JP6461311B2 - ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 - Google Patents

ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6461311B2
JP6461311B2 JP2017509838A JP2017509838A JP6461311B2 JP 6461311 B2 JP6461311 B2 JP 6461311B2 JP 2017509838 A JP2017509838 A JP 2017509838A JP 2017509838 A JP2017509838 A JP 2017509838A JP 6461311 B2 JP6461311 B2 JP 6461311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging unit
wire
bonding
bonding tool
wire bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016158588A1 (ja
Inventor
滋 早田
滋 早田
聡 榎戸
聡 榎戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Publication of JPWO2016158588A1 publication Critical patent/JPWO2016158588A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461311B2 publication Critical patent/JP6461311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/06Soldering, e.g. brazing, or unsoldering making use of vibrations, e.g. supersonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • B23K20/007Ball bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/26Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/78621Holding means, e.g. wire clampers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/787Means for aligning
    • H01L2224/78701Means for aligning in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/787Means for aligning
    • H01L2224/78702Means for aligning in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the capillary or wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/787Means for aligning
    • H01L2224/78753Means for optical alignment, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/789Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/78901Means for monitoring the connection process using a computer, e.g. fully- or semi-automatic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法に関する。
半導体チップと回路基板等との間をワイヤで接続するワイヤボンディングにおいて、ボンディング対象である半導体チップの位置を上方からカメラで検出し、その位置にボンディングツールを移動させてワイヤボンディングを行うことが知られている。この場合、ボンディングツールの軸心をカメラの光軸に一致させて設けると、カメラによる位置検出がボンディングツールによって妨げられることから、通常、カメラとボンディングツールとは所定距離だけ離間して設けられる。このような、カメラの光軸とボンディングツールの軸心との間の所定距離は、オフセットと呼ばれる。
ワイヤボンディングにおいては、このオフセットを基準としてボンディングツールがボンディング対象に対して位置決めされるため、このオフセットは大変重要なパラメータであるところ、かかるオフセットは、ボンディングステージからの輻射熱、周囲の光学系における発熱、又はボンディング処理のための移動機構による摩耗等によって経時的に変化することから、ワイヤボンディングにおいては、かかるオフセットの変化を正確に把握することが要求される。
また、長時間ワイヤボンディングを行うと、ボンディングツールの下側面部にゴミや汚れが付着する。これらゴミ等の汚染物質が邪魔となりカメラで撮像した画像を用いて画像処理を行ってもボンディングツールの軸心(中心)を求めるには困難な場合がある。
ところで、近年、安価なボンディングツールのなかには、ボンディングツールの外径軸心(中心)と、その内孔軸心(中心)が必ずしも一致せず偏芯している場合や、ボンディングツール先端に形成されるフリーエアーボール(FAB)自体がボンディングツールの軸心(中心)から偏芯する場合があるため、ボンディングツールの外径軸心(中心)を基準にしても正確なオフセットを測定できないことがある。
従来技術において、このオフセットの変化を測定する様々な構成が知られているが(例えば特許文献1など)、カメラでオフセットの変化を測定するためには、リファレンスなどの撮像対象の高さにカメラのフォーカス位置を合わせる必要があるなど、必ずしも測定のための機構及び方法が簡易であるとは言えなかった。特に、近年、スタック構造の半導体チップに対するワイヤボンディングを行う態様も増えており、このような態様にも簡易かつ正確にオフセットを測定することが望まれる。
特許第3836479号公報
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、ワイヤボンディングのためのオフセットを簡易かつ正確に測定することができ、ワイヤボンディングの精度向上が図れるワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るワイヤボンディング装置は、基準面上のボンディング対象の位置を検出する第1撮像部と、第1撮像部から離間して設けられたボンディングツールと、ボンディングツール及び第1撮像部を基準面に平行な方向に一体的に移動させる移動機構と、リファレンス部材と、基準面に対してボンディングツール及び第1撮像部とは反対側に配置された第2撮像部と、ボンディングツールと第1撮像部との間のオフセットを測定する制御部と、を備え、ボンディングツールには、ワイヤが挿通され、ワイヤのボール状先端部が延出されており、第1撮像部は、リファレンス部材の位置に対する第1撮像部の光軸の位置を検出し、第2撮像部は、予め記憶されたオフセット値に従ってボンディングツールをリファレンス部材の上方に移動させたとき、リファレンス部材の位置を検出するとともに、ワイヤのボール状先端部の位置を検出し、制御部は、第1撮像部及び第2撮像部による各検出結果に基づいて、ボンディングツールと第1撮像部との間のオフセットの変化を測定する。
上記構成によれば、基準面Sに対してボンディングツール及び第1撮像部とは反対側に配置された第2撮像部によって、リファレンス部材の位置を検出するとともに、ワイヤのボール状先端部の位置を検出する。第2撮像部によってボール状先端部の位置を検出することから、例えばボンディングツールに付着した異物等によって位置検出が妨げられることがなく、また、消耗品であるボンディングツールの変形による精度低下の問題もない上、ボンディングツールのXY軸方向の位置を少ない工程で検出することができる。また、第2撮像部によって、リファレンス部材の位置に対するボール状先端部の位置をより簡易(例えば1度の検出で同時)に測定することができる。よって、ワイヤボンディングのためのオフセットを簡易かつ正確に測定することができる。
上記ワイヤボンディング装置において、リファレンス部材は、第1撮像部によって検出される第1マークと、第2撮像部によって検出される第2マークとを有してもよい。
上記ワイヤボンディング装置において、第1マークは、リファレンス部材のテーパ面であってもよい。
上記ワイヤボンディング装置において、第1マークは、リファレンス部材の段差であってもよい。
上記ワイヤボンディング装置において、リファレンス部材は、テーパ面又は段差によって囲まれた開口底部を有し、第2マークは、開口底部に形成されていてもよい。
上記ワイヤボンディング装置において、ワイヤのボール状先端部に、ボンディングツールとは反対側から、基準面に平行なXY軸方向の各スリット光を照射する照射部をさらに含み、制御部は、XY軸方向の各スリット光に基づいて、ボンディングツールと第1撮像部との間のオフセットの変化を測定してもよい。
上記ワイヤボンディング装置において、制御部は、ボンディングツールから延出したワイヤのボール状先端部の径及び形状の少なくとも1つを測定してもよい。
上記ワイヤボンディング装置において、リファレンス部材は、光路長補正部を有し、第2撮像部は、リファレンス部材の光路長補正部を介してワイヤのボール状先端部の位置を検出してもよい。
上記ワイヤボンディング装置において、制御部は、測定したオフセットの変化をフィードバックし、次のワイヤボンディングに反映させてもよい。
上記ワイヤボンディング装置において、予め記憶されたオフセット値は、制御部によって前回測定したオフセット値であってもよい。
上記ワイヤボンディング装置において、制御部は、第2撮像部の検出結果に基づいてワイヤのボール状先端部の酸化レベルを測定してもよい。
上記ワイヤボンディング装置において、前記制御部は、測定した前記酸化レベルが高い場合、ボンディングパラメータにフィードバックし、次のワイヤボンディングに反映させてもよい。
上記ワイヤボンディング装置において、第2撮像部は、ボンディングツールを基準面に対して垂直方向に移動したときの、ワイヤのボール状先端部の移動に伴う変化を検出してもよい。
本発明の一態様に係るワイヤボンディング方法は、基準面上のボンディング対象の位置をワイヤボンディングする方法であって、ワイヤボンディング装置を準備する工程であって、第1撮像部から離間して設けられたボンディングツールと、ボンディングツール及び第1撮像部を基準面に平行な方向に一体的に移動させる移動機構と、リファレンス部材と、基準面に対してボンディングツール及び第1撮像部とは反対側に配置された第2撮像部と、ボンディングツールと第1撮像部との間のオフセットを測定する制御部とを備える、ワイヤボンディング装置を準備する工程と、ボンディングツールから延出されたワイヤにボール状先端部を形成する工程と、第1撮像部をリファレンス部材の上方に移動させた後、第1撮像部によってリファレンス部材の位置に対する第1撮像部の光軸の位置を検出する第1検出工程と、予め記憶されたオフセット値に従ってボンディングツールをリファレンス部材の上方に移動させた後、第2撮像部によって、リファレンス部材の位置を検出するとともに、ワイヤのボール状先端部の位置を検出する第2検出工程と、第1及び第2検出工程の各検出結果に基づいて、ボンディングツールと第1撮像部との間のオフセットの変化を測定する工程と、を含む。
上記構成によれば、基準面Sに対してボンディングツール及び第1撮像部とは反対側に配置された第2撮像部によって、リファレンス部材の位置を検出するとともに、ワイヤのボール状先端部の位置を検出する。第2撮像部によってボール状先端部の位置を検出することから、例えばボンディングツールに付着した異物等によって位置検出が妨げられることがなく、また、消耗品であるボンディングツールの変形による精度低下の問題もない上、ボンディングツールのXY軸方向の位置を少ない工程で検出することができる。また、第2撮像部によって、リファレンス部材の位置に対するボール状先端部の位置をより簡易(例えば1度の検出で同時)に測定することができる。よって、ワイヤボンディングのためのオフセットを簡易かつ正確に測定することができる。
本発明によれば、ワイヤボンディングのためのオフセットを簡易かつ正確に測定することができ、ワイヤボンディングの精度向上を図ることができる。
図1は、本発明の実施形態に係るワイヤボンディング装置を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係るワイヤボンディング装置を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係るワイヤボンディング方法を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施形態に係るワイヤボンディング方法を説明する図である。 図5は、本発明の実施形態に係るワイヤボンディング方法を説明する図である。 図6は、本発明の実施形態に係るワイヤボンディング方法を説明する図である。 図7は、本発明の実施形態に係るワイヤボンディング方法を説明する図である。 図8は、本発明の実施形態に係るワイヤボンディング方法を説明する図である。 図9(A)及び(B)は、本発明の実施形態に係るワイヤボンディング方法を説明する図である。 図10は、本発明の実施形態に係るワイヤボンディング方法を説明する図である。 図11は、本発明の実施形態に係るワイヤボンディング方法を説明する図である。 図12は、本発明の実施形態の変形例を示す図である。 図13は、本発明の実施形態の変形例を示す図である。 図14(A)及び(B)は、本発明の実施形態の変形例を示す図である。 図15は、本発明の実施形態の変形例を示す図である。
以下に本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の構成要素は同一又は類似の符号で表している。図面は例示であり、各部の寸法や形状は模式的なものであり、本願発明の技術的範囲を当該実施の形態に限定して解するべきではない。
図1及び図2は本実施形態に係るワイヤボンディング装置10を示したものであり、図1がY軸方向から見た図であり、図2がX軸方向から見た図である。
ワイヤボンディング装置10は、XYテーブル12、ボンディングヘッド14、ボンディングアーム16、ボンディングツール18、第1撮像部30、第2撮像部40、及び、ワイヤボンディングに必要な処理を行う制御部60を備える。なお、以下の説明においては、XY軸方向を基準面Sに平行な方向とし、Z軸方向を基準面Sに垂直な方
向として説明する。
ワイヤボンディング装置10は、基準面S上のボンディング対象100に対してワイヤボンディング方法を行うための装置である。ワイヤボンディング装置10によって、ボンディング対象100のうち、第1ボンド点(例えば半導体チップの電極)と、第2ボンド点(例えば回路基板の電極)とがワイヤによって電気的に接続され、半導体装置が製造される。ボンディング対象100は、基準面S上の図示しないボンディングステージに載置され、例えばガイドレールなどの搬送駆動機構により、ボンディング対象100をX軸方向に移動可能に構成されている。ボンディングステージには図示しない加熱機構が備えられており、ワイヤボンディング装置10の他の構成部分はこのボンディングステージの加熱機構により輻射熱を受ける。
なお、ボンディング対象100は、例えば、2つ以上の半導体チップがそれぞれの電極パッドを露出させた状態で積層されたスタック構造体を含んでもよい。本実施形態に係るワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法は、例えばスタック構造体など、ワイヤボンディングするボンド点の高さが異な場合であっても、容易かつ簡易な構成で正確にワイヤボンディングを行うことができる。
XYテーブル12は移動機構の一例である。XYテーブル12は、XY軸方向に摺動可能に構成されており、XYテーブルにはボンディングヘッド14が搭載されている。ボンディングヘッド14には、Z軸方向に揺動可能な図示しないZ軸駆動機構を介して、ボンディングアーム16が設けられており、ボンディングアーム16の先端にはボンディングツール18が取り付けられている。また、ボンディングヘッド14には、ホルダ15を介して第1撮像部30が設けられている。こうしてボンディングツール18及び第1撮像部30がボンディングヘッド14に設けられることによって、ボンディングツール18及び第1撮像部30をXYテーブル12によって一体的にXY軸方向に移動させることができる。
ボンディングツール18は、Z軸方向に沿ってワイヤ20を挿通するように構成されている。ボンディングツール18は例えばキャピラリである。ボンディングアーム16には、図示しないトランスデューサ及び超音波振動子が設けられており、これによってボンディングツール18を介してボンディング対象100に超音波振動を付与することができるように構成されている。ボンディングツール18は、Z軸方向に沿ってワイヤ20を挿通するための挿通穴を有する。また、ボンディングツール18の上方には、ワイヤクランパ19が設けられ、ワイヤクランパ19は、所定のタイミングでワイヤ20を拘束又は解放するよう構成されている。また、ワイヤボンディング工程の処理中においては、ボンディングツール18に挿通されたワイヤ20の先端部(Z軸方向の下端部)には、ボール状先端部22が形成される場合がある。ワイヤ20の材料は、コストと電気抵抗の低さなどから適宜選択され、例えば金(Au)、銅(Cu)又は銀(Ag)等の金属材料が用いられる。ボール状先端部22は、フリーエアーボール(FAB)と呼ばれ、この部分がボンディング対象100の第1ボンド点にボンディングされる。
ボンディングツール18の位置合わせの基準となる軸心18aは、ボール状先端部22のZ軸方向の軸心であってもよいし、あるいは、ボンディングツール18の挿通穴の軸心であってもよい。
第1撮像部30は、基準面S上のボンディング対象100の位置を検出するためのものであり、例えばCCD(Charge Coupled Device)を用いた光電変換式のカメラである。第1撮像部30はZ軸方向に沿った光軸30aを有する。第1撮像部30は、基準面Sに対してZ軸方向の上方側(すなわち、ボンディングツール18と同じ側)に配置されており、Z軸方向の上方側から、基準面Sの所定の範囲を画像情報として取得する。
ボンディングツール18と第1撮像部30とは互いに離間して設けられている。具体的には、ボンディングツール18の軸心18aと第1撮像部30の光軸30aとは、X軸方向に距離Xt、及び、Y軸方向に距離Ytだけそれぞれ離れた位置に設けられている。この距離Xt及びYtは、オフセットと呼ばれる。なお、オフセットの詳細は後述する。
第2撮像部40は、基準面Sに対してZ軸方向の下方側(すなわち、基準面Sに対してボンディングツール18及び第1撮像部30とは反対側)に配置されており、Z軸方向の下方側から、基準面Sの所定の範囲を画像情報として取得する。第2撮像部40は、例えば第1撮像部30と同様のカメラである。図1に示す例では、第2撮像部40には、Z軸方向に沿った光軸40aを有し、この光軸40aに沿って、照明42、レンズ44(例えばテレセントリックレンズ)及びリファレンス部材50が設けられている。第2撮像部40に設けられたこれらのリファレンス部材50等は一体的に構成されており、第2撮像部40とともに一体的に移動する。なお、リファレンス部材50の詳細は後述する。
制御部60は、XYテーブル12、第1撮像部30及び第2撮像部40などの、ワイヤボンディング装置10の各構成との間で信号の送受信が可能なように接続され、これらの構成の動作を制御する。本実施形態においては、制御部60は、XYテーブル12、ボンディングツール18及び第1撮像部30の移動などを制御する駆動部62と、第1及び第2撮像部30,40によって取得された各画像情報などを記憶する記憶部64と、記憶部64に記憶された各画像情報などに基づいてオフセットを測定する測定部66とを備える。制御部60の各構成については後述のワイヤボンディング方法において詳述する。
また、制御部60には、制御情報を入力するための操作部68と、制御情報を出力するための表示部70が接続されており、これにより作業者が表示部70によって画面を認識しながら操作部68によって必要な制御情報を入力することができるようになっている。なお、制御部60は、CPU及びメモリなどを備えるコンピュータ装置であり、メモリには予めワイヤボンディングに必要な処理を行うためのボンディングプログラムやその他の必要な情報が格納される。制御部60は、後述するワイヤボンディング方法において説明するワイヤボンディングを行うための各工程を行うように構成されている(例えば各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを備える)。
次に、図3〜図7を参照しつつ、本実施形態に係るワイヤボンディング方法を説明する。ここで、図3は本実施形態に係るワイヤボンディング方法を示すフローチャートである。また、図4〜図7は本実施形態に係るワイヤボンディング方法の各工程を説明するための図であり、具体的には、図4及び図5は第1撮像部による検出工程を示し、図6及び図7は第2撮像部による検出工程を示すものである。
上記ワイヤボンディング装置10を用意した後、ボンディングツール18に挿通されたワイヤ20のうち、ボンディングツール18から延出された部分にボール状先端部22を形成する(S10)。ボール状先端部22の形成工程は、例えば、ボンディングツール18の鉛直方向下端側から延出されたワイヤ20の先端を所定の高電圧に印加されたトーチ電極(図示しない)に近づけて、両者間に放電を発生させ、これにより加熱された当該ワイヤの先端を溶融させることによって行う。
次に、第1撮像部30による検出を行う(S11)。具体的には、駆動部62によってXYテーブル12を移動させて第1撮像部30をリファレンス部材50の上方に配置し、第1撮像部30によってリファレンス部材50の位置に対する第1撮像部30の光軸30aの位置を検出する。第1撮像部30による検出データは記憶部64に格納される。
リファレンス部材50は、第1撮像部30及び第2撮像部40によって検出可能な少なくとも1つのマーク(識別部)を有している。リファレンス部材50は、例えばガラスなどの光透過性材料から形成されている。図4に示す例では、リファレンス部材50は、ベース52及びカバー56を有し、ベース52は光路長補正部の一例である。ベース52及びカバー56は、略板状に形成されている。ベース52には開口穴が形成され、その開口穴の内部にZ軸方向に対して傾斜したテーパ面54が形成され、このテーパ面54が第1撮像部30によって検出される第1マークとなる。またカバー56には例えば蒸着やスパッタなどで金属膜58が形成され、この金属膜58が第2撮像部40によって検出される第2マークとなる。第2マークである金属膜58は、カバー56の下面側に形成されるため、金属膜58への異物等の付着が防止される。また、図4に示す例では、リファレンス部材50の第1マークであるテーパ面54で囲まれた開口底部(カバー56)に、第2マークである金属膜58が形成されている。このように、第1マーク及び第2マークは互いに近接して設けられることによりリファレンス部材50そのものが輻射熱等によって熱膨張した場合であっても、マーク間の距離の変化を実質的に無視することができる。あるいは、リファレンス部材50に形成された1つのマークを、第1撮像部30及び第2撮像部40の両方の検出に用いてもよい。なお、第1及び第2マークの構成は、対応する撮像部によって検出することができれば、上記態様に限定されるものではない。例えば、第2マークは、金属膜に限らず、ベース52に描いたケガキ線又はペイントなどであってもよいし、あるいは穴であってもよい。また、リファレンス部材50は、ベース52及びカバー56の別体として構成されるものに限られず、両者が一体的に形成されていてもよい。
このようなリファレンス部材50のテーパ面54の位置を、第1撮像部30によって検出する。テーパ面54は、第1撮像部30のZ軸方向の光軸に対して傾斜しているため、第1撮像部30のZ軸方向におけるフォーカス位置が変更されたとしても、第1撮像部30によってリファレンス部材50の位置を検出することが可能である。特に、スタック構造の半導体装置においては、第1撮像部30におけるZ軸方向のフォーカス位置を変更させることが頻繁に行われることから、本実施形態を適用すると効果的である。
こうして、図5に示すように、リファレンス部材50の位置(例えばテーパ面54のリングの中心)に対する第1撮像部30の光軸30aの位置を検出する。ここで、第1撮像部30は、その光軸30aをリファレンス部材50のテーパ面54のリングの中心に位置合わせしてもよいが、両者の相対的な位置が検出できれば足りるため、図5に示すように、第1撮像部30の光軸30aを、テーパ面54のリングの中心とは一致しない位置に移動させてもよい。このようにして第1撮像部30の光軸30aとテーパ面54のリングの中心との距離ΔX1及びΔY1が測定される。このとき、ボンディングツール18の軸心18aは、第1撮像部30の光軸30aから、距離Xt及びYtだけオフセットした、第1撮像部30の視野外に位置する。
次に、第2撮像部40による検出を行う(S12)。具体的には、まず、駆動部62によりXYテーブル12を駆動させることによって、ボンディングツール18の軸心18aを、リファレンス部材50の方向へ所定の距離Xw及びYwだけ移動させ、これにより、図7に示すように、ボンディングツール18の軸心18aが第2撮像部40の視野に入るように、ボンディングツール18をリファレンス部材50の上方に配置する。ここで、距離Xw及びYwは、第2撮像部40による検出工程(S12)前に、予め記憶部64に格納されているものであり、具体的には、ワイヤボンディング装置10に電源を入れたときのシステムの初期状態における測定したオフセット、又は、前回測定したオフセット(以下、これらを「前回測定のオフセット」という。)に相当するものである。仮に、ボンディングツール18と第1撮像部3
0とのオフセットが経時的に変化しておらず、前回測定のオフセットのままであると、ボンディングツール18をリファレンス部材50の方向へ移動させると、ボンディングツール18の軸心18aは、ボンディングツール18の移動前の第1撮像部30の光軸30aと一致することになる。しかしながら、現実には、ワイヤボンディングの処理を行い続けることに伴う様々な要因により、このオフセットは経時的に変化するため、両者は互いに一致せず、ずれて配置されることになり、オフセットの変化がもたらされることになる。
図6は、第2撮像部40による検出態様を示したものである。ボンディングツール18を、Z軸方向に沿って下降させることによってリファレンス部材50の上方に配置した後、第2撮像部40によって、リファレンス部材50の第2マークとしての金属膜58の位置と、ボンディングツール18の軸心18aであるボール状先端部22の位置を検出する。すなわち、第2撮像部40によってリファレンス部材50の位置に対するボンディングツール18の軸心18aの位置を検出する。第2撮像部40による検出データは記憶部64に格納される。
第2撮像部40は、リファレンス部材50の金属膜58と、ボンディングツール18の軸心であるボール状先端部22とのうち、少なくとも一方にフォーカス位置が合うように構成される。ボンディングツール18のボール状先端部22の高さZ2が、リファレンス部材50の金属膜58の高さZ1よりも、第2撮像部40から離れたZ軸方向の上方に配置されている場合、両者を検出する光路が同じ媒質中を通った場合、一方にフォーカス位置を合わせようとすると他方がずれることになる。そこで、本実施形態では、ボンディングツール18のボール状先端部22の位置を、リファレンス部材50の光路長補正部であるベース52を介して検出し、これにより高さが異なることに伴うフォーカス位置ずれを補正する。例えば図6に示すように、第2撮像部40から金属膜58への光路が大気中を通過する一方で、第2撮像部40からボール状先端部22への光路が厚さa1のガラス(光学補正部の媒質の屈折率n)からなるベース52を通過する場合、フォーカス位置ずれ量Δは、Δ≒a(1−1/n)となり、このフォーカスずれ量を適宜調整することによって高さずれを補正し、リファレンス部材50の位置に対するボンディングツール18の軸心18aの位置を同時検出することができる。こうして、図7に示すように、ボンディングツール18の軸心18aとリファレンス部材50の第2マークとしての金属膜58との距離ΔX2及びΔY2が測定される。
次に、第1撮像部30及び第2撮像部40の各検出結果に基づいて、測定部66により、ボンディングツール18の軸心18aと、第1撮像部30の光軸30aとの間のオフセットの変化を測定する(S13)。ここで、オフセットの変化(ΔX及びΔY)は、記憶部64に記憶した前回測定のオフセット(Xw及びYw)と、現実のオフセット(Xt及びYt)とに対して以下の関係を有している。
Xt=Xw+ΔX Yt=Yw+ΔY
そして、ΔX及びΔYは、第1撮像部30による測定(ΔX1及びΔY1)と、第2撮像部40による測定(ΔX2及びΔY2)とに対して以下の関係を有している。
ΔX=ΔX1−ΔX2 ΔY=ΔY1−ΔY2
このようにして、測定部66によってオフセットの変化を測定した後、当該オフセットの変化を補正する(S14)。具体的には、記憶部64に記憶された前回測定のオフセットのデータを、当該オフセットの変化を考慮した現実のオフセットのデータに補正する。こうして、ボンディングツール18と第1撮像部30との間のオフセットを正確かつ容易に測定及び補正することができる。そして、測定したオフセットの変化をフィードバックし、正確なオフセット値に基づいて、ボンディング対象100にワイヤボンディングを行う(S15)。なお、このような一連のオフセットの測定及び補正工程は、ワイヤボンディング工程における一定のサイクルにおいて繰り返し行われ、製造工程中に生じ得るオフセットの経時的な変化に適切に対応することができる。
上記オフセットの変化の測定工程(S13)において、第2撮像部40でオフセットの変化を測定する際に、ボンディングツール18の外形に対するボール状先端部22の中心の相対的な位置を把握するために、図8に示すように、基準面Sに対してZ軸下方側に配置した照射部80,82からのレーザスリット光84,86を、ボンディングツール18のボール状先端部22に照射してもよい。照射部80,82は、第2撮像部40に対して一体的に移動可能であってもよいし、固定であってもよい。いずれにしても照射部80,82は、前回測定のオフセットである距離Xw及びYwだけ移動した後の、ボンディングツール18のボール状先端部22に向けてスリット光84,86を照射する。ワイヤボンディング装置10において、下方側から物体を撮像した場合、ボンディングツール18の外形やボール状先端部22(FAB)が、画像として鮮明に認識できない場合があるところ、このようにスリット光84,86を照射することによって、光切断法によって、ボール状先端部22上のスリット光の変化点を画像処理で検出することができる。こうして、ボンディングツール18の外形に対するボール状先端部22の中心の相対的位置も把握可能となり、オフセットの変化をさらに容易かつ正確に測定することができる。
さらに詳述すると、仮にオフセットの変化がゼロである場合、図9(A)に示されるように、X軸方向のスリット光84aと、Y軸方向のスリット光86aとの交点は、ボール状先端部22(又はボンディングツール18の下端部側の端面)のZ軸方向の軸心と一致する。これに対して、オフセットの変化が発生している場合、図9(B)に示されるように、X軸方向のスリット光84bと、Y軸方向のスリット光86bとの交点は、ボール状先端部22(又はボンディングツール18の下端部側の端面)のZ軸方向の軸心とは一致せずにずれて配置される。しかし、この場合においても、第2撮像部40によって、ボンディングツール18の下端側端面の外縁、及び、ボール状先端部22の外縁による各スリットの変化点を認識することができ、これによって、ボール状先端部22の軸心(Xa,Ya)及びボンディングツール18の軸心(Xb,Yb)の位置を検出することができる。これにより、オフセットの変化をさらに容易かつ正確に測定することができる。
また、オフセットの変化を測定した後、ボンディングツール18の軸心18aを正確な位置に移動させ(すなわち、ΔX及びΔYだけ移動させ)、その後、さらにボンディングツール18のボール状先端部22にスリット光84c,86cを照射し、第2撮像部40によって、各スリット光に基づいてボール状先端部22の径及び形状を測定してもよい。例えば、ボール状先端部22の外縁によるスリット光86cの変化点の間の距離Aを測定し、これによりボール状先端部22の径を検出してもよい。また、例えば、ボール状先端部22の球面の頂点までの距離Bを測定し、これによりボール状先端部22の形状(すなわち、変形度合)を検出してもよい。
上記第2撮像部40による検出工程(S12)において、測定部66は、ボール状先端部22の酸化レベルを測定することができる。特にワイヤ20が銅からなる場合、ボール状先端部22が酸化する場合があり、ボール状先端部22が酸化するとワイヤの色が変化する。したがって、ボール状先端部22の色の変化、すなわち、特定波長におけるボール状先端部22の反射率の変化を、第2撮像部40によって検出することによって、ボール状先端部22の酸化レベルを測定することができる。
この場合、第2撮像部40は、モノクロカメラを用いて、LED又はカラーフィルタ等によって照明を赤、緑、青などに切り替え複数回撮像してもよいし、あるいは、カラーカメラを用いて撮像してもよい。また、ワイヤボンディング装置10において、下方側から物体を撮像した場合、ボール状先端部22(FAB)の位置が第2撮像部40のフォーカス位置90と一致せずにずれている場合があるが、この場合は、第2撮像部40に対してボンディングツール18のボール状先端部22がフォーカス位置90に一致するよう、ボンディングツール18をZ軸方向に沿って上下方向に移動させることによって、第2撮像部40によってボール状先端部22の画像情報を取得することができる。図11に示す例では、フォーカス位置90に対するボンディングツール18のZ軸方向の位置を3パターン示しており、それぞれ、対応する第2撮像部40の画像情報92,94,96を示している。画像情報92,94,96において、黒塗りで示す部分が、フォーカス位置90に対応しており、このようにボンディングツール18を移動させ、当該移動に伴うボール状先端部22の変化を検出することにより、最終的に、画像情報96によってボール状先端部22を認識することができる。
なお、このようにしてボール状先端部22の酸化レベルを測定し、測定した酸化レベルが一定の閾値を越えた場合、ボンディングパラメータ(例えば、ボール状先端部22の加熱温度や還元ガスの流量設定など)を変更することにより、ワイヤボンディング工程中にその制御をフィードバックさせることができる。
以上のとおり、本実施形態によれば、基準面Sに対してボンディングツール18及び第1撮像部30とは反対側に配置された第2撮像部40によって、リファレンス部材50の位置を検出するとともに、ワイヤ20のボール状先端部22の位置を検出する。第2撮像部40によってボール状先端部22の位置を検出することから、例えばボンディングツール18に付着した異物等によって位置検出が妨げられることがなく、また、消耗品であるボンディングツール18の変形による精度低下の問題もない上、ボンディングツール18のXY軸方向の位置を少ない工程で検出することができる。また、第2撮像部40によって、リファレンス部材50の位置に対するボール状先端部22の位置をより簡易(例えば1度の検出で同時)に測定することができる。よって、ワイヤボンディングのためのオフセットを簡易かつ正確に測定することができる。
また、ワイヤ20のボール状先端部22を、基準面Sに対して反対側(すなわちZ軸方向の下方側)から検出するため、仮に、ボール状先端部22が小さすぎてボンディングツール18の下方側端面から突出されていない場合であっても、ボール状先端部22を容易に検出することができる。しかも、第2撮像部40によって、ボール状先端部22の径や形状、あるいは、その酸化レベルまでも検出及び測定することができることから、さらに高精度かつ接合性の高いワイヤボンディングを行うことができる。
本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々に変形して適用することが可能である。図12、図13、図14(A)及び(B)並びに図15は、リファレンス部材の各変形例を示す図である。以下、上記実施形態とは異なる点について説明する。
図12に示す変形例では、リファレンス部材150は、ベース152及びカバー156を有しており、第2マークである金属膜158が、第1マークであるテーパ面154で囲まれた範囲の外側に形成されている。このような態様であっても、第1マーク及び第2マークを互いに近接して設けることができる。また、カバー156は、光路長補正部の一例であるベース152上に至るように延出しており、第2撮像部からボール状先端部22への光路は、ベース152及びカバー156を合わせた厚さa2を通過するように構成されている。
図13に示す変形例では、リファレンス部材250は、円錐形状又は角錐形状などのベース252を有し、ベース252の外壁側面が第1マークであるテーパ面254として形成され、また、ベ
ース252の外縁258(ベース252の上面の辺又は頂点)は第2マークとして機能する。第2撮像部からのボール状先端部22への光路は、ベース252の略中央部の厚さa3を通過するように構成されている。なお、第1マークであるテーパ面254は、図示するように、ベース252の下面がその上面に比べて面積が小さくなる向きの順テーパであってもよいし、あるいはそれとは反対の逆テーパであってもよい。
図14(A)及び(B)に示すように、第1マークについても様々な構成を採用することができる。図14(A)に示す変形例では、リファレンス部材350は、ベース352を有し、ベース352には開口穴が形成され、この開口穴の内部に逆テーパであるテーパ面354が形成されている。テーパ面354は、Z軸方向の下方側に開口穴が広くなる向きに傾斜している。あるいは、第1マークはテーパ面に限定されるものではなく、図14(B)に示すように、段差454であってもよい。図14(B)に示す変形例では、リファレンス部材450はベース452を有し、ベース452には開口穴が形成され、この開口穴の内部に段差454が形成されている。段差454は、Z軸方向に平行な第1面454aと、Z軸方向に交差する(例えば直交する)第2面454bとを有し、複数の第2面454bが設けられることによって、第1撮像部30のZ軸方向における異なるフォーカス位置に対応することができるようになっている。
上記実施形態においては、光路長補正部を有するリファレンス部材を介してボンディングツール19の軸心を検出する態様を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、図15の変形例に示すように、第2撮像部40は、リファレンス部材550(光路長補正部)を介さずにボンディングツール18のボール状先端部22の位置を検出してもよい。ここで、リファレンス部材550は、ベース552及びカバー556を有しており、第2マークである金属膜558が、第1マークであるテーパ面554で囲まれた範囲の外側に形成されている。第2撮像部40は、リファレンス部材550を介さずにボンディングツール18のボール状先端部22の位置を検出するとともに、第2マークである金属膜558の位置を検出する。この場合、駆動部62によりボンディングツール18をZ軸方向に駆動させることによって、ボンディングツール18を第2撮像部40によるフォーカス位置である高さZ3まで下降させ、ボール状先端部22とリファレンス部材550の金属膜558とを同一高さZ3に位置合わせした状態で、第2撮像部40による検出工程を行ってもよい。これによれば、リファレンス部材の構成をより簡易にすることができる。また、ワイヤボンディング装置10ではボンディングツール18のZ軸駆動は容易であるため、簡単にフォーカス位置合わせを行うことができる。
上記発明の実施形態を通じて説明された実施の態様は、用途に応じて適宜に組み合わせて、又は変更若しくは改良を加えて用いることができ、本発明は上述した実施形態の記載に限定されるものではない。そのような組み合わせ又は変更若しくは改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10…ワイヤボンディング装置、18…ボンディングツール、20…ワイヤ、22…ボール状先端部、30…第1撮像部、40…第2撮像部、50…リファレンス部材、54…テーパ面(第1マーク)、58…金属膜(第2マーク)、60…制御部、80,82…照射部、84,86…スリット光

Claims (14)

  1. 基準面上のボンディング対象の位置を検出する第1撮像部と、 前記第1撮像部から離間して設けられたボンディングツールと、 前記ボンディングツール及び前記第1撮像部を前記基準面に平行な方向に一体的に移動させる移動機構と、 リファレンス部材と、 前記基準面に対して前記ボンディングツール及び前記第1撮像部とは反対側に配置された第2撮像部と、 前記ボンディングツールと前記第1撮像部との間のオフセットを測定する制御部と、を備え、 前記ボンディングツールには、ワイヤが挿通され、当該ワイヤのボール状先端部が延出されており、 前記第1撮像部は、前記リファレンス部材の位置に対する前記第1撮像部の光軸の位置を検出し、 前記第2撮像部は、予め記憶されたオフセット値に従って前記ボンディングツールを前記リファレンス部材の上方に移動させたとき、前記リファレンス部材の位置を検出するとともに、前記ワイヤの前記ボール状先端部の位置を検出し、 前記制御部は、前記第1撮像部及び前記第2撮像部による各検出結果に基づいて、前記ボンディングツールと前記第1撮像部との間のオフセットの変化を測定し、 前記リファレンス部材は、前記第1撮像部によって検出される第1マークと、前記第2撮像部によって検出される第2マークとを有する、 ワイヤボンディング装置。
  2. 前記第1マークは、前記リファレンス部材のテーパ面である、請求項記載のワイヤボンディング装置。
  3. 前記第1マークは、前記リファレンス部材の段差である、請求項記載のワイヤボンディング装置。
  4. 前記リファレンス部材は、前記テーパ面によって囲まれた開口底部を有し、 前記第2マークは、前記開口底部に形成された、請求項に記載のワイヤボンディング装置。
  5. 前記リファレンス部材は、前記段差によって囲まれた開口底部を有し、 前記第2マークは、前記開口底部に形成された、請求項3に記載のワイヤボンディング装置。
  6. 前記ワイヤの前記ボール状先端部に、前記ボンディングツールとは反対側から、前記基準面に平行なXY軸方向の各スリット光を照射する照射部をさらに含み、 前記制御部は、前記XY軸方向の各スリット光に基づいて、前記ボンディングツールと前記第1撮像部との間のオフセットの変化を測定する、請求項1から5のいずれか一項に記載のワイヤボンディング装置。
  7. 前記制御部は、前記ボンディングツールから延出した前記ワイヤの前記ボール状先端部の径及び形状の少なくとも1つを測定する、請求項6記載のワイヤボンディング装置。
  8. 前記リファレンス部材は、光路長補正部を有し、 前記第2撮像部は、前記リファレンス部材の前記光路長補正部を介して前記ワイヤの前記ボール状先端部の位置を検出する、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のワイヤボンディング装置。
  9. 前記制御部は、測定した前記オフセットの変化をフィードバックし、次のワイヤボンディングに反映させる、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のワイヤボンディング装置。
  10. 前記予め記憶されたオフセット値は、前記制御部によって前回測定したオフセット値である、請求項9記載のワイヤボンディング装置。
  11. 前記制御部は、前記第2撮像部の検出結果に基づいて前記ワイヤの前記ボール状先端部の酸化レベルを測定する、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のワイヤボンディング装置。
  12. 前記制御部は、測定した前記酸化レベルが高い場合、ボンディングパラメータにフィードバックし、次のワイヤボンディングに反映させる、請求項11記載のワイヤボンディング装置。
  13. 前記第2撮像部は、前記ボンディングツールを前記基準面に対して垂直方向に移動したときの、前記ワイヤの前記ボール状先端部の移動に伴う変化を検出する、請求項11記載のワイヤボンディング装置。
  14. 基準面上のボンディング対象の位置をワイヤボンディングする方法であって、 ワイヤボンディング装置を準備する工程であって、基準面上のボンディング対象の位置を検出する第1撮像部と、前記第1撮像部から離間して設けられたボンディングツールと、前記ボンディングツール及び前記第1撮像部を前記基準面に平行な方向に一体的に移動させる移動機構と、前記基準面に対して前記ボンディングツール及び前記第1撮像部とは反対側に配置された第2撮像部と、前記第1撮像部によって検出される第1マーク及び前記第2撮像部によって検出される第2マークとを有するリファレンス部材と、前記ボンディングツールと前記第1撮像部との間のオフセットを測定する制御部とを備える、ワイヤボンディング装置を準備する工程と、 前記ボンディングツールから延出されたワイヤにボール状先端部を形成する工程と、 前記第1撮像部を前記リファレンス部材の上方に移動させた後、前記第1撮像部によって前記リファレンス部材の位置に対する前記第1撮像部の光軸の位置を検出する第1検出工程と、 予め記憶されたオフセット値に従って前記ボンディングツールを前記リファレンス部材の上方に移動させた後、前記第2撮像部によって、前記リファレンス部材の位置を検出するとともに、前記ワイヤの前記ボール状先端部の位置を検出する第2検出工程と、 前記第1及び第2検出工程の各検出結果に基づいて、前記ボンディングツールと前記第1撮像部との間のオフセットの変化を測定する工程と、
    を含む、ワイヤボンディング方法。
JP2017509838A 2015-03-31 2016-03-22 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 Active JP6461311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072382 2015-03-31
JP2015072382 2015-03-31
PCT/JP2016/059067 WO2016158588A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-22 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158588A1 JPWO2016158588A1 (ja) 2018-02-08
JP6461311B2 true JP6461311B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57005037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509838A Active JP6461311B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-22 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10262968B2 (ja)
JP (1) JP6461311B2 (ja)
KR (1) KR101962888B1 (ja)
CN (1) CN107615465B (ja)
SG (1) SG11201710074TA (ja)
WO (1) WO2016158588A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI580511B (zh) * 2014-06-10 2017-05-01 Shinkawa Kk A bonding device, and a method of estimating the placement position of the engagement tool
US10658328B2 (en) * 2017-11-09 2020-05-19 Asm Technology Singapore Pte Ltd Detection of foreign particles during wire bonding
WO2020184338A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 株式会社新川 ワイヤボンディング装置
JP7291586B2 (ja) * 2019-09-19 2023-06-15 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JPWO2022162716A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04
US20240105672A1 (en) * 2021-07-06 2024-03-28 Shinkawa Ltd. Manufacturing apparatus and manufacturing method of semiconductor device
TWI818614B (zh) * 2022-07-04 2023-10-11 日商新川股份有限公司 半導體裝置的製造裝置及製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2913565B2 (ja) * 1991-01-31 1999-06-28 株式会社新川 ワイヤループ曲がり検査方法及びその装置
JP2982000B1 (ja) * 1998-07-03 1999-11-22 株式会社新川 ボンディング方法及びその装置
JP3416091B2 (ja) * 2000-01-21 2003-06-16 株式会社新川 ボンディング装置およびボンディング方法
JP3967518B2 (ja) * 2000-03-06 2007-08-29 株式会社新川 オフセット測定方法、ツール位置検出方法およびボンディング装置
JP3732082B2 (ja) * 2000-09-25 2006-01-05 株式会社新川 ボンディング装置およびボンディング方法
JP3802403B2 (ja) * 2001-11-27 2006-07-26 株式会社新川 ワイヤボンディング方法及び装置
JP4105926B2 (ja) * 2002-09-30 2008-06-25 株式会社新川 ボンディング装置におけるオフセット測定機構及びボンディング装置におけるオフセット測定方法
JP3836479B2 (ja) 2004-07-01 2006-10-25 株式会社カイジョー ワイヤボンディング装置
WO2006036669A1 (en) * 2004-09-22 2006-04-06 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Motion control device for wire bonder bondhead
JP4530984B2 (ja) * 2005-12-28 2010-08-25 株式会社新川 ワイヤボンディング装置、ボンディング制御プログラム及びボンディング方法
JP4264458B1 (ja) * 2008-06-13 2009-05-20 株式会社新川 圧着ボール径検出装置および方法
JP5117462B2 (ja) * 2009-09-18 2013-01-16 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及び方法
KR101404516B1 (ko) * 2012-10-29 2014-06-10 한미반도체 주식회사 전자부품 실장장치의 교정방법
SG11201503849YA (en) * 2012-11-16 2015-06-29 Shinkawa Kk Wire-bonding apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201710074TA (en) 2018-01-30
JPWO2016158588A1 (ja) 2018-02-08
KR20170129936A (ko) 2017-11-27
US10262968B2 (en) 2019-04-16
CN107615465B (zh) 2020-05-12
WO2016158588A1 (ja) 2016-10-06
CN107615465A (zh) 2018-01-19
KR101962888B1 (ko) 2019-03-27
US20180090464A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461311B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
JP6286726B2 (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
TWI702660B (zh) 黏晶裝置及半導體裝置的製造方法
TWI655406B (zh) 接合裝置以及被攝體的高度檢測方法
TWI580511B (zh) A bonding device, and a method of estimating the placement position of the engagement tool
CN111279462B (zh) 接合装置
JP2008207244A (ja) 接合装置の検出対象物の検出方法、接合装置及び接合方法
JP2015190826A (ja) 基板検査装置
JPH0737925A (ja) ワイヤボンディング装置及びその方法
JP4644294B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JP2005268486A (ja) マーキング方法及びマーキング装置並びに検査装置
JP2008041758A (ja) フラックスの転写状態検査方法及び装置
JP2014036068A (ja) ダイボンダおよびボンディングツールの位置検出方法
JP6182248B2 (ja) ダイボンダ
JP2006210785A (ja) 半導体位置合わせ装置および位置合わせ方法
JP2004288715A (ja) ダイボンダ
JP3836479B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3008745B2 (ja) ワイヤボンディング検査方法及びワイヤボンディング検査装置
JP6047723B2 (ja) ダイボンダおよびボンディングツールと半導体ダイとの相対位置の検出方法
JP2007294503A (ja) ワイヤボンディング座標設定方法
JPH11214428A (ja) ボンディング装置
JP2006253384A (ja) ボンディング装置および半導体装置の製造方法
WO2012165030A1 (ja) バンプ位置の導出方法およびバンプ形成位置の補正方法、バンプボンダー並びにバンプの外観検査装置
JP2000286452A (ja) 発光素子の発光中心検出方法
JP2000353900A (ja) 電子部品の実装方法および位置認識用の標体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250