JP2013149236A - 導電シート及びタッチパネル - Google Patents

導電シート及びタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2013149236A
JP2013149236A JP2012182678A JP2012182678A JP2013149236A JP 2013149236 A JP2013149236 A JP 2013149236A JP 2012182678 A JP2012182678 A JP 2012182678A JP 2012182678 A JP2012182678 A JP 2012182678A JP 2013149236 A JP2013149236 A JP 2013149236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
pattern
conductive pattern
sheet according
conductive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012182678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5318998B2 (ja
Inventor
Hiroshige Nakamura
博重 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012182678A priority Critical patent/JP5318998B2/ja
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to CN201710256307.1A priority patent/CN106980425B/zh
Priority to TW101149142A priority patent/TWI576728B/zh
Priority to CN201280063631.7A priority patent/CN104011635B/zh
Priority to KR1020147017122A priority patent/KR101634468B1/ko
Priority to CN201710256282.5A priority patent/CN107092408B/zh
Priority to EP12859755.6A priority patent/EP2796972B1/en
Priority to BR112014015319A priority patent/BR112014015319A2/pt
Priority to TW106102808A priority patent/TWI619055B/zh
Priority to PCT/JP2012/083222 priority patent/WO2013094729A1/ja
Priority to EP19182840.9A priority patent/EP3570152B1/en
Publication of JP2013149236A publication Critical patent/JP2013149236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318998B2 publication Critical patent/JP5318998B2/ja
Priority to US14/310,770 priority patent/US9877385B2/en
Priority to US15/845,342 priority patent/US10117330B2/en
Priority to US15/845,288 priority patent/US10111326B2/en
Priority to US16/123,778 priority patent/US10492295B2/en
Priority to US16/124,495 priority patent/US10299377B2/en
Priority to US16/371,673 priority patent/US10433419B2/en
Priority to US16/538,369 priority patent/US10653008B2/en
Priority to US16/828,511 priority patent/US10928963B2/en
Priority to US17/177,427 priority patent/US11520447B2/en
Priority to US17/971,810 priority patent/US11782559B2/en
Priority to US18/457,457 priority patent/US20230409152A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • H05K1/0289Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns having a matrix lay-out, i.e. having selectively interconnectable sets of X-conductors and Y-conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09681Mesh conductors, e.g. as a ground plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】検出精度の高い導電シート及びタッチパネルを提供する。
【解決手段】第1の主面及び第2の主面を有する基体30と、基体30の第1の主面に配置される第1電極パターン10を備え、第1電極パターン10は金属細線で構成され、第1方向に延びる複数の第1導電パターン12と、各第1導電パターン12は、少なくともその内部に第1導電パターンと電気的に分離された非導通パターン18とを備え、各第1導電パターン12の面積Aと各非導通パターン18の面積Bとが5%<B/(A+B)<97%の関係を満たす。
【選択図】図2

Description

本発明は、導電シート及びタッチパネルに関する。
近年、携帯端末やコンピューターの入力装置として、タッチパネルが多く利用されている。タッチパネルは、ディスプレイの表面に配置され、指等の接触された位置を検出し、入力操作を行う。タッチパネルにおける位置検出方法として、例えば、抵抗膜方式、静電容量方式等が知られている。
例えば静電容量方式のタッチパネルでは、視認性の観点から、透明電極パターンの材料としてITO(酸化インジウムスズ)が用いられている。しかしながら、ITOが高い配線抵抗を有し、充分な透明性を有していないことから、金属細線を用いた透明電極パターンをタッチパネルに使用することが検討されている。
特許文献1は、網目形状の導線で構成され一方向に並列に配置された複数の第1検出電極と、網目形状の導線で構成され第1検出電極と直交する方向に並列に配置された複数の第2検出電極と、を備えるタッチパネルを開示する。
特開2010−277392号公報
特許文献1のタッチパネルでは、タッチパネルを指で触れることで、電極で生じる静電容量の変化を捕らえることにより、指の接触した位置を検出する。しかしながら、特許文献1のタッチパネルでは、上部電極が均一な導電領域で構成され、非導電領域を有さない場合には、指等が接触した場合でも、放出された電気力線が電極間で閉じてしまい、指の接触に対する検出力が低下する場合があった。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、検出精度の高い、金属細線で構成された電極パターンを有する導電シート及びタッチパネルを提供することを目的とする。
本発明の一態様による導電シートは、第1の主面及び第2の主面を有する基体と、基体の第1の主面に配置される第1電極パターンを備え、第1電極パターンは金属細線で構成され、第1方向に延びる複数の第1導電パターンと、複数の第1導電パターンと電気的に分離された複数の第1非導電パターンとを交互に備え、各第1導電パターンは、少なくともその内部に前記第1導電パターンと電気的に分離された非導通パターンとを備え、各第1導電パターンの面積Aと前記各非導通パターンの面積Bとが5%<B/(A+B)<97%の関係を満たす。
好ましくは、各第1導電パターンの面積Aと各非導通パターンの面積Bとが10%≦B/(A+B)≦80%の関係を満たす。
好ましくは、各第1導電パターンの面積Aと各非導通パターンの面積Bとが10%≦B/(A+B)≦60%の関係を満たす。
好ましくは、導電シートは、非導通パターンは第1方向に延在するスリット状であり、各第1導電パターンは各非導通パターンにより分割される複数の第1導電パターン列を有し、各第1導電パターンの面積A1と各非導通パターンの面積B1とが40%≦B1/(A1+B1)≦60%の関係を満たす。
好ましくは、各第1導電パターン列の幅の合計幅Waと、非導通パターンの幅の合計幅と第1非導電パターンの幅との合計幅Wbとが下記式(1)(2)の関係を満たす。
(1)1.0mm≦Wa≦5.0mm
(2)1.5mm≦Wb≦5.0mm
好ましくは、導電シートは、第1導電パターンは、周期的に交差するX字状の構造を有し、第1導電パターンの面積A2と非導通パターンの面積B2とが20%≦B2/(A2+B2)≦50%の関係を満たし、より好ましくは30%≦B2/(A2+B2)≦50%の関係を満たす。
好ましくは、導電シートは、基体の第2の主面に配置される第2電極パターンをさらに備え、第2電極パターンは金属細線で構成され、第1方向と直交する第2方向に延びる複数の第2導電パターンとを有する。
好ましくは、導電シートは、複数の第1導電パターンが均一形状の格子から形成されており、格子の一辺の長さが250μm以上900μm以下である。
好ましくは、第1電極パターンを構成する金属細線、及び/又は第2電極パターンを構成する金属細線とは、30μm以下の線幅を有する。
好ましくは、導電シートは、第1導電パターン列の幅と非導通パターンの幅とが実質的に等しい。
好ましくは、導電シートは、第1導電パターン列の幅が非導通パターンの幅より狭い。
好ましくは、導電シートは、第1導電パターン列の幅が非導通パターンの幅より広い。
好ましくは、導電シートは、複数の第1導電パターン列を電気的に接続する連結部を有する。
好ましくは、導電シートは、第1導電パターン列の本数が10本以下である。
好ましくは、導電シートは、非導通パターンは複数の辺で囲まれており、辺は、第一導電パターンを構成する格子の辺同士を接続させて複数の格子を直線状に配列して構成される。
好ましくは、導電シートは、非導通パターンは複数の辺で囲まれており、辺は、第一導電パターンを構成する格子の辺同士を接続させて複数の格子を直線状に複数配列させて構成される。
好ましくは、導電シートは、非導通パターンは複数の辺で囲まれており、辺のいくつかは、第一導電パターンを構成する格子の辺同士を接続させて複数の格子を直線状に配列して構成され、辺の他は格子を構成する頂角同士を接続させて複数の格子を直線状に配列して構成される。
好ましくは、導電シートは、複数の格子で構成される辺により確定される複数の非導通パターンは格子の頂角同士を接続することで第1方向に沿うよう配列される。
好ましくは、導電シートは、第1方向に沿って隣接する非導通パターンは、互いに異なる形状を有する。
好ましくは、導電シートは、非導通パターンを確定するための辺を構成する複数の格子は、更に金属細線で構成される突出配線を有する。
好ましくは、導電シートは、第1導電パターンは非導通パターンを所定間隔で備えることで、周期的な交差部に格子を有さないX字状の構造を有する。
好ましくは、導電シートは、第1導電パターンの第1方向に沿って隣接する非導通パターンは、互いに同じ形状を有し、かつ隣接する第1導電パターン間においては、非導通パターンが互いに異なる形状を有する。
本発明の別の態様によるタッチパネル、好ましくは静電容量式タッチパネル、より好ましくは投影型静電容量式タッチパネルは、本発明の導電シートを有する。
本発明によれば、検出精度の高い、金属細線で構成された電極パターンを有する導電シート及びタッチパネルを提供することができる。
タッチパネル用の導電シートの概略平面図。 導電シートの概略断面図。 本実施形態の導電シートを含むタッチパネルの動作を説明する説明図。 従来の導電シートを含むタッチパネルの動作を説明する説明図。 第1の実施形態の一の第1電極パターンの例を示す平面図。 第1の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第1の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第1の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第1の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第1の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第1の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 本実施形態の第2電極パターンの例を示す平面図。 第1電極パターンと第2電極パターンとを組み合わせたタッチパネル用の導電シートの例を示す平面図。 第1電極パターンと第2電極パターンとを組み合わせた別のタッチパネル用の導電シートの例を示す平面図。 ダミーターンを有する第1の実施形態の第1電極パターンの例を示す平面図。 ダミーパターンの部分拡大図。 ダミーターンを有する第2の実施形態の第1電極パターンの例を示す平面図。 ダミーターンを有する第2電極パターンの例を示す平面図。 ダミーパターンの部分拡大図。 別の第1電極パターンと第2電極パターンとを組み合わせたタッチパネル用の導電シートの例を示す平面図。 さらに別の第1電極パターンと第2電極パターンとを組み合わせたタッチパネル用の導電シートの例を示す平面図。 別の導電シートの概略断面図。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施の形態により説明されるが、本発明の範囲を逸脱することなく、多くの手法により変更を行うことができ、本実施の形態以外の他の実施の形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。なお、本明細書において数値範囲を示す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味として使用される。
図1は、タッチパネル用の導電シート1の概略平面図である。導電シート1は、金属細線で構成される第1電極パターン10と、金属細線で構成される第2電極パターン40とを備える。第1電極パターン10は、第1方向(X方向)に延び、並列に配置された複数の第1導電パターン12を含む。第2電極パターン40は、第1方向(X方向)と直交する第2方向(Y方向)に延び、並列に配列された第2導電パターン42を含む。
各第1導電パターン12は、その一端において、第1電極端子14と電気的に接続される。さらに、各第1電極端子14は導電性の第1配線16と電気的に接続される。各第2導電パターン42は、その一端において、第2電極端子44と電気的に接続される。各第2電極端子44は導電性の第2配線46と電気的に接続される。
図2は、本実施形態に係る導電シート1の概略断面図である。導電シート1は、第1の主面と第2の主面とを有する基体30と、基体30の第1の主面に配置された第1電極パターン10と、基体30の第2の主面に配置された第2電極パターン40と、を有する。第1電極パターン10は第1導電パターン12を有し、各第1導電パターン12は各第1導電パターン12と電気的に分離された非導通パターン18を有する。図2の実施の形態では、隣接する2つの第1導電パターン12を表しており、各第1導電パターン12は2つの非導通パターン18を有している。但し、これに限定されるものではない。
図3は、図2の導電シート1を含むタッチパネルに指500を接触させた状態の図である。指500が非導通パターン18を有する第1導電パターン12に触れると、第2導電パターン42から放出された電気力線が非導通パターン18を通過する。つまり、電気力線が第1導電パターン12と第2導電パターン42の間で閉じられない。その結果、指500の接触により生じた静電容量の変化を確実に認識することができる。
図4は、従来の導電シート101を含むタッチパネルに指500を接触させた状態の図である。導電シート101は、第1の主面と第2の主面とを有する基体300と、基体300の第1の主面に配置された第1電極パターン110と、基体300の第2の主面に配置された第2電極パターン400と、を有する。第1電極パターン110の各第1導電パターン120は、各第1導電パターン120と電気的に分離された非導通パターンを備えていない。つまり、各第1導電パターン120は均一な導電領域で構成される。その結果、第2導電パターン420から放出された電気力線が、第1導電パターン120と第2導電パターン420の間で閉じられてしまい、指500の接触を検出できない場合がある。
一態様による導電シート1において、各第1導電パターン12は内部に第1導電パターン12と電気的に分離された非導通パターン18を備えており、各第1導電パターン12の面積Aと各非導通パターン18の面積Bとしたとき、5%<B/(A+B)<97%の関係を満たす。面積Aは、一つの第1導電パターン12の一端から他端までの全体の面積であり、面積Bは、一つの第1導電パターン12の一端から他端までに含まれる非導通パターン18の面積である。他の実施形態では、10%≦B/(A+B)≦80%の関係を満たす。さらに、別の実施形態では、10%≦B/(A+B)≦60%の関係を満たす。
<<第1電極パターン>>
<第1の実施形態>
図5は、一の実施形態に係る第1電極パターン10を有する導電シート1を示す。図5は、第1電極パターン10は金属細線による複数の格子26にて構成された2種類の第1導電パターン12を示す。複数の格子26は略均一な形状である。ここで略均一とは完全一致する場合に加えて、一見して格子26の形、大きさが同じであることを意味する。
各第1導電パターン12は、一端において、第1電極端子14と電気的に接続される。各第1電極端子14は各第1配線16の一方端と電気的に接続される。各第1配線16は、他方端で、端子20と電気的に接続される。各第1導電パターン12は第1非導電パターン28により電気的に分離される。
なお、視認性が求められるディスプレイの前に配置される透明導電膜として使用される場合には、第1非導電パターン28として、後述する断線部を有する金属配線で構成されるダミーパターンが形成される。一方、視認性が特に求められないノートパソコン、タッチパッド等の前に配置される透明導電膜として使用される場合には、第1非導電パターン28として、金属細線で構成されるダミーパターンが形成されずスペースとして存在する。
各第1導電パターン12は第1方向(X方向)に延在し、並列して配列される。各第1導電パターン12は各第1導電パターン12と電気的に分離するスリット状の非導通パターン18を備える。各第1導電パターン12は各非導通パターン18により分割される複数の第1導電パターン列22を備える。
なお、視認性が求められるディスプレイの前に配置される透明導電膜として使用される場合には、非導通パターン18として、後述する断線部を有する金属配線で構成されるダミーパターンが形成される。一方、視認性が特に求められないノートパソコン、タッチパッド等の前に配置される透明導電膜として使用される場合には、非導通パターン18として、金属細線で構成されるダミーパターンが形成されずスペースとして存在する。
第1の第1導電パターン12は、図5の上側に示すように、他方端の開放したスリット状の非導通パターン18を備える。他方端が開放しているので、第1の第1導電パターン12は櫛形構造となる。本実施形態において、第1の第1導電パターン12は2つの非導通パターン18を有しており、これにより3本の第1導電パターン列22が形成される。各第1導電パターン列22は第1電極端子14とそれぞれ接続されているので、同電位となる。
第2の第1導電パターン12は、図5の下側に示すように、他方端に、追加の第1電極端子24を備えている。スリット状の非導通パターン18は第1導電パターン12内に閉じられている。追加の第1電極端子24を設けることで各第1導電パターン12の検査を容易に行うことができる。本実施の形態では、第2の第1導電パターン12は2つの閉じられた非導通パターン18を有しており、これにより3本の第1導電パターン列22が形成される。各第1導電パターン列22は第1電極端子14と追加の第1電極端子24とそれぞれ接続されているので、同電位となる。この第1導電パターン列は櫛形構造の変形例の1つである。
第1導電パターン列22の数は2本以上であればよく、10本以下、好ましくは7本以下の範囲で、金属細線のパターン設計との関係も考慮して決定される。
また3本の第1導電パターン列22の金属細線のパターン形状は同一でも異なっていてもよい。図5では、それぞれの第1導電パターン列22は異なる形状となっている。第1の第1導電パターン12では、3本の第1導電パターン列22のなかで最も上側にある第1導電パターン列22は、隣接する山型の金属配線を交差させながら第1方向(X方向)に沿って延在させることで構成される。上側にある第1導電パターン列22は完全な格子26ではなく、下側の頂角を備えない構造となる。中央にある第1導電パターン列22は、隣接する格子26の一辺同士を接触させて、第1方向(X方向)に沿って延在させることで、2列により構成される。最も下側にある第1導電パターン列22は、隣接する格子26の頂角同士を接触させて、第1方向(X方向)に沿って延在させ、さらに各格子26の一辺を延長させることで構成される。
第2の第1導電パターン12では、最も上側にある第1導電パターン列22と最も下側にある第1導電パターン列22とは実質的に同じ格子形状であり、隣接する格子26の一辺同士を接触させて、第1方向(X方向)に沿って延在させることで、2列により構成される。第2の第1導電パターン12の中央の第1導電パターン列22は隣接する格子26の頂角同士を接触させて、第1方向(X方向)に沿って延在させ、さらに各格子26の一辺を延長させることで構成される。
一の実施形態において、第1導電パターンの12面積A1と非導通パターン18の面積B1としたとき、10%≦B1/(A1+B1)≦80%が好ましく、40%≦B1/(A1+B1)≦60%であることがさらに好ましい。この範囲とすることにより、指が接触したときと、指が接触していないときの静電容量の差を大きくできる。つまり、検出精度を高めることができる。
なお、各面積は次のようにして求めることができる。複数の第1導電パターン列22と接する仮想線を引き、この仮想線で囲まれた第1導電パターン12、及び非導通パターン18を計算することで、各面積が求められる。
第1導電パターン列22の幅の合計幅をWaと、非導通パターン18の幅の合計と第1非導電パターン28の幅との合計をWbとした場合、下記式(W1−1)の条件を満たすことが好ましく、下記式(W1−2)の条件を満たすことがより好ましく、下記式(W1−3)の条件を満たすことがより好ましい。また下記式(W2−1)の条件を満たすことが好ましく、下記式(W2−2)の条件を満たすことがより好ましく、下記式(W2−3)の条件を満たすことがより好ましい。
10%≦(Wa/(Wa+Wb))×100≦80%・・(W1−1)
10%≦(Wa/(Wa+Wb))×100≦60%・・(W1−2)
30%≦(Wa/(Wa+Wb))×100≦55%・・(W1−3)
Wa≦(Wa+Wb)/2 (W2−1)
(Wa+Wb)/5 ≦Wa≦(Wa+Wb)/2・・(W2−2)
(Wa+Wb)/3 ≦Wa≦(Wa+Wb)/2・・(W2−3)
第1導電パターン列22の幅の合計が小さいと、電極の抵抗が大きくなるためタッチパネルの応答が遅くなる傾向があるが、静電容量が小さくなるため接触する指の認識能力がよくなる傾向がある。他方、第1導電パターン列22の幅の合計が大きいと、電極の抵抗が低くなるためタッチパネルの応答が良くなる傾向があるが、静電容量が大きくなるため接触する指の認識能力が悪く傾向がある。これらはトレードオフする関係にあるが、上記式の範囲にあることで、タッチパネルの応答と指の認識能力の最適化を図ることが可能となる。
ここで図5に示すように第1導電パターン列22の幅a1、a2、a3の合計がWaとなり、非導通パターン18の幅b1、b2と第1非導電パターン28の幅b3との合計がWbとなる。
図5では、追加の第1電極端子24を備えていない第1の第1導電パターン12と追加の第1電極端子24を備えている第2の第1導電パターン12とを同一面上に形成した一枚の導電シート1を示している。しかしながら、第1の第1導電パターン12と第2の第1導電パターン12とを混在させる必要はなく、第1の第1導電パターン12、又は第2の第1導電パターン12のいずれか一方のみが形成されていれば良い。
他の実施形態では、さらに、好ましくは、各第1導電パターン列22の幅の合計幅をWaと、各非導通パターン18の幅の合計と第1非導電パターン28の幅との合計幅をWbとした場合、1.0mm≦Wa≦5.0mm、及び1.5mm≦Wb≦5.0mmの関係を満たす。人の平均的な指の大きさを考慮すると、この範囲とすることにより、より正確に位置を検出することができる。さらにWaの値について、1.5mm≦Wa≦4.0mmが好ましく、2.0mm≦Wa≦2.5mmがさらに好ましい。また、さらにWbの値について、1.5mm≦Wb≦4.0mmが好ましく、2.0mm≦Wb≦3.0mmがさらに好ましい。
第1電極パターン10を構成する金属細線は30μm以下の線幅を有する。第1電極パターン10を構成する金属細線は、金、銀、銅などの金属材料や金属酸化物等の導電材料で構成される。
金属細線の線幅に関して、30μm以下、好ましくは15μm以下、より好ましくは10μm以下、より好ましくは9μm以下、より好ましくは7μm以下であり、0.5μm以上、好ましくは1μm以上であることが望ましい。
第1電極パターン10は交差する金属細線で構成される複数の格子26を含んでいる。格子26は金属細線で囲まれる開口領域を含んでいる。格子26は900μm以下、250μm以上の長さの一辺を有する。一辺の長さは、700μm以下、300μm以上であることが望ましい。
本実施の形態における第1導電パターン12では、可視光透過率の点から開口率は85%以上であることが好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが最も好ましい。開口率とは、所定領域において第1電極パターン10の金属細線を除いた透光性部分が全体に占める割合に相当する。
上述の導電シート1では、格子26は略ひし形の形状を有している。但し、その他、多角形状としてもよい。また、一辺の形状を直線状の他、湾曲形状でもよいし、円弧状にしてもよい。円弧状とする場合は、例えば対向する2辺については、外方に凸の円弧状とし、他の対向する2辺については、内方に凸の円弧状としてもよい。また、各辺の形状を、外方に凸の円弧と内方に凸の円弧が連続した波線形状としてもよい。もちろん、各辺の形状を、サイン曲線にしてもよい。
次に、図6〜11を参照して、第1の実施形態の別の第1電極パターンの例を説明する。
図6は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は第1方向(X方向)に延在する。第1導電パターン12は第1導電パターン12を電気的に分離するためのスリット状の非導通パターン18を備える。第1導電パターン12は非導通パターン18により分割される複数の第1導電パターン列22を備える。図13に示すように、各第1導電パターン列22は、第1方向(X方向)に一列に並んだ複数の格子26により構成される。各第1導電パターン列22は、端部に配置された金属細線による多数の格子26により電気的に接続される。
図6に示すように、各第1導電パターン列22は、端部において第2方向(Y方向)に並んだ5つの格子26のうち、1番目の格子と、3番目の格子と、5番目の格子とから第1方向(X方向)に向けて延在する。その結果、第1導電パターン12の幅a1、a2、a3と非導通パターン18の幅b1、b2とは、実質的に同じ長さ(格子26の対角線の長さ)となる。
図7は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は第1方向(X方向)に延在する。第1導電パターン12は第1導電パターン12を電気的に分離するためのスリット状の非導通パターン18を備える。図7に示すように、各第1導電パターン列22は、第1方向(X方向)に一列に並んだ複数の格子26により構成される。
図6と異なる点は、図7では、各第1導電パターン列22は、第2方向(Y方向)に並んだ6つの格子26のうち、1番目の格子と、3番目の格子と4番目の格子との間と、6番目の格子とから、第1方向(X方向)に向けて延在する。つまり、図6と比較して、図7の複数の第1導電パターン列22は、格子26の半個分長いピッチで配列される。その結果、非導通パターン18の幅b1、b2は、第1導電パターン12の幅a1、a2、a3より長くなる。非導通パターン18の幅b1、b2は格子26の対角線の1.5倍の長さであり、第1導電パターン12の幅a1、a2、a3は格子26の対角線の長さである。図7では非導通パターン18の幅が広い第1電極パターン10となる。
図8は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は第1方向(X方向)に延在する。第1導電パターン12は第1導電パターン12を電気的に分離するためのスリット状の非導通パターン18を備える。図8に示すように、各第1導電パターン列22は、第1方向(X方向)に2列に並んだ複数の格子26により構成される。
図8では、各第1導電パターン列22は、第2方向(Y方向)に並んだ6つの格子26のうち、1番目の格子と、3番目の格子と4番目の格子と、5番目の格子と6番目の格子とから、第1方向(X方向)に向けて2列ずつ延在する。その結果、非導通パターン18の幅b1、b2は、第1導電パターン12の幅a1、a2、a3より短くなる。非導通パターン18の幅b1、b2は格子26の対角線の長さであり、第1導電パターン12の幅a1、a2、a3は格子26の対角線の1.5倍の長さとなる。図8では第1導電パターン12の幅が広い第1電極パターン10となる。
図9は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。図9に示す第1電極パターン10は図13に示す第1電極パターン10と基本的に同じ構造を有している。図6とは次の点で異なる。図9では、各第1導電パターン列22を電気的に接続する連結部27を、第1導電パターン列22の端部以外の場所に備えている。連結部27を有しているので、第1導電パターン列22が長くなり配線抵抗が大きくなっても、各第1導電パターン列22を同電位に維持することができる。
図10は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。図10に示す第1電極パターン10は図6に示す第1電極パターン10と基本的に同じ構造を有している。図6と異なるのは、図10では、第1導電パターン列22が3列ではなく2列である。第1電極パターン10の第1導電パターン列22は2列以上であれば、指の検出精度を高くすることができる。
図11は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。図11に示す第1電極パターン10は図6に示す第1電極パターン10と基本的に同じ構造を有している。図6と異なるのは、図11では、第1導電パターン列22が3列ではなく4列である。第1電極パターン10の第1導電パターン列22は2列以上、例えば5列以上でも、指の検出精度を高くすることができる。
なお、図6〜図11において、各面積は次のようにして求めることができる。複数の第1導電パターン列22と接する仮想線を引き、この仮想線で囲まれた第1導電パターン12、及び非導通パターン18を計算することで、各面積が求められる。
<第2の実施形態>
図12は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を有する導電シート1を示す。図5と同様の構成には同じ符号を付して説明を省略する場合がある。図12は、第1電極パターン10は金属細線による複数の格子26にて構成された2種類の第1導電パターン12を示す。複数の格子26は略均一な形状である。ここで略均一とは完全一致する場合に加えて、一見して格子26の形、大きさが同じであることを意味する。
各第1導電パターン12は、一端において、第1電極端子14と電気的に接続される。各第1電極端子14は各第1配線16の一方端と電気的に接続される。各第1配線16は、他方端で、端子20と電気的に接続される。各第1配線16は、他方端で、端子20と電気的に接続される。各第1導電パターン12は第1非導電パターン28により電気的に分離される。
なお、視認性が求められるディスプレイの前に配置される透明導電膜として使用される場合には、第1非導電パターン28として、後述する断線部を有する金属配線で構成されるダミーパターンが形成される。一方、視認性が特に求められないノートパソコン、タッチパッド等の前に配置される透明導電膜として使用される場合には、第1非導電パターン28として、金属細線で構成されるダミーパターンが形成されずスペースとして存在する。
第1の第1導電パターン12は、図12の上側に示すように、追加の第1電極端子24を有していない。一方、第1の第1導電パターン12は、図12の下側に示すように、追加の第1電極端子24を有している。図12では、追加の第1電極端子24を備えていない第1の第1導電パターン12と追加の第1電極端子24を備えている第2の第1導電パターン12とを同一面上に形成した一枚の導電シート1を示している。しかしながら、第1の第1導電パターン12と第2の第1導電パターン12とを混在させる必要はなく、第1の第1導電パターン12、又は第2の第1導電パターン12のいずれか一方のみが形成されていれば良い。
本実施の形態では、第1導電パターン12は、周期的に交差するX字状の構造を有する。その周期は適宜選択することができる。各第1導電パターン12の面積A2と非導通パターン18の面積B2とすると10%≦B2/(A2+B2)≦80%の関係を満たす。他の実施形態では、20%≦B2/(A2+B2)≦50%の関係を満たす。さらに、別の実施形態では、30%≦B2/(A2+B2)≦50%の関係を満たす。
なお、面積は次のようにして求めることができる。第1導電パターン12の面積に関しては、格子26の単位面積×格子26の数で算出される。非導通パターン18の面積に関しては、仮想の格子26を配置し、仮想の格子26の単位面積×格子26の数で算出される。
なお、視認性が求められるディスプレイの前に配置される透明導電膜として使用される場合には、非導通パターン18として、後述する断線部を有する金属配線で構成されるダミーパターンが形成される。一方、視認性が特に求められないノートパソコン、タッチパッド等の前に配置される透明導電膜として使用される場合には、非導通パターン18として、金属細線で構成されるダミーパターンが形成されずスペースとして存在する。
この範囲とすることにより、指が接触したときと、指が接触していないときの静電容量の差を大きくできる。つまり、検出精度を高めることができる。
第1電極パターン10を構成する金属細線の線幅、及び構成する材料は図5の実施形態と実質的には同じである。また、第1電極パターン10を構成する金属細線の格子26についても、図5の実施形態と実質的には同じである。
次に、図13〜図22を参照して、第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を説明する。
図13は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿う複数の非導通パターン18を備えることにより、周期的に交差するX字状の構造を有する。
図13に示す第1導電パターン12では、非導通パターン18は4つの辺で囲まれることで確定される。一つの辺は、辺同士を接続させて直線状に配列した複数の格子26で構成される。直線状に配列した複数の格子26により非導通パターン18を囲むことで、ダイヤモンドパターンが形成される。隣接するダイヤモンドパターン同士は電気的に接続される。図13では、格子26の辺を介して、隣接するダイヤモンドパターン同士は電気的に接続される。
図14は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿う複数の非導通パターン18を備えることにより、周期的に交差するX字状の構造を有する。
図14に示す第1導電パターン12では、非導通パターン18は4つの辺で囲まれることで確定される。一つの辺は、辺同士を接続させて直線状に配列した複数の格子26を複数段にすることで構成される。図14では一つの辺は2段で構成されているが、2段に限定されるものではない。
図15は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿う複数の非導通パターン18を備えることにより、周期的に交差するX字状の構造を有する。
図15に示す第1導電パターン12では、非導通パターン18は6つの辺で囲まれることで確定される。6つの辺のうち、4つの辺は、辺同士を接続させて直線状に配列した複数の格子26で構成される。6つの辺のうち、2つの辺は、頂角同士を接続させて直線状に配列した複数の格子26で構成される。
図16は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿う複数の非導通パターン18を備えることにより、周期的に交差するX字状の構造を有する。
非導通パターン18の形状に関し、図16に示す第1導電パターン12は、図13に示す第1導電パターン12と同じである。但し、図13と異なり、図16においては隣接するダイヤモンドパターン同士は、格子26の頂角同士、つまり一点で電気的に接続される。但し、非導通パターン18の形状はダイヤモンドパターンに限定されるものではない。
図17は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿う複数の非導通パターン18を備えることにより、周期的に交差するX字状の構造を有する。
図17では、ダイヤモンドパターンは交互に異なる形状を有しており、隣接する非導通パターン18の大きさが異なる。つまり、2周期毎に同じ形状が現れる。但し、2周期毎に限定されることなく、3周期毎、4周期毎に同じ形状が現れる場合でも良い。
図18は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿う複数の非導通パターン18を備えることにより、周期的に交差するX字状の構造を有する。
図18に示す第1導電パターン12は、図13に示す第1導電パターン12と基本的に同じ形状である。但し、ダイヤモンドパターンの頂角に位置する格子26には、金属細線で構成される突出配線31が設けられている。
図19は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿う複数の非導通パターン18を備えることにより、周期的に交差するX字状の構造を有する。
図19に示す第1導電パターン12は、図13に示す第1導電パターン12と基本的に同じ形状である。但し、ダイヤモンドパターンの一辺を構成する格子26には、金属細線で構成される突出配線31が設けられている。
図18,19に示される第1電極パターン10は、突出配線31を備えているので、指の検出をするためのセンサー領域を広げることができる。
図20は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿う複数の非導通パターン18を備えることにより、交点に格子26を有さないX字状構造を形成している。図20に示す第1導電パターン12では、複数の格子26をジグザグに配列している。ジグザグ配列された2本の格子群を接触しないように対向配置させているので、交点を有さないX字状の構造が形成される。X字状構造をジグザグ配列された2本の格子群で構成するので、電極パターンを細くすることができ、微細な位置検出が可能となる。
図21は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿う複数の非導通パターン18を備えることにより、交点に格子26を有さないX字状構造を形成している。図21に示す第1導電パターン12では、図20に示す第1導電パターン12と異なり、ジグザグ配列された2本の格子群の近接する角部に複数の格子26が配置されている。
図22は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。図22の第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された2つの第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿う非導通パターン18を備えることにより、周期的に交差するX字状の構造を有する。
図22に示すように上側の第1導電パターン12は、第1の方向に沿う同じ形状の非導通パターン18を備えている。また、図22に示すように下側の第1導電パターン12は、第1の方向に沿う同じ形状の非導通パターン18を備えている。一方、上側の第1導電パターン12と下側の第1導電パターン12とは異なる形状の非導通パターン18を備えている。形状の異なる第1導電パターン12が交互に配列されている。上述のように配列することで第1電極パターン10の配列の自由度を確保している。
なお、図13〜図22のパターンにおいて、第1導電パターン12の面積に関しては、格子26の単位面積×格子26の数で算出される。非導通パターン18の面積に関しては、仮想の格子26を配置し、仮想の格子26の単位面積×格子26の数で算出される。
<<第2電極パターン>>
次に、第2電極パターンについて図を参照して説明する。図23に示すように、第2電極パターン40は金属細線による多数の格子にて構成される。第2電極パターン40は、第1方向(X方向)と直交する第2方向(Y方向)に延び、並列に配列された複数の第2導電パターン42を備える。各第2導電パターン42は第2非導電パターン58により電気的に分離される。
なお、視認性が求められるディスプレイの前に配置される透明導電膜として使用される場合には、第2非導電パターン58として、後述する断線部を有する金属配線で構成されるダミーパターンが形成される。一方、視認性が特に求められないノートパソコン、タッチパッド等の前に配置される透明導電膜として使用される場合には、第2非導電パターン58として、金属細線で構成されるダミーパターンが形成されずスペースとして存在する。
各第2導電パターン42は、第2電極端子44と電気的に接続される。各第2電極端子44は導電性の第2配線46と電気的に接続される。各第2導電パターン42は、一端において、第2電極端子44と電気的に接続される。各第2電極端子44は各第2配線46の一方端と電気的に接続される。各第2配線46は、他方端で、端子50と電気的に接続される。各第2導電パターン42は第2方向に沿って、実質的に一定の幅を有する短冊構造で構成される。但し、各第2導電パターン42は短冊形状に限定されるものではない。
第2電極パターン40は、他方端に、追加の第2電極端子54を設けてもよい。追加の第2電極端子54を設けることで各第2導電パターン42の検査を容易に行うことができる。
図23では、追加の第2電極端子54を備えていない第2導電パターン42と追加の第2電極端子54を備えている第2導電パターン42とを同一面上に形成した一枚の導電シート1を示している。しかしながら、上述の第2導電パターン42を混在させる必要はなく、一方の第2導電パターン42のみが形成されていれば良い。
第2電極パターン40を構成する金属細線は、第1電極パターン10と実質的に同じ線幅、実質的に同じ材料で構成される。第2電極パターン40は交差する金属細線で構成される複数の格子56を含んでおり、格子56は格子26と実質的に同じ形状を有する。格子56の一辺の長さ、格子56の開口率について格子26と同等となる。
<<組合せパターン>>
図24は、櫛形構造の第1導電パターン12を含む第1電極パターン10と短冊構造の第2導電パターン42を含む第2電極パターン40とを対向配置させた導電シート1の平面図である。第1導電パターン12と第2導電パターン42とは直交させられており、第1電極パターン10と第2電極パターン40とにより、組合せパターン70が形成される。
この組合せパターンは、ダミーパターンを有さない第1電極パターン10とダミーパターンを有さない第2導電パターン42とを組み合わせたものである。
組合せパターン70において、上面視で、格子26と格子56とにより小格子76が形成される。つまり、格子26の交差部が格子56の開口領域のほぼ中央に配置される。なお、小格子76は、125μm以上、450μm以下の長さの一辺を有し、好ましくは150μm以上、350μm以下の長さの一辺を有する。格子26及び格子56の一辺の半分の長さに相当する。
図25は、X字構造の第1導電パターン12を含む第1電極パターン10と短冊構造の第2導電パターン42を含む第2電極パターン40とを対向配置させた導電シート1の平面図である。第1導電パターン12と第2導電パターン42とは直交させられており、第1電極パターン10と第2電極パターン40とにより、組合せパターン70が形成される。組合せパターン70において、第1の実施形態と同様に、格子26と格子56とにより小格子76が形成される。
<<ダミーパターン>>
図26は、ダミーパターンを明示した第1の実施形態の第1電極パターン10の例を示す平面図である。第1非導電パターン28が第1導電パターン12と同様に金属細線で構成され、断線部を有する。また、第1導電パターン12に形成される非導通パターン18が第1導電パターン12と同様に金属細線で構成され、断線部を有する。非導通パターン18と第1非導電パターン28とを断線部を有する金属細線で構成することにより、第1導電パターン12とは電気的に分離された、いわゆるダミーパターンが形成される。ダミーパターンを形成することで、第1電極パターン10は等間隔で配置される金属細線の格子により構成される。これにより視認性の低下を防止することができる。
図27は図26の丸印で囲んだ部分の拡大図である。図27に示すように、第1非導電パターン28及び非導通パターン18として形成された金属細線は断線部29を有し、第1導電パターン12とは電気的に分離される。断線部29は金属細線の交差部以外に形成されるのが好ましい。
図27では第1導電パターン12と、第1非導電パターン28と、非導通パターン18とを明確にするため、第1導電パターン12の線幅を太く、第1非導電パターン28と非導通パターン18との線幅を細くして誇張して図示している。
第1非導電パターン28、及び非導通パターン18を構成する全ての格子26が断線部29を有する必要はない。断線部29の長さは、好ましくは、60μm以下であり、より好ましくは10〜50μmであり、15〜40μmであり、20〜40μmである。図5〜図11に示す第1実施形態の第1電極パターン10にダミーパターンを形成することができる。
図28は、ダミーパターンを備える第2の実施形態の第1電極パターン10の例を示す平面図である。第1非導電パターン28が第1導電パターン12と同様に金属細線で構成される。また、第1導電パターン12に形成される非導通パターン18が第1導電パターン12と同様に金属細線で構成される。非導通パターン18と第1非導電パターン28とを金属細線で構成することにより、第1導電パターン12とは電気的に分離された、いわゆるダミーパターンが形成される。ダミーパターンを形成することで、第1電極パターン10は等間隔で配置される金属細線の格子により構成される。これにより視認性の低下を防止することができる。
図28においても、同様に、第1非導電パターン28及び非導通パターン18として形成された金属細線は断線部を有し、第1導電パターン12とは電気的に分離される。断線部は金属細線の交差部以外に形成されるのが好ましい。図12〜図22に示す第1実施形態の第1電極パターン10にダミーパターンを形成することができる。
図29は、ダミーパターンを備える第2電極パターン40の例を示す平面図である。第2非導電パターン58が第2導電パターン42と同様に金属細線で構成され、断線部を有する。第2非導電パターン58を金属細線で構成することにより、第2導電パターン42と電気的に分離された、いわゆるダミーパターンが形成される。ダミーパターンを形成することで、第2電極パターン40は等間隔で配置される金属細線の格子により構成される。これにより視認性の低下を防止することができる。
図30は図29の丸印で囲んだ部分の拡大図である。図30に示すように、第2非導電パターン58として形成された金属細線は断線部59を有し、第2導電パターン42とは電気的に分離される。断線部59は金属細線の交差部以外に形成されるのが好ましい。
図30では第2導電パターン42と、第2非導電パターン58とを明確にするため、第2導電パターン42の線幅を太く、第2非導電パターン58の線幅を細くして誇張して図示している。なお、断線部59の長さについて、図27の断線部29と実質的には同じ長さである。
図31は、金属細線で構成された、第1非導電パターン28及び第1導電パターン12が明示されたものである。また、第1導電パターン12の間に断線部を有し、金属細線で構成されたダミーパターンで構成された非導通パターン18が明示されている。ダミーパターンを形成することで、第1電極パターン10は等間隔で配置される金属細線の格子により構成される。これにより視認性の低下を防止することができる。特に、視認性を要求されるディスプレイ等の前面に配置される場合に有効である。
同様に、第2非導電パターン58が第2導電パターン42と同様に金属細線で構成される。第2導電パターン42と電気的に分離され、かつ第2非導電パターン58を金属細線で構成することにより、いわゆるダミーパターンが形成される。ダミーパターンを形成することで、第2電極パターン40は等間隔で配置される金属細線の格子により構成される。これにより視認性の低下を防止することができる。金属細線で構成されるダミーパターンは断線部を有し、第1導電パターン12及び第2導電パターン42と電気的に分離される。
図32は、ダミーパターンを有する第1電極パターン10とダミーパターンを有する第2電極パターン40とを、第1導電パターン12と第2導電パターン42とは直交させるように配置させた導電シート1の平面図である。第1導電パターン12は第1方向に沿う非導通パターン18を所定間隔で備えることで周期的に交差するX字状の構造を有する。第1電極パターン10と第2電極パターン40とにより、組合せパターン70が形成される。第1非導電パターン28、非導通パターン18、及び第2非導電パターン58が金属細線で構成される。ダミーパターンを形成することで、第1電極パターン10は等間隔で配置される金属細線の格子により構成される。これにより視認性の低下を防止することができる。
次に、導電シート1の製造方法について説明する。
導電シート1を製造する場合は、例えば透明の基体30の第1の主面上に感光性ハロゲン化銀塩を含有する乳剤層を有する感光材料を露光し、現像処理を施すことによって、露光部及び未露光部にそれぞれ金属銀部(金属細線)及び光透過性部(開口領域)を形成して第1電極パターン10してもよい。なお、さらに金属銀部に物理現像及び/又はめっき処理を施すことによって金属銀部に導電性金属を担持させるようにしてもよい。
あるいは、透明の基体30の第1の主面上に形成された銅箔上のフォトレジスト膜を露光、現像処理してレジストパターンを形成し、レジストパターンから露出する銅箔をエッチングすることによって、第1電極パターン10を形成するようにしてもよい。
あるいは、透明の基体30の第1の主面上に金属微粒子を含むペーストを印刷し、ペーストに金属めっきを行うことによって、第1電極パターン10を形成するようにしてもよい。
透明の基体30の第1の主面上に、第1電極パターン10をスクリーン印刷版又はグラビア印刷版によって印刷形成するようにしてもよい。あるいは、透明の基体30の第1の主面上に、第1電極パターン10をインクジェットにより形成するようにしてもよい。
第2電極パターン40について、第1電極パターン10の同様の製造方法で基体30の第2の主面上に第2電極パターン40を形成することができる。
透明の基体30上にめっき前処理材を用いて感光性被めっき層を形成し露光、現像処理した後にめっき処理を施すことにより、露光部及び未露光部にそれぞれ金属部及び光透過性部を形成して第1電極パターン10及び第2電極パターン40を形成するようにしてもよい。なお、さらに金属部に物理現像及び/又はめっき処理を施すことによって金属部に導電性金属を担持させるようにしてもよい。なお、より具体的な内容は、特開2003-213437、特開2006-64923、特開2006-58797、特開2006-135271などに開示されている。
図2に示すように、基体30の第1の主面に第1電極パターン10を形成し、基体30の第2の主面に第2電極パターン40を形成する場合、通常の製法に則って、最初に第1の主面を露光し、その後に、第2の主面を露光する方法を採用すると、所望のパターンを有する第1電極パターン10及び第2電極パターン40を得ることができない場合がある。
そこで、以下に示す製造方法を好ましく採用することができる。
すなわち、基体30の両面に形成された感光性ハロゲン化銀乳剤層に対して一括露光を行って、基体30の一主面に第1電極パターン10を形成し、基体30の他主面に第2電極パターン40を形成する。
この製造方法の具体例を説明する。
最初に、長尺の感光材料を作製する。感光材料は、基体30と、基体30の第1の主面に形成された感光性ハロゲン化銀乳剤層(以下、第1感光層という)と、基体30の他方の主面に形成された感光性ハロゲン化銀乳剤層(以下、第2感光層という)とを有する。
次に、感光材料を露光する。この露光処理では、第1感光層に対し、基体30に向かって光を照射して第1感光層を第1露光パターンに沿って露光する第1露光処理と、第2感光層に対し、基体30に向かって光を照射して第2感光層を第2露光パターンに沿って露光する第2露光処理とが行われる(両面同時露光)。
例えば、長尺の感光材料を一方向に搬送しながら、第1感光層に第1光(平行光)を第1フォトマスクを介して照射すると共に、第2感光層に第2光(平行光)を第2フォトマスクを介して照射する。第1光は、第1光源から出射された光を途中の第1コリメータレンズにて平行光に変換されることにより得られ、第2光は、第2光源から出射された光を途中の第2コリメータレンズにて平行光に変換されることにより得られる。
上記の説明では、2つの光源(第1光源及び第2光源)を使用した場合を示しているが、1つの光源から出射した光を光学系を介して分割して、第1光及び第2光として第1感光層及び第2感光層に照射してもよい。
次いで、露光後の感光材料を現像処理することで、タッチパネル用の導電シート1が作製される。タッチパネル用の導電シート1は、基体30と、基体30の第1の主面に形成された第1露光パターンに沿った第1電極パターン10と、基体30の他方の主面に形成された第2露光パターンに沿った第2電極パターン40とを有する。なお、第1感光層及び第2感光層の露光時間及び現像時間は、第1光源及び第2光源の種類や現像液の種類等で様々に変化するため、好ましい数値範囲は一概に決定することができないが、現像率が100%となる露光時間及び現像時間に調整されている。
そして、本実施の形態の製造方法では、第1露光処理は、第1感光層上に第1フォトマスクを例えば密着配置し、該第1フォトマスクに対向して配置された第1光源から第1フォトマスクに向かって第1光を照射することで、第1感光層を露光する。第1フォトマスクは、透明なソーダガラスで形成されたガラス基板と、該ガラス基板上に形成されたマスクパターン(第1露光パターン)とで構成されている。したがって、この第1露光処理によって、第1感光層のうち、第1フォトマスクに形成された第1露光パターンに沿った部分が露光される。第1感光層と第1フォトマスクとの間に2〜10μm程度の隙間を設けてもよい。
同様に、第2露光処理は、第2感光層上に第2フォトマスクを例えば密着配置し、該第2フォトマスクに対向して配置された第2光源から第2フォトマスクに向かって第2光を照射することで、第2感光層を露光する。第2フォトマスクは、第1フォトマスクと同様に、透明なソーダガラスで形成されたガラス基板と、該ガラス基板上に形成されたマスクパターン(第2露光パターン)とで構成されている。したがって、この第2露光処理によって、第2感光層のうち、第2フォトマスクに形成された第2露光パターンに沿った部分が露光される。この場合、第2感光層と第2フォトマスクとの間に2〜10μm程度の隙間を設けてもよい。
第1露光処理及び第2露光処理は、第1光源からの第1光の出射タイミングと、第2光源からの第2光の出射タイミングを同時にしてもよいし、異ならせてもよい。同時であれば、1度の露光処理で、第1感光層及び第2感光層を同時に露光することができ、処理時間の短縮化を図ることができる。ところで、第1感光層及び第2感光層が共に分光増感されていない場合、感光材料に対して両側から露光すると、片側からの露光がもう片側(裏側)の画像形成に影響を及ぼすこととなる。
すなわち、第1感光層に到達した第1光源からの第1光は、第1感光層中のハロゲン化銀粒子にて散乱し、散乱光として基体30を透過し、その一部が第2感光層にまで達する。そうすると、第2感光層と基体30との境界部分が広い範囲にわたって露光され、潜像が形成される。そのため、第2感光層では、第2光源からの第2光による露光と第1光源からの第1光による露光が行われてしまい、その後の現像処理にてタッチパネル用導電シート1とした場合に、第2露光パターンによる導電パターン(第2電極パターン40)に加えて、導電パターン間に第1光源からの第1光による薄い導電層が形成されてしまい、所望のパターン(第2露光パターン沿ったパターン)を得ることができない。これは、第1感光層においても同様である。
これを回避するため、鋭意検討した結果、第1感光層及び第2感光層の厚みを特定の範囲に設定したり、第1感光層及び第2感光層の塗布銀量を規定することで、ハロゲン化銀自身が光を吸収し、裏面へ光透過を制限できることが判明した。第1感光層及び第2感光層の厚みを1μm以上、4μm以下に設定することができる。上限値は好ましくは2.5μmである。また、第1感光層及び第2感光層の塗布銀量を5〜20g/mに規定した。
上述した両面密着の露光方式では、シート表面に付着した塵埃等で露光阻害による画像欠陥が問題となる。塵埃付着防止として、シートに導電性物質を塗布することが知られているが、金属酸化物等は処理後も残存し、最終製品の透明性を損ない、また、導電性高分子は保存性等に問題がある。そこで、鋭意検討した結果、バインダーを減量したハロゲン化銀により帯電防止に必要な導電性が得られることがわかり、第1感光層及び第2感光層の銀/バインダーの体積比を規定した。すなわち、第1感光層及び第2感光層の銀/バインダー体積比は1/1以上であり、好ましくは、2/1以上である。
上述のように、第1感光層及び第2感光層の厚み、塗布銀量、銀/バインダーの体積比を設定、規定することで、第1感光層に到達した第1光源からの第1光は、第2感光層まで達しなくなる。同様に、第2感光層に到達した第2光源からの第2光は、第1感光層まで達しなくなる。その結果、その後の現像処理にて導電シート1とした場合に、基体30の第1の主面には第1露光パターンによる第1電極パターン10のみが形成され、基体30の第2の主面には第2露光パターンによる第2電極パターン40のみが形成されることとなり、所望のパターンを得ることができる。
このように、上述の両面一括露光を用いた製造方法においては、導電性と両面露光の適性を両立させた第1感光層及び第2感光層を得ることができる。また、1つの基体30への露光処理によって、基体30の両面に同一パターンや異なったパターンを任意に形成することができ、これにより、タッチパネルの電極を容易に形成することができると共に、タッチパネルの薄型化(低背化)を図ることができる。
次に、本実施の形態に係る導電シート1において、特に好ましい態様であるハロゲン化銀写真感光材料を用いる方法を中心にして述べる。
本実施の形態に係る導電シート1の製造方法は、感光材料と現像処理の形態によって、次の3通りの形態が含まれる。
(1) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を化学現像又は熱現像して金属銀部を該感光材料上に形成させる態様。
(2) 物理現像核をハロゲン化銀乳剤層中に含む感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を溶解物理現像して金属銀部を該感光材料上に形成させる態様。
(3) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料と、物理現像核を含む非感光性層を有する受像シートを重ね合わせて拡散転写現像して金属銀部を非感光性受像シート上に形成させる態様。
上記(1)の態様は、一体型黒白現像タイプであり、感光材料上に光透過性導電膜等の透光性導電性膜が形成される。得られる現像銀は化学現像銀又は熱現像銀であり、高比表面のフィラメントである点で後続するめっき又は物理現像過程で活性が高い。
上記(2)の態様は、露光部では、物理現像核近縁のハロゲン化銀粒子が溶解されて現像核上に沈積することによって感光材料上に光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。これも一体型黒白現像タイプである。現像作用が、物理現像核上への析出であるので高活性であるが、現像銀は比表面の小さい球形である。
上記(3)の態様は、未露光部においてハロゲン化銀粒子が溶解されて拡散して受像シート上の現像核上に沈積することによって受像シート上に光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。いわゆるセパレートタイプであって、受像シートを感光材料から剥離して用いる態様である。
いずれの態様もネガ型現像処理及び反転現像処理のいずれの現像を選択することもできる(拡散転写方式の場合は、感光材料としてオートポジ型感光材料を用いることによってネガ型現像処理が可能となる)。
ここで、本実施の形態に係る導電シート1の構成について、以下に詳細に説明する。
[基体30]
基体30としては、プラスチックフィルム、プラスチック板、ガラス板等を挙げることができる。上記プラスチックフィルム及びプラスチック板の原料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、エチレンビニルアセテート(EVA)/シクロオレフィンポリマー(COP)/シクロオレフィンポリマー(COC)等のポリオレフィン類;ビニル系樹脂;その他、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)等を用いることができる。特に、光透過性や加工性等の観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)が好ましい。
[銀塩乳剤層]
第1導電シートの第1電極パターン10及び第2電極パターン40となる銀塩乳剤層は、銀塩とバインダーの他、溶媒や染料等の添加剤を含有する。
本実施の形態に用いられる銀塩としては、ハロゲン化銀等の無機銀塩及び酢酸銀等の有機銀塩が挙げられる。本実施の形態においては、光センサーとしての特性に優れるハロゲン化銀を用いることが好ましい。
銀塩乳剤層の塗布銀量(銀塩の塗布量)は、銀に換算して1〜30g/mが好ましく、1〜25g/mがより好ましく、5〜20g/mがさらに好ましい。この塗布銀量を上記範囲とすることで、タッチパネル用導電シート1とした場合に所望の表面抵抗を得ることができる。
本実施の形態に用いられるバインダーとしては、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、澱粉等の多糖類、セルロース及びその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアミン、キトサン、ポリリジン、ポリアクリル酸、ポリアルギン酸、ポリヒアルロン酸、カルボキシセルロース等が挙げられる。これらは、官能基のイオン性によって中性、陰イオン性、陽イオン性の性質を有する。
銀塩乳剤層中に含有されるバインダーの含有量は、特に限定されず、分散性と密着性を発揮し得る範囲で適宜決定することができる。銀塩乳剤層中のバインダーの含有量は、銀/バインダー体積比で1/4以上が好ましく、1/2以上がより好ましい。銀/バインダー体積比は、100/1以下が好ましく、50/1以下がより好ましく、10/1以下がさらに好ましく、6/1以下が特に好ましい。また、銀/バインダー体積比は1/1〜4/1であることがさらに好ましい。1/1〜3/1であることが最も好ましい。銀塩乳剤層中の銀/バインダー体積比をこの範囲にすることで、塗布銀量を調整した場合でも抵抗値のばらつきを抑制し、均一な表面抵抗を有するタッチパネル用導電シートを得ることができる。なお、銀/バインダー体積比は、原料のハロゲン化銀量/バインダー量(重量比)を銀量/バインダー量(重量比)に変換し、さらに、銀量/バインダー量(重量比)を銀量/バインダー量(体積比)に変換することで求めることができる。
<溶媒>
銀塩乳剤層の形成に用いられる溶媒は、特に限定されるものではないが、例えば、水、有機溶媒(例えば、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、酢酸エチル等のエステル類、エーテル類等)、イオン性液体、及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
本実施の形態の銀塩乳剤層に用いられる溶媒の含有量は、銀塩乳剤層に含まれる銀塩、バインダー等の合計の質量に対して30〜90質量%の範囲であり、50〜80質量%の範囲であることが好ましい。
<その他の添加剤>
本実施の形態に用いられる各種添加剤に関しては、特に制限はなく、公知のものを好ましく用いることができる。
[その他の層構成]
銀塩乳剤層の上に図示しない保護層を設けてもよい。本実施の形態において「保護層」とは、ゼラチンや高分子ポリマーといったバインダーからなる層を意味し、擦り傷防止や力学特性を改良する効果を発現するために感光性を有する銀塩乳剤層上に形成される。その厚みは0.5μm以下が好ましい。保護層の塗布方法及び形成方法は特に限定されず、公知の塗布方法及び形成方法を適宜選択することができる。また、銀塩乳剤層よりも下に、例えば下塗り層を設けることもできる。
次に、導電シート1の作製方法の各工程について説明する。
[露光]
本実施の形態では、第1電極パターン10及び第2電極パターン40を印刷方式によって施す場合を含むが、印刷方式以外は、第1電極パターン10及び第2電極パターン40を露光と現像等によって形成する。すなわち、基体30上に設けられた銀塩含有層を有する感光材料又はフォトリソグラフィ用フォトポリマーを塗工した感光材料への露光を行う。露光は、電磁波を用いて行うことができる。電磁波としては、例えば、可視光線、紫外線等の光、X線等の放射線等が挙げられる。さらに露光には波長分布を有する光源を利用してもよく、特定の波長の光源を用いてもよい。
露光方法に関しては、ガラスマスクを介した方法やレーザー描画によるパターン露光方式が好ましい。
[現像処理]
本実施の形態では、乳剤層を露光した後、さらに現像処理が行われる。現像処理は、銀塩写真フイルムや印画紙、印刷製版用フイルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる通常の現像処理の技術を用いることができる。
本実施の形態での現像処理は、未露光部分の銀塩を除去して安定化させる目的で行われる定着処理を含むことができる。本発明における定着処理は、銀塩写真フイルムや印画紙、印刷製版用フイルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる定着処理の技術を用いることができる。
現像、定着処理を施した感光材料は、硬膜処理、水洗処理や安定化処理を施されるのが好ましい。
現像処理後の露光部に含まれる金属銀の質量は、露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上の含有率であることが好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。露光部に含まれる銀の質量が露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上であれば、高い導電性を得ることができるため好ましい。
本実施の形態における現像処理後の階調は、特に限定されるものではないが、4.0を超えることが好ましい。現像処理後の階調が4.0を超えると、光透過性部の透光性を高く保ったまま、導電性金属部の導電性を高めることができる。階調を4.0以上にする手段としては、例えば、前述のロジウムイオン、イリジウムイオンのドープが挙げられる。
以上の工程を経て導電シートは得られるが、得られた導電シートの表面抵抗は100オーム/sq.以下が好ましく、80オーム/sq.以下がより好ましく、60オーム/sq.以下がさらに好ましく、40オーム/sq.以下がよりさらに好ましい。表面抵抗の下限値は、低ければ低いほどよいが、一般的には0.01オーム/sq.であれば十分であり、0.1オーム/sq.や1オーム/sq.であっても用途によっては使用可能である。
このような範囲に表面抵抗を調整することで、面積が10cm×10cm以上の大型のタッチパネルでも位置検出を行うことができる。また、現像処理後の導電シートに対しては、さらにカレンダー処理を行ってもよく、カレンダー処理により所望の表面抵抗に調整することができる。
(現像処理後の硬膜処理)
銀塩乳剤層に対して現像処理を行った後に、硬膜剤に浸漬して硬膜処理を行うことが好ましい。硬膜剤としては、例えば、グルタルアルデヒド、アジポアルデヒド、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン等のジアルデヒド類及びほう酸、クロム明礬/カリ明礬等の無機系化合物等の特開平2−141279号公報に記載のものを挙げることができる。
[物理現像及びめっき処理]
本実施の形態では、前記露光及び現像処理により形成された金属銀部の導電性を向上させる目的で、前記金属銀部に導電性金属粒子を担持させるための物理現像及び/又はめっき処理を行ってもよい。本発明では物理現像又はめっき処理のいずれか一方のみで導電性金属粒子を金属性銀部に担持させてもよく、物理現像とめっき処理とを組み合わせて導電性金属粒子を金属銀部に担持させてもよい。なお、金属銀部に物理現像及び/又はめっき処理を施したものを含めて「導電性金属部」と称する。
[酸化処理]
本実施の形態では、現像処理後の金属銀部、並びに、物理現像及び/又はめっき処理によって形成された導電性金属部には、酸化処理を施すことが好ましい。酸化処理を行うことにより、例えば、光透過性部に金属が僅かに沈着していた場合に、該金属を除去し、光透過性部の透過性をほぼ100%にすることができる。
[光透過性部]
本実施の形態における「光透過性部」とは、導電シート1のうち第1電極パターン10及び第2電極パターン40以外の透光性を有する部分を意味する。光透過性部における透過率は、前述のとおり、基体30の光吸収及び反射の寄与を除いた380〜780nmの波長領域における透過率の最小値で示される透過率が90%以上、好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上であり、さらにより好ましくは98%以上であり、最も好ましくは99%以上である。
[導電シート1]
本実施の形態に係る導電シート1における基体30の膜厚は5〜350μmであることが好ましく、30〜150μmであることがさらに好ましい。5〜350μmの範囲であれば所望の可視光の透過率が得られ、且つ、取り扱いも容易である。
基体30上に設けられる金属銀部の厚さは、基体30上に塗布される銀塩含有層用塗料の塗布厚みに応じて適宜決定することができる。金属銀部の厚さは、0.001mm〜0.2mmから選択可能であるが、30μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、0.01〜9μmであることがさらに好ましく、0.05〜5μmであることが最も好ましい。また、金属銀部はパターン状であることが好ましい。金属銀部は1層でもよく、2層以上の重層構成であってもよい。金属銀部がパターン状であり、且つ、2層以上の重層構成である場合、異なる波長に感光できるように、異なる感色性を付与することができる。これにより、露光波長を変えて露光すると、各層において異なるパターンを形成することができる。
導電性金属部の厚さは、タッチパネルの用途としては、薄いほど表示パネルの視野角が広がるため好ましく、視認性の向上の点でも薄膜化が要求される。このような観点から、導電性金属部に担持された導電性金属からなる層の厚さは、9μm未満、5μm未満、3μm未満、0.1μm以上であることが望ましい。
本実施の形態では、上述した銀塩含有層の塗布厚みをコントロールすることにより所望の厚さの金属銀部を形成し、さらに物理現像及び/又はめっき処理により導電性金属粒子からなる層の厚みを自在にコントロールできるため、5μm未満、好ましくは3μm未満の厚みを有する導電シート1であっても容易に形成することができる。
なお、本実施の形態に係る導電シートの製造方法では、めっき等の工程は必ずしも行う必要はない。本実施の形態に係る導電シート1の製造方法では銀塩乳剤層の塗布銀量、銀/バインダー体積比を調整することで所望の表面抵抗を得ることができるからである。
上述の製造方法に関して、図2に示す基体30と、基体30の第1の主面に形成された第1電極パターン10と、基体30の第2の主面に形成された第2電極パターン40とを有する導電シート1について説明した。しかしながら、図33に示すように、基体30と、基体30の第1の主面上に形成された第1電極パターン10とを有する導電シート1と、基体80と基体80の第1の主面上に形成された第2電極パターン40とを有する導電シート2とを、第1電極パターン10と第2電極パターン40とを直交させるように重ねて配置させてもよい。基体80及び第2電極パターン40について、基体30及び第1電極パターンに適用される製造方法を採用することができる。
本発明に係る導電シート及びタッチパネルは、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。また、特開2011-113149、特開2011-129501、特開2011-129112、特開2011-134311、特開2011-175628などに開示の技術と適宜組み合わせて使用することができる。
以下に、本発明の実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例に示される材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
<水準1>
(ハロゲン化銀感光材料)
水媒体中のAg150gに対してゼラチン10.0gを含む、球相当径平均0.1μmの沃臭塩化銀粒子(I=0.2モル%、Br=40モル%)を含有する乳剤を調製した。
また、この乳剤中にはKRhBr及びKIrClを濃度が10−7(モル/モル銀)になるように添加し、臭化銀粒子にRhイオンとIrイオンをドープした。この乳剤にNaPdClを添加し、さらに塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムを用いて金硫黄増感を行った後、ゼラチン硬膜剤と共に、銀の塗布量が10g/mとなるように基体30(ここでは、共にポリエチレンテレフタレート(PET))上に塗布した。この際、Ag/ゼラチン体積比は2/1とした。
幅30cmのPET支持体に25cmの幅で20m分塗布を行い、塗布の中央部24cmを残すように両端を3cmずつ切り落としてロール状のハロゲン化銀感光材料を得た。
(露光)
露光のパターンについて、第1電極パターン10は第1導電パターン12と非導通パターン18とを形成することで、図5に示される櫛形構造となるよう行った。第2電極パターン40は図7に示される短冊構造となるよう行った。露光は上記パターンのフォトマスクを介して高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて露光した。
(現像処理)
・現像液1L処方
ハイドロキノン 20 g
亜硫酸ナトリウム 50 g
炭酸カリウム 40 g
エチレンジアミン・四酢酸 2 g
臭化カリウム 3 g
ポリエチレングリコール2000 1 g
水酸化カリウム 4 g
pH 10.3に調整
・定着液1L処方
チオ硫酸アンモニウム液(75%) 300 ml
亜硫酸アンモニウム・1水塩 25 g
1,3−ジアミノプロパン・四酢酸 8 g
酢酸 5 g
アンモニア水(27%) 1 g
pH 6.2に調整
上記処理剤を用いて露光済み感材を、富士フイルム社製自動現像機 FG−710PTSを用いて処理条件:現像35℃ 30秒、定着34℃ 23秒、水洗 流水(5L/分)の20秒処理で行った。
B(非導電パターンの面積)/[A(第1導電パターンの面積)+B(非導電パターンの面積)]=5%とした。金属細線の幅を5μmとし、格子26,46の一辺の長さを250μmとした。
(水準2〜9)
水準1と同じ方法で、B/(A+B)の値が異なる複数の導電シート1を作製した。表1に各水準の値が記載されている。
(水準10〜20)
水準1と同じ方法で、X字構造の第1導電パターン12を有する第1電極パターン10、及び短冊形状の第2導電パターン42を有する第2電極パターン40を備える導電シート1であって、B/(A+B)の値が異なる複数の導電シート1を作製した。表1に各水準の値が記載されている。
Figure 2013149236
(評価)
水準1〜20について、指を接触したときに、その接触を感知できる否かを判断した。指の接触の有無を十分に感知した場合をA、略問題なく関した場合をB、感知にバラツキがある場合をC、ほとんど感知できない場合をDとした。
櫛形構造の第1導電パターン、及びX字構造の第1導電パターンに関し、5%<B/(A+B)<97%の範囲では良好な結果が得られ、10%≦B/(A+B)≦80%の範囲では、さらに好ましい結果が得られた。
櫛形構造の第1導電パターンでは、40%≦B/(A+B)≦60%の範囲で最も好ましい結果が得られた。X字構造の第1導電パターンでは、30%≦B2/(A2+B2)≦50%の範囲でさらに良好な結果が、20%≦B2/(A2+B2)≦50%の範囲で最も好ましい結果得られた。
Figure 2013149236
(評価)
水準21〜25について、櫛形構造の第1導電パターンでは、50%≦B/(A+B)≦60%の範囲で、(1)1.0mm≦Wa≦5.0mm、(2)1.5mm≦Wb≦5.0mmの組合せとしたとき最も好ましい結果得られた。
1…導電シート、10…第1電極パターン、12…第1導電パターン、14…第1電極端子、16…第1配線、18…非導通パターン、20…端子、22…第1導電パターン列、24…追加の第1電極端子、26…格子、40…第2電極パターン、42…第2導電パターン、44…第2電極端子、46…第2配線、50…端子、54…追加の第2電極端子、56…格子、70…組合せパターン、76…小格子
好ましくは、導電シートは、非導通パターンは複数の辺で囲まれており、辺は、第導電パターンを構成する格子の辺同士を接続させて複数の格子を直線状に配列して構成される。
好ましくは、導電シートは、非導通パターンは複数の辺で囲まれており、辺は、第導電パターンを構成する格子の辺同士を接続させて複数の格子を直線状に複数配列させて構成される。
好ましくは、導電シートは、非導通パターンは複数の辺で囲まれており、辺のいくつかは、第導電パターンを構成する格子の辺同士を接続させて複数の格子を直線状に配列して構成され、辺の他は格子を構成する頂角同士を接続させて複数の格子を直線状に配列して構成される。

Claims (24)

  1. 第1の主面及び第2の主面を有する基体と、
    前記基体の前記第1の主面に配置される第1電極パターンを備え、
    前記第1電極パターンは金属細線で構成され、第1方向に延びる複数の第1導電パターンと、前記複数の第1導電パターンと電気的に分離された複数の第1非導電パターンとを交互に備え、
    前記各第1導電パターンは、少なくともその内部に前記第1導電パターンと電気的に分離された非導通パターンとを備え、
    前記各第1導電パターンの面積Aと前記各非導通パターンの面積Bとが下記式を満たす導電シート。
    5%<B/(A+B)<97%
  2. 前記各第1導電パターンの面積Aと前記各非導通パターンの面積Bとが下記式を満たす請求項1記載の導電シート。
    10%≦B/(A+B)≦80%
  3. 前記各第1導電パターンの面積Aと前記各非導通パターンの面積Bとが下記式を満たす請求項2記載の導電シート。
    10%≦B/(A+B)≦60%
  4. 前記非導通パターンは前記第1方向に延在するスリット状であり、前記各第1導電パターンは前記各非導通パターンにより分割される複数の第1導電パターン列を有し、
    前記各第1導電パターンの面積A1と前記各非導通パターンの面積B1とが下記式を満たす請求項1から3のいずれか1項に記載の導電シート。
    40%≦B1/(A1+B1)≦60%
  5. 前記各第1導電パターン列の幅の合計幅Waと、前記非導通パターンの幅の合計幅と前記第1非導電パターンの幅との合計幅Wbとが下記式(1)(2)の関係を満たす請求項4記載の導電シート。
    (1)1.0mm≦Wa≦5.0mm
    (2)1.5mm≦Wb≦5.0mm
  6. 前記第1導電パターンは、周期的に交差するX字状の構造を有し、
    前記第1導電パターンの面積A2と非導通パターンの面積B2とが下記式を満たす請求項1又は2記載の導電シート。
    20%≦B2/(A2+B2)≦50%
  7. 前記第1導電パターンは、周期的に交差するX字状の構造を有し、
    前記第1導電パターンの面積A2と非導通パターンの面積B2とが下記式(1)の関係を満たす請求項1又は2記載の導電シート。
    30%≦B2/(A2+B2)≦50%
  8. 前記基体の前記第2の主面に配置される第2電極パターンをさらに備え、
    前記第2電極パターンは金属細線で構成され、前記第1方向と直交する第2方向に延びる複数の第2導電パターンとを有する請求項1から7のいずれか1項に記載の導電シート。
  9. 前記複数の第1導電パターンが均一形状の格子から形成されており、前記格子の一辺の長さが250μm以上900μm以下である請求項1から8のいずれか1項に記載の導電シート。
  10. 前記第1電極パターンを構成する前記金属細線、及び/又は前記第2電極パターンを構成する前記金属細線とは、30μm以下の線幅を有する請求項1から9のいずれか1項に記載の導電シート。
  11. 前記第1導電パターン列の幅と前記非導通パターンの幅とが実質的に等しい請求項4に記載の導電シート。
  12. 前記第1導電パターン列の幅が前記非導通パターンの幅より狭い請求項4に記載の導電シート。
  13. 前記第1導電パターン列の幅が前記非導通パターンの幅より広い請求項4に記載の導電シート。
  14. 複数の前記第1導電パターン列を電気的に接続する連結部を有する請求項11から13のいずれか1項に記載の導電シート。
  15. 前記第1導電パターン列の本数が10本以下である請求項4に記載の導電シート。
  16. 前記非導通パターンは複数の辺で囲まれており、前記辺は、前記第一導電パターンを構成する格子の辺同士を接続させて前記複数の格子を直線状に配列して構成される請求項6に記載の導電シート。
  17. 前記非導通パターンは複数の辺で囲まれており、前記辺は、前記第一導電パターンを構成する格子の辺同士を接続させて前記複数の格子を直線状に複数配列させて構成される請求項6に記載の導電シート。
  18. 前記非導通パターンは複数の辺で囲まれており、前記辺のいくつかは、前記第一導電パターンを構成する格子の辺同士を接続させて前記複数の格子を直線状に配列して構成され、前記辺の他は前記格子を構成する頂角同士を接続させて前記複数の格子を直線状に配列して構成される請求項6に記載の導電シート。
  19. 前記複数の格子で構成される前記辺により確定される複数の前記非導通パターンは前記格子の頂角同士を接続することで前記第1方向に沿うよう配列される請求項16から18のいずれか1項に記載の導電シート。
  20. 前記第1方向に沿って隣接する前記非導通パターンは、互いに異なる形状を有する請求項16から19のいずれか1項に記載の導電シート。
  21. 前記非導通パターンを確定するための前記辺を構成する複数の前記格子は、更に金属細線で構成される突出配線を有する請求項16から20のいずれか1項に記載の導電シート。
  22. 前記第1導電パターンは前記非導通パターンを所定間隔で備えることで、周期的な交差部に前記格子を有さないX字状の構造を有する請求項16から21のいずれか1項に記載の導電シート。
  23. 前記第1導電パターンの前記第1方向に沿って隣接する前記非導通パターンは、互いに同じ形状を有し、かつ隣接する前記第1導電パターン間においては、前記非導通パターンが互いに異なる形状を有する請求項16から22のいずれか1項に記載の導電シート。
  24. 請求項1から23のいずれか1項に記載の導電シートを有するタッチパネル。
JP2012182678A 2011-12-22 2012-08-21 導電シート及びタッチパネル Active JP5318998B2 (ja)

Priority Applications (22)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182678A JP5318998B2 (ja) 2011-12-22 2012-08-21 導電シート及びタッチパネル
TW106102808A TWI619055B (zh) 2011-12-22 2012-12-21 導電片及靜電容量方式觸控面板
CN201280063631.7A CN104011635B (zh) 2011-12-22 2012-12-21 导电片和触摸面板
KR1020147017122A KR101634468B1 (ko) 2011-12-22 2012-12-21 도전 시트 및 터치 패널
CN201710256282.5A CN107092408B (zh) 2011-12-22 2012-12-21 导电片和触摸面板
EP12859755.6A EP2796972B1 (en) 2011-12-22 2012-12-21 Conductive sheet and touch panel
CN201710256307.1A CN106980425B (zh) 2011-12-22 2012-12-21 导电片和静电电容方式触摸面板
TW101149142A TWI576728B (zh) 2011-12-22 2012-12-21 導電片及觸控面板
PCT/JP2012/083222 WO2013094729A1 (ja) 2011-12-22 2012-12-21 導電シート及びタッチパネル
EP19182840.9A EP3570152B1 (en) 2011-12-22 2012-12-21 Conductive sheet and touch panel
BR112014015319A BR112014015319A2 (pt) 2011-12-22 2012-12-21 folha condutora e painel de toque
US14/310,770 US9877385B2 (en) 2011-12-22 2014-06-20 Conductive sheet and touch panel
US15/845,342 US10117330B2 (en) 2011-12-22 2017-12-18 Touch panel
US15/845,288 US10111326B2 (en) 2011-12-22 2017-12-18 Conductive sheet and touch panel
US16/123,778 US10492295B2 (en) 2011-12-22 2018-09-06 Touch panel
US16/124,495 US10299377B2 (en) 2011-12-22 2018-09-07 Conductive sheet and touch panel
US16/371,673 US10433419B2 (en) 2011-12-22 2019-04-01 Conductive sheet and touch panel
US16/538,369 US10653008B2 (en) 2011-12-22 2019-08-12 Conductive sheet and touch panel
US16/828,511 US10928963B2 (en) 2011-12-22 2020-03-24 Conductive sheet and touch panel
US17/177,427 US11520447B2 (en) 2011-12-22 2021-02-17 Conductive sheet and touch panel
US17/971,810 US11782559B2 (en) 2011-12-22 2022-10-24 Conductive sheet and touch panel
US18/457,457 US20230409152A1 (en) 2011-12-22 2023-08-29 Conductive sheet and touch panel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281928 2011-12-22
JP2011281928 2011-12-22
JP2012182678A JP5318998B2 (ja) 2011-12-22 2012-08-21 導電シート及びタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149236A true JP2013149236A (ja) 2013-08-01
JP5318998B2 JP5318998B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=49046641

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113741A Abandoned JP2013149232A (ja) 2011-12-22 2012-05-17 導電シート及びタッチパネル
JP2012182678A Active JP5318998B2 (ja) 2011-12-22 2012-08-21 導電シート及びタッチパネル

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113741A Abandoned JP2013149232A (ja) 2011-12-22 2012-05-17 導電シート及びタッチパネル

Country Status (8)

Country Link
US (4) US9877385B2 (ja)
EP (2) EP3570152B1 (ja)
JP (2) JP2013149232A (ja)
KR (1) KR101634468B1 (ja)
CN (3) CN104011635B (ja)
BR (1) BR112014015319A2 (ja)
TW (2) TWI576728B (ja)
WO (1) WO2013094729A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160014942A (ko) * 2014-07-30 2016-02-12 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
EP2985684A3 (en) * 2014-08-13 2016-05-18 Samsung Display Co., Ltd. Touch panel and display apparatus including the same
JP2016095675A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル及び表示装置
WO2016181791A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 富士フイルム株式会社 現像装置、現像方法、パターン形成装置およびパターン形成方法
US9877385B2 (en) 2011-12-22 2018-01-23 Fujifilm Corporation Conductive sheet and touch panel
JP2018196992A (ja) * 2018-06-12 2018-12-13 コニカミノルタ株式会社 機能性細線パターン、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器
US10299377B2 (en) 2011-12-22 2019-05-21 Fujifilm Corporation Conductive sheet and touch panel
US10514793B2 (en) 2015-05-19 2019-12-24 Fujifilm Corporation Touch sensor panel
US10656772B2 (en) 2015-04-20 2020-05-19 Fujifilm Corporation Wiring and touch panel sensor
US10747375B2 (en) 2015-05-19 2020-08-18 Fujifilm Corporation Touch sensor

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104160368B (zh) * 2012-03-06 2017-03-08 三菱电机株式会社 触摸屏、触摸面板、显示装置以及电子仪器
WO2014021168A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 シャープ株式会社 タッチパネル基板および表示装置
US9268446B2 (en) * 2013-02-06 2016-02-23 Nanchang O-Film Tech. Co., Ltd. Monitor, touchscreen sensing module thereof, and method for manufacturing the touchscreen sensing module
KR102053258B1 (ko) * 2013-07-16 2019-12-06 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
KR102108846B1 (ko) 2013-07-16 2020-05-11 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
US20160231861A1 (en) * 2013-09-25 2016-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Conductive sheet, touch panel device, display device, and method for manufacturing conductive sheet
JP6338138B2 (ja) * 2013-12-03 2018-06-06 大日本印刷株式会社 タッチパネル用電極基材、タッチパネル装置およびタッチパネル用電極基材の製造方法
WO2015107977A1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 三菱製紙株式会社 光透過性導電材料
KR102187680B1 (ko) * 2014-02-13 2020-12-07 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
KR101527321B1 (ko) * 2014-02-26 2015-06-09 하이디스 테크놀로지 주식회사 터치 패널
CN104951116B (zh) * 2014-03-31 2018-08-31 宸盛光电有限公司 触控装置及其制造方法
CN105094409B (zh) * 2014-05-16 2018-03-23 群创光电股份有限公司 触控显示面板
KR102286730B1 (ko) * 2014-06-13 2021-08-09 미래나노텍(주) 비정형 센서 패턴을 구비한 터치 센서 및 이를 이용한 터치스크린 패널
US10191590B2 (en) * 2014-07-11 2019-01-29 Lg Innotek Co., Ltd. Touch window
WO2016009829A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 富士フイルム株式会社 タッチパネルセンサー用導電性フィルム、タッチパネルセンサー、タッチパネル
US9720551B2 (en) * 2014-07-30 2017-08-01 Lg Innotek Co., Ltd. Touch window
WO2016017486A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 富士フイルム株式会社 タッチパネルセンサー用導電性積層体、および、その製造方法、タッチパネルセンサー、タッチパネル
WO2016080046A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、及びこれを備えるタッチパネルセンサ
KR20160082042A (ko) 2014-12-30 2016-07-08 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
CN110794993B (zh) * 2015-02-16 2023-04-07 群创光电股份有限公司 触控面板及应用其的触控显示装置
JP2016206754A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 凸版印刷株式会社 タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
US10444919B2 (en) 2015-06-29 2019-10-15 Mitsubishi Paper Mills Limited Light-transmitting conductive material
JP6694247B2 (ja) * 2015-07-09 2020-05-13 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置
GB2540560A (en) * 2015-07-21 2017-01-25 Peter Binstead Ronald Touch sensor
WO2017111540A1 (ko) * 2015-12-23 2017-06-29 주식회사 엘지화학 터치스크린 센서
CN108141954A (zh) * 2015-12-24 2018-06-08 株式会社藤仓 配线基板的制造方法以及配线基板
CN108139826A (zh) * 2015-12-25 2018-06-08 株式会社藤仓 配线体、配线基板以及触碰传感器
CN105589602B (zh) * 2016-02-02 2018-06-22 上海中航光电子有限公司 显示面板以及显示装置
JP2017162262A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三菱製紙株式会社 光透過性導電材料積層体
JP6755000B2 (ja) * 2016-03-28 2020-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネルセンサー用部材及びタッチパネル
JP6605383B2 (ja) * 2016-04-01 2019-11-13 株式会社Vtsタッチセンサー タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
CN106020532A (zh) * 2016-05-11 2016-10-12 业成光电(深圳)有限公司 触控面板及触控显示屏
JP6747084B2 (ja) * 2016-06-20 2020-08-26 大日本印刷株式会社 導電性パターン基板およびタッチ位置検出機能付き表示装置
CN105975141B (zh) * 2016-06-28 2019-03-29 业成光电(深圳)有限公司 触控面板及触控显示屏
EP3487268A4 (en) * 2016-07-12 2020-03-11 Fujikura, Ltd. STRETCHABLE SUBSTRATE
US20180024667A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Tactual Labs Co. Hover-sensitive touchpad
KR101904969B1 (ko) 2016-07-29 2018-10-10 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN108062187A (zh) * 2016-11-07 2018-05-22 京东方科技集团股份有限公司 触控结构及其制作方法和触控装置
JP6740095B2 (ja) * 2016-11-16 2020-08-12 株式会社Vtsタッチセンサー タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
CN106775066B (zh) * 2016-11-29 2024-04-05 合肥鑫晟光电科技有限公司 触摸屏及其制作方法、触控显示装置
EP3564800A1 (en) * 2016-12-28 2019-11-06 Fujikura Ltd. Wiring body, wiring board and touch sensor
CN110730943A (zh) * 2017-07-27 2020-01-24 株式会社和冠 位置检测传感器、位置检测装置及信息处理系统
JP6858261B2 (ja) * 2017-08-31 2021-04-14 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電部材およびタッチパネル
CN107765914B (zh) * 2017-10-11 2020-10-16 业成科技(成都)有限公司 触控面板结构
JP6932613B2 (ja) * 2017-10-30 2021-09-08 株式会社Vtsタッチセンサー タッチパネル及びそれを備えた表示装置
CN110178106A (zh) * 2017-11-09 2019-08-27 京东方科技集团股份有限公司 触摸基板和触控显示装置
WO2019093049A1 (ja) 2017-11-13 2019-05-16 富士フイルム株式会社 導電部材およびタッチパネル
KR102411682B1 (ko) * 2017-11-16 2022-06-21 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치 및 패널
TWI805652B (zh) 2017-11-29 2023-06-21 日商大日本印刷股份有限公司 配線基板
CN109976566B (zh) * 2018-03-23 2021-05-18 京东方科技集团股份有限公司 触控结构、触控基板及其制作方法、显示装置
CN108874228B (zh) * 2018-07-03 2022-02-01 京东方科技集团股份有限公司 触控器件、触控显示基板及显示装置
KR102607494B1 (ko) * 2018-07-06 2023-12-01 삼성디스플레이 주식회사 입력 감지 유닛 및 이를 포함하는 표시장치
KR102095370B1 (ko) * 2018-08-10 2020-04-01 일진디스플레이(주) 초박형 터치 패널의 적층 구조 및 그 제조 방법
CN110010668B (zh) * 2019-04-09 2021-07-27 武汉天马微电子有限公司 有机发光显示面板和显示装置
TWI717984B (zh) * 2020-01-30 2021-02-01 友達光電股份有限公司 觸控基板
CN111522468B (zh) 2020-04-28 2021-11-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 触控显示装置
KR20210147150A (ko) 2020-05-27 2021-12-07 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
US11327619B2 (en) * 2020-09-22 2022-05-10 Elo Touch Solutions, Inc. Touchscreen device with non-orthogonal electrodes
CN112162657B (zh) * 2020-10-12 2024-04-12 昆山龙腾光电股份有限公司 触控面板和触控装置
US11620026B2 (en) * 2020-11-06 2023-04-04 Au Optronics Corporation Touch apparatus
KR20230108771A (ko) 2022-01-10 2023-07-19 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039537A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Gunze Ltd タッチパネル
JP2010061502A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp タッチスクリーン、タッチパネル及び表示装置
JP2010277392A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp タッチパネルおよびそれを備えた表示装置

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224818A (en) 1975-08-22 1977-02-24 Kubota Ltd Rice transplanting machine
JP2933936B2 (ja) 1988-11-22 1999-08-16 富士写真フイルム株式会社 多色感熱記録材料
JPH05224818A (ja) 1992-02-10 1993-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル装置
US5889236A (en) 1992-06-08 1999-03-30 Synaptics Incorporated Pressure sensitive scrollbar feature
GB9406702D0 (en) 1994-04-05 1994-05-25 Binstead Ronald P Multiple input proximity detector and touchpad system
TW440736B (en) * 1997-10-14 2001-06-16 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal displays and manufacturing methods thereof
JP2003099185A (ja) 2001-09-20 2003-04-04 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP3866579B2 (ja) 2002-01-25 2007-01-10 富士フイルムホールディングス株式会社 薄層金属膜
US7202859B1 (en) 2002-08-09 2007-04-10 Synaptics, Inc. Capacitive sensing pattern
JP2004085655A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Asahi Kasei Aimii Kk 耐汚染性の含水ソフトコンタクトレンズ
JP4084645B2 (ja) 2002-12-03 2008-04-30 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料
EP2099050A3 (en) 2002-12-27 2009-10-07 Fujifilm Corporation Method for producing a metallic silver pattern on a transparent substrate and manufacture of a light-transmitting electromagnetic wave-shielding film
JP2004244080A (ja) 2003-02-17 2004-09-02 Maruha Corp 冷凍ころも付きえび用収納トレー
JP4322549B2 (ja) 2003-05-12 2009-09-02 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料
JP2005010752A (ja) 2003-05-22 2005-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料及び画像形成方法
US7129935B2 (en) * 2003-06-02 2006-10-31 Synaptics Incorporated Sensor patterns for a capacitive sensing apparatus
JP4684632B2 (ja) 2003-11-27 2011-05-18 富士フイルム株式会社 金属パターン形成方法、金属パターン及びプリント配線板
CN101002519B (zh) 2004-06-23 2012-02-22 富士胶片株式会社 透光性电磁波屏蔽膜及其制造方法
JP4420776B2 (ja) 2004-08-23 2010-02-24 富士フイルム株式会社 グラフトポリマーパターン形成方法、グラフトポリマーパターン材料、導電性パターン材料の製造方法、及び導電性パターン材料
JP4348256B2 (ja) 2004-08-26 2009-10-21 富士フイルム株式会社 導電性パターン材料の製造方法
TWI306668B (en) 2006-08-16 2009-02-21 Au Optronics Corp Display panel and method of manufacturing the same
JP2008290354A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Panasonic Corp 導電シート及びその製造方法
TW200931633A (en) * 2008-01-03 2009-07-16 Yuan Lin Structure of LED substrate
CN104636016B (zh) * 2008-02-28 2018-12-18 3M创新有限公司 触屏传感器
CN104090673B (zh) * 2008-02-28 2018-02-23 3M创新有限公司 具有低可见度导体的触屏传感器
US8284332B2 (en) 2008-08-01 2012-10-09 3M Innovative Properties Company Touch screen sensor with low visibility conductors
JP2011517367A (ja) * 2008-02-28 2011-06-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 基材上に導電体をパターン化する方法
JP5430921B2 (ja) * 2008-05-16 2014-03-05 富士フイルム株式会社 導電性フイルム及び透明発熱体
DE102008032385B4 (de) * 2008-07-09 2018-03-29 Audi Ag Hochdruckeinspritzanordnung für eine direkteinspritzende Brennkraftmaschine
WO2010013679A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 グンゼ株式会社 面状体及びタッチスイッチ
US8269744B2 (en) * 2008-09-05 2012-09-18 Mitsubishi Electric Corporation Touch screen, touch panel and display device
US9244568B2 (en) * 2008-11-15 2016-01-26 Atmel Corporation Touch screen sensor
KR100921709B1 (ko) * 2009-02-23 2009-10-15 (주)이엔에이치 정전용량 방식의 터치스크린 패널
WO2010117882A2 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Apple Inc. Improved touch sensor panel design
JP5366051B2 (ja) 2009-04-20 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 情報入力装置、表示装置
JP5287512B2 (ja) * 2009-05-29 2013-09-11 ブラザー工業株式会社 周辺装置、プログラム、及び、ネットワークシステム
CN101937278B (zh) * 2009-06-30 2012-10-03 宏达国际电子股份有限公司 非对称导电图案的触控面板及其相关装置与方法
US20110007011A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-13 Ocular Lcd Inc. Capacitive touch screen with a mesh electrode
CN101996007A (zh) * 2009-08-18 2011-03-30 深圳欧菲光科技股份有限公司 电容式触摸屏导电线路布线方法
EP2463759A1 (en) 2009-09-15 2012-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and display device provided with same
JP2012014669A (ja) * 2009-11-20 2012-01-19 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP4820451B2 (ja) 2009-11-20 2011-11-24 富士フイルム株式会社 導電シート、導電シートの使用方法及びタッチパネル
US9052786B2 (en) 2009-11-24 2015-06-09 Fujifilm Corporation Conductive sheet, usage method of conductive sheet and capacitive type touch panel
JP2011113149A (ja) 2009-11-24 2011-06-09 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
WO2011065032A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 凸版印刷株式会社 透明導電性積層体およびその製造方法ならびに静電容量式タッチパネル
JP5123370B2 (ja) 2010-01-28 2013-01-23 富士フイルム株式会社 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP5248653B2 (ja) * 2010-05-27 2013-07-31 富士フイルム株式会社 導電シート及び静電容量方式タッチパネル
JP2012004042A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Fujifilm Corp 透明導電性フイルム及び透明導電性フイルムの製造方法
JP2012182678A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Jvc Kenwood Corp 立体映像処理装置および立体映像処理方法
JP5670827B2 (ja) * 2011-05-13 2015-02-18 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
JP2013149232A (ja) 2011-12-22 2013-08-01 Fujifilm Corp 導電シート及びタッチパネル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039537A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Gunze Ltd タッチパネル
JP2010061502A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp タッチスクリーン、タッチパネル及び表示装置
JP2010277392A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp タッチパネルおよびそれを備えた表示装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10653008B2 (en) 2011-12-22 2020-05-12 Fujifilm Corporation Conductive sheet and touch panel
US11782559B2 (en) 2011-12-22 2023-10-10 Fujifilm Corporation Conductive sheet and touch panel
US10299377B2 (en) 2011-12-22 2019-05-21 Fujifilm Corporation Conductive sheet and touch panel
US11520447B2 (en) 2011-12-22 2022-12-06 Fujifilm Corporation Conductive sheet and touch panel
US9877385B2 (en) 2011-12-22 2018-01-23 Fujifilm Corporation Conductive sheet and touch panel
US10928963B2 (en) 2011-12-22 2021-02-23 Fujifilm Corporation Conductive sheet and touch panel
US10111326B2 (en) 2011-12-22 2018-10-23 Fujifilm Corporation Conductive sheet and touch panel
US10117330B2 (en) 2011-12-22 2018-10-30 Fujifilm Corporation Touch panel
US10492295B2 (en) 2011-12-22 2019-11-26 Fujifilm Corporation Touch panel
US10433419B2 (en) 2011-12-22 2019-10-01 Fujifilm Corporation Conductive sheet and touch panel
KR20160014942A (ko) * 2014-07-30 2016-02-12 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
KR102175973B1 (ko) 2014-07-30 2020-11-09 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
US9927939B2 (en) 2014-08-13 2018-03-27 Samsung Display Co., Ltd. Touch panel and display apparatus including the same
EP2985684A3 (en) * 2014-08-13 2016-05-18 Samsung Display Co., Ltd. Touch panel and display apparatus including the same
US10254908B2 (en) 2014-08-13 2019-04-09 Samsung Display Co., Ltd. Touch panel and display apparatus including the same
US10782842B2 (en) 2014-08-13 2020-09-22 Samsung Display Co., Ltd. Touch panel and display apparatus including the same
US10359890B2 (en) 2014-11-14 2019-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Touch screen, touch panel, and display apparatus
JP2016095675A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル及び表示装置
US10656772B2 (en) 2015-04-20 2020-05-19 Fujifilm Corporation Wiring and touch panel sensor
WO2016181791A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 富士フイルム株式会社 現像装置、現像方法、パターン形成装置およびパターン形成方法
US10747375B2 (en) 2015-05-19 2020-08-18 Fujifilm Corporation Touch sensor
US10514793B2 (en) 2015-05-19 2019-12-24 Fujifilm Corporation Touch sensor panel
JP2018196992A (ja) * 2018-06-12 2018-12-13 コニカミノルタ株式会社 機能性細線パターン、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104011635A (zh) 2014-08-27
EP2796972A4 (en) 2015-08-12
TW201714063A (zh) 2017-04-16
CN107092408B (zh) 2020-08-04
JP2013149232A (ja) 2013-08-01
EP2796972B1 (en) 2019-08-28
EP3570152A1 (en) 2019-11-20
WO2013094729A1 (ja) 2013-06-27
US10492295B2 (en) 2019-11-26
US20180110119A1 (en) 2018-04-19
BR112014015319A8 (pt) 2017-06-13
TWI576728B (zh) 2017-04-01
CN104011635B (zh) 2017-05-17
BR112014015319A2 (pt) 2017-06-13
EP3570152B1 (en) 2021-10-20
JP5318998B2 (ja) 2013-10-16
CN106980425B (zh) 2020-06-26
EP2796972A1 (en) 2014-10-29
US20140299361A1 (en) 2014-10-09
US9877385B2 (en) 2018-01-23
KR101634468B1 (ko) 2016-06-29
CN107092408A (zh) 2017-08-25
US10111326B2 (en) 2018-10-23
US10117330B2 (en) 2018-10-30
US20180110120A1 (en) 2018-04-19
CN106980425A (zh) 2017-07-25
US20190008040A1 (en) 2019-01-03
TWI619055B (zh) 2018-03-21
TW201327316A (zh) 2013-07-01
KR20140104449A (ko) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318998B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5875484B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5638027B2 (ja) 導電シート及び静電容量方式タッチパネル
JP5676225B2 (ja) 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP5839541B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5670827B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
WO2013089085A1 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5698103B2 (ja) 導電性フイルム及びタッチパネル
JP5809846B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5748647B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
US11782559B2 (en) Conductive sheet and touch panel
JP5613448B2 (ja) タッチパネル及び導電シート
WO2014061591A1 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5476237B2 (ja) タッチパネル及び導電シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250