JP3836479B2 - ワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3836479B2
JP3836479B2 JP2004195305A JP2004195305A JP3836479B2 JP 3836479 B2 JP3836479 B2 JP 3836479B2 JP 2004195305 A JP2004195305 A JP 2004195305A JP 2004195305 A JP2004195305 A JP 2004195305A JP 3836479 B2 JP3836479 B2 JP 3836479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ctd
tool
ball
position detection
detection camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004195305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019475A (ja
Inventor
裕崇 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP2004195305A priority Critical patent/JP3836479B2/ja
Publication of JP2006019475A publication Critical patent/JP2006019475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836479B2 publication Critical patent/JP3836479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、ワイヤボンディング装置に係わり、特に、装置の連続運転中においても自動的にCTDを補正できるワイヤボンディング装置に関する。また、ワークに応じてCTDを調整する装置であってもCTDの変更を容易に行えるワイヤボンディング装置に関する。
ワイヤボンディング装置は、金線、アルミニウムなどからなるワイヤを用いて第1ボンディング点となる半導体チップ上の電極と、第2ボンディング点となるリードとを接続するものである。
二次元方向に移動可能なXYテーブル上に搭載されたボンディングヘッドのリニアモータ若しくはモータ軸に連結したカムなどによりボンディングアームが上下に揺動され、このボンディングアームの超音波ホーンの先端に取り付けられたツールからワイヤが送り出され、このワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせる。その放電エネルギーによってワイヤの先端を溶融させてワイヤの先端にボールを形成する。そして、このボールをツールによって半導体チップの電極やリード等のワークにボンディングアームの揺動による機械的な加圧力により押し付けつつ、超音波及び加熱手段を併用して熱圧着を行う。これにより、ボールとワークとを接合する。
ワイヤボンディング装置におけるボンディングヘッドには、位置検出用カメラ及びボンディングツールが組み付けられている。位置検出用カメラは、図4に示すように、カメラ1、レンズ2、第1照明3及び第2照明4を備えており、ワーク13のボンディング点を撮像して正確なボンディング点を検出して特定するものである。ボンディングツールはホーン5及びツール6を備えている。このツール6の近傍に位置検出用カメラが配置されている。ツール6が位置検出用カメラの視野の妨げにならないように、位置検出用カメラの光軸1aとツールの軸心6aとは一定のオフセット量(位置関係)を持って設置されている。このオフセット量をカメラツールディスタンス(以下、CTDという)30と呼んでいる。
以下、従来のCTDの測定方法について図4及び図5を参照しつつ説明する。
まず、図4に示すツール6をワーク13に押し付けることにより、図5に示すようにワーク13にボンディング圧痕17を付ける。これは、ツール6の先端にはボール8を形成せず、ワイヤ7も出さない状態で、ツール6のみをワーク13に押し付けることで行われる。
次いで、図4に示すように、カメラ1の光軸1aをボンディング圧痕17の直上に移動させ、位置検出用カメラによってボンディング圧痕17を撮影する。そして、モニタ画像の中心とボンディング圧痕17の中心を一致させるようにカメラ1の位置を操作する。このようにして、図5に示すようなモニタ画像を得る。位置検出用カメラの光軸1aとツールの軸心6aとの位置関係を、XYステージによるカメラ1の移動量から読み取り、CTD30としてメモリに記憶する。
その後、ワーク13にボンディングを行う前に、位置検出用カメラによって半導体チップ等を撮像してワークの正確な位置(座標)を検出する。そして、ワークの座標及びメモリに記憶されたCTD30に基づいてツール6をボンディング点の直上に移動させ、ワイヤ7の先端に形成したボール8とワークとを接合する。
次に、従来のCTDの測定方法の他の例について図10及び図11を参照しつつ説明する。
図10は、従来のワイヤボンディング装置のオフセット量を検出する機構を説明する模式図である。図11は、オフセット量を検出する際に図10に示すカメラで撮影したモニタ画像である。
ワイヤボンディング装置は、図10に示すようなオフセット量を検出する機構を備えている。この機構は、ミラー13、レンズ14、基準部材15及び第3照明16を有し、ワイヤボンディング装置内の所定の位置に固定されている。
オフセット量を検出する場合、まず、ツール6の先端にボール8を形成せず、ワイヤ7も出さない状態で、ツール6を基準部材15に近接させ、第3照明16によるバックライト照明をツール6の先端近傍及び基準部材15の先端近傍に照射する。これにより、レンズ14、ミラー13及びレンズ2を介してカメラ1において図11に示すようなモニタ画像を得る。この得られたモニタ画像に撮像されたツール6の軸心と基準部材15の軸心との位置関係(dx等)を画像処理により読み取る。この際、ツール6の軸心と基準部材15の軸心とが一致する場合はメモリ(図示せず)に予め記憶されたオフセット量と現実のオフセット量が一致していることになる。また、ツール6の軸心と基準部材15の軸心とが一致しない場合は、その一致しない量だけ現実のオフセット量が予め記憶されたオフセット量からずれていることになる。従って、ツール6の軸心と基準部材15の軸心との位置関係(dx等のずれ量)を予め記憶されたオフセット量に加算することにより、現実のオフセット量を測定することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−203234号公報(5〜6頁、図6)
ところで、ワイヤボンディング装置の稼動中は、ボンディングツールの下に設置されているヒーターからの熱の影響を位置検出用カメラ及びボンディングツールが受けるため、ホーン5などのメカ的機構の各部材が熱膨張する。その結果、CTDは絶えず変化してしまう。それに加えて、半導体チップの構造はますます微細化が進むため、ワークへのボンディング位置の精度もますます高いものが要求される。従って、刻々と変化するCTDを、作業者はボンディング作業の開始時だけでなく作業の合間に何度も測定する必要がある。そこで、装置の連続運転中に自動的にCTDを測定できる方法や短時間でCTDを測定する方法が求められている。
しかし、前述した従来のCTDの測定方法では、ツール6をワーク13に押し付け、カメラ1をボンディング圧痕17の直上に移動させ、ボンディング圧痕17を撮影し、作業者がモニタ画像の中心とボンディング圧痕17の中心を一致させ、カメラ1の移動量からCTD30を測定するため、装置の連続運転中にはCTDを自動的に測定して補正することができない。
また、前述した従来のCTDの測定方法の他の例では、ツール6を基準部材15の近くまで下げる動作が必要となるため、CTDを測定する時間の短縮化の要請に十分に応えるものではない。また、ボンディング対象となるワークに応じてCTDを調整するタイプのワイヤボンディング装置に適用する場合、ボンディング対象によってCTDを大幅に変更することにより結像位置がずれてしまうため、レンズ14をその都度交換して結像位置を合わせる必要がある。従って、レンズの交換に時間がかかってしまう。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、装置の連続運転中においても自動的にCTDを補正できるワイヤボンディング装置を提供することにある。また、本発明の他の目的は、ワークに応じてCTDを調整する装置であってもCTDの変更を容易に行えるワイヤボンディング装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係るワイヤボンディング装置は、ワイヤからなるボールをワークにボンディングするツールと、
前記ツールに対してCTDだけオフセットさせて配置された、前記ワークの位置を検出する位置検出用カメラと、
前記ツール及び前記位置検出用カメラを移動させる移動手段と、
前記ツール又は前記ボールを前記位置検出用カメラに結像させる光学ユニットと、
を具備することを特徴とする。
上記ワイヤボンディング装置によれば、熱の影響によりCTDがずれた場合に、光学ユニットによってツール又はボールを位置検出用カメラに結像させることにより、CTDのずれ量を検出することができる。従って、装置の連続運転中においても自動的にCTDを補正することが可能となる。
尚、前記ワークはワイヤボンディングを行う対象物である。
また、本発明に係るワイヤボンディング装置においては、前記ツール又は前記ボールを前記位置検出用カメラに結像させる際、前記ツール又は前記ボールを前記移動手段により前記光学ユニットの上方に移動させることが好ましい。
また、本発明に係るワイヤボンディング装置において、前記光学ユニットは、プリズム、レンズ、第1ミラー及び第2ミラーを有し、
前記第2ミラー、前記第1ミラー、前記レンズ及び前記プリズムをこの順に介することにより、前記ツール又は前記ボールを前記位置検出用カメラに結像させることが好ましい。
また、本発明に係るワイヤボンディング装置においては、前記第2ミラーが移動自在に形成されていることも可能である。第2ミラーを移動させることにより、第1ミラーと第2ミラーとの間隔を調整することができる。これにより、レンズの位置を変更しなくても位置検出用カメラでツール又はボールを結像させることができる。従って、CTDの大幅な変更に容易に対応することができる。
また、本発明に係るワイヤボンディング装置においては、前記ワークに前記ツールを押し付けることにより該ワークに圧痕を付け、前記位置検出用カメラを前記移動手段により前記圧痕の直上に移動させ、前記位置検出用カメラにより前記圧痕を撮像し、この撮像した第1モニタ画像の中心と前記圧痕の中心が一致するように前記位置検出用カメラを移動させ、前記位置検出用カメラの移動量から基準となる基準CTDを測定し、前記基準CTDを記憶させるメモリと、
前記基準CTDを測定した直後に、前記ツール又は前記ボールを、前記光学ユニットを介して前記位置検出用カメラにより撮像し、この撮像した第2モニタ画像を画像処理する画像処理装置と、をさらに具備し、
前記画像処理装置によって前記ツール又は前記ボールの中心の第1座標を検出し、前記第1座標を前記メモリに記憶させ、CTD補正を行う際に前記第1座標を用いることが好ましい。
尚、前記基準CTDは、これを測定した時点で正確なCTDである。また、前記第1座標は、前記基準CTDに対応するものである。
また、本発明に係るワイヤボンディング装置においては、前記第1座標を前記メモリに記憶させた後に、前記ワークにワイヤボンディング処理を行い、前記ツール又は前記ボールを、前記光学ユニットを介して前記位置検出用カメラにより撮像し、この撮像した第3モニタ画像を前記画像処理装置により画像処理して前記ツール又は前記ボールの中心の第2座標を検出し、前記第2座標から前記第1座標を差し引くことにより差分座標を算出し、前記差分座標を前記基準CTDに加算することによりCTDを補正することが好ましい。尚、前記差分座標は、前記第1座標を検出した時のCTDに対して熱の影響によりCTDが変化した変化量に相当する。
以上説明したように本発明によれば、装置の連続運転中においても自動的にCTDを補正できるワイヤボンディング装置を提供することができる。また、他の本発明によれば、ワークに応じてCTDを調整する装置であってもCTDの変更を容易に行えるワイヤボンディング装置を提供することができる。
発明を実施するための形態
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1によるCTD補正光学ユニットを備えたワイヤボンディング装置を示す模式図である。図2は、図1に示すCTD補正光学ユニットの内部構成を示す模式図である。図3は、図1に示すワイヤボンディング装置の制御基板を示す構成図である。
図1に示すように、ワイヤボンディング装置はXYステージ18、キャリアレール21、CTD補正光学ユニット19及び図3に示す制御基板を有している。XYステージ18には位置検出用カメラ及びボンディングツールが組み付けられている。位置検出用カメラは、図2に示すように、カメラ1、レンズ2、第1照明3及び第2照明4を備えている。ボンディングツールはホーン5及びツール6を備えている。ツール6が位置検出用カメラの視野の妨げにならないように、位置検出用カメラの光軸1aとツールの軸心6aとは一定のオフセット量(位置関係)、即ちCTDを持って設置されている。
キャリアレール21は、ボンディング対象であるボンディングワーク20をパルスモータ(図示せず)によって搬送するものである。また、キャリアレール21にはヒータープレート22が配置されており、このヒータープレート22はボンディングワーク20にワイヤボンディングを行う際にワーク20を200℃程度に加熱するものである。
CTD補正光学ユニット19はキャリアレール21の近傍に配置されている。CTD補正光学ユニット19は、図2に示すように、予めほぼCTDと同じ位置関係に配置されたプリズム9、第1ミラー10、レンズ11及び第2ミラー12を有している。CTD補正光学ユニット19には2つののぞき穴が設けられており、一方ののぞき穴は第2ミラー12の直上に位置しており、他方ののぞき穴はプリズム9の直上に位置している。
第2ミラー12の直上ののぞき穴のほぼ中心にツール6の軸心を合わせると共に、プリズム9の直上ののぞき穴のほぼ中心に位置検出用カメラの光軸1aを合わせた場合のCTD補正光学ユニット19の光経路は次のようなものである。第2ミラー12の直上ののぞき穴にツール6の軸心6aを合わせると、軸心6aの光経路が第2ミラー12によって反射され、この反射光が第1ミラー10によって更に反射され、この反射光がレンズ11によって集光され、この集光された光がプリズム9の内部を通ってプリズム直上ののぞき穴からCTD補正光学ユニットの外部に放出され、この放出された光が位置検出用カメラの光軸1aに沿うものとなる。つまり、レンズ2からなる光学系は通常、ボンディングワーク20を写す位置に結像されているが、CTD補正光学ユニット19上においては、プリズム9、レンズ11、第1ミラー10及び第2ミラー12を介することにより、ある一定の高さにおけるボール8を結像することができるようになっている。また、第1照明3は、ボンディングワーク20を撮像する際に用いられると共に、CTD補正光学ユニット19上においてボール8を撮像する際にも用いられる。尚、前記プリズム9に代えて2枚のミラーを用いることも可能であるが、プリズムを用いることによりCTD補正光学ユニットをコンパクト化することができる。
図3に示す制御基板は、画像処理装置27、XY制御基板28及び主制御基板29を備えている。主制御基板29は画像処理装置27及びXY制御基板28に接続されており、画像処理装置27はカメラ1に接続されている。カメラ1によって撮像された画像データが画像処理装置27に送られ、この画像処理装置27において画像処理され、この画像処理されたデータが主制御基板29に送られるようになっている。また、XY制御基板28は、XYステージ18に接続されており、XYステージ18を制御するものである。
次に、本発明の実施の形態1によるCTD補正方法について図4〜図7を参照しつつ説明する。
まず、ワイヤボンディング装置によってワイヤボンディングを行う前に、図4に示すように、ボンディングワーク内の適当な場所のワーク13にツール6を押し付けることにより、図5に示すようにワーク13にボンディング圧痕17を付ける。これは、ツール6の先端にはボール8を形成せず、ワイヤ7も出さない状態で、ツール6のみをワーク13に押し付けることで行われる。
次いで、図4に示すように、カメラ1の光軸1aをボンディング圧痕17の直上に移動させ、位置検出用カメラによってボンディング圧痕17を撮影する。そして、モニタ画像の中心とボンディング圧痕17の中心を一致させるようにカメラ1の位置を操作する。このようにして、図5に示すようなモニタ画像を得る。位置検出用カメラの光軸1aとツールの軸心6aとの位置関係を、XYステージによるカメラ1の移動量から読み取り、CTD30としてメモリに記憶する。このCTD30を基準CTDとする。基準CTDは、この時点での正確なCTD(位置関係)である。尚、基準CTDを測定するタイミングは、例えばツールを交換した後や、位置検出用カメラのピントを調整した後などである。
基準CTDを測定した直後に、図1及び図2に示すように、位置検出用カメラの光軸1aをCTD補正光学ユニット19におけるプリズム9側ののぞき穴の直上に移動させると共に、ツール6の軸心6aをCTD補正光学ユニット19における第2ミラー12側ののぞき穴の直上に移動させる。これにより、カメラ1は、図6に示すようなツール6及びボール8を真下から写したモニタ画像を得る。この画像データが図3に示す画像処理装置27に送られ、この画像処理装置27においてツール6又はボール8の中心の第1座標を検出し、この第1座標をCTD補正光学ユニットにおける補正基準CTDとしてメモリに記憶する。補正基準CTDの第1座標は、例えばモニタ画像の中心を原点とすると(dx,dy)で表わされる。
CTD補正光学ユニット19において、プリズム9、レンズ11、第1及び第2ミラー10,12の配置によって予め設定してあるCTDとこの時点での現実のCTDが一致している場合は、図6に示すモニタ画像の中心がツール6及びボール8の中心と一致するはずであるが、予め設定してあるCTDと現時点でのCTDが一致しない場合は、モニタ画像の中心がツール及びボールの中心とは一致しない。いずれの場合においても、図6に示すモニタ画像のツール及びボールの中心の第1座標をCTD補正光学ユニットにおける補正基準CTDとしてメモリに記憶する。尚、この補正基準CTDは、その後の適切なタイミングでCTD補正光学ユニット19によって再びCTDを測定して補正する際に用いるデータである。
この後、位置検出用カメラによって半導体チップ等を撮像してボンディングワーク20の位置(座標)を検出し、前述した図4及び図5に示す方法で測定した基準CTDに基づいてツール6をボンディング点の直上に移動させ、ワイヤ7の先端に形成したボール8とワークとを接合するワイヤボンディングを行う。
次に、再びCTD補正光学ユニット19によりCTD補正を行う。ワイヤボンディングを行っている間にもヒータープレート22による熱の影響によってホーン5などのメカ的機構の各部材が熱膨張し、CTDが刻々と変化するため、一定周期ごとにCTD補正を行うことが好ましいからである。種々のタイミングでCTD補正を行うことが可能であるが、例えば1チップごとであっても良いし、数チップごとであっても良いし、1リードフレームごとであっても良い。
上記CTD補正方法について図7を参照しつつ説明する。
図1及び図2に示すように、位置検出用カメラの光軸1aをCTD補正光学ユニット19におけるプリズム9側ののぞき穴の直上に移動させると共に、ツール6の軸心6aをCTD補正光学ユニット19における第2ミラー12側ののぞき穴の直上に移動させる。これにより、カメラ1は、図7に示すようなツール6及びボール8を真下から写したモニタ画像を得る。この画像データが図3に示す画像処理装置27に送られ、この画像処理装置27においてツール6又はボール8の中心の第2座標を検出し、この第2座標をCTD補正光学ユニットにおける補正CTDとしてメモリに記憶する。補正CTDの第2座標は、例えばモニタ画像の中心を原点とすると(dx,dy)で表わされる。
次に、補正CTDの第2座標(dx,dy)を補正基準CTDの第1座標(dx,dy)と比較し、その差分により現時点でのCTDを補正する。詳細には、補正CTDの第2座標(dx,dy)から補正基準CTDの第1座標(dx,dy)を差し引くことにより、差分の座標(dx−dx,dy−dy)を算出する。この差分座標は、図4及び図5に示す方法で測定した基準CTDから変化した変化量に相当する。従って、前記差分座標を基準CTDに加算して現時点での正確なCTDを算出し、メモリに記憶された基準CTDを補正(更新)する。このようにして求められた更新CTDは、以後のボンディング作業において位置検出用カメラとツールのオフセット量(CTD)として用いられる。
この後、位置検出用カメラによって半導体チップ等を撮像してボンディングワーク20の正確な位置(座標)を検出し、上述した更新CTDに基づいてツール6をボンディング点の直上に移動させ、ワイヤ7の先端に形成したボール8とワークとを接合するワイヤボンディングを行う。
次に、再びCTD補正光学ユニット19により前述した方法と同じ方法でCTD補正を行い、更新CTDを算出する。これを繰り返すことにより、適切なタイミングでCTD補正が行われながら、ワイヤボンディングが行われる。尚、上述したCTDの補正、ワイヤボンディングなどはソフトウエア制御により行われる。
上記実施の形態1によれば、CTD補正光学ユニット19を用いることにより、作業者の手を介さずに、装置の連続運転中においても自動的にCTDの補正を行うことが可能となる。
また、CTD補正光学ユニット上におけるボール8及びツール6の結像位置をツールが通常位置する高さに設定することで、CTD補正のためにツール6をZ軸方向に下降させる必要が無くなる。従って、従来に比べてCTD補正を行う時間を短縮することができる。
また、ボンディングワーク20を写すために通常使用している第1照明3をCTD補正の際にも共用できるため、新たな照明光源を必要としない。
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2によるワイヤボンディング装置の要部を示す模式図である。図9は、図8に示すワイヤボンディング装置によってワイヤボンディングを行うボンディングワークを模式的に示す平面図である。尚、実施の形態2においては実施の形態1と同一部分の説明は省略する。
このワイヤボンディング装置は、ボンディング対象となるボンディングワークに応じてCTDを調整できるものである。図9に示すように、ボンディング対象であるボンディングワークは、複数の半導体チップ31〜33が図示せぬリードフレーム上で等間隔に配置されたものである。これらの半導体チップ31〜33とリードフレームのリードをワイヤによってボンディング接続する場合、位置検出用カメラによって二つ隣の半導体チップを撮像して該半導体チップの正確な位置(座標)を検出し、更新された最新のCTDに基づいてツール6を前記半導体チップのボンディング点に移動させてワイヤボンディングを行っている。
つまり、ボンディングワークの位置を検出する方法としては、これからワイヤボンディングを行う半導体チップ(例えば二つ隣の半導体チップ)を位置検出用カメラによって撮像する方法が用いられることがある。例えば、半導体チップ31をワイヤボンディングしている際に、半導体チップ33を位置検出用カメラによって撮像して位置を検出する方法である。このような方法の場合、ボンディングワークによって半導体チップの大きさや配置間隔が大きく異なることがあるから、ボンディングワークを変更するごとにCTDを大幅に調整する必要がある。
本実施の形態によるワイヤボンディング装置は、このようなボンディングワークを変更するごとにCTDを大幅に変更しても、これに対応させるCTD補正光学ユニットの調整が容易となるものである。
CTD補正光学ユニットにおいて、第2ミラー12の位置を例えば図8の紙面の左右方向の任意の位置に移動可能な構成とする。詳細には、CTDを例えばdxだけ短く調整する場合、図8に示すように第2ミラー12をdxだけ移動させて第1ミラー10に近づける。これと共に、ツール6の位置をdxだけ上昇させる。このように調整することにより、レンズ11の位置を変更しなくても位置検出用カメラでツール6及びボール8を結像させることができる。従って、従来のように結像位置を合わせるためにレンズを交換する必要がない。よって、ボンディングワークに応じてCTDを大幅に調整する装置であってもCTDの変更を容易に行うことができ、CTD補正光学ユニットを共用することができる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。例えば、実施の形態1では、ワーク13にツール6を押し付けることにより、ワーク13にボンディング圧痕17を付け、基準CTDを測定しているが、これに限定されるものではなく、次のような方法で基準CTDを測定することも可能である。ワークにボールを接合した後にワイヤ7を切断することにより、ワークにボールを付ける。次いで、カメラ1の光軸1aをワークに付けたボールの直上に移動させ、位置検出用カメラによってボールを撮影する。そして、モニタ画像の中心とボールの中心を一致させるようにカメラ1の位置を操作し、このようなモニタ画像を得る。位置検出用カメラの光軸1aとツールの軸心6aとの位置関係を、XYステージによるカメラ1の移動量から読み取り、基準CTDとしてメモリに記憶する。このようにして基準CTDを測定することも可能である。
本発明の実施の形態1によるCTD補正光学ユニットを備えたワイヤボンディング装置を示す模式図である。 図1に示すCTD補正光学ユニットの内部構成を示す模式図である。 図1に示すワイヤボンディング装置の制御基板を示す構成図である。 基準CTDを測定する方法を説明するための模式図である。 ワークに付けられたボンディング圧痕のモニタ画像を示す図である。 補正基準CTDを測定する際のモニタ画像を示す図である。 補正CTDを測定する際のモニタ画像を示す図である。 本発明の実施の形態2によるワイヤボンディング装置の要部を示す模式図である。 図8に示すワイヤボンディング装置によってワイヤボンディングを行うボンディングワークを模式的に示す平面図である。 従来のワイヤボンディング装置のオフセット量を検出する機構を説明する模式図である。 オフセット量を検出する際に図10に示すカメラで撮影したモニタ画像である。
符号の説明
1…カメラ、1a…光軸、2…レンズ、3…第1照明、4…第2照明、5…ホーン、6…ツール、6a…軸心、7…ワイヤ、8…ボール、9…プリズム、10…第1ミラー、11…レンズ、12…第2ミラー、13…ワーク、14…レンズ、15…基準部材、16…第3照明、17…ボンディング圧痕、18…XYステージ、19…CTD補正光学ユニット、20…ボンディングワーク、21…キャリアレール、22…ヒータープレート、27…画像処理装置、28…XY制御基板、29…主制御基板、30…CTD、31〜33…半導体チップ

Claims (6)

  1. ワイヤからなるボールをワークにボンディングするツールと、
    前記ツールに対してCTDだけオフセットさせて配置された、前記ワークの位置を検出する位置検出用カメラと、
    前記ツール及び前記位置検出用カメラを移動させる移動手段と、
    前記ツール又は前記ボールを前記位置検出用カメラに結像させる光学ユニットと、
    前記ワークに前記ツールを押し付けることにより該ワークに圧痕を付け、前記位置検出用カメラを前記移動手段により前記圧痕の直上に移動させ、前記位置検出用カメラにより前記圧痕を撮像し、この撮像した第1モニタ画像の中心と前記圧痕の中心が一致するように前記位置検出用カメラを移動させ、前記位置検出用カメラの移動量から基準となる基準CTDを測定し、前記基準CTDを記憶させるメモリと、
    を具備することを特徴とするワイヤボンディング装置。
  2. 前記ツール又は前記ボールを前記位置検出用カメラに結像させる際、前記ツール又は前記ボールを前記移動手段により前記光学ユニットの上方に移動させることを特徴とする請求項1に記載のワイヤボンディング装置。
  3. 前記光学ユニットは、プリズム、レンズ、第1ミラー及び第2ミラーを有し、
    前記第2ミラー、前記第1ミラー、前記レンズ及び前記プリズムをこの順に介することにより、前記ツール又は前記ボールを前記位置検出用カメラに結像させることを特徴とする請求項2に記載のワイヤボンディング装置。
  4. 前記第2ミラーが移動自在に形成されていることを特徴とする請求項3に記載のワイヤボンディング装置。
  5. 前記基準CTDを測定した直後に、前記ツール又は前記ボールを、前記光学ユニットを介して前記位置検出用カメラにより撮像し、この撮像した第2モニタ画像を画像処理する画像処理装置と、をさらに具備し、
    前記画像処理装置によって前記ツール又は前記ボールの中心の第1座標を検出し、前記第1座標を前記メモリに記憶させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のワイヤボンディング装置。
  6. 前記第1座標を前記メモリに記憶させた後に、前記ワークにワイヤボンディング処理を行い、前記ツール又は前記ボールを、前記光学ユニットを介して前記位置検出用カメラにより撮像し、この撮像した第3モニタ画像を前記画像処理装置により画像処理して前記ツール又は前記ボールの中心の第2座標を検出し、前記第2座標から前記第1座標を差し引くことにより差分座標を算出し、前記差分座標を前記基準CTDに加算することによりCTDを補正することを特徴とする請求項5に記載のワイヤボンディング装置。
JP2004195305A 2004-07-01 2004-07-01 ワイヤボンディング装置 Expired - Lifetime JP3836479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195305A JP3836479B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 ワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195305A JP3836479B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 ワイヤボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019475A JP2006019475A (ja) 2006-01-19
JP3836479B2 true JP3836479B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=35793457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004195305A Expired - Lifetime JP3836479B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 ワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836479B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170129936A (ko) 2015-03-31 2017-11-27 가부시키가이샤 신가와 와이어 본딩 장치 및 와이어 본딩 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164230B1 (ja) * 2011-09-28 2013-03-21 株式会社カイジョー ボンディング装置
JPWO2023026430A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170129936A (ko) 2015-03-31 2017-11-27 가부시키가이샤 신가와 와이어 본딩 장치 및 와이어 본딩 방법
US10262968B2 (en) 2015-03-31 2019-04-16 Shinkawa Ltd. Wire bonding apparatus and wire bonding method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006019475A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286726B2 (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP3967518B2 (ja) オフセット測定方法、ツール位置検出方法およびボンディング装置
JP3802403B2 (ja) ワイヤボンディング方法及び装置
TWI580511B (zh) A bonding device, and a method of estimating the placement position of the engagement tool
USRE41506E1 (en) Offset measuring mechanism and offset measuring method in a bonding apparatus
US10262968B2 (en) Wire bonding apparatus and wire bonding method
JP2001223238A (ja) ツール位置測定方法、オフセット測定方法、基準部材およびボンディング装置
CN111279462B (zh) 接合装置
US11823938B2 (en) Mounting device and mounting method
JP3836479B2 (ja) ワイヤボンディング装置
TWI255000B (en) Bonding apparatus
JP2002100649A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP4467599B2 (ja) ボンディング装置
JP2010267756A (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JP2006114841A (ja) ボンディング装置
JP3272640B2 (ja) ボンディング装置
JPH11214428A (ja) ボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3836479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140804

Year of fee payment: 8