JP5890063B2 - 導電フィルム - Google Patents

導電フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5890063B2
JP5890063B2 JP2015504236A JP2015504236A JP5890063B2 JP 5890063 B2 JP5890063 B2 JP 5890063B2 JP 2015504236 A JP2015504236 A JP 2015504236A JP 2015504236 A JP2015504236 A JP 2015504236A JP 5890063 B2 JP5890063 B2 JP 5890063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
film according
less
electrode
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015504236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014136584A1 (ja
Inventor
博重 中村
博重 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015504236A priority Critical patent/JP5890063B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890063B2 publication Critical patent/JP5890063B2/ja
Publication of JPWO2014136584A1 publication Critical patent/JPWO2014136584A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
    • G09G3/035Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays for flexible display surfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、導電フィルムに関し、例えばタッチパネルに用いて好適な導電フィルムに関する。
近時、タッチパネルが注目されている。タッチパネルは、PDA(携帯情報端末)や携帯電話等の小サイズへの適用が主となっているが、パソコン用ディスプレイ等への適用による大サイズ化が進むと考えられる。
このような将来の動向において、従来の電極は、ITO(酸化インジウムスズ)を用いていることから、電気抵抗が大きい。そのため、適用サイズが大きくなるにつれて、電極間の電流の信号波形がなまり、応答速度(指先を接触してからその位置を検出するまでの時間)が遅くなるという問題がある。
そこで、金属製の細線(金属細線)にて構成した格子を多数並べて電極を構成することで表面抵抗を低下させることが知られている。また、規則的に格子を並べた場合に生じるモアレ現象を抑制するために、ランダムなパターンで金属細線を形成した導電フィルムが提案されている(例えば特表2011−513846号公報、特開2012−181815号公報、特開2012−119163号公報参照)。
特表2011−513846号公報に記載の導電フィルムは、複数の端子にそれぞれつながるメッシュバーと、メッシュバー間に配置された線区分(電気的に絶縁された区分)とを有し、特に、メッシュバーがランダムな形状の複数のセルを含む。
特開2012−181815号公報に記載の導電フィルムは、透明電極パターン部と透明絶縁パターン部とを基材表面に交互に敷き詰める。これにより、透明電極パターン部が形成されている領域と、透明電極パターン部が形成されていない領域(すなわち透明絶縁パターン部が形成されている領域)との光学特性の差を小さくして透明電極パターン部の視認を抑制する。さらに、透明絶縁パターン部において、複数の島部を離間してランダムに形成することで、モアレの発生を抑制する。
特開2012−119163号公報に記載の導電フィルムは、基体上にメッシュ状の線材が形成された導電フィルムである。この導電フィルム上にメッシュ状とは異なる模様を有する構造パターンを重畳する。この状態における平面視でのパワースペクトルと人間の標準視覚応答特性との畳み込み積分を行う。線材の平均線幅に相当する空間周波数の1/4倍周波数以上であり、且つ、1/2倍周波数以下である空間周波数帯域での各積分値が、零空間周波数での積分値よりも大きい特性を有する。その結果、例えばタッチパネル用途のように、複数の導電フィルムを積層する構成を採る場合であってもノイズ干渉(モアレ)の発生を防止することができる。
特表2011−513846号公報に記載の導電フィルムは、端子につながるメッシュバーを構成するセルのサイズが大きく異なる。最も大きなサイズのセルは、最も小さなセルの例えば5つ分のサイズを有する。そのため、メッシュバーの幅方向に1つのセルあるいは2つのセルしかなく、メッシュバーの電気抵抗が高くなるおそれがある。この場合、例えばメッシュバーの時定数が大きくなり、その結果、検知信号の検知精度が劣化するという問題がある。さらに、サイズの大きいセルと小さなセルの配置のばらつきが偏っている。そのため、例えば静電容量方式のタッチパネルに適用した場合に、電極として使用される領域間の抵抗及び静電容量のばらつきが大きくなる。その結果、タッチパネルを駆動するIC(集積回路)に抵抗や静電容量のばらつきを打ち消すための回路や演算処理が必要になり、ICに対する負荷が大きくなるという問題もある。
特開2012−181815号公報に記載の導電フィルムは、公報の図28に示すように、領域B間につながる領域Aの導電部被覆率が100%、領域Bの導電部被覆率が79%となっている。そのため、全体として見た場合に、隣接する領域Aと領域Bとで透過率に違いが生じ、例えばまだら模様として視認されるおそれがある。
特開2012−119163号公報に記載の導電フィルムは、公報の図21に示すように、第1基本格子間につながる第1接続部を構成するランダム形状の領域が、第1接続部の幅方向に1つあるいは2つしかない。そのため、第1接続部の電気抵抗が高くなるおそれがある。その結果、上述した特表2011−513846号公報の場合と同様に、例えば導電フィルムの時定数が大きくなり、検知信号の検知精度が劣化するという問題がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、以下の効果を奏する導電性フィルムを提供することを目的とする。
(a) 各電極を構成するセルのサイズが一様でないにも関わらず、各電極の抵抗及び静電容量のばらつきが小さく、透明導電層の表面抵抗も低く抑えることができる。
(b) モアレを抑制することができると共に、電極の幅の狭い部分と広い部分での透過率にほとんど違いがなく、透過率の違いによる縞模様の発生を抑制することができ、視認性(金属細線が目立たない)を向上させることができる。
(c) 導電フィルムに接続される駆動ICの負荷を低減することができる。
[1] 本発明に係る導電フィルムは、一方向に延びる複数の電極を有する透明導電層を有し、電極は、電極幅が場所によって一定ではなく、且つ、金属細線による複数の多角形のセルで構成され、各セルのサイズは、一様ではなく、セルの平均サイズは、電極の最も狭い幅の1/30以上1/3未満であり、電極全体において、セルの平均サイズが均一であることを特徴とする。
セルの平均サイズが小さくなりすぎると、開口率及び透過率が低下し、それに伴って、透明性の劣化、視認性の劣化をもたらし、少なくとも透明導電層が人の目によって認識されやすくなるという問題がある。反対に、セルの平均サイズが大きくなりすぎると、開口率及び透過率は向上するが、各電極の電気抵抗が高くなり、タッチ位置の検知精度が劣化するという問題がある。
また、電極全体において、前記セルの平均サイズが均一であることで、電極内で透過率に偏りが生じなくなり、まだら模様(ムラ)として視認されにくくなる。すなわち、視認性が向上する。しかも、複数の電極間で、セルのサイズが一様でない複数のセルが偏りなく配列していることになり、電気的な偏りも最小限に抑えられることを示す。従って、導電フィルムを例えば静電容量方式のタッチパネルに適用した場合に、複数の電極間で抵抗及び静電容量のばらつきは小さくなる。これにより、導電フィルムに接続される駆動ICに、抵抗や静電容量のばらつきを打ち消すための回路や演算処理を組み込む必要がなくなり、駆動ICに対する負荷を低減することができる。
[2] 本発明において、セルの平均サイズは、電極の最も狭い幅の1/10以上1/3未満であることが好ましい。
[3] 本発明において、セルの平均サイズは、電極の最も狭い幅の1/5以上1/3未満であることがさらに好ましい。
[4] 本発明において、電極の最も狭い幅(最小電極幅)は、0.5〜2.0mmであることが好ましい。最小電極幅が小さくなりすぎると、透明導電層の電気抵抗が高くなるおそれがある。この場合、例えば透明導電層の時定数が大きくなり、その結果、指が近接あるいは接触した位置(タッチ位置と記す)の検知精度が劣化するという問題がある。反対に、最小電極幅が大きくなりすぎると、例えば静電容量方式のタッチパネルに適用した場合に、人間の指が近接あるいは接触することによる静電容量の変化が相対的に小さくなり、検出精度が劣化するという問題がある。最小電極幅は、さらに好ましくは0.8〜1.8mm、より好ましくは0.8〜1.2mmである。
[5] 本発明において、セルを構成する一辺のランダム率は、2%以上20%以下であることが好ましい。ランダム率が2%未満になると、各セルのサイズがほとんど一様になってしまい、複数のセルの配列によるモアレの抑制効果が低くなる。反対に、ランダム率が20%よりも大きくなると、サイズの異なるセルの配列に偏りが生じやすくなり、透過率の偏りにより視認性の悪化が顕著になる。
[6] 本発明において、セルを構成する一辺のランダム率は、4%以上10%以下であることがさらに好ましい。
[7] 本発明において、電極のうち、最も幅の狭い部分を構成する複数のセルの平均サイズと、電極のうち、最も幅の狭い部分を除く部分を構成する複数のセルの平均サイズとの比は、0.9〜1.1であることが好ましい。この範囲を逸脱すると、電極内で透過率に違いが生じ、まだら模様(ムラ)として視認されるおそれがある。
[8] 本発明において、任意に選択した複数の電極の各抵抗値のうち、最大値をRmax、最小値をRmin、各抵抗値の平均値をRaveとし、抵抗ばらつきを下記式で表したとき、抵抗ばらつきが10%未満であることが好ましい。
抵抗ばらつき(%)={(Rmax−Rmin)/Rave}×100
抵抗ばらつきが10%以上だとタッチパネルを駆動するIC(集積回路)に抵抗のばらつきを打ち消すための回路や演算処理が必要になり、ICに対する負荷が大きくなるという問題がある。
[9] 本発明において、任意に選択した複数の電極の各抵抗値のうち、最大値をRmax、最小値をRmin、各抵抗値の平均値をRaveとし、抵抗ばらつきを下記式で表したとき、抵抗ばらつきが5%以下であることがさらに好ましい。
抵抗ばらつき(%)={(Rmax−Rmin)/Rave}×100
[10] [8]又は[9]において、任意に選択した複数の電極は、一方向に連続して並ぶ3つの電極であってもよい。この場合、同一の透明導電層からの検知信号のレベルがタッチ位置によって線形的に変化するか非線形的に変化するかを評価することができる。抵抗ばらつきが上述の好ましい範囲であれば、タッチ位置によって検知信号のレベルが線形的に変化し、駆動ICでの検知精度を向上させることができる。
[11] 本発明において、透明導電層を構成する複数のセルのうち、配線との接続部に接続されたセルのサイズが同一であることが好ましい。
[12] 本発明において、セルを構成する一辺の長さは、100μm以上800μm以下であってもよい。これにより、セルの平均サイズを、電極の最も狭い幅の1/30以上1/3未満にすることが容易になる。
[13] 本発明において、金属細線の線幅は0.1μm以上15μm以下であってもよい。線幅が上記下限値未満の場合には、導電性が不十分となるためタッチパネルに使用した場合に、検出感度が不十分となる。他方、上記上限値を越えると金属細線に起因するモアレが顕著になったり、タッチパネルに使用した際に視認性が悪くなったりする。
本発明に係る導電フィルムによれば、以下の効果を奏する。
(1) 各電極を構成するセルのサイズが一様でないにも関わらず、各電極の抵抗及び静電容量のばらつきが小さく、透明導電層の表面抵抗も低く抑えることができる。
(2) モアレを抑制することができると共に、電極の幅の狭い部分と広い部分での透過率の差を軽減し、透過率の違いによる縞模様の発生を抑制することができ、視認性(金属細線が目立たない)を向上させることができる。
(3) 導電フィルムに接続される駆動ICの負荷を低減することができる。
上記の目的、特徴及び利点は、添付した図面を参照して説明される以下の実施の形態の説明から容易に諒解されるであろう。
図1は、本実施の形態に係る導電フィルムの一例を示す平面図である。 図2は、導電フィルムの一例を一部省略して示す断面図である。 図3Aは、透明導電層のパターン例を示す平面図であり、図3Bは、セルの一例を示す平面図である。 図4Aは、一方の電極に小さいセルサイズのセルが配列した例を示す説明図であり、図4Bは、他方の電極に大きいセルサイズのセルが配列した例を示す説明図である。 図5A〜図5Cは、透明導電層のパターン例についての変形例を示す平面図である。 図6A〜図6Cは、セルサイズが一様でないセルの形状の変形例を示す平面図である。 図7は、導電フィルムによる積層導電フィルムを有するタッチパネルの構成を示す分解斜視図である。 図8は、積層導電フィルムを一部省略して示す分解斜視図である。 図9Aは、積層導電フィルムの一例を一部省略して示す断面図であり、図9Bは、積層導電フィルムの他の例を一部省略して示す断面図である。 図10Aは、実施例1に係る導電フィルムの透明導電層のパターン例を示す平面図であり、図10Bは、実施例5に係る導電フィルムの透明導電層のパターン例を示す平面図である。 図11Aは、比較例1に係る導電フィルムの透明導電層のパターン例を示す平面図であり、図11Bは、比較例2に係る導電フィルムの透明導電層のパターン例を示す平面図である。 図12Aは、比較例3に係る導電フィルムの透明導電層のパターン例、特に、電極の一部のパターン例を示す平面図であり、図12Bは、比較例4に係る導電フィルムの透明導電層のパターン例を示す平面図である。
以下、本発明に係る導電フィルムを用いた表示装置及び導電フィルムの実施の形態例を図1〜図12Bを参照しながら説明する。なお、本明細書において数値範囲を示す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味として使用される。
本実施の形態に係る導電フィルムは、図1に示すように、透明基体12(図2参照)の表面上に形成された導電部14を有する。この導電部14は、金属細線16による2以上の透明導電層18と各透明導電層18の端部にパッド20(接続部)を介して電気的に接続された端子配線パターン22とを有する。なお、各透明導電層18にはそれぞれ輪郭線(実線)を図示してあるが、実際には存在しない。透明導電層18間には、詳細には図示しないが、透明導電層18とは電気的に絶縁された透明ダミー層24(二点鎖線で示す)が、同じく透明基体12の表面上に形成されている。透明ダミー層24は、透明導電層18と同様に金属細線16にて構成され、透明導電層18が視認され難いようにカモフラージュするための層である。電極としては使用されない。もちろん、透明ダミー層24を形成しなくてもよい。
各透明導電層18は、例えば図3Aに示すように、一方向(y方向)に延び、複数の電極26が一方向に配列された形状を有する。各電極26は、電極幅が場所によって一定ではなく、且つ、金属細線16による複数の多角形のセル28(図1及び図3B参照)で構成されている。なお、図1では、セル28の表示を一部省略して示す。また、図1において、各透明導電層18にそれぞれ輪郭線(実線)を図示してあるが、実際には存在しない。また、透明ダミー層24の図示を省略している。
そして、導電フィルム10をタッチパネル用の導電フィルムとして使用する場合には、透明導電層18の金属細線16の線幅は0.1μm以上15μm以下が好ましい。より好ましくは1μm以上9μm以下であり、さらに好ましくは2μm以上7μm以下である。透明導電層18の表面抵抗は、0.1〜100オーム/sq.の範囲にあることが好ましい。下限値は、1オーム/sq.以上、3オーム/sq.以上、5オーム/sq.以上、10オーム/sq.以上であることが好ましい。上限値は、70オーム/sq.以下、50オーム/sq.以下であることが好ましい。
各セル28のサイズ(セルサイズLs)は、図3Bに示すように、一様ではなく、セル28の平均セルサイズLsave(Lsaveは図示せず)は、電極26の最も狭い幅Lminの1/30以上1/3未満である。また、電極26全体において、セル28の平均セルサイズLsaveが均一となっている。具体的には、各透明導電層18は、y方向に帯状に延び、最も幅の狭い部分26aが一定間隔で現れる形状となっている。電極26は、一方の最も幅の広い部分26bの中央部分から最も幅の狭い部分26aを間に挟んで他方の最も幅の広い部分26bの中央部分までの領域を示す。つまり、透明導電層18は、複数の電極26がy方向に接続(直列接続)された形態となっている。また、各透明導電層18は、最も幅の広い部分26bから最も幅の狭い部分26aにかけて、幅が徐々に狭くなる部分26cを有する。なお、以下の説明では、電極26のうち、最も幅の広い部分26bの幅を最大電極幅Lmaxと記し、最も幅の狭い部分26aの幅を最小電極幅Lminと記す。
最大電極幅Lmaxとしては、導電フィルム10をタッチパネル用の導電フィルムとして使用する場合は、人間の指の大きさ、特に、タッチパネルに近接あるいは接触する部分の幅(一般に、3〜7mm)を選択することができる。最小電極幅Lminは、0.5〜6.0mmを選択することができ、好ましくは0.8〜3.0mm、さらに好ましくは、0.8〜1.2mmである。最小電極幅Lminが小さくなりすぎると、透明導電層18の電気抵抗が高くなるおそれがある。この場合、例えば透明導電層18の時定数が大きくなり、その結果、指が近接あるいは接触した位置(タッチ位置と記す)の検知精度が劣化する。反対に、最小電極幅Lminが大きくなりすぎると、例えば静電容量方式のタッチパネルに適用した場合に、人間の指が近接あるいは接触することによる静電容量の変化が相対的に小さくなり、検出精度が劣化する。
各セル28は、多角形で構成されている。多角形としては、三角形、四角形(正方形、長方形、平行四辺形、ひし形等)、五角形、六角形等が挙げられる。また、多角形を構成する辺の一部が曲線からなっていてもよい。また、y方向と直交する方向(最小電極幅Lminを示す方向:x方向)に沿った長さをセルサイズLsとしたとき、平均セルサイズLsaveは、最小電極幅Lminの1/30以上1/3未満が好ましい。さらに好ましくは1/10以上1/3未満であり、より好ましくは1/5以上1/3未満である。平均セルサイズLsaveが小さくなりすぎると、開口率及び透過率が低下し、それに伴って、透明性の劣化する。反対に、セル28の平均セルサイズLsaveが大きくなりすぎると、開口率及び透過率は向上するが、各電極26の電気抵抗が高くなり、タッチ位置の検知精度が劣化する。また、最も幅の狭い部分26aを構成するセルの個数が場所によって大きく変化するため、各透明導電層18の抵抗が大きく変化する。そのため、タッチパネルを駆動するIC(駆動IC)に抵抗や静電容量のばらつきを打ち消すための回路や演算処理が必要になり、駆動ICに対する負荷が大きくなる。
セル28を構成する一辺の長さLdは、最小電極幅Lminに対する平均セルサイズLsaveにもよるが、100μm以上800μm以下であることが好ましい。さらに好ましくは100μm以上400μm以下であり、より好ましくは150μm以上300μm以下であり、最も好ましくは210μm以上250μm以下である。これにより、平均セルサイズLsaveを最小電極幅Lminの1/30以上1/3未満にすることが容易になる。
また、セルサイズLsが一様でないセル28を構成する一辺のランダム率は、好ましくは2%以上20%以下であり、より好ましくは4%以上10%以下である。さらに好ましくは6%以上8%以下である。ここで、ランダム率とは、連続する30個のセルを取り出し、各セル28の一辺の長さLdのうち、最大値をLdmax、最小値をLdmin、平均値をLdaveとしたとき、下記(1)式及び(2)式で求まる値のうち、大きい値をいう。
(Ldmax−Ldave)/Ldave×100 ……(1)
(Ldave−Ldmin)/Ldave×100 ……(2)
そして、ランダム率が2%未満になると、各セル28のセルサイズLsがほとんど一様になってしまい、複数のセル28の配列によるモアレの抑制効果が低くなる。反対に、ランダム率が20%よりも大きくなると、セルサイズの偏りによりムラが生じ、視認性が悪化する。例えば図4A及び図4Bにおいて、最も幅の狭い部分26aのパターンに示すように、一方の電極26(図4A参照)では、小さいセルサイズのセル28が配列し、他方の電極26(図4B参照)では、大きいセルサイズのセル28が配列する等である。
また、本実施の形態では、電極26全体を構成する複数のセル28の平均セルサイズLsaveが均一である。具体的には、例えば図3Aに示すように、電極26のうち、最も幅の広い部分26bから幅が徐々に狭くなる部分26cにかけての領域を構成する複数のセル28の平均セルサイズLsaveと、最も幅の狭い部分26aを構成する複数のセル28の平均セルサイズLsaveとの比が0.9〜1.1であることを示す。この範囲を逸脱すると、電極26内で透過率に違いが生じ、まだら模様(ムラ)として視認されるおそれがある。
さらに、本実施の形態では、セルサイズLsが一様でない複数のセル28の分散性(ランダム性)が良好となっている。具体的には、例えば図10Aに示すように、任意に選択した3つの電極(電極1〜電極3)の各抵抗(抵抗1〜抵抗3)の抵抗ばらつきが、10%未満が好ましく、さらに好ましくは5%以下である。
ここで、抵抗ばらつきは、任意に選択した複数の電極の各抵抗値のうち、最大値をRmax、最小値をRmin、各抵抗値の平均値をRaveとしたとき、下記式で求めることができる。
抵抗ばらつき(%)={(Rmax−Rmin)/Rave}×100
図10Aでは同一の透明導電層18について、一方向に連続して並ぶ3つの電極を選択した場合を示している。これによって、同一の透明導電層18からの検知信号のレベルがタッチ位置によって線形的に変化するか非線形的に変化するかを評価することができる。抵抗ばらつきが上述の好ましい範囲であれば、タッチ位置によって検知信号のレベルが線形的に変化し、駆動ICでの検知精度を向上させることができる。なお、それぞれ別の透明導電層18から電極26を選択してもよい。
さらに、本実施の形態では、透明導電層18を構成する複数のセル28のうち、パッド20(接続部)に接続されたセル28のセルサイズLsが同一となっている。
上述の例では、透明導電層18の輪郭形状を、最も幅の広い部分26bから最も幅の狭い部分26aにかけて、幅が徐々に狭くなる部分26cを有する形状とした。その他の例としては、図5Aに示すように、最も幅の広い部分26bから最も幅の狭い部分26aにかけて、幅がステップ状に変化する形状でもよい。あるいは、図5Bに示すように、最も幅の広い部分26bの長さLb(透明導電層18の延在方向に沿った長さ)と最も幅の狭い部分26aの長さLaとを同じにしてもよい。あるいは、図5Cに示すように、最も幅の広い部分26bの中央に、多角形状(例えばひし形状)の光透過部分30を設けてもよい。
また、セルサイズLsが一様でないセル28の形状としては、上述した正方形のほか、図6Aに示すように、各辺がランダムに変化する六角形でもよい。図6Bに示すように、湾曲部の形状及び長さがランダムに変化する湾曲形状でもよい。図6Cに示すように、サイズの異なる四角形及び五角形がランダムに配置された形状でもよい。
次に、上述の導電フィルム10を用いたタッチパネル100について図7〜図9Bを参照しながら説明する。
タッチパネル100は、センサ本体102と図示しない制御回路(駆動IC等で構成)とを有する。センサ本体102は、図7、図8及び図9Aに示すように、上述した導電フィルム10による第1導電フィルム10Aと第2導電フィルム10Bとを積層して構成した積層導電フィルム50と、その上に積層された保護層104とを有する。なお、図9Aでは保護層104の記述を省略している。積層導電フィルム50及び保護層104は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置108における表示パネル110上に配置されるようになっている。センサ本体102は、上面から見たときに、表示パネル110の表示画面110aに対応した領域に配されたセンサ部112と、表示パネル110の外周部分に対応する領域に配された端子配線部114(いわゆる額縁)とを有する。
タッチパネル100に適用した第1導電フィルム10Aは、図7、図8及び図9Aに示すように、第1透明基体12Aの一主面上に形成された第1導電部14Aを有する。この第1導電部14Aは、上述した導電フィルム10の導電部14とほぼ同様の構成を有するため、その重複説明を省略するが、複数の第1透明導電層18Aがそれぞれy方向に延在して形成されている。なお、各第1透明導電層18Aにはそれぞれ輪郭線(実線)を図示してあるが、実際には存在しない。また、第1透明導電層18A間には、詳細には図示しないが、第1透明導電層18Aとは電気的に絶縁された第1透明ダミー層24A(二点鎖線で示す)が、同じく第1透明基体12Aの表面上に形成されている。もちろん、第1透明ダミー層24Aを形成しなくてもよい。
第1導電フィルム10Aは、図8に示すように、センサ部112に対応した部分に、上述した複数の第1透明導電層18Aが配列されている。端子配線部114には、各第1パッド20Aから導出された金属細線による複数の第1端子配線パターン22Aが配列されている。
図7の例では、第1導電フィルム10Aの外形は、上面から見て長方形状を有し、センサ部112の外形も長方形状を有する。端子配線部114のうち、第1導電フィルム10Aの一方の長辺側の周縁部には、その長さ方向中央部分に、複数の第1端子116aが前記一方の長辺の長さ方向に配列形成されている。また、センサ部112の一方の長辺(第1導電フィルム10Aの一方の長辺に最も近い長辺:x方向)に沿って複数の第1パッド20Aが直線状に配列されている。各第1パッド20Aから導出された第1端子配線パターン22Aは、第1導電フィルム10Aの一方の長辺におけるほぼ中央部に向かって引き回され、それぞれ対応する第1端子116aに電気的に接続されている。従って、センサ部112における一方の長辺の両側に対応する各第1パッド20Aに接続された第1端子配線パターン22Aは、ほぼ同じ長さにて引き回される。もちろん、第1端子116aを第1導電フィルム10Aのコーナー部やその近傍に形成してもよい。しかし、複数の第1端子配線パターン22Aのうち、最も長い第1端子配線パターン22Aと最も短い第1端子配線パターン22Aとの間に大きな長さ上の違いが生じる。その結果、最も長い第1端子配線パターン22Aとその近傍の複数の第1端子配線パターン22Aに対応する第1導電フィルム10Aへの信号伝達が遅くなるという問題がある。そこで、本実施の形態のように、第1導電フィルム10Aの一方の長辺の長さ方向中央部分に、第1端子116aを形成することで、局所的な信号伝達の遅延を抑制することができる。これは、応答速度の高速化につながる。
一方、第2導電フィルム10Bは、図7、図8及び図9Aに示すように、第2透明基体12Bの一主面上に形成された第2導電部14Bを有する。この第2導電部14Bについても、上述した導電フィルム10の導電部14とほぼ同様の構成を有するため、その重複説明を省略する。第2導電部14Bは、複数の第2透明導電層18Bがそれぞれx方向に延在して形成されている。なお、図8では、セル28の表示を一部省略して示す。また、各第2透明導電層18Bにはそれぞれ輪郭線(実線)を図示してあるが、実際には存在しない。第2透明導電層18B間には、詳細には図示しないが、第2透明導電層18Bとは電気的に絶縁された第2透明ダミー層24B(二点鎖線で示す)が、同じく第2透明基体12Bの表面上に形成されている。もちろん、第2透明ダミー層24Bを形成しなくてもよい。
1つ置き(例えば奇数番目)の各第2透明導電層18Bの一方の端部、並びに偶数番目の各第2透明導電層18Bの他方の端部は、それぞれ第2パッド20Bを介して金属細線による第2端子配線パターン22Bに電気的に接続されている。そして、センサ部112に対応した部分に、複数の第2透明導電層18Bが配列され、端子配線部114には各第2パッド20Bから導出された複数の第2端子配線パターン22Bが配列されている。
図7に示すように、端子配線部114のうち、第2導電フィルム10Bの一方の長辺側の周縁部には、その長さ方向中央部分に、複数の第2端子116bが前記一方の長辺の長さ方向に配列形成されている。また、センサ部112の一方の短辺(第2導電フィルム10Bの一方の短辺に最も近い短辺:y方向)に沿って複数の第2パッド20B(例えば奇数番目の第2パッド20B)が直線状に配列されている。センサ部112の他方の短辺(第2導電フィルム10Bの他方の短辺に最も近い短辺:y方向)に沿って複数の第2パッド20B(例えば偶数番目の第2パッド20B)が直線状に配列されている。
複数の第2透明導電層18Bのうち、例えば奇数番目の第2透明導電層18Bが、それぞれ対応する奇数番目の第2パッド20Bに接続されている。偶数番目の第2透明導電層18Bが、それぞれ対応する偶数番目の第2パッド20Bに接続されている。奇数番目及び偶数番目の第2パッド20Bからそれぞれ導出された第2端子配線パターン22Bは、第2導電フィルム10Bの一方の長辺におけるほぼ中央部に向かって引き回され、それぞれ対応する第2端子116bに電気的に接続されている。従って、例えば第1番目と第2番目の第2端子配線パターン22Bは、ほぼ同じ長さにて引き回される。以下同様に、第2n−1番目と第2n番目の第2端子配線パターン22Bは、それぞれほぼ同じ長さにて引き回されることになる(n=1、2、3・・・)。
もちろん、第2端子116bを第2導電フィルム10Bのコーナー部やその近傍に形成してもよい。しかし、上述したように、最も長い第2端子配線パターン22Bとその近傍の複数の第2端子配線パターン22Bに対応する第2導電フィルム10Bへの信号伝達が遅くなるという問題がある。そこで、本実施の形態のように、第2導電フィルム10Bの一方の長辺の長さ方向中央部分に、第2端子116bを形成することで、局所的な信号伝達の遅延を抑制することができる。これは、応答速度の高速化につながる。
なお、第1端子配線パターン22Aの導出形態を上述した第2端子配線パターン22Bと同様にし、第2端子配線パターン22Bの導出形態を上述した第1端子配線パターン22Aと同様にしてもよい。
そして、第1導電フィルム10Aと第2導電フィルム10Bとを重ねて積層導電フィルム50とする場合は、例えば第1導電フィルム10Aを、第1透明導電層18Aの延在方向がy方向となるように位置決めする。第2導電フィルム10Bを、第2透明導電層18Bの延在方向がx方向となるように位置決めする。その後、第1透明導電層18Aの最も幅の狭い部分26aと、第2透明導電層18Bの最も幅の狭い部分26aとを対向させて積層すればよい。
なお、第2導電フィルム10Bの第2透明導電層18Bの形状としては、上述したように、第1透明導電層18Aと同様の形状としてもよいが、電極幅が一定の帯状パターンとしてもよい。この場合、電極幅は、第1透明導電層18Aの最小電極幅Lminに合わせてもよいし、最大電極幅Lmaxに合わせてもよい。
この積層導電フィルム50をタッチパネルとして使用する場合は、第1導電フィルム10A上に保護層104を形成する。第1導電フィルム10Aから導出された多数の第1端子配線パターン22Aと、第2透明導電層18Bから導出された多数の第2端子配線パターン22Bとを、例えばスキャンをコントロールする駆動ICに接続する。
タッチ位置の検出方式としては、自己容量方式や相互容量方式を好ましく採用することができる。すなわち、自己容量方式であれば、第1導電フィルム10Aに対して順番にタッチ位置検出のための電圧信号を供給し、第2導電フィルム10Bに対して順番にタッチ位置検出のための電圧信号を供給する。指先が保護層104の上面に接触又は近接させることで、タッチ位置に対向する第1透明導電層18A及び第2透明導電層18BとGND(グランド)間の容量が増加する。これにより、当該第1透明導電層18A及び第2透明導電層18Bからの伝達信号の波形が他の透明導電層からの伝達信号の波形と異なった波形となる。従って、駆動ICでは、第1透明導電層18A及び第2透明導電層18Bから供給された伝達信号に基づいてタッチ位置を演算する。
一方、相互容量方式の場合は、例えば第1透明導電層18Aに対して順番にタッチ位置検出のための電圧信号を供給し、第2透明導電層18Bに対して順番にセンシング(伝達信号の検出)を行う。指先が保護層104の上面に接触又は近接させることで、タッチ位置に対向する第1透明導電層18Aと第2透明導電層18B間の寄生容量に対して並列に指の浮遊容量が加わる。これにより、当該第2透明導電層18Bからの伝達信号の波形が他の第2透明導電層18Bからの伝達信号の波形と異なった波形となる。従って、駆動ICでは、電圧信号を供給している第1透明導電層18Aの順番と、供給された第2透明導電層18Bからの伝達信号に基づいてタッチ位置を演算する。
このような自己容量方式又は相互容量方式のタッチ位置の検出方法を採用することで、保護層104の上面に同時に2つの指先を接触又は近接させても、各タッチ位置を検出することが可能となる。なお、投影型静電容量方式の検出回路に関する先行技術文献として、米国特許第4,582,955号明細書、米国特許第4,686,332号明細書、米国特許第4,733,222号明細書、米国特許第5,374,787号明細書、米国特許第5,543,588号明細書、米国特許第7,030,860号明細書、米国特許出願公開2004/0155871号明細書等がある。
上述の積層導電フィルム50では、図8及び図9Aに示すように、第1透明基体12Aの一主面に第1導電部14Aを形成し、第2透明基体12Bの一主面に第2導電部14Bを形成するようにした。その他の例として、図9Bに示すように、透明基体12の一主面に第1導電部14Aを形成し、透明基体12の他主面に第2導電部14Bを形成するようにしてもよい。この場合、第2透明基体12Bが存在せず、第2導電部14B上に、透明基体12が積層され、透明基体12上に第1導電部14Aが積層された形態となる。また、第1導電フィルム10Aと第2導電フィルム10Bとはその間に他の層が存在してもよく、第1導電部14Aと第2導電部14Bとが絶縁状態であれば、それらが対向して配置されてもよい。
図7に示すように、第1導電フィルム10Aと第2導電フィルム10Bの例えば各コーナー部に、第1導電フィルム10Aと第2導電フィルム10Bの貼り合わせの際に使用する位置決め用の第1アライメントマーク118a及び第2アライメントマーク118bを形成することが好ましい。この第1アライメントマーク118a及び第2アライメントマーク118bは、第1導電フィルム10Aと第2導電フィルム10Bを貼り合わせて積層導電フィルム50とした場合に、新たな複合アライメントマークとなる。この複合アライメントマークは、該積層導電フィルム50を表示パネル110に設置する際に使用する位置決め用のアライメントマークとしても機能することになる。
上述の例では、第1導電フィルム10A及び第2導電フィルム10Bを投影型静電容量方式のタッチパネル100に適用した例を示したが、その他、表面型静電容量方式のタッチパネルや、抵抗膜式のタッチパネルにも適用することができる。
なお、上述した本実施の形態に係る導電フィルム10は、表示装置108のタッチパネル用の導電フィルムのほか、表示装置108の電磁波シールドフィルムや、表示装置108の表示パネル110に設置される光学フィルムとしても利用することができる。表示装置108としては液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL、無機EL等が挙げられる。
次に、導電フィルム10の製造方法について説明する。導電フィルム10を製造する第1の方法としては、例えば透明基体12に感光性ハロゲン化銀塩を含有する乳剤層を有する感光材料を露光し、現像処理を施す。これにより、露光部及び未露光部にそれぞれ金属銀部及び光透過性部を形成して導電部14を形成する。なお、さらに金属銀部に物理現像及び/又はめっき処理を施して、金属銀部に導電性金属を担持させてもよい。
第2の方法は、透明基体12上にめっき前処理材を用いて感光性被めっき層を形成し、その後、露光、現像処理した後にめっき処理を施す。これにより、露光部及び未露光部にそれぞれ金属部及び光透過性部を形成して導電部14を形成する。さらに金属部に物理現像及び/又はめっき処理を施して、金属部に導電性金属を担持させてもよい。
めっき前処理材を用いる方法(第2の方法)のさらに好ましい形態としては、次の2通りの形態が挙げられる。なお、下記のより具体的な内容は、特開2003−213437号公報、特開2006−64923号公報、特開2006−58797号公報、特開2006−135271号公報等に開示されている。
(a) 透明基体12上に、めっき触媒又はその前駆体と相互作用する官能基を含む被めっき層を塗布する。その後、露光・現像した後にめっき処理して金属部を被めっき材料上に形成させる。
(b) 透明基体12上に、ポリマー及び金属酸化物を含む下地層と、めっき触媒又はその前駆体と相互作用する官能基を含む被めっき層とをこの順に積層する。その後、露光・現像した後にめっき処理して金属部を被めっき材料上に形成させる。
第3の方法は、透明基体12上に形成された金属箔上のフォトレジスト膜を露光、現像処理してレジストパターンを形成する。レジストパターンから露出する銅箔をエッチングして、導電部14を形成する。
第4の方法は、透明基体12上に金属微粒子を含むペーストを印刷する。その後、ペーストに金属めっきを行うことによって、メッシュパターンを形成する。
第5の方法は、透明基体12上に、メッシュパターンをスクリーン印刷版又はグラビア印刷版によって印刷形成する。
第6の方法は、透明基体12上に、導電部14をインクジェットにより形成する。
次に、本実施の形態に係る導電フィルム10において、特に好ましい態様であるハロゲン化銀写真感光材料を用いる方法を中心にして述べる。
本実施の形態に係る導電フィルム10の製造方法は、感光材料と現像処理の形態によって、次の3通りの形態が含まれる。
(1) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を化学現像又は熱現像して、金属銀部を該感光材料上に形成させる。
(2) 物理現像核をハロゲン化銀乳剤層中に含む感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を溶解物理現像して、金属銀部を該感光材料上に形成させる。
(3) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料と、物理現像核を含む非感光性層を有する受像シートを重ね合わせて拡散転写現像して、金属銀部を非感光性受像シート上に形成させる。
上記(1)の態様は、一体型黒白現像タイプであり、感光材料上に光透過性導電膜等の透光性導電性膜が形成される。得られる現像銀は、化学現像銀又は熱現像銀であり、高比表面のフィラメントである点で、後続するめっき又は物理現像過程で活性が高い。
上記(2)の態様は、露光部では、物理現像核近縁のハロゲン化銀粒子が溶解されて現像核上に沈積することによって、感光材料上に光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。これも一体型黒白現像タイプである。現像作用が、物理現像核上への析出であるので高活性であるが、現像銀は比表面の小さい球形である。
上記(3)の態様は、未露光部においてハロゲン化銀粒子が溶解されて拡散して受像シート上の現像核上に沈積することによって、受像シート上に光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。いわゆるセパレートタイプであって、受像シートを感光材料から剥離して用いる態様である。
いずれの態様もネガ型現像処理及び反転現像処理のいずれの現像を選択することもできる。拡散転写方式の場合は、感光材料としてオートポジ型感光材料を用いることによってネガ型現像処理が可能となる。
ここでいう化学現像、熱現像、溶解物理現像、拡散転写現像は、当業界で通常用いられている用語どおりの意味である。すなわち、写真化学の一般教科書、例えば菊地真一著「写真化学」(共立出版社、1955年刊行)、C.E.K.Mees編「The Theory of Photographic Processes, 4th ed.」(Mcmillan社、1977年刊行)に解説されている。本件は液処理に係る発明であるが、その他の現像方式として熱現像方式を適用する技術も参考にすることができる。例えば、特開2004−184693号、同2004−334077号、同2005−010752号の各公報、特願2004−244080号、同2004−085655号の各明細書に記載された技術を適用することができる。
ここで、本実施の形態に係る導電フィルム10の各層の構成について、以下に詳細に説明する。
[透明基体12]
透明基体12としては、プラスチックフィルム、プラスチック板、ガラス板等を挙げることができる。上記プラスチックフィルム及びプラスチック板の原料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類;トリアセチルセルロース(TAC)、ポリカーボネイト、環状オレフィン(COP)等を用いることができる。透明基体12としては、融点が約290℃以下であるプラスチックフィルム、又はプラスチック板が好ましい。特に、光透過性や加工性等の観点から、PETが好ましい。
[銀塩乳剤層]
導電フィルム10の金属細線16となる銀塩乳剤層は、銀塩とバインダーの他、溶媒や染料等の添加剤を含有する。
本実施の形態に用いられる銀塩としては、ハロゲン化銀等の無機銀塩及び酢酸銀等の有機銀塩が挙げられる。本実施の形態においては、光センサーとしての特性に優れるハロゲン化銀を用いることが好ましい。
銀塩乳剤層の塗布銀量(銀塩の塗布量)は、銀に換算して1〜30g/m2が好ましく、1〜25g/m2がより好ましく、5〜20g/m2がさらに好ましい。この塗布銀量を上記範囲とすることで、導電フィルム10とした場合に所望の表面抵抗を得ることができる。
本実施の形態に用いられるバインダーとしては、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、澱粉等の多糖類、セルロース及びその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアミン、キトサン、ポリリジン、ポリアクリル酸、ポリアルギン酸、ポリヒアルロン酸、カルボキシセルロース等が挙げられる。これらは、官能基のイオン性によって中性、陰イオン性、陽イオン性の性質を有する。
本実施の形態の銀塩乳剤層中に含有されるバインダーの含有量は、特に限定されず、分散性と密着性を発揮し得る範囲で適宜決定することができる。銀塩乳剤層中のバインダーの含有量は、銀/バインダー体積比で1/4以上が好ましく、1/2以上がより好ましい。銀/バインダー体積比は、100/1以下が好ましく、50/1以下がより好ましい。また、銀/バインダー体積比は1/1〜4/1であることがさらに好ましい。1/1〜3/1であることが最も好ましい。銀塩乳剤層中の銀/バインダー体積比をこの範囲にすることで、塗布銀量を調整した場合でも抵抗値のばらつきを抑制することができる。その結果、均一な表面抵抗を有する導電フィルム10を得ることができる。なお、銀/バインダー体積比は、原料のハロゲン化銀量/バインダー量(重量比)を銀量/バインダー量(重量比)に変換し、さらに、銀量/バインダー量(重量比)を銀量/バインダー量(体積比)に変換することで求めることができる。
<溶媒>
銀塩乳剤層の形成に用いられる溶媒は、特に限定されるものではないが、例えば、水、有機溶媒(例えば、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、酢酸エチル等のエステル類、エーテル類等)、イオン性液体、及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
<その他の添加剤>
本実施の形態に用いられる各種添加剤に関しては、特に制限は無く、公知のものを好ましく用いることができる。
[その他の層構成]
銀塩乳剤層の上に図示しない保護層を設けてもよい。また、銀塩乳剤層よりも下に、例えば下塗り層を設けることもできる。
次に、導電フィルム10の作製方法の各工程について説明する。
[露光]
本実施の形態では、導電部14を印刷方式によって施す場合を含むが、印刷方式以外は、導電部14を露光と現像等によって形成する。すなわち、透明基体12上に設けられた銀塩含有層を有する感光材料又はフォトリソグラフィ用フォトポリマーを塗工した感光材料への露光を行う。露光は、電磁波を用いて行うことができる。電磁波としては、例えば、可視光線、紫外線等の光、X線等の放射線等が挙げられる。さらに露光には波長分布を有する光源を利用してもよく、特定の波長の光源を用いてもよい。
[現像処理]
本実施の形態では、乳剤層を露光した後、さらに現像処理が行われる。現像処理は、銀塩写真フィルムや印画紙、印刷製版用フィルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる通常の現像処理の技術を用いることができる。本発明における現像処理は、未露光部分の銀塩を除去して安定化させる目的で行われる定着処理を含むことができる。本発明における定着処理は、銀塩写真フィルムや印画紙、印刷製版用フィルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる定着処理の技術を用いることができる。
現像、定着処理を施した感光材料は、水洗処理や安定化処理を施されるのが好ましい。
現像処理後の露光部に含まれる金属銀部の質量は、露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上の含有率であることが好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。露光部に含まれる銀の質量が露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上であれば、高い導電性を得ることができるため好ましい。
以上の工程を経て導電フィルム10は得られる。現像処理後の導電フィルム10に対しては、さらにカレンダー処理を行ってもよい。カレンダー処理により、各透明導電層の表面抵抗を所望の表面抵抗(0.1〜100オーム/sq.の範囲)に調整することができる。
[物理現像及びめっき処理]
本実施の形態では、前記露光及び現像処理により形成された金属銀部の導電性を向上させる目的で、前記金属銀部に導電性金属粒子を担持させるための物理現像及び/又はめっき処理を行ってもよい。本発明では物理現像又はめっき処理のいずれか一方のみで導電性金属粒子を金属銀部に担持させてもよく、物理現像とめっき処理とを組み合わせて導電性金属粒子を金属銀部に担持させてもよい。なお、金属銀部に物理現像及び/又はめっき処理を施したものを含めて「導電性金属部」と称する。
本実施の形態における「物理現像」とは、金属や金属化合物の核上に、銀イオン等の金属イオンを還元剤で還元して金属粒子を析出させることをいう。この物理現象は、インスタントB&Wフィルム、インスタントスライドフィルムや、印刷版製造等に利用されており、本発明ではその技術を用いることができる。また、物理現像は、露光後の現像処理と同時に行っても、現像処理後に別途行ってもよい。
本実施の形態において、めっき処理は、無電解めっき(化学還元めっきや置換めっき)、電解めっき、又は無電解めっきと電解めっきの両方を用いることができる。本実施の形態における無電解めっきは、公知の無電解めっき技術を用いることができ、例えば、プリント配線板等で用いられている無電解めっき技術を用いることができ、無電解めっきは無電解銅めっきであることが好ましい。
[酸化処理]
本実施の形態では、現像処理後の金属銀部、並びに、物理現像及び/又はめっき処理によって形成された導電性金属部には、酸化処理を施すことが好ましい。酸化処理を行うことにより、例えば、光透過性部に金属が僅かに沈着していた場合に、該金属を除去し、光透過性部の透過性をほぼ100%にすることができる。
[導電性金属部]
本実施の形態の導電性金属部の線幅(金属細線16の線幅)は、30μm以下から選択可能である。導電フィルム10をタッチパネルとして使用する場合には、金属細線16の線幅は0.1μm以上15μm以下が好ましい。より好ましくは1μm以上9μm以下であり、さらに好ましくは2μm以上7μm以下である。線幅が上記下限値未満の場合には、導電性が不十分となるためタッチパネルに使用した場合に、検出感度が不十分となる。他方、上記上限値を越えると導電性金属部に起因するモアレが顕著になったり、タッチパネルに使用した際に視認性が悪くなったりする。なお、上記範囲にあることで、導電性金属部のモアレが改善され、視認性が特によくなる。セルの一辺の長さは100μm以上800μm以下であることが好ましい。さらに好ましくは100μm以上400μm以下、より好ましくは150μm以上300μm以下、最も好ましくは210μm以上250μm以下である。また、導電性金属部は、アース接続等の目的においては、線幅は200μmより広い部分を有していてもよい。
本実施の形態における導電性金属部は、可視光透過率の点から開口率は80%以上であることが好ましい。さらに好ましくは85%以上であり、最も好ましくは90%以上である。開口率とは、金属細線を除いた透光性部分が全体に占める割合である。
[光透過性部]
本実施の形態における「光透過性部」とは、導電フィルム10のうち導電性金属部以外の透光性を有する部分を意味する。露光方法に関しては、ガラスマスクを介した方法やレーザー描画によるパターン露光方式が好ましい。
[導電フィルム10]
本実施の形態に係る導電フィルム10における透明基体12の厚さは、5〜350μmであることが好ましく、30〜150μmであることがさらに好ましい。5〜350μmの範囲であれば所望の可視光の透過率が得られ、且つ、取り扱いも容易である。
透明基体12上に設けられる金属銀部の厚さは、透明基体12上に塗布される銀塩含有層用塗料の塗布厚みに応じて適宜決定することができる。金属銀部の厚さは、0.001mm〜0.2mmから選択可能であるが、30μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましい。さらに好ましくは0.01〜9μmであり、最も好ましくは0.05〜5μmである。また、金属銀部はパターン状であることが好ましい。金属銀部は1層でもよく、2層以上の重層構成であってもよい。金属銀部がパターン状であり、且つ、2層以上の重層構成である場合、異なる波長に感光できるように、異なる感色性を付与することができる。これにより、露光波長を変えて露光すると、各層において異なるパターンを形成することができる。
導電性金属部の厚さは、タッチパネル100の用途としては、薄いほど表示パネル110の視野角が広がるため好ましく、視認性の向上の点でも薄膜化が要求される。このような観点から、導電性金属部に担持された導電性金属からなる層の厚さは、9μm未満であることが好ましい。より好ましくは0.1μm以上5μm未満であり、さらに好ましくは0.1μm以上3μm未満である。
本実施の形態では、上述した銀塩含有層の塗布厚みをコントロールすることにより所望の厚さの金属銀部を形成し、さらに物理現像及び/又はめっき処理により導電性金属粒子からなる層の厚みを自在にコントロールすることができる。そのため、5μm未満、好ましくは3μm未満の厚みを有する導電フィルムであっても容易に形成することができる。
なお、本実施の形態に係る導電フィルム10の製造方法では、めっき等の工程は必ずしも行う必要はない。本実施の形態に係る導電フィルム10の製造方法では銀塩乳剤層の塗布銀量、銀/バインダー体積比を調整することで所望の表面抵抗を得ることができるからである。なお、必要に応じてカレンダー処理等を行ってもよい。
(現像処理後の硬膜処理)
銀塩乳剤層に対して現像処理を行った後に、硬膜剤に浸漬して硬膜処理を行うことが好ましい。硬膜剤としては、例えば、グルタルアルデヒド、アジポアルデヒド、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン等のジアルデヒド類及びほう酸等の特開平2−141279号公報に記載のものを挙げることができる。
本実施の形態に係る導電フィルム10には、反射防止層やハードコート層等の機能層を付与してもよい。
[カレンダー処理]
現像処理済みの金属銀部にカレンダー処理を施して平滑化するようにしてもよい。これによって金属銀部の導電性が顕著に増大する。カレンダー処理は、カレンダーロールにより行うことができる。カレンダーロールは通常一対のロールからなる。
カレンダー処理に用いられるロールとしては、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等のプラスチックロール又は金属ロールが用いられる。特に、両面に乳剤層を有する場合は、金属ロール同士で処理することが好ましい。片面に乳剤層を有する場合は、シワ防止の点から金属ロールとプラスチックロールの組み合わせとすることもできる。線圧力の上限値は1960N/cm(200kgf/cm、面圧に換算すると699.4kgf/cm2)以上、さらに好ましくは2940N/cm(300kgf/cm、面圧に換算すると935.8kgf/cm2)以上である。線圧力の上限値は、6880N/cm(700kgf/cm)以下である。
カレンダーロールで代表される平滑化処理の適用温度は10℃(温調なし)〜100℃が好ましい。より好ましい温度は、金属メッシュパターンや金属配線パターンの画線密度や形状、バインダー種によって異なるが、おおよそ10℃(温調なし)〜50℃の範囲にある。
なお、本発明は、下記表1及び表2に記載の公開公報及び国際公開パンフレットの技術と適宜組合わせて使用することができる。「特開」、「号公報」、「号パンフレット」等の表記は省略する。
Figure 0005890063
Figure 0005890063
以下に、本発明の実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例に示される材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
この実施例では、実施例1〜8並びに比較例1〜4に係る導電フィルムについて、モアレの改良効果、視認性、ランダム性及び開口率を評価した。評価結果を後述する表3に示す。
<実施例1〜8、比較例1〜4>
(ハロゲン化銀感光材料)
水媒体中のAg150gに対してゼラチン10.0gを含む、球相当径平均0.1μmの沃臭塩化銀粒子(I=0.2モル%、Br=40モル%)を含有する乳剤を調製した。
また、この乳剤中にはK3Rh2Br9及びK2IrCl6を濃度が10-7(モル/モル銀)になるように添加し、臭化銀粒子にRhイオンとIrイオンをドープした。この乳剤にNa2PdCl4を添加し、さらに塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムを用いて金硫黄増感を行った。その後、ゼラチン硬膜剤と共に、銀の塗布量が10g/m2となるように透明基体(ここでは、共にポリエチレンテレフタレート(PET))上に塗布してハロゲン化銀感光材料を得た。この際、Ag/ゼラチン体積比は2/1とした。
(露光)
露光は、実施例1〜8、比較例1〜4についてそれぞれ決定された露光パターンで、ハロゲン化銀感光材料に対して行った。露光は上記パターンのフォトマスクを介して高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて露光した。
(現像処理)
・現像液1L処方
ハイドロキノン 20 g
亜硫酸ナトリウム 50 g
炭酸カリウム 40 g
エチレンジアミン・四酢酸 2 g
臭化カリウム 3 g
ポリエチレングリコール2000 1 g
水酸化カリウム 4 g
pH 10.3に調整
・定着液1L処方
チオ硫酸アンモニウム液(75%) 300 ml
亜硫酸アンモニウム・1水塩 25 g
1,3−ジアミノプロパン・四酢酸 8 g
酢酸 5 g
アンモニア水(27%) 1 g
pH 6.2に調整
上記処理剤を用いて露光済み感材を、富士フィルム社製自動現像機 FG−710PTSを用いて処理条件:現像35℃ 30秒、定着34℃ 23秒、水洗 流水(5L/分)の20秒処理で行った。
(実施例1:図10A)
図10Aに示すように、1つのセル28の形状が正方形、セル28を構成する金属細線16の線幅が5μm、1つのセル28の抵抗率が4.16×10-7オーム/sq.、平均セルサイズLsaveが212.1μmである。セル28の一辺の長さLdは、平均が150μm、ランダム率が8%で、138〜162μmを連続一様分布で選択した。透明導電層18の最大電極幅Lmaxは1.6mm、最小電極幅Lminは1.0mmである。従って、平均セルサイズLsaveは、最小電極幅Lminの1/4.71である。なお、透明導電層18には輪郭線(実線)を図示してあるが、実際には存在しない。以下同じである。
平均セルサイズは次のようにして求めた。すなわち、図10Aに示すように、一方向に連続して並ぶ3つの電極(電極1〜電極3)のSEM画像を取得した。SEM画像から3つの電極の全セルサイズを画像処理にて求めてその合計値を算出し、該合計値をセルの個数で除算して平均セルサイズを求めた。最小電極幅は次のようにして求めた。すなわち、上述の3つの電極のSEM画像から、全最小電極幅を画像処理にて求めてその合計値を算出した。該合計値を電極の数(この場合、3つ)で除算して最小電極幅を求めた。この算出方法は、以下に示す実施例2〜8、比較例1〜4においても同様である。
以下の説明において、最も幅の広い部分26bから幅が徐々に狭くなる部分26cにかけての領域を「特定領域」と記す。
上記特定領域を構成する複数のセル28の平均セルサイズLsaveと、最も幅の狭い部分26aを構成する複数のセル28の平均セルサイズLsaveとの比(表3では「平均セルサイズの比」と表記)は、0.9〜1.1の範囲であった。
この場合も、一方向に連続して並ぶ3つの電極(電極1〜電極3)のSEM画像から、上記特定領域を構成する複数のセル28の平均セルサイズLsaveと、最も幅の狭い部分26aを構成する複数のセル28の平均セルサイズLsaveを画像処理と平均値計算で求めて、上述の平均セルサイズの比を求めた。
(実施例2)
平均セルサイズLsaveが200.0μmであって、最小電極幅Lminの1/5である点で実施例1と異なる。セル28の一辺の長さLdは、標準長さが141μm、ランダム率が8%で、130〜152μmを連続一様分布で選択した。
(実施例3)
平均セルサイズLsaveが100.0μmであって、最小電極幅Lminの1/10である点で実施例1と異なる。セル28の一辺の長さLdは、標準長さが71μm、ランダム率が8%で、65〜77μmを連続一様分布で選択した。
(実施例4)
ランダム率が10%である点で実施例1と異なる。従って、セル28の一辺の長さLdは、135〜165μmを連続一様分布で選択した。
(実施例5)
図10B(図10Aとは縮尺が異なっている)に示すように、ランダム率が20%である点で実施例1と異なる。従って、セル28の一辺の長さLdは、120〜180μmを連続一様分布で選択した。
(実施例6)
ランダム率が2%である点で実施例1と異なる。従って、セル28の一辺の長さLdは、147〜153μmを連続一様分布で選択した。
(実施例7)
ランダム率が25%である点で実施例1と異なる。従って、セル28の一辺の長さLdは、113〜187μmを連続一様分布で選択した。
(実施例8)
ランダム率が1%である点で実施例1と異なる。従って、セル28の一辺の長さLdは、149〜151μmを連続一様分布で選択した。
(比較例1)
図11Aに示すように、ランダム率が0%であって、セルサイズLsが一様である点で実施例1と異なる。
(比較例2)
実施例1と異なる点は以下の通りである。図11B(図11Aとは縮尺が異なっている)に示すように、上記特定領域を構成する複数のセル28の平均セルサイズLsaveが212.1μmである。最も幅の狭い部分26aを構成する複数のセル28の平均セルサイズLsaveが282.8μmである。表3では「212.1(282.8)」と表記した。これらの比(平均セルサイズの比)は1.33である。平均セルサイズLsave(この場合、最も幅の狭い部分26aの平均セルサイズ)が、最小電極幅Lminの1/3.54である。
(比較例3)
図12Aに、電極26の一部を示すように、平均セルサイズLsaveが28.3μmであって、最小電極幅Lminの1/35.3である点で実施例1と異なる。
(比較例4)
図12Bに示すように、平均セルサイズLsaveが353.5μmであって、最小電極幅Lminの1/2.8である点で実施例1と異なる。
〔評価〕
(開口率の算出)
透明性の良否を確認するために、実施例1〜8並びに比較例1〜4について、それぞれ導電フィルム10の透過率を分光光度計を用いて測定し、さらに比例計算によって開口率を算出した。
(視認性の評価)
実施例1〜8並びに比較例1〜4について、導電フィルム10を表示装置108の表示パネル110上に貼り付けた後、表示装置108を駆動して白色を表示させる。その際に、線太りや黒い斑点がないかどうか、また、まだら模様等が目立つかどうかを肉眼で確認した。「A」、「B」、「C」の順で視認性が優れていることを示し、この場合、「A」が最も視認性が優れていることを示す。
(モアレの評価)
実施例1〜8並びに比較例1〜4について、導電フィルム10を表示装置108の表示パネル110上に貼り付けた後、表示装置108を回転盤に設置し、表示装置108を駆動して白色を表示させる。その状態で、回転盤をバイアス角−20°〜+20°の間で回転し、モアレの目視観察・評価を行った。
モアレの評価は、表示装置108の表示画面から観察距離0.5mで行い、モアレが顕在化しなかった場合をα、モアレが問題のないレベルでほんの少し見られた場合をβ、モアレが顕在化した場合をγとした。そして、総合評点として、αとなる角度範囲が10°以上の場合をA、αとなる角度範囲が10°未満の場合はB、αとなる角度範囲がなくγとなる角度範囲が30°未満の場合はC、αとなる角度範囲がなくγとなる角度範囲が30°以上ある場合をDとした。
(ランダム性の評価)
図10A〜図11B、図12B等に示すように、一方向に連続して並ぶ3つの電極(電極1〜電極3)の端部中央にそれぞれ直径0.2mmの導体(導体a〜d)を置いた。その後、導体a及び導体b間の抵抗1、導体b及び導体c間の抵抗2、導体c及び導体d間の抵抗3を測定した。そして、3つの電極の各抵抗値のうち、最大値をRmax、最小値をRmin、各抵抗値の平均値をRaveとして、抵抗ばらつきを下記式から求めた。
抵抗ばらつき(%)={(Rmax−Rmin)/Rave}×100
この抵抗ばらつきをランダム性の評価とした。抵抗ばらつきが低いほどランダム性が良好であることを示す。
Figure 0005890063
表3から、実施例1〜4及び6は、いずれもモアレ改良効果がB評価(良好)であり、視認性も良好であった。また、抵抗ばらつきも5.0%以下で良好であり、開口率も90%以上であった。実施例5は、モアレ改良効果がA評価で最も良好であった。ただ、ランダム率が20%であったため、他の実施例と比して、メッシュ状のむらが少し目立っていた。これは、抵抗ばらつきにも影響しており、他の実施例よりも僅かにばらつきが大きかった。もちろん、実用的には問題のないレベルである。実施例7は、他の実施例(実施例1〜4及び6)と比して、メッシュ状のむらが少し目立っていたが、モアレ改良効果がB評価(良好)であり、抵抗ばらつきも6.0%で良好であり、開口率も90%以上であった。実施例8は、他の実施例(実施例1〜4及び6)と比して、モアレ改良効果がC評価であったが、視認性が良好であり、抵抗ばらつきも0.5%で良好であり、開口率も90%以上であった。
比較例1は、ランダム率が0%であるため、モアレ改良効果が最も低くかった。比較例2は、上述した平均セルサイズの比が1.33であったため、幅が徐々に狭くなる部分と最も幅の狭い部分との境界が目立つと共に、まだら模様も視認された。なお、開口率の94.7%(96.0%)のうち、94.7%は、上記特定領域の開口率を示し、96.0%は、最も幅の狭い部分26aの開口率を示す。比較例3は、モアレ改良効果及び抵抗ばらつきが良好であったが、開口率が60.0%と低く、視認性も悪く、特に、透明性の点で実用レベルでないことがわかった。比較例4は、モアレ改良効果、視認性及び開口率が共に良好であったが、抵抗ばらつきが32.2%と大きく、タッチ位置の検出精度の点で問題があることがわかった。
上述のことから、以下のことがわかる。平均セルサイズLsaveは、最小電極幅Lminの1/30以上1/3未満が好ましく、さらに好ましくは1/10以上1/3未満、より好ましくは1/5以上1/3未満である。セル28を構成する一辺のランダム率は、好ましくは2%以上20%以下であり、より好ましくは4%以上10%以下であり、さらに好ましくは6%以上8%以下である。電極26のうち、上記特定領域を構成する複数のセル28の平均セルサイズLsaveと、最も幅の狭い部分26aを構成する複数のセル28の平均セルサイズLsaveとの比は0.9〜1.1である。
上述した実施例1〜6に係る導電フィルムを用いてそれぞれ投影型静電容量方式のタッチパネルを作製した。指で触れて操作したところ、応答速度が速く、検出感度に優れることがわかった。また、2点以上をタッチして操作したところ、同様に良好な結果が得られ、マルチタッチにも対応できることが確認できた。
本発明に係る導電フィルムは、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (13)

  1. 一方向に延びる複数の電極(26)を有する透明導電層(18)を有し、
    前記電極(26)は、電極幅が場所によって一定ではなく、且つ、金属細線(16)による複数の多角形のセル(28)で構成され、
    各前記セル(28)のサイズは、一様ではなく、
    前記セル(28)の平均サイズは、前記電極(26)の最も狭い幅の1/30以上1/3未満であり、
    前記電極(26)全体において、前記セル(28)の平均サイズが均一であることを特徴とする導電フィルム。
  2. 請求項1記載の導電フィルムにおいて、
    前記セル(28)の平均サイズは、前記電極(26)の最も狭い幅の1/10以上1/3未満であることを特徴とする導電フィルム。
  3. 請求項1記載の導電フィルムにおいて、
    前記セル(28)の平均サイズは、前記電極(26)の最も狭い幅の1/5以上1/3未満であることを特徴とする導電フィルム。
  4. 請求項1記載の導電フィルムにおいて、
    前記電極(26)の最も狭い幅は、0.5〜2.0mmであることを特徴とする導電フィルム。
  5. 請求項1記載の導電フィルムにおいて、
    前記セル(28)を構成する一辺のランダム率は、2%以上20%以下であることを特徴とする導電フィルム。
  6. 請求項1記載の導電フィルムにおいて、
    前記セル(28)を構成する一辺のランダム率は、4%以上10%以下であることを特徴とする導電フィルム。
  7. 請求項1記載の導電フィルムにおいて、
    前記電極(26)のうち、前記最も幅の狭い部分(26a)を構成する複数の前記セル(28)の平均サイズと、前記電極(26)のうち、前記最も幅の狭い部分(26a)を除く部分を構成する複数の前記セル(28)の平均サイズとの比は、0.9〜1.1であることを特徴とする導電フィルム。
  8. 請求項1記載の導電フィルムにおいて、
    任意に選択した複数の前記電極(26)の各抵抗値のうち、最大値をRmax、最小値をRminとし、各抵抗値の平均値をRaveとしたとき、
    {(Rmax−Rmin)/Rave}×100
    で示される抵抗ばらつきが10%未満であることを特徴とする導電フィルム。
  9. 請求項1記載の導電フィルムにおいて、
    任意に選択した複数の前記電極(26)の各抵抗値のうち、最大値をRmax、最小値をRminとし、各抵抗値の平均値をRaveとしたとき、
    {(Rmax−Rmin)/Rave}×100
    で示される抵抗ばらつきが5%以下であることを特徴とする導電フィルム。
  10. 請求項8又は9記載の導電フィルムにおいて、
    任意に選択した複数の前記電極(26)は、一方向に連続して並ぶ3つの電極であることを特徴とする導電フィルム。
  11. 請求項1記載の導電フィルムにおいて、
    前記透明導電層(18)を構成する複数の前記セル(28)のうち、配線(22)との接続部(20)に接続されたセル(28)のサイズが同一であることを特徴とする導電フィルム。
  12. 請求項1記載の導電フィルムにおいて、
    前記セル(28)を構成する一辺の長さは、100μm以上800μm以下であることを特徴とする導電フィルム。
  13. 請求項1記載の導電フィルムにおいて、
    前記金属細線(16)の線幅は0.1μm以上15μm以下であることを特徴とする導電フィルム。
JP2015504236A 2013-03-08 2014-02-21 導電フィルム Active JP5890063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015504236A JP5890063B2 (ja) 2013-03-08 2014-02-21 導電フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046275 2013-03-08
JP2013046275 2013-03-08
PCT/JP2014/054107 WO2014136584A1 (ja) 2013-03-08 2014-02-21 導電フィルム
JP2015504236A JP5890063B2 (ja) 2013-03-08 2014-02-21 導電フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5890063B2 true JP5890063B2 (ja) 2016-03-22
JPWO2014136584A1 JPWO2014136584A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=51491106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504236A Active JP5890063B2 (ja) 2013-03-08 2014-02-21 導電フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9612705B2 (ja)
JP (1) JP5890063B2 (ja)
KR (1) KR101608630B1 (ja)
CN (1) CN105027046B (ja)
TW (1) TWI599925B (ja)
WO (1) WO2014136584A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066256A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 凸版印刷株式会社 タッチパネル、その製造方法及びそれを具備した表示素子
CN104317465B (zh) * 2014-10-27 2017-05-17 京东方科技集团股份有限公司 电容式触控面板及显示装置
JP6294506B2 (ja) * 2014-11-21 2018-03-14 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、及びこれを備えるタッチパネルセンサ、並びに、タッチパネルセンサ
JP6422762B2 (ja) * 2014-12-16 2018-11-14 三菱製紙株式会社 光透過性導電材料
JP6404153B2 (ja) * 2015-03-19 2018-10-10 三菱製紙株式会社 光透過性導電材料
JP6541418B2 (ja) * 2015-05-13 2019-07-10 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
CN108205392A (zh) * 2016-12-19 2018-06-26 恒颢科技股份有限公司 触控面板
CN109634468A (zh) * 2019-02-22 2019-04-16 业成科技(成都)有限公司 触控面板之触控模组结构
TWI688892B (zh) * 2019-04-12 2020-03-21 友達光電股份有限公司 觸控顯示裝置
CN113785265A (zh) 2020-02-27 2021-12-10 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
CN111933329B (zh) * 2020-08-13 2021-10-15 江苏软讯科技有限公司 一种双面金属网格柔性导电膜及其制作方法
TWI835629B (zh) * 2023-04-14 2024-03-11 恆顥科技股份有限公司 觸控面板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216377A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 透明導電膜の製造方法、導電性フイルム及びプログラム
US20120194441A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-02 3M Innovative Properties Company Patterned substrates with non-linear conductor traces
JP2012533877A (ja) * 2009-07-16 2012-12-27 エルジー・ケム・リミテッド 伝導体およびその製造方法
JP2014026510A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル用電極基材、及びタッチパネル、並びに画像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102016767A (zh) 2008-02-28 2011-04-13 3M创新有限公司 触屏传感器
CN102308366B (zh) 2009-02-06 2015-08-12 Lg化学株式会社 触摸屏及其制备方法
WO2011125597A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 富士フイルム株式会社 導電性フイルムの製造方法、導電性フイルム及び記録媒体
EP2579276A4 (en) * 2010-05-28 2014-02-19 Shinetsu Polymer Co TRANSPARENT CONDUCTIVE FILM AND CONDUCTIVE SUBSTRATE USING THE SAME
JP2012227502A (ja) * 2010-08-16 2012-11-15 Fujifilm Corp 導電材料、タッチパネル、及び太陽電池
JP5725818B2 (ja) 2010-12-01 2015-05-27 富士フイルム株式会社 透明導電シートの製造方法、透明導電シート及びプログラム
KR20140051117A (ko) 2011-02-07 2014-04-30 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 투명 도전성 소자, 입력 장치, 전자 기기 및 투명 도전성 소자 제작용 원반
CN102955602B (zh) * 2011-08-31 2016-05-18 天津富纳源创科技有限公司 透明导电膜以及使用该透明导电膜的触控面板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533877A (ja) * 2009-07-16 2012-12-27 エルジー・ケム・リミテッド 伝導体およびその製造方法
JP2011216377A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 透明導電膜の製造方法、導電性フイルム及びプログラム
US20120194441A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-02 3M Innovative Properties Company Patterned substrates with non-linear conductor traces
JP2014026510A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル用電極基材、及びタッチパネル、並びに画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150378485A1 (en) 2015-12-31
CN105027046A (zh) 2015-11-04
TWI599925B (zh) 2017-09-21
JPWO2014136584A1 (ja) 2017-02-09
KR20150107897A (ko) 2015-09-23
CN105027046B (zh) 2017-05-10
WO2014136584A1 (ja) 2014-09-12
US9612705B2 (en) 2017-04-04
TW201435682A (zh) 2014-09-16
KR101608630B1 (ko) 2016-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890063B2 (ja) 導電フィルム
JP6026003B2 (ja) 導電性フイルム、タッチパネル及び表示装置
JP5839541B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5675491B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5698103B2 (ja) 導電性フイルム及びタッチパネル
JP5670827B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5507343B2 (ja) タッチパネル及び導電シート
JP5638027B2 (ja) 導電シート及び静電容量方式タッチパネル
JP5809846B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5638459B2 (ja) タッチパネル及び導電シート
JP2011129501A (ja) 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP2011113149A (ja) 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP5613448B2 (ja) タッチパネル及び導電シート
JP5711606B2 (ja) 導電性シート及びタッチパネル
JP5476237B2 (ja) タッチパネル及び導電シート
JP6118277B2 (ja) 導電性フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250