JP2013545173A - 物品を収容する筐体 - Google Patents

物品を収容する筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013545173A
JP2013545173A JP2013533985A JP2013533985A JP2013545173A JP 2013545173 A JP2013545173 A JP 2013545173A JP 2013533985 A JP2013533985 A JP 2013533985A JP 2013533985 A JP2013533985 A JP 2013533985A JP 2013545173 A JP2013545173 A JP 2013545173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
feature
membrane
latch
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013533985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5914502B2 (ja
Inventor
ゲイリー レイナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Treefrog Developments Inc
Original Assignee
Treefrog Developments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45316038&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013545173(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Treefrog Developments Inc filed Critical Treefrog Developments Inc
Publication of JP2013545173A publication Critical patent/JP2013545173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914502B2 publication Critical patent/JP5914502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/002Protective covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0004Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0004Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing
    • H05K5/0013Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing assembled by resilient members
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0221Locks; Latches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/061Hermetically-sealed casings sealed by a gasket held between a removable cover and a body, e.g. O-ring, packing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • A45C2011/002Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00 for portable handheld communication devices, e.g. mobile phone, pager, beeper, PDA, smart phone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • A45C2011/003Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00 for portable computing devices, e.g. laptop, tablet, netbook, game boy, navigation system, calculator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1631Panel PC, e.g. single housing hosting PC and display panel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1633Protecting arrangement for the entire housing of the computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

本願は、広義には、機器を格納する装置および/またはシステムに関する。この装置は、筐体を含み、筐体は、機器が筐体に嵌入して、それにより、衝撃および/または液体から保護されるように構成されている。筐体は、脱着可能に互いに取り付けられて筐体を形成し得る上側および下側部材を含んでいてもよい。各上側および下側部材は、周囲によって囲まれた前面および後面を任意に含む。周囲は、近位および遠位端、ならびに、対向する側面によって規定されている。上側および下側部材は、上側および下側部材の周囲に沿って延びる各クラスプ機構を含んでいてもよい。クラスプ機構は、上側および下側部材を互いに取り付けて、それにより、前記筐体を、例えば、耐衝撃および/または水密シール状態で、シールするように構成されている。
【選択図】図1B

Description

関連出願の相互参照
本願は、2010年10月12日出願の米国仮出願第61/392,361号、2011年2月17日出願の米国仮出願第61/444,085号および2011年4月1日出願の米国仮出願第61/471,058号に基づく優先権を主張する。本段落に引用する各出願の開示内容の全体を本願に援用する。
本願は、広義には、雨露、不用意な取り扱い、および/または、他の不用意な扱いから保護する必要がある物品などの1つ以上の物品を保護する筐体に関する。例えば、ある局面において、本願は、例えばタッチスクリーンインターフェースを有する電子機器(コンピュータ、デジタルタブレットコンピュータ、携帯電話、PDA、ビデオレコーダー、カメラ、等、または、上記のようにその1つ以上の部品を含むがこれらに限定はされない)などの電子機器のような機器の1つ以上の部品または機器そのものを保護する筐体に関する。さらなる局面において、本願は、非電子機器を保護する筐体に関する。
雨、汚れ、塵埃、泥、雪、および水は、そのあらゆる形態において、様々な物品にとって損傷を与えるものであり得る。さらに、壊れやすいあるいは壊れ得る物品は、落とされるなど、不用意な扱い、および/または、他の不適切な取り扱いによって損傷を受け得る。従って、保護が必要な物品を中に格納して、それにより、過酷な条件、不用意な扱い、および/または、不適切な取り扱いから保護する事ができる筐体があれば有用である。そのような保護が必要な物品の種類は、電子機器、および/または、その部品、貴重品、痛みやすい物、等である。
電子機器に関して、そのような機器は周知であり広く使用されている。例えば、携帯電話またはタブレットコンピュータは、人々が、既存の電話固定回線またはインターネット接続の無い外出先でも互いにコミュニケーションをとる事を可能にする便利なツールである電子機器である。例えば、モバイル機器は、人々が、音声、テキストメッセージ、ショートメッセージサービス(SMS)、インスタントメッセージ(IM)、等を介してコミュニケーションをとる事を可能にする。他のそのようなポータブル機器には、コンピュータ、PDA、電子デジタルリーダー、電子ゲーム機器、ビデオレコーダー、カメラ、等がある。これらの機器は、ポータブルで便利であるかもしれないが、欠点もある。例えば、それらはしばしば高価であり、壊れやすい電子部品を含み、そのせいで過酷な天候、および/または、不用意な取り扱いによって損傷を受けやすくなっている。
従って、過酷な天候、および/または、誤った扱い、および/または、水などの流体、汚れ、塵埃、泥、雪、等に接触する事で生じ得る他の損傷からポータブル機器(例えば、電子機器、および/または、その部品)のような物品を保護し得る機構が当該分野において必要とされている。本願は、不利な環境条件、過酷な天候、不用意な取り扱い、および/または、水などの流体に接触する事などによる損傷から機器を保護するように、機器、および/または、その部品などの物品を格納または収容する装置およびシステム、ならびに、それを使用する方法に関する。そのためのシステムも提供される。
ある局面において、物品を収容する筐体が提供される。物品は、1つ以上の不利な環境条件、過酷な天候、不用意な取り扱い、および/または、水などの流体に接触する事、および/または落下などによる損傷から保護する必要がある任意の物品であり得る。物品は、機器(例えば、電子機器)であり、筐体は、中に電子機器を格納するケースであり、物品は、機器(例えば、電子機器)を構成する単一の部品または複数の部品であり得る。例えば、筐体は、携帯電話またはタブレットコンピュータのような電子機器を中にフィットして収まり入れることができる(嵌入できる)筐体であってもよく、あるいは、筐体は、携帯電話またはタブレットコンピュータの部品を収容する実際の筐体であってもよい。筐体は、物品を格納し、例えば、不利な環境条件および/または乱暴な扱いから保護する事が可能である限り、あらゆる好適なサイズおよび寸法であり得る。
他の事例において、物品は電子機器でなくてもよく、代わりに、織物のような作製物、機械工具または器具のような製造物、自然物、合成物、化学物または生物学物、加工物、痛みやすい物、貴重品等であり得る。筐体は、特定の物品を収納するために当該分野において公知であり使用されているあらゆる典型的な容器の形態であり得る。例えば、容器は、開閉可能に構成されたカーゴまたは輸送用コンテナ、スーツケース、ブリーフケース、メッセンジャー容器、食べ物または飲み物用容器、薬用容器、救急箱、保冷容器、加熱容器、あるいは、単数または複数の物品を収納し、環境的要因および/または不用意な取り扱いによる損傷から保護するための他のあらゆる形態の容器であり得る。
上記のように、特定の実施形態において、収納する物品は、携帯電話、デジタルアシスタント、コンピュータ、タブレットコンピュータ、音楽プレーヤー、GPS機器等のような電子機器であり、筐体はその電子機器を保護するように構成されている。特定の実施形態において、収納する物品は、電話機能、コンピュータ機能および/または撮影機能のような特定の機能を果たすように協働して機能するように構成された電子部品のような1つ以上の(例えば、複数の)電子部品であり、筐体は、これら物品の電子部品を収納し、また、それらを保護すると共にその電子機器の機能を果たす助けとなるように構成されている。例えば、電子機器が携帯電話、デジタルアシスタント、コンピュータ等である場合、上記部品は、機器内に収納されて、機器を適切に機能させる部品であり得る。従って、筐体は、典型的にはこれらの部品を格納する携帯電話、デジタルアシスタント、コンピュータ等の実際の筐体であって、ここに記載するように防液および/または耐衝撃となるように下記のようにして改変された筐体であり得る。
ある局面において、容器は、電子機器(例えば、携帯電話、音楽プレーヤー、GPS機器等)のような機器を収納するように構成されている。このような事例において、容器は筐体を含み、筐体は、機器(例えば、携帯電話、音楽プレーヤー、GPS機器等)を格納するように適合化されている。下記の説明は、特定の機器、即ち、携帯電話機器を格納するための特定の容器の形状およびサイズに関してなされるが、収納される容器および/または物品(例えば、機器)の形状およびサイズが、例えば上記のように様々であり得る事は言うまでもない。従って、ある事例において、電子機器のような機器を格納する筐体が提供される。
筐体は、機器を筐体に嵌入して、それにより、例えば雨、汚れ、塵埃、泥、雪、水、衝撃等から保護し得るように構成されている。特定の事例において、筐体は、脱着可能に連結されて(取り付けられて)筐体を形成し得る上側部材および下側部材を含んでいてもよい。特定の事例において、上側および下側部材は、様々な実施形態においてカチッと嵌める事などにより分離可能に連結される別々の部品である。他の事例において、上側および下側部材は、ヒンジ部材などを設ける事なく、それにより形成される空洞内に機器が嵌入し得るように折り畳めるようにされた単一の部材で構成されている。他の事例において、上側および下側部材は、ヒンジ部品を介して互いに連結されるように構成された単数または複数の部材で構成されていてもよい。
筐体の上側および下側部材のそれぞれは、周囲部によって囲まれる前面および後面を含む。周囲部は、近位および遠位端部ならびに互いに対向する複数(一対)の側面部によって規定される。周囲部は、以下に記載の内側および外側周囲部のような複数の周囲部を含んでいてもよい。
様々な実施形態において、筐体の上側および/または下側部材は、クラスプ機構(clasping mechanism:留め機構)を含んでいてもよい。例えば、上側および下側部材は、上側および/または下側部材の周囲の少なくとも一部に沿って延びる各クラスプ機構を含んでいてもよく、これらのクラスプ機構は、筐体の上側および下側部材を互いに連結して(結合して又は合体して又は取り付けて)、それにより、筐体をシールするように、互いに当接する(interfacing with:接続する)ように構成されている。特定の実施形態において、クラスプ機構は、筐体の周囲部全体を取り囲む。他の実施形態において、クラスプ機構は、筐体の周囲部に沿って配置はされているが、周囲部全体を取り囲んではいない。特定の実施形態において、クラスプ機構は、複数のクラスプ機構を含み、その1つ以上が上側および下側部材の全周囲を取り囲んでいていても取り囲んでいなくてもよい。
特定の実施形態において、クラスプ機構は完全内包型クラスプ機構である。「完全内包型クラスプ機構」とは、上側および下側部材を互いに連結して(結合して又は合体して又は取り付けて)筐体を形成した時に、クラスプ機構が、完全に、筐体の内部または空洞を形成する境界の内側に収納されているという意味である。
特定の実施形態において、クラスプ機構は完全外部型クラスプ機構である。「完全外部型クラスプ機構」とは、クラスプ機構が、完全に、上側および/または下側部材の外側部上に配置され、上側および下側部材を互いに連結して(結合して又は合体して又は取り付けて)筐体の空洞を形成した時に、クラスプ機構が、筐体の空洞を形成する境界の外側に位置しているという意味である。
特定の実施形態において、クラスプ機構は、筐体の空洞を形成する境界に対して部分的に内側にあり、部分的に外側にあるハイブリッド型クラスプ機構である。従って、特定の事例において、周囲部は、上側および下側部材間のシールを強固にするように構成された内包型、外部型および/またはハイブリッド型クラスプ機構のような1つ以上のクラスプ機構を含んでいてもよい。クラスプ機構は、筐体の周囲部上に追加される別々の要素であってもよいし(例えば、クラスプ機構が外部型クラスプ機構である場合)、筐体の周囲部と一体の部材であってもよい(例えば、クラスプ機構が内包型またはハイブリッド型クラスプ機構である場合)。
特定の実施形態において、クラスプ機構は、1つ以上の内包型および/または1つ以上の外部型および/または1つ以上のハイブリッド型クラスプ機構のような複数のクラスプ機構を含んでいてもよい。例えば、様々な実施形態において、筐体は、複数の内包型クラスプ機構を含んでいてもよく、および/または、1つ以上の外部型および/またはハイブリッド型クラスプ機構を含んでいてもよい。例えば、筐体は、第1の完全内包型クラスプ機構(例えば、筐体の周囲の一部または全部を取り囲む機構)を含んでいてもよいし、第2の完全内包型クラスプ機構(例えば、筐体の周囲の追加的一部または全部を取り囲む第2の内包型クラスプ機構)含んでいてもよい。さらなる外部型またはハイブリッド型クラスプ機構を設けてもよい。
従って、様々な実施形態においては、単一の内包型、外部型またはハイブリッド型クラスプ機構を設けてもよいし、他の様々な実施形態においては、複数のクラスプ機構(例えば、内包型、外部型、および/またはハイブリッド型クラスプ機構)を設けてもよい。例えば、特定の実施形態において、複数の内包型クラスプ機構が設けられる。クラスプ機構は、上側および下側部材を互いに連結した時に、それによって、水のような液体から収容機器またはその部品を保護する防液シールが提供されるように構成されている。
ある実施形態において、上側および下側部材の一方または両方は、上側および/または下側部材の周囲部に沿って延びるチャネル(channel:溝)のようなチャネルを含んでいてもよい。周囲部に沿ったチャネルは、チャネルの境界を少なくとも部分的に規定する内側境界部材および外側境界部材を含んでいてもよい。よって、そのような実施形態において、周囲部は、内側周囲部(例えば、内側境界部材)、および、外側周囲部(例えば、外側境界部材)を含む。下側境界部材も設けても良い。従って、周囲部は、内側および外側周囲部を含んでいてもよく、特定の事例において、チャネルの内側および外側境界部材は、上側および/または下側部材の内側および外側周囲部と同じである。下側部材の一部は、チャネルの下側境界をも提供し得る。少なくとも1つのチャネルは、そのチャネル内に配置された圧縮性Oリングのようなパッキンをさらに含み得る。
特定の実施形態において、上側または下側部材の一方は、チャネル(例えば、内側および外側境界部材によって境界が規定される)を持つ(含む)周囲部を含み、対向部材は、このチャネルと相互作用する(例えば、中に収納されたパッキンを圧縮する)周囲部のような内側周囲部と、このチャネルと相互作用してもしなくてもよい外側周囲部とを含む周囲部をさらに含んでいてもよい。例えば、下側部材は内側、外側および/または下側境界部材によって境界が規定されるチャネルを有する周囲部を含み、上側部材は、その間に介在チャネルが存在しない内側および外側周囲部をも含む周囲部を含んでいてもよく、この周囲部は、下側部材の周囲部の1つ以上と相互作用するように構成されていてもよい。例えば、下側部材の周囲部のチャネルの内側および/または外側境界部材はクラスプ機構を含んでいてもよく、上側部材の対応内側または外側周囲部は対応クラスプ機構を含んでいてもよく、上側および下側部材を互いに連結してクラスプ機構を閉じた(例えば、カチッと嵌めた)時に、それにより、防液シールが提供されるようになるものでもよい。従って、様々な実施形態において、上側および下側部材の内側および/または外側周囲部ならびに内側および/または外側境界部材は、上側および下側部材を、例えば、防液シール状態で互いに連結するように相互作用するように構成されたクラスプ機構(例えば、対応クラスプ機構)を含んでいてもよい。
別の実施形態(例えば、筐体が、インタラクティブスクリーンのようなスクリーンを有する機器を格納するになっている場合)において、筐体の上側および/または下側部材の前面および/または後面は、それぞれ、少なくとも1つ以上の膜を含んでいてもよい。例えば、上側または下側部材は、収容機器のインタラクティブスクリーン(例えば、タッチスクリーン)に当接する(interfacing with:接続する)ように構成された膜のような膜を含んでいてもよく、ユーザーが膜にタッチした時に、そのタッチの1つ以上の特性が装着機器のタッチスクリーンに転移され、このようにして、ユーザーが収容機器のスクリーンを操作できるようになっていてもよい。
特定の実施形態において、前側および/または下側表面膜は設けられていない、または、筐体とは別の要素として設けられている。例えば、特定の実施形態において、筐体の上側および/または下側部材は、収容する機器を取り囲む周囲部のみを含み、一方の周囲部から他方の周囲部に亘って延びる上側および/または下側表面要素を含んでいなくてもよい。そのような実施形態において、上側および/または下側部材は、収容する機器の上側および/または下側表面の周囲に当接して、防液および/または耐衝撃シールを提供するように構成されていてもよい。特定の実施形態において、筐体の上側および下側部材は、単一の要素で構成されていてもよいし、別々の要素からなるものでもよい。特定の事例において、上側および下側部材は、上側および/または下側表面膜部材のような、別々の上側および/または下側表面要素と相互作用するように適合化されていてもよい。
例えば、上側および/または下側部材は、上側および下側部材を互いに連結した時に、該連結によって、上側および/または下側部材の表面全体に亘って表面膜を固定するように、表面膜部材と相互作用するように構成されていてもよい。他の実施形態において、上側および/または下側部材は、収容する機器の周囲を取り囲む単一の部材であってもよく、別の表面膜に当接して防液シールを提供するように構成されていてもよい。例えば、表面膜は、収容する機器の一方の周囲から他方の周囲に亘って延びていてもよく、表面膜を機器の表面に強固に接合させる接着剤を含んでいてもよく、周囲部は、機器の周囲周りに嵌り、表面膜接合とは相互作用してもしなくてもよいが、これらは協働して機器を防液且つ耐衝撃とする機能を果たす。特定の実施形態において、周囲部のみ、または前面または後面膜部のみが設けられてもよい。
以下に記載するように、1つ以上の膜またはその一部が、上側または下側部材の前面および/または後面の一部として含まれていてもよく、または、上側および/または下側部材の全体として設けられていても良い。膜は、周囲部を含んでいてもよく、および/または、筐体の周囲部と相互作用してもよい。従って、膜の周囲部は、上側および/または下側部材の内側および/または外側周囲部のような周囲部に当接するように構成されていてもよい。例えば、上側部材の周囲部のような上側および/または下側部材の周囲部は、内側膜当接部材を含む第1のサブ部材(例えば、内側周囲部)のような複数のサブ部材と、例えばオーバーモールド状態で膜の周囲部の前面および後面に当接するように構成された外側膜当接部材を含む第2のサブ部材(例えば、外側周囲部)とを含んでいてもよい。
従って、特定の実施形態において、膜は、例えば上側または下側部材の周囲の一方の側面から周囲の他方の側面に亘って延びるように構成されていてもよく、膜の後面が少なくとも内側周囲部の内側膜当接部材と連接し(associates with:接し)、膜の前面が少なくとも外側周囲部の外側膜当接部材と連接するようになっていてもよい。
よって、例えば上側部材上に前面膜が設けられるいくつかの実施形態において、筐体内に機器が収容された時に、膜が、電子機器の前面を完全に覆ってもよいし、いくつかの実施形態においては、前面の周囲部のみを覆って電子機器の前面スクリーンのインタラクティブタッチ部を覆わないようにするなど、膜が前面全体未満を覆っていてもよい。このような事例において、膜の周囲部は、上側部材前面膜の周囲部全体を取り囲むパッキンのように、筐体全体の防水性を維持するためのパッキンを含んでいてもよい。
他の実施形態において、前側および/または下側表面膜を設けなくてもよい。代わりに、上側および/または下側部材の周囲部は、収容機器の周囲部を防水および耐衝撃とするように収容機器に当接するように構成されていてもよい。例えば、周囲部は、収容機器の表面の1つ以上に圧接することにより、液体がしみ込むのを防ぐパッキンを含んでいてもよい。1つ以上の他のパッキンを設け、これを、(収容機器上またはその周辺に配置され、それにより、収容機器の様々な異なる音伝達ポートを覆い、それにより、収容機器を完全防水にする)ステッカーとして構成してもよい。そのようなパッキンカバーステッカーは、完全に単体で設けられてもよいし、周囲部と組み合わせて設けられてもよい。
膜(例えば、第1の膜)は、さらなる膜特徴部(例えば、音響膜特徴部および/またはボタン特徴部)のような1つ以上の特徴部を有していてもよい。例えば、第1の膜は、第1の膜の前面から後面に亘って延びる孔を含み得る音響膜特徴部を含んでいてもよい。孔は、第1の膜からオフセットした音響透過性膜のような第2の膜によって覆われていてもよい。音響膜は、スペーサー部材を追加するなど、任意の好適な要素によって第1の膜からオフセットされ得る。従って、好適な接着剤を介して、2つ以上の膜を互いに接合してもよい。
第1の膜は、ボタン特徴部をさらに含んでいてもよい。ボタン特徴部は、凹み領域を含んでいてもよい。凹み領域は、単に、第1の膜における凹み領域であってもよいし、さらなる膜で覆われた切欠領域であってもよい。様々な事例において、凹み領域は、少なくとも部分的にリッジ(ridge:隆起)領域で取り囲まれている。例えば、ある実施形態において、ボタン特徴部の周囲部は、凹み領域を囲む隆起した変形可能な周囲部を含んでいてもよい。隆起した変形可能な周囲部は、ボタン特徴部の凹み領域が一定量移動する事を許可し、凹み領域が押下された時に、隆起部が変形して、それにより、第1の膜を大幅に伸張する事なく凹み領域が移動できるように構成されていてもよい。
第1の膜は、光学的に不透明な領域、および/または、筐体によって格納される装着機器の近接センサまたはビデオカメラ部に合致する光学透過性領域のような光学透過性領域を含んでいてもよい。様々な実施形態において、前面膜は、収容機器のカメラまたはビデオレンズと位置合わせされるように構成される光学レンズを含むように構成されていてもよい。
さらなる実施形態において、周囲部および/または前面膜と共に、下側部材が設けられてもよい。下側部材は、単に周囲部で構成されていてもよいし、一方の周囲部から他方の周囲部に亘って延びる下側表面部材を含んでいてもよい。下側部材は、1つ以上の特徴部を含んでいてもよい。例えば、下側部材は、1つ以上のレンズ(例えば、カメラおよび/またはビデオレンズおよび/またはフラッシュレンズ)を含む特徴部のようなレンズ特徴部を含んでいてもよい。レンズ特徴部は、1つ以上のレンズを囲み、一方のレンズ領域から他方のレンズ領域へと光が透過するのを防ぐスカートのような光学スカート(skirt)をさらに含んでいてもよい。
さらなる事例において、遠位端部のような周囲部は、ラッチ(latch)特徴部(例えば、ポート開口部のような開口部を閉じるラッチ特徴部)を含んでいてもよい。ラッチ特徴部は、下部ラッチインターフェースと、ラッチと、上部ラッチインターフェースとを含んでいてもよく、このラッチは、ラッチが下部および上部ラッチインターフェースの両方と接する閉位置から、ラッチが下部または上部ラッチインターフェースの一方とのみ接する開位置へと移動するように構成されている。特定の事例においては、ラッチ特徴部は上側または下側部材上に全体が配置されていてもよく、他の事例においては、ラッチ特徴部の一部が上側および下側部材の両方に設けられていてもよい。様々な実施形態において、ラッチ特徴部は防液および/または防塵であり、ラッチが閉位置にある時に防液および/または防塵シールを提供するようにパッキンを含んでいてもよい。
別の事例において、遠位または近位周囲端部のような周囲部は、音を伝達する、および/または、音を通す、1つ以上の音響ベント(vent:口(くち))特徴部を含んでいてもよい。例えば、音響ベント特徴部は、その中に音響ベント材料が配置された音チャネルを含んでいてもよい。音響ベント材料は、前向きまたは後向きに0から180度の角度で音チャネルに亘って延びていてもよい。音チャネルは、音の侵入および出射を許容するように、周囲の外側部から周囲の内側部へと延びていてもよく、音響ベント材料は、水の侵入(または侵出)を防ぐように、音チャネルを(例えば、その中心線に対してある角度で)横断していてもよい。
ある事例において、対向する側面部の一方のような周囲部は、収容機器のスイッチ機構に係合するスイッチ特徴部を含んでいてもよい。スイッチ特徴部は、スイッチ筐体と、スイッチインターフェースを有するアクチュエータとを含んでいてもよい。スイッチ特徴部は、スイッチ筐体および/またはスイッチインターフェースに取り付けられるように構成された軸をさらに含んでいてもよい。スイッチ特徴部は、アクチュエータが、スイッチ筐体内において第1の位置から第2の位置へと軸(設けられている場合)を中心に回転するなど移動する際に、スイッチインターフェースがスイッチを第1の位置から第2の位置へと(「オン」位置から「オフ」位置など)動かすように構成されていてもよい。特定の実施形態において、1つ以上のスイッチまたはボタンを衝突から保護するように、そのスイッチまたはボタンの周りに1つ以上の保護バンパー部が配置されていてもよい。
別の実施形態において、外側周囲部は、筐体の上側部材を筐体の下側部材から取り外すのを助けるためにコインスロット(coin slot:コインの差し入れ口)特徴部のようなスロット特徴部を含んでいてもよい。スロット特徴部は、周囲の凹状部分または切欠部を含んでいてもよい。切欠部は、上側および下側部材の一方または両方に配置されていてもよい。従って、切欠部は、上側および/または下側部上に配置されていてもよく、上側および下側部材の一方または両方に配置されて切欠部の境界を規定する1つまたは複数のオーバーハング(overhang:張り出し)領域によってさらに境界が規定されている。例えば、ある実施形態において、上側部材は、切欠部を含み、上側および下側部材は共に対応オーバーハング部を含む。スロット内にコインを入れて捻り、それにより、上側部材を下側部材から引き離すことができる。
さらなる実施形態において、外側周囲部は、環境騒音のような騒音を打ち消すのを助けるノイズキャンセル特徴部を含んでいてもよい。ノイズキャンセル特徴部は、(例えば、上側および下側部材の一方または両方に配置された)1つ以上の孔と、音響膜と、音誘導チャネル(sound guide channel)とを含んでいてもよい。音誘導チャネルは、筐体の外部から筐体の内部へと横断していてもよく、この孔から、収容された電子機器に設けられたマイクのようなノイズキャンセル特徴部に向かって音を誘導するように構成されていてもよい。音チャネルに音響膜特徴部が交差していてもよく、この音響膜は、その中心線に対してある角度で音誘導チャネルに交差するように配置されていてもよい。特定の実施形態において、音響膜は、気体(例えば、音波)には透過性であるが、液体には透過性ではない。また、特定の実施形態において、ノイズキャンセル特徴部の内側部は、ケース内からの音の伝達(例えば、屈折)が収容機器のノイズキャンセルマイクに侵入してエコーを生じるのを防ぐように適合化された構成を有していてもよい。そのような特徴部は、機器が筐体内に収容された時にノイズキャンセルマイクを取り囲む隆起部を含んでいてもよく、また、これを取り囲むパッキンをさらに含んでいてもよい。
さらなる実施形態において、外側周囲部は、例えば、(ヘッドホンまたはスピーカーアセンブリのジャックのような)ジャックまたは閉塞具等のいずれかを受けるヘッドホンポート特徴部のようなポート特徴部を含んでいてもよい。ポート特徴部は、上側および/または下側部材の一方または両方に配置された孔を含んでいてもよい。孔は、アセンブリの外部からアセンブリの内部へと延びている。孔は、Oリングのようなパッキン、および、ネジ切りまたはカム作用領域の一方または両方によって境界が規定されていてもよく、このネジ切りまたはカム作用領域は、挿入されるジャックまたは閉塞具のいずれかに設けられた対応ネジ切りまたはカム作用領域を受けるように構成されていてもよい。ネジ切り領域は、典型的なネジ特徴部として構成されていてもよいし、あるいは、カム特徴部として構成されていてもよい。
ここに記載の主題の1つ以上のバリエーションの詳細を添付図面および以下の説明に示す。
以下、添付図面を参照しながら上記およびその他の局面を具体的に記載する。複数の図面において類似の参照符号は類似の部材を示す。
図1A−1Dは、本願の筐体の前面、後面および側面の様々な斜視図である。
図2A−Cは、前面上部図および前面下部図を含む、本願の筐体の斜視図である。
図3A−3Hは、本願の筐体のラッチ機構の斜視図である。
図3I−3Jは、筐体が前面膜を含まない、本願の筐体の別の実施形態の斜視図である。
図3K−3Mは、本願の筐体の別の実施形態の斜視図である。
図4A−4Nは、本願の筐体を封止する際に使用する異なるラッチ機構の様々な側面図である。
図5A−5Dは、本願の筐体の上側部材表面膜の様々な図である。
図6A−6Eは、本願の筐体の様々な側面切断図であり、上側表面膜と筐体の周囲部との相互作用、ならびに、好適なラッチ機構を示している。
図6F−6Hは、本願の筐体の膜の様々な特徴部の斜視図である。
図7A−7Cは、本願の筐体のボタン特徴部および近位部の斜視図である。
図8A−8Jは、本願の筐体のレンズ特徴部の様々な図である。
図9A−9Kは、本願の筐体の近位端に位置するラッチ特徴部の様々な図である。
図10A−10Kは、本願の筐体の近位端に位置する音伝達部の様々な図である。
図10L−10Mは、図10Kの音響ベントアセンブリの別の拡大断面図である。
図11A−11Gは、本願の筐体のスイッチおよびボタン特徴部の様々な図である。
図12A−12Dは、本願の筐体のコインスロット特徴部の様々な図である。
図13A−13Dは、本願の筐体のノイズキャンセル特徴部の様々な図である。
図14A−14Dは、本願の筐体の閉塞具を有するアクセサリポート特徴部の様々な図である。
図15A−15Gは、本願の筐体の閉塞具およびこれに対応して構成されたポート開口部の様々な図である。
図16A−16Fは、本願の筐体の防水ジャックおよびこれに対応して構成されたポート開口部の様々な図である。
図17A−17Iは、本願の筐体に使用するアダプタの様々な図である。
図18A−18Dは、閉塞要素保持具の様々な図である。
図19A−19Kは、本願の筐体の別の実施形態の様々な図である。
図20A−20Cは、他の収容要素およびロック要素の斜視図である。
図21は、本願の筐体を製造する際に使用する治具の斜視図である。
ここに記載する主題は、広義には、物品を収容する筐体に関する。ここでは単数形の「物品」を用いるが、この用語が1つまたは複数の物品を含む事は言うまでもない。1つの物品または複数の物品は、筐体にフィットして収まり入れることができる(嵌入し得る)、および/または、1つまたはそれ以上の不利な環境条件、過酷な天候、不用意な取り扱い、および/または、水のような液体に接触する事による損傷または落下による損傷などの損傷から保護する事が必要なあらゆる物品であり得る。筐体は、物品を格納し、例えば、不利な環境条件および/または乱暴な扱いから保護する事が可能である限り、あらゆる好適なサイズおよび寸法であり得る。物品は、作製物(例えば、織物)、製造物(例えば、電子機器または機械装置)、合成物、自然物、加工物、痛みやすい物(例えば、食品)、貴重品等であり得る。物品は、電子機器のような単一の物品であってもよいし、電子機器を構成する部品などの複数の物品であってもよい。
筐体は、特定の物品を収納するために当該分野において公知であり使用されているあらゆる典型的な容器の形態であり得る。例えば、容器は、開閉可能に構成されたカーゴまたは輸送用コンテナ、スーツケース、ブリーフケース、メッセンジャー容器、料理用容器、薬用容器、救急箱、保冷容器、加熱容器、食べ物または飲み物用容器、あるいは、物品を収納し、環境的要因および/または不用意な取り扱いによる損傷から保護するための他のあらゆる形態の容器であり得る。
特定の実施形態において、筐体は、電子機器、例えば、携帯電話機器などの機器を収容するように構成されたケースであり得る。他の事例において、筐体は、電子機器などの機器の一部であって、その電子機器の様々な部品を収容する筐体である。例えば、筐体は、モバイル機器または他の電子機器の筐体であって、そのモバイル機器(または他の電子機器)の電子部品を収容する筐体であり得る。
従って、様々な局面において、機器などの物品を収容する筐体、その物品、例えば、機器を使用する方法、および/または、そのためのシステムを提供する。例えば、ある特定の実施形態において、電子機器のような機器を収容する筐体を提供する。筐体は、その筐体に機器が嵌入してその機器を液体または衝撃などから保護し得るように構成され得る。筐体は、互いに連結するように設計された上側部材および下側部材のような複数の別々の部材を含んでいてもよく、または、共通部材、例えば、ヒンジ部材によって接合される2つの部材を含んでいてもよく、これらの部材は、収容する物品を覆って液密シールを形成するように互いに合わせられるように設計されている。特定の実施形態において、筐体は、収容する機器を覆って折り畳めるように構成された単一の部材で構成されていてもよく、このような場合、この部材の一部が上側部材を備えていてもよく、この部材の別の一部が下側部材を備えていてもよい。
ここに提供される筐体がもたらす利点がいくつかある。例えば、特定の事例において、本願の筐体は、収容機器またはその部品を保護するための衝撃吸収の手段を提供し得る。特定の事例において、筐体は、収容機器および/またはその部品を保護するための耐液手段を提供するように構成され得る。例えば、様々な事例において、筐体は、耐衝撃および/または防液であり得る。ここに開示する筐体は、装着機器またはその部品の引っ掻き傷、こすれ傷、欠け、破壊、折れ等に対する保護をも提供し得る。特定の事例において、収容機器のユニークな技術的または設計上の特徴を同時に維持しながら、衝撃および/または液体、例えば、水に対する耐性を提供する。様々な事例において、筐体は、装着機器の音伝達品質を高める、例えば、音および/または音質を増幅するように設計されている。いくつかの事例において、これらの利点は、筐体によって、装着機器のサイズおよび/または重量を大幅に増加させる事なく提供される。
例えば、いくつかの実施形態において、筐体の寸法は以下の範囲に収まる。様々な部材の厚さについて、例えば、(例えば、カチッと嵌める事により)互いに連結され得る、または共通ヒンジによって接合し得る別々の個々の部材、あるいは、単一の部材であり得る上側または下側部材の厚さは、約25.4mm以下、例えば、20mm以下、約15mm以下(約10mm以下を含む)、例えば、約8mm、または、約5mm、約4mm以下(約3mmまたは約2mm以下を含む)、例えば、約1.5mm、または、1.0mm以下、さらには約0.1mmであり得る。
例えば、収容する機器が携帯電話またはPDA機器である様々な事例において、上側および/または下側部材の厚さは、例えば、約2.5mm未満、例えば、約2.0mm未満、約1.5mm未満、1mm厚未満、例えば、約0.1mm厚であり得る。収容する機器が、モバイルタブレットコンピュータ、電子リーダーまたはビデオディスプレイなどのモバイルコンピュータである場合、上側および/または下側部材の厚さは、約5mm未満、約4.5mm、または、約4mm未満、例えば、3.5mm未満、あるいは、約3mm未満、あるいは、2.5mm未満、例えば、約2.0mm未満、約1.5mm未満、例えば、1mm厚未満、例えば、約0.1mm厚であり得る。
収納する物品がモバイル電子機器であるような特定の事例において、筐体の上側および/または下側部材の重量は、約5または約4オンス未満、例えば、約4または約3オンス未満、約2オンスまたは約1オンス未満(約28または約27グラム未満を含む)であり得る。従って、ある実施形態において、ここに記載の設計上の特徴によって、本願の筐体は、厚さおよび/または重量が上記範囲内しかないにも係わらず、格納機器に耐衝撃性および耐液性を提供する事ができる。
また、特定の事例において、上側または下側部材の長さおよび/または幅は、収容するように設計される装着機器に対して約10mm以上長くまたは広くないように、約8mmまたは約5mm以上長くまたは広くないように、例えば、筐体が収容するように設計される機器に対して約4mm以上長くまたは広くないように(約3mmまたは約2mm以上長くまたは広くない場合を含む)し得る。例えば、様々な事例において、上側および/または下側部材の長さおよび/または幅は、筐体が格納するように設計される機器の長さおよび/または幅を超える量が2.5mm未満、例えば、2.0mm未満、1.5mm未満、例えば、1mm未満であり得る。従って、特定の事例において、本願の筐体は、収納すべき機器にほぼ形状フィットするように構成される。
ある実施形態において、ここに記載の設計上の特徴によって、本願の筐体は、相対長さおよび/または幅が上記範囲内しかないにも係わらず、格納機器に耐衝撃性および耐液性を提供する事ができる。特定の筐体の好適な幅および/または長さを決定するためにいくつかの数式を用いてもよく、従って、装着機器の幅および/または長さxを決定し、装着機器の寸法に寸法y(上記寸法の1つなど)加えた寸法を有する筐体を提供する事によって容易に確認し得る。具体的には、機器の寸法がxである場合、筐体の寸法は(x+y)である(但し、yは、上記の寸法の1つであり、例えば、約0.5mm、約1mm、約1.5mm、約2mm、約2.5mm、約3mm、約3.5mm等だけ格納機器より厚い、広いおよび/または長い)。筐体の好適な長さ、幅または厚さを決定する別の数式は、収容機器に接する筐体の内側から筐体の外側までの距離yを計測する(但し、yは上記範囲の1つに収まる)事である。
筐体の厚さ、長さおよび/または幅および/または重量が適切なものになるように、機器を筐体に嵌入し、筐体を閉じて、そして、格納機器を実験的に落としたり、および/または、湿潤条件に曝すなどして、耐衝撃性および/または耐液性を与える能力に関して、筐体および/またはそのシールをテストしてもよい。例えば、以下の実施例の項を参照。筐体の厚さ、長さおよび/または幅および/または重量は、収容機器が、落とされたり、および/または、液体、例えば、あらゆる形態の水に曝される事により壊れたり、割れたり、他の損傷を受ける事がないような寸法で提供されるべきである。
なお、特定の事例において、筐体のサイズが、筐体が格納するように構成された物品に、縛られる有用性がほとんどあるいは全く無い場合など、筐体が格納するように構成された物品よりも筐体がより大きくてもよい、例えば、大幅に大きくてもよい。例えば、装着機器よりも大幅に厚い、幅広い、そして長い筐体を持つ事が有益であるとされる場合、筐体の寸法は、ここに記載の寸法よりも(例えば、約10mm以上または約5または約10オンス以上)厚く、幅広く、そして長くてもよい。他の事例において、筐体は、それが収容するように設計された機器よりも大幅に大きくおよび/または重くはない。従って、特定の事例において、筐体は、それが収容するように構成された機器よりも大幅に厚く、幅広く、長く、または、重くなる事なく、機器を落とす事によって生じるような衝撃、および/または、水のような液体との接触によって生じるような液体のうちの1つ以上から機器を保護する。
特定の実施形態において、筐体の上側部材および下側部材は、互いに連結されて防水および/または耐衝撃シールを形成するように構成されている。耐水または防水シールとは、上側部材を下側部材に連結する事によって形成されるシールであって、筐体の一方の側(例えば、筐体の外側)から筐体の他方の側(例えば、筐体の内側)へと液体、例えば、水が通過する事が実質的にできないシールを意味する。
図1Aを参照すれば分かるように、筐体は、脱着可能に互いに連結されて筐体1を形成するように構成された上側部材および下側部材などの複数の部材を含んでいてもよい。携帯電話のような電子機器を収容する筐体1のような特定の実施形態をここに示すが、格納する物品は、上記のような多数の異なる物品のいずれでもよく、従って、筐体は、本願の本質から逸脱する事なく、多数の異なる形、サイズおよび構成をとり得ることは言うまでもない。例えば、ここで以下に図示するように、筐体は、2つの別々の部材、例えば、脱着可能に互いに連結されて電子機器を覆って収容するように構成された別々の個々の上側および下側部材を含んでいてもよい。特定の事例(不図示)において、上側および下側部材は、別々の部材ではなく、例えば、共通ヒンジ要素によって接合される部材であってもよく、または、折り畳んで筐体を形成するように構成された単一の部材であってもよい。よって、図面を参照しながら説明する特定の実施形態に関してここに記載する筐体およびシステムの範囲は、不当に限定解釈されるべきものではない。
従って、図1Bを参照して、特定の実施形態において、筐体1は、脱着可能に互いに連結された時に筐体1を形成する上側部材2および下側部材3を含んでいてもよい。上側および下側部材はあらゆる好適な材料から作製され得るが、典型的には、上側および下側部材が正しく互いに連結された時に耐衝撃性および耐液性のうちの1つ以上を収容機器に提供し得る材料から作製される。特定の実施形態において、上側および下側部材は、様々な異なる部品からなり、従って、複数の異なる材料から作製され得る。上側および下側部材を作製し得る好適な材料は、一緒に作製して筐体に耐衝撃性および/または耐液性を提供し得る剛性、半剛性および可撓性の材料を含む。そのような材料には、プラスチック、金属、ポリカーボネート、ナイロン、液晶ポリマー、および/または、ゴム、熱可塑性ウレタン、ポリエチレン、および/または、プリプロピレン、これらの混合物等が含まれ得るが、これらに限定はされない。
図1Aおよび1Bを参照すれば分かるように、筐体1の上側部材2は、周囲部20に囲まれた前面25aおよび後面25bを含む。周囲部20は、近位端部21および遠位端部22、ならびに対向する側面部23および24によって規定される。周囲部20は、「オン」および「オフ」スイッチ16、ヘッドホンポートシール部材53、スイッチ要素90およびボタン特徴部99aおよび99bを保護するように構成されたボタン保護要素12aおよびb、ならびに、音入口/出口孔11aおよび11bの間に配置され得るラッチドア71のような複数のさらなる特徴部を含んでいてもよい。上側部材の前面および後面は、同じ材料または異なる材料(これらの材料は、周囲部の材料と同じであっても異なっていてもよい)からなり得る。特定の実施形態において、筐体1の前面25aおよび後面25bは、少なくとも1つの膜で構成される。
さらに、筐体1の下側部材3は、周囲部30に囲まれた前面35および後面36を含む。周囲部30は、近位および遠位端部31および32、ならびに対向する側面部33および34によってそれぞれ規定される。下側部材の前面および後面は、同じ材料または異なる材料(これらの材料は、周囲部の材料と同じであっても異なっていてもよい)からなり得る。特定の実施形態において、筐体1の前面35および後面36は、少なくとも1つの膜で構成される。他の事例において、筐体1の前面35aおよび後面35bは、収容機器から発せられる音特性を増幅するように振動し得るプリプロピレンのような半剛性材料で形成される。図示したように、下側部材3の前面35aはスタンドオフ16を含む。これらのスタンドオフは、下側部材の前面35a上の任意の場所に配置されてもよいし、または、音の透過および/または増幅を増加させるように音声チャネルを形成するように、例えば、前下側表面35aおよび格納機器の後面135の間に空隙を形成するように配置されてもよい。このような空隙は、音を筐体1から離れる方向に導く事ができると共に、この2つの表面で反射する事により音をさらに増幅し得る。
図1Cは、嵌入する電子機器100を覆って嵌入する前の上側部材2および下側部材3を含む筐体1である。図示したように、上側部材2および下側部材3は、機器を覆って嵌入(フィットして収まり入れて)してカチッと嵌める前に、筐体1内に収納する機器100に対して位置合わせされる。機器100を覆って互いに連結された後の上側部材2および下側部材3も図示する。図1Dは、図1Cの筐体1を今度は背面視で示す斜視図である。
上側表面25および下側表面35を、筐体1の周囲部20および30と共に図示する。上側表面25または下側表面35は、音響膜特徴部44および/またはボタン特徴部40のような1つ以上の特徴部を含んでいてもよい。1つ以上の外側周囲部20および/または30もまた特徴部を含んでいてもよい。例えば、外側周囲部、例えば、20または30は、スライダースイッチ90、1つ以上のボタン特徴部99a、b、および/または、ラッチ特徴部71を含んでいてもよい。図示したように、スライダースイッチ90およびボタン特徴部99a、bが上側部材2上の配置され、ラッチ特徴部71は下側部材3から上側部材2に亘って延びている。他の実施形態において、これらの配置の1つ以上が逆になっていてもよい。
図1Dは、筐体1の下側後面36および周囲部20および30の斜視図である。下側後面36はカメラ部80のような1つ以上の特徴部を含んでいてもよく、カメラ部80は、光学スカート82、カメラレンズ84、および/またはフラッシュレンズまたはオリフィス86などの複数のサブ部材を含んでいてもよい。
図2Aは、中に収容する機器が無い状態における、組み立てられた筐体1の斜視図である。上側部材2の上側前面および後面25a、bおよび外側周囲部20、ならびに、下側部材3の下側前面35および周囲部30を図示する。この実施形態において、上側前面および後面25は、単一の半透明膜からなる。従って、下側部材3の下側前面35は、上側部材2の半透明膜25を通して見える。半透明膜25の一部は、視覚的に半透明な領域を取り囲むような1つ以上の不透明な領域を膜の周囲付近などに含むように構成されていてもよい。不透明な領域は全体が不透明であってもよいし、光学透過性サブ領域を含んでいてもよい。
図示したように、上側膜25は複数の特徴部を含む。例えば、上側膜25は、ボタン特徴部40、例えば収容機器のビデオカメラ部および近接センサ部にそれぞれ対応する光学的に無色な領域47および48、および、音を伝達する孔46を含む音響膜部44を含む。孔46は、音を通すが液体は通さない防水パッキン45の存在によって液体がその中を通過しないようになっている。そのようなパッキンは、GoreTex(登録商標)などのようないくつかの異なる疎水性材料で構成され得る。図示したように、外側周囲部は、複数のスピーカー音伝達部60、および、充電ポートを覆うラッチカバー71を含むラッチ特徴部70を含む複数の特徴部をも含む。例えば、衝撃吸収性を高め、音伝達性を向上するべく収容機器および下側部材間を分離させるために下側前面35に含まれ得るスタンドオフ16も図示する。
図2Bは、図2Aの筐体1の前上側部の拡大図である。上側前面25は、不透明周囲部を含む透明膜を備えている。この実施形態において例示するように、上部前面膜25は、例えば、音響ベント45を通して音を伝達するための孔46と、装着機器のビデオカメラと連携して使用されるように構成された光学的に無色な領域47と、装着機器の近接センサと連携して使用されるように構成された別の光学的に無色な領域48とを含む音響膜部44を含む。なお、必要に応じて、光学的に無色な領域47は、装着機器のカメラレンズと位置合わせされ得るレンズ80を含むように構成されていてもよい。
図2Cは、図2Aの筐体1の前下側部の拡大図である。前面25の下側部は、ボタン特徴部40を含む膜を備えている。膜25は透明であるが、光学透過性部および非光学透過性の不透明周囲部を含む。この実施形態においては共に筐体1の近位端21、31に配置される、音伝達部60aおよびbおよび周囲ラッチ特徴部70も図示する。
筐体の上側および/または下側部材の前面および/または後面は周囲部を含む。特定の実施形態において、上側および/または下側部材の周囲部は複数のサブ部材を含んでいてもよい。例えば、上側部材2の周囲部は、上側部材膜25の異なる部分と相互作用するように構成された内側周囲部20aおよび外側周囲部20bを含んでいてもよい。特定の実施形態において、下側部材3の周囲部は、内側周囲部30aおよび外側周囲部30bを含んでいてもよい。特定の事例において、内側部30aおよび外側部30bの一方あるいは両方は、一緒にチャネル10を形成し得る内側境界部材および外側境界部材を形成していてもよい。図示したように、チャネル10は下側部材3上に配置されるが、この構成は上側部材2上に含まれていてもよく、逆であってもよい。
上側および下側部材の周囲部またはそのサブ部材は、あらゆる好適な材料から作製され得る。周囲部は、上部および/または下部表面部材と同じ材料から作製されてもよいし、または、上部および/または下部表面部材とは異なる1つ以上の材料から作製されてもよい。例えば、上側部材上などに内部および外側周囲部があるような様々な事例において、内側周囲部は、筐体に構造的な一体性を提供するように剛性プラスチック、ポリカーボネート等のような剛性材料から作製してもよく、外側周囲部は、筐体の周囲に衝撃吸収および保護の手段を提供するようにポリエチレンまたはプリプロピレン材料等のようなより可撓性のある、例えば、半剛性または可撓性の材料から作製してもよい。
ここで、特定の事例において、図2Dに図示するように、上側部材は、より可撓性のある外側周囲部20bに連結されたより剛性な内側周囲部20aを含む。剛性内側周囲部20aは、筐体の上側部材に構造を提供し、筐体の可撓性外側周囲部20bは衝撃吸収性を提供する。図示したように、内側周囲部20aおよび外側周囲部20bは、製造プロセスなどにおいて一体形成されるが、他の実施形態においては、製造プロセス後に互いに取り付けられ得る2つの別々の要素であってもよい。従って、いくつかの実施形態において、上側部材2は、ポリカーボネート枠のような剛性骨格枠20aを含む周囲部20を含んでいてもよく、この枠は、ポリエチレン等のようなゴムまたはウレタン材料のようなより可撓性のある材料に連接され(例えば、オーバーモールドされ)、それにより、外側周囲部20bを形成する。
また、特定の事例において、上側または下側部材の周囲部は、内側および外側境界部材を含んでいてもよい。例えば、図2Dに図示するように、下側部材3は、内側境界部材30aおよび外側境界部材30bをさらに含む周囲部30を含む。内側および外側境界部材は、筐体の下側部材の内側および外側境界部材の間に配置されるチャネルに構造的な一体性を提供するように、剛性プラスチック等のような剛性材料、または、プリプロピレン材料のような半剛性材料のような同じまたは異なる材料で作製され得る。内側境界部材30aおよび外側境界部材30bは、その間にチャネル10を形成するように構成され得る。
よって、ある実施形態において、上側および下側部材の一方または両方は、上側および/または下側部材の周囲部の少なくとも一部に沿って延びるチャネルのようなチャネルを含んでいてもよい。なお、この事例に関しては、上側および下側部材は、脱着可能に互いに連結されるように構成された別々の部材であってもよいし、単一の部材またはヒンジ要素で接合される複数の部材であってもよい。チャネルは、チャネルの境界を少なくとも部分的に規定し得る内側境界部材および外側境界部材を備えていてもよい。チャネルは、チャネル内に配置されたOリングのようなパッキンをさらに備えていてもよい。
特定の事例において、内側および外側境界部材は、筐体の上側および/または下側部材の一部または全周囲に亘って延びていてもよい。図2Dに図示するように、チャネル10を形成する内側境界部材30aおよび外側境界部材30bは、下側部材3の周囲部30の全体を取り囲む。内側または外側境界部材の一方または両方は、これも上側および/または下側部材の一部または全周囲に亘って延びるクラスプ機構を含んでいてもよい。この事例において、外側境界部材30bは、筐体1の下側部材3の全周囲に亘って延びる。外側境界部材30bは、これも下側部材の一部または全周囲に亘って延びるクラスプ機構37を含む。なお、例えば下側部材のチャネルの内側または外側境界部材がクラスプ機構を含む場合、筐体の対向部材、例えば、上側部材2もまた、下側部材3の内側または外側境界部材上でクラスプ機構37と相互作用するように構成されたクラスプ機構27を含んでいてもよい。
筐体の上側部材を筐体の下側部材に取り付けるように相互作用する事が可能であれば、上側および下側部材のクラスプ機構はいかなる好適な構成を有していてもよい。特定の事例において、この取り付けは、筐体の上側および下側部材の間に防液シールを提供するように行われる。
従って、図2Dを参照すれば分かるように、筐体1の上側部材2および下側部材3は、上側および下側部材の周囲部に沿って延びるそれぞれ対応するクラスプ機構27、37を含んでいてもよく、これらのクラスプ機構は、筐体の上側部材2および下側部材3を互いに連結して筐体をシールするように相互作用するように構成されていてもよい。
クラスプ機構は、筐体部材の全周囲に亘って、またはその一部に亘って延び得る。例えば、上側および下側部材が好適なヒンジ要素で接合される場合などにおいて、クラスプ機構は、周囲の約99%以上、約95%、約90%、約85%、約80%、約75%、約70%、約65%、約60%、約55%、約50%、約40%、約30%、約25%、約20%、約10%、あるいはそれ以下に亘って延び得る。例えば、上側または下側部材が内部または外側周囲部および/または内側または外側境界部材によって境界が規定されたチャネルを含む場合、内部および/または外側周囲部は、その一部がクラスプ機構を形成するように構成されていてもよい。
特定の実施形態において、クラスプ機構は、当該分野において既知の従前のラッチ機構を用いて筐体の2つの部材を取り付ける時に典型的に生じるズレを低減および/または除去するように構成されていてもよい。例えば、当該分野において既知の典型的なラッチ機構、例えば、周囲部の一点において留まる機構を用いる場合、対向面の不連続な箇所においてのみ係止力を発揮するラッチ機構である結果として、しばしばズレが生じる。そのようなラッチ機構では、様々な張力点の間に大きな間隙が残る。このような構成では、間隙間のこれらの張力点は対向力がまとまって最大化する場所であるので、筐体の2つの部品が当たる際にズレを生じる。
特定の事例において、本願の筐体およびその特徴部は、これらの対向力を抑え込むように構成されている。例えば、筐体の上側または下側部材は、筐体の長さに沿ってこれらの対向力を分散する事により筐体の2つの部材のシールによって生じ得るズレを最小化するように構成された対向するクラスプ機構を含んでいてもよい。特定の事例において、上側または下側部材の一方または両方は、パッキンを包含するチャネルのようなチャネルを含み、そのチャネルの一部はチャネルを通して対向力を分散するように構成されたクラスプ機構を含んでいてもよい。
例えば、図2Dに図示するように、チャネル10は、筐体の一部材、例えば、下側部材3の中に含まれていてもよく、このチャネル10は、チャネル10内で筐体の部材2および3を留める事により生じる対向力を抑え込むように構成されている。このような事例においては、対向力を、チャネルの小さな空間に抑え込み、さらに、上側および下側部材27および37の各クラスプ機構をきつく連結する事で最小化する事ができる。このことは、Oリングのようなパッキン15がチャネル10内に含まれる場合、パッキンをさらに圧縮する事により液密シールを形成でき、特に有用である。
筐体の液密シール形成を容易にするために異なる大きさのパッキンを含めてもよい。チャネル10内など、水密シールが有用である場所であればどこにでもパッキンを配置し得る。しかし、そのようなパッキンを含めると、筐体の2つの部材を互いに連結する事により生じる圧縮にパッキンが抗う事でさらなる対向力が生じる。従って、クラスプ機構は、これらの対向力をより良く分散するために、周囲のほぼ全周に沿って実質的に連続するように構成され得る。そのような連続的で全周的なクラスプシステムは、機器の全周の全体またはほぼ全部を取り囲み、過渡的な間隙を最小化し、張力点間の間隙にたまる対向力を分散するようにしてもよい。
図2Dを参照してここに図示する周囲部クラスプ機構のユニークな特徴は、それらが筐体1に完全に内包されている事である。「筐体に完全に内包されている」とは、対応するクラスプ機構27および37が完全に筐体1の境界の内側にあるという意味であり、上側部材2を下側部材3に取り付けた時に(図1B参照)対応するクラスプ機構27および37が筐体の外部ではなく内部に収納される、例えば、クラスプ機構が筐体1の周囲の内側に沿って配置され得るという事である。液密シールが提供される事をさらに確実にするために、外部ラッチ機構のようなさらなるラッチ要素を、例えば、筐体の外側周囲に沿ってさらに含んでいてもよい。さらなる内部ラッチ機構を設けてもよい。
従って、本願のクラスプシステムは、以下の問題を解決する小さな断面を提供する:いかにして筐体を閉じ/組み立て、そして接合状態を保つか、いかにして筐体を作るのに必要な材料を最小化するか(バンド屈曲に抗うためにより厚い材料が必要となる事がないように)、そして、2つのケース筐体間でパッキン、例えば、Oリングが好適に圧縮され、それにより、防液でシームレスなシールが形成されるようにする事。
上記のように、複数のクラスプ機構(共に内側および/または外側)が、筐体の一部として含まれていてもよい。例えば、筐体は、1つまたは複数の内包型クラスプ機構、および/または、1つまたは複数の外部型クラスプ機構を含んでいてもよい。以下で説明するように、クラスプ機構は、様々な異なる構成を有していてもよい。例えば、上側および下側部材はそれぞれ、対向する留め具またはフック、および/または、延長部および溝として構成された内包型クラスプ機構を含み、これらのクラスプ機構は、上側および下側部材の周囲の内側部を取り囲む。対向する留め具機構に代えて、あるいはこれに加えて、上側および下側部材は、歯および穴などの雄雌対部材として構成された内包型クラスプ機構を含んでいてもよい。さらに、あるいはこれに代えて、筐体は、クリップまたはペグおよびスロット構成のようなあらゆる好適な構成を有していてもよい外部型クラスプ機構を含んでいてもよい。以下、これらの構成の1つ以上をさらに具体的に説明する。
特定の事例において、筐体の周囲部は、イヤホンポートのような1つ以上の追加的特徴部を含んでいてもよい。このような事例において、クラスプ機構が連接した内部周囲部のような周囲部が、追加的な周囲特徴部が占める空間を補うように変形構成を有している事が有益であり得る。
例えば、図2Dを参照すれば分かるように、特定の実施形態において、下側部材3の周囲部30は、内側境界部材30aおよび外側境界部材30bによって規定されるチャネル10を含む。チャネル10は、Oリングのようなパッキン15の少なくとも一部、ならびに、例えば、外部(または内部)境界部材30bに連接したクラスプ機構37を内蔵し得る。このような事例において、上側部材20の外部(または内部)周囲部20bは、下側部材3の外側境界部材30bに連接したクラスプ機構37に取り付けられるように構成された各クラスプ機構27を含んでいてもよい。下側部材3の周囲部30に沿ってポート特徴部50のような追加的特徴部がさらに含まれている場合、下側部材3の周囲部30およびクラスプ機構37は、追加的特徴部(例えば、ポート50)を収容するように適合化した隆起部のような構成を有していてもよい。
例えば、周囲部は、角部領域のような周囲部の一部に沿って延びる伸長領域、例えば、上側リップリッジ領域を含んでいてもよい。この上側リッジリップ領域は傾斜部として構成されていてもよい。パッキンを内蔵したチャネルと共に傾斜部が含まれる場合、傾斜部はチャネルに嵌入された(フィットして収まり入れた)パッキンの高さを超えるように延びる。このような特徴部により段差構成の移行部となり、それにより、追加的な周囲特徴部、例えば、イヤホンポートが筐体のシールと干渉する事なく密封シールを形成するのに十分な状態で上側および下側部材を接合させる事ができる。
具体的には、クラスプ機構が追加的な周囲特徴部と当たらないようにするために上側リップリッジ特徴部を含めてもよい。このような段差は、避けなければならない特徴部がある周囲部に沿ってどこに配置されてもよいが、筐体の角部付近において特に有用であり得る。よって、様々な実施形態において、例えば、追加的な周囲特徴部/パッキンの相互作用を補うために筐体部材の幅または厚さに対して大幅な付加材料を追加しなくても、上側および下側部材を安定的に取り付ける(連結する)、例えば、カチッと嵌める事ができるように、上側リップリッジ特徴部が含まれてもよい。
さらに、追加的特徴部が設けられているかどうかにかかわらず、より良好なシールができるように、筐体の周囲部の角部に沿って上側リッジリップ特徴部が含まれていてもよい。従って、このような上側リッジリップ特徴部によって、閉じた状態に間隙が無く、よってシールが連続的になるように筐体を閉じる事が可能になる。この実施形態において、シールが連続的なシールであるので、筐体の周囲全体に亘ってカチッと嵌める事ができる。
図3Aを参照すれば分かるように、筐体1の上側部材2および下側部材3の前面25および後面35は、それぞれ、周囲部20および30を含む。図示したように、上側部材2は周囲部20を含む。周囲部20は、内側周囲部20aおよび外側周囲部20bを含む。内側周囲部20aは、ポリカーボネート材料のような剛性材料からなり、筐体1内に機器を固定し、筐体の外側から筐体の内側への衝撃の伝達を緩衝するように、封入機器と連接するように構成される。外側周囲部20bは、TPEなどの可撓性材料からなり、内側周囲部20aの上側および横側に配置される。外側周囲部20bは、衝突による衝撃を吸収するように機能し得る。
内側周囲部20aおよび外側周囲部20bは、オーバーモールド処理などにより一緒に作製してもよいし、別々に作製して互いに接合してもよい。例えば、特定の実施形態において、外側周囲部20bは、内側周囲部20aから脱着可能であってもよい。他の事例において、内側周囲部20aおよび外側周囲部20bは、内側周囲部20aが膜の下側面に連接し、外側周囲部20bが膜の上側面に連接するように、前面膜25(含まれる場合)と一緒に作製される。このようにして、膜25を、上側部材2の周囲部20と一体的に連接させることができる。
このオーバーモールド処理の利点は、上側部材2の周囲部20および/または膜25を取り囲む、例えば可撓性TPE周囲部20bからなる可撓性の保護リムができる事である。ただし、このようなリムは、このようなオーバーモールド処理を行わない他の方法で作製して上側部材2の周囲部20aに連接させてもよい。さらに、他の事例において、前面膜25は、感熱または感圧接着剤などの接着剤を塗布して、上側部材2の内側周囲部20aに接合してもよい。このような事例において、膜25は、周囲部20aの上側表面またはその下側表面に接合してもよい。その場合、可撓性外側周囲部20bは、一体的に固定して追加されてもよいし、脱着可能に追加されてもよい。さらに、様々な実施形態において、内側境界部材20aはクラスプ機構27を含む。
下側部材3は周囲部30を含む。周囲部30は、内側周囲部30aおよび外側周囲部30bをも含む。この事例において、内側周囲部は内側境界部材30aを形成し、外側周囲部は外側境界部材30bを形成する。内側および外側境界部材30a、bは共にチャネル10の境界を規定する。外側境界部材30bはクラスプ機構37を含む。
いずれかのクラスプ機構が対応クラスプ機構と相互作用可能である限り、クラスプ機構27および37はいかなる構成を有していてもよい。この事例において、上側部材2上のクラスプ機構27は下側部材3上の対応クラスプ機構37と相互作用し、それにより、液密シールのようなシールを提供する。よって、上側部材2のクラスプ機構27は、下側部材3の対応クラスプ機構37と相互作用するように構成され、これらのクラスプ機構は、上側および下側部材を防液シール状態で互いに連結するように構成されている。
図示したように、クラスプ機構37は下側部材3の外側境界部材30bと連接し、クラスプ機構27は上側部材2の内側周囲部20aと連接している。ただし、クラスプ機構37は下側部材3の内側境界部材30aに連接していてもよく、クラスプ機構27は上側部材2の外側周囲部20bに連接していてもよい。チャネル10は、Oリングパッキンのようなパッキン15をさらに含む。この実施形態においてはクラスプ機構27および37は対応する留め具として構成されているが、伸長凸部材および溝の構成を有するリブなど他の構成を有していてもよい。なお、この実施形態において、クラスプ機構27および37は完全内包型クラスプ機構である。「完全内包型クラスプ機構」とは、上側および下側部材を互いに連結して(取り付けて)筐体を形成した時に、クラスプ機構が筐体の外側境界に完全に内包されている(例えば、筐体内の内部空洞内に収納されるなど、筐体に内包されている)ように、クラスプ機構が互いに連結されるように構成されているという意味である。このような内包型クラスプ機構は、筐体に内包されており、外部周囲部を見ても見る事はできない。
なお、下側部材周囲部30は境界部材30aおよび30bを有するように図示され、上側部材周囲部20は内側および外側周囲部20aおよび20bを有するように図示されているが、特定の事例においては、上側部材周囲部20がチャネル10の境界を規定する境界部材、例えば、20aおよび20bを有し、下側部材周囲部30が、チャネルの境界を規定しない内側および外側周囲部、例えば、30aおよび30bを有していてもよい。
下側部材3上の複数のスペーサー要素も図示されている。これらの1つ以上のスペーサー要素は筐体内に音響空間を形成し、音を増幅し、さらに、衝撃吸収を増大する機能も果たす。さらに、このような構造は、格納する電子機器が筐体1内に挿入された時の前面膜25上の張力を増大させるように用いられ得る張力要素として構成されていてもよい。例えば、機器が筐体1内に挿入された際に、機器が張力要素に食い込み、周囲部20が外向きに押されて、周囲部20に接合された前面膜25上の張力を増大させ、結果的に、スクリーンを平坦化してユーザーインターフェースの反応を向上するように張力要素を適合化させてもよい。
図3Bは、図3Aの上側部材2および下側部材3のキャッチクラスプ機構の断面図を示す。上側部材2は内側周囲部20aおよび外側周囲部20bを含む。この実施形態において、内側周囲部20は、剛性プラスチックまたはポリカーボネートのような剛性材料から作製され、上側クラスプ機構27を含む。剛性プラスチックは、筐体1の構造を提供する。内側周囲部20aの剛性プラスチック材料は、ゴム、TPE等のより可撓性のある、例えば、半剛性材料で覆われており、この材料は外側周囲部20bを形成し、この材料は筐体への衝撃に対する保護を提供するように含まれていてもよい。
上記のように、上側部材2の内側周囲部20aの上側クラスプ機構27および外側周囲部、例えば、境界部材30bの下側クラスプ機構は、いかなる好適な構成を有していてもよい。しかし、この事例において、上側および下側クラスプ機構27および37は、対応留め具として構成されている。従って、クラスプ機構は留め具またはリップ領域を含む。
留め具領域27は、交差面29と交差する傾斜面28を含む。傾斜面28および交差面29は共に、上側部材2のキャッチクラスプ機構27を備えた側縁またはリップを形成する。傾斜面28および交差面29はある角度をなす。さらに、留め具領域37は、交差面39と交差する傾斜面38を含む。傾斜面38および交差面39は共に、下側部材3のキャッチクラスプ機構37を備えた側縁またはリップを形成する。傾斜面38および交差面39はある角度をなす。例えば、傾斜面の交差面に対する傾斜度の範囲は、0から約90度、例えば、約5または約10度から約80または85度、例えば、約15または20度から約70または75度、例えば、約30または40度から約50または60度(約45度を含む)。
従って、上側部材2のキャッチクラスプ機構27は、下側部材3の対応するキャッチクラスプ機構37に係合するように構成されている。対応クラスプ機構は、対応する表面、例えば、リップまたは側縁領域を有していてもよいし、異なるが相補的な表面を有していてもよい。この事例において、上側部材2は、交差面39が交差する傾斜面38を備えたリップまたは側縁領域を含むキャッチクラスプ機構27を有する周囲部20を有する。下側部材3は、これも、交差面39が交差する傾斜面38を備えたリップまたは側縁領域を含むキャッチクラスプ機構37を有する周囲部30を有する。この実施形態において、対応するリップまたは側縁領域は互いに連結されるように構成されている。なお、クラスプ機構27、37の特定の構成を、例えば、対応するキャッチクラスプ機構として図示したが、他の構成が適している場合もあり得る。例えば、傾斜面28が真っ直ぐまたはほぼ真っ直ぐである場合等は、例えば、ある実施形態において、上側または下側部材の一方が上記のように、例えば、リップ側縁領域を有するように構成されたクラスプ部材を有しており、これに対応する部材が、対向部材の対応リップ側縁を受けるように適合化した溝、例えば、全周に延びる溝のような受け要素として構成されたクラスプ部材を有していてもよい。
しかし、この事例において、傾斜面38および交差面39は、上側部材2のクラスプ機構27の対応する表面に係合するように構成されている下側部材3のクラスプ機構37を備えている。上側および下側クラスプ機構27および37は共に、互いに連結された時に、例えば、カチッと嵌められた時に、筐体を例えば防液シール状態でシールするように、互いに相互作用するように構成された対向するスナップ閉塞具をそれぞれ形成する。なお、この実施形態において、クラスプ機構27および37は、筐体の全周囲を取り囲む完全内包型クラスプ機構である。ここで、上側および下側クラスプ機構は、例えば、完全に内側で全周囲部を取り囲むある特定の構成に関して記載したが、クラスプ機構が上側および下側部材を互いに連結して筐体をシールするのに十分な状態で接合できる限りにおいて、この構成が非限定的な例であって様々な改変が可能である事は言うまでもない。
図3Cは、上側および下側部材の代表的なクラスプ機構の別の実施形態を示す。上側部材2は周囲部20を含む。周囲部20は内側周囲部20aおよび外側周囲部20bを含む。図示したように、上側部材2の内側周囲部20aは、クラスプ機構27を含む。なお、内側周囲部20aはクラスプ機構27を含むが、特定の実施形態において、外側周囲部20bはクラスプ機構27を含んでいてもよい。
上側部材クラスプ機構27は、傾斜して図示する表面28を含む。なお、この表面は傾斜して図示するが、特定の実施形態においては、異なる構成、例えば、ほぼ真っ直ぐであってもよい。また、上側表面クラスプ機構27は交差面を含み、この事例において、交差面はインターフェース面29である。インターフェース面29は、表面28に交差する水平面として図示している。しかし、好適なクラスプ機構が形成される限りにおいて、この構成を改変してもよい。このようにして、対応クラスプ機構、例えば、下側部材のリップ側縁または溝部材に当接して上側および下側部材を互いに連結してシールするように構成されたリップまたは側縁が形成される。
また、下側部材3は周囲部30を含む。周囲部30は、チャネル10の境界を規定する内側境界部材30aおよび外側境界部材30bを含む。図示したように、下側部材3の外側境界部材30bはクラスプ機構37を含む。しかし、他の事例において、下側部材3の内側境界部材30aはクラスプ機構37を含んでいてもよい。
下側部材クラスプ機構37は、傾斜して図示する表面38を含む。なお、この表面は傾斜して図示するが、特定の実施形態においては、異なる構成、例えば、ほぼ真っ直ぐであってもよい。また、下側表面クラスプ機構37は交差面を含み、この事例において、交差面はインターフェース面39である。インターフェース面39は、表面38に交差する水平面として図示している。上側表面2上の対応クラスプ機構に当接するクラスプ機構を形成し得る限りにおいて、これらの表面の構成が図示したものとは異なっていてもよい事は言うまでもない。このようにすれば、上側部材の対応側縁に当接して上側および下側部材を互いに連結してシールするように構成されたリップまたは側縁が形成される。なお、外側境界部材30bはクラスプ機構37を含むが、特定の実施形態においては、内側境界部材30bはクラスプ機構37を含んでいてもよい。なお、上側または下側クラスプ機構の一方が、上記のリップ側縁構成ではなく、溝のような受け部材としての構成を有していてもよい。
チャネル10も図示されている。チャネル10は、部分的には、内側および外側境界部材30a、bならびに下側部材3の周囲部30の下側後面36によって形成されている。なお、図示したように、チャネル10は下側部材3の一部として含まれているが、特定の実施形態においては、チャネルは、上側および下側部材の構造に対応する変更を行った上で、上側部材2の一部として含まれていてもよい。チャネル10は、少なくとも部分的にチャネル10を埋めるOリングのようなパッキン15を含む。
上側部材2のクラスプ機構27を有する内側周囲部20aは、チャネル10内に挿入されるように構成され、パッキン15に係合するようにさらに構成されていてもよく、また、上側および下側部材を互いに例えば防液シール状態で連結するように下側部材3の外側境界部材30bのクラスプ機構37に係合するようにさらに構成されていてもよい。従って、この実施形態において、内側周囲部20aは、パッキンを圧縮してそれにより防液シールを形成するようにパッキンに当接するように構成されたパッキンインターフェース部を含む。
なお、特定の実施形態において、パッキンは、チャネル内に存在しなくてもよい。また、特定の実施形態において、内側および/または外側境界部材は異なる構成でもよく、全く含まれていなくてもよい。ここに図示したクラスプ機構はそのような外部型クラスプ機構よりもいくつか利点を有するが、異なるクラスプ機構、例えば、上側および下側部材の周囲部に対して外部または別個の別体クラスプ機構が含まれていてもよい。それでも、クランプまたは他の形態の外部型クラスプ機構のような外部型クラスプ機構が設けられてもよい。そのような外部型クラスプ機構は、ここに記載の内包型クラスプ機構に加えて、または、その代わりに含まれていてもよい。
例えば、図3Dは、本願の好適なクラスプ機構のさらなる実施形態を図示する。この実施形態において、クラスプ機構は、以下により具体的に記載するコインスロット特徴部と連携して図示されている。上側部材2の周囲部20は、内側周囲部20aおよび外側周囲部20bを含む。ある実施形態において、内側周囲部20aは、上側部材2の周囲部20に安定性および構造を提供するように、プラスチック、ポリカーボネート、金属等のような剛性材料から作製される。ある実施形態において、外側周囲部20bは、上側部材の周囲部に可撓性および/または衝撃吸収を提供するように、ゴムのようなエラストマー材料、TPE、ポリエチレン、プリプロピレン等のような可鍛性材料から作製される。
下側部材3の周囲部30は、下側後面部材36と共にチャネル10を形成する内側境界部材30aおよび外側境界部材30bを有する周囲部30を含む。ある実施形態において、内側境界部材30aは、可撓性を維持しながら下側部材30の周囲部30に安定性および構造を提供するように、プラスチックまたはプリプロピレン材料等のような半剛性材料から作製する。さらに、外側境界部材30bは、プラスチックまたはプリプロピレン材料等のような内側境界部材を作るのと同じまたは異なる半剛性材料から作製してもよい。しかし、特定の事例において、外側境界部材30bは、可撓性または半可撓性材料、例えば、ゴムまたはポリエチレン材料のようなより可撓性のある材料で作製または覆われていてもよい。
下側後面36もまた、プリプロピレンのような内側および/または外側境界部材を作るのと同じ剛性材料から作製してもよい。内側および外側境界部材30a,bは、下側後面36と共にチャネル10を形成する。チャネル10は、上側部材のパッキンインターフェース領域、例えば、上側部材の内側周囲部と接した時に圧縮し得る圧縮性パッキン15を含む。
図3Dに図示するように、上側および下側部材2、3は、互いに連結された時にコインスロット特徴部18が形成されるように構成されている。コインスロット特徴部は切欠18として形成される。上側部材2の外側周囲部20bの一部は、コインスロット特徴部18の上側境界部材17を形成する。また、下側部材3の下側周囲部30bの延長部は、コインスロット特徴部18の下側境界部材19を含む。
従って、筐体の周囲部は、上側境界部材17、例えば、周囲部のオーバーハング部、および、下側境界部材19、例えば、周囲部の延長部からなるコインスロット特徴部18を含んでいてもよい。コインスロット特徴部18は、特定の実施形態においては、上側または下側部材の単一の周囲部内に含まれており、他の実施形態においては、上側および下側部材を接合する事によって形成される。様々な実施形態において、コインスロット特徴部は、上側および下側部材の一方または両方の周囲部における切欠である。コインスロット特徴部は、そこに道具を挿入して、その道具を使って、上側および下側部材を互いから取り外し、それにより、上側および下側部材を脱着および脱シールするように構成されている。
上記のものに加えて、または、上記のものに代えて、筐体の上側および下側部材を互いに接合する事に関して、他のクラスプ機構を用いてもよい。例えば、図3Eを参照すれば分かるように、本願の筐体1は、上側部材2および下側部材3を含んでいてもよい。筐体1は、外部ラッチ特徴部5をさらに含んでいてもよい。外部ラッチ特徴部5は、上記のクラスプ機構に追加して含まれていてもよいし、その代わりに含まれていてもよい。
外部ラッチ特徴部は、1つ以上のクランプまたはクランプ領域のような全体外部ラッチ特徴部であってもよい。1つ以上のクランプは、筐体の外側に配置され、上側および下側部材を狭持して、上側および下側部材上に結合力を発揮し、それにより、2つの部材を互いに連結して筐体をシールするように構成されていてもよい。あるいは、外部ラッチ特徴部は、図3Eに図示するようなハイブリッド外部/内包型ラッチ特徴部であってもよい。
図3Eに図示するように、外部ラッチ特徴部5は、筐体1の1つ以上の側面、例えば、2つまたは4つの対向側面上に含まれていてもよい。従って、複数のラッチ特徴部5が、筐体1の周囲部の周りに含まれて配置されていてもよい。例えば、側面23、33および24、34が、それぞれ、1つまたは2つまたは3つ以上のラッチ特徴部5を含んでいてもよい。ラッチ特徴部5は、周囲部全体またはその1つ以上の部分に沿って延びていてもよい。
ラッチ特徴部5が2つのインターフェース領域6および8を含んでいる事が分かる。図示したように、上側部材2はラッチ領域6を含み、下側部材3はラッチ領域8を含む。しかし、上側部材2がラッチ領域8を含み、下側部材3がラッチ領域6を含んでいてもよい。ラッチ領域6は1つ以上のペグ7を含み、ラッチ領域8は1つ以上の対応するペグ受け部材9を含む。具体的には、上側部材2のラッチ領域6は、下側部材3のラッチ領域8のペグ受け部材9内に受けられるように構成された1つ以上のペグ7を含む。図示したように、ラッチ領域6は、ラッチ領域8の複数のペグ受け部材9内に受けられるように構成された複数のペグ7を含む。従って、上側部材2を下側部材3に取り付けると、ペグ7はペグ受け部材9内に受けられて、それにより、筐体1をシールする、および/または、筐体1にさらなるシールを追加する。
上記のように、上側部材2の周囲部20は、内側周囲部20aおよび外側周囲部20bを含んでいてもよい。従って、ラッチ領域6は、上側部材2の内側および外側周囲部20aおよび20bの一方または両方から形成されていてもよい。例えば、外側周囲部20bおよび内側周囲部20aの一部は共に、ラッチ領域6を構成してもよい。例えば、ラッチ領域6の一部を構成する外側周囲部20bは、内側周囲部20aを露出する凹または切欠領域を含んでいてもよい。ラッチ領域6の一部を構成する露出した内側周囲部20aは、ペグ7を含んでいてもよい。
従って、ラッチ領域6は、外側周囲部20bの切欠領域である凹部を含んでいてもよい。例えば、上側部材2の外側周囲部20bが上側部材2の内側周囲部20aを備えた剛性枠組を覆う可撓性材料からなる場合、外側周囲部20bの凹領域は、周囲部20bの可撓性材料における切欠領域であってもよい。切欠領域は、1つ以上のペグ7を含み得る内側周囲部20aを露出してもよい。例えば、上側部材2の内側周囲部20aが剛性材料からなる場合、剛性材料は、周囲部20bにおける切欠領域によって露出される1つ以上のペグ7も含んでいてもよい。ペグ7は、筐体1を形成する際に上側部材2および下側部材3を互いに連結する際の一助となるように下側部材3のラッチ領域8内に配置された1つ以上の相補的ペグ受け部材9に受けられるように構成されていてもよい。
ペグ7およびペグ受け部材9は、ペグ7がペグ受け部材9内に受けられた時に、周囲部20および30のラッチ領域6および8が周囲部20および30の残りの部分に対して面一になるように構成されていてもよい。特定の事例において、ペグ7および/またはペグ受け部材9は、ラッチ領域6および8が周囲部20および30の残りの部分に対して面一にならずに、はみ出たり凹んだりするような大きさであってもよい。例えば、特定の事例において、上側部材2上のペグ7は、外側周囲部20b上に配置あるいは内側周囲部20a上に配置され、周囲部20aおよび20bから離れて外側方向に延びるようなサイズであってもよい。従って、下側部材3上の対応するラッチ領域8は、延長ペグ受け部材9を含んでいてもよい。これは、例えば、特別に強固なシールを形成するようにより太くより長いペグを用いる際に有用であり得る。
よって、上側部材2のラッチ領域6は、部分的に、内側周囲部20aを露出する外側周囲部20bの切欠領域から形成されていてもよい。ラッチ領域6のペグ7は、内側周囲部20aの一部として形成されていてもよく、硬いプラスチック、ポリカーボネート、金属等のような剛性材料から作製されていてもよい。ペグ7は、内側周囲部と一体に、例えば、内側周囲部と同じ材料で形成されていてもよい。さらに、ラッチ領域8は、下側部材3の外側境界部材30bの横延長領域として形成されていてもよい。横延長領域8は、ペグ受け部材9を含んでいてもよい。図3Eを参照すれば分かるように、横延長領域8は、周囲部20および30がその長さに沿って面一になるように切欠領域6に嵌入する(フィットして収まり入る)ように構成されていてもよい。上記のように、ラッチ領域5および8のうち1つ以上は、周囲部がその長さに沿って面一にならないように構成されていてもよい。
上側部材2のラッチ領域6の切欠領域および下側部材3のラッチ領域8の横延長領域は、上側部材2が下側部材3に取り付けられた際に、横延長領域8が切欠領域6に嵌入し、ペグ7がペグ受け孔9に嵌入し、ラッチ領域6がラッチ領域8に取り付けられる事によって筐体がさらにシールされるように構成されている。ラッチ特徴部5(例えば、追加的ラッチ特徴部)を図3Eに示す特定の実施形態に関して説明してきたが、上側部材を下側部材と掛け留めて、それにより、筐体をシールする他の構成を本願の本質から逸脱する事なく採用する事ができる事は言うまでもない。
下側部材3の前面35は、格納機器および下側部材3の間に空気通路を形成するような大きさおよび配置のスタンドオフ16を含んでいてもよい。空気通路は、筐体を通じて1つ以上の音ポート60aおよびbまたは筐体の前面または後面などの他の音伝達面(後述するように)から外部へと音を通して伝達し、それにより、筐体1を通した装着機器からの音伝達の質およびクリアさを向上するように適合化している。
特定の事例において、筐体1は、装着機器の音伝達の音質を向上するように構成されていてもよい。例えば、筐体1の上側前面膜25は、筐体1、例えば、膜25と格納された放音機器との間に配置され得る空隙12を含むように構成されていてもよい。空隙12は、上側部材の周囲部に沿って配置されていてもよく、周囲部の全体または一部を取り囲んでいてもよく、筐体1の1つ以上の音ポート60と連通するように適合化していてもよい。
音伝達をさらに向上するために、筐体1の下側部材3を、収容機器が発生した音に共鳴しそれによりその音を増幅し得るプリプロピレンのような剛性または半剛性材料から作製してもよい。図示したように、下側部材3は、下側部材前面35および下側部材後面36を有する下側表面を含む。
図3Fは、筐体1の上側部材2および下側部材3の斜視図である。図3Fを参照すれば分かるように、上側部材2は周囲部20および前面膜25を含む。前面膜25は、光学的に不透明な領域および光学的に無色な領域を含む。下側部材3の上側表面およびその上に配置されたスタンドオフ16は、光学的に無色な領域を通して見える。
図3Gおよび3Hは、筐体1の上側部材2および下側部材3の斜視図である。図3Gおよび3Hを参照すれば分かるように、上側部材2は、周囲部20を含む。周囲部20は、内側周囲部20aおよび外側周囲部20bを含む。下側部材3は周囲部30を含む。周囲部30は、内側周囲部30aおよび外側周囲部30bをも含み、内側および外側周囲部はチャネル10の境界を規定する。従って、下側部材3の内側周囲部は内側境界部材30aを備え、下側部材3の外側周囲部は外側境界部材30bを備え、境界部材30aおよび30bはチャネル10の境界を規定する。
図3Gおよび3Hを参照すれば分かるように、筐体1は、内包型クラスプ機構27および37をさらに含む。図示したように、内包型クラスプ機構27および37は完全内包型クラスプ機構である。この事例において、完全内包型クラスプ機構27および37は筐体1の周囲部の内側全周を取り囲むが、他の事例においては、クラスプ機構27および37は、上側部材2および下側部材3の周囲部全体を取り囲んでいる必要はない。これらの完全内包型クラスプ機構27および37は、シールが筐体に内包されるように筐体を効果的にシールする。図示したように、完全内包型クラスプ機構は、留め具−溝型クラスプ機構として構成され、例えば、上側部材2のクラスプ機構27は、上側部材のフック要素を受けて2つの筐体部材をロックして筐体1を形成するように適合化した全周に延びる溝として構成された下側部材3のクラスプ機構37に嵌入する全周に延びるフックまたは留め具要素として構成される。
具体的には、この実施形態において、上側部材2は内包型クラスプ機構の留め具またはフック27を含み、下側部材は対応する内包型クラスプ機構溝37を含む。上側留め具27および下側溝37は、互いに連結されて筐体部材2および3を互いに対してシールするように構成されている。なお、ここでは特定の実施形態において完全内包型クラスプ機構27を記載したが、本願の本質から逸脱する事なく、完全内包型クラスプ機構27および37の他の変形例が可能である。例えば、特定の事例において、クラスプ機構は、上側および/または下側部材の全周囲部を取り囲む必要はなく、完全に内側でなくてもよく、ここに記載する留め具−溝型の構成とは異なる構成であってもよい。
上記のクラスプ機構の1つ以上、例えば、クラスプ機構27および37に加えて、または、それに代えて、筐体は、上記のフック−溝型のクラスプ機構とは異なる構成を有する完全内包型クラスプ特徴部を含んでいてもよい。例えば、図3Fを参照して図示したように、筐体1は、歯−レセプタクル型のクラスプ機構13を含んでいてもよい。図示したように、歯−レセプタクル型のクラスプ機構13は、フック−溝型のクラスプ機構27および37に追加されていてもよいし、他の事例においては、その代わりであってもよい。
図3Gおよび3Hの完全内包型歯およびレセプタクルクラスプ特徴部13は、1つ以上の歯13aの1つ以上の部分を含んでいてもよい。また、完全内包型クラスプ特徴部13は、1つ以上の歯受け部材13bの1つ以上の部分を含んでいてもよい。1つあるいは複数の歯13aは、歯13aが歯受け部材13bに取り付けられる際に上側部材2および下側部材3が互いに連結されて筐体1を形成するように、歯受け部材13bに当接するように構成されていてもよい。
例えば、特定の実施形態において、歯13aは上側部材2および下側部材3の周囲部に沿って配置されていてもよく、対応する上側または下側部材は対応する歯受け部材13bを有する。この事例において、歯13aは上側部材2の周囲部20aに沿って配置され、歯受け部材13bは下側部材3の周囲部30aに沿って配置される。しかし、他の事例において、歯13aは下側部材3の周囲部30に沿って配置されていてもよく、歯受け部材13bは上側部材2の周囲部20に沿って配置されていてもよい。
図3Fおよび3Gを参照して図示したように、上側部材2の周囲部20aに沿って3つの歯領域が配置されている。各歯領域は、1つまたは複数の歯を含んでいてもよい。この事例において、各歯領域13aは複数の歯を含む。歯13aは、上側部材2の内側周囲部材20aの縦の長さから遠ざかるように、横方向に内側方向に筐体の内部空洞へと延びる。歯13aは、対応する下側部材3の歯受け部材13b内に受けられるように構成される。
結果的に、図示したように、下側部材3の内側周囲、例えば、内側境界部材30aに沿って配置される3つの歯受け領域13aがある。図示したように、歯受け部材13bは、歯13bが嵌入し得る(フィットして収まり入り得る)孔として構成されている。従って、上側部材2を下側部材3に取り付ける際に、3つの歯領域の歯13aは、下側部材3の3つの歯受け部材領域の対応する歯受け部材13bに当接し、係合する。従って、結果的に、筐体1は、上側部材2を下側部材3に取り付ける事によって形成され、クラスプ機構27および37ならびにクラスプ機構13aおよび143bを互いに接合する事によってシールされる。なお、様々な実施形態において、図3Gおよび3Hに図示するように、クラスプ機構27および37または13aおよび13bのいずれかは、個々にまたは組み合わせて提供され得る。さらに、ここでは、クラスプ機構13aおよびbを3つの異なる領域において周囲部の周りに配置されているとして記載したが、それによって防液および耐衝撃シールが得られる限りにおいて、3つよりも多いまたは少ない領域に配置されていてもよい。
従って、なお、歯および歯受け部材は、互いに相互作用して筐体の上側および下側部材を互いに連結する事ができる限りにおいて、どのような好適な構成を有していてもよい。よって、歯および/または対応する歯受け部材の数、サイズおよび位置は異なり得る。例えば、1つの長い歯または幾つかの短い歯が含まれていてもよい。歯は、周囲部全体または任意の数のそのサブ部材に沿って配置されていてもよい。図示したように、上側部材の3つの側面に沿って配置された3つの歯領域がある。しかし、歯は上側部材ではなく下側部材上に配置されていてもよく、および/または、必要に応じて、上側または下側部材の1つ、2つ、3つまたはそれ以上の側面に沿って1つ、2つ、3つまたはそれ以上の歯領域が含まれていてもよい。
同様に、1つの長歯受け部材または幾つかの短歯受け部材が含まれていてもよい。歯受け部材は、周囲部全体または任意の数のそのサブ部材に沿って配置されていてもよい。図示したように、下側部材の3つの側面に沿って配置された3つの歯受け部材領域がある。歯受け部材は、歯部材に対応し、相互作用して、上側および下側部材が互いに連結された時に筐体を固定およびシールするように構成されている。なお、歯および/または歯受け部材は、上側または下側部材の一方または両方の上に、また、必要に応じて内側または外側周囲部上に配置されてもよい。
図3Iおよび3Jは、本願の筐体1の別の実施形態を示すが、この事例において、上側部材2は前面膜25を含まない。代わりに、周囲部20の界面および格納機器100の前面125の間に追加的パッキン15bが設けられる。この追加的パッキン15bは、筐体が格納機器の前面スクリーン125に当接する上側筐体部材を通して液体が侵入するのを防ぐ機能を果たす。
具体的には、筐体は、上記のように互いに連結されて筐体1を形成するように構成された上側部材2および下側部材3を含む。しかし、ここに記載するように、上側および下側部材クラスプ機構によって生じる狭持力は、上側部材−機器界面において防液シールを形成するのに十分であり、上側表面膜25が必要でない事が分かった。追加的パッキン、あるいは接着材でさえ、上側部材−機器界面に設ければ、防水防汚シールを形成するのには十分である。
従って、図3Iおよび3Jに図示するように、上側部材2の上側表面は、上側部材2の上側周囲部を少なくとも部分的に取り囲む上面周囲部20cを含む。上面周囲部20cは、ポリカーボネートのような剛性または半剛性プラスチックのようなあらゆる好適な材料から作製できる。これは、上側部材の上側表面のより大きいまたはより小さい部分を覆い得るが、典型的には、上側表面全体は覆わない。代わりに、ユーザーが装着機器のタッチスクリーンに直接アクセスできるように窓無し窓領域を設ける。
図3Iおよび3Jを参照すれば分かるように、パッキンは、周囲部20cのほとんどの部分、例えば、全部を取り囲み、それにより、周囲部20cおよび格納機器の前面スクリーンの間に全周に延びるシールを提供する。例えば、上側部材2が下側部材3に取り付けられる際、把持力は、周囲部20cおよび格納された電子機器の前面スクリーンの間でパッキン15bを圧縮して、それにより、その間に防液防汚シールを形成するのに十分である。パッキン15bは、接着剤の追加などの十分な機構によって、上側部材2、例えば、上面周囲部20cに接合されてもよい。
なお、この実施形態において、上面周囲部20cは格納された電子機器の周囲部のほぼ全体を覆い、これにより、典型的な格納機器の非静電容量性のインタラクティブな前面スクリーン部を覆う。これらの格納機器の非静電容量性のインタラクティブな部分は、典型的には、ボタン特徴部140、音出口特徴部144、ビデオレンズ特徴部147、および近接センサ148のような追加的特徴部を含む。従って、これら覆われた格納機器の機能性がその後も利用できるように、上面周囲部20cは、ここに記載するような対応特徴部要素を含むように構成されていてもよい。例えば、上面周囲部は、ここに記載するようなボタン特徴部40、音出口特徴部44、ビデオレンズ特徴部47、および近接センサ48のような1つ以上の追加的特徴部を含んでいてもよい。例えば、ボタン特徴部40に関して、ボタン要素40は、上面周囲部における切欠領域およびその切欠領域によって形成される孔を埋めるように形成されるパッキン部15bとして構成されていてもよい。上面周囲部20cは、光学的に無色、光学的に不透明、これら2つの混合物、および/または、1つ以上のデカールを含むようにスクリーン印刷されていてもよい。また、図示したように、パッキン部材15bは、上面周囲部20c全体を取り囲むが、特定の事例においては、周囲部全体を取り囲む必要はない。
図3K−3Lは、本願の筐体の別の実施形態を示す。この実施形態において、格納機器に個別にまたは組み合わせて適用可能な3つの異なる筐体要素があり、これらはそれぞれ異なる階層の保護を加える。例えば、図3Kを参照すれば分かるように、特定の実施形態において、本願の筐体1は、単に、この事例において膜からなる上側部材2からなるものでもよい。膜2は、電子機器100に接合され、電子機器100を覆って折り畳まれ、それにより、装着機器、例えば、その前面または後面に多少の耐衝撃性および傷耐性を与え、また防水保護をも与えるように設計された、幾つかの部分を含む。
図示したように、筐体1は、最終実施形態においてはあってもなくてもよい特徴部を幾つか含んでいる。例えば、特定の事例において、膜2は、電子機器100の前面スクリーン部125に接合されるように構成されたフェース形状フィット部25を含んでいてもよい。また複数の内部または側縁周囲部20aを含んでいてもよく、この内部周囲部20aは、装着機器100の側縁に接合されるように構成されている。複数の外部周囲または後部20bをさらに含んでいてもよく、この外部周囲部20bは格納機器の後部135を包み込んで覆うように構成されている。
膜2は、ここに記載する複数の追加的特徴部要素を含んでいてもよい。例えば、膜2の内部周囲側縁部20aは、ゴムまたはTPE材料のような可撓性材料からなる部分のようなバンパー部を含んでいてもよい。また、側縁部20aは、形成されたボタン99aおよびbまたはスイッチ特徴部を含んでいてもよく、これらの特徴部は、膜2または側面バンパー部(設けられる場合)内に形成されてもよい。膜25の前面は、ボタン特徴部40、音伝達部44、近接センサ部48、および/または、ビデオまたはカメラ部47の1つ以上を含んでいてもよい。これらの部分は、上記のようにして膜25内に形成されてもよい。特定の事例において、例えば、ホームボタン要素40は、単に、前面膜25上に形成された凹み領域であってもよいし、ゴムまたはTPEで形成されたボタンのような追加された特徴部であってもよい。膜2はさらに、上部折畳領域22および/または下部折畳領域21を含んでいてもよく、これらの領域は、それぞれ上部または下部側縁部22および21を覆って折り畳まれるように構成されていてもよい。
なお、膜2はサイドウィング部20aおよび20bならびに上部および下部折畳部を有するように図示されているが、様々な実施形態においては、これらの部分の1つ以上は省略または異なる構成としてもよい。例えば、特定の事例において、上部折畳部22および下部折畳部21および/またはサイドウィング部20aおよびbが含まれていなくてもよい。他の実施形態においては、サイドウィングおよび/または上部および/または下部折畳部は設けられるが、前面膜部25は省略される。設けられる場合、上部および下部折畳部22および21は、ヘッドホン150または充電ポート170特徴部のような装着機器100の様々な特徴部を覆うように構成されていてもよく、または、それらに合致する開口部を含んでいてもよく、よって、ポート特徴部に嵌入して膜2と相互作用し、それにより、上記のようなポート特徴部の防液および/または防汚シールを提供するように設計された1つ以上のプラグまたはカバー要素(ここに記載のもののような)と相互作用するように構成される。
膜2は、格納する電子機器に直接接合するように構成されていてもよいし、あるいは、1つ以上の他の構造的要素と組み合わせて用いられてもよい。例えば、様々な事例において、膜2は、格納する電子機器100に、例えば接着剤または静圧等によって直接密着してもよいし、あるいは、膜2を枠組3に適用する前に電子機器100に取り付けられる図3Lに示すような外部枠組3に接合してもよい。このような事例において、筐体1は、上側部材膜2が接合されて筐体1を形成する下側部材枠組3からなる。
図3Lを参照すれば分かるように、特定の実施形態において、本願の筐体1は、単に、この事例において、ポリカーボネート、プリプロピレン、TPEおよびゴム等のような剛性または半可撓性材料からなる周囲枠組部材3からなるものでもよい。枠組3は、電子機器100に取り付けられるように、および/または、電子機器100を覆って折り畳まれ、それにより、装着機器の側縁などに多少の耐衝撃性および傷耐性を与え、また多少の防水保護をも与え得るように設計された幾つかの部分を含む。
図示したように、筐体1は、最終実施形態にはあってもなくてもよい幾つかの特徴部を含む。例えば、特定の事例において、枠組3は、形状フィット性の上側および下側部材32および31を含んでいてもよく、これらの部材は、装着電子機器100の遠位部および近位部を覆って嵌装されるように構成されている。近位キャップ部材31および遠位キャップ部材32は剛性または半剛性または可撓性材料からなるものでもよく、それにより、格納する電子機器の近位部および遠位部に形状フィットする。近位キャップ部材31および遠位キャップ部材32は、装着機器100の対応特徴部を収容する1つ以上の特徴部をさらに含んでいてもよい。例えば、近位端部31または遠位端部32は、1つ以上のアクセサリ(例えば、ヘッドホン)挿入ポート50、音伝達ポート60、充電ポート70等を含んでいてもよい。これらの特徴部は、ここに記載したようにして、筐体部材内に形成する事ができる。
様々な事例において、枠組部材3は後側部材35をさらに含んでいてもよく、この後側部材は、枠組部材が可撓性または半可撓性材料からなる場合などは、端部キャップ部材31および32と一体であってもよく、あるいは、枠組部材がポリカーボネートのような剛性材料からなる場合などには他の方法で取り付け可能であればよい。図示したように、後側枠組部材35は、格納機器100の後部または側部全体を覆わない。しかし、様々な実施形態において、枠組部材3は、後部の全体またはほぼ全部を覆う後側部材35を含んでいてもよいし、および/または、周囲部、例えば、側縁部をも含んでいてもよい。図示したように、後側部材35は、窓部をさらに含み、カメラおよびフラッシュレンズが内蔵されたレンズ部80をさらに含む。
枠組部材3は、格納する機器100に直接接合してそれ自体を筐体1として使用するように構成されていてもよいし、あるいは、1つ以上の膜(例えば、前面膜)部2および/または図3Mに示すようなオーバー枠組部4と連携するなど、1つ以上の他の筐体要素と連携して使用するように構成されていてもよい。
図3Mは、筐体1として単体であるいはここに記載したような膜2および内部枠組部3と組み合わせて用いる事ができる外部枠組特徴部4を示す。図示したように、外部枠組部4は後側部材(不図示)を含み、この後側部材は、格納する電子機器100のクレードルとなり、および/または、同目的のために膜2および内部枠組3と相互作用するように構成されている。後側部材は複数のクリップ部を含み、これらのクリップ部は、中に格納する機器100の各側縁を覆うように構成されている。この事例において、遠位クリップ部4a、近位クリップ部4bおよび4c、ならびに側面クリップ部4dおよび4eの5つのクリップ部がある。ここでは5つのクリップ部が設けられているが、他の事例においては、1つ、2つ、3つ、4つ、6つ、あるいはそれ以上のクリップ部が設けられていてもよい。外部枠組部4は、剛性、半剛性、または可撓性材料までをも含むあらゆる好適な材料から作製され得る。しかし、この事例において、外部枠組部材4は半剛性材料からなり、この半剛性材料は、クリップ部が機器100の側縁にカチッと嵌りその中に保持するように曲がる事ができる。後側部材は、ベルトクリップ部材、自転車クリップ部材およびアームバンド部材等のような1つ以上の他の特徴部と連接するように構成されていてもよい。装着機器のレンズ部またはスピーカーまたはマイク部を収容する切欠部も含まれていてもよい。
上記のように、膜2、内部枠組部材3および外部枠組部4は、例えば機器100に直接接合するなど、別々に用いられるように構成されていてもよいし、あるいは、他の一方または両方と組み合わせて用いられてもよい。従って、ここに開示する1つ以上の筐体は、別々にパッケージ化されてもよいし、一緒に、例えば、キットとしてパッケージ化されてもよい。
図4は、本願の筐体の幾つかの異なる変形例を示す。図4Aは、クラスプ機構27を有する上側部材2、および、クラスプ機構37を有する下側部材3を示す。この実施形態においては、上側部材2および下側部材3は周囲部から構成されるが、周囲部2および3に加えて前面膜25および/または後面膜35のような筐体の前面および/または後面も設けられていてもよい。パッキン15も含まれていてもよい。上側部材2および下側部材3および/またはパッキン15は、電子機器を取り囲んでいてもよい。パッキン15および格納された電子機器100の前面スクリーン125と共に、上側部材2および下側部材3を互いに接合するために接着剤26が設けられてもよい。
図4Bは、本願のラッチ機構の拡大図を示す。上側部材2および下側部材3が設けられる。上側部材2は、内側周囲部20aおよび外側周囲部20bを含む。内側および外側周囲部は、同じまたは異なる材料からなる。例えば、内側周囲部は、ポリカーボネートのような硬いプラスチックからなるものでもよく、外側周囲部20bは、TPEのようなより可撓性のある材料からなるものでもよい。上側部材2はさらにクラスプ機構27を含む。クラスプ機構27は、ポリカーボネートのような硬い要素を含んでいてもよい。下側部材3は、内側および外側部材をも含んでいてもよい。図示したように、周囲部30が設けられる。周囲部30はクラスプ機構37cを含み、クラスプ機構37cは、上側部材のクラスプ機構27を受けるように適合化した1つ以上の孔または溝として構成されていてもよく、クラスプ機構27は、リッジ部材または1つ以上の歯部材として構成されていてもよい。上側部材2のクラスプ機構27は、外側周囲部20bの可撓性材料によって与えられる弾力によってクラスプ機構37内に保持され得る。上側部材2または下側部材3の周囲部は、平坦であっても、または、実質的に曲がっていてもよい。
図4Cは、図4Bの周囲部クラスプ機構37cの2つの異なる実施形態の拡大前面図および側面図を示す。図4Cを参照すれば分かるように、クラスプ機構37cは、対応する上側部材の歯状クラスプ機構27のためのようなレセプタクルとして構成されていてもよいし、あるいは、1つ以上の溝要素を含むように構成されていてもよい。前面図および側面図を示す。
図4Dは、本願の筐体の好適なクラスプ機構の別の実施形態を示す。筐体は、折り畳み可能であってもよいクラスプ機構27を有する上側部材2と、折り畳み可能であってもよいクラスプ機構37を有する下側部材3とを含む。さらなる周囲部4が含まれていてもよく、周囲部4は複数のクラスプ機構4aおよびbを含んでいてもよい。周囲部4およびクラスプ機構4aおよびbは、それぞれ、上側部材2および下側部材3のクラスプ機構27および37を受けるように設計されていてもよい。周囲部4および格納機器の周囲の間に圧縮性パッキン15も設けて、これにより、上側および下側部材を周囲部4に取り付けた際に、例えば、カチッと嵌めた際に、パッキンが圧縮されて、クラスプ機構に対して張力を発揮し、それによりこれらの部材を定位置にロックするようにしてもよい。さらなる安全性のために、上側、下側および周囲部材に追加的クラスプ部材6をさらに取り付けていてもよい。さらに、さらなる安全性およびより強固な接合のために、1つ以上の接着剤部材25が設けられていてもよい。このようにして、筐体を組み立てる事により、水密シールが提供される。
図4Eは、本願の筐体1の別の実施形態を示す。筐体1は、上側部材2、下側部材3および周囲部材4を含む。上側および下側部材は半可撓性または可撓性材料から構成されていてもよく、周囲部は剛性部材からなるものでもよい。上側部材2は、周囲部材4上のクラスプ機構4aに対応するクラスプ機構27を含んでいてもよい。下側部材3は、周囲部材4上のクラスプ機構4bに対応するクラスプ機構37を含んでいてもよい。また、1つ以上のパッキン15が設けられていてもよい。様々な実施形態において、上側および/または下側部材は、剛性または半剛性プラスチックまたはプレスまたは形成された金属のような金属から作製してもよい。周囲部は、ポリカーボネートなどの剛性プラスチックまたはTPEなどのより可撓性のある材料のようなプラスチックからなるものでもよい。この実施形態において、前面および/または後面膜は含まれていなくてもよい。
図4Fは、図4Eの筐体1を、携帯電話のような電子機器100を覆って組み立てた状態の側面図を示す。筐体1は、上側部材2、下側部材3および周囲部材4を含む。上側、下側および周囲部を組み立てて、クラスプ機構27、37、4aおよび4bを互いに連結して、それにより、機器100を覆って筐体1を防水シール状態でシールした状態におけるクラスプ機構27cを示している。
図4Gは、図4Eの実施形態に類似した別の実施形態を示す。この実施形態において、上側部材2および下側部材3は共に雄または雌いずれかのロック要素を有する凹凸クラスプ機構27および37を含み、周囲部材4は対応する雌および/または雄ロック要素4aおよび4bを含み、これにより、上側部材2および下側部材3が互いに連結された際、例えば、カチッと嵌められた際、雄および雌ロック要素が互いに接合して、筐体1が機器100を覆って水密シール状態でシールされる。
図4Hは、今度は、上側部材2および下側部材3間に介在する周囲部材4がない、改変された構成を有する図4Eの別の実施形態を示す。この実施形態において、上側部材2および下側部材3は、互いに連結されて機器100を覆って筐体1を形成およびシールするように構成された対応クラスプ機構27および37を含む。この実施形態において、上側および下側部材は幾つかの追加的スタンドオフ(例えば16a、b、c、d、等)をさらに含んでいてもよく、1つ以上のパッキン15がさらに含まれていてもよい。上側部材2および/または下側部材3は、1つ以上の硬質プラスチック(例えば、ポリカーボネート)の外側部8a間に挿入されたTPE角部バンパー部のような1つ以上のバンパー部8bをさらに含んでいてもよい。
図4Iは、本願の筐体の別の実施形態を示す。筐体は、クラスプレセプタクル27aを有する上側部材2およびクラスプレセプタクル37bを有する下側部材3を含む。上側部材2および下側部材3は、追加的クラスプ機構27cを追加する事によって互いに連結されてシールされ、追加的クラスプ機構27cは、クラスプレセプタクル27aおよび37a内に挿入され、接合されるように構成された複数の端部を含んでいてもよい。クラスプ機構27cは、可撓性のある(例えば、バネ)クリップ部材として構成されていてもよく、このクリップ部材が上側部材2および下側部材3に連接した時に筐体1が形成され防液シール状態でシールされる。上側部材2および下側部材3は、さらなるロック機構をさらに含んでいてもよい。例えば、上側部材2および下側部材3は、互いに連結されて、それにより、筐体1の部材をシールするように構成されたさらなる対応雄および雌クラスプ機構27bおよび37bを含んでいてもよい。様々な実施形態において、上側および下側部材は、それらが接合された時にパッキン15を挿入可能なチャネル10を形成するように構成されている。シールを実現するために筐体−機器界面において防水接着剤を用いてもよい。この実施形態においては、電子機器100の前面スクリーン125に対して上側部材2をシールするのに接着剤を使用してもよいので、前面膜は含まれていなくてもよい。
図4Jは、図4Hの別の実施形態を示すが、この実施形態においては、上側部材2および下側部材3が互いに連結された時に、筐体1の下側表面上ではなく、筐体1の上側表面上にチャネル15が形成される。なお、この実施形態において、上側部材2および下側部材3は、互いに連結されて筐体を水密シール状態でシールするように構成された対応クラスプ機構27および37を含む。この実施形態において、外部クリップ機構27cは設けられないが、必要に応じて、図4Iの実施例に示したような追加的クラスプ機構の構成を含むように上側および下側部材を構成してもよい。
図4Kは、上側部材2および下側部材3がそれぞれ延長クリップ受け要素27aおよび37aを含んでいる図4Hの別の実施形態を示す。外部クリップ機構27cも設けられている。この実施形態において、上側部材2および下側部材3は、筐体1が形成された際にクリップ受け要素27aおよび37aが互いに位置合わせされるように互いに連結されるように構成されている。そのように位置合わせされた時、クリップ機構27cは、対応クリップ受け要素上をスライドして、上側および下側部材を互いにロックして、筐体1に液密シールを提供し得る。なお、クリップ受け要素およびクリップ機構は、筐体部材が互いにカチッと嵌る事をより確実にするように、対応する雄および雌要素をさらに含んでいてもよい。
図4Lは、本願の筐体の別の実施形態を示す。筐体1は、対応クラスプ機構27および37を接合する事により互いに連結されるように構成された上側部材2および下側部材3を含む。筐体1および格納機器100間が確実に防水係合するように、パッキンと接着剤26の組み合わせをさらに設けていてもよい。この実施形態においては、筐体をさらに安定させるために、上記のような結束クリップ27cをさらに設けている。クリップ要素27cは、上側および下側部材を覆ってフィットするのに十分な可撓性を有し、且つ、これら2つの部材を防液シール状態でシールするのに十分に剛性なクランプ部材であってもよい。
図4Mは、本願の筐体の代替的な実施形態を示す。筐体1は、クラスプ機構27を有する上側部材2およびクラスプ機構37を有する下側部材3を含む。クリップ要素4も設けられている。この実施形態において、クリップ要素4は、それぞれ対応クラスプ機構27および37に取り付けられるように構成されたロック要素を含む。また、この実施形態において、クリップ要素4は、内部部材4bおよび外部部材4aを含む。様々な事例において、内部クリップ部材4aおよび外部クリップ部材4bは共に、ネジ部材のような固定部材27cを接合して筐体の部材をさらにロックし得る1つ以上の孔を含んでいてもよい。固定部材27cは、垂直または水平挿入点からクリップ要素に接合されるように構成されていてもよい。
図4Nは、ネジ要素27cが筐体1の周囲部に沿った定位置にロックされた状態で機器100を格納する図4Mの筐体の前面図および後面図を示す。
図5Aは、本願の上側部材2の上側表面25の斜視図である。上側表面25は膜を備えている。膜はあらゆる好適な材料から作製され得る。膜は典型的には透明であるが、1つ以上の光学的に不透明な領域を含んでいてもよい。不透明な領域は、全体が不透明であってもよいし、1つ以上の光学透過性領域を含んでいてもよい。従って、図5Aに図示するように、膜25は、光学透過性領域および不透明な領域を含み、この不透明な領域は、光学的に無色な領域(例えば近接センサ特徴部48)およびボタン特徴部40の2つの特徴部を含む。
図5Bは、筐体1の上側部材、例えば、膜25内に含まれ得る幾つかの他の特徴部およびその部品を示す。これらの特徴部は、ボタン特徴部40(またはホーム孔)、音響孔特徴部44、カメラレンズ部47、および、近接センサ部48を含む。
この実施形態において、ボタン特徴部40は、複数のサブ特徴部を含む。例えば、ボタン特徴部40は、ボタン特徴部ピボット42と相互作用するボタン特徴部の第1の移行部41を有するボタン特徴部膜を含んでいてもよく、ボタンが押下された時にボタン特徴部ピボットが変形する。また、ボタン特徴部40は、好適な接着剤でボタン特徴部膜の裏面など、ボタン特徴部膜に取り付けられるスタンドオフまたはアクチュエータを含んでいてもよい。ボタン特徴部のスタンドオフは、ボタン特徴部が押下された時にスタンドオフが装着機器のボタンに当接し、このボタンを効果的に操作できるように構成されていてもよい。ホームボタン40はあらゆる好適な方法で作製でき、例えば、ここに記載したように部品パーツを組み立てる事で作製されてもよいし、前面膜25と一緒に熱成形などの方法で成型されてもよい。従って、この実施形態においては、ボタン特徴部40は幾つかの異なる要素からなるが、様々な他の実施形態においては、ボタン特徴部は、リッジ領域で取り囲まれた前面膜25の単なる凹部(例えば、熱成形された凹部)であってもよい。ここでは示していないが、特定の実施形態においては、ホームボタンの内向面は、ホームボタン40が装着機器のホームボタン140により良く係合するよう機能し得る接着剤スペーサー要素のようなスタンドオフを含んでいてもよい。
様々な実施形態において、音響孔特徴部44は、水不透過性パッキン、例えば、音響膜またはベント材料45で覆われた音響出口孔49から構成され、この膜材料は、音響孔49を覆い、それにより、音は伝達させながら同時に水の侵入を防ぐ。図5Bを参照して、この実施形態において、音響孔特徴部44は、複数のサブ要素を含む。例えば、音響孔特徴部44は音響膜材料45aを含み、音響膜材料45aは音響出口孔49を含む。音響膜材料45aは、膜25とはオフセットして接着剤リング46で接合され、さらに、音透過性且つ液体不透過性の音響ベント材料45bと連接する。音響ベント材料45bは、音響出口孔46を覆って、それにより、音は伝達させながら同時に水の侵入を防ぐように音響膜材料45aと連接していてもよい。
膜25は、また、装着機器のビデオカメラおよび近接センサと相互作用するように構成され得るビデオカメラ領域47および近接センサ48を含んでいてもよい。この実施形態において、ビデオカメラ領域および近接センサ領域は光学的に無色な領域である。他の様々な実施形態において、カメラ領域は、格納機器のカメラレンズと位置合わせされるように構成されるレンズを含んでいてもよい。
特定の事例において、装着電子機器100の近接センサ148が設けられる場合、近接センサ148は典型的には機器(例えば、タッチスクリーン機器)に内蔵され、機器がユーザーの顔あるいはポケットや他の格納要素の境界付近に位置する時に、タッチスクリーン125のタッチ機能を無効化し、それにより、顔、耳あるいは他の物によってタッチインターフェースが誤動作するのを防ぐ。図5Cを参照すれば分かるように、このような近接センサ148は、典型的には、赤外線送信機148aと、近接状態にある顔またはポケットのような対象物からの赤外線送信機からの反射を検出する赤外線受信機148bとから構成される。
図5Cに図示するような特定の事例において、機器100を筐体1内に格納すると、筐体1のスクリーンまたは膜25と近接センサ148を有する電子機器100のスクリーン表面125との間に空隙が出来る場合があり、それにより、近接センサ148が自身のビームの反射を検出して近接センサが誤って作動し、結果的に、タッチスクリーンインターフェース125を意図に反して無効化してしまう。
特定の実施形態において、本願の筐体1は、図5Cに図示するように様々な方法でこれらの問題を克服し得る。例えば、意図しない空隙は、以下に示す1つ以上の方法で、防止および/または低減でき、それにより、近接センサ148の誤作動を抑える事ができる。定められた厚さの光学的に透明な部材48a、例えば、スペーサーを成型または他の方法により膜25に密着させて空隙を埋めてもよい。接着剤は、特定の事例においては、糊、接着剤テープ、熱溶着、成形、静電吸着、表面張力、等のようなあらゆる好適な接着剤であってよい。また、物理的変形48bを膜25に加えて、膜25の近接センサ部48の光学的に無色な領域を形成して空隙を低減してもよい。このような凹部形成は、コールドプレスまたは膜を熱成形する事によって行われてもよい。さらに、そこに継続的な正の張力を与えるために、膜25をオーバーフォームしてもよい。また、光学的に無色な接着剤が両面に付いた予め定められた厚さの部材を膜25に付して、その膜25を電子機器100のスクリーンに密着させて、完全に空隙を無くしてもよい。接着剤は、表面張力、静電吸着、粘性流体、接着剤、等によって形成され得る。
図5Dは、図5Aの膜25の断面図である。図5Dに図示するように、上側表面膜25は、上側部材2の一方の側面23から上側部材の他方の側面24まで延びている。膜25は、膜25を取り囲む隆起したリッジ部43を含んでいてもよい。隆起したリッジ部は、後掲の図6に示すように上側部材2の周囲部20に当接するように構成されていてもよい。特定の実施形態において、膜25はその全面に亘って平坦であり、よって、膜25の周囲部43は隆起したリッジ部ではない。
しかし、図5Dに示すように、特定の事例において、膜25は、例えば筐体1の周囲部、例えば、上側部材に当接し得る部分のような内側部および外側周囲部43を含んでいてもよい。上記のように、上側部材2の周囲部20は、内側膜当接部材を含む第1のサブ部材または内側周囲部20aおよび外側膜当接部材を含む第2のサブ部材または外側周囲部20bのような複数のサブ部材を含んでいてもよい。従って、膜25は、膜25の後面が内側周囲部20aの内側膜当接部材の少なくとも一部と連接し、膜25の前面が外側周囲部20bの外側膜当接部材の少なくとも一部と連接するように、周囲の一方の側面23から他方24まで延びるように構成されていてもよい。例えば、以下の図6を参照。
図6は、図5Dの膜25をどのように上側部材2の周囲部20に連接させればよいかに関する例示的な実施形態を図示する。図6Aを参照すれば分かるように、膜25は、上側部材2に亘って延びる内側部と、上側部材2の周囲部20に当接する周囲部26とを含む。上側部材2の周囲部20は、内側膜当接部材を含む内側周囲部20aと、外側膜当接部材を含む外側周囲部20bとを含む。
膜25は、上側部材の一方の側面23から上側部材2の他方の側面24まで延びるように構成されている。膜は前面25aおよび後面25bを有する。膜25bの後面は、上側部材2の内側周囲部20aの内側膜当接部材の少なくとも一部と連接し、膜25aの前面は、上側部材2の外側周囲部20bの外側膜当接部材の少なくとも一部と連接する。
この実施形態において、内側周囲部20aは、第1の成形処理で作製された剛性材料、例えば、剛性プラスチック、金属、ポリカーボネート等のようなアンダーモールドされた材料を備え、その後膜25が追加および接合され、そして、外側周囲部20bは、第2の成形処理で、例えば、剛性内側周囲部20aが作製され膜25が接合された後に作製された、ゴムのような半可撓性材料、TPE、ポリエチレン等のようなオーバーモールドされた材料を備えている。よって、剛性の第1の周囲部20aを作製した後、膜25を、接着剤層などにより周囲の一方の側面23から他方24まで付与および接合する。その後、例えばオーバーモールド処理で、半可撓性または可撓性外側周囲部20bを、内側周囲部20aに、また、膜25の周囲部43を覆って作製および付与してもよい。
このような事例において、上側部材2の内側周囲部20aは、膜25bの後面に直接または中間接着剤層を介して連接する内側または後面膜当接領域を含み、外側周囲部20bは、膜25aの上側表面に直接または中間接着剤層を介して連接する外側または上側表面膜当接領域を含む。このアンダーモールド/オーバーモールド処理において、膜25は防液シール状態で周囲部に固定される。なお、図示したように、膜25は、外側周囲リッジ特徴部26を含むが、特定の実施形態において、このリッジ特徴部は含まれていなくてもよい。
図6Bは、本願の機器の側面部の断面図を示す。筐体1のそれぞれ上側および下側部材2、3の側面23および33が図示されている。上側部材2の上側側面部材23に関して、側面部材23は上側部材2の周囲部20を備えている。周囲部20は、この実施形態において、内側周囲部20aおよび外側周囲部20bを含む。内側周囲部20aは、剛性または半剛性材料から作製される。膜25は、上側部材2の一方の側面23から他方の側面24まで延びている(不図示)。膜25は、前側または上側表面25aおよび後側または下側表面25bを含む。膜25bの後側または下側表面は、内側周囲部20aに成形または他の方法で接合されている。
例えば、膜25は、好適な接着剤を介して、または製造過程において直接的に、例えば成形処理で、内側周囲部20aに接合され得る。外側周囲部20bは、可撓性または半可撓性材料から作製される。外側周囲部20bは、成形(例えば、オーバーモールド処理)などの当該分野において既知の様々な手段によって、内側周囲部20aと連接させる事ができる。膜25aの前側または上側表面は、外側周囲部20bに成形または他の方法で接合されている。例えば、膜25は、好適な接着剤を介して、または成形処理において直接的に、外側周囲部20bに接合され得る。このようにして、膜25を周囲部20に接合して、確実な密封シールを形成する。なお、特定の実施形態を図示してきたが、この構成の様々な局面は、図示した実施形態から逸脱する事なく変更する事ができる。例えば、特定の事例において、可撓性外側周囲部20bをオーバーモールドせずに、脱着可能なように適合化した状態で、膜25を上側部材2の周囲部20の剛性枠20aに直接接合してもよい。全周に延びるパッキンのようなパッキンを設けてもよいし、設けなくてもよい。
図6Cは、膜25をどのように上側側面部23に連接させればよいのかに関する実施形態を示す。上側側面部23は、第1の処理で作製できる剛性枠組体を備えた内側周囲部20aを含む。そして、膜25は、作製プロセス、例えば、成形処理において直接的に接合されてもよいし、または、1つ以上の介在接着剤層、例えば25cおよびdを追加する事によって間接的に接合されてもよい。特定の実施形態において、1つ以上の接着剤層は含まれていなくてもよい。
ある実施形態において、剛性内部枠組20aを作製して膜25を接合した後、第2のより可撓性の周囲部20bを作製して、内側周囲部20aおよび膜25に重ねる、あるいは他の方法でそれを覆うように成形してもよい。特定の事例において、膜25は、1つ以上の接着剤25cおよび/またはdを介して周囲部20aおよび/またはbに接合されてもよい。このようにして、膜25および周囲部20間に液密シールを形成し、内側周囲部20aは膜25の下側表面25b(例えば、接着剤25cを介して)に当接し、外側周囲部20bは、上側部材2に対して、膜25の上側表面25a(例えば、接着剤25dを介して)に当接するように構成されている。
図6Dは、図6Cのオーバーモールドされた上側部材2のさらなる実施形態を図示する。剛性内部部材20aは、硬質ポリカーボネート材料などから作製され、例えば、介在接着剤の塗布により膜25が連接する。あらゆる好適な接着剤または分子結合材料を用いる事ができる。膜25を剛性体20aに接合した後、第2のより可撓性のある部材20b、例えば、TPEのような半可撓性または可撓性材料を、周囲を取り囲むように、作製し、剛性体20aおよび膜25の周囲部26の両方を覆って成形してもよい。このようにして、内部剛性体20aは上側部材2に強い内部枠組を与え、可撓性外部体20bは上側部材2に衝撃吸収層を与える。さらに、このようなオーバーモールド処理は、膜25の周囲部20の外部および内部体20a、bへの結合を高め、それにより、シールの信頼性を高めるとともに、シールが防液である事を確実にする。
図6Dを参照すれば分かるように、上側部材2の剛性内側周囲部20aは、下側部材3の外側周囲部の対応クラスプ機構37、例えば、境界部材30bに液密シール状態で連接するように設計されるクラスプ機構27を含む。液密シールは、下側部材3のチャネル10内のパッキン15の存在によってさらに保証される。例えば、上側部材2の内側周囲部20aのクラスプ部材27が、外側境界部材30bの対応クラスプ部材37と連接するように下側部材3のチャネル10内にスライドすると、上側部材2の内側周囲部20aの一部がパッキン15に接触してこれを押下し、これにより、パッキンを圧縮して、液密シールをさらに保証する。この実施形態において、外側周囲部30bのクラスプ部材37は、チャネル10の少なくとも一部を取り囲むように全周に延びる溝として形成される。よって、上側部材2の内側周囲部20aのクラスプ機構27は、溝27内に少なくとも部分的に受けられて、取り付けられ、それにより、上側部材2が下側部材3に取り付けられた時にチャネル10を少なくとも部分的に取り囲むように構成されている。
音響孔49を覆って、それにより、音は伝達させながら同時に水の侵入を防ぐ、水不透過性パッキン、例えば、音響膜45が被せられた音響出口孔49を含む音響ベント特徴部44を含む上側表面膜25も図示されている。この事例において、音響膜材料45は膜25からオフセットして、接着剤リング46で接合される。下側部材3の後面部材35上に配置されたレンズ特徴部80もさらに図示している。下側表面部材35の上側表面35aはスタンドオフ16も含む。図示したように、スタンドオフは凸部16として図示されているが、特定の事例においては、下側部材3の中央部のような下側部材3の内側部35aに沿った任意の場所に配置され得る細長い隆起したライン部材であてもよい。例えば、下側部材3は、下側部材3の中央部に複数の平行な隆起スタンドオフ部材を含んでいてもよい。このような位置は、歪みの増大を招く事なく音の共鳴を最大化するのに最適であり得る。
図6Eは、上記のようなオーバーモールド処理を示す。この製造プロセスは、筐体の部材を作製ために用いる事ができる。第1に、剛性内部構造20aをポリカーボネートのような剛性材料から作製する。第2に、IMD−PETフィルムのような膜25を設けてもよい。特定の事例において、このフィルムまたは膜は、1つ以上のグラフィックを含んでいてもよく、そのような実施形態の場合、その3Dグラフィックのようなグラフィックはフィルム上に印刷されていてもよい。そして、膜をサイズ通りにカットして作製ツールに搭載する。そして、膜(例えば、フィルム)は、剛性ポリカーボネート構造20aに連接する(例えば、オーバーモールドされる)。膜25は、硬質コートが上向きになるように配置され得る硬質または半硬質コーティングを含んでいてもよい。この表面は、結合しにくいものであり得る。このコーティングは、上向きになるように膜25aの上側表面上に配置されてもよい。そして、剛性材料の周囲構造20a、および特定の実施形態においては膜25は、TPEのようなより可撓性のある材料にオーバーモールドされ、それにより、より可撓性のある外側周囲部20bを形成する。例えば、TPEのようなさらなる半剛性または半可撓性材料20bを剛性材料20aおよび膜25の周囲26を覆って追加してもよい。このように、強固なシールを形成するように、膜25を筐体1の剛性内部構造20aに接合し、より可撓性のある第2の構造20bをその上を覆うように成形してもよい。
従って、図6A−Eを参照すれば分かるように、筐体1の上側部材2の周囲部20は、複数のサブ部材を含んでいてもよく、その第1のサブ部材は、膜当接領域(例えば、前面膜25bの下部の周囲部26に当接する領域)を有する内側周囲構造部20aであり、その第2のサブ部材は、さらなる膜当接領域(例えば、膜25aの上部の周囲部26に当接する領域)を有する外側周囲可撓性部20bである。よって、膜25は、膜の後面25bが膜当接領域において内側周囲部20aと連接し、膜25の前面25aが膜当接領域において外側周囲部20bと連接するように、周囲の一方の側面23から他方24に延びるように構成されている。膜は、ここに記載するような1つ以上の表面特徴部をさらに備えていてもよい。
例えば、特定の実施形態において、上側または下側部材は、前面および/または後面を含んでいてもよく、上部および/または後面は膜を備え、この膜は、単一の膜であってもよいし、互いに連接した複数の膜であってもよい。膜は、格納する装着機器の特定の特徴部を筐体が収容する事を可能にするような1つ以上の特徴部を含んでいてもよい。そのような特徴部には、音響膜特徴部、ボタン特徴部、近接センサ孔、ビデオカメラ孔および/またはレンズ特徴部、等が含まれ得る。
従って、図6F−6Hを参照すれば分かるように、膜25は、音響膜特徴部44、レンズ特徴部47、および近接センサ特徴部48のような複数の特徴部を含んでいてもよい。図6Fは、筐体1の切断図を示す。音響膜特徴部44は、第2の膜45、例えば、音響膜がオフセット状態で取り付けられ得る膜25内の音響出口孔49を含んでいてもよい。しかし、この実施形態においては、音響膜45は接合されない。代わりに、音響孔49は空いたままになっている。レンズ特徴部47は、以下に下側部材3を参照して説明するようにビデオカメラレンズのようなレンズを含んでいてもよく、あるいは、光学的に透明な領域を含んでいてもよい。この実施形態においては、レンズ特徴部は単に光学的に無色な領域である。近接センサ特徴部48は、光学的に透明な領域を含んでいてもよいし、および/または、近接センサパッキン17を含んでいてもよい。この実施形態においては、近接センサパッキン17は含まれていない。
さらに、ここには図示しないが、長い1片の接着剤テープのようなスペーサー要素を上側膜25の後面25bに付与してもよい。このスペーサーは、1つ以上の側面に沿って延びていてもよく、そのほぼ全長またはそれよりも短い一部に亘って延びていてもよい。そのようなスペーサー要素は、前面膜25の後面25bおよび電子機器100のスクリーンの前面125の間に若干の間隙を形成するのに有用であり得る。この間隙は、格納機器100の前面膜25および前面スクリーン125間で音がより自由に共鳴できるようにする事などによる向上した音伝達、および/または、格納された電子機器の前面に前面膜25がくっつく事により生じ得る光の内部反射によって「レインボー」またはニュートンリングが生じる事を防ぐなど、複数の理由で有用である。スペーサー要素は接着剤片であるとして記載しているが、前面膜25または周囲部20に接合可能であり、前面膜25および格納機器のスクリーン間にニュートンリング(例えば、反射によるレインボー環)が生じるのを防ぐ事ができる限りにおいてどのような構成であってもよい。
図6Gは、図6Fに図示した筐体1の上側部材2の後面膜25bを図示し、防液音響ベント膜45が音響ベント部44に接合され、スペーサーパッキン17が近接センサ部48に接合されている。ここから分かるように、上側部材2は膜25を備えている。膜25は、複数の領域を含む。第1の領域、例えば、中央領域は、それを通してタッチスクリーン電子機器のタッチスクリーンインターフェースに相互作用可能な光学的に無色な領域を含み、第2の領域、例えば、周囲領域は、不透明になるようにマスキングされている。この実施形態において、不透明な領域は全体が不透明ではなく、ビデオカメラ光学孔47および近接センサ48のような複数の光学的に無色な領域を含む。また、不透明な領域は水不透過性パッキン45に覆われた音響孔49を有する音響ベント特徴部44を含む。
この実施形態において、水不透過性音響膜45は膜25に接合され、それにより、音を通すが水を通さない防液シール状態で孔49を閉じる。このようにして、装着機器100のスピーカー部144からの音は孔49を通して伝達し得るが、液体は通さない。近接センサ特徴部48は光学的に透明な領域を含むだけでなく、近接センサパッキン17をさらに含む。近接センサパッキン17は、膜25からの光の反射が装着機器の近接センサ148に戻って、図5Cを参照して説明したように、近接センサを作動させてしまう事を低減もしくは完全に無くすように機能する。パッキン17はいかなる好適な構成であってもよいが、様々な事例において、近接センサ領域48を取り囲むように構成されていてもよく、パッキンを横断するように一方の周囲から他方へと移動する横断要素をさらに含んでいてもよい。この横断領域は、膜25が装着機器100の近接センサ148を作動させてしまう事を防ぐようにさらに機能し得る。
図6Hは、図6Fの音響膜特徴部44の切断拡大図を示す。図6Hを参照すれば分かるように、膜25が図示されている。膜25は、音が筐体1の上側部材2から出射できるように構成された孔49を含む。孔49は、音響膜45のような二次膜で覆われている。第2の膜45は、第1の膜25からオフセットされて、接着剤リム46で接合されている。第2の膜45は音は通すが、水などの液体は通さない。
例えば、図6Hを参照すれば分かるように、接着剤リムは、例えば、周囲に沿って音響膜45に密着して、それにより、音響膜45を膜25に対してオフセットさせるスペーサー46としてさらに構成されていてもよい。従って、特定の事例においては、スペーサーが含まれて、接着剤で音響膜45および膜25に接着していてもよい。他の事例において、スペーサーは含まれていなくてもよく、代わりに、接着剤の存在のみによって音響膜45が膜25からオフセットされていてもよい。
第2の膜45は、音および/または気体を通すが液体または固体は通さない音響膜であってもよい。例えば、音響膜45は、GoreTex(登録商標)のような半透過性膜であってもよい。接着剤は、あらゆる好適な接着剤であってもよく、第2の、例えば、音響膜45に塗布されて、それにより音響膜45を第1の膜25に接合する。そのようなものとして、音響膜45は、音が膜25の音響出口孔46を通る事を許容しながら、同時に、液体、例えば、水および汚れは通さない。図示したように、音響膜45は、2つの部分45aおよび45bを含む。第1の部分45aには開口部があり、開口部が位置合わせされるように前面膜25の裏面25bに直接接合されている。接着剤スペーサー46は膜45aの上に配置され、さらに追加的水不透過性膜45bに接合されており、この膜45bは、膜45aおよび25の開口部を覆って延びている。音響膜45bは音響ベント孔49を覆っており、それにより、筐体1からの音の出射を許容しながら水などの液体の侵入を防いでいる。
携帯電話のような電子機器に共通の特徴部の1つは、ユーザーが操作する事により装着機器のプログラムに収められた様々なメニューの選択操作を行う事を可能にするナビゲーションボタン、例えば、ホームボタンである。従って、本願の筐体1は、ボタン特徴部40のような対応ナビゲーションインターフェース特徴部を有する前面25を含んでいてもよい。図7A(a)−(f)を参照すれば分かるように、特定の実施形態において、上側部材2の前面は、ボタン特徴部40を有する膜25であってもよい。
図7Aは、本願の筐体1に用いる事ができるボタン特徴部40の3つの様々な実施形態を示す。ボタン特徴部40は、上側部材2の膜25が、効果的に(例えば、膜25が大きく変形する事なく)収容機器100の覆われたボタン特徴部140と相互作用する事を許容するようなあらゆる好適な構成であり得る。
例えば、ボタン特徴部40は、単に、膜材料25と一体の特別に設計された凹みであってもよいし、あるいは、ボタン領域として、膜25に対して成形、接着または他の方法で接合された硬いまたは可撓性材料の層を含む特徴部のような、膜に追加される追加的特徴部であってもよい。ボタン特徴部40が前面膜25に追加される追加的特徴部である場合、ボタン特徴部は、膜25の厚さを増大させて筐体1の機能性および美観を低下させないように構成されていてもよい。
図7A(a)を参照すれば分かるように、筐体2の上側表面25、例えば、PET膜のような膜は、少なくとも第1の移行部41と連接し得る隆起したリッジまたはピボット領域42によって少なくとも部分的に囲まれた凹み領域40を含む。凹状ボタン特徴部40、第1の移行部41およびピボット軸領域42は、ボタン特徴部40が押下された際に、リッジ状ピボット領域42が変形し、それにより、ボタン領域の外側で膜25を大きく伸張する事なく凹状部分が移動できるようにするように構成されている。特定の実施形態において、ピボット軸領域42は、より大きなピボット半径を有する支点を形成するように適合化できるリッジ状全周部を備えている。
従って、このようにすれば、ボタン特徴部40は、装着機器100のナビゲーション領域140に当接して、それにより、ユーザーが収容機器の様々なメニューの選択操作を容易に行う事を可能にするように操作する事ができる。図7A(a)および(b)を参照すれば分かるように、ボタン特徴部40の三次元形状は、筐体1の上側表面25(例えば、膜)内に存在していてもよい。例えば、膜25は、第1のおよび/または第2の移行部41および42をそれぞれ有するリッジ状全周部によって囲まれていても、囲まれていなくてもよい、凹み領域を含んでいてもよい。
例えば、リッジ状全周部が含まれる場合、リッジ状全周部は第1の移行部41を有していてもよく、リッジ状全周部がボタン特徴部40の平坦または凹状ボタン表面を囲むような第2の移行部42をさらに有していてもよい。ボタン表面を押下すると、少なくともリッジ状領域の第1の移行部41が変形し、それにより、ボタン領域40の外側で膜25を大きく伸張する事なく凹状部分が移動できるようになる。
さらに、リッジ状全周部は、より大きなピボット半径を有する支点42を形成するように適合化できる。図7A(b)参照。ボタン表面を押下すると、リッジ状領域の第1の移行部41が第2の移行部42を支点としてピボット変形し、これにより、膜25を大きく伸張する事なく凹状部分が移動する事をさらに許容する。
さらなる実施形態において、図7A(c)および(d)を参照すれば分かるように、ボタン特徴部40は、ほぼ平坦な表面または若干の凹みがある表面であって、膜25bの後面と連接する成形または接合されたニップルを有する表面として構成されていてもよい。ニップルは、ボタン特徴部の直接的中心に配置されていてもよいし、例えば、ホームボタンの異なる特徴部および/またはその別の構成を収容するように、直接的中心からオフセットしていてもよい。この実施形態においては、凹み領域および/またはリッジ状全周部42は含まれない。代わりに、第1の移行部41は直線的でシャープであり、それにより、シャープなピボットインターフェースを形成する。また、図7(c)および(d)を参照すれば分かるように、ボタン特徴部40は全面に亘ってほぼ平坦であるが、ボタン特徴部が押下された時に、装着機器のボタンに押し込まれ得る、膜25の裏面上のナブまたはニップルを含む。ボタン特徴部40、第1の移行部41およびニップルは、ボタン特徴部40を押下した際に、膜25がシャープなピボット41に沿って曲がり、ニップルが装着機器100のナビゲーションボタン140と当接して、それにより、ユーザーが収容機器の様々なメニューの選択操作を行う事を可能にする。
さらなる実施形態において、図7A(e)および(f)を参照すれば分かるように、ボタン特徴部40は、膜25bの後面に連接したノブを有する隆起した膜部材40として構成されていてもよい。ノブ特徴部は、ボタン特徴部の直接的中心に配置されていてもよいし、直接的中心からオフセットされていてもよい。この実施形態においては、リッジ状全周部は含まれない。代わりに、第1の移行部41は隆起しており、膜25はノブを覆って伸張されている。ボタン特徴部40、隆起した第1の移行部41およびノブは、ボタン特徴部40を押下した際に、隆起した膜部が下がり、ノブが装着機器100のナビゲーションボタン140に当接し、それにより、ユーザーが収容機器の様々なメニューの選択操作を行う事を可能にする。よって、ボタン特徴部40は、伸張した膜25材料に覆われた、隆起した押下変形可能なノブ部を含んでいてもよい。ノブ部は、ボタン特徴部が装着機器100のボタン140と相互作用する事を許容するように配置されていてもよい。
図7Bは、本願の筐体1の側面切断断面図であり、図7A(a)の凹状ボタン特徴部40を示している。筐体1は、上側部材2および下側部材3を含む。上側部材2は、この実施形態において可撓性膜25からなる前面を含む。前面膜は、ピボット側縁41および隆起したピボットリッジ42を含むボタン特徴部40を含む。ボタン特徴部40は、収容機器の「ホーム」または「メニュー」ボタンに当接するように凹んで構成されている。ピボットリッジ部42は、ボタン40が押下された際の移動を可能にするように、隆起し、且つ、ボタン特徴部40を少なくとも部分的に取り囲んでいる。例えば、ボタン40を押下すると、ピボット側縁41がつぶれ、ピボットリッジ42が下方向に延びる。
上側部材2は、さらに、その近位端21において充電ポート特徴部70を含む。充電ポート特徴部70は、充電ポートラッチカバーまたはドア71bによって覆われた充電ポート開口部71aを含む。充電ポート開口部71aは境界部材によって境界が規定されている。境界部材は、あらゆる好適な材料から形成されていてもよく、あらゆる好適な形状であってよい。
例えば、充電ポート境界部材は、内側および/または外側周囲部20aおよび/またはbを作製するのと同じ材料からなるものでもよい。よって、充電ポート境界部材は、内側周囲部20bと一体形成されていてもよいし、および/または、外側周囲部20bに対してさらに形成されていてもよい。特定の実施形態において、充電ポート境界部材は、充電ポート開口部71aを形成するように上側部材2の硬いおよび/または剛性の内側周囲部20aと一体形成されていてもよい。その場合、第2の可撓性周囲部20bが剛性の内側周囲部20aを覆ってもよく、内側周囲部20aの充電ポート開口部71aの境界を少なくとも部分的に規定するように、可撓性周囲部20b内に充電ポート切欠を切ってもよい。
しかし、特定の事例においては、図7Bに図示するように、充電ポート境界部材は、充電ポート開口部71aを構成する複数の材料を含んでいてもよい。例えば、充電ポート開口部71aは、硬さの異なる複数の材料によって境界が規定されていてもよい。例えば、第1の境界材料は、充電ポート開口部71aに構造を与えるために設けられる硬い材料72であってもよい。充電ポートドアパッキン78の一部を受けるように構成された第2のより可撓性のある材料73を含んでいてもよい。
充電ポート特徴部70は、充電ポートドアパッキン78を含み得る充電器ポートドア71bをさらに含んでいてもよい。充電ポートドア71bおよびパッキン78は共に、充電ポートオリフィス71aの防水シールを提供するように機能する。例えば、この実施形態において、充電ポート境界部材は充電ポートドアラッチ傾斜部受け部材76を含み、充電ポートドア71bは対応する充電ポートドアラッチ傾斜部77を含む。充電ポートドアラッチ傾斜部77は、充電ポートドアラッチ傾斜部受け部材76内に受けられて、それにより、充電ポートドア71bを境界部材にラッチするように構成されている。よって、充電ポートドア71bを閉じた時に、パッキン78が充電ポート開口部71aを覆い、それにより、開口部71aを効果的にシールし、液体の侵入を防ぐ。パッキンは、必要に応じて、パッキン78により高い弾性を与えるようにより可撓性の低いゴム材料でさらに覆われ得るあらゆる好適な圧縮性材料からなり得る。
充電ポートドア71bは、充電ポート開口部71aへのアクセスを許可および/または防止するように開閉できるように構成されている。よって、充電ポート特徴部70は、充電ポート軸74をさらに含んでいてもよい。従って、充電ポートドア71bは、軸74が嵌入する軸受けオリフィス75を含むように構成されていてもよい。このようにして、充電ポートドア71bは軸74を中心にして開位置から閉位置へと回転させて、それにより、開位置にある時には充電ポート開口部71aへのアクセスを許可し、あるいは、充電ポートドア71bが閉位置にある時には防水シールを提供してアクセスを防止する事ができる。
下側部材3も図示されている。下側部材3は、チャネル10を有する周囲部30を含んでいてもよい。チャネル10は、内側周囲部30aおよび外側周囲部30bによって境界が規定されていてもよい。下側部材3は、対応するラッチ機構27および37を介するなどして上側部材2に接続され、それにより、筐体1の防水シールを形成するように構成されている。具体的には、上側部材2は、内包型クラスプ機構27をさらに含む内側周囲部20aを含んでいてもよい。下側部材3の外側周囲部30bは、クラスプ機構37を含んでいてもよい。クラスプ機構27および37は、上側部材2および下側部材3を互いに把持して、それにより、筐体1を形成するように、互いに連結されるように構成されていてもよい。
防水シールをさらに保証するために、チャネル10を筐体1の周囲部に沿って設けてもよい。チャネル10は、その中に配置されたパッキン15を含んでいてもよい。従って、上側部材2の内側周囲部20aが下側部材3の外側周囲部30bに対して位置合わせされ、対応クラスプ機構27および37が互いに連結されると、上側部材2の内側周囲部20aが下側部材3のチャネル10内においてパッキン15を圧縮し、それにより、筐体1の防水シールを形成する。
下側部材3の前面35a上にスタンドオフ16も図示されている。特定の実施形態において、下側または上側部材は、1つ以上のスタンドオフ16を含んでいてもよい。例えば、衝撃保護および/または音伝達を向上させるなどした特定の実施形態において、上側および/または下側部材は、上側部材2または下側部材3の内側面上などに1つ以上の予成形されたスタンドオフ16を含んでいてもよい。上記のように、スタンドオフ16は、筐体1全体に亘って音の伝達を高めるようなサイズ、形状および構成で構成され得る。
図7Cは、ボタン特徴部40の別の実施形態の拡大図である。図7Cを参照すれば分かるように、様々な実施形態において、上側部材2および/または下側部材3は、パッキン15を含み得るチャネル10を含んでいてもよい。例えば、この実施形態において、上側部材2は内側周囲部20aを含み、内側周囲部20aは、内側チャネル境界部材20a1および外側チャネル境界部材20a2を含むようにさらに構成されている。この事例において、外側チャネル境界部材20a2はクラスプ機構27を含み、下側部材3の外側周囲境界部材30bは対応クラスプ機構37を含む。しかし、様々な事例において、この構成を逆にしてもよい。従って、設けられる場合、筐体1のチャネル10は、上側部材2または下側部材3のいずれかに含まれてもよいし、上側および下側部材2および3の両方にそれぞれ含まれてもよい。
特定の実施形態において、下側部材はさらに1つ以上の特徴部を含み得る。例えば、上側または下側部材はレンズ特徴部を含んでいてもよいが、特定の事例においては、下側部材3はレンズ特徴部80を含む。例えば、図8Aは、下側部材3の後面35bの斜視図である。下側部材3は、遠位および近位端部31および32の両方、ならびに、下側側面部33および34を含む。カメラ部80も設けられる。カメラ部80は、光学スカート82を囲む1つ以上の隆起したリップ部81を含んでいてもよい。光学スカート82は、少なくともカメラレンズを内蔵するカメラレンズ領域83を格納するように構成されており、フラッシュレンズを内蔵するフラッシュレンズ領域85をさらに含んでいてもよい。いずれのレンズも、光学透過性領域で置き換える事もできる。
従って、特定の実施形態において、上部および/または下側部材2、3は、それぞれカメラおよび/またはフラッシュ特徴部83および/または85のようなレンズ特徴部を有するカメラ部80を含んでいてもよい。典型的な例において、レンズおよび/またはフラッシュ特徴部は設けられない。代わりに、単に光学透過性領域が設けられる。このような領域は、格納機器のカメラおよび/またはフラッシュで撮る写真のクリアさを損ない得るので問題となり得る。例えば、フラッシュがある場合、保護されていない光学的に無色な領域では、装着機器のカメラレンズへの入射光の透過を許容し、それにより、撮った写真が色飛びしてしまう。他の事例において、カメラ部は、単に、それを通して写真を撮る事ができるケースの切欠部を備えている。しかし、これは、ケースを耐水にする事ができないかもしれず、理想的ではない。本願の筐体内にカメラおよび/またはレンズを設ける場合、筐体から一段高くなるように設ければよい。しかし、これは、拭き取り難く、傷が付き易く、保護し難いので、理想的ではない。
従って、図8Aを参照すれば分かるように、特定の実施形態においては、レンズ特徴部80が設けられ、カメラ83および/またはフラッシュ85レンズのような1つ以上のレンズが、筐体1の上側部材2および下側部材3内に、一体になるように、且つ、実質的に一段高くならないように配置される。レンズ特徴部は、カメラ用レンズ83および/またはフラッシュ用の別のレンズ85を含んでいてもよく、また、光が間違って透過される事がないように、例えば、内部反射を低減してフレアを低減するように、1つ以上のレンズを囲む光学スカート82をさらに含んでいてもよい。
レンズ特徴部を作製する際、1つ以上のレンズを、筐体材料に対して面一となるように上側または下側部材に押し込んでもよい。ゴムやそのような他の材料を用いる典型的な成形処理は、ガラスに関しては、熱膨張および収縮に差があり難しいので、上記のような作製方法の方が成形よりも優れている。また、そのようなシールは水密にし難い。
従って、ある実施形態において、1つ以上のレンズを内蔵したレンズ要素を収容する筐体が提供される。これらのレンズは、装着機器に内蔵されたレンズよりも小さい、等しい、あるいは大きい直径で設計してもよい。レンズ要素を有する筐体部材を作製する際、筐体部材を例えば成型により作製し、好適なレンズを別途設けてもよい。そして、マンドレルやそのような他の道具を使って、レンズ特徴部を筐体部材内に押し込めばよい。そうすれば、レンズ特徴部には、綺麗で、筐体部材の周辺材料と良好にフィットしたインターフェースが与えられる。レンズ特徴部は、レンズ特徴部と筐体材料との間において移行部が平坦で空洞がないように構成するべきである。
特定の事例において、カメラ特徴部80は、その中に1つ以上のレンズを押し込み得るエラストマー材料を含んでいてもよい。エラストマーは、カメラレンズをフラッシュレンズから分離するように1つのレンズを他のレンズから分離する光学的な仕切りを形成するように構成されていてもよい。そのような光学的な仕切りは、フラッシュレンズ85のような1つのレンズからの出射光がカメラレンズ83のような他のレンズに入射するのを防ぐのに有用であり得る。そして、エラストマーレンズ包含材料は、下側部材3に直接加えてもよいし、光学的に無色なプラスチック材料のような別の材料に加えて、そのプラスチック材料を、例えば接着剤で、下側部材3に接合してもよい。例えば、下側部材3をプリプロピレン材料などから作製して、下側部材3がレンズ特徴部オリフィスを含んでいてもよい。その場合、レンズ包含弾性材料は上記のように作製すればよい。プラスチックベース部材を作製して、その後、レンズ包含弾性材料を中に挿入すればよい。その後、プラスチック材料を、レンズ特徴部オリフィスを覆うように、例えば接着剤で、プリプロピレン下側部材3に接合してもよい。なお、エラストマースカートは、レンズ、例えば、カメラレンズ83またはフラッシュレンズ85を完全に取り囲んでいてもよいし、トングのような構成などで、レンズを部分的に取り囲んでいてもよい。
図8Aには、上記のラッチドア71、ならびに、ここで以下により詳しく説明する音入口および出口60aおよびbも図示されている。
図8Bは、レンズ特徴部80、例えば、図8Aのカメラ特徴部の切断断面図である。この実施形態においては、レンズ特徴部80は筐体1の下側部材3上に設けられるが、様々な他の実施形態においては、レンズ特徴部80は上側部材2上に設けられてもよい。カメラ特徴部80は、光学スカート82を囲む隆起したリップ部81を含む。光学スカート82は、カメラレンズ83を含むカメラレンズオリフィス84と、フラッシュレンズ85を含むフラッシュレンズオリフィス86とを含む。
図8Cは、図8Bのレンズ特徴部の拡大図である。カメラ特徴部80は、光学スカート82を囲む隆起したリップ部81を含む。この構成は、下側筐体3およびカメラ特徴部80の間に防液インターフェースを提供する。光学スカート82は、カメラレンズ83を含むカメラレンズオリフィス84と、フラッシュレンズ85を含むフラッシュレンズオリフィス86とを含み、光学スカートは、一方のレンズから他方のレンズに光が伝達するのを防ぐように構成されている。
図8Dは、図8Cのレンズ特徴部80の上視図であり、下側筐体部材3の内部を示している。レンズ特徴部80は、光学スカート82を含む。光学スカート82は、カメラレンズ83を含むカメラレンズオリフィス84と、フラッシュレンズ85を含むフラッシュレンズオリフィス86とを含む。なお、この実施形態においては、フラッシュレンズ85を設けるが、他の実施形態においては、フラッシュレンズが無くてもよい。代わりに、単純な光学的に無色な透過領域を設けてもよい。光学スカート82は、フラッシュからカメラレンズへの光の伝達を防ぐように構成されていてもよい。
図8Eは、図8Dの光学スカート82の切断図であり、カメラレンズ領域84およびフラッシュレンズ領域86を示している。
図8Fは、図8Eの光学スカート82の切断断面図であり、カメラレンズ83があるカメラレンズオリフィス領域84と、フラッシュレンズ85があるフラッシュレンズ領域86とを示している。
図8Gは、図8Fの光学スカート82の断面図であり、下側筐体部材3の内部を示している。光学スカート82は、カメラレンズ83を含むカメラレンズオリフィス84と、フラッシュレンズ85を含むフラッシュレンズオリフィス86とを含む。
図8Hは、筐体3のレンズ83およびレンズスカート82インターフェースを示している。レンズスカート82は、レンズ83により良好な視野を提供する同心円状のバフル詳細部を含む。好適なカメラレンズ83およびフラッシュレンズ85も示している。
図8Iは、光学スカート82のカメラレンズ孔84に嵌入するカメラレンズ83を示している。
図8Jは、光学スカート82のフラッシュレンズ孔84に嵌入するフラッシュレンズ85を示している。
上記のように、特定の実施形態において、筐体は、電気的インターフェースポート、例えば、充電ポートのようなポート開口部を含んでいてもよい。装着機器を汚れ、液体、雪、衝撃等から保護するように、装着機器のさらなる保護を保証するために、筐体は、ポート開口部をカバーおよびシールするために開閉可能なポートカバーラッチをさらに含んでいてもよい。ポートおよび/またはラッチカバーは、例えば、筐体の近位または遠位端、あるいは、側面のような、筐体の周囲部に配置されていてもよい。特定の事例において、ポートおよびポートカバーラッチは、耐衝撃および耐水のラッチポートカバーである。ポートおよびラッチカバーは筐体の上部または下部周囲部材上に配置されていてもよく、また、開口部の一方の側面から他方の側面に亘って延びるように構成されていてもよい。
例えば、図9Aを参照すれば分かるように、特定の事例において、ラッチ特徴部70を、筐体1の近位端に配置してもよい。ラッチ特徴部70は、ポート開口部を有するポートまたはラッチ開口部境界部材71aを含み、ラッチカバー71bをさらに含んでいてもよい。ポート開口部境界部材71aは開口部を取り囲み、この開口部は、装着電子機器を充電するための充電部材を受けるように構成されていてもよい。ラッチ特徴部70は、ラッチ開口部境界部材71aを覆うように構成されたラッチカバー71bを含んでいてもよい。この実施形態において、ラッチ開口部境界部材71aは、ポート開口部を形成する上側部材2の内側周囲部20bと一体形成されている。
ラッチ特徴部70およびポート開口部境界部材71aは、あらゆる好適な構成を有し得る。ある実施形態において、ラッチ特徴部70は、上側2または下側3筐体部材の一方内に完全に配置されている。結果的に、ラッチ特徴部の部品の全ては、その筐体部材上に完全に配置されることになる。代替的な実施形態においては、図9Aに図示するように、ラッチ特徴部70は、一方の筐体部材(例えば2)から他方の筐体部材(例えば3)に亘って延びるように構成される。よって、対向する筐体部材2および3は、ラッチカバー71bに係合して、それにより、71aによって境界が規定されたポート開口部をシールするように構成された、対応するラッチ特徴部インターフェースを有することになる。いずれの事例においても、ポート開口部境界部材71aは開口部を含み、ポートカバー71b、例えば、ラッチカバーは、開位置から閉位置へと動いてポート開口部を覆うように構成されている。
図9Aを参照すれば分かるように、ラッチ特徴部70は、一方の筐体部材2から他方の筐体部材3に亘って延びるよう構成されている。従って、筐体部材2、3のそれぞれは、対応するラッチインターフェースを含むことになる。例えば、ラッチ特徴部境界部材71aは上側部材2の近位端部21内に配置され、ラッチ特徴部カバー71は下側部材3の近位端部31上に配置される。ラッチ特徴部70は、ラッチカバー71bを下側部材3に接続するラッチカバーコネクター74のような複数のラッチカバーインターフェースをも含む。
ラッチカバーコネクター74は、ラッチカバー71bに当接して、ラッチカバー71bを上側部材2および下側部材3に接続し、開位置から閉位置へと移動のようなラッチカバー71の移動を助ける事ができる限りにおいて、あらゆる好適な構成を有し得る。この事例において、ラッチカバーコネクター74は、下側部材3の近位端部31上に配置されるラッチ軸として構成されている。ラッチカバーコネクター74は、上側部材2内に収納されるラッチ特徴部境界部材71aの下に配置されている。ラッチカバーコネクター74は、ラッチコネクターオリフィス75を介してラッチカバー71bに係合し、それにより、ラッチカバー71bが開位置から閉位置へと移動するのを助けるように構成されており、閉位置において、ラッチカバー71bは、ラッチカバー境界部材71aによって境界が規定された開口部に亘って延びている。よって、ラッチカバー71bが開位置から閉位置へと移動する結果、ラッチカバー境界部材71aによって境界が規定される開口部をカバーおよび/またはシールする事になる。この事例において、ラッチカバー71bは、ラッチカバーコネクター74を中心に回転するように構成されている。
ラッチカバー境界部材71aの上には、ラッチカバー71bに係合して、それにより、ラッチカバー71bを閉位置に固定するように構成された別のラッチカバーインターフェースがある。この事例において、ラッチカバー境界部材71aの上にあるラッチカバーインターフェースは、ラッチカバーが閉位置にある時にラッチカバー71bの対応ラッチ傾斜部インターフェース部77に係合して、それにより、ラッチカバー71bを閉位置に固定するように構成されたラッチ傾斜部受け部材74である。図示したように、ラッチ傾斜部受け部材74は、ラッチポート開口部境界部材71aの上にある上側部材2上に配置されている。
特定の実施形態において、ラッチカバー71bを閉じると、ポート開口部が液密シール状態で閉じられる。確実に液密シールとなるように、ラッチ特徴部70は1つ以上の追加的特徴部を有していてもよい。例えば、ラッチ特徴部70は、Oリングまたは他の押下変形可能なパッキンのようなパッキン78を含んでいてもよい。例えば、図9Aに図示するように、ラッチカバー71bはパッキン78を含み、このパッキンは、ラッチカバー71bが開位置から閉位置へと移動する際に、パッキン78がポート開口部に嵌入し、それにより、ポートをシールするように、ラッチ開口部境界部材71aの開口部に嵌入するような寸法になっている。他の実施形態において、パッキン78は、ラッチポート開口部に完全に嵌入するのではなく(フィットして収まり入れるのではなく)、ラッチポート開口部を取り囲むように構成されている。
図9Bに図示するように、ラッチ開口部境界部材71aはパッキンインターフェース面73を含み、パッキンインターフェース面73は、パッキン78aと相互作用して、それにより、ラッチカバー71bが閉構成にある時、例えば、ラッチ傾斜部インターフェース77がラッチ傾斜部76に取り付けられている時に、水密シールを提供するように配置されている。パッキン座73およびパッキン78aのうちの1つ以上は、ラッチカバー境界部材71a上に配置されてもよいし、あるいは、ラッチカバー71b上に配置されてもよいし、その両方であってもよい。特定の実施形態において、ラッチ特徴部70をよりしっかりとシールするように、パッキン78aは、ゴム、ラミネート材料、またはエラストマーまたは成形エラストマー材料のような、より圧縮性が低く、より多孔性が低い材料であり得るオーバーパッキン78bをさらに含んでいてもよい。
この相互作用を助けるために、特定の実施形態において、ポート開口部境界部材71aを内蔵する筐体部材、例えば、筐体部材2が、ポート開口部境界部材71aにより高い構造的な一体性を与え、それにより、ポート開口部にさらなる支持を与えるように配置され得る追加的剛性構造的特徴部72を含んでいると有益であり得る。例えば、特定の事例において、筐体1の上側部材2にポート開口部境界部材71aがある場合、ポート開口部は、これを直に覆っている材料を弱くする傾向がある場合がある。従って、剛性支持材料72は、ポート開口部を囲む領域を支持するようにこの材料に連接していてもよい。
剛性支持材料を設けない場合、開口部を囲む上側および下側部が引き離されて、それにより、開口部を水密状態でシールする機能が損なわれる可能性がある。このような事例において、剛性補強材料を追加して、それにより、ポート開口部の一体性を保証してもよい。特定の事例において、この補強はこのように行われてもよいが、結果的に、筐体全体をより厚く、より広く、および/または、より長くし得るので、筐体部材の材料の厚さを増す事なく行われる。
従って、図9Bに示すような代替的な実施形態において、ポート開口部71aを内蔵する上側部材2に、剛性要素72を追加する。例えば、ステンレス鋼、マグネシウム、剛性プラスチック部品、ポリカーボネート等のような射出成形補強材を上側部材2内に設けて、これをポート開口部71aを囲む材料に連接させ、それにより、その剛性を高め、ポート開口部の物理的な一体性を維持して、曲がりを防ぐようにしてもよい。上側部材2内に配置されたポート開口部に関して説明を行ったが、他のラッチ特徴部に必要な変更を行った上で、ポート開口部を下側部材3内に配置してもよい事は言うまでもない。
従って、図9Bは、本願の筐体のラッチ特徴部70を有する筐体1の近位端の切断図である。ラッチ特徴部70は、ラッチカバー71bを有するポート開口部境界部材71aを含む。図示したように、上側部材2は、連接したラッチ傾斜部受け部材76を有するポート開口部境界部材71aを含む。ラッチ開口部境界部材71aは、上側部材2内に開口部、例えば、ポート開口部の境界を規定する。下側部材3は、ラッチ軸、例えば、ピボット軸74を含む。ラッチカバー71bは、軸レセプタクル75を介して下側部材3上のピボット軸74に当接する。ラッチカバー71bは、上側部材2のポート開口部境界部材71aのラッチ傾斜部受け部材76に当接するラッチ傾斜部インターフェース部77をさらに含む。従って、ラッチカバー71bが閉位置にある時、ラッチ傾斜部インターフェース部77はラッチ傾斜部76に取り付けられ、それにより、ポート開口部を閉じる、および/または、シールする。なお、この実施形態において、上側および下側部材2および3は共に、対応するチャネル部材10を含む。
図9Cは、本願のラッチ特徴部70の断面を示す。ラッチ特徴部70は閉位置にある。後面35b、近位端31および周囲部30を有する下側部材3を示している。下側部材3は、境界部材30aおよびbによって境界が規定されるチャネル10を含む。チャネル10は、パッキン15を含む。下側部材3はまた、ピボット軸74を含む。
ラッチカバー71bも設けられている。ラッチカバー71bは、ピボット軸インターフェース75を介して下側部材3上のピボット軸74に当接する。従って、ラッチカバー71bは、例えば、軸オリフィス75として構成されたピボット軸インターフェースを含む。軸オリフィス75は、その中にあるピボット軸74を受けるように構成されている。ピボット軸74およびピボットオリフィス75の相互作用により、カバー71bは軸74を中心に回転して、開位置から閉位置へと移動する事ができる。さらに、ラッチカバー71bは、上側部材2のラッチ開口部境界部材71aのラッチ傾斜部受け部材76に当接して、それにより、ラッチカバー71bを閉位置に固定するラッチ傾斜部インターフェース部77を含む。
従って、上側表面膜25を有する上側部材2も図示されている。上側部材2は、近位端部21を含む。近位端部21は、半可撓性材料から構成された外側周囲部20bと、剛性材料から構成された内側周囲部20aとを含む。
上側部材2の近位端部21は、ポート開口部も含む。ポート開口部は、ポート開口部境界部材71aによって境界が規定されている。この事例において、外側周囲部20bは、ポート開口部境界部材71aを収容する切欠部を含む。従って、ポート開口部境界部材71aは、内側周囲部20aを備えた剛性材料と接している(例えば、その剛性材料によって形成されている)か、あるいは、それに追加されてもよい。
例えば、図示したように、上側部材2は、ポート開口部境界部材71aと連接し得る剛性補強部材72を含んでいてもよい。例えば、特定の実施形態において、開口部を囲む筐体2の近位端部21の寸法的一体性を増大するために、剛性部材72をポート開口部の周りに設けてもよい。ポート開口部境界部材71aは、ラッチカバー71bと連接したパッキン78(例えば、ポート開口部に嵌入または嵌装し(fitting within or over the port opening)、ラッチカバー71bが閉位置にある時にポート開口部をシールするような寸法のパッキン)のようなパッキンに当接するように構成されたパッキンインターフェース73をも含んでいてもよい。
上側部材2のポート開口部境界部材71aおよび/または剛性補強材72は、上側部材2の内側周囲部20aから形成されていてもよいし、それに追加される1つ以上の別の要素であってもよい。ポート開口部境界部材および/または剛性補強材72が、上側部材2の近位端21に追加される別の要素である場合、ポート開口部境界部材71aおよび/または補強材72は、さらに、下側部材3のクラスプ機構37の部品と係合するように構成されていてもよい。従って、ポート開口部境界部材71aおよび/または補強材72は、下側部材3のクラスプ部材37に当接するように構成されたクラスプ機構部品を含むように構成されていてもよい。このように、ポート開口部境界部材71aおよび/または補強材72および/またはパッキン座73の下側部材当接部材は、筐体1の周囲部に沿った安定したシールを維持するように構成されている。
ポート開口部境界部材71bは、ラッチカバー71bの対応ラッチ傾斜部インターフェース部77に取り付けられるように構成されたラッチ傾斜部受け部材76をさらに含む。従って、ラッチカバー71bが閉位置にある時、ラッチ傾斜部インターフェース部77は、ポート開口部を閉じて、および/または、これをシールするように、ラッチ傾斜部受け部材76に取り付けられる。ポート開口部境界部材は、ラッチカバー71bのパッキン78に当接して、それにより、ラッチカバー71bが閉位置にある時に液密シールを提供するように構成された剛性、半剛性、または可撓性部材であり得るパッキン座部材73をさらに含んでいてもよい。
図9Dは、図9Aに示す筐体1の断面図である。ポート開口部境界部材71aを有する上側部材2が設けられており、ポート開口部境界部材71aは、上側部材2の内側周囲部20aの一部として一体形成されており、部分的にラッチ特徴部70を構成するポート開口部を形成している。ラッチ特徴部70は、下側部材3上に配置されたラッチカバー71bをも含んでいる。ラッチカバー71bは、閉位置にある。ラッチカバー71bは、下側部材3上のピボット軸74に当接する軸オリフィス75を含む。さらに、ラッチカバー71bは、上側部材2のラッチ開口部71aのラッチ傾斜部受け部材76に当接し、それにより、ラッチカバー71bを閉位置に固定するラッチ傾斜部インターフェース部77を含む。
図9Eは、図9Dの筐体1の近位端部を別角度から示す図であり、ポート開口部境界部材71a、ラッチカバー71b、およびピボット軸74を有するラッチアセンブリ70を示している。図示したように、ラッチカバー71bは、ラッチアセンブリ70から取り外され、ピボット軸74から外されている。ポート開口部境界部材71aは、上側部材2の内側周囲部20aと一緒に形成されている。ラッチ特徴部70のスペースを作るために上側部材2の外側周囲部20bが切り取られている事が分かる。しかし、この実施形態において、ポート開口部境界部材71aは、図9Dのラッチ機構とは若干異なる構成のラッチ機構を含む。この事例において、ラッチ機構は、ラッチカバー71bの対応ラッチ傾斜部受けインターフェース部77と連接するように適合化された拡張部材として構成されたラッチ傾斜部76を含む。ラッチカバー71bは、押下変形可能なパッキン78をさらに含む。
図9Fは、図9Aに示したラッチアセンブリを有する図9Eに示した近位端部の別の断面図である。ラッチアセンブリ70は、ポート開口部境界部材71aおよび軸オリフィス75を有するラッチカバー71bを含み、ラッチカバー71bはラッチアセンブリ70から取り外され、軸オリフィス75はピボット軸74から外されている。ポート開口部境界部材71aは、上側部材2の内側周囲部材20aと一緒に形成されている。図示したように、ラッチ特徴部70のスペースを作るために、上側部材2の外側周囲部20bが切り取られている。従って、剛性パッキン座73は、ポート開口部境界部材71aと同じ材料から構成されている。異なる実施形態において、パッキン座73が、半剛性または可撓性材料のような、上側部材2の内側周囲部20aとは異なる材料で構成されていてもよい事は言うまでもない。ポート開口部境界部材71aは、ラッチカバー71bのラッチ傾斜部インターフェース部77と連接するように構成されたラッチ傾斜部受け部材76をさらに含む。図示したように、内部音伝達部60bも示されている。
図9Gは、図9Bに示した近位端部の側面断面図である。ラッチアセンブリ70は、ポート開口部境界部材71aおよび軸オリフィス75を有するラッチカバー71bを含む。ラッチカバー71bはラッチアセンブリ70から取り外され、軸オリフィス75はピボット軸74から外されている。ポート開口部フレーム部材71aが形成され、その後、剛性補強材部材72およびパッキン座73をそれに連接させる。従って、この実施形態において、上側部材2は、ポート開口部フレーム部材71aと連接した剛性補強部材72および半剛性パッキン座73を共に含む。
図示したように、剛性補強部材72および/またはパッキン座73は、例えば、下側部材3の内側および外側境界部材30aおよびb間において、パッキン15を接触および/または圧縮するように、チャネル10に嵌入するパッキン係合部を含む。ポート開口部フレーム部材71a、剛性補強材72、および、パッキン座73のうちの1つは、上側および下側部材を互いに連結して筐体1を形成した時に、上側および下側部材との安定したシールを維持するように下側部材3のクラスプ機構37に取り付けられるように構成されたクラスプ機構27を含む。
ただし、特定の事例において、ポート開口部境界部材71aおよび/または補強部材72および/またはパッキン座73は、上側部材2の内側周囲部20aおよび/または外側周囲部20bに嵌入するように作製されていてもよい。そのような事例においては、ポート開口部境界部材71および/または剛性補強部材72および/またはパッキン座73は、これらのパッキン係合および/またはクラスプ要素を有している必要はない。例えば、内側境界部材71aが上側部材2の内側周囲部と一緒に作製される。また、様々な事例において、別々のポート開口部境界部材71および剛性補強部材72が設けられなくてもよく、代わりに、様々な事例において、筐体全体としての寸法を必要以上に増大する事なくポート開口部の境界を規定するのに十分な剛性を有する単一のポート境界部材によってそれらの別々の機能を実現してもよい。
図示したように、パッキンインターフェース73も設けられている。パッキンインターフェースは、ラッチカバー71bに連接したクローズドセルフォームまたはソリッドパッキン78のようなパッキンに当接するように適合化されたパッキン座として構成されている。パッキン座部材73は、ラッチカバー71bのパッキン78に当接して、それにより、ラッチカバー71bが閉位置にある時に液密シールを提供するように構成されている。様々な事例において、パッキン座部材73は、ポート開口部境界部材71aと同じ要素であってもよいし、および/または、剛性補強材72と同じ部材であってもよい。
図9Hは、図9Fに示す近位端の分解図である。ラッチアセンブリ70は、ポート開口部境界部材71aおよび軸オリフィス75を有するラッチカバー71bを含み、ラッチカバー71bはラッチアセンブリ70から取り外されており、軸オリフィス75はピボット軸74から外されている。ポート開口部境界部材71bは、剛性補強材72および剛性パッキン73と一緒に形成されている。
ポート開口部境界部材71aは、下側部材3の対応クラスプ機構37に当接するように適合化されたクラスプ機構部27を含むように構成されている事が分かる。ポート開口部境界部材71は、パッキン15およびチャネル10の内側境界部材20aと係合するように構成されており、また、下側部材クラスプ機構37と係合するようにさらに構成されている。ただし、特定の実施形態において、ポート開口部境界部材71aは、上側部材2の内側周囲部20aと一緒に(例えば、一体に)形成されていてもよく、従って、特定の事例において、ポート開口部境界部材71aは、別の剛性補強材、パッキン座、および/またはクラスプ機構を含んでいない。ポート開口部境界部材71aは、ラッチドア71bのラッチ傾斜部インターフェース部77と連接するように構成されたラッチ傾斜部受け部材76をさらに含む。音伝達ポート60bも図示されている。
図9Iは、図9Aの筐体の近位端に配置されたラッチ特徴部70の側面断面図である。ポート開口部境界部材71aは、下側部材3の対応クラスプ機構37に当接するように適合化されたクラスプ機構部27を含むように構成されている事が分かる。ポート開口部境界部材71aは、パッキン15および内部チャネル境界部材20bと係合する部分も含んでいる。ポート開口部境界部材71aは、ラッチカバー71のラッチ傾斜部インターフェース部77と連接するように構成されたラッチ傾斜部受け部材76をさらに含んでいる。ラッチカバー71は閉位置にあり、ラッチ傾斜部受け部材76はラッチ傾斜部インターフェース77に取り付けられている。パッキン78aは、パッキン78aにより高い構造的な一体性を与えるように機能するオーバー材料78bにさらに連接している。
図9Jは、ポート開口部境界部材71aのラッチ傾斜部シール面76およびラッチカバー71bのラッチ傾斜部インターフェース77の側面拡大断面図である。ラッチカバー71bは、パッキン78とさらに連接している。
図9Kは、ポート開口部境界部材71aの側面拡大図であり、剛性補強材72と剛性パッキン座73との間の連接状態を示している。剛性補強材72は、境界部材71aの寸法的一体性を維持する事を助け、パッキン座73およびパッキン78間に好適なシール圧がかかる事を確実にし、それにより、ラッチカバー71bが閉位置にある時に防液シールを保証するように構成されている。境界部材71aは、パッキン15および内部チャネル境界部材20aと係合する部分を含み、それにより、上側および下側部材を連結した(取り付けた)時にしっかりしたシールが形成されるようになる。境界部材71bは、クラスプ機構37と係合するクラスプ機構27も含む。図示したように、音伝達ポート60bも示している。
従って、特定の実施形態において、筐体の周囲部は、筐体を通した音の伝達を高めるように構成された1つ以上の音ポートのような追加的特徴部を含んでいてもよい。そのような音ポートの1つは、筐体内に格納された装着電子機器のマイク部に向かって、またはそのスピーカー部から遠ざかる方向に音を伝達、および/または、誘導するように適合化された音響ベント部として構成されている。
例えば、遠位または近位端部のような周囲部は、音を伝達する音響ベント特徴部を含んでいてもよい。音響ベント特徴部は、その中に音響ベント材料が配置された音チャネルを含んでいてもよい。音響ベント材料は、前向きまたは後向きに0から180度の角度で音チャネルに亘って延びていてもよい。音チャネルは、周囲の外側部から周囲の内側部へと延びていてもよく、音響ベント材料は、例えば、その中心線に対してある角度で音チャネルを横断してもよい。
図10Aを参照すれば分かるように、筐体1の近位端部は、複数の音響ベント(例えば、マイク音響ベント65aおよびスピーカー音響ベント65b)を有する、1つ以上の、例えば複数の、音伝達部60aおよびbを含んでいてもよい。筐体の近位端部は、ポート開口部ラッチカバー71bと、上側部材2を下側部材3から分離する(取り外す)のを助けるように構成されたコインスロット特徴部18とを有するラッチ特徴部70をさらに含んでいてもよい。
図10Bは、図10Aの近位端部の内部外向図である。図示したように、音伝達部60aおよびbは、上側部材2上に配置されている。しかし、これらが代わりに下側部材3上に配置されていてもよい事は言うまでもない。上側部材2の近位端部21は、マイク音響ベント65aへと繋がる音チャネル66aと、スピーカー音響ベント65bへと繋がる第2の音チャネル66bとを含む複数の音伝達部60aおよびbを含む。
図10Bを参照すれば分かるように、音伝達部60は、上側部材2内に配置され、筐体1の外部から上側部材2の外側および内側周囲部20a、bを通って筐体1の内部へと横断する。音響チャネル66a、bは、音響チャネル66a、bを横断する各音響膜65a、bを含んでいる。
音響膜65a、bを囲む筐体は、それによってオーバーモールドされるように構成されていてもよい。よって、音チャネル66aおよびbは、膜65a、bの周囲部に当接して、それによってオーバーモールドされ、それにより、筐体および音響膜間の液密シールを強固にするように構成されたオーバーモールド部67a、bをさらに含んでいてもよい。
しかし、様々な実施形態において、要素67a、bは、単に、その上に音響ベント膜65a、bが配置されるパッキン座を形成してもよい。とはいえ、この実施形態においては、図10Bを参照すれば分かるように、音伝達チャネル60aは、格納機器のマイク部へと音を通す。このような事例において、音響膜65aと装着機器のスピーカー部との間のインターフェースを提供するように音響膜を取り囲むオーバーモールド部(例えば68a)があると有用であり得る。このインターフェースは、装着機器のマイク部に対する干渉を生じ得るスピーカーチャネル60bからマイクチャネル60aへの内部の音の伝達を防止するのに有用であり得る。さらに、そのように隆起した、周りを取り囲む要素は、音を装着機器のマイク部に集中的に誘導する事によって、マイクチャネル66aに入射する音の劣化を防ぐことも可能である。
音響膜65a、bは、音に対しては透過性であるが、液体に対しては非透過性である。よって、音は、筐体内の音チャネル66aおよびbを通る事ができるが、水などの液体は音響ベント膜65aおよびbを通過できないので、通る事ができない。2つの音伝達部60aおよびbの間において筐体1の近位端上に、ラッチ特徴部70およびラッチカバー71bも設けられている。
図10Cは、図10Aの筐体1の近位端部の外部内向図である。近位端部は、音響膜65が横断する音チャネル66をそれぞれ含んでいてもよい複数の音伝達部(例えば60aおよびb)を含んでいてもよい。例えば、60aのような1つの音伝達部は、装着機器のマイク部へと繋がる音チャネル66aを含むマイク伝達部として構成されていてもよい。音チャネル66aは、マイク音響ベント65aが横断している。60bのような第2の音伝達部は、装着機器のスピーカー部へと繋がる音チャネル66bを含むスピーカー音伝達部として構成されていてもよい。音チャネル66bは、スピーカー音響ベント65bが横断している。これらの位置を逆にしてもよい事は言うまでもない。音チャネル66aおよびbのうちの1つ以上は、音チャネルに構造的な一体性を与え、および/または、音響ベント材料65aおよび/またはbに支持を与えるように機能する成形グリル部68aおよび/またはbをさらに含んでいてもよい。
図10Cを参照すれば分かるように、音響ベント部60およびbは、上側部材2内に配置され、筐体1の外部から筐体の内部へと横断している。しかし、これらは、下側部材3上に配置されていてもよい。音響チャネル60a、bは、各音響膜65a、bと、音響膜にさらなる支持を与えるように構成されたグリル部68a、bとを含んでいる。2つの音伝達部60の間において筐体1の近位端上に、ラッチ特徴部70およびラッチカバー71bも設けられている。
図10Dは、本願の筐体1のマイク音響ベント60a部分の上視内部図である。音響ベント部60aは音チャネル66aを含み、音チャネル66aは、マイク音響ベント材料65aに向かってテーパー状になっており、筐体1内に格納された装着電子機器のマイク部へと音を誘導するように構成されている。音響ベント境界部材、例えば、オーバーモールドされたスカート座67aも設けられており、音響ベント膜65aを取り囲んでいる。例えば、音響ベント材料65aの一部は、剛性材料67aでオーバーモールドされており、それにより、スピーカーベント部からなどの内部の音の伝達を分離および低減するのを助け、それにより、その干渉を防ぎ、また、筐体と音響膜との間のシールをさらに強くして、音響ベント60aの防液性を確保してもよい。上記のように、様々な実施形態において、音響ベント境界部材67は、単に、例えば、好適な接着剤を介して好適な音響ベント材料65に取り付けられるように適合化されたパッキン座として構成されていてもよい。さらなる構造的支持、例えば、音響膜65aにさらなる構造的な一体性を与えるグリル68aも設けられている。
図10Eは、図10Cのスピーカー音響ベント部60bの内部図である。音響ベント部60bは、音響ベント材料65bに向かってテーパー状になっている音チャネル66aを含む。オーバーモールドされた音響ベント境界部材67bも設けられており、境界部材67bは、音響ベント材料65bの周囲を少なくとも部分的に取り囲み、それにより、筐体とベント材料との間のシール接触を高めると共に、装着機器のスピーカー部からスピーカー音チャネル66bを通して音を誘導するさらなる接点を提供する。なお、この実施形態においては、境界部材67bが設けられているが、様々な実施形態において、境界部材67bが設けられていなくてもよい。
図10Fは、スピーカー音響音伝達アセンブリ60bの断面である。アセンブリは、音響ベント材料65bに向けて音を伝達および誘導する音チャネル66bを含む。音響ベント材料65bは、GoreTex(登録商標)膜のような膜であってもよく、この膜は、0から180度まで(90から180度までなど)の角度で中央に配置されていてもよい。音響ベント材料65bは、それによってオーバーモールドされ得る、あるいは、音響ベント材料65bを接合する前に作製され得る音響ベント境界部材67bによって境界が規定されている。音響ベントアセンブリ60bは、音響ベントにさらなる構造的な一体性を与えるために音響グリル68bも含んでいてもよい。なお、音伝達部60は、筐体1の近位端上に配置されているが、本願の本質から逸脱する事なく、これらを筐体の周囲部に沿った任意の場所に配置する事が可能である。
図10Fは、マイク音響音伝達アセンブリ60aの断面である。アセンブリは、音を音響ベント材料65aへと伝達および誘導する音チャネル66aを含む。音響ベント材料65aは、GoreTex(登録商標)膜のような膜であってもよく、この膜は、0から180度まで(90から180度までなど)の角度で中央に配置されていてもよい。音響ベント材料65aは、それによってオーバーモールドされ得る、あるいは、音響ベント材料65aを接合する前に作製され得る音響ベント境界部材67aによって境界が規定されている。
この実施形態において、音響ベント境界部材67bは、直線的水平側縁構成を有している。しかし、様々な他の実施形態において、音響ベント境界部材67aおよび/または67bの側縁は斜めになっていてもよい。そのような傾斜側縁は、ケースの下部または上部へと音を誘導するのに有用であり、その結果、音の増幅および/または伝達を増大し得る空隙を形成するのに有用であり得る。
例えば、筐体の前面または後面から出射されるように音を誘導し、それにより、音伝達面を増大するように、1つ以上の空隙が筐体1内に配置されていてもよい。例えば、音チャネル66aおよびbは、音を伝達する能力が限られている。音チャネル周囲部67aおよびbに沿って、例えば、上側または下側表面に沿って、1つ以上の音間隙を配置すると、より大きな上側および/または下側表面に向かって、また、この表面を通して音を通過させて、それにより、音共振器として動作し、音伝達面を増大させる音チャネルとして機能し得る。筐体1の上側部材2および/または下側部材3に沿って、例えば、前面25または底面35が周囲部に接する所のような周囲に沿って、さらなる空隙を配置して、それにより、音伝達を増大させてもよい。このようにすれば、格納機器から出射する音エネルギーの少なくとも10%、例えば、少なくとも15%、例えば、少なくとも20%、例えば、少なくとも30%、例えば、少なくとも40%、例えば、少なくとも50%を誘導して、筐体の前面25または後面35から出射するようにできる。
音響ベントアセンブリ60aは、音響ベントにさらなる構造的な一体性を与えるために音響グリル68aをも含んでいてもよい。なお、音伝達部60は筐体1の近位端上に配置されているが、本願の本質から逸脱する事なく、これらを筐体の周囲部に沿った任意の場所に配置する事が可能である。
図10Gは、図10Fの音響ベントアセンブリ60bの拡大図である。ベントアセンブリ60bは、音響膜65bへと繋がる整形されたチャネルを含む音響ポート66bを含んでいる。音響膜65bは、音響グリル68bに覆われており、筐体部67bによって境界が規定されている。音響グリル69a/音響膜67aインターフェースは、音の伝達を助けるために1つ以上の空隙を含んでいる。ここには示していないが、様々な実施形態において、ベントアセンブリ60bのようなベントアセンブリは、さらなるベントオーバーレイまたはメッシュのスクリムのようなスクリーンを含んでいてもよく、このスクリムは、格納機器のスピーカー部からの歪みのような歪みを低減するように、音響膜(例えば65b)を覆うように配置(例えば、接合)されていてもよい。そのようなスクリムは、音エネルギーを効率的に伝達する事ができる限りにおいて、音響膜65bに接着接合あるいは音響膜65b上にその他の方法で搭載され得る薄いプラスチック材料膜のような、あらゆる好適な材料から作製され得る。
図10Hは、スピーカー音響ベントアセンブリ60bの断面図である。音響ベントアセンブリ60bは、音を受けて伝達するように構成されているが水のような液体に対しては非透過性である膜(例えば、GoreTex(登録商標)膜のようなスピーカー音響材料65bに向かって音を誘導するテーパー状のチャネルとして構成されているポート66bを含む。音響膜65bは、境界領域67bによって取り囲まれており、音響グリル68bによってさらに覆われていてもよい。
図10Iは、図10Hのスピーカー音響ベントアセンブリのさらなる断面図である。音響ベントアセンブリ60bは、音を受けて伝達するように構成された膜のようなスピーカー音響材料65bに向かって音を誘導するテーパー状のチャネルとして構成されているポート66bを含む。音響膜65bは、境界領域67bによって取り囲まれており、音響グリル68bによってさらに覆われていてもよい。グリルと音響膜との間のインターフェースは、その間に様々な空隙を含むように構成されていてもよい。
図10Jは、音響ベントアセンブリの別の例である。この事例において、音響ベントアセンブリは、図19に関して示される実施形態において使用され得るマイク音響ベントアセンブリ60aおよびスピーカー音響ベントアセンブリ60bの両方を含む単一部材として作製される。図示したように、マイクおよびスピーカーアセンブリ60aおよびbは、より大きな筐体1内に挿入できる端部として適合化されたより大きな枠組部5内に形成されている。枠組部5は、音チャネル66aおよびbを有する複数の音伝達部60およびbを含み、ラッチポート部70をさらに含む。
さらに、枠組部5は、1つ以上のクラスプ機構、パッキン、パッキン座、および/または、ここに記載したチャネルを含んでいてもよい。例えば、枠組部が筐体1内に挿入されるようになっている場合、枠組部5は、それら2つがシール状態で互いに連結された時に筐体1および枠組部5の間に防水シールを形成するように設計されている、全周に延びるパッキンおよび/またはパッキン座をさらに含み得る全周に延びるクラスプ機構を含んでいてもよい。
図示したように、音チャネル66aおよびbは、チャネル66aおよびbの横断中心線に対して角度が付けられた音響ベント膜座67aおよびbを含む。よって、音響ベント膜65aおよびbが接合された時、それらは角度が付けられる。音響ベント65a、bの角度は、含まれるベント材料の表面積を増大させて、それにより、音チャネル66aおよびbを通した音の伝達を増大させるように構成されている。ここに記載のラッチ特徴部70、ならびに、枠組部5を筐体1へとさらに固定するために用いられ得る外部ラッチ機構を受けるように適合化された溝も設けられている。例えば、図19参照。
図10Kは、図10Jの音響ベントアセンブリを有する端部材枠組部5の断面図である。枠組部5は、対応クラスプ機構27および37を介して筐体1に接合されている。枠組部は、パッキン15を内蔵したチャネル10をさらに含み、これにより、端部材枠組部5が筐体1に取り付けられた時に液密シールが得られる。枠組部5は、マイク音響ベント部60aをさらに含む。マイク音響ベント部は、音響ベント座67aによって定位置に保持されるマイク音響ベント材料65aへと繋がる音響チャネル66aを含む。音響ベント材料65aは、ベント材料の断面積を増大して音伝達を改善するようにある角度でチャネル66a内に配置されている。
図10Lおよび10Mは、チャネル66aに対して角度が付けられた音響ベント材料65aへと繋がるマイク音声チャネル66aを示す、図10の音響ベントアセンブリ6aの拡大断面図である。端部材5は、中にパッキン15を配置できるチャネル10を含んでいる事が分かる。
特定の実施形態において、本願の筐体の周囲部は、1つ以上の作製されたスイッチまたはボタン特徴部を含んでいてもよい。例えば、消音スイッチまたはボリューム調節または「オン」/「オフ」ボタンのような収容機器のスイッチまたはボタン機構に係合するスイッチまたはボタン特徴部が設けられていてもよい。図11Aを参照すれば分かるように、スイッチ特徴部90は、両側面部の一方のような、筐体1の一部の上に設けられていてもよい。筐体1の周囲部は、1つ以上のボリューム調節ボタン99a、b、コインスロット特徴部18、1つ以上の音伝達部60、ラッチ特徴部70等の他の特徴部をさらに含んでいてもよい。
スイッチ90およびボタン99特徴部は、筐体1と一緒に作製され、格納機器の対応スイッチおよびボタンに係合するように特に構成されている。よって、スイッチおよびボタンは、覆われる装着機器のスイッチおよびボタンを雛形とし、その機能性と美観の両方が得られるように設計される。
図11Bは、図11Aの拡大図であり、消音スイッチ特徴部90およびボリュームボタン99を収納する筐体1の周囲部を示している。筐体1は、周囲部20を有する上側筐体部材2と、周囲部30を有する下側筐体部材3とを含む。図示したように、スイッチ特徴部90およびボリュームボタン99は上側部材2の周囲部20に沿って配置されているが、他の実施形態においては、下側部材3上に配置されていてもよい。
この実施形態において、スイッチ90およびボタン99特徴部のスタイルは、装着機器のスイッチおよびボタンのスタイル的特徴および機能性を維持するように設計されている。消音スイッチ90は、格納機器の各消音スイッチに係合して、それにより、格納機器の音特徴を無音化するように構成されている。ボリューム調節トグルまたはボタン99aおよびbは、装着機器のボリュームを上げたり下げたりするために、格納機器上の対応するボタンに係合するように構成されている。装着機器の構成が異なれば、これらの構成も異なっていてもよい。例えば、ボタンまたはスイッチ部材の機能性を増大させるために、圧縮性プラグ要素のような1つ以上の拡張要素が含まれていてもよい。
上側部材2の周囲部20は、ポートシール栓53が中に挿入されたイヤホンジャック50をさらに含む。なお、これらの特徴部のうちの1つ以上は、下側部材3の周囲部30に沿って配置されていてもよい。ビデオカメラレンズまたは光学的に無色な領域47、近接センサ48、および上側部材膜25を通して音を伝達する音伝達孔49を含む音響ベント部44を含む上側部材2の上側表面膜25をさらに示している。下側部材3の下側前面35aは、スタンドオフ16を含む。
図11Cは、消音スイッチ特徴部90、ボリュームトグル99a、b、ならびに、図11Aに図示するようにポートシール栓53が中に挿入されたイヤホンジャックポート50の切断側面図である。消音スイッチ特徴部90は、剛性材料から作製され得るアクチュエータベース92を含み、また、ベース92に沿ってピボットして、それにより、格納機器の消音スイッチと効果的に係合する軸またはロッカー95を含んでいてもよい。スイッチ特徴部90がロッカー95を中心に回転するとスイッチが一方の位置から他方の位置へと並進するように、装着機器のスイッチの両側面に係合するように構成されたスイッチインターフェース93も図示されている。なお、剛性アクチュエータ92、ロッカー85、およびスイッチインターフェース93は、1つの完全な要素として、または、互いに接合された2つまたは3つの別々の要素として構成されていてもよい。
ボリューム調節トグル99aおよびbは、ユーザーと係合し得る平坦なユーザー係合面部と、格納機器のボタンと係合するように構成された拡張ボタン係合部とを含む。格納機器のボタンの係合度を増大させるために、1つ以上のさらなるスペーサーを拡張ボタン係合部に追加してもよい。
ポートシール栓ネジ溝54aを有するイヤホンジャックポート50も図示されている。イヤホンジャックポートネジ溝54aに対する対応ネジ溝54bを有するポートシール栓53も設けられている。ポートシール栓53は、ポートシール栓53を取り囲むパッキン55をさらに含む。なお、パッキン55はポートシール栓53に連接しているように図示されているが、他の事例においては、イヤホンジャックポート50に連接していてもよい。この実施形態において、ポートシール栓53をイヤホンジャックポート50内に挿入し、栓ネジ溝54bをポートネジ溝54aに位置合わせし、ポートシール栓53を栓ポート50内にねじ込む事によりパッキン55を圧縮し、それにより、水密シールを形成する。
図11Dは、消音スイッチ特徴部90の断面図である。スイッチ特徴部は、スイッチ筐体91、アクチュエータ上側部材94、剛性アクチュエータスイッチベース92およびスイッチインターフェース93を含むスライダースイッチ90として構成されていてもよい。消音スイッチ特徴部90は、アクチュエータ上側部材94およびスイッチインターフェース93が回転する中心となる軸またはロッカー95をさらに含む。スイッチインターフェース93は、スイッチ(例えば、装着機器の消音スイッチ)の両側面を囲む2つの対向する歯部材または空洞部を含んでいてもよい。
従って、スイッチインターフェース93は、装着機器の消音スイッチのようなスライダースイッチに取り付けられ、それにより、消音スイッチを(例えば、通常位置から消音位置へと)操作する。例えば、ユーザーは、剛性アクチュエータ上側部材94上に下向きの力をかけて、それにより、ベース部材92を軸95を中心に回転させて、スイッチインターフェース93の羽根または空洞を上向きに動かすことができる。このようにすれば、アクチュエータ上側部材94にかかる下向きの力は、スイッチインターフェース93および装着機器の消音スイッチにかかる上向きの力へと変換されて、それにより、消音スイッチが第1の位置から第2の位置へと(例えば、「オフ」位置から「オン」位置へと)動く。
なお、図11Dを参照して様々なスイッチ部品を有するものとしてスイッチ特徴部90を示しているが、スイッチ特徴部が装着機器のスイッチに係合してこれを操作する事が可能である限り、スイッチ特徴部90の性質から逸脱する事なく、様々なスイッチ部品を設けたり、省略したり、改変したりする事ができる。例えば、特定の事例において、スイッチ特徴部90は、筐体91の内部面に連接し、装着機器のスイッチに係合するように構成された1つ以上のスイッチインターフェース部93を含む可撓性半剛性スイッチ筐体91を含んでいてもよい。このような事例において、スイッチ筐体91は、上方向または下方向に押下されるに構成された隆起した部材であってもよく、この押下によって、スイッチインターフェース部93の1つは、格納機器のスイッチに係合してこれを上向きあるいは下向きに操作する事ができる。必要に応じて、強化ベース部92も設けられてもよい。
図11Eは、消音スイッチ特徴部90の幾つかの異なる図を示す。消音スイッチ特徴部90は、スライダースイッチ上側部材94および消音スイッチインターフェース93を含むよう構成された筐体91を示す。図示したように、消音スイッチ上側部材94は剛性アクチュエータベース部材92および剛性アクチュエータスイッチインターフェース93に連接しており、これらの要素は、スイッチ特徴部90を操作してスイッチインターフェース93を上方向または下方向に動かした際に、ロッカー(例えば軸)部材95を中心として回転し、結果的に、装着機器の消音スイッチを「オン」または「オフ」に動かす。
図示したように、消音スイッチ特徴部90は、スイッチ上側部材94、軸95、およびベース部材93を覆うアクチュエータスイッチ筐体91を含む。上側部材94を筐体部材91内に固定するように、スイッチ特徴部90は、上側部材94に適用するような接着剤をさらに含んでいてもよいし、軸部95に適用するようなかえし特徴部をさらに含んでいてもよい。上側部材94を操作すると(例えば、上方向または下方向に直線方向に動かすと)、ベース部材93は軸95を中心に回転し、それにより、スイッチインターフェース93が装着機器のスイッチを反対の直線方向に並進させる(例えば、それにより、装着機器を消音モードにする、あるいは、消音モードを解除する)。
スイッチ特徴部90の筐体も図示されている。図示したように、上側部材2の内側周囲部20aが設けられている。上側部材の内側周囲部20aは、スイッチ特徴部90が上記のように嵌入し得るスイッチ切欠部を含む。従って、スイッチ特徴部90は、筐体1の内側周囲部から筐体1の外側周囲部に向かって延びる。上側部材2の外側周囲部20bは、外部スイッチ部品を覆うようにスイッチ筐体91の外側部を形成する。結果的に、好適なスイッチ90を嵌入できる(例えば、製造後に)周囲部上のスイッチ筐体部91を形成するように、上側部材2を作製してもよい。
図11Fは、消音スイッチ機構90の内部図であり、このスイッチ機構90は、上側部材2の内側部20aからその外側部20bへと延びるスイッチ上側部材94(図示せず)を含む。上側部材94は、ユーザーと係合すると、それにより、軸95を中心として動く。軸95は、剛性アクチュエータベース92が軸95を中心として回転する事もできるように適合化されている。よって、スイッチ特徴部90は、スイッチ筐体91内で軸95を中心にスイッチ上側部材アクチュエータ94が回転すると、スイッチインターフェース93によってスイッチが第1の位置から第2の位置へと(「オン」位置から「オフ」位置など)動くように構成されている。
図11Gは、図11Aのスイッチ特徴部の断面図である。なお、この構成は、後に装着機器の設計が変更された場合に、スイッチ特徴部90が、装着機器の構成に対する細かい変更に対応し、その後もその機能を有効に果たせるべきであるというものである。
さらに、上側および/または下側部材は、筐体の下側部材から上側部材を取り外すのを助けるスロット領域を含むように構成されていてもよい。例えば、道具をスロットに入れて捻ることにより、筐体の2つの部材を互いに取り外す(例えば、引き開ける)ことができる。この点に関して、もし筐体の材料が全て剛性であったなら安定したシールに加えてこのような相互作用を可能にする事は難しいだろうが、筐体の可撓性材料(例えば、上側部材2のオーバーモールドされた外側周囲部20b)および下側部材3の半剛性(例えば、プリプロピレン)材料を用いれば、このような相互作用は容易になり得る。
従って、特定の実施形態において、図12Aに図示するように、筐体1の外側周囲部は、筐体の上側部材2を筐体の下側部材3から取り外すのを助けるコインスロット特徴部のようなスロット特徴部18を含んでいてもよい。スロット特徴部は、周囲の凹状(例えば、切欠)部分17を含んでいてもよい。切欠部17は上側部材2内に配置され、それぞれ上側筐体2および下側筐体3におけるオーバーハング(または非切欠)部のような複数の境界部材19a、bによってさらに境界が規定される。
図12Bは、図12Aのコインスロット特徴部18の拡大断面図である。上側部材2は凹構成17および凸オーバーハングまたは非切欠構成19aの両方を含み、下側部材3は凸または非切欠構成19bをも含み、それにより、上側部材2および下側部材3が互いに接合されると、コインスロット特徴部18が形成され、それにより、ユーザーが、コインなどの道具を凹領域17に挿入して捻ることにより上側部材2を下側部材3から引き離す事などにより筐体1の両部材を開くのを助ける。
図12Cは、図12Aのコインスロット特徴部18の断面図である。コインスロット特徴部18は上側部材2内に形成され、凹領域17と、凹状の切欠領域17上にオーバーハングする凸領域19aとを含む。下側部材3の角部は、自然に、コインスロット特徴部18の他方の境界部材19bを形成する。
図12Dは、図12Aのコインスロット特徴部18の断面図であり、このコインスロット特徴部18は、複数の凸領域19aおよび19bによって境界が規定される凹領域17を含み、凸領域19aは上側部材2上に配置され、凸領域19bは下側部材3内に配置される。
さらなる実施形態においては、図13Aを参照すれば分かるように、筐体1の外側周囲部は、ノイズキャンセル特徴部として構成された音伝達部60cを含んでいてもよい。この構成において、ノイズキャンセル特徴部60cは、収容機器上に設けられたノイズキャンセルマイクに向かって環境騒音を誘導し、それにより、環境騒音を打ち消すのを助ける機能を果たす。ノイズキャンセル特徴部60cは、周囲20または30に沿った場所のような、上側部材2または下側部材3上の筐体1の任意の場所に配置されてもよい。図示したように、ノイズキャンセル特徴部60は上側部材2上に配置され、防液ヘッドホンジャック差込口50からはオフセットされており、このヘッドホンジャックはポートシール栓53を含む。なお、例えば、様々な事例において、ノイズキャンセル特徴部は、イヤホンポート50内、より具体的には、イヤホンポート閉塞具53内に設けられていてもよい。例えば、ポートシール栓53は、装着電子機器がアクセサリ(例えば、ヘッドホン)接続口に連接したノイズキャンセル特徴部を有する場所などに、ノイズキャンセル特徴部60を含み得る。
図13Bは、図13Aのノイズキャンセル特徴部60cの断面図である。ノイズキャンセル特徴部60cは、音誘導チャネル62内においてこれを横断するように配置された音響膜63に向けて音を誘導する音誘導チャネル62と連通する音響入口孔61を含む。音響入口孔61は収容機器のノイズキャンセルマイクからオフセットされているが、環境騒音をそこへ誘導するように構成されている。さらに、図13Bのアクセサリ挿入孔50(例えば、ヘッドホンポート)を参照すれば分かるように、様々な実施形態において、ヘッドホンポート50は、格納機器100のイヤホン挿入ポート150に接触する、および/または、これを少なくとも部分的に取り囲み、それにより、機器100の入口ポート150が、さもなくば筐体1に入り込む汚れまたは液体にさらされないように保護するように設計された構造的全周囲特徴部を含んでいてもよい。
またさらに、この実施形態においては、ノイズキャンセル特徴部60はオフセットされているが、特定の実施形態においては、格納機器のノイズキャンセル特徴部と直接的に直線上に並ぶように構成されていてもよい。例えば、装着機器のノイズキャンセル特徴部が、ヘッドホンジャック受け部内のようなアクセサリ挿入部内に配置されている場合、ノイズキャンセル特徴部60は、イヤホンジャックポート50プラグ内に配置されていてもよい。このような事例において、ポートシール栓53はノイズキャンセル特徴部60を含むように構成され、ノイズキャンセル特徴部60は例えば閉塞具上側部材58上に配置された1つ以上の音響入口孔61を含み、音響入口孔61はネジ溝部54の下に配置された音誘導チャネル62と連通しており、このチャネル62は音誘導チャネル62内にこれを横断するように配置された音響膜63に向かって音を誘導する。このような事例において、ノイズキャンセル特徴部60は、格納機器のノイズキャンセル特徴部に対して直接的に直線上にある。
図示したように、ノイズキャンセル特徴部60cは、上側部材2の周囲部20上に配置された1つ以上の音入口孔61、音誘導チャネル62および音響ベント膜63を含む。音誘導チャネル62は、収容された電子機器上に設けられたノイズキャンセルマイクに向かって音を誘導するように構成されている。音響ベント膜63は、音誘導チャネル62に交差するように配置されていてもよい。
また、特定の実施形態において、図13Cを参照すれば分かるように、ノイズキャンセル特徴部60cは、パッキン座64a上に配置され得るエコーキャンセルパッキン64bをさらに含んでいてもよく、このパッキン座64bおよびパッキン64aはノイズキャンセル特徴部60cの内側周囲を取り囲んでいる。
例えば、特定の構成においては、ノイズキャンセルマイクを有する携帯電話のような格納機器が、筐体の境界内に完全に封入されている場合、格納機器から発せられた音がノイズキャンセルマイクへと内部反射して、それにより、エコーを生じる可能性がある。例えば、封入機器が携帯電話で音が発せられる場合、回線の向こうで話している人に自分の言葉のエコーが聞こえてしまう場合があり、これは、自分の話し声の音が内部反射するからである。この雑音反射によって、封入機器によるコミュニケーションがとり難くなる。
このようなエコーを防ぐために、ノイズキャンセル特徴部60cの内部周囲部を取り囲むように、上側部材2の内部周囲部20a上にパッキン64bを配置してもよい。パッキン64bは、圧縮性発泡材料、弾性材料、ゴム材料、その混合物等のようなあらゆる好適な材料からなるものでよいが、内部反射音が封入機器のノイズキャンセルマイク入口に入ってエコーを生じる事を防止するように、封入機器のノイズキャンセルマイク特徴部入口を囲むように配置するべきである。パッキン64bが封入機器のノイズキャンセルマイク入口周辺に適切に配置された状態において、上記エコーは、低減または完全に防止される。さらなる効果として、ノイズキャンセルパッキン64bはパッキン座64a上に配置されていてもよく、このパッキン座64aは、パッキン64bが収容機器によりしっかりと当たるように機能する。図13C参照。
従って、図13Cは、図13Aのノイズキャンセル特徴部60cの裏返し図である。音誘導チャネル62を横断する音響ベント膜63が図示されている。音誘導チャネル62はエコーキャンセルパッキン座64aに取り囲まれており、このパッキン座64a上にエコーキャンセルパッキン64bが配置されている。音誘導チャネル62はイヤホンジャックポート50からオフセットされており、このイヤホンポートはポートシール栓53に取り付けられている。音誘導チャネルはイヤホンジャックポート50からオフセットされているが、携帯電話などの収容された電子機器の本体上のノイズキャンセルマイクに音を誘導するように構成されている。
上記のように、図13Cは、ノイズキャンセルパッキン64aが設けられた状態のノイズキャンセル特徴部を示す。図示したように、ノイズキャンセルパッキン64aはパッキン座64b内に位置し、ノイズキャンセル特徴部60cの内部周囲部を取り囲み、それにより、内部反射音が収容機器のノイズキャンセルマイク入口に入ってエコーを生じるのを防ぐ。
図13Dは、図13Aのノイズキャンセル特徴部60cの切断図である。ノイズキャンセル特徴部60cは、音入口孔61、音誘導チャネル62、音響ベント膜63、および、パッキン座64b上に配置されたノイズキャンセルパッキン64aを含む。音響ベントはオフセット位置にあり、それにより、そこを通る音の伝達を助ける。上記と同じようにして、音響膜63を筐体1にオーバーモールド構成で連接させてもよいし、および/または、膜を筐体に固定するために接着剤が含まれてもよい。
さらなる実施形態において、図14Aを参照すれば分かるように、筐体1の外側周囲部は、例えば、ヘッドホンまたはスピーカーアセンブリのようなアクセサリのジャックのようなジャック、または、閉塞具(例えば、栓)などを受けるポート特徴部孔50を含んでいてもよい。ヘッドホンポート特徴部は、上側および/または下側部材2、3に含まれていてもよい。上記のようなノイズキャンセル特徴部入口孔61も図示されている。
図14Bは、図14Aのヘッドホンポート特徴部50の断面図である。ヘッドホンポート特徴部50は、上側および下側部材2、3の一方または両方に配置される孔境界部材51を含んでいてもよい。孔境界部材51は、孔の境界を規定する。境界部材は、ポート特徴部孔50内に挿入されるように適合化されたポートシール栓53上のネジ切り領域54bに対応するように構成されたネジ切り領域54aを含む。様々な実施形態において、境界部材は、パッキン座およびOリングのようなパッキンも含んでいてもよい。しかし、図示したように、孔境界部材51はパッキン座52を含むが、パッキン座はイヤホンポート栓53上に配置されたパッキン55に当接するように構成されている。
ネジ切り領域54aは、ヘッドホンジャック57のようなアクセサリまたはイヤホンポートシール栓53のような閉塞具上に設けられた対応ネジ切り領域54bを受けるように構成されていてもよい。従って、好適なヘッドホンジャック57またはポートシール栓53のような閉塞具は対応ネジ特徴部54bを含むことになり、パッキン55をさらに含んでいてもよい。ヘッドホンジャック57および/またはポートシール栓53がパッキンを含む場合、孔境界部材51はパッキン52bを含んでいる必要はなく、代わりに、単に、パッキン座52およびネジ切り特徴部54aを含むことになる。ヘッドホンジャック57および/または閉塞具がパッキン55を含まない場合、孔境界部材51はパッキン座52a、ならびに、パッキン52bおよびネジ切り特徴部54aを含むことになる。ネジ切り領域54aは、典型的なネジ特徴部として構成されていてもよく、あるいは、カム特徴部として構成されていてもよい。なお、従って、パッキン52bは、孔境界部材51の筐体内に設けられていてもよいし、イヤホンポート栓53またはヘッドホンジャック57上に設けられていてもよい。
図14Cは、図14Aのヘッドホンポート特徴部50の断面図である。ヘッドホンポート特徴部50は、上側部材2内に配置された孔51を含む。図14Cを参照すれば分かるように、特定の事例において、ヘッドホンポート特徴部50は、下側部材3のクラスプ機構37に取り付けられるクラスプ機構インターフェース27と一致するか、あるいは、それを含むように構成されている。しかし、他の実施形態において、ポート特徴部50は、上側部材2および下側部材3内に完全に配置された孔51を含み、ポート特徴部50は、各クラスプ機構27または37の上に配置されている。
例えば、ポート特徴部50は完全に上側部材2内に配置されていてもよく、この場合、孔が半剛性外側周囲部20bから、剛性内側周囲部20aを通って、ケース内部へと延びる。従って、上側部材2の周囲部20は、ポート特徴部20の全体を収容するように構成されている。このような事例において、ポート特徴部50は上側部材2の内側および外側周囲部20a、bに亘って延びているが、内側または外側周囲部20a、bのいずれかの上に配置された上側部材2のクラスプ機構27には干渉していない。このような事例において、切欠がクラスプ機構37に干渉しない限りにおいて、下側部材3の周囲部は、ポート特徴部50を収容するようにアーチ型切欠領域を含んでいてもよい。
孔境界部材51は、パッキン座52aおよびパッキン52bの両方(例えば、対応ポート栓53および/またはジャック57内に含まれていない場合)と、ネジ切り領域54aとを含んでいてもよく、このネジ切り領域54aは、ポートシール栓53上の対応ネジ切り領域54bおよび/またはイヤホンまたはスピーカージャック57上の対応ネジ切り領域58を受けるように構成されている。この構成において、イヤホンポートシール栓53またはジャック57をヘッドホンポート特徴部50に取り付けると、防液防汚シールとなり、このシールは、水のような液体および/または汚れがヘッドホンポート50を通して筐体1に入るのを防ぐ。
さらに、図14Dを参照すれば分かるように、特定の実施形態において、上側部材2の周囲20は、ヘッドホンポート特徴部50のような筐体および/または装着機器の1つ以上の特徴部があるにも係わらず別々の筐体部材2および3がより密に互いに当接できるように段差構成を有していてもよい。
例えば、上側部材2の内側周囲部20aがクラスプ機構27を含む場合、内側周囲部20aおよびクラスプ機構27は、より低いd1から、筐体の側面に沿って、より高いd2へと筐体の角部沿いに移行する移行部を有していてもよい。この移行部は、密封シールを得るために全角部に沿って設けられていてもよいし、および/または、ヘッドホンポート特徴部50のような周囲特徴部の存在に対応するように任意の好適な場所に設けられていてもよい。
従って、図14Dは、角部側縁の詳細図であり、内側周囲部20aおよびクラスプ部材27の低位から高位への移行部を示しており、この移行部は、必要なクリアランスを与える事によりヘッドホンポート50の存在に対応している。なお、他のいかなる周囲特徴部と移行部との関係に言及する事なく、この移行部を設ける事が可能であり、その部品に必要な変更を行った上で、移行部を上側または下側部材内に設けてもよい。
上記のように、筐体1の要素の1つは、ヘッドホンポート50のようなポート開口部であってもよく、このポート開口部は、ヘッドホン、スピーカー、または他のジャックを含むアクセサリ機器57と、装着電子機器100のジャックポート150との間のインターフェースとして機能して、それにより、ヘッドホン57、スピーカージャック等と装着機器100との間に防液インターフェースを与えるように構成されている。このような事例において、インターフェースは、防液防汚シールである。
しかし、特定の事例において、防水ジャックインターフェース57を有するヘッドホン、スピーカー、または他の機器は、筐体1またはそれに連接した装着機器100に含まれていなくてもよく、あるいは、それに連接していなくてもよい。このような事例において、以下に記載するような防液ジャック57が筐体のポートに連接していない時、防液防汚シールを維持するために、ポートシール栓53が筐体1のポート50に連接していてもよい。
従って、図15Aを参照すれば分かるように、特定の事例において、筐体1の連接ポート50をシールするためにポートシール栓53が設けられる。ポートシール栓53は、上側部材58を含んでいてもよく、この上側部材は、グリップ特徴部領域56をさらに含んでいてもよい。ポートシール栓53は、パッキン55を有するパッキン領域、および、ネジ溝54bを有するネジ切り領域も含んでいてもよく、このネジ溝は、ジャックポート50の対応ネジ溝54aに取り付けられて、それにより、両者の間に防液防汚シールを形成するように構成されている。なお、ネジ切り領域は、ネジ特徴部またはカム特徴部として構成されていてもよい。
図15Bを参照すれば分かるように、図15Aに図示するネジ切り領域の代わりに、差込みカム特徴部54cのようなカム特徴部を設けてもよい。カム特徴部54cは、ポート50が対応防液ジャックインターフェース57に連接していない時、ジャックポートシール栓53をジャックポート50に液密シール状態で取り付けるように構成されている。ポートシール栓53は、グリップ特徴部56およびパッキン55を有する上側部材58をも含む。
図15Cは、図15Bのポートシール栓53の背面斜視図である。ポートシール栓53は、グリップ特徴部56を有する上側部材58を含む。ポートシール栓53は、パッキン55を有するパッキン領域と、この事例においては凹み領域54cである差込みカム特徴部とを含む。なお、カム特徴部54cがポートシール栓53に含まれている時、ポートジャック50のネジ切り領域54aの代わりに、対応凸状カム特徴部を使う。
図15Dは、図15Bのジャックポート栓の別の実施形態の背面図である。ポートシール栓53は、グリップ特徴部56を有する上側部材58を含む。ポートシール栓53は、パッキン55を有するパッキン領域と、今度は拡張領域54cを有する差込みカム特徴部とを含む。なお、この拡張カム特徴部がポートシール栓53に含まれている時、ポートジャック50のネジ切り領域54aの代わりに、対応凹状カム受け特徴部を使う。図15E参照。
図15Eは、筐体1のジャックポート50であり、このジャックポート50は、閉塞具53の対応差込みネジ溝凸状特徴部54cまたは防水ジャック57のカム凸状特徴部58に取り付けられるように構成された差込みネジ溝受け特徴部54aを有する。この事例において、対応ロック特徴部は差込みカム特徴部として構成されているが、対応ネジ切り領域として構成されていてもよい。差込みカム特徴部54cまたは58は、栓53またはジャック57およびジャックポート50の間の入口として機能するように構成されている。ジャックポート50は、栓53またはジャック57およびジャックポート50の間に液密シールを提供するのを助けるために栓53のパッキン特徴部55またはジャック57上のパッキン特徴部59と相互作用するように構成されたパッキンシール面をも含む。
図15Fは、イヤホンポートシール栓53を取り付けていない状態における、本願の筐体1の図である。
図15Gは、イヤホンポートシール栓53を取り付けた状態における、本願の筐体1の図である。
上記のように、筐体の要素の1つは、ヘッドホン、スピーカー、または、他のジャックを含むアクセサリ機器と、装着電子機器のジャックポートとの間のインターフェースとして機能するように構成されたポートであり得る。従って、特定の事例において、ジャックインターフェースを有するヘッドホン、スピーカー、または他のアクセサリ機器は、筐体のジャックポートインターフェースを通してジャックを装着機器のジャックポートに取り付ける事によって防液シールが形成されるように、筐体および/またはそれに連接した装着機器に含まれてそれに連接する。よって、特定の実施形態において、ジャックインターフェースを有するヘッドホン、スピーカー、または他のそのようなアクセサリ機器のような機器が設けられ、この機器のジャックインターフェースは、ジャックおよび筐体のジャックポートインターフェースの間に防液シールを提供するように構成されており、このインターフェースは、防液シールを形成するようにヘッドホン、スピーカージャック等を受けるように適合化されている。
従って、図16Aに図示するように、プラグ(例えば、ジャックインターフェース57)を有する機器が設けられる。ジャックは、ジャックインターフェース57および筐体1のジャック−ポート受け特徴部50の間に液密シールを提供するように構成されている。ジャックは、Oリングのようなパッキン59、および、ネジ切りまたはカム特徴部58を含んでいてもよい。なお、ジャックインターフェース57がネジ切りまたはカム特徴部58を含む場合、対応ネジ切りまたはカム特徴部54aが筐体1のジャックポート特徴部50に設けられることになる。ジャックプラグは、電子機器インターフェースを備えている。
ジャック電子機器インターフェースまたは栓57は、ジャックポート50を通して、収容された電子機器と連接するとともに、筐体1のジャックポート特徴部50にも連接し、それにより、液密シールを形成するように構成されている。この事例において、ジャック57はネジ特徴部ロック機構58として構成されたネジ特徴部58を含むが、他の実施形態においては、ネジ特徴部は差込みカムロック機構として構成されている。
図16Aを参照して、ジャックインターフェース57(例えば、プラグ)を有するアクセサリの電子的インターフェースの斜視図を示す。ジャックインターフェース57は、ジャック57と筐体1のジャックポート50受け特徴部との間に液密シールを提供するように構成されている。ジャック57は、パッキン59用のパッキン座とネジ切り特徴部58とを含んでいる。ジャック57は、電子機器インターフェースをさらに含んでいる。ジャック57は、電子機器インターフェースをジャックポート50に通して、これを収容された電子機器に連接させるとともに、筐体1のジャックポート特徴部50にも連接させ、それにより、液密シールを形成するように構成されている。この事例において、ジャック57は、ジャックポート50の対応ネジ切り領域54aに当接するように構成されたネジ切り特徴部ロック機構58を含む。
図16Bは、ネジ切り栓53またはネジ切りジャックインターフェース57を挿入する事ができるネジ切りジャックポート16の図である。この事例において、ポートシール栓53は、上記のように取り付けられている。この実施形態において、ジャックポート50および栓53は、それぞれ、対応ネジ特徴部ロック機構54aおよびbを有する。ポートシール栓53は、液密シールを高めるパッキン55をさらに含んでいる。なお、図16Aのジャックのジャック電子機器インターフェース57を図16Bの筐体1のジャックポート50内に挿入するには、ポートシール栓53をジャックポート50からねじをゆるめて外し、ジャック57をそこにねじ込まなければならない。
図16Cは、ジャックインターフェース57を有する差込みジャック電子機器を示す。ジャックはパッキン59(例えば、Oリング)およびカム特徴部58を含む。なお、ジャックインターフェース57がカム特徴部58を含む場合、対応カム特徴部54aが筐体1のジャックポート特徴部50内に含まれることになる。従って、図16Cに示したように、ジャックインターフェース57は、ジャックポート50を通して、収容された電子機器に連接するように構成されており、また、筐体1のジャックポート特徴部50の対応カム特徴部54aに連接して液密シールを形成するように適合化されたカム特徴部58をも含む。図16D参照。
図16Dは、筐体1のカム作用ジャックポート50の拡大図である。ジャックポート50は、カム作用特徴部54aを含む。ジャックポート50は、ポート栓53またはジャックインターフェースのいずれかを対応ネジ切り特徴部54bまたは58で受けるように適合化されている。ポート栓53またはジャックインターフェース57をジャックポート50内に受けると、それにより、液密シールが提供される。この液密シールは、栓53またはジャックインターフェース57と共にパッキン(例えば、55または59)を設ける事により高められる。
図16Eは、ポートシール栓53を取り付けた状態における、図16Bの差込みカムジャックポート50の内部図である。
図16Fは、ポートシール栓53を取り付けた状態における、図16Eの差込みカムジャックポート50の断面内部図である。
図17Aは、本発明の筐体と一緒に使用される防液アダプタおよびケーブルの図である。アダプタは、挿入されるヘッドホン、スピーカージャック、他のアクセサリ等のような典型的な電子機器ジャックインターフェース(例えば、プラグ)を受けるように構成された受け部材または雌部材88を含む。アダプタは、本願の筐体1の防液ジャックポート50に取り付けられて、それにより、ジャック57およびポート50の間に防液シールを提供する防液ジャック57または雄部(例えば、プラグ)をさらに含む。
このようにして、典型的な電子機器ジャックが、液密シール状態で、防液アダプタに連接し、本願の筐体1と共に用いられる。アダプタおよびケーブルの防液ジャック57部は、ジャックパッキン59およびネジ切りジャックインターフェース58を含む。
アダプタは、防液ジャック57および/またはポートシール栓53の一方または両方を受けるように適合化され得る格納ポート87をさらに含んでいてもよい。格納ポート87は複数のカバー89aおよびbも含んでいてもよい。なお、上記の説明はアダプタが防液であるとして行ったが、様々な実施形態において、アダプタは防液でなくてもよい。例えば、パッキン(例えば、Oリング)59、および/または、ロック機構(例えば、ネジ溝)58が設けられていなくてもよい。このような事例において、アダプタは非防水アダプタであってもよい。
図17Bは、図17Aの防液アダプタの他の例を示す。アダプタは、標準的な電子機器ジャックプラグインターフェースを受けるように構成されたイヤホンジャック受け部材88を含む。アダプタは、防液ジャック57をも含む。アダプタは、ポート栓格納受け要素87内のような、防液ジャック57の一部および/またはポートシール栓53の一方または両方を受けるように構成された格納ポート87をさらに含む。図17Bを参照すれば分かるように、第1の事例において、格納要素88は、栓53を中に格納した状態で閉じている。第2の事例において、格納要素88は、栓53が取り外された状態で、開いている。第3の事例において、格納要素は、ジャックプラグ57をその中に受けた状態で、閉じている。従って、アダプタは、防水ジャック57を格納要素87内に挿入できるように(より高い収納力のために)アダプタ自身が曲げられるように適合化されており、および/または、アダプタは、防液ジャック57を介して筐体1の防液ポート50に取り付けられるように適合化されている。
結果的に、防液ジャック57は、イヤホンジャックパッキン(例えば、Oリング)59、ならびに、ネジ溝58のようなロック機構を含む。このようにして、アクセサリをアダプタの雌部88内に挿入して、アダプタの雄端部57をケース内に挿入して、格納機器のジャック挿入ポートに連接して、ロック要素58によって定位置にロックされた状態とすることができる。よって、筐体内に防水状態などで挿入することができないはずのアクセサリプラグを、アダプタを介する事によって、装着機器に電子的に接続できる。これにより、外形を最小限に抑えたジャック−ポートインターフェースを得ることができる。
図17Cは、本願の筐体1と組み合わせてジャック57をロックする様々な異なるロック部材の図である。例えば、1つ以上のロックテザー69aおよび/またはbがジャック57に連接し得る。1つ以上のロックテザー69aおよび/またはbは、カチッと嵌める(図17C、1、2、3、4または5参照)事などにより、または、挿入して捻る事により、筐体上の1つ以上の対応ロック要素69cおよび/またはdに取り付けられるように構成されていてもよい(図17C、5、6および/または7参照)。例えば、ロックテザーは、筐体上の対応受け部材上へとスライドするジャック57の一部であってもよいし(番号1および2参照)、ジャック57上の対応溝内へとスライドする筐体上のロックテザーであってもよい(番号3および4参照)。特定の事例において、上記ロックテザーのうちの1つ以上は、ロックネジ溝および/またはパッキン等を含んでいてもよい(番号5参照)。他の事例において、ジャック57は、ジャック羽根69aおよびbをウィング受け部材69cおよびd内に挿入して捻って定位置にロックする事などにより、1つ以上のウィング受け部材69cおよびdに取り付けられるように構成された1つ以上の羽根69aおよびbを含んでいてもよい。例えば、図17Cの参照符号6、7および8参照。
図17Dは、筐体1内に固定されていない状態において、ポートシール栓53を固定する様々な方法である。例えば、ポートシール栓53を、紐69によって筐体1に繋いでもよい。ポートシール栓53を、筐体1に内蔵された栓保持レセプタクル14内に入れてもよい。あるいは、ポートシール栓53を、アダプタの一部である栓保持レセプタクル87a内に格納してもよい。
図示したように、ある実施形態において、栓保持レセプタクル87aは、プラグ(例えば57)を挿入できる(例えば、収納しておく時)プラグ受けレセプタクル87bも含んでいてもよい。例えば、特定の実施形態において、防液アダプタ部材は、標準的な電子機器ジャックインターフェース57を受けるように構成されたイヤホンジャックアダプタ受け部材88を含む。例えば、一方の端部において、アダプタは、筐体1の防液ポート50に防液シール状態で取り付けられるように構成された防液ジャック57を含む。アダプタ部材の他方の端部は、防液ポートシール栓53を受けるように構成されたポート87a、および、(例えば、アダプタの)ジャックポートインターフェースを受けるように構成されたポート87bの両方を含む収納レセプタクルを含む。図示したように、ポートシール栓53はポート栓受け部材87aに取り付けられ、ジャックインターフェース57はジャックポート受け部材87bに取り付けられる。
図17Eは、連接したポート栓格納要素96を有する防液アダプタ部材の別の実施形態の斜視図である。アダプタは、雌プラグ受け部材のようなジャック受け部材88と、ポート栓格納要素を有し、不使用時にポートシール栓53を受けて格納するように適合化された格納装置96と、液密ジャック57とを含む。ジャック57は、イヤホンジャック57およびイヤホンジャックポート50の間に水密シールを形成するように構成されたイヤホンジャックである。従って、水密ジャック57は、ジャック57のパッキンスタンド上に配置されたOリングのようなジャックパッキン59を含む。筐体1のジャックポート50の対応ネジ切り領域52に取り付けられるように構成されたジャックネジ切り領域58のようなネジ切り領域も設けられる。なお、図示したように、ジャックポート50は、パッキン59とその上に配置されたネジ切り領域58とを有するように構成されているが、特定の事例においては、ジャックポート50は、パッキン(例えば55)を格納するように構成されていてもよく、ネジ切り領域の代わりに、ジャックおよびジャックポートは対応カム特徴部を有するように構成されていてもよい。
図17Fは、図17Eのポート栓格納要素96を有する防水アダプタ部材の拡大斜視図である。アダプタは、ポート栓受け部材87を有するイヤホンポート栓格納要素96と、液密イヤホンジャック57とを含む。液密ジャック57は、ジャックのパッキンスタンド上に配置されたジャックパッキン59を含む。水密ジャック57は、ジャックポート50の対応ネジ切り領域54aに取り付けられるように構成されたジャックネジ切り領域58も含む。
図17Gは、栓格納要素96がアダプタ部材との連接状態から取り外された状態における、図17Eのポート栓格納要素96を有する防水アダプタ部材の拡大斜視図である。アダプタは、イヤホンジャックアダプタ88(不図示)と、ポートシール栓53を受けて格納する受け部87を有するポート栓格納要素96と、液密イヤホンジャック57とを含む。ポート栓格納要素96は、ポートシール栓53を受けるように構成された受け部材87を含む。格納装置96は、例えば、クラスプ部材を介するなど、取り付けインターフェースを通して、アダプタと連接するようにさらに構成されている。図示したように、ポート栓格納要素96はアダプタから取り外されており、ポートシール栓53は格納要素96の栓ホルダー87から外されている。水密ジャック57は、ジャック57のパッキンスタンド上に配置されたジャックパッキン59を含む。水密ジャック57は、ジャックポート50の対応ネジ切り領域44aに取り付けられるように構成されたジャックネジ切り領域58をも含む。
図17Hは、非防水アダプタに接合された栓格納要素96の斜視図である。栓格納要素96は、ヘッドホンまたはスピーカー機器のような付属機器のケーブルに取り付けられるように構成されたクラスプ部材を含む栓受け部材87を含み、ポートシール栓53を格納するための格納要素96をさらに含む。イヤホンジャックインターフェースは、この実施形態においては、防水インターフェースではない。
図17Iは、ジャックポートインターフェース部材57を筐体1の対応ジャックポート50に取り付けた状態における、本願の防水ジャックポートアダプタを図示している。この実施形態において、アダプタは、筐体1の防液ポート50に防液シール状態で取り付けられる防液ジャック57を含む防液アダプタである。上記のように、ジャック57は、ロック要素58ならびにパッキン59(不図示)の両方を含み、これら両方が、ジャック57およびポート50の間の防水シールを高める。アダプタケーブルは、防液ポートシール栓53を受けるように構成されたポート87含む格納装置96をさらに含み、ポートシール栓53はポート栓受け部材87に取り付けられる。アダプタのプラグ受け部材88も図示されている。この実施形態において、一対の防水ヘッドホンのようなアクセサリを、防水接続で格納機器に電気的に接続されるように外部アダプタ部材に取り付ける事も可能である。このアダプタは、ポート50の境界には嵌入できないプラグ部材を有するアクセサリにも、拡張が望まれる場合にも用いる事が可能である。
図18Aに示すような特定の事例において、キーホルダーとして構成された格納要素96が提供される。格納要素96は、少なくともキーホルダーに取り付けられるように構成されたキーホルダーインターフェース98を含み、ラッチカバーが脱着可能であるように設計されている場合などにおいて、複数の格納要素(例えば、ポートシール栓53を格納する1つの格納要素87aと、ラッチカバー71を格納するもう1つの格納要素87b)をさらに含む。特定の実施形態において、キーホルダー格納装置96は、筐体の対応部材を互いに取り外すための道具97をさらに含んでいてもよい。例えば、筐体1の周囲部に沿って配置されたスロット領域18のような、筐体2および3の部材間に挿入するように構成された道具97が設けられてもよい。道具97をスロット特徴部18に挿入して捻ると、上側部材2が下側部材3から取り外される。
図18Bは、図18Aのキーホルダー記憶要素96の側面図である。格納要素96はキーホルダーインターフェース98を含み、ポートシール栓53を格納する格納要素87aと、ラッチカバー71を格納する別の格納要素87bとをさらに含む。キーホルダー格納装置96は、筐体の対応部材を互いに取り外す道具97をさらに含む。図示したように、キーホルダー格納装置は開閉可能に構成されており、この実施形態においては、キーホルダー格納装置が開位置にある。
図18Cは、キーホルダー格納装置96が閉位置にある状態における、図18Bのキーホルダー格納装置96を示している。キーホルダー格納装置96は、キーホルダーインターフェース98と、ポートシール栓53を格納する格納要素87aと、ラッチカバー71を格納するもう1つの格納要素87bと、筐体の対応部材を互いに取り外す道具97とを含む。
図18Dは、図18Cのキーホルダー格納装置96の別の図である。
図19A−Kは、本願の機器の別の実施形態である。従って、図19A−Cは、筐体1の様々な要素を分解して示す分解図である。本実施形態において、筐体1は、上側筐体部材2および下側部材3を含んでいてもよい。さらに、この実施形態において、筐体は、中間構造部材4をさらに含む。上側部材2は、この実施形態において、上側部材2に接合可能な膜として構成された上側表面25aを含む。膜25aは、音響膜特徴部44、ビデオカメラの光学的に無色な領域47、近接センサ48、およびボタン特徴部40を含む。上側部材2は、ジャックポート50aを含む外側周囲部と、上記のように様々な特徴部要素を受けるように構成された幾つかの切欠領域と、中間部材4に当接するためのインターフェース領域とをさらに含む。
中間部材4は、上側部材2および下側部材3の両方に当接するように構成されている。中間部材4は、ジャックポート50b、スライダースイッチ受け孔、およびカメラ部80を含む。また、スライダースイッチ90は、中間4および上側部材2のスライダースイッチ受け孔に嵌入するように提供および構成されている。下側部材3は、中間部材4および/または上側部材2に当接するように構成されている。下側部材3は、スライダースイッチ90に当接するスライダースイッチインターフェース領域を含む。
上側部材2、中間部材4および下側部材3は、互いに連結されて、それにより、筐体1を形成するように構成されている。この実施形態において、上側部材2、中間部材4および下側部材3のそれぞれは、互いに連結された時に筐体1の近位端に開口部が形成されるように構成されている。上側、中間および下側部材2、3または4のいずれかが、他者とは別体として構成されていてもよいし、一旦接合してしまったら、筐体を破壊したり、液密シールを形成する能力を損なわない限りは取り外しが出来ないように作製されていてもよい。
しかし、1つ以上の部品(例えば2、3および4)を1つにして筐体1を形成すると、筐体1の近位端に、携帯電話または他の類似機器のような電子機器を受ける事ができるような開口部が含まれる。従って、筐体1の近位端は、脱着可能な近位端部5に取り付けて、それにより、筐体を防液防汚シール状態にシールするようにさらに構成されている。
なお、ここでは筐体1が3つの構成部品、即ち、上側部材2、中間部材4および下側部材3、を含むように説明しているが、様々な実施形態においては、これらの構成部品のうちの1つ以上を除外したり、および/または、他の構成部品のうちの1つ以上によってその機能を果たすことも可能である。例えば、特定の実施形態において、筐体1は、例えば、上記のような構成に、以下に説明する脱着可能な近位端部5を追加したような構成で、単に、上側部材2および下側部材3を含んでいてもよい。
他の実施形態において、筐体1は単一の部材を含む、即ち、上側および下側部材は互いに脱着可能ではなく、例えば、以下に説明するように、単一の材料から作製して、脱着可能な近位端部5に脱着可能に取り付けられるように構成されていてもよい。これらの事例のいずれにおいても、筐体が単一の部材から形成されているのか、複数の部材から形成されているかに係わらず、上記の機能的特徴部、ボタン特徴部、スライダースイッチ、ポート、コインスロット等を任意の形態の筐体に含める事が可能である。
近位端部5は、筐体1に脱着可能に取り付けて、防液、防汚および/または耐衝撃シールを提供する事が可能な限りにおいて、あらゆる好適な構成であり得る。例えば、筐体1の近位部および近位端部5は、筐体2および3の周囲部に対して、上記のように、対応クラスプ機構を有していてもよい。従って、筐体1の近位部および近位端部5のいずれが、上記のような内側および外側周囲部、境界部、チャネルおよび対応クラスプ機構を有していてもよい。なお、また、ここに詳細に記載する構成は近位部に対してのものであるが、この構成は、構成の変更に合わせて筐体の様々な部品に対してそれぞれ変更を加えた上で、遠位端部または側面部に対するものとして変更する事が可能である。
図19Aを参照して図示したように、近位端部材5は、幾つかの異なる要素に取り付けられるように構成されている。例えば、近位端部材5は、音伝達部60、ならびに、ラッチドアシステム70に取り付けられるように構成されている。音伝達システム60は、音響ベント65aおよびbを含む。これらの要素は、対応溝内にスライドして、それにより、音伝達部60を近位端部5に接合するラッチ69を介して互いに連結する事が可能である。ラッチドアアセンブリは、剛性補強材72、パッキン78、ならびに、ラッチドア71bを含む。これらは、近位端5に配置される対応ラッチドアオリフィス71aにカチッと嵌める事ができる。このようにして、筐体アセンブリ1を組み立てて、近位端部5を組み立てた後、電子機器100を筐体1内に挿入して、端部5を取り付けて、筐体を防液シール状態でシールする事が可能である。例えば、図19C−F参照。
図19Bは、図19Aの機器の別の分解図である。本願の筐体1は、上側筐体部材2、中間部材4および下側部材3を含んでいてもよい。上側部材2は、上側表面膜25を含む。膜25は、音響膜特徴部44およびボタン特徴部40を含む。上側部材2は、ジャックポート50およびスライダースイッチ孔の両方を有する外側周囲部20をさらに含む。
中間部材4は、上側部材2および下側部材3の両方に当接するように構成されている。中間部材4は、ジャックポート50b、スライダースイッチ受け孔およびカメラ部80を含む。スライダースイッチ90およびボリュームトグル99も、中間4および上側部材2のスライダースイッチ受け孔に嵌入するように提供および構成されている。下側部材3は、中間部材4および/または上側部材2に当接するように構成され、レンズ84等を有するカメラ特徴部80をさらに含む。下側部材3は、スライダースイッチ90に当接するスライダースイッチインターフェース領域、ならびに、ポート開口部50cを含む。
上側部材2、中間部材4および下側部材3は、互いに連結されて筐体1を形成するように構成されている。上側2、中間4、および下側3部材のそれぞれは、互いに連結された時に、筐体1の近位端に開口部が形成されるように構成されている。この開口部は、防液、防汚および/または耐衝撃シールが形成されるように、近位端部材5に取り付けられるように構成されている。
筐体1は、液密シール状態で近位端部5に取り付けられる。端部5は、音響チャネル66aおよびbおよび音響ベント65を有する構造的枠組67、ならびに、ラッチ特徴部70の両方を含む、音伝達部60のような、1つ以上の特徴部を含むように構成されていてもよい。音響膜特徴部は、音チャネル66aおよびbを内蔵する強い枠組67を含む。音チャネルは、マイク音響ベント膜65aを内蔵するマイク音響ベント部66aを形成し、スピーカー音響チャネルを形成し、スピーカー音響ベント膜65bを有するスピーカー音響ベント部66bをさらに含む。ラッチ特徴部70は、パッキン73を含むラッチカバー71aを含む。また、端部5は、音響膜特徴部を端部5に固定するための一対のラッチを含んでいてもよい。筐体1および/または端部材5は、上側2、中間4、および/または下側部材3に当接する下部シール部材(例えば、パッキン15)をも含む。
従って、図19Aおよび19Bを参照して、筐体部材は互いに連結されるように適合化されており、従って、上側部材2、下側部材3、また任意に中間部材4および/または近位端部5を含む。図示したように、端部5は、1つ以上の音伝達特徴部(例えば、音響膜特徴部65aおよびb)、およびラッチ特徴部70のような複数の特徴部に当接するように構成されている。音伝達特徴部は、マイク音響膜65aおよびスピーカー音響膜65bのような複数の音響膜を含む音響膜特徴部として構成されている。ラッチ特徴部70は、パッキン73を含み、また、筐体1の近位端部5または近位部内に配置され得る剛性補強材領域72に当接するようにさらに構成されたラッチカバー71b含む。
また、図示したように、音響チャネル特徴部60は、音響チャネル特徴部60を端部5に固定する1つ以上の(例えば、一対の)ラッチ、および/または、そのシールを高めるパッキンを含んでいてもよい。筐体1は近位端部5を受けるように構成されており、従って、筐体1および端部5は対応クラスプ機構を有し、また、筐体1の端部5とのシールを高めるためにパッキン(例えば、Oリング)をさらに含んでいてもよい。ポート50を介して筐体1に取り付けられる、上記のような防液アダプタ部材も図示されている。この事例において、ラッチ部材70bは脱着可能であり、別の(上記のような)格納要素も設けてもよい。
図19Cは、本願の筐体を組み立てる方法の一例である。例えば、筐体1は、単一の枠組部として、あるいは、上記のように、組み立てて単一の複合枠組部となる複数の枠組部として作製されてもよい。この枠組部に加えて、上側表面膜25を接合する。無論、筐体1は、2つの部材(例えば、上側および下側部材)を有するように、あるいは、上記のように2つより多い部材(例えば、上側、中間および下側部材)を有するように構成されていてもよい。また、筐体1は、端部(例えば、近位または遠位端部5)に取り付けられるように構成されている。無論、筐体1は、代替的な実施形態においては、同様にして側面部材に取り付けられるように構成されていてもよい。図19Cを参照して、筐体1は、端部5に取り付けられる事によって液密シールを形成するように適合化されている。
よって、筐体1および端部5は、上記のように互いに連結する事ができる独立片として作製されてもよい。例えば、筐体1および端部5は、上記のような対応クラスプ機構を有していてもよい。筐体1と端部5とを連結した(取り付けた)時に液密シールが形成されるように、この境界部にチャネルおよび/またはパッキンをも設けてもよい。例えば、端部は、パッキンを接合できる溝またはチャネルまたは他の形態のパッキン座を有するプラグ部として構成されていてもよい。端部5を筐体1内にスライドすると、パッキンが圧縮され、それにより、防液シールが提供される。従って、クラスプ機構、チャネル、および/またはパッキンは、完全にまたは部分的に、筐体1の開口部の周囲部および/または端部5(例えば、端部5の筐体当接部材において)を取り囲んでいてもよい。
上述のように、筐体1は、互いに連結されて、それにより、端部材5に取り付けられる開口部を一方の端部に有する筐体1を形成するように構成された2つの別々の半片(例えば、上側部材2および下側部材3)を有するように作製されていてもよい。同様に、上側部材25は、好適な膜部材から独立して作製して、その後、完成した筐体1に接合してもよいし、オーバーモールド処理などで筐体1と同時に作製してもよい。
従って、膜25は、接着剤などにより接着する、および/または、上記のようなオーバーモールド方式のような、あらゆる好適な方法によって筐体と連接し得る。膜25は、接着剤を用いてインモールド処理中に、あるいは、オーバーモールドなどによって上部膜に接着され得るタッチ膜のような、膜25と連接した1つ以上の追加的要素をさらに含み得る。筐体の下側部材3は、その上にグラフィックデカールが配置され得るPETフィルムのようなフィルムにさらに連接していてもよい。特定の事例において、フィルムは耐傷フィルムであり得る。
図19Dは、連接した端部5および膜25を有する本願の筐体1の斜視図である。上記の様々な機能的特徴部要素は全て、筐体1、端部5、および/または膜25に上記のようにして追加する事ができる。この実施形態においては、筐体1が組み立てられ、端部5が筐体1に取り付けられて閉位置にある。
図19Eは、図19Dの筐体1の底部の斜視図である。筐体1の下側表面は、透明膜35を含む。膜は、上側表面膜25に関して上記したように、筐体に接合することができる。筐体1は、端部5をさらに含み、筐体1内に格納された電子機器100に両方が取り付けられている。端部5は筐体1の本体に連接しており、従って、閉位置にあって、それにより、防液、防汚および耐衝撃シールを形成している。従って、筐体1は、電子機器100を格納し、過酷な天候、水のような液体との接触、および/または落下による衝撃による損傷から機器を保護する。
この実施形態において、筐体は、その中に格納する装着機器と比べて、幅、長さ、厚さがそれ程大きくはない。例えば、筐体の厚さは、筐体の材料に依るが、約4.5または約3.5mm以下、例えば、約3または約2.5mm、例えば、約2mmまたは約1.5mm(約1mmまたは約0.9mm以下を含む)、例えば約0.75mmから約0.5mmであり得る。また、図19Eに示すように、機器が筐体内に格納された時の、機器に対する筐体の幅寸法は、約0.5mmまたは約0.75mmから約3.5mmまたは約4mmだけ機器よりも大きい、例えば、約1mmまたは約1.5mmから約3mmまたは約2.5mmだけ大きい、例えば、約2mmだけ機器よりも大きくてよい。
また、図19Eに示すように、機器が筐体内に格納された時の、機器に対する筐体の長さ寸法は、筐体の材料およびどの周囲特徴部が設けられるかに依るが、約1mmまたは約2mmから約20mmまたは約15mmだけ機器よりも大きい、例えば、約3mmまたは約4mmから約12mmまたは約10mmだけ大きい、例えば、約7.5mmまたは約5mmだけ格納機器よりも大きい。例えば、全く周囲特徴部が設けられない場合、筐体の長さ、幅および厚さは、格納機器と比べて、約1mm未満、例えば、約0.9mm未満(約0.75または0.5mm未満を含む)だけ大きいもとなり得る。
図19Fは、図19Eの筐体1の底部の斜視図である。筐体1の下側表面は、透明膜35を含む。筐体25の前面は透明膜25をも含んでいる事が分かる。筐体1は、端部5をさらに含み、電子機器に両方が取り付けられている。部材5に取り付けられた筐体1が機器を格納する。図示したように、筐体1および端部5は互いに取り外されており、従って、開位置にある。
図19Gは、図19Eの筐体1の上部の斜視図である。筐体1の上側表面は、連接したボタン特徴部40を有する膜25、ならびに、上記の他の特徴部を含む。ボタン特徴部40は装着機器のボタン特徴部と位置合わせされており、それにより、ナビゲーションボタンの操作が可能になっている事が分かる。筐体1は端部材5に取り付けられ、従って、筐体1が閉位置にあり、電子機器を格納しているように図示されている。さらに、筐体1は、例示的な電子機器の隣に配置されており、それにより、機器と比べた筐体1の長さ、幅および厚さが分かるようにしている。
図19Hは、図19Gの筐体1の上部の斜視図である。筐体1の上側表面は、連接したボタン特徴部40を有する透明膜25、ならびに、上記の他の膜特徴部を含む。筐体1は、電子機器に取り付けられた端部5をさらに含む。筐体1は、機器を格納する。図示したように、筐体1および端部5は、互いに取り外されており、従って、開位置にある。なお、端部5は、端部5を筐体1にさらにラッチし、それにより、密封シールができるようにするために、両側面に配置されたさらなるラッチ機構を有する。筐体1は、端部5のラッチ機構を受けてこれを固定するためのラッチ受け部材をさらに含む。この構成を逆にしてもよい事は言うまでもない。
図19Iは、図19Hの筐体1の上側端部の拡大図である。筐体1は、透明下部膜部35、ならびに、カメラ孔80およびそれに連接したポート栓53を有するポート50を含む事が分かる。
図19Jは、図19Iの筐体1の上側端部からの斜視図である。筐体1は、透明下部膜部35、ならびに、カメラ孔80およびそれに連接したポートシール栓53を有するポート50を含む事が分かる。
図19Kは、様々なデカールが様々な場所に配置された筐体1a−dである。例えば、上側部材2の前面膜25は、光学的にマスクされた領域を含むように適合化されていてもよく、この領域は、デカールのような視覚的特徴部の形態であってもよいし、デカールのような視覚的特徴部を追加的に含むものであってもよい。よって、筐体に、作製後に、例えば、接着剤コート層または他の接合機構によって1つ以上のデカールを追加してもよいし、作製プロセス中に1つ以上のデカールを追加してもよい。
なお、図19Lを参照して、様々な事例において、上側部材は、接着剤層を含み、それにより、上側部材が、筐体の上側部材の周囲、ならびに、電子機器の上側表面に直接付与され、それらを覆うことによりケースの防液シールを提供し得る層を備えていてもよい。
図20A−Cは、本願の筐体のさらなる局面を示す。図20Aおよび20Bを参照すれば分かるように、本願の筐体は、格納および搬送が可能であれば事実上何でも格納できるように構成されていてもよい。図20Aは、ブリーフケース、スーツケース、メッセンジャーケース等のようなケースの形態の筐体1である。図20Bは、保存容器、保冷器、保温器等の形態の筐体1である。保存容器20Bは、食物、液体、氷、紙、ノート、本、家庭用品、業務用品、事務用品、医療用品、スポーツ用品、衣服、壊れやすいアイテム、貴重品等のような環境から保護する必要があるあらゆる物を格納するように構成され得る。図20Aおよび20Bの筐体は、それぞれ、上記のような各クラスプ機構27および37を含む上側部材2および下側部材3を含んでいる。チャネル10およびパッキン15は、上側部材2にも配置され得るが、この事例においては、下側部材にも設けられる。図20Aの上側部材2は、ヒンジ要素11を介して下側部材3に接続されている。このような実施形態においては、クラスプ機構、チャネル、および/またはパッキンが上側および下側部材の周囲を完全に取り囲む必要はないが、様々な実施形態において、1つ以上のクラスプ機構、チャネルおよびパッキンは、例えば、各上側および/または下側部材2、3の周囲部全体を取り囲む。図20Bを参照すれば分かるように、上側部材2は、下側部材3から完全に取り外せるように構成されている。この事例において、クラスプ機構27および37は上側および下側部材2、3の周囲部全体を取り囲み、チャネル10およびパッキン15は下側部材3の周囲部を完全に取り囲んでいる。
図20Cを参照すれば分かるように、上側および下側部材2、3のシールをさらに強固にするために、図20AまたはBの筐体のいずれにおいても、さらなるラッチ機構を設けてもよい。このラッチ機構は、上側部材2の下側部材3への取り付けおよび/または固定を助ける事ができる限りにおいて、どのような構成であってもよい。例えば、ラッチ機構は、当該分野において一般的に知られているものであってもよい。特定の実施形態において、錠鍵機構、コンビネーション機構、フープ機構のような外部ロックを追加する事を可能にするような、当該分野において既知のロック機構等を含んでいてもよい。
ある局面において、ここに記載した筐体1の製造方法を記載する。この方法は、互いに連結されて防水防汚筐体を形成するように下側部材および上側部材を独立して製造する工程を含む。上記のように、筐体1は幾つかの構成部品を含む。第1に、様々な実施形態において、本願の筐体1は、上側部材2および下側部材3を含む。しかし、より厳密には、上側部材2とは、より具体的には、その上にラッチ機構27が構成された周囲部20である。下側部材は、前面および後面、ならびに、様々な事例において、チャネルおよびクラスプ機構37が配置された周囲部を含む。クラスプ機構は、対応したものになるように、また、上側および下側部材を互いにロックする機能を果たすように構成されている。
上側2部材周囲部20および下側部材3は、当該分野において周知の方法に従って、あらゆる好適な方法で製造され得る。例えば、好適な上側部材周囲部20および下側部材3は、射出成形などの成形によって製造され得る。鋳造および/または機械加工のような、他の好適な成形および/または作製技術を用いてもよい事は言うまでもない。上記のように、上側部材周囲部20はあらゆる好適な材料からなるものでもよいが、典型的には、ポリカーボネートのような硬いプラスチックのような剛性または半剛性材料からなる。同様に、下側部材は、プリプロピレンのような剛性、半剛性または可撓性材料などのあらゆる好適な材料からなるものでもよい。
ここに詳細に記載したように、上側部材2および下側部材3は共に、様々な追加的特徴部を有しており、これらの特徴部は、様々な好適な方法(その一例をここに記載している)で上側部材2および下側部材3上に製造され得る。例えば、図3Lおよび3Mに示すような特定の実施形態において、下側部材は、内部歯レセプタクル13bを有するチャネル10を含み、上側部材は、その周囲上に歯13aを含む。チャネル10は、(例えば、工具によって)その中に設けられた全周に延びる溝のようなクラスプ機構を有する外側周囲部30bを含み、また、内側接着部材20aをさらに含む。
チャネル10は、プリプロピレン材料を好適なモールド内に注入し、チャネルを形成し、内側境界部材20aに食い込んでチャネル10内に部分的に入るようにチャネル上に1つ以上のスライド要素(例えば、スライダー)を配置する射出成形処理で製造されてもよい。例えば、下側部材3のチャネル10の内側周囲部20aの歯レセプタクル13bは、下側部材をモールドに注入して挿入温度まで冷却すると下側部材3の中央部において内側境界部材20aの外側に位置するスライダーのようなアンダーカット特徴部を製造する事ができる複数の要素を用いて製造され得る。ある実施形態においては5つのスライダーを用いるが、構成に応じてより多くのまたはより少ないスライダーを用いてもよい。スライダーは下側部材の内側周囲部の周りに配置され、成型された下側部材が冷めるにつれて、スライダーが(例えば、順番に、下側部材3の中央に向かって内向きに)動き、歯レセプタクル13bを形成し、その後、スライダーは上向きに退避する。従って、スライダーは、下に下がり、内側方向に横移動し、外側方向に横移動し、そして、退避する。
上側部材2の周囲部20は、ポリカーボネートを好適なモールドに注入する事によっても製造できる。成型して適切に冷却した後、上記のような切欠工具を用いて、様々なポート、スイッチまたはボタン開口部のような1つ以上の孔を形成してもよい。好適な接着剤によって、および/または、オーバーモールドによって、上記のような様々な音の入口/出口孔を覆うように、好適な水不透過性ベント材料を配置してもよい。
冷却後、例えば、感圧または感熱接着剤のような接着剤を用いて上側表面膜25を接合してもよい。膜25は、ポリカーボネート枠の上側表面部に、または、その下にある上側表面部に接合してもよい。特定の実施形態において、上記のようなオーバーモールド処理を用いるなどして、ポリカーボネート枠に、上側部材2の外側周囲部20bを追加する。このようにして、上記の特徴部を有する上側部材2を製造できる。
さらに、上記のように、上側表面膜25は、幾つかの特徴部を含んでいてもよい。これらの特徴部は、成形、パンチング、および/または、切断によって膜25に設けられてもよい。例えば、ボタン特徴部40を切断によって膜25に設けて、その部品をその中で組み立ててもよいし、あるいは、膜25の凹み領域として熱成形してもよい。レンズ特徴部47をパンチングによって設けてもよいし、および/または、音伝達部44を切断によって膜に設けて、連接要素を好適な接着剤などにより接合してもよい。
これらの特徴部を形成した後、全ての孔がシールされているか、プラグが刺さっているか、あるいは他の方法で覆われている事を確実にするように、不透過性のベント材料、スクリム、スクリーンおよびパッキンのような好適な連接要素を、手動または機械で追加してもよい。なお、音伝達チャネル60(例えば、マイクまたはスピーカーチャネル)に関しては、ベント材料65が、オーバーモールド材料67および/またはグリル材料68の一方または両方でオーバーモールドされ得る。従って、ベント材料は、上記のオーバーモールド処理の前に追加する事ができる。なお、様々なスクリーンの組み立ておよびその接合には、糊、感圧式または感熱式あるいは他の好適な接着剤のような好適な接着剤を追加する事、および/または、オーバーモールド処理の1つ以上が含まれ得る。また、筐体が前面膜25を含まない場合、上記のベント材料、スクリーンまたはプラグのうちの1つ以上を、接着剤(例えば、水不透過性ベントとして機能するように構成されたステッカー)を使って、または、圧縮性プラグ要素等を使うなどして、格納する機器に直接付与してもよい事は言うまでもない。
これらの特徴部を形成した後、好適に形成された充電ポートドア特徴部70およびイヤホンポートカバー53を組み立てて、パッキンを追加して、その後、それぞれ上側および下側部材に取り付けて、上側部材を下側部材に取り付ける事により筐体1を形成してもよい。
図21は、前面膜25を本願の筐体1の上側部材2の周囲部20に接合する方法に用いられ得る治具装置500である。治具500は、内側方向および外側方向に横移動可能な移動筐体係合部材501を含む。係合部材501は、筐体の周囲部20が嵌入できるように構成されている。治具500は、係合要素501を内側方向および外側方向に動かして、周囲部20を圧縮または伸張するのに用いられ得る張力要素502をさらに含む。治具はまた、治具を定位置に固定する機能を果たす固定ボルト503を含む。
使用時、特定の実施形態において、成形周囲部20を可動係合部材501に挿入する。係合部材501は周囲部20に接触し、張力要素502に係合し、それにより、周囲部20の内部寸法を圧縮する(例えば、側面を内側方向に圧縮する)。その後、好適に成形された膜材料25を周囲部20に接合する(例えば、感圧または感熱接着剤のような好適な接着剤を用いて)。この事例において、膜25は、圧縮状態で周囲部20に接合するように構成されている。接合後、張力要素502を調節して張力を緩め、その後、周囲部20を治具500から外してもよい。張力解除後、周囲部20は圧縮前寸法に戻る事になり、それにより、膜25は伸びる。このようにして、上側表面膜25が表面全体に亘ってピンと張って平坦な状態で、周囲部20および上側表面膜25を有する上側部材2を製造する事ができる。また、接合後、より可撓性のあるゴムまたはTPE材料で、周囲部20aおよび膜25をオーバーモールドして好適な外側周囲部を形成してもよい。従って、この処理によって、平坦で、滑らかで、且つ、タッチに対する応答性が良く、それにより、格納機器のユーザーインターフェースをより効率的で、使いやすく、楽しみやすくするような前面膜25インターフェース領域を有する上記の上側部材2が得られる。
上述の図面は本願の装置の例示的な構成を示し得るものであり、それは、ここに記載の筐体に含まれ得る特徴部および機能性を理解する一助とすべくなされている。本装置は、図示した構造または構成に限定されず、他の様々な構造および構成を用いて実現可能である。さらに、本装置を様々な例示的な実施形態および実例に関して記載したが、様々な特徴部および機能性を1つ以上の個別の実施形態において記載しているが、それら特徴部および機能性は、単独あるいは互いに組み合わせて、そのような実施形態が記載されているかどうかに係わらず、また、記載された実施形態の一部としてそのような特徴部が提示されているかどうかに係わらず、本願の1つ以上の他の実施形態に適用可能である事は言うまでもない。従って、本願の範囲は、特に下記請求項において、上記の例示的な実施形態にいずれにも限定されるものではない。
本書で使用されている用語および語句、ならびにそのバリエーションは、特に明記しない限り、限定的ではなく広い意味に解釈されるものとする。その一例として、用語「含む」は「〜を含む(それらに限定はされない)」のような意味に解釈されるものであり、用語「例」は、網羅的または限定的なリストではなく当該アイテムの例示的な事例を示すために用いられており、「従来の」、「既存の」、「標準的な」、「既知の」のような形容詞、およびこれに類する意味の用語は、記載されたアイテムを特定の時間に限定したり、特定の時間に利用可能であるアイテムに限定したりするのではなく、現在または未来における任意の時点において利用可能または既知であり得る、従来の、既存の、通常の、または、標準的な技術を包含するものとして解釈されるものである。同様に、一連のアイテムが「および」で繋がれている場合、そのグループ内に1つ1つのアイテムが全て存在しなければならないと解釈するのではなく、特に明記しない限り、「および/または」と解釈されるものである。同様に、一連のアイテムが「または」で繋がれている場合、そのグループ内において排他性が要求されると解釈するのではなく、特に明記しない限り、「および/または」と解釈されるものである。さらに、本願のアイテム、要素または部品は、明細書本文または請求項において単数形で記載している場合もあるが、特に単数である事を明記していない限り、複数形も本願の範囲内であるものとする。「1つ以上の」、「少なくとも」、「限定はされない」あるいは他の類似する語句など、意味を広げる単語および語句をいくつかの場合において使用しているが、そのような意味を広げる語句を用いていない場合にはより狭い意味が意図または要求されていると解釈されるものではない。さらに、範囲を記載している場合、範囲の上限および下限は、範囲内の中間単位の全てを包含する。
ここまでの記載は、添付の請求項の範囲によって規定される本願の範囲を例示するものであり、それを限定するものではない。他の実施形態も、以下の請求項の範囲内である。

Claims (10)

  1. 電子機器をフィットして収まり入れることができる筐体であって、前記筐体は、
    脱着可能に互いに連結されて前記筐体を形成するように構成された上側部および下側部を備え、前記筐体の各上側および下側部は、近位および遠位端部および互いに対向する一対の側面部によって規定される外側および内側周囲部によって囲まれる前面および後面を備え、
    前記筐体の前記上側および下側部は、前記上側および下側部の前記内側周囲部に沿って延びる各クラスプ機構を備え、前記複数のクラスプ機構は、前記筐体の前記上側および下側部を互いに連結し、それにより、前記筐体をシールするように、互いに当接するように構成されており、前記筐体がシールされた時、前記クラスプ機構は前記筐体に完全に内包され、
    前記上側および下側部の一方または両方は、前記上側および/または下側部の前記外側周囲部に沿って延びるチャネルを備え、少なくとも1つのチャネルは前記チャネル内に配置されたパッキンを含む。
  2. 電子機器をフィットして収まり入れることができる筐体であって、前記筐体は、
    脱着可能に互いに連結されて前記筐体を形成するように構成された上側部および下側部を備え、前記筐体の各上側および下側部は、近位および遠位端部および互いに対向する一対の側面部によって規定される周囲部によって囲まれる前面および後面を備え、
    前記筐体の前記上側部の前記前面および後面は少なくとも第1の膜を備え、
    前記上側部の前記周囲部は複数のサブ部材を備え、第1のサブ部材は剛性材料からなる内側境界部材を備え、第2のサブ部材は可撓性材料からなる外側境界部材を備え、前記第1の膜は周囲の一方の側面から他方の側面に亘って伸びており、前記第1の膜の前記後面が前記内側境界部材に連接し、前記第1の膜の前記前面が前記外側境界部材に連接し、それにより、前記膜を定位置に一体的に固定するようになっており、
    前記筐体は、前記筐体の前記上側および下側部を互いに連結して、それにより、前記筐体をシールするように構成されたクラスプ機構をさらに備えている。
  3. 電子機器をフィットして収まり入れることができる筐体であって、前記筐体は、
    脱着可能に互いに連結されて前記筐体を形成するように構成された上側部および下側部を備え、前記筐体の各上側および下側部は、近位および遠位端部および互いに対向する複数の側面部によって規定される外側周囲部によって囲まれる前面および後面を備え、
    前記筐体の前記上側部の前記前面は1つ以上の特徴部を有する第1の膜を備え、前記1つ以上の特徴部は音響膜特徴部およびボタン特徴部から選択され、
    前記音響膜特徴部は前記前面の前記第1の膜内に孔を備え、前記孔は第2の膜に覆われ、前記第2の膜は音響的に透過性であるが液体不透過性であり前記第1の膜からオフセットしており、
    前記ボタン特徴部は凹み領域を囲む隆起した変形可能な周囲を備えており、前記隆起した変形可能な周囲は前記ボタン特徴部の前記凹み領域が一定量移動する事を許可し、前記凹み領域が押下された時に、前記隆起部が変形して、それにより、前記第1の膜を大幅に伸張する事なく前記凹み領域が移動できるようになっており、
    前記筐体は、前記筐体の前記上側および下側部を互いに連結して、それにより、前記筐体をシールするように構成された完全内包型クラスプ機構をさらに備えている。
  4. 電子機器をフィットして収まり入れることができる筐体であって、前記筐体は、
    脱着可能に互いに連結されて前記筐体を形成するように構成された上側部および下側部を備え、前記筐体の各上側および下側部は、近位および遠位端部および互いに対向する複数の側面部によって規定される外側周囲部によって囲まれる前面および後面を備え、
    前記下側部はレンズ特徴部を備え、前記レンズ特徴部は1つ以上のレンズおよび前記1つ以上のレンズを囲む光学スカートを備え、
    前記筐体は、前記筐体の前記上側および下側部を互いに連結して、それにより、前記筐体をシールするように構成されたクラスプ機構をさらに備えている。
  5. 電子機器をフィットして収まり入れることができる筐体であって、前記筐体は、
    脱着可能に互いに連結されて前記筐体を形成するように構成された上側部および下側部を備え、前記筐体の各上側および下側部は、近位および遠位端部および互いに対向する複数の側面部によって規定される外側周囲部によって囲まれる前面および後面を備え、
    前記遠位端部は充電ポート開口部を閉じる防水ラッチ特徴部を備え、前記ラッチ特徴部は下部ラッチインターフェースと、パッキンを備えたラッチと、上部ラッチインターフェースとを備え、前記ラッチは、前記ラッチが前記下部および上部ラッチインターフェースの両方と接する閉位置から、前記ラッチが前記下部および上部ラッチインターフェースの一方とのみ接する開位置へと回転可能に移動するように構成されており、
    前記筐体は、前記筐体の前記上側および下側部を互いに連結して、それにより、前記筐体をシールするように構成されたクラスプ機構をさらに備えている。
  6. 電子機器をフィットして収まり入れることができる筐体であって、前記筐体は、
    脱着可能に互いに連結されて前記筐体を形成するように構成された上側部および下側部を備え、前記筐体の各上側および下側部は、近位および遠位端部および互いに対向する複数の側面部によって規定される外側周囲部によって囲まれる前面および後面を備え、
    前記近位端部は音を伝達する音響ベント特徴部を備え、前記音響ベント特徴部は音チャネルと、前記音響ベントチャネルに亘って伸びる音響ベント材料とを備え、前記音チャネルは前記近位端部の外側部から前記近位端部の内側部へと伸びるチャネルを備え、前記音響ベント材料は90度未満の角度で前記音チャネルを横断し、
    前記筐体は、前記筐体の前記上側および下側部を互いに連結して、それにより、前記筐体をシールするように構成されたクラスプ機構をさらに備えている。
  7. 電子機器をフィットして収まり入れることができる筐体であって、前記筐体は、
    脱着可能に互いに連結されて前記筐体を形成するように構成された上側部および下側部を備え、前記筐体の各上側および下側部は、近位および遠位端部および互いに対向する複数の側面部によって規定される外側周囲部によって囲まれる前面および後面を備え、
    前記対向する側面部の一方は前記電子機器のスイッチ機構と係合するスイッチ特徴部を備え、前記スイッチ特徴部はスイッチインターフェースを有するアクチュエータおよび軸を備え、前記アクチュエータおよび軸は、前記アクチュエータが前記軸を中心に回転する際に前記スイッチインターフェースが前記スイッチを第1の位置から第2の位置へと動かすように構成されており、
    前記筐体は、前記筐体の前記上側および下側部を互いに連結して、それにより、前記筐体をシールするように構成されたクラスプ機構をさらに備えている。
  8. 電子機器をフィットして収まり入れることができる筐体であって、前記筐体は、
    脱着可能に互いに連結されて前記筐体を形成するように構成された上側部および下側部を備え、前記筐体の各上側および下側部は、近位および遠位端部および互いに対向する複数の側面部によって規定される外側周囲部によって囲まれる前面および後面を備え、
    前記外側周囲部は前記筐体の前記上側部を前記筐体の前記下側部から分離するのを助けるコインスロット特徴部を備え、前記コインスロット特徴部は前記上側および下側部の一方または両方に配置された凹状切欠を備え、前記切欠は前記上側および下側部の一方または両方において対向するオーバーハング領域によって境界が規定されており、
    前記筐体は、前記筐体の前記上側および下側部を互いに連結して、それにより、前記筐体をシールするように構成されたクラスプ機構をさらに備えている。
  9. 電子機器をフィットして収まり入れることができる筐体であって、前記筐体は、
    脱着可能に互いに連結されて前記筐体を形成するように構成された上側部および下側部を備え、前記筐体の各上側および下側部は、近位および遠位端部および互いに対向する複数の側面部によって規定される外側周囲部によって囲まれる前面および後面を備え、
    前記外側周囲部は環境騒音を打ち消すノイズキャンセル特徴部を備え、前記ノイズキャンセル特徴部は前記上側および下側部の一方または両方に配置された孔と、音響膜と、音誘導チャネルとを備え、前記音響膜は前記孔を前記音誘導チャネルから分離し、前記音誘導チャネルは収容された電子機器上に設けられたノイズキャンセルマイクに向かって音を誘導するように構成されており、
    前記筐体は、前記筐体の前記上側および下側部を互いに連結して、それにより、前記筐体をシールするように構成されたクラスプ機構をさらに備えている。
  10. 電子機器をフィットして収まり入れることができる筐体であって、前記筐体は、
    脱着可能に互いに連結されて前記筐体を形成するように構成された上側部および下側部を備え、前記筐体の各上側および下側部は、近位および遠位端部および互いに対向する複数の側面部によって規定される外側周囲部によって囲まれる前面および後面を備え、
    前記外側周囲部はヘッドホンアセンブリのヘッドホンジャックまたは閉塞具の一方または両方を受けるヘッドホンポート特徴部を備え、前記ヘッドホンポート特徴部は前記上側および下側部の一方または両方に配置された孔を備え、前記孔はOリングおよびネジ切り領域の一方または両方によって境界が規定され、前記ネジ切り領域は前記ヘッドホンジャックまたは前記閉塞具のいずれかに設けられた対応ネジ切り領域を受けるように構成されており、
    前記筐体は、前記筐体の前記上側および下側部を互いに連結して、それにより、前記筐体をシールするように構成されたクラスプ機構をさらに備えている。
JP2013533985A 2010-10-12 2011-10-12 物品を収容する筐体 Active JP5914502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39236110P 2010-10-12 2010-10-12
US61/392,361 2010-10-12
US201161444085P 2011-02-17 2011-02-17
US61/444,085 2011-02-17
US201161471058P 2011-04-01 2011-04-01
US61/471,058 2011-04-01
PCT/US2011/056040 WO2012051358A2 (en) 2010-10-12 2011-10-12 Housing for encasing an object

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013545173A true JP2013545173A (ja) 2013-12-19
JP5914502B2 JP5914502B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=45316038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533985A Active JP5914502B2 (ja) 2010-10-12 2011-10-12 物品を収容する筐体

Country Status (9)

Country Link
US (16) US8342325B2 (ja)
EP (1) EP2628064A2 (ja)
JP (1) JP5914502B2 (ja)
KR (1) KR101793313B1 (ja)
AU (1) AU2011316590C1 (ja)
CA (1) CA2814206C (ja)
MX (1) MX2013004136A (ja)
NZ (2) NZ703209A (ja)
WO (1) WO2012051358A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179992A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Pelican Products Inc モバイル電子通信装置用保護ケース
JP2017041885A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 ペリカン プロダクツ インコーポレイテッド モバイル電子通信デバイスのための保護ケース
JP2022016514A (ja) * 2019-03-29 2022-01-21 アップル インコーポレイテッド ポータブル電子デバイス
WO2024048624A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Families Citing this family (420)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9674975B2 (en) * 2005-01-28 2017-06-06 Jeffrey D. Carnevali Protective enclosure for touch screen device
US9010537B2 (en) * 2010-11-04 2015-04-21 Jeffrey D. Carnevali Protective enclosure for touch screen device
US8126138B2 (en) 2007-01-05 2012-02-28 Apple Inc. Integrated speaker assembly for personal media device
US8306252B2 (en) * 2007-01-05 2012-11-06 Apple Inc. Integrated microphone assembly for personal media device
US7933122B2 (en) 2007-06-06 2011-04-26 Otter Products, Llc Protective enclosure for a computer
US8578081B1 (en) 2007-07-25 2013-11-05 Robert Louis Fils Docking station for an electronic device
US8367235B2 (en) 2008-01-18 2013-02-05 Mophie, Inc. Battery pack, holster, and extendible processing and interface platform for mobile devices
US9172134B2 (en) * 2008-11-06 2015-10-27 Antenna79, Inc. Protective cover for a wireless device
US7782610B2 (en) 2008-11-17 2010-08-24 Incase Designs Corp. Portable electronic device case with battery
US8576552B2 (en) * 2008-12-31 2013-11-05 Palm, Inc. Display assembly for a computing device
US8965458B2 (en) 2009-08-21 2015-02-24 Otter Products, Llc Protective cushion cover for an electronic device
US9165550B2 (en) 2009-11-19 2015-10-20 Otter Products, Llc Acoustic isolation mechanism with membrane
US8741403B2 (en) * 2010-03-19 2014-06-03 Tennrich International Corp. Flexible disposition apparatus
US20150212544A1 (en) * 2010-03-19 2015-07-30 Shih-Hui Chen Mounting Apparatus For Auxiliary Device
WO2011146774A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Mophie, Inc. External processing accessory for mobile device
US8786696B2 (en) * 2010-06-11 2014-07-22 Kenneth Kam-Sing Ho Protector of handheld electronic devices
US9232036B2 (en) * 2010-06-28 2016-01-05 Power Support Co., Ltd. Case for an electronic device
USD642563S1 (en) * 2010-08-16 2011-08-02 Apple Inc. Electronic device
US8640867B2 (en) * 2010-08-23 2014-02-04 Peter Szucs Mobile device vessel
AU2011316590C1 (en) 2010-10-12 2016-05-19 Treefrog Developments, Inc. Housing for encasing an electronic device
US9549598B2 (en) 2010-10-12 2017-01-24 Treefrog Developments, Inc. Housing for encasing an electronic device
KR101750117B1 (ko) * 2011-01-10 2017-06-22 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치의 거치 장치
US9407984B2 (en) * 2011-02-24 2016-08-02 Htc Corporation Method and apparatus for adjusting sound quality
US8687351B2 (en) 2011-03-31 2014-04-01 Patientsafe Solutions, Inc. Scanning jacket for a handheld device
USD717304S1 (en) * 2012-03-26 2014-11-11 Patientsafe Solutions, Inc. Scanning jacket for a handheld device
US8971974B2 (en) 2011-04-28 2015-03-03 Nflukz, Llc Cover for hand-held electronic device
ITCO20110005U1 (it) * 2011-06-01 2012-12-02 Simone Fornara "protezione paraschermo per telefoni"
CN103717103A (zh) 2011-06-10 2014-04-09 摩飞公司 用于移动设备的无线通信配件
USD736777S1 (en) * 2012-06-13 2015-08-18 Treefrog Developments, Inc. Case for an electronic device
CA2838333C (en) 2011-06-13 2021-07-20 Treefrog Developments, Inc. Housing for encasing a tablet computer
US9615476B2 (en) 2011-06-13 2017-04-04 Treefrog Developments, Inc. Housing for encasing a mobile device
US8584847B2 (en) 2011-06-21 2013-11-19 A.G. Findings & Mfg. Co., Inc. Portable device case with corner protection element
TWM421679U (en) * 2011-07-01 2012-01-21 Pei-Lin Huang Sound guiding protection cover for tablet electronic device
USD693801S1 (en) 2011-08-09 2013-11-19 Treefrog Developments, Inc. Case for an electronic device
USD694227S1 (en) 2011-08-09 2013-11-26 Treefrog Developments, Inc. Case for an electronic device
USD670280S1 (en) 2011-08-09 2012-11-06 Treefrog Developments, Inc. Case for an electronic device
USD691990S1 (en) 2011-08-09 2013-10-22 Treefrog Developments, Inc. Case for an electronic device
US20130045782A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Case-Mate, Inc. Electronic device case with sound enhancement ports
US9795044B2 (en) 2011-08-22 2017-10-17 Catalyst Lifestyle Limited Waterproof case
CN104106255B (zh) * 2011-08-22 2019-04-30 卡达利国际有限公司 防水盒
US8929065B2 (en) * 2011-08-23 2015-01-06 L&P Property Management Company Docking station with ruggedized case
WO2013043462A1 (en) 2011-09-19 2013-03-28 Speculative Product Design, Llc Case for a portable electronic device with over-molded thermo-formed film
US8256612B1 (en) * 2011-09-28 2012-09-04 Ching Chang Wang Protective frame for portable electronic devices
US8762704B2 (en) * 2011-09-29 2014-06-24 Apple Inc. Customized content for electronic devices
US20130088434A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Accessory to improve user experience with an electronic display
US9116665B2 (en) * 2011-10-10 2015-08-25 AFC Trident, Inc. Modular protective cover with accessory slot for portable electronic device
USD714769S1 (en) 2011-10-12 2014-10-07 Treefrog Developments, Inc. Case for an electronic device
KR20130042158A (ko) * 2011-10-18 2013-04-26 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 장신구 고정 장치
US20130098788A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Patrick McCarville Cell Phone Case
KR20140084223A (ko) 2011-10-20 2014-07-04 지-폼, 엘엘씨 보호 에지 인서트, 이러한 인서트를 포함하는 케이스, 및 제조 및 사용 방법
US20140313377A1 (en) * 2011-11-09 2014-10-23 Mark Ross Hampton In relation to a lens system for a camera
USD736158S1 (en) * 2011-12-01 2015-08-11 Treefrog Developments, Inc. Electronic connector and aperture plug
KR20130065079A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 엘지전자 주식회사 단말기
US9204211B2 (en) * 2011-12-16 2015-12-01 Avnera Corporation Pad-type device case providing enhanced audio functionality and output
EP2796023B1 (en) 2011-12-22 2018-10-10 TreeFrog Developments, Inc. Accessories for use with housing for an electronic device
US20130168274A1 (en) * 2012-01-03 2013-07-04 Ko-An Chen Fast joinable protection frame structure
US9204697B2 (en) 2012-01-10 2015-12-08 The Joy Factory, Inc. Protective casing providing impact absorption and water resistance for portable electronic devices
US20130210317A1 (en) * 2012-02-09 2013-08-15 Mattel, Inc. Protective Case for Portable Electronic Device
JP5930287B2 (ja) * 2012-02-27 2016-06-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
US9461428B2 (en) 2012-03-08 2016-10-04 Nvidia Corporation Low-cost offset stacked power connector
US8442593B1 (en) * 2012-03-16 2013-05-14 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
US8774716B2 (en) * 2012-03-29 2014-07-08 Auden Techno Corp. Mobile terminal extension case
US9007758B2 (en) 2012-04-13 2015-04-14 Wimo Labs LLC Portable electronic device case
US8787009B2 (en) 2012-04-13 2014-07-22 Wimo Labs LLC Portable electronic device case
US8594755B1 (en) * 2012-05-03 2013-11-26 A.G. Findings & Mfg. Co., Inc. Mobile device case with a screen protector
US8608502B2 (en) 2012-05-08 2013-12-17 Otter Products, Llc Connection mechanism
US20130146491A1 (en) * 2012-05-22 2013-06-13 Peter Ghali Selective exposure waterproof case for electronic devices
USD740797S1 (en) * 2012-05-23 2015-10-13 Isaac S. Daniel Slideable cover with biometric verification means for a communication device
US9128562B2 (en) * 2012-05-25 2015-09-08 Sony Corporation Terminal apparatus, display system, display method, and recording medium for switching between pointer mode and touch-panel mode based on handheld activation
US9997751B2 (en) * 2012-05-25 2018-06-12 Incipio, Llc Battery case for mobile device
US9469469B2 (en) 2012-06-01 2016-10-18 Treefrog Developments, Inc. Housing for encasing an object having a thin profile
US9249924B1 (en) * 2012-06-04 2016-02-02 Paul Martin Mobile device retention system
US9241551B2 (en) 2012-06-13 2016-01-26 Otter Products, Llc Protective case with compartment
USD727883S1 (en) 2012-07-20 2015-04-28 Mophie, Inc. Mobile phone case
TW201405279A (zh) * 2012-07-20 2014-02-01 Ta Er Innovation Co Ltd 具有電源、解制雙工按鍵的行動通訊裝置保護夾制框
US9579048B2 (en) 2012-07-30 2017-02-28 Treefrog Developments, Inc Activity monitoring system with haptic feedback
EP2880871A1 (en) 2012-07-30 2015-06-10 Treefrog Developments, Inc. Weatherproof loudspeaker and speaker assembly
US20150214991A1 (en) * 2012-08-02 2015-07-30 Dog & Bone Holdings Pty Ltd Housing for Portable Electronic Device
US9427071B2 (en) 2012-08-14 2016-08-30 Treefrog Developments, Inc. Strap system for electronic device
US8716598B2 (en) 2012-08-23 2014-05-06 Octo Products LLC Case for housing and protecting an electronic device
TWI453640B (zh) * 2012-08-24 2014-09-21 Pegatron Corp 蓋體結構及其電子裝置
US9026187B2 (en) 2012-09-01 2015-05-05 Morphie, Inc. Wireless communication accessory for a mobile device
US20140184042A1 (en) * 2012-09-02 2014-07-03 Jeffrey D. Carnevali Protective enclosure for touch screen device
US20140183067A1 (en) * 2012-09-02 2014-07-03 Jeffrey D. Carnevali Protective enclosure for touch screen device
US8804354B2 (en) * 2012-09-11 2014-08-12 Apple Inc. Load sharing device and I/O architecture against imparted abuse loads
US8804355B2 (en) 2012-09-11 2014-08-12 Apple Inc. Connector bracket
CA2924104A1 (en) 2012-09-17 2014-03-20 K2Invent LLC Display surface cleaning system
US9146588B2 (en) * 2012-09-30 2015-09-29 Apple Inc. Systems and methods for securing components of an electronic device
US20140104771A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 Matthew A. COLAN Universal Keyless Entry System
DE102012220693A1 (de) * 2012-11-13 2014-05-15 Trumpf Medizin Systeme Gmbh + Co. Kg Schutzeinrichtung für ein Bediengerät
US9681719B2 (en) * 2012-11-16 2017-06-20 Jake Ehrlich Mobile electronic device case wallet
US20140141891A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-22 Karim Georgy Customizable moisture absorbing game controller cover
US8720843B1 (en) * 2012-11-27 2014-05-13 Tsan-Nien Chen Protective cover
CN103876427A (zh) * 2012-12-21 2014-06-25 富泰华工业(深圳)有限公司 防水保护套
US20140181345A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Nvidia Corporation Hidden i/o connector assembly for mobile computing devices
CN103929909A (zh) 2013-01-04 2014-07-16 美泰有限公司 用于便携式电子装置的保护壳
CN105230141B (zh) * 2013-01-07 2018-07-03 卡达利国际有限公司 防水壳体
USD902192S1 (en) 2013-01-17 2020-11-17 Catalyst Lifestyle Limited Phone case
AU2014212121B2 (en) * 2013-02-01 2015-12-17 Treefrog Developments, Inc. Encasements for an electronic device having a biometric scanner
US20150201723A1 (en) 2013-02-01 2015-07-23 Treefrog Developments, Inc. Encasements for an electronic device having a biometric scanner
CN103974566B (zh) * 2013-02-05 2018-05-22 深圳富泰宏精密工业有限公司 具减震功能的便携式电子装置保护壳
TW201433016A (zh) * 2013-02-06 2014-08-16 Hui-Hu Liang 防水密封式電子產品保護裝置
CN105072947B (zh) 2013-02-25 2017-08-29 摩飞公司 具有开关罩的防护外壳
US9755444B2 (en) 2013-02-25 2017-09-05 Mophie, Inc. Protective case with switch cover
WO2014138073A2 (en) * 2013-03-04 2014-09-12 Marware Inc., Dba Marblue Shock-resistant and/or waterproof mobile device jacket
USD702188S1 (en) * 2013-03-08 2014-04-08 Asm Ip Holding B.V. Thermocouple
US9155367B2 (en) 2013-03-14 2015-10-13 Incipio Technologies, Inc. Biometric and proximity sensor compatible protective case for mobile device
EP2974044A4 (en) * 2013-03-15 2016-11-09 Mophie Inc PROTECTIVE HOUSING FOR A MOBILE DEVICE
CN104053323A (zh) * 2013-03-15 2014-09-17 美商·悦工坊有限公司 用于可携式电子装置的保护壳体结构
WO2014145388A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 New Concepts Development Corp. Apparatus for protecting electronic devices
US9869423B2 (en) 2013-03-15 2018-01-16 Otter Products, Llc Releasable mount apparatus and system with lock switch
WO2014144159A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 A.G. Findings & Mfg. Co. Waterproof mobile device case
US20140262847A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 The Joy Factory, Inc. Case structures for portable electronic devices
GB201305327D0 (en) * 2013-03-22 2013-05-08 Venables Carl Multi-function cover for a personal media device
CN104066294B (zh) * 2013-03-22 2017-08-08 林佐伟 一种用于电子设备的防水保护套
US20140304447A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-09 Robert Louis Fils Method, system and apparatus for communicating with an electronic device and a stereo housing
US20140304446A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-09 Robert Louis Fils Method,system and apparatus for communicating with an electronic device and stereo housing
US9346198B2 (en) * 2013-04-16 2016-05-24 Htc Corporation Molded casing, mold assembly and forming method
TWI594609B (zh) * 2013-04-16 2017-08-01 群邁通訊股份有限公司 受話器控制電路及具有該控制電路的可攜帶型電子裝置
US9010535B1 (en) * 2013-04-30 2015-04-21 Walgreen Co. Pillbox for a cellular phone having a port
US10997611B2 (en) * 2013-05-04 2021-05-04 Crystal Innovations, Inc. Distribution of media with tracking and analysis of media usage for royalty, loyalty and collection of metadata
EP2996513B1 (en) * 2013-05-18 2018-03-28 Otter Products, LLC Waterproof protective case for an electronic device
US9456673B2 (en) 2013-05-23 2016-10-04 David Chang Fluid sealable protective case for portable electronic devices
TWM473667U (zh) * 2013-05-31 2014-03-01 Jung-Hua Yang 具調節聲音特性之調音膜片結構改良
US20140360892A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Alan Nathan Lin Waterproof case for an electronic device
AU2014274681C1 (en) 2013-06-06 2018-05-10 Otter Products, Llc Acoustic isolation mechanism with membrane
KR102086718B1 (ko) * 2013-06-20 2020-03-09 삼성전자주식회사 멀티기능을 구비한 전자기기의 보호 장치
US8958857B1 (en) 2013-07-31 2015-02-17 Fellowes, Inc. Protective case for a mobile electronic device
US10973293B2 (en) * 2013-08-15 2021-04-13 Urban Armor Gear, Llc Composite protective case for phones, other portable electronic devices and other apparatus
US9600028B2 (en) 2013-08-19 2017-03-21 Mildef, Inc. Enclosures for protecting devices and methods of manufacturing enclosures for protecting devices
US9300078B2 (en) 2013-08-23 2016-03-29 Otter Products, Llc Waterproof housing for mobile electronic device and waterproof adapter for accessory device
US9223346B2 (en) * 2013-08-27 2015-12-29 Wimo Labs LLC Mobile device case
US9462099B2 (en) 2013-08-30 2016-10-04 Wimo Labs LLC Mobile device case
US9537526B2 (en) 2013-08-30 2017-01-03 Wimo Labs LLC Door securement mechanism for waterproof encasement
US9614569B2 (en) 2013-08-30 2017-04-04 Wimo Labs LLC Waterproof casing with exposed display surface
US9307816B2 (en) * 2013-09-04 2016-04-12 Apple Inc. Accessory covers for mobile phones or other consumer electronic devices
FI126264B (en) * 2013-09-10 2016-09-15 Suunto Oy Electronic display designed for underwater use
US9902026B2 (en) * 2013-09-10 2018-02-27 Htc Corporation Cover, electronic device therewith and method for manufacturing the same
US9310020B1 (en) 2013-09-17 2016-04-12 Douglas B. Bernards Mobile device mounting system and method
USD762198S1 (en) 2013-10-07 2016-07-26 Thule Organization Solutions, Inc. Protective case for an electronic device
US9578940B2 (en) 2013-10-07 2017-02-28 Thule Organization Solutions, Inc. Protective case for an electronic device
US20150103487A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 Dell Products L.P. Systems and methods for incorporating post-consumable material in layered composite
WO2015058213A1 (en) * 2013-10-19 2015-04-23 Williams Armani Phone and tablet case
US9375609B2 (en) * 2013-10-28 2016-06-28 Landscape Structures Inc. Rope clamp system
CN104571306B (zh) * 2013-10-29 2018-06-26 美商·悦工坊有限公司 壳体结构
US9122941B2 (en) * 2013-10-30 2015-09-01 The Code Corporation Protective case for a portable computing device
US9484768B2 (en) 2013-11-01 2016-11-01 Innochips Technology Co., Ltd. Complex device and electronic device having the same
CN104619111B (zh) 2013-11-01 2018-06-05 诺基亚技术有限公司 移动设备后盖释放机构、后盖以及相应的移动设备
US20150122575A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Innochips Technology Co., Ltd. Sound amplification box and sound amplification device including the same
USD734267S1 (en) * 2013-11-26 2015-07-14 Neutrik Ag Connector
US9495375B2 (en) 2013-11-27 2016-11-15 Mophie, Inc. Battery pack with supplemental memory
US20150156296A1 (en) * 2013-12-01 2015-06-04 David Soofian Device Holder with Button locking Mechanism
USD739394S1 (en) * 2013-12-04 2015-09-22 Otter Products, Llc Case for electronic device
USD741844S1 (en) * 2013-12-04 2015-10-27 Otter Products, Llc Case for electronic device
CN104936407B (zh) * 2014-03-18 2017-12-29 神讯电脑(昆山)有限公司 防水盒结构及其制造方法
US9256252B2 (en) * 2013-12-17 2016-02-09 Getac Technology Corporation Mobile device protecting structure
USD784975S1 (en) * 2014-01-03 2017-04-25 Pelican Products, Inc. Case for phone
US9664540B2 (en) * 2014-01-07 2017-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Device including optical sensor
USD759641S1 (en) 2014-01-07 2016-06-21 Catalyst Lifestyle Limited Phone case
US9295174B2 (en) 2014-01-07 2016-03-22 Otter Products, Llc Protective enclosure for an electronic device
KR101962838B1 (ko) 2014-01-07 2019-03-27 캐털리스트 라이프스타일 리미티드 방수 케이스
US9220171B2 (en) * 2014-01-13 2015-12-22 Htc Corporation Method of fabricating housing, housing, and electronic apparatus
US9326912B2 (en) 2014-01-14 2016-05-03 Watkins Manufacturing Corporation Dockable remote control for portable spas
US9395602B2 (en) 2014-01-15 2016-07-19 Apple Inc. Suspension for camera trim enabling thinner camera stack
CN104797110B (zh) * 2014-01-20 2017-08-25 富泰华精密电子(郑州)有限公司 移动终端壳体
USD744471S1 (en) * 2014-01-27 2015-12-01 Otter Products, Llc Case for electronic device
US9706026B2 (en) 2014-02-24 2017-07-11 National Products, Inc. Docking sleeve with electrical adapter
US10050658B2 (en) 2014-02-24 2018-08-14 National Products, Inc. Docking sleeve with electrical adapter
US9602639B2 (en) 2014-02-24 2017-03-21 National Products, Inc. Docking sleeve with electrical adapter
US9529387B2 (en) 2014-02-24 2016-12-27 National Products, Inc. Docking sleeve with electrical adapter
US9195279B2 (en) 2014-02-24 2015-11-24 National Products, Inc. Docking sleeve with electrical adapter
US9331444B2 (en) 2014-02-24 2016-05-03 National Products, Inc. Docking sleeve with electrical adapter
USD757695S1 (en) * 2014-03-03 2016-05-31 William John Hurles Helmet-dust plug
USD775683S1 (en) * 2014-04-08 2017-01-03 Leica Camera Ag Connector pin
US10367538B2 (en) * 2014-04-11 2019-07-30 Catalyst Lifestyle Limited Waterproof case
CA2945471C (en) * 2014-04-11 2022-07-19 Catalyst Lifestyle Limited Waterproof case
CN105025679B (zh) * 2014-04-18 2017-12-26 神讯电脑(昆山)有限公司 行动装置的防护结构
USD731481S1 (en) 2014-05-05 2015-06-09 Apple Inc. Electronic device
CN105101695A (zh) * 2014-05-07 2015-11-25 朱德义 电子装置的保护壳体及在气密环境传递声音的方法
US9668555B2 (en) * 2014-05-22 2017-06-06 Griffin Technology, Llc Water resistant protective device case
TWI510163B (zh) * 2014-06-04 2015-11-21 Sunonwealth Electr Mach Ind Co 手持式電子裝置的護套及具有手持式電子裝置的護套
US9143181B1 (en) 2014-06-06 2015-09-22 Valor Communication, Inc. Verge hybrid cell phone protector case
KR20150142360A (ko) * 2014-06-11 2015-12-22 삼성전자주식회사 보호 커버 및 그것을 갖는 전자 장치
USD771027S1 (en) 2014-07-07 2016-11-08 Wimo Labs LLC Interior surface for a cell phone case
US10069954B2 (en) * 2014-07-09 2018-09-04 Nokia Technologies Oy Audio device with a stiffening structure
US9731886B2 (en) * 2014-07-17 2017-08-15 Chi-Yuan Chang Waterproof enclosure for electronic device
US9318089B2 (en) 2014-07-29 2016-04-19 Fasst Products, Llc Sound amplifying cases for electronic devices
USD719167S1 (en) * 2014-08-22 2014-12-09 Patientsafe Solutions, Inc. Scanning jacket for a handheld personal digital assistant (PDA) device
USD719166S1 (en) * 2014-08-22 2014-12-09 Patientsafe Solutions, Inc. Scanning jacket for a handheld phone device
US9645008B2 (en) * 2014-08-25 2017-05-09 Apple Inc. Light sensor windows for electronic devices
WO2016036407A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-10 Apple Inc. Case for a portable electronic device
US10033204B2 (en) 2014-09-03 2018-07-24 Mophie, Inc. Systems and methods for battery charging and management
US9756914B2 (en) 2014-09-03 2017-09-12 Apple Inc. Case for a portable electronic device
USD759658S1 (en) * 2014-09-05 2016-06-21 Catalyst Lifestyle Limited Case
USD800712S1 (en) * 2014-09-05 2017-10-24 Catalyst Lifestyle Limited Case for mobile communications device
USD903643S1 (en) 2014-09-08 2020-12-01 Apple Inc. Display for electronic communication device
US9354674B2 (en) * 2014-09-09 2016-05-31 Barbara Copeland STACKHOUSE Transportation, storage and stabilization device for electronic equipment
JP1522939S (ja) * 2014-09-10 2015-05-11
US20160106188A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Golden Vast Macao Commercial Offshore Limited Protection device for a mobile terminal
KR20160046612A (ko) * 2014-10-21 2016-04-29 삼성전자주식회사 내부에 전기 부품을 수납하는 케이스 및 이를 채용한 전자 기기
US9627159B2 (en) 2014-10-21 2017-04-18 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for providing slide actuation on a device
US11836020B2 (en) * 2014-11-11 2023-12-05 Darren Saravis Temperature regulating mount
USD797091S1 (en) 2014-11-25 2017-09-12 Mophie, Inc. Case for a mobile electronic device
USD797092S1 (en) 2014-11-25 2017-09-12 Mophie, Inc. Case for a mobile electronic device
CN106163196B (zh) * 2015-04-01 2019-07-30 神讯电脑(昆山)有限公司 用于电子装置的防水结构
USD765627S1 (en) * 2014-12-03 2016-09-06 Otter Products, Llc Smartphone case
USD797093S1 (en) 2014-12-03 2017-09-12 Mophie, Inc. Case for a mobile electronic device
USD765628S1 (en) * 2014-12-16 2016-09-06 Otter Products, Llc Smartphone case
US9356267B1 (en) 2014-12-17 2016-05-31 Mophie, Inc. Protective battery case to partially enclose a mobile electronic device
US20160198823A1 (en) * 2015-01-13 2016-07-14 Hit Technologies Inc. Systems for Securing a Mobile Device in a Waterproof Case
US10117487B2 (en) 2015-01-30 2018-11-06 Otter Products, Llc Encasement with dispensed seal
US9986806B1 (en) 2015-01-30 2018-06-05 Otter Products, Llc Enclosures with dispensed seals
KR20160103415A (ko) 2015-02-24 2016-09-01 엘지이노텍 주식회사 근접센서와 이를 포함하는 카메라 모듈과 이를 포함하는 이동 단말기
KR102303664B1 (ko) * 2015-02-27 2021-09-17 삼성전자주식회사 외장 커버
CN106034389B (zh) * 2015-03-10 2018-08-31 毅嘉科技股份有限公司 非螺锁式防水外壳
US9585262B2 (en) * 2015-03-20 2017-02-28 Echostar Technologies L.L.C. Mounting clip for set top box enclosures
US9986805B2 (en) 2015-03-30 2018-06-05 Otter Products, Llc Protective enclosure for an electronic device
USD766819S1 (en) 2015-04-06 2016-09-20 Mophie, Inc. Protective battery case
USD767485S1 (en) 2015-04-07 2016-09-27 Mophie, Inc. Battery case
US9814289B2 (en) 2015-04-08 2017-11-14 Otter Products, Llc Protective folio case for an electronic device
CN104834399B (zh) * 2015-04-15 2018-06-22 业成光电(深圳)有限公司 触控显示模组
US9785204B1 (en) * 2015-05-15 2017-10-10 Mobiledemand Lc Ruggedized mobile device with integrated wireless charging and snap mount
USD861653S1 (en) 2015-05-27 2019-10-01 Mophie Inc. Protective battery case for mobile communications device
US9577697B2 (en) 2015-05-27 2017-02-21 Otter Products, Llc Protective case with stylus access feature
USD761261S1 (en) * 2015-06-09 2016-07-12 Teco Image Systems Co., Ltd Handheld scanner
USD756626S1 (en) * 2015-06-09 2016-05-24 Transtector Systems, Inc. Protective case for electronics
TWM510031U (zh) * 2015-06-18 2015-10-01 Elitegroup Computer Sys Co Ltd 電子裝置外殼
US9545140B1 (en) 2015-07-19 2017-01-17 Otter Products, Llc Protective enclosure for an electronic device
US10058155B2 (en) 2015-07-19 2018-08-28 Otter Products, Llc Protective case system
US9807211B2 (en) * 2015-07-19 2017-10-31 Otter Products, Llc Protective modular case for electronic device
USD781863S1 (en) * 2015-08-03 2017-03-21 Catalyst Lifestyle Limited Case
US9737123B2 (en) 2015-08-04 2017-08-22 Catalyst Lifestyle Limited Waterproof case for electronic device
WO2017024109A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 Catalyst Lifestyle Limited Waterproof case
USD795089S1 (en) 2016-06-08 2017-08-22 Catalyst Lifestyle Limited Watch case
GB2556748B (en) 2015-08-07 2021-03-17 Motorola Solutions Inc Carrier for a portable communication device
KR102326236B1 (ko) * 2015-08-11 2021-11-15 삼성전자주식회사 전자 장치의 액세서리 장치 및 이의 제조 방법
KR200486692Y1 (ko) * 2015-08-18 2018-07-19 주식회사 슈피겐코리아 이중 레이어를 구비한 전자 기기용 케이스
USD855601S1 (en) 2015-09-14 2019-08-06 Mophie Inc. Case for a mobile electronic device
TWI589208B (zh) * 2015-10-13 2017-06-21 元太科技工業股份有限公司 防水顯示裝置及其組裝方法
JP6176310B2 (ja) * 2015-11-02 2017-08-09 住友電装株式会社 機器ケースの閉止構造
US9685986B2 (en) 2015-11-05 2017-06-20 Htc Corporation Device cover for accessory attachment
DE102015015707A1 (de) * 2015-12-07 2017-06-08 Testo SE & Co. KGaA Gehäuse für ein elektronisches Gerät und Baukasten für ein Gehäuse
US9995990B2 (en) 2015-12-15 2018-06-12 Gopro, Inc. Removable camera lens cover
CN105611772B (zh) * 2015-12-24 2018-07-24 天津大学 水下电磁耦合器密封装置
US10429892B1 (en) * 2016-01-12 2019-10-01 Apple Inc. Electronic devices with thin display housings
KR101738412B1 (ko) * 2016-01-28 2017-05-23 코아글림 주식회사 스쿠버 다이버를 위한 센서융복합 수중네비게이션 장치
US10082835B2 (en) 2016-02-01 2018-09-25 Hank Technology Llc Electronic device housings including deformation channels
US9960521B2 (en) 2016-02-24 2018-05-01 Otter Products, Llc Connector for fluidly sealing an aperture of a protective case
USD861654S1 (en) 2016-03-03 2019-10-01 Mophie Inc. Case for a mobile electronic device
US9813097B2 (en) * 2016-03-03 2017-11-07 Kwame Appiah Moisture resistant mobile phone case
USD860179S1 (en) 2016-03-03 2019-09-17 Mophie Inc. Case for a mobile electronic device
USD950538S1 (en) * 2016-03-03 2022-05-03 Mophie Inc. Case for a mobile electronic device
USD803209S1 (en) 2016-03-07 2017-11-21 Apple Inc. Electronic device
USD800716S1 (en) 2016-03-07 2017-10-24 Apple Inc. Electronic device
USD978856S1 (en) 2016-03-15 2023-02-21 Apple Inc. Electronic device
USD800133S1 (en) 2016-04-04 2017-10-17 Catalyst Lifestyle Limited Case
USD819644S1 (en) 2016-04-04 2018-06-05 Catalyst Lifestyle Limited Case
US20180098610A1 (en) * 2016-04-26 2018-04-12 Incase Designs Corp. Case for portable electronic device
USD795264S1 (en) 2016-05-10 2017-08-22 Catalyst Lifestyle Limited Case
KR102468129B1 (ko) * 2016-06-01 2022-11-22 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치 제작 방법
US10401905B2 (en) 2016-06-27 2019-09-03 National Products, Inc. Slide dock and methods of making and using
US9768822B1 (en) 2016-07-11 2017-09-19 Forever Holdings, Inc. Smart phone carrying case with stand
US9788620B1 (en) * 2016-07-12 2017-10-17 Ideo Plastics Inc. Electronic device cover
WO2018035758A1 (zh) * 2016-08-24 2018-03-01 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 医疗设备
JP6748517B2 (ja) 2016-08-25 2020-09-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
US10485312B2 (en) 2016-08-30 2019-11-26 Otter Products, Llc Protective case system with stand
US10159320B2 (en) 2016-09-07 2018-12-25 Otter Products, Llc Protective enclosure for encasing an electronic device
USD837193S1 (en) 2016-09-15 2019-01-01 Scott Wilson Design, Ltd. Protective casing with integral bumper for an electronic communications device
CN107885005B (zh) * 2016-09-30 2021-04-30 元太科技工业股份有限公司 防水显示装置
USD815083S1 (en) 2016-10-07 2018-04-10 Otter Products, Llc Case for a smartphone
USD815084S1 (en) 2016-10-07 2018-04-10 Otter Products, Llc Case for a smartphone
WO2018068819A1 (de) * 2016-10-10 2018-04-19 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Elektrische energiespeichervorrichtung und elektrogerät
US9831905B1 (en) 2016-10-12 2017-11-28 Pelican Products, Inc. Control feature of a protective case for engaging a switch of an electronic device
USD806705S1 (en) 2016-11-01 2018-01-02 Apple Inc. Electronic device
USD798287S1 (en) * 2016-11-01 2017-09-26 Catalyst Lifestyle Limited Phone case
USD798855S1 (en) * 2016-11-01 2017-10-03 Catalyst Lifestyle Limited Phone case
USD836621S1 (en) * 2016-11-23 2018-12-25 Spigen Korea Co., Ltd. Case for electronic communications device
US9831904B1 (en) 2016-12-14 2017-11-28 National Products, Inc. Adjustable cradle for mobile devices and methods of making and using
US10420406B2 (en) 2017-02-16 2019-09-24 Otter Products, Llc Protective cover for electronic device
CN206542666U (zh) * 2017-03-16 2017-10-03 和硕联合科技股份有限公司 电子装置机壳
USD838262S1 (en) 2017-05-01 2019-01-15 Otter Products, Llc Case for a smartphone
US10694630B2 (en) * 2017-05-10 2020-06-23 Tech 21 Licensing Limited Case for a mobile communications device with a screen
US10050374B1 (en) * 2017-06-01 2018-08-14 Getac Technology Corporation Device with waterproof structure
US10050397B1 (en) * 2017-06-26 2018-08-14 Daniel Hetzroni Mount for a touch-screen device
USD819622S1 (en) * 2017-07-07 2018-06-05 Catalyst Lifestyle Limited Phone case
USD820822S1 (en) * 2017-07-07 2018-06-19 Catalyst Lifestyle Limited Phone case
USD813220S1 (en) * 2017-07-21 2018-03-20 Catalyst Lifestyle Limited Phone case
US11396399B2 (en) 2017-07-25 2022-07-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Load transmitter jig
USD848999S1 (en) 2017-08-04 2019-05-21 Apple Inc. Housing module for an electronic device
USD831025S1 (en) 2017-08-10 2018-10-16 Apple Inc. Housing module for an electronic device
USD825556S1 (en) 2017-08-10 2018-08-14 Apple Inc. Electronic device
US10057395B1 (en) 2017-08-27 2018-08-21 Carydean Enterprises LLC Case for a mobile electronic device
USD858514S1 (en) 2017-08-28 2019-09-03 Apple Inc. Electronic device
US10355735B2 (en) * 2017-09-11 2019-07-16 Otter Products, Llc Camera and flash lens for protective case
US10035010B1 (en) 2017-09-28 2018-07-31 Carydean Enterprises LLC Systems and methods for drug delivery
KR102442295B1 (ko) * 2017-10-26 2022-09-13 삼성전자주식회사 전자 장치의 하우징을 위한 커버의 체결구조
USD907618S1 (en) 2017-10-31 2021-01-12 Otter Products, Llc Case for a smartphone
USD848998S1 (en) 2017-10-31 2019-05-21 Otter Products, Llc Case for a smartphone
USD905672S1 (en) 2017-10-31 2020-12-22 Otter Products, Llc Case for a smartphone
US10967440B2 (en) * 2017-11-08 2021-04-06 Kreg Enterprises, Inc. Modified drill guide system
USD851082S1 (en) 2017-11-14 2019-06-11 Otter Products, Llc Case for a smartphone
USD851081S1 (en) 2017-11-14 2019-06-11 Otter Products, Llc Case for a smartphone
USD864181S1 (en) * 2017-11-15 2019-10-22 Rongjun Luo Phone case
US10516431B2 (en) 2017-11-21 2019-12-24 Mophie Inc. Mobile device case for receiving wireless signals
USD838265S1 (en) * 2017-12-04 2019-01-15 Catalyst Lifestyle Limited Phone case
USD838264S1 (en) * 2017-12-04 2019-01-15 Catalyst Lifestyle Limited Phone case
US10623039B2 (en) * 2017-12-13 2020-04-14 Eli Altaras Digital device protective case method and device
USD853878S1 (en) 2018-01-10 2019-07-16 Catalyst Lifestyle Limited Watch case
US10838455B2 (en) * 2018-01-22 2020-11-17 Pioneer Square Brands, Inc. Portable electronic device case
US10623043B2 (en) 2018-01-23 2020-04-14 Otter Products, Llc Protective case for electronic device
US10362847B1 (en) 2018-03-09 2019-07-30 Otter Products, Llc Lens for protective case
US10750844B2 (en) 2018-03-15 2020-08-25 Otter Products, Llc Protective case for use with device grip
US10694835B2 (en) 2018-03-15 2020-06-30 Otter Products, Llc Protective case for use with device grip
US10827809B2 (en) 2018-04-05 2020-11-10 Otter Products, Llc Protective case for electronic device
US10928854B1 (en) * 2018-04-06 2021-02-23 Pioneer Square Brands, Inc. Portable electronic device case
USD851640S1 (en) 2018-04-13 2019-06-18 Otter Products, Llc Case for a smartphone
TWI658653B (zh) * 2018-04-13 2019-05-01 義守大學 Resource integration expansion device for mobile device
TWI692294B (zh) * 2018-04-18 2020-04-21 台達電子工業股份有限公司 變頻器
US20190327844A1 (en) * 2018-04-18 2019-10-24 Delta Electronics, Inc. Converter
USD924868S1 (en) 2018-04-23 2021-07-13 Apple Inc. Electronic device
USD940127S1 (en) 2018-04-23 2022-01-04 Apple Inc. Electronic device
KR102412849B1 (ko) * 2018-05-11 2022-06-24 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR102130776B1 (ko) * 2018-05-16 2020-07-08 주식회사 닷 정보 출력 장치
KR102481688B1 (ko) * 2018-06-04 2022-12-27 삼성전자주식회사 세라믹 조성물을 포함하는 하우징 및 이를 포함하는 전자 장치
CN208905034U (zh) * 2018-06-21 2019-05-24 Oppo广东移动通信有限公司 摄像头装饰件和电子装置
CN108900681B (zh) * 2018-07-12 2020-11-24 江苏省如东经济开发区经济发展总公司 一种多功能手机壳
USD964985S1 (en) 2018-07-13 2022-09-27 Apple Inc. Electronic device
KR102169517B1 (ko) * 2018-08-13 2020-10-23 서울대학교병원 엑스선 디텍터 보호 부재 및 이를 포함하는 엑스선 디텍터 보호 키트
USD885369S1 (en) * 2018-08-27 2020-05-26 Via Technologies, Inc. Headset
USD909388S1 (en) 2018-09-04 2021-02-02 Apple Inc. Housing module for an electronic device
USD894189S1 (en) 2018-09-04 2020-08-25 Apple Inc. Display for an electronic device
USD924863S1 (en) 2018-09-11 2021-07-13 Catalyst Lifestyle Limited Phone case
US11606450B2 (en) 2018-09-11 2023-03-14 Apple Inc. Structural support member for a data port of a device housing
USD984425S1 (en) 2018-09-11 2023-04-25 Catalyst Lifestyle Limited Mobile phone protection case
BE1026757B1 (de) * 2018-11-07 2020-06-08 Phoenix Contact Gmbh & Co Baugruppe eines Elektronikgeräts mit einem Gerätegehäuse und einer Elektronikbaugruppe
USD887398S1 (en) * 2018-11-09 2020-06-16 Ching-Wen Chen Swing microphone
USD912676S1 (en) 2018-11-16 2021-03-09 Catalyst Lifestyle Limited Watch case
USD924715S1 (en) 2018-11-16 2021-07-13 Catalyst Lifestyle Limited Watch case
CN111210721B (zh) * 2018-11-21 2021-12-14 英业达科技有限公司 可挠式装置
US11068030B2 (en) 2018-12-19 2021-07-20 Otter Products, Llc Stand for use with electronic device
USD945977S1 (en) 2019-01-08 2022-03-15 Apple Inc. Electronic device
US11616896B2 (en) 2019-01-08 2023-03-28 Apple Inc. Portable electronic device
USD976895S1 (en) 2019-03-15 2023-01-31 Apple Inc. Electronic device
USD945978S1 (en) 2019-01-08 2022-03-15 Apple Inc. Electronic device
US11172110B2 (en) 2019-01-08 2021-11-09 Apple Inc. Portable electronic device
US11348362B2 (en) 2019-01-18 2022-05-31 Otter Products, Llc Screen protector system for use with a display screen
CN111519409B (zh) 2019-02-01 2022-09-09 Lg电子株式会社 衣物处理装置
CN111519412B (zh) 2019-02-01 2023-01-03 Lg电子株式会社 衣物处理装置
DE102020100945B4 (de) 2019-02-01 2022-12-08 Lg Electronics Inc. Wäschebehandlungsvorrichtung
CN111519407B (zh) 2019-02-01 2022-10-21 Lg电子株式会社 衣物处理装置
CN111519406A (zh) 2019-02-01 2020-08-11 Lg电子株式会社 衣物处理装置
KR102333379B1 (ko) 2019-02-01 2021-12-03 엘지전자 주식회사 의류처리장치
CN111519411B (zh) 2019-02-01 2022-09-27 Lg电子株式会社 衣物处理装置
CN111519410B (zh) 2019-02-01 2022-09-27 Lg电子株式会社 衣物处理装置
CN111519416B (zh) 2019-02-01 2023-05-30 Lg电子株式会社 衣物处理装置
USD892104S1 (en) * 2019-02-21 2020-08-04 Spigen Korea Co., Ltd. Case for electronic communications device
CN209517211U (zh) * 2019-02-21 2019-10-18 富泰华工业(深圳)有限公司 电子装置
USD970460S1 (en) 2019-03-15 2022-11-22 Apple Inc. Electronic device
USD903685S1 (en) 2019-03-29 2020-12-01 Catalyst Lifestyle Limited Electronic case
US11470934B2 (en) * 2019-05-15 2022-10-18 Targus International Llc Portable electronic device case with thermal vents
WO2020242059A1 (en) * 2019-05-29 2020-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including hinge structure
US10790869B1 (en) 2019-06-07 2020-09-29 Fosmon IP Holding Company, LLC Split screen phone carrying case with stand
USD958146S1 (en) 2019-06-20 2022-07-19 Catalyst Lifestyle Limited Case for electronic device
TWM587292U (zh) * 2019-06-25 2019-12-01 緯創資通股份有限公司 電子裝置
USD974330S1 (en) 2019-06-26 2023-01-03 Catalyst Lifestyle Limited Case for electronic device
USD933075S1 (en) 2019-06-26 2021-10-12 Catalyst Lifestyle Limited Case for a mobile communication device
USD897329S1 (en) 2019-07-02 2020-09-29 Otter Products, Llc Case for a smartphone
US11076028B2 (en) 2019-08-30 2021-07-27 Catalyst Lifestyle Limited Switch assembly for engaging a switch of an electronic device
USD971171S1 (en) 2019-09-09 2022-11-29 Apple Inc. Electronic device
USD971170S1 (en) 2019-09-09 2022-11-29 Apple Inc. Electronic device
US11301003B2 (en) * 2019-09-24 2022-04-12 Getac Technology Corporation Eletronic device with anti-shock function
US11375629B2 (en) 2019-09-26 2022-06-28 Apple Inc. Rotating frame lock for front crystal retention and sealing
USD974352S1 (en) 2019-11-22 2023-01-03 Apple Inc. Electronic device
USD974353S1 (en) 2019-11-22 2023-01-03 Apple Inc. Electronic device
CN110891390B (zh) * 2019-12-07 2022-08-30 湖南浩天翼航空技术有限公司 一种手持式无人机地面控制站快捷拨片按键结构
US11489350B2 (en) 2019-12-23 2022-11-01 National Products, Inc. Cradle for mobile devices with resilient guides and methods of making and using
EP3854252A1 (de) * 2020-01-27 2021-07-28 Vocier GmbH Verfahren zur herstellung eines gepäckstücks, insbesondere koffers, und ein solches gepäckstück, insbesondere koffer
US11099618B1 (en) 2020-01-27 2021-08-24 Seagate Technology Llc Compact portable data storage device
USD947838S1 (en) 2020-01-31 2022-04-05 Apple Inc. Electronic device
USD931845S1 (en) 2020-02-11 2021-09-28 Catalyst Lifestyle Limited Case for electronic communications device
USD932479S1 (en) 2020-02-11 2021-10-05 Catalyst Lifestyle Limited Case for electronic communications device
US20230070560A1 (en) * 2020-02-12 2023-03-09 BlackBox Biometrics, Inc. Vocal acoustic attenuation
USD942438S1 (en) 2020-02-28 2022-02-01 Catalyst Lifestyle Limited Bumper for electronic communications device
USD984449S1 (en) 2020-02-28 2023-04-25 Catalyst Lifestyle Limited Case for electronic device
USD941297S1 (en) 2020-02-28 2022-01-18 Catalyst Lifestyle Limited Bumper for electronic device
TWI717223B (zh) * 2020-03-06 2021-01-21 和碩聯合科技股份有限公司 扣合組件及應用有此扣合組件的電子裝置
USD974354S1 (en) 2020-03-17 2023-01-03 Apple Inc. Electronic device
US11425286B2 (en) 2020-03-31 2022-08-23 Gopro, Inc. Housing assembly for image capture devices
USD964286S1 (en) * 2020-04-10 2022-09-20 Nathan Scott Murphy Mute switch for instrument cables
US11029731B1 (en) 2020-04-20 2021-06-08 National Products, Inc. Cradles and cases for mobile devices incorporating guide elements or modular components and methods of making and using
US11289864B2 (en) 2020-04-20 2022-03-29 National Products, Inc. Cases for mobile devices with a flexible covering and rigid frame or with two different connector arrangements and methods of making and using
US10812643B1 (en) 2020-05-04 2020-10-20 National Products, Inc. Cases for mobile devices incorporating a light within the case and methods of making and using
US11745670B2 (en) 2020-05-06 2023-09-05 Otter Products, Llc Protective case system for use with electronic device
US11076032B1 (en) 2020-05-26 2021-07-27 National Products, Inc. Cradles for mobile devices with a plunger lock and methods of making and using
US11277506B2 (en) 2020-05-26 2022-03-15 National Products, Inc. Cradles for mobile devices with one or more biasing tabs and methods of making and using
US11262804B2 (en) 2020-06-11 2022-03-01 Dell Products L.P. Ultra thin information handling system housing with hybrid assembly
WO2021252866A1 (en) * 2020-06-11 2021-12-16 Hubbell Incorporated Receptacle inductive charging devices
US11630376B2 (en) 2020-06-18 2023-04-18 Gopro, Inc. Removable lens accessories for image capture devices
US11633025B2 (en) 2020-06-26 2023-04-25 Otter Products, Llc Carrying case with stand
USD954707S1 (en) * 2020-08-12 2022-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid state drive memory device
USD967890S1 (en) 2020-08-28 2022-10-25 Gopro, Inc. Camera lens attachment
USD974450S1 (en) 2020-08-28 2023-01-03 Gopro, Inc. Camera lens attachment
USD974355S1 (en) 2020-08-28 2023-01-03 Apple Inc. Electronic device
US11528417B2 (en) 2020-08-31 2022-12-13 Gopro, Inc. Calibrating an image capture device with a detachable lens
US11600023B2 (en) 2020-08-31 2023-03-07 Gopro, Inc. Optical center calibration
US11982924B2 (en) 2020-09-29 2024-05-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
KR102488750B1 (ko) * 2020-09-29 2023-01-17 삼성전기주식회사 카메라 모듈
CN112255945A (zh) * 2020-10-16 2021-01-22 广州云汇创意设计有限公司 一种工业互联网控制器
CN114531797B (zh) 2020-11-23 2024-05-10 投机性产品设计有限责任公司 用于可折叠移动设备的外壳
US11659907B2 (en) * 2021-03-01 2023-05-30 Gamber-Johnson Llc Protective cover for laptop computer
US11150701B1 (en) * 2021-04-05 2021-10-19 Ibenzer Inc. Case for a computing device
USD982006S1 (en) 2021-04-09 2023-03-28 Apple Inc. Electronic device
USD982005S1 (en) 2021-04-09 2023-03-28 Apple Inc. Electronic device
US11652326B2 (en) 2021-04-30 2023-05-16 National Products, Inc. Dock with flexible locator pins and methods of making and using
CN113259782B (zh) * 2021-06-25 2021-10-22 四川赛狄信息技术股份公司 一种用于ddc控制器的散热结构
US11986437B2 (en) * 2022-01-19 2024-05-21 Raymond Hsu Housing apparatus of a rechargeable physiotherapy instrument
US11846872B2 (en) * 2022-02-01 2023-12-19 Mark Bos Night vision preserving case for use in association with an electronic device
US11910892B2 (en) 2022-07-18 2024-02-27 Christopher Postle Mobile electronic device protective case with improved sound management
JP2024017347A (ja) * 2022-07-27 2024-02-08 富士通コンポーネント株式会社 電子機器の筐体
US20240128996A1 (en) 2022-10-13 2024-04-18 National Products, Inc. Remote repeater device for mobile device dock and methods of making and using

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073685A (ja) * 1996-07-18 1998-03-17 Testo Gmbh & Co 計測器または表示器を収納するための防水保護装置
JP2003304161A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Fuji Electric Co Ltd 無線通信機器の組立構造
JP2005129807A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Toyoda Mach Works Ltd 防水ケース
WO2006123616A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Nissha Printing Co., Ltd. 再剥離可能な保護パネルの実装構造とこれに用いる実装用シート

Family Cites Families (393)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2392787A (en) 1944-07-27 1946-01-08 Hamilton Watch Co Water resistant watchcase
US2851670A (en) 1955-06-02 1958-09-09 Empire Prod Inc Cable connector
US3023885A (en) 1960-03-07 1962-03-06 Bemis Bro Bag Co Package for delicate articles
US3482895A (en) 1968-01-26 1969-12-09 Crate Rite Inc Protective case for electronic instruments
US3590988A (en) 1969-01-03 1971-07-06 Gould National Batteries Inc Display and shipping containers
US3665991A (en) 1970-07-24 1972-05-30 George W Gillemot Protective enclosure for test instrument
US3832725A (en) 1973-07-09 1974-08-27 Polaroid Corp Underwater housing for enclosing photographic apparatus
USD243698S (en) * 1975-10-16 1977-03-15 Gietzen James J Combined electrical connector and adapter plug therefor
CH612516A5 (ja) 1976-02-06 1979-07-31 Alfons Cramer
GB2058374B (en) 1978-10-27 1982-12-08 Nippon Kogaku Kk Water-proof camera
JPS5567735A (en) 1978-11-14 1980-05-22 Minolta Camera Co Ltd Waterproof outside box of camera
US4312580A (en) 1978-12-21 1982-01-26 Eumig Elektrizitats- Und Metallwaren-Industrie Gesellschaft M.B.H. Watertight housing
US4686332A (en) 1986-06-26 1987-08-11 International Business Machines Corporation Combined finger touch and stylus detection system for use on the viewing surface of a visual display device
US4298204A (en) 1980-01-21 1981-11-03 Black & Decker Inc. Seal
US4335930A (en) * 1980-06-16 1982-06-22 Amp Incorporated Toolless phone plug
USD267713S (en) * 1980-09-15 1983-01-25 Tamura Seisakusho Co., Ltd. Combined electrical connector and adapter plug therefor
US4352968A (en) 1981-02-09 1982-10-05 Kb Denver, Inc. Elastomeric boot for a keyboard subassembly
US4418830A (en) * 1981-08-27 1983-12-06 Motorola, Inc. Moisture and dust seal arrangement for a portable radio or the like
US4420078A (en) 1981-10-30 1983-12-13 Norland Corporation Carrying case for a cardiac pacer
CA1217560A (en) 1983-02-08 1987-02-03 Susumu Iwasawa Cassette tape players
US4584718A (en) 1983-03-31 1986-04-22 Product Masters, Inc. Waterproof enclosure for portable radio or tape player
US4546874A (en) * 1984-02-27 1985-10-15 Kirchhan James J Container and sealing enclosure
US4658298A (en) 1984-05-30 1987-04-14 El Planning System Ltd. Portable type audio-visual sensory apparatus
US4803504A (en) 1984-09-03 1989-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Waterproof camera
US4683587A (en) 1985-06-11 1987-07-28 Silverman Michael D Submersible personal stereo
US4733776A (en) 1985-07-08 1988-03-29 Keith Ward Protective device for remote control unit
US4712657A (en) * 1986-02-12 1987-12-15 Andiamo Inc. Method and means for sealing a carrying case
US4703161A (en) 1986-09-30 1987-10-27 Mclean Roger D Ruggedized calculator
IT1208461B (it) 1987-01-30 1989-06-22 Granarolo Dell Emilia Bo Melic Custodia protettiva antiurto per telecomandi in particolare di televisori
USD313790S (en) * 1987-04-21 1991-01-15 MIT Inc. Electrical plug
GB8717455D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Johnson J D Waterproof camera housing
US5239323A (en) 1987-07-23 1993-08-24 Johnson John D Waterproof camera housing
US4942514A (en) 1987-11-17 1990-07-17 Hitachi, Ltd. Process monitoring and control system and method of process monitoring and control
US4762227A (en) 1987-11-19 1988-08-09 Patterson Robert C Resilient housing for remote controllers
USD316932S (en) 1988-01-19 1991-05-21 Escher Jr William F Floatable eyeglass case, or similar article
US4963902A (en) 1988-01-19 1990-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
US5132588A (en) 1989-02-13 1992-07-21 Warman William J Viewing screen protective shield
US4977483A (en) 1989-05-25 1990-12-11 Perretta Louis A Electronic component storage album
US5002184A (en) 1989-06-12 1991-03-26 Grid Systems Corporation Soft case protection for a hand held computer
USD322165S (en) 1989-06-12 1991-12-10 Grid Systems Corporation Soft case for a hand held computer
JP2864384B2 (ja) 1989-07-10 1999-03-03 株式会社ニコン カメラとその交換レンズのマウント機構
JP2852530B2 (ja) 1989-08-04 1999-02-03 三菱電線工業株式会社 蓄熱材
EP0421025B1 (en) 1989-10-02 1999-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data processing system with a touch screen and a digitizing tablet, both integrated in an input device
US5123044A (en) 1990-01-10 1992-06-16 Tate Marc B Protective cover for a mobile telephone
USD328280S (en) * 1990-04-19 1992-07-28 Monster Cable Electrical plug
JP2811921B2 (ja) 1990-06-20 1998-10-15 ソニー株式会社 カメラの防水ケースにおけるカメラ取付構造
JP2555684Y2 (ja) 1990-08-04 1997-11-26 株式会社ニコン 防水カメラのレンズマウント装置
US5025921A (en) 1990-08-17 1991-06-25 Motorola, Inc. Environmental radio guard
US5294988A (en) 1990-09-21 1994-03-15 Hitachi, Ltd. Electronic apparatus with a watertight housing
JP2545885Y2 (ja) 1990-11-19 1997-08-27 旭光学工業株式会社 カメラの防水装置
US5175873A (en) 1990-12-24 1992-12-29 Motorola, Inc. Water resistant selective call receiver
JP2811234B2 (ja) 1991-01-14 1998-10-15 キヤノン株式会社 カメラの防水ケース
US5092459A (en) 1991-01-30 1992-03-03 Daniel Uljanic Cover for remote control unit
US5239324A (en) 1991-02-04 1993-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Underwater housing and an underwater taking camera
JPH04349316A (ja) 1991-05-24 1992-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器用防水スイッチ
WO1992022918A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 Daniels S.P.A. A protection case for remote controls
US5505328A (en) 1991-07-22 1996-04-09 Woods & Brooks Ltd. Modular container apparatus
JPH05188457A (ja) 1992-01-09 1993-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 防水ケース
JPH0561069U (ja) 1992-01-23 1993-08-10 カシオ計算機株式会社 小型電子機器の収納パッケージ
US5219067A (en) 1992-02-04 1993-06-15 Trimble Navigation Limited Keyboard pad structure for electronic devices
US5233502A (en) 1992-03-11 1993-08-03 International Business Machines Corp. Removable and reversible display device for portable computer
JP3301774B2 (ja) 1992-03-12 2002-07-15 株式会社日立製作所 電子機器の収容筐体とその成形方法及び金型
WO1994000037A1 (en) 1992-06-24 1994-01-06 Cad Forms Technology Inc. A pen based computer protective case
US5336896A (en) 1993-02-04 1994-08-09 Katz Joseph M Cellular telephone users protective device
US5383091A (en) 1993-02-22 1995-01-17 Sony Electronics, Inc. Grip and protective casing for cellular telephone
US6049813A (en) 1993-02-26 2000-04-11 Intermec Ip Corp. Portable work station-type data collection system
US5386084A (en) 1993-07-22 1995-01-31 Ii Morrow Inc. Electronic device enclosure
US5360108A (en) 1993-08-24 1994-11-01 Sedi S.R.L. Electronic device shock absorber
US5380968A (en) 1993-09-29 1995-01-10 A.P.M. Hexseal Corporation Protective cover for switches
US5586176A (en) 1993-09-30 1996-12-17 Peck/Pelissier Integrated wireless communication system
US5388691A (en) 1993-10-21 1995-02-14 White; Nona J. Protective case for remote control transmitter
US5583742A (en) 1993-12-15 1996-12-10 Alps Electric Co., Ltd. Computer with protective cover having outwardly projecting cushioning portions
JPH07201405A (ja) 1993-12-29 1995-08-04 Yazaki Corp コネクタの防水栓
US5388692A (en) 1994-01-03 1995-02-14 Withrow; Joseph E. Lighting cover for a remote control unit
JP3066786B2 (ja) 1994-01-07 2000-07-17 コトブキ技研工業株式会社 遠心破砕機のロータの構造
US5573164A (en) 1994-01-11 1996-11-12 Law; Carl F. Interchangeably mounted accessories for vehicular use
US5548306A (en) 1994-04-28 1996-08-20 At&T Global Information Solutions Company Visible and touchable touch screen shield
US5713048A (en) 1994-05-24 1998-01-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Waterproof and/or water-resistant camera
US5946501A (en) 1994-05-24 1999-08-31 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Waterproof and/or water-resistant camera
JPH0818637A (ja) 1994-06-27 1996-01-19 Ebisu Kasei:Kk 携帯電話用のケース
US5584054A (en) 1994-07-18 1996-12-10 Motorola, Inc. Communication device having a movable front cover for exposing a touch sensitive display
US5675810A (en) 1994-09-07 1997-10-07 Compaq Computer Corporation Reducing power usage in a personal computer
US5713466A (en) 1994-09-30 1998-02-03 Oi Electric Co., Ltd. Water-resistant portable receiver case
US5613237A (en) 1994-10-17 1997-03-18 Motorola, Inc. Housing latch system utilizing an elastomeric interlocking band
US5648757A (en) 1994-10-24 1997-07-15 Vernace; Salvatore J. Remote control protective holder and detection device
US5499713A (en) 1994-11-16 1996-03-19 Huffer; Richard L. Transparent remote control flexible envelope
US5508479A (en) 1994-11-17 1996-04-16 Schooley; John L. Elastomeric rocker switch assembly
US5590760A (en) 1994-12-27 1997-01-07 Astarb; Nicholas L. Crush-heat resistant case for spectacle protection
JPH08204356A (ja) 1995-01-27 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 電子機器筺体の防水構造
USD365927S (en) 1995-01-31 1996-01-09 Summit Company Ltd. Protective boot for a digital multimeter
US5632373A (en) 1995-04-03 1997-05-27 Khyber Technologies Corporation Protective case for portable computer
JP3458295B2 (ja) 1995-04-11 2003-10-20 株式会社モト・コーポレーション 携帯用電話器のカバー
US6031524A (en) 1995-06-07 2000-02-29 Intermec Ip Corp. Hand-held portable data terminal having removably interchangeable, washable, user-replaceable components with liquid-impervious seal
KR0138556B1 (ko) 1995-06-14 1998-06-15 김광호 전자기기용 축전지의 방수 케이스 어셈블리
USD378634S (en) 1995-09-22 1997-04-01 Lapere Roland E Protective case for a remote controller
US5636101A (en) 1995-09-27 1997-06-03 Dynapro Systems, Inc. Touch screen enclosure system having touch screen pan and hinged rear enclosure section for ease of serviceability
US5681122A (en) 1996-02-20 1997-10-28 Ncr Corporation Fluid isolation and dispersion system for tactile input devices
US5982520A (en) 1996-03-28 1999-11-09 Xerox Corporation Personal storage device for application and data transfer
US5812188A (en) 1996-07-12 1998-09-22 Adair; Edwin L. Sterile encapsulated endoscopic video monitor
US6634494B1 (en) 1996-07-18 2003-10-21 Testo Ag Watertight protective device for holding a measuring or display device
JP3217972B2 (ja) 1996-08-02 2001-10-15 松下電器産業株式会社 タッチパネル付き携帯通信機器
US6955293B1 (en) 1997-01-17 2005-10-18 Mike Katsanevas Bank card terminal cover
JPH10254041A (ja) 1997-03-11 1998-09-25 Nikon Corp カメラ用防水ハウジング
JP3098455B2 (ja) 1997-05-14 2000-10-16 邦彦 小池 携帯電話機
US6304459B1 (en) 1997-05-22 2001-10-16 Xybernaut Corp. Mobile computer
US6094785A (en) 1997-06-30 2000-08-01 Motorola, Inc. Snap apparatus for housings
USD399185S (en) * 1997-07-17 1998-10-06 Jia-Sheng Lin Plug of connector
US6092707A (en) 1997-09-24 2000-07-25 Bowes, Jr.; James Shock and weather protective mobile telephone case
FI104928B (fi) 1997-11-27 2000-04-28 Nokia Mobile Phones Ltd Langaton viestin ja menetelmä langattoman viestimen valmistuksessa
US5950816A (en) 1997-12-11 1999-09-14 Reid; Stanley Personal carrier case
US6073770A (en) 1997-12-17 2000-06-13 Park; Sang Jun Briefcase having shock-absorbing function
US5889730A (en) 1998-01-05 1999-03-30 Trigger Scuba, Inc. Underwater audio communication system using bone conducted sound
US6667738B2 (en) 1998-01-07 2003-12-23 Vtech Communications, Ltd. Touch screen overlay apparatus
DE69911924T2 (de) 1998-02-10 2004-08-12 Lee, Chung Kyun Tasche mit stossdämpfender vorrichtung
JPH11233964A (ja) 1998-02-16 1999-08-27 Sony Computer Entertainment Inc 電子機器用保護ケース
JP3547988B2 (ja) 1998-03-31 2004-07-28 矢崎総業株式会社 防水コネクタ及び防水処理方法
US5956291A (en) 1998-04-17 1999-09-21 Ductech, Llc Underwater diving assistant apparatus
JP3060175U (ja) 1998-04-22 1999-07-30 爾 米山 耐衝撃防水携帯電話ホルダー
US5907721A (en) 1998-05-05 1999-05-25 Eastman Kodak Company Protective housing for camera
JP2000010657A (ja) 1998-06-23 2000-01-14 Citizen Watch Co Ltd ポータブル電子装置
US5996790A (en) 1998-06-26 1999-12-07 Asahi Research Corporation Watertight equipment cover
US6913201B1 (en) 1998-07-10 2005-07-05 Allflex Usa, Inc. Housing for portable handheld electronic device
US6215474B1 (en) 1998-07-27 2001-04-10 Motorola, Inc. Communication device with mode change softkeys
JP2000125916A (ja) 1998-08-21 2000-05-09 Koei:Kk 携帯用電話機などの収納用防水ケ―ス
US6353529B1 (en) 1998-11-12 2002-03-05 Thomas Cies Z-configuration structure for computers, scanners, and communications and video devices
US6532152B1 (en) 1998-11-16 2003-03-11 Intermec Ip Corp. Ruggedized hand held computer
TW411404B (en) 1998-11-25 2000-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd Film unit with waterproof lens and waterproof ring
US6239968B1 (en) 1998-12-21 2001-05-29 Ideo Product Development Inc. Detachable case for an electronic organizer
CA2278832A1 (en) 1999-01-06 2000-07-06 Vtech Communications, Ltd. Touch screen overlay apparatus
US6082535A (en) 1999-01-20 2000-07-04 Mitchell; Burke H. Protective covering for a cell phone or a pager
US6273252B1 (en) 1999-01-20 2001-08-14 Burke H. Mitchell Protective covering for a hand-held device
US6388877B1 (en) 1999-02-04 2002-05-14 Palm, Inc. Handheld computer with open accessory slot
GB2346759B (en) 1999-02-12 2003-06-18 Nokia Mobile Phones Ltd Radiotelephone
USD424035S (en) 1999-02-16 2000-05-02 Symbol Technologies, Inc. Protective terminal cover
US6626362B1 (en) 1999-02-16 2003-09-30 Mark Steiner Protective cover for a hand held device
USD419297S (en) 1999-02-23 2000-01-25 Curtis Richardson Water-tight container
USD419768S (en) 1999-02-23 2000-02-01 Curtis Richardson Water-tight container
FI4231U1 (fi) 1999-02-24 1999-11-30 Moduleo Oy Kotelo
US6305656B1 (en) 1999-02-26 2001-10-23 Dash-It Usa Inc. Magnetic coupler and various embodiments thereof
US6617973B1 (en) 1999-04-09 2003-09-09 Thomas A. Osterman Underground battery vault system for communications applications
JP3066786U (ja) 1999-05-08 2000-03-07 正史 森脇 携帯機器等の密閉型防水カバ―
DE19923015A1 (de) 1999-05-20 2000-12-07 Testo Gmbh & Co Tragbares Bedien- und Anzeigegerät
JP2000341383A (ja) 1999-05-28 2000-12-08 Health Support Japan:Kk 携帯電話用防水カバー
US6987527B2 (en) 1999-06-15 2006-01-17 Philip Kossin Sealed, waterproof digital electronic camera system and method of fabricating and communicating with same
JP2001046132A (ja) 1999-08-05 2001-02-20 Toikoo:Kk 携帯電話等携帯型通信端末器用保護カバー
JP2001061530A (ja) 1999-08-26 2001-03-13 Toshiba Corp 携帯通信端末用キャリングケース
US7263032B2 (en) 1999-10-04 2007-08-28 H2O Audio, Inc. System for housing an audio system in an aquatic environment
US6396769B1 (en) 1999-10-04 2002-05-28 Rany Polany System for housing a personal S.C.U.B.A diving audio system
US7535799B2 (en) 1999-10-04 2009-05-19 H2O Audio, Inc. Protective housing for an audio device
US7755975B2 (en) 1999-10-04 2010-07-13 H2O Audio, Inc. System for providing wireless waterproof audio
JP3758129B2 (ja) 1999-10-15 2006-03-22 矢崎総業株式会社 スイッチ装置
US20020009195A1 (en) 1999-10-26 2002-01-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Holder for mobile telephones
US6317313B1 (en) 1999-11-09 2001-11-13 Interlogix, Inc. Case and cover for an electronic device
IT1311150B1 (it) 1999-11-10 2002-03-04 Green Pack Srl Sistema per termoformare materiale in foglio ad ottenerne contenitori
EP1103420B1 (en) 1999-11-24 2006-06-21 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with utility functions
US6701159B1 (en) 2000-03-03 2004-03-02 Andew P. Powell Jacket for cellular phone
KR100359519B1 (ko) 2000-03-16 2002-10-31 주식회사 동남 실리콘 키패드 일체형 통신기기용 전면 커버
US6962454B1 (en) 2000-04-04 2005-11-08 Costello Pamella A Keyboard protective cover
US20010040109A1 (en) 2000-05-10 2001-11-15 Jud Yaski Electronic device case
US6519141B2 (en) 2000-05-12 2003-02-11 Palm, Inc. Handheld computer cover with deformable exterior
FI20001639A0 (fi) 2000-07-10 2000-07-10 Moduleo Oy Matkapuhelinkotelo
WO2002011161A2 (en) 2000-07-31 2002-02-07 Johan Kruger Protective cover
FR2812523B1 (fr) 2000-08-04 2003-01-24 Qualipac Sa Boitier a moyens d'articulation invisibles
US6614423B1 (en) 2000-08-21 2003-09-02 Symbol Technologies, Inc. Touch-pad cover protecting against wear, spills and abuse
USD447634S1 (en) 2000-09-11 2001-09-11 Black & Decker Inc. Storage case
US6525928B1 (en) 2000-09-20 2003-02-25 3Com Corporation Case with communication module having a latching connector for a handheld computer system
US6445577B1 (en) 2000-09-20 2002-09-03 3Com Corporation Case with communication module having a double pin hinge for a handheld computer system
US7194291B2 (en) 2001-06-26 2007-03-20 Gregory Kim Protective mask of mobile phone
US20020065054A1 (en) 2000-11-29 2002-05-30 Morris Humphreys Mobile station and elastomeric cover
US7054441B2 (en) 2000-12-12 2006-05-30 Research In Motion Limited Mobile device having a protective user interface cover
DE20021027U1 (de) 2000-12-12 2001-05-17 Inventec Appliances Corp Persönlicher digitaler Assistent mit multifunktionalem Klappdeckel
US20020079244A1 (en) 2000-12-18 2002-06-27 Addonics Technologies, Inc. Inner enclosure with micro shock absorber for a carrying case
JP2002202557A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Olympus Optical Co Ltd カメラの防水構造
US7711400B2 (en) 2000-12-29 2010-05-04 Vertu Limited Casing
US20020085342A1 (en) 2000-12-29 2002-07-04 Shin-Chen Chen Portable computer with shockproof function
US20020085709A1 (en) 2001-01-02 2002-07-04 Gimmy Hsu Cover for portable phone
JP2002207246A (ja) 2001-01-10 2002-07-26 Ricoh Co Ltd カメラ用防水ケース
US6447140B1 (en) 2001-02-15 2002-09-10 Clive S. Lu Handheld personal aid
EP1377874A1 (en) 2001-03-05 2004-01-07 Underwater Systems & Technology Watertight universal housing
JP4107810B2 (ja) 2001-03-21 2008-06-25 株式会社リコー 携帯機器用防水ケース
US20020137475A1 (en) 2001-03-21 2002-09-26 Hua-Tai Shou Anti electromagnetic wave box for a mobile phone
US6822640B2 (en) 2001-04-10 2004-11-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Illuminated touch pad
US6760570B1 (en) 2001-04-16 2004-07-06 Albert Gene Higdon, Jr. Waterproof radio enclosure
US6536589B2 (en) 2001-04-17 2003-03-25 Tery Chih-Hao Chang Protection device of personal digital assistant
US6456487B1 (en) 2001-04-30 2002-09-24 Nokia Corporation Enclosure for wireless communication device
US6975888B2 (en) 2001-08-20 2005-12-13 Wildseed Ltd. Interchangeable cover for a mobile communications device
US6992659B2 (en) 2001-05-22 2006-01-31 Palmone, Inc. High transparency integrated enclosure touch screen assembly for a portable hand held device
US6669017B2 (en) 2001-05-26 2003-12-30 Michael Linihan Protective cover for a key fob
US6595608B1 (en) 2001-06-05 2003-07-22 Garmin Ltd. Water-tight closure for an opening in an electronic device
US7069063B2 (en) 2001-06-19 2006-06-27 Nokia Mobile Phones Limited User changeable mobile phone cover
CA2449394A1 (en) 2001-06-22 2003-01-03 Dow Global Technologies Inc. Protective sealable transparent flexible membrane for electronic touch screens
US6471056B1 (en) 2001-07-06 2002-10-29 Kuo-Chen Tzeng Portable electronic device protective cover
US6778388B1 (en) 2001-07-23 2004-08-17 Garmin Ltd. Water-resistant electronic enclosure having a heat sink
USD475348S1 (en) * 2001-08-17 2003-06-03 J. D'addario & Company, Inc. Phone plug connector
USD464196S1 (en) 2001-12-07 2002-10-15 Pelican Products, Inc. Protector case
US7046230B2 (en) 2001-10-22 2006-05-16 Apple Computer, Inc. Touch pad handheld device
US6698608B2 (en) 2001-10-31 2004-03-02 Pelican Products, Inc. Protective case
US20030080947A1 (en) 2001-10-31 2003-05-01 Genest Leonard J. Personal digital assistant command bar
DE20209610U1 (de) 2001-11-03 2002-11-14 Goros Jean Schutzhülle für mobile elektronische Kleingeräte
US7158376B2 (en) 2001-11-19 2007-01-02 Otter Products, Llc Protective enclosure for an interactive flat-panel controlled device
US7663879B2 (en) 2001-11-19 2010-02-16 Otter Products, Llc Protective enclosure for personal digital assistant case having integrated back lighted keyboard
US7609512B2 (en) * 2001-11-19 2009-10-27 Otter Products, Llc Protective enclosure for electronic device
US7230823B2 (en) * 2003-08-20 2007-06-12 Otter Products, Llc Protective membrane for touch screen device
US7688580B2 (en) 2001-11-19 2010-03-30 Otter Products, Llc Modular accessory for protective case enclosing touch screen device
US7180735B2 (en) 2001-11-19 2007-02-20 Otter Products, Llc Protective enclosure and watertight adapter for an interactive flat-panel controlled device
US7907394B2 (en) 2001-11-19 2011-03-15 Otter Products, Llc Protective enclosure for touch screen device
US6646864B2 (en) 2001-11-19 2003-11-11 Otter Products, Llc Protective case for touch screen device
US7889489B2 (en) 2001-11-19 2011-02-15 Otter Products, Llc Detachable pod assembly for protective case
JP2003164316A (ja) 2001-11-30 2003-06-10 Kyoraku Co Ltd 収納ケースおよびその製造方法
US20030103624A1 (en) 2001-12-05 2003-06-05 Kingston Cell Taiwan Corp. Slip casing for mobile phone
US6659274B2 (en) 2001-12-14 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Waterproof casing for Hewlett-Packard Jornada portable personal computer
US20030128397A1 (en) 2001-12-21 2003-07-10 Smith Stephen J. Camera and underwater housing having two-shot molded knob seat
US6625394B2 (en) 2001-12-21 2003-09-23 Eastman Kodak Company Two-shot molded seal integrity indicator, underwater camera, and method
US6636697B2 (en) 2001-12-21 2003-10-21 Eastman Kodak Company Depressurized underwater one-time-use camera with seal integrity indicator and method
US6731913B2 (en) 2002-01-30 2004-05-04 Nokia Corporation Elastomeric enclosure
US6785566B1 (en) 2002-02-04 2004-08-31 Louis Irizarry Cellular telephone case
TW538329B (en) 2002-02-08 2003-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Portable electronic device screen protection cover and process method thereof
JP4062973B2 (ja) 2002-05-28 2008-03-19 日本電気株式会社 電子機器の防水構造及び該防水構造を備えた電子機器
US7085542B2 (en) 2002-05-30 2006-08-01 Motorola, Inc. Portable device including a replaceable cover
US7025274B2 (en) 2002-05-31 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tablet computer protective display cover and system and method incorporating same
US6751552B1 (en) 2002-06-28 2004-06-15 Garmin Ltd. Rugged, waterproof, navigation device with touch panel
US6721651B1 (en) 2002-06-28 2004-04-13 Garmin Ltd. Rugged, waterproof, navigation device with touch panel
CN1679306B (zh) 2002-07-16 2012-06-20 诺基亚公司 移动电话的柔性壳体
US6980777B2 (en) 2002-07-31 2005-12-27 Nokia Corporation Smart pouch cover for mobile device
TW540286B (en) 2002-08-07 2003-07-01 Quanta Comp Inc Buffer device
US6616111B1 (en) 2002-08-12 2003-09-09 Gabriel A. White Hand held electronic device or game impact protector
US7089547B2 (en) 2002-09-13 2006-08-08 International Business Machines Corporation Firmware updating
US7366555B2 (en) 2002-09-30 2008-04-29 Nokia Corporation Mobile station enclosure
JP2004158650A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Nec Corp 電磁波シールド及び防水構造型筐体
US6983130B2 (en) 2002-11-13 2006-01-03 Unitech Electronics Co., Ltd. Waterproof structure of handheld electronic device
US6819549B1 (en) 2002-11-14 2004-11-16 Garmin Ltd. Hinged protective cover for portable electronic device
USD581421S1 (en) 2002-11-19 2008-11-25 Otter Products, Llc PDA case
US7225923B2 (en) 2002-12-17 2007-06-05 Irwin Industrial Tool Company Multi-configured tool bit box
JP4035656B2 (ja) 2002-12-18 2008-01-23 住友電装株式会社 防水コネクタ用ゴム栓
SG115592A1 (en) 2002-12-19 2005-10-28 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Energy source mounting device for a portable electronic apparatus
US6844845B1 (en) 2003-01-06 2005-01-18 Garmin Ltd. Waterproof combined global positioning system receiver and two-way radio and method of waterproof enclosure fabrication
US6848930B2 (en) 2003-01-15 2005-02-01 Shimano, Inc. Electrical connector with resilient retaining ring to restrict radial expansion
US7151237B2 (en) 2003-01-31 2006-12-19 Neeco-Tron, Inc. Control housing and method of manufacturing same
US6914774B1 (en) 2003-02-27 2005-07-05 Palmone, Inc. Transparent cover with access to multi-way navigation assembly
JP2004286987A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Olympus Corp 防水構造
US7327841B2 (en) 2003-05-13 2008-02-05 Siemens Communications, Inc. SAR optimized receptacle for mobile devices
US7499040B2 (en) 2003-08-18 2009-03-03 Apple Inc. Movable touch pad with added functionality
US7540844B2 (en) 2003-08-20 2009-06-02 Becton, Dickinson And Company Cell scraper
JP2005091803A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd カメラ及びカメラ用防水ケース
US20050279661A1 (en) 2003-11-12 2005-12-22 Hodges Richard P Cover for remote control device
US7290654B2 (en) 2003-11-12 2007-11-06 Hodges Richard P Cover for remote control device
US7495659B2 (en) 2003-11-25 2009-02-24 Apple Inc. Touch pad for handheld device
JP2005164760A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Olympus Corp 防水プロテクタ装置
US7236588B2 (en) 2003-12-12 2007-06-26 Nokia Corporation Interlocking cover for mobile terminals
US7418278B2 (en) 2003-12-16 2008-08-26 Nokia Corporation Hand-portable devices and covers for hand-portable devices
US20070158220A1 (en) 2004-01-07 2007-07-12 Cleereman Robert J Impact-resistant case with sealable opening
US7400917B2 (en) 2004-01-30 2008-07-15 Nokia Corporation Protective devices for a mobile terminal
JP4305212B2 (ja) 2004-02-18 2009-07-29 日本電気株式会社 携帯電話機及びその製造方法
JP4507674B2 (ja) 2004-04-12 2010-07-21 株式会社日立製作所 電子機器用開閉筺体のヒンジ構造
US20050247584A1 (en) 2004-05-05 2005-11-10 Dsi International Taiwan, Inc. Protection shell for portable video-audio device
US6971517B2 (en) 2004-05-06 2005-12-06 Kun-Chen Chen Attache style toolbox with an outer frame
USD516807S1 (en) 2004-05-18 2006-03-14 Otter Products, Llc Box
USD507871S1 (en) 2004-05-27 2005-08-02 Warner-Lambert Company Llc Receptacle
US20050279655A1 (en) 2004-06-16 2005-12-22 Chen Sabrina P Holder for SIM card
US7082264B2 (en) 2004-07-08 2006-07-25 Olympus Corporation System comprising camera and waterproof housing
US7352961B2 (en) 2004-07-08 2008-04-01 Olympus Corporation Waterproof housing compatible for a plurality of cameras
KR200366174Y1 (ko) * 2004-07-29 2004-11-08 하나코비 주식회사 휴대폰 보관 케이스
JP2006048098A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Key Tranding Co Ltd 携帯端末
US7050841B1 (en) 2004-08-30 2006-05-23 Hideki Francis Onda Protective enclosure for a hand-held electronic device that both stores and plays digital audio recordings
EP1656008B1 (en) 2004-11-08 2009-07-29 Sony Corporation Waterproof electronic device
CN2745104Y (zh) 2004-11-12 2005-12-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 个人数字助理机保护装置
JP4393356B2 (ja) 2004-11-22 2010-01-06 キヤノン株式会社 カメラケース
US7850032B2 (en) * 2005-01-28 2010-12-14 Carnevali Jeffrey D Sealed window for dry box
US7464813B2 (en) 2005-01-28 2008-12-16 Carnevali Jeffrey D Dry box with magnification window and punch-out
US7464814B2 (en) * 2005-01-28 2008-12-16 Carnevali Jeffrey D Dry box with movable protective cover
JP4683191B2 (ja) 2005-02-08 2011-05-11 Nok株式会社 二部材間の密封構造
JP2006243074A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Olympus Imaging Corp 防水ハウジング
USD530079S1 (en) 2005-03-11 2006-10-17 Otter Products, Llc Container for a handheld electronic device
WO2006110146A2 (en) 2005-04-11 2006-10-19 Anderson Ty P Golf bag cover-cooler combination
US20060255493A1 (en) 2005-05-11 2006-11-16 Sik, Inc. Apparatus and method for making form-fitted molded protective cases for products
JP4703308B2 (ja) 2005-07-29 2011-06-15 株式会社東芝 電子機器
JP4492481B2 (ja) 2005-08-16 2010-06-30 株式会社ニコン カメラハウジング
JP2007066746A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 筐体の防排水構造、及び電子機器
US20070146985A1 (en) 2005-08-31 2007-06-28 Two Technologies, Inc Systems for integrating peripheral devices with hand-held computing devices
JP4452853B2 (ja) 2005-08-31 2010-04-21 ソニー株式会社 撮影装置
US20070071423A1 (en) 2005-09-27 2007-03-29 Fantone Stephen J Underwater adaptive camera housing
US7668580B2 (en) 2005-10-20 2010-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrode for living body and device for detecting living signal
USD550623S1 (en) * 2005-10-25 2007-09-11 Core One Creative, Inc. Bullet-shaped connector casing
US7428427B2 (en) 2005-11-02 2008-09-23 Sony Ericsson Mobile Communications Ab IMF cover for a portable electronic device
JP4560477B2 (ja) 2005-11-15 2010-10-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置および防水ケース
US20070115387A1 (en) 2005-11-21 2007-05-24 Ho Kenneth K Underwater camera combination
US20070138920A1 (en) 2005-12-16 2007-06-21 Symbol Technologies, Inc. Methods and apparatus for a rugged mobile device housing
TW200726360A (en) 2005-12-28 2007-07-01 Benq Corp Water-proof housing for electronic equipments
TWI367660B (en) 2006-01-20 2012-07-01 Fih Hong Kong Ltd Ariproof structure for a portable electronic device
CN101018458A (zh) 2006-02-10 2007-08-15 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置密封结构
JP4537966B2 (ja) 2006-02-20 2010-09-08 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
IL174211A0 (en) 2006-03-09 2007-07-04 Rotschild Carmel Method and system for using a cellular phone in water activities
US20070215663A1 (en) 2006-03-15 2007-09-20 Chongson Ian S Water resistant case for electronic devices
US7663878B2 (en) 2006-03-23 2010-02-16 Harris Kent Swan Modular protective housing with peripherals for a handheld communications device
WO2007116791A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-18 Tamura Corporation 電気器具用防水ケース
US7389869B2 (en) 2006-04-01 2008-06-24 Mason Jr Andrew C Display protective film application kit
US20110017620A1 (en) 2006-04-12 2011-01-27 Janet Lee Latchford Waterproof Cover for Personal Music Player
US7775354B2 (en) 2006-04-12 2010-08-17 Janet Lee Latchford Waterproof cover for personal music player
US7495895B2 (en) 2006-04-19 2009-02-24 Carnevali Jeffrey D Protective cover for device having touch screen
USD543509S1 (en) * 2006-05-08 2007-05-29 Jay Victor Oblong cable connector
US20070261978A1 (en) 2006-05-10 2007-11-15 David Sanderson Waterproof case for electronic devices
JP4213729B2 (ja) 2006-05-23 2009-01-21 株式会社東芝 電子機器
US20080039161A1 (en) 2006-05-26 2008-02-14 Shih-Yang Chan Casing device for mobile handset
US7623898B2 (en) 2006-06-28 2009-11-24 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Cover for portable device
US7630746B2 (en) 2006-06-28 2009-12-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Cover for portable device
US7449650B2 (en) 2006-07-19 2008-11-11 Otter Products, Llc Multi-directional activation button
US20080032758A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Ramin Rostami Handheld device protective case
US8068331B2 (en) 2006-09-06 2011-11-29 Roche Diagnostics Operations, Inc. Enclosure to prevent fluid ingress of a device having a touch screen interface
KR100877049B1 (ko) * 2006-09-28 2009-01-07 가시오 히타치 모바일 커뮤니케이션즈 컴퍼니 리미티드 방수구조
TW200819878A (en) 2006-10-19 2008-05-01 Hannspree Inc sealing mechanism of flat panel display
US7993071B2 (en) 2006-10-25 2011-08-09 Burrell E. Clawson Assemblies for coupling two elements and coupled assemblies
US7772507B2 (en) 2006-11-03 2010-08-10 Research In Motion Limited Switch assembly and associated handheld electronic device
US20080164267A1 (en) 2007-01-09 2008-07-10 Alissa Huber Apparatuses, systems and methods for holding portable devices or instruments
US20080163463A1 (en) 2007-01-10 2008-07-10 Sunex International, Inc. Tool handle
US7854434B2 (en) 2007-04-12 2010-12-21 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Ring seal with axially-opposed radially-offset seal beads
US20080316687A1 (en) 2007-06-06 2008-12-25 Richardson Curtis R Protective enclosure for an electronic device
US7933122B2 (en) * 2007-06-06 2011-04-26 Otter Products, Llc Protective enclosure for a computer
US8400408B2 (en) 2007-06-13 2013-03-19 Apple Inc. Touch screens with transparent conductive material resistors
JP4478894B2 (ja) 2007-08-03 2010-06-09 ソニー株式会社 電子機器用防水ケース
US7944697B2 (en) 2007-08-28 2011-05-17 Hitachi, Ltd. Electronic equipment
US7975870B2 (en) 2007-08-29 2011-07-12 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Ring seal having sealing lobes
US8031472B2 (en) 2007-09-21 2011-10-04 Meraki, Inc. Electronic device with weather-tight housing
TWI342180B (en) 2007-10-09 2011-05-11 Asustek Comp Inc Housing structure
TWM332217U (en) 2007-10-26 2008-05-11 Wistron Corp Electronic device
JP5233244B2 (ja) 2007-10-30 2013-07-10 富士通株式会社 携帯機器
US7801425B2 (en) 2007-10-30 2010-09-21 Optikos Corporation Underwater adaptive camera housing
CN101426039A (zh) 2007-10-31 2009-05-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置保护壳
US8004835B2 (en) * 2007-12-27 2011-08-23 Hand Held Products, Inc. Portable data terminal internal support structure
JP4907512B2 (ja) 2007-12-27 2012-03-28 京セラ株式会社 携帯電子機器
US8101859B2 (en) * 2008-01-03 2012-01-24 Apple Inc. Metal retaining features for handheld electronic device casing
USD575056S1 (en) 2008-02-19 2008-08-19 Incase Designs Corporation Portable electronic device case
JP4829263B2 (ja) 2008-02-25 2011-12-07 富士通株式会社 防水型電子機器
CN101522006B (zh) 2008-02-25 2011-09-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置
TWI352567B (en) 2008-04-21 2011-11-11 Wistron Corp Waterproof casing
KR100848786B1 (ko) 2008-05-16 2008-07-28 한선영 탄성힌지부가 구비된 바형 휴대용 단말기 커버
CN101582546B (zh) 2008-05-16 2011-08-31 深圳富泰宏精密工业有限公司 连接器盖体结构及具有该盖体结构的电子装置
DE102008025754A1 (de) 2008-05-29 2009-12-10 Gigaset Communications Gmbh Verrastungkonstruktion
JP2009302313A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
US8245842B2 (en) 2008-06-27 2012-08-21 Switcheasy Limited Protective case having a hybrid structure for portable handheld electronic devices
USD605850S1 (en) 2008-07-11 2009-12-15 Otter Products, Llc Electronics device case
US8223997B2 (en) 2008-07-11 2012-07-17 H2O Audio, Inc. Waterproof enclosure for audio device
TWM354841U (en) 2008-08-22 2009-04-11 Wistron Corp Waterproof pushbutton, and the assembly of waterproof pushbutton and electronic device housing
KR101599064B1 (ko) 2008-09-18 2016-03-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 가스켓 및 상기 가스켓을 이용하는 표시장치
TWM354779U (en) 2008-10-02 2009-04-11 Wistron Corp Case of electronic device
US20100093412A1 (en) 2008-10-09 2010-04-15 Inside Contactless Protective envelope for a handheld electronic device
USD593319S1 (en) 2008-10-14 2009-06-02 Otter Products, Llc Case
US8050022B2 (en) 2008-10-28 2011-11-01 William C. McIntyre, P.E., LLC System and method for covering a monitor screen
CN101742844B (zh) 2008-11-20 2013-11-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备组件
WO2010078321A1 (en) 2008-12-29 2010-07-08 Otter Products, Llc Protective cushion cover for an electronic device
US8755852B2 (en) * 2009-02-06 2014-06-17 Speculative Product Design, Llc One piece co-formed exterior hard shell case with an elastomeric liner for mobile electronic devices
JP5262798B2 (ja) 2009-02-16 2013-08-14 富士通株式会社 ケースの防水構造およびこれを備えた電子機器
EP2400600A4 (en) 2009-02-20 2012-12-19 Yazaki Corp WATERPROOF CONNECTOR
US20100238119A1 (en) 2009-03-18 2010-09-23 Zivthan Dubrovsky Touchscreen Keyboard Overlay
US8275918B2 (en) 2009-04-01 2012-09-25 Setra Systems, Inc. Environmental condition monitor for alternative communication protocols
JP5110032B2 (ja) * 2009-04-17 2012-12-26 富士通株式会社 筐体
US8833379B1 (en) 2009-05-07 2014-09-16 Barrie Beth Kaplan Container attachable to a personal electronic device
US8311595B2 (en) 2009-06-03 2012-11-13 Sony Mobile Communications Japan, Inc. Portable wireless communication device
US8454101B2 (en) 2009-06-11 2013-06-04 Getac Technology Corporation Waterproof assembly for electronic device and watertight door thereof
US20110002106A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Wellcore Corporation Miniature Waterproof Electronic Device Enclosure
KR101012871B1 (ko) * 2009-07-28 2011-02-08 (주)엠쓰리모바일 방수 및 방진 구조를 갖는 전자기기
US8286789B2 (en) 2009-08-12 2012-10-16 Uncommon Llc Two-piece protective carrying case
US8965458B2 (en) 2009-08-21 2015-02-24 Otter Products, Llc Protective cushion cover for an electronic device
US8167126B2 (en) 2009-09-29 2012-05-01 Apple Inc. Button mechanisms for electronic device cases
US9078498B2 (en) 2009-09-30 2015-07-14 Otter Products, Llc Holder
USD644636S1 (en) 2009-12-18 2011-09-06 Otter Products, Llc Case
EP2341414A1 (en) 2009-12-31 2011-07-06 Sony Computer Entertainment Europe Limited Portable electronic device and method of controlling a portable electronic device
US8797721B2 (en) * 2010-02-02 2014-08-05 Apple Inc. Portable electronic device housing with outer glass surfaces
US9025317B2 (en) * 2010-03-17 2015-05-05 Otter Products, Llc Multi-material protective case for sliding/articulating/rotating handheld electronic devices
US8520373B2 (en) * 2010-04-23 2013-08-27 Psion Inc. Display assembly for a portable module
KR100988204B1 (ko) 2010-07-26 2010-10-18 에스지피코리아 (주) 바 형 휴대용 전자기기 케이스
CN201814042U (zh) 2010-08-04 2011-05-04 刘青平 保护套
US20120043235A1 (en) * 2010-08-23 2012-02-23 James Robert Klement Protective case for portable electrical device
JP5697232B2 (ja) 2010-09-02 2015-04-08 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
AU2011316590C1 (en) * 2010-10-12 2016-05-19 Treefrog Developments, Inc. Housing for encasing an electronic device
US8512074B2 (en) 2010-10-22 2013-08-20 Baker Hughes Incorporated Apparatus and methods of sealing and fastening pothead to power cable
US8699220B2 (en) * 2010-10-22 2014-04-15 Xplore Technologies Corp. Computer with removable cartridge
US20120103844A1 (en) 2010-10-26 2012-05-03 Marware, Inc. Mobile telephone or portable digital media player case having interchangeable panels
WO2012074151A1 (ko) 2010-12-01 2012-06-07 상신이디피(주) 휴대용 충전기와 여기에 장착된 핸드폰의 보호 케이스
US8251210B2 (en) 2011-01-04 2012-08-28 Fellowes, Inc. Case for an electronic device with a resilient band for holding items
US8191706B1 (en) 2011-03-29 2012-06-05 Mitac International Corp. Protective casing adapted for different electronic devices
CA2838333C (en) 2011-06-13 2021-07-20 Treefrog Developments, Inc. Housing for encasing a tablet computer
JP5772468B2 (ja) 2011-10-06 2015-09-02 住友電装株式会社 コネクタ
US9116665B2 (en) 2011-10-10 2015-08-25 AFC Trident, Inc. Modular protective cover with accessory slot for portable electronic device
US20130098788A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Patrick McCarville Cell Phone Case
US9204697B2 (en) 2012-01-10 2015-12-08 The Joy Factory, Inc. Protective casing providing impact absorption and water resistance for portable electronic devices
KR20130104138A (ko) 2012-03-13 2013-09-25 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 방수 케이스
US8708726B2 (en) 2012-08-01 2014-04-29 Itt Manufacturing Enterprises Llc Electrical connector system with replaceable sealing element
JP2015529382A (ja) 2012-09-03 2015-10-05 アイ‐ブレイズ, インコーポレイテッド スマート接点配列のための方法およびシステムならびに積層装置
US20140099526A1 (en) 2012-10-04 2014-04-10 The Code Corporation Hand-held electronic device accessory that facilitates rapid battery replacement
US20140187289A1 (en) 2013-01-03 2014-07-03 Headlogic Llc Modular Components and Methods for an Electronic Device
JP6106443B2 (ja) 2013-01-28 2017-03-29 矢崎総業株式会社 シール部材及びシール構造
US20140228074A1 (en) 2013-02-12 2014-08-14 Sonim Technologies, Inc. Embedded Accessory for Mobile Devices
US9155367B2 (en) 2013-03-14 2015-10-13 Incipio Technologies, Inc. Biometric and proximity sensor compatible protective case for mobile device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073685A (ja) * 1996-07-18 1998-03-17 Testo Gmbh & Co 計測器または表示器を収納するための防水保護装置
JP2003304161A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Fuji Electric Co Ltd 無線通信機器の組立構造
JP2005129807A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Toyoda Mach Works Ltd 防水ケース
WO2006123616A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Nissha Printing Co., Ltd. 再剥離可能な保護パネルの実装構造とこれに用いる実装用シート

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179992A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Pelican Products Inc モバイル電子通信装置用保護ケース
JP2017041885A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 ペリカン プロダクツ インコーポレイテッド モバイル電子通信デバイスのための保護ケース
US9882596B2 (en) 2015-08-19 2018-01-30 Pelican Products, Inc. Protective case for mobile electronic communication device
US10484035B2 (en) 2015-08-19 2019-11-19 Pelican Products, Inc. Protective case for mobile electronic communication device
US11251824B2 (en) 2015-08-19 2022-02-15 Case-Mate, Inc. Protective case for mobile electronic communication device
JP2022016514A (ja) * 2019-03-29 2022-01-21 アップル インコーポレイテッド ポータブル電子デバイス
JP7339993B2 (ja) 2019-03-29 2023-09-06 アップル インコーポレイテッド ポータブル電子デバイス
WO2024048624A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
NZ703209A (en) 2016-06-24
US8526180B2 (en) 2013-09-03
US8548541B2 (en) 2013-10-01
US8570737B2 (en) 2013-10-29
US20150122854A1 (en) 2015-05-07
CA2814206A1 (en) 2012-04-19
US9107299B2 (en) 2015-08-11
US8973753B2 (en) 2015-03-10
AU2011316590C1 (en) 2016-05-19
JP5914502B2 (ja) 2016-05-11
US9179562B2 (en) 2015-11-03
US20130043777A1 (en) 2013-02-21
USD685327S1 (en) 2013-07-02
NZ609842A (en) 2015-01-30
US20140027317A1 (en) 2014-01-30
US9439314B2 (en) 2016-09-06
US20140217863A1 (en) 2014-08-07
US20160057879A1 (en) 2016-02-25
US20120118773A1 (en) 2012-05-17
AU2011316590B2 (en) 2015-11-05
EP2628064A2 (en) 2013-08-21
US20130088130A1 (en) 2013-04-11
US20130088828A1 (en) 2013-04-11
US9089056B2 (en) 2015-07-21
US20140016217A1 (en) 2014-01-16
US9380723B2 (en) 2016-06-28
AU2011316590A1 (en) 2013-05-02
WO2012051358A2 (en) 2012-04-19
US20130077226A1 (en) 2013-03-28
US8531824B2 (en) 2013-09-10
US20160066459A1 (en) 2016-03-03
US8342325B2 (en) 2013-01-01
US8708142B2 (en) 2014-04-29
CA2814206C (en) 2018-09-18
WO2012051358A4 (en) 2012-12-06
US20130188312A1 (en) 2013-07-25
US9247661B2 (en) 2016-01-26
US8564950B2 (en) 2013-10-22
US20150090748A1 (en) 2015-04-02
US20130092576A1 (en) 2013-04-18
MX2013004136A (es) 2013-08-21
KR101793313B1 (ko) 2017-11-02
US8393466B2 (en) 2013-03-12
WO2012051358A3 (en) 2012-09-27
US20120211382A1 (en) 2012-08-23
KR20140015269A (ko) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914502B2 (ja) 物品を収容する筐体
US10716377B2 (en) Housing for encasing an object
AU2013242863B2 (en) Housing for encasing an electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20130605

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20141003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250