JP6026003B2 - 導電性フイルム、タッチパネル及び表示装置 - Google Patents

導電性フイルム、タッチパネル及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6026003B2
JP6026003B2 JP2015543766A JP2015543766A JP6026003B2 JP 6026003 B2 JP6026003 B2 JP 6026003B2 JP 2015543766 A JP2015543766 A JP 2015543766A JP 2015543766 A JP2015543766 A JP 2015543766A JP 6026003 B2 JP6026003 B2 JP 6026003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pattern
conductive film
conductive
cells
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015543766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015060059A1 (ja
Inventor
博重 中村
博重 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6026003B2 publication Critical patent/JP6026003B2/ja
Publication of JPWO2015060059A1 publication Critical patent/JPWO2015060059A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/02Layer formed of wires, e.g. mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Description

本発明は、導電性フイルムに関し、例えばタッチパネル用電極に用いて好適な導電性フイルムに関する。また、本発明は、係る導電性フイルムを具えるタッチパネルと、係るタッチパネルを具える表示装置に関する。
近時、表示装置に設置される導電性フイルムとしては、タッチパネルに使用される導電性フイルムが注目されている。タッチパネルは、PDA(携帯情報端末)や携帯電話等の小サイズへの適用が主となっているが、パソコン用ディスプレイ等への適用による大サイズ化が進むと考えられる。
このような将来の動向において、従来の電極は、ITO(酸化インジウムスズ)を用いていることから(例えば特許文献1)、抵抗が大きく、適用サイズが大きくなるにつれて、電極間の電流の伝達速度が遅くなり、応答速度(指先を接触してからその位置を検出するまでの時間)が遅くなるという問題がある。
そこで、金属製の細線(金属細線)にて構成した格子を多数並べて電極を構成することで表面抵抗を低下させることが考えられる。金属細線を形成する方法としては、例えば特許文献2が挙げられる。また、多数の小格子を組み合わせた複数の大格子と、大格子間を電気的に接続する中格子とからなる導電パターンを有するタッチパネル用の導電性フイルムも提案されている(特許文献3参照)。この特許文献3には、一方向に配列した導電パターン(第1導電パターン)を有する第1導電性フイルムと、他方向(一方向と直交する方向)に配列した導電パターン(第2導電パターン)を有する第2導電性フイルムとを積層した例も記載されている。
特開2009−259003号公報 特開2004−221564号公報 特開2012−163933号公報
ところで、静電容量方式のタッチパネルに適用する場合、特許文献3に示すように、第1導電性フイルムと第2導電性フイルムを積層する方式が一般的である。この場合、第1導電パターンの大格子と第2導電パターンの大格子との間、並びに第1導電パターンと第2導電パターンとの交差部分がそれぞれタッチ位置の検出部分となることから、これら検出部分のサイズ(面積等)を規定することは検出精度を向上させるためにも必要と考えられる。
しかし、これら検出部分のサイズ、特に、第1導電パターンと第2導電パターンとの交差部分についてのサイズの検証は行われていないのが、現状である。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、金属細線による多数のセルにて構成された複数の第1電極パターンと複数の第2電極パターンとを交差させた導電性フイルムにおいて、第1電極パターンと第2電極パターンの交差部分の面積を規定することで、検出精度(S/N比)等の面でタッチパネルに使用して好適な導電性フイルムを提供することを目的とする。また、本発明は、係る導電性フイルムを具えるタッチパネルと、係るタッチパネルを具える表示装置を提供することを目的とする。
[1] 本発明に係る導電性フイルムは、基体と、2以上の第1電極パターンと、2以上の第2電極パターンとを有し、第1電極パターンと第2電極パターンとが基体を挟んで対向し、且つ、交差する導電性フイルムであって、第1電極パターン及び第2電極パターンは、それぞれ金属細線による多数のセルが組み合わされて構成され、第1電極パターンと第2電極パターンとの交差部分の面積が1mm2より大きく、20mm2より小さいことを特徴とする。ここで、「セル」とは、複数の金属細線によって二次元的に格子状や升目状に区画された形状を指す。
[2] 本発明において、交差部分の面積が2mm2以上16mm2以下であることが好ましい。
[3] 本発明において、上面から見たとき、1つの交差部分に含まれ、且つ、第1電極パターンの延在方向に並ぶ第2電極パターンの複数のセルのうち、一方の端部に位置するセルの先端と他方の端部に位置するセルの先端との間の距離が、交差部分の第1電極パターンに沿った第1幅であり、上面から見たとき、1つの交差部分に含まれ、且つ、第2電極パターンの延在方向に並ぶ第1電極パターンの複数のセルのうち、一方の端部に位置するセルの先端と他方の端部に位置するセルの先端との間の距離が、交差部分の第2電極パターンに沿った第2幅であり、交差部分の面積は、第1幅と第2幅とを乗算した値であってもよい。
[4] この場合、第1幅内に少なくとも4つのセルが配列し、第2幅内に少なくとも4つのセルが配列していることが好ましい。この場合、第1電極パターンの交差部分での導電性並びに第2電極パターンの交差部分での導電性を確保することができる。
[5] 交差部分は、上面から見たとき、第1電極パターンのうち、交差部分を構成する複数のセルと、第2電極パターンのうち、交差部分を構成する複数のセルとが位置ずれしていてもよい。
[6] この場合、第1電極パターンを構成するセルと、第2電極パターンを構成するセルの各サイズが同じであることが好ましい。
[7] 本発明において、第1電極パターンの表面抵抗と第2電極パターンの表面抵抗は、0.1オーム/sq.以上300オーム/sq.以下であることが好ましい。
[8] この場合、第1電極パターン及び第2電極パターンのうち、少なくとも表面抵抗が高い方の電極パターンは、金属細線の端部を仮想的に結んだ包絡線の形状に、湾曲状が含まれていることが好ましい。
[9] 本発明において、上面から見たとき、第1電極パターンにおける交差部分以外の部分と、第2電極パターンにおける交差部分以外の部分との間に、少なくともセルの平均直径1つ分の間隔があることが好ましい。
[10] あるいは、上面から見たとき、第1電極パターンのうち、交差部分以外の部分と、第2電極パターンのうち、交差部分以外の部分との間に、200μm以上の間隔があることが好ましい。
[11]また、本発明のタッチパネルは上述してきた導電性フイルムを具えることを特徴とする。
[12]更に、本発明の表示装置は、タッチパネルを具えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明に係る導電性フイルムによれば、金属細線による多数のセルにて構成された複数の第1電極パターンと複数の第2電極パターンとを交差させた導電性フイルムにおいて、第1電極パターンと第2電極パターンの交差部分の面積を規定することで、検出精度(S/N比)等の面でタッチパネルに使用して好適な導電性フイルムを得ることができる。また、係る導電性フイルムを具えるタッチパネルと、係るタッチパネルを具える表示装置を得ることができる。
本実施の形態に係る導電性フイルムをタッチパネルに適用した構成例を示す分解斜視図である。 積層導電性フイルムの断面構造の一例と制御系(自己容量方式)の一例を示す説明図である。 第1導電性フイルム及び第2導電性フイルムの要部を上から見て示す平面図である。 第1電極パターンの一例を上面から見て示す平面図である。 第2電極パターンの一例を上面から見て示す平面図である。 第1電極パターンと第2電極パターンとを交差させて交差部分を構成した状態を上面から見て示す平面図である。 積層導電性フイルムの断面構造の一例と制御系(相互容量方式)の一例を示す説明図である。 積層導電性フイルムの断面構造の他の例を示す説明図である。 電極パターン間抵抗の測定方法を示す説明図である。
以下、本発明に係る導電性フイルムを例えばタッチパネルに適用した実施の形態例を図1〜図9を参照しながら説明する。なお、本明細書において数値範囲を示す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味として使用される。
本実施の形態に係る導電性フイルムが適用されるタッチパネル10は、図1に示すように、センサ本体12と制御回路14(IC回路等で構成:図2参照)とを有する。センサ本体12は、第1導電性フイルム16Aと第2導電性フイルム16Bとを積層して構成された積層導電性フイルム18と、その上に積層された例えばガラス製のカバー層20とを有する。積層導電性フイルム18及びカバー層20は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置22における表示パネル24上に配置されるようになっている。第1導電性フイルム16A及び第2導電性フイルム16Bは、上面から見たときに、表示パネル24の表示画面24aに対応した第1センサ領域26A及び第2センサ領域26Bと、表示パネル24の外周部分に対応する第1端子配線領域28A及び第2端子配線領域28B(いわゆる額縁)とを有する。
第1導電性フイルム16Aは、図2に示すように、第1透明基体32Aと、第1透明基体32Aの表面上に形成された上述の第1導電部30Aと、第1導電部30Aを被覆するように形成された第1透明粘着剤層34Aとを有する。
第1センサ領域26Aには、図1及び図3に示すように、金属細線にて構成された透明導電層による複数の第1電極パターン36Aが形成されている。第1電極パターン36Aは、多数のセル38(図3参照)が組み合わされて構成されたメッシュパターン40(図3参照)を有し、第1方向(x方向)に延在し、且つ、第1方向と直交する第2方向(y方向)に配列されている。
上述のように構成された第1導電性フイルム16Aは、各第1電極パターン36Aの一方の端部に、それぞれ第1結線部42aを介して金属配線による第1端子配線部44aが電気的に接続されている。
すなわち、タッチパネル10に適用した第1導電性フイルム16Aは、図3に示すように、第1センサ領域26Aに対応した部分に、上述した多数の第1電極パターン36Aが配列され、第1端子配線領域28Aには各第1結線部42a(図3では図示せず)から導出された複数の第1端子配線部44aが配列されている。また、図1及び図3に示すように、第1端子配線部44aの外側には、一方の第1接地端子部46aから他方の第1接地端子部46aにかけて、第1センサ領域26Aを囲むように、シールド効果を目的とした第1接地ライン48aが形成されている。
図1の例では、第1導電性フイルム16Aの外形は、上面から見て長方形状を有し、第1センサ領域26Aの外形も長方形状を有する。もちろん、外形は長方形に限定する必要はなく、正方形や、多角形、円形等のように様々な形状に対応させることができる。第1端子配線領域28Aのうち、第1導電性フイルム16Aの一方の長辺側の周縁部には、その長さ方向中央部分に、上述した一対の第1接地端子部46aに加えて、複数の第1端子部50aが一方の長辺の長さ方向に配列形成されている。また、第1センサ領域26Aの一方の長辺(第1導電性フイルム16Aの一方の長辺に最も近い長辺:y方向)に沿って複数の第1結線部42aが直線状に配列されている。各第1結線部42aから導出された第1端子配線部44aは、第1導電性フイルム16Aの一方の長辺における略中央部に向かって引き回され、それぞれ対応する第1端子部50aに電気的に接続されている。
第1電極パターン36Aは、図4に示すように、第1方向(x方向)に延び、最も幅の狭い部分52aが一定間隔で現れ、最も幅の広い部分52bも一定間隔で現れる形状となっている。また、各第1電極パターン36Aは、最も幅の広い部分52bから最も幅の狭い部分52aにかけて、幅が徐々に狭くなる部分52cを有する。特に、幅が徐々に狭くなる部分52cは、金属細線の端部を仮想的に結んだ包絡線54の形状が湾曲状となっている。もちろん、階段状にあるいは直線状に狭くしてもよいが、湾曲状とすることで、幅が徐々に狭くなる部分52cの抵抗値を下げることが可能となり、導電性の極端な低下を抑えることができる。
なお、第1電極パターン36A間には、図示しないが、第1電極パターン36Aとは電気的に絶縁されたダミー層が、同じく第1透明基体32Aの表面上に形成されている。ダミー層は、第1電極パターン36Aと同様に金属細線にて構成され、第1電極パターン36Aが視認され難いようにカモフラージュするための層である。電極としては使用されない。もちろん、ダミー層を形成しなくてもよい。また、上述した第1電極パターン36Aでは、幅が広くなったり狭くなったりするパターンを挙げたが、これは必須要件ではなく、一つの好ましい態様であり、例えば略長方形の電極パターン等においても好ましく適用される。
同様に、第2導電性フイルム16Bは、図2に示すように、第2透明基体32Bと、第2透明基体32Bの表面上に形成された上述の第2導電部30Bと、第2導電部30Bを被覆するように形成された第2透明粘着剤層34Bとを有する。
図1及び図3に示すように、第2センサ領域26Bには、金属細線にて構成された透明導電層による複数の第2電極パターン36Bが形成されている。第2電極パターン36Bは、多数のセル38(図3参照)が組み合わされて構成されたメッシュパターン40(図3参照)を有し、第2方向(y方向)に延在し、且つ、第1方向(x方向)に配列されている。
上述のように構成された第2導電性フイルム16Bは、第2電極パターン36Bの各一方の端部にそれぞれ第2結線部42bを介して金属細線による第2端子配線部44bが電気的に接続されている。また、第2端子配線領域28Bのうち、第1導電性フイルム16Aの第1端子配線部44aと対向する位置に電極膜56が形成され、この電極膜56と第2接地端子部46bとが電気的に接続されている。
第2電極パターン36Bも、図5に示すように、第2方向(y方向)に延び、最も幅の狭い部分58aが一定間隔で現れ、最も幅の広い部分58bも一定間隔で現れる形状となっている。また、各第2電極パターン36Bは、最も幅の広い部分58bから最も幅の狭い部分58aにかけて、幅が徐々に狭くなる部分58cを有する。特に、幅が徐々に狭くなる部分58cは、金属細線の端部を仮想的に結んだ包絡線60の形状が湾曲状となっている。
なお、第2電極パターン36B間にも、図示しないが、第2電極パターン36Bとは電気的に絶縁されたダミー層が、同じく第2透明基体32Bの表面上に形成されている。ダミー層は、第2電極パターン36Bと同様に金属細線にて構成され、第2電極パターン36Bが視認され難いようにカモフラージュするための層である。電極としては使用されない。もちろん、ダミー層を形成しなくてもよい。また、上述した第2電極パターン36Bにおいても、幅が広くなったり狭くなったりするパターンを挙げたが、これは必須要件ではなく、一つの好ましい態様であり、例えば略長方形の電極パターン等においても好ましく適用される。
そして、例えば第2導電性フイルム16B上に第1導電性フイルム16Aを積層して積層導電性フイルム18としたとき、図3に示すように、第1電極パターン36Aと第2電極パターン36Bとが交差して配置された形態とされる。具体的には、図6に示すように、第1電極パターン36Aにおける最も幅の狭い部分52aと第2電極パターン36Bにおける最も幅の狭い部分58aとが第1透明基体32A(図2参照)を間に挟んで対向した形態、すなわち、交差した形態となる。
特に、本実施の形態は、第1電極パターン36Aと第2電極パターン36Bとの交差部分62が、指が近接あるいは接触した位置(タッチ位置と記す)の検知を行うための感知部を構成する。つまり、第1電極パターン36Aのうち、最も幅の狭い部分52aが交差部分62を構成するための部位であり、最も幅の広い部分52b及び幅が徐々に狭くなる部分52cは、表面抵抗を低下させるための部位である。これは第2電極パターン36Bにおいても同様である。
交差部分62の面積は、1mm2より大きく、20mm2より小さいことが好ましく、さらに好ましくは2mm2以上16mm2以下である。
交差部分62の面積は以下のようにして求めることができる。すなわち、上面から見たとき、1つの交差部分に含まれ、且つ、第1電極パターン36Aの延在方向に並ぶ第2電極パターン36Bの複数のセル38のうち、一方の端部に位置するセル38の先端と他方の端部に位置する先端との間の距離L1が、交差部分62の第1電極パターン36Aに沿った第1幅L1である。同じく、上面から見たとき、1つの交差部分に含まれ、且つ、第2電極パターン36Bの延在方向に並ぶ第1電極パターン36Aの複数のセル38のうち、一方の端部に位置するセル38の先端と他方の端部に位置する先端との間の距離L2が、交差部分62の第2電極パターン36Bに沿った第2幅L2である。そして、交差部分62の面積は、第1幅L1と第2幅L2とを乗算した値である。第1電極パターン36Aと第2電極パターン36Bが複数箇所で交差部分62を形成している場合には、複数の交差部分62のうち、上述の計算方法で複数の交差部分62の面積を計算して平均を取るものとし、全ての交差部分62が範囲に入らなくても、本願発明の効果が得られる。
交差部分62の面積が小さすぎると、第1電極パターン36A及び第2電極パターン36Bの電気抵抗が高くなるおそれがある。この場合、例えば第1電極パターン36A及び第2電極パターン36Bの時定数が大きくなり、その結果、タッチ位置の検出精度が劣化するという問題がある。反対に、交差部分62の面積が大きすぎると、例えば静電容量方式のタッチパネルに適用した場合に、人間の指が近接あるいは接触することによる静電容量の変化が相対的に小さくなり、すなわち、検知信号のS/N比が小さくなり、検出精度が劣化するという問題がある。
従って、交差部分62の面積を上述した範囲に規定することで、タッチ位置の検出精度を向上させることができ、タッチパネル10に適用して好適な導電性フイルムとすることができる。
各セル38は、多角形で構成されている。多角形としては、三角形、四角形(正方形、長方形、平行四辺形、ひし形等)、五角形、六角形等が挙げられる。また、多角形を構成する辺の一部が曲線からなっていてもよい。さらに、互いに形状が異なるランダムな形状を有するセル38からなっていてもよい。セル38の一辺の長さは200〜300μmが好ましい。一辺の長さが短すぎると、開口率及び透過率が低下し、それに伴って、透明性が劣化するという問題がある。反対に、一辺の長さが長すぎると、開口率及び透過率は向上するが、第1電極パターン36A及び第2電極パターン36Bの電気抵抗が高くなり、タッチ位置の検出精度が劣化するという問題がある。セル38の一辺の長さが上記の範囲である場合には、さらに透明性も良好に保つことが可能であり、表示装置22の表示パネル24上にとりつけた際に、違和感なく表示を視認することができる。
金属細線の線幅は0.1μm以上15μm以下が好ましく、1μm以上9μm以下がより好ましく、2μm以上7μm以下がさらに好ましい。第1電極パターン36A及び第2電極パターン36Bの表面抵抗は、0.1〜300オーム/sq.の範囲にあることが好ましい。下限値は、1オーム/sq.以上、3オーム/sq.以上、5オーム/sq.以上、10オーム/sq.以上であることが好ましい。上限値は、200オーム/sq以下.100オーム/sq.以下、70オーム/sq.以下、50オーム/sq.以下であることが好ましい。
上述のことから、交差部分62の第1幅L1内に、一辺の長さが200〜300μmであるセル38が少なくとも4つ配列し、交差部分62の第2幅L2内に、一辺の長さが200〜300μmであるセル38が少なくとも4つ配列していることが好ましい。これにより、開口率及び透過率の向上と、第1電極パターン36A及び第2電極パターン36Bの電気抵抗の低下を共に図ることが可能となる。
また、上面から見たとき、第1電極パターン36Aのうち、交差部分62を構成する複数のセル38と、第2電極パターン36Bのうち、交差部分62を構成する複数のセル38とが位置ずれしていることが好ましい。この場合、第1電極パターン36Aを構成するセル38と、第2電極パターン36Bを構成するセル38の各サイズ(一辺の長さ)が同じであることが好ましい。すなわち、第1電極パターン36A毎、第2電極パターン36B毎にサイズが一様なセルが配列されることから、局部的に、ある電極パターンの抵抗が大きく変化することがないため、タッチパネル10を駆動するIC(駆動IC)に抵抗や静電容量のばらつきを打ち消すための回路や演算処理は不要となり、駆動ICに対する負荷を低減することができる。
また、上面から見たとき、交差部分62は、第1電極パターン36Aを構成するセル38の中央に第2電極パターン36Bを構成するセル38の頂点(交点)が位置し、第2電極パターン36Bを構成するセル38の中央に第1電極パターン36Aを構成するセル38の頂点(交点)が位置し、第1電極パターン36A及び第2電極パターン36Bを構成するセル38の1/4のサイズの小さいセルが配列した形態となっていることが好ましい。これにより、局部的にセル38が目立つということがなくなり、視認性(金属細線が目立たない)が良好となる。なお、第1電極パターン36A及び第2電極パターン36Bのうち、交差部分62以外の部分では、各セル38の開口部分に十字状のダミーパターン(セル38と電気的に絶縁されたパターン)を形成して、あたかもセル38の1/4のサイズの小さいセルが配列した形態にしてもよい。交差部分62とそれ以外の部分とでセル38の密度が変化することがなくなるため、さらに視認性を良好にすることができる。
また、上面から見たとき、第1電極パターン36Aの交差部分62以外の部分と、第2電極パターン36Bの交差部分62以外の部分との間に、少なくともセル38の平均直径1つ分の間隔、寸法としては、200μm以上の間隔があることが好ましい。この間隔が狭いと、交差部分62以外の部分においても、初期の静電容量が形成されてしまうため、人間の指が近接あるいは接触することによる静電容量の変化が相対的に小さくなり、検出精度が劣化するという問題がある。従って、上記間隔を上述の範囲に規定することで、交差部分62以外の部分において初期の静電容量は形成されなくなり、タッチ位置の検出精度を向上させることができる。
そして、この積層導電性フイルム18をタッチパネル10として使用する場合は、第1導電性フイルム16A上にカバー層20を積層し、第1導電性フイルム16Aの多数の第1電極パターン36Aから導出された第1端子配線部44aと、第2導電性フイルム16Bの多数の第2電極パターン36Bから導出された第2端子配線部44bとを、例えばスキャンをコントロールする制御回路14(図2参照)に接続する。
タッチ位置の検出方式としては、自己容量方式や相互容量方式を好ましく採用することができる。
自己容量方式は、図2に示すように、制御回路14から第1端子配線部44aに対して順番にタッチ位置を検出するための第1パルス信号P1を供給し、制御回路14から第2端子配線部44bに順番にタッチ位置を検出するための第2パルス信号P2を供給する。
指先がカバー層20の上面に接触又は近接させることで、タッチ位置に対向する交差部分62とGND(グランド)間の容量が増加することから、当該交差部分62に対応する第1電極パターン36A及び第2電極パターン36Bからの伝達信号の波形が、他の交差部分62に対応する第1電極パターン36A及び第2電極パターン36Bからの伝達信号の波形と異なった波形となる。従って、制御回路14では、当該交差部分62に対応する第1電極パターン36A及び第2電極パターン36Bからの伝達信号に基づいてタッチ位置を演算する。
一方、相互容量方式は、図7に示すように、制御回路14から第2電極パターン36Bに対して順番にタッチ位置検出のための電圧信号S2を印加し、第1電極パターン36Aに対して順番にセンシング(伝達信号S1の検出)を行う。指先がカバー層20の上面に接触又は近接させることで、タッチ位置に対向する交差部分62での寄生容量(初期の静電容量)に対して並列に指の浮遊容量が加わることから、当該交差部分62に対応する第1電極パターン36Aからの伝達信号S1の波形が他の交差部分62に対応する第1電極パターン36Aからの伝達信号S1の波形と異なった波形となる。従って、制御回路14では、電圧信号S2を供給している第2電極パターン36Bの順番と、供給された第1電極パターン36Aからの伝達信号S1に基づいてタッチ位置を演算する。
このような自己容量方式又は相互容量方式のタッチ位置の検出方法を採用することで、カバー層20の上面に同時に2つの指先を接触又は近接させても、各タッチ位置を検出することが可能となる。
なお、投影型静電容量方式の検出回路に関する先行技術文献として、米国特許第4,582,955号明細書、米国特許第4,686,332号明細書、米国特許第4,733,222号明細書、米国特許第5,374,787号明細書、米国特許第5,543,588号明細書、米国特許第7,030,860号明細書、米国特許出願公開第2004/0155871号明細書等がある。
次に、本実施の形態に係る導電性フイルムの好ましい態様について以下に説明する。
上述した第1端子配線部44a、第2端子配線部44b、第1端子部50a、第2端子部50b、第1接地ライン48a、第2接地ライン48b、第1接地端子部46a及び第2接地端子部46bを構成する金属配線、並びに第1電極パターン36A及び第2電極パターン36Bを構成する金属細線は、それぞれ単一の導電性素材にて構成されている。単一の導電性素材は、銀、銅、アルミニウムのうちの1種類からなる金属、もしくはこれらの少なくとも1つを含む合金からなる。
本実施の形態における第1導電性フイルム16A及び第2導電性フイルム16Bは、可視光透過率の点から開口率は85%以上であることが好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが最も好ましい。開口率とは、金属細線を除いた透光性部分が全体に占める割合であり、例えば、線幅6μm、細線ピッチ240μmの正方形の格子状の開口率は、95%である。
上述の積層導電性フイルム18では、例えば図2に示すように、第1透明基体32Aの表面に第1導電部30Aを形成し、第2透明基体32Bの表面に第2導電部30Bを形成するようにしたが、その他、図8に示すように、第1透明基体32Aの表面に第1導電部30Aを形成し、第1透明基体32Aの裏面に第2導電部30Bを形成するようにしてもよい。この場合、第2透明基体32Bが存在せず、第2導電部30B上に、第1透明基体32Aが積層され、第1透明基体32A上に第1導電部30Aが積層された形態となる。この場合も、第1導電部30Aを被覆するように第1透明粘着剤層34Aが形成され、第2導電部30Bを被覆するように第2透明粘着剤層34Bが形成される。また、第1導電性フイルム16Aと第2導電性フイルム16Bとはその間に他の層が存在してもよく、第1電極パターン36Aと第2電極パターン36Bとが絶縁状態であれば、それらが対向して配置されてもよい。
図1に示すように、第1導電性フイルム16Aと第2導電性フイルム16Bの例えば各コーナー部に、第1導電性フイルム16Aと第2導電性フイルム16Bの貼り合わせの際に使用する位置決め用の第1アライメントマーク64a及び第2アライメントマーク64bを形成することが好ましい。この第1アライメントマーク64a及び第2アライメントマーク64bは、第1導電性フイルム16Aと第2導電性フイルム16Bを貼り合わせて積層導電性フイルム18とした場合に、新たな複合アライメントマークとなり、この複合アライメントマークは、積層導電性フイルム18を表示パネル24に設置する際に使用する位置決め用のアライメントマークとしても機能することになる。
上述の例では、第1導電性フイルム16A及び第2導電性フイルム16Bを投影型静電容量方式のタッチパネル10に適用した例を示したが、その他、表面型静電容量方式のタッチパネルや、抵抗膜式のタッチパネルにも適用することができる。
なお、上述した本実施の形態に係る第1導電性フイルム16A及び第2導電性フイルム16Bは、表示装置22のタッチパネル用の導電性フイルムの他、表示装置22の電磁波シールドフイルムや、表示装置22の表示パネル24に設置される光学フイルムとしても利用することができる。表示装置22としては液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL、無機EL等が挙げられる。
次に、代表的に第1導電性フイルム16Aの製造方法について簡単に説明する。第2導電性フイルム16Bにおいても同様である。
第1導電性フイルム16Aを製造する方法としては、例えば第1透明基体32Aに感光性ハロゲン化銀塩を含有する乳剤層を有する感光材料を露光し、現像処理を施すことによって、露光部及び未露光部にそれぞれ金属銀部及び光透過性部を形成して第1導電部30Aを形成するようにしてもよい。なお、さらに金属銀部に物理現像及び/又はめっき処理を施すことによって金属銀部に導電性金属を担持させるようにしてもよい。
あるいは、第1透明基体32A上にめっき前処理材を用いて感光性被めっき層を形成し、その後、露光、現像処理した後にめっき処理を施すことにより、露光部及び未露光部にそれぞれ金属部及び光透過性部を形成して第1導電部30Aを形成するようにしてもよい。なお、さらに金属部に物理現像及び/又はめっき処理を施すことによって金属部に導電性金属を担持させるようにしてもよい。
めっき前処理材を用いる方法のさらに好ましい形態としては、次の2通りの形態が挙げられる。なお、下記のより具体的な内容は、特開2003−213437号公報、特開2006−64923号公報、特開2006−58797号公報、特開2006−135271号公報等に開示されている。
(a) 第1透明基体32A上に、めっき触媒又はその前駆体と相互作用する官能基を含む被めっき層を塗布し、その後、露光・現像した後にめっき処理して金属部を被めっき材料上に形成させる態様。
(b) 第1透明基体32A上に、ポリマー及び金属酸化物を含む下地層と、めっき触媒又はその前駆体と相互作用する官能基を含む被めっき層とをこの順に積層し、その後、露光・現像した後にめっき処理して金属部を被めっき材料上に形成させる態様。
その他の方法としては、第1透明基体32A上に形成された金属箔上のフォトレジスト膜を露光、現像処理してレジストパターンを形成し、レジストパターンから露出する銅箔をエッチングすることによって、第1導電部30Aを形成するようにしてもよい。
あるいは、第1透明基体32A上に金属微粒子を含むペーストを印刷し、ペーストに金属めっきを行うことによって、メッシュパターンを形成するようにしてもよい。
あるいは、第1透明基体32A上に、メッシュパターンをスクリーン印刷版又はグラビア印刷版によって印刷形成するようにしてもよい。
あるいは、第1透明基体32A上に、第1導電部30Aをインクジェットにより形成するようにしてもよい。
次に、本実施の形態に係る第1導電性フイルム16Aにおいて、特に好ましい態様であるハロゲン化銀写真感光材料を用いる方法を中心にして述べる。これは、第2導電性フイルム16Bについても同様である。
本実施の形態に係る第1導電性フイルム16Aの製造方法は、感光材料と現像処理の形態によって、次の3通りの形態が含まれる。
(1) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を化学現像又は熱現像して金属銀部を感光材料上に形成させる態様。
(2) 物理現像核をハロゲン化銀乳剤層中に含む感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を溶解物理現像して金属銀部を感光材料上に形成させる態様。
(3) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料と、物理現像核を含む非感光性層を有する受像シートを重ね合わせて拡散転写現像して金属銀部を非感光性受像シート上に形成させる態様。
上記(1)の態様は、一体型黒白現像タイプであり、感光材料上に光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。得られる現像銀は化学現像銀又は熱現像銀であり、高比表面のフィラメントである点で後続するめっき又は物理現像過程で活性が高い。
上記(2)の態様は、露光部では、物理現像核近縁のハロゲン化銀粒子が溶解されて現像核上に沈積することによって感光材料上に光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。これも一体型黒白現像タイプである。現像作用が、物理現像核上への析出であるので高活性であるが、現像銀は比表面の小さい球形である。
上記(3)の態様は、未露光部においてハロゲン化銀粒子が溶解されて拡散して受像シート上の現像核上に沈積することによって受像シート上に光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。いわゆるセパレートタイプであって、受像シートを感光材料から剥離して用いる態様である。
いずれの態様もネガ型現像処理及び反転現像処理のいずれの現像を選択することもできる(拡散転写方式の場合は、感光材料としてオートポジ型感光材料を用いることによってネガ型現像処理が可能となる)。
ここでいう化学現像、熱現像、溶解物理現像、拡散転写現像は、当業界で通常用いられている用語どおりの意味であり、写真化学の一般教科書、例えば菊地真一著「写真化学」(共立出版社、1955年刊行)、C.E.K.Mees編「The Theory of Photographic Processes, 4th ed.」(Mcmillan社、1977年刊行)に解説されている。本件は液処理に係る発明であるが、その他の現像方式として熱現像方式を適用する技術も参考にすることができる。例えば、特開2004−184693号、同2004−334077号、同2005−010752号の各公報、特願2004−244080号、同2004−085655号の各明細書に記載された技術を適用することができる。
ここで、本実施の形態に係る第1導電性フイルム16Aの各層の構成について、以下に詳細に説明する。これは、第2導電性フイルム16Bについても同様である。
[第1透明基体32A]
第1透明基体32Aとしては、プラスチックフイルム、プラスチック板、ガラス板等を挙げることができる。上記プラスチックフイルム及びプラスチック板の原料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類;トリアセチルセルロース(TAC)、ポリカーボネイト、環状オレフィン(COP)等を用いることができる。第1透明基体32Aとしては、融点が約290℃以下であるプラスチックフイルム、又はプラスチック板が好ましく、特に、光透過性や加工性等の観点から、PETが好ましい。
[銀塩乳剤層]
第1導電性フイルム16Aの金属細線となる銀塩乳剤層は、銀塩とバインダーの他、溶媒や染料等の添加剤を含有する。
本実施の形態に用いられる銀塩としては、ハロゲン化銀等の無機銀塩及び酢酸銀等の有機銀塩が挙げられる。本実施の形態においては、光センサーとしての特性に優れるハロゲン化銀を用いることが好ましい。
銀塩乳剤層の塗布銀量(銀塩の塗布量)は、銀に換算して1〜30g/m2が好ましく、1〜25g/m2がより好ましく、5〜20g/m2がさらに好ましい。この塗布銀量を上記範囲とすることで、第1導電性フイルム16Aとした場合に所望の表面抵抗を得ることができる。
本実施の形態に用いられるバインダーとしては、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、澱粉等の多糖類、セルロース及びその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアミン、キトサン、ポリリジン、ポリアクリル酸、ポリアルギン酸、ポリヒアルロン酸、カルボキシセルロース等が挙げられる。これらは、官能基のイオン性によって中性、陰イオン性、陽イオン性の性質を有する。
本実施の形態の銀塩乳剤層中に含有されるバインダーの含有量は、特に限定されず、分散性と密着性を発揮し得る範囲で適宜決定することができる。銀塩乳剤層中のバインダーの含有量は、銀/バインダー体積比で1/4以上が好ましく、1/2以上がより好ましい。銀/バインダー体積比は、100/1以下が好ましく、50/1以下がより好ましい。また、銀/バインダー体積比は1/1〜4/1であることがさらに好ましい。1/1〜3/1であることが最も好ましい。銀塩乳剤層中の銀/バインダー体積比をこの範囲にすることで、塗布銀量を調整した場合でも抵抗値のばらつきを抑制し、均一な表面抵抗を有する第1導電性フイルム16Aを得ることができる。なお、銀/バインダー体積比は、原料のハロゲン化銀量/バインダー量(重量比)を銀量/バインダー量(重量比)に変換し、さらに、銀量/バインダー量(重量比)を銀量/バインダー量(体積比)に変換することで求めることができる。
<溶媒>
銀塩乳剤層の形成に用いられる溶媒は、特に限定されるものではないが、例えば、水、有機溶媒(例えば、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、酢酸エチル等のエステル類、エーテル類等)、イオン性液体、及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
<その他の添加剤>
本実施の形態に用いられる各種添加剤に関しては、特に制限は無く、公知のものを好ましく用いることができる。
[その他の層構成]
銀塩乳剤層の上に図示しない保護層を設けてもよい。また、銀塩乳剤層よりも下に、例えば下塗り層を設けることもできる。
次に、第1導電性フイルム16Aの作製方法の各工程について説明する。
[露光]
本実施の形態では、第1導電部30Aを印刷方式によって施す場合を含むが、印刷方式以外は、第1導電部30Aを露光と現像等によって形成する。すなわち、第1透明基体32A上に設けられた銀塩含有層を有する感光材料又はフォトリソグラフィ用フォトポリマーを塗工した感光材料への露光を行う。露光は、電磁波を用いて行うことができる。電磁波としては、例えば、可視光線、紫外線等の光、X線等の放射線等が挙げられる。さらに露光には波長分布を有する光源を利用してもよく、特定の波長の光源を用いてもよい。
[現像処理]
本実施の形態では、乳剤層を露光した後、さらに現像処理が行われる。現像処理は、銀塩写真フイルムや印画紙、印刷製版用フイルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる通常の現像処理の技術を用いることができる。本発明における現像処理は、未露光部分の銀塩を除去して安定化させる目的で行われる定着処理を含むことができる。本発明における定着処理は、銀塩写真フイルムや印画紙、印刷製版用フイルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる定着処理の技術を用いることができる。
現像、定着処理を施した感光材料は、水洗処理や安定化処理を施されるのが好ましい。
現像処理後の露光部に含まれる金属銀部の質量は、露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上の含有率であることが好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。露光部に含まれる銀の質量が露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上であれば、高い導電性を得ることができるため好ましい。
以上の工程を経て第1導電性フイルム16Aは得られる。現像処理後の第1導電性フイルム16Aに対しては、さらにカレンダー処理を行ってもよく、カレンダー処理により各透明導電層の表面抵抗を所望の表面抵抗(0.1〜100オーム/sq.の範囲)に調整することができる。
[物理現像及びめっき処理]
本実施の形態では、露光及び現像処理により形成された金属銀部の導電性を向上させる目的で、金属銀部に導電性金属粒子を担持させるための物理現像及び/又はめっき処理を行ってもよい。本発明では物理現像又はめっき処理のいずれか一方のみで導電性金属粒子を金属銀部に担持させてもよく、物理現像とめっき処理とを組み合わせて導電性金属粒子を金属銀部に担持させてもよい。なお、金属銀部に物理現像及び/又はめっき処理を施したものを含めて「導電性金属部」と称する。
本実施の形態における「物理現像」とは、金属や金属化合物の核上に、銀イオン等の金属イオンを還元剤で還元して金属粒子を析出させることをいう。この物理現象は、インスタントB&Wフイルム、インスタントスライドフイルムや、印刷版製造等に利用されており、本発明ではその技術を用いることができる。また、物理現像は、露光後の現像処理と同時に行っても、現像処理後に別途行ってもよい。
本実施の形態において、めっき処理は、無電解めっき(化学還元めっきや置換めっき)、電解めっき、又は無電解めっきと電解めっきの両方を用いることができる。本実施の形態における無電解めっきは、公知の無電解めっき技術を用いることができ、例えば、プリント配線板等で用いられている無電解めっき技術を用いることができ、無電解めっきは無電解銅めっきであることが好ましい。
[酸化処理]
本実施の形態では、現像処理後の金属銀部、並びに、物理現像及び/又はめっき処理によって形成された導電性金属部には、酸化処理を施すことが好ましい。酸化処理を行うことにより、例えば、光透過性部に金属が僅かに沈着していた場合に、金属を除去し、光透過性部の透過性を略100%にすることができる。
[第1透明基体32A等の厚み]
本実施の形態に係る第1導電性フイルム16Aにおける第1透明基体32Aの厚さは、5〜350μmであることが好ましく、30〜150μmであることがさらに好ましい。5〜350μmの範囲であれば所望の可視光の透過率が得られ、且つ、取り扱いも容易である。
第1透明基体32A上に設けられる金属銀部の厚さは、第1透明基体32A上に塗布される銀塩含有層用塗料の塗布厚みに応じて適宜決定することができる。金属銀部の厚さは、0.001mm〜0.2mmから選択可能であるが、30μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、0.01〜9μmであることがさらに好ましく、0.05〜5μmであることが最も好ましい。また、金属銀部はパターン状であることが好ましい。金属銀部は1層でもよく、2層以上の重層構成であってもよい。金属銀部がパターン状であり、且つ、2層以上の重層構成である場合、異なる波長に感光できるように、異なる感色性を付与することができる。これにより、露光波長を変えて露光すると、各層において異なるパターンを形成することができる。
導電性金属部の厚さは、タッチパネル10の用途としては、薄いほど表示パネル24の視野角が広がるため好ましく、視認性の向上の点でも薄膜化が要求される。このような観点から、導電性金属部に担持された導電性金属からなる層の厚さは、9μm未満であることが好ましく、0.1μm以上5μm未満であることがより好ましく、0.1μm以上3μm未満であることがさらに好ましい。
本実施の形態では、上述した銀塩含有層の塗布厚みをコントロールすることにより所望の厚さの金属銀部を形成し、さらに物理現像及び/又はめっき処理により導電性金属粒子からなる層の厚みを自在にコントロールできるため、5μm未満、好ましくは3μm未満の厚みを有する導電性フイルムであっても容易に形成することができる。
なお、本実施の形態に係る導電性フイルムの製造方法では、めっき等の工程は必ずしも行う必要はない。本実施の形態に係る導電性フイルムの製造方法では銀塩乳剤層の塗布銀量、銀/バインダー体積比を調整することで所望の表面抵抗を得ることができるからである。なお、必要に応じてカレンダー処理等を行ってもよい。
[現像処理後の硬膜処理]
銀塩乳剤層に対して現像処理を行った後に、硬膜剤に浸漬して硬膜処理を行うことが好ましい。硬膜剤としては、例えば、グルタルアルデヒド、アジポアルデヒド、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン等のジアルデヒド類及びほう酸等の特開平2−141279号公報に記載のものを挙げることができる。
本実施の形態に係る第1導電性フイルム16Aには、反射防止層やハードコート層等の機能層を付与してもよい。
[カレンダー処理]
現像処理済みの金属銀部にカレンダー処理を施して平滑化するようにしてもよい。これによって金属銀部の導電性が顕著に増大する。カレンダー処理は、カレンダーロールにより行うことができる。カレンダーロールは通常一対のロールからなる。
カレンダー処理に用いられるロールとしては、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等のプラスチックロール又は金属ロールが用いられる。特に、両面に乳剤層を有する場合は、金属ロール同士で処理することが好ましい。片面に乳剤層を有する場合は、シワ防止の点から金属ロールとプラスチックロールの組み合わせとすることもできる。線圧力の上限値は1960N/cm(200kgf/cm、面圧に換算すると699.4kgf/cm2)以上、さらに好ましくは2940N/cm(300kgf/cm、面圧に換算すると935.8kgf/cm2)以上である。線圧力の上限値は、6880N/cm(700kgf/cm)以下である。
カレンダーロールで代表される平滑化処理の適用温度は10℃(温調なし)〜100℃が好ましく、より好ましい温度は、金属メッシュパターンや金属配線パターンの画線密度や形状、バインダー種によって異なるが、おおよそ10℃(温調なし)〜50℃の範囲にある。
なお、本発明は、下記表1及び表2に記載の公開公報及び国際公開パンフレットの技術と適宜組合わせて使用することができる。「特開」、「号公報」、「号パンフレット」等の表記は省略する。
Figure 0006026003
Figure 0006026003
以下に、本発明の実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例に示される材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
実施例1〜6、比較例1及び2について導電性(表面抵抗)及びタッチ位置の検出誤差について確認した。実施例1〜6、比較例1及び2の内訳並びに評価結果を後述する表3に示す。
<実施例1〜6、比較例1及び2>
(ハロゲン化銀感光材料)
水媒体中のAg150gに対してゼラチン10.0gを含む、球相当径平均0.1μmの沃臭塩化銀粒子(I=0.2モル%、Br=40モル%)を含有する乳剤を調製した。
また、この乳剤中にはK3Rh2Br9及びK2IrCl6を濃度が10-7(モル/モル銀)になるように添加し、臭化銀粒子にRhイオンとIrイオンをドープした。この乳剤にNa2PdCl4を添加し、さらに塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムを用いて金硫黄増感を行い、この乳剤を乳剤Aとした。乳剤Aに対し、K3Rh2Br9量を減量して、感度を2倍に高めた乳剤を調製し、乳剤Bとした。
(感光層塗布)
その後、ゼラチン硬膜剤と共に、銀の塗布量が10g/m2となるように透明基体32(ここではPET)の表面に塗布した。この際、Ag/ゼラチン体積比は2/1とした。透明基体32の厚みは100μmとした。下層に乳剤Bを5g/m2、上層に乳剤Aを5g/m2となるように重層塗布を行って、感光層の厚みが1.5μmのハロゲン化銀感光材料を得た。
(露光)
完成したハロゲン化銀感光材料に対して露光を行った。第1導電性フイルム16Aについては図4に示すパターンで、第2導電性フイルム16Bについては図5に示すパターンで、A4サイズ(210mm×297mm)の第1透明基体32A及び第2透明基体32Bに行った。露光は上記パターンのフォトマスクを介して高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて行った。
(現像処理)
・現像液1L処方
ハイドロキノン 20 g
亜硫酸ナトリウム 50 g
炭酸カリウム 40 g
エチレンジアミン・四酢酸 2 g
臭化カリウム 3 g
ポリエチレングリコール2000 1 g
水酸化カリウム 4 g
pH 10.3に調整
・定着液1L処方
チオ硫酸アンモニウム液(75%) 300 ml
亜硫酸アンモニウム・1水塩 25 g
1,3−ジアミノプロパン・四酢酸 8 g
酢酸 5 g
アンモニア水(27%) 1 g
pH 6.2に調整
露光済みの感光材料を、上記現像処理剤と富士フイルム社製自動現像機FG−710PTSを用い、処理条件(現像:35℃ 30秒、定着:34℃ 23秒、水洗:流水(5L/分) 20秒)で現像処理を行って第1導電性フイルム16A及び第2導電性フイルム16Bを得た。
(組み立て)
第1導電性フイルム16A及び第2導電性フイルム16Bを積層して積層導電性フイルム18を作製し、この積層導電性フイルム18を用いてタッチパネル10を作製した。
(実施例1)
実施例1は、第1導電性フイルム16A及び第2導電性フイルム16Bに対する露光パターン、特に、第1電極パターン36Aの最も幅の狭い部分52aとなるパターンの幅と、第2電極パターン36Bの最も幅の狭い部分58aとなるパターンの幅を調整して、交差部分62の面積を1.6mm2とした。
(実施例2〜6)
実施例2〜6は、交差部分62の面積をそれぞれ2.0mm2、4.0mm2、8.0mm2、16.0mm2、18.0mm2としたこと以外は、実施例1と同様にして作製した。
(比較例1、2)
比較例1及び2は、交差部分62の面積をそれぞれ1.0mm2、20.0mm2としたこと以外は、実施例1と同様にして作製した。
<評価>
(電極パターン間抵抗)
図9に模式的に示すように、電極パターン36の両端に測定用端子66を設け、PICOTEST社製デジタルマルチメーター(型番M3500A)を用いて、測定用端子66にプローブを当てて、抵抗を測定した。実施例1〜6、比較例1及び2について、それぞれ長さが270mmの電極パターン36を10個作製し、その平均の抵抗値を電極パターン間抵抗Rvとした。
そして、電極パターン間抵抗Rvの値が20kオーム以上を「N」、15kオーム以上20kオーム未満を「C」、10kオーム以上15kオーム未満を「B」、10kオーム以下を「A」とした。
(検出誤差)
タッチパネル10の表面のうち、予め設定した1万箇所の位置に順番にプローブロボットを使って直径5mmの接点で接触させながら、各タッチ位置を検出した。そして、1万箇所の検出結果と、それに対応する設定値とを比較して、検出位置と設定位置の差ベクトルの絶対値が少ない方から数えて9973番目の値が2mm以上の場合を「N」、1.5mm以上2mm未満を「C」、1.3mm以上1.5mm未満を「B」、1.3mm未満を「A」とした。
(評価結果)
評価結果を下記表3に示す。
Figure 0006026003
表3から、交差部分62の面積は1.0mm2より大きく、20.0mm2より小さいことが好ましく、2.0mm2以上16.0mm2以下であることがさらに好ましいことがわかる。
なお、本発明に係る導電性フイルムは、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…タッチパネル 12…センサ本体
14…制御回路 16A…第1導電性フイルム
16B…第2導電性フイルム 18…積層導電性フイルム
20…カバー層 22…表示装置
24…表示パネル 26A…第1センサ領域
26B…第2センサ領域 28A…第1端子配線領域
28B…第2端子配線領域 30A…第1導電部
30B…第2導電部 32A…第1透明基体
32B…第2透明基体 34A…第1透明粘着剤層
34B…第2透明粘着剤層 36A…第1電極パターン
36B…第2電極パターン 38…セル
40…メッシュパターン
52a、58a…最も幅が狭い部分
52b、58b…最も幅が広い部分
52c、58c…幅が徐々に狭くなる部分
54、60…包絡線 62…交差部分

Claims (12)

  1. 基体と、2以上の第1電極パターンと、2以上の第2電極パターンとを有し、前記第1電極パターンと前記第2電極パターンとが前記基体を挟んで対向し、且つ、交差する導電性フイルムであって、
    前記第1電極パターン及び前記第2電極パターンは、それぞれ金属細線による多数のセルが組み合わされて構成され、
    前記第1電極パターンと前記第2電極パターンとの交差部分の面積が1mm2より大きく、20mm2より小さいことを特徴とする導電性フイルム。
  2. 請求項1記載の導電性フイルムにおいて、
    前記交差部分の面積が2mm2以上16mm2以下であることを特徴とする導電性フイルム。
  3. 請求項1又は2記載の導電性フイルムにおいて、
    上面から見たとき、1つの前記交差部分に含まれ、且つ、前記第1電極パターンの延在方向に並ぶ第2電極パターンの複数のセルのうち、一方の端部に位置するセルの先端と他方の端部に位置する先端との間の距離が、前記交差部分の前記第1電極パターンに沿った第1幅であり、
    上面から見たとき、1つの前記交差部分に含まれ、且つ、前記第2電極パターンの延在方向に並ぶ第1電極パターンの複数のセルのうち、一方の端部に位置するセルの先端と他方の端部に位置するセルの先端との間の距離が、前記交差部分の前記第2電極パターンに沿った第2幅であり、
    前記交差部分の面積は、前記第1幅と前記第2幅とを乗算した値であることを特徴とする導電性フイルム。
  4. 請求項3記載の導電性フイルムにおいて、
    前記第1幅内に少なくとも4つのセルが配列し、
    前記第2幅内に少なくとも4つのセルが配列していることを特徴とする導電性フイルム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電性フイルムにおいて、
    前記交差部分は、上面から見たとき、前記第1電極パターンのうち、前記交差部分を構成する複数のセルと、前記第2電極パターンのうち、前記交差部分を構成する複数のセルとが位置ずれしていることを特徴とする導電性フイルム。
  6. 請求項5記載の導電性フイルムにおいて、
    前記第1電極パターンを構成するセルと、前記第2電極パターンを構成するセルの各サイズが同じであることを特徴とする導電性フイルム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電性フイルムにおいて、
    前記第1電極パターンの表面抵抗と前記第2電極パターンの表面抵抗は、0.1オーム/sq.以上300オーム/sq.以下であることを特徴とする導電性フイルム。
  8. 請求項7記載の導電性フイルムにおいて、
    前記第1電極パターン及び前記第2電極パターンのうち、少なくとも表面抵抗が高い方の電極パターンは、金属細線の端部を仮想的に結んだ包絡線の形状に、湾曲状が含まれていることを特徴とする導電性フイルム。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の導電性フイルムにおいて、
    上面から見たとき、前記第1電極パターンにおける前記交差部分以外の部分と、前記第2電極パターンにおける前記交差部分以外の部分との間に、少なくともセルの平均直径1つ分の間隔があることを特徴とする導電性フイルム。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の導電性フイルムにおいて、
    上面から見たとき、前記第1電極パターンのうち、前記交差部分以外の部分と、前記第2電極パターンのうち、前記交差部分以外の部分との間に、200μm以上の間隔があることを特徴とする導電性フイルム。
  11. 請求項1〜10に記載の導電性フイルムを具えることを特徴とするタッチパネル。
  12. 請求項11に記載のタッチパネルを具えることを特徴とする表示装置。
JP2015543766A 2013-10-22 2014-09-25 導電性フイルム、タッチパネル及び表示装置 Active JP6026003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219241 2013-10-22
JP2013219241 2013-10-22
PCT/JP2014/075409 WO2015060059A1 (ja) 2013-10-22 2014-09-25 導電性フイルム、タッチパネル及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6026003B2 true JP6026003B2 (ja) 2016-11-16
JPWO2015060059A1 JPWO2015060059A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52992663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543766A Active JP6026003B2 (ja) 2013-10-22 2014-09-25 導電性フイルム、タッチパネル及び表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10528193B2 (ja)
EP (1) EP3062199B1 (ja)
JP (1) JP6026003B2 (ja)
KR (1) KR101850634B1 (ja)
CN (5) CN111338507B (ja)
TW (3) TWI630529B (ja)
WO (1) WO2015060059A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3062199B1 (en) * 2013-10-22 2020-01-15 Fujifilm Corporation Conductive film, touch panel, and display device
JP2017134484A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 凸版印刷株式会社 タッチパネル
JP6605383B2 (ja) * 2016-04-01 2019-11-13 株式会社Vtsタッチセンサー タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
CN106055141A (zh) * 2016-05-19 2016-10-26 昆山龙腾光电有限公司 触控显示装置
WO2018047619A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル用部材
CN110383222A (zh) 2017-03-06 2019-10-25 富士胶片株式会社 导电性部件及触摸面板
CN110678958A (zh) * 2017-05-26 2020-01-10 夏普株式会社 半导体模块及其制造方法
TWI635812B (zh) * 2017-05-26 2018-09-21 Taiwan Textile Research Institute 織物模組及其製作方法
JP2019008606A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社Vtsタッチセンサー タッチパネル及び表示装置
JP6532074B2 (ja) * 2017-07-05 2019-06-19 積水ポリマテック株式会社 静電容量式タッチパネル
CN107463296B (zh) * 2017-09-21 2024-03-29 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、触摸屏及显示装置
CN109976566B (zh) * 2018-03-23 2021-05-18 京东方科技集团股份有限公司 触控结构、触控基板及其制作方法、显示装置
CN109002205B (zh) * 2018-06-29 2021-05-14 京东方科技集团股份有限公司 一种触控面板和触控显示装置
KR102414056B1 (ko) 2018-09-19 2022-06-28 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 유닛 및 이를 포함하는 표시장치
KR20200044264A (ko) * 2018-10-18 2020-04-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111522468B (zh) 2020-04-28 2021-11-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 触控显示装置
KR20210157944A (ko) * 2020-06-22 2021-12-30 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
KR20220008997A (ko) * 2020-07-14 2022-01-24 삼성디스플레이 주식회사 전자장치
CN111596804B (zh) * 2020-07-24 2020-10-16 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 触控显示装置
CN117215434A (zh) * 2023-11-09 2023-12-12 浙江鑫柔科技有限公司 金属网格及其制备方法、触控传感器、电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039537A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Gunze Ltd タッチパネル
WO2012169848A2 (ko) * 2011-06-10 2012-12-13 미래나노텍 주식회사 터치 스크린 센서 기판, 터치 스크린 센서 및 이를 포함하는 패널

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686332A (en) 1986-06-26 1987-08-11 International Business Machines Corporation Combined finger touch and stylus detection system for use on the viewing surface of a visual display device
US4733222A (en) 1983-12-27 1988-03-22 Integrated Touch Arrays, Inc. Capacitance-variation-sensitive touch sensing array system
US4582955A (en) 1984-03-23 1986-04-15 Pencept, Inc. Digitizing tablet system including a tablet having a grid structure made of two orthogonal sets of parallel uniformly sized and spaced U shaped loops of conductive material
JP2933936B2 (ja) 1988-11-22 1999-08-16 富士写真フイルム株式会社 多色感熱記録材料
US5543588A (en) 1992-06-08 1996-08-06 Synaptics, Incorporated Touch pad driven handheld computing device
EP0574213B1 (en) 1992-06-08 1999-03-24 Synaptics, Inc. Object position detector
US7030860B1 (en) 1999-10-08 2006-04-18 Synaptics Incorporated Flexible transparent touch sensing system for electronic devices
JP2003099185A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP3866579B2 (ja) 2002-01-25 2007-01-10 富士フイルムホールディングス株式会社 薄層金属膜
JP2004085655A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Asahi Kasei Aimii Kk 耐汚染性の含水ソフトコンタクトレンズ
JP4084645B2 (ja) 2002-12-03 2008-04-30 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料
JP4641719B2 (ja) 2002-12-27 2011-03-02 富士フイルム株式会社 透光性電磁波シールド膜の製造方法及び透光性電磁波シールド膜
DE202004021638U1 (de) 2003-02-10 2009-12-31 N-Trig Ltd. Berührungsdetektion für einen Digitalisierer
JP2004244080A (ja) 2003-02-17 2004-09-02 Maruha Corp 冷凍ころも付きえび用収納トレー
JP4322549B2 (ja) 2003-05-12 2009-09-02 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料
JP2005010752A (ja) 2003-05-22 2005-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP4684632B2 (ja) 2003-11-27 2011-05-18 富士フイルム株式会社 金属パターン形成方法、金属パターン及びプリント配線板
JP4420776B2 (ja) 2004-08-23 2010-02-24 富士フイルム株式会社 グラフトポリマーパターン形成方法、グラフトポリマーパターン材料、導電性パターン材料の製造方法、及び導電性パターン材料
JP4348256B2 (ja) 2004-08-26 2009-10-21 富士フイルム株式会社 導電性パターン材料の製造方法
US7511702B2 (en) * 2006-03-30 2009-03-31 Apple Inc. Force and location sensitive display
US8605050B2 (en) * 2007-08-21 2013-12-10 Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc. Conductor pattern structure of capacitive touch panel
CN101470554A (zh) * 2007-12-29 2009-07-01 洋华光电股份有限公司 双工触控板
KR101397200B1 (ko) * 2008-02-28 2014-05-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 저 가시성 도체를 구비한 터치 스크린 센서
TWI408576B (zh) * 2008-03-18 2013-09-11 Cando Corp 低電容特性絕緣層及具有此絕緣層之觸控感測結構
JP5004855B2 (ja) 2008-04-17 2012-08-22 グンゼ株式会社 タッチパネルおよびその製造方法
CN104635983B (zh) 2008-07-31 2018-01-30 郡是株式会社 触摸开关
CN101393502B (zh) * 2008-10-31 2012-03-07 敦泰科技有限公司 互电容式触摸屏及组合式互电容触摸屏
US8531432B2 (en) * 2009-02-18 2013-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel with built-in display device
JPWO2011013279A1 (ja) * 2009-07-31 2013-01-07 シャープ株式会社 電極基板、電極基板の製造方法、および画像表示装置
CN102063214B (zh) * 2009-11-18 2017-05-24 北京富纳特创新科技有限公司 触摸屏及显示装置
CN102725719B (zh) * 2010-01-28 2016-01-06 富士胶片株式会社 导电片、导电片的使用方法及触控面板
JP5638399B2 (ja) * 2010-01-28 2014-12-10 富士フイルム株式会社 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP5613448B2 (ja) * 2010-04-30 2014-10-22 富士フイルム株式会社 タッチパネル及び導電シート
EP2579276A4 (en) * 2010-05-28 2014-02-19 Shinetsu Polymer Co TRANSPARENT CONDUCTIVE FILM AND CONDUCTIVE SUBSTRATE USING THE SAME
CN101976146B (zh) * 2010-10-12 2012-05-30 友达光电股份有限公司 触控面板的制造方法
CN103168335B (zh) * 2010-10-18 2015-08-12 郡是株式会社 触摸开关
TWI567802B (zh) * 2010-11-19 2017-01-21 富士軟片股份有限公司 觸控面板、觸控面板的製造方法以及導電膜
WO2012076612A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Condalign As Method for assembling conductive particles into conductive pathways and sensors thus formed
JP2012163933A (ja) 2011-01-18 2012-08-30 Fujifilm Corp 導電性フイルム及びそれを備えた表示装置
US20120299868A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Broadcom Corporation High Noise Immunity and High Spatial Resolution Mutual Capacitive Touch Panel
JP5748274B2 (ja) * 2011-07-08 2015-07-15 株式会社ワコム 位置検出センサ、位置検出装置および位置検出方法
KR20130060779A (ko) * 2011-11-30 2013-06-10 삼성전자주식회사 터치스크린 및 그 제조 방법
KR101645828B1 (ko) * 2011-12-16 2016-08-04 후지필름 가부시키가이샤 도전 시트 및 터치 패널
US20130161070A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Touch panel and method for manufacturing the same
WO2013133026A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP2015111318A (ja) * 2012-03-22 2015-06-18 シャープ株式会社 カラーフィルター一体型タッチパネル
TW201342442A (zh) * 2012-04-10 2013-10-16 Himax Tech Ltd 觸控面板
KR20130119045A (ko) * 2012-04-23 2013-10-31 삼성전자주식회사 터치 패널 및 그의 제조 방법
KR101343241B1 (ko) * 2012-06-25 2013-12-18 삼성전기주식회사 터치패널
JP6032975B2 (ja) * 2012-07-02 2016-11-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2014026496A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Panasonic Corp タッチパネル
US9182859B2 (en) * 2012-08-29 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Capacitive touch panel with force sensing
JP5270030B1 (ja) * 2012-09-24 2013-08-21 日本写真印刷株式会社 タッチパネル、及びタッチパネルの製造方法
CN102955637B (zh) * 2012-11-02 2015-09-09 北京京东方光电科技有限公司 一种电容式内嵌触摸屏、其驱动方法及显示装置
TWI472982B (zh) * 2012-11-30 2015-02-11 Henghao Technology Co Ltd 觸控面板
JP6031980B2 (ja) * 2012-12-04 2016-11-24 三菱電機株式会社 タッチスクリーン
TW201426468A (zh) * 2012-12-17 2014-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 具有電容式觸摸屏的電子裝置
TWM461833U (zh) * 2012-12-27 2013-09-11 Wintek Corp 觸控面板
JP6032371B2 (ja) * 2013-09-20 2016-11-30 株式会社村田製作所 検出センサ及び入力装置
EP3062199B1 (en) * 2013-10-22 2020-01-15 Fujifilm Corporation Conductive film, touch panel, and display device
CN106952938B (zh) * 2017-05-16 2020-06-02 上海天马微电子有限公司 一种柔性显示装置及其制造方法、以及柔性显示设备

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039537A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Gunze Ltd タッチパネル
WO2012169848A2 (ko) * 2011-06-10 2012-12-13 미래나노텍 주식회사 터치 스크린 센서 기판, 터치 스크린 센서 및 이를 포함하는 패널

Also Published As

Publication number Publication date
TW201810001A (zh) 2018-03-16
US20200192504A1 (en) 2020-06-18
KR20160057466A (ko) 2016-05-23
TWI630529B (zh) 2018-07-21
CN111176497A (zh) 2020-05-19
CN111338507A (zh) 2020-06-26
CN111309194B (zh) 2023-09-15
CN111338507B (zh) 2023-12-22
CN111338515B (zh) 2023-09-15
EP3062199A4 (en) 2016-10-19
EP3062199B1 (en) 2020-01-15
US10606426B2 (en) 2020-03-31
TWI654553B (zh) 2019-03-21
TW201516805A (zh) 2015-05-01
CN111309194A (zh) 2020-06-19
US11179915B2 (en) 2021-11-23
EP3062199A1 (en) 2016-08-31
US20180373365A1 (en) 2018-12-27
CN105579937A (zh) 2016-05-11
US20160216806A1 (en) 2016-07-28
TW201833750A (zh) 2018-09-16
JPWO2015060059A1 (ja) 2017-03-09
CN105579937B (zh) 2020-03-03
US10528193B2 (en) 2020-01-07
TWI612450B (zh) 2018-01-21
CN111176497B (zh) 2023-11-21
KR101850634B1 (ko) 2018-04-19
CN111338515A (zh) 2020-06-26
WO2015060059A1 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026003B2 (ja) 導電性フイルム、タッチパネル及び表示装置
JP5675491B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5839541B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP6092516B2 (ja) 導電性フイルム及びそれを備えた表示装置
JP5698103B2 (ja) 導電性フイルム及びタッチパネル
JP5890063B2 (ja) 導電フィルム
WO2012157557A1 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP2011113149A (ja) 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
WO2012157556A1 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP2012163951A (ja) 導電性フイルムを備える表示装置及び導電性フイルム
JP2011129501A (ja) 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP5711606B2 (ja) 導電性シート及びタッチパネル
JP6118277B2 (ja) 導電性フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250