JPWO2003009386A1 - 貼り合わせウエーハの製造方法 - Google Patents

貼り合わせウエーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003009386A1
JPWO2003009386A1 JP2003514627A JP2003514627A JPWO2003009386A1 JP WO2003009386 A1 JPWO2003009386 A1 JP WO2003009386A1 JP 2003514627 A JP2003514627 A JP 2003514627A JP 2003514627 A JP2003514627 A JP 2003514627A JP WO2003009386 A1 JPWO2003009386 A1 JP WO2003009386A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
heat treatment
bonded
soi
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003514627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4526818B2 (ja
Inventor
阿賀 浩司
浩司 阿賀
進一 富澤
進一 富澤
三谷 清
清 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Publication of JPWO2003009386A1 publication Critical patent/JPWO2003009386A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526818B2 publication Critical patent/JP4526818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Abstract

本発明は、少なくとも、ガスイオンの注入により形成された微小気泡層を有するボンドウエーハと支持基板となるベースウエーハとを接合する工程と、前記微小気泡層を境界としてボンドウエーハを剥離してベースウエーハ上に薄膜を形成する工程とを有するイオン注入剥離法によって貼り合わせウエーハを製造する方法において、前記ボンドウエーハを剥離した後の貼り合わせウエーハに、不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気下で熱処理を施し、その後、該貼り合わせウエーハに熱酸化を行って前記薄膜の表面に熱酸化膜を形成し、該熱酸化膜を除去することにより前記薄膜の厚さを減ずる貼り合わせウエーハの製造方法である。これにより、イオン注入剥離法により製造された貼り合わせウエーハの薄膜の膜厚均一性を維持しつつ表面のダメージや欠陥を確実に除去することができ、しかも、量産技術として十分に適用可能な貼り合わせウエーハの製造方法が提供される。

Description

技術分野
本発明は、イオン注入剥離法を用いた貼り合わせウエーハの製造方法に関し、特には、水素イオン等を注入したシリコンウエーハを支持基板となる他のウエーハと接合した後に剥離してSOIウエーハを製造する方法に関する。
背景技術
最近、SOIウエーハの製造方法として、イオン注入したウエーハを接合後に剥離してSOIウエーハを製造する方法(イオン注入剥離法:スマートカット法(登録商標)とも呼ばれる技術)が新たに注目され始めている。このイオン注入剥離法は、二枚のシリコンウエーハの内、少なくとも一方に酸化膜を形成すると共に、一方のシリコンウエーハ(ボンドウエーハ)の上面から水素イオンまたは希ガスイオン等のガスイオンを注入し、該ウエーハ内部に微小気泡層(封入層)を形成させた後、該イオンを注入した方の面を酸化膜を介して他方のシリコンウエーハ(ベースウエーハ)と密着させ、その後熱処理(剥離熱処理)を加えて微小気泡層を劈開面として一方のウエーハ(ボンドウエーハ)を薄膜状に剥離し、さらに熱処理(結合熱処理)を加えて強固に結合してSOIウエーハとする技術(特開平5−211128号参照)である。この方法では、劈開面(剥離面)は良好な鏡面であり、SOI層の膜厚の均一性も高いSOIウエーハが比較的容易に得られている。
しかし、イオン注入剥離法によりSOIウエーハを作製する場合においては、剥離後のSOIウエーハ表面にイオン注入によるダメージ層が存在し、また表面粗さが通常の製品レベルのシリコンウエーハの鏡面に比べて大きなものとなる。したがって、イオン注入剥離法では、このようなダメージ層、表面粗さを除去することが必要になる。従来、このダメージ層等を除去するために、結合熱処理後の最終工程において、タッチポリッシュと呼ばれる研磨しろの極めて少ない鏡面研磨(取りしろ:100nm程度)が行われていた。
ところが、SOI層に機械加工的要素を含む研磨をしてしまうと、研磨の取りしろが均一でないために、水素イオンなどの注入、剥離によって達成されたSOI層の膜厚均一性が悪化してしまうという問題が生じる。
そこで、特開平10−242154号公報では、イオン注入剥離法で得られたSOIウエーハの表面を研磨することなく活性雰囲気(水素雰囲気)で熱処理することにより、面粗さを改善する方法が提案された。この方法であれば、SOI層の膜厚均一性を維持したままSOI層表面の面粗さを改善することができることが記載されている。
しかし、イオン注入剥離法で得られたSOIウエーハにはイオン注入に起因したダメージが存在し、このSOI層中のダメージは、表面側が大きく、内部になるにしたがい小さくなる。従って、上記のような活性雰囲気の熱処理を加えると、ダメージの回復はSOI層の内部から表面側に進行することになるが、表面側のダメージが大きい場合には、高温、長時間の熱処理が必要とされる上に、高温、長時間の熱処理を行っても、場合によっては完全に回復できないこともあった。
ダメージの大きさや深さは、水素イオンなどのガスイオンの注入エネルギーの大きさやドーズ量に影響されるものであるので、例えば、厚いSOI層や厚い埋め込み酸化膜を有するSOIウエーハを製造する場合のように注入エネルギーを大きくする必要がある場合や、剥離熱処理を低温で行う目的によりドーズ量を大きくする必要があるような場合には、上記の問題は顕著になる。
さらに、水素ガスを含有する還元性雰囲気下で高温、長時間の熱処理を行うと、SOI層表面のシリコンがエッチングされて膜厚均一性が劣化すると共に、埋め込み酸化膜にエッチピットが生じることがあった。これは、SOI層にCOP(Crystal Originated Particle)のような欠陥があり、それが下地の酸化膜までつながっていると、COPは消滅せずにそのまま残るか、あるいは拡大することもあるため、この欠陥を通して侵入した水素等によって埋め込み酸化膜までもがエッチングされてしまい、ここにピットが形成されることが原因である。このエッチピットは、その近傍のSOI層にも影響を与えるため問題であった。
以上のように、イオン注入剥離法によって得られるSOIウエーハのダメージ層や表面粗さをSOI層の膜厚均一性を維持しつつ除去するために、種々の方法が提案されたが、いまだに満足できるものはなく、適切な解決方法が望まれていた。
そこで本出願人らは特開2000−124092号公報のように、イオン注入剥離法において、剥離後のSOI層表面に残留するダメージ層、表面粗さを、SOI層の膜厚均一性を維持しつつ除去することにより高品質のSOIウエーハを製造する方法として、剥離後のSOI表面に対し、酸化性雰囲気下の熱処理により酸化膜を形成した後に該酸化膜を除去し、次に還元性雰囲気下の熱処理を加える方法を提案した。
このように、酸化性雰囲気下の熱処理によりSOI層に酸化膜を形成してから酸化膜を除去するいわゆる犠牲酸化を行うことにより、酸化膜中にSOI層表面のダメージ層の一部または全部を取り込むことができるので、これを除去すればダメージ層を効率良く除去することができる。そして、次に還元性雰囲気下の熱処理を加えることにより、SOI層に残留するダメージ層を回復させるとともに、表面粗さを改善することができ、すでにSOI層表面のダメージ層の一部または全部を犠牲酸化により除去しているので還元性雰囲気下の熱処理の熱処理時間も短時間とすることができる。さらに、この方法では、機械加工的要素を含む研磨等を行う必要がないため、SOI層の膜厚均一性が劣化することもなく、イオン注入剥離法により極めて高品質のSOIウエーハを、より高生産性で製造することができるとされた。
上記したように、特開2000−124092号公報に記載された技術は、イオン注入剥離法において、剥離後にSOI層表面に残留するダメージ層、表面粗さを、SOI層の膜厚均一性を維持しつつ除去することができるという利点を有するものであったが、この技術に関し本発明者らがさらに追試を行ったところ、次のような欠点があることが判明し、このままでは量産技術としては不十分であることが明らかとなった。
1) 上記技術における犠牲酸化はイオン注入による剥離面を直接酸化しているため、酸化により酸化誘起積層欠陥(OSF:Oxidation induced Stacking Fault)が発生する場合があり、このOSFは、その後の還元性雰囲気の熱処理のみでは除去しきれない場合がある。
2) 還元性雰囲気の熱処理で十分に除去される表面粗さは主に短周期成分(例えば、周期1μm以下)のみであり、表面粗さの長周期成分(例えば、周期1〜10μm程度)の除去が不十分となる場合がある。
3) 還元性雰囲気として、水素ガスを多量に含有した雰囲気で高温熱処理を行なうと、水素ガスが貼り合わせ界面へ作用し、界面の侵食が大きくなる場合があり、デバイスプロセスにおける発塵の原因となる。
発明の開示
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、イオン注入剥離法により製造された貼り合わせウエーハの薄膜の膜厚均一性を維持しつつ表面のダメージや欠陥を確実に除去し、表面粗さを十分平坦なものとすることができ、しかも、量産技術として十分に適用可能な貼り合わせウエーハの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の貼り合わせウエーハの製造方法は、少なくとも、ガスイオンの注入により形成された微小気泡層を有するボンドウエーハと支持基板となるベースウエーハとを接合する工程と、前記微小気泡層を境界としてボンドウエーハを剥離してベースウエーハ上に薄膜を形成する工程とを有するイオン注入剥離法によって貼り合わせウエーハを製造する方法において、前記ボンドウエーハを剥離した後の貼り合わせウエーハに、不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気下で熱処理を施し、その後、該貼り合わせウエーハに熱酸化を行って前記薄膜の表面に熱酸化膜を形成し、該熱酸化膜を除去することにより前記薄膜の厚さを減ずることを特徴とする。
このように、剥離工程後の薄膜の剥離面に対し、不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気下で熱処理を行なって表面の平坦化処理とダメージ除去を行なった後に、酸化および酸化膜除去を行なうようにすれば、膜厚均一性を維持できるとともに、酸化によるOSFの発生を確実に回避することができる。
この場合、前記不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気下での熱処理の後、前記薄膜の表面を70nm以下の取りしろで研磨し、その後前記熱酸化を行なうようにすることができる。
このように、不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気下での熱処理の後、表面をわずかに研磨する(取りしろ70nm以下、特には50nm以下)ことによって、表面粗さの長周期成分の改善をすることができる。
すなわち、不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気下での熱処理によって、表面粗さの短周期成分は十分に除去されるが、長周期成分が残存する場合があるので、これを研磨により除去するものである。このように、一旦熱処理が行なわれれば、表面粗さおよび表面のダメージが改善されているので、研磨しろを従来に比べて少なくすることができ、特には半分以下にすることも可能であり、薄膜の膜厚均一性に及ぼす影響を最小限に留めて、表面粗さの長周期成分の除去を確実に行なうことができる。
また、前記不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気下での熱処理を、アルゴン100%雰囲気または爆発限界以下の水素を含むアルゴン雰囲気で行なうことをが好ましい。
このような雰囲気であれば、貼り合わせ界面の侵食を抑制しつつ、表面粗さおよび表面のダメージを改善することができる。
さらに、本発明においては、ボンドウエーハとして、シリコン単結晶ウエーハを用いるのが好ましい。
このように、高品質で大口径のウエーハが作製できるシリコン単結晶ウエーハをボンドウエーハとして用い、これにガスイオンを注入して剥離することによって、高品質のシリコン単結晶薄膜を有する大口径の貼り合わせウエーハを低コストで製造することができる。
そして、本発明方法によって製造される貼り合わせウエーハは、膜厚均一性が高いとともに、表面粗さおよび表面ダメージのない薄膜を有する高品質の貼り合わせウエーハとなる。
例えば、2枚のシリコンウエーハを酸化膜を介して貼り合わせて製造されたSOIウエーハであって、SOI層表面を1μm角および10μm角で測定した表面粗さ(RMS)がいずれも0.15nm以下であり、SOI層の膜厚のσが1.5nm以下である貼り合わせSOIウエーハを提供することができる。
以上説明したように、本発明によれば、イオン注入剥離法において、剥離した薄膜の表面に残留するダメージ層、表面粗さを、薄膜の膜厚均一性を維持しつつ、確実に除去することができる。したがって、きわめて高品質の貼り合わせウエーハを、高生産性で製造することができ、量産技術としてきわめて適した貼り合わせウエーハの製造方法である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
ここで、図1は本発明のイオン注入剥離法でSOIウエーハを製造する方法の製造工程の一例を示すフロー図である。
以下、本発明を2枚のシリコンウエーハを貼り合わせる場合を例にして説明する。
まず、図1のイオン注入剥離法において、工程(a)では、2枚のシリコン鏡面ウエーハを準備するものであり、デバイスの仕様に合った支持基板となるベースウエーハ1とSOI層となるボンドウエーハ2を準備する。
次に工程(b)では、そのうちの少なくとも一方のウエーハ、ここではボンドウエーハ2を熱酸化し、その表面に約0.1〜2.0μm厚の酸化膜3を形成する。
工程(c)では、表面に酸化膜を形成したボンドウエーハ2の片面に対して水素イオンまたは希ガスイオン等のガスイオン、ここでは水素イオンを注入し、イオンの平均進入深さにおいて表面に平行な微小気泡層(封入層)4を形成させる。
工程(d)は、水素イオンを注入したボンドウエーハ2の水素イオン注入面に、ベースウエーハ1を酸化膜を介して重ね合せて密着させる工程であり、通常は、常温の清浄な雰囲気下で2枚のウエーハの表面同士を接触させることにより、接着剤等を用いることなくウエーハ同士が接着する。
次に、工程(e)は、封入層4を境界としてボンドウエーハを剥離することによって、剥離ウエーハ5とSOIウエーハ6(SOI層7+埋め込み酸化膜3+ベースウエーハ1)に分離する剥離熱処理工程であり、例えば不活性ガス雰囲気下約400℃〜600℃の温度で熱処理を加えれば、封入層における結晶の再配列と気泡の凝集とによって剥離ウエーハ5とSOIウエーハ6に分離される。そして、この剥離したままのSOIウエーハ表面のSOI層7には、ダメージ層8が残留する。
また、注入する水素等のイオンを励起してプラズマ状態で注入したり、貼り合わせ面に対して予め窒素、酸素、水素等のプラズマ処理を行ったりして、貼り合わせ表面を活性化して密着することにより、剥離熱処理を省略することもできる。
この剥離工程後、工程(f)で結合熱処理工程を行う。この工程は、前記工程(d)(e)の密着工程および剥離熱処理工程で接合させたウエーハ同士の結合力では、そのままデバイス工程で使用するには弱いので、結合熱処理としてSOIウエーハ6に高温の熱処理を施し結合強度を十分なものとする。この熱処理は例えば不活性ガス雰囲気下、1000〜1300℃で30分から2時間の範囲で行うことが好ましい。ここまでの工程は、本発明の方法も、従来のイオン注入剥離法と同じである。
ただし、本発明においては、この結合熱処理を省略し、次工程の不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気下の熱処理を、結合熱処理を兼ねるものとすることもできる(図1のf’参照)。これにより、従来の表面粗さあるいは表面のダメージを除去する方法に比べ工程の簡略化をすることができる。
次に、工程(g)で、結合熱処理工程(f)の後(または、結合熱処理を省略する場合は剥離工程(e)の後)のSOIウェーハに不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気下、通常のヒータ加熱式の熱処理炉(バッチ炉)を使用して熱処理を行い、SOI表面の表面粗さの改善とダメージを除去する。熱処理温度は1100℃〜1350℃が適切である。1100℃未満であると、表面粗さの改善をするのに、長時間が必要となる。また、1350℃を超える温度では重金属不純物による汚染や熱処理炉の耐久性に問題が発生する場合がある。また、熱処理時間は熱処理温度にも依存するが10分〜8時間の範囲が適切である。これより短時間では表面粗さの改善が不十分になることがあり、これより長時間では生産性が低下してしまう。一方、上記熱処理をRTA(Rapid Thermal Annealing)装置を用いて行う場合には、熱処理温度は1200℃以上とし、熱処理時間は1〜120秒とすることが好適である。また、これらのバッチ炉による熱処理とRTA装置による熱処理を組み合わせて行うこともできる。
熱処理雰囲気としては、不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気であればよいが、水素ガスの割合が多いと前述のような貼り合わせ界面への侵食が発生しやすくなること、および熱処理によるスリップ転位が発生しやすくなることから、水素ガスの含有量は25%以下とすることが好ましい。さらに、安全上の観点から、水素ガスは爆発限界(4%)以下の含有量とすることがより好ましい。不活性ガスとしては、最も安価で汎用性が高いアルゴンガスが好適であるが、ヘリウム等を用いてもよい。
このように、本発明では、剥離面に直接犠牲酸化膜を形成するのではなく、まず工程(g)の熱処理を施すことによって、薄膜にOSFを発生させることなく、かつ膜厚均一性を悪化させることなく、表面粗さと表面のダメージを改善するようにする。
次に、工程(g)の熱処理のみではSOI表面のダメージが除去しきれない場合が多いので、工程(h)の熱酸化工程により、SOI表面のダメージを酸化膜に取り込むと同時に、得られるSOI層の厚さが所望の厚さになるように形成する熱酸化膜の厚さを調整する。このようにSOI層の減厚を熱酸化で行なえば、膜厚均一性をほとんど悪化させることなく薄膜化が可能である。
そして、工程(i)において、例えばHFを含有する水溶液を用いて熱酸化膜の除去を行えば、所望の膜厚のSOI層を有するSOIウエーハが形成される。
こうして、膜厚均一性を維持しつつ、確実に表面粗さおよび表面のダメージを除去した所望厚さのSOI層を有するSOIウエーハを得ることができる。
なお、工程(g)の熱処理後、熱酸化工程(h)の前に、必要に応じて、取りしろ70nm以下、特には50nm以下の研磨工程を付加することもできる(図1のg’参照)。この研磨工程を加えることにより、工程(g)の熱処理で除去しきれなかった表面粗さの長周期成分を確実に除去することができる。また、研磨しろを70nm以下、特には50nm以下に限定しているため、従来の研磨しろ(100nm程度、あるいはそれ以上)に比べれば少なく、例えば半分以下とすることもでき、SOI層の膜厚均一性の低下を格段に抑制することができる。
以下、本発明の実施例および比較例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜4および比較例1〜3)
チョクラルスキー法により作製された結晶方位〈100〉で、導電型がp型で、抵抗率が20Ω・cmのシリコン単結晶インゴットをスライスして、これを加工することによって直径200mmのシリコン鏡面ウエーハを作製した。これらをボンドウエーハとベースウエーハに分け、図1(a)〜(i)に示す工程に従った本発明のイオン注入剥離法によりSOIウエーハを製造することにした。
まず、図1の(a)〜(e)にしたがい、ボンドウエーハ2を剥離して、SOIウエーハ6を得た。この時、埋め込み酸化膜3の厚さは400nmとし、その他イオンの注入等の主な条件は次の通りとした。
1)イオン注入条件:H+イオン、注入エネルギー 90keV、
注入線量 6.5×1016/cm
2)剥離熱処理条件:Nガス雰囲気下、500℃、30分
こうして厚さ437nmのSOI層7を有するSOIウエーハ6を得ることができたが、図1(e)の剥離したままのSOIウエーハ6の表面(剥離面)の表面粗さを、原子間力顕微鏡法により1μm角で測定したところ、RMS値(二乗平均平方根粗さ)で平均6.7nmであった。この値は、通常の鏡面研磨されたシリコン単結晶ウエーハの表面粗さの10倍以上の値で、剥離したままのSOI層の表面は局部的な面粗れ(短周期成分)が大きいことがわかる。また、長周期成分の目安となる10μm角のRMS値も平均5.5nmと大きかった。
これらの剥離工程(e)直後のSOIウェーハを用いて、その後の工程を表1および表2に示したそれぞれの処理フローでSOIウェーハを加工した。こうして得られたそれぞれの貼り合わせウエーハのSOI層の表面粗さ(RMS)、膜厚均一性(平均値t、標準偏差σ)、欠陥密度を測定した。各処理条件および測定条件は表3に示した。
Figure 2003009386
Figure 2003009386
Figure 2003009386
ここで、SOI層の欠陥測定方法について簡単に説明する。
本発明のような薄膜SOIの場合、通常のシリコンウエーハの選択エッチングに用いられるセコエッチング液(重クロム酸とフッ酸と水の混合液)ではエッチングレートが速すぎ、短時間でSOI層がエッチング除去されてしまうため、欠陥の評価に適さない。
そこで、セコエッチング液を純水で希釈してエッチングレートを低下させた希釈セコエッチングを用いてSOI層が所定の厚さになるまでエッチングを行なう。これにより、SOI層中の欠陥部分はSOI層を貫通する微小ピットとなる。この微小ピットのままでは観察が困難であるので、フッ酸に浸漬することにより微小ピットを通じて埋め込み酸化膜をエッチングして欠陥部分を顕在化させれば、薄膜SOI層の表面から光学顕微鏡により容易に観察することができる。
本実施例および比較例においては、市販されている通常のセコエッチング液を2倍に希釈して用い、SOI層の残し厚が約30nmになった所で希釈セコエッチングを終了させた。その後、25重量%のフッ酸に90秒間浸漬させ、埋め込み酸化膜に形成されたピットを倍率100倍の光学顕微鏡により観察することにより、欠陥密度を測定した。
測定結果を表4、表5に記載した。
Figure 2003009386
Figure 2003009386
表4および表5の結果より、イオン注入による表面粗さおよび表面のダメージを十分に除去し、欠陥の少ないSOI層を形成するためには、実施例1ないし実施例4に示した本発明の製造方法が好適であることがわかる。また、実施例1は、剥離面の研磨除去を全く行なっていないため膜厚均一性も極めて優れている。表面粗さの長周期成分に関しては、70nm以下の研磨を行なった実施例2〜4と比較するとわずかに低いものの、剥離直後に比べて1桁以上の改善が得られている。また、実施例2〜4については、研磨による影響のため膜厚均一性に若干の低下がみられるが、依然としてσが1.0〜1.5nmという高水準を維持している。また、表面粗さに関しては、短周期成分、長周期成分ともに極めて高品質なものが得られている。
一方、比較例1のように、Arアニールのみでは欠陥密度が著しく高く、表面のダメージが完全には除去できていないことがわかる。また、比較例2のように、Arアニール前に犠牲酸化を行なうことによって欠陥の低減効果は得られているが、酸化工程でのOSFの発生により、実施例1〜4に比べれば欠陥密度が高いことがわかる。また、比較例3のように、研磨のみでは欠陥密度が著しく高い上に、100nmも研磨していることから膜厚均一性が悪い。
したがって、本発明によれば、例えば、SOI層表面を1μm角および10μm角で測定した表面粗さ(RMS)がいずれも0.15nm以下であり、SOI層の膜厚のσが1.5nm以下であり、しかも欠陥密度が10個/cm未満である貼り合わせSOIウエーハを作製できることがわかる。
さらに、上記実施例では表面粗さを改善する熱処理の雰囲気としてAr100%雰囲気を用いているが、これに代えて水素ガス3%を含むアルゴン雰囲気で実施したところ、上記とほぼ同様の結果が得られた。そして、上記実施例1〜4におけるAr100%雰囲気、およびこれに代えた水素ガス3%を含むアルゴン雰囲気での熱処理では、水素100%雰囲気の熱処理のように水素を多量に含有する雰囲気を用いた熱処理で見られるような貼り合わせ界面の侵食は観察されなかった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
例えば、上記では2枚のシリコンウエーハを貼り合わせてSOIウエーハを製造する場合を中心に説明したが、本発明は、この場合に限定されるものではなく、シリコンウエーハにイオン注入後に絶縁性ウエーハと結合し、シリコンウエーハを剥離してSOIウエーハを製造する場合や、イオン注入するウエーハとしてGaAs等の化合物半導体ウエーハを用いる場合にも当然に適用可能である。
また、本発明の貼り合わせウエーハの製造工程も、図1に示したものに限定されるものではなく、この工程には、洗浄、熱処理等の他の工程が付加されることもあるし、あるいは一部工程順の入れ替え、省略等を目的に応じて適宜行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図1(a)〜(i)は、本発明のイオン注入剥離法によるSOIウエーハの製造工程の一例を示すフロー図である。

Claims (6)

  1. 少なくとも、ガスイオンの注入により形成された微小気泡層を有するボンドウエーハと支持基板となるベースウエーハとを接合する工程と、前記微小気泡層を境界としてボンドウエーハを剥離してベースウエーハ上に薄膜を形成する工程とを有するイオン注入剥離法によって貼り合わせウエーハを製造する方法において、前記ボンドウエーハを剥離した後の貼り合わせウエーハに、不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気下で熱処理を施し、その後、該貼り合わせウエーハに熱酸化を行って前記薄膜の表面に熱酸化膜を形成し、該熱酸化膜を除去することにより前記薄膜の厚さを減ずることを特徴とする貼り合わせウエーハの製造方法。
  2. 前記不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気下での熱処理の後、前記薄膜の表面を70nm以下の取りしろで研磨し、その後前記熱酸化を行なうことを特徴とする請求項1に記載した貼り合わせウエーハの製造方法。
  3. 前記不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気下での熱処理を、アルゴン100%雰囲気または爆発限界以下の水素を含むアルゴン雰囲気で行なうことを特徴とする請求項1または請求項2に記載した貼り合わせウエーハの製造方法。
  4. 前記ボンドウエーハとして、シリコン単結晶ウエーハを用いることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載した貼り合わせウエーハの製造方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載した方法により製造された貼り合わせウエーハ。
  6. 2枚のシリコンウエーハを酸化膜を介して貼り合わせて製造されたSOIウエーハであって、SOI層表面を1μm角および10μm角で測定した表面粗さ(RMS)がいずれも0.15nm以下であり、SOI層の膜厚のσが1.5nm以下であることを特徴とする貼り合わせSOIウエーハ。
JP2003514627A 2001-07-17 2002-07-09 貼り合わせウエーハの製造方法 Expired - Fee Related JP4526818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216828 2001-07-17
JP2001216828 2001-07-17
PCT/JP2002/006965 WO2003009386A1 (fr) 2001-07-17 2002-07-09 Procede de production de plaquettes de liaison

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003009386A1 true JPWO2003009386A1 (ja) 2004-11-11
JP4526818B2 JP4526818B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=19051250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003514627A Expired - Fee Related JP4526818B2 (ja) 2001-07-17 2002-07-09 貼り合わせウエーハの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6884696B2 (ja)
EP (1) EP1408551B1 (ja)
JP (1) JP4526818B2 (ja)
KR (1) KR100874724B1 (ja)
CN (1) CN100454552C (ja)
TW (1) TWI270940B (ja)
WO (1) WO2003009386A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256104B2 (en) * 2003-05-21 2007-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Substrate manufacturing method and substrate processing apparatus
JP2005005674A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Canon Inc 基板製造方法及び基板処理装置
US7713838B2 (en) * 2003-09-08 2010-05-11 Sumco Corporation SOI wafer and its manufacturing method
JP4285244B2 (ja) * 2004-01-08 2009-06-24 株式会社Sumco Soiウェーハの作製方法
US7418640B2 (en) * 2004-05-28 2008-08-26 Synopsys, Inc. Dynamically reconfigurable shared scan-in test architecture
JP4407384B2 (ja) * 2004-05-28 2010-02-03 株式会社Sumco Soi基板の製造方法
KR100898649B1 (ko) * 2004-05-28 2009-05-22 가부시키가이샤 섬코 Soi기판 및 그 제조방법
JP4826994B2 (ja) * 2004-09-13 2011-11-30 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
JP4696510B2 (ja) * 2004-09-15 2011-06-08 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
JP2008513990A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ 共注入および続いて注入を行うことにより薄層を得るための方法
US7563691B2 (en) * 2004-10-29 2009-07-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for plasma enhanced bonding and bonded structures formed by plasma enhanced bonding
US7276430B2 (en) * 2004-12-14 2007-10-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Manufacturing method of silicon on insulator wafer
JP2006210899A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Shin Etsu Chem Co Ltd Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP2006216826A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sumco Corp Soiウェーハの製造方法
JP4934966B2 (ja) * 2005-02-04 2012-05-23 株式会社Sumco Soi基板の製造方法
EP1894234B1 (en) * 2005-02-28 2021-11-03 Silicon Genesis Corporation Substrate stiffening method and system for a layer transfer.
US7674687B2 (en) * 2005-07-27 2010-03-09 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating multiple tiled regions onto a plate using a controlled cleaving process
US7166520B1 (en) * 2005-08-08 2007-01-23 Silicon Genesis Corporation Thin handle substrate method and structure for fabricating devices using one or more films provided by a layer transfer process
US20070029043A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Silicon Genesis Corporation Pre-made cleavable substrate method and structure of fabricating devices using one or more films provided by a layer transfer process
US7427554B2 (en) * 2005-08-12 2008-09-23 Silicon Genesis Corporation Manufacturing strained silicon substrates using a backing material
US7740593B2 (en) * 2005-12-09 2010-06-22 Senorx, Inc Guide block for biopsy or surgical devices
JP4839818B2 (ja) * 2005-12-16 2011-12-21 信越半導体株式会社 貼り合わせ基板の製造方法
EP1981063B1 (en) * 2005-12-27 2021-04-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for producing a soi wafer
US7863157B2 (en) * 2006-03-17 2011-01-04 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating solar cells using a layer transfer process
US7598153B2 (en) * 2006-03-31 2009-10-06 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating bonded substrate structures using thermal processing to remove oxygen species
CN101512721A (zh) 2006-04-05 2009-08-19 硅源公司 利用层转移工艺制造太阳能电池的方法和结构
WO2007125863A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Soiウエーハの製造方法
US7376303B2 (en) * 2006-07-20 2008-05-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical coupling assembly
JP2008028070A (ja) 2006-07-20 2008-02-07 Sumco Corp 貼り合わせウェーハの製造方法
US8153513B2 (en) * 2006-07-25 2012-04-10 Silicon Genesis Corporation Method and system for continuous large-area scanning implantation process
FR2912259B1 (fr) * 2007-02-01 2009-06-05 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat du type "silicium sur isolant".
FR2912258B1 (fr) * 2007-02-01 2009-05-08 Soitec Silicon On Insulator "procede de fabrication d'un substrat du type silicium sur isolant"
EP2128891B1 (en) * 2007-02-28 2015-09-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for producing laminated substrate
JP5135935B2 (ja) * 2007-07-27 2013-02-06 信越半導体株式会社 貼り合わせウエーハの製造方法
US20090206275A1 (en) * 2007-10-03 2009-08-20 Silcon Genesis Corporation Accelerator particle beam apparatus and method for low contaminate processing
US8101501B2 (en) * 2007-10-10 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP4636110B2 (ja) * 2008-04-10 2011-02-23 信越半導体株式会社 Soi基板の製造方法
JP5522175B2 (ja) 2009-09-04 2014-06-18 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
JP2011253906A (ja) 2010-06-01 2011-12-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法
JP5673180B2 (ja) * 2011-02-14 2015-02-18 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP5802436B2 (ja) 2011-05-30 2015-10-28 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP5799740B2 (ja) * 2011-10-17 2015-10-28 信越半導体株式会社 剥離ウェーハの再生加工方法
JP5927894B2 (ja) 2011-12-15 2016-06-01 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
JP2013143407A (ja) 2012-01-06 2013-07-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP5673572B2 (ja) 2012-01-24 2015-02-18 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP6056516B2 (ja) * 2013-02-01 2017-01-11 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP6086031B2 (ja) 2013-05-29 2017-03-01 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
FR3007576B1 (fr) * 2013-06-19 2015-07-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de transfert d'une couche de circuits.
FR3007891B1 (fr) * 2013-06-28 2016-11-25 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure composite
JP6090184B2 (ja) 2014-01-27 2017-03-08 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの洗浄槽及び貼り合わせウェーハの製造方法
JP6107709B2 (ja) 2014-03-10 2017-04-05 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP6036732B2 (ja) * 2014-03-18 2016-11-30 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
CN103952766B (zh) * 2014-05-12 2016-08-24 山东大学 一种利用离子注入制备磷酸钛氧钾薄膜的方法
JP6152829B2 (ja) * 2014-06-17 2017-06-28 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
FR3034565B1 (fr) * 2015-03-30 2017-03-31 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure presentant une couche dielectrique enterree d'epaisseur uniforme
JP6473970B2 (ja) 2015-10-28 2019-02-27 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP6513041B2 (ja) 2016-02-19 2019-05-15 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの熱処理方法
JP6500845B2 (ja) * 2016-06-14 2019-04-17 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
US11414782B2 (en) 2019-01-13 2022-08-16 Bing Hu Method of separating a film from a main body of a crystalline object

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681472B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
JP3660469B2 (ja) 1996-07-05 2005-06-15 日本電信電話株式会社 Soi基板の製造方法
US5989981A (en) * 1996-07-05 1999-11-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of manufacturing SOI substrate
KR100232886B1 (ko) 1996-11-23 1999-12-01 김영환 Soi 웨이퍼 제조방법
JP3522482B2 (ja) 1997-02-24 2004-04-26 三菱住友シリコン株式会社 Soi基板の製造方法
JP3518324B2 (ja) 1997-03-27 2004-04-12 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの熱処理方法およびシリコンウエーハ
US6403502B1 (en) * 1997-03-27 2002-06-11 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Heat treatment method for a silicon wafer and a silicon wafer heat-treated by the method
US6103599A (en) * 1997-07-25 2000-08-15 Silicon Genesis Corporation Planarizing technique for multilayered substrates
US5920764A (en) * 1997-09-30 1999-07-06 International Business Machines Corporation Process for restoring rejected wafers in line for reuse as new
JPH11354761A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Sumitomo Metal Ind Ltd Soi基板及びその製造方法
JP2000124092A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
EP2259299A1 (en) * 1999-10-14 2010-12-08 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for manufacturing SOI wafer, and SOI wafer
JP3943782B2 (ja) * 1999-11-29 2007-07-11 信越半導体株式会社 剥離ウエーハの再生処理方法及び再生処理された剥離ウエーハ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1408551B1 (en) 2014-07-02
EP1408551A4 (en) 2009-06-17
KR100874724B1 (ko) 2008-12-19
KR20040029292A (ko) 2004-04-06
US20030181001A1 (en) 2003-09-25
TWI270940B (en) 2007-01-11
WO2003009386A1 (fr) 2003-01-30
CN1465104A (zh) 2003-12-31
JP4526818B2 (ja) 2010-08-18
CN100454552C (zh) 2009-01-21
US6884696B2 (en) 2005-04-26
EP1408551A1 (en) 2004-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4526818B2 (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法
JP5135935B2 (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法
JP3358550B2 (ja) Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
US8236667B2 (en) Silicon on insulator (SOI) wafer and process for producing same
JP4304879B2 (ja) 水素イオンまたは希ガスイオンの注入量の決定方法
JP2001155978A (ja) 剥離ウエーハの再生処理方法及び再生処理された剥離ウエーハ
JP2016516304A (ja) ライトポイント欠陥と表面粗さを低減するための半導体オンインシュレータウエハの製造方法
JPWO2005022610A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2007149907A (ja) 剥離ウェーハの再生加工方法及びこの方法により再生加工された剥離ウェーハ
JP2006216826A (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2006210899A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ
TWI355711B (en) Method of producing simox wafer
WO2013102968A1 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP2003347176A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
US7544583B2 (en) SOI wafer and its manufacturing method
JP2010098167A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2004055752A (ja) Soiウェーハの製造方法
JP5541136B2 (ja) 貼り合わせsoiウエーハの製造方法
JPH11354761A (ja) Soi基板及びその製造方法
JP5703920B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2016082093A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP5125194B2 (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法
TW201445636A (zh) 貼合晶圓的製造方法
JP2004087767A (ja) Soiウエーハの製造方法
JP2005197525A (ja) Soiウェーハの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071003

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4526818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees