JP5415676B2 - Soiウェーハの製造方法 - Google Patents

Soiウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5415676B2
JP5415676B2 JP2007144075A JP2007144075A JP5415676B2 JP 5415676 B2 JP5415676 B2 JP 5415676B2 JP 2007144075 A JP2007144075 A JP 2007144075A JP 2007144075 A JP2007144075 A JP 2007144075A JP 5415676 B2 JP5415676 B2 JP 5415676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
etching
soi
soi layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007144075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008300571A (ja
Inventor
昌次 秋山
芳宏 久保田
厚雄 伊藤
好一 田中
信 川合
優二 飛坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2007144075A priority Critical patent/JP5415676B2/ja
Priority to US12/153,519 priority patent/US9064929B2/en
Priority to EP08009379.2A priority patent/EP1998367B1/en
Priority to TW097119148A priority patent/TWI462221B/zh
Priority to KR1020080049695A priority patent/KR101469282B1/ko
Publication of JP2008300571A publication Critical patent/JP2008300571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415676B2 publication Critical patent/JP5415676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Description

本発明は、SOIウェーハの製造方法に関し、特には、二枚のウェーハを貼り合わせ、剥離により薄膜のSOI層を形成した後、該SOI層をさらに薄膜化するSOIウェーハの製造方法に関する。
寄生容量を低減し、半導体デバイスの高性能化を図るために、絶縁体上に単結晶シリコン層を形成したSilicon on insulator(SOI)ウェーハが広く用いられるようになってきている。近年は、完全空乏層型のSOIデバイスを作り込むために、SOI層(絶縁体上の単結晶シリコン層)が100nm以下のような薄膜SOIの需要が高まっている。これは、SOI層を薄膜化することで、デバイスの高速化が期待できるためである。
SOIウェーハを作製する代表的な方法の一つとして、イオン注入剥離法があり、その一つとして、Smartcut法(登録商標)が挙げられる。これは、単結晶シリコンウェーハまたは表面に酸化膜を形成した単結晶シリコンウェーハ(ドナーウェーハ)に水素イオンを注入し、支持ウェーハ(ハンドルウェーハ)に貼り合わせた後に、500℃近傍まで加熱し、水素イオン注入界面に沿ってドナーウェーハを剥離し、単結晶シリコン薄膜をハンドルウェーハに転写し、その後熱処理により荒れた表面を研磨して鏡面とする方法もしくはアルゴン等の不活性ガスまたは水素を添加した不活性ガスにより高温(1100〜1200℃程度)で熱処理を行い、表面の平滑化を行うという方法である(例えば、特許文献1、2や非特許文献1参照)。
しかし、この方法にはいくつかの問題点がある。ドナーウェーハの剥離を、マイクロキャビティと呼ばれる微小な空洞を水素イオン注入界面で発生させる熱処理で行うために、剥離後の表面に面粗れが発生する。非特許文献2によれば、1×1μmの極めて狭い領域でさえ、Peak to Valley(P−V)で65nm程度の高低差が発生する。ウェーハ全域で考えれば、100nm以上の高低差が発生しているものと考えられる。このため、研磨によりSOI層表面を研磨し、SOI層表面の凹凸をなくすためには、100〜150nm以上の研磨が必要となる。
一般にCMP(化学的機械研磨)と呼ばれる研磨工程では、面内を均一に目的の厚さまで正確に研磨することは困難である。これは、研磨に関する各種要因(圧力、スラリーの供給量等)の面内のバランスや研磨布の条件を常に一定にしておくことが困難なためである。例としてドナーウェーハ剥離直後の、膜厚が250nmのSOI層を100nmまで研磨することを考えると、仮に研磨代の面内バラツキが±10%としても得られるSOI層の膜厚は85〜115nmとなり、30%もの膜厚バラツキとなってしまう。
一方、熱処理によってSOI層表面を平坦化させる方法であるが、SOI層表面の凹凸を熱処理で平坦化させるには、通常1100℃以上の長時間熱処理が必要となる。熱処理が加わることにより、高温プロセスによる汚染の管理やコストアップ、生産性低下といった問題が発生する。また、単結晶シリコン以外の基板、例えば石英基板などはガラス転位温度が1050℃近傍にあり、高温熱処理による表面平坦化が難しい場合もあり、この方法は望ましくない。
また、SiGen法と呼ばれるような、二枚のウェーハを貼り合わせた後、剥離を室温で機械的に行う方法(例えば、特許文献3〜5参照)においても、問題は上記のSmartcut法の場合などと同様であり、剥離後のSOI層を0.1μm程度研磨して取り除く必要がある。
また、薄膜のSOI層を作り込む方法として、剥離後のSOI層の膜厚を予め測定し、その膜厚分布に従って、補正を掛けつつ薄膜を削り込み、均一な薄膜シリコン層を作り込むPACE(Plasma Assisted Chemical Etching:プラズマアシスト化学エッチング)法(特許文献6等参照)やGCIB(Gas Cluster Ion Beam:ガスクラスターイオンビーム)法(特許文献7等参照)なども提案されている。この両者とも、数mm〜数cm径のプラズマもしくはイオンビームをウェーハ全面に走査させることで、膜厚バラツキを補正しつつエッチングすることができるため、膜厚均一性の高いSOI層を得る目的に適していると言える。
しかし、これらの方法にも欠点がある。CMPのようにウェーハ全面を一度に研磨していく方法とは異なり、小さい径のプラズマノズルやイオンビームをウェーハ全面に走査することから、処理時間が通常のCMPと比較して著しく長くなり、生産性が低下することが挙げられる。特に近年は、要求されるSOIウェーハの大口径化も進んでいることから、問題は更に深刻になっている。
特許第3048201号公報 特開平11−145438号公報 米国特許第6263941号明細書 米国特許第6513564号明細書 米国特許第6582999号明細書 特開平5−160074号公報 特開平8−293483号公報 A. J. Auberton−Herve et al., "SMART CUT TECHNOLOGY: INDUSTRIAL STATUS of SOI WAFER PRODUCTION and NEW MATERIAL DEVELOPMENTS" (Electrochemical Society Proceedings Volume 99−3 (1999) p.93−106). SOIの科学 第二章、Realize社
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、SOI層の膜厚均一性が高いSOIウェーハを生産性よく製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、少なくとも、ハンドルウェーハと、シリコン基板からなるドナーウェーハとを準備する工程と、前記ドナーウェーハの内部に水素イオンまたは希ガスイオンの少なくとも1種を注入してイオン注入層を形成するイオン注入工程と、前記ドナーウェーハのイオン注入した面と、前記ハンドルウェーハの貼り合わせる面とを貼り合わせる貼り合わせ工程と、前記イオン注入層において前記ドナーウェーハを剥離することにより前記ドナーウェーハを薄膜化してSOI層とする剥離工程と、前記SOI層をエッチングして該SOI層の厚さを減ずるエッチング工程とを含むSOIウェーハの製造方法において、前記エッチング工程を、湿式エッチングにより粗エッチングする段階と、該粗エッチング後の前記SOI層の膜厚分布を測定する段階と、該測定されたSOI層の膜厚分布に基づいて、ドライエッチングにより精エッチングする段階とを含むものとして前記SOI層をエッチングすることを特徴とするSOIウェーハの製造方法を提供する。
このように、エッチング工程を、湿式エッチングにより粗エッチングする段階と、該粗エッチング後のSOI層の膜厚分布を測定する段階と、該測定されたSOI層の膜厚分布に基づいて、ドライエッチングにより精エッチングする段階とを含むものとしてSOI層をエッチングするSOIウェーハの製造方法であれば、粗エッチング段階では比較的速いエッチング速度でエッチングすることができ、精エッチング段階ではSOI層の膜厚均一性を高くすることができる。その結果、SOI層のエッチング工程全体では、速い研磨速度と、高い膜厚均一性を得ることができるので、膜厚が薄く、膜厚均一性の高いSOI層を有するSOIウェーハを生産性よく製造することができる。
この場合、前記精エッチング段階におけるエッチング代を、前記粗エッチング段階におけるエッチング代よりも小さくすることができる。
このように、精エッチング段階におけるエッチング代を、粗エッチング段階におけるエッチング代よりも小さくすれば、膜厚均一性の高いSOI層を有するSOIウェーハを、より効率よく製造することができる。
また、前記精エッチング段階のエッチング手法を、PACE法またはGCIB法とすることができる。
このように、精エッチング段階のエッチング手法を、PACE法またはGCIB法とすることとすれば、より高平坦なSOI層表面を得ることができる。
また、前記ドナーウェーハとしてのシリコン基板を、単結晶シリコンウェーハまたは表面上にシリコン酸化膜が形成された単結晶シリコンウェーハとすることができる。
このように、ドナーウェーハとしてのシリコン基板は、単結晶シリコンウェーハまたは表面上にシリコン酸化膜が形成された単結晶シリコンウェーハを使用することができる。
また、前記ハンドルウェーハを、単結晶シリコンウェーハ、表面上にシリコン酸化膜が形成された単結晶シリコンウェーハ、石英ウェーハ、ガラスウェーハ、アルミナ(サファイア)ウェーハ、SiCウェーハ、窒化アルミニウムウェーハのいずれかとすることが好ましい。
本発明で使用するハンドルウェーハは、作製する半導体デバイスの目的に応じて、これらの中から適宜選択することができる。
また、前記湿式エッチングを、KOH、NHOH、NHOH+Hの混合溶液、NaOH、CsOH、EDP(エチレンジアミン−ピロカテコール)、TMAH(水酸化テトラメチルアンンモニウム)、ヒドラジンの少なくともいずれか1種を含むエッチング溶液を用いて行うことができる。
本発明の湿式エッチングで使用するエッチング溶液は、これらの中から適宜選択することができる。
また、前記ドライエッチングを、SF、NF、CF、CHF、HBr、Cl、O、Hの少なくともいずれか1種を含むガスを用いて行うことができる。
本発明のドライエッチングで使用するエッチングガスは、これらの中から適宜選択することができる。
本発明に係るSOIウェーハの製造方法によれば、粗エッチング段階では比較的速いエッチング速度でエッチングすることができ、精エッチング段階ではSOI層の膜厚均一性を高くすることができる。その結果、SOI層のエッチング工程全体では、速い研磨速度と、高い膜厚均一性を得ることができるので、例えば100nm以下のように膜厚が薄く、膜厚均一性の高いSOI層を有するSOIウェーハを生産性よく製造することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
前述のように、ドナーウェーハを剥離した後、SOI層を薄くする場合、CMP等の方法では膜厚均一性が悪化するなどの問題があり、一方、PACE法やGCIB法を用いてドライエッチングによって膜厚均一性の高いSOI層を得ようとする場合には、処理時間が長く生産性が著しく低いなどの問題があった。
本発明者らは、このような問題を解決するために検討を行った。元来、PACE法やGCIB法は、膜厚がばらついたシリコン薄膜を、膜厚均一性を補正しながらエッチングする目的には適している。そこで、ドナーウェーハの剥離後のSOIウェーハを、エッチング溶液に浸漬し、SOI層を湿式エッチングによりある程度エッチングしておき、その後、PACE法やGCIB法等のドライエッチングによりSOI層の膜厚均一性を補正しながらエッチングする方法を考えた。このようにすれば、膜厚を均一に保つことが難しい湿式エッチングにより、膜厚均一性が悪化しても、その後のドライエッチングにより膜厚均一性を補正することができ、また、ドライエッチングによるエッチング時間を短くしても十分であるのでエッチング工程に要する総計の時間も短縮できることに想到し、本発明を完成させた。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下では、まず、ドナーウェーハの剥離を熱処理によって行われる態様について説明するが、後述するようなドナーウェーハの剥離を機械的外力を加えて行う態様等でもよい。
図2は、本発明を適用することができるSOIウェーハの製造方法の一例である。
まず、図2(1)に示すように、シリコン基板からなるドナーウェーハ10と、ハンドルウェーハ20を準備する(工程1)。
このとき、ドナーウェーハ10は、最終的にSOI層(単結晶シリコン層)とすることができるシリコン基板であれば、特に限定されないが、例えば、単結晶シリコンウェーハ(単結晶シリコンのみからなる単結晶シリコンウェーハ)、または、表面上にシリコン酸化膜が形成された単結晶シリコンウェーハとすることができる。その他、表面上にシリコン窒化物やシリコン酸窒化物が形成された単結晶シリコンウェーハ等を用いることができる。
一方、ハンドルウェーハ20としては、例えば、単結晶シリコンウェーハ、表面上にシリコン酸化膜が形成された単結晶シリコンウェーハ、石英ウェーハ、ガラスウェーハ、アルミナ(サファイア)ウェーハ、SiCウェーハ、窒化アルミニウムウェーハのいずれかとすることができる。ハンドルウェーハ20は、作製する半導体デバイスの目的に応じて、これらの中から適宜選択するようにすれば良い。もちろん、これ以外の材料を用いることもできる。
ただし、ドナーウェーハ10とハンドルウェーハ20の組合せは、貼り合わせて最終的にSOI構造(絶縁体上にSOI層が形成された構造)を形成することができる組合せとする必要がある。
図2(1)には、一例として、ドナーウェーハ10として単結晶シリコンウェーハ、ハンドルウェーハ20として単結晶シリコン20aの表面上にシリコン酸化膜20bが形成された単結晶シリコンウェーハ(酸化膜付き単結晶シリコンウェーハ)を用いる場合を示している。
次に、図2(2)に示すように、ドナーウェーハ10の表面(イオン注入面)12から、内部に水素イオンを注入してイオン注入層11を形成する(工程2)。
このイオン注入層11の形成には、水素イオンだけではなく、希ガスイオンあるいは水素イオンと希ガスイオンの両方をイオン注入するようにしても良い。注入エネルギー、注入線量、注入温度等その他のイオン注入条件も、所定の厚さの薄膜を得ることができるように適宜選択すれば良い。具体例としては、注入時のウェーハの温度を250〜350℃とし、イオン注入深さを0.5μmとし、注入エネルギーを20〜100keVとし、注入線量を1×1016〜1×1017/cmとすることが挙げられるが、これらに限定されない。
なお、ドナーウェーハ10として表面にシリコン酸化膜を形成した単結晶シリコンウェーハを用いて、シリコン酸化膜を通してイオン注入を行えば、注入イオンのチャネリングを抑制する効果が得られ、イオンの注入深さのばらつきをより抑えることができる。これにより、より膜厚均一性の高いSOI層を形成することもできる。
次に、図2(3)に示すように、ドナーウェーハ10のイオン注入した面12とハンドルウェーハ20の貼り合わせる面22とを貼り合わせる(工程3)。
例えば、常温の清浄な雰囲気下で、ドナーウェーハ10のイオン注入面12と、ハンドルウェーハ20の貼り合わせる面22を接触させることにより、接着剤等を用いることなくウェーハ同士が接着する。次の工程4でドナーウェーハ10の剥離を熱処理により行う場合には、この貼り合わせ工程ではドナーウェーハ10とハンドルウェーハ20を密着することを室温で行えば十分である。
次に、図2(4)に示すように、イオン注入層11においてドナーウェーハ10を剥離することによりドナーウェーハ10を薄膜化してSOI層31とする(工程4)。
例えば、貼り合わせたウェーハに対して、Ar等の不活性ガス雰囲気下約500℃以上の温度、30分以上熱処理を加えれば、結晶の再配列と気泡の凝集とによって、ドナーウェーハ10をイオン注入層11で剥離することができる。
このようにして、ハンドルウェーハ20上にSOI層31が形成されたSOIウェーハ30とすることができる。
次に、ドナーウェーハ10とハンドルウェーハ20の結合力を高める結合熱処理を行う。例えば、この結合熱処理は不活性ガス雰囲気下あるいはわずかに酸化性のガス雰囲気下、1000℃〜1250℃で30分から4時間の範囲で行うことができる。
なお、上記の剥離熱処理と結合熱処理は同時に行うこともできる。
次に、図2(5)に示すように、SOI層31をエッチングしてSOI層31の厚さを減ずる(工程5)。そして、本発明では、このエッチング工程を、以下に説明するような各段階を経るようにすることを特徴とする。
図1は、本発明に係るSOIウェーハの製造方法におけるエッチング工程(図2(5))中に行われる各段階を示すフロー図である。
まず、工程4の剥離工程終了直後は、図1(a)に示すように、ハンドルウェーハ20上に単結晶シリコンからなるSOI層31が形成されている。また、SOI層31の表面付近(イオン注入層に近かった領域)にはイオン注入ダメージ層31aが形成されている。イオン注入ダメージ層31aの厚さは通常0.1〜0.12μm程度である。SOI層31をエッチングして厚さを減ずる目的は、薄いSOI層31を得ることであるとともに、このイオン注入ダメージ層31aを取り除くこともその一つである。
そして、図1(b)に示すように、SOIウェーハ30を湿式エッチング装置に投入し、SOI層31を湿式エッチングにより粗エッチングする(段階b)。
湿式エッチングのエッチング溶液は、ある程度の膜厚均一性が得られるものであれば、特に限定されるものではなく、通常用いられるものを用いることができる。例えば、KOH、NHOH、NHOH+Hの混合溶液、NaOH、CsOH、EDP(エチレンジアミン−ピロカテコール)、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)、ヒドラジンの少なくともいずれか1種を含むエッチング溶液とすることができる。
なお、この粗エッチング段階におけるエッチング代は、エッチング溶液の種類やエッチング温度等によって定まるエッチング速度や、エッチングを行う時間等により制御することができる。
このような湿式エッチングによるエッチングによれば、比較的速いエッチング速度でSOI層31の膜厚を減ずることができる。
その一方で、この湿式エッチングによるエッチングは、ウェーハ全面を均一にエッチングすることは難しく、通常、±10%程度のエッチングムラが生じる。したがって、SOI層31の膜厚均一性が比較的悪く、例えば、±10〜30%程度の膜厚分布が生じる。このため、このSOI層31の膜厚均一性は、ドナーウェーハ10の剥離直後(図1(a)参照)よりも悪化していることが多い。
しかし、このようなエッチングムラによる膜厚均一性の悪化は、後の精エッチング段階によって補正することが可能であるため、本発明では特に問題とはならない。
次に、図1(c)に示すように、粗エッチング後のSOI層31の膜厚分布を測定する(段階c)。膜厚分布は、例えば光学干渉法や静電容量法により高精度で測定することができる。
このようにして測定した膜厚分布のデータに基づき、次のドライエッチングによる精エッチング段階を行う。
次に、図1(d)に示すように、SOIウェーハ30をドライエッチング装置に投入し、段階cにおいて測定されたSOI層の膜厚分布に基づいて、ドライエッチングにより精エッチングする(段階d)。この精エッチング段階におけるエッチング手法は、PACE法やGCIB法等の膜厚均一性を精密に補正できる手法とする。
PACE法は、プラズマガスによりウェーハの表面を局所的にエッチングしながらウェーハの厚さ(SOI層の膜厚)を均一化する方法であり、ウェーハの厚さ分布を光学干渉法や静電容量法で測定した後、その厚さ分布に応じてプラズマガスによるエッチング除去量を制御することで、ウェーハ面内を高平坦度化することができる。
GCIB法は、常温及び常圧で気体状物質の塊状原子集団(ガスクラスター)を形成し、これに電子を浴びせて生成させたガスクラスターイオンを加速電圧によって加速してウェーハ表面に照射するものであり、PACE法と同様に、ウェーハの厚さ分布を光学干渉法や静電容量法で測定した後、その厚さ分布に応じてガスクラスターイオンによるエッチング除去量を制御することで、ウェーハ面内を高平坦度化することができる。
このPACE法やGCIB法等の具体的な態様は特に限定されるものではなく、公知の装置及び方法を適宜用いることができる。
また、上記ドライエッチングによる精エッチング段階におけるエッチング用ガスは特に限定されないが、例えば、PACE法、GCIB法ともに、SF、NF、CF、CHF、HBr、Cl、O、Hの少なくともいずれか1種を含むガスを用いて行うことができる。
なお、この精エッチング段階におけるエッチング代は、エッチングガスの種類やエッチングガスの濃度、圧力等の各種条件によって定まるエッチング速度や、エッチングを行う時間等により制御することができる。
また、この精エッチング段階におけるエッチング代の範囲は、下限についてはSOI層31の膜厚均一性を十分に補正できる以上とすればよく、粗エッチング段階終了後のSOI層の膜厚均一性の程度にもよるが、例えば10nm以上とすることができる。また、上限については、エッチング工程全体の生産性を向上させるためにはできるだけ少なくすることが好ましく、やはり粗エッチング段階終了後のSOI層の膜厚均一性の程度にもよるが、例えば100nm以下とすることができる。
そして、この精エッチング段階終了後は、SOI層31の膜厚均一性が粗エッチング段階終了後よりも改善している。
また、このドライエッチングによるエッチングは、湿式エッチングによるエッチングよりもエッチング速度が遅いが、本発明においては、精エッチングより前に粗エッチングを行っており、精エッチング段階におけるエッチング代を小さく設定することができるので、生産性の低下を必要最小限に抑制することができる。
以上のように、粗エッチング段階と精エッチング段階を順次行うことで、粗エッチング段階では比較的速いエッチング速度でエッチングすることができ、精エッチング段階ではSOI層31の膜厚均一性を高くすることができる。その結果、SOI層のエッチング工程全体では、速い研磨速度と、高い膜厚均一性を得ることができるので、膜厚均一性の高いSOI層31を有するSOIウェーハ30を生産性よく(高いスループットで)製造することができる。
なお、段階bの粗エッチング段階と、段階dの精エッチング段階のそれぞれのエッチング代は、エッチング工程に要する総計の時間と、最終的に得られるSOI層の膜厚均一性等から適宜最適化することができる。特には、精エッチング段階におけるエッチング代を、粗エッチング段階におけるエッチング代よりも小さくすれば、膜厚均一性の高いSOI層を有するSOIウェーハを、より効率よく製造することができるものとなり好ましい。例えば、エッチング工程全体のエッチング代(総エッチング代)を150nmとする場合には、粗エッチングによるエッチング代を総エッチング代の8割の120nm、精エッチングによるエッチング代を総エッチング代の2割の30nmとすることができる。
また、粗エッチング段階において、バッチプロセスを用いれば、一度に大量のSOIウェーハのエッチングを行うことができるので、生産性の向上に効果的である。
一方、バッチプロセスでなく、枚葉式のスピン洗浄機などでSOI層のエッチングを行っても、もともと湿式エッチングによる粗エッチングのエッチング速度は速く、生産性の低下にはそれほど影響しない。また、このようにスピン洗浄機等で湿式エッチングを行った場合には、バッチ式のものよりも均一にエッチングができるため、目的の最終膜厚に近いエッチングを行うことができ、精エッチング段階のエッチング時間の短縮になるというメリットもある。
そして、以上の工程(図2(1)〜(5)及び図1(a)〜(d))を経ることによって、SOI層31の膜厚が例えば100nm以下のように極めて薄く、SOI層31の膜厚均一性が高いSOIウェーハ30を生産性よく製造することができる。
また、エッチング工程より前のドナーウェーハ10の剥離を、イオン注入剥離法を用いて行っているため、剥離工程終了後、エッチング工程前のSOI層を予め2μm程度以下のような膜厚とすることができ、SOI層をエッチングによりさらに薄くする、本発明のような場合でも、エッチング工程におけるエッチング代を最小限とすることができる。このため、エッチング工程に要する時間も短く、生産性を高くすることができる。
また、二枚のウェーハを貼り合わせる貼り合わせ法であるため、いわゆるSIMOX法による場合に比べ、SOI層31の膜質は高品質である。
ところで、前述のように、ドナーウェーハ10の剥離を、機械的外力を加えてドナーウェーハ10を剥離するものとしてもよい。以下、その一例について説明する。
イオン注入工程(工程2)の終了後、ドナーウェーハ10のイオン注入した面12と、ハンドルウェーハ20の貼り合わせる面22に表面活性化処理を施す。
もちろん、ドナーウェーハ10のイオン注入した面12とハンドルウェーハ20の貼り合わせる面22のいずれか一方の面にのみ表面活性化処理を施すようにしても良い。
この時、表面活性化処理を、プラズマ処理、オゾン処理の少なくとも一方で行うことが好ましい。このように、表面活性化処理を、プラズマ処理、オゾン処理の少なくとも一方で行えば、ウェーハの表面活性化処理を施した面は、OH基が増加するなどして活性化する。従って、この状態で、ドナーウェーハのイオン注入した面12とハンドルウェーハの貼り合わせる面22とを密着させれば、水素結合等により、ウェーハをより強固に貼り合わせることができる。
プラズマで処理をする場合は、真空チャンバ中にRCA洗浄等の洗浄をしたウェーハを載置し、プラズマ用ガスを導入した後、100W程度の高周波プラズマに5〜30秒程度さらし、表面をプラズマ処理する。プラズマ用ガスとしては、例えば、表面に酸化膜を形成した単結晶シリコンウェーハを処理する場合には、酸素ガスのプラズマ、表面に酸化膜を形成しない単結晶シリコンウェーハを処理する場合には、水素ガス、アルゴンガス、又はこれらの混合ガスあるいは水素ガスとヘリウムガスの混合ガスを用いることができる。また、不活性ガスの窒素ガスを用いても良い。
オゾンで処理をする場合は、大気を導入したチャンバ中にRCA洗浄等の洗浄をしたウェーハを載置し、窒素ガス、アルゴンガス等のプラズマ用ガスを導入した後、高周波プラズマを発生させ、大気中の酸素をオゾンに変換することで、表面をオゾン処理する。
次に、ドナーウェーハのイオン注入した面12とハンドルウェーハの貼り合わせる面22とを密着させる(工程3)。
このように、表面活性化処理をした表面を貼り合わせ面として、例えば減圧又は常圧下、室温でウェーハを密着させれば、高温処理を施さなくても、両ウェーハを後の機械的剥離に耐え得るほど十分に強固に貼り合わせることができる。
なお、このドナーウェーハとハンドルウェーハを密着させる工程の後、該密着したウェーハを、100〜400℃で熱処理する熱処理工程を行ってもよい。
このように、ドナーウェーハとハンドルウェーハを密着させた後、該密着したウェーハを、100〜400℃で熱処理することで、ドナーウェーハとハンドルウェーハの貼り合わせの強度を高めることができる。特に、熱処理温度が、100〜300℃であれば、異種材料のウェーハの貼り合わせでも、熱膨張係数の差異による熱歪、ひび割れ、剥離等が発生する恐れが少ない。貼り合わせ強度を高めれば、剥離工程での不良の発生を減少させることができる。
次に、貼り合わせたウェーハに機械的外力を加えることによって、ドナーウェーハ10の剥離を行い、ドナーウェーハ10を薄膜化してSOI層31とする(工程4)。
例えば、ドナーウェーハ10とハンドルウェーハ20の裏面(貼り合わせ面とは反対側の面)を保持具により保持し、両保持具を離間させるような力を加えつつイオン注入層11付近に楔状部材、あるいは、空気、窒素ガス、純水等の高圧流体等で外部衝撃を付与してドナーウェーハ10の剥離を開始し、両保持具を相対的に離していくことにより、ドナーウェーハ10とハンドルウェーハ20とを外部衝撃を付与した一端部から他端部に向かってイオン注入層11にて順次離間させて、ドナーウェーハ10を剥離することができる。
このようにしてドナーウェーハ10の剥離工程(工程4)まで行った後は、前述の熱処理により剥離を行った場合と同様に、エッチング工程(工程5)を、湿式エッチングとドライエッチングを順次施すことにより行う。
以下、本発明を実施例及び比較例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
以下のように、図2及び図1に示したような本発明に係るSOIウェーハの製造方法に従い、ドナーウェーハの剥離を熱処理により行う方法でSOIウェーハを製造した。
まず、工程1として、ドナーウェーハ10として、鏡面研磨された直径200mmの単結晶シリコンウェーハを準備した。そして、ドナーウェーハには、その表面に熱酸化によりシリコン酸化膜層を100nm形成した。
また、ハンドルウェーハ20として、直径200mmの単結晶シリコンウェーハを準備した。そして、ハンドルウェーハには、その表面に熱酸化によりシリコン酸化膜20bを1μm形成した。
次に、ドナーウェーハ10に、形成してあるシリコン酸化膜層を通して水素イオンを注入し、イオンの平均進行深さにおいて表面に平行な微小気泡層(イオン注入層)11を形成した(工程2)。イオン注入条件は、注入エネルギーが35keV、注入線量が9×1016/cm、注入深さは0.3μmである。
次に、常温の清浄な雰囲気下で、ドナーウェーハ10のイオン注入面12とハンドルウェーハ20とを、シリコン酸化膜20bを介して接触させて貼り合わせた(工程3)。
次に、Arガス雰囲気下で500℃、30分の熱処理を加え、ドナーウェーハ10をイオン注入層11で剥離した(工程4)。すなわち、剥離工程を熱処理により行った。
次に、結合熱処理を酸素1%を含むArガス雰囲気下、1000℃〜1250℃で1時間行い、ドナーウェーハ10とハンドルウェーハ20の結合力を高めた。
次に、工程5のエッチング工程を、以下のような段階を経て行った。
まず、KOH溶液を用いた湿式エッチングによる粗エッチング段階を行い、SOI層31を120nm程度エッチングした(段階a)。
次に、SOI層31の膜厚分布を光学干渉法により測定した(段階b)。
次に、ドライエッチングによる精エッチング段階を、SFガスを用いたPACE法によって、SOI層31を30nm程度エッチングした(段階c)。
このようにしてSOI層を合計150nm程度エッチングした。
(実施例2)
実施例1と同様に、工程4の剥離工程を熱処理による剥離で行い、ただし、工程5のエッチング工程のうち、段階cのドライエッチング工程を、GCIB法を用いて行い、SOIウェーハの製造を行った。
(実施例3)
実施例1と同様に、ただし、ドナーウェーハ10の剥離を、以下のようにして機械的外力を加えることにより行った。
工程2のイオン注入後、プラズマ処理装置中にイオン注入したドナーウェーハ10を載置し、プラズマ用ガスとして窒素を導入した後、2Torr(270Pa)の減圧条件下で13.56MHzの高周波を直径300mmの平行平板電極間に高周波パワー50Wの条件で印加することで、高周波プラズマ処理をイオン注入した面に10秒行った。このようにして、ドナーウェーハ10のイオン注入面に表面活性化処理を施した。
一方、ハンドルウェーハ20については、プラズマ処理装置中に載置し、狭い電極間にプラズマ用ガスとして窒素ガスを導入した後、電極間に高周波を印加することでプラズマを発生させ、高周波プラズマ処理を10秒行った。このようにして、ハンドルウェーハ20の貼り合わせる面にも表面活性化処理を施した。
以上のようにして表面活性化処理を行ったドナーウェーハ10とハンドルウェーハ20を、表面活性化処理を行った面を貼り合わせ面として室温で密着させた後、両ウェーハの裏面を厚さ方向に強く押圧した(工程3)。
次に、貼り合わせ強度を高めるため、ドナーウェーハ10とハンドルウェーハ20とが密着したウェーハを、300℃で30分間熱処理した。
次に、ドナーウェーハ10とハンドルウェーハ20の裏面を保持具により保持し、両保持具を離間させるような力を加えつつイオン注入層11付近にガス流体により外部衝撃を与えてドナーウェーハ10の剥離を開始し、両保持具を相対的に離していくことにより、ドナーウェーハ10とハンドルウェーハ20とを外部衝撃を付与した一端部から他端部に向かってイオン注入層11にて順次離間させて、ドナーウェーハ10を機械的外力によって剥離した(工程4)。
次に、工程5のエッチング工程は、実施例1と同様に、湿式エッチング段階を行った後、SOI層の膜厚分布を測定し、ドライエッチング段階としてPACE法を用いて行った。
(実施例4)
実施例3と同様に、工程4の剥離工程を機械的外力による剥離で行い、ただし、工程5のエッチング工程のうち、段階cのドライエッチング工程を、GCIB法を用いて行い、SOIウェーハの製造を行った。
(比較例1)
実施例1と同様に、工程4の剥離工程を熱処理による剥離で行い、ただし、工程5のエッチング工程を、図1に示したような段階を経るものとせず、KOH溶液による湿式エッチング1段のみにより行いSOIウェーハの製造を行った。
(比較例2)
実施例3と同様に、工程4の剥離工程を機械的外力による剥離で行い、ただし、工程5のエッチング工程を、図1に示したような段階を経るものとせず、KOH溶液による湿式エッチング1段のみにより行いSOIウェーハの製造を行った。
(比較例3、4)
実施例1と同様に、工程4の剥離工程を熱処理による剥離で行い、ただし、工程5のエッチング工程を、図1に示したような段階を経るものとせず、SFガスを用いたPACE法(比較例3)またはGCIB法(比較例4)によるドライエッチング1段のみにより行いSOIウェーハの製造を行った。
(比較例5、6)
実施例3と同様に、工程4の剥離工程を機械的外力による剥離で行い、ただし、工程5のエッチング工程を、図1に示したような段階を経るものとせず、SFガスを用いたPACE法(比較例5)またはGCIB法(比較例6)によるドライエッチング1段のみにより行いSOIウェーハの製造を行った。
実施例1〜4及び比較例1〜6におけるSOIウェーハの製造方法及び工程5のエッチング工程に要した時間の総計、SOI層の膜厚均一性を下記の表1にまとめた。
なお、エッチング工程に要した時間の総計とは、実施例1〜4では、湿式エッチング装置にSOIウェーハを投入した瞬間から、ドライエッチング装置からSOIウェーハを搬出した瞬間までとした。比較例1〜6では、それぞれのエッチング装置にSOIウェーハを投入した瞬間から、エッチング装置からSOIウェーハを搬出した瞬間までとした。
Figure 0005415676
実施例1〜4は、いずれもエッチング工程を湿式エッチングとドライエッチング(PACE法またはGCIB法)の2段階で行うという本発明に従うもので、いずれも膜厚均一性が5%前後と、高いものが得られた。また、ウェーハを湿式エッチング装置からドライエッチング装置に入れ替える必要があったものの、SOI層を150nmエッチングするエッチング工程に要した時間はいずれも15分程度と短時間であった。
また、熱処理による剥離、機械的外力を加えることによる剥離のいずれの剥離法を用いた場合でも本発明の効果を得ることができた。
比較例1、2は、エッチング工程を湿式エッチングのみでおこなったもので、エッチング工程に要した時間は5分程度と実施例1〜4よりも短時間であったが、膜厚均一性が30%前後とバラツキが非常に大きいものしか得られなかった。
比較例3〜6は、エッチング工程をドライエッチング(PACE法またはGCIB法)のみで行ったもので、膜厚均一性が5%前後と、実施例1〜4と同等であったが、エッチング工程にかかった時間が60分前後と非常に時間がかかり、生産性が悪かった。
以上の結果より、本発明に係るSOIウェーハの製造方法によれば、PACE法またはGCIB法のようなドライエッチングによってエッチングされたSOI層と同等程度の高い膜厚均一性のSOI層を有するSOIウェーハを、従来よりもはるかに生産性よく製造することができることが明らかとなった。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
本発明のSOIウェーハの製造方法におけるエッチング工程の一例を示すフロー図である。 本発明のSOIウェーハの製造方法が適用されるSOIウェーハの製造方法の一例を示すフロー図である。
符号の説明
10…ドナーウェーハ、 11…イオン注入層、 12…イオン注入面、
20…ハンドルウェーハ(酸化膜付き単結晶シリコンウェーハ)、
20a…単結晶シリコン、 20b…シリコン酸化膜、
22…貼り合わせる面、
30…SOIウェーハ、 31…SOI層、 31a…イオン注入ダメージ層。

Claims (4)

  1. 少なくとも、
    石英ウェーハ、アルミナ(サファイア)ウェーハ、SiCウェーハ、窒化アルミニウムウェーハのいずれかからなるハンドルウェーハと、シリコン基板からなるドナーウェーハとを準備する工程と、
    前記ドナーウェーハの内部に水素イオンまたは希ガスイオンの少なくとも1種を注入してイオン注入層を形成するイオン注入工程と、
    前記ドナーウェーハのイオン注入した面と、前記ハンドルウェーハの貼り合わせる面とを貼り合わせる貼り合わせ工程と、
    前記イオン注入層において前記ドナーウェーハを剥離することにより前記ドナーウェーハを薄膜化してSOI層とする剥離工程と、
    前記SOI層をエッチングして該SOI層の厚さを減ずるエッチング工程と
    を含むSOIウェーハの製造方法において、前記エッチング工程を、
    湿式エッチングにより粗エッチングする段階と、
    該粗エッチング後の前記SOI層の膜厚分布を測定する段階と、
    該測定されたSOI層の膜厚分布に基づいて、PACE法またはGCIB法を用いたドライエッチングにより精エッチングする段階と
    を含み、前記精エッチング段階におけるエッチング代を、前記粗エッチング段階におけるエッチング代よりも小さくし、その範囲を10nm〜100nmとすることとして前記SOI層をエッチングすることを特徴とするSOIウェーハの製造方法。
  2. 前記ドナーウェーハとしてのシリコン基板を、単結晶シリコンウェーハまたは表面上にシリコン酸化膜が形成された単結晶シリコンウェーハとすることを特徴とする請求項に記載のSOIウェーハの製造方法。
  3. 前記湿式エッチングを、KOH、NHOH、NHOH+Hの混合溶液、NaOH、CsOH、EDP、TMAH、ヒドラジンの少なくともいずれか1種を含むエッチング溶液を用いて行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のSOIウェーハの製造方法。
  4. 前記ドライエッチングを、SF、NF、CF、CHF、HBr、Cl、O、Hの少なくともいずれか1種を含むガスを用いて行うことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載のSOIウェーハの製造方法。
JP2007144075A 2007-05-30 2007-05-30 Soiウェーハの製造方法 Active JP5415676B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144075A JP5415676B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 Soiウェーハの製造方法
US12/153,519 US9064929B2 (en) 2007-05-30 2008-05-20 Method for reducing the thickness of an SOI layer
EP08009379.2A EP1998367B1 (en) 2007-05-30 2008-05-21 Method for manufacturing SOI wafer
TW097119148A TWI462221B (zh) 2007-05-30 2008-05-23 SOI wafer manufacturing method
KR1020080049695A KR101469282B1 (ko) 2007-05-30 2008-05-28 Soi 웨이퍼의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144075A JP5415676B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 Soiウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300571A JP2008300571A (ja) 2008-12-11
JP5415676B2 true JP5415676B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=39734966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144075A Active JP5415676B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 Soiウェーハの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9064929B2 (ja)
EP (1) EP1998367B1 (ja)
JP (1) JP5415676B2 (ja)
KR (1) KR101469282B1 (ja)
TW (1) TWI462221B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277975B2 (ja) * 2009-01-14 2013-08-28 株式会社村田製作所 複合基板の製造方法
SG178765A1 (en) * 2009-01-21 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing soi substrate and semiconductor device
JP5643488B2 (ja) * 2009-04-28 2014-12-17 信越化学工業株式会社 低応力膜を備えたsoiウェーハの製造方法
JP2010278341A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 貼り合わせsos基板
US20110269295A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Hopper Peter J Method of Forming a Semiconductor Wafer that Provides Galvanic Isolation
US20120129318A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Atmospheric pressure plasma etching apparatus and method for manufacturing soi substrate
FR2978605B1 (fr) * 2011-07-28 2015-10-16 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure semi-conductrice comprenant une couche fonctionnalisee sur un substrat support
JP5664592B2 (ja) * 2012-04-26 2015-02-04 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
CN102832105B (zh) * 2012-09-10 2015-08-19 豪威科技(上海)有限公司 晶圆减薄方法
TWI629753B (zh) * 2013-04-26 2018-07-11 日本碍子股份有限公司 半導體用複合基板之操作基板
JP6213046B2 (ja) 2013-08-21 2017-10-18 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP6152829B2 (ja) * 2014-06-17 2017-06-28 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
US9543440B2 (en) * 2014-06-20 2017-01-10 International Business Machines Corporation High density vertical nanowire stack for field effect transistor
DE102014114683B4 (de) * 2014-10-09 2016-08-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung eines halbleiter-wafers mit einer niedrigen konzentration von interstitiellem sauerstoff
US10332781B2 (en) * 2014-12-19 2019-06-25 Globalwafers Co., Ltd. Systems and methods for performing epitaxial smoothing processes on semiconductor structures
JP6525046B1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-05 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法
KR101969679B1 (ko) 2018-07-27 2019-04-16 한양대학교 산학협력단 Soi 웨이퍼와 열처리 공정을 이용한 박막 형성 및 전사 방법
US10658474B2 (en) * 2018-08-14 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming thin semiconductor-on-insulator (SOI) substrates

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149301A (en) 1981-03-11 1982-09-14 Daiichi Togyo Kk Novel polysaccharide having coagulating property
US5254830A (en) 1991-05-07 1993-10-19 Hughes Aircraft Company System for removing material from semiconductor wafers using a contained plasma
JP3731917B2 (ja) 1994-09-06 2006-01-05 三洋電機株式会社 ガスクラスターイオンビームによる固体表面の平坦化方法
JPH09252100A (ja) 1996-03-18 1997-09-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 結合ウェーハの製造方法及びこの方法により製造される結合ウェーハ
JPH09260620A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Shin Etsu Handotai Co Ltd 結合ウエーハの製造方法およびこの方法で製造される結合ウエーハ
JP2001501368A (ja) 1996-09-04 2001-01-30 シボンド・リミテッド・ライアビリテイ・カンパニー 接着した半導体基板の平坦化方法
US6582999B2 (en) 1997-05-12 2003-06-24 Silicon Genesis Corporation Controlled cleavage process using pressurized fluid
US5882987A (en) * 1997-08-26 1999-03-16 International Business Machines Corporation Smart-cut process for the production of thin semiconductor material films
JPH11145438A (ja) 1997-11-13 1999-05-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
US6263941B1 (en) 1999-08-10 2001-07-24 Silicon Genesis Corporation Nozzle for cleaving substrates
WO2002005315A2 (en) * 2000-07-10 2002-01-17 Epion Corporation System and method for improving thin films by gas cluster ion be am processing
AU2003270040A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-19 Massachusetts Institute Of Technology Fabrication method for a monocrystalline semiconductor layer on a substrate
JP4509488B2 (ja) 2003-04-02 2010-07-21 株式会社Sumco 貼り合わせ基板の製造方法
JP2005005674A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Canon Inc 基板製造方法及び基板処理装置
FR2855908B1 (fr) 2003-06-06 2005-08-26 Soitec Silicon On Insulator Procede d'obtention d'une structure comprenant au moins un substrat et une couche ultramince
JP2007073878A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Shin Etsu Chem Co Ltd Soiウエーハおよびsoiウエーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200915480A (en) 2009-04-01
EP1998367A2 (en) 2008-12-03
TWI462221B (zh) 2014-11-21
KR20080106038A (ko) 2008-12-04
JP2008300571A (ja) 2008-12-11
EP1998367B1 (en) 2015-04-15
US20080299742A1 (en) 2008-12-04
KR101469282B1 (ko) 2014-12-04
US9064929B2 (en) 2015-06-23
EP1998367A3 (en) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415676B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
KR101482792B1 (ko) Soi 웨이퍼의 제조 방법
US8138064B2 (en) Method for producing silicon film-transferred insulator wafer
US7491342B2 (en) Bonded semiconductor substrate manufacturing method thereof
US7575988B2 (en) Method of fabricating a hybrid substrate
JP3911901B2 (ja) Soiウエーハおよびsoiウエーハの製造方法
JP5065748B2 (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法
KR102361311B1 (ko) 접합웨이퍼의 제조방법
WO2009101979A1 (ja) Soi基板の表面処理方法
JP2001274368A (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法およびこの方法で製造された貼り合わせウエーハ
WO2006109614A1 (ja) Soiウェーハの製造方法およびこの方法により製造されたsoiウェーハ
JP5320954B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
KR102095383B1 (ko) 접합 웨이퍼의 제조방법
TW200300575A (en) Manufacturing method of bonding wafer
CN110739214A (zh) 一种减少注入损伤制备soi的方法
JP5368000B2 (ja) Soi基板の製造方法
CN117293019A (zh) 一种基于翘区的异质集成剥离方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150