WO2015107977A1 - 光透過性導電材料 - Google Patents

光透過性導電材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2015107977A1
WO2015107977A1 PCT/JP2015/050407 JP2015050407W WO2015107977A1 WO 2015107977 A1 WO2015107977 A1 WO 2015107977A1 JP 2015050407 W JP2015050407 W JP 2015050407W WO 2015107977 A1 WO2015107977 A1 WO 2015107977A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
dummy
sensor
graphic
shape
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/050407
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武宣 吉城
Original Assignee
三菱製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱製紙株式会社 filed Critical 三菱製紙株式会社
Priority to US15/103,505 priority Critical patent/US20160313828A1/en
Priority to KR1020167021918A priority patent/KR101849149B1/ko
Priority to CN201580003934.3A priority patent/CN105900048B/zh
Publication of WO2015107977A1 publication Critical patent/WO2015107977A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Definitions

  • the mesh pattern 85 shown in FIG. 8C has the same shape as the mesh pattern 81 shown in FIG.
  • the shape of the unit graphic itself is completely different, but a unit graphic having the same mesh shape formed by repeating the unit graphic is called an equivalent unit graphic, and the unit described above.
  • the graphic 84 corresponds to an equivalent unit graphic of the unit graphic 1011.
  • the method of arranging the smallest repeated figures so that they do not touch each other is not limited, but it is preferable to arrange them by rotating around their respective centers of gravity.
  • the periodic length Cx in the x direction of the unit graphic constituting the sensor unit 11c is equal to the periodic length Cx in the x direction of the unit graphic constituting the dummy unit 12c, and y of the unit graphic constituting the sensor unit 11c.
  • the cycle length Cy1 in the direction is also equal to the cycle length Cy2 in the y direction of the unit graphic constituting the dummy portion 12c.
  • the silver halide emulsion was prepared by a general double jet mixing method for photographic silver halide emulsions. This silver halide emulsion was prepared with 95 mol% of silver chloride and 5 mol% of silver bromide, and an average grain size of 0.15 ⁇ m. The silver halide emulsion thus obtained was subjected to gold sulfur sensitization using sodium thiosulfate and chloroauric acid according to a conventional method. The silver halide emulsion thus obtained contains 0.5 g of gelatin per gram of silver.
  • the silver salt photographic light-sensitive material thus obtained and the transmission original having the pattern shown in FIG. 1 were brought into close contact with each other, and exposed through a resin filter that cut light of 400 nm or less with a contact printer using a mercury lamp as a light source.
  • 1 has a rhombus with a line width of 7 ⁇ m, a side of 300 ⁇ m, a narrower angle of 60 °, and a minor axis diagonal length of 300 ⁇ m as a minimum repeating figure, which is a unit figure.
  • the dummy portion 12 has a line width of 7 ⁇ m, and is formed by periodically arranging the unit graphics 1021 shown in FIG. 3.
  • the unit graphics 1021 has a midpoint of each side with respect to the unit graphics of the sensor unit described above.
  • Example 4 A light-transmissive conductive material 4 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the following transparent original was used.
  • Transparent document a transparent document having the pattern of FIG. 1, but the sensor unit 11c has the same shape as that of the first embodiment, and the unit graphic is the unit graphic shown in FIG.
  • the dummy part 12c is formed by periodically arranging unit figures that are a set of four rhombuses shown in FIG. 10, and the unit figure is a rhombus that is the smallest repetitive figure that the sensor unit 11 has, The four tangents touching at the apexes have a shape that is rotated 8 ° to the left about the center of gravity of each.
  • the repetition period of the unit graphic of the sensor part and the dummy part is the same in both the x direction and the y direction, and the difference in aperture ratio between the sensor part and the dummy part is 0%.
  • Table 1 shows the evaluation results for visibility and reliability. Visibility is determined by placing the obtained light-transmitting conductive material on a light table and observing a visual recognition level “1” at which the difference between the sensor part and the dummy part is obvious at a distance of 50 cm from the light-transmitting conductive material.
  • the visual recognition level at which the difference between the sensor part and the dummy part can be recognized is “2”, the visual observation level at which the difference between the sensor part and the dummy part can be recognized by observing at a distance of about 20 cm from the light-transmitting conductive material.

Abstract

 金属パターンの視認性が低く(センサー部とダミー部の差が目立つということがなく)、短絡の発生が低減された光透過性導電材料を提供する。基材上に、金属パターンからなるセンサー部とダミー部とを有する光透過性導電材料であって、該センサー部が有する金属パターンは任意の形状を有する1つ以上の単位図形が繰り返してなる金属パターンであり、該ダミー部は任意の形状を有し、かつ断線部を有する単位図形が繰り返してなる金属パターンであり、該センサー部と該ダミー部の単位図形の繰り返し周期は同じ方向において等しく、かつセンサー部の単位図形の形状とダミー部の単位図形の形状が合同でない(ただし、断線によってダミー部の単位図形がセンサー部の単位図形と合同でなくなる場合を除く)。

Description

光透過性導電材料
 本発明は、タッチパネル、有機EL材料、太陽電池などに用いられる光透過性導電材料に関し、特に投影型静電容量方式タッチパネルに好適に用いられる光透過性導電材料に関するものである。
 PDA(パーソナル・デジタル・アシスタント)、ノートPC、OA機器、医療機器、あるいはカーナビゲーションシステム等の電子機器においては、これらのディスプレイに入力手段としてタッチパネルが広く用いられている。
 タッチパネルには、位置検出の方法により光学方式、超音波方式、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式、抵抗膜方式などがある。抵抗膜方式のタッチパネルでは、光透過性導電材料と透明導電体層付ガラスとがスペーサーを介して対向配置されており、光透過性導電材料に電流を流して透明導電体層付ガラスにおける電圧を計測するような構造となっている。一方、静電容量方式のタッチパネルでは、タッチセンサーとなる光透過性電極として、基材上に透明導電体層を有する光透過性導電材料を基本的構成とし、可動部分がないことを特徴とすることから、高い耐久性と高い光透過性を有するため、様々な用途において適用されている。更に、投影型静電容量方式タッチパネルは多点同時検出ができることから、スマートフォンやタブレットPCなどに広く用いられている。
 一般にタッチパネルに用いられる光透過性導電材料としては、基材上にITO(酸化インジウムスズ)導電膜からなる光透過性導電層が形成されたものが使用されてきた。しかしながら、ITO導電膜は屈折率が大きく、光の表面反射が大きいため、光透過性導電材料の光透過性が低下する問題や、ITO導電膜は可撓性が低いため、光透過性導電材料を屈曲させた際にITO導電膜に亀裂が生じて光透過性導電材料の電気抵抗値が高くなる問題があった。
 ITO導電膜からなる光透過性導電層を有する光透過性導電性材料に代わる光透過性導電材料として、基板上に薄い触媒層を形成し、その上にレジストパターンを形成した後、めっき法によりレジスト開口部に金属層を積層し、最後にレジスト層およびレジスト層で保護された下地金属を除去することにより、金属からなる導電性パターンを形成するセミアディティブ方法が提案されている。
 また近年、銀塩拡散転写法を用いた銀塩写真感光材料を導電性材料前駆体として用いる方法も提案されている。この方法では、基材上に物理現像核層とハロゲン化銀乳剤層を少なくともこの順に有する導電性材料前駆体を所望するパターンで露光した後、可溶性銀塩形成剤および還元剤をアルカリ液中で作用させて、金属銀パターンを形成させる技術が開示されている。この方式によるパターニングは均一な線幅を再現することができる。また、この方式で作製した金属銀パターンは、バインダー成分を実質的に含有しない現像銀(金属銀)から構成され、銀は金属の中で最も導電性が高いため、他方式に比べ、より細い線幅で高い導電性を得ることができる。更に、この方法で得られた銀パターン膜はITO導電膜よりも可撓性が高く、屈曲に強いという利点がある。
 一般に投影型静電容量方式を用いたタッチパネルでは、センサー部として複数の列電極が同一平面上にパターニングされた光透過性導電材料を2枚貼り合わせることでタッチセンサーを構成している。このようなタッチセンサーにおいては複数のセンサー部のみでタッチセンサーを構成するとセンサー部のみが目立ってしまうため、センサー部以外の部分にセンサー部と導通のないダミー部を配置することが一般に行われる。通常、タッチパネルは作業者が画面を凝視し操作するため、センサー部とダミー部との差が目に映ってしまう(センサー部とダミー部の視認性が高い)という問題があった。特に、センサー部として金属パターンを用いる場合、金属パターン自体が目に映るという問題もあるため、金属パターンからなる光透過性導電材料を用いて上記投影型静電容量方式のタッチパネルを作製した場合、センサー部とダミー部からなる金属パターンの視認性が高いという問題がとりわけ顕著に現れる。
 この問題に対し、特許文献1ではスリットにより網目状金属パターンを分割することでセンサー部を設ける方法が開示されている。この方法では、スリット幅を20μm以上かつ網目の最大寸法以下にし、かつスリットが網目の交点を通らないようにすることで、金属パターンの視認性を下げようとしている。しかしながら、スリット幅が20μmであってもセンサー部の輪郭は視認される。また、スリットが網目の交点を通らないようにしても、金属パターンの視認性を十分に低下させることはできなかった。また、特許文献2では直線的なスリットの視認性を下げるため、スリットを直線的に作らないよう工夫することが提案されているが、金属パターンの視認性を低下させるということに関して十分満足できるものではなかった。
 また、投影型静電容量方式を用いたタッチパネルの作製において、上記したようなスリットを利用してセンサー部間にダミー部を設けた場合、例えば異物の混入等によりセンサー部間で短絡が生じてしまう場合があった。このような短絡が生じるとタッチパネルの感度(位置を検出する精度)が低下する。一方、この感度低下を防止するためには、例えば特許文献3に記載されるような単位図形の一部あるいは単位図形の複数箇所に断線部を設けた金属パターンからなるダミー部を設けることが知られている。また、金属パターンの視認性を低下させる目的から、該ダミー部の単位図形として、センサー部の単位図形と合同な図形に断線部を設けて利用することが知られている。しかしながら、このような方法でダミー部とセンサー部を形成した場合、断線部を設けたことで、センサー部の光透過性よりもダミー部の光透過性が高くなってしまう。このため金属パターンの視認性の点で満足しうるものではなかった。
 特許文献4ではダミー部をドットで形成して、センサー部とダミー部の全光線透過率を同じにして視認性を揃えようとしている。しかしながら、金属パターンとドットでは凝視した際にどうしてもその違いが目につくため、やはり金属パターンの視認性の点で満足しうるものではなかった。
特開2006-344163号公報 特開2011-59771号公報 国際公開第2013/094728号パンフレット 特開2011-253263号公報
 本発明の課題は、静電容量方式を用いたタッチパネルの光透過性電極として好適な、金属パターンの視認性が低く(センサー部及とダミー部の差が目立つということがなく)、短絡の発生が低減された光透過性導電材料を提供することである。
 基材上に、金属パターンからなるセンサー部とダミー部とを有する光透過性導電材料であって、該センサー部が有する金属パターンは任意の形状を有する1つ以上の単位図形が繰り返してなる金属パターンであり、該ダミー部は任意の形状を有し、かつ断線部を有する単位図形が繰り返してなる金属パターンであり、該センサー部と該ダミー部の単位図形の繰り返し周期は同じ方向において等しく、かつセンサー部の単位図形の形状とダミー部の単位図形の形状が合同でない(ただし、断線によってダミー部の単位図形がセンサー部の単位図形と合同でなくなる場合を除く)ことを特徴とする光透過性導電材料によって、上記の課題は基本的に解決される。
 ここで、センサー部とダミー部の開口率の差が±1%以内であることが好ましい。ダミー部の単位図形の形状が、センサー部が有する単位図形の辺をそれぞれの辺が重ならないよう平行移動させた形状であることが好ましい。また、ダミー部の単位図形の形状が、センサー部が有する単位図形の辺を任意の長さに分割し、それぞれの辺が重ならないよう平行移動させた形状であることが好ましい。また、ダミー部の単位図形の形状が、センサー部が有する単位図形の辺の任意の位置を中心として、それぞれの辺が重ならないよう、任意の方向に回転させた形状であることが好ましい。また、ダミー部の単位図形の形状が、センサー部が有する金属パターンの等価単位図形の少なくとも2種を、それぞれの等価単位図形の辺が重ならないよう配置した形状であることが好ましい。また、ダミー部の単位図形の形状が、センサー部が有する金属パターンの最小の繰り返し図形の内、辺を共有しない関係にある複数のものを、それぞれが接しないよう配置した形状であることが好ましい。
 本発明により、金属パターンの視認性が低く(センサー部及とダミー部の差が目立つということがなく)、短絡の発生が低減された光透過性導電材料を提供することができる。
本発明の光透過性導電材料の一例を示す概略図である。 図1に示した光透過性導電材料のセンサー部の拡大図である。 図1に示した光透過性導電材料のセンサー部とダミー部の拡大図である。 図3のセンサー部11とダミー部12をさらに拡大した図である。 図1に示した光透過性導電材料のセンサー部とダミー部の別の一例を示す拡大図である。 センサー部とダミー部の別の一例を示す拡大図である。 本発明の好ましいダミー部の単位図形を説明する概略図である。 センサー部が有する金属パターンの等価単位図形の一例を示した図である。 センサー部が有する金属パターンの等価単位図形を用いて形成したダミー部を有する光透過性導電材料のセンサー部とダミー部の拡大図である。 センサー部とダミー部の別の一例を示す拡大図である。 比較例で用いたセンサー部とダミー部の拡大図である。
 以下、本発明について詳細に説明するにあたり、図面を用いて説明するが、本発明はその技術的範囲を逸脱しない限り様々な変形や修正が可能であり、以下の実施形態に限定されないことは言うまでもない。
 図1は本発明の光透過性導電材料の一例を示す概略図である。本発明の光透過性導電材料1は基材2の上に少なくとも金属パターンを有するセンサー部11と、同じく金属パターンを有するダミー部12とを有する。センサー部11は配線部14を介して端子部15に電気的に接続しており、この端子部15を通して外部に電気的に接続することで、センサー部11で感知した静電容量の変化を捉えることができる。一方、ダミー部12は配線部14を介して端子部15に電気的に接続されていない。このように配線部14に電気的に接続されていない金属パターンは本発明において、全てダミー部と称する。なお、図1においてセンサー部11とダミー部12は、それらの領域を表すために便宜上格子模様で表している。13は非画像部(金属パターンが無い部分)である。
 図2は図1に示した光透過性導電材料のセンサー部の拡大図である。
 本発明において「単位図形」とは、任意の形状の図形を繰り返して配置することにより金属パターンが形成される際の繰り返し単位をいう。図2においてセンサー部11は、図中に便宜上(以下の図面でも同様)太線で図示した単位図形1011を繰り返して配置することで形成されている。さらに図2のセンサー部11は、単位図形1011が4つ集まってできた単位図形1012(図中太線で図示)から形成された図形でもある。
 図3は、図1に示した光透過性導電材料のセンサー部とダミー部の拡大図である。図3において、実在しない仮の境界線Rで、ダミー部12とセンサー部11とは電気的に絶縁されている。図3においてセンサー部11は、単位図形1011(図中太線で図示)を周期的に配置することで構成され、該単位図形1011は隣り合う別の単位図形との間で導通している。一方、図3のダミー部12は、単位図形1021(図中太線部)を周期的に配置することで構成され、該単位図形1021は断線部Cを有する。ここでセンサー部11を構成する単位図形1011のx方向の周期長さ31と、ダミー部12を構成する単位図形1021のx方向の周期長さ32は等しく、またセンサー部11を構成する単位図形1011のy方向の周期長さ31aと、ダミー部12を構成する単位図形1021のy方向の周期長さ32aも等しい。そうすると、本発明においてセンサー部の単位図形の形状とダミー部の単位図形の形状が合同であるか否かを判断する際、センサー部11の単位図形1011と対比すべきダミー部の単位図形は、単位図形1021となる。しかし、図3において、単位図形1011と単位図形1021の形状は合同でないから、図3は本発明の要件を満たす光透過性導電材料のセンサー部とダミー部の拡大図であるといえる。なお合同とは、ある図形と、その図形に対し平行移動、回転移動、対称移動のいずれかを1回以上行うことにより重ねる事が出来る図形との関係を言う。
 図5は、図1に示した光透過性導電材料のセンサー部とダミー部の別の一例を示す拡大図である。図5においても、実在しない仮の境界線Rで、センサー部11aとダミー部12aは電気的に絶縁されている。図5においてセンサー部11aは、図形A(図中太線部)が4つ集合した単位図形41(図中太線部)から構成され、該単位図形41は隣り合う別の単位図形との間で導通している。一方、図5のダミー部12aは単位図形51(図中太線部)から構成され、該単位図形51は断線部Cを有する。ここでセンサー部11aを構成する単位図形41のx方向の周期長さ31bと、ダミー部12aを構成する単位図形51のx方向の周期長さ32bは等しく、またセンサー部11aを構成する単位図形41のy方向の周期長さ31cと、ダミー部12aを構成する単位図形51のy方向の周期長さ32cも等しい。そうすると、本発明においてセンサー部の単位図形の形状とダミー部の単位図形の形状が合同であるか否かを判断する際、センサー部11aの単位図形41と対比すべきダミー部12aの単位図形は、単位図形51となる。しかし、図5において、単位図形41と単位図形51の形状は合同でないから、図5は本発明の要件を満たす光透過性導電材料のセンサー部とダミー部の拡大図であるといえる。
 図3においてセンサー部11は単位図形1011(図中太線部)から構成される。図5においてセンサー部11aは単位図形41(前記単位図形1011と同じ形状の図形Aが4つ集合した単位図形)から構成される。そしていずれの単位図形から構成されても、図3のセンサー部11と図5のセンサー部11aの形状は同じであるが、図3のダミー部12と図5のダミー部12aとでは単位図形の形状は異なる。このように本発明では、センサー部の金属パターンの形状が同じであっても、センサー部の単位図形の取り方(切り取り方)によって、ダミー部の単位図形の形状は同じとはならない。前記した図3および図5は、この事を明確に示すものである。
 図2において、センサー部11は単位図形1011の菱形を最小の繰り返し図形として形成された金属パターンであるが、金属パターンを形成する最小の繰り返し図形としてはこれ以外にも公知の形状を用いることができ、例えば正三角形、二等辺三角形、直角三角形などの三角形、正方形、長方形、平行四辺形、台形などの四角形、(正)六角形、(正)八角形、(正)十二角形、(正)二十角形などの(正)n角形、円、楕円、星形などが挙げられ、あるいはこれら任意の形状を2種類以上組み合わせた形状が挙げられる。そして、本発明の単位図形は上述の通り、これらの最小の繰り返し図形1つを単位図形とすることも出来るし、複数を組み合わせて単位図形とすることも出来る。また繰り返し図形の辺は、直線でなくとも例えばジグザグ線、波線などで構成されていても良い。さらに特開2002-223095号公報で開示されているような、煉瓦積み模様状のパターンも用いることができる。本発明ではこれらいずれの形状を繰り返してなる金属パターンでも用いることができるが、液晶ディスプレイとのモアレ現象を避けるための好ましい繰り返し図形は、正方形および菱形であり、さらには2辺が作る角度の一方が30~70°の菱形であることが好ましい。本発明において繰り返し図形の線間隔は400μm以下が好ましい。またその線幅は20μm以下が好ましく、より好ましくは1~15μm、さらに好ましくは1~10μmである。なお、図2以降において、実線で示される部分は金属パターンが実在するが、破線等で示される線は説明のために設けた補助線であり、そこには金属パターンは存在しない。
 次に単位図形の周期について説明する。図4(a)(b)は、図3のセンサー部11とダミー部12をさらに拡大した図である。図4(a)においてセンサー部が有する単位図形1011のx方向における周期長さは、単位図形1011の頂点311から右隣の単位図形の頂点312までの距離であり、図中周期長さ31として示した。またy方向における周期長さは、単位図形1011の頂点411から下隣の単位図形の頂点412までの距離であり、図中周期長さ31aとして示した。一方、図4(b)において、ダミー部が有する単位図形1021のx方向における周期は、頂点321から右隣の単位図形の頂点322までの距離であり、図中周期長さ32として示した。またy方向における周期は、単位図形1021の頂点421から下隣の単位図形の頂点422までの距離であり、図中周期長さ32aとして示した。そして周期長さ31と周期長さ32、および周期長さ31aと周期長さ32aはそれぞれ等しい。このように本発明では、センサー部が有する単位図形の繰り返し周期とダミー部が有する単位図形の繰り返し周期は、同じ方向において等しい。なお図3では、センサー部が有する単位図形の繰り返し周期とダミー部が有する単位図形の繰り返し周期を対比する方向として、x方向およびy方向を例示したが、センサー部とダミー部とのあいだにおける単位図形の繰り返し周期を対比する方向に限定はなく任意に定めることができる。また本発明において繰り返し周期が等しいとは、同一方向において、センサー部が有する単位図形の周期長さとダミー部が有する単位図形の周期長さの比が0.96~1.04の範囲内であることを意味し、より好ましくは0.98~1.02の範囲内である。
 図6(a)(b)は、センサー部とダミー部の別の一例を示す拡大図である。図6(a)においてセンサー部が有する単位図形41aのx方向における周期長さは、単位図形41aの頂点511から右隣の単位図形の頂点512までの距離であり、図中周期長さ33として示した。またy方向における周期長さは、単位図形41aの頂点611から下隣の単位図形の頂点612までの距離であり、図中周期長さ33aとして示した。一方、図6(b)において、ダミー部が有する単位図形51aのx方向における周期長さは、頂点521から右隣の単位図形の頂点522までの距離であり、図中周期長さ34として示した。またy方向における周期長さは、単位図形51aの頂点621から下隣の単位図形の頂点622までの距離であり、図中周期長さ34aとして示した。そして周期長さ33と周期長さ34、および周期長さ33aと周期長さ34aは等しい。この例においても、センサー部とダミー部が有する単位図形の繰り返し周期は、センサー部とダミー部とで同じ方向において等しい。
 そして本発明では、センサー部の金属パターンの形状が同じであっても、センサー部の単位図形の取り方(切り取り方)によって、ダミー部の単位図形の形状は同じとはならない。上記した図5と図6では、センサー部の形状は同じであっても、ダミー部の形状は異なる。上記した図5および図6の関係は、前述の図3および図5の関係と同様に、このことを明確に示すものである。なお図6でも、センサー部とダミー部とのあいだにおける単位図形の繰り返し周期を対比する方向としてx方向およびy方向を例示したが、センサー部とダミー部とのあいだにおける単位図形の繰り返し周期を対比する方向に限定はなく任意に定められる。
 前記した図4(a)(b)において、センサー部が有する単位図形1011と、ダミー部が有する単位図形1021は合同ではない。また図6(a)(b)において示したセンサー部が有する単位図形41aと、ダミー部が有する単位図形51aは合同ではない。このように、本発明においてはセンサー部の単位図形とダミー部の単位図形を比較した場合、それぞれの単位図形は合同でない。ただし本発明においては、断線によってダミー部の単位図形がセンサー部の単位図形と合同でなくなる場合を除く。本願発明が除外するこのような場合には、ダミー部の単位図形が有する断線部を仮に繋ぐとそれぞれの単位図形は合同になる。そしてこの場合は、ダミー部の単位図形が断線部を有することにより、センサー部の光透過性よりもダミー部の光透過性の方が高くなり、十分に低い視認性(センサー部とダミー部の差が目立つということがないこと)は得られない。本発明においてセンサー部が有する単位図形と、ダミー部が有する単位図形は合同ではないが、ダミー部の開口率(全面積に占める金属細線のない部分の割合)は、センサー部の開口率の±1%以内の範囲であることが好ましく、より好ましくは±0.5%以内であり、更にダミー部の開口率とセンサー部の開口率は同一であることが最も好ましい。センサー部とダミー部の開口率の差([ダミー部の開口率]-[センサー部の開口率])に関し、このような好ましい範囲を満たし、かつ十分に低い視認性(センサー部とダミー部の差が目立つということがないこと)が得られるダミー部の単位図形について、以下に説明する。
 図7(a)、(b)、(c)は、本発明の好ましいダミー部の単位図形を説明する概略図である。センサー部の開口率とダミー部の開口率との差を±1%以内とするためには、ダミー部の単位図形の形状を、下記(1)~(3)のいずれかの形状とすることが好ましい。
(1)ダミー部の単位図形の形状を、センサー部が有する単位図形の辺をそれぞれの辺が重ならないよう平行移動させた形状とする。
(2)ダミー部の単位図形の形状を、センサー部が有する単位図形の辺を任意の長さに分割し、それぞれの辺が重ならないよう平行移動させた形状とする。
(3)ダミー部の単位図形の形状を、センサー部が有する単位図形の辺の任意の位置を中心として、それぞれの辺が重ならないよう、任意の方向に回転させた形状とする。
 図7(a)は、上記(1)の方法でダミー部の単位図形を形成した例である。図7(a)では説明のため、センサー部の単位図形70の形状を点線にて示した。図7(a)ではこのセンサー部の単位図形70に対し、一対の辺を外側に、もう一対の辺を内側に平行移動し、それぞれの辺が重ならないようにすることで、ダミー部の単位図形71を形成している。平行移動する際の辺の移動幅としては任意であるが、センサー部の単位図形70の線幅に対し、150~1500%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは200~500%の範囲内である。
 図7(b)は、上記(2)の方法でダミー部の単位図形を形成した例である。図7(b)においても説明のため、センサー部の単位図形70の形状を点線にて示した。図7(b)ではこのセンサー部の単位図形70に対し、個々の辺を任意の長さに分割し、分割した辺を外側に、あるいは内側に平行移動し、それぞれの辺が重ならないようにすることで、ダミー部の単位図形72を形成している。平行移動する際の辺の移動幅としては任意であるが、センサー部の単位図形70の線幅に対し、150~1500%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは200~500%の範囲内である。
 図7(c)は、上記(3)の方法で、ダミー部の単位図形を形成した例である。辺を回転させる中心は各辺の中点であることが好ましい。図7(c)においても説明のため、センサー部の単位図形70の形状を点線にて示した。図7(c)ではこのセンサー部の単位図形70に対し、個々の辺の中点を中心として、4辺全てを左方向に回転させ、それぞれの辺が重ならないようにすることで、ダミー部の単位図形73を形成している。回転させる角度としては1~30°の範囲内であることが好ましく、より好ましくは3~10°の範囲内である。
 また、ダミー部の開口率とセンサー部の開口率との差を±1%以内とするためには、ダミー部の単位図形の形状を、下記(4)の形状とすることが好ましい。
(4)ダミー部の単位図形の形状を、センサー部が有する金属パターンの等価単位図形の少なくとも2種を、それぞれの辺が重ならないよう配置した形状とする。
 上記した、センサー部が有する金属パターンの等価単位図形について、図8(a)、(b)、(c)を用いて説明する。図8(a)、(b)、(c)はセンサー部が有する金属パターンの等価単位図形の一例を示した図である。
 図8(a)において、センサー部は単位図形1011の繰り返しにより形成された網目状図形81によって形成される。図8(a)に示すように、単位図形1011は、単位図形の範囲82(図中点線で図示)で囲った部分の中に存在する。また図8(a)で示した網目状図形81は、図8(b)に示した様に、点線82を図中矢印bだけ移動させた単位図形の範囲83(図中実線にて図示。なおこの実線は金属パターンではなく、説明に用いるための仮の線)の範囲内に存在する単位図形84(図中太線で表示)の繰り返しによっても、形成することが可能である。なお、図8(c)では、このことを明確にするために、網目状図形85が、単位図形84の繰り返しにより形成されることを明確にした(図8(c)では説明のため単位図形84の線の太さを4種類用いて記載している)。
 このように図8(c)で示した網目状図形85は、図8(a)で示した網目状図形81と同じ形状をしている。このように本発明では、単位図形の形状自体は全く別の形であるが、該単位図形を繰り返して形成される網目状図形が同じとなる単位図形を、等価単位図形と呼び、前記した単位図形84が、単位図形1011の等価単位図形に相当する。
 ただし、1種の等価単位図形のみを繰り返して、ダミー部の単位図形の形状を、センサー部が有する金属パターンの等価単位図形のそれぞれの辺が重ならないよう配置した形状にした場合、該センサー部と該ダミー部の単位図形の繰り返し周期を同じ方向に対して等しくすることは困難となるため、ダミー部の単位図形の形状を、センサー部が有する金属パターンの等価単位図形の少なくとも2種を、それぞれの辺が重ならないよう配置した形状にすることが必要である。この例として図9を挙げる。図9においてセンサー部11bは、範囲90(点線)で囲まれた等価単位図形D(図中太線部)が4つ集合した単位図形911(図中太線部)から構成され、該単位図形911は隣り合う別の単位図形との間で導通している。一方、図9のダミー部12bは範囲91(点線)で囲まれた等価単位図形Eと範囲92(点線)で囲まれた等価単位図形Fがそれぞれ2つずつ集合した単位図形912(図中太線部)から構成され、該単位図形912は断線部Cを有する。ここでセンサー部11bを構成する単位図形911のx方向の周期長さ9111と、ダミー部12bを構成する単位図形912のx方向の周期長さ9112は等しく、またセンサー部11bを構成する単位図形911のy方向の周期長さ9111aと、ダミー部12bを構成する単位図形912のy方向の周期長さ9112aも等しい。そうすると、本発明においてセンサー部の単位図形の形状とダミー部の単位図形の形状が合同であるか否かを判断する際、センサー部11bの単位図形911と対比すべきダミー部12bの単位図形は、単位図形912となる。そして図9において、単位図形911と単位図形912の形状は合同でないから、図9は本発明の要件を満たす光透過性導電材料のセンサー部とダミー部の拡大図であるといえる。
 なお、図8(b)に示した等価単位図形を得るために移動させる単位図形の範囲82の好ましい移動方向としては、単位図形が周期的に配置される方向に対し、水平方向あるいは垂直方向ではなく、斜めの方向が好ましく、またその際の移動距離は5~80μmであることが好ましく、より好ましくは10~30μm、更に好ましくは10~20μmである。
 また、ダミー部の開口率とセンサー部との開口率との差を±1%以内とするためには、ダミー部の単位図形の形状を、下記(5)の形状とすることが好ましい。
(5)ダミー部の単位図形の形状を、センサー部が有する金属パターンの最小の繰り返し図形の内、辺を共有しない関係にある複数のものを、それぞれが接しないよう配置した形状とする。
 図10は、上記(5)の方法でダミー部の単位図形を形成した例である。センサー部11cに太線で示される単位図形には、センサー部11cを構成する最小の繰り返し図形である菱形4つが、それぞれの頂点でのみ接しており辺を共有しない関係にある。これら4つの菱形を、それぞれの重心を中心として左方向に回転させ、それぞれが接しないようにすることで、ダミー部12cの単位図形を形成している。これら4つの菱形は互いに接していないため、これらの間隙がダミー部の単位図形における断線部になる。最小の繰り返し図形を、それぞれが接しないよう配置する方法は限定されないが、それぞれの重心などを中心として回転させることにより配置することが好ましい。ここでセンサー部11cを構成する単位図形のx方向の周期長さCxと、ダミー部12cを構成する単位図形のx方向の周期長さCxは等しく、またセンサー部11cを構成する単位図形のy方向の周期長さCy1と、ダミー部12cを構成する単位図形のy方向の周期長さCy2も等しい。そうすると、本発明においてセンサー部の単位図形の形状とダミー部の単位図形の形状が合同であるか否かを判断する際、センサー部11cの単位図形と対比すべきダミー部の単位図形は、図10のダミー部12cに太線で示される菱形4つの組みとなる。そして図10において、センサー部11cの単位図形とダミー部12cの単位図形の形状は合同でないから、図10は本発明の要件を満たす光透過性導電材料のセンサー部とダミー部の拡大図であるといえる。
 本発明におけるダミー部を構成する単位図形の好ましい線幅は、センサー部の単位図形の線幅の±2μm以内の範囲であることが好ましく、より好ましくは±1μm以内、さらにはダミー部を構成する単位図形の線幅はセンサー部を構成する単位図形の線幅と同じであることが好ましい。
 さらに本発明においては、上記説明したセンサー部の単位図形は、当該単位図形同士の間で導通があるのであれば、該単位図形の一部に断線部を有する単位図形であってもよい。ただし、断線部を有する単位図形の総面積が全図形面積に占める割合は30%以下であることが好ましく、より好ましくは10%以下、さらに好ましくは5%以下である。
 本発明において網目状パターンは金属、その中でも特に金、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、およびこれらの複合材からなることが好ましい。これら金属パターンを形成する方法としては、銀塩写真感光材料を用いる方法、同方法を用い更に得られた銀画像に無電解めっきや電解めっきを施す方法、スクリーン印刷法を用いて銀ペーストなどの導電性インキを印刷する方法、銀インクなどの導電性インクをインクジェット法で印刷する方法、無電解めっき等で銅などの金属からなる導電性層を形成する方法、あるいは蒸着やスパッタなどで導電性層を形成し、その上にレジスト膜を形成し、露光、現像によりレジスト膜にパターンを形成し、導電性層をエッチングし、レジスト膜を除去することで得る方法、銅箔などの金属箔を貼り、さらにその上にレジスト膜を形成し、露光、現像によりレジスト膜にパターンを形成し、金属箔をエッチングし、レジスト膜を除去することで得る方法など、公知の方法を用いることができる。中でも製造される金属パターンの厚みが薄くでき、さらに極微細な金属パターンも容易に形成できる銀塩拡散転写法を用いることが好ましい。これらの手法で作製した金属パターンの厚みは厚すぎると後工程が困難になる場合があり、また薄すぎるとタッチパネルとして必要な導電性を確保し難くなる。よって、金属パターンの厚みは0.05~5μmが好ましく、より好ましくは0.05~1μmである。
 本発明の光透過性導電材料に用いる基材としては、プラスチック、ガラス、ゴム、セラミックス等が好ましく用いられる。これら基材は全光線透過率が60%以上であるものが好ましい。プラスチックの中でも、フレキシブル性を有する樹脂フィルムは、取扱い性が優れている点で好適に用いられる。基材として使用される樹脂フィルムの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ジアセテート樹脂、トリアセテート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスルフォン樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂等からなる厚さ50~300μmの樹脂フィルムが挙げられる。基材には易接着層など公知の層が設けられていても良い。
 本発明の光透過性導電材料は基材とその上に位置する網目状パターン以外にも、ハードコート層、反射防止層、粘着層、防眩層など公知の層を網目状パターンの上(基材から遠い側)、あるいは基材の網目状パターンとは反対の側に設けることができる。また、基材と網目状パターンとの間に、物理現像核層、易接着層、接着剤層など公知の層を設けることができる。
 以下、本発明に関し実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその技術的範囲を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
 基材として、厚み100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。なおこの基材の全光線透過率は91%であった。
 次に下記処方に従い、物理現像核層塗液を作製し、基材上に塗布、乾燥して物理現像核層を設けた。
<硫化パラジウムゾルの調製>
 A液  塩化パラジウム                5g
     塩酸                    40ml
     蒸留水                 1000ml
 B液  硫化ソーダ                8.6g
     蒸留水                 1000ml
 A液とB液を撹拌しながら混合し、30分後にイオン交換樹脂の充填されたカラムに通し硫化パラジウムゾルを得た。
<物理現像核層塗液の調製>銀塩写真感光材料の1mあたりの量
 前記硫化パラジウムゾル              0.4mg
 2質量%グリオキザール水溶液           0.2ml
 界面活性剤(S-1)                 4mg
 デナコールEX-830               50mg
  (ナガセケムテックス(株)製ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル)
 10質量%SP-200水溶液           0.5mg
  ((株)日本触媒製ポリエチレンイミン;平均分子量10000)
 続いて、基材に近い方から順に下記組成の中間層、ハロゲン化銀乳剤層、および保護層を上記物理現像核液層の上に塗布、乾燥して、銀塩写真感光材料を得た。ハロゲン化銀乳剤は、写真用ハロゲン化銀乳剤の一般的なダブルジェット混合法で製造した。このハロゲン化銀乳剤は、塩化銀95モル%と臭化銀5モル%で、平均粒径が0.15μmになるように調製した。このようにして得られたハロゲン化銀乳剤を定法に従いチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を用い、金イオウ増感を施した。こうして得られたハロゲン化銀乳剤は銀1gあたり0.5gのゼラチンを含む。
<中間層組成/銀塩写真感光材料の1mあたりの量>
 ゼラチン                     0.5g
 界面活性剤(S-1)                 5mg
 染料1                        5mg
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
<ハロゲン化銀乳剤層組成/銀塩写真感光材料の1mあたりの量>
 ゼラチン                     0.5g
 ハロゲン化銀乳剤                 3.0g銀相当
 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール       3mg
 界面活性剤(S-1)                20mg
<保護層組成/銀塩写真感光材料の1mあたりの量>
 ゼラチン                       1g
 不定形シリカマット剤(平均粒径3.5μm)     10mg
 界面活性剤(S-1)                10mg
 このようにして得た銀塩写真感光材料と、図1のパターンを有する透過原稿を密着し、水銀灯を光源とする密着プリンターで400nm以下の光をカットする樹脂フィルターを介して露光した。なお、図1のパターンのセンサー部11は、線幅7μm、一辺300μm、狭い方の角度が60°、短軸対角線長さ300μmの菱形を最小の繰り返し図形としており、これが単位図形である。ダミー部12は線幅7μmで、図3に示した単位図形1021が周期的に並ぶことで形成され、該単位図形1021は、前記したセンサー部の単位図形に対し、それぞれの辺の中点を中心として左方向へ8°回転させた形状を有する。センサー部とダミー部の単位図形の繰り返し周期はx方向、y方向とも等しく、センサー部とダミー部の開口率の差は0%である。
 その後、上記のように、銀塩写真感光材料と図1のパターンを有する透過原稿とを密着させて露光したものを、下記拡散転写現像液中に20℃で60秒間浸漬した後、続いてハロゲン化銀乳剤層、中間層、および保護層を40℃の温水で水洗除去し、乾燥処理した。こうして図1の形状を持つ銀パターンを有する光透過性導電材料1を得た。なお、得られた光透過性導電材料の線幅、線間隔は透過原稿と全く同じ線幅、線間隔の画像になっていた。金属パターンの膜厚は共焦点顕微鏡で調べると、0.1μmであった。
<拡散転写現像液組成>
 水酸化カリウム                   25g
 ハイドロキノン                   18g
 1-フェニル-3-ピラゾリドン            2g
 亜硫酸カリウム                   80g
 N-メチルエタノールアミン             15g
 臭化カリウム                   1.2g
 上記組成に水を加えて全量を1000mlに調製し、pHを12.2に調整した。
<実施例2>
 下記の透過原稿を用いた以外は実施例1と同様にして、光透過性導電材料2を得た。
透過原稿:図1のパターンを有する透過原稿であるが、センサー部11は実施例1と同じ形状であり、単位図形は図5で示される単位図形41である。ダミー部12は、図5で示される単位図形51が周期的に並ぶことで形成され、該単位図形51は、センサー部11が有する単位図形41のそれぞれの辺が重ならないよう、それぞれ10μm平行移動させた形状を有する。センサー部とダミー部の単位図形の繰り返し周期はx方向、y方向とも等しく、センサー部とダミー部の開口率の差は0%である。
<実施例3>
 下記の透過原稿を用いた以外は実施例1と同様にして、光透過性導電材料3を得た。
透過原稿:図1のパターンを有する透過原稿であるが、センサー部11は実施例1と同じ形状であり、単位図形は図9で示される単位図形911である。ダミー部12は、センサー部11が有する金属パターンの等価単位図形の少なくとも2種(一方の単位図形は、図8(a)で切り取った単位図形の範囲82を、水平方向に10μm、垂直方向に5μmずらすことで得た等価単位図形(移動距離は11.18μm)と、図8(a)で切り取った単位図形の範囲82を水平方向に15μm、垂直方向に10μmずらすことで得た等価単位図形(移動距離は18μm))のそれぞれ2つずつを、それぞれの等価単位図形の辺が重ならないよう、図9で示される単位図形912のように配置した形状を有する。センサー部とダミー部の単位図形の繰り返し周期はx方向、y方向とも等しく、センサー部とダミー部の開口率の差は0%である。
<実施例4>
 下記の透過原稿を用いた以外は実施例1と同様にして、光透過性導電材料4を得た。
透過原稿:図1のパターンを有する透過原稿であるが、センサー部11cは実施例1と同じ形状であり、単位図形は図10で示される単位図形である。ダミー部12cは、図10で示される菱形4つを一組とした単位図形が周期的に並ぶことで形成され、該単位図形は、センサー部11が有する最小の繰り返し図形である菱形の内、頂点で接する4つについて、それぞれの重心を中心として左方向へ8°回転させた形状を有する。センサー部とダミー部の単位図形の繰り返し周期はx方向、y方向とも等しく、センサー部とダミー部の開口率の差は0%である。
<比較例1>
 下記の透過原稿を用いた以外は実施例1と同様にして、光透過性導電材料5を得た。
透過原稿:図1のパターンを有する透過原稿であるが、センサー部11とダミー部12は実施例1のセンサー部と同じ形状であり、それらの境界部が図11で示される形状からなる。なお、図11におけるセンサー部11とダミー部12の境界部は、実在しない仮の境界線R上で断線幅10μmの断線部が設けられている。断線部を除くセンサー部とダミー部の開口率の差は0%である。
<比較例2>
 下記の透過原稿を用いた以外は実施例1と同様にして、光透過性導電材料6を得た。
透過原稿:図1のパターンを有する透過原稿であるが、センサー部11は実施例1と同じ形状であり、ダミー部12は、半径2.05μmのドットが10000μmあたり39個ランダムに存在する図形からなる。センサー部とダミー部の開口率の差は0%である。
<比較例3>
 下記の透過原稿を用いた以外は実施例1と同様にして、光透過性導電材料7を得た。
透過原稿:図1のパターンを有する透過原稿であるが、センサー部11は実施例1と同じ形状の単位図形であり、ダミー部12はセンサー部11と同じ最小の繰り返し図形が周期的に並ぶことで形成されるが、ダミー部12の最小の繰り返し図形の全ての菱形の辺の中点において断線幅20μmの断線部が設けられている。センサー部とダミー部の開口率の差([ダミー部の開口率]-[センサー部の開口率])は+0.3%である。
この光透過性導電材料7は、断線によってダミー部の単位図形がセンサー部の単位図形と合同でなくなる場合である。
 得られた光透過性導電材料1~7について、視認性、信頼性について、評価した。視認性および信頼性についての評価結果を表1に示す。なお、視認性は、得られた光透過性導電材料をライトテーブルに載せ、センサー部とダミー部の差が一目瞭然である視認レベルを「1」、光透過性導電材料から50cmの距離で観察し、センサー部とダミー部の差が認識できる視認レベルを「2」、光透過性導電材料から20cm程の距離で観察し、センサー部とダミー部の差が認識できる視認レベルを「3」、光透過性導電材料から20cmの距離で観察しても、センサー部とダミー部の差が認識できなかった視認レベルを「4」として評価した。また信頼性はそれぞれの光透過性導電材料を100枚作製し、図1のパターンにおいて端子部15、配線部14、センサー部、配線部14、端子部15により電気的に接続されている回路とその隣の回路で短絡を起こしている枚数で評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1より、本発明の実施例1~4は、金属パターンの視認性が低く(センサー部とダミー部の差が目立つということがなく)、比較例1~3に比べて短絡枚数が少ないことが分かる。
1 光透過性導電材料
2 基材
11、11a、11b、11c センサー部
12、12a、12b、12c ダミー部
13 非画像部
14 配線部
15 端子部
31、32、33、34、31a、32a、31b、32b、31c、32c、33a、34a、9111、9112、9111a、9112a、Cx、Cy1、Cy2 周期長さ
311、312、321、322、411、412、421、422、511、512、521、522、611、612、621、622 頂点
1011、1012、1021、41、41a、51、51a、70、71、72、73、911、912 単位図形
81、85 網目状図形
82、83、90、91、92 単位図形の範囲
R 仮の境界線
b 矢印
A 図形
C 断線部
D、E、F 等価単位図形

Claims (7)

  1.  基材上に、金属パターンからなるセンサー部とダミー部とを有する光透過性導電材料であって、該センサー部が有する金属パターンは任意の形状を有する1つ以上の単位図形が繰り返してなる金属パターンであり、該ダミー部は任意の形状を有し、かつ断線部を有する単位図形が繰り返してなる金属パターンであり、該センサー部と該ダミー部の単位図形の繰り返し周期は同じ方向において等しく、かつセンサー部の単位図形の形状とダミー部の単位図形の形状が合同でない(ただし、断線によってダミー部の単位図形がセンサー部の単位図形と合同でなくなる場合を除く)ことを特徴とする光透過性導電材料。
  2.  センサー部とダミー部の開口率の差が±1%以内である請求項1に記載の光透過性導電材料。
  3.  ダミー部の単位図形の形状が、センサー部が有する単位図形の辺をそれぞれの辺が重ならないよう平行移動させた形状である請求項1または2に記載の光透過性導電材料。
  4.  ダミー部の単位図形の形状が、センサー部が有する単位図形の辺を任意の長さに分割し、それぞれの辺が重ならないよう平行移動させた形状である請求項1または2に記載の光透過性導電材料。
  5.  ダミー部の単位図形の形状が、センサー部が有する単位図形の辺の任意の位置を中心として、それぞれの辺が重ならないよう、任意の方向に回転させた形状である請求項1または2に記載の光透過性導電材料。
  6.  ダミー部の単位図形の形状が、センサー部が有する金属パターンの等価単位図形の少なくとも2種を、それぞれの等価単位図形の辺が重ならないよう配置した形状である請求項1または2に記載の光透過性導電材料。
  7.  ダミー部の単位図形の形状が、センサー部が有する金属パターンの最小の繰り返し図形の内、辺を共有しない関係にある複数のものを、それぞれが接しないよう配置した形状である請求項1または2に記載の光透過性導電材料。
PCT/JP2015/050407 2014-01-16 2015-01-08 光透過性導電材料 WO2015107977A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/103,505 US20160313828A1 (en) 2014-01-16 2015-01-08 Optically transparent conductive material
KR1020167021918A KR101849149B1 (ko) 2014-01-16 2015-01-08 광투과성 도전재료
CN201580003934.3A CN105900048B (zh) 2014-01-16 2015-01-08 光透导电材料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005681 2014-01-16
JP2014-005681 2014-01-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015107977A1 true WO2015107977A1 (ja) 2015-07-23

Family

ID=53542867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/050407 WO2015107977A1 (ja) 2014-01-16 2015-01-08 光透過性導電材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160313828A1 (ja)
JP (1) JP6415992B2 (ja)
KR (1) KR101849149B1 (ja)
CN (1) CN105900048B (ja)
TW (1) TWI558543B (ja)
WO (1) WO2015107977A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108475152A (zh) * 2015-12-23 2018-08-31 株式会社Lg化学 触摸屏传感器
US11500503B1 (en) 2021-09-27 2022-11-15 Henghao Technology Co., Ltd. Electronic device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106775066B (zh) * 2016-11-29 2024-04-05 合肥鑫晟光电科技有限公司 触摸屏及其制作方法、触控显示装置
EP3720256A4 (en) 2017-11-29 2021-11-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. WIRING BOARD AND WIRING BOARD PRODUCTION PROCESS
KR20210114602A (ko) 2020-03-10 2021-09-24 삼성디스플레이 주식회사 센싱 유닛

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002958A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置および入力機能付き表示装置
JP3167700U (ja) * 2011-02-22 2011-05-12 洋華光電股▲ふん▼有限公司 透明タッチコントロールセンサー

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7129935B2 (en) * 2003-06-02 2006-10-31 Synaptics Incorporated Sensor patterns for a capacitive sensing apparatus
WO2006106982A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-12 Nissha Printing Co., Ltd. ディスプレイ用透明アンテナ及びアンテナ付きディスプレイ用透光性部材並びにアンテナ付き筺体用部品
JP4610416B2 (ja) 2005-06-10 2011-01-12 日本写真印刷株式会社 静電容量型タッチパネル
US20080309633A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Apple Inc. Touch-sensitive display
EP4071785A1 (en) * 2008-02-28 2022-10-12 3M Innovative Properties Company Touch screen sensor
US20090273577A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Apple Inc. Moire-Free Touch Screen with Tilted or Curved ITO Pattern
US8159467B2 (en) * 2008-08-21 2012-04-17 Wacom Co. Ltd. Meshed touchscreen pattern
JP2011059771A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Hitachi Chem Co Ltd 網目状導電性パターン、導体層パターン付き基材及びタッチパネル部材
CN102725719B (zh) * 2010-01-28 2016-01-06 富士胶片株式会社 导电片、导电片的使用方法及触控面板
JP5507343B2 (ja) 2010-05-31 2014-05-28 富士フイルム株式会社 タッチパネル及び導電シート
US8664533B2 (en) * 2010-07-05 2014-03-04 Dic Corporation Substrate having transparent conductive layer, method for producing same, transparent conductive film laminate for touch panel, and touch panel
US8698767B2 (en) * 2010-08-19 2014-04-15 Samsung Display Co., Ltd. Touch screen panel
JP5620193B2 (ja) * 2010-08-23 2014-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、タッチ検出装置、および電子機器
CN102566842B (zh) * 2010-12-06 2014-10-29 乐金显示有限公司 静电电容型触摸屏面板
US8558807B2 (en) * 2011-02-15 2013-10-15 Teh-Zheng Lin Transparent touch panel
CN103384870B (zh) * 2011-02-18 2016-06-01 富士胶片株式会社 导电片和触控面板
DE102011014748B4 (de) * 2011-03-22 2022-10-27 Polyic Gmbh & Co. Kg Schichtkörper, Herstellungsverfahren und Verwendung dazu
JP5659073B2 (ja) * 2011-04-22 2015-01-28 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出器付き表示パネル、および電子機器
CN202102401U (zh) * 2011-06-09 2012-01-04 洋华光电股份有限公司 透明触控感应器结构
JP5809475B2 (ja) * 2011-07-29 2015-11-11 三菱製紙株式会社 光透過性導電材料
CN102955593B (zh) * 2011-08-22 2015-11-25 富创得科技股份有限公司 具虚设图案的触控面板结构
JP5839938B2 (ja) 2011-10-31 2016-01-06 三菱重工業株式会社 Pcb汚染フィルム素子の処理装置
JP5875484B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-02 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
JP2013149232A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Fujifilm Corp 導電シート及びタッチパネル
KR101916241B1 (ko) * 2012-03-12 2018-11-07 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 안테나 장치
KR101542043B1 (ko) * 2012-06-27 2015-08-06 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
US9552087B2 (en) * 2012-06-28 2017-01-24 Polyic Gmbh & Co. Kg Multi-layer body
US9167688B2 (en) * 2012-08-10 2015-10-20 Eastman Kodak Company Micro-wire pattern for electrode connection
KR101461341B1 (ko) * 2012-11-30 2014-11-13 주식회사 엘지화학 터치스크린 및 이의 제조방법
JP6033671B2 (ja) * 2012-12-27 2016-11-30 三菱製紙株式会社 光透過性導電材料
US9304636B2 (en) * 2013-09-20 2016-04-05 Eastman Kodak Company Micro-wire touch screen with unpatterned conductive layer
JP5893582B2 (ja) * 2013-03-27 2016-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP5865285B2 (ja) * 2013-03-27 2016-02-17 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
US20140332256A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Ronald Steven Cok Micro-wire electrode structure having non-linear gaps
US10261638B2 (en) * 2013-12-13 2019-04-16 Lg Chem, Ltd. Touch sensor and method for manufacturing same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002958A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置および入力機能付き表示装置
JP3167700U (ja) * 2011-02-22 2011-05-12 洋華光電股▲ふん▼有限公司 透明タッチコントロールセンサー

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108475152A (zh) * 2015-12-23 2018-08-31 株式会社Lg化学 触摸屏传感器
EP3396507A4 (en) * 2015-12-23 2018-12-12 LG Chem, Ltd. Touch screen sensor
US10642426B2 (en) 2015-12-23 2020-05-05 Lg Chem, Ltd. Touch screen sensor
CN108475152B (zh) * 2015-12-23 2021-08-06 株式会社Lg化学 触摸屏传感器
US11500503B1 (en) 2021-09-27 2022-11-15 Henghao Technology Co., Ltd. Electronic device
TWI788027B (zh) * 2021-09-27 2022-12-21 恆顥科技股份有限公司 電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015156210A (ja) 2015-08-27
JP6415992B2 (ja) 2018-10-31
TWI558543B (zh) 2016-11-21
US20160313828A1 (en) 2016-10-27
KR20160108463A (ko) 2016-09-19
KR101849149B1 (ko) 2018-04-16
CN105900048A (zh) 2016-08-24
CN105900048B (zh) 2019-01-18
TW201532801A (zh) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190302929A1 (en) Optically transparent conductive material
JP5809475B2 (ja) 光透過性導電材料
JP2013246723A (ja) 静電容量型タッチパネル用光透過性電極
JP6415992B2 (ja) 光透過性導電材料
US10222917B2 (en) Pattern formation method
KR101867972B1 (ko) 광투과성 도전재료
JP6422822B2 (ja) 光透過性導電材料
JP6033671B2 (ja) 光透過性導電材料
JP6422762B2 (ja) 光透過性導電材料
WO2016084673A1 (ja) 光透過性導電材料
JP6571594B2 (ja) 光透過性導電材料
JP6165693B2 (ja) 光透過性導電材料
JP2015187815A (ja) 導電材料
JP6401127B2 (ja) 光透過性導電材料
JP2017162262A (ja) 光透過性導電材料積層体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15737678

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15103505

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167021918

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15737678

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1