JP4715470B2 - 剥離ウェーハの再生加工方法及びこの方法により再生加工された剥離ウェーハ - Google Patents

剥離ウェーハの再生加工方法及びこの方法により再生加工された剥離ウェーハ Download PDF

Info

Publication number
JP4715470B2
JP4715470B2 JP2005341397A JP2005341397A JP4715470B2 JP 4715470 B2 JP4715470 B2 JP 4715470B2 JP 2005341397 A JP2005341397 A JP 2005341397A JP 2005341397 A JP2005341397 A JP 2005341397A JP 4715470 B2 JP4715470 B2 JP 4715470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
soi
peeled
temperature
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005341397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007149907A (ja
Inventor
秀彦 奥田
昭彦 遠藤
辰己 草場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2005341397A priority Critical patent/JP4715470B2/ja
Priority to EP06023455.6A priority patent/EP1791174B1/en
Priority to KR1020060115726A priority patent/KR100841353B1/ko
Priority to US11/563,981 priority patent/US7763541B2/en
Publication of JP2007149907A publication Critical patent/JP2007149907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715470B2 publication Critical patent/JP4715470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3247Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Description

本発明は、イオン注入したウェーハを結合後に剥離してSOI(Silicon on insulator)ウェーハを製造する、いわゆるイオン注入剥離法(スマートカット法とも呼ばれている)において、副産物として得られる剥離ウェーハをSOI層用ウェーハとして再利用する再生加工方法に関する。特に本発明は、剥離ウェーハを何回も再生加工して、何度も再利用する再生加工方法に関するものである。
従来、SOIウェーハの製造方法として、水素イオン又は希ガスイオンを注入した単結晶シリコンからなるSOI層用ウェーハを酸化膜を介して支持用ウェーハと貼合せ、熱処理によってイオン注入領域において分離してSOIウェーハを製造するイオン注入剥離法が一般的に知られている。この方法によるSOIウェーハの劈開面は良好な鏡面であり、SOI層の膜厚均一性も高いSOIウェーハを得ることができる。
そして、SOI層用ウェーハの内、SOIウェーハのSOI層として使用されなかった下部の剥離ウェーハを副産物として得、この剥離ウェーハを再びSOIウェーハを製造するためのSOI層用ウェーハとして再利用するための加工方法として、剥離ウェーハの再生処理方法及び再生処理された剥離ウェーハ(例えば、特許文献1参照。)が開示されている。
この剥離ウェーハの再生処理方法では、剥離ウェーハの少なくとも面取り部のイオン注入領域を除去した後、剥離ウェーハ表面を研磨することによって、剥離ウェーハをSOI層用ウェーハとして再利用した際、熱処理を施しても面取り部にイオン注入領域が残留しない。このため面取り部が剥離せずパーティクルも発生しないため、SOIウェーハのデバイス領域に付着が起こらず剥離ウェーハをSOI層用ウェーハとして再利用して製造されたSOIウェーハの品質が高く歩留まりも良いとしている。
特開2001−155978号公報(請求項2、請求項4、段落[0012]、[0015]、[0017]、図4)
しかし、上記従来の剥離ウェーハの再生処理方法では、剥離ウェーハを熱処理した後に剥離ウェーハ表面を研磨することを特徴とする(特許文献1の〔請求項4〕)。この特許文献1の〔請求項4〕の研磨前の熱処理条件は酸化性雰囲気下で500℃以上の温度に数分から数時間保持する、或いは特許文献1の〔第2の実施形態〕の記載において1000℃の温度に、30分間保持することとなっている。ここで熱処理温度1000℃に30分間保持する熱処理では、剥離ウェーハ内における酸素析出物又は酸素析出核の生成を促進させる。このため、再生処理された剥離ウェーハをSOI層用ウェーハとして再利用して貼合せSOIウェーハを作製した場合、SOI層内部に酸素析出核又は酸素析出物が存在する。
図5(a)に示すように、SOI層111aの内部に酸素析出物又は酸素析出核が存在するSOIウェーハでは、酸素析出核116又は酸素析出物117の大きさにより、図5(b)に示すように、これらが存在する箇所がSOI層111aを貫通する貫通欠陥120となる。このため、貼合せSOIウェーハ表面の図示しない自然酸化膜をフッ酸(フッ化水素酸)水溶液を用いて洗浄すると、フッ酸水溶液がSOI層111aに空いたこの貫通欠陥120を通じて貼合せウェーハのSOI層111aと支持用ウェーハ112との間にある埋込み酸化膜113をエッチングしてしまう。その結果、図5(c)に示すように、HF欠陥121が発生するという不具合があった。
本発明の目的は、HF欠陥の発生を抑制できる剥離ウェーハの再生加工方法及びこの方法により再生加工された剥離ウェーハを提供することにある。
請求項1に係る発明は、図1に示すように、イオン注入剥離法によって貼合せSOIウェーハを製造する際に副産物として得られる剥離ウェーハ11bに再生加工を施して貼合せSOIウェーハ10のSOI層用ウェーハ11として再利用する再生加工方法において、剥離ウェーハ11bを酸素を含む酸化雰囲気下で、室温から50〜5000℃/分の昇温速度で1000〜1350℃の範囲の温度に急速加熱した後、当該温度で1〜1000秒間保持し続いて当該温度から50〜5000℃/分の降温速度で室温まで急速冷却処理を行う工程と、剥離ウェーハ11b表面を鏡面研磨する工程とを含む剥離ウェーハの再生加工方法である。
本発明者らは、イオン注入剥離法によって貼合せSOIウェーハを製造する際に副産物として得られる剥離ウェーハ11bを所定の条件で急速加熱することで、剥離ウェーハ11bの酸素固溶度を大きくして酸素析出核又は酸素析出物を溶かし、所定の条件で急速冷却することにより剥離ウェーハ11bの固溶状態を維持して、酸素析出核又は酸素析出物の再析出を防ぐことを見出した。
この請求項1に記載された剥離ウェーハの再生加工方法では、剥離ウェーハ11bを酸素を含む酸化雰囲気下で急速加熱するので剥離ウェーハ11bの酸素固溶度が大きくなり、酸素析出核又は酸素析出物を構成する酸素原子をシリコン原子の格子間に拡散させて格子間酸素とすることができる。また、この剥離ウェーハ11bを急速冷却するので固溶状態が維持され、この結果剥離ウェーハ11b中に生成された酸素析出核又は酸素析出物を消滅させることができる。
また、急速加熱・急速冷却(RTP:Rapid thermal process)工程によって剥離ウェーハ11b表面に形成された酸化膜13直下に格子間シリコン原子が数多く存在することにより、この再生加工を施されたSOI層用ウェーハ11を再利用して製造されたSOIウェーハの酸素析出物の成長を抑制できる。更に、この請求項1に記載された剥離ウェーハの再生加工方法では、1000℃〜シリコンの融点未満という高温の熱処理を行うことによって、剥離ウェーハ11b中の酸素析出核又酸素析出物を成長させることなく消滅させることができる。
請求項に係る発明は、図2に示すように、イオン注入剥離法によって貼合せSOIウェーハ10を製造する際に副産物として得られる剥離ウェーハ11bに再生加工を施して貼合せSOIウェーハ10のSOI層用ウェーハ11として再利用する再生加工方法において、剥離ウェーハ11b表面を鏡面研磨する工程と、剥離ウェーハ11bを酸素を含む酸化雰囲気下で、室温から50〜5000℃/分の昇温速度で1000〜1350℃の範囲の温度に急速加熱した後、当該温度で1〜1000秒間保持し続いて当該温度から50〜5000℃/分の降温速度で室温まで急速冷却処理を行う工程と、剥離ウェーハ11b表面の酸化膜の除去処理工程とを含む剥離ウェーハの再生加工方法である。
この請求項に記載された剥離ウェーハの再生加工方法では、剥離ウェーハ11bを酸素を含む酸化雰囲気下で急速加熱するので剥離ウェーハ11bの酸素固溶度が大きくなり、酸素析出核又は酸素析出物を構成する酸素原子をシリコン原子の格子間に拡散させて格子間酸素とすることができる。
この剥離ウェーハ11bを急速冷却するので固溶状態が維持され、この結果剥離ウェーハ11b中に生成された酸素析出核又は酸素析出物を消滅させることができる。また、鏡面研磨工程後に急速加熱・急速冷却(RTP:Rapid thermal process)工程によって剥離ウェーハ11b表面に形成された酸化膜13直下に格子間シリコン原子が数多く存在することにより、この再生加工を施されたSOI層用ウェーハ11を再利用して製造されたSOIウェーハの酸素析出物の成長を抑制できる。また急速加熱・急速冷却工程によって剥離ウェーハ表面に形成された酸化膜をフッ酸により除去することができる。更に、この請求項5に記載された剥離ウェーハの再生加工方法では、1000℃〜シリコンの融点未満という高温の熱処理を行うことによって、剥離ウェーハ11b中の酸素析出核又酸素析出物を成長させることなく消滅させることができる。
請求項に係る発明は、請求項1に係る発明であって、酸素を含む酸化雰囲気は、酸素ガス、酸素を含む窒素ガス、又は酸素を含むアルゴンガスである剥離ウェーハの再生加工方法である。
請求項に係る発明は、請求項に係る発明であって、酸素を含む酸化雰囲気は、酸素ガス、酸素を含む窒素ガス、又は酸素を含むアルゴンガスである剥離ウェーハの再生加工方法である。
この請求項及び請求項に記載された剥離ウェーハの再生加工方法では、水素等の還元雰囲気下で熱処理を行わないため、炉内で化合物が生成されず、剥離ウェーハ11b表面に付着することがないため、後の鏡面研磨工程において傷の原因とならず、SOI層用ウェーハ11として再利用されたとき貼合せ時のボイドの原因にならずに済む。
請求項に係る発明は、請求項1に係る発明であって、鏡面研磨する工程における取り代が1〜5μmである剥離ウェーハの再生加工方法である。
請求項に係る発明は、請求項に係る発明であって、鏡面研磨する工程における取り代が1〜5μmである剥離ウェーハの再生加工方法である。
この請求項及び請求項に記載された剥離ウェーハの再生加工方法では、剥離ウェーハ11bの剥離面18の凸凹をスムーズにし、剥離ウェーハ11b表面の中央部と周辺の段差を除去し、平坦性を確保することができる。
請求項に係る発明は、請求項1に係る発明であって、加熱・冷却工程の後、鏡面研磨する工程の前に、剥離ウェーハ11bの面取り部の酸化膜13及び面取り部のイオン注入領域14の除去をエッジ研磨により行う剥離ウェーハの再生加工方法である。
請求項に係る発明は、請求項に係る発明であって、鏡面研磨する工程の前に、剥離ウェーハ11bの面取り部の酸化膜13及び面取り部のイオン注入領域14の除去をエッジ研磨により行う剥離ウェーハの再生加工方法である。
この請求項及び請求項に記載された剥離ウェーハの再生加工方法では、鏡面研磨の取り代を低減することができ、剥離ウェーハ11b表面の平坦性をより改善することができる
求項に係る発明は、図1又は図2に示すように上記請求項1ないしのいずれか1項に記載の方法により再生加工された剥離ウェーハである。
この請求項に記載された再生加工された剥離ウェーハは、酸素析出物又は析出核が消滅しているため、この剥離ウェーハ11bをSOI層用ウェーハとして再利用して貼合せSOIウェーハ10作製した場合、酸素析出物又は酸素析出核による貫通欠陥が発生せず、貼合せSOIウェーハ10表面の自然酸化膜をフッ酸水溶液を用いて洗浄することにより除去する工程においてHF欠陥の発生が抑制されたものとなる。
以上述べたように、本発明によれば、イオン注入剥離法により副産物として生成された剥離ウェーハに急速加熱・急速冷却を施す。すると、急速加熱により剥離ウェーハの酸素固溶度が大きくなり、酸素原子がシリコン原子の格子間に拡散して酸素析出核又は酸素析出物が溶け、急速冷却によりその固溶状態が維持され、酸素析出核又は酸素析出物を消滅させることができる。この結果、SOI層用ウェーハとして何度再利用してもHF欠陥が抑制された高品質のSOIウェーハを作製することができる。
次に本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
<第1の実施の形態>
本発明の剥離ウェーハの再生加工方法は、図1(h)に示すように、イオン注入剥離法によりSOIウェーハ10を作製する工程のなかで、副産物として生成される剥離ウェーハ11bを対象としている。イオン注入剥離法は図1に示すように、SOI層11aとなるSOI層用ウェーハ11の表面に酸化膜13を形成する酸化膜形成工程(図1(b))と、このSOI層用ウェーハ11にイオンを注入してSOI層用ウェーハ11内部にイオン注入領域14を形成するイオン注入工程(図1(c))と、そのSOI層用ウェーハ11を支持基板となる支持用ウェーハ12に重ね合せることにより積層体15を形成する積層体形成工程(図1(e))と、SOI層用ウェーハ11をイオン注入領域14で分離して支持用ウェーハ12上に酸化膜13を介して薄膜の単結晶からなるSOI層11aを形成するSOI層形成工程(図1(f))と、ウェーハ同士の結合強度を高めるための結合熱処理工程(図1(g))と、SOI層11a表面の欠陥層の除去と表面粗さを除去するための鏡面研磨工程(図1(h))を有する。そして本発明の剥離ウェーハ再生加工
方法は、図1(f)の剥離熱処理によりイオン注入領域14で分離した剥離ウェーハ11bを急速加熱・急速冷却する工程(図1(i))と、剥離ウェーハ11bを鏡面研磨する工程(図1(j))から構成され、再びSOI層用ウェーハ11表面に酸化膜13を形成する酸化膜形成工程(図1(a))へとつながる。
このように構成された剥離ウェーハの再生加工方法(図1(i)及び(j))を説明する。
(1)急速加熱・急速冷却工程
SOI層用ウェーハ11と支持用ウェーハ12はチョクラルスキー法(CZ法)で製造される(図1(a)及び(d))。このため、SOI層用ウェーハ11と支持用ウェーハ12を重ね合せた積層体15をイオン注入領域14で剥離熱処理により分離させて作製されたSOIウェーハ10と剥離ウェーハ11bはともにシリコン単結晶からなる。
SOI層用ウェーハ11には、900℃以上の高温で熱酸化することにより、SOI層用ウェーハ11表面全体に絶縁膜である50〜300nmの厚さの酸化膜13(SiO2膜)が形成されている(図1(b))。
また、SOI層用ウェーハ11の主面の一方から水素イオン(H2 +)が5.0×1016)以上のドーズ量でイオン注入され、厚さ200〜1200nmのイオン注入領域14がSOI層用ウェーハ11内部に酸化膜13と平行に形成されている。(図1(c))
このため、イオン注入剥離法の剥離熱処理(図1(f))後に副産物として得られた剥離ウェーハ11bの剥離面18の中央部と周辺には、酸化膜13とSOIウェーハ10の一部となったSOI層11aとイオン注入領域14を合わせた厚さの段差が生じている。
また、SOI層用ウェーハはCZシリコン単結晶である。CZシリコン単結晶中に通常含まれる不純物酸素濃度はシリコン融点である1414℃(1気圧下における。)近傍の固溶度であり、室温及びデバイス製造プロセス温度で常に過飽和な不純物酸素を含有している。したがってデバイス製造熱処理で常に酸素が析出しやすい状態にある。また、シリコン単結晶中に存在する格子間シリコン原子の集合体である転位、又は積層欠陥は酸素析出核になる。SOI層用ウェーハ11には過飽和酸素と酸素析出核が存在するため、酸化膜形成のための熱処理(図1(b))と剥離熱処理(図1(f))のそれぞれ1000℃前後の中温に5時間、500℃前後の低温に30分間と多段階の熱処理を施すことにより、酸素析出核が成長し、剥離した直後の剥離ウェーハ11b中には成長した酸素析出核又は酸素析出物が存在している。
図1(i)に示すように、急速加熱・急速冷却工程において、剥離ウェーハ11bを酸素を含む酸化雰囲気下で急速加熱し高温で一定時間保持する。すると、剥離ウェーハ11b中の酸素固溶度が大きくなることにより、酸素析出核又は酸素析出物を構成する酸素原子がシリコン原子の格子間に拡散して格子間酸素原子となる。この状態を酸素析出核又は酸素析出物が溶解した、或いは固溶状態といい、この固溶状態の剥離ウェーハ11bを時間をかけた普通の降温速度で冷却すると、格子間酸素原子がシリコン原子の格子間から抜け出して酸素析出核又は酸素析出物として再析出する。しかし短時間で剥離ウェーハ11bを急速冷却すると固溶状態を維持したままとなり、酸素析出核又は酸素析出物が再析出しない。このため酸素析出核又は酸素析出物を消滅させることができる。
なお、剥離ウェーハ11b中の酸素析出物が熱処理によって消滅する又は成長するかは、酸素析出物の大きさ及び熱処理温度の条件に依るところが大きい。酸素析出物の大きさが小さいほど、酸素析出物とシリコン原子との界面エネルギによって消滅し易く、また、熱処理温度が高温であるほどシリコン結晶中の酸素固溶度が大きくなり酸素析出物が溶け易くなるため消滅し易い。
剥離ウェーハ11b中の酸素析出物の大きさは、使用するシリコン単結晶の酸素濃度、シリコン単結晶引き上げ時の冷却速度で決定される格子欠陥密度の空孔、或いは格子間シリコン等や埋込み酸化膜形成の酸化条件と、剥離熱処理の条件により決定される。そして一般的なシリコンウェーハの酸化膜形成の熱処理は1000℃前後、剥離熱処理は500〜600℃で行われるため、この熱処理条件で生成される酸素析出物の大きさは100nm以下と推測できた。この100nm以下の酸素析出物を急速加熱・急速冷却工程によって昇温中に酸素析出物を成長させず、かつ消滅させるためには、昇温速度が50℃/分以上、熱処理温度1000℃以上、保持時間は1秒以上の熱処理が必要である。
この急速加熱・急速冷却工程は、剥離ウェーハ11bを急速昇降温炉に収容し、室温から50〜5000℃/分の昇温速度で1000〜1350℃の範囲の温度に加熱した後、1〜1000秒間保持し、続いて前記温度から50〜5000℃/分の降温速度で室温まで冷却する。
なお、上記熱処理時の炉内雰囲気は酸素を含む酸化雰囲気である。好ましくは酸素ガス、酸素を含む窒素混合ガス或いは酸素を含むアルゴン混合ガス等の酸化雰囲気である。ここで酸化雰囲気と限定したのは、アルゴンガス100%等の還元雰囲気下では、剥離ウェーハ11bの熱処理中にシリコンとアルゴン等との生成物が炉内で発生し、剥離ウェーハ11b表面に付着してしまう可能性が高く、後の鏡面研磨工程時に傷になり、或いはSOI層用ウェーハ11として再利用したときの貼合せ工程でのボイド欠陥の原因となる不具合が生じるためである。また、窒素ガス100%雰囲気下では、熱処理により剥離ウェーハ11b表面に形成された窒化膜が後の鏡面研磨工程では除去しにくく、更に窒化に伴い剥離ウェーハ11b中に生成される空孔が、SOI層用ウェーハ11として再利用したときの貼合せ工程時の熱処理により、酸素析出を促進するという不具合が生じるためである。
上記昇温速度及び降温速度はできるだけ高い方が好ましく、50〜5000℃/分、好ましくは3000〜5000℃/分の範囲の速度で行われる。ここで昇温速度を50〜5000℃/分の範囲に限定したのは、50℃/分未満では剥離ウェーハ11bの酸素固溶度を大きくして酸素析出核又は酸素析出物を溶かすことができず、逆に酸素析出核又は酸素析出物を成長させることになる。また、降温速度を50〜5000℃/分の範囲に限定したのは、50℃/分未満では、酸素析出核又は酸素析出物が消滅した固溶状態を維持することができず、格子間酸素が再び酸素析出核又は酸素析出物として再析出してしまうという問題がある。更に、昇温速度及び降温速度ともに5000℃/分を越えると剥離ウェーハ11bが反ったり、割れたりするという不具合が生じる。
上記熱処理の温度は1000〜1350℃、好ましくは1050〜1200℃の範囲内で行われる。ここで1000〜1350℃の範囲に限定したのは、1000℃未満では、酸素析出物の消滅が困難となるからであり、1350℃を越えるとシリコンの融点以上になるため、シリコンが固体から液体になってしまうからである。また、好ましい範囲の上限を1200℃としたのは、1200℃を越えるとスリップの発生率が高まるからである。
上記熱処理時間は1秒〜1000秒間、好ましくは1〜100秒間である。ここで1秒〜1000秒の範囲に限定したのは、装置の構造上から生じる制限のためである。
(2)鏡面研磨工程
図1(j)に示すように、この工程では、化学機械的研磨法により鏡面研磨を剥離ウェーハ11b表面に施すことにより、剥離ウェーハ11b表面の剥離面18の中央部とその周辺の剥離ウェーハ11bに残留したSOI層11aとイオン注入領域14分の段差及び、剥離面18のダメージ層及び表面粗さが除去される。
また、上記急速加熱・急速冷却工程により、剥離ウェーハ11b表面には、酸化膜13が形成されているため、この鏡面研磨工程により同時に除去できる。
上記研磨の取り代は1〜5μm、好ましくは3〜4μmである。取り代を1〜5μmに限定したのは、1μm未満では、剥離面18の凸凹をスムーズにするのが困難であり、周辺の段差を完全に除去することができないからである。また、5μmを越えると、剥離ウェーハ11bの平坦性を劣化させるという不具合が生じるためである。
更に、剥離ウェーハ11b表面の全体を鏡面研磨する前に剥離ウェーハ11b周辺の段差のみをエッジ研磨することで、鏡面研磨の取り代を低減でき、剥離ウェーハ11b表面の平坦性がより改善される。
<第2の実施の形態>
図2は本発明の第2の実施形態を示す。図2において図1と同一符号は同一部品を示す。
本実施の形態では、第1の実施形態の工程順序とは逆に、図2(f)の剥離熱処理によりイオン注入領域14で分離した剥離ウェーハ11bを鏡面研磨する工程(図2(i))と剥離ウェーハ11bを急速加熱・急速冷却する工程(図2(j))と剥離ウェーハ11b表面の酸化膜11aの除去をする工程と(図2(k))から構成され、再びSOI層11a用ウェーハ11表面に酸化膜13を形成する酸化膜形成工程(図2(a))へとつながる。このように構成された剥離ウェーハの再生加工方法(図2(i)、(j)及び(k))を説明する。
(1)鏡面研磨工程
図2(i)に示すように、この工程では、化学機械的研磨法により鏡面研磨を剥離ウェーハ11b表面に施す。化学機械的研磨法とは、定盤上の研磨布に剥離ウェーハ11bを研磨剤を流しながら擦合わせ、研磨加工することである。研磨剤中の溶剤のもたらす化学反応と、研磨布と研磨剤中の研磨粒子との機械的研磨作用を組合せて、剥離ウェーハ11b表面の凸凹をなくし平坦化することができる。これにより、剥離ウェーハ11b表面の剥離面18の中央部と剥離ウェーハ11bの周辺に残留したSOI層11aとイオン注入領域14分の段差及び剥離面18のダメージ層及び表面粗さが除去される。
(2)急速加熱・急速冷却工程
この急速加熱・急速冷却工程は、剥離ウェーハ11bを急速昇降温炉に収容し、室温から50〜5000℃/分の昇温速度で1000〜1350℃の範囲の温度に加熱した後、1〜1000秒間保持し、続いて前記温度から50〜5000℃/分の降温速度で室温まで冷却する。
上記の動作は第1の実施の形態と略同様であるので、繰返しの説明を省略する。
(3)酸化膜除去工程
以上、上記鏡面研磨工程後に急速加熱・急速冷却工程を行うことで、剥離ウェーハ11b表面には、5〜25nmの厚さのSiO2からなる酸化膜13が形成される。このため、第1の実施の形態では、急速加熱・急速冷却工程の後で剥離ウェーハ11bの剥離面18の表面粗さ等の除去を目的とした鏡面研磨工程で同時に剥離ウェーハ11b表面に形成された酸化膜13も除去されるため、あらためて酸化膜13を除去する工程は必要なかった。この第2の実施形態では、剥離ウェーハ11b表面に形成された酸化膜13を除去する必要が生じる。
酸化膜除去はフッ酸、硝酸等により行われる。より好ましくはフッ酸水溶液に剥離ウェーハ11bを浸漬して洗浄を行う。
上記フッ酸水溶液の濃度は、0.5〜10%、好ましくは0.5〜5%のフッ酸(フッ化水素酸)水溶液に5〜30分間、好ましくは5〜10分間浸漬し、剥離ウェーハ11bを洗浄する。フッ酸濃度を0.5〜10%の範囲に限定したのは、0.5%未満では酸化膜を除去するのに時間を要し、10%を越えるとウェーハ表面が粗くなるという不具合が生じるためである。また、処理時間を5〜30分の範囲に限定したのは、5分未満では酸化膜を完全に除去することができず、30分を越えるとウェーハ表面が粗くなるという不具合が生じるためである。
なお、第1の実施の形態と比べ、フッ酸洗浄工程が必要となったが、急速加熱・急速冷却工程によって剥離ウェーハ11b表面に酸化膜13が形成された、その酸化膜13直下には固溶格子間シリコン原子が数多く存在する。この固溶格子間シリコン原子には、その集合体である転位又は積層欠陥が酸素析出核になるのとは逆に、酸素析出核にならず、酸素析出を抑制する役割がある。このため、第2の実施形態の再生加工方法を施されたSOI層用ウェーハ11中の酸素析出物は第1の実施の形態と比べ、より抑制されたものとなっている。
更に、第1及び第2の実施の形態では、半導体としてシリコンを挙げたが、SiGe、SiC、Ge等の半導体にも適用できる。
次に本発明の実施例を<第1の実施の形態>に沿って比較例とともに詳しく説明する。
<基準ウェーハ>
図1に示すように、先ず直径が300mm、電気抵抗率が1〜10Ωcm、格子間酸素濃度が12〜14×1017atoms/cm3(旧ASTM)、COP(Crystal originated particles or pits)欠陥が無い結晶であり、P型シリコンウェーハからなるSOI層用ウェーハ及び支持用ウェーハをそれぞれ準備した。次いでSOI層用ウェーハを乾燥した酸素雰囲気中で1000℃に5時間保持する熱処理を行い、SOI層用ウェーハの表面全体に0.15μmの酸化膜を形成した。その後、SOI層用ウェーハの第1主面に加速電圧80keVの注入エネルギーで、水素イオン(H+)6×1016/cm2のドーズ量でイオン注入し、SOI層用ウェーハの内部にイオン注入領域を形成した。次にSOI層用ウェーハと支持用ウェーハを洗浄した後、SOI層用ウェーハの第1主面側の酸化膜が支持用ウェーハに密着するように、SOI層用ウェーハを支持用ウェーハに重ね合せることにより、積層体を形成した。
この積層体を熱処理炉に収容し、この炉内を窒素(N2)ガス雰囲気中で500℃に昇温し、30分間保持することにより、積層体をイオン注入領域で分離した。これにより酸化膜を介してSOI層が積層された支持用ウェーハからなるSOIウェーハを得た。
更に、このSOIウェーハを化学機械的研磨(CMP:Chemical mechanical polishing)を用いて、SOI層の厚さを約100nmまで薄膜化した。
この薄膜化したSOIウェーハを熱処理炉に収容し、この炉内を窒素(N2)ガス95%、酸素(O2)ガス5%の混合ガス雰囲気中で1100℃に昇温し2時間保持することにより、酸化膜と支持用ウェーハの接合を強化した。
このSOIウェーハを基準ウェーハとした。
<実施例1−1>
基準ウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハを熱処理炉に収容して室温から1000℃/分の昇温速度で1000℃に加熱した後10秒間保持し、続いて1000℃/分の降温速度で室温まで冷却する急速加熱・急速冷却をした後に、剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを1回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを実施例1−1とした。
<実施例1−2>
実施例1−1のSOIウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハを実施例1−1と同一の手順で熱処理炉に収容して室温から1000℃/分の昇温速度で1000℃に加熱した後10秒間保持し、続いて1000℃/分の降温速度で室温まで冷却する急速加熱・急速冷却をした後に、剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを2回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを実施例1−2とした。
<実施例1−3>
実施例1−2のSOIウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハを実施例1−1と同一の手順で熱処理炉に収容して室温から1000℃/分の昇温速度で1000℃に加熱した後10秒間保持し、続いて1000℃/分の降温速度で室温まで冷却する急速加熱・急速冷却をした後に、剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを3回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを実施例1−3とした。
<実施例1−4>
実施例1−3のSOIウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハを実施例1−1と同一の手順で熱処理炉に収容して室温から1000℃/分の昇温速度で1000℃に加熱した後10秒間保持し、続いて1000℃/分の降温速度で室温まで冷却する急速加熱・急速冷却をした後に、剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを4回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを実施例1−4とした。
<実施例1−5>
実施例1−4のSOIウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハを実施例1−1と同一の手順で熱処理炉に収容して室温から1000℃/分の昇温速度で1000℃に加熱した後10秒間保持し、続いて1000℃/分の降温速度で室温まで冷却する急速加熱・急速冷却をした後に、剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを5回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを実施例1−5とした。
<比較例1−1>
基準ウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを1回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを比較例1−1とした。
<比較例1−2>
比較例1−1のSOIウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを2回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを比較例1−2とした。
<比較例1−3>
比較例1−2のSOIウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを3回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを比較例1−3とした。
<比較例1−4>
比較例1−3のSOIウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを4回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを比較例1−4とした。
<比較例1−5>
比較例1−4のSOIウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを5回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを比較例1−5とした。
次に本発明の別の実施例を<第2の実施の形態>に沿って比較例とともに詳しく説明する。
<実施例2−1>
基準ウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、この剥離ウェーハを熱処理炉に収容して室温から1000℃/分の昇温速度で1000℃に加熱した後10秒間保持し、続いて1000℃/分の降温速度で室温まで冷却する急速加熱・急速冷却をした後に、濃度5%のフッ酸水溶液に5分間浸漬する。これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを1回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを実施例2−1とした。
<実施例2−2>
実施例2−1のSOIウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハを実施例2−1と同一の手順で剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、この剥離ウェーハを熱処理路に収容して室温から1000℃/分の昇温速度で1000℃に加熱した後10秒間保持し、続いて1000℃/分の降温速度で室温まで冷却する急速加熱・急速冷却をした後に、濃度5%のフッ酸水溶液に5分間浸漬する。これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを2回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを実施例2−2とした。
<実施例2−3>
実施例2−2のSOIウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハを実施例2−1と同一の手順で剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、この剥離ウェーハを熱処理路に収容して室温から1000℃/分の昇温速度で1000℃に加熱した後10秒間保持し、続いて1000℃/分の降温速度で室温まで冷却する急速加熱・急速冷却をした後に、濃度5%のフッ酸水溶液に5分間浸漬する。これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを3回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを実施例2−3とした。
<実施例2−4>
実施例2−3のSOIウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハを実施例2−1と同一の手順で剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、この剥離ウェーハを熱処理路に収容して室温から1000℃/分の昇温速度で1000℃に加熱した後10秒間保持し、続いて1000℃/分の降温速度で室温まで冷却する急速加熱・急速冷却をした後に、濃度5%のフッ酸水溶液に5分間浸漬する。これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを4回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを実施例2−4とした。
<実施例2−5>
実施例2−4のSOIウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハを実施例2−1と同一の手順で剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、この剥離ウェーハを熱処理路に収容して室温から1000℃/分の昇温速度で1000℃に加熱した後10秒間保持し、続いて1000℃/分の降温速度で室温まで冷却する急速加熱・急速冷却をした後に、濃度5%のフッ酸水溶液に5分間浸漬する。これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを5回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを実施例2−5とした。
<比較例2−1>
基準ウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを1回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを比較例2−1とした。
<比較例2−2>
比較例2−1のSOIウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを2回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを比較例2−2とした。
<比較例2−3>
比較例2−2のSOIウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを3回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを比較例2−3とした。
<比較例2−4>
比較例2−3のSOIウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを4回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを比較例2−4とした。
<比較例2−5>
比較例2−4のSOIウェーハを作製したときのイオン注入領域で分離した際に副産物として生成される剥離ウェーハ表面を取り代3μmで鏡面研磨を施し、これを再びSOI層用ウェーハとして再利用する。剥離ウェーハを5回再生させたこのSOI層用ウェーハを用いて再度SOIウェーハを基準ウェーハを得た場合と同一の条件及び手順にて作製した。
このSOIウェーハを比較例2−5とした。
<比較試験及び評価>
基準、実施例1−1〜2−5及び比較例1−1〜2−5のSOIウェーハを濃度50%のフッ酸水溶液に30分間浸漬した後、倍率50倍の光学顕微鏡を用いて観察し、SOIウェーハ表面のHF欠陥の個数を数えた。この個数をウェーハ面積で割ってHF欠陥密度を算出した。<第1の実施の形態>における結果を図3に、並びに<第2の実施の形態>における結果を図4に示す。
図3から明らかなように、再生加工回数が0〜2回目までの基準、実施例1−1及び1−2並びに比較例1−1及び1−2までは、HF欠陥密度に顕著な差は現れない。しかし、剥離ウェーハに本発明の急速加熱・急速冷却を施さなかった比較例1−5のHF欠陥密度は、実施例1−5の欠陥密度が0.2個/cm2であったのに対し、約10倍以上の2.0個/cm2となっている。また、図4も図3と同様に、再生加工回数が0〜2回目までのHF欠陥密度には顕著な差は現れない。しかし、再生加工回数が3回目の実施例2−3のHF欠陥密度が0.3個/cm2であったのに対し、比較例2−3は約2倍の0.6個/cm2となっている。また再生加工回数が4回目の実施例2−4のHF欠陥密度が0.4個/cm2であったのに対し、比較例2−4は約3倍の1.3個/cm2となっている。この結果から再生加工回数が多いほど、本発明の急速加熱・急速冷却工程を含む剥離ウェーハの再生加工を行うことで、HF欠陥の発生を抑制できることがわかった。
本発明の第1実施形態における剥離ウェーハの再生加工方法を工程順に示す図である。 本発明の第2実施形態における剥離ウェーハの再生加工方法を工程順に示す図である。 本発明の第1実施形態における基準と実施例1−1〜1−5及び比較例1−1〜1−5の剥離ウェーハにおける再生加工回数とHF欠陥密度の関係を示す図である。 本発明の第2実施形態における基準と実施例2−1〜2−5及び比較例2−1〜2−5の剥離ウェーハにおける再生加工回数とHF欠陥密度の関係を示す図である。 HF欠陥を示す断面図である。
符号の説明
10 SOIウェーハ
11 SOI層用ウェーハ
11b 剥離ウェーハ
13 酸化膜
14 イオン注入領域


Claims (9)

  1. イオン注入剥離法によって貼合せSOIウェーハを製造する際に副産物として得られる剥離ウェーハに再生加工を施して貼合せSOIウェーハのSOI層用ウェーハ(11)として再利用する再生加工方法において、
    剥離ウェーハを酸素を含む酸化雰囲気下で、室温から50〜5000℃/分の昇温速度で1000〜1350℃の範囲の温度に急速加熱した後、前記温度で1〜1000秒間保持し続いて前記温度から50〜5000℃/分の降温速度で室温まで急速冷却する工程と、
    前記剥離ウェーハ表面を鏡面研磨する工程と
    を含む剥離ウェーハの再生加工方法。
  2. 前記酸素を含む酸化雰囲気は、酸素ガス、酸素を含む窒素ガス、又は酸素を含むアルゴンガスである請求項1記載の剥離ウェーハの再生加工方法。
  3. 前記鏡面研磨する工程における取り代が1〜5μmである請求項1記載の剥離ウェーハの再生加工方法。
  4. 前記急速加熱・急速冷却する工程の後、前記鏡面研磨する工程の前に、前記剥離ウェーハの面取り部の酸化膜及び面取り部のイオン注入領域の除去をエッジ研磨により行う請求項1記載の剥離ウェーハの再生加工方法。
  5. イオン注入剥離法によって貼合せSOIウェーハを製造する際に副産物として得られる剥離ウェーハに再生加工を施して貼合せSOIウェーハのSOI層用ウェーハとして再利用する再生加工方法において、
    前記剥離ウェーハ表面を鏡面研磨する工程と、
    前記剥離ウェーハを酸素を含む酸化雰囲気下で、室温から50〜5000℃/分の昇温速度で1000〜1350℃の範囲の温度に急速加熱した後、前記温度で1〜1000秒間保持し続いて前記温度から50〜5000℃/分の降温速度で室温まで急速冷却する工程と、
    前記剥離ウェーハ表面の酸化膜をフッ酸を含む水溶液により除去する工程と
    を含む剥離ウェーハの再生加工方法。
  6. 酸素を含む酸化雰囲気は、酸素ガス、酸素を含む窒素ガス、又は酸素を含むアルゴンガスである請求項記載の剥離ウェーハの再生加工方法。
  7. 鏡面研磨する工程における取り代が1〜5μmである請求項記載の剥離ウェーハの再生加工方法。
  8. 鏡面研磨する工程の前に、前記剥離ウェーハの面取り部の酸化膜及び面取り部のイオン注入領域の除去をエッジ研磨により行う請求項記載の剥離ウェーハの再生加工方法。
  9. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の方法により再生加工された剥離ウェーハ。
JP2005341397A 2005-11-28 2005-11-28 剥離ウェーハの再生加工方法及びこの方法により再生加工された剥離ウェーハ Active JP4715470B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341397A JP4715470B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 剥離ウェーハの再生加工方法及びこの方法により再生加工された剥離ウェーハ
EP06023455.6A EP1791174B1 (en) 2005-11-28 2006-11-10 Processes for regenerating layer transferred wafer
KR1020060115726A KR100841353B1 (ko) 2005-11-28 2006-11-22 층전이 웨이퍼의 재생 방법 및 이 방법에 의해 재생된층전이 웨이퍼
US11/563,981 US7763541B2 (en) 2005-11-28 2006-11-28 Process for regenerating layer transferred wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341397A JP4715470B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 剥離ウェーハの再生加工方法及びこの方法により再生加工された剥離ウェーハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149907A JP2007149907A (ja) 2007-06-14
JP4715470B2 true JP4715470B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37876824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005341397A Active JP4715470B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 剥離ウェーハの再生加工方法及びこの方法により再生加工された剥離ウェーハ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7763541B2 (ja)
EP (1) EP1791174B1 (ja)
JP (1) JP4715470B2 (ja)
KR (1) KR100841353B1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030228689A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of G protein-coupled receptor kinase 6 expression
US7402520B2 (en) * 2004-11-26 2008-07-22 Applied Materials, Inc. Edge removal of silicon-on-insulator transfer wafer
US7829436B2 (en) * 2005-12-22 2010-11-09 Sumco Corporation Process for regeneration of a layer transferred wafer and regenerated layer transferred wafer
EP1835533B1 (en) * 2006-03-14 2020-06-03 Soitec Method for manufacturing compound material wafers and method for recycling a used donor substrate
EP2015354A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-14 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Method for recycling a substrate, laminated wafer fabricating method and suitable recycled donor substrate
JP2009135453A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法、半導体装置及び電子機器
JP2009212387A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板の製造方法
FR2928775B1 (fr) * 2008-03-11 2011-12-09 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat de type semiconducteur sur isolant
US20100022070A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing soi substrate
JP2010098167A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法
US8252700B2 (en) * 2009-01-30 2012-08-28 Covalent Materials Corporation Method of heat treating silicon wafer
SG166060A1 (en) 2009-04-22 2010-11-29 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing soi substrate
US8871109B2 (en) * 2009-04-28 2014-10-28 Gtat Corporation Method for preparing a donor surface for reuse
JP4979732B2 (ja) * 2009-05-01 2012-07-18 信越化学工業株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
CN102460642A (zh) * 2009-06-24 2012-05-16 株式会社半导体能源研究所 半导体衬底的再加工方法及soi衬底的制造方法
SG178061A1 (en) 2009-08-25 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Method for reprocessing semiconductor substrate, method for manufacturing reprocessed semiconductor substrate, and method for manufacturing soi substrate
US8318588B2 (en) 2009-08-25 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for reprocessing semiconductor substrate, method for manufacturing reprocessed semiconductor substrate, and method for manufacturing SOI substrate
JP5522175B2 (ja) * 2009-09-04 2014-06-18 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
SG178179A1 (en) * 2009-10-09 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Reprocessing method of semiconductor substrate, manufacturing method of reprocessed semiconductor substrate, and manufacturing method of soi substrate
US8367517B2 (en) * 2010-01-26 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP2012156495A (ja) * 2011-01-07 2012-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
US9123529B2 (en) 2011-06-21 2015-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for reprocessing semiconductor substrate, method for manufacturing reprocessed semiconductor substrate, and method for manufacturing SOI substrate
JP2013048218A (ja) * 2011-07-22 2013-03-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JP5799740B2 (ja) * 2011-10-17 2015-10-28 信越半導体株式会社 剥離ウェーハの再生加工方法
JP5673572B2 (ja) * 2012-01-24 2015-02-18 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP2014082316A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハの製造方法
JP2014107357A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハの製造方法
JP5888286B2 (ja) * 2013-06-26 2016-03-16 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP6136786B2 (ja) 2013-09-05 2017-05-31 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP5938113B1 (ja) * 2015-01-05 2016-06-22 信越化学工業株式会社 太陽電池用基板の製造方法
DE102015006971A1 (de) * 2015-04-09 2016-10-13 Siltectra Gmbh Verfahren zum verlustarmen Herstellen von Mehrkomponentenwafern
JP6447439B2 (ja) * 2015-09-28 2019-01-09 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
KR102300061B1 (ko) 2016-03-22 2021-09-09 실텍트라 게엠베하 분리될 고형체의 결합된 레이저 처리 방법
US20180033609A1 (en) * 2016-07-28 2018-02-01 QMAT, Inc. Removal of non-cleaved/non-transferred material from donor substrate
EP3551373A1 (de) * 2016-12-12 2019-10-16 Siltectra GmbH Verfahren zum dünnen von mit bauteilen versehenen festkörperschichten

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294470A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハおよびsoiウエーハの製造方法
JP2005093869A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd シリコンウエーハの再生方法及び再生ウエーハ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3605927B2 (ja) * 1996-02-28 2004-12-22 株式会社神戸製鋼所 ウエハーまたは基板材料の再生方法
US6103599A (en) * 1997-07-25 2000-08-15 Silicon Genesis Corporation Planarizing technique for multilayered substrates
JP3500063B2 (ja) * 1998-04-23 2004-02-23 信越半導体株式会社 剥離ウエーハを再利用する方法および再利用に供されるシリコンウエーハ
JP3697106B2 (ja) * 1998-05-15 2005-09-21 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法及び半導体薄膜の作製方法
DE60041309D1 (de) * 1999-03-16 2009-02-26 Shinetsu Handotai Kk Herstellungsverfahren für siliziumwafer und siliziumwafer
JP3943782B2 (ja) 1999-11-29 2007-07-11 信越半導体株式会社 剥離ウエーハの再生処理方法及び再生処理された剥離ウエーハ
TWI256076B (en) * 2001-04-11 2006-06-01 Memc Electronic Materials Control of thermal donor formation in high resistivity CZ silicon
EP1667208A4 (en) * 2003-09-08 2010-05-19 Sumco Corp PROCESS FOR PRODUCTION OF PLATELET LI
DE102004021113B4 (de) * 2004-04-29 2006-04-20 Siltronic Ag SOI-Scheibe und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2006294737A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Sumco Corp Soi基板の製造方法及びその製造における剥離ウェーハの再生処理方法。
EP1835533B1 (en) * 2006-03-14 2020-06-03 Soitec Method for manufacturing compound material wafers and method for recycling a used donor substrate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294470A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハおよびsoiウエーハの製造方法
JP2005093869A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd シリコンウエーハの再生方法及び再生ウエーハ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070055955A (ko) 2007-05-31
JP2007149907A (ja) 2007-06-14
EP1791174B1 (en) 2019-03-06
EP1791174A3 (en) 2008-05-28
EP1791174A2 (en) 2007-05-30
KR100841353B1 (ko) 2008-06-26
US7763541B2 (en) 2010-07-27
US20080124929A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715470B2 (ja) 剥離ウェーハの再生加工方法及びこの方法により再生加工された剥離ウェーハ
JP3943782B2 (ja) 剥離ウエーハの再生処理方法及び再生処理された剥離ウエーハ
JP4526818B2 (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法
EP2048697B1 (en) Method for reusing delaminated wafer
US7582540B2 (en) Method for manufacturing SOI wafer
JP2006294737A (ja) Soi基板の製造方法及びその製造における剥離ウェーハの再生処理方法。
WO2001017024A1 (fr) Procede de fabrication d'une tranche du type silicium sur isolant collee et tranche du type silicium sur isolant collee
JP2006216826A (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2009032972A (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法
JP4419147B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
TWI355711B (en) Method of producing simox wafer
JPWO2005024925A1 (ja) Soiウェーハの作製方法
JP2003347176A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP4720164B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2006202989A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP5703920B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
WO2014080565A1 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2009289948A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP6607207B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP5211550B2 (ja) シリコン単結晶ウェーハの製造方法
JP2010129839A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP4529036B2 (ja) 半導体用薄膜ウェハの製造方法
WO2014061196A1 (ja) Soiウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4715470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250