JP5466410B2 - Soi基板の表面処理方法 - Google Patents

Soi基板の表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5466410B2
JP5466410B2 JP2009024871A JP2009024871A JP5466410B2 JP 5466410 B2 JP5466410 B2 JP 5466410B2 JP 2009024871 A JP2009024871 A JP 2009024871A JP 2009024871 A JP2009024871 A JP 2009024871A JP 5466410 B2 JP5466410 B2 JP 5466410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soi substrate
wafer
less
annealing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009024871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009218579A (ja
Inventor
昌次 秋山
芳宏 久保田
厚雄 伊藤
好一 田中
信 川合
優二 飛坂
博 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2009024871A priority Critical patent/JP5466410B2/ja
Publication of JP2009218579A publication Critical patent/JP2009218579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466410B2 publication Critical patent/JP5466410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3247Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond

Description

本発明は、SOI基板の表面処理方法に関する。
寄生容量を低減し、デバイスの高速化を測るためにSilicon on insulator(SOI)ウェーハが広く用いられるようになってきている。近年は、完全空乏層型のSOIデバイスを作り込むためにSOI層(シリコン層)が100nm以下の薄膜SOIの需要が高まっている。これはSOI層を薄膜化することで、デバイスの高速化が期待できるためである。この薄膜SOIウェーハにとって、シリコン層の面内膜厚分布は極めて重要な要素であり、nmレベルの面内均一性が要求される。
しかし、現実には高い歩留まりでnmレベルの精度を達成することは困難であり、現状では改善が難しい。
面内膜厚均一性の高い薄膜SOIを作りこむ方法として、SOI膜のシリコン膜厚を予め測定し、その膜厚分布にしたがって、補正を掛けつつ薄膜をエッチングして均一な薄膜シリコン層を作りこむいわゆるペース(Plasma Assisted Chemical Etch:PACE)法やガスクラスターイオンビーム(Gas Cluster Ion Beam:GCIB)法なども提案されている。両者とも数mm−数cm径のプラズマもしくはイオンビームをウェーハ全面に走査させることで、膜厚ばらつきを補正しつつエッチングができるという技術で均一な薄膜を得る目的には適していると言える。
しかし、これらの方法には欠点もある。SOIを含むシリコンウェーハには平滑な表面が要求される(JIS R1683:2007に準拠して測定した二乗平均粗さ[RMS]で0.3nm以下程度)が、PACEやGCIB後はこの面粗さよりも粗い表面となってしまうために、処理後に再研磨が必要となり、この研磨の過程で面内の膜厚均一性が悪化してしまう恐れがある。一方、PACEやGCIB後の荒れた表面を平滑化する方法として高温水素アニールが提案されており(非特許文献1参照)、1200℃で60分の水素アニールにより平滑な表面が達成されることが示されているが、同時に水素アニールは、シリコン表面をエッチングすることが知られている(非特許文献2参照)。
この文献では1100℃水素雰囲気で60nm/h以上の速さでシリコン層のエッチングが起こることが示されており、シリコンをnmレベルの単位で制御するには適さない方法と言える。
山田公著:「クラスターイオンビーム 基礎と応用」第四章 Habuka et al., "Haze Generation on Silicon Surface Heated in Ambient at Atmospheric Pressure,"J.Electrochem.Soc.,Vol.144,No.9,September 1997 pp.3261−3265
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、アニール工程における基板の膜厚の変化を最小限とし、かつ表面の平滑化を達成する方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、第1の側面として、SOI基板の表面処理方法であって、少なくとも、イオン注入層を形成したシリコンウェーハをドナーウェーハとし、その後前記ドナーウェーハとハンドルウェーハの少なくとも一方の貼り合わせ面にプラズマ活性化処理を行ってから貼り合わせ、しかる後に、350℃以下の熱処理で結合強度を増したものとし、その後、機械的衝撃を前記イオン注入層に加えて前記イオン注入層で剥離することにより前記SOI基板を準備する工程と、前記SOI基板の表面をプラズマを用いたPACE法、又は、ガスクラスターイオンビームを用いたGCIB法によって処理する工程と、前記処理を施したSOI基板を、アルゴン雰囲気中、又は、水素を4体積%以下含む不活性ガス雰囲気中で熱処理してアニールする工程とを有し、前記アニール工程において、前記基板の表面の粗さをRMSで0.3nm(10μm×10μm範囲)以下となるようにし、前記SOI基板のハンドルウェーハを、石英、ガラス、サファイア、SiC、アルミナ、窒化アルミのいずれかとすることを特徴とするSOI基板の表面処理方法を提供する。
本発明は、第2の側面として、イオン注入層を形成したシリコンウェーハをドナーウェーハとし、その後前記ドナーウェーハとハンドルウェーハの少なくとも一方の貼り合わせ面にプラズマ活性化処理を行ってから貼り合わせ、しかる後に、350℃以下の熱処理で結合強度を増したものとし、その後、機械的衝撃を前記イオン注入層に加えて前記イオン注入層で剥離することにより半導体薄膜層を準備する工程と、前記半導体薄膜層の表面をプラズマを用いたPACE法、又は、ガスクラスターイオンビームを用いたGCIB法によって処理する工程と、アルゴン雰囲気中、又は、水素を4体積%以下含む不活性ガス雰囲気中で熱処理してアニールする工程とを含み、前記アニール工程において、前記半導体薄膜層の表面の粗さをRMSで0.3nm(10μm×10μm範囲)以下となるようにし、前記ハンドルウェーハを、石英、ガラス、サファイア、SiC、アルミナ、窒化アルミのいずれかとする貼り合わせウェーハの製造方法を提供する。
このような工程を含み、SOI基板をアルゴン雰囲気中又は水素を4体積%以下含む不活性ガス雰囲気中で熱処理するアニール工程を行うことで、PACE法又はGCIB法により処理した基板の膜厚均一性を保ちつつ、所望の表面粗さまで平滑化できる。
また、不活性ガス雰囲気中の水素濃度を4体積%以下とすることで、爆発下限以下の水素濃度となり取扱いが比較的安全となり、かつアニールによるエッチング作用も水素100%の雰囲気中で行うよりも大幅に抑えることができ、基板の膜厚均一性の悪化を最小限に防ぐことができる。
この場合、前記アニール工程において、前記熱処理を900℃以上1250℃以下の温度で施すことが好ましい。
また、前記アニール工程において、前記不活性ガスを、窒素、アルゴン、ヘリウムのいずれかとすることができる。
本発明において、アニール工程で使用する不活性ガスはこれらの中から適宜選択することができる。
また、前記アニール工程において、前記基板の表面の粗さをRMSで0.3nm(10μm×10μm範囲)以下となるようにすることができる。
このように、本発明によれば、SOI基板を含むシリコン基板の製造において要求される平滑な表面(RMSで0.3nm以下程度)を達成できる。
また、前記SOI基板のハンドルウェーハを、シリコンウェーハ、酸化膜付きシリコンウェーハ、石英、ガラス、サファイア、SiC、アルミナ、窒化アルミのいずれかとすることができる。
本発明の表面処理方法では、SOI基板のハンドルウェーハを、作製する半導体デバイスの目的に応じてこれらの中から適宜選択することができる。
以上説明したように、本発明のSOI基板の表面処理方法および貼り合わせウェーハの製造方法によれば、アルゴン又は水素を4体積%以下含む不活性ガス雰囲気中で熱処理を施すアニール工程を行うことで、水素100%の雰囲気中で熱処理を施すアニール工程よりも、エッチング作用を抑えることができる。
このため、PACE法又はGCIB法により処理することによって膜厚均一性を高めたSOI基板の膜厚の変化を抑えながら、表面を所望の表面粗さまで平滑化できる。
また、不活性ガスに含まれる水素濃度を4体積%以下とすることで、エッチング作用を抑え、さらに爆発下限以下の水素濃度となり取り扱いが比較的安全となる。
PACE処理前後及び各雰囲気でのアニール(1100℃4時間)後の面内膜厚ばらつき。 各雰囲気でのアニール(1100℃4時間)によるシリコンエッチング量。 各雰囲気でのアニール(1100℃4時間)後の表面粗さ。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
前述のように、従来は膜厚均一性の高いSOI基板、すなわち、ハンドルウェーハの表面に半導体薄膜層を形成したものを作製するために、SiGen法によりSOI基板を準備し、さらにそれをPACE法又はGCIB法によって処理することによって膜厚均一性は高くなるが、この処理によって基板表面が粗くなるという問題があった。そのため、これを平滑化する方法としては、再研磨や水素100%雰囲気中でのアニールといった方法もあるが、それにより膜厚均一性を悪化させることとなっていた。
本発明者らは、このような問題を解決するために検討を行った。
元来、PACE法、GCIB法ともに膜厚のばらついたシリコン層を補正しつつエッチングする目的には適している。そこで、PACE法又はGCIB法で処理したSOI基板表面を平滑化するために、アルゴン雰囲気中又は水素を4体積%以下含む不活性ガス雰囲気中で熱処理を施すことでエッチング作用を抑制できるので膜厚をnmレベルで制御できるため、膜厚の変化を小さくしつつ十分な平滑化をできることを見出した。
しかも、水素濃度を4体積%以下とすることでエッチング作用を抑えることができ、かつ水素濃度を爆発下限以下とすることで取扱いが比較的安全になることを見出し、本発明を完成させた。
以下、本発明の実施形態を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
まず、SOI基板を準備する(工程a)。
準備するSOI基板の製造方法は特に限定されるものではない。例えば、多結晶または単結晶であって、水素イオンを注入したイオン注入層を形成したシリコンウェーハ、または、酸化膜表面から水素イオンを注入した酸化膜つきシリコンウェーハ(酸化膜の膜厚:数nm〜500nm程度)をドナーウェーハとし、その後ハンドルウェーハの貼り合わせ面にプラズマ活性化処理を行ってから貼り合わせ、しかる後に、350℃以下の熱処理で結合強度を増し、その後、機械的衝撃をイオン注入層に加えてイオン注入層で剥離することによりSOI基板を製造することができる。このようなSOI基板の準備方法によれば、比較的膜厚が均一なSOI基板を準備することができるため、PACE法又はGCIB法による処理工程及びその後のアニール工程を短時間化することができ、しかもより一層膜厚均一性の高いものができるので、本発明の表面処理方法が有効である。
SOI基板の製造方法は、このようなSiGen法以外の製造方法を用いてもよく、いわゆるスマートカット法により製造してもよい。SiGen法を用いれば高温熱処理が不要となるため、異種基板を貼り合わせる場合に好適である。
このとき、SOI基板のハンドルウェーハを、シリコンウェーハ、酸化膜付きシリコンウェーハ、石英、ガラス、サファイア、SiC、アルミナ、窒化アルミのいずれかとすることができる。ハンドルウェーハは、作製する半導体デバイスの目的に応じて、これらの中から適宜選択するようにすれば良い。もちろん、これ以外の材料を用いてもよい。
SOI層の層厚は、後工程で再研磨をする必要がなく、再研磨のための研磨代等を確保しなくてよいので、たとえば、500nm以下とすることができる。
次に、準備したSOI基板の表面をプラズマを用いたPACE法又はガスクラスターイオンビームを用いたGCIB法によって処理する(工程b)。
PACE法は、プラズマガスにより基板の表面を局所的にエッチングしながら基板の厚さ(SOI層の膜厚)を均一化する方法であり、SOI層の厚さ分布を光学干渉法や静電容量法で測定した後、その厚さ分布に応じてプラズマガスによるエッチング除去量を制御することで、SOI層の膜厚均一性を高くすることができる。
GCIB法は、常温及び常圧で気体状物質の塊状原子集団(ガスクラスター)を形成し、これに電子を浴びせて生成させたガスクラスターイオンを加速電圧によって加速して基板表面に照射するものであり、PACE法と同様に、SOI層の厚さ分布を光学干渉法や静電容量法で測定した後、その厚さ分布に応じてガスクラスターイオンによるエッチング除去量を制御することで、SOI層の膜厚均一性を高くすることができる。
次に、SOI基板をアニール処理する(工程c)。
このように、PACE法又はGCIB法により表面が粗くなったSOI基板をアニール処理することによって、膜厚均一性が高いとともに、SOI基板に求められる平滑な表面にすることができる。
この場合、本発明では、アニール工程においてSOI基板をアルゴン雰囲気中又は水素4体積%以下含む不活性ガス雰囲気中で熱処理を行う。
図2に示すように、アルゴン雰囲気中、水素4体積%以下含む不活性ガス(図2のデータはアルゴンを使用)雰囲気中、水素100%の雰囲気中それぞれで、1100℃で4時間PACE処理後のSOI基板のアニールを行った。このとき、シリコン基板へのエッチング量は水素100%で行ったものが330nmなのに対して、アルゴン雰囲気中で行ったものは0.5nm、水素4体積%以下含む不活性ガス雰囲気中で行ったものは16nmとなっていた。したがって、アルゴン雰囲気あるいは水素を4体積%以下含む不活性ガス雰囲気とすれば、水素100%雰囲気に比べ格段にエッチング作用を抑制し、SOI基板表面の平滑化においてエッチング作用をnmレベルで制御することができ、膜厚の変化を小さくし膜厚均一性を高く保つことができる。
また、不活性ガス中の水素濃度を4体積%以下とすることでエッチング作用を抑えることができると共に、水素が爆発下限以下の濃度となるため、取り扱いが比較的安全となる。
このとき、アルゴンガス、または、アルゴン/水素混合ガスの圧力(全圧)としては、全圧として常圧付近の10Pa(1気圧付近)程度が使いやすく望ましい。
このとき、アニール工程における熱処理を900℃以上の温度で施すことが好ましい。900℃以上でアニール処理することによって、SOI基板表面を十分な表面粗さとすることができる。また、不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウムのいずれも用いることができる。これらであれば、シリコンのエッチング作用がほとんどないからである。
以上のアニール工程を行うことによって、より確実にSOI基板の表面の粗さをRMSで0.3nm(10μm×10μm)以下とすることができる。このため、本発明のアニール工程によって、膜厚均一性を保ちながらSOI基板に求められる平滑な表面を達成することができる。
アニール処理温度の上限としては、石英チューブ等の耐熱温度の観点から、例えば、1250℃とすることができる。石英部材の耐久性を鑑みれば1150℃程度が望ましい。
そして、以上の工程(a〜c)を経ることによって、膜厚均一性が高く表面が平滑なSOI基板を製造することができる。
本発明では、上記のように、工程cのアニール工程においてアルゴン雰囲気中又は水素4体積%以下含む不活性ガス雰囲気中でSOI基板を熱処理することによって、アニールによるエッチング作用を抑え、SOI基板の膜厚均一性を保ちつつ表面を平滑化できる。
以下、本発明の実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
以下のように、貼り合わせ法によるSOI基板の製造方法に従って、SOI基板を製造した。
まず、SOI基板をSiGen法により準備した(工程a)。
この工程では、水素イオンを、注入条件が注入エネルギーを35keV、注入線量を9×1016/cm、注入深さを0.3μmで注入したイオン注入層を形成したシリコンウェーハをドナーウェーハ、合成石英基板をハンドルウェーハとして準備し、その貼り合わせ面にプラズマ用ガスとして窒素ガスを使用して、平行平板電極間に高周波パワー50Wの条件で高周波を印加することでプラズマを発生させ、高周波プラズマ活性化処理を10秒行った。
次に、ドナーウェーハとハンドルウェーハを貼り合わせ350℃の熱処理で結合強度を増し、その後、紙切りバサミの刃により、剥離の起点を形成し機械的衝撃をイオン注入層に加えてイオン注入層で剥離することによりSOI基板を準備した。
以上の工程により得られた、SOI基板の面内膜厚ばらつきは5.80nmであった。
次に、SOI基板をPACE法により処理した(工程b)。
この工程は、SOI基板の厚さ分布を光学干渉法で測定した後、エッチングガスとしてSFガスを使用し、その厚さ分布に応じてエッチングを行った。処理中SFガス流量は40sccm,反応チャンバ内圧力は267Pa、高周波電力は125Wに保った。
PACE処理後、SOI基板の表面粗さはRMSで3.10nmであり、面内膜厚ばらつきは1.40nmであった。ここで、膜厚均一性の指標である面内膜厚ばらつきは、測定点を放射状に361点設け、平均値からの膜厚変位の二乗和の平方根によって定義される値であり、上記膜厚は、光学干渉法または静電容量法により測定される値である。
次に、SOI基板をアニールした(工程c)。
この工程では、アルゴン100%の雰囲気中、温度1100℃で4時間アニールした。
このとき、SOI基板の膜厚減少量(エッチング量)0.5nm,処理後の表面粗さはRMSで0.26nm、面内膜厚ばらつき1.6nmであった。
このように、アルゴン100%の雰囲気中におけるアニールによるSOI基板の表面粗さは、所望の表面粗さであるRMS0.3nm以下であった。
(実施例2)
実施例1と同様に、ただし、アニール工程(工程c)の雰囲気は水素を4体積%含むアルゴンの雰囲気中で行った。このとき、SOI基板の膜厚減少量(エッチング量)16nm,表面粗さはRMSで0.19nm、面内膜厚ばらつき11.0nmであった。
このように、水素を4体積%含むアルゴン雰囲気中におけるアニールにおいても、SOI基板の表面粗さはRMS0.3nm以下であった。
(比較例)
実施例1と同様に、ただし、アニール工程(工程c)の雰囲気は水素100%の雰囲気中で行った。このとき、SOI基板の膜厚減少量(エッチング量)330nm,表面粗さはRMSで0.14nm、面内膜厚ばらつき24.5nmであった。
以上の実施例及び比較例の結果を図1〜3に示した。図2に示すように、本発明によれば従来の水素100%雰囲気中でのアニールに比べ大幅にエッチング作用を抑えることでき、膜厚減少を抑えて、厚さをnmレベルで制御可能である。また、図1に示すようにアニールによるSOI基板の面内膜厚ばらつきを比較的低減することができ、膜厚均一性を保つことができる。かつ、図3に示すように本発明によってSOI基板表面の粗さを所望の表面粗さ(RMS0.3nm以下)にまで平滑化できることが明らかとなった。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (6)

  1. SOI基板の表面処理方法であって、少なくとも、
    イオン注入層を形成したシリコンウェーハをドナーウェーハとし、その後前記ドナーウェーハとハンドルウェーハの少なくとも一方の貼り合わせ面にプラズマ活性化処理を行ってから貼り合わせ、しかる後に、350℃以下の熱処理で結合強度を増したものとし、その後、機械的衝撃を前記イオン注入層に加えて前記イオン注入層で剥離することにより前記SOI基板を準備する工程と、
    前記SOI基板の表面をプラズマを用いたPACE法、又は、ガスクラスターイオンビームを用いたGCIB法によって処理する工程と、
    前記処理を施したSOI基板を、アルゴン雰囲気中、又は、水素を4体積%以下含む不活性ガス雰囲気中で熱処理してアニールする工程とを有し、
    前記アニール工程において、前記基板の表面の粗さをRMSで0.3nm(10μm×10μm範囲)以下となるようにし、
    前記SOI基板のハンドルウェーハを、石英、ガラス、サファイア、SiC、アルミナ、窒化アルミのいずれかとすることを特徴とするSOI基板の表面処理方法。
  2. 前記アニール工程において、前記熱処理を900℃以上1250℃以下の温度で施すことを特徴とする請求項1に記載のSOI基板の表面処理方法。
  3. 前記アニール工程において、前記不活性ガスを、窒素、アルゴン、ヘリウムのいずれかとすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のSOI基板の表面処理方法。
  4. イオン注入層を形成したシリコンウェーハをドナーウェーハとし、その後前記ドナーウェーハとハンドルウェーハの少なくとも一方の貼り合わせ面にプラズマ活性化処理を行ってから貼り合わせ、しかる後に、350℃以下の熱処理で結合強度を増したものとし、その後、機械的衝撃を前記イオン注入層に加えて前記イオン注入層で剥離することにより半導体薄膜層を準備する工程と、
    前記半導体薄膜層の表面をプラズマを用いたPACE法、又は、ガスクラスターイオンビームを用いたGCIB法によって処理する工程と、
    アルゴン雰囲気中、又は、水素を4体積%以下含む不活性ガス雰囲気中で熱処理してアニールする工程とを含み、
    前記アニール工程において、前記半導体薄膜層の表面の粗さをRMSで0.3nm(10μm×10μm範囲)以下となるようにし、
    前記ハンドルウェーハを、石英、ガラス、サファイア、SiC、アルミナ、窒化アルミのいずれかとする貼り合わせウェーハの製造方法。
  5. 前記アニール工程において、前記熱処理を900℃以上1250℃以下の温度で施すことを特徴とする請求項に記載の貼り合わせウェーハの製造方法。
  6. 前記アニール工程において、前記不活性ガスを、窒素、アルゴン、ヘリウムのいずれかとすることを特徴とする請求項又は請求項に記載の貼り合わせウェーハの製造方法。
JP2009024871A 2008-02-14 2009-02-05 Soi基板の表面処理方法 Active JP5466410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024871A JP5466410B2 (ja) 2008-02-14 2009-02-05 Soi基板の表面処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033526 2008-02-14
JP2008033526 2008-02-14
JP2009024871A JP5466410B2 (ja) 2008-02-14 2009-02-05 Soi基板の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218579A JP2009218579A (ja) 2009-09-24
JP5466410B2 true JP5466410B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=40957009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009024871A Active JP5466410B2 (ja) 2008-02-14 2009-02-05 Soi基板の表面処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110003460A1 (ja)
EP (1) EP2244280A4 (ja)
JP (1) JP5466410B2 (ja)
KR (1) KR20100120283A (ja)
CN (1) CN101946303A (ja)
WO (1) WO2009101979A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120129318A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Atmospheric pressure plasma etching apparatus and method for manufacturing soi substrate
CN102623303A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 钟汇才 一种soi晶圆的制造方法及其soi晶圆
US20140311676A1 (en) * 2012-01-17 2014-10-23 Tokyo Electron Limited Substrate mounting table and plasma treatment device
JP6015745B2 (ja) 2012-03-19 2016-10-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
DE102013010703A1 (de) * 2013-06-27 2014-12-31 Merck Patent Gmbh Mikrokugeln
US9589853B2 (en) 2014-02-28 2017-03-07 Lam Research Corporation Method of planarizing an upper surface of a semiconductor substrate in a plasma etch chamber
JP6566683B2 (ja) * 2014-07-02 2019-08-28 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法および基板洗浄装置
JP6086105B2 (ja) * 2014-09-24 2017-03-01 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
US10224233B2 (en) * 2014-11-18 2019-03-05 Globalwafers Co., Ltd. High resistivity silicon-on-insulator substrate comprising a charge trapping layer formed by He-N2 co-implantation
EP3234987B1 (en) * 2014-12-19 2020-09-23 GlobalWafers Co., Ltd. Systems and methods for performing epitaxial smoothing processes on semiconductor structures
KR102347960B1 (ko) 2015-02-03 2022-01-05 삼성전자주식회사 도전체 및 그 제조 방법
FR3046877B1 (fr) * 2016-01-14 2018-01-19 Soitec Procede de lissage de la surface d'une structure

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413874B1 (en) * 1997-12-26 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for etching a semiconductor article and method of preparing a semiconductor article by using the same
JP4379927B2 (ja) * 1998-05-27 2009-12-09 信越半導体株式会社 Soiウエーハの製造方法およびsoiウエーハ
JP3607194B2 (ja) * 1999-11-26 2005-01-05 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体基板
US6690043B1 (en) * 1999-11-26 2004-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002110949A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Canon Inc Soiの熱処理方法及び製造方法
FR2827078B1 (fr) * 2001-07-04 2005-02-04 Soitec Silicon On Insulator Procede de diminution de rugosite de surface
FR2827423B1 (fr) * 2001-07-16 2005-05-20 Soitec Silicon On Insulator Procede d'amelioration d'etat de surface
WO2003046993A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Procede de production de plaquettes soi
US20040060899A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-01 Applied Materials, Inc. Apparatuses and methods for treating a silicon film
JP4407127B2 (ja) * 2003-01-10 2010-02-03 信越半導体株式会社 Soiウエーハの製造方法
JP4285244B2 (ja) * 2004-01-08 2009-06-24 株式会社Sumco Soiウェーハの作製方法
FR2867310B1 (fr) * 2004-03-05 2006-05-26 Soitec Silicon On Insulator Technique d'amelioration de la qualite d'une couche mince prelevee
JP4407384B2 (ja) * 2004-05-28 2010-02-03 株式会社Sumco Soi基板の製造方法
JP2006210899A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Shin Etsu Chem Co Ltd Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP4624812B2 (ja) * 2005-01-20 2011-02-02 信越化学工業株式会社 Soiウエーハの製造方法
EP1981063B1 (en) * 2005-12-27 2021-04-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for producing a soi wafer
KR20080086899A (ko) * 2005-12-27 2008-09-26 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 Soi 웨이퍼의 제조 방법 및 soi 웨이퍼
JP5064695B2 (ja) * 2006-02-16 2012-10-31 信越化学工業株式会社 Soi基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009101979A1 (ja) 2009-08-20
EP2244280A4 (en) 2013-04-24
KR20100120283A (ko) 2010-11-15
EP2244280A1 (en) 2010-10-27
US20110003460A1 (en) 2011-01-06
JP2009218579A (ja) 2009-09-24
CN101946303A (zh) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466410B2 (ja) Soi基板の表面処理方法
EP1780794B1 (en) Method for manufacturing bonded wafer
JP5415676B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
EP2244286B1 (en) Method for producing semiconductor substrate
TW201011833A (en) Method for fabricating a semiconductor on insulator substrate with reduced SECCO defect density
WO2021201220A1 (ja) 複合基板およびその製造方法
JP5493345B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
US11276605B2 (en) Process for smoothing the surface of a semiconductor-on-insulator substrate
WO2007072624A1 (ja) Soi基板の製造方法およびsoi基板
JP6927143B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP6248458B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法および貼り合わせウェーハ
US10796946B2 (en) Method of manufacture of a semiconductor on insulator structure
JP2011071254A (ja) 炭化珪素基板およびその製造方法
JP5643488B2 (ja) 低応力膜を備えたsoiウェーハの製造方法
JP2024031692A (ja) Soiウェーハ及びその製造方法
JP2024028041A (ja) Soiウェーハ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131018

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5466410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150