JP5270030B1 - タッチパネル、及びタッチパネルの製造方法 - Google Patents

タッチパネル、及びタッチパネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5270030B1
JP5270030B1 JP2012209101A JP2012209101A JP5270030B1 JP 5270030 B1 JP5270030 B1 JP 5270030B1 JP 2012209101 A JP2012209101 A JP 2012209101A JP 2012209101 A JP2012209101 A JP 2012209101A JP 5270030 B1 JP5270030 B1 JP 5270030B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
electrode
dummy
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012209101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014063413A (ja
Inventor
勝己 ▲徳▼野
和彦 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2012209101A priority Critical patent/JP5270030B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270030B1 publication Critical patent/JP5270030B1/ja
Priority to CN201380047575.2A priority patent/CN104620205B/zh
Priority to PCT/JP2013/075255 priority patent/WO2014046160A1/ja
Priority to US14/426,550 priority patent/US9292041B2/en
Priority to KR1020157002766A priority patent/KR101562175B1/ko
Publication of JP2014063413A publication Critical patent/JP2014063413A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Abstract

【課題】電極パターンが視覚的に認識されないタッチパネルを提供する。
【解決手段】タッチパネル100は、基板1の上に積層される第1接着層4と、第1接着層4の上に積層され、第1電極パターン21を有する第1導電層5と、第1接着層4と第1導電層5の上に積層される第2接着層6と、第2接着層6の上に積層され第2電極パターン25を有する第2導電層7とを備え、第1電極パターン21は、第1島状電極部22と、第1島状電極部22どうしを電気的に接続する第1接続部23からなり、第2電極パターン25は、第1電極パターン21と重畳しないよう第1方向と交差する第2方向に間隔をあけて複数形成される第2島状電極部26と、第1接続部23上を経由して第2島状電極部26どうしを電気的に接続する第2接続部27とからなるよう構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、タッチパネルに関し、特にパターン見えのしないタッチパネルに関する。
従来、種々のタッチパネルが考案されている。例えば、静電容量型のタッチパネルは、絶縁層を介して、互いに交差するように形成された複数の電極が備えられており、当該電極が形成されたパネルに指などを近づけることによって、パネルの電極間に容量が生成され、生成された容量を充電する電流を検出することで、位置検出を行うものが知られている。静電容量型のタッチパネルの中でも、交差する2つの電極が片面に積層された静電容量のタッチパネルが知られている(例えば、特許文献1参照)。なお、この静電容量のタッチパネルは、基材の上に接着層と導電層が設けられた転写シートを複数用いて作成される(例えば、特許文献2参照)。
図11は、従来のタッチパネルの平面図であり、図12は、図11のタッチパネルにおけるA−A´断面図であり、図13は、図11のタッチパネルにおけるB−B´断面図である。図11に示すように、従来のタッチパネル500は、基板501の上に、第1電極510と、第2電極520とが設けられた構成からなる。なお、第1電極510と第2電極520は、それぞれ、複数の第1電極パターン530と、複数の第2電極パターン540を備えている。第1電極パターン530は、ダイヤ型の第1島状電極部531と、第1島状電極部531どうしを電気的に接続する第1接続部532から構成されている。第2電極パターン540は、第1電極パターン530が形成されていない領域に設けられるダイヤ型の第2島状電極部541と、第2島状電極部541どうしを電気的に接続する第2接続部542から構成されている。なお、図12、13に示すように、第1電極パターン530は、接着層511と導電層512を備え、第2電極パターン540は、接着層521と、導電層522を備えている。
特開2011−13725号公報 特開2011−20333号公報
しかし、上記のように構成すると、図12、13で示すように、第1電極パターン530は、接着層511と、導電層512を備え、第2電極パターン540は、接着層521と、導電層522を備えている。そして、第1電極パターン530と、第2電極パターン540は、基板501上に部分的にしか形成されないので、第1電極パターン530、または第2電極パターン540とが形成された箇所と、形成されない箇所の間で大きな段差が生じる。その結果、第1電極パターン530と、第2電極パターン540のパターン形状が視認されてしまい、タッチパネル500は、パターンの視認性が大きくなるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、電極パターンが視覚的に認識されないタッチパネルを提供することにある。
本発明の第1態様の特徴は、
タッチパネルが、
基板と、
前記基板の上に積層され、第1電極パターンを有する第1導電層と、
前記基板と前記第1導電層の上に積層される接着層と、
前記接着層の上に積層され、第2電極パターンを有する第2導電層と、を備え、
前記第1電極パターンは、
前記基板上の第1方向に間隔をあけて複数形成される第1島状電極部と、
前記第1方向について隣接する前記第1島状電極部間に形成され、前記第1島状電極部どうしを電気的に接続する第1接続部と、を備え、
前記第2電極パターンは、
前記基板上の前記第1電極パターンと重畳しないよう、前記第1方向と交差する第2方向に間隔をあけて複数形成される第2島状電極部と、
前記第2方向について隣接する前記第2島状電極部間に形成され、前記第1接続部上を経由して前記第2島状電極部どうしを電気的に接続する第2接続部と、を備える点にある。
本発明の構成によれば、基板の上に第1導電層からなる第1電極パターンが形成されており、第1電極パターンの上には、接着層が全面的に積層され、接着層の上には、第2導電層からなる第2電極パターンが形成されている。このように、第1電極パターンの上に接着層を全面的に積層し、その上に第2電極パターンからなる第2導電層を形成したので、タッチパネル全体に発生する段差の大きさを、接着層の厚み分だけ小さくできる。その結果、第2電極パターンのパターン形状が、タッチパネルの表面に現れるのを抑制できる。
本発明の第2態様の特徴は、
タッチパネルが、
基板と、
前記基板の一方面上に積層される第1接着層と、
前記第1接着層の上に積層され、第1電極パターンを有する第1導電層と、
前記第1導電層と前記第1接着層の上に積層される第2接着層と、
前記第2接着層の上に積層され、第2電極パターンを有する第2導電層と、を備え、
前記第1電極パターンは、
前記基板上の第1方向に間隔をあけて複数形成される第1島状電極部と、
前記第1方向について隣接する前記第1島状電極部間に形成され、前記第1島状電極部どうしを電気的に接続する第1接続部と、を備え、
前記第2電極パターンは、
前記基板上の前記第1電極パターンと重畳しないよう、前記第1方向と交差する第2方向に間隔をあけて複数形成される第2島状電極部と、
前記第2方向について隣接する前記第2島状電極部間に形成され、前記第1接続部上を経由して前記第2島状電極部どうしを電気的に接続する第2接続部とを備える点にある。
本発明の構成によれば、基板の上には第1接着層が全面的に積層され、その上に第1導電層からなる第1電極パターンが形成されている。また、第1電極パターンの上には、第2接着層が全面的に積層され、第2接着層の上には、第2導電層からなる第2電極パターンが形成されている。このように、基板の上に第1接着層や第2接着層を全面的に積層し、その上に、第1電極パターンや第2電極パターンからなる第1導電層や第2導電層を形成したので、タッチパネル全体に発生する段差の大きさを、第1接着層や第2接着層の厚み分だけ、小さくできる。その結果、第1電極パターンのパターン形状や、第2電極パターンのパターン形状が、タッチパネルの表面に現れるのを抑制できる。
本発明の第3態様の特徴は、
タッチパネルが、
前記第1導電層と同一平面上の前記第1導電層の積層されない領域に、前記第1導電層と電気的に接続されないよう積層され、前記第1導電層と同一の厚さを有する第1ダミー層と、
前記第2導電層と同一平面上の前記第2導電層の積層されない領域に、前記第2導電層と電気的に接続されないよう積層され、前記第2導電層と同一の厚さを有する第2ダミー層と、を備える点にある。
本発明の構成によれば、第1導電層が積層されない領域に第1導電層と同一の厚みを備える第1ダミー層が積層されている。すると、第1ダミー層によって、第1導電層を積層することにより生じた段差部分が少なくなる。従って、第1導電層5の有する第1電極パターン21のパターン形状が視認されるのを抑制できる。また、第2導電層が積層されない領域に第2導電層と同一の厚みを備える第2ダミー層が積層されている。すると、第2ダミー層によって、第2導電層を積層することにより生じた段差部分が少なくなる。従って、第2導電層の有する第2電極パターンのパターン形状が視認されるのを抑制できる。
本発明の第4態様の特徴は、
前記第1接着層が、前記第1導電層と前記第1ダミー層との境界領域であって、前記第1ダミー層が積層された側の表面に第1溝部を備え、
前記第2接着層が、前記第2導電層と前記第2ダミー層との境界境域であって、前記第2ダミー層が積層された側の表面に第2溝部を備え、
前記第1導電層と前記第1ダミー層との境界領域において、前記第1導電層と、前記第1ダミー層と、前記第1接着層の前記第1溝部によって形成される段差が0.01μm〜5.0μmであり、
前記第2導電層と前記第2ダミー層との境界領域において、前記第2導電層と、前記第2ダミー層と、前記第2接着層の前記第2溝部によって形成される段差が0.01μm〜5.0μmである点にある。
本発明の構成によれば、第1導電層と第1ダミー層との境界領域であって、第1ダミー層が積層された側の表面には第1溝部が設けられ、第1溝部が、第1ダミー層と第1導電層とが接触するの防止している。さらに、第1溝部が、第1導電層と第1ダミー層との境界領域に形成されていることにより、タッチパネルを基板に対して上下方向に屈曲させても、第1溝部が遊び部分となり、上下方向に掛かる力を緩和している。また、第2ダミー層と第2導電層との境界領域であって、第2ダミー層が積層された側の表面には、第2溝部が設けられている。なお、第2溝部も、第1溝部と同様の原理で、同様の機能を有する。よって、このように構成することで、本発明のタッチパネルは、絶縁性とフレキシブル性に優れたタッチパネルとなっている。
また、本発明の構成によれば、第1導電層と第1ダミー層との境界領域において、第1導電層、第1ダミー層、および第1接着層の第1溝部によって構成される段差が、0.01μm〜5.0μmとなるように構成されている。なお、上記段差が0.01μm未満であると、電気的な短絡が生じ、反対に、5.0μmを越えると、第1導電層の有する第1電極パターンと、第1ダミー層が有する第1ダミーパターンとが、視認されてしまう。さらに、第2導電層と第2ダミー層との境界領域についても、第2導電層、第2ダミー層、および第2接着層の第2溝部によって構成される段差が、0.01μm〜5.0μmとなるよう構成されている。なお、上記段差が0.01μm未満であると、電気的な短絡が生じ、反対に、5.0μmを越えると、第2導電層の有する第2電極パターンと、第2ダミー層が有する第2ダミーパターンとが、視認されてしまう。
本発明の第5態様の特徴は、
前記第2接着層の厚みが、前記第1導電層と前記第1ダミー層との境界領域において、前記第1導電層と、前記第1ダミー層と、第1接着層の第1溝部とで構成される前記段差の1〜100倍である点にある。
本発明の構成によれば、第2接着層の厚みは、第1導電層と第1ダミー層との境界領域において、第1導電層と、第1ダミー層と、第1接着層の第1溝部とで構成される段差の1〜100倍の厚みを備える。上記のように構成すると、第1導電層と、第1ダミー層と、第1接着層の第1溝部を設けることにより生じた段差を、第2接着層の厚みにより吸収できる。その結果、第1導電層の有する第1電極パターンや、第1ダミー層の有する第1ダミーパターンのパターン形状がタッチパネル上で視認されるのを抑制できる。
本発明のタッチパネルの平面図である。 本発明のタッチパネルにおける第1電極の平面図である。 本発明のタッチパネルにおける第2電極の平面図である。 図1におけるA−A´断面図である。 図1におけるB−B´断面図である。 図1におけるA−A´断面図である。 図1におけるB−B´断面図である。 本発明のタッチパネルの変形例における断面図である。 本発明のタッチパネルの変形例における断面図である。 本発明の第1電極パターンの変形例における平面図である 本発明のタッチパネルの製造工程における断面図である。 本発明のタッチパネルの製造工程における断面図である。 本発明のタッチパネルの製造工程における断面図である。 従来のタッチパネルの平面図である。 図11におけるA−A´断面図である。 図11におけるB−B´断面図である。
下記で、本発明に係る実施形態を図面に基づいてさらに詳細に説明する。なお、本発明の実施例に記載した部位や部分の寸法、材質、形状、その相対位置などは、とくに特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例にすぎない。
[第1実施形態]
1.タッチパネルの構成
まず、本実施形態にかかるタッチパネルの構成について説明する。図1は、タッチパネルの構成を示し、図2は、第1電極を示す平面図であり、図3は、第2電極を示す平面図である。
図1に示すように、タッチパネル100は、入力領域2と周縁部3からなる。入力領域2は、図1において二点鎖線で囲まれた領域であり、タッチパネル100に入力される指の位置情報を検出する領域である。入力領域2には、第1電極として、X方向にX電極20が、第2電極として、Y方向にY電極24がそれぞれ配置されている。
図2に示すように、X電極20は、第1電極パターン21と、第1ダミーパターン80とを備えている。さらに、X電極20は、第1電極パターン21と第1ダミーパターン80との間に、両者を絶縁する溝状の第1溝部10を備えている。
なお、X電極20において、第1電極パターン21は、Y軸方向に間隔をあけて複数配列された構成からなり、第1ダミーパターン80は、第1電極パターン21が形成されていない領域に延在して配列され、Y軸方向について第1電極パターン21と交互に複数配列された構成からなる。なお、第1溝部10は、第1電極パターン21と、第1ダミーパターン80との境界領域に配置された構成からなる。
なお、第1電極パターン21は、第1方向としてX軸方向に沿って配列された複数の第1島状電極部22と、隣り合う第1島状電極部22同士を、電気的に接続する第1接続部23とを備えている。また、第1島状電極部22は、矩形状に形成され、一方の対角線がX軸に沿うように配置されている。
また、第1ダミーパターン80は、X軸方向に沿って配列される、複数の第1島状ダミー部81から構成される。なお、第1島状ダミー部81は、多角形の形状を有し、物理的にも電気的にも、第1島状電極部22、第1接続部23、および他の第1島状ダミー部81とも接続されないよう、配列されている。このように、第1ダミーパターン80を構成することで、第1電極パターン21のパターン形状が視認されにくくなっている。
図3に示すように、Y電極24は、第2電極パターン25と、第2ダミーパターン90と、X電極20の上に全面的に積層される第2接着層6を備えている。さらに、Y電極24は、第2電極パターン25と第2ダミーパターン90との間に、両者を絶縁する溝状の第2溝部11を備えている。
なお、Y電極24において、第2電極パターン25は、X軸方向に間隔をあけて複数配列された構成からなり、第2ダミーパターン90は、第2電極パターン25が形成されていない領域に、X軸方向について第2電極パターン25と交互に複数配列された構成からなる。なお、第2溝部11は、Y電極24において、第2電極パターン25と、第2ダミーパターン90との境界領域に配置された構成からなる。
なお、第2電極パターン25は、第2方向としてY軸方向に沿って配列された複数の第2島状電極部26と、隣り合う第2島状電極部26同士を、電気的に接続する第2接続部27とを備えている。また、第2島状電極部26は、矩形状に形成され、一方の対角線がY軸に沿うように配置されている。
なお、第1島状電極部22と、第2島状電極部26とは、平面で見た場合に互い違いに配置(市松状配置)されており、入力領域2では、矩形状の第1,第2島状電極部22、26が、平面視においてマトリクス状に配置されている。そして、第1電極パターン21、及び第2電極パターン25は、第1接続部23と、第2接続部27を互いに交差させることによって、図1に示すように入力領域2内の交差部Kで交差している。
さらに、第2島状電極部26は、平面で見た場合にX軸方向及びY軸方向において、第1島状ダミー部81と重なる位置に配置されており、そのように構成することによって、第1電極パターン21が視認されにくくなっている。
また、第2ダミーパターン90は、Y軸方向に沿って配列される複数の第2島状ダミー部91から構成される。なお、第2島状ダミー部91は、多角形の形状を有し、物理的にも電気的にも、第2島状電極部26、第2接続部27、および他の第2島状ダミー部91とは接続されないよう配列されている。このように、第2ダミーパターン90を構成することで、第2電極パターン25のパターン形状が視認されにくくなっている。
さらに、第2島状ダミー部91は、平面で見た場合にX軸方向及びY軸方向において、第1島状電極部22と重なる位置に配置されており、そのように構成されることによって、第1電極パターン21が視認されにくくなっている。
なお、図1に示すように、周縁部3には、引き回し回路30が配置されている。引き回し回路30は、X電極20及びY電極24と接続されており、タッチパネル100の内部あるいは外部装置に設けられた駆動部及び電気信号変換/演算部(いずれも図示は省略)と接続されている。
2.タッチパネルの断面構成(Y軸方向)
断面で見た場合のタッチパネル100の構成について説明する。まず、タッチパネル100のA−A´方向(Y軸方向)における構成について説明する。図4は、図1のA−A´断面図である。図4に示すように、上記方向では、基板1の一方面の上にX電極20が設けられ、X電極20の上にはY電極24が設けられている。
X電極20は、基板1の上に全面的に設けられる第1接着層4と、第1接着層4の上に設けられ、第1電極パターン21を構成する第1導電層5と、第1導電層5と間隔をあけて設けられ、第1ダミーパターン80を構成する第1ダミー層8を備えている。
上記のように、X電極20において、基板1の全面に第1接着層4が設けられ、その上に第1導電層5が設けられることにより、第1導電層5が設けられる箇所と、設けられない箇所における厚みの差を、従来のタッチパネル500より小さくしている。その結果、第1導電層5の第1電極パターン21のパターン形状が、視認されにくいタッチパネル100となっている。
また、第1導電層5と隣接する位置には、第1導電層5と同一の厚みを備える第1ダミー層8が設けられている。すると、第1ダミー層8によって、第1導電層5を設けたときに生じる段差部分が少なくなる。よって、第1電極パターン21のパターン形状がタッチパネル100上に現れにくくなっている。
なお、第1導電層5と第1ダミー層8との境界領域であって、第1接着層4の第1ダミー層8が成形された側の表面には、第1溝部10が設けられている。これにより、第1導電層5と第1ダミー層8とは、電気的、物理的に絶縁されている。
ここで言う境界領域とは、図4に示すように、X電極20において、第1導電層5も第1ダミー層8も設けられず、第1接着層4が露出している領域を指す。なお、第1溝部10は、溝状の窪みであり、上記境界領域に配置されることにより、第1導電層5と、第1ダミー層8とが接触するのを防止している。さらに、第1溝部10が、形成されていることにより、タッチパネル100を、基板1に対して上下方向に屈曲させても、第1溝部10が遊び部分となり、上下方向に掛かる力を緩和している。その結果、タッチパネル100は、フレキシブル性に優れたタッチパネル100となっている。
また、Y電極24は、X電極20の上に全面的に設けられる第2接着層6と、第2接着層6の上に設けられ、第2電極パターン25を構成する第2導電層7とを備えている。
図4に示すように、第2接着層8の厚みDは、第1導電層5、第1ダミー層8、および第1接着層4の第1溝部10とで形成される段差dより厚くなるように構成されている。具体的には、上記厚みDは、上記厚みdの1〜100倍の厚みを備えている。
上記のように構成することで、第2接着層6の厚みにより、第1導電層5と、第1ダミー層8と、第1溝部10を設けることにより生じた段差を吸収している。その結果、第1導電層5の有する第1電極パターン21や、第1ダミー層9の有する第1ダミーパターン80のパターン形状がタッチパネル100上で視認されにくいものとなっている。
このように、本発明のタッチパネル100は、Y軸方向において、段差の発生を抑えたX電極20の上に、X電極20の段差を吸収するY電極24が設けられている。その結果、Y軸方向において、第1電極パターン21や第1ダミーパターン80のパターン形状が視認されにくいタッチパネル100となっている。
すなわち、本発明のタッチパネル100は、X電極20について、全面的に第1接着層4が設けられ、その上に第1導電層5や第1ダミー層8が設けられている。これにより、X電極20上で発生する段差をできる限り抑制している。そして、発生した段差については、Y電極24の第2接着層6の厚みで吸収することで、第1電極パターン21や第1ダミーパターン80のパターン形状が視認されにくくしている。
3.タッチパネルの断面構成(X軸方向)
次に、タッチパネル100のB−B´方向(X軸方向)における構成について説明する。図5は、図1のB−B´断面図である。図5に示すように、上記方向では、基板1の一方面の上にX電極20が設けられ、X電極20の上にはY電極24が設けられている。
X電極20は、基板1の上に全面的に設けられる第1接着層4と、第1接着層4の上に設けられ、第1電極パターン21を構成する第1導電層5とを備えている。
Y電極24は、X電極20の上に全面的に設けられる第2接着層6と、第2接着層6の上に設けられ、第2電極パターン25を構成する第2導電層7とを備えている。そして、第2導電層7の両端には、第2導電層7と間隔をあけて設けられ、第2ダミーパターン90を構成する第2ダミー層9を備えている。また、第2接着層6の第2導電層7と第2ダミー層9が設けられない領域には、第2溝部11を備えている。
上記のように、Y電極24として全面に第2接着層6が設けられ、その上に、第2導電層7が設けられることによって、第2導電層7が設けられる箇所と、設けられない箇所における厚みの差を、従来のタッチパネル500と比べて小さくしている。その結果、第1導電層7の第2電極パターン25のパターン形状が、視認されにくいタッチパネル100となっている。
さらに、第2導電層7と隣接する位置には、第2導電層7と同一の厚みを備える第2ダミー層9が設けられている。すると、第2ダミー層9によって、第2導電層7を設けたときに生じる段差部分が少なくなる。よって、タッチパネル100は、第2導電層7の有する第2電極パターン25のパターン形状が、視認されるのを抑制している。
なお、第2導電層7と、第2ダミー層9とが、電気的、物理的に接続されないよう、第2接着層6の第2導電層7と第2ダミー層9の境界領域には、第2溝部11が設けられている。ここで言う境界領域とは、Y電極24において、第2導電層7も第2ダミー層9も設けられず、第2接着層6が露出している領域を指す。なお、第2溝部11は、溝状の窪みであり、上記境界領域に配置されることにより、第2導電層7と、第2ダミー層9とが接触するのを防止している。さらに、第2溝部11が、設けられていることにより、タッチパネル100を、基板1に対して上下方向に屈曲させても、第2溝部11が遊び部分となり、上下方向に掛かる力を緩和している。その結果、Y電極24は、フレキシブル性の高い電極となっている。
なお、第2導電層7と第2ダミー層との境界境域において、第2導電層7、第2ダミー層9、および第2接着層6の第2溝部11で形成される段差の厚みeは、0.01μm〜5.0μmとなるよう構成されている。よって、Y電極24の上に封止層92を設ける場合、図8Aに示すように封止層92の膜厚が少なくて済み、全体の厚みが小さくできる。
また、段差eが、0.01μm〜5.0μmであれば、第2電極パターン25や第2ダミーパターン90のパターン形状は、ほとんど視認されない。
すなわち、Y軸方向において、本発明のタッチパネル100は、全面的に第2接着層6を設け、その上に第2導電層7や第2ダミー層9を設けることにより、タッチパネル100上に発生する段差を、第2導電層7と、第2ダミー層9と、第2溝部11から構成される段差eのみに制限して、タッチパネル100の表面に大きな段差が発生するのを抑制している。
4.タッチパネルの各種構成
基板1は、電気絶縁性の基板であって、例えば、ガラス基板や、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、PC(ポリカードネート)フィルム、COP(シクロオレフィンポリマー)フィルム、PVC(ポリ塩化ビニル)フィルム、COC(シクロオレフィンコポリマー)フィルムなどでよい。とくにCOPフィルムは、光学等方性に優れているだけでなく、寸法安定性、延いては加工精度にも優れている点で好ましい。なお、透明基板1がガラス基板である場合、0.3mm〜3mmの厚みであればよい。また、透明基板1が樹脂フィルムである場合、20μm〜3mmの厚みであればよい。
第1接着層4と第2接着層6は、基板1上にX電極20やY電極24を保持させるための層である。第1接着層4と第2接着層6に用いる材料としては、基板1の種類に適した感熱性又は感圧性のある樹脂が使用される。具体的には、PMMA系樹脂、PC、ポリスチレン、PA系樹脂、ポバール系樹脂、シリコン系樹脂などの樹脂が使用される。なお、感熱性又は感圧性樹脂に光硬化性を付与した樹脂を用いてもよい。そのような光硬化性を付与した樹脂としては、アクリル樹脂、スチレン樹脂、エポキシ樹脂、アミド樹脂、アミドエポキシ樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂、エステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応で得られるエポキシアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂と酸無水物の反応で得られる酸変性エポキシアクリレート樹脂等が挙げられる。
第1導電層5と第2導電層7を構成する材料としては、導電性を有する透明部材あれば適宜使用できる。上記部材としては、透明金属酸化物や導電性材料などが挙げられる。
透明金属酸化物としては、ITOが挙げられる。導電性材料としては、光硬化性の樹脂バインダーと導電性ナノファイバーからなる材料が挙げられる。導電性ナノファイバーとしては、金、銀、白金、銅、パラジウムなどの金属イオンを担持した前駆体表面にプローブの先端部から印加電圧又は電流を作用させ連続的にひき出して作製した金属ナノワイヤや、ペプチド又はその誘導体が自己組織化的に形成したナノファイバーに金粒子を付加してなるペプチドナノファイバーなどがあげられる。また、カーボンナノチューブなどの黒っぽい導電性ナノファイバーであっても、影との色または反射性などに差が認められる場合は使用できる。また、光硬化性樹脂バインダーとしては、ウレタンアクリレート、シアノアクリレートなどが挙げられる。
第1ダミー層8と、第2ダミー層9を構成する材料としては、第1導電層5と、第2導電層7で挙げた材料を適宜用いることができるが、第1導電層5と、第2導電層7を構成する材料と同一の材料から構成されることが好ましい。
第1溝部10と第2溝部11は、絶縁性を担保しつつ、タッチパネル100にフレキシブル性を与えるものである。第1溝部10と第2溝部11の幅と深さの大きさは、それぞれ30μm〜70μm、0.8μm〜2.0μmである。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態のタッチパネルの構成について説明する。第2実施形態にかかるタッチパネルを平面から見た場合の構成は、基本的に第1実施形態によると同じであるので省略し、下記では、第2実施形態のタッチパネルを断面から見た場合の構成について説明する。
1.タッチパネルの断面構成(Y軸方向)
まず、第2実施形態のタッチパネル100のA−A´方向(Y軸方向)における構成について説明する。図6は、図1の第2実施形態におけるA−A´断面図である。図6に示すように、上記方向では、基板1の一方面の上にX電極20が設けられ、X電極20の上にはY電極24が設けられる。X電極20は、基板1の上に設けられ、第1電極パターン21を構成する第1導電層5と、第1導電層5と間隔をあけて設けられ、第1ダミーパターン80を構成する第1ダミー層8を備えている。
上記のように、第1導電層5と隣接する位置には、第1導電層5と同一の厚みを備える第1ダミー層8が設けられると、第1ダミー層8によって、第1導電層5を設けたときに生じる段差部分が少なくなる。よって、第1導電層5の有する第1電極パターン21のパターン形状が視認されるのを抑制している。
また、X電極20の上には、Y電極24が設けられている。上記方向において、Y電極24は、接着層60と、第2電極パターン25を構成する第2導電層7とを備えている。
なお、接着層60の厚みは、第1導電層5の厚みより厚くなるよう構成されている。このように構成されることにより、接着層60は、第1導電層5や第1ダミー層8が形成された箇所と、形成されていない箇所とで発生する段差を吸収している。その結果、タッチパネル100は、第1導電層5の第1電極パターン21の形状と、第1ダミー層8の第1ダミーパターン80のパターン形状が視認されにくくなっている。なお、接着層60の厚みは、2〜100μmであることが好ましい。接着層60の厚みが2μm以下であると、第1導電層5と第2導電層7との間の絶縁を担保できなくなり、反対に、接着層60の厚みが100μmを超えると、タッチパネル100のフレキシブル性が損なわれる。
2.タッチパネルの断面構成(X軸方向)
次に、タッチパネル100のB−B′(X軸方向)における構成について説明する。図7に示すように、上記方向では、基板1の一方面の上にX電極20が設けられ、X電極20の上にはY電極24が設けられている。
X電極20は、基板1の上に設けられる第1導電層5を備えている。
Y電極24は、X電極20の上に全面的に設けられる第2接着層6と、第2接着層6の上に設けられ、第2電極パターン25を構成する第2導電層7と、第2導電層7と間隔をあけて設けられ、第2ダミーパターン90を構成する第2ダミー層9を備えている。また、接着層60の第2導電層7と第2ダミー層9が設けられない領域には、第2溝部11を備えている。
上記のように、Y電極24において、接着層60がY電極24の全面に設けられ、その上に第2導電層7が設けられることにより、第2導電層7が設けられる箇所と、設けられない箇所における厚みの差を、従来のタッチパネル500と比べて小さくしている。その結果、第2導電層7の第2電極パターン25のパターン形状が、視認されにくいタッチパネル100となっている。
さらに、第2導電層7と隣接する位置には、第2導電層7と同一の厚みを備える第2ダミー層9が設けられている。すると、第2ダミー層9によって、第2導電層7を設けたときに生じる段差部分が少なくなる。よって、タッチパネル100は、第2導電層7の有する第2電極パターン25のパターン形状が、視認されるのを抑制している。
なお、第2導電層7と、第2ダミー層9とが、電気的、物理的に接続されないよう、接着層60の第2導電層7と第2ダミー層9の境界領域には、第2溝部11が設けられている。ここで言う境界領域とは、Y電極24において、第2導電層7も第2ダミー層9も設けられず、第2接着層6が露出している領域を指す。なお、第2溝部11は、溝状の窪みであり、上記境界領域に配置されることにより、第2導電層7と、第2ダミー層9とが接触するのを防止している。さらに、第2溝部11が、設けられていることにより、タッチパネル100を、基板1に対して上下方向に屈曲させても、第2溝部11が遊び部分となり、上下方向に掛かる力を緩和している。その結果、Y電極24は、フレキシブル性の高い電極となっている。
なお、第2導電層7、第2ダミー層9、および第2接着層6の第2溝部11で形成される段差fの大きさは、0.01μm〜5.0μmである。上記段差が、0.01μm〜5.0μmであると、Y電極24の上に封止層92を設ける場合、図8Bに示すように、封止層92の膜厚が少なくて済み、全体の厚みを小さくできる。なお、境界領域とは、Y電極24において、第2導電層7も第2ダミー層9も設けられず、第2接着層6が露出している領域を指す
また、上記段差が、0.01μm〜5.0μmであれば、第2電極パターン25や第2ダミーパターン90のパターン形状は、ほとんど視認されない。
[その他の実施形態]
図8Aは、第1の実施態様のY電極に封止層が設けられた場合のX軸方向の断面図であり、図8Bは、第2の実施態様のY電極に封止層が設けられた場合のX軸方向の断面図である。
図8A、8Bに示すように、Y電極24の上には封止層92が設けられている。また、封止層92は、第2導電層7、第2ダミー層9、および第2接着層6の第2溝部11とで形成される段差e、段差fの1〜100倍の厚みを備えている。上記のように構成することで、第2導電層7と、第2ダミー層9と、第2溝部11を設けることにより生じた段差e、段差fを、封止層92の厚みにより吸収できる。その結果、第2導電層7の有する第2電極パターン25や、第2ダミー層9の有する第2ダミーパターン90のパターン形状がタッチパネル100上で視認されるのを抑制している。
図9は、第1電極パターンの変形例である。図9に示すように、第1電極パターン21は、第1島状電極部22と第1接続部23との接続部分28が、弧を描くように滑らかに連結されていてもよい。このように構成されると、タッチパネル100に対して上下方向の力を加えたとき、上記接続部分において、亀裂が入り断線するのを抑制できる。その結果、耐久性に優れたタッチパネル100となる。なお、第2導電層7の第2電極パターン25も同様の形状を備えていれば、さらに耐久性に優れる。
さらに、本発明のタッチパネル100は、第1溝部10が、第1島状ダミー部81上に設けられていてもよい。第1溝部10が、第1島状ダミー部81上に設けられると、第1島状ダミー部81が、複数に分割される。そうすると、タッチパネル100において、第1溝部10の占める領域が増えるので、よりフレキシブル性に優れたタッチパネル100となる。なお、第2溝部11が、第2島状ダミー部91上に設けられていれば、さらにフレキシブル性に優れる。
次に、タッチパネルの製造方法の一例を説明する。
図10は、タッチパネル100の製造工程を示した断面図である。本発明のタッチパネル100の製造方法は、下記の第1工程から第4工程を含む。図10A(a)、図10A(b)に示すように、タッチパネル100の製造方法にかかる第1工程では、基体シート201と、基体シート201の上に積層される導電層202と、導電層202の上に積層され、光硬化性樹脂からなる接着層203を含む転写シート200を、転写シート200の接着層203が、基板1と接するように基板1の上に積層する。
基体シート201は、離型処理を施された表面を有するプラスチックフィルムである。プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、及びポリイミドフィルム等が挙げられる。これらの中で特に好ましいのは寸法安定性に優れる2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムである。離型処理を施された2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、市販されており、それらを使用することができる。離型処理は、シリコーン系離型処理表面の他、非シリコーン系離型処理表面であっても差し支えない。
導電層202を構成する材料は、上述の第1導電層5、および第2導電層7と同様の材料から構成され、接着層203を構成する材料は、第1接着層4、および第2接着層6と同様の材料から構成される。
基板1の片側の面に転写シート200を積層する方法としては、熱ロール転写法が使用できる。熱ロール転写法とは、図10A(a)に示すように、転写シート200の接着層203側の面を基板1の表面に重ね、ロール転写機、アップダウン転写機などの転写機を用いて、転写シート200の基体シート201側から熱及び圧力をかける方法である。このように構成することにより、図10A(b)に示すように転写シート200が基板1の表面に積層される。
第2工程では、図10B(a)に示すように、基体シート201の導電層202とは反対側の面に遮光層205を形成し、基体シート201側から、光204を照射する。
遮光層205の形状は、第1電極パターン207と、第1ダミーパターン209が型抜きされた形状からなる。
上記のように第2工程を構成すると、断面で見た場合に、遮光層205が積層された延長線上に配置された接着層部分203aが未硬化のまま残る。なお、未硬化の接着層部分203aの表面は、後述でも説明するように、その上に積層される導電層と共に除去される。
遮光層205は、マスクシートやマスクインキから構成される。マスクインキを構成する材料としては、エッチング処理により溶解しないものであれば特に限定されず、エッチング処理により溶解しない範囲で公知の遮光層に採用されている構成材料を用いることができる。遮光層205の厚さもエッチング処理により溶解せず、基体シート210との十分な密着性を確保できる厚さであれば特に限定されない。
照射する光の種類は、紫外線、可視線、赤外線、電子線など種々の光から選択される。照射時間は、例えば、超高圧水銀灯の平行露光機で300J/cm2を露光した場合に、5〜100秒である。
第3工程では、図10B(b)に示すように、基板1から基体シート201のみ剥離して得られる前導電性基板300に、導電層202側からに光204を照射し、第2工程で未硬化状態であった接着層部分203aについて、導電層202との界面部分以外を硬化させる。
照射する光の種類は、紫外線、可視線、赤外線、電子線など種々の光から選択される。照射時間は、例えば、超高圧水銀灯の平行露光機で300J/cm2を露光した場合、5〜100秒である。
上記のように、照射時間と照射する光の量をコントロールすることにより、未硬化であった接着層部分203aにおいて、導電層202との界面部分のみを未硬化にし、それ以外の部分を硬化することができる。これは、導電層202と接着層203との間に存在する酸素分子が、接着層部分203aを構成する光硬化性樹脂の光反応を阻害するためである。
第4工程では、図10B(c)に示すように、接着層203の未硬化部分(接着層部分203aの表面)を除去する。除去する方法としては、水洗除去などが挙げられる。水洗除去などすると、接着層203の未硬化部分と、その上に積層された導電層202が除去される。その結果、基板1の上に、第1溝部211がパターニングされた第1接着層206と、第1電極パターン207がパターニングされた第1導電層208と、第1ダミーパターン209がパターニングされた第1ダミー層210とを備える導電性基板301を得ることができる。
その後の工程では、転写シート200の接着層203が、第1導電層208や第1ダミー層210と接するように、転写シート200を導電性基板301の上に積層したあと、上記第1工程から第4工程と同様の操作を行い、図10C(a)に示すように、タッチパネル100を得る。
さらに、上記工程終了後、図10C(b)に示すように、完成したタッチパネル上に封止層218を設けてもよい。
上記工程を経ることにより、パターンの視認性の少ないタッチパネルを製造できる。
1,501…基板
2…入力領域
3…周縁部
4,206…第1接着層
5,208…第1導電層
6,212…第2接着層
7,214…第2導電層
8,210…第1ダミー層
9,216…第2ダミー層
10,211…第1溝部
11,217…第2溝部
20,510…X電極
21,207,530…第1電極パターン
22,531…第1島状電極部
23,532…第1接続部
24,520…Y電極
25,213,540…第2電極パターン
26,541…第2島状電極部
27,542…第2接続部
28…接続部分
30…引き回し回路
60…接着層
80,209…第1ダミーパターン
81…第1島状ダミー部
90,215…第2ダミーパターン
91…第2島状ダミー部
92…封止層
100,500…タッチパネル
200…転写シート
201…基体シート
202,512,522…導電層
203,511,521…接着層
204…光
205…遮光層
300…前導電性基板
301…導電性基板
K…交差部

Claims (3)

  1. 基板と、
    前記基板の一方面上に積層される第1接着層と、
    前記第1接着層の上に積層され、第1電極パターンを有する第1導電層と、
    前記第1導電層と前記第1接着層の上に積層される第2接着層と、
    前記第2接着層の上に積層され、第2電極パターンを有する第2導電層と、
    前記第1導電層と同一平面上の前記第1導電層の積層されない領域に、前記第1導電層と電気的に接続されないよう前記第1導電層とは間隔をあけて積層され、前記第1導電層と同一の厚さを有する第1ダミー層と、
    前記第2導電層と同一平面上の前記第2導電層の積層されない領域に、前記第2導電層と電気的に接続されないよう前記第2導電層とは間隔をあけて積層され、前記第2導電層と同一の厚さを有する第2ダミー層とを備え、
    前記第1電極パターンは、
    前記基板上の第1方向に間隔をあけて複数形成される第1島状電極部と、
    前記第1方向について隣接する前記第1島状電極部間に形成され、前記第1島状電極部どうしを電気的に接続する第1接続部とを備え、
    前記第2電極パターンは、
    前記基板上の前記第1電極パターンと重畳しないよう、前記第1方向と交差する第2方向に間隔をあけて複数形成される第2島状電極部と、
    前記第2方向について隣接する前記第2島状電極部間に形成され、前記第1接続部上を経由して前記第2島状電極部どうしを電気的に接続する第2接続部とを備え、
    前記第1接着層は、前記第1導電層と前記第1ダミー層との境界領域の前記第1ダミー層が積層された側の表面に第1溝部を備え、
    前記第2接着層は、前記第2導電層と前記第2ダミー層との境界境域の前記第2ダミー層が積層された側の表面に第2溝部を備えるタッチパネル。
  2. 前記第1導電層と前記第1ダミー層との境界領域において、前記第1導電層と前記第1ダミー層と前記第1接着層の前記第1溝部によって形成される段差が0.01μm〜5.0μmであり、
    前記第2導電層と前記第2ダミー層との境界領域において、前記第2導電層と前記第2ダミー層と前記第2接着層の前記第2溝部によって形成される段差が0.01μm〜5.0μmである請求項1のタッチパネル。
  3. 前記第2接着層の厚みが、前記第1導電層と前記第1ダミー層との境界領域において、前記第1導電層と、前記第1ダミー層と、第1接着層の前記第1溝部とで構成される前記段差の1〜100倍である請求項のタッチパネル。
JP2012209101A 2012-09-24 2012-09-24 タッチパネル、及びタッチパネルの製造方法 Active JP5270030B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209101A JP5270030B1 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 タッチパネル、及びタッチパネルの製造方法
CN201380047575.2A CN104620205B (zh) 2012-09-24 2013-09-19 触摸面板以及触摸面板的制造方法
PCT/JP2013/075255 WO2014046160A1 (ja) 2012-09-24 2013-09-19 タッチパネル、及びタッチパネルの製造方法
US14/426,550 US9292041B2 (en) 2012-09-24 2013-09-19 Touch panel and method of manufacturing touch panel
KR1020157002766A KR101562175B1 (ko) 2012-09-24 2013-09-19 터치 패널, 및 터치 패널의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209101A JP5270030B1 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 タッチパネル、及びタッチパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5270030B1 true JP5270030B1 (ja) 2013-08-21
JP2014063413A JP2014063413A (ja) 2014-04-10

Family

ID=49179157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012209101A Active JP5270030B1 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 タッチパネル、及びタッチパネルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9292041B2 (ja)
JP (1) JP5270030B1 (ja)
KR (1) KR101562175B1 (ja)
CN (1) CN104620205B (ja)
WO (1) WO2014046160A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104951116A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 宸盛光电有限公司 触控装置及其制造方法
CN106415461A (zh) * 2014-02-10 2017-02-15 松下知识产权经营株式会社 触摸面板

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111309194B (zh) * 2013-10-22 2023-09-15 富士胶片株式会社 触摸面板用电极、触摸面板以及显示装置
JP2015204009A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 シャープ株式会社 タッチセンサパネルおよびタッチセンサシステム
WO2016178117A1 (en) * 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
JP6784205B2 (ja) * 2017-03-23 2020-11-11 コニカミノルタ株式会社 積層導電フィルム及び積層導電フィルムの製造方法
JP6864515B2 (ja) * 2017-03-27 2021-04-28 株式会社ノリタケカンパニーリミテド タッチスイッチパネルおよびその製造方法
CN110471568B (zh) * 2019-08-15 2023-06-02 京东方科技集团股份有限公司 触控结构、触控显示装置及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129708A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Alps Electric Co Ltd 透明タッチパネル及びその製造方法
JP2009205321A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Hitachi Displays Ltd 表示パネル
JP2010002958A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置および入力機能付き表示装置
JP2010009439A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き表示装置
JP2010061425A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd タッチパネル、及びこれを用いた表示装置
JP2010160670A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Seiko Epson Corp タッチパネルの製造方法、タッチパネル、表示装置、及び電子機器
JP2011090443A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Optrex Corp 投影型静電容量タッチパネル、その製造方法および電子機器
JP3167700U (ja) * 2011-02-22 2011-05-12 洋華光電股▲ふん▼有限公司 透明タッチコントロールセンサー
JP2012081663A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電基材及びタッチパネル
JP2012118762A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Panasonic Corp タッチパネル
JP2012160203A (ja) * 2012-04-24 2012-08-23 Japan Display East Co Ltd タッチパネル、及びこれを用いた表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201009667A (en) * 2008-08-21 2010-03-01 Tpo Displays Corp Touch panel and system for displaying images utilizing the same
JP2011013725A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Seiko Epson Corp タッチパネル、タッチパネルの製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2011020333A (ja) 2009-07-15 2011-02-03 Hitachi Chem Co Ltd 転写フィルム及び透明導電膜付き接着フィルム
US9299602B2 (en) * 2011-12-20 2016-03-29 Intel Corporation Enabling package-on-package (PoP) pad surface finishes on bumpless build-up layer (BBUL) package

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129708A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Alps Electric Co Ltd 透明タッチパネル及びその製造方法
JP2009205321A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Hitachi Displays Ltd 表示パネル
JP2010002958A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置および入力機能付き表示装置
JP2010009439A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き表示装置
JP2010061425A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd タッチパネル、及びこれを用いた表示装置
JP2010160670A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Seiko Epson Corp タッチパネルの製造方法、タッチパネル、表示装置、及び電子機器
JP2011090443A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Optrex Corp 投影型静電容量タッチパネル、その製造方法および電子機器
JP2012081663A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電基材及びタッチパネル
JP2012118762A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Panasonic Corp タッチパネル
JP3167700U (ja) * 2011-02-22 2011-05-12 洋華光電股▲ふん▼有限公司 透明タッチコントロールセンサー
JP2012160203A (ja) * 2012-04-24 2012-08-23 Japan Display East Co Ltd タッチパネル、及びこれを用いた表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106415461A (zh) * 2014-02-10 2017-02-15 松下知识产权经营株式会社 触摸面板
CN104951116A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 宸盛光电有限公司 触控装置及其制造方法
CN104951116B (zh) * 2014-03-31 2018-08-31 宸盛光电有限公司 触控装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104620205B (zh) 2016-09-28
JP2014063413A (ja) 2014-04-10
US9292041B2 (en) 2016-03-22
US20150241907A1 (en) 2015-08-27
WO2014046160A1 (ja) 2014-03-27
KR20150060667A (ko) 2015-06-03
CN104620205A (zh) 2015-05-13
KR101562175B1 (ko) 2015-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270030B1 (ja) タッチパネル、及びタッチパネルの製造方法
JP5569891B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法
JP5298209B2 (ja) 静電容量式センサーシートおよびその製造方法
JP4794392B2 (ja) 曲面を有するタッチパネル及びその製造方法
US9448678B2 (en) Capacitive transparent touch sheet having excellent visibility and durability
JP5253288B2 (ja) 面状体及びタッチスイッチ
TW201610783A (zh) 層疊構造體、觸摸面板、帶觸摸面板的顯示裝置及其製造方法
KR20130107681A (ko) 터치 패널
JP2010271796A (ja) 電極間接続構造およびタッチパネル
JP5718280B2 (ja) 視認性と耐久性に優れた静電容量透明タッチシート
JP2014029682A (ja) タッチパネル
JP2013222590A (ja) 導電パターン形成基板及びその製造方法
JP5718281B2 (ja) 視認性と耐久性に優れた静電容量透明タッチシート
JP5617570B2 (ja) タッチパネル
JP2014112356A (ja) タッチパネル
WO2016052082A1 (ja) 静電容量式タッチパネル
JP2013250633A (ja) フィルム状静電容量型タッチパネル及びその製造方法並びに画像表示装置
JP6489710B2 (ja) 静電容量式3次元センサ
JP2014035615A (ja) タッチパネル
JP6202750B2 (ja) 静電容量式3次元センサ
JP2012208772A (ja) 静電容量センサシート及びその製造方法
JP2016133937A (ja) 静電容量式センサの製造方法、静電容量式センサ、感光型導電性シート、タッチパネル及び電子機器
JP2012084277A (ja) センサーシートおよびその製造方法
JP2017167643A (ja) 電子素子用基板
JPWO2017038172A1 (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5270030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250