JP4907512B2 - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4907512B2
JP4907512B2 JP2007336444A JP2007336444A JP4907512B2 JP 4907512 B2 JP4907512 B2 JP 4907512B2 JP 2007336444 A JP2007336444 A JP 2007336444A JP 2007336444 A JP2007336444 A JP 2007336444A JP 4907512 B2 JP4907512 B2 JP 4907512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface unit
cap
detection line
signal
earphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007336444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009159403A (ja
Inventor
昌之 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007336444A priority Critical patent/JP4907512B2/ja
Priority to CN2008101849091A priority patent/CN101472422B/zh
Priority to US12/344,332 priority patent/US7978092B2/en
Publication of JP2009159403A publication Critical patent/JP2009159403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907512B2 publication Critical patent/JP4907512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0274Details of the structure or mounting of specific components for an electrical connector module
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、防水機能の低下を通知する携帯電子機器に関する。
携帯電子機器は、屋内及び屋外において持ち運びが自在であるため、誤動作や故障を回避するために、防水機能を持たせる構成であることが好ましい。
ここで、携帯電子機器は、各種のケーブル(例えば、イヤホンケーブル等)を収納するためのキャップや蓋を有しており、これらのキャップや蓋が開いた状態では防水性を図ることが困難となる。
そこで、このような課題を解消するために、蓋等の開閉部に蓋の開閉を検出するための検出スイッチを配設し、防水性の低下を検出する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平8−153977号公報
ところで、現在、携帯電子機器では、デザイン性等の観点から、小型化及び薄型化が要求されており、特許文献1により提案されている技術のように、単に検出スイッチを付加するだけの構成では、このような要求に応えることが困難である。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、小型化及び薄型化の要求に応え、簡易な構成により、キャップや蓋の開閉状態を検出し、防水機能の低下を回避することができる携帯電子機器を提供することである。
本発明に係る携帯電子機器は、上記課題を解決するために、外部機器が接続されるインターフェース部と、前記インターフェース部に接続され、インターフェース部への信号の入力又は出力に際して所定の制御を行う制御部と、前記インターフェース部と前記制御部とを内蔵する筐体と、前記筐体に取り付けられて、前記インターフェース部を外部に露出しないように被覆するキャップと、前記インターフェース部を構成する一部であって、前記外部機器が接続されたときに所定電位に接続される信号検出線と、前記インターフェース部に前記キャップが取り付けられたときに前記信号検出線を前記所定電位に電気的に接続されるように切り替え、前記インターフェース部から前記キャップが取り外されたときに前記信号検出線を前記所定電位から電気的に切り離すように切り替えるスイッチと、所定の情報を報知する報知部と、を備え、前記制御部は、前記信号検出線が前記所定電位に対して電気的に接続されているか否かを判定し、前記信号検出線が前記所定電位に対して電気的に接続されていることを確認したときに防水機能が低下する旨を前記報知部にて報知するように制御することを特徴とする。
また、前記携帯電子機器では、前記制御部は、前記信号検出線の論理状態の変更を検出したときに、当該信号検出線が前記所定電位に対して電気的に接続されているか否かを判定する構成であることが好ましい。
また、前記携帯電子機器では、前記インターフェース部は、前記外部機器に接続される通信用のコネクタであって、前記制御部は、前記信号検出線の論理状態が前記所定電位に対して電気的に接続される状態になったと判定したときに、前記インターフェース部を構成する一部である前記外部機器に信号を送信する信号線に所定の信号を出力し、当該所定の信号に対する応答が検出されたときに、前記インターフェース部に前記外部機器が接続されていることを判定し、当該所定の信号に対する応答が検出されないときに、前記インターフェース部に前記外部機器が接続されておらず、かつ前記キャップが前記インターフェース部に取り付けられていない状態であると判定する構成であることが好ましい。
また、前記携帯電子機器では、前記インターフェース部は、イヤホンが接続されるステレオ音声出力及びモノラル音声出力の両方に対応するイヤホンジャックであって、前記制御部は、前記信号検出線の論理状態が前記所定電位に対して電気的に接続される状態になったと判定したときに、前記インターフェース部を構成する一部であるステレオ検出線が開放状態か否かを判定し、当該ステレオ検出線が開放状態ではないと判定した場合には、前記インターフェース部に前記イヤホンが接続されたと判定し、当該ステレオ検出線が開放状態であると判定した場合には、前記インターフェース部に前記イヤホンが接続されておらず、かつ前記キャップが前記インターフェース部に取り付けられていない状態であると判定する構成であることが好ましい。
また、前記携帯電子機器では、前記筐体は、前記インターフェース部が配される開口部を有し、前記開口部の周縁であって前記キャップにより被覆可能な位置に、前記所定電位に保持される端子が取り付けられ、前記キャップの内側には、前記筐体への取り付け部を介して前記信号検出線に接続される導体が配されており、前記導体は、前記キャップが取り付けられたときに前記端子に当接し電気的に導通する構成であって、前記スイッチの一部を構成することが好ましい。
本発明によれば、簡易な構成により、キャップや蓋の開閉状態を検出し、防水機能の低下を回避することができる。
図1は、本発明に係る外部機器(基地局)と通信を行う携帯電子機器の一例である携帯電話装置1の外観斜視図を示す。
携帯電話装置1は、表面がフロントケース2aとリアケース2bにより構成される操作部側筐体部2と、表面がフロントパネル3aとリアパネル3bにより構成される表示部側筐体部3と、を備えて構成される。操作部側筐体部2は、フロントケース2a表面に、操作キー群11と、携帯電話装置1の使用者が通話時に発した音声が入力される音声入力部12とが露出するように構成される。また、操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作ボタン13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作ボタン14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と、から構成されている。また、操作部側筐体部2の側面には、イヤホン100が接続されるイヤホンインターフェース部30が外部に露出しないように覆うイヤホンキャップ16と、外部機器(例えば、ホスト装置)と通信を行うためのインターフェース部31が外部に露出しないように覆うキャップ17が設けられている。また、携帯電話装置1では、イヤホンキャップ16とキャップ17が取り付けられた状態においては、防水性が担保できる構成になっている。
イヤホンインターフェース部30は、イヤホン100が接続されたときに所定電位に接続される信号検出線20aを有している。
また、インターフェース部31は、外部機器と通信を行うためのケーブルが接続されたときに所定電位に接続される信号検出線21aを有している。
また、表示部側筐体部3は、フロントパネル3aに、各種情報を表示するためのディスプレイ21と、通話の相手側の音声を出力する音声出力部22とが露出するように構成される。
また、操作部側筐体部2の上端部と表示部側筐体部3の下端部とは、図1に示すように、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話装置1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを相対的に動かすことにより、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが折り畳まれた状態(折畳み状態)にしたりできる。なお、本実施形態において、ヒンジ機構4による折り畳み式の携帯電話装置1の説明をしているが、折り畳み式ではなく、両筐体2、3を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式や、両筐体2、3を2軸ヒンジを介して連結したもの、更には、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが一つの筐体に配置されたもの(いわゆる、ストレートタイプ)でも良い。
また、携帯電話装置1の機能について図2に示す機能ブロック図を用いて説明する。携帯電話装置1は、図2に示すように、操作キー群11と、ディスプレイ21(報知部)と、イヤホンキャップ16の開閉状態を検出するイヤホンキャップ開閉スイッチ41と、キャップ17の開閉状態を検出するキャップ開閉スイッチ42と、アンテナ43を有し、外部機器と通話やメール等の通信を行う通信部44と、所定の情報を記憶する記憶部45と、各部を制御する制御部46と、を備えている。
また、イヤホンキャップ開閉スイッチ41は、イヤホンインターフェース部30にイヤホンキャップ16が取り付けられたときに信号検出線20aを所定電位(GND)に電気的に接続されるように切り替え、また、イヤホンインターフェース部30からイヤホンキャップ16が取り外されたときに信号検出線20aを所定電位(GND)から電気的に切り離すように切り替える。
また、キャップ開閉スイッチ42は、インターフェース部31にキャップ17が取り付けられたときに信号検出線21aを所定電位(GND)に電気的に接続されるように切り替え、また、インターフェース部31からキャップ17が取り外されたときに信号検出線21aを所定電位(GND)から電気的に切り離すように切り替える。
また、制御部46は、イヤホンインターフェース部30やインターフェース部31に接続され、イヤホンインターフェース部30やインターフェース部31への信号の入力又は出力に際して所定の制御を行う。
また、制御部46は、信号検出線20a、21aが所定電位(GND)に対して電気的に接続されているか否かを判定し、信号検出線20a、21aが所定電位(GND)に対して電気的に接続されていないことを確認したときに、防水機能が低下する旨をディスプレイ21にて報知するように制御する。
また、制御部46は、例えば、信号検出線20a、21aの論理状態(High又はLow)の変更を検出したときに、当該信号検出線20a、21aが所定電位(GND)に対して電気的に接続されているか否かを判定する。なお、イヤホンキャップ16やキャップ17が取り付けられている状態は、負論理状態(Low)であり、イヤホンキャップ16やキャップ17が取り外されている状態は、正論理状態(High)である。
具体的には、制御部46は、イヤホンキャップ16やキャップ17が半開き状態や全開状態等になった場合に、論理状態が変更され、割り込み信号が供給される。制御部46は、当該割り込み信号を検出することにより信号検出線20a、21aが所定電位(GND)に対して電気的に接続されたことを検出、すなわちイヤホンキャップ16やキャップ17の開状態となったことを検出する。
<イヤホンキャップ16の開閉状態に応じた防水警告表示方法>
ここで、本発明に係る携帯電話装置1によりイヤホンキャップ16の開閉状態に応じた防水警告表示方法について説明する。なお、イヤホンインターフェース部30は、ステレオ音声出力及びモノラル音声出力の両方に対応するイヤホンジャックである。
また、図3は、イヤホンキャップ16がイヤホンインターフェース部30を覆っている状態を示す図であり、図4は、イヤホンキャップ16がイヤホンインターフェース部30から取り外されている状態を示す図であり、図5は、イヤホンインターフェース部30にイヤホン100が接続されている状態を示す図である。なお、図3乃至図5においては、抵抗R1>抵抗R2、抵抗R1>抵抗R3となるように抵抗R1、抵抗R2、抵抗R3が配置されている。
また、図3に示すように、イヤホンキャップ16が取り付けられている状態においては、制御部46は、抵抗R1>抵抗R2の関係から、信号検出線20aから得られるイヤホン検出信号S1を負論理状態(Low)で検出し、また、ステレオ検出線20bは絶縁状態になっているため、ステレオ検出信号S2又はスイッチ検出信号S3を検出できない。なお、イヤホン検出信号S1は、イヤホン100が接続されているか否かの検出と、イヤホンキャップ16の開閉状態の検出に兼用される。また、イヤホン100が接続されていない状態では、ステレオ検出信号S2及びスイッチ検出信号S3は、フローティング状態となっているため、当該フローティング状態を検出することにより、イヤホン100の接続の有無を判断する。
また、図4に示すように、イヤホンキャップ16が取り外されており、かつイヤホン100が接続されていない状態においては、制御部46は、信号検出線20aから得られるイヤホン検出信号を正論理状態(High)で検出し、また、ステレオ検出線20bは絶縁状態になっているため、ステレオ検出信号S2又はスイッチ検出信号S3を検出できない。
また、図5に示すように、イヤホンキャップ16が取り外されており、かつイヤホン100が接続されている状態においては、制御部46は、抵抗R1>抵抗R3の関係から、信号検出線20aから得られるイヤホン検出信号を負論理状態(Low)で検出し、また、ステレオ検出線20bは電気的に接続されている状態になっているため、ステレオ検出信号S2又はスイッチ検出信号S3を検出することができる。
また、制御部46は、信号検出線20aの論理状態が所定電位(GND)に対して電気的に接続されていない状態になったと判定したときに(図4又は図5の状態)、イヤホンインターフェース部30を構成する一部であるステレオ検出線20bが開放状態か否かを判定し、当該ステレオ検出線20bが開放状態ではないと判定した場合には、イヤホンインターフェース部30にイヤホン100が接続されたと判定し(図5の状態)、当該ステレオ検出線20bが開放状態であると判定した場合には、イヤホンインターフェース部30にイヤホン100が接続されておらず、かつイヤホンキャップ16がイヤホンインターフェース部30に取り付けられていない状態(図4の状態)であると判定する。
つぎに、図6に示すフローチャートを参照しながら、イヤホンキャップ16の開閉状態に応じた防水警告表示方法について説明する。
ステップST1において、制御部46は、イヤホンキャップ16の状態を検出する。具体的には、制御部46は、信号検出線20aの論理状態の変化を検出する。
ステップST2において、制御部46は、ステップST1の工程により検出した信号検出線20aの論理状態が正論理状態(High)であるか負論理状態(Low)であるかを判断する。論理状態が正論理状態(High)の場合には、ステップST3に進み、論理状態が負論理状態(Low)の場合には、ステップST5に進む。
ステップST3において、制御部46は、イヤホンキャップ16が開状態(図4の状態)であると判断する。
ステップST4において、制御部46は、防水機能が低下する旨をディスプレイ21にて報知するように制御する。
ステップST5において、制御部46は、ステレオ検出信号S2又はスイッチ検出信号S3を検出することができるか否かを判断する。ステレオ検出信号S2又はスイッチ検出信号S3を検出できた場合(Yes)には、ステップST6に進み、ステレオ検出信号S2又はスイッチ検出信号S3を検出できない場合(No)には、ステップST8に進む。
ステップST6において、制御部46は、イヤホンインターフェース部30にイヤホン100が接続されていると判断する。
ステップST7において、制御部46は、防水機能が低下する旨をディスプレイ21にて報知するように制御する。なお、イヤホン100をイヤホンインターフェース部30に接続した状態において、防水性を担保することができる構成であれば、本工程による処理はスキップしても良い。
また、本発明では、イヤホンキャップ16の開閉検出を信号検出線20aで兼用しているため、別途専用の信号線が不要となり、コスト的に低廉に実現することができ、かつ物理的なスペース効率も向上し、省スペース化を図ることができる。
また、本発明では、イヤホンキャップ16の開閉検出に関し、閉状態及びイヤホン100の接続状態を負論理状態(Low)で行うこととしている。一般的にイヤホンキャップは、定常状態が閉状態、あるいはイヤホンの接続される状態となることが多く、イヤホンキャップの開閉検出に無効電流が消費されてしまう。本発明に係る構成では、定常状態を負論理状態にしているため、無効電流が流れることが無く、イヤホンキャップ16の開閉検出を電気的に行ったとしても消費電流を最小限に抑えることができる。
ステップST8において、制御部46は、イヤホンキャップ16は取り付けられていると判断する。すなわち、本発明に係る携帯電話装置1では、イヤホンキャップ16が取り付けられているということは、防水性を担保することができることを意味する。
<キャップ17の開閉状態に応じた防水警告表示方法>
つぎに、本発明に係る携帯電話装置1によりキャップ17の開閉状態に応じた防水警告表示方法について説明する。
また、図7は、キャップ17がインターフェース部31を覆っている状態を示す図であり、図8は、キャップ17がインターフェース部31から取り外されている状態を示す図であり、図9は、インターフェース部31に外部インターフェース200を介して外部機器201が接続されている状態を示す図である。なお、図7乃至図9においては、抵抗R1>抵抗R2、抵抗R1>抵抗R3となるように抵抗R1、抵抗R2、抵抗R3が配置されている。
また、図7に示すように、キャップ17が取り付けられている状態においては、制御部46は、抵抗R1>抵抗R2の関係から、信号検出線21aから得られる外部インターフェース検出信号S10を負論理状態(Low)で検出し、また、信号出力線21bと信号入力線21cは絶縁状態になっているため、ACK信号(送信信号(TXD)S11及び受信信号(RXD)S12により判断)を検出できない。なお、外部インターフェース検出信号S10は、外部インターフェース200が接続されているか否かの検出と、キャップ17の開閉状態の検出に兼用される。
また、図8に示すように、キャップ17が取り外されており、かつ外部インターフェース200が接続されていない状態においては、制御部46は、信号検出線21aから得られる信号を正論理状態(High)で検出し、また、信号出力線21bと信号入力線21cは絶縁状態になっているため、ACK信号(送信信号(TXD)S11及び受信信号(RXD)S12により判断)を検出できない。
また、図9に示すように、キャップ17が取り外されており、かつ外部インターフェース200が接続されている状態においては、制御部46は、抵抗R1>抵抗R3の関係から、信号検出線21aから得られる信号を負論理状態(Low)で検出し、また、信号出力線21bと信号入力線21cは電気的に接続されている状態になっているため、ACK信号(送信信号(TXD)S11及び受信信号(RXD)S12により判断)を検出することができる。
また、制御部46は、信号検出線21aの論理状態が所定電位(GND)に対して、電気的に接続されている状態から、電気的に接続されていない状態に状態が変化したと判定したときに(図8又は図9の状態)、インターフェース部31を構成する一部である外部機器201に信号を送信する信号出力線21bに所定の信号(送信信号(TXD)S11)を出力し、当該所定の信号に対する応答(信号入力線21cにより入力される受信信号(RXD)S12)が検出されたときに、インターフェース部31に外部機器201が接続されていることを判定し(図9の状態)、また、当該所定の信号(送信信号(TXD)S11)に対する応答(信号入力線21cにより入力される受信信号(RXD)S12)が検出されないときに、インターフェース部31に外部機器201が接続されておらず、かつキャップ17がインターフェース部31に取り付けられていない状態(図8の状態)であると判定する。
つぎに、図10に示すフローチャートを参照しながら、キャップ17の開閉状態に応じた防水警告表示方法について説明する。
ステップST11において、制御部46は、キャップ17の状態を検出する。具体的には、制御部46は、信号検出線21aの論理状態の変化を検出する。
ステップST12において、制御部46は、ステップST1の工程により検出した信号検出線21aの論理状態が正論理状態(High)であるか負論理状態(Low)であるかを判断する。論理状態が正論理状態(High)の場合には、ステップST13に進み、論理状態が負論理状態(Low)の場合には、ステップST15に進む。
ステップST13において、制御部46は、キャップ17が開状態(図8の状態)であると判断する。
ステップST14において、制御部46は、防水機能が低下する旨をディスプレイ21にて報知するように制御する。
ステップST15において、制御部46は、ACK信号(送信信号(TXD)S11及び受信信号(RXD)S12により判断)を検出することができるか否かを判断する。制御部46は、送信信号(TXD)S11と受信信号(RXD)S12による通信の確立が一定期間内にできるか否かにより、外部機器201が接続されているか否かを判断する。ACK信号を検出できた場合(Yes)には、ステップST16に進み、ACK信号を検出できない場合(No)には、ステップST18に進む。
ステップST16において、制御部46は、インターフェース部31に外部機器201が接続されていると判断する。
ステップST17において、制御部46は、防水機能が低下する旨をディスプレイ21にて報知するように制御する。なお、外部インターフェース200をインターフェース部31に接続した状態において、防水性を担保することができる構成であれば、本工程による処理はスキップしても良い。
ステップST18において、制御部46は、キャップ17は取り付けられていると判断する。すなわち、本発明に係る携帯電話装置1では、キャップ17が取り付けられているということは、防水性を担保することができることを意味する。
また、本発明では、キャップ17の開閉検出を信号検出線21aで兼用しているため、別途専用の信号線が不要となり、コスト的に低廉に実現することができ、かつ物理的なスペース効率も向上し、省スペース化を図ることができる。
また、本発明では、キャップ17の開閉検出に関し、閉状態及び外部インターフェース200の接続状態を負論理状態(Low)で行うこととしている。また、イヤホンキャップの場合と同様に、定常的には閉状態、あるいは外部インターフェースの接続される状態となることが多く、キャップの開閉検出に無効電流が消費されてしまう。本発明に係る構成では、定常状態を負論理状態にしているため、無効電流が流れることが無く、キャップ17の開閉検出を電気的に行ったとしても消費電流を最小限に抑えることができる。
このようにして、本発明に係る携帯電話装置1によれば、簡易な構成により、イヤホンキャップ16やキャップ17の開閉状態を検出し、イヤホンキャップ16やキャップ17が開状態になっているときに防水機能の低下を促す報知をディスプレイ21により行うので、防水機能の低下を回避することができる。なお、携帯電話装置1では、防水機能の低下を促す報知は、ディスプレイ21でなくても良く、例えば、スピーカにより所定音を出力することのより防水機能の低下の旨を報知しても良い。更に、携帯電話装置1では、防水機能の低下を促す報知は、発光ダイオードの発光による報知や、バイブレータの振動よる報知等により行われても良い。
また、本発明に係る携帯電話装置1によれば、イヤホンキャップ16やキャップ17の開閉状態を論理状態が変更したときに検出する構成であるため、イヤホンキャップ16やキャップ17が取り付けられたままの状態においては電力消費されることがないという利点がある。
また、イヤホンインターフェース部30やインターフェース部31の開口部の周縁であってイヤホンキャップ16やキャップ17により被覆可能な位置に、所定電位(GND)に保持される端子300a、300bが取り付けられており、イヤホンキャップ16とキャップ17の内側には、筐体への取り付け部を介して信号検出線20a、21aに接続される導体301が配されている構成であっても良い(図11を参照)。このような構成の場合には、当該導体301は、イヤホンキャップ16とキャップ17が取り付けられたときに端子300a、300bに当接し、端子300aと端子300bとが電気的に導通する構成であっても良い。このような構成の場合には、導体301は、イヤホンキャップ開閉スイッチ41やキャップ開閉スイッチ42の一部を構成する。
なお、本実施例においては、イヤホンが接続されるイヤホンインターフェース部30を覆うイヤホンキャップ16と、外部機器と通信を行うためのインターフェース部31を覆うキャップ17の開閉状態の検出について説明したが、特に本発明はこれに限られず、例えば、バッテリの蓋の開閉状態の検出を行い、開状態の場合に防水機能が低下する旨をディスプレイ21にて報知する構成であっても良いし、また、着脱可能なメモリカードを覆うキャップの開閉状態の検出を行い、開状態の場合に防水機能が低下する旨をディスプレイ21にて報知する構成であっても良い。
このような構成の場合には、メモリカードの着脱により論理状態が変化するメモリカードの有無を検出する信号線に対して、イヤホンインターフェース部30における信号検出線20aやインターフェース部31における信号検出線21aの場合と同様にメモリカードを覆うキャップの開閉を検出するスイッチを接続するように構成しておけば良い。
本発明に係る携帯電話装置の外観を示す斜視図である。 本発明に係る携帯電話装置の機能を示すブロック図である。 イヤホンキャップがイヤホンインターフェース部を覆っている状態を示す模式図である。 イヤホンキャップがイヤホンインターフェース部から取り外されている状態を示す模式図である。 イヤホンインターフェース部にイヤホンが接続されている状態を示す模式図である。 イヤホンキャップの開閉状態に応じた防水警告表示方法についての説明に供するフローチャートである。 キャップがインターフェース部を覆っている状態を示す模式図である。 キャップがインターフェース部から取り外されている状態を示す模式図である。 インターフェース部に外部インターフェースを介して外部機器が接続されている状態を示す模式図である。 キャップの開閉状態に応じた防水警告表示方法について説明に供するフローチャートである。 イヤホンインターフェース部やインターフェース部の開口部の周縁を示す模式図である。
符号の説明
11 操作キー群
16 イヤホンキャップ
17 キャップ
21 ディスプレイ(報知部)
30 イヤホンインターフェース部
31 インターフェース部
41 イヤホンキャップ開閉スイッチ
42 キャップ開閉スイッチ
44 通信部
45 記憶部
46 制御部

Claims (5)

  1. 外部機器が接続されるインターフェース部と、
    前記インターフェース部に接続され、インターフェース部への信号の入力又は出力に際して所定の制御を行う制御部と、
    前記インターフェース部と前記制御部とを内蔵する筐体と、
    前記筐体に取り付けられて、前記インターフェース部を外部に露出しないように被覆するキャップと、
    前記インターフェース部を構成する一部であって、前記外部機器が接続されたときに所定電位に接続される信号検出線と、
    前記インターフェース部に前記キャップが取り付けられたときに前記信号検出線を前記所定電位に電気的に接続されるように切り替え、前記インターフェース部から前記キャップが取り外されたときに前記信号検出線を前記所定電位から電気的に切り離すように切り替えるスイッチと、
    所定の情報を報知する報知部と、を備え、
    前記制御部は、前記信号検出線が前記所定電位に対して電気的に接続されているか否かを判定し、前記信号検出線が前記所定電位に対して電気的に切り離されたことを確認したときに防水機能が低下する旨を前記報知部にて報知するように制御することを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記制御部は、前記信号検出線の論理状態の変更を検出したときに、当該信号検出線が前記所定電位に対して電気的に接続されているか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の携帯電子機器。
  3. 前記インターフェース部は、前記外部機器に接続される通信用のコネクタであって、
    前記制御部は、前記信号検出線の論理状態が前記所定電位に対して電気的に接続されていない状態であると判定したときに、前記インターフェース部を構成する一部である前記外部機器に信号を送信する信号線に所定の信号を出力し、当該所定の信号に対する応答が検出されたときに、前記インターフェース部に前記外部機器が接続されていることを判定し、当該所定の信号に対する応答が検出されないときに、前記インターフェース部に前記外部機器が接続されておらず、かつ前記キャップが前記インターフェース部に取り付けられていない状態であると判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記インターフェース部は、イヤホンが接続されるステレオ音声出力及びモノラル音声出力の両方に対応するイヤホンジャックであって、
    前記制御部は、前記信号検出線の論理状態が前記所定電位に対して電気的に接続されていない状態である判定したときに、前記インターフェース部を構成する一部であるステレオ検出線が開放状態か否かを判定し、当該ステレオ検出線が開放状態ではないと判定した場合には、前記インターフェース部に前記イヤホンが接続されたと判定し、当該ステレオ検出線が開放状態であると判定した場合には、前記インターフェース部に前記イヤホンが接続されておらず、かつ前記キャップが前記インターフェース部に取り付けられていない状態であると判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯電子機器。
  5. 前記筐体は、前記インターフェース部が配される開口部を有し、
    前記開口部の周縁であって前記キャップにより被覆可能な位置に、前記所定電位に保持される端子が取り付けられ、
    前記キャップの内側には、前記筐体への取り付け部を介して前記信号検出線に接続される導体が配されており、
    前記導体は、前記キャップが取り付けられたときに前記端子に当接し電気的に導通する構成であって、前記スイッチの一部を構成することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
JP2007336444A 2007-12-27 2007-12-27 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP4907512B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336444A JP4907512B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 携帯電子機器
CN2008101849091A CN101472422B (zh) 2007-12-27 2008-12-23 便携式电子设备
US12/344,332 US7978092B2 (en) 2007-12-27 2008-12-26 Portable electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336444A JP4907512B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009159403A JP2009159403A (ja) 2009-07-16
JP4907512B2 true JP4907512B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=40797543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007336444A Expired - Fee Related JP4907512B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 携帯電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7978092B2 (ja)
JP (1) JP4907512B2 (ja)
CN (1) CN101472422B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101277613B1 (ko) * 2008-10-29 2013-06-21 교세라 가부시키가이샤 휴대 전자 기기
US8623494B2 (en) 2008-12-29 2014-01-07 Otter Products, Llc Protective cushion cover for an electronic device
US8965458B2 (en) 2009-08-21 2015-02-24 Otter Products, Llc Protective cushion cover for an electronic device
US8155717B1 (en) * 2010-02-02 2012-04-10 Marcus Watson Cellular phone casing and associated method
JP5353743B2 (ja) * 2010-02-03 2013-11-27 日本電気株式会社 開閉検出機構および携帯端末装置
US9025317B2 (en) 2010-03-17 2015-05-05 Otter Products, Llc Multi-material protective case for sliding/articulating/rotating handheld electronic devices
US9549598B2 (en) 2010-10-12 2017-01-24 Treefrog Developments, Inc. Housing for encasing an electronic device
CA2814206C (en) 2010-10-12 2018-09-18 Gary Rayner Housing for encasing an object
WO2012174175A2 (en) 2011-06-13 2012-12-20 Tree Frog Developments, Inc. Housing for encasing a tablet computer
USD736777S1 (en) 2012-06-13 2015-08-18 Treefrog Developments, Inc. Case for an electronic device
US9615476B2 (en) 2011-06-13 2017-04-04 Treefrog Developments, Inc. Housing for encasing a mobile device
US8929065B2 (en) 2011-08-23 2015-01-06 L&P Property Management Company Docking station with ruggedized case
ES2717267T3 (es) 2011-10-20 2019-06-20 Huawei Tech Co Ltd Terminal móvil que comprende una unidad de tapa con un mecanismo de tecla
US9204697B2 (en) 2012-01-10 2015-12-08 The Joy Factory, Inc. Protective casing providing impact absorption and water resistance for portable electronic devices
WO2013181644A1 (en) 2012-06-01 2013-12-05 Treefrog Developments, Inc. Housing for an electronic device with camera, microphone and flash isolation
US9241551B2 (en) 2012-06-13 2016-01-26 Otter Products, Llc Protective case with compartment
WO2014189807A2 (en) 2013-05-18 2014-11-27 Otter Products, Llc Waterproof protective case for an electronic device
US9300078B2 (en) 2013-08-23 2016-03-29 Otter Products, Llc Waterproof housing for mobile electronic device and waterproof adapter for accessory device
JP6448025B2 (ja) * 2014-11-20 2019-01-09 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 電子機器、水没検出プログラム、および、水没検出方法
KR102275794B1 (ko) * 2015-03-11 2021-07-09 삼성전자주식회사 전자 장치, 그 동작 방법 및 기록 매체
CN106298306B (zh) * 2015-05-19 2018-06-19 启碁科技股份有限公司 侦测装置及电子装置
US9577697B2 (en) 2015-05-27 2017-02-21 Otter Products, Llc Protective case with stylus access feature
SE539373C2 (en) * 2015-10-19 2017-08-22 Ascom Sweden Ab Method and system for determining an available engine 11
JP6587918B2 (ja) * 2015-11-27 2019-10-09 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御装置、制御プログラム及び電子機器システム
US9960521B2 (en) 2016-02-24 2018-05-01 Otter Products, Llc Connector for fluidly sealing an aperture of a protective case
US10159320B2 (en) 2016-09-07 2018-12-25 Otter Products, Llc Protective enclosure for encasing an electronic device
KR20190094746A (ko) * 2018-02-05 2019-08-14 삼성전자주식회사 심 카드를 적재하는 트레이가 삽입되는 전자 장치 및 그의 제어 방법
US10827809B2 (en) 2018-04-05 2020-11-10 Otter Products, Llc Protective case for electronic device
CN113015049B (zh) * 2019-12-19 2022-06-14 Oppo广东移动通信有限公司 开关检测方法、无线耳机、耳机盒及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2816737B2 (ja) 1990-02-16 1998-10-27 旭光学工業株式会社 防滴カメラ
JPH07209723A (ja) 1994-01-17 1995-08-11 Nikon Corp 水中撮影可能なカメラシステム
JPH08153977A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Hitachi Ltd 防水電子機器
JPH1010627A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Minolta Co Ltd カメラ
US20020090977A1 (en) * 2001-01-08 2002-07-11 Syagration Ltd. Automatic signal transfer apparatus for mobile phone
JP2003287800A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Minolta Co Ltd カメラ本体及びカメラ
JP2005072545A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Hiroyuki Takahashi 携帯情報通信器機
US7085558B2 (en) * 2004-04-15 2006-08-01 International Business Machines Corporation Conference call reconnect system
JP2006119372A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Nikon Corp 防水ハウジング及び防水カメラ
KR100800779B1 (ko) * 2005-06-02 2008-02-01 삼성전자주식회사 휴대 단말기와 외부기기의 연결 장치
JP4203495B2 (ja) * 2005-06-16 2009-01-07 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯端末装置及びプログラム
JP4662882B2 (ja) * 2006-04-17 2011-03-30 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 メディアデータ処理装置、及びメディアデータ処理プログラム
JP4895217B2 (ja) * 2007-12-18 2012-03-14 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101472422B (zh) 2012-07-18
JP2009159403A (ja) 2009-07-16
US20090167545A1 (en) 2009-07-02
CN101472422A (zh) 2009-07-01
US7978092B2 (en) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907512B2 (ja) 携帯電子機器
US8380258B2 (en) Mobile terminal
JP3428532B2 (ja) 開閉角度検出装置及び折り畳み式機器
US6397078B1 (en) Combined mobile telephone and personal digital assistant
KR101606065B1 (ko) 휴대 단말기
US7321789B2 (en) Folding information processor
JPH08163219A (ja) 携帯通信機
KR20000039641A (ko) 폴더가 닫힌 상태에서 표시정보 확인장치
JP4689229B2 (ja) 無線通信端末
JP2002344591A (ja) 折り畳み式携帯端末装置
JP2002344592A (ja) 携帯端末装置
KR100630127B1 (ko) 보조 표시부를 구비한 폴더 타입 무선 단말기 및 보조표시부 구동방법
KR200366236Y1 (ko) 터치 스크린이 구비된 휴대폰
JP2004207963A (ja) 携帯端末と携帯端末の操作方法およびプログラム
JP2007201653A (ja) 携帯端末装置およびその制御方法
JP4712742B2 (ja) 電子機器
KR101504213B1 (ko) 스위치 조립체 및 그를 구비하는 휴대 단말기
JP2003032728A (ja) 携帯端末および電気音響変換装置
JP2009109292A (ja) 電子機器及び回路基板並びに検査システム
KR101330617B1 (ko) 휴대폰 케이스
JP2014107785A (ja) 携帯端末装置
CN117579730A (zh) 电子设备
JP2005217817A (ja) 携帯電話機
JP2010081515A (ja) 携帯電子機器
JP2006238457A (ja) 携帯型情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees