JP5507343B2 - タッチパネル及び導電シート - Google Patents

タッチパネル及び導電シート Download PDF

Info

Publication number
JP5507343B2
JP5507343B2 JP2010125343A JP2010125343A JP5507343B2 JP 5507343 B2 JP5507343 B2 JP 5507343B2 JP 2010125343 A JP2010125343 A JP 2010125343A JP 2010125343 A JP2010125343 A JP 2010125343A JP 5507343 B2 JP5507343 B2 JP 5507343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
touch panel
conductive
conductive pattern
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010125343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011253263A (ja
Inventor
純生 大谷
匡志 栗城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010125343A priority Critical patent/JP5507343B2/ja
Publication of JP2011253263A publication Critical patent/JP2011253263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507343B2 publication Critical patent/JP5507343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチパネル及び導電シートに関し、例えば投影型静電容量方式のタッチパネルに用いて好適なタッチパネル及び導電シートに関する。
一般に、静電容量方式のタッチパネルは、人間の指先と導電膜との間での静電容量の変化を捉えて指先の位置を検出する位置入力装置であるが、この静電容量方式のタッチパネルとしては、表面型と投影型とがある。表面型は、構造が簡便ではあるが、同時に2点以上の接触(マルチタッチ)を検知することができない。一方、投影型は、例えば液晶表示装置の画素構成のように、多数の電極がマトリクス状に配列して構成され、より具体的には、垂直方向に並ぶ複数の電極が直列に接続された複数の第1電極群が水平方向に配列され、水平方向に並ぶ複数の電極が直列に接続された複数の第2電極群が垂直方向に配列されて構成され、複数の第1電極群及び複数の第2電極群で容量変化を順次検出していくことで、マルチタッチが検出できる構成となっている。
この投影型静電容量方式のタッチパネルの先行技術として例えば特許文献1記載のタッチスイッチが挙げられる。このタッチスイッチは、基板と、前記基板の一面に形成され、一定間隔で並べられた複数の第1電極と、前記基板の他面に形成され、一定間隔で並べられ、前記複数の第1電極とで格子状になる複数の第2電極と、を備え、ディスプレイの前面に取り付けられるタッチスイッチであって、前記第1電極と第2電極がそれぞれ複数の導体線によって網目を形成し、導体線の方向がディスプレイのブラックマトリクスに対して斜め方向となっている。さらに、このタッチスイッチは、前記一面において、第1電極同士の間に形成された第1補助線と、前記他面において、第2電極同士の間に形成された第2補助線とを備え、前記第1電極の導体線、第1補助線、第2電極の導体線、第2補助線によって線の間隔が均等な1つの格子形状が形成されている。また、前記基板の一面に形成された第1電極の導体線、第1補助線、またはその両方が、基板の他面に形成された第2電極の導体線、第2補助線、またはその両方とで1本の線状を形成するようにしている。
国際公開第2010/013679号パンフレット
ところで、基板の一面に第1電極及び第1補助線を形成し、基板の他面に第2電極及び第2補助線を形成する場合、製造ばらつき(成膜ばらつき)によって、格子形状が均一にならなくなり、ずれ量が第1補助線や第2補助線の長さの1/2程度になると、第1電極の例えば第1方向(又は第2方向)に沿った直線部分が第2電極の第1方向に沿った直線部分と重なったり、第1方向に沿って延びる第1補助線が、第2電極の第1方向に沿った直線部分と重なったりすることとなる。反対に、第2電極の例えば第1方向(又は第2方向)に沿った直線部分が第1電極の第1方向に沿った直線部分と重なったり、第2方向に沿って延びる第2補助線が、第1電極の第1方向に沿った直線部分と重なったりする。そうすると、直線部分同士が重なった部分の幅が大きくなり(線太り)、これにより、第1電極や第2電極の位置が目立ってしまい、視認性が劣化するという問題が生じる。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、基体上に形成される透明導電パターンの低抵抗化を図ることができると共に、視認性も向上させることができ、例えば投影型静電容量方式のタッチパネルの大サイズ化にも対応させることができ、しかも、モアレの発生を抑制することができるタッチパネルを提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、基体上に形成される透明導電パターンの低抵抗化を図ることができると共に、視認性も向上させることができ、例えば投影型静電容量方式のタッチパネルに用いて好適な導電シートを提供することを目的とする。
[1] 第1の本発明に係る導電シートは、タッチパネル用導電シートを有するタッチパネルにおいて、前記タッチパネル用導電シートは、基体と、前記基体の一方の主面に形成された第1導電部と、前記基体の他方の主面に形成された第2導電部とを有し、前記第1導電部は、第1方向に接続された複数の第1格子電極を有し、前記第2導電部は、第2方向に接続された複数の第2格子電極を有し、上面から見たとき、前記第1格子電極に隣接し、且つ、隙間領域を介して前記第2格子電極が配置され、前記第1格子電極及び前記第2格子電極が配置された領域全体の開口率と、前記隙間領域全体の開口率との差が5%以下であることを特徴とする。
[2] 第1の本発明において、前記第1格子電極及び前記第2格子電極が配置された領域全体の開口率と、前記隙間領域全体の開口率との差が1%以下であることを特徴とする。
[3] 第2の本発明に係るタッチパネルは、タッチパネル用導電シートを有するタッチパネルにおいて、前記タッチパネル用導電シートは、基体と、前記基体の一方の主面に形成された第1導電部と、前記基体の他方の主面に形成された第2導電部とを有し、前記第1導電部は、第1方向に接続された複数の第1格子電極を有し、前記第2導電部は、第2方向に接続された複数の第2格子電極を有し、上面から見たとき、前記第1格子電極に隣接し、且つ、隙間領域を介して前記第2格子電極が配置され、所定の区画に含まれ、それぞれ同一面積を有する前記第1格子電極の一部及び前記第2格子電極の一部の平均開口率と、前記所定の区画に含まれ、前記隙間領域の一部(前記第1格子電極の一部又は前記第2格子電極の一部と同一面積を有する)の開口率との差が5%以下であることを特徴とする。
[4] 第2の本発明において、前記平均開口率と前記開口率との差が1%以下であることを特徴とする。
[5] 第2の本発明において、前記所定の区画は、以下の条件を満足する第1点、第2点、第3点及び第4点で囲まれた領域であることを特徴とする。
(条件)
第1点:前記隙間領域と前記第1格子電極との境界から前記第1格子電極に向かって、前記隙間領域の幅だけ進んだ位置の点。
第2点:前記隙間領域と前記第2格子電極との境界から前記第2格子電極に向かって、前記隙間領域の幅だけ進んだ位置の点。
第3点:前記第1点から前記隙間領域の長手方向に沿って進み、且つ、前記第1格子電極内に含まれる位置の点。
第4点:前記第2点から前記隙間領域の長手方向に沿って進む線と、前記第3点から前記第1点と前記第2点とを結ぶ線と平行な線との交点。
[6] 第3の本発明に係るタッチパネルは、タッチパネル用導電シートを有するタッチパネルにおいて、前記タッチパネル用導電シートは、基体と、前記基体の一方の主面に形成された第1導電部と、前記基体の他方の主面に形成された第2導電部とを有し、前記第1導電部は、それぞれ第1方向に延在し、且つ、前記第1方向と直交する第2方向に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第1透明導電パターンと、該第1透明電極パターン間の領域に形成された多数の第1ドットとを有し、前記第2導電部は、それぞれ第2方向に延在し、且つ、前記第1方向に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第2透明導電パターンと、該第2透明電極パターン間の領域に形成された多数の第2ドットとを有し、上面から見たとき、前記第1透明導電パターンと前記第2透明導電パターンとが交差して配置された形態とされ、前記第1透明導電パターンと前記第2透明導電パターンとの間に、前記第1ドットと前記第2ドットとの組合せによる隙間領域が形成されていることを特徴とする。
[7] 第3の本発明において、前記第1透明導電パターンと前記第2透明導電パターンが配置された領域全体の開口率と、前記隙間領域全体の開口率との差が5%以下であることを特徴とする。
[8] 第3の本発明において、前記第1透明導電パターンは、2以上の第1大格子が前記第1方向に直列に接続されて構成され、前記第2透明導電パターンは、2以上の第2大格子が前記第2方向に直列に接続されて構成され、各前記第1大格子及び各前記第2大格子は、それぞれ2以上の小格子が組み合わされて構成され、前記第1大格子の辺の周囲に、多数の前記第1ドットを有し、前記第2大格子の辺の周囲に、多数の前記第2ドットを有することを特徴とする。
[9] 第3の本発明において、所定の区画に含まれ、それぞれ同一面積を有する前記第1大格子の一部及び前記第2大格子の一部の平均開口率と、前記所定の区画に含まれ、前記隙間領域の一部(前記第1大格子の一部又は前記第2大格子の一部と同一面積を有する)の開口率との差が5%以下であることを特徴とする。
[10] 第3の本発明において、前記所定の区画は、以下の条件を満足する第1点、第2点、第3点及び第4点で囲まれた領域であることを特徴とする。
(条件)
第1点:前記隙間領域と前記第1大格子との境界から前記第1大格子に向かって、前記隙間領域の幅だけ進んだ位置の点。
第2点:前記隙間領域と前記第2大格子との境界から前記第2大格子に向かって、前記隙間領域の幅だけ進んだ位置の点。
第3点:前記第1点から前記隙間領域の長手方向に沿って進み、且つ、前記第1大格子内に含まれる位置の点。
第4点:前記第2点から前記隙間領域の長手方向に沿って進む線と、前記第3点から前記第1点と前記第2点とを結ぶ線と平行な線との交点。
[11] 第3の本発明において、前記隙間領域には、前記第1ドットと前記第2ドットとの組合せによって、それぞれ小格子を形作る2以上の像が形成されていることを特徴とする。
[12] 第4の本発明に係る導電シートは、基体と、前記基体の一方の主面に形成された第1導電部と、前記基体の他方の主面に形成された第2導電部とを有し、前記第1導電部は、第1方向に接続された複数の第1格子電極を有し、前記第2導電部は、第2方向に接続された複数の第2格子電極を有し、上面から見たとき、前記第1格子電極に隣接し、且つ、隙間領域を介して前記第2格子電極が配置され、前記第1格子電極及び前記第2格子電極が配置された領域全体の開口率と、前記隙間領域全体の開口率との差が5%以下であることを特徴とする。
[13] 第5の本発明に係る導電シートは、基体と、前記基体の一方の主面に形成された第1導電部と、前記基体の他方の主面に形成された第2導電部とを有し、前記第1導電部は、第1方向に接続された複数の第1格子電極を有し、前記第2導電部は、第2方向に接続された複数の第2格子電極を有し、上面から見たとき、前記第1格子電極に隣接し、且つ、隙間領域を介して前記第2格子電極が配置され、所定の区画に含まれ、それぞれ同一面積を有する前記第1格子電極の一部及び前記第2格子電極の一部の平均開口率と、前記所定の区画に含まれ、前記第1格子電極の一部又は前記第2格子電極の一部と同一面積を有する前記隙間領域の一部の開口率との差が5%以下であることを特徴とする。
[14] 第6の本発明に係る導電シートは、基体と、前記基体の一方の主面に形成された第1導電部と、前記基体の他方の主面に形成された第2導電部とを有し、前記第1導電部は、それぞれ第1方向に延在し、且つ、前記第1方向と直交する第2方向に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第1透明導電パターンと、該第1透明電極パターン間の領域に形成された多数の第1ドットとを有し、前記第2導電部は、それぞれ第2方向に延在し、且つ、前記第1方向に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第2透明導電パターンと、該第2透明電極パターン間の領域に形成された多数の第2ドットとを有し、上面から見たとき、前記第1透明導電パターンと前記第2透明導電パターンとが交差して配置された形態とされ、前記第1透明導電パターンと前記第2透明導電パターンとの間に、前記第1ドットと前記第2ドットとの組合せによる隙間領域が形成されていることを特徴とする。
[15] 第7の本発明に係るタッチパネルは、タッチパネル用導電シートを有するタッチパネルにおいて、前記タッチパネル用導電シートは、基体と、前記基体の一方の主面に形成された第1導電部と、前記基体の他方の主面に形成された第2導電部とを有し、前記第1導電部は、第1方向に接続された複数の第1格子電極を有し、前記第2導電部は、第2方向に接続された複数の第2格子電極を有し、上面から見たとき、前記第1格子電極に隣接し、且つ、隙間領域を介して前記第2格子電極が配置され、前記第1格子電極及び前記第2格子電極が配置された領域の光透過率と、前記隙間領域の光透過率との差が4%以下であることを特徴とする。
以上説明したように、本発明に係るタッチパネルによれば、基体上に形成される透明導電パターンの低抵抗化を図ることができると共に、視認性も向上させることができ、例えば投影型静電容量方式のタッチパネルの大サイズ化にも対応させることができ、しかも、モアレの発生を抑制することができる。
本発明に係る導電シートによれば、基体上に形成される透明導電パターンの低抵抗化を図ることができると共に、視認性も向上させることができ、例えば投影型静電容量方式のタッチパネルに用いて好適となる。
タッチパネル用導電シートを一部省略して示す分解斜視図である。 図2Aはタッチパネル用導電シートの一例を一部省略して示す断面図であり、図2Bはタッチパネル用導電シートの他の例を一部省略して示す断面図である。 タッチパネル用導電シートにおける第1導電シートに形成される第1導電部のパターン例を示す平面図である。 タッチパネル用導電シートにおける第2導電シートに形成される第2導電部のパターン例を示す平面図である。 第1導電シートと第2導電シートを組み合わせてタッチパネル用導電シートとした例を一部省略して示す平面図である。 第1大格子の一部及び第2大格子の一部の平均開口率と、隙間領域の一部の開口率との差を求めるための所定の区画を示す説明図である。 隙間領域に小格子像を形成した例を示す説明図である。
以下、本発明に係る導電シート及び静電容量方式タッチパネルの実施の形態例を図1〜図7を参照しながら説明する。なお、本明細書において数値範囲を示す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味として使用される。
本実施の形態に係るタッチパネル用の導電シート(以下、タッチパネル用導電シート10と記す)は、図1及び図2Aに示すように、第1導電シート12Aと第2導電シート12Bとが積層されて構成されている。
第1導電シート12Aは、図1及び図3に示すように、第1透明基体14A(図2A参照)の一主面上に形成された第1導電部16Aを有する。この第1導電部16Aは、それぞれ第1方向(x方向)に延在し、且つ、第1方向と直交する第2方向(y方向)に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第1透明導電パターン18Aと、各第1透明導電パターン18Aの周辺に配置され、多数の第1ドット20Aがランダムあるいは非等間隔に形成された第1ドット領域22Aとを有する。
第1透明導電パターン18Aは、2以上の第1大格子24Aが第1方向に直列に接続されて構成され、各第1大格子24Aは、それぞれ2以上の小格子26が組み合わされて構成されている。
隣接する第1大格子24A間には、これら第1大格子24Aを電気的に接続する第1接続部28Aが形成されている。第1方向と第2方向とを二等分する方向を第3方向(m方向)とし、第3方向と直交する方向を第4方向(n方向)としたとき、第1接続部28Aは、n個(nは1より大きい実数)の小格子26が第4方向に配列された大きさの中格子30が配置されて構成されている。第1大格子24Aの第4方向と直交する辺のうち、中格子30と隣接する部分には、小格子26の1つの辺が欠除した第1欠除部32Aが形成されている。小格子26は、ここでは一番小さい正方形状とされている。中格子30は、図3の例では、3個分の小格子26が第4方向に配列された大きさを有する。
また、隣接する第1透明導電パターン18A間は電気的に絶縁された第1絶縁部34Aが配され、この第1絶縁部34Aにも多数の第1ドット20Aを有する第1ドット領域22Aが形成されている。
上述のように構成された第1導電シート12Aは、図1に示すように、各第1透明導電パターン18Aの一方の端部側に存在する第1大格子24Aの開放端は、第1接続部28Aが存在しない形状となっている。各第1透明導電パターン18Aの他方の端部側に存在する第1大格子24Aの端部は、第1端子40Aを介して第1外部配線42Aに電気的に接続されている。
一方、第2導電シート12Bは、図1及び図4に示すように、第2透明基体14B(図2A参照)の一主面上に形成された第2導電部16Bを有する。この第2導電部16Bは、それぞれ第2方向(y方向)に延在し、且つ、第1方向(x方向)に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第2透明導電パターン18Bと、各第2透明導電パターン18Bの周辺に配置され、多数の第2ドット20Bがランダムあるいは非等間隔に形成された第2ドット領域22Bとを有する。
第2透明導電パターン18Bは、2以上の第2大格子24Bが第2方向に直列に接続されて構成され、各第2大格子24Bは、それぞれ2以上の小格子26が組み合わされて構成されている。
隣接する第2大格子24B間には、これら第2大格子24Bを電気的に接続する第2接続部28Bが形成されている。第2接続部28Bは、n個(nは1より大きい実数)の小格子26が第3方向に配列された大きさの中格子30が配置されて構成されている。第2大格子24Bの第3方向と直交する辺のうち、中格子30と隣接する部分には、小格子26の1つの辺が欠除した第2欠除部32Bが形成されている。
また、隣接する第2透明導電パターン18B間は電気的に絶縁された第2絶縁部34Bが配され、この第2絶縁部34Bにも多数の第2ドット20Bを有する第2ドット領域22Bが形成されている。
上述のように構成された第2導電シート12Bは、図1に示すように、各第2透明導電パターン18Bの一方の端部側に存在する第2大格子24Bの開放端は、第2接続部28Bが存在しない形状となっている。各第2透明導電パターン18Bの他方の端部側に存在する第2大格子24Bの端部は、第2端子40Bを介して第2外部配線42Bに電気的に接続されている。
第1大格子24A及び第2大格子24Bの一辺の長さは、3〜10mmであることが好ましく、4〜6mmであることがより好ましい。一辺の長さが、上記下限値未満であると、第1導電シート12A及び第2導電シート12Bを例えばタッチパネルに利用した場合に、検出時の第1大格子24A及び第2大格子24Bの静電容量が減るため、検出不良になる可能性が高くなる。他方、上記上限値を超えると、位置検出精度が低下する虞がある。同様の観点から、第1大格子24A及び第2大格子24Bを構成する小格子26の一辺の長さは50〜500μmであることが好ましく、150〜300μmであることがさらに好ましい。小格子26が上記範囲である場合には、さらに透明性も良好に保つことが可能であり、表示装置の前面にとりつけた際に、違和感なく表示を視認することができる。
また、第1透明導電パターン18A(第1大格子24A、中格子30)の線幅、並びに第2透明導電パターン18B(第2大格子24B、中格子30)の線幅は、それぞれ1〜30μmである。それぞれの線幅は、好ましくは1〜15μmであり、より好ましくは3〜10μmであり、さらに好ましくは5〜9μmである。
第1ドット領域22Aの第1ドット20A及び第2ドット領域22Bの第2ドット20Bの面積は400μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがさらに好ましい。下限値は、1μmであることが好ましく、5μmであることがより好ましく、10μmであることがさらに好ましい。第1ドット20A及び第2ドット20Bの面積は、細線パターンの交点の面積と略同面積であることも好ましい。面積が大きすぎると、表示装置にごみが付着しているような錯覚を感じる可能性が生じ、また小さすぎるとダミーパターンとしての視認性改善効果が発現しない可能性がある。この場合、多数の第1ドット20Aの各面積が同じであってもよいし、異なっていてもよい。同様に、多数の第2ドット20Bの各面積が同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、第1ドット20Aと第2ドット20Bの面積が同じであってもよいし、異なっていてもよい。
そして、例えば第2導電シート12B上に第1導電シート12Aを積層してタッチパネル用導電シート10としたとき、図5に示すように、第1透明導電パターン18Aと第2透明導電パターン18Bとが交差して配置された形態とされ、具体的には、第1透明導電パターン18Aの第1接続部28Aと第2透明導電パターン18Bの第2接続部28Bとが第1透明基体14A(図2A参照)を間に挟んで対向し、第1導電部16Aの第1絶縁部34Aと第2導電部16Bの第2絶縁部34Bとが第1透明基体14Aを間に挟んで対向した形態となる。
積層した第1導電シート12A及び第2導電シート12Bを上面から見たとき、第1導電シート12Aに形成された第1大格子24Aの隙間を埋めるように、第2導電シート12Bの第2大格子24Bが配列され、また、第1接続部28Aの中格子30と第2接続部28Bの中格子30とが直交して重なることで、小格子26が均一に配列した形態となることから、第1透明導電パターン18Aの部分、第2透明導電パターン18Bの部分、並びにこれら第1透明導電パターン18A及び第2透明導電パターン18Bが重なった部分は、多数の小格子26が敷き詰められた形態となる。以下の説明では、この多数の小格子26が敷き詰められた領域を格子領域18という。また、このとき、第1大格子24Aと第2大格子24Bとの間に、第1ドット領域22Aと第2ドット領域22Bとが対向することによって多数の第1ドット20Aと多数の第2ドット20Bとが組み合わされた隙間領域44が形成される。多数の第1ドット20Aと第2ドット20Bを同時に等間隔に配置するのは好ましくない。両方を同時に等間隔に配置すると第1ドット領域22Aと第2ドット領域22Bとを重ねたとき、ばらつきによっては多数の第1ドット20Aと第2ドット20Bとが重なってしまい、その結果開口率が大きくなってしまう可能性がある。従って、第1ドット20Aと第2ドット20Bとはランダムあるいは非等間隔に配置して、同時に多数のドットが重ならないようにすることが好ましい。
そして、この実施の形態では、第1透明導電パターン18Aと第2透明導電パターン18Bが配置された格子領域18全体の開口率と、隙間領域44全体の開口率との差が5%以下となっている。好ましくは1%以下である。
ここで、格子領域18全体の開口率とは、第1透明導電パターン18A及び第2透明導電パターン18Bにおける導電部分と開口部分を含めた全体の面積をAa、第1透明導電パターン18A及び第2透明導電パターン18Bにおける開口部分のみの面積をAbとしたとき、(Ab/Aa)×100%をいう。
隙間領域44全体の開口率とは、隙間領域44における多数の第1ドット20A、多数の第2ドット20B及び開口部分(第1ドット20A及び第2ドット20Bがない部分)を含めた全体の面積をAc、隙間領域44における開口部分のみの面積をAdとしたとき、(Ad/Ac)×100%をいう。
このように、第1大格子24Aと第2大格子24Bとの間に、空白(幅が小格子26の辺の長さに相当し、長さが第1大格子24Aや第2大格子24Bの辺の長さに相当する空白)が配置されるということがなくなり、多数の第1ドット20Aと多数の第2ドット20Bとの組合せによる隙間領域44が形成されることとなる。しかも、第1透明導電パターン18Aと第2透明導電パターン18Bが配置された格子領域18全体の開口率と、隙間領域44全体の開口率との差を5%以下、好ましくは1%以下としたので、隙間領域44が目立つということがなくなり、あるいは、第1大格子24Aや第2大格子24Bが目立つということがなくなり、その結果、第1大格子24Aと第2大格子24Bとの境界は目立たなくなる。
上述の例では、全体的な開口率の差で示したが、局部的な開口率の差においても、以下のように規定することが好ましい。
すなわち、図6に示すように、所定の区画46に含まれ、それぞれ同一面積を有する第1大格子24Aの一部及び第2大格子24Bの一部の平均開口率と、所定の区画46に含まれ、隙間領域44の一部(第1大格子24Aの一部又は第2大格子24Bの一部と同一面積を有する)の開口率との差が5%以下、好ましくは1%以下である。
所定の区画46は、以下の条件を満足する第1点d1、第2点d2、第3点d3及び第4点d4で囲まれた領域である。
[第1点d1]:隙間領域44と第1大格子との境界から第1大格子24Aに向かって、隙間領域44の幅Waだけ進んだ位置の点。
[第2点d2]:隙間領域44と第2大格子との境界から第2大格子24Bに向かって、隙間領域44の幅Waだけ進んだ位置の点。
[第3点d3]:第1点d1から隙間領域44の長手方向に沿って進み、且つ、第1大格子24A内に含まれる位置の点。
[第4点d4]:第2点d2から隙間領域44の長手方向に沿って進む線と、第3点d3から第1点d1と第2点d2とを結ぶ線と平行な線との交点。
このように規定することで、隙間領域44が目立つということがなくなり、あるいは、第1大格子24Aや第2大格子24Bが目立つということがなくなり、その結果、第1大格子24Aと第2大格子24Bとの境界は目立たなくなる。
ところで、上述した特許文献1では、第1電極の導体線、第1補助線、第2電極の導体線、第2補助線によって線の間隔が均等な1つの格子形状を形成するようにしていることから、積層ばらつきによって、第1電極の例えば第1方向(又は第2方向)に沿った直線部分が第2電極の第1方向に沿った直線部分と重なったり、第1方向に沿って延びる第1補助線が、第2電極の第1方向に沿った直線部分と重なったりすることとなる。反対に、第2電極の例えば第1方向(又は第2方向)に沿った直線部分が第1電極の第1方向に沿った直線部分と重なったり、第2方向に沿って延びる第2補助線が、第1電極の第1方向に沿った直線部分と重なったりする。そうすると、直線部分同士が重なった部分の幅が大きくなり(線太り)、これにより、第1電極や第2電極の位置が目立ってしまい、視認性が劣化するという問題が生じる。
これに対して、本実施の形態では、上述した特許文献1とは異なり、隙間領域44が多数の第1ドット20Aと多数の第2ドット20Bが組み合わされた形態となっているため、第1導電シート12Aと第2導電シート12Bとの積層ばらつきがあっても、直線部分同士が重なるということがないため、視認性が劣化するということがない。
なお、積層ばらつきがあった場合、第1接続部28Aと第2接続部28Bとが対向した部分において、小格子26の形状が均一にならない部分が生じる。しかし、小格子26が不均一となった部分の数は、第1接続部28Aの中格子30と第2接続部28Bの中格子30とが直交して重なる部分の四方に存在する第1大格子24Aの小格子26の数、第2大格子24Bの小格子26の数に比して少ないことから(5%程度)、小格子26の不均一さはほとんど目立たない。しかも、第1大格子24A及び第2大格子24Bに中格子30に隣接して第1欠除部32A及び第2欠除部32Bを形成するようにしたので、中格子30の直線部分が第1大格子24Aの直線部分や第2大格子24Bの直線部分と重なることがなく、従って、中格子30付近のどこをとっても視認できるような開口率のばらつきや光透過率のばらつきが生じることがなく、視認性の劣化はほとんどない。第1ドット20Aと第2ドット20Bは、等間隔に配置されていないため、積層ばらつきがあったときでも同時に多数のドットが重なることはなく、従って隙間領域44のどこをとっても視認できるような開口率のばらつきや光透過率のばらつきは生じることはなく、視認性の劣化はほとんどない。
そして、このタッチパネル用導電シート10をタッチパネルとして使用する場合は、第1導電シート12A上に保護層を形成し、第1導電シート12Aの多数の第1透明導電パターン18Aから導出された第1外部配線42Aと、第2導電シート12Bの多数の第2透明導電パターン18Bから導出された第2外部配線42Bとを、例えばスキャンをコントロールするIC回路に接続する。このとき、タッチパネル用導電シート10のうち、液晶表示装置の表示画面から外れた外周領域(額縁領域)の面積が極力小さくなるように、第1透明導電パターン18Aと第1外部配線42Aとの各接続部が直線状に配列された形態にし、第2透明導電パターン18Bと第2外部配線42Bとの各接続部が直線状に配列された形態にすることが好ましい。
指先を保護層上に接触させることで、指先に対向する第1透明導電パターン18Aと第2透明導電パターン18B間の静電容量が変化する。IC回路では、この変化量を検出し、この変化量に基づいて指先の位置を演算する。この演算をそれぞれの第1透明導電パターン18A/第2透明導電パターン18B間にて行う。従って、同時に2つ以上の指先を接触させても、各指先の位置を検出することが可能となる。
このように、タッチパネル用導電シート10においては、該タッチパネル用導電シート10を用いて例えば投影型静電容量方式のタッチパネルに適用した場合に、その表面抵抗が小さいことから応答速度を速めることができ、タッチパネルの大サイズ化を促進させることができる。
しかも、第1導電部16Aと第2導電部16Bとがずれて配置されていても、上述したように、第1導電シート12Aの第1大格子24Aと第2導電シート12Bの第2大格子24Bとの境界が目立たなくなり、局部的に線太りが生じる等の不都合もなく、全体として、視認性が良好となる。また、積層ばらつきがなく、第1透明導電パターン18Aの部分、第2透明導電パターン18Bの部分、並びに第1透明導電パターン18A及び第2透明導電パターン18Bとが重なった部分において、均一に多数の小格子26が配列した形態となったとしても、第1大格子24A及び第2大格子24B間に多数の第1ドット20A及び多数の第2ドット20Bの組合せによる隙間領域44が介在することとなるため、これにより、多数の空間周波数が合わさった形態となり、その結果、液晶表示装置の画素配列との干渉が抑制され、モアレの発生を効果的に低減させることができる。
上述のタッチパネル用導電シート10では、小格子26の形状を正方形状としたが、その他、多角形状としてもよい。また、一辺の形状を直線状のほか、湾曲形状でもよいし、円弧状にしてもよい。円弧状とする場合は、例えば対向する2辺については、外方に凸の円弧状とし、他の対向する2辺については、内方に凸の円弧状としてもよい。また、各辺の形状を、外方に凸の円弧と内方に凸の円弧が連続した波線形状としてもよい。もちろん、各辺の形状を、サイン曲線にしてもよい。
上述した第1導電シート12A及び第2導電シート12Bにおいては、第1接続部28A及び第2接続部28Bを構成する中格子30の大きさを、3個分の小格子26の大きさに設定したが、その他、1.5個分、2個分、2.5個分等、種々の組合せに設定することができる。中格子30は、あまりに大きすぎると、第1大格子24Aや第2大格子24Bの配置が難しくなり、検出してはいけない交差部での静電容量変化が大きくなるため、最大で5個分の小格子26の大きさであることが好ましい。
また、小格子26のサイズ(1辺の長さや対角線の長さ等)や、第1大格子24Aを構成する小格子26の個数、第2大格子24Bを構成する小格子26の個数も、適用されるタッチパネルのサイズや分解能(配線数)に応じて適宜設定することができる。
上述のタッチパネル用導電シート10では、図1及び図2Aに示すように、第1透明基体14Aの一主面に第1導電部16Aを形成し、第2透明基体14Bの一主面に第2導電部16Bを形成して、積層するようにしたが、その他、図2Bに示すように、第1透明基体14Aの一主面に第1導電部16Aを形成し、第1透明基体14Aの他主面に第2導電部16Bを形成するようにしてもよい。また、第1導電シート12Aと第2導電シート12Bとはその間に他の層が存在してもよく、第1透明導電パターン18Aと第2透明導電パターン18Bとが絶縁状態であれば、それらが対向して配置されてもよい。
上述の例では、第1ドット領域22Aに多数の第1ドット20Aをランダムに形成し、第2ドット領域22Bに多数の第2ドット20Bをランダムに形成して、第1ドット領域22Aと第2ドット領域22Bとを対向させることによって多数の第1ドット20Aと多数の第2ドット20Bとがランダムに配された隙間領域44を形成するようにしたが、以下のような隙間領域44を形成するようにしてもよい。
すなわち、図7に示すように、多数の第1ドット20Aの拡散状態を偏らせると共に、多数の第2ドット20Bの拡散状態を偏らせることで、多数の第1ドット20Aと多数の第2ドット20Bとの組合せによって、それぞれ小格子26を形作る2以上の像(以下、小格子像26aと記す)を有する隙間領域44を形成するようにしてもよい。小格子像26aの配列ピッチは、第1大格子24Aや第2大格子24Bを構成する小格子26の配列ピッチとほぼ同じにすることが好ましい。これにより、隙間領域44にあたかも多数の小格子26が配列された形態となり、第1大格子24Aと第2大格子24Bとの境界がさらに目立たなくなる。小格子像26aは、第1大格子24Aと第2大格子24Bとの間に隣接する小格子26を構成する細線の延長線の周辺領域に偏っていることで、第1大格子24Aと第2大格子24Bとの境界にも小格子26が形成されているような錯覚を覚えることで、視認性を向上させることができる。
次に、第1導電シート12Aや第2導電シート12Bを製造する方法について説明する。
第1導電シート12Aや第2導電シート12Bを製造する場合は、例えば第1透明基体14A上及び第2透明基体14B上に感光性ハロゲン化銀塩を含有する乳剤層を有する感光材料を露光し、現像処理を施すことによって、露光部及び未露光部にそれぞれ金属銀部及び光透過性部を形成して第1導電部16A及び第2導電部16Bを形成するようにしてもよい。なお、さらに金属銀部に物理現像及び/又はめっき処理を施すことによって金属銀部に導電性金属を担持させるようにしてもよい。
あるいは、第1透明基体14A及び第2透明基体14B上に形成された銅箔上のフォトレジスト膜を露光、現像処理してレジストパターンを形成し、レジストパターンから露出する銅箔をエッチングすることによって、第1導電部16A及び第2導電部16Bを形成するようにしてもよい。
あるいは、第1透明基体14A及び第2透明基体14B上に金属微粒子を含むペーストを印刷し、ペーストに金属めっきを行うことによって、第1導電部16A及び第2導電部16Bを形成するようにしてもよい。
第1透明基体14A及び第2透明基体14B上に、第1導電部16A及び第2導電部16Bをスクリーン印刷版又はグラビア印刷版によって印刷形成するようにしてもよい。
次に、本実施の形態に係る第1導電シート12A及び第2導電シート12Bにおいて、特に好ましい態様であるハロゲン化銀写真感光材料を用いる方法を中心にして述べる。
本実施の形態に係る第1導電シート12A及び第2導電シート12Bの製造方法は、感光材料と現像処理の形態によって、次の3通りの形態が含まれる。
(1) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を化学現像又は熱現像して金属銀部を該感光材料上に形成させる態様。
(2) 物理現像核をハロゲン化銀乳剤層中に含む感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を溶解物理現像して金属銀部を該感光材料上に形成させる態様。
(3) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料と、物理現像核を含む非感光性層を有する受像シートを重ね合わせて拡散転写現像して金属銀部を非感光性受像シート上に形成させる態様。
上記(1)の態様は、一体型黒白現像タイプであり、感光材料上に光透過性導電膜等の透光性導電性膜が形成される。得られる現像銀は化学現像銀又は熱現像銀であり、高比表面のフィラメントである点で後続するめっき又は物理現像過程で活性が高い。
上記(2)の態様は、露光部では、物理現像核近縁のハロゲン化銀粒子が溶解されて現像核上に沈積することによって感光材料上に光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。これも一体型黒白現像タイプである。現像作用が、物理現像核上への析出であるので高活性であるが、現像銀は比表面の小さい球形である。
上記(3)の態様は、未露光部においてハロゲン化銀粒子が溶解されて拡散して受像シート上の現像核上に沈積することによって受像シート上に光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。いわゆるセパレートタイプであって、受像シートを感光材料から剥離して用いる態様である。
いずれの態様もネガ型現像処理及び反転現像処理のいずれの現像を選択することもできる(拡散転写方式の場合は、感光材料としてオートポジ型感光材料を用いることによってネガ型現像処理が可能となる)。
ここでいう化学現像、熱現像、溶解物理現像、拡散転写現像は、当業界で通常用いられている用語どおりの意味であり、写真化学の一般教科書、例えば菊地真一著「写真化学」(共立出版社、1955年刊行)、C.E.K.Mees編「The Theory of Photographic Processes, 4th ed.」(Mcmillan社、1977年刊行)に解説されている。本件は液処理に係る発明であるが、その他の現像方式として熱現像方式を適用する技術も参考にすることができる。例えば、特開2004−184693号、同2004−334077号、同2005−010752号の各公報、特願2004−244080号、同2004−085655号の各明細書に記載された技術を適用することができる。
ここで、本実施の形態に係る第1導電シート12A及び第2導電シート12Bの各層の構成について、以下に詳細に説明する。
[第1透明基体14A、第2透明基体14B]
第1透明基体14A及び第2透明基体14Bとしては、プラスチックフイルム、プラスチック板、ガラス板等を挙げることができる。
上記プラスチックフイルム及びプラスチック板の原料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、EVA等のポリオレフィン類;ビニル系樹脂;その他、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)等を用いることができる。
第1透明基体14A及び第2透明基体14Bとしては、PET(融点:258℃)、PEN(融点:269℃)、PE(融点:135℃)、PP(融点:163℃)、ポリスチレン(融点:230℃)、ポリ塩化ビニル(融点:180℃)、ポリ塩化ビニリデン(融点:212℃)やTAC(融点:290℃)等の融点が約290℃以下であるプラスチックフイルム、又はプラスチック板が好ましく、特に、光透過性や加工性等の観点から、PETが好ましい。タッチパネル用導電シート10に使用される第1導電シート12A及び第2導電シート12Bのような透明導電性フィルムは透明性が要求されるため、第1透明基体14A及び第2透明基体14Bの透明度は高いことが好ましい。
[銀塩乳剤層]
第1導電シート12Aの第1導電部16A(第1大格子24A、第1接続部28A、多数の第1ドット20A等)及び第2導電シート12Bの第2導電部16B(第2大格子24B、第2接続部28B、多数の第2ドット20B等)となる銀塩乳剤層は、銀塩とバインダーの他、溶媒や染料等の添加剤を含有する。
本実施の形態に用いられる銀塩としては、ハロゲン化銀等の無機銀塩及び酢酸銀等の有機銀塩が挙げられる。本実施の形態においては、光センサーとしての特性に優れるハロゲン化銀を用いることが好ましい。
銀塩乳剤層の塗布銀量(銀塩の塗布量)は、銀に換算して1〜30g/mが好ましく、1〜25g/mがより好ましく、5〜20g/mがさらに好ましい。この塗布銀量を上記範囲とすることで、タッチパネル用導電シート10とした場合に所望の表面抵抗を得ることができる。
本実施の形態に用いられるバインダーとしては、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、澱粉等の多糖類、セルロース及びその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアミン、キトサン、ポリリジン、ポリアクリル酸、ポリアルギン酸、ポリヒアルロン酸、カルボキシセルロース等が挙げられる。これらは、官能基のイオン性によって中性、陰イオン性、陽イオン性の性質を有する。
本実施の形態の銀塩乳剤層中に含有されるバインダーの含有量は、特に限定されず、分散性と密着性を発揮し得る範囲で適宜決定することができる。銀塩乳剤層中のバインダーの含有量は、銀/バインダー体積比で1/4以上が好ましく、1/2以上がより好ましい。銀/バインダー体積比は、100/1以下が好ましく、50/1以下がより好ましい。また、銀/バインダー体積比は1/1〜4/1であることがさらに好ましい。1/1〜3/1であることが最も好ましい。銀塩乳剤層中の銀/バインダー体積比をこの範囲にすることで、塗布銀量を調整した場合でも抵抗値のばらつきを抑制し、均一な表面抵抗を有するタッチパネル用導電シートを得ることができる。なお、銀/バインダー体積比は、原料のハロゲン化銀量/バインダー量(重量比)を銀量/バインダー量(重量比)に変換し、さらに、銀量/バインダー量(重量比)を銀量/バインダー量(体積比)に変換することで求めることができる。
<溶媒>
銀塩乳剤層の形成に用いられる溶媒は、特に限定されるものではないが、例えば、水、有機溶媒(例えば、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、酢酸エチル等のエステル類、エーテル類等)、イオン性液体、及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
本実施の形態の銀塩乳剤層に用いられる溶媒の含有量は、銀塩乳剤層に含まれる銀塩、バインダー等の合計の質量に対して30〜90質量%の範囲であり、50〜80質量%の範囲であることが好ましい。
<その他の添加剤>
本実施の形態に用いられる各種添加剤に関しては、特に制限は無く、公知のものを好ましく用いることができる。
[その他の層構成]
銀塩乳剤層の上に図示しない保護層を設けてもよい。本実施の形態において「保護層」とは、ゼラチンや高分子ポリマーといったバインダーからなる層を意味し、擦り傷防止や力学特性を改良する効果を発現するために感光性を有する銀塩乳剤層上に形成される。その厚みは0.5μm以下が好ましい。保護層の塗布方法及び形成方法は特に限定されず、公知の塗布方法及び形成方法を適宜選択することができる。また、銀塩乳剤層よりも下に、例えば下塗り層を設けることもできる。
次に、第1導電シート12A及び第2導電シート12Bの作製方法の各工程について説明する。
[露光]
本実施の形態では、第1導電部及び第2導電部を印刷方式によって施す場合を含むが、印刷方式以外は、第1導電部及び第2導電部を露光と現像等によって形成する。すなわち、第1透明基体14A及び第2透明基体14B上に設けられた銀塩含有層を有する感光材料又はフォトリソグラフィ用フォトポリマーを塗工した感光材料への露光を行う。露光は、電磁波を用いて行うことができる。電磁波としては、例えば、可視光線、紫外線等の光、X線等の放射線等が挙げられる。さらに露光には波長分布を有する光源を利用してもよく、特定の波長の光源を用いてもよい。
露光方法に関しては、ガラスマスクを介した方法やレーザー描画によるパターン露光方式が好ましい。
[現像処理]
本実施の形態では、乳剤層を露光した後、さらに現像処理が行われる。現像処理は、銀塩写真フイルムや印画紙、印刷製版用フイルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる通常の現像処理の技術を用いることができる。現像液については特に限定はしないが、PQ現像液、MQ現像液、MAA現像液等を用いることもでき、市販品では、例えば、富士フイルム社処方のCN−16、CR−56、CP45X、FD−3、パピトール、KODAK社処方のC−41、E−6、RA−4、D−19、D−72等の現像液、又はそのキットに含まれる現像液を用いることができる。また、リス現像液を用いることもできる。
本発明における現像処理は、未露光部分の銀塩を除去して安定化させる目的で行われる定着処理を含むことができる。本発明における定着処理は、銀塩写真フイルムや印画紙、印刷製版用フイルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる定着処理の技術を用いることができる。
上記定着工程における定着温度は、約20℃〜約50℃が好ましく、さらに好ましくは25〜45℃である。また、定着時間は5秒〜1分が好ましく、さらに好ましくは7秒〜50秒である。定着液の補充量は、感光材料の処理量に対して600ml/m以下が好ましく、500ml/m以下がさらに好ましく、300ml/m以下が特に好ましい。
現像、定着処理を施した感光材料は、水洗処理や安定化処理を施されるのが好ましい。上記水洗処理又は安定化処理においては、水洗水量は通常感光材料1m当り、20リットル以下で行われ、3リットル以下の補充量(0も含む、すなわちため水水洗)で行うこともできる。
現像処理後の露光部に含まれる金属銀の質量は、露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上の含有率であることが好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。露光部に含まれる銀の質量が露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上であれば、高い導電性を得ることができるため好ましい。
本実施の形態における現像処理後の階調は、特に限定されるものではないが、4.0を超えることが好ましい。現像処理後の階調が4.0を超えると、光透過性部の透光性を高く保ったまま、導電性金属部の導電性を高めることができる。階調を4.0以上にする手段としては、例えば、前述のロジウムイオン、イリジウムイオンのドープが挙げられる。
以上の工程を経て導電シートは得られるが、得られた導電シートの表面抵抗は100オーム/sq.以下が好ましく、0.1〜100オーム/sq.の範囲にあることが好ましく、1〜10オーム/sq.の範囲にあることがより好ましい。このような範囲に表面抵抗を調整することで、面積が10cm×10cm以上の大型のタッチパネルでも位置検出を行うことができる。また、現像処理後の導電シートに対しては、さらにカレンダー処理を行ってもよく、カレンダー処理により所望の表面抵抗に調整することができる。
[物理現像及びめっき処理]
本実施の形態では、前記露光及び現像処理により形成された金属銀部の導電性を向上させる目的で、前記金属銀部に導電性金属粒子を担持させるための物理現像及び/又はめっき処理を行ってもよい。本発明では物理現像又はめっき処理のいずれか一方のみで導電性金属粒子を金属銀部に担持させてもよく、物理現像とめっき処理とを組み合わせて導電性金属粒子を金属銀部に担持させてもよい。なお、金属銀部に物理現像及び/又はめっき処理を施したものを含めて「導電性金属部」と称する。
本実施の形態における「物理現像」とは、金属や金属化合物の核上に、銀イオン等の金属イオンを還元剤で還元して金属粒子を析出させることをいう。この物理現象は、インスタントB&Wフイルム、インスタントスライドフイルムや、印刷版製造等に利用されており、本発明ではその技術を用いることができる。
また、物理現像は、露光後の現像処理と同時に行っても、現像処理後に別途行ってもよい。
本実施の形態において、めっき処理は、無電解めっき(化学還元めっきや置換めっき)、電解めっき、又は無電解めっきと電解めっきの両方を用いることができる。本実施の形態における無電解めっきは、公知の無電解めっき技術を用いることができ、例えば、プリント配線板等で用いられている無電解めっき技術を用いることができ、無電解めっきは無電解銅めっきであることが好ましい。
[酸化処理]
本実施の形態では、現像処理後の金属銀部、並びに、物理現像及び/又はめっき処理によって形成された導電性金属部には、酸化処理を施すことが好ましい。酸化処理を行うことにより、例えば、光透過性部に金属が僅かに沈着していた場合に、該金属を除去し、光透過性部の透過性をほぼ100%にすることができる。
[導電性金属部]
本実施の形態の小格子26、中格子30、第1大格子24A及び第2大格子24Bを構成する導電性金属部の線幅は、1μm以上20μm以下がよいが、1μm以上15μm以下が好ましい。さらに好ましくは5μm以上10μm以下、最も好ましくは5μm以上9μm以下である。線幅が上記下限値未満の場合には、導電性が不十分となるためタッチパネルに使用した場合に、検出感度が不十分となる。他方、上記上限値を越えると導電性金属部に起因するモアレが顕著になったり、タッチパネルに使用した際に視認性が悪くなったりする。なお、上記範囲にあることで、導電性金属部のモアレが改善され、視認性が特によくなる。線間隔(ここでは小格子26の互いに対向する辺の間隔)は30μm以上500μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは50μm以上400μm以下、最も好ましくは100μm以上350μm以下である。また、導電性金属部は、アース接続等の目的においては、線幅は200μmより広い部分を有していてもよい。また、可視光透過率の点から、第1透明導電パターン及び第2透明導電パターンによる格子領域の開口率は85%以上であることが好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが最も好ましい。例えば、線幅15μm、ピッチ300μmの正方形の格子状の開口率は、90%である。
本実施の形態の第1ドット20A及び第2ドット20Bは、400μm以下の面積を有することが好ましく、100μm以下の面積を有することが更に好ましい。この場合も、多数の第1ドット20A及び多数の第2ドット20Bの組合せによる隙間領域44の開口率は85%以上であることが好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが最も好ましい。
[光透過性部]
本実施の形態における「光透過性部」とは、第1導電シート12A及び第2導電シート12Bのうち導電性金属部以外の透光性を有する部分を意味する。光透過性部における透過率は、前述のとおり、第1透明基体14A及び第2透明基体14Bの光吸収及び反射の寄与を除いた380〜780nmの波長領域における透過率の最小値で示される透過率が90%以上、好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上であり、さらにより好ましくは98%以上であり、最も好ましくは99%以上である。
[第1導電シート12A及び第2導電シート12B]
本実施の形態に係る第1導電シート12A及び第2導電シート12Bにおける第1透明基体14A及び第2透明基体14Bの厚さは、5〜350μmであることが好ましく、30〜150μmであることがさらに好ましい。5〜350μmの範囲であれば所望の可視光の透過率が得られ、且つ、取り扱いも容易である。
第1透明基体14A及び第2透明基体14B上に設けられる金属銀部の厚さは、第1透明基体14A及び第2透明基体14B上に塗布される銀塩含有層用塗料の塗布厚みに応じて適宜決定することができる。金属銀部の厚さは、0.001mm〜0.2mmから選択可能であるが、30μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、0.01〜9μmであることがさらに好ましく、0.05〜5μmであることが最も好ましい。また、金属銀部はパターン状であることが好ましい。金属銀部は1層でもよく、2層以上の重層構成であってもよい。金属銀部がパターン状であり、且つ、2層以上の重層構成である場合、異なる波長に感光できるように、異なる感色性を付与することができる。これにより、露光波長を変えて露光すると、各層において異なるパターンを形成することができる。
導電性金属部の厚さは、タッチパネルの用途としては、薄いほど表示パネルの視野角が広がるため好ましく、視認性の向上の点でも薄膜化が要求される。このような観点から、導電性金属部に担持された導電性金属からなる層の厚さは、9μm未満であることが好ましく、0.1μm以上5μm未満であることがより好ましく、0.1μm以上3μm未満であることがさらに好ましい。
本実施の形態では、上述した銀塩含有層の塗布厚みをコントロールすることにより所望の厚さの金属銀部を形成し、さらに物理現像及び/又はめっき処理により導電性金属粒子からなる層の厚みを自在にコントロールできるため、5μm未満、好ましくは3μm未満の厚みを有する第1導電シート12A及び第2導電シート12Bであっても容易に形成することができる。
なお、本実施の形態に係る第1導電シート12Aや第2導電シート12Bの製造方法では、めっき等の工程は必ずしも行う必要はない。本実施の形態に係る第1導電シート12Aや第2導電シート12Bの製造方法では銀塩乳剤層の塗布銀量、銀/バインダー体積比を調整することで所望の表面抵抗を得ることができるからである。なお、必要に応じてカレンダー処理等を行ってもよい。
(現像処理後の硬膜処理)
銀塩乳剤層に対して現像処理を行った後に、硬膜剤に浸漬して硬膜処理を行うことが好ましい。硬膜剤としては、例えば、グルタルアルデヒド、アジポアルデヒド、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン等のジアルデヒド類及びほう酸等の特開平2−141279号公報に記載のものを挙げることができる。
[タッチパネル用導電シート10]
タッチパネル用導電シート10には、反射防止層やハードコート層などの機能層を付与してもよい。
なお、本発明は、下記表1及び表2に記載の公開公報及び国際公開パンフレットの技術と適宜組合わせて使用することができる。「特開」、「号公報」、「号パンフレット」等の表記は省略する。
Figure 0005507343
Figure 0005507343
上述の例では、第1透明導電パターン18Aを、2以上の第1大格子24Aを第1方向に直列に接続して構成し、第2透明導電パターン18Bを、2以上の第2大格子24Bを第2方向に直列に接続して構成した例を示したが、その他、第1透明導電パターン18Aを、ITO(酸化インジウムスズ)膜による例えばひし形状の2以上の透明電極を第1方向に直列に接続して構成し、第2透明導電パターン18Bを、ITO膜による例えばひし形状の2以上の透明電極を第2方向に直列に接続して構成してもよい。
この場合も、ITO膜による透明電極が隣接して配置されることによる多数の規則的な透明電極の配列と、透明電極間に形成される多数の第1ドット20Aと多数の第2ドット20Bとの組合せによる隙間領域44が形成されることから、これにより、多数の空間周波数が合わさった形態となり、その結果、液晶表示装置の画素配列との干渉が抑制され、モアレの発生を効果的に低減させることができる。
以下に、本発明の実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例に示される材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
この実施例では、参考例、実施例1〜10に係るタッチパネルについてのモアレ及び視認性を評価した。参考例、実施例1〜10の内訳並びに評価結果を後述する表3に示す。
[実施例1]
(ハロゲン化銀感光材料)
水媒体中のAg150gに対してゼラチン10.0gを含む、球相当径平均0.1μmの沃臭塩化銀粒子(I=0.2モル%、Br=40モル%)を含有する乳剤を調製した。
また、この乳剤中にはKRhBr及びKIrClを濃度が10−7(モル/モル銀)になるように添加し、臭化銀粒子にRhイオンとIrイオンをドープした。この乳剤にNaPdClを添加し、さらに塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムを用いて金硫黄増感を行った後、ゼラチン硬膜剤と共に、銀の塗布量が10g/mとなるように第1透明基体14A及び第2透明基体14B(ここでは、共にポリエチレンテレフタレート(PET))上に塗布した。この際、Ag/ゼラチン体積比は2/1とした。
幅30cmのPET支持体に25cmの幅で20m分塗布を行ない、塗布の中央部24cmを残すように両端を3cmずつ切り落としてロール状のハロゲン化銀感光材料を得た。
(露光)
露光のパターンは、タッチパネル用導電シート10の第1導電シート12Aについては図1及び図3に示すパターンで、第2導電シート12Bについては図1及び図4に示すパターンで、A4サイズ(210mm×297mm)の第1透明基体14A及び第2透明基体14Bに行った。露光は上記パターンのフォトマスクを介して高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて露光した。
(現像処理)
・現像液1L処方
ハイドロキノン 20 g
亜硫酸ナトリウム 50 g
炭酸カリウム 40 g
エチレンジアミン・四酢酸 2 g
臭化カリウム 3 g
ポリエチレングリコール2000 1 g
水酸化カリウム 4 g
pH 10.3に調整
・定着液1L処方
チオ硫酸アンモニウム液(75%) 300 ml
亜硫酸アンモニウム・1水塩 25 g
1,3−ジアミノプロパン・四酢酸 8 g
酢酸 5 g
アンモニア水(27%) 1 g
pH 6.2に調整
上記処理剤を用いて露光済み感材を、富士フイルム社製自動現像機 FG−710PTSを用いて処理条件:現像35℃ 30秒、定着34℃ 23秒、水洗 流水(5L/分)の20秒処理で行った。
(タッチパネル)
第2導電シート12B上に第1導電シート12Aを積層してタッチパネル用導電シートを得た後、液晶表示装置の表示画面にタッチパネル用導電シートを貼り付けて実施例1に係るタッチパネルを構成した。この実施例1では、後述する表3にも示すように、導電部(第1透明導電パターン18A、第2透明導電パターン18B)の線幅が5μm、小格子26の一辺の長さが50μm、大格子(第1大格子24A及び第2大格子24B)の一辺の長さが3mmで、第3方向及び第4方向へのずれ量(以下、ずれ量と記す)が0μmである。
また、第1透明導電パターン18Aと第2透明導電パターン18Bが配置された格子領域18全体の開口率と、隙間領域44全体の開口率との差が2〜5%である。所定の区画46に含まれ、それぞれ同一面積を有する第1大格子24Aの一部及び第2大格子24Bの一部の平均開口率と、所定の区画46に含まれ、第1大格子24Aの一部又は第2大格子24Bの一部と同一面積を有する隙間領域44の一部の開口率との差は2〜5%である。
[実施例2]
実施例2に係るタッチパネルは、開口率の差が1%以下である点以外は、上述した実施例1と同様にして作製した。
[実施例3、4]
実施例3及び4に係るタッチパネルは、ずれ量をそれぞれ2.5μm及び5μmとしたこと以外は、上述した実施例1と同様にして作製した。
[実施例5]
実施例5に係るタッチパネルは、導電部の線幅を8μm、大格子(第1大格子24A及び第2大格子24B)の一辺の長さを5mmとし、ずれ量を10μmとしたこと以外は、上述した実施例1と同様にして作製した。
[実施例6]
実施例6に係るタッチパネルは、ずれ量を25μmとしたこと以外は、上述した実施例5と同様にして作製した。
[実施例7]
実施例7に係るタッチパネルは、導電部の線幅を8μm、小格子26の一辺の長さを250μm、大格子(第1大格子24A及び第2大格子24B)の一辺の長さを5mmとし、ずれ量を50μmとしたこと以外は、上述した実施例1と同様にして作製した。
[実施例8、9]
実施例8及び9に係るタッチパネルは、ずれ量をそれぞれ100μm及び125μmとしたこと以外は、上述した実施例7と同様にして作製した。
[実施例10]
実施例10に係るタッチパネルは、導電部の線幅を10μm、小格子26の一辺の長さを300μm、大格子(第1大格子24A及び第2大格子24B)の一辺の長さを6mmとし、ずれ量を150μmとしたこと以外は、上述した実施例1と同様にして作製した。
[参考例]
参考例に係るタッチパネルは、開口率の差が6〜10%以下である点以外は、上述した実施例1と同様にして作製した。
Figure 0005507343
〔評価〕
(モアレの評価)
タッチパネルを回転盤に設置し、液晶表示装置を駆動して白色を表示させる。その状態で、回転盤をバイアス角−45°〜+45°の間で回転し、モアレの目視観察・評価を行った。
モアレの評価は、液晶表示装置の表示画面から観察距離1.5mで行い、モアレが顕在化しなかった場合を○、モアレが問題のないレベルでほんの少し見られた場合を△、モアレが顕在化した場合を×とした。
(視認性の評価)
上述のモアレの評価に先立って、タッチパネルを回転盤に設置し、液晶表示装置を駆動して白色を表示させた際に、タッチパネルの第1大格子及び第2大格子の境界が目立つかどうかを肉眼で確認した。
(評価結果)
先ず、モアレについては、参考例、実施例1〜10共に顕在化しなかった。視認性は、参考例について、第1大格子及び第2大格子の境界が少し目立った程度であり、実施例1〜10については目立たなかった。
なお、図2Bに示すように、第1透明基体14Aの一主面に第1導電部16Aを形成し、第1透明基体14Aの他主面に第2導電部16Bを形成して参考例、実施例1〜10と同様にタッチパネルを作製した場合においても、上述と同様の評価結果となった。
なお、本発明に係るタッチパネル及び導電シートは、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…タッチパネル用導電シート 12A…第1導電シート
12B…第2導電シート 14A…第1透明基体
14B…第2透明基体 16A…第1導電部
16B…第2導電部 18…格子領域
18A…第1透明導電パターン 18B…第2透明導電パターン
20A…第1ドット 20B…第2ドット
22A…第1ドット領域 22B…第2ドット領域
24A…第1大格子 24B…第2大格子
26…小格子 28A…第1接続部
28B…第2接続部 30…中格子
32A…第1欠除部 32B…第2欠除部
34A…第1絶縁部 34B…第2絶縁部
44…隙間領域

Claims (9)

  1. タッチパネル用導電シートを有するタッチパネルにおいて、
    前記タッチパネル用導電シートは、
    基体と、
    前記基体の一方の主面に形成された第1導電部と、
    前記基体の他方の主面に形成された第2導電部とを有し、
    前記第1導電部は、それぞれ第1方向に延在し、且つ、前記第1方向と直交する第2方向に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第1透明導電パターンと、該第1透明導電パターン間の領域に形成された多数の第1ドットとを有し、
    前記第2導電部は、それぞれ第2方向に延在し、且つ、前記第1方向に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第2透明導電パターンと、該第2透明導電パターン間の領域に形成された多数の第2ドットとを有し、
    上面から見たとき、前記第1透明導電パターンと前記第2透明導電パターンとが交差して配置された形態とされ、
    前記第1透明導電パターンと前記第2透明導電パターンとの間に、前記第1ドットと前記第2ドットとの組合せによる隙間領域が形成されていることを特徴とするタッチパネル。
  2. 請求項記載のタッチパネルにおいて、
    前記第1透明導電パターンと前記第2透明導電パターンが配置された領域全体の開口率と、前記隙間領域全体の開口率との差が5%以下であることを特徴とするタッチパネル。
  3. 請求項記載のタッチパネルにおいて、
    前記第1透明導電パターンは、2以上の第1大格子が前記第1方向に直列に接続されて構成され、
    前記第2透明導電パターンは、2以上の第2大格子が前記第2方向に直列に接続されて構成され、
    各前記第1大格子及び各前記第2大格子は、それぞれ2以上の小格子が組み合わされて構成され、
    前記第1大格子の辺の周囲に、多数の前記第1ドットを有し、
    前記第2大格子の辺の周囲に、多数の前記第2ドットを有することを特徴とするタッチパネル。
  4. 請求項記載のタッチパネルにおいて、
    所定の区画に含まれ、それぞれ同一面積を有する前記第1大格子の一部及び前記第2大格子の一部の平均開口率と、前記所定の区画に含まれ、前記隙間領域の一部(前記第1大格子の一部又は前記第2大格子の一部と同一面積を有する)の開口率との差が5%以下であることを特徴とするタッチパネル。
  5. 請求項記載のタッチパネルにおいて、
    前記所定の区画は、以下の条件を満足する第1点、第2点、第3点及び第4点で囲まれた領域であることを特徴とするタッチパネル。
    [条件]
    第1点:前記隙間領域と前記第1大格子との境界から前記第1大格子に向かって、前記隙間領域の幅だけ進んだ位置の点。
    第2点:前記隙間領域と前記第2大格子との境界から前記第2大格子に向かって、前記隙間領域の幅だけ進んだ位置の点。
    第3点:前記第1点から前記隙間領域の長手方向に沿って進み、且つ、前記第1大格子内に含まれる位置の点。
    第4点:前記第2点から前記隙間領域の長手方向に沿って進む線と、前記第3点から前記第1点と前記第2点とを結ぶ線と平行な線との交点。
  6. 請求項記載のタッチパネルにおいて、
    前記隙間領域には、前記第1ドットと前記第2ドットとの組合せによって、それぞれ小格子を形作る2以上の像が形成されていることを特徴とするタッチパネル。
  7. タッチパネル用導電シートを有するタッチパネルにおいて、
    前記タッチパネル用導電シートは、第1導電シートと第2導電シートとが積層され、
    前記第1導電シートは、第1基体と、前記第1基体の一方の主面に形成された第1導電部とを有し、
    前記第2導電シートは、第2基体と、前記第2基体の一方の主面に形成された第2導電部とを有し、
    前記第1導電部は、それぞれ第1方向に延在し、且つ、前記第1方向と直交する第2方向に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第1透明導電パターンと、該第1透明導電パターン間の領域に形成された多数の第1ドットとを有し、
    前記第2導電部は、それぞれ第2方向に延在し、且つ、前記第1方向に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第2透明導電パターンと、該第2透明導電パターン間の領域に形成された多数の第2ドットとを有し、
    上面から見たとき、前記第1透明導電パターンと前記第2透明導電パターンとが交差して配置された形態とされ、
    前記第1透明導電パターンと前記第2透明導電パターンとの間に、前記第1ドットと前記第2ドットとの組合せによる隙間領域が形成されていることを特徴とするタッチパネル。
  8. 基体と、
    前記基体の一方の主面に形成された第1導電部と、
    前記基体の他方の主面に形成された第2導電部とを有し、
    前記第1導電部は、それぞれ第1方向に延在し、且つ、前記第1方向と直交する第2方向に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第1透明導電パターンと、該第1透明導電パターン間の領域に形成された多数の第1ドットとを有し、
    前記第2導電部は、それぞれ第2方向に延在し、且つ、前記第1方向に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第2透明導電パターンと、該第2透明導電パターン間の領域に形成された多数の第2ドットとを有し、
    上面から見たとき、前記第1透明導電パターンと前記第2透明導電パターンとが交差して配置された形態とされ、
    前記第1透明導電パターンと前記第2透明導電パターンとの間に、前記第1ドットと前記第2ドットとの組合せによる隙間領域が形成されていることを特徴とする導電シート。
  9. 第1導電シートと第2導電シートとが積層された導電シートであって、
    前記第1導電シートは、第1基体と、前記第1基体の一方の主面に形成された第1導電部とを有し、
    前記第2導電シートは、第2基体と、前記第2基体の一方の主面に形成された第2導電部とを有し、
    前記第1導電部は、それぞれ第1方向に延在し、且つ、前記第1方向と直交する第2方向に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第1透明導電パターンと、該第1透明導電パターン間の領域に形成された多数の第1ドットとを有し、
    前記第2導電部は、それぞれ第2方向に延在し、且つ、前記第1方向に配列され、多数の格子にて構成された2以上の第2透明導電パターンと、該第2透明導電パターン間の領域に形成された多数の第2ドットとを有し、
    上面から見たとき、前記第1透明導電パターンと前記第2透明導電パターンとが交差して配置された形態とされ、
    前記第1透明導電パターンと前記第2透明導電パターンとの間に、前記第1ドットと前記第2ドットとの組合せによる隙間領域が形成されていることを特徴とする導電シート。
JP2010125343A 2010-05-31 2010-05-31 タッチパネル及び導電シート Expired - Fee Related JP5507343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125343A JP5507343B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 タッチパネル及び導電シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125343A JP5507343B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 タッチパネル及び導電シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253263A JP2011253263A (ja) 2011-12-15
JP5507343B2 true JP5507343B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45417171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125343A Expired - Fee Related JP5507343B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 タッチパネル及び導電シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5507343B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130071863A (ko) * 2011-12-21 2013-07-01 삼성전기주식회사 터치패널
JP5875484B2 (ja) 2011-12-22 2016-03-02 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
US20140198270A1 (en) * 2011-12-23 2014-07-17 Lg Chem, Ltd. Touch panel and display device including same
JP5892419B2 (ja) * 2012-01-11 2016-03-23 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ
KR102024783B1 (ko) * 2012-11-16 2019-09-25 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 터치 스크린 패널
US10019084B2 (en) 2012-11-30 2018-07-10 Lg Chem, Ltd. Touchscreen and method for manufacturing same
KR101443986B1 (ko) * 2012-12-27 2014-09-23 삼성전기주식회사 터치 패널
JP6033671B2 (ja) 2012-12-27 2016-11-30 三菱製紙株式会社 光透過性導電材料
JP6338138B2 (ja) * 2013-12-03 2018-06-06 大日本印刷株式会社 タッチパネル用電極基材、タッチパネル装置およびタッチパネル用電極基材の製造方法
CN105900049A (zh) * 2014-01-15 2016-08-24 夏普株式会社 位置输入装置和显示装置
WO2015107977A1 (ja) 2014-01-16 2015-07-23 三菱製紙株式会社 光透過性導電材料
JP2015215780A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102555409B1 (ko) 2016-10-31 2023-07-13 엘지디스플레이 주식회사 인-셀 터치 유기 발광 표시장치
JP7165094B2 (ja) * 2019-03-29 2022-11-02 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 静電容量タッチパネル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610416B2 (ja) * 2005-06-10 2011-01-12 日本写真印刷株式会社 静電容量型タッチパネル
CN102016768B (zh) * 2008-02-28 2014-11-19 3M创新有限公司 具有变化的薄层电阻的触屏传感器
JP2009211531A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置
JP4720857B2 (ja) * 2008-06-18 2011-07-13 ソニー株式会社 静電容量型入力装置および入力機能付き表示装置
WO2010013679A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 グンゼ株式会社 面状体及びタッチスイッチ
JP4678431B2 (ja) * 2008-10-20 2011-04-27 三菱電機株式会社 タッチパネル
CN101393502B (zh) * 2008-10-31 2012-03-07 敦泰科技有限公司 互电容式触摸屏及组合式互电容触摸屏
JP3153971U (ja) * 2009-07-15 2009-09-24 洋華光電股▲ふん▼有限公司 タッチパッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011253263A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507343B2 (ja) タッチパネル及び導電シート
JP4820451B2 (ja) 導電シート、導電シートの使用方法及びタッチパネル
JP5676225B2 (ja) 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP5839541B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP6728084B2 (ja) タッチパネル用導電性フィルム、表示装置、導電性フィルム、タッチパネル及びセンサ本体
JP5698103B2 (ja) 導電性フイルム及びタッチパネル
JP5345980B2 (ja) 透明導電性基板、タッチパネル用導電シート及びタッチパネル
JP5638459B2 (ja) タッチパネル及び導電シート
JP5728412B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5670827B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5638027B2 (ja) 導電シート及び静電容量方式タッチパネル
JP5809846B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5829647B2 (ja) 導電性フイルム
JP5890063B2 (ja) 導電フィルム
JP2012014669A (ja) 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP2011113149A (ja) 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP2013149232A (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP2012163951A (ja) 導電性フイルムを備える表示装置及び導電性フイルム
JP5613448B2 (ja) タッチパネル及び導電シート
JP5476237B2 (ja) タッチパネル及び導電シート
JP5711606B2 (ja) 導電性シート及びタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees