記ボンディングツールの前記傾斜面の画像と前記反射体の画像とを同時に取得すること、
    を特徴とするダイボンダ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のダイボンダであって、
    更に、移動機構と、
    制御部と、を含み、
    前記移動機構は、前記ボンディングツールを移動させ、
    前記制御部は、前記移動機構によって前記ボンディングツールの位置を変化させると共に、前記画像処理部の検出した前記ボンディングツールと前記半導体ダイとの相対位置に基づいて前記ボンディングツールの位置を補正すること、
    を特徴とするダイボンダ。
  6. ダイボンダにおいて、ボンディングツールと半導体ダイとの相対位置を検出する位置検出方法であって、
    画像取得工程と、
    相対位置検出工程と、
    を含み、
    前記ダイボンダは、前記半導体ダイを吸着する先端の吸着面と、先端の前記吸着面よりも太い根元と、前記吸着面と前記根元とをつなぎ、長手方向中心線に対して傾斜した傾斜面と、を有するボンディングツールと、前記ボンディングツールの吸着面側に配置される光源と、前記ボンディングツールと同軸上に配置され、前記ボンディングツールとの間で相対的に移動せず、前記光源からの光を前記ボンディングツールの前記吸着面側に反射する反射体と、前記吸着面に吸着された半導体ダイの画像と前記反射体の画像と前記ボンディングツールの前記傾斜面の画像とを同時に取得するカメラと、を備え、前記反射体が前記ボンディングツールの前記根元に隣接し、前記吸着面から前記ボンディングツールの長手方向に前記カメラの焦点深度よりも離間して配置され、前記ボンディングツールの長手方向中心線に対して垂直な反射面を含み、
    前記画像取得工程は、前記カメラによって前記吸着面に吸着された前記半導体ダイの画像と前記反射体の画像と前記ボンディングツールの前記傾斜面の画像とを同時に取得し、
    前記相対位置検出工程は、
    前記カメラによって取得した前記ボンディングツールの前記傾斜面の黒くぼやけた円形の画像と、前記カメラによって取得した前記円形の画像と同心で前記円形の画像の外周に隣接する前記反射体の白くぼやけたリング状の画像と、の明度差によって前記ボンディングツールの長手方向の中心線の位置を検出し、
    前記カメラによって取得した前記ボンディングツールの前記傾斜面の黒くぼやけた円形の画像と、前記カメラによって取得した前記円形の画像の中に位置する前記半導体ダイの白くシャープな画像との明度差によって前記半導体ダイの中心位置を検出し、
    前記ボンディングツールの長手方向の中心線の位置と前記半導体ダイの中心位置のXY方向のずれ量から前記ボンディングツールと前記半導体ダイとの相対位置を検出すること、
    を特徴とする位置検出方法。
  7. 請求項6に記載の位置検出方法であって、
    前記ボンディングツールと前記半導体ダイとの相対位置は、前記ボンディングツールの長手方向中心線の前記吸着面上の位置と前記半導体ダイの中心の前記吸着面上の位置との間のずれ量または、前記吸着面上の基準軸に対する前記半導体ダイの傾斜角度のいずれか一方または両方であること、
    を特徴とする位置検出方法。
  8. 請求項6または7に記載の位置検出方法であって、
    前記ダイボンダは、更に、前記ボンディングツールを移動させる移動機構を備え、
    前記画像取得工程は、前記移動機構によって前記ボンディングツールを移動させ、前記ボンディングツールが前記半導体ダイのピックアップ位置からボンディング位置との間の所定の位置に達した際に前記光源を発光させ、前記ボンディングツールを移動させながら前記カメラによって前記吸着面に吸着された半導体ダイの画像と前記反射体の画像と前記ボンディングツールの前記傾斜面の画像とを同時に取得すること、
    を特徴とする位置検出方法。
JP2012156409A 2012-07-12 2012-07-12 ダイボンダおよびボンディングツールと半導体ダイとの相対位置の検出方法 Active JP6047723B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156409A JP6047723B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 ダイボンダおよびボンディングツールと半導体ダイとの相対位置の検出方法
KR1020147023857A KR101739833B1 (ko) 2012-07-12 2013-04-10 다이본더 및 본딩 툴과 반도체 다이와의 상대 위치의 검출 방법
PCT/JP2013/060853 WO2014010282A1 (ja) 2012-07-12 2013-04-10 ダイボンダおよびボンディングツールと半導体ダイとの相対位置の検出方法
CN201380011558.3A CN104137241B (zh) 2012-07-12 2013-04-10 晶粒接合器及接合工具与半导体晶粒的相对位置检测方法
TW102124688A TWI492317B (zh) 2012-07-12 2013-07-10 The method of detecting the relative position of the grain adapter and the bonding tool and the semiconductor grain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156409A JP6047723B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 ダイボンダおよびボンディングツールと半導体ダイとの相対位置の検出方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157074A Division JP6182248B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 ダイボンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014022385A JP2014022385A (ja) 2014-02-03
JP6047723B2 true JP6047723B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49915759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156409A Active JP6047723B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 ダイボンダおよびボンディングツールと半導体ダイとの相対位置の検出方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6047723B2 (ja)
KR (1) KR101739833B1 (ja)
TW (1) TWI492317B (ja)
WO (1) WO2014010282A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689403B2 (ja) * 1988-03-07 1997-12-10 山形カシオ株式会社 電子部品搭載機における部品吸着判定方法
JPH088592A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着装置
JPH1117392A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置
JP3784739B2 (ja) * 2002-03-18 2006-06-14 シャープ株式会社 ダイボンド装置
JP3949511B2 (ja) * 2002-05-21 2007-07-25 芝浦メカトロニクス株式会社 物品認識装置、ペレットボンディング装置
JP4234402B2 (ja) 2002-11-21 2009-03-04 富士機械製造株式会社 電子回路部品像取得装置
EP2221866B1 (en) * 2004-01-07 2020-08-12 Nikon Corporation Stacking apparatus and method for stacking integrated circuit elements
JP2007115851A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toshiba Corp 半導体部品の位置検査方法、位置検査装置および半導体装置の製造方法
JP4674220B2 (ja) * 2007-03-05 2011-04-20 ヤマハ発動機株式会社 部品移載装置、表面実装機、及び電子部品検査装置
JP5059518B2 (ja) * 2007-08-10 2012-10-24 Juki株式会社 電子部品実装方法及び装置
JP5596929B2 (ja) * 2009-02-12 2014-09-24 富士機械製造株式会社 突き上げピンの位置決め方法およびその方法を用いた電子部品供給装置
JP5443938B2 (ja) * 2009-10-19 2014-03-19 Juki株式会社 電子部品実装装置
JP2013098341A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Panasonic Corp 部品実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI492317B (zh) 2015-07-11
WO2014010282A1 (ja) 2014-01-16
TW201413838A (zh) 2014-04-01
JP2014022385A (ja) 2014-02-03
KR101739833B1 (ko) 2017-06-08
KR20140128357A (ko) 2014-11-05
CN104137241A (zh) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI580511B (zh) A bonding device, and a method of estimating the placement position of the engagement tool
TWI655406B (zh) 接合裝置以及被攝體的高度檢測方法
JP5660810B2 (ja) 部品実装機の吸着ノズル検査装置
JP6461311B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
US11357148B2 (en) Component mounting device
JP2015190826A (ja) 基板検査装置
WO2019124508A1 (ja) ワイヤ形状検査装置およびワイヤ形状検査方法
JP2007115851A (ja) 半導体部品の位置検査方法、位置検査装置および半導体装置の製造方法
CN111654242B (zh) 检测太阳能晶片上的豁口的方法和系统
KR101732467B1 (ko) 본딩 장치 및 본딩 장치에 의한 반도체 다이의 파손 검출 방법
JP5755502B2 (ja) 位置認識用カメラ及び位置認識装置
WO2017126025A1 (ja) 実装装置および撮像処理方法
US11244842B2 (en) Processing apparatus for detecting defects inside electronic component including illumination portion and imaging portion
JP6182248B2 (ja) ダイボンダ
JP4644294B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JP6047723B2 (ja) ダイボンダおよびボンディングツールと半導体ダイとの相対位置の検出方法
JP6952623B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP2014036068A (ja) ダイボンダおよびボンディングツールの位置検出方法
JP3933060B2 (ja) ボンディングワイヤ検査方法
JP5907628B2 (ja) 部品実装機の吸着ノズル検査装置
KR102304880B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4952464B2 (ja) ボンディングワイヤ検査装置およびボンディングワイヤ検査方法
WO2022107286A1 (ja) 画像処理装置、実装装置、実装システム、画像処理方法及び実装方法
JP2010278128A (ja) ボンディング装置及びボンディング装置のオフセット量補正方法
CN117280885A (zh) 识别装置以及识别方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250