JPH08153977A - 防水電子機器 - Google Patents

防水電子機器

Info

Publication number
JPH08153977A
JPH08153977A JP6293072A JP29307294A JPH08153977A JP H08153977 A JPH08153977 A JP H08153977A JP 6293072 A JP6293072 A JP 6293072A JP 29307294 A JP29307294 A JP 29307294A JP H08153977 A JPH08153977 A JP H08153977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
electronic device
incomplete
user
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6293072A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaki Saitou
太賀紀 斉藤
Takashi Hida
隆 飛田
Yuichi Ota
雄一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video and Information System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video and Information System Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6293072A priority Critical patent/JPH08153977A/ja
Publication of JPH08153977A publication Critical patent/JPH08153977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防水電子機器の防水態勢が完全な状態にある
かを否かを自動的に検知し、防水態勢が不完全な場合に
は、機器の使用前にこれをユーザーに認知させるように
すること。 【構成】 防水型の外装ケース内にその本体部を一体に
内蔵した防水電子機器、あるいは、防水パックケース内
に、非防水型の外装ケースをもつ電子機器を収納してな
る防水電子機器おいて、防水態勢が不完全な場合にはこ
の旨を検出する検出スイッチを設け、検出スイッチから
の情報によって、電子機器のシステムコントローラは防
水態勢が完全か不完全かを判断し、不完全な場合には適
宜の警告動作を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水中あるいは水しぶき
がかかるような場所で使用可能とするために、防水型の
外装ケースにその本体部を一体に内蔵した防水電子機
器、および、防水パックケース内に非防水型の外装ケー
スをもつ電子機器を収納してなる防水電子機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】VTR一体型カメラ等の野外に携帯する
機会の多い電子機器の中には、水中や水辺、あるいは雨
中等での使用を可能とするために、防水対策を施した防
水電子機器があり、例えば、防水型の外装ケースをもつ
防水対応VTR一体型カメラは、市場に数多く出回って
いる。また、非防水型の外装ケースをもつVTR一体型
カメラ(通常のVTR一体型カメラ)を、密閉して収納
するための専用の防水パックケースも市場に出回ってい
る。
【0003】図1は、一般的な防水対応VTR一体型カ
メラの外観を示す斜視図であり、同図において、1はV
TR一体型カメラ、2はVTR一体型カメラ1の防水型
の外装ケース、3は外装ケース2に設けられたカセット
着脱用の蓋、4は外装ケース2に設けられたバッテリー
着脱用の蓋、5は外装ケース2に設けられた外部機器接
続端子用の蓋である。外装ケース1に開閉自在に設けら
れた各蓋(防水蓋)3〜5は、それぞれを閉塞位置に保
持するためのロックメカニズムを有していると共に、閉
塞状態では外装ケース2の内部に対し気密(水密)構造
をとるようになっている。そして、各蓋3〜5の全てが
完全に閉塞・ロックされた状態において、ビデオ一体形
カメラ全体としての防水態勢が整う構成となっている。
【0004】また、通常のVTR一体型カメラを収納す
るための専用の防水パックケースは、図示していない
が、一般的にケース半体同士を閉塞・ロックした状態に
おいて、気密(水密)構造をとるようになっている。
【0005】上記したような、防水対応VTR一体型カ
メラあるいは防水パックケースにおいては、蓋やケース
を完全に閉じてロックした状態においては、防水構造を
とるも、蓋やケースが完全に閉じられていない状態で
は、内部に水や水分が浸入してしまう。ところが、従来
の防水対応VTR一体型カメラあるいは防水パックケー
スでは、蓋やケースが完全に閉じられた状態にあるか否
かの確認は、使用者に委ねられていた。
【0006】なお、特開平6−54237号公報には、
専用の防水パックケース内に通常の(非防水仕様の)V
TR一体型カメラを収納した防水電子機器において、防
水パックケース内への水漏れを電気的に検知し、水漏れ
があった場合には、これを使用者に警告表示によって視
認させるようにした技術が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の防水対応VTR一体型カメラあるいは防水パックケー
スにおいては、蓋やケースが完全に閉じられた状態にあ
るか否かの確認は、使用者に委ねられていた。このた
め、例えば、防水対応VTR一体型カメラの各蓋のうち
いずれかの閉塞が不十分であっても、ロック状態である
と思い込み、使用者が水中や水辺等での撮影を行うと、
ビデオ一体形カメラの内部に水が浸入し、ビデオ一体形
カメラを故障させてしまう恐れがあった。すなわち、使
用者の不注意により、防水態勢が不完全な状態で使用さ
れる恐れがあった。
【0008】なお、前記特開平6−54237号公報に
開示された従来技術は、水漏れがあって初めてこれを検
知できるものであって、水漏れによる損害を最小限度に
留めることはできるが、水漏れの事前予防という観点に
関しては配慮がなされていなかった。
【0009】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、防水電子機器の防水態勢が完
全な状態にあるかを否かを自動的に検知し、防水態勢が
不完全な場合には、機器の使用前にこれを使用者に認知
させるようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、防水型の外装ケース内にその本体部を一
体に内蔵した防水電子機器、あるいは、防水パックケー
ス内に、非防水型の外装ケースをもつ電子機器を収納し
てなる防水電子機器において、防水態勢が不完全な場合
(防水型の外装ケースの蓋が完全に閉じていない場合
や、防水パックケースのケース半体同士が完全に閉じて
いない場合)には、この旨を使用者に認知させる手段を
設けた構成をとる。
【0011】
【作用】防水型の外装ケースの各蓋部分、あるいは防水
パックケースのケース半体同士の結合部分には、蓋また
はケースが完全に閉じられてロックされた状態にあるか
否かを検出するための、例えば検出スイッチが設けら
れ、この検出スイッチからの情報によって、VTR一体
型カメラ等の電子機器のシステムコントローラは、防水
態勢が完全か不完全かを判断する。そして、防水態勢が
不完全であると判断すると、システムコントローラは、
例えば主要部への電源の供給を阻止することや、主操作
を不能とすることや、警音発生/警告表示を行うことな
どで、防水態勢が不完全であることを使用者に確実に認
知させる。
【0012】したがって、防水態勢が不完全な場合に
は、機器を使用する前にこれを使用者に認知させ得るの
で、防水態勢が不完全なまま誤って使用される恐れが殆
どなくなる。よって、電子機器内に水が浸入し、これを
故障させてしまうという事態を回避できる。
【0013】
【実施例】まず、本発明の第1実施例を図1及び図2に
よって説明する。本実施例は、前記した図1に示した外
観をとる防水対応VTR一体型カメラへの適用例であ
り、その外観構成は前記した通りである。本実施例にお
いても、防水型の外装ケース2に設けられたカセット着
脱用の蓋3,バッテリ着脱用の蓋4,外部機器接続端子
用の蓋5は、それぞれを閉塞位置に保持するためのロッ
クメカニズムを有していると共に、閉塞状態では外装ケ
ース2の内部に対し気密(水密)構造をとるようになっ
ている。そして図1には示されていないが、本実施例で
は、上記の各蓋3〜5が完全に閉じられてロックされた
状態にあるか否かを検出するための、検出スイッチが設
けられている。
【0014】図2は、本実施例の防水対応VTR一体型
カメラの内部の要部構成を示すブロック図である。同図
において、6,7,8は前記蓋3,4,5にそれぞれ対
応して設けられた検出スイッチであり、6a,7a,8
aは各蓋3,4,5に設けられた導電性接触片、6b,
7b,8bは各導電性接触片6a,7a,8aに対応し
てケース側に設けられた端子部である。
【0015】また、図2において、10は防水対応VT
R一体型カメラのシステム全体の制御を司るシステムコ
ントローラ、11は上記各検出スイッチ6〜8の導通状
態を検出する蓋閉じ検出部、12はシステム内の各部へ
電源供給を行う電源回路、13は図示せぬレンズからの
光をCCDで受光して撮像信号を出力する撮像部、14
は撮像部13の出力信号に公知の信号処理を施して映像
信号を出力する信号処理部、15は記録/再生を行うV
TR部、16は撮影者に画像を視認させる電子ビューフ
ァインダー部、17は文字信号を生成する文字発生部、
18は信号処理部14からの映像信号とVTR部15か
らの映像信号を切り替える切替スイッチ、19は切替ス
イッチ18の出力と文字発生部17の出力とを加算する
加算器、20はアラーム音を出力する警音発生部であ
る。
【0016】上記した構成において、蓋3,4,5が全
て完全に閉じられてロックされた状態では、各検出スイ
ッチ6,7,8の弾性ある導電性接触片6a,7a,8
aが端子部6b,7b,8bと接触し、各端子部6b,
7b,8bの各2接点間が導通し、各蓋3,4,5が完
全に閉じられていることが蓋閉じ検出部11によって検
出される。システムコントローラ10は、蓋閉じ検出部
11からの信号によって、各蓋3,4,5の全てが完全
に閉じられていることを検出すると、システム内の各部
へ電源回路12から電源供給することを許可し、また、
システム内の各部に正常動作を許可する。
【0017】一方、各蓋3,4,5の中の少なくとも1
つが完全に閉じられていないと、何れかの端子部6b,
7b,8bの2接点間が導通しないので、蓋3,4,5
の中の何れかが完全に閉じられていないことを蓋閉じ検
出部11が検出する。蓋閉じ検出部11からの信号によ
って、蓋3,4,5の何れかが完全に閉じられていない
状態にあることをシステムコントローラ10が認知する
と、システムの主電源スイッチが投入された状態では、
システムコントローラ10は、次の4つの手法のうちの
少なくとも何れか1つによって、使用者に蓋が完全に閉
じられていないことを認知させるようになっている。
【0018】電源供給の制限 システムコントローラ10は、電源回路12を制御し
て、システム内の主要部への電源供給を停止させ、例え
ばカメラ部(撮像部13,信号処理部14等)やVTR
部15を動作不能状態にする。
【0019】主操作の制限 システムコントローラ10は、使用者による操作入力が
あっても、システム内の主要部、例えばカメラ部やVT
R部15の動作を禁止させ、システムの主操作が行えな
いようにする。
【0020】警告表示 システムコントローラ10は、文字発生部17によって
所定のアラームメッセージ用の文字信号を発生させ、こ
れを電子ビューファインダー部16に表示させる。この
場合には、どの蓋が完全に閉じていないかを、使用者に
具体的に指示できる。なお、電子ビューファインダー機
能を用いない場合には、LED等のランプを用いて警告
表示することも可能である。
【0021】警音出力 システムコントローラ10は、警音発生部20によって
アラーム音を発生させる。
【0022】斯様にすることによって、蓋の何れかが完
全に閉じておらず、防水態勢が不完全な場合には、VT
R一体型カメラを使用する前にこれを使用者に認知させ
得るので、VTR一体型カメラの防水態勢が不完全なま
ま誤って使用される恐れが殆どなくなる。
【0023】次に、本発明の第2実施例を図3及び図4
によって説明する。本実施例は、専用の防水パックケー
ス内に、非防水型の外装ケースをもつVTR一体型カメ
ラ(通常のVTR一体型カメラ)を収納した場合への適
用例である。
【0024】図3は、防水パックケースの簡略化した要
部断面図であり、同図において、21は、ケース半体2
1a,21bで主として構成された防水パックケースで
ある。ケース半体21a,21bは互いに相対回動可能
とされ、VTR一体型カメラを出し入れするための開放
状態と、気密(水密)構造をとる閉塞状態とをとり得る
ようになっており、閉塞状態では図示せぬロックメカニ
ズムによって閉塞状態を保持されるようになっている。
22はケース半体21a,21b同士の接合部で、この
接合部22に、閉塞状態においてオンする(閉成する)
検出スイッチ23が設けられている。
【0025】図4は、上記防水パックケース21内にV
TR一体型カメラ1’を収納した際の模式説明図であ
る。本実施例のVTR一体型カメラ1’は、その外装ケ
ースが防水対応でないこと、及び前記検出スイッチ6〜
8がない点を除き、図1のVTR一体型カメラ1とほぼ
同等の構成となっている。防水パックケース21内にV
TR一体型カメラ1’を収納し、防水パックケース21
の検出スイッチ23とVTR一体型カメラ1’とを適宜
のコネクタ手段24で接続すると、検出スイッチ23の
出力端子部とVTR一体型カメラ1’内の前記蓋閉じ検
出部11とが接続される。
【0026】上記した構成をとる本実施例において、防
水パックケース21のケース半体21a,21b同士が
完全に閉じられていない場合には、検出スイッチ23か
らの情報で、VTR一体型カメラ1’の蓋閉じ検出部1
1がこれを検出し、この旨をシステムコントローラ10
に認知させる。そして、本実施例においても、防水パッ
クケース21が完全に閉じられていないことをシステム
コントローラ10が認知すると、システムの主電源スイ
ッチが投入された状態では、システムコントローラ10
は、電源供給の制限,主操作の制限,警告表示,
警音出力の4つの手法のうちの少なくとも何れか1つ
によって、使用者に防水パックケース21が完全に閉じ
られていないことを認知させるようになっている。
【0027】斯様にすることによって、防水パックケー
スが完全に閉じておらず、防水態勢が不完全な場合に
は、VTR一体型カメラを使用する前にこれを使用者に
認知させ得るので、防水パックケースの防水態勢が不完
全なまま誤って使用される恐れが殆どなくなる。
【0028】次に、本発明の第3実施例を図5〜図7に
よって説明する。本実施例は、前記第1実施例と同様に
防水対応VTR一体型カメラへの適用例である。図5
は、本実施例の防水対応VTR一体型カメラの外観を示
す斜視図であり、同図において、31はVTR一体型カ
メラ、32はVTR一体型カメラ31の防水型の外装ケ
ース、33は外装ケース32に開閉自在に設けられた蓋
(防水蓋)である。本実施例でも外装ケース32に設け
た蓋は複数存在するが、蓋33を代表して本実施例を説
明する。蓋33は、これを閉塞位置に保持するためのロ
ックメカニズムを有していると共に、閉塞状態では外装
ケース32の内部に対し気密(水密)構造をとるように
なっている。そして、蓋33を含む全ての蓋が完全に閉
塞・ロックされた状態において、ビデオ一体形カメラ全
体としての防水態勢が整う構成となっている。
【0029】図6及び図7は、図5のA−A線に沿った
要部断面図であり、図6は蓋33が完全に閉じてロック
された状態を、図7は蓋33が完全に閉じきらずにアン
ロックの状態をそれぞれ示している。
【0030】図6,図7において、34は回動支軸で、
蓋33はこの回動支軸34を回転中心として外装ケース
32に回動可能に保持されている。35は蓋33にスラ
イド可能に保持されたロックレバーで、バネ36によっ
て図示右行方向への偏倚力を付与されている。ロックレ
バー35の一方端にはロック用係合部35aが形成され
ており、図6に示したロック状態においては、ロック用
係合部35aが外装ケース32に形成された係止用凹部
37と係合している。38は蓋33の裏面側に取り付け
られた閉ループをなす防水パッキング部材で、防水性と
弾性がある材料で形成されている。39はスイッチ等の
電子部品40を搭載した回路基板で、外装ケース32の
内部に位置しており、蓋33を開放した際には、外装ケ
ース32の外部へ頭部を露呈させた電子部品40が操作
可能なように構成されている。また、32a,33aは
外装ケース32と蓋33の外側の表面にそれぞれ施され
た外装色、33bは蓋33の自由端側の端面及び両側の
側端面に施された外装色であり、外装色32a,33a
は略同色に、また、外装色33bは、外装色32a,3
3aに対して対照的な色に設定されている(外装色32
a,33aに対して、外装色33bは目立つ色に設定さ
れている)。
【0031】いま、図6に示したロック状態において
は、防水パッキング部材38は押圧力によって弾性変形
して、蓋33と外装ケース32に密着して水密性を発揮
し、耐水性の低い回路基板39,電子部品40等へ水が
浸入することを防止している。また、この際には、蓋3
3の端面の外装色33bは隠れ、外観上見えないように
なっている。
【0032】これに対し、図7に示したように、蓋33
が完全に閉まりきらずに、ロックレバー35のロック用
係合部35aが係止用凹部37と係合していないアンロ
ック状態にある際には、防水パッキング部材38は外装
ケースに密着せず、水密性が損なわれている。そして、
この際には、蓋33の端面の外装色33bは外観上に現
れ、他の外装色32a,33aに対して目立つ色とされ
ていることから、使用者によって容易に発見され、これ
によって、蓋33がアンロック状態であることを使用者
が容易に確認することができるようになっている。
【0033】このように、本実施例においても、蓋が完
全に閉じておらず、防水態勢が不完全な場合には、VT
R一体型カメラを使用する前にこれを使用者に認知させ
得るので、VTR一体型カメラの防水態勢が不完全なま
ま誤って使用される恐れが殆どなくなる。また、本実施
例では電気的な検知手段を用いていないので、安価なも
のとして提供できる。
【0034】なお、非防水型の外装ケースをもつVTR
一体型カメラを、密閉して収納するための専用の防水パ
ックケースにおいて、蓋をもつ場合には、上述した第3
実施例と同等の構成を採用することができる。なおま
た、防水パックケースのケース半体の接合面の色を、防
水パックケースの外表面の色と対照的に異なるものとし
ても、ケース半体同士が完全に閉じていない場合には、
これを容易に確認できる。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、防水態勢
が不完全な場合には、機器を使用する前にこれを使用者
に認知させ得るので、防水態勢が不完全なまま誤って使
用される恐れが殆どなくなる。よって、電子機器内に水
が浸入し、これを故障させてしまうという事態を可及的
に回避でき、この種防水電子機器にあってその価値は多
大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な防水対応VTR一体型カメラの外観を
示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る防水対応VTR一体
型カメラの内部の要部構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第2実施例で用いられる防水パックケ
ースの簡略化した要部断面図である。
【図4】本発明の第2実施例による防水パックケース内
にVTR一体型カメラを収納した様子を模式的に示す説
明図である。
【図5】本発明の第3実施例に係る防水対応VTR一体
型カメラの外観を示す斜視図である。
【図6】図5のA−A線に沿った蓋がロック状態にある
際の要部断面図である。
【図7】図5のA−A線に沿った蓋がアンロック状態に
ある際の要部断面図である。
【符号の説明】
1 VTR一体型カメラ(防水対応VTR一体型カメ
ラ) 2 防水型の外装ケース 3,4,5 蓋 6,7,8 検出スイッチ 6a,7a,8a 導電性接触片 6b,7b,8b 端子部 10 システムコントローラ 11 蓋閉じ検出部 12 電源回路 13 撮像部 14 信号処理部 15 VTR部 16 電子ビューファインダー部 17 文字発生部 18 切替スイッチ 19 加算器 20 警音発生部 21 防水パックケース 21a,21b ケース半体 22 接合部 23 検出スイッチ 1’ VTR一体型カメラ(通常のVTR一体型カメ
ラ) 24 コネクタ手段 31 VTR一体型カメラ(防水対応VTR一体型カメ
ラ) 32 防水型の外装ケース 32a 外装ケースの外側の表面の外装色 33 蓋 33a 蓋の外側の表面の外装色 33b 蓋の端面の外装色 34 回動支軸 35 ロックレバー 36 バネ 37 係止用凹部 38 防水パッキング部材 39 回路基板 40 電子部品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 雄一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中あるいは水しぶきがかかるような場
    所で使用可能とするために、防水型の外装ケース内にそ
    の本体部を一体に内蔵した防水電子機器において、 防水態勢が不完全な場合にはこの旨を使用前に使用者に
    認知させる手段を備えたことを特徴とする防水電子機
    器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、 前記防水型の外装ケースの防水態勢状態を電気的に検出
    する検出手段を設けたことを特徴とする防水電子機器。
  3. 【請求項3】 請求項2記載において、 防水態勢が不完全なことを検出した場合、当該電子機器
    の主要部の電源が入らないことで、使用者に防水態勢が
    不完全であることを認知させるようにしたことを特徴と
    する防水電子機器。
  4. 【請求項4】 請求項2記載において、 防水態勢が不完全なことを検出した場合、当該電子機器
    の主操作ができないことで、使用者に防水態勢が不完全
    であることを認知させるようにしたことを特徴とする防
    水電子機器。
  5. 【請求項5】 請求項2記載において、 防水態勢が不完全なことを検出した場合、警告音を発す
    ること、または、警告表示を表示させることで、使用者
    に防水態勢が不完全であることを認知させるようにした
    ことを特徴とする防水電子機器。
  6. 【請求項6】 請求項1記載において、 前記防水型の外装ケースに設けた蓋の端面を、前記防水
    型の外装ケースの外装色に対して対照的な色調にし、蓋
    が開いている場合には蓋の端面の色を視認させることに
    よって、使用者に防水態勢が不完全であることを認知さ
    せるようにしたことを特徴とする防水電子機器。
  7. 【請求項7】 水中あるいは水しぶきがかかるような場
    所で使用可能とするために、防水パックケース内に、非
    防水型の外装ケースをもつ電子機器を収納してなる防水
    電子機器において、 防水態勢が不完全な場合にはこの旨を使用前に使用者に
    認知させる手段を備えたことを特徴とする防水電子機
    器。
  8. 【請求項8】 請求項7記載において、 前記防水パックケースの防水態勢状態を電気的に検出す
    る検出手段と、この検出手段による検出情報を前記電子
    機器に通知する手段とを設けたことを特徴とする防水電
    子機器。
  9. 【請求項9】 請求項8記載において、 防水態勢が不完全なことを検出した場合、前記電子機器
    の主要部の電源が入らないことで、使用者に防水態勢が
    不完全であることを認知させるようにしたことを特徴と
    する防水電子機器。
  10. 【請求項10】 請求項8記載において、 防水態勢が不完全なことを検出した場合、前記電子機器
    の主操作ができないことで、使用者に防水態勢が不完全
    であることを認知させるようにしたことを特徴とする防
    水電子機器。
  11. 【請求項11】 請求項8記載において、 防水態勢が不完全なことを検出した場合、警告音を発す
    ること、または、警告表示を表示させることで、使用者
    に防水態勢が不完全であることを認知させるようにした
    ことを特徴とする防水電子機器。
  12. 【請求項12】 請求項7記載において、 前記防水パックケースに設けた蓋の端面もしくは防水パ
    ックケースのケース半体同士の接合面を、前記防水パッ
    クケースの外装色に対して対照的な色調にし、蓋または
    ケース半体が開いている場合には、蓋の端面の色または
    ケース半体同士の接合面を視認させることによって、使
    用者に防水態勢が不完全であることを認知させるように
    したことを特徴とする防水電子機器。
JP6293072A 1994-11-28 1994-11-28 防水電子機器 Pending JPH08153977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293072A JPH08153977A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 防水電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293072A JPH08153977A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 防水電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08153977A true JPH08153977A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17790090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6293072A Pending JPH08153977A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 防水電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08153977A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147838A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 端末装置及びプログラム
JP2009159403A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2011160322A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Nec Corp 開閉検出機構および携帯端末装置
JP2016535438A (ja) * 2013-10-17 2016-11-10 ゼットティーイー コーポレイション 端末カバー本体及び端末
CN108700626A (zh) * 2017-11-28 2018-10-23 深圳市隐秀科技有限公司 一种检测装置及具有该检测装置的便携式电子设备
CN109154795A (zh) * 2017-09-20 2019-01-04 深圳市隐秀科技有限公司 电子手表

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147838A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 端末装置及びプログラム
JP2009159403A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kyocera Corp 携帯電子機器
US7978092B2 (en) 2007-12-27 2011-07-12 Kyocera Corporation Portable electronic device
JP2011160322A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Nec Corp 開閉検出機構および携帯端末装置
JP2016535438A (ja) * 2013-10-17 2016-11-10 ゼットティーイー コーポレイション 端末カバー本体及び端末
CN109154795A (zh) * 2017-09-20 2019-01-04 深圳市隐秀科技有限公司 电子手表
WO2019056197A1 (zh) * 2017-09-20 2019-03-28 深圳市隐秀科技有限公司 电子手表
CN108700626A (zh) * 2017-11-28 2018-10-23 深圳市隐秀科技有限公司 一种检测装置及具有该检测装置的便携式电子设备
WO2019104452A1 (zh) * 2017-11-28 2019-06-06 深圳市隐秀科技有限公司 一种检测装置及具有该检测装置的便携式电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6741287B1 (en) Electronic still camera having separable monitor device
EP0348623B1 (en) Videophone with detachable tv camera
JP2811921B2 (ja) カメラの防水ケースにおけるカメラ取付構造
US4800437A (en) Image photography apparatus having switch in remote control cable for preventing erroneous photography
JPH08153977A (ja) 防水電子機器
US7215355B2 (en) Image control apparatus and method for mobile communication terminal
JPH11233198A (ja) コネクタ
JP2962942B2 (ja) 電子機器及び収納ユニット及び異常検出システム
US8743276B2 (en) Opening/closing door locking device for an electronic device
JPH10284855A (ja) 電気機器用筐体における防水装置
JP2003152351A (ja) 収納装置
JP2006050254A (ja) 電子機器
JPH0922585A (ja) 電子機器
JP4380266B2 (ja) 電子機器用接続装置
JPH1117987A (ja) 電子的撮像装置
JP2001021979A (ja) 電子機器の防水機構
JPH06102571A (ja) マリンパック
JP3441476B2 (ja) 撮影装置用の防水型パック
JP2011166668A (ja) 防水型電子機器、及び防水機能の検出報知方法
CN211834828U (zh) 一种电动牙刷的封底
JPH0614223A (ja) ビデオカメラ装置
JP4070519B2 (ja) 防水カメラ
JP3291426B2 (ja) 電子機器のカバー装置
JP2659574B2 (ja) ビデオカメラ
JP2005109711A (ja) 携帯型カメラ