JP7421456B2 - インサート射出成形品の製造方法、インサート射出成形品の中間体、及びインサート射出成形品 - Google Patents

インサート射出成形品の製造方法、インサート射出成形品の中間体、及びインサート射出成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP7421456B2
JP7421456B2 JP2020159140A JP2020159140A JP7421456B2 JP 7421456 B2 JP7421456 B2 JP 7421456B2 JP 2020159140 A JP2020159140 A JP 2020159140A JP 2020159140 A JP2020159140 A JP 2020159140A JP 7421456 B2 JP7421456 B2 JP 7421456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspected
injection molded
insert member
insert
insert injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020159140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022052637A (ja
Inventor
浩一 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2020159140A priority Critical patent/JP7421456B2/ja
Publication of JP2022052637A publication Critical patent/JP2022052637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421456B2 publication Critical patent/JP7421456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、金属材料からなるインサート部材が樹脂材料からなる被覆部で被覆されたインサート射出成形品、インサート射出成形品の製造方法、インサート射出成形品の中間体に関するものである。
従来、ステンレスやアルミニウム等の金属材料からなるインサート部材を、樹脂材料からなる被覆部で被覆したインサート射出成形品が知られている(例えば、特許文献1参照)。ところが、一般的に、金属材料と樹脂材料とは接合しにくいため、インサート部材と被覆部との接合強度が十分ではないことがある。なお、特許文献1では、インサート部材に貫通部を設け、インサート部材の表面側にある被覆部とインサート部材の裏面側にある被覆部とを貫通部内で連結することにより、インサート部材と被覆部との接合強度を向上させるようになっている。
特開2017-170806号公報(図1~図3等参照)
しかし、特許文献1に記載の従来技術を用いたとしても、作業者がインサート射出成形品の外観を目視しただけでは、インサート部材と被覆部とが十分な接合強度で接合しているか否かを判断することは困難である。そこで、インサート射出成形品の完成後に、被覆部の一部をインサート部材から剥して接合強度を検査することも考えられる。しかし、この場合、インサート射出成形品が破壊されて完成品とは別の形状になってしまうため、検査したインサート射出成形品を、良品として出荷したり、別部品に組み込んだりすることができない。つまり、現状では、一部のインサート射出成形品の抜き取り検査を行っており、インサート射出成形品の全品検査を行うことができない。このため、「全てのインサート射出成形品において、インサート部材と被覆部との接合強度が十分である」という保証を行うことができないという問題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、インサート射出成形品の最終形状を維持しつつ、インサート部材と被覆部との接合強度を検査することができるインサート射出成形品の製造方法、インサート射出成形品の中間体、インサート射出成形品を提供することにある。
上記課題を解決するために、手段1に記載の発明は、金属材料からなるインサート部材が樹脂材料からなる被覆部で被覆され、かつ前記インサート部材の表面の一部が外部に露出しているインサート射出成形品の製造方法であって、成形型のキャビティ内に前記インサート部材をセットする成形準備工程と、前記キャビティ内に溶融した前記樹脂材料を充填して射出成形する成形工程とを含み、前記成形工程では、溶融した前記樹脂材料を固化させることにより、前記インサート部材の表面に接合する前記被覆部を成形するとともに、前記インサート部材の表面において前記被覆部が存在しない領域に接合し、外力によって破断可能な部位を有する被検査部を成形し、前記被検査部と前記被覆部とを連結する位置にブリッジを成形することを特徴とするインサート射出成形品の製造方法をその要旨とする。
従って、手段1に記載の発明によると、成形工程においてインサート部材の表面に接合される被検査部は、検査用の構造物であり、完成したインサート射出成形品において機能上必要な構造物ではない。このため、インサート部材と被覆部との接合強度を検査する際に、被検査部を破壊したりインサート部材から剥したりしたとしても、インサート射出成形品の最終形状が完成品の状態に維持される。これにより、検査したインサート射出成形品を、良品として出荷したり、別部品に組み込んだりすることができる。
また、成形工程では、インサート部材の表面において被覆部が存在しない領域に被検査部を接合する。このため、被覆部の形状を変更することなく、インサート部材の表面に被検査部を接合することができる。この被検査部は、インサート部材との接合強度が強ければ、外力が加えられたときに破断する。
手段2に記載の発明は、手段1において、前記成形工程後に、前記被検査部に外力を付加することにより、前記被検査部と前記インサート部材との接合強度を検査する検査工程を行うことをその要旨とする。
従って、手段2に記載の発明によると、被覆部とは別体の被検査部に対して外力を付加することにより、インサート部材と被検査部との接合強度を検査する。このため、被検査部を破壊したりインサート部材から剥したりしても、被覆部には影響が及ばす、インサート射出成形品の最終形状が完成品の状態に維持される。これにより、検査したインサート射出成形品を、良品として出荷したり、別部品に組み込んだりすることができる。
手段3に記載の発明は、手段2において、前記検査工程では、前記被検査部の除去後に、前記インサート部材の表面に残る前記被検査部の接合痕の状態を確認することにより、前記接合強度が基準を満たしているか否かを判定することをその要旨とする。
従って、手段3に記載の発明によると、接合痕の状態を確認するだけで、インサート部材と被検査部との接合強度が基準を満たしているか否かを判定でき、インサート部材と被覆部との接合強度が基準を満たしているか否かも判定することができる。この場合、好適なインサート射出成形品を容易に得ることができる。
また、手段に記載の発明によると、成形工程において、被検査部と被覆部とを連結する位置にブリッジを成形するため、インサート部材の表面において被覆部から離れた領域に被検査部を成形することができる。また、被検査部を剥す際に、被検査部と被覆部とをブリッジの部分で破断させることができるため、被検査部を剥すのに伴って被覆部も剥れてしまうことを防止できる。よって、インサート射出成形品の最終形状を完成品の状態に維持することができる。
手段に記載の発明は、金属材料からなるインサート部材が樹脂材料からなる被覆部で被覆され、かつ前記インサート部材の表面の一部が外部に露出しているインサート射出成形品の中間体であって、前記インサート部材の表面において前記被覆部が存在しない領域に、前記被覆部と同じ樹脂材料からなる被検査部が固着され、前記被検査部と前記被覆部とを連結する位置にブリッジが成形されていることを特徴とするインサート射出成形品の中間体をその要旨とする。
従って、手段に記載の発明によると、インサート部材と被覆部との接合強度を検査する際に、被検査部を破壊したりインサート部材から剥したりしたとしても、インサート部材の表面に固着された被検査部は、検査用の構造物であり、完成したインサート射出成形品において機能上必要な構造物ではないため、インサート射出成形品の最終形状が完成品の状態に維持される。これにより、検査したインサート射出成形品を、良品として出荷したり、別部品に組み込んだりすることができる。
また、インサート部材の表面は、被覆部が存在しない露出した領域を有している。このため、被覆部の形状を変更することなく、露出した領域に被検査部を固着させることができる。
手段に記載の発明は、金属材料からなるインサート部材が樹脂材料からなる被覆部で被覆され、かつ前記インサート部材の表面の一部が外部に露出しているインサート射出成形品であって、前記インサート部材の表面において前記被覆部が存在しない領域に、接合強度検査用の被検査部の接合痕が残っており、前記被検査部と前記被覆部とを連結する位置にブリッジが成形されていることを特徴とするインサート射出成形品をその要旨とする。
従って、手段に記載の発明によると、接合痕を見ることにより、インサート射出成形品が、インサート部材と被検査部との接合強度の検査を経て良品と判定されたものであると識別できる。
以上詳述したように、請求項1~に記載の発明によると、インサート射出成形品の最終形状を維持しつつ、インサート部材と被覆部との接合強度を検査することができる。また、請求項に記載の発明によると、接合痕を見ることで、接合強度の検査を経たものであると識別できるインサート射出成形品を提供することができる。
本実施形態におけるインサート射出成形品の中間体(ECUケース)を示す概略斜視図。 ECUケースのケース蓋を示す裏面図。 図2のA-A線断面図。 成形工程を示す概略断面図。 検査工程において柱部が界面剥離した状態を示す要部断面図。 検査工程において柱部が材破した状態を示す要部断面図。 他の実施形態における検査工程を示す要部断面図。 他の実施形態における検査工程を示す要部断面図。 他の実施形態における検査工程を示す要部断面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1に示されるように、本実施形態のインサート射出成形品の中間体であるECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)ケース1は、上部にて開口する箱状のケース本体2と、ケース本体2の開口部を塞ぐケース蓋3とにより構成されている。図1~図3に示されるように、ケース蓋3は、ヒートシンク11(インサート部材)が被覆部12で被覆され、かつヒートシンク11の表面の一部が外部に露出した構造を有している。ヒートシンク11は、略矩形板状をなし、1つの上面S1、1つの下面S2、及び、4つの端面S3によって構成されている。なお、本実施形態のヒートシンク11は、例えば、ステンレス、アルミニウム、銅、鉄、亜鉛、錫等の金属材料によって形成されている。そして、ヒートシンク11の上面S1(図3では下面)の露出領域には、互いに平行に延びる複数の放熱フィン4aが突設されている。さらに、ケース蓋3の外周部には、ケース本体2に係止可能な複数の係止爪部4bが設けられている。
また、被覆部12は、例えば、PBT樹脂(ポリブチレンテレフタレート樹脂)、PPS樹脂(ポリフェニレンサルファイド樹脂)等の熱可塑性樹脂(樹脂材料)を用いて形成された射出成形品である。被覆部12は、上面S1の外周縁部S1a、下面S2の外周縁部S2a、及び、端面S3全体を被覆している。なお、ヒートシンク11の表面は、被覆部12が存在しない領域R1を、上面S1の中央部及び下面S2の中央部にそれぞれ有している。
そして、図2,図3に示されるように、下面S2(図3では上面)側の領域R1の角部には、被覆部12と同じ樹脂材料からなり根元に台座形状を有する円柱形状の柱部31(被検査部)が固着されている。柱部31は、最終製品(インサート射出成形品)に残るものではなく、検査工程において除去されるものである。さらに、柱部31及び被覆部12は、柱部31及び被覆部12と同じ樹脂材料からなる1本のブリッジ32で連結されている。なお、図2に示されるように、ブリッジ32の幅は、柱部31の外径(根元の太さ)よりも小さくなっている。また、図3に示されるように、ブリッジ32の厚さは、下面S2の外周縁部S2aを被覆する被覆部12の厚さT1と等しくなっている。そして、柱部31の高さH1は、被覆部12の厚さT1及びブリッジ32の厚さよりも大きくなっている。
次に、ECUケース1のケース蓋3を製造するための成形型41について説明する。
図4に示されるように、成形型41は、下型42及び上型43を有する。可動型である上型43は、射出成形機の可動盤(図示略)に対して取り付けられている。固定型である下型42は、射出成形機の固定盤(図示略)に対して取り付けられている。本実施形態の成形型41の場合、上型43を上下方向に駆動することにより、下型42及び上型43を互いに接離させることが可能となる。そして、成形型41の型閉めを行うと、成形型41内には成形空間であるキャビティ44が形成される。また、上型43には、キャビティ44内にて開口するゲート部(図示略)が設けられている。さらに、上型43には、柱部31成形用のキャビティ47(以下「柱部成形用キャビティ47」とする)が設けられている。
次に、インサート射出成形品の製造方法を説明する。
まず、ケース蓋3を射出成形する。具体的に言うと、まず、成形準備工程を行い、成形型41のキャビティ44内にヒートシンク11をセットする。詳述すると、まず、成形型41を構成する下型42及び上型43を開いた状態にして、下型42上にヒートシンク11を載置する。なお、下型42の一部は、ヒートシンク11に突設された放熱フィン4aの接触を回避する逃がし形状となっている(図4の右側部分を参照)。そして、上型43を下方に駆動させることにより、下型42及び上型43の型閉めを行う。この時点で、下型42及び上型43の内部に、ケース蓋3の樹脂材料が充填される部分であるキャビティ44が構成される(図4参照)。
続く成形工程では、上型43に設けたゲート部を介して、キャビティ44内に溶融した樹脂材料48を充填して射出成形する。溶融した樹脂材料48は、ゲート部→キャビティ44内の被覆部12の成形領域→キャビティ44内のブリッジ32の成形領域の順に通過した後、柱部成形用キャビティ47内に流れ込む。
そして、溶融した樹脂材料48を冷却して固化させることにより、ヒートシンク11の表面に接合する被覆部12を成形するとともに、ヒートシンク11の表面において被覆部12が存在しない領域R1に接合する柱部31を成形する。また、柱部31と被覆部12とを連結する位置に1本のブリッジ32を成形する。
その後、下型42及び上型43を型開きし、ヒートシンク11が被覆部12で被覆されたケース蓋3を取り出す。このとき、樹脂材料48が、ゲート部のキャビティ44側の開口端にて破断するため、ヒートシンク11の下面S2を被覆する被覆部12の表面にはゲート跡(図示略)が残るようになる。
そして、成形工程の終了後、検査準備工程を行い、彫刻刀等の工具(図示略)を用いて、ブリッジ32に切り込み33を形成する(図3参照)。
さらに、検査準備工程後の検査工程では、手作業で柱部31を引っ張る等して外力を付加することにより、柱部31とヒートシンク11との接合強度を検査する。さらに、柱部31をヒートシンク11の表面(下面S2)から除去し、柱部31が除去された時点(図5,図6参照)で、柱部31に対する外力の付加を終了する。この検査工程では、柱部31に外力を付加することにより、柱部31を、ヒートシンク11との接合面付近の部位でヒートシンク11から剥離または破断することが可能となる。
柱部31の除去後、ヒートシンク11の表面(領域R1)に残る柱部31の接合痕52,53(図5,図6参照)の状態を目視で確認することにより、ヒートシンク11と柱部31との接合強度、ひいては、ヒートシンク11と被覆部12との接合強度が基準を満たしているか否かを判定する。例えば、柱部31が材破(破断)し、柱部31の基端部(接合痕53)がヒートシンク11の表面に残っている場合(図6参照)、接合強度が基準を満たしていると判定する。この場合、柱部31が除去されたケース蓋3を、ケース本体2と組み合わせてECUケース(インサート射出成形品)を製造し、ECUケースを、良品として出荷したり、別部品に組み込んだりすることができる。なお、ケース本体2は、成形型41とは別の成形型を用いた射出成形により得られたものである。一方、柱部31がヒートシンク11の表面から完全に剥離(界面剥離)し、跡(接合痕52)のみがヒートシンク11の表面に残っている場合(図5参照)、接合強度は基準を満たしていないと判定する。この場合、ヒートシンク11と被覆部12とが十分な接合強度で接合していない可能性があるため、柱部31が除去されたケース蓋3を良品とは別にする。なお、本実施形態では、柱部31の基端部が残っているか否かを確認することにより、接合強度が基準を満たしているか否かを判定しているが、判定基準は適宜変更することが可能である。
従って、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態の成形工程においてヒートシンク11の表面に接合される柱部31は、検査用の構造物であり、完成したインサート射出成形品(ECUケース)において機能上必要な構造物ではない。このため、ヒートシンク11と被覆部12との接合強度を検査する際に、柱部31を破壊したりヒートシンク11から剥したりしたとしても、インサート射出成形品の最終形状が完成品の状態に維持される。これにより、検査したインサート射出成形品を、良品として出荷したり、別部品に組み込んだりすることができる。
(2)本実施形態では、図6に示す接合痕53を確認できた場合に、ヒートシンク11と柱部31との接合強度が検査されて所定の基準を満たしており、ヒートシンク11と被覆部12との接合強度も所定の基準を満たしていると判定することができる。この場合、好適なインサート射出成形品を得ることができる。
なお、上記実施形態を以下のように変更してもよい。
・上記実施形態の検査準備工程では、工具を用いて、ブリッジ32に切り込み33を形成していたが、工具を用いてブリッジ32を完全に切断してもよい。なお、工具以外にも、レーザー等の別の機構を用いてブリッジ32を所定の部位で分断してもよい。
・上記実施形態の検査工程では、手作業により、柱部31に外力を付加していたが、チャック装置やロボットハンド等の把持機構により、柱部31を把持し外力を付加してもよい。
・上記実施形態の検査工程では、ヒートシンク11の表面に残る柱部31の接合痕52,53の状態を目視で確認することにより、接合強度が基準を満たしているか否かを判定していた。しかし、接合痕52,53をカメラ等により撮像し、撮像した画像に基づいて、接合強度が基準を満たしているか否かを自動的に判定してもよい。
・上記実施形態では、根元に台座形状を有する円柱形状の柱部31が被検査部として用いられていたが、根元の台座形状はなくてもよい。また、柱部31の形状は、断面が正方形または長方形の四角柱形状の他、三角柱形状、楕円柱形状等であってもよい。なお、被検査部は、接合強度の判定に必要な剛性を有していればよい。溝やノッチなどの材破(破断)しやすい部位を被検査部に設け、被検査部の剛性を調整することも可能である。また、被検査部において外力を付加する部位に、凹凸を形成してもよい。
・上記実施形態の検査工程では、手作業で柱部31を引っ張る等して柱部31に外力を付加していた。しかし、例えば図7に示されるように、インサート部材71の表面において被覆部72が存在しない領域に、被覆部72と同じ樹脂材料からなる断面略I字状の被検査部73を固着し、検査工程において、被検査部73の天板部73aを治具74で持ち上げて被検査部73を剥すことにより、被検査部73に外力を付加してもよい。また、図8に示されるように、インサート部材81の表面において被覆部82が存在しない領域に対して、テープ材83を介して、被覆部82と同じ樹脂材料からなる平板状の被検査部84を固着してもよい。この場合、検査工程において、テープ材83を剥すのに伴って被検査部84も剥すことにより、被検査部84に外力を付加してもよい。さらに、図9に示されるように、インサート部材91の表面において被覆部92が存在しない領域に、被覆部92と同じ材料からなり、断面視で屈曲した形状をなす被検査部93を固着してもよい。この場合、検査工程において、被検査部93の上端部にある押圧板93aを下方に押圧することにより、被検査部93に外力を付加してもよい。
・上記実施形態では、柱部31及び被覆部12が、1本のブリッジ32で連結されていた。しかし、柱部31及び被覆部12は、2本以上のブリッジ32で連結されていてもよい。また、柱部31及び被覆部12は、ブリッジ32で連結されていなくてもよい。
・上記実施形態の被覆部12は、PBT樹脂、PPS樹脂等の熱可塑性樹脂(樹脂材料)によって形成されていた。しかし、被覆部12を、ポリ塩化ビニル、PC樹脂(ポリカーボネート樹脂)、POM樹脂(ポリアセタール樹脂)、ABS樹脂等の他の熱可塑性樹脂によって形成してもよい。
・上記実施形態では、ヒートシンク11の下面S2が、ゲート跡(図示略)を有する特定の面となっていたが、ヒートシンク11における下面S2とは別の面(具体的には、上面S1や端面S3)を、ゲート跡を有する特定の面としてもよい。
・上記実施形態において、検査工程で接合強度を検査した後、接合痕52,53を除去する処理を行ってもよい。
1…インサート射出成形品の中間体としてのECUケース
11…インサート部材としてのヒートシンク
12,72,82,92…被覆部
31…被検査部としての柱部
32…ブリッジ
41…成形型
44…キャビティ
47…キャビティ(柱部成形用キャビティ)
48…樹脂材料
52,53…接合痕
71,81,91…インサート部材
73,84,93…被検査部
R1…被覆部が存在しない領域

Claims (5)

  1. 金属材料からなるインサート部材が樹脂材料からなる被覆部で被覆され、かつ前記インサート部材の表面の一部が外部に露出しているインサート射出成形品の製造方法であって、
    成形型のキャビティ内に前記インサート部材をセットする成形準備工程と、前記キャビティ内に溶融した前記樹脂材料を充填して射出成形する成形工程とを含み、
    前記成形工程では、溶融した前記樹脂材料を固化させることにより、前記インサート部材の表面に接合する前記被覆部を成形するとともに、前記インサート部材の表面において前記被覆部が存在しない領域に接合し、外力によって破断可能な部位を有する被検査部を成形し、前記被検査部と前記被覆部とを連結する位置にブリッジを成形する
    ことを特徴とするインサート射出成形品の製造方法。
  2. 前記成形工程後に、前記被検査部に外力を付加することにより、前記被検査部と前記インサート部材との接合強度を検査する検査工程を行うことを特徴とする請求項1に記載のインサート射出成形品の製造方法。
  3. 前記検査工程では、前記被検査部の除去後に、前記インサート部材の表面に残る前記被検査部の接合痕の状態を確認することにより、前記接合強度が基準を満たしているか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載のインサート射出成形品の製造方法。
  4. 金属材料からなるインサート部材が樹脂材料からなる被覆部で被覆され、かつ前記インサート部材の表面の一部が外部に露出しているインサート射出成形品の中間体であって、
    前記インサート部材の表面において前記被覆部が存在しない領域に、前記被覆部と同じ樹脂材料からなる被検査部が固着され
    前記被検査部と前記被覆部とを連結する位置にブリッジが成形されている
    ことを特徴とするインサート射出成形品の中間体。
  5. 金属材料からなるインサート部材が樹脂材料からなる被覆部で被覆され、かつ前記インサート部材の表面の一部が外部に露出しているインサート射出成形品であって、
    前記インサート部材の表面において前記被覆部が存在しない領域に、接合強度検査用の被検査部の接合痕が残っており、
    前記被検査部と前記被覆部とを連結する位置にブリッジが成形されている
    ことを特徴とするインサート射出成形品。
JP2020159140A 2020-09-23 2020-09-23 インサート射出成形品の製造方法、インサート射出成形品の中間体、及びインサート射出成形品 Active JP7421456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159140A JP7421456B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 インサート射出成形品の製造方法、インサート射出成形品の中間体、及びインサート射出成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159140A JP7421456B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 インサート射出成形品の製造方法、インサート射出成形品の中間体、及びインサート射出成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022052637A JP2022052637A (ja) 2022-04-04
JP7421456B2 true JP7421456B2 (ja) 2024-01-24

Family

ID=80948771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020159140A Active JP7421456B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 インサート射出成形品の製造方法、インサート射出成形品の中間体、及びインサート射出成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7421456B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050488A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Taisei Plas Co Ltd アルミニューム合金と樹脂の複合体とその製造方法
JP2008173967A (ja) 2006-12-18 2008-07-31 Taisei Plas Co Ltd 金属と樹脂の複合体とその製造方法
JP2013177004A (ja) 2008-06-12 2013-09-09 Nippon Light Metal Co Ltd アルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法
JP2018099796A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 株式会社日本製鋼所 複合成形品の成形方法および成形用金型
WO2020059128A1 (ja) 2018-09-21 2020-03-26 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体、金属/樹脂複合構造体の製造方法および冷却装置
JP2020082659A (ja) 2018-11-30 2020-06-04 双葉電子工業株式会社 インサート成形用金型及び接合力評価方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050488A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Taisei Plas Co Ltd アルミニューム合金と樹脂の複合体とその製造方法
JP2008173967A (ja) 2006-12-18 2008-07-31 Taisei Plas Co Ltd 金属と樹脂の複合体とその製造方法
JP2013177004A (ja) 2008-06-12 2013-09-09 Nippon Light Metal Co Ltd アルミ・樹脂射出一体成形品の製造方法
JP2018099796A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 株式会社日本製鋼所 複合成形品の成形方法および成形用金型
WO2020059128A1 (ja) 2018-09-21 2020-03-26 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体、金属/樹脂複合構造体の製造方法および冷却装置
JP2020082659A (ja) 2018-11-30 2020-06-04 双葉電子工業株式会社 インサート成形用金型及び接合力評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022052637A (ja) 2022-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zimmer et al. Experimental investigation of the influence of the FSW plunge processing parameters on the maximum generated force and torque
JP7421456B2 (ja) インサート射出成形品の製造方法、インサート射出成形品の中間体、及びインサート射出成形品
JPH0239733B2 (ja)
KR101241630B1 (ko) 테일 게이트 인너 성형 방법
JP5135694B2 (ja) 接合良否判定方法及び接合装置
JPS60124834A (ja) 半導体装置の検査方法
WO2018171095A1 (zh) 一种电子设备壳体制备方法及电子设备壳体、电子设备
JP4118353B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法およびモールド金型
JPS6146049B2 (ja)
RU2543463C2 (ru) Способ соединения первой детали со второй деталью
KR20180111480A (ko) 마찰 교반 접합을 이용한 워크품 제품 제조 방법 및 복수의 워크품과 워크로부터 복수의 워크품이 잘려진 후의 잔류 워크
JP4895155B2 (ja) 電子機器用筐体およびその製造方法
JPH0144489B2 (ja)
JP7149438B1 (ja) 複合製品の製造方法
KR100916444B1 (ko) 이종 도금된 겹침부의 부식 평가방법
JP7421457B2 (ja) 射出成形品及びその検査方法
US11878343B2 (en) Housing and method of preparing same using a hybrid casting-additive manufacturing process
Hall Exploration of an adhesive peel test for failure and crack analysis of overmoulded MEMS packages
JP7351779B2 (ja) ハウジングの製造方法及びハウジング
KR101354424B1 (ko) 전원 연결용 인넷 소켓 플러그 핀 성형어셈블리와 다이캐스팅에 의한 전원 연결용 인넷 소켓 플러그 핀 제조방법
Lajom et al. Resolution of Tie Bar Protrusion Issue in Over-Molded Plastic Package
JP4296409B2 (ja) 鋳造用金型の塗型品質管理方法
KR101787690B1 (ko) 프레스 공정을 이용한 단차 형성 방법
JPH10321659A (ja) モールド金型装置
Paquet Molding challenges of LOC packages with large devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7421456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150