JP2013153016A - 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 - Google Patents

貼り合わせsoiウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013153016A
JP2013153016A JP2012012256A JP2012012256A JP2013153016A JP 2013153016 A JP2013153016 A JP 2013153016A JP 2012012256 A JP2012012256 A JP 2012012256A JP 2012012256 A JP2012012256 A JP 2012012256A JP 2013153016 A JP2013153016 A JP 2013153016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
soi
soi layer
ion
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012012256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5673572B2 (ja
Inventor
Norihiro Kobayashi
徳弘 小林
Toru Ishizuka
徹 石塚
Koji Aga
浩司 阿賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012012256A priority Critical patent/JP5673572B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to KR1020147020725A priority patent/KR101846931B1/ko
Priority to EP12866461.2A priority patent/EP2808889B1/en
Priority to CN201280067455.4A priority patent/CN104115255B/zh
Priority to PCT/JP2012/008300 priority patent/WO2013111242A1/ja
Priority to US14/371,048 priority patent/US9093497B2/en
Priority to SG11201403616WA priority patent/SG11201403616WA/en
Publication of JP2013153016A publication Critical patent/JP2013153016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673572B2 publication Critical patent/JP5673572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2252Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase
    • H01L21/2253Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2255Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer comprising oxides only, e.g. P2O5, PSG, H3BO3, doped oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3247Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、SOI層表面の表面粗さを十分に低減し、かつ、SOI層表面の深いピットが低減された高品質のSOI層を有するSOIウェーハを効率よく製造することができる貼り合わせSOIウェーハの製造方法を提供する。
【解決手段】 イオン注入剥離法により得られた剥離後の貼り合わせSOIウェーハに対しRTO処理を行い、該RTO処理によって前記SOI層表面に形成された酸化膜を除去した後、前記SOI層表面のシリコン原子にマイグレーションを生じさせる平坦化熱処理を行って前記SOI層表面を平坦化し、その後、犠牲酸化処理を行って前記SOI層の膜厚を調整することを特徴とする貼り合わせSOIウェーハの製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、イオン注入剥離法を用いた貼り合わせSOIウェーハの製造方法に関し、特には、水素イオン等を注入したシリコン単結晶ウェーハを支持基板となるベースウェーハと貼り合わせた後に剥離して貼り合わせSOIウェーハを製造する方法に関する。
最近、貼り合わせSOIウェーハの製造方法として、イオン注入したボンドウェーハを貼り合わせ後に剥離して貼り合わせウェーハを製造する方法(イオン注入剥離法:スマートカット法(登録商標)とも呼ばれる技術)が新たに注目され始めている。このイオン注入剥離法は、二枚のウェーハの内、少なくとも一方に酸化膜を形成すると共に、一方のウェーハ(ボンドウェーハ)の上面から水素イオンや希ガスイオン等のガスイオンを注入し、該ウェーハ内部に微小気泡層(封入層)を形成させた後、該イオンを注入した方の面を酸化膜(絶縁膜)を介して他方のウェーハ(ベースウェーハ)と密着させ、その後熱処理(剥離熱処理)を加えて微小気泡層を劈開面として一方のウェーハ(ボンドウェーハ)を薄膜状に剥離し、さらに熱処理(結合熱処理)を加えて強固に結合してベースウェーハ上に薄膜(SOI層)を有する貼り合わせウェーハを作製する技術(特許文献1参照)である。この方法では、劈開面(剥離面)は良好な鏡面であり、薄膜、特にはSOI層の膜厚の均一性もある程度高いSOIウェーハが容易に得られている。
しかし、イオン注入剥離法により貼り合わせSOIウェーハを作製する場合においては、剥離後の貼り合わせウェーハ表面にイオン注入によるダメージ層が存在し、また表面粗さが通常の製品レベルのシリコンウェーハの鏡面に比べて大きなものとなる。したがって、イオン注入剥離法では、このようなダメージ層を除去し、表面粗さを低減することが必要になる。
従来、このダメージ層等を除去するために、結合熱処理後の最終工程において、タッチポリッシュと呼ばれる研磨代の極めて少ない鏡面研磨(取り代:100nm程度)が行われていた。
ところが、SOI層に機械加工的要素を含む研磨をしてしまうと、研磨の取り代が均一でないために、水素イオンなどの注入、剥離によってある程度達成されたSOI層の膜厚均一性が悪化してしまうという問題が生じる。
このような問題点を解決する方法として、前記タッチポリッシュの代わりに高温熱処理を行って表面粗さを改善する平坦化処理が行われるようになってきている。
例えば、特許文献2では、剥離熱処理後(または結合熱処理後)に、SOI層の表面を研磨することなく水素を含む還元性雰囲気下の熱処理(急速加熱・急速冷却熱処理(RTA(Rapid Thermal Annealing)処理))を加えることを提案している。さらに、特許文献3では、剥離熱処理後(又は結合熱処理後)に、酸化性雰囲気下の熱処理によりSOI層に酸化膜を形成した後に該酸化膜を除去し、次に還元性雰囲気の熱処理(急速加熱・急速冷却熱処理(RTA処理))を加えることを提案している。
また、特許文献4では、剥離後のSOIウェーハに、不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気下での平坦化熱処理の後に犠牲酸化処理を行うことにより、剥離面の平坦化とOSFの回避を同時に達成している。
このように、タッチポリッシュの代わりに高温熱処理を行って表面粗さを改善する平坦化処理が行われるようになったことによって、現在では、直径300mmでSOI層の膜厚レンジ(面内の最大膜厚値から最小膜厚値を引いた値)が3nm以内の膜厚均一性を有するSOIウェーハが、イオン注入剥離法によって量産レベルで得られている。
更に、特許文献5では、特許文献4に記載された平坦化熱処理(非酸化性ガス雰囲気下の熱処理)を行う前に、特許文献2に記載された水素を含む還元性雰囲気下のRTA処理(以下、単に水素RTA処理と呼ぶことがある)と犠牲酸化処理を行うことによって、表面粗さの向上と凹状欠陥の発生を抑制することが記載されている。
特開平5−211128号公報 特開平11−307472号公報 特開2000−124092号公報 WO2003/009386 特開2009−32972号公報
剥離後のSOI層表面を効率よく平坦化するためには、特許文献5に記載されているように、Arアニール等の平坦化熱処理(バッチ炉による熱処理)の前に、マイグレーション効果の高い水素を含む雰囲気下のRTA処理を導入することが効果的であるが、剥離後に水素RTA処理を行う場合、その直後に犠牲酸化処理を行わずにArアニールを行うとSOI層表面に深いピットが形成されてしまい、SOI層の表面粗さが悪化してしまう。
それを回避するためには、水素RTA処理の後に犠牲酸化処理を行ってからArアニールを行う必要があるため、最終製品であるSOIウェーハを完成させるためには、Arアニールの後に、更にSOI層の膜厚を調整するための犠牲酸化処理を行うという複雑なプロセス(剥離→水素RTA処理→犠牲酸化処理→Arアニール→犠牲酸化処理)が必要となる問題があった。
本発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり、SOI層表面の表面粗さを十分に低減し、かつ、SOI層表面の深いピットが低減された高品質のSOI層を有するSOIウェーハを効率よく製造することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では、シリコン単結晶からなるボンドウェーハの表面から水素イオン、希ガスイオンの少なくとも一種類のガスイオンをイオン注入して該ボンドウェーハ内部にイオン注入層を形成し、前記ボンドウェーハのイオン注入された側の表面とベースウェーハの表面とを絶縁膜を介して貼り合わせた後、前記ボンドウェーハの一部を前記イオン注入層で剥離して、前記ベースウェーハ上に前記ボンドウェーハの薄膜からなるSOI層を有する貼り合わせSOIウェーハを作製する貼り合わせSOIウェーハの製造方法において、
前記剥離後の貼り合わせSOIウェーハに対しRTO処理を行い、該RTO処理によって前記SOI層表面に形成された酸化膜を除去した後、前記SOI層表面のシリコン原子にマイグレーションを生じさせる平坦化熱処理を行って前記SOI層表面を平坦化し、その後、犠牲酸化処理を行って前記SOI層の膜厚を調整することを特徴とする貼り合わせSOIウェーハの製造方法を提供する。
また、本発明では、シリコン単結晶からなるボンドウェーハの表面から水素イオン、希ガスイオンの少なくとも一種類のガスイオンをイオン注入して該ボンドウェーハ内部にイオン注入層を形成し、前記ボンドウェーハのイオン注入された側の表面とベースウェーハの表面とを絶縁膜を介して貼り合わせた後、前記ボンドウェーハの一部を前記イオン注入層で剥離して、前記ベースウェーハ上に前記ボンドウェーハの薄膜からなるSOI層を有する貼り合わせSOIウェーハを作製する貼り合わせSOIウェーハの製造方法において、
前記剥離後の貼り合わせSOIウェーハに対しRTO処理を行い、該RTO処理によって前記SOI層表面に形成された酸化膜を除去した後に犠牲酸化処理を行って、又は、該RTO処理によって前記SOI層表面に形成された酸化膜を除去せずに犠牲酸化処理を行って前記SOI層の膜厚を調整し、その後、前記SOI層表面のシリコン原子にマイグレーションを生じさせる平坦化熱処理を行って前記SOI層表面を平坦化することを特徴とする貼り合わせSOIウェーハの製造方法を提供する。
またこの場合、前記平坦化熱処理を行った後、さらに、犠牲酸化処理を行って前記SOI層の膜厚を調整することが好ましい。
このような貼り合わせSOIウェーハの製造方法によれば、SOI層表面の表面粗さを十分に低減し、かつ、SOI層表面の深いピットが低減された高品質のSOI層を有するSOIウェーハを効率よく製造することができる。また、後者の貼り合わせSOIウェーハの製造方法の場合、SOI層の膜厚調整を行うための犠牲酸化処理(熱酸化+熱酸化膜除去)を平坦化熱処理の前に実施するので、平坦化熱処理を行うことによって製品となるSOIウェーハが完成するが、その後に、新たに犠牲酸化処理を追加してSOI膜厚の微調整を行うこともできる。
またこの場合、前記RTO処理によって前記SOI層表面に形成する酸化膜の膜厚を5nm以上とすることが好ましい。
このように、RTO処理で形成する酸化膜の膜厚を5nm以上とすれば、より一層、RTO処理によってピットの深さを低減することができる。
またこの場合、前記RTO処理を、1100℃以上、10秒以上の条件で行うことが好ましい。
RTO処理の熱処理条件をこのようにすることで、より一層、SOI層表面の表面粗さを十分に低減することができる。
またこの場合、前記平坦化熱処理を、水素ガス、不活性ガス、又は、これらの混合ガス雰囲気下で行うことが好ましい。また、前記平坦化熱処理を、RTA炉、又は、抵抗加熱式熱処理炉で行うことが好ましい。
平坦化熱処理は、SOI層表面のシリコン原子にマイグレーションを生じさせる熱処理であれば特に限定されないが、特に、抵抗加熱式熱処理炉を用いたArアニールや、RTA炉を用いた水素雰囲気下、又はArと水素の混合ガス雰囲気下でのRTA処理が好ましい。
以上説明したように、本発明の貼り合わせSOIウェーハの製造方法によれば、SOI層表面の表面粗さを十分に低減し、かつ、SOI層表面の深いピットが低減された高品質のSOI層を有するSOIウェーハを効率よく製造することができる。
本発明の貼り合わせSOIウェーハの製造方法の一例を示した工程フロー図を示す。 本発明の貼り合わせSOIウェーハの製造方法の別の一例を示した工程フロー図を示す。 イオン注入剥離法を用いてSOIウェーハを製造する手順の一例を示すフロー図である。
上記のように、SOI層表面の表面粗さを十分に低減し、かつ、SOI層表面の深いピットが低減された高品質のSOI層を有するSOIウェーハを効率よく製造する方法が求められていた。
本発明者らは、剥離面の平坦化熱処理として、SOIウェーハの生産上の効率の良さを考え、多数のウェーハを一括して処理できるバッチ炉によるAr雰囲気下の熱処理(Arアニール)を中心に検討を行ったところ、Arアニールによるマイグレーション効果によって十分に平坦なSOI表面を得るためには、高温長時間の熱処理条件が必要であり、それに伴いスリップ転位の発生頻度が高まるという問題があることがわかった。そこで、Arアニールの前に、マイグレーション効果の高い水素を含む雰囲気下のRTA(水素RTA)処理を導入し、Arアニールの負荷を低減することを発想した。
しかしながら、水素RTA処理の直後にArアニールを行うと、SOI層表面にはAFM(Atom Force Microscope)による30μm角の観察で測定されるピット(直径0.5〜数10μm、深さ数nm)が発生し、それが表面粗さを悪化させることが判明した。また、このようなピットは、SOI層の表面(剥離面)に対して水素RTA処理を行わず、直接Arアニールを行っても発生することがわかった。その一方で、通常のPW(鏡面研磨ウェーハ)に水素RTA処理とArアニールを続けて行ってもピットは発生しなかった。この事から、このようなピットが発生する現象は、イオン注入剥離後のSOI層の剥離面のような表面粗さの大きな表面に特有の現象であると言える。
また、水素RTA処理の直後に犠牲酸化処理を追加し、その後にArアニールを行えば、ピットの深さを低減でき、表面粗さを改善できることが判明した。しかしながら、このように水素RTA処理とArアニールの間に犠牲酸化処理を行うと、最終製品であるSOIウェーハを完成させるためには、剥離→水素RTA処理→犠牲酸化処理→Arアニール→犠牲酸化処理(SOI膜厚調整)という複雑なプロセス(特許文献5に記載されたプロセスと同等のプロセス)が必要となるため、生産性の低下が懸念された。
そこで本発明者らは、剥離直後に行う水素RTA処理+犠牲酸化処理という工程を、酸化性雰囲気下で行うRTA処理(急速加熱・急速冷却熱処理)、すなわち、RTO処理で代用することを発想し、鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成させた。
図1に本発明の貼り合わせSOIウェーハの製造方法の一例を示した工程フロー図を示す。
まず、イオン注入剥離法を用いて作製した剥離後のSOIウェーハを準備する(図1(A))。すなわち、図3に示すような手順で剥離後のSOIウェーハ(剥離SOIウェーハ)を製造する。
図3のイオン注入剥離法において、工程(1)では、デバイスの仕様に合った支持基板となるベースウェーハ1とSOI層となるシリコン単結晶からなるボンドウェーハ2を準備する。ベースウェーハ1としては、シリコン単結晶ウェーハを用いることができるが、特に限定されない。
次に、工程(2)では、ボンドウェーハ2及びベースウェーハ1のうちの少なくとも一方のウェーハ、ここではボンドウェーハ2の表面に絶縁膜3を形成する。絶縁膜3としては、例えば、約10〜2000nm厚の酸化膜を形成することができる。
工程(3)では、表面に絶縁膜3を形成したボンドウェーハ2の片面に対して水素イオン、希ガスイオンの少なくとも1種類のガスイオンをイオン注入してボンドウェーハ2内部にイオン注入層4を形成する。尚、本発明においては、水素分子イオンも「水素イオン」に含まれるものとする。
工程(4)では、ボンドウェーハ2のイオン注入面に、ベースウェーハ1を絶縁膜3を介して貼り合わせる。通常は、常温の清浄な雰囲気下でベースウェーハ1とボンドウェーハ2の表面同士を接触させることにより、接着剤等を用いることなくウェーハ同士が接着する。
工程(5)では、ボンドウェーハ2の一部をイオン注入層で剥離してベースウェーハ上にボンドウェーハの薄膜からなるSOI層5を有する貼り合わせSOIウェーハ6を作製する。例えば、不活性ガス雰囲気下約500℃以上の温度で熱処理を加えれば、イオン注入層でボンドウェーハを剥離させることができる。また、常温での貼り合わせ面に予めプラズマ処理を施して貼り合わせ界面の結合強度を高めることによって、熱処理を加えずに(あるいは剥離しない程度の熱処理を加えた後)、外力を加えて剥離することもできる。
次いで、上記のようにして得られた剥離後の貼り合わせSOIウェーハに対し、酸化性雰囲気下で行うRTA処理(急速加熱・急速冷却処理)、即ちRTO処理を行う(図1(B))。
前記RTO処理を、1100℃以上、10秒以上(特に10秒以上300秒以下)の条件で行うことが好ましい。RTO処理の熱処理温度を1100℃以上とすることで、より一層、SOI層表面の表面粗さを十分に低減することができる。また、該RTO処理によって、SOI層表面に、5nm以上の膜厚を有する酸化膜を形成することが好ましい。
また、このRTO処理で用いられる急速加熱・急速冷却装置としては、RTA処理を行うことができる装置(以下、RTA炉ともいう)であれば特に限定されず、例えば枚様式のランプ加熱装置を用いることができる。
次いで、RTO処理によってSOI層5表面に形成された酸化膜を除去する(図1(C))。酸化膜除去を行うことで、後の平坦化熱処理でシリコン原子にマイグレーションを生じ易くすることができるため、SOI層表面の表面粗さを十分に低減することができる。
このような酸化膜除去方法としては、HFを含有する水溶液等で除去することにより実施することができる。
次いで、SOI層表面のシリコン原子にマイグレーションを生じさせる平坦化熱処理を行って、SOI層表面を平坦化する(図1(D))。
該平坦化熱処理としては、マイグレーションを生じさせる熱処理であれば特に限定されず、RTA炉又は抵抗加熱式熱処理炉を用いて水素ガス、不活性ガス、又は、これらの混合ガス雰囲気下で行うことが可能である。特に、抵抗加熱式のバッチ式熱処理炉を用いたArアニール(通常、1000℃以上、1時間以上)や、RTA炉を用いた水素RTA処理若しくはArと水素の混合ガス雰囲気によるRTA処理(通常、1100℃以上、10秒以上300秒以下)が挙げられる。以下では、Arアニールを行う場合を例に説明するが、他のマイグレーションを生じさせる熱処理を行った場合であっても同等の効果が得られる。
その後、犠牲酸化処理を行って、SOI層の膜厚を調整し(図1(E))、貼り合わせSOIウェーハを製造する。
即ち、まず、酸化性ガス雰囲気下で熱処理を行い、SOIウェーハの表層に所望の膜厚の熱酸化膜を形成した後、その熱酸化膜をHF水溶液等により除去することによって、SOI層の膜厚を調整する。
図1(B)で行うRTO処理は、酸化性雰囲気で行うRTA処理であるため、水素RTA処理のようなSOI表面のシリコン原子のマイグレーションによる平坦化効果はほとんどない。しかしながら、従来の水素RTA処理の直後に犠牲酸化処理を行った場合と同様に、ピットの深さを低減できる効果が確認された。そのため、RTO処理で形成された酸化膜を除去した後にArアニールを行えば、マイグレーションによる平坦化効果によって十分な表面粗さを得ることができる。
即ち、従来の剥離→水素RTA処理→犠牲酸化処理→Arアニール→犠牲酸化処理(SOI膜厚調整)という複雑なプロセスで得られた表面粗さと同等以上に改善された表面粗さが、本発明においては、剥離→RTO処理→Arアニール→犠牲酸化処理(SOI膜厚調整)という簡単なプロセスで得ることができる。
この現象は、前者のプロセスでは、マイグレーションによる平坦化効果が得られる工程が水素RTA処理とArアニールの2工程にあるのに対し、後者(本発明)のプロセスではArアニールの1工程のみであることを考慮すると、後者(本発明)のプロセスで前者のプロセスと同等以上に改善された表面粗さが得られることは、当業者であっても全く予測できなかった顕著な効果である。
また、本発明の剥離→RTO処理→Arアニール→犠牲酸化処理(SOI膜厚調整)というプロセスに関し、Arアニールと犠牲酸化処理(SOI膜厚調整)の順序を逆にして、剥離→RTO処理→犠牲酸化処理(SOI膜厚調整)→Arアニールというプロセスにしても、同様の効果が得られることが確認された。この場合、RTO処理後に犠牲酸化処理(SOI膜厚調整)を行うという順序になるため、RTO処理によって形成された酸化膜を除去する工程は必ずしも必要はないので省略することもできる。
即ち、本発明では、図2に示されるように、剥離後の貼り合わせSOIウェーハ(図2(A))に対しRTO処理を行い(図2(B))、該RTO処理によって前記SOI層表面に形成された酸化膜を除去した後に犠牲酸化処理を行って、又は、該RTO処理によって前記SOI層表面に形成された酸化膜を除去せずに犠牲酸化処理を行って前記SOI層の膜厚を調整し(図2(C)、(D))、その後、前記SOI層表面のシリコン原子にマイグレーションを生じさせる平坦化熱処理を行って前記SOI層表面を平坦化する(図2(E))ことを特徴とする貼り合わせSOIウェーハの製造方法を提供する。
この場合、SOI層の膜厚調整を行うための犠牲酸化処理を平坦化熱処理(Arアニール)の前に実施するので、平坦化熱処理を行うことによって製品となるSOIウェーハが完成するが、その後に、新たに犠牲酸化処理を追加してSOI膜厚の微調整を行うこともできる。
以下に本発明の実施例及び比較例を挙げて、本発明をより詳細に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
[SOIウェーハの製法(剥離工程まで):機械的剥離](実施例1〜12、比較例1、2)
ボンドウェーハ及びベースウェーハとして、直径300mm、結晶方位<100>の鏡面研磨されたシリコン単結晶ウェーハを準備し、ボンドウェーハの表面に150nmの熱酸化膜を形成し、該熱酸化膜を通して、水素イオン注入(ドーズ量:6×1016/cm、注入エネルギー:50keV)を行い、貼り合わせ面をプラズマ処理によって活性化したベースウェーハと酸化膜を介して室温にて貼り合わせ、350℃、1時間の熱処理(この熱処理で剥離は発生しない)を行なった後、イオン注入層に機械的な外力を加えて剥離した。
[SOIウェーハの製法(剥離工程まで):熱処理剥離](実施例13,14、比較例3〜5)
ボンドウェーハ及びベースウェーハとして、直径300mm、結晶方位<100>の鏡面研磨されたシリコン単結晶ウェーハを準備し、ボンドウェーハの表面に150nmの熱酸化膜を形成し、該熱酸化膜を通して、水素イオン注入(ドーズ量:5×1016/cm、注入エネルギー:50keV)を行い、ベースウェーハの表面に酸化膜を介して室温にて貼り合わせ、500℃、0.5時間の熱処理を加えて剥離した。
上記剥離後のSOIウェーハに対し、下記表1に示す処理を順番に施した。即ち、実施例1〜8、13では、図1に示すような順番で処理を行い(RTO処理→酸化膜除去→平坦化熱処理→犠牲酸化処理)貼り合わせSOIウェーハを製造した。実施例9〜12、14では、図2に示すような順番で処理を行い(RTO処理→(酸化膜除去)→犠牲酸化処理→平坦化熱処理)貼り合わせウェーハを製造した。比較例1〜5に関しては、表1に示す順番で処理を施した。
[表面粗さ評価]
全ての処理が終了したSOI層の表面をAFM(Atom Force Microscope)で複数点測定(測定範囲30μm角)し、表面粗さ(RMS、Rmax)の平均値を求めた。また、SOI層表面の全面のLPD(Light Point Defect)測定を行った。測定装置はレーザー散乱方式の表面検査装置(KLA―Tencor社製 SP1)を用い、直径90nm以上のLPDと、直径65nm以上のLPDを測定した。結果を、下記表1に示す。
AFMによる測定は、測定範囲が30μm角と狭い領域であるため、その範囲にピットが1個観察されただけでも1×10/cmの密度となってしまうため、ピットの定量的な評価には適さない。一方、ピットの発生などの原因により、表面粗さ(RMS、Rmax)の面内バラツキが大きくなると、SOI表面のヘイズレベルが悪化してLPD測定が不可能となったり、ヘイズ起因の粗さの大きな領域はLPDとして検出される。従って、SOI表面のLPDを測定することによって、SOI層の表面粗さを相対的に比較することができる。
表1の実施例、比較例において、LPDの測定結果が20個/wafer以下である場合、SOI表面のヘイズレベルの影響を受けずに、パーティクルや表面欠陥などがLPDとして正確に測定されていることを表している。
Figure 2013153016
実施例1〜14では、AFMで測定した表面粗さ(RMS、Rmax)の平均値は、ほとんど差がなく、比較例1〜4に比べて良好な値が得られた。また、直径90nm以上のLPDについても、すべて20個/wafer以下の良好な値であった。ただし、直径65nm以上のLPDを測定した場合には、RTO処理の温度が1100℃未満(1000℃、1050℃)になると、検出されるLPDが増加することがわかった。これは、表面粗さ(RMS、Rmax)の面内バラツキが大きくなった結果、ヘイズ起因の粗さの大きな領域が直径65nm以上のLPDとして検出されたことに起因する。従って、RTO処理の温度は、1100℃以上とすることが好ましいことが判った。
比較例1は、実施例1のRTO処理と水素RTA処理の順序を逆にしたプロセスであるが、この場合、表面粗さ(RMS、Rmax)の平均値は実施例に比べ大きな値となり、表面粗さを十分に低減することができていない。また、その影響によりヘイズレベルが悪く、LPDの測定ができなかった。
比較例2は、実施例1のRTO処理をマイグレーション効果の高い水素RTA処理に置き換えたプロセスであるが、この場合も、表面粗さ(RMS、Rmax)の平均値は実施例に比べ大きな値となり、表面粗さを十分に低減することができず、その影響によりヘイズレベルが悪く、LPDの測定ができなかった。
比較例3は、実施例13のRTO処理をマイグレーション効果の高い水素RTA処理に置き換えたプロセスであるが、この場合には、大きなピットが表面に発生したため、表面粗さ(RMS、Rmax)の平均値は実施例に比べ大きな値となり、その影響によりヘイズレベルが悪く、ヘイズ起因の粗さの大きな領域がLPDとして検出されたため、LPD(≧90nm)が大きな値となった。
比較例4は、剥離後にRTO処理や水素RTA処理を行うことなく、直ちにバッチ式熱処理炉による平坦化熱処理を行ったプロセスであるが、この場合も、大きなピットが表面に発生したため、表面粗さ(RMS、Rmax)の平均値は実施例に比べ大きな値となり、その影響によりヘイズレベルが悪く、ヘイズ起因の粗さの大きな領域がLPDとして検出されたため、LPD(≧90nm)が大きな値となった。
比較例5は、特許文献5に記載された剥離→水素RTA処理→犠牲酸化処理→Arアニール→犠牲酸化処理(SOI膜厚調整)というプロセスと同等のプロセスを行った場合であるが、この場合は、表面粗さやLPDの測定結果は実施例と同等の結果が得られているが、工程が複雑で長いため製造コストが高くなるという欠点を有する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…ベースウェーハ、 2…ボンドウェーハ、 3…絶縁膜(酸化膜)、 4…イオン注入層、 5…SOI層、 6…SOIウェーハ。

Claims (7)

  1. シリコン単結晶からなるボンドウェーハの表面から水素イオン、希ガスイオンの少なくとも一種類のガスイオンをイオン注入して該ボンドウェーハ内部にイオン注入層を形成し、前記ボンドウェーハのイオン注入された側の表面とベースウェーハの表面とを絶縁膜を介して貼り合わせた後、前記ボンドウェーハの一部を前記イオン注入層で剥離して、前記ベースウェーハ上に前記ボンドウェーハの薄膜からなるSOI層を有する貼り合わせSOIウェーハを作製する貼り合わせSOIウェーハの製造方法において、
    前記剥離後の貼り合わせSOIウェーハに対しRTO処理を行い、該RTO処理によって前記SOI層表面に形成された酸化膜を除去した後、前記SOI層表面のシリコン原子にマイグレーションを生じさせる平坦化熱処理を行って前記SOI層表面を平坦化し、その後、犠牲酸化処理を行って前記SOI層の膜厚を調整することを特徴とする貼り合わせSOIウェーハの製造方法。
  2. シリコン単結晶からなるボンドウェーハの表面から水素イオン、希ガスイオンの少なくとも一種類のガスイオンをイオン注入して該ボンドウェーハ内部にイオン注入層を形成し、前記ボンドウェーハのイオン注入された側の表面とベースウェーハの表面とを絶縁膜を介して貼り合わせた後、前記ボンドウェーハの一部を前記イオン注入層で剥離して、前記ベースウェーハ上に前記ボンドウェーハの薄膜からなるSOI層を有する貼り合わせSOIウェーハを作製する貼り合わせSOIウェーハの製造方法において、
    前記剥離後の貼り合わせSOIウェーハに対しRTO処理を行い、該RTO処理によって前記SOI層表面に形成された酸化膜を除去した後に犠牲酸化処理を行って、又は、該RTO処理によって前記SOI層表面に形成された酸化膜を除去せずに犠牲酸化処理を行って前記SOI層の膜厚を調整し、その後、前記SOI層表面のシリコン原子にマイグレーションを生じさせる平坦化熱処理を行って前記SOI層表面を平坦化することを特徴とする貼り合わせSOIウェーハの製造方法。
  3. 前記平坦化熱処理を行った後、さらに、犠牲酸化処理を行って前記SOI層の膜厚を調整することを特徴とする請求項2に記載の貼り合わせSOIウェーハの製造方法。
  4. 前記RTO処理によって前記SOI層表面に形成する酸化膜の膜厚を5nm以上とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の貼り合わせSOIウェーハの製造方法。
  5. 前記RTO処理を、1100℃以上、10秒以上の条件で行うことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の貼り合わせSOIウェーハの製造方法。
  6. 前記平坦化熱処理を、水素ガス、不活性ガス、又は、これらの混合ガス雰囲気下で行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の貼り合わせSOIウェーハの製造方法。
  7. 前記平坦化熱処理を、RTA炉、又は、抵抗加熱式熱処理炉で行うことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の貼り合わせSOIウェーハの製造方法。
JP2012012256A 2012-01-24 2012-01-24 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 Active JP5673572B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012256A JP5673572B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
EP12866461.2A EP2808889B1 (en) 2012-01-24 2012-12-26 Bonded soi wafer manufacturing method
CN201280067455.4A CN104115255B (zh) 2012-01-24 2012-12-26 贴合soi晶片的制造方法
PCT/JP2012/008300 WO2013111242A1 (ja) 2012-01-24 2012-12-26 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
KR1020147020725A KR101846931B1 (ko) 2012-01-24 2012-12-26 접합 soi 웨이퍼의 제조방법
US14/371,048 US9093497B2 (en) 2012-01-24 2012-12-26 Method for manufacturing bonded SOI wafer
SG11201403616WA SG11201403616WA (en) 2012-01-24 2012-12-26 Method for manufacturing bonded soi wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012256A JP5673572B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 貼り合わせsoiウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153016A true JP2013153016A (ja) 2013-08-08
JP5673572B2 JP5673572B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=48873020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012256A Active JP5673572B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 貼り合わせsoiウェーハの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9093497B2 (ja)
EP (1) EP2808889B1 (ja)
JP (1) JP5673572B2 (ja)
KR (1) KR101846931B1 (ja)
CN (1) CN104115255B (ja)
SG (1) SG11201403616WA (ja)
WO (1) WO2013111242A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201454A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
KR20180016394A (ko) * 2015-06-15 2018-02-14 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 Soi웨이퍼의 제조방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104891430B (zh) * 2015-04-17 2016-09-28 上海华虹宏力半导体制造有限公司 硅片键合方法
CN106653677A (zh) * 2016-09-22 2017-05-10 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种soi片的制备方法
JP6531743B2 (ja) * 2016-09-27 2019-06-19 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
US11715639B2 (en) * 2016-11-29 2023-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and fabrication method therefor
CN106601615B (zh) * 2016-12-27 2020-05-15 上海新傲科技股份有限公司 提高键合强度的退火方法
JP6834932B2 (ja) * 2017-12-19 2021-02-24 株式会社Sumco 貼り合わせウェーハ用の支持基板の製造方法および貼り合わせウェーハの製造方法
CN110400773B (zh) * 2018-04-24 2022-06-07 沈阳硅基科技有限公司 一种采用快速热处理工艺制备soi硅片的方法
FR3132380A1 (fr) * 2022-01-31 2023-08-04 Soitec Procédé de fabrication d’une structure de type double semi-conducteur sur isolant

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124092A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
WO2003009386A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-30 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Procede de production de plaquettes de liaison
JP2008262992A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウエーハの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681472B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
JPH11307472A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
JP2004281805A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体ウェーハの平坦化処理方法
JP2008526010A (ja) 2004-12-28 2008-07-17 エス. オー. アイ. テック シリコン オン インシュレーター テクノロジーズ 低いホール密度を有する薄層を得るための方法
JP4715470B2 (ja) * 2005-11-28 2011-07-06 株式会社Sumco 剥離ウェーハの再生加工方法及びこの方法により再生加工された剥離ウェーハ
JP5135935B2 (ja) * 2007-07-27 2013-02-06 信越半導体株式会社 貼り合わせウエーハの製造方法
JP2009289948A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sumco Corp 貼り合わせウェーハの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124092A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
WO2003009386A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-30 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Procede de production de plaquettes de liaison
JP2008262992A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウエーハの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201454A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
KR20180016394A (ko) * 2015-06-15 2018-02-14 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 Soi웨이퍼의 제조방법
KR102327330B1 (ko) 2015-06-15 2021-11-17 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 Soi웨이퍼의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140123505A (ko) 2014-10-22
CN104115255A (zh) 2014-10-22
WO2013111242A1 (ja) 2013-08-01
EP2808889B1 (en) 2016-10-26
CN104115255B (zh) 2016-08-24
JP5673572B2 (ja) 2015-02-18
US9093497B2 (en) 2015-07-28
KR101846931B1 (ko) 2018-04-10
EP2808889A4 (en) 2015-09-30
EP2808889A1 (en) 2014-12-03
SG11201403616WA (en) 2014-12-30
US20150017783A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673572B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
WO2013102968A1 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JPWO2003009386A1 (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法
JP2006156770A (ja) 直接接合ウェーハの製造方法及び直接接合ウェーハ
JP2006210899A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ
US9496130B2 (en) Reclaiming processing method for delaminated wafer
JP2009032972A (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法
WO2015136834A1 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP6380245B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2008016534A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2012248739A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法及び貼り合わせsoiウェーハ
JP2003347176A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP4624812B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
JPWO2011027545A1 (ja) Soiウェーハの製造方法
WO2009141954A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法及び貼り合わせウェーハ
WO2016059748A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2012186292A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP6213046B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP6500845B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP5703920B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2007242972A (ja) Soiウェーハの製造方法
JP5673180B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2009295667A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2013055184A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2012104666A (ja) 貼り合わせウェーハ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140625

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250