JP2013177004A - アルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法 - Google Patents

アルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013177004A
JP2013177004A JP2013108243A JP2013108243A JP2013177004A JP 2013177004 A JP2013177004 A JP 2013177004A JP 2013108243 A JP2013108243 A JP 2013108243A JP 2013108243 A JP2013108243 A JP 2013108243A JP 2013177004 A JP2013177004 A JP 2013177004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
resin
injection
test
shaped body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013108243A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Endo
正憲 遠藤
Daisuke Nagasawa
大介 長澤
Yasumitsu Miyamoto
康満 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd, Polyplastics Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2013108243A priority Critical patent/JP2013177004A/ja
Publication of JP2013177004A publication Critical patent/JP2013177004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/20Acidic compositions for etching aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Abstract

【課題】射出成形により一体的に接合されたアルミニウム合金製のアルミ形状体と樹脂成形体との間の界面の密着強度及び気密性が極めて高く、温度や湿度、粉塵等において過酷な環境下で優れた密着強度及び気密性を保持し、優れた耐久性や耐熱性を発揮し得るアルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法を提供する。
【解決手段】アルミニウム合金製のアルミ形状体と樹脂成形体とを含む射出一体成形品の製造方法であり、ハロゲンイオン濃度24g/L以上300g/L以下で酸濃度0.1重量%以上80重量%以下の塩酸水溶液又はリン酸水溶液を用いてアルミニウム合金材をエッチング処理し、表面に複数の凹状部を有するアルミ形状体を形成し、樹脂成形体の射出成形時に各凹状部内に熱可塑性樹脂が進入して固化した樹脂成形体の嵌入部を成形し、アルミ形状体の凹状部と樹脂成形体の嵌入部とが互いに係止して一体的に結合したアルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法である。
【選択図】図1

Description

この発明は、アルミニウム合金製のアルミ形状体とこのアルミ形状体の表面に熱可塑性樹脂の射出成形により一体的に設けられた樹脂成形体とを含むアルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法に係り、特に限定するものではないが、自動車用の各種センサー部品、家電機器用の各種スイッチ部品、各種産業機器用のコンデンサー部品等を始めとして、幅広い分野において好適に使用し得る密着強度及び気密性に優れたアルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法に関する。
自動車用の各種センサー部品、家電機器用の各種スイッチ部品、各種産業機器用のコンデンサー部品等の分野、特に自動車用部品等の分野においては、温度や湿度、粉塵等において過酷な環境下で使用される場合が多々あり、これらセンサー部品、スイッチ部品、コンデンサー部品等については、このような過酷な環境下での耐久性や耐熱性の向上、気密性の向上等が重要な課題となっている。
従来から、金属と樹脂との接合技術としては、接着剤を使用する方法が一般的な技術として知られているが、作業効率、部品点数の削減、製品形状の簡素化、耐久性等の観点から工業的により好適な接合方法として、金属部品を射出成形用金型にセットし、この金型内に溶融樹脂を射出して充填し、樹脂を金属部品に固着させるインサート成形の方法等が挙げられる。そして、これら金属部品と樹脂との間の接合をより安価に行い、接着力をより向上させるために、樹脂と接合する金属部品の表面に所定の表面処理を行う方法も知られている。
例えば、特許文献1においては、表面粗さが5μmないし50μmであり、かつこの表面に1μm以下の微細な凹部又は凸部を有するアルミニウム合金形状物と、このアルミニウム合金形状物の凹部又は凸部に侵入して固着された所定の熱可塑性樹脂組成物とからなる複合体が提案されている。
また、特許文献2においては、アンモニア、ヒドラジン、及び水溶性アミン化合物から選択される1種以上の水溶液に浸漬して得られ、表面に数平均内径10〜80nmの極微細凹部が形成されたアルミニウム合金部品と、その表面に射出成形で固着された熱可塑性合成樹脂組成物部品とからなる金属樹脂複合体が提案されている。
更に、特許文献3においては、アルマイト処理、未封孔アルマイト処理、酸エッチング処理、亜鉛メッキクロメート処理、及びサンドブラスト処理から選ばれた何れかの下地処理が施された金属板と、インサート射出成形法により接着剤無しで一体化された熱可塑性材料とからなる成型体が提案されている。
また、特許文献4においては、アルミニウム薄板に化学的エッチング法又は電解エッチング法により微細な粗面層を設け、次いでシリコーン樹脂を射出してシリコーン樹脂−金属複合体の製造する方法が提案されている。
更にまた、特許文献5においては、金属部品表面をケミカルエッチングし、次いで熱可塑性樹脂材料を用いて射出成形することにより金属インサート樹脂複合成形品を製造する方法が提案されている。
しかしながら、これらいずれの場合においても、過酷な環境下に曝された際における金属−樹脂の界面での密着強度及び気密性が必ずしも充分ではなく、より優れた密着強度及び気密性を持つ金属−樹脂複合体の開発が要請されていた。
WO2004/041,533号公報 特開2007-182,071号公報 特開2000-127,199号公報 特開2000-176,962号公報 特許第3,467,471号公報
そこで、本発明者らは、金属材料としてアルミニウム合金に着目し、このアルミニウム合金製のアルミ形状体とその表面に熱可塑性樹脂の射出成形により一体的に設けられた樹脂成形体との間の界面の密着強度及び気密性が極めて高く、温度や湿度、粉塵等において過酷な環境下で優れた密着強度及び気密性を保持し、優れた耐久性や耐熱性を発揮し得るアルミ・樹脂射出一体成形品を製造するための方法について鋭意検討を進めた結果、エッチング処理によってアルミ形状体の表面に凹状部を有するある特定の表面形状を形成することにより、アルミ形状体と樹脂成形体との間の密着性や気密性が顕著に向上することを見出し、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、射出成形により一体的に接合されたアルミニウム合金製のアルミ形状体と樹脂成形体との間の界面の密着強度及び気密性が極めて高く、温度や湿度、粉塵等において過酷な環境下で優れた密着強度及び気密性を保持し、優れた耐久性や耐熱性を発揮し得るアルミ・樹脂射出一体成形品を製造することができるアルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、アルミニウム合金製のアルミ形状体と、熱可塑性樹脂の射出成形により前記アルミ形状体の表面に設けられた樹脂成形体とを含む射出一体成形品の製造方法であって、アルミニウム合金材をエッチング処理して表面の一部又は全面に凹凸部に起因する複数の凹状部を有するアルミ形状体を形成し、樹脂成形体の射出成形時にはアルミ形状体の各凹状部内に熱可塑性樹脂が進入して固化した樹脂成形体の嵌入部を成形し、アルミ形状体の凹状部と樹脂成形体の嵌入部とが互いに係止してアルミ形状体と樹脂成形体とが一体的に結合したアルミ・樹脂射出一体成形品を製造するに際し、前記アルミニウム合金材のエッチング処理には、ハロゲンイオン濃度を24g/L以上300g/L以下の範囲内で含む酸濃度0.1重量%以上80重量%以下の塩酸水溶液又はリン酸水溶液からなるエッチング液を用いることを特徴とするアルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法である。
本発明において、アルミ形状体を形成するためのアルミニウム合金材としては、具体的には、純Al系の1000系、Al-Cu系の2000系、Al-Mn系の3000系、Al-Si系の4000系、Al-Mg系の5000系、ADC5、及びADC6、Al-Mg-Si系の6000系、Al-Zn-Mg系の7000系、Al-Fe系の8000系、Al-Si-Mg系のADC3、Al-Si-Cu系のADC10、ADC10Z、ADC12、及びADC12Z、Al-Si-Cu-Mg系のADC14等の材質からなる材料を所望の形状に適宜加工して得られる加工材、更にはこれらの加工材を適宜組み合わせて得られる組合せ材等が挙げられる。
また、本発明において、アルミ・樹脂射出一体成形品を製造する際には、先ず、上記のアルミニウム合金材を用いて、表面に複数の所望の凹状部を有するアルミ形状体を形成するが、その方法としては、例えば、アルミニウム合金材にエッチング処理を施して表面の一部又は全面に凹凸部を形成し、この凹凸部に起因して複数の凹状部を有するアルミ形状体を形成する方法が挙げられる。
そして、このアルミニウム合金材のエッチング処理に用いるエッチング液としては、塩酸又はリン酸の水溶液からなるエッチング液を用いるものであり、開口幅及び深さが所望の大きさを有する複数の凹状部を形成したり、あるいは、凹状部の一部又は全部の開口縁部に開口幅方向中心に向けて突出する雪庇状の突出部を形成する等、表面に形成される凹状部を所望の形状及び大きさに制御するために、このエッチング液には、アルミニウム合金材の表面に形成されている酸化皮膜を溶解するために、ハロゲンイオンを所定の濃度で含むエッチング液を用いることが必要である。
すなわち、エッチング液としては、比較的酸化力の弱い酸水溶液中に、塩素イオン(Cl-)、フッ素イオン(F-)、及びヨウ素イオン(I-)から選ばれたいずれか1種又は2種以上のハロゲンイオンを所定の濃度範囲で含むエッチング液を用いるのがよい。そして、このようなハロゲンイオン含む比較的酸化力の弱い酸水溶液を用い、このエッチング液中にアルミニウム合金材を浸漬すると、先ずエッチング液中のハロゲンイオンがアルミニウム合金材の表面の酸化皮膜を溶解し、その後に内部のアルミニウム合金を溶解して更にアルミニウム合金材内部に浸食していくが、その際に、表面の酸化皮膜よりも内部のアルミニウム合金の方がより浸食され易い(溶解し易い)ので、エッチング液の組成やエッチング処理の条件等を設定することにより、表面に形成される凹凸部に起因する凹状部について、その開口幅や深さ等を所望の大きさに制御したり、その一部又は全部の開口縁部に開口幅方向中心に向けて突出する雪庇状の突出部を形成することができる。
この目的で用いられるエッチング液としては、具体的には、酸水溶液として、酸濃度0.1重量%以上80重量%以下、好ましくは0.5重量%以上50重量%以下の塩酸水溶液又はリン酸水溶液を挙げることができ、また、これらの酸水溶液中にハロゲンイオン導入のために添加されるハロゲン化物としては、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム等の塩化物や、フッ化カルシウム等のフッ化物や、臭化カリウム等の臭化物等を挙げることができ、好ましくは安全性等を考慮して塩化物である。そして、このエッチング液中におけるハロゲンイオン濃度については、通常24グラム/リットル(g/L)以上300g/L以下、好ましくは24g/L以上200g/L以下であるのがよく、ハロゲンイオン濃度が低いとその効果が小さいため、開口縁部に雪庇状の突出部を有する凹状部が形成されないという問題が生じ、また、300g/Lを超えるような場合はアルミ形状体の表面処理(エッチング処理)時に溶解反応が急激に進行するため,凹状部の制御が困難になるという問題が生じる。
なお、本発明において、アルミ形状体の表面に所望の凹状部を形成するためのエッチング液としては、硝酸や80重量%を超える濃度の濃硫酸等の比較的酸化力の強い酸の水溶液や水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリの水溶液は適当でない。比較的酸化力の強い酸水溶液は、アルミニウム合金に対して皮膜生成能力を有し、かえってアルミ形状体の表面に強固な酸化皮膜を形成し、ハロゲンイオンによる酸化皮膜の溶解が困難になる。また、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ水溶液のアルミニウム合金に対する溶解機構は、全面溶解型であって、ハロゲンイオンを添加した場合においてもその傾向は変わらず、所望の形状や大きさを有する凹状部を形成することが困難になる。
本発明において、上記のエッチング液を用いてアルミニウム合金材の表面をエッチング処理する際の処理条件については、使用するエッチング液の種類、酸濃度、ハロゲンイオン濃度等や、アルミ形状体に要求される複数の凹状部の数や大きさ等によっても異なるが、通常、塩酸水溶液の場合には浴温20〜80℃で浸漬時間1〜30分間、リン酸水溶液の場合は浴温30〜80℃で浸漬時間1〜5分間、硫酸水溶液の場合には浴温40〜80℃で浸漬時間2〜8分間、シュウ酸水溶液の場合には浴温50〜80℃で浸漬時間1〜3分間、酢酸水溶液の場合には浴温50〜80℃で浸漬時間1〜3分間の範囲であるのがよい。使用するエッチング液の酸濃度や浴温が高いほどエッチング処理の効果が顕著になり、短時間処理が可能になるが、浴温については、20℃未満では溶解速度が遅くて十分な大きさ(開口幅及び深さ)を有する凹状部の生成に長時間を要し、また、80℃を超える浴温では溶解反応が急激に進行して凹状部の開口幅及び深さの制御が困難になり、浸漬時間については、1分未満では凹状部の開口幅及び深さの制御が難しく、逆に30分を超える浸漬時間では生産性低下の原因となる。
本発明において、上記の如くアルミニウム合金材にエッチング処理を施して凹状部を有するアルミ形状体を形成する際に、必要により、このエッチング処理前のアルミニウム合金材の表面に、脱脂や表面調整、表面付着物・汚染物等の除去を目的として、酸水溶液による酸処理、及び/又は、アルカリ溶液によるアルカリ処理からなる前処理を施してもよい。
ここで、この前処理に用いる酸水溶液としては、例えば、市販の酸性脱脂剤で調製したもの、硫酸、硝酸、フッ酸、リン酸等の鉱酸や酢酸、クエン酸等の有機酸や、これらの酸を混合して得られた混合酸等の酸試薬を用いて調製したもの等を用いることができ、また、アルカリ水溶液としては、例えば、市販のアルカリ性脱脂剤により調製したもの、苛性ソーダ等のアルカリ試薬により調製したもの、又はこれらのものを混合して調製したもの等を用いることができる。
上記の酸水溶液及び/又はアルカリ水溶液を用いて行なう前処理の操作方法及び処理条件については、従来、この種の酸水溶液又はアルカリ水溶液を用いて行なわれている前処理の操作方法及び処理条件と同様でよく、例えば、浸漬法、スプレー法等の方法により行うことができる。
そして、アルミニウム合金材の表面に上記の前処理を施した後や、凹状部を形成するためのエッチング処理を施した後に、必要により水洗処理をしてもよく、この水洗処理には工業用水、地下水、水道水、イオン交換水等を用いることができ、製造されるアルミ形状体に応じて適宜選択される。更に、前処理やエッチング処理が施されたアルミニウム合金材については、必要により乾燥処理が行われるが、この乾燥処理についても、室温で放置する自然乾燥でよいほか、エアーブロー、ドライヤー、オーブン等を用いて行う強制乾燥でもよい。
上記のエッチング処理により、又は前処理及びエッチング処理により得られたアルミ形状体の表面には、エッチング処理により凹凸部が形成され、その表面の60度表面光沢度(スガ試験機社製ハンディ光沢計での測定)は好ましくは60以下である。この表面光沢度が60を超えている場合は、熱可塑性樹脂の射出成形の際に溶融した樹脂がアルミ形状体の凹状部内に十分に入り込まず、アルミ形状体と樹脂成形体との間の十分な接合強度が得られない。
また、上記のエッチング処理により、又は前処理及びエッチング処理により得られたアルミ形状体の表面をSEMあるいは光学顕微鏡により倍率1000倍で断面観察を行い、得られた断面観察写真について、好ましくはアルミ形状体の表面積が、エッチング処理により凹凸部を形成する前のアルミニウム合金材の表面積の1.2倍以上10倍以下であるのがよい。この表面積増加率が1.2倍未満、又は10倍を超えている場合は、熱可塑性樹脂の射出成形の際に溶融した樹脂がアルミ形状体の凹状部内に十分に入り込まず、アルミ形状体と樹脂成形体との間の十分な接合強度が得られない。
次に、本発明の製造方法によってアルミ・樹脂射出一体成形品を得るには、以上のようにして得られたアルミ形状体を射出成形用金型内にセットし、この金型内に溶融した所定の熱可塑性樹脂を射出して固化させる、いわゆるアルミ形状体を用いた熱可塑性樹脂の一体成形により、目的のアルミ形状体と樹脂成形体との射出一体成形品を製造する。本発明において、特に好ましい射出一体成形品は、アルミ形状体の一部の表面に熱可塑性樹脂を射出成形して突合せ状態に結合された樹脂成形体とを含む射出一体成形品である。
ここで、本発明の製造方法でアルミ・樹脂射出一体成形品を製造するための熱可塑性樹脂については、各種の熱可塑性樹脂を単独で用いることができるが、本発明の方法によって製造されるアルミ・樹脂射出一体成形品に対して求められる物性、用途、使用環境等を考慮すると、熱可塑性樹脂としては、好ましくは、例えばポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS)、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド(PPS)等のポリアリーレンサルファイド樹脂、ポリアセタール樹脂、液晶性樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、ポリイミド樹脂、シンジオタクティックポリスチレン樹脂等やこれらの熱可塑性樹脂の2種以上の混合物が挙げられ、また、アルミ形状体と樹脂成形体との間の密着性、機械的強度、耐熱性、寸法安定性(耐変形、反り等)、電気的性質等の性能をより改善するために、より好ましくは、これらの熱可塑性樹脂に繊維状、粉粒状、板状等の充填剤や、各種のエラストマー成分を添加するのがよい。
また、熱可塑性樹脂に添加される充填剤としては、ガラス繊維、カーボン繊維、金属繊維、アスベスト繊維、硼素繊維等の無機質繊維充填剤や、ポリアミド、フッ素樹脂、アクリル樹脂等の高融点有機質繊維充填剤や、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、炭酸カルシウムを始めとする無機粉体類等の粉状充填剤や、ガラスフレーク、タルクやマイカ等の珪酸塩類等の板状充填剤等が例示され、熱可塑性樹脂100重量部に対して250重量部以下、好ましくは20重量部以上220重量部以下、より好ましくは30重量部以上100重量部以下の範囲で添加される。この充填剤の添加量が250重量部を超えると、流動性が低下しアルミ形状体の凹部へ進入し難くなり良好な密着強度を得られなかったり、機械的特性の低下を招くという問題が生じる。
また、熱可塑性樹脂に添加されるエラストマー成分としては、ウレタン系、コアシェル型、オレフィン系、ポリエステル系、アミド系、スチレン系等のエラストマーが例示され、射出成形時の熱可塑性樹脂の溶融温度等を考慮して選択され、また、熱可塑性樹脂100重量部に対して30重量部以下、好ましくは3〜25重量部の範囲で使用される。このエラストマー成分の添加量が30重量部を超えると、更なる密着強度向上効果が見られず機械的特性の低下等の問題が生じる。このエラストマー成分の配合効果は、熱可塑性樹脂としてポリエステル系樹脂を用いた場合に特に顕著に現れる。
更に、本発明において、アルミ・樹脂射出一体成形品を製造するための熱可塑性樹脂には、一般に熱可塑性樹脂に添加される公知の添加剤、すなわち難燃剤、染料や顔料等の着色剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の安定剤、可塑剤、潤滑剤、滑剤、離型剤、結晶化促進剤、結晶核剤等を、要求される性能に応じて適宜添加することができる。
本発明において、アルミ形状体を射出成形用金型内にセットして行う熱可塑性樹脂の射出成形については、用いられる熱可塑性樹脂に求められる通常の成形条件を採用し得るものであるが、射出成形時に溶融した熱可塑性樹脂がアルミ形状体の凹状部内に確実に進入して固化することが重要であり、金型温度やシリンダー温度を熱可塑性樹脂の種類や物性、更には成形サイクルの許す範囲で比較的高めに設定するのが好ましく、特に金型温度については、下限温度を90℃以上、好ましくは130℃以上にする必要があるが、上限は、使用する熱可塑性樹脂の種類に応じて、100℃から当該熱可塑性樹脂の融点又は軟化点(エラストマー成分が添加される場合にはどちらか高い方の融点又は軟化点)より20℃程度低い温度までの範囲であるのがよい。また、下限金型温度は、熱可塑性樹脂の融点から140℃以上低くならないように設定するのが好ましい。
〔アルミ・樹脂射出一体成形品について〕
本発明により得られたアルミ・樹脂射出一体成形品において、アルミ形状体の表面の凹凸部に起因してこのアルミ形状体の表面に形成される複数の凹状部は、その開口縁部が無端の周縁部であるような穴状又は孔状のもの(無端開口縁部を有する凹状部)であってもよく、また、開口縁部が両端部を有するようなスリット状又は溝状のもの(有端開口縁部を有する凹状部)であってもよく、更には、これら無端開口縁部を有する穴状又は孔状のものと有端開口縁部を有するスリット状又は溝状のものとが混在していてもよい。
そして、アルミ形状体の複数の凹状部については、その一部又は全部において、凹状部の開口縁部の一部分又は全体から開口幅方向中心に向けて雪庇状に突き出した突出部が形成されており、これによって、凹状部はその開口幅がその内部の幅寸法より狭くなり、このような凹状部内に進入して固化した樹脂成形体の嵌入部は凹状部との間で互いに脱離不能な係止構造を形成し、アルミ形状体の凹状部か樹脂成形体の嵌入部のいずれか一方又は双方が破壊されない限り脱離することがなく、アルミ形状体と樹脂成形体との間の密着強度や気密性がより向上する。
更に、このようにアルミ形状体の複数の凹状部においてその一部又は全部の開口縁部に上記の如き雪庇状の突出部が形成されていると、これらの凹状部内には樹脂成形体の嵌入部が必ずしも密着状態で嵌合している必要はなく、例えばアルミ形状体と樹脂成形体との間の線膨張係数の差と環境温度に基づいて、これらアルミ形状体と樹脂成形体との間に不可避的な極微小な隙間が発生したとしても、これらアルミ形状体と樹脂成形体との間には優れた密着強度や気密性が維持される。
本発明において、アルミ形状体の表面の凹凸部に起因して形成される複数の凹状部は、このアルミ形状体の断面を模式的に示す図1を参照して説明すると、アルミ形状体1の厚さ方向断面においてこの厚さ方向に直交し、かつ、凹凸部の最高部を通過するトップライン(TL)と最深部を通過するボトムライン(BL)との間のハーフライン(HL)において、走査型電子顕微鏡観察により測定される開口幅(d)が0.1μm以上30μm以下、好ましくは0.5μm以上20μm以下、より好ましくは1μm以上10μm以下の大きさであって、深さが0.1μm以上30μm以下、好ましくは0.5μm以上20μm以下の大きさであるのがよい。この凹状部の開口幅(d)が0.1μmより狭いと、射出成形時に溶融樹脂が進入し難くなってアルミ形状体1と樹脂成形体との界面に微小な空隙が発生して優れた密着強度や気密性が得られ難くなり、反対に、30μmより広くしようとすると、アルミ形状体1の表面処理(エッチング処理)時に溶解反応が過剰に進行し、材料表面の欠落あるいは材料の板厚減少量の増大という問題が生じ、材料強度不足の製品が発生して生産性低下の原因になる。また、深さについても、0.1μmより浅いと、十分な樹脂成形体の嵌入部が得られ難くなり、反対に、30μmより深くしようとすると、アルミ形状体1の表面処理(エッチング処理)時に溶解反応が過剰に進行し、材料表面の欠落あるいは材料の板厚減少量の増大という問題が生じる。
本発明において、アルミ形状体の表面の凹凸部に起因して形成される複数の凹状部の密度については、0.1mm四方当り開口幅0.5μm〜20μm及び深さ0.5μm〜20μmの範囲内の1種又は2種以上の大きさのものが5〜200個程度の範囲で存在するのがよい。
また、本発明のアルミ形状体において、その凹状部に形成される雪庇状の突出部は、好ましくは、アルミ・樹脂一体成形品の厚さ方向断面において、その樹脂成形体側からアルミ形状体側に向けて厚さ方向に延びる多数の観察ラインを互いに0.1μmの間隔で引いた際に、1観察ライン上に樹脂−アルミ−樹脂からなる少なくとも1つ以上の積層部を形成し、かつ、この積層部のアルミ形状体部分の厚さが0.1μm以上30μm以下の範囲であるのがよく、アルミ・樹脂一体成形品にはこのような雪庇状の突出部が1000本の観察ラインの範囲内に1つ以上存在するのがよい。
また、アルミ形状体の複数の凹状部は、その一部又は全部において、内部の壁面に少なくとも1つ以上の内部凹状部が形成された二重凹状部構造を有していてもよく、また、内部の壁面に少なくとも1つ以上の内部突起部が形成された内部凹凸構造を有していてもよく、更に、これら二重凹状部構造や内部凹凸構造が並存していてもよい。アルミ形状体の複数の凹状部の一部又は全部において、このような二重凹状部構造や内部凹凸構造が存在することにより、アルミ形状体の凹状部と樹脂成形体の嵌入部とは互いにより強固に結合し、アルミ形状体と樹脂成形体との間のより優れた密着強度や気密性が発揮される。
本発明のアルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法によれば、製造時にアルミ形状体の表面光沢度あるいは表面粗さを測定することにより、得られた製品の密着強度を予想することができ、その製造時の品質管理が容易になるほか、製品毎に密着強度のバラツキがほとんどない信頼性の高い製品を製造することが可能になる。
また、本発明の方法によって得られたアルミ・樹脂射出一体成形品は、アルミ形状体と樹脂成形体との間の界面(アルミ/樹脂界面)の密着強度や気密性が極めて高く、かつ過酷な環境に曝されてもその優れた密着強度及び気密性を保持することができ、長期に亘って高い信頼性を維持し得るものである。従って、本発明のアルミ・樹脂射出一体成形品は、例えば、自動車用の各種センサー部品、家電機器用各種スイッチ部品、各種産業機器用コンデンサー部品等を始めとして、幅広い分野における金属−樹脂一体成形部品に好適に使用することができ、特にアルミ形状体の一部の表面から樹脂成形体が突合せ状態に突出して高い結合強度が要求される金属−樹脂一体成形部品に好適に使用される。
図1は、実施例1に係るアルミ形状体の厚さ方向断面を模写し、凹状部を説明するための断面模写図である。
図2は、図1から観念される凹状部の形状の典型例を示す断面説明図である。
図3は、アルミ試験片A(アルミ形状体)を用いてせん断破壊荷重測定試験用に調製したアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)正面図及び側面図である。
図4は、せん断破壊荷重測定試験の際にアルミ・樹脂試験片を試験片固定用治具に固定した状態を示す斜視説明図である。
図5は、アルミ試験片B(アルミ形状体)を用いて耐気密性評価試験用に調製したアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)平面図及び側面図である。
図6は、耐気密性評価試験の際にアルミ・樹脂試験片を耐気密性評価試験装置の試験片セット部にセットした状態を示す断面説明図である。
図7は、比較例1、4、5に係るアルミ形状体の厚さ方向断面を模写した断面模写図である。
図8は、比較例2に係るアルミ形状体の厚さ方向断面を模写した断面模写図である。
図9は、比較例3に係るアルミ形状体の厚さ方向断面を模写した断面模写図である。
図10は、実施例1に係るアルミ形状体の厚さ方向断面を模写した断面模写図である。
図11は、アルミ試験片C(アルミ形状体)を用いてせん断破壊荷重測定試験用に調製したアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)平面図及び側面図である。
図12は、せん断破壊荷重測定試験の際にアルミ・樹脂試験片を試験片固定用治具に固定した状態を示す側面図である。
以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明の好適な実施の形態を具体的に説明する。尚、本発明は以下に記載の例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
〔アルミ形状体の調製〕
厚さ1mmのアルミニウム合金(JISA 1050-H24)板から大きさ50mm×50mmのアルミ片A(アルミニウム合金材)と大きさ2mm×35mmのアルミ片B(アルミニウム合金材)とを切り出し、これらのアルミ片A及びBについて、先ず30wt%硝酸水溶液に常温で5分間浸漬した後にイオン交換水で十分に水洗し、次いで5wt%水酸化ナトリウム溶液に50℃で1分間浸漬した後に水洗し、更に、30wt%硝酸水溶液に常温で3分間浸漬した後に水洗する前処理を施した。
次に、上記前処理後のアルミ片A及びBについて、2.5wt%塩酸水溶液中に54g/Lの塩化アルミニウム六水和物(AlCl3・6H2O)を添加して調製したエッチング液(塩素イオン濃度:48g/L)中に66℃で4分間浸漬した後に水洗するエッチング処理を施し、更に、30wt%硝酸水溶液に常温で3分間浸漬した後に水洗し、120℃の熱風で5分間乾燥させ、せん断破壊荷重測定試験用及び耐気密性評価試験用の評価サンプルを作成するためのアルミ試験片A及びB(アルミ形状体)を作成した。
〔アルミ試験片A及びB(アルミ形状体)の表面の凹状部観察〕
得られたアルミ試験片A及びBについて、その厚さ方向断面のうちのある領域の断面を走査型電子顕微鏡(日立製FE-SEM、S-4500形)を用いて観察し、先ず、アルミ形状体の厚さ方向断面においてこの厚さ方向に直交し、かつ、凹凸部の最高部を通過するトップライン(TL)を決め、次に上記と概ね同様に、アルミ形状体の厚さ方向に直交し、かつ、凹凸部の最深部を通過するボトムラインを決定し、更に、トップライン(TL)からボトムライン(BL)に対して垂直方向に線分を引き、この線分の中間部を通過し、かつ、トップライン(TL)〔あるいはボトムライン(BL)〕と平行に引かれたハーフライン(HL)上のアルミ形状体とアルミ形状体との間に存在する空隙間の距離を凹状部の開口幅(d)とし、アルミ試験片A及びBの表面の凹凸部に起因して形成された凹状部の形状と大きさ(開口幅及び深さ)を観察し、また、測定した。
観察されたアルミ試験片A及びBのある領域の断面には、例えば図1の断面模写図に示す通りであり、また、この図1から観念される凹状部の形状の典型例は、図2に示すように、開口縁部の一部分から開口幅方向中心に向けて雪庇状に突き出した突出部を有する凹状部(形状a:図2(a)参照)、開口縁部の全体から開口幅方向中心に向けて雪庇状に突き出した突出部を有する凹状部(形状b:図2(b)参照)、内部に更に凹状部が形成された二重凹状部構造を有する凹状部(形状c:図2(c)参照)、及び内部の壁面に内部突起部が形成された内部凹凸構造を有する凹状部(形状d:図2(d)参照)であり、この実施例1においては全ての形状a〜dの凹状部が観察された。また、このような凹状部の形状については、観察場所を変えても同様であった。
ここで、観察された凹状部の形状の評価については、上記形状a〜dのいずれか1つ又は2つ以上を有する場合を良好(○)とし、また、形状a〜dのいずれも存在しない場合を不良(×)とした。なお、以下の実施例2〜4、7〜17、参考例5、6及び比較例1〜7において観察された凹状部の形状についても同様の基準で評価した。
また、測定されたアルミ試験片A及びBのある領域の断面において観察された凹状部の大きさ(開口幅及び深さ)並びにその割合は、0.1mm四方当たり開口幅0.1μm〜1μmの凹状部が10個〜100個,開口幅が1μm〜10μmの凹状部が1〜10個,開口幅が11μm〜30μmの凹状部が1〜3個であり,深さは0.1μm〜30μmの範囲内であった。また、二重凹状部構造を形成する内部の凹状部の大きさ(開口幅及び深さ)並びにその割合についても、上記と概ね同様に、0.1mm四方当たり開口幅0.1μm〜1μmの凹状部が10個〜50個,開口幅が1μm〜10μmの凹状部が1〜50個,開口幅が11μm〜30μmの凹状部が1〜2個であり,深さは0.1μm〜20μmの範囲内であった。この凹状部の大きさについても、観察場所を変えてもほとんど変わりがなかった。
ここで、観察された凹状部の大きさの評価については、開口幅0.1〜30μm及び深さ0.1〜30μmの範囲内である場合を良好(○)とし、そうでない場合を不良(×)とした。なお、以下の実施例2〜4、7〜17、参考例5、6及び比較例1〜7において観察された凹状部の大きさについても同様の基準で評価した。
〔アルミ試験片A及びB(アルミ形状体)の表面光沢度の評価〕
得られたアルミ試験片A及びBについて、ハンディ光沢計(スガ試験機社製)を用いて表面の60度光沢度を測定した。60度光沢度の値が60以下である場合を良好(○)とし、また、60を超える場合を不良(×)として評価したところ、結果は良好(○)であった。
〔アルミ試験片A及びB(アルミ形状体)の表面積増加率による評価〕
得られたアルミ試験片A及びBについて、SEMあるいは光学顕微鏡により倍率1000倍で断面観察を行い、得られた断面観察写真について画像処理ソフト(ImageJ)を用いアルミ形状体の表面の表面積を測定した。未処理のアルミニウム合金材に対し得られたアルミ試験片表面の表面積が増加した割合を表面積増加率と定義した。なお、以下のアルミ試験片Cを用いる実施例13〜17及び比較例1〜7において観察された凹状部の表面積増加率についても同様の基準で測定した。
〔せん断破壊荷重測定試験〕
得られたアルミ試験片A(アルミ形状体)を射出成形機(ソディックプラスチック社製TR40VR)の金型内にセットし、熱可塑性樹脂として、無機充填剤及びエラストマー成分を含むポリフェニレンスルフィド樹脂(樹脂A)、無機充填剤を含むポリフェニレンスルフィド樹脂(樹脂B)、又は無機充填剤を含むポリフェニレンスルフィド樹脂(樹脂C)を用い、射出時間(保圧時間を含む)7秒、射出速度80mm/秒、保圧力100MPa、成形温度320℃、及び金型温度159℃の成形条件で射出成形し、図3に示すように、50mm×50mm×1mmの大きさのアルミ試験片A(1A)の表面に、外径15mmφ×内径5mmφ×厚さ2mmの大きさを有して上記アルミ試験片A(1A)の表面に固着するフランジ状接合部(2a)とこのフランジ状接合部(2a)から突出する外径10mmφ×長さ18mmの大きさの筒状部(2b)とを有する樹脂成形体(2)とが一体化されたせん断破壊加重測定試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)を作製した。
〔樹脂A〜Cの調製方法〕
下記の表1に示すように、下記の成分a〜cをヘンシェルミキサーで5分間混合し、次いで得られた混合物をシリンダー温度320℃の二軸押出機に投入後、成分dは押出機のサイドフィード部より別添加し、溶融混練を行い、ペレット状に調製した。
Figure 2013177004
成分a〜dの詳細は、以下の通りである。
成分a:ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂(株式会社クレハ製フォートロンKPS;融点280℃、樹脂温度310℃、せん断速度1200sec-1における溶融粘度30Pa・s)
成分b:エラストマー
b-1:エチレン/グリシジルメタクリレート共重合体70重量部にメチルメタクリレート/ブチルアクリレート共重合体を30重量部グラフトさせた共重合体(日油株式会社製モディパーA4300)
b-2:エチレン/オクテン共重合体(DuPont Dow Elastomers L.L.C.製エンゲージ8440)
成分c:離型剤(日油株式会社製ユニスターH-476)
成分d:無機充填剤
d-1:ガラス繊維〔10μmφのチョップドストランド(ファイバーグラスジャパン社製CS03JA-FT636)〕
d-2:ガラスフレーク(日本板ガラス株式会社製Eガラス、平均粒径600μmφ)
d-3:炭酸カルシウム(東洋ファインケミカル株式会社製ホワイトンP30、平均粒径4μm)
せん断破壊加重測定試験機(オリエンテック社製:テンシロンUTA-50KN-RTC)を用い、図4に示すように、その試験片固定用治具(3)に上記のせん断破壊加重測定試験用アルミ・樹脂試験片を固定し、フランジ状接合部(2a)から4mm離れた位置で筒状部(2b)に荷重を加え、アルミ試験片A(1A)と樹脂成形体(2)との間の接合部の剥離状態を調べた。観察された剥離形態について、樹脂がアルミ試験片側に残る凝集破壊である場合を良好(○)とし、また、樹脂がアルミ試験片側に残らない接合界面で発生した場合を不良(×)として評価したところ、結果はいずれの場合も良好(○)であった。
〔耐気密性評価試験〕
また、得られたアルミ試験片B(アルミ形状体)2本を射出成形機(住友重機社製SG-50)の金型内にセットし、射出時間(保圧時間を含む)15秒、射出速度17mm/秒、保圧力70MPa、成形温度320℃、及び金型温度159℃の成形条件で射出成形した以外は、上記のせん断破壊加重測定試験用アルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)の場合と同様にして、図5に示すように、2本のアルミ試験片B(1B)とこれら2本のアルミ試験片B(1B)が長さ17mmの樹脂埋設部(4)で貫通する樹脂成形体(2)とからなる耐気密性評価試験用アルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)を作製した。
図6に示すように、一端開口筒体からなり、開口縁部に試験片セット部(5)を有すると共に底部近傍に加圧空気導入口(6)を有するSUS製耐気密性評価試験装置を用い、その試験片セット部(5)にO-リング(7)を介して上記の耐気密性評価試験用アルミ・樹脂試験片をセットし、加圧空気導入口(6)からレギュレーターを用いながら圧縮空気を導入し、0.1MPaの加圧毎に1分間保持しながら内部空気圧を0.6MPaまで上昇させ、この間にアルミ・樹脂試験片の樹脂埋設部(4)におけるアルミ試験片B(1B)と樹脂成形体(2)との界面から空気漏れが発生したか否かを測定した。内部空気圧が0.6MPaに達しても空気漏れが測定されなかった場合を良好(○)とし、内部空気圧が0.6MPaに達する前に空気漏れが測定された場合を不良(×)として評価したところ、結果はいずれの場合も良好(○)であった。
また、図10に示すように、せん断破壊加重測定試験用に作製したアルミ・樹脂試験片を厚さ方向に切断し、この厚さ方向断面をSEMあるいは光学顕微鏡により倍率1000倍で観察し、得られた断面観察写真について、樹脂成形体2側からアルミ形状体1側に向けて厚さ方向に延びる多数の観察ライン(OL)を互いに0.1μmの間隔で引いた際に、1観察ライン(OL)上に樹脂−アルミ−樹脂からなる少なくとも1つ以上の積層部が存在し、かつ、この積層部のアルミ形状体部分の厚さが0.1μm以上30μm以下の範囲であって、1000本の観察ライン(OL)の範囲内に1つ以上の割合で存在する場合を良好(○)とし、このような積層部が1000本の観察ライン(OL)の範囲内に1つも存在しないものを不良(×)として評価したところ、結果はいずれの場合も良好(○)であった。なお、以下の実施例2〜4、7〜17、参考例5、6及び比較例1〜7についても同様の基準で評価した。
〔実施例2〕
アルミ片A及びBを切り出すアルミニウム合金板としてJIS A1100-H14を用いた以外は、上記実施例1と同様にして、アルミ試験片A及びB(アルミ形状体)を作製し、次いで樹脂Aを用いてせん断破壊加重測定試験用及び耐気密性評価試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)をそれぞれ作製し、上記アルミ試験片A及びBの表面の凹状部観察、光沢度測定、及び表面積増加率測定を実施した。また、上記アルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験及び耐気密性評価試験を実施し、それぞれ評価した。
結果を、実施例1の結果と共に、表5に示す。
〔実施例3〕
アルミ片A及びBを切り出すアルミニウム合金板としてJIS A5052-H34を用いた以外は、上記実施例1と同様にして、アルミ試験片A及びB(アルミ形状体)を作製し、次いで樹脂Aを用いてせん断破壊加重測定試験用及び耐気密性評価試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)をそれぞれ作製し、上記アルミ試験片A及びBの表面の凹状部観察、光沢度測定、及び表面積増加率測定を実施した。また、上記アルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験及び耐気密性評価試験とを実施し、それぞれ評価した。
結果を、実施例1の結果と共に、表5に示す。
〔実施例4〕
エッチング処理に50wt%リン酸水溶液中に50g/Lの塩化ナトリウムを添加して調製したエッチング液(塩素イオン濃度:30g/L)を用いた以外は、上記実施例1と同様にして、アルミ試験片A及びB(アルミ形状体)を作製し、次いで樹脂Aを用いてせん断破壊加重測定試験用及び耐気密性評価試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)をそれぞれ作製し、上記アルミ試験片A及びBの表面の凹状部観察、光沢度測定、及び表面積増加率測定を実施した。また、上記アルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験及び耐気密性評価試験とを実施し、それぞれ評価した。
結果を、実施例1の結果と共に、表5に示す。
〔参考例5〕
エッチング処理に10wt%硫酸水溶液中に50g/Lの塩化ナトリウムを添加して調製したエッチング液(塩素イオン濃度:30g/L)を用いた以外は、上記実施例1と同様にして、アルミ試験片A及びB(アルミ形状体)を作製し、次いで樹脂Aを用いてせん断破壊加重測定試験用及び耐気密性評価試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)をそれぞれ作製し、上記アルミ試験片A及びBの表面の凹状部観察、光沢度測定、及び表面積増加率測定を実施した。また、上記アルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験及び耐気密性評価試験を実施し、それぞれ評価した。
結果を、実施例1の結果と共に、表5に示す。
〔参考例6〕
エッチング処理に30wt%シュウ酸水溶液中に50g/Lの塩化ナトリウムを添加して調製したエッチング液(塩素イオン濃度:30g/L)を用いた以外は、上記実施例1と同様にして、アルミ試験片A及びB(アルミ形状体)を作製し、次いで樹脂Aを用いてせん断破壊加重測定試験用及び耐気密性評価試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)をそれぞれ作製し、上記アルミ試験片A及びBの表面の凹状部観察、光沢度測定、及び表面積増加率測定を実施した。また、上記アルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験及び耐気密性評価試験を実施し、それぞれ評価した。
結果を、実施例1の結果と共に、表5に示す。
〔実施例7〕
熱可塑性樹脂として無機充填剤を含むポリブチレンテレフタレート樹脂(樹脂D)、無機充填剤及びエラストマー成分を含むポリブチレンテレフタレート樹脂(樹脂E)、無機充填剤、非晶質樹脂及びエラストマー成分を含むポリブチレンテレフタレート樹脂(樹脂F)を用い、成形条件として表5に示す成形温度及び金型温度を採用した以外は、上記実施例1と同様にして、せん断破壊加重測定試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)を作製し、上記アルミ試験片Aの表面の凹状部観察、光沢度測定、及び表面積増加率測定を実施した。また、上記アルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験を実施し、評価した。
結果を、実施例1の結果と共に、表5に示す。
〔樹脂D〜Fの調製方法〕
下記の表2に示すように、成分a〜cをヘンシェルミキサーで5分間混合し、次いで得られた混合物をシリンダー温度260℃の二軸押出機に投入後、成分dは押出機のサイドフィード部より別添加し、溶融混練を行い、ペレット状に調製した。
Figure 2013177004
成分a〜dの詳細は、以下の通りである。
成分a:ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂
a-1:ポリブチレンテレフタレート樹脂(ウィンテック社製、融点225℃、固有粘度0.7dl/g)
a-2:12.5モル%イソフタル酸変性ポリブチレンテレフタレート共重合体(ウィンテック社製、融点205℃、固有粘度0.74dl/g)
成分b:エラストマー
b-1:エチレン/エチルアクリレート共重合体70重量部にメチルメタクリレート/ブチルアクリレート共重合体を30重量部グラフトさせた共重合体(日油株式会社製モディパーA5300)
b-2:ポリエステルエラストマー(東洋紡績社製ペルプレンP90BD)
成分c:非晶質樹脂〔(ポリカーボネート樹脂(帝人化成社製パンライト1225WX)〕
成分d:無機充填剤〔ガラス繊維(13μmφのチョップドストランド(日本電気硝子社製ECS03T187)〕
〔実施例8〕
熱可塑性樹脂として無機充填剤を含むポリアセタール樹脂(樹脂G)、及びエラストマー成分を含むポリアセタール樹脂(樹脂H)を用い、成形条件として表5に示す成形温度及び金型温度を採用した以外は、上記実施例1と同様にして、せん断破壊加重測定試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)を作製し、上記アルミ試験片Aの表面の凹状部観察、光沢度測定、及び表面積増加率測定を実施した。また、上記アルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験を実施し、評価した。
結果を、実施例1の結果と共に、表5に示す。
〔樹脂G〜Hの調製方法〕
下記の表3に示すように、成分a及びbをヘンシェルミキサーで5分間混合し、次いで得られた混合物をシリンダー温度210℃の二軸押出機に投入後、成分cは押出機のサイドフィード部より別添加し、溶融混練を行い、ペレット状に調製した。
Figure 2013177004
成分a〜cの詳細は、以下の通りである。
成分a:ポリアセタール樹脂
a-1:ポリアセタール樹脂〔ポリプラスチックス株式会社製、融点160℃、メルトインデックス(190℃):45g/10min.〕
a-2:ポリアセタール樹脂〔ポリプラスチックス株式会社製、融点160℃、メルトインデックス(190℃):27g/10min.〕
成分b:エラストマー〔熱可塑性ポリウレタン樹脂(日本ミラストラン株式会社製ミラクトランP480RNAT)〕
成分c:無機充填剤〔ガラス繊維{10μmφのチョップドストランド(ファイバーグラスジャパン社製CS03FT-102)}〕
〔実施例9〕
熱可塑性樹脂として無機充填剤を含む液晶性樹脂(樹脂I〜K)を用い、成形条件として表6に示す成形温度及び金型温度を採用した以外は、上記実施例1と同様にして、せん断破壊加重測定試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)を作製し、上記アルミ試験片Aの表面の凹状部観察、光沢度測定、及び表面積増加率測定を実施した。また、上記アルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験を実施し、評価した。
結果を、実施例1の結果と共に、表6に示す。
[樹脂I〜Kの調製方法]
下記の表4に示すように、成分a及びbをヘンシェルミキサーで5分間混合し、次いで得られた混合物を二軸押出機に投入後、成分cは押出機のサイドフィード部より別添加し、溶融混練を行い、ペレット状に調製した。なお、二軸押出機のシリンダー温度は、樹脂I及びJを調整する場合は340℃に、また、樹脂Kを調整する場合は290℃に設定した。
Figure 2013177004
成分a〜cの詳細は、以下の通りである。
成分a:液晶性樹脂
a-1:液晶性樹脂E950i(ポリプラスチックス株式会社製、融点335℃)
a-2:液晶性樹脂A950(ポリプラスチックス株式会社製、融点280℃)
成分b:離型剤(日油株式会社製、ユニスターH-476)
成分c:無機充填剤
c-1:ガラス繊維〔10μmφのチョップドストランド(日本電気硝子社製ECS03T-786H)〕
c-2:タルク(松村産業株式会社製クラウンタルクPP、平均粒子径10μm)
c-3:合成シリカ(アドマテックス株式会社製SC2000-ZD、平均粒径0.5μm)
〔実施例10〕
熱可塑性樹脂として、ガラス繊維30重量%を含有するポリアミド樹脂(樹脂L:東レ株式会社製アミラン3001G30)、ガラス繊維50重量%を含有するポリアミド樹脂(樹脂M:三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製レニー1025)を用い、成形条件として表6に示す成形温度及び金型温度を採用した以外は、上記実施例1と同様にして、せん断破壊加重測定試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)を作製し、上記アルミ試験片Aの表面の凹状部観察、光沢度測定、及び表面積増加率測定を実施した。また、上記アルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験を実施し、評価した。
結果を、実施例1の結果と共に、表6に示す。
〔実施例11〕
エッチング液として、2.5wt%塩酸水溶液中に50g/Lの塩化ナトリウム(NaCl)を添加して調製したエッチング液(塩素イオン濃度:54g/L)を用いた以外は、上記実施例1と同様にして、アルミ試験片A及びB(アルミ形状体)を作製し、次いで樹脂Aを用いてせん断破壊加重測定試験用及び耐気密性評価試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)をそれぞれ作製し、上記アルミ試験片A及びBの表面の凹状部観察、光沢度測定、及び表面積増加率測定を実施した。また、上記アルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験及び耐気密性評価試験とを実施し、それぞれ評価した。
結果を、実施例1の結果と共に、表6に示す。
〔実施例12〕
エッチング液として、2.5wt%塩酸水溶液(塩素イオン濃度:24g/L)を用い、76℃で10分間浸漬した後に水洗するエッチング処理をした以外は、上記実施例1と同様にして、アルミ試験片A及びB(アルミ形状体)を作製し、次いで樹脂Aを用いてせん断破壊加重測定試験用及び耐気密性評価試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)をそれぞれ作製し、上記アルミ試験片A及びBの表面の凹状部観察、光沢度測定、及び表面積増加率測定を実施した。また、上記アルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験及び耐気密性評価試験を実施し、それぞれ評価した。
結果を、実施例1の結果と共に、表6に示す。
〔実施例13〕
厚さ2mmのアルミニウム合金(JISA 1050-H24)板から大きさ50mm×25mmのアルミ片Cを切り出し、このアルミ片Cを使い、6wt%塩酸溶液中に268g/Lの塩化アルミニウム六水和物(AlCl3・6H2O)を添加して調製したエッチング液(塩素イオン濃度:173g/L)を用い、30℃で10分間浸漬した後に水洗するエッチング処理を施した以外は、上記実施例1と同様にして、アルミ試験片C(アルミ形状体)を作製し、次いで樹脂Aを用いてせん断破壊加重測定試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)を実施例1と同様の成形条件で作製し、上記アルミ試験片Cの表面の凹状部観察、光沢度測定、及び表面積増加率測定を実施し、それぞれ評価した。
結果を、実施例1の結果と共に、表6に示す。
〔せん断破壊荷重測定試験〕
得られたアルミ試験片C(アルミ形状体)を射出成形機(ソディックプラスチック社製TR40VR)の金型内にセットし、熱可塑性樹脂として実施例1と同様に無機充填剤及びエラストマー成分を含むポリフェニレンスルフィド樹脂(樹脂A)を用い、射出時間(保圧時間を含む)7秒、射出速度80mm/秒、保圧力100MPa、成形温度320℃、及び金型温度159℃の成形条件で射出成形し、図11に示すように、50mm×25mm×2mmの大きさのアルミ試験片C(1C)の表面に、5mm×10mmの大きさを有して上記アルミ試験片C(1C)の表面に固着する樹脂成形体(2)とが一体化されたせん断破壊加重測定試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)を作製した。
せん断破壊加重測定試験機(オリエンテック社製:テンシロンUTA-50KN-RTC)を用い、図12に示すように、その試験片固定用治具(8)に上記のせん断破壊加重測定試験用アルミ・樹脂試験片を固定し、接合部(10)を御し冶具(9)で押すことで、アルミ試験片C(1C)と樹脂成形体(2)との間の接合部の剥離状態を調べた。観察された剥離形態について、樹脂がアルミ試験片側に残る凝集破壊である場合を良好(○)とし、また、樹脂がアルミ試験片側に残らない接合界面で発生した場合を不良(×)として評価したところ、結果はいずれの場合も良好(○)であった。
結果を、実施例1の結果と共に、表6に示す。
〔実施例14〕
厚さ2mmのアルミニウム合金(JISA 1050-H24)板から大きさ50mm×25mmのアルミ片Cを切り出し、このアルミ片Cを使い、6wt%塩酸溶液中に268g/Lの塩化アルミニウム六水和物(AlCl3・6H2O)を添加して調製したエッチング液(塩素イオン濃度:173g/L)を用い、30℃で20分間浸漬した後に水洗するエッチング処理を施した以外は、上記実施例1と同様にして、アルミ試験片C(アルミ形状体)を作製し、次いで樹脂Aを用いてせん断破壊加重測定試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)を実施例1と同様の成形条件で作製し、上記アルミ試験片Cの表面の凹状部観察及び光沢度測定と表面積増加率測定を実施した。また実施例13と同様にアルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験を実施し、それぞれ評価した。
結果を、実施例1の結果と共に、表6に示す。
〔実施例15〕
厚さ2mmのアルミニウム合金(JISA 5052-H34)板から大きさ50mm×25mmのアルミ片Cを切り出し、このアルミ片Cを使い、6wt%塩酸溶液中に268g/Lの塩化アルミニウム六水和物(AlCl3・6H2O)を添加して調製したエッチング液(塩素イオン濃度:173g/L)を用い、30℃で20分間浸漬した後に水洗するエッチング処理を施した以外は、上記実施例1と同様にして、アルミ試験片C(アルミ形状体)を作製し、次いで樹脂Aを用いてせん断破壊加重測定試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)を実施例1と同様の成形条件で作製し、上記アルミ試験片Cの表面の凹状部観察及び光沢度測定と表面積増加率測定を実施した。また実施例13と同様にアルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験を実施し、それぞれ評価した。
結果を、実施例1の結果と共に、表6に示す。
〔実施例16〕
厚さ2mmのアルミニウム合金(JISA 3003-H24)板から大きさ50mm×25mmのアルミ片Cを切り出し、このアルミ片Cを使い、6wt%塩酸溶液中に268g/Lの塩化アルミニウム六水和物(AlCl3・6H2O)を添加して調製したエッチング液(塩素イオン濃度:173g/L)を用い、30℃で18分間浸漬した後に水洗するエッチング処理を施した以外は、上記実施例1と同様にして、アルミ試験片C(アルミ形状体)を作製し、次いで樹脂Aを用いてせん断破壊加重測定試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)を実施例1と同様の成形条件で作製し、上記アルミ試験片Cの表面の凹状部観察及び光沢度測定と表面積増加率測定を実施した。また実施例13と同様にアルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験を実施し、それぞれ評価した。
結果を、実施例1の結果と共に、表6に示す。
〔実施例17〕
厚さ2mmのアルミニウム合金(JISA 1050-H24)板から大きさ50mm×25mmのアルミ片Cを切り出し、このアルミ片Cを使用した以外は、上記実施例1と同様にして、アルミ試験片C(アルミ形状体)を作製し、次いで樹脂Aを用いてせん断破壊加重測定試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)を実施例1と同様の成形条件で作製し、上記アルミ試験片Cの表面の凹状部観察及び光沢度測定と表面積増加率測定を実施した。また実施例13と同様にアルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験を実施し、それぞれ評価した。
結果を、実施例1の結果と共に、表6に示す。
Figure 2013177004
Figure 2013177004
〔比較例1〕
実施例1の前処理をしたのみでエッチング処理を行うことなくアルミ試験片A及びB(比較例のアルミ形状体)を調製し、実施例1の場合と同様にして、樹脂Aを用いてせん断破壊加重測定試験用及び耐気密性評価試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)をそれぞれ作製し、上記アルミ試験片A及びBの表面の凹状部観察、光沢度測定、及び表面積増加率測定を実施した。また、上記アルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験及び耐気密性評価試験とを実施し、それぞれ評価した。
凹状部の形状については、実施例1で示した形状a〜dのいずれも観察されず、また、凹状部の大きさについても、その開口幅が0.001μm以上0.1μm未満であった。図7に観察されたアルミ試験片A及びBのある領域の断面模写図を示し、また、評価結果を表7に示す。
〔比較例2〕
実施例1の前処理をした後に、2.5wt%塩酸水溶液に66℃で4分間浸漬して水洗し、また、5wt%水酸化ナトリウム溶液に50℃で5分間浸漬して水洗し、更に、30wt%硝酸に常温で3分間浸漬して水洗し、その後に120℃の熱風で5分間乾燥してアルミ試験片A及びB(比較例のアルミ形状体)を調製した。その後、実施例1の場合と同様にして、樹脂Aを用いてせん断破壊加重測定試験用及び耐気密性評価試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)をそれぞれ作製し、上記アルミ試験片A及びBの表面の凹状部観察、光沢度測定、及び表面積増加率測定を実施した。また、上記アルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験及び耐気密性評価試験とを実施し、それぞれ評価した。
実施例1で観察された形状a〜dの凹状部はいずれも認められず、また、凹状部の大きさは開口幅30μmを超えるものが多数観察された。図8に観察されたアルミ試験片A及びBのある領域の断面模写図を示し、また、評価結果を表7に示す。
〔比較例3〕
実施例1の前処理をした後に、50wt%リン酸水溶液に66℃で4分間浸漬して水洗し、その後に120℃の熱風で5分間乾燥してアルミ試験片A及びB(比較例のアルミ形状体)を調製した。その後、実施例1の場合と同様にして、樹脂Aを用いてせん断破壊加重測定試験用及び耐気密性評価試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)をそれぞれ作製し、上記アルミ試験片A及びBの表面の凹状部観察、光沢度測定、及び表面積増加率測定を実施した。また、上記アルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験及び耐気密性評価試験とを実施し、それぞれ評価した。
実施例1で観察された形状a〜dの凹状部はいずれも認められず、また、凹状部の大きさはその開口幅が10μmを超えていた。図9に観察されたアルミ試験片A及びBのある領域の断面模写図を示し、また、評価結果を表7に示す。
〔比較例4〕
実施例1の前処理をした後に、10wt%硫酸水溶液に66℃で4分間浸漬して水洗し、その後に120℃の熱風で5分間乾燥してアルミ試験片A及びB(比較例のアルミ形状体)を調製した。その後、実施例1の場合と同様にして、樹脂Aを用いてせん断破壊加重測定試験用及び耐気密性評価試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)をそれぞれ作製し、上記アルミ試験片A及びBの表面の凹状部観察、光沢度測定、及び表面積増加率測定を実施した。また、上記アルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験及び耐気密性評価試験とを実施し、それぞれ評価した。
実施例1で観察された形状a〜dの凹状部はいずれも認められず、また、凹状部の大きさはその開口幅が0.001μm以上0.1μm未満であった。図7に観察されたアルミ試験片A及びBのある領域の断面模写図を示し、また、評価結果を表7に示す。
〔比較例5〕
実施例1の前処理をした後に、30wt%シュウ酸水溶液に66℃で4分間浸漬して水洗し、その後に120℃の熱風で5分間乾燥してアルミ試験片A及びB(比較例のアルミ形状体)を調製した。その後、実施例1の場合と同様にして、樹脂Aを用いてせん断破壊加重測定試験用及び耐気密性評価試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)をそれぞれ作製し、上記アルミ試験片A及びBの表面の凹状部観察、光沢度測定、及び表面積増加率測定を実施した。また、上記アルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験及び耐気密性評価試験とを実施し、それぞれ評価した。
実施例1で観察された形状a〜dの凹状部はいずれも認められず、また、凹状部の大きさはその開口幅が0.001μm以上0.1μm未満であった。図7に観察されたアルミ試験片A及びBのある領域の断面模写図を示し、また、評価結果を表7に示す。
〔比較例6〕
実施例1と同じアルミ片A及びBについて、先ず過酸化水素26g/L及び硫酸90g/Lを含むエッチング液(水溶液)に20℃で1分間浸漬して防錆皮膜除去を行い、次いで過酸化水素80g/L、硫酸90g/L、ベンゾトリアゾール5g/L、及び塩化ナトリウム0.2g/Lを含むエッチング液(水溶液;塩素イオン濃度:0.1g/L)に25℃で5分間浸漬してイオン交換水で水洗し、その後に120℃の熱風で5分間乾燥してアルミ試験片A(比較例のアルミ形状体)を調製した。その後、実施例1の場合と同様にして、樹脂Aを用いてせん断破壊加重測定試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)を作製し、上記アルミ試験片Aの表面の凹状部観察、光沢度測定、及び表面積増加率測定を実施した。また、上記アルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験を実施し、それぞれ評価した。
実施例1で観察された形状a〜dの凹状部はいずれも認められず、また、凹状部の大きさはその開口幅が0.001μm以上0.1μm未満の範囲内であった。評価結果を表7に示す。
〔比較例7〕
実施例1の前処理をした後に、30wt%硝酸水溶液からなるエッチング液に66℃で4分間浸漬して水洗し、その後に120℃の熱風で5分間乾燥してアルミ試験片A及びB(比較例のアルミ形状体)を調製した。その後、実施例1の場合と同様にして、樹脂Aを用いてせん断破壊加重測定試験用及び耐気密性評価試験用のアルミ・樹脂試験片(アルミ・樹脂射出一体成形品)をそれぞれ作製し、上記アルミ試験片A及びBの表面の凹状部観察、光沢度測定、及び表面積増加率測定を実施した。また、上記アルミ・樹脂試験片のせん断破壊加重測定試験及び耐気密性評価試験とを実施し、それぞれ評価した。
実施例1で観察された形状a〜dの凹状部はいずれも認められず、また、凹状部の大きさはその開口幅が0.001μm以上0.1μm未満であった。また、上記の評価結果を、実施例1の結果と共に、表7に示す。
Figure 2013177004
1…アルミ形状体、1A…アルミ試験片A、1B アルミ試験片B、1C…アルミ試験片C、TL…トップライン、BL…ボトムライン、HL…ハーフライン、d…開口幅、OL…観察ライン、2…樹脂成形体、2a…フランジ状接合部、2b…筒状部、3…試験片固定用治具、4…樹脂埋設部、5…試験片セット部、6…加圧空気導入口、
7…O-リング、8…試験片固定用治具、9…押し冶具、10…接合部。

Claims (7)

  1. アルミニウム合金製のアルミ形状体と、熱可塑性樹脂の射出成形により前記アルミ形状体の表面に設けられた樹脂成形体とを含む射出一体成形品の製造方法であって、
    アルミニウム合金材をエッチング処理して表面の一部又は全面に凹凸部に起因する複数の凹状部を有するアルミ形状体を形成し、樹脂成形体の射出成形時にはアルミ形状体の各凹状部内に熱可塑性樹脂が進入して固化した樹脂成形体の嵌入部を成形し、アルミ形状体の凹状部と樹脂成形体の嵌入部とが互いに係止してアルミ形状体と樹脂成形体とが一体的に結合したアルミ・樹脂射出一体成形品を製造するに際し、
    前記アルミニウム合金材のエッチング処理には、ハロゲンイオン濃度を24g/L以上300g/L以下の範囲内で含む酸濃度0.1重量%以上80重量%以下の塩酸水溶液又はリン酸水溶液からなるエッチング液を用いることを特徴とするアルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法。
  2. エッチング液は、酸水溶液中に水溶性無機ハロゲン化合物を添加して調製される請求項1に記載のアルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法。
  3. アルミ形状体には、その複数の凹状部のうちの一部又は全部において、凹状部の開口縁部の一部分又は全体から開口幅方向中心に向けて雪庇状に突き出した突出部が形成されており、この突出部によりアルミ形状体の凹状部と樹脂成形体の嵌入部とが互いに脱離不能な係止構造を形成している請求項1又は2に記載のアルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法。
  4. アルミ・樹脂一体成形品の厚さ方向断面において、その樹脂成形体側からアルミ形状体側に向けて厚さ方向に延びる多数の観察ラインを互いに0.1μmの間隔で引いた際に、雪庇状の突出部は、1観察ライン上に樹脂−アルミ−樹脂からなる少なくとも1つ以上の積層部を形成し、かつ、この積層部のアルミ形状体部分の厚さが0.1μm以上30μm以下の範囲であって、この雪庇状の突出部が1000本の観察ラインの範囲内に1つ以上存在することを特徴とする請求項3に記載のアルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法。
  5. アルミ形状体の表面に凹凸部に起因して形成される複数の凹状部は、アルミ形状体の厚さ方向断面においてこの厚さ方向に直交し、かつ、凹凸部の最高部を通過するトップラインと最深部を通過するボトムラインとの間のハーフラインにおいて、走査型電子顕微鏡観察により測定される開口幅が0.1μm以上30μm以下で深さが0.1μm以上30μm以下の大きさである請求項1〜4のいずれかに記載のアルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法。
  6. アルミ形状体の60度鏡面光沢度が60以下である請求項1〜5のいずれかに記載のアルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法。
  7. アルミ形状体の表面積が、凹凸部を形成する前のアルミニウム合金材の表面積の1.2倍以上10倍以下である請求項1〜6のいずれかに記載のアルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法。
JP2013108243A 2008-06-12 2013-05-22 アルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法 Pending JP2013177004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108243A JP2013177004A (ja) 2008-06-12 2013-05-22 アルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153806 2008-06-12
JP2008153805 2008-06-12
JP2008153805 2008-06-12
JP2008153806 2008-06-12
JP2013108243A JP2013177004A (ja) 2008-06-12 2013-05-22 アルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516882A Division JPWO2009151099A1 (ja) 2008-06-12 2009-06-11 アルミ・樹脂射出一体成形品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013177004A true JP2013177004A (ja) 2013-09-09

Family

ID=41416803

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516882A Pending JPWO2009151099A1 (ja) 2008-06-12 2009-06-11 アルミ・樹脂射出一体成形品及びその製造方法
JP2013108243A Pending JP2013177004A (ja) 2008-06-12 2013-05-22 アルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516882A Pending JPWO2009151099A1 (ja) 2008-06-12 2009-06-11 アルミ・樹脂射出一体成形品及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110111214A1 (ja)
EP (1) EP2298525A1 (ja)
JP (2) JPWO2009151099A1 (ja)
KR (1) KR20110043530A (ja)
CN (1) CN102056724A (ja)
TW (1) TW201008750A (ja)
WO (1) WO2009151099A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088079A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 イルクワンポリマー シーオー., エルティーディー.Ilkwangpolymer Co., Ltd. 金属‐樹脂複合体の製造方法
JPWO2016052425A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形に用いる離型性向上剤、及び離型性向上方法
KR20200072525A (ko) 2017-11-30 2020-06-22 니혼 파커라이징 가부시키가이샤 적어도 표면의 전부 또는 일부가 알루미늄 또는 알루미늄 합금으로 이루어지는 기재의 표면을 조면화하기 위한 에칭제, 조면화 기재의 제조 방법, 조면화 기재, 기재-수지 경화물의 접합체의 제조 방법, 및 기재-수지 경화물의 접합체
JP2022052638A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 東海興業株式会社 射出成形品及びその検査方法
JP7421456B2 (ja) 2020-09-23 2024-01-24 東海興業株式会社 インサート射出成形品の製造方法、インサート射出成形品の中間体、及びインサート射出成形品

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5242150B2 (ja) * 2007-12-21 2013-07-24 ウィンテックポリマー株式会社 複合成形体
JP5577707B2 (ja) * 2010-01-12 2014-08-27 日本軽金属株式会社 アルミニウム合金板と樹脂部材とのレーザー接合方法
TWI404615B (zh) * 2010-04-01 2013-08-11 A method of manufacturing an in-mold formed film having a metal surface
CN102223774A (zh) * 2010-04-19 2011-10-19 苏州滕艺科技有限公司 制造具有金属表面的模内成形薄膜的方法
WO2011152679A2 (ko) * 2010-06-04 2011-12-08 (주)일광폴리머 이종 재질의 일체형 금속 수지 복합 구조물과 그 제조방법
JP5728025B2 (ja) * 2010-11-26 2015-06-03 大成プラス株式会社 金属樹脂複合体とその製造方法
JP5555146B2 (ja) 2010-12-01 2014-07-23 株式会社日立製作所 金属樹脂複合構造体及びその製造方法、並びにバスバ、モジュールケース及び樹脂製コネクタ部品
WO2012161183A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 日本軽金属株式会社 アルミ・樹脂射出一体成形品製造用のアルミ形状体及びこれを用いたアルミ・樹脂射出一体成形品並びにそれらの製造方法
CN103826822A (zh) * 2011-09-26 2014-05-28 日本轻金属株式会社 铝树脂接合体及其制造方法
JP2013071312A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 金属部材と成形樹脂部材との複合成形体および金属部材の表面加工方法
JP2013072374A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd 金属−樹脂複合容器
KR101355424B1 (ko) 2011-10-06 2014-01-24 (주)일광폴리머 홈부와 돌출부 언더컷을 갖는 알루미늄 합금의 제조방법.
JP2013111881A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Polyplastics Co 金属部品の製造方法、及び複合成形体
JP2013159834A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Nippon Light Metal Co Ltd 樹脂接合用アルミ鋳造合金部材の製造方法及びこの方法で得られた樹脂接合用アルミ鋳造合金部材
CN103286996B (zh) 2012-02-24 2015-03-25 比亚迪股份有限公司 一种铝合金树脂复合体的制备方法及其制备的铝合金树脂复合体
CN103286910B (zh) 2012-02-24 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种金属树脂一体化成型方法和一种金属树脂复合体
CN103287009B (zh) 2012-02-24 2015-03-25 比亚迪股份有限公司 一种铝合金树脂复合体的制备方法及其制备的铝合金树脂复合体
CN103297565B (zh) 2012-02-24 2015-07-22 比亚迪股份有限公司 一种手机壳体及其制备方法
CN103286908B (zh) 2012-02-24 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种金属树脂一体化成型方法和一种金属树脂复合体
CN103286909B (zh) 2012-02-24 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种金属树脂一体化成型方法和一种金属树脂复合体
CN103286995B (zh) 2012-02-24 2015-06-24 比亚迪股份有限公司 一种铝合金树脂复合体的制备方法及其制备的铝合金树脂复合体
JP5773924B2 (ja) * 2012-03-26 2015-09-02 東京特殊電線株式会社 アクチュエータアーム及びその製造方法
WO2013178057A1 (en) 2012-05-28 2013-12-05 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Metal composite and method of preparing the same, metal-resin composite and method of preparing the same
JP6387301B2 (ja) 2012-08-07 2018-09-05 日本軽金属株式会社 アルミ樹脂接合体及びその製造方法
JP5798535B2 (ja) * 2012-09-07 2015-10-21 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法
US20150273795A1 (en) * 2012-10-17 2015-10-01 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Metal resin composite body and manufacturing method of metal resin composite body
DE102012222685A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Bauteilverbund und dessen Verwendung
CN103862619A (zh) * 2012-12-14 2014-06-18 宝理塑料株式会社 金属树脂复合成型体用嵌件金属构件和金属树脂复合成型体
JP5843750B2 (ja) * 2012-12-14 2016-01-13 ポリプラスチックス株式会社 金属部品の製造方法、及び複合成形体
JP6226724B2 (ja) * 2012-12-21 2017-11-08 ポリプラスチックス株式会社 複合成形体の製造方法及び放熱性を向上させる方法
CN103056525A (zh) * 2012-12-28 2013-04-24 江苏大学 一种新型激光透射焊接连接方法
DE102013000890B4 (de) * 2013-01-18 2018-08-09 Dcb Holding Gmbh Verbindungsanordnung eines Silikonteils und Verfahren zum Verbinden eines Silikonteils
TWI630101B (zh) 2013-03-26 2018-07-21 Nippon Light Metal Company, Ltd. 金屬樹脂接合體及其製造方法
KR101380916B1 (ko) * 2013-07-16 2014-04-02 (주)일광폴리머 금속 합금과 세라믹 수지 복합체 및 그 제조방법
US10434741B2 (en) 2013-07-18 2019-10-08 Daicel Polymer Ltd. Composite molded article
IN2015DN00995A (ja) * 2013-07-18 2015-06-12 Mitsui Chemicals Inc
CN104746066B (zh) 2013-12-31 2017-07-04 比亚迪股份有限公司 一种金属与塑料的结合材料及其制备方法及制备的结合材料
JP6264905B2 (ja) * 2014-01-31 2018-01-24 住友電気工業株式会社 複合部材、及び複合部材の製造方法
JP6276080B2 (ja) * 2014-03-25 2018-02-07 ダイセルポリマー株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂組成物、それを使用した複合成形体とその製造方法
CN103952703A (zh) * 2014-04-30 2014-07-30 东莞劲胜精密组件股份有限公司 一种金属处理液和复合体材料及其制备方法
CN104060268B (zh) * 2014-06-04 2017-03-08 东莞劲胜精密组件股份有限公司 一种液态金属处理剂和复合体材料的制备方法
CN104018160B (zh) * 2014-06-04 2016-09-28 东莞劲胜精密组件股份有限公司 一种液态金属处理剂和复合体材料的制备方法
JP2016010811A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ミネベア株式会社 金属材料の表面処理方法及びこの方法を用いたフォースセンサ
CN104087939B (zh) * 2014-07-01 2016-09-28 东莞劲胜精密组件股份有限公司 一种液态金属处理液及复合体材料的制备方法
CN104152904B (zh) * 2014-08-01 2016-09-07 东莞劲胜精密组件股份有限公司 一种多孔金属处理液及复合体材料的制备方法
KR101493768B1 (ko) * 2014-09-04 2015-02-17 (주)일광폴리머 알루미늄-수지 복합체의 제조 방법
CN105530783B (zh) * 2014-12-26 2016-10-12 比亚迪股份有限公司 一种通讯设备金属外壳及其制备方法
JP5816763B1 (ja) * 2015-01-19 2015-11-18 ヤマセ電気株式会社 異種材料と金属材料との界面が気密性を有する異種材料接合金属材料、異種材料同士との界面が気密性を有する異種材料接合材料
KR20160093899A (ko) 2015-01-30 2016-08-09 현대자동차주식회사 금속과 플라스틱 복합체 제조방법
JP6689033B2 (ja) * 2015-05-20 2020-04-28 株式会社Uacj アルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材
KR101606567B1 (ko) * 2015-06-22 2016-03-25 주식회사 태성포리테크 알루미늄-고분자 수지 접합체의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 알루미늄-고분자 수지 접합체
DE102016102379B3 (de) * 2016-02-11 2016-11-03 Christian-Albrechts-Universität Zu Kiel Verfahren zur Ätzung der Oberfläche von Aluminium-Kleinkörpern, Aluminium-Kleinkörper mit geätzter Oberfläche und solche Kleinkörper enthaltende Materialverbunde
JP6750962B2 (ja) * 2016-05-09 2020-09-02 ポリプラスチックス株式会社 インサート成形体、及び燃料ポンプ用電気接続コネクタ
JP6884964B2 (ja) 2016-09-30 2021-06-09 エルジー・ケム・リミテッド 異種材料接合体およびその製造方法
JP6902950B2 (ja) * 2017-07-20 2021-07-14 ポリプラスチックス株式会社 金属樹脂複合成形品およびその製造方法
DE102017118940A1 (de) 2017-08-18 2019-02-21 Christian-Albrechts-Universität Zu Kiel Kunststofffaserverbundwerkstoff-Aluminium-Laminat sowie Verwendung
JP6778724B2 (ja) * 2017-09-08 2020-11-04 アップル インコーポレイテッドApple Inc. ポリマー材料を陽極酸化金属に接合するエッチング
EP3453510B1 (en) 2017-09-08 2022-03-02 Apple Inc. Bonding polymer material to anodized metal using cavities
CA3084032A1 (en) * 2017-12-06 2019-06-13 S.I.P.A. Societa' Industrializzazione Progettazione E Automazione S.P.A. Injection-compression molding device
JP6819798B2 (ja) * 2018-04-10 2021-01-27 Dic株式会社 複合構造体およびその製造方法
CN110549543A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 富智康精密电子(廊坊)有限公司 复合体及其制作方法
CN110549542A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 富智康精密电子(廊坊)有限公司 复合体及其制作方法
EP3950278A4 (en) * 2019-05-10 2023-01-25 Showa Denko Materials Co., Ltd. METAL ELEMENT FOR CONNECTING AND CONNECTED BODY
EP3943278A4 (en) * 2019-05-10 2023-01-25 Showa Denko Materials Co., Ltd. METAL ASSEMBLY ELEMENT AND ASSEMBLY BODY
WO2022196190A1 (ja) 2021-03-17 2022-09-22 東ソー株式会社 金属部材-ポリアリーレンスルフィド樹脂部材複合体及びその製造方法
DE102021111149A1 (de) * 2021-04-29 2022-11-03 Christian-Albrechts-Universität zu Kiel, Körperschaft des öffentlichen Rechts Polymer-kompositstruktur aufweisend eine aluminium-polymer verankerungsschicht sowie ätzverfahren
WO2023017762A1 (ja) 2021-08-11 2023-02-16 東ソー株式会社 金属部材-ポリアリーレンスルフィド部材複合体及びその製造方法
WO2023068186A1 (ja) 2021-10-19 2023-04-27 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物及びその製造方法
SI26408A (sl) * 2022-09-05 2024-03-29 ISKRA ISD d.o.o., Postopek za strukturiranje površine kovinskega obdelovanca in postopek za izdelavo hibridnega izdelka iz kovinskega obdelovanca in polimernega materiala

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531145A (en) * 1976-06-25 1978-01-07 Sumitomo Chemical Co Method of laminating fluororesin films on aluminum or aluminum alloy
JPS6019529A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 三菱化学株式会社 アルミニウム−合成樹脂積層体の製造法
JPS6019528A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 三菱化学株式会社 アルミニウム−合成樹脂積層体の製造法
JP2001225352A (ja) * 1999-12-08 2001-08-21 Polyplastics Co 金属インサート樹脂複合成形品の製造方法
JP2001348684A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Mec Kk アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面粗化剤およびそれを用いる表面粗化法
JP2002146561A (ja) * 2000-08-24 2002-05-22 Asahi Denka Kogyo Kk アルミニウム箔用エッチング液およびアルミニウム箔のエッチング方法
JP2006027018A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Taisei Plas Co Ltd 金属と樹脂の複合体およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3983431A (en) * 1974-12-23 1976-09-28 General Motors Corporation Low voltage aluminum commutators
JP2000127199A (ja) 1998-10-30 2000-05-09 Bridgestone Corp 成型体
JP2000176962A (ja) 1998-12-17 2000-06-27 Mitsubishi Plastics Ind Ltd シリコーン樹脂−金属複合体の製造方法
US8367210B2 (en) * 2002-11-08 2013-02-05 Taisei Plas Co., Ltd. Composite article of aluminum alloy with resin and method for production thereof
EP1559542B1 (en) * 2002-11-08 2019-08-14 Taisei Plas Co., Ltd. Composite of aluminum alloy and resin composition and process for producing the same
JP2005342895A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Taisei Plas Co Ltd 金属と樹脂の複合体とその製造方法
JP2006001216A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Taisei Plas Co Ltd アルマイト化アルミニウム合金と樹脂の複合体とその製造方法
JP4927491B2 (ja) * 2005-10-04 2012-05-09 大成プラス株式会社 金属と樹脂の複合体及びその製造方法
JP5124129B2 (ja) 2005-12-08 2013-01-23 東レ株式会社 アルミニウム合金と樹脂の複合体及びその製造方法
JP2008087409A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fore Shot Industrial Corp アルミ合金筐体構造及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531145A (en) * 1976-06-25 1978-01-07 Sumitomo Chemical Co Method of laminating fluororesin films on aluminum or aluminum alloy
JPS6019529A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 三菱化学株式会社 アルミニウム−合成樹脂積層体の製造法
JPS6019528A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 三菱化学株式会社 アルミニウム−合成樹脂積層体の製造法
JP2001225352A (ja) * 1999-12-08 2001-08-21 Polyplastics Co 金属インサート樹脂複合成形品の製造方法
JP2001348684A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Mec Kk アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面粗化剤およびそれを用いる表面粗化法
JP2002146561A (ja) * 2000-08-24 2002-05-22 Asahi Denka Kogyo Kk アルミニウム箔用エッチング液およびアルミニウム箔のエッチング方法
JP2006027018A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Taisei Plas Co Ltd 金属と樹脂の複合体およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016052425A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形に用いる離型性向上剤、及び離型性向上方法
JP2016088079A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 イルクワンポリマー シーオー., エルティーディー.Ilkwangpolymer Co., Ltd. 金属‐樹脂複合体の製造方法
KR20200072525A (ko) 2017-11-30 2020-06-22 니혼 파커라이징 가부시키가이샤 적어도 표면의 전부 또는 일부가 알루미늄 또는 알루미늄 합금으로 이루어지는 기재의 표면을 조면화하기 위한 에칭제, 조면화 기재의 제조 방법, 조면화 기재, 기재-수지 경화물의 접합체의 제조 방법, 및 기재-수지 경화물의 접합체
JP2022052638A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 東海興業株式会社 射出成形品及びその検査方法
JP7421456B2 (ja) 2020-09-23 2024-01-24 東海興業株式会社 インサート射出成形品の製造方法、インサート射出成形品の中間体、及びインサート射出成形品
JP7421457B2 (ja) 2020-09-23 2024-01-24 東海興業株式会社 射出成形品及びその検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110111214A1 (en) 2011-05-12
TW201008750A (en) 2010-03-01
EP2298525A1 (en) 2011-03-23
WO2009151099A1 (ja) 2009-12-17
CN102056724A (zh) 2011-05-11
JPWO2009151099A1 (ja) 2011-11-17
KR20110043530A (ko) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009151099A1 (ja) アルミ・樹脂射出一体成形品及びその製造方法
JP5581680B2 (ja) 耐候性に優れたアルミ・樹脂複合品及びその製造方法
KR100827916B1 (ko) 알루미늄 합금과 수지조성물의 복합체 및 그 제조방법
JP5055288B2 (ja) 金属と樹脂の複合体とその製造方法
JP5058593B2 (ja) 金属と樹脂の複合体の製造方法
JP4527196B2 (ja) 複合体およびその製造方法
WO2011071061A1 (ja) アルミ・樹脂・銅複合品及びその製造方法並びに密閉型電池向け蓋部材
JP5673814B2 (ja) アルミ・樹脂射出一体成形品製造用のアルミ形状体及びこれを用いたアルミ・樹脂射出一体成形品並びにそれらの製造方法
JP5108891B2 (ja) 金属樹脂複合体の製造方法
JP2007050630A (ja) 複合体およびその製造方法
KR20140125422A (ko) 알루미늄 합금 수지 복합체 및 그것을 제조하는 방법
KR20090085663A (ko) 고내식성 복합체의 제조 방법
JP2009298144A (ja) 複数金属形状物の接合複合体とその製造方法
JP2007203585A (ja) アルミニウム合金と樹脂の複合体とその製造方法
JP2006001216A (ja) アルマイト化アルミニウム合金と樹脂の複合体とその製造方法
WO2011071062A1 (ja) アルミニウム接着複合材及びその製造方法
JP2007175873A (ja) アルミニウム合金と樹脂の複合体とその製造方法
KR20170092210A (ko) 알루미늄ㆍ수지 사출 일체 성형품 및 그 제조 방법
WO2014170946A1 (ja) 樹脂接合用Al-Mg-Si系アルミ合金部材の製造方法及びこの方法で得られた樹脂接合用Al-Mg-Si系アルミ合金部材
JP2019077038A (ja) 金属/樹脂複合構造体および金属/樹脂複合構造体の製造方法
JP2013022761A (ja) 銅−樹脂複合体の製造方法
WO2014170945A1 (ja) 樹脂接合用アルミ鋳造合金部材の製造方法及びこの方法で得られた樹脂接合用アルミ鋳造合金部材
JP2020059203A (ja) 金属樹脂複合体
JP6040628B2 (ja) 金属部材−ポリエチレン部材複合体及びその製造方法
JP5994290B2 (ja) 樹脂接合用Al−Mg−Si系アルミ合金部材の製造方法及びこの方法で得られた樹脂接合用Al−Mg−Si系アルミ合金部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127