JP7421457B2 - 射出成形品及びその検査方法 - Google Patents

射出成形品及びその検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7421457B2
JP7421457B2 JP2020159141A JP2020159141A JP7421457B2 JP 7421457 B2 JP7421457 B2 JP 7421457B2 JP 2020159141 A JP2020159141 A JP 2020159141A JP 2020159141 A JP2020159141 A JP 2020159141A JP 7421457 B2 JP7421457 B2 JP 7421457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection molded
covering
core member
molded product
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020159141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022052638A (ja
Inventor
哲智 川合
博之 伊藤
貴之 平野
貴大 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2020159141A priority Critical patent/JP7421457B2/ja
Publication of JP2022052638A publication Critical patent/JP2022052638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421457B2 publication Critical patent/JP7421457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、製品として出荷されたり別部品に組み込まれたりする前に良否が検査される射出成形品及びその検査方法に関するものである。
従来、ステンレスやアルミニウム等の金属材料からなるコア部材を、樹脂材料からなる被覆部で被覆した射出成形品が知られている(例えば、特許文献1参照)。ところが、一般的に、金属材料と樹脂材料とは接合しにくいため、コア部材と被覆部との接合強度が十分ではないことがある。なお、特許文献1では、コア部材に貫通部を設け、コア部材の表面側にある被覆部とコア部材の裏面側にある被覆部とを貫通部内で連結することにより、コア部材と被覆部との接合強度を向上させるようになっている。
特開2017-170806号公報(図1~図3等参照)
しかし、特許文献1に記載の従来技術を用いたとしても、作業者が射出成形品の外観を目視しただけでは、コア部材と被覆部とが十分な接合強度で接合しているか否かを判断することは困難である。そこで、射出成形品の完成後に、被覆部の一部をコア部材から剥して接合強度を検査することも考えられる。しかし、この場合、射出成形品が破壊されて完成品とは別の形状になってしまうため、検査した射出成形品を、良品として出荷したり、別部品に組み込んだりすることができない。つまり、現状では、一部の射出成形品の抜き取り検査を行っており、射出成形品の全品検査を行うことができない。このため、「全ての射出成形品において、コア部材と被覆部との接合強度が十分である」という保証を行うことができないという問題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、射出成形品の最終形状を維持しつつ、コア部材と被覆部との接合強度を検査することができる射出成形品及びその検査方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、手段1に記載の発明は、金属材料からなり、中央部と同中央部の両側に配置された一対の円柱部とを有し、平面からなる一対の端面と、一対の前記端面の間の曲面からなる側面とを備えた断面繭形状のコア部材と、樹脂材料からなり、一対の前記端面の外周縁部及び前記側面を被覆する被覆部と、前記樹脂材料からなり、前記中央部における前記端面に固着され、前記コア部材と前記被覆部との接合強度を検査する検査用の柱部と、前記樹脂材料からなり、前記中央部における前記端面に固着され、前記柱部と前記被覆部とを接続するブリッジと、を有し、前記端面から立設する方向において、前記柱部の厚さは、前記外周縁部における前記被覆部の厚さ及び前記ブリッジの厚さよりも大きいことを特徴とする射出成形品をその要旨とする。
従って、手段1に記載の発明によると、コア部材の中央部に固着された柱部は、検査用の構造物であり、完成した射出成形品において機能上必要な構造物ではない。このため、コア部材と被覆部との接合強度を検査する際に、柱部を破壊したりコア部材から剥したりしたとしても、射出成形品の最終形状が完成品の状態に維持される。これにより、検査した射出成形品を、良品として出荷したり、別部品に組み込んだりすることができる。
また、コア部材の中央部における端面は、平面である。このため、被覆部の形状を変更することなく、端面に検査用の柱部を固着させることができる。さらに、柱部と被覆部とがブリッジで接続されるため、コア部材の中央部において被覆部から離れた領域に柱部を形成することができる。また、柱部の厚さ(高さ)が被覆部の厚さ及び前記ブリッジの厚さよりも大きいため、検査時に他部材によって柱部に外力を付与する際において、被覆部を損傷させることなく、他部材を柱部に接触させることができる。
手段2に記載の発明は、手段1において、一方の前記端面には、回転軸が挿入される穴が開口していることをその要旨とする。
従って、手段2に記載の発明によると、コア部材の一方の端面が、回転軸の取り付けに用いられる。このため、回転軸の取り付けに用いられる端面とは別の端面を、検査用の機構である柱部の固着(接合)に用いれば、柱部と回転軸とが互いに別の面にあるため、スペース確保の点からも有利である。仮に、柱部と回転軸とが同じ面にあると、柱部及び回転軸の両方、あるいは柱部のみを小さく形成せざるを得なくなる。
手段3に記載の発明は、手段2において、検査によって前記柱部は除去され、前記コア部材と前記被覆部とは前記回転軸を中心として回転する2葉ローターを構成することをその要旨とする。
従って、手段3に記載の発明によると、2葉ローターに好適な射出成形品とすることができる。
手段4に記載の発明は、手段1乃至3のいずれか1つにおいて、前記柱部に水平方向から外力を付加してせん断応力を作用させて外力の大きさを測定することで、前記コア部材と前記被覆部との接合強度が基準を満たしているか否かを検査することを特徴とする射出成形品の検査方法をその要旨とする。
従って、手段4に記載の発明によると、コア部材の中央部に固着された柱部は、検査用の構造物であり、完成した射出成形品において機能上必要な構造物ではない。このため、コア部材と被覆部との接合強度を検査する際に、柱部を破壊したりコア部材から剥したりしたとしても、射出成形品の最終形状が完成品の状態に維持される。これにより、検査した射出成形品を、良品として出荷したり、別部品に組み込んだりすることができる。また、接合強度の検査において、柱部に水平方向から外力を付加しているため、例えば、柱部に垂直方向から外力を付加する場合よりも、比較的簡単な機構で、外力を付加して外力の大きさを測定することができる。
以上詳述したように、請求項1~4に記載の発明によると、射出成形品の最終形状を維持しつつ、コア部材と被覆部との接合強度を検査することができる射出成形品及びその検査方法を提供することができる。
本実施形態における圧縮機の概略構成を示す概略断面図。 射出成形品を示す概略斜視図。 射出成形品を示す概略平面図。 図3のA-A線断面図。 図3のB-B線断面図。 射出成形品の最終形状を示す概略斜視図。 射出成形品の最終形状を示す概略平面図。 図7のC-C線断面図。 図7のD-D線断面図。
以下、本発明の射出成形品を電気自動車用の圧縮機に具体化した一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1に示されるように、本実施形態の圧縮機41は、ハウジング42内に一対の射出成形品11Bを収容した構成を有している。両射出成形品11Bは、直交した状態で外周面同士が互いに接触している。さらに、両射出成形品11Bの外周面は、ハウジング42の内壁面にも接触している。なお、両射出成形品11Bは、回転軸34を中心として矢印の方向に同じ速度で回転する2葉ローターとして使用される。そして、ハウジング42及び各射出成形品11Bにより、ガスを圧縮する圧縮室42aが構成される。また、ハウジング42には、ガスを圧縮室42a内に取り込む吸気口43と、圧縮室42a内にて圧縮されたガスを外部に排出する排気口44とが設けられている。なお、両射出成形品11Bがそれぞれ矢印の方向に回転するのに伴い、吸気口43から取り込まれたガスは、射出成形品11Bの外周面に押されて圧縮室42a内を移動しながら圧縮され、排気口44から排出される。
次に、射出成形品11Aについて説明する。
図2~図5に示されるように、射出成形品11Aは、コア部材11を被覆部12で被覆した構造を有している。コア部材11は、第1端面21と、第1端面21の反対側に位置する第2端面22と、第1端面21及び第2端面22の間に位置する側面23とを有している。第1端面21及び第2端面22は平面24,25からなり、側面23は曲面26からなる。また、コア部材11は、中央部13と、同中央部13の両側に配置された一対の円柱部14とを有する断面略繭形状をなしている。そして、各円柱部14の中央部には、コア部材11を厚さ方向に貫通する円形状の貫通孔15がそれぞれ設けられている。なお、本実施形態のコア部材11は、例えば、ステンレス、アルミニウム、銅、鉄、亜鉛、錫等の金属材料によって形成されている。
また、被覆部12は、例えば、液晶ポリマー(LCP)、PBT樹脂(ポリブチレンテレフタレート樹脂)、PPS樹脂(ポリフェニレンサルファイド樹脂)等の摺動性を有する熱可塑性樹脂(樹脂材料)を用いて形成された射出成形品である。被覆部12は、第1端面21の外周縁部21a、第2端面22の外周縁部22a、及び、側面23全体を被覆している。
そして、図2~図5に示されるように、中央部13における第1端面21には、被覆部12と同じ樹脂材料からなる正四角柱状の検査用の柱部31が固着されている。柱部31は、コア部材11と被覆部12との接合強度を検査するためのものである。また、柱部31は、最終製品(射出成形品11B)に残るものではなく、検査時に除去されるものである。さらに、柱部31及び被覆部12は、被覆部12(及び柱部31)と同じ樹脂材料からなる一対のブリッジ32で接続されている。両ブリッジ32は、中央部13における第1端面21に固着され、柱部31を介して互いに反対側に位置している。なお、図2,図3に示されるように、各ブリッジ32の幅は、柱部31の幅(太さ)よりも小さくなっている。また、図4に示されるように、各ブリッジ32の厚さは、被覆部12の厚さT1と等しくなっている。そして、第1端面21から立設する方向において、柱部31の厚さH1(高さ)は、被覆部12の厚さT1及び各ブリッジ32の厚さの10倍以上20倍以下だけ大きくなっている。
一方、図3~図5に示されるように、第2端面22側の平面25の中央部には、コア部材11の厚さ方向に延びる円形状の穴33が開口形成されている。穴33には、上記した回転軸34が挿入されるようになっている。
なお、射出成形品11Aは、以下のようにして製造される。
まず、金型(図示略)を構成する上型及び下型を開いた状態にして、下型上にコア部材11をセットする。そして、上型及び下型を型閉めしてキャビティを形成する。次に、上型及び下型のいずれかに設けたゲート部(図示略)を介して、キャビティ内に溶融した熱可塑性樹脂を充填する。さらに、熱可塑性樹脂を冷却して固化させることにより、熱可塑性樹脂が、被覆部12、柱部31及びブリッジ32となる。その後、上型及び下型を型開きすることにより、コア部材11が被覆部12で被覆された射出成形品11Aを得ることができる。
その後、柱部31に水平方向から外力を付加してせん断応力を作用させて外力の大きさを測定すれば、コア部材11と被覆部12との接合強度が基準を満たしているか否かを検査することができる。なお、柱部31が除去された時点で、射出成形品11Aが図6~図9に示す最終形状の射出成形品11Bとなる。
従って、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態の射出成形品11Aにおいて、コア部材11の中央部13に固着された柱部31は、検査用の構造物であり、完成した射出成形品11Bにおいて機能上必要な構造物ではない。このため、コア部材11と被覆部12との接合強度を検査する際に、柱部31を破壊したりコア部材11から剥したりしたとしても、射出成形品11Bの最終形状が完成品の状態に維持される。これにより、検査した射出成形品11Bを、そのまま良品として出荷したり、圧縮機41の構成部品として組み込んだりすることができる。
(2)本実施形態では、柱部31と被覆部12とがブリッジ32で連結されている。この場合、金型に設けられた射出成形用のゲート部が、キャビティ内において被覆部12の成形領域側のみに存在していたとしても、溶融した樹脂材料は、キャビティ内におけるブリッジ32の成形領域を通過して、キャビティ内における柱部31の成形領域に流れ込む。その結果、コア部材11の中央部13において被覆部12から離れた領域に柱部31を成形することができる。よって、柱部31を剥す際に、柱部31と被覆部12とをブリッジ32の部分で破断させることができるため、柱部31を剥すのに伴って被覆部12も剥れてしまうことを防止できる。
(3)本実施形態の被覆部12は、摺動性を有する液晶ポリマー等の樹脂材料によって形成されている。このため、射出成形品11Bを2葉ローターとして用いる本実施形態において、他の2葉ローターとの摺動抵抗や、2葉ローターを収容するハウジング42との摺動抵抗を低減することができる。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)請求項1乃至3のいずれか1項において、前記被覆部が、摺動性を有する樹脂材料からなること。
(2)請求項1乃至3のいずれか1項において、前記被覆部が液晶ポリマーからなること。
11…コア部材
11A,11B…射出成形品
12…被覆部
13…中央部
14…円柱部
21…端面としての第1端面
21a,22a…端面の外周縁部
22…端面としての第2端面
23…コア部材の側面
24,25…平面
26…曲面
31…柱部
32…ブリッジ
33…穴
34…回転軸
H1…柱部の厚さ
T1…被覆部の厚さ

Claims (4)

  1. 金属材料からなり、中央部と同中央部の両側に配置された一対の円柱部とを有し、平面からなる一対の端面と、一対の前記端面の間の曲面からなる側面とを備えた断面繭形状のコア部材と、
    樹脂材料からなり、一対の前記端面の外周縁部及び前記側面を被覆する被覆部と、
    前記樹脂材料からなり、前記中央部における前記端面に固着され、前記コア部材と前記被覆部との接合強度を検査する検査用の柱部と、
    前記樹脂材料からなり、前記中央部における前記端面に固着され、前記柱部と前記被覆部とを接続するブリッジと、を有し、
    前記端面から立設する方向において、前記柱部の厚さは、前記外周縁部における前記被覆部の厚さ及び前記ブリッジの厚さよりも大きい
    ことを特徴とする射出成形品。
  2. 一方の前記端面には、回転軸が挿入される穴が開口していることを特徴とする請求項1に記載の射出成形品。
  3. 検査によって前記柱部は除去され、前記コア部材と前記被覆部とは前記回転軸を中心として回転する2葉ローターを構成することを特徴とする請求項2に記載の射出成形品。
  4. 前記柱部に水平方向から外力を付加してせん断応力を作用させて外力の大きさを測定することで、前記コア部材と前記被覆部との接合強度が基準を満たしているか否かを検査することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の射出成形品の検査方法。
JP2020159141A 2020-09-23 2020-09-23 射出成形品及びその検査方法 Active JP7421457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159141A JP7421457B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 射出成形品及びその検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159141A JP7421457B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 射出成形品及びその検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022052638A JP2022052638A (ja) 2022-04-04
JP7421457B2 true JP7421457B2 (ja) 2024-01-24

Family

ID=80948770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020159141A Active JP7421457B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 射出成形品及びその検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7421457B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003314475A (ja) 2002-04-25 2003-11-06 Hitachi Industries Co Ltd スクリューロータ及び該スクリューロータを備えるスクリュー圧縮機、並びにスクリューロータの製造方法
JP2007021857A (ja) 2005-07-14 2007-02-01 Tadashi Komoto 流体機械の金属製回転子の樹脂コーティング方法ならびに樹脂被覆金属製回転子
JP2007144795A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Taisei Plas Co Ltd アルミニウム合金と樹脂の複合体の製造方法
JP2013177004A (ja) 2008-06-12 2013-09-09 Nippon Light Metal Co Ltd アルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法
JP2018144475A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 三井化学株式会社 アルミニウム系金属/樹脂複合構造体、アルミニウム系金属部材、アルミニウム系金属部材の製造方法およびアルミニウム系金属/樹脂複合構造体の製造方法
JP2020082659A (ja) 2018-11-30 2020-06-04 双葉電子工業株式会社 インサート成形用金型及び接合力評価方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790575B2 (ja) * 1988-02-26 1995-10-04 アイシン精機株式会社 樹脂被覆成形品の成形方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003314475A (ja) 2002-04-25 2003-11-06 Hitachi Industries Co Ltd スクリューロータ及び該スクリューロータを備えるスクリュー圧縮機、並びにスクリューロータの製造方法
JP2007021857A (ja) 2005-07-14 2007-02-01 Tadashi Komoto 流体機械の金属製回転子の樹脂コーティング方法ならびに樹脂被覆金属製回転子
JP2007144795A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Taisei Plas Co Ltd アルミニウム合金と樹脂の複合体の製造方法
JP2013177004A (ja) 2008-06-12 2013-09-09 Nippon Light Metal Co Ltd アルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法
JP2018144475A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 三井化学株式会社 アルミニウム系金属/樹脂複合構造体、アルミニウム系金属部材、アルミニウム系金属部材の製造方法およびアルミニウム系金属/樹脂複合構造体の製造方法
JP2020082659A (ja) 2018-11-30 2020-06-04 双葉電子工業株式会社 インサート成形用金型及び接合力評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022052638A (ja) 2022-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7421457B2 (ja) 射出成形品及びその検査方法
CA2835270C (fr) Moule de compactage et d'injection pour preforme fibreuse destinee a la fabrication d'une aube de redresseur de turbomachine en materiau composite
RU2372194C2 (ru) Способ изготовления посредством литья пластиковой отформованной детали
KR102039526B1 (ko) 파우치형 이차전지의 밀봉성 검사 장치 및 검사 방법
TW200813417A (en) Sealing test method, test specimen and test bench
JP2010142038A (ja) 回転電機のロータ製造方法及びロータ
FR2975626A1 (fr) Moule en metal pour la fabrication d'eprouvettes de beton et analogues
JP2001511081A (ja) プラスチックのモールディング方法及びそれによって成形される製造物
US8096190B2 (en) Process for conducting adherence tests for a coating on a substrate
CN116026664A (zh) 一种对封装芯片进行截面研磨分析和开封分析的方法
CN103900617A (zh) 一种电涡流传感器探头的制造方法
JPS61265565A (ja) 非破壊検査用標準欠陥の製作方法
JPH0215026B2 (ja)
WO2004023111A1 (en) Apparatus and method for bonding strength testing
JPH1137981A (ja) 超音波検査用試験片の製造方法
WO2019016565A1 (en) MEASURING THE VOLUMIC MASS OF A POWDER BED AND DETECTING A DEFECT IN AN ARTICLE MANUFACTURED ADDITIONALLY
JP2000088694A (ja) 密封容器の密封性検査装置
JP7421456B2 (ja) インサート射出成形品の製造方法、インサート射出成形品の中間体、及びインサート射出成形品
Kaya et al. Evaluation of the dielectric cure monitoring of epoxy molding compound in transfer molding process for electronic packages
US4970901A (en) Method for examining quality of adhesion in vulcanized rubber-adhesively bonded metal part
CN112305077A (zh) 一种轴承表面涂层与基体界面结合质量的无损检测方法
JPH08271676A (ja) 金属管状試料素材の金相試験用体形成方法
Meola et al. Application of lock-in thermography in nondestructive evaluation of adhesively-bonded aluminum joints
JPS6159215B2 (ja)
US6336357B1 (en) Method and apparatus for sealing test materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7421457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150