JP4624812B2 - Soiウエーハの製造方法 - Google Patents

Soiウエーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4624812B2
JP4624812B2 JP2005013222A JP2005013222A JP4624812B2 JP 4624812 B2 JP4624812 B2 JP 4624812B2 JP 2005013222 A JP2005013222 A JP 2005013222A JP 2005013222 A JP2005013222 A JP 2005013222A JP 4624812 B2 JP4624812 B2 JP 4624812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soi
wafer
single crystal
manufacturing
crystal silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005013222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006202989A (ja
Inventor
厚雄 伊藤
芳宏 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2005013222A priority Critical patent/JP4624812B2/ja
Publication of JP2006202989A publication Critical patent/JP2006202989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624812B2 publication Critical patent/JP4624812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、SOIウエーハの製造方法及びSOIウェーハに関するものであり、特に単結晶シリコンウェーハよりも熱伝導率が大きい熱伝導性基板上にSOI層を形成するSOIウエーハの製造方法及びSOIウェーハに関するものである。
絶縁体上にシリコン単結晶層が形成されたSOI(Silicon On Insulator)構造を有するSOIウェーハは、高速で高密度の半導体集積回路を作製するのに適し、各種デバイスの作製に用いられている。
しかし、高密度化が進むにつれて、SOI層に形成されるトランジスタ等の素子の発熱によりSOI層が温度上昇し、特性向上の障害となるという問題がある。また、高速化のために電流を増加すると素子が発熱して高速化が阻害されるという問題もある。
このような高密度化、高速化に伴う発熱の問題を解決するために、シリコンよりも熱伝導率が大きい窒化アルミニウム等からなる絶縁性の熱伝導性基板上にSOI層を形成することにより、基板からの放熱性に優れ発熱の問題を解決できるSOIウェーハが開示されている(例えば特許文献1参照)。この場合、基板の絶縁性が高いので、SOI層中のキャリアの移動度が基板に影響されず、極めて高くなり、特に高周波で駆動した場合の効果が著しい。
一方、SOIウェーハの用途に応じて、SOI層は例えば0.5μm以下程度の厚さに薄膜化される。このとき熱伝導性基板とSOI層との接合は、SOI層を薄膜化するための研削、研磨や、デバイス作製時にSOI層に掛かる熱的、機械的応力に耐えるように強固に接合している必要があり、そのため、高温熱処理により結合力を高めることが必要であった。
しかし、窒化アルミニウム基板とSOI層とでは熱膨張係数が相違するため、接合するための加熱処理中、あるいは接合後の冷却中または研削、研磨中に熱歪による応力が生じ、窒化アルミニウム基板やSOI層にひび割れが発生したり、これらが剥離して破損することがあった。このような問題は熱伝導性基板が窒化アルミニウム基板の場合に限らず、単結晶シリコンウェーハを熱膨張係数が異なる基板と接合する場合に必然的に生じる問題である。
この問題を解決するため、水素イオン注入剥離法を用いるSOIウェーハの製造方法において、結合熱処理工程と薄膜化工程とを交互に段階的に行い、熱処理時に発生する熱応力の影響を緩和する技術が開示されている(例えば特許文献2参照)。
特開平10−223870号公報 特開平11−145438号公報
本発明は、単結晶シリコンウェーハよりも熱伝導率が大きい熱伝導性基板上にSOI層を形成するSOIウエーハの製造方法において、熱伝導性基板とSOI層との熱膨張係数の差異に起因する熱歪、剥離、ひび割れ等の発生を簡易な工程で防止でき、SOI層の膜厚均一性の高いSOIウエーハの製造方法及びSOIウェーハを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明は、単結晶シリコンウェーハと該単結晶シリコンウェーハよりも熱伝導率が大きい熱伝導性基板とを接合後、前記単結晶シリコンウェーハを薄膜化することにより前記熱伝導性基板上にSOI層を形成してSOIウェーハを製造する方法において、少なくとも、
単結晶シリコンウェーハの表面から水素イオンまたは希ガスイオンの少なくとも一方を注入し、ウェーハ中にイオン注入層を形成する工程、
該単結晶シリコンウェーハのイオン注入面及び/又は前記熱伝導性基板の表面を、プラズマ及び/又はオゾンで処理する工程
前記単結晶シリコンウェーハのイオン注入面と前記熱伝導性基板の表面とを、前記処理をした表面を接合面として室温で密着させて接合する工程、
前記イオン注入層に衝撃を与えて単結晶シリコンウェーハを機械的に剥離し、前記熱伝導性基板上にSOI層を形成する工程、
を行なうことを特徴とするSOIウエーハの製造方法を提供する。
このように、単結晶シリコンウェーハのイオン注入面及び/又は熱伝導性基板の表面をプラズマ及び/又はオゾンで処理すれば、ウェーハのイオン注入面及び/又は基板の表面にはOH基が増加して活性化する。従って、このような状態で単結晶シリコンウェーハと熱伝導性基板とを、前記処理をした表面を接合面として室温で密着させ接合すれば、密着させた面が水素結合により強固に接合するので、その後結合力を高める高温熱処理を施さなくても十分に強固な接合となる。また、このように接合面が強固に接合しているので、その後イオン注入層に衝撃を与えて単結晶シリコンウェーハを機械的に剥離し、熱伝導性基板上に薄いSOI層を形成することができるので、剥離のための熱処理を行なわなくても薄膜化ができる。従って、熱伝導性基板と単結晶シリコンウェーハとの熱膨張係数の差異に起因する熱歪、剥離、ひび割れ等が発生せずにSOIウェーハを製造することができる。また、水素イオンを注入した後に剥離する方法を用いるので、薄くて良好な膜厚均一性を有し、結晶性に優れたSOI層を有するSOIウェーハを製造することができる。
この場合、前記接合工程を行なった後、該接合ウェーハを100〜300℃で熱処理して結合力を高める工程を行い、その後前記剥離工程を行なうことが好ましい。
このように、接合した単結晶シリコンウェーハ及び熱伝導性基板を、熱歪が発生しないような100〜300℃という低温で熱処理してより結合力を高めてから、イオン注入層に衝撃を与えて機械的な剥離工程を行なえば、機械的応力による接合面の剥離、ひび割れ等の発生をより確実に防止してSOIウェーハを製造できる。
また、前記剥離工程により得られたSOIウェーハのSOI層表面に鏡面研磨を施すことが好ましい。
このように、剥離工程により得られたSOIウェーハのSOI層表面に鏡面研磨を施せば、剥離工程で生じたSOI層の表面粗れやイオン注入工程で発生した結晶欠陥等を除去でき、表面が鏡面研磨された平滑なSOI層を有するSOIウェーハを製造できる。
あるいは、前記剥離工程により得られたSOIウェーハに、不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気下でSOI層表面を平坦化する熱処理を施すことも好ましい。
このように、剥離工程により得られたSOIウェーハに、不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気下でSOI層の表面を平坦化する熱処理を行っても、剥離工程により生じたSOI層の表面粗れや、イオン注入により生じたSOI層表面近傍の結晶欠陥やダメージを除去することができる。
この場合、前記SOI層表面を平坦化する熱処理を施す工程の後に、
前記熱処理を施したSOIウェーハに熱酸化を行って、前記SOI層の表面に熱酸化膜を形成する工程、
前記熱酸化膜を除去することにより、前記SOI層の厚さを減ずる工程、
を行なうことが好ましい。
このように、SOI層表面を平坦化する熱処理を施したSOIウェーハに熱酸化を行ってSOI層の表面に熱酸化膜を形成し、これを除去してSOI層の厚さを減ずることにより、より薄くて良好な膜厚均一性を有し、さらに表面粗れ、結晶欠陥やダメージが十分に除去されたSOI層を有するSOIウェーハを製造することができる。
また、前記SOI層表面を平坦化する熱処理の温度を1100〜1350℃とすることが好ましい。
このように、SOI層表面を平坦化する熱処理の温度を1100℃以上とすれば、比較的短い時間で表面粗さを改善できるし、1350℃以下とすれば、熱処理の際に重金属不純物による汚染や熱処理炉の耐久性の問題が生じずに、SOIウェーハを製造できる。
また、前記熱伝導性基板を、窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化ボロン、ダイヤモンドのいずれかを含むものとすることが好ましい。
このように、前記熱伝導性基板を、窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化ボロン、ダイヤモンドのいずれかを含むものとすれば、これらはシリコンよりも熱伝導率が大幅に大きい材料であるから、基板からの放熱性に優れ、発熱の問題を解決できるSOIウェーハを製造できる。
また、本発明は、上記のいずれかの製造方法により製造されたことを特徴とするSOIウェーハを提供する。
このように、上記のいずれかの製造方法により製造されたSOIウェーハであれば、製造の際に熱歪、剥離、ひび割れ等が発生しておらず、また、各種デバイス作製に有用な、より薄くて良好な膜厚均一性を有し、放熱性に優れるとともに、結晶性に優れ、キャリア移動度の高い熱伝導性基板上にSOI層を持つSOIウエーハとなる。
本発明に従うSOIウェーハの製造方法であれば、単結晶シリコンウェーハと熱伝導性基板を接合する前に、接合する表面をプラズマ及び/又はオゾンで処理することにより表面にOH基が増加して活性化するので、このような状態で単結晶シリコンウェーハと熱伝導性基板とを室温で密着させ接合すると、密着させた面が水素結合により強固に接合する。従って、その後結合力を高める高温熱処理を施さなくても十分に強固な接合となる。また、このように接合面が強固に接合しているので、その後イオン注入層に衝撃を与えて単結晶シリコンウェーハを機械的に剥離し、熱伝導性基板上に薄いSOI層を形成することができる。従って、剥離のための熱処理を行なわなくても薄膜化ができる。このようにして、熱伝導性基板と単結晶シリコンとの熱膨張係数の差異に起因する熱歪、剥離、ひび割れ等が発生せずにSOIウェーハを製造することができる。
また、本発明のSOIウェーハは、製造の際に熱歪、剥離、ひび割れ等が発生しておらず、また、各種デバイス作製に有用な、より薄くて良好な膜厚均一性を有し、放熱性に優れるとともに、結晶性に優れ、キャリア移動度の高い熱伝導性基板上にSOI層を持つSOIウエーハとなる。
前述したように、絶縁性基板上にSOI層を形成するSOIウエーハの製造方法において、絶縁性基板とSOI層との熱膨張係数の差異に起因する熱歪、剥離、ひび割れ等の発生を解決するために、水素イオン注入剥離法を用いるSOIウェーハの製造方法において、接合熱処理工程と薄膜化工程とを交互に段階的に行い、熱処理時に発生する熱応力の影響を緩和する技術が開示されている。
しかし、SOIウェーハの生産性向上の為に、より工程数が少なく、短時間で前記問題を解決する技術が望まれていた。
そこで本発明者らは、接合する面に予めプラズマ及び/又はオゾン処理を行なうことで熱処理をしなくても接合強度を高くし、また剥離の際にも機械的剥離を行なうことで熱処理をせずに剥離することに想到し、本発明を完成させた。
以下、本発明の実施の形態について具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1は、本発明に係るSOIウェーハの製造方法の一例を示す工程図である。
まず、単結晶シリコンウェーハ及び単結晶シリコンウェーハよりも熱伝導率が大きい熱伝導性基板を用意する(工程A)。
単結晶シリコンウェーハとしては特に限定されず、例えばチョクラルスキー法により育成された単結晶をスライスして得られたもので、例えば直径が100〜300mm、導電型がP型またはN型、抵抗率が10Ω・cm程度のものを用いることができる。
また、熱伝導性基板も特に限定されないが、これを窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化ボロン、ダイヤモンドのいずれかを含むものとすれば、大幅に単結晶シリコンウェーハよりも熱伝導率が大きい基板となる。すなわち、熱伝導率についてはシリコンが148W/mKであるのに対して、窒化アルミニウムは330W/mK、炭化珪素(SiC)は450W/mK、窒化ボロンは立方晶窒化ボロン(c−BN)で600W/mK、ダイヤモンドは2000W/mKであり十分に大きいから、これを用いて基板からの放熱性に優れたSOIウェーハを製造できる。
次に、単結晶シリコンウェーハの表面から水素イオンまたは希ガスイオンの少なくとも一方を注入し、ウェーハ中にイオン注入層を形成する(工程B)。
例えば、単結晶シリコンウェーハの温度を250〜450℃とし、その表面から所望のSOI層の厚さに対応する深さ、例えば0.5μm以下の深さにイオン注入層を形成できるような注入エネルギーで、所定の線量の水素イオンまたは希ガスイオンの少なくとも一方を注入する。このときの条件として、例えば注入エネルギーは50〜100keV、注入線量は1×1016〜1×1017/cmとできる。また、単結晶シリコンウェーハの表面にあらかじめ薄いシリコン酸化膜などの絶縁膜を形成しておき、それを通してイオン注入を行なえば、注入イオンのチャネリングを抑制する効果が得られる。
次に、この単結晶シリコンウェーハのイオン注入面及び/又は熱伝導性基板の表面をプラズマ及び/又はオゾンで処理する(工程C)。
プラズマで処理をする場合、真空チャンバ中にRCA洗浄等の洗浄をした単結晶シリコンウェーハ及び/又は熱伝導性基板を載置し、プラズマ用ガスを導入した後、100W程度の高周波プラズマに5〜10秒程度さらし、表面をプラズマ処理する。プラズマ用ガスとしては、単結晶シリコンウェーハを処理する場合、表面を酸化する場合には酸素ガスのプラズマ、酸化しない場合には水素ガス、アルゴンガス、又はこれらの混合ガスあるいは水素ガスとヘリウムガスの混合ガスを用いることができる。熱伝導性基板を処理する場合はいずれのガスでもよい。
オゾンで処理をする場合は、大気を導入したチャンバ中にRCA洗浄等の洗浄をした単結晶シリコンウェーハ及び/又は熱伝導性基板を載置し、窒素ガス、アルゴンガス等のプラズマ用ガスを導入した後、高周波プラズマを発生させ、大気中の酸素をオゾンに変換することで、表面をオゾン処理する。プラズマ処理とオゾン処理とはどちらか一方又は両方行なうことができる。
このプラズマ及び/又はオゾンで処理することにより、単結晶シリコンウェーハ及び/又は熱伝導性基板の表面の有機物が酸化して除去され、さらに表面のOH基が増加し、活性化する。処理する面としては、接合面とされ、単結晶シリコンウェーハであれば、イオン注入面とされる。処理は単結晶シリコンウェーハ、熱伝導性基板の両方ともに行なうのがより好ましいが、いずれか一方だけ行なってもよい。
次に、この単結晶シリコンウェーハのイオン注入面と熱伝導性基板の表面とを、プラズマ及び/又はオゾンで処理をした表面を接合面として室温で密着させて接合する(工程D)。
工程Cにおいて、単結晶シリコンウェーハのイオン注入面または熱伝導性基板の表面の少なくとも一方がプラズマ処理及び/又はオゾン処理されているので、これらを例えば減圧または常圧下、一般的な室温程度の温度下で密着させるだけで後工程での機械的剥離に耐え得る強度で強く接合できる。従って、1200℃以上といった高温の結合熱処理が必要でなく、加熱により問題になる熱膨張係数の差異による熱歪、ひび割れ、剥離等が発生するおそれがなく好ましい。
なお、この後、接合したウェーハを100〜300℃の低温で熱処理して結合力を高める工程を行なってもよい(工程E)。
例えば熱伝導性基板がSiC基板の場合、熱膨張係数はシリコンに比べて大きく(Si:2.33×10−6、SiC:3.7〜4.7×10−6)、同程度の厚さのシリコンウェーハと張り合わせて加熱すると、300℃を超えるとシリコンウェーハが割れてしまう。しかし、このような比較的低温の熱処理であれば、熱膨張係数の差異による熱歪、ひび割れ、剥離等が発生するおそれがなく好ましい。なお、バッチ処理方式の熱処理炉を用いる場合、熱処理時間は0.5〜24時間程度であれば十分な効果が得られる。
次に、イオン注入層に衝撃を与えて単結晶シリコンウェーハを機械的に剥離し、前記熱伝導性基板上にSOI層を形成する(工程F)。
水素イオン注入剥離法においては、接合ウェーハを不活性ガス雰囲気下500℃程度で熱処理を行ない、結晶の再配列効果と注入した水素の気泡の凝集効果により熱剥離を行なうという方法であるが、本発明においてはイオン注入層に衝撃を与えて機械的剥離を行なうので、加熱に伴う熱歪、ひび割れ、剥離等が発生するおそれがない。
イオン注入層に衝撃をあたえるためには、例えばガスや液体等の流体のジェットを接合したウェーハの側面から連続的または断続的に吹き付ければよいが、衝撃により機械的剥離が生じる方法であれば特に限定はされない。
こうして、剥離工程により熱伝導性基板上にSOI層が形成されたSOIウェーハが得られるが、このように得られたSOIウェーハのSOI層表面に鏡面研磨を施すことが好ましい(工程G)
この鏡面研磨によって、剥離工程で発生したヘイズと呼ばれる表面粗れを除去したり、イオン注入により生じたSOI層表面近傍の結晶欠陥を除去できる。この鏡面研磨として、例えばタッチポリッシュと呼ばれる研磨代が5〜400nmと極めて少ない研磨を用いることができる。
そして、工程A〜Gにより製造されたSOIウェーハは、製造の際に熱歪、剥離、ひび割れ等が発生しておらず、また、各種デバイス作製に有用な、薄くて良好な膜厚均一性を有し、結晶性に優れ、キャリア移動度の高い熱伝導性基板上にSOI層を持つSOIウエーハとできる。
また、このようなSOIウェーハは、熱伝導性基板の上にSOI層が形成されているものであるから、基板からの放熱性に優れ、デバイスの高密度化や高速化に特に適する。
図2は、本発明に係るSOIウェーハの製造方法の別の一例を示す工程図である。
工程A’〜工程F’については、図1に示す工程A〜Fと同様に行なう。これらの工程により熱伝導性基板上にSOI層が形成されたSOIウェーハが得られる。
次に、このようにして得られたSOIウェーハに、不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気下で、剥離面であるSOI層表面を平坦化する熱処理を施すことが好ましい(工程G’)。
前述の工程Gのように、例えばタッチポリッシュと呼ばれる研磨代が5〜400nmと極めて少ない研磨を用いて鏡面研磨を行なう場合、SOI層にこのような機械加工的要素を含む研磨をしてしまうと、SOI層の膜厚均一性が低下する可能性もある。
そのような可能性がある場合においても、工程G’のように、不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気下でSOI層の表面を平坦化する熱処理を行えば、剥離工程により生じた表面粗れや、イオン注入により生じたSOI層表面近傍の結晶欠陥やダメージを膜厚均一性を維持して除去することができる。
なお、SOI層表面を平坦化する熱処理の温度を1100〜1350℃とすることが好ましい。熱処理の温度を1100℃以上とすれば、比較的短い時間で表面粗さを改善できるし、1350℃以下とすれば、熱処理の際に重金属不純物による汚染や熱処理炉の耐久性の問題が生じない。なお、すでにSOI層は十分に薄膜化されているので、このような高温熱処理を行なっても熱歪、剥離、ひび割れ等の発生のおそれはない。
また、熱処理時間は熱処理温度にも依存するが、通常のヒータ加熱式の熱処理炉(バッチ式)により熱処理を行なう際は、生産性を低下させないで十分な熱処理効果を発揮させるために10分〜8時間の範囲が適切である。一方、この熱処理をRTA(Rapid Thermal Annealing)装置を用いて行なう場合には、熱処理温度を1200℃以上とし、熱処理時間は1〜120秒とすることが好適である。またこれらのバッチ炉による熱処理とRTA装置による熱処理を組み合わせて行なうこともできる。
熱処理雰囲気としては、不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気であればよいが、水素ガスの割合が多いと接合界面への侵食が発生しやすくなること、および熱処理によるスリップ転位が発生しやすくなることから、水素ガスの含有量は25%以下とすることが好ましい。さらに安全上の観点から、水素ガスは爆発限界(4%)以下の含有量とすることが好ましい。不活性ガスとしては、最も安価で汎用性が高いアルゴンガスが好適であるが、ヘリウム等を用いてもよい。
なお、必要があれば、工程G’のSOI層表面を平坦化する熱処理の後、タッチポリッシュ等により表面をわずかに(取り代70nm以下、特には50nm以下)研磨してもよい(工程H’)。
これよって、表面粗さの長周期成分(例えば、周期1〜10μm程度)を改善することができる。すなわち、工程G’の熱処理により表面粗れの短周期成分(例えば周期1μm以下)は十分に除去されるが、長周期成分をより確実に除去するには、これをわずかの研磨により除去することが好ましい。このように、一旦熱処理が行なわれれば、表面粗さ及び表面のダメージが大幅に改善されているので、研磨代を従来に比べて大幅に少なくすることができ、特には半分以下にすることも可能であり、薄膜の膜厚均一性に及ぼす影響を最小限に留めて、表面粗さの長周期成分の改善を確実に行なうことができる。
次に、必要に応じて、熱処理を施したSOIウェーハに熱酸化を行って、SOI層の表面に熱酸化膜、いわゆる犠牲酸化膜を形成する処理を行なう(工程I’)。
このようにSOI層表面に熱酸化膜を形成することで、工程G’において除去しきれなかった結晶欠陥やダメージを熱酸化膜に取り込むことができ、また膜厚均一性をほとんど低下させることなくSOI層を所定の厚さまで薄膜化できる。熱酸化膜は例えば950℃の温度でパイロジェニック酸化を行なうことにより形成することができるが、酸化膜の形成方法は特に限定されない。
最後に、形成した熱酸化膜を除去することにより、SOI層の厚さを減ずることができる(工程J’)。
熱酸化膜の除去は、例えばHFを含有する水溶液にウェーハを浸漬する等により行なうことができる。
こうして、熱伝導性基板上にSOI層が形成されたSOIウェーハが得られる。
そして、工程A’〜J’により製造されたSOIウェーハは、製造の際に熱歪、剥離、ひび割れ等が発生しておらず、また、各種デバイス作製に有用な、薄くて良好な膜厚均一性を有し、結晶性に優れ、キャリア移動度の高い熱伝導性基板上にSOI層を持つSOIウエーハとできる。
特に、タッチポリッシュを省略できるかまたはごく小さい研磨代でのみ行なえるので、機械加工的要素を含む研磨による膜厚均一性の低下が確実に発生しないSOIウェーハとできる。
また、このようなSOIウェーハは、熱伝導性基板の上にSOI層が形成されているものであるから、基板からの放熱性に優れ、デバイスの高密度化や高速化に特に適する。
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は単なる例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的思想に包含される。
本発明に係るSOIウェーハの製造方法の一例を示す工程図である。 本発明に係るSOIウェーハの製造方法の別の一例を示す工程図である。

Claims (5)

  1. 単結晶シリコンウェーハと該単結晶シリコンウェーハよりも熱伝導率が大きい、窒化アルミニウム、窒化ボロン、ダイヤモンドのいずれかを含む熱伝導性基板とを接合後、前記単結晶シリコンウェーハを薄膜化することにより前記熱伝導性基板上にSOI層を形成してSOIウェーハを製造する方法において、少なくとも、
    単結晶シリコンウェーハの表面から水素イオンまたは希ガスイオンの少なくとも一方を注入し、ウェーハ中にイオン注入層を形成する工程、
    該単結晶シリコンウェーハのイオン注入面及び/又は前記熱伝導性基板の表面を、プラズマ及び/又はオゾンで処理する工程
    前記単結晶シリコンウェーハのイオン注入面と前記熱伝導性基板の表面とを、前記処理をした表面を接合面として室温で密着させて接合する工程、
    該接合ウェーハを100〜300℃で熱処理して結合力を高める工程、
    前記イオン注入層に衝撃を与えて単結晶シリコンウェーハを機械的に剥離し、前記熱伝導性基板上にSOI層を形成する工程、
    を行なうことを特徴とするSOIウエーハの製造方法。
  2. 請求項1に記載したSOIウェーハの製造方法において、前記剥離工程により得られたSOIウェーハのSOI層表面に鏡面研磨を施すことを特徴とするSOIウェーハの製造方法。
  3. 請求項1に記載したSOIウェーハの製造方法において、前記剥離工程により得られたSOIウェーハに、不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気下でSOI層表面を平坦化する熱処理を施すことを特徴とするSOIウェーハの製造方法。
  4. 請求項3に記載したSOIウェーハの製造方法において、前記SOI層表面を平坦化する熱処理を施す工程の後に、
    前記熱処理を施したSOIウェーハに熱酸化を行って、前記SOI層の表面に熱酸化膜を形成する工程、
    前記熱酸化膜を除去することにより、前記SOI層の厚さを減ずる工程、
    を行なうことを特徴とするSOIウエーハの製造方法。
  5. 請求項3又は請求項4に記載したSOIウェーハの製造方法において、前記SOI層表面を平坦化する熱処理の温度を1100〜1350℃とすることを特徴とするSOIウエーハの製造方法。
JP2005013222A 2005-01-20 2005-01-20 Soiウエーハの製造方法 Active JP4624812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013222A JP4624812B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 Soiウエーハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013222A JP4624812B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 Soiウエーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006202989A JP2006202989A (ja) 2006-08-03
JP4624812B2 true JP4624812B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36960703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005013222A Active JP4624812B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 Soiウエーハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4624812B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889625B1 (ko) 2007-07-19 2009-03-20 삼성모바일디스플레이주식회사 접합방법 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치의 제조방법
JP5248838B2 (ja) * 2007-10-25 2013-07-31 信越化学工業株式会社 半導体基板の製造方法
JP5466410B2 (ja) * 2008-02-14 2014-04-09 信越化学工業株式会社 Soi基板の表面処理方法
US8003483B2 (en) * 2008-03-18 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP5438910B2 (ja) * 2008-03-21 2014-03-12 信越化学工業株式会社 貼り合わせ基板の製造方法
JP6117134B2 (ja) * 2014-03-13 2017-04-19 信越化学工業株式会社 複合基板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036583A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Canon Inc 半導体基板、半導体薄膜の作製方法および多層構造体
WO2003049189A1 (fr) * 2001-12-04 2003-06-12 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Plaquette collee et procede permettant de produire cette plaquette collee
JP2003224247A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハ及びsoiウエーハの製造方法
JP2004533717A (ja) * 2001-04-13 2004-11-04 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク 制御された機械的保持力を有する剥離可能な基板、およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036583A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Canon Inc 半導体基板、半導体薄膜の作製方法および多層構造体
JP2004533717A (ja) * 2001-04-13 2004-11-04 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク 制御された機械的保持力を有する剥離可能な基板、およびその製造方法
WO2003049189A1 (fr) * 2001-12-04 2003-06-12 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Plaquette collee et procede permettant de produire cette plaquette collee
JP2003224247A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハ及びsoiウエーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006202989A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496598B2 (ja) シリコン薄膜転写絶縁性ウェーハの製造方法
KR100972213B1 (ko) Soi 웨이퍼의 제조 방법 및 soi 웨이퍼
JP3911901B2 (ja) Soiウエーハおよびsoiウエーハの製造方法
JP2006210899A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ
US20130089968A1 (en) Method for finishing silicon on insulator substrates
KR101335713B1 (ko) 접합 기판의 제조방법 및 접합 기판
JP2006210898A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP6036732B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2007227415A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法および貼り合わせ基板
TW200913128A (en) Method for manufacturing SOI wafer
WO2013102968A1 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP4624812B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
JPWO2005024925A1 (ja) Soiウェーハの作製方法
JP2008016534A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP6380245B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP4285244B2 (ja) Soiウェーハの作製方法
JP4720163B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
WO2009141954A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法及び貼り合わせウェーハ
JP4720164B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP5292810B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP5019852B2 (ja) 歪シリコン基板の製造方法
WO2016059748A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2009295667A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2009289948A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2005085964A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3