JP6541418B2 - タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器 - Google Patents

タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6541418B2
JP6541418B2 JP2015097875A JP2015097875A JP6541418B2 JP 6541418 B2 JP6541418 B2 JP 6541418B2 JP 2015097875 A JP2015097875 A JP 2015097875A JP 2015097875 A JP2015097875 A JP 2015097875A JP 6541418 B2 JP6541418 B2 JP 6541418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
row
column
touch screen
directional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015097875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016212766A (ja
Inventor
岳 大野
岳 大野
中村 達也
達也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015097875A priority Critical patent/JP6541418B2/ja
Priority to US15/099,627 priority patent/US10055073B2/en
Priority to CN201610320252.1A priority patent/CN106155411B/zh
Publication of JP2016212766A publication Critical patent/JP2016212766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541418B2 publication Critical patent/JP6541418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチスクリーン、当該タッチスクリーンを備えるタッチパネル、当該タッチパネルを備える表示装置および電子機器に関する。
タッチパネルは、指などの指示体によるタッチを検出して、タッチパネルにおけるタッチされた位置の位置座標を特定する装置であり、優れたユーザーインターフェース手段の1つとして注目されている。現在、抵抗膜方式、静電容量方式などの種々の方式のタッチパネルが製品化されている。一般的に、タッチパネルは、タッチセンサ(タッチを検出するセンサ)が内蔵されたタッチスクリーンと、当該タッチスクリーンから入力された信号に基づいてタッチされた位置の位置座標を特定する検出装置とを備えている。
静電容量方式のタッチパネルの1つとして、投影型静電容量(Projected Capacitive)方式のタッチパネルがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のような投影型静電容量方式のタッチパネルは、タッチセンサが内蔵されたタッチスクリーンの前面側を厚さ数mm程度のガラス板などの保護板で覆った場合であってもタッチを検出することが可能である。投影型静電容量方式のタッチパネルは、保護板をタッチスクリーンの前面側に配置することができるため堅牢性に優れる。また、使用者が手袋を装着した状態でタッチした場合であっても、タッチを検出することが可能である。さらに、可動部を有さず、当該可動部の可動に起因する不具合等が生じないため長寿命である。
投影型静電容量方式のタッチパネルは、例えば、静電容量を検出するための検出用配線として、薄い誘電膜上に形成された第1シリーズの導体エレメントと、第1シリーズの導体エレメント上に絶縁膜を隔てて形成された第2シリーズの導体エレメントとを備えている。各導体エレメントは、互いに電気的に接触することなく複数の交点を形成している。
特許文献2のような構成において、指などの指示体と、検出用配線である第1シリーズの導体エレメントと第2シリーズの導体エレメントとの間において形成される静電容量を検出回路で検出することによって、指示体がタッチした位置の位置座標が特定される。このような位置座標の検出方法は、一般的に自己容量検出方式と呼ばれる。
また、例えば、行方向に延在するように設けられ、第1電極を構成する複数の行配線と、列方向に延在するように設けられ、第2電極を構成する複数の列配線との間における電界変化、すなわち相互容量の変化を検出することによって、タッチされた位置の位置座標を特定する検出方式がある(例えば、特許文献3参照)。当該検出方式は、一般的に相互容量検出方式と呼ばれる。
上述した自己容量方式および相互容量方式の何れの場合も、行配線と列配線とによって格子状に区画された平面領域(検出セル)に対して指などの指示体でタッチされると、タッチされた検出セル(センサブロック)における検出値と、当該センサブロック近傍の検出セルにおける検出値とのバランスに基づいて、タッチされた位置の位置座標を特定する方法が一般的に採用されている。
一般的に、センサキャパシタは、行方向配線および列方向配線によって形成されるが、理想的には、物理量が作用しない状態での一対のセンサキャパシタの静電容量は、何れのセンサキャパシタにおいても等しくなるように製造されることが望ましい。しかしながら、タッチパネルを液晶表示ディスプレイ(LCD)などの表示モジュールと組み合わせて使用する場合において、タッチスクリーンの外側の引き出し配線と、LCDなどの表示モジュールとの間に寄生容量が余分に形成されるため、タッチスクリーンに物理量が作用していない状況でも、センサキャパシタの静電容量にオフセットが生じる。
このような物理量の作用とは無関係に存在する静電容量のオフセットと、物理量の作用に伴って生じる静電容量の差は、投影型静電容量方式のタッチスクリーンの出力電圧において区別することは困難であり、物理量の検出誤差を生じる原因となってしまう。そこで、一対のセンサキャパシタの静電容量のオフセットを低減する方法が提案されている。
例えば、特許文献4に開示のタッチパネルを構成するタッチスクリーンは、検出用配線によって構成される検出エリアの外周が複数の引き出し配線で囲まれ、最も外側の引き出し配線の外側に沿ってダミー引き出し配線が設けられ、ダミー引き出し配線が所定電位に固定されることで、静電容量のオフセットを抑制することが可能な構成が開示されている。
特開2012−103761号公報 特表平9−511086号公報 特表2003−526831号公報 特許第5617811号公報
しかしながら、特許文献4の構成は、ダミー引き出し配線が検出用配線の電位に近くなる場合に静電容量のオフセットを抑制できる構成であり、ダミー引き出し配線と検出用配線が異なる電位になった場合、ダミー引き出し配線と検出用配線とのカップリングによって寄生容量が増え、逆に検出用配線の静電容量のオフセットが大きくなる可能性がある。
一方、静電容量のオフセットを抑えるためにダミー引き出し配線を検出エリアから間隔を開けて設けた構成とすると、当該構成を有するタッチスクリーンを、導電性を有しかつ接地されるフロントフレームを備えた液晶ディスプレイに装着した場合には、フロントフレームと検出用配線とのカップリングにより、検出用配線の静電容量のオフセットが大きくなるという問題があった。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、検出セルの静電容量のオフセットを低減し、検出感度の偏りを抑えることが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係るタッチスクリーンは、列方向に延在する列方向配線と、前記列方向とは直交する行方向に延在する行方向配線とを備え、前記列方向配線と前記行方向配線とが立体的に交差する領域を検出セルとするタッチスクリーンであって、前記列方向配線および前記行方向配線の少なくとも一方は、その端部の幅が、配線の他の部分の幅よりも広くなった配線端拡張部を有し、前記配線端拡張部は、前記列方向配線および前記行方向配線がそれぞれ複数配設されて構成される検出可能エリアにおいて、最外側に配設される最外側列方向配線および最外側行方向配線のエッジよりも外側に位置するように設けられ、前記列方向配線および前記行方向配線は、複数の導線をメッシュ状に配置したメッシュ構造を有し、前記配線端拡張部は前記メッシュ構造を有する。
本発明によれば、タッチスクリーンが導電性を有すると共に接地されたフレームの開口部内に収納されるような場合に、最外側列方向配線および最外側行方向配線と、フロントフレームとの間のカップリングを抑制し、最外側列方向配線および最外側行方向配線の自己容量のオフセットを低減でき、検出感度の偏りを抑えることが可能となる。また、行方向配線および列方向配線をメッシュ構造とすることによって、少ない配線面積で、広い検出可能エリアを覆うことが可能であると共に、配線の寄生容量を低減し、モアレ干渉縞の発生も抑えることができる
本発明に係るタッチスクリーンの層構造を説明する斜視図である。 本発明に係るタッチスクリーンの構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチスクリーンの下部電極の平面図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチスクリーンの下部電極の拡大図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチスクリーンの上部電極の平面図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチスクリーンの上部電極の拡大図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチスクリーンの下部電極および上部電極の平面図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチスクリーンの下部電極および上部電極の平面図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチスクリーンの下部電極および上部電極の平面図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチスクリーンの行方向配線の自己容量を示す図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチスクリーンの列方向配線の自己容量を示す図である。 本発明に係る実施の形態2のタッチスクリーンの下部電極および上部電極の平面図である。 本発明に係る実施の形態2のタッチスクリーンの下部電極および上部電極の平面図である。 比較例によるタッチスクリーンの相互容量を示す図である。 本発明に係る実施の形態2のタッチスクリーンの相互容量を示す図である。 本発明に係るタッチパネルの構成を模式的に示す平面図である。
<タッチスクリーンの層構造>
まず、図1および図2を用いて、本発明に係るタッチスクリーンの層構造について説明する。なお、以下においては、投影型静電容量方式のタッチスクリーンを例に採って説明する。
図1は、本発明に係るタッチスクリーン1の層構造を示す斜視図であり、タッチスクリーン1の一部を切り出した状態として示している。図1に示すタッチスクリーン1の最下面層として、透明なガラス材料または透明な樹脂で構成された透明基板10が設けられている。透明基板10上には、下部電極20が設けられており、下部電極20を被覆するように層間絶縁膜11が設けられている。層間絶縁膜11は、シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜などの透明な(透光性を有する)絶縁膜で構成されている。
層間絶縁膜11上には、下部電極20に直交する方向に延在する上部電極30が設けられており、上部電極30を被覆するように保護膜12が設けられている。保護膜12は、層間絶縁膜11と同様に、シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜などの透明な絶縁膜で構成されている。
保護膜12上には、タッチスクリーン1を装着する液晶ディスプレイ(LCD)用の偏光板13が設けられている(貼り付けられている)。また、偏光板13上には、タッチスクリーン1を保護するために、透明なガラス材料または透明な樹脂で構成される透明基板14が、設けられている(貼り付けられている)。
下部電極20は、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明配線材料、あるいはアルミニウムや銅などの金属配線材料で構成される複数本の行方向配線21を有している。また、上部電極30は、行方向配線21と同様、ITOなどの透明配線材料、あるいはアルミニウムや銅などの金属配線材料で構成される複数本の列方向配線31を有している。
なお、列方向配線31および行方向配線21を、アルミニウム系合金層とその窒化層の多層構造とすることで、配線抵抗を小さくでき、かつ検出可能エリアにおける光の反射率を低減させることができる。ここで、検出可能エリアとは、タッチスクリーン1における、指などの指示体でタッチされたことを検出することが可能なエリアのことを指す。
また、図1においては、列方向配線31を行方向配線21の上層に配置した構成を示したが、これらの位置関係を逆にして、行方向配線21を列方向配線31の上層に配置しても良い。
また、列方向配線31および行方向配線21の材料をアルミニウム系合金層とその窒化層の多層構造として説明したが、これに限定されるものではない。例えば列方向配線31の材料をアルミニウム系合金層とその窒化層の多層構造とし、行方向配線21をITOなどの透明配線材料としても良い。
また、列方向配線31および行方向配線21を同一の層に配置し、列方向配線31と行方向配線21とが平面視で重なる(交差する)部分にのみ層間絶縁膜11を設けて電気的に分離するようにしても良い。
使用者は、タッチスクリーン1の表面となる透明基板14に対して、指などの指示体でタッチして操作を行う。透明基板14に指示体が触れる(タッチする)と、列方向配線31と行方向配線21との間に容量結合(タッチ容量)が発生する。相互容量方式の場合、このタッチ容量が発生することで、上層電極と下層電極の間に生じる相互容量の変化を検出して、検出可能エリア内のどの位置においてタッチされたかを特定することとなる。
図2は、タッチスクリーン1の構成の一例を示す平面図である。タッチスクリーン1における検出可能エリアは、行方向(紙面横方向)に延在する複数の行方向配線21と、行方向配線21の手前側で列方向(紙面縦方向)に延在する複数の列方向配線31とで構成されるマトリックス領域である。
各行方向配線21は、引き出し配線ER1〜ER6を介して、外部の配線と電気的に接続するための端子8に接続されている。各列方向配線31は、引き出し配線EC1〜EC8を介して、端子8に接続されている。
引き出し配線ER1〜ER6および引き出し配線EC1〜EC8は、検出可能エリアの外周側に詰めて配置されている。そして、引き出し配線ER1〜ER6では、最も長さが短い引き出し配線ER6が最も内側になるように配置され、最も長さが長い引き出し配線ER1が最も外側になるように配置され、他の引き出し配線ER2〜ER5は、引き出し配線ER6とER1との間に配置されている。また、引き出し配線EC1〜EC8は、端子8に最も近い列方向配線31に接続される引き出し配線EC4を基準として、端子8に最も遠い列方向配線31に接続される引き出し配線EC1まで、行方向に延在する引き出し配線EC1〜EC4が検出可能エリアの外周側に詰めて配置され、端子8に最も近い列方向配線31に接続される引き出し配線EC5を基準として、端子8に最も遠い列方向配線31に接続される引き出し配線EC8まで、行方向に延在する引き出し配線EC〜EC8が検出可能エリアの外周側に詰めて配置されている。
このように、引き出し配線ER1〜ER6および引き出し配線EC1〜EC8を検出可能エリアの外周側に詰めて配置することによって、タッチスクリーン1を装着する表示装置と、最外縁の引き出し配線ER1および引き出し配線EC1を除く引き出し配線E(引き出し配線ER2〜ER6、引き出し配線EC2〜EC8)との間に生じるフリンジ容量を抑制することができる。
また、列方向配線31の引き出し配線EC8と、行方向配線21の引き出し配線ER6が並走する部分においては、引き出し配線間に、グランド等の基準電位が与えられたシールド配線40が設けられている。
このようにシールド配線40を設けることによって、引き出し配線EC8と引き出し配線ER6の間のクロス容量を大幅に低減できるため、この部分に指などの指示体のタッチがあった場合でも誤検出を防止することができる。
さらに、最外側の引き出し配線ER1およびEC1と検出可能エリアの外側には、グランド電位が入力される最外シールド配線41が配置されている。
このように最外シールド配線41を設けることによって、外部からの電磁ノイズの侵入を吸収することができ、電磁ノイズによる検出性能の低下を防止することができる。
なお、図1および図2においては簡略化のため図示していないが、行方向配線21および列方向配線31は、複数の導線をメッシュ状に配置したメッシュ構造を有しており、本発明は、このメッシュ構造に最大の特徴を有しているので、以下、本発明に係る実施の形態1および2において、行方向配線21および列方向配線31のメッシュ構造について説明する。
<実施の形態1>
図3〜図9を用いて、本発明に係る実施の形態1のタッチスクリーン1における行方向配線21および列方向配線31の構造について説明する。なお、図3〜図9においては、紙面横方向を行方向とし、紙面縦方向を列方向とする。また、図3〜図9では、行方向配線21および列方向配線31の構造を模式的に示しており、配線の太さや配線の配置間隔は、実際とは異なる。
<配線の構造>
図3は、図2において領域Aとして破線で囲んで示される行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なる領域における下部電極20を拡大した平面図である。なお、領域Aが検出セルに相当する。
図3に示すように、下部電極20は、行方向に対して45°傾いた方向に延在する第1の行方向導線と、当該方向とは反対方向に45°傾いた方向に延在する第2の行方向導線とが繰り返して交差したメッシュ構造を有し、行方向および列方向のメッシュの繰り返し間隔は、それぞれP1およびP2で同じ間隔となっている。
上述のように下部電極20はメッシュ構造を有しているが、正確には連続したメッシュではなく、行方向配線21を構成するメッシュと、行方向配線21を囲むフローティング電極21aを構成するメッシュで構成されている。すなわち、行方向配線21は、行方向に延在する行方向中央線211と、行方向中央線211の延在方向に対して所定間隔で複数設けられ、行方向中央線211の幅を部分的に列方向に広げた行方向配線拡張部212とを有している。行方向配線拡張部212の幅Laxは、行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なる領域Aによって規定される単位セル(検出セル)の列方向の長さLbxよりも小さくなるように設定されている。
これは、行方向配線21の最大幅が、検出可能エリアにおいて行方向配線21が繰り返し配設される配設間隔よりも小さくなるように設定されていることを意味している。このような設定とすることで、隣り合う行方向配線21どうしで干渉し合うことを防止できる。
このように、行方向に延在する行方向中央線211と行方向中央線211の延在方向に対して複数設けられた行方向配線拡張部212とを有する行方向配線21を囲むようにフローティング電極21aが設けられている。フローティング電極21aは、行方向配線21の輪郭に沿って設けられた断線部21bにより、行方向配線21とは電気的に絶縁され、また、接地もされず電位的にフローティングとなっている。
図3における領域Dにおける拡大図を図4に示す。領域Dは、行方向中央線211と行方向配線拡張部212との接続部分の角部に該当する領域であり、行方向配線21を構成するメッシュと、フローティング電極21aを構成するメッシュとは破断されており、破断された部分が断線部21bとなって行方向配線21の輪郭を規定している。なお、フローティング電極21aが行方向配線21を囲むので、行方向配線21は、隣り合う行方向配線21に対して電気的に絶縁されることとなる。
このような構成とすることで、隣り合う行方向配線21間のカップリングを抑制できるため、タッチスクリーン1を検出回路に接続した場合の検出信号の遅延やクロストークを抑えることができる。
また、フローティング電極21aを設けることによって、行方向配線21はメッシュパターンの一部として埋没し、行方向配線21だけが視認されることが抑制される。
図5は、図2において領域Aとして破線で囲んで示される行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なる領域における上部電極30を拡大した平面図である。
図5に示すように、上部電極30は、行方向に対して45°傾いた方向に延在する第1の列方向導線と、当該方向とは反対方向に45°傾いた方向に延在する第2の列方向導線とが繰り返して交差したメッシュ構造を有し、行方向および列方向のメッシュの繰り返し間隔は、それぞれP1およびP2で同じ間隔となっている。
上述のように上部電極30はメッシュ構造を有しているが、正確には連続したメッシュではなく、列方向配線31を構成するメッシュと、列方向配線31を囲むフローティング電極31aを構成するメッシュで構成されている。すなわち、列方向配線31は、列方向に延在する列方向中央線311と、列方向中央線311の延在方向に対して所定間隔で複数設けられ、列方向中央線311の幅を部分的に行方向に広げた列方向配線拡張部312とを有している。列方向配線拡張部312の幅Layは、行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なる領域Aによって規定される単位セル(検出セル)の行方向の長さLbyよりも小さくなるように設定されている。
これは、列方向配線31の最大幅が、検出可能エリアにおいて列方向配線31が繰り返し配設される配設間隔よりも小さくなるように設定されていることを意味している。このような設定とすることで、隣り合う列方向配線31どうしで干渉し合うことを防止できる。
このように、列方向に延在する列方向中央線311と列方向中央線311の延在方向に対して複数設けられた列方向配線拡張部312とを有する列方向配線31を囲むようにフローティング電極31aが設けられている。フローティング電極31aは、列方向配線31の輪郭に沿って設けられた断線部31bにより、列方向配線31とは電気的に絶縁され、また、接地もされず電位的にフローティングとなっている。
図5における領域Eにおける拡大図を図6に示す。領域Eは、列方向中央線311と列方向配線拡張部312との接続部分の角部に該当する領域であり、列方向配線31を構成するメッシュと、フローティング電極31aを構成するメッシュとは破断されており、破断された部分が断線部31bとなって列方向配線31の輪郭を規定している。なお、フローティング電極31aが列方向配線31を囲むので、列方向配線31は、隣り合う列方向配線31に対して電気的に絶縁されることとなる。
このような構成とすることで、隣り合う列方向配線31間のカップリングを抑制できるため、タッチスクリーン1を検出回路に接続した場合の検出信号の遅延やクロストークを抑えることができる。
また、フローティング電極31aを設けることによって、列方向配線31はメッシュパターンの一部として埋没し、列方向配線31だけが視認されることが抑制される。
図7は、図2において領域Aとして破線で囲んで示される行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なる領域における下部電極20および上部電極30を拡大した平面図である。
図7に示すように、行方向配線21と列方向配線31とを、それぞれのメッシュ構造が、平面視で相補的にずれて重なるように配置することで、行方向配線21および列方向配線31が平面視で重なる領域においては、メッシュ間隔が他の領域の半分となっている。
すなわち、図3に示したように、下部電極20の行方向および列方向のメッシュの繰り返し間隔は、それぞれP1およびP2であったが、これを、それぞれ半分のP1/2、P2/2ずつずらして上部電極30と重ねることで、下部電極20と上部電極30とが平面視で重なる領域ではメッシュ間隔が他の領域の半分となったように視認される。
例えば、行方向中央線211と列方向中央線311とが平面視で重なる領域では、それぞれのメッシュが相補的にずれてメッシュ間隔が半分となり、行方向中央線211とフローティング電極31aとが平面視で重なる領域では、それぞれのメッシュが相補的にずれてメッシュ間隔が半分となり、列方向中央線311とフローティング電極21aとが平面視で重なる領域では、それぞれのメッシュが相補的にずれてメッシュ間隔が半分となっている。
このように、行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なる領域(単位セルに相当)におけるメッシュ間隔を、他の配線部分のメッシュ間隔の半分にすることによって、行方向配線21と列方向配線31が交差する部分の外光の反射率を均一化して、行方向配線21および列方向配線31が視認されることを抑制できる。
図8は、図2において領域Bとして破線で囲んで示される列方向配線31の端部領域における下部電極20および上部電極30を拡大した平面図である。
図8には、図7に示したように行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なった単位セルに加えて、タッチスクリーン1が装着されるフロントフレーム9の開口部の内側エッジに対面するように設けられた配線端拡張部32が示されている。なお、フロントフレーム9は図2においては便宜的に省略されている。
配線端拡張部32は列方向配線31の列方向中央線311の端部において、列方向中央線311の幅を部分的に行方向に広げた構成となっており、配線端拡張部32は列方向配線31と電気的に接続されている。
なお、配線端拡張部32の行方向の幅Lcyは、列方向配線拡張部312の幅Layよりも大きくなるように設定されている。なお、幅Lcyの大きさはメッシュの行方向の繰り返し間隔P1の12倍(12×P1)となっている。また、配線端拡張部32の方向の幅Lcxはメッシュの列方向の繰り返し間隔P2の1.5倍(1.5×P2)となっている。
このような配線端拡張部32を設けることで、行方向配線21とフロントフレーム9とのカップリングを抑制することができ、検出可能エリアの最外側の行方向配線21の静電容量のオフセットを低減することができる。すなわち、検出可能エリアの最外側の行方向配線21とフロントフレーム9との間で発生する電界を配線端拡張部32が吸収し、配線端拡張部32によるシールド効果が向上するので、行方向配線21の静電容量のオフセットを低減することができる。
また、配線端拡張部32は、列方向配線31およびフローティング電極31aと同じメッシュ構造を有し、配線端拡張部32はフローティング電極31aによって囲まれている。
このように配線端拡張部32を列方向配線31と同じメッシュ構造とし、フローティング電極31aによって囲むことで、フロントフレーム9の開口部の内側エッジ近傍で、配線端拡張部32が視認されることを抑制できる。
図9は、図2において領域Cとして破線で囲んで示される行方向配線21の端部領域における下部電極20および上部電極30を拡大した平面図である。
図9には、図に示したように行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なった単位セルに加えて、タッチスクリーン1が装着されるフロントフレーム9の開口部の内側エッジに対面するように設けられた配線端拡張部22が示されている。
配線端拡張部22は行方向配線21の行方向中央線211の端部において、行方向中央線211の幅を部分的に列方向に広げた構成となっており、配線端拡張部22は行方向配線21と電気的に接続されている。
なお、配線端拡張部22の列方向の幅Lcxは、行方向配線拡張部212の幅Laxよりも大きくなるように設定されている。なお、幅Lcxの大きさはメッシュの列方向の繰り返し間隔P2の12倍(12×P2)となっている。また、配線端拡張部22の行方向の幅Lcyはメッシュの行方向の繰り返し間隔P1の1.5倍(1.5×P1)となっている。
このような配線端拡張部22を設けることで、列方向配線31とフロントフレーム9とのカップリングを抑制することができ、検出可能エリアの最外側の列方向配線31の静電容量のオフセットを低減することができる。すなわち、検出可能エリアの最外側の列方向配線31とフロントフレーム9との間で発生する電界を配線端拡張部22が吸収し、配線端拡張部22によるシールド効果が向上するので、列方向配線31の静電容量のオフセットを低減することができる。
また、配線端拡張部22は、行方向配線21およびフローティング電極21aと同じメッシュ構造を有し、配線端拡張部22はフローティング電極21aによって囲まれている。
このように配線端拡張部22を行方向配線21と同じメッシュ構造とし、フローティング電極21aによって囲むことで、フロントフレーム9の開口部の内側エッジ近傍で、配線端拡張部22が視認されることを抑制できる。
なお、以上説明した実施の形態1では、行方向配線21および列方向配線31のメッシュを構成する導線の幅は3μmであり、断線部の断線間隔は10μmである。また、本実施の形態では、透明基板10の厚みは0.7mmであり、メッシュの行方向の間隔P1および列方向の間隔P2は200μmである。
また、本実施の形態では、配線端拡張部22と配線端拡張部32を共に設けた構成を示したが、何れか一方のみ設けた構成でも良い。なお、平面視でタッチスクリーン1の長辺方向に延在する配線とフロントフレーム9の開口部の内側エッジとの間で発生する電界をシールドするような配線端拡張部を優先的に配置することが望ましい。これは本実施の形態を例に採ると、配線端拡張部32のみを設けた構成に相当する。これにより、最も静電容量のオフセットが発生しやすい配線を優先的に保護することができる。
また、行方向配線21および列方向配線31をメッシュ構造とすることによって、少ない配線面積で、広い検出可能エリアを覆うことが可能であると共に、配線の寄生容量を低減し、モアレ干渉縞の発生も抑えることができる。
また、本実施の形態では、配線のメッシュ構造は、行方向に対して45°傾いた方向に延在する導線と、当該方向とは反対方向に45°傾いた方向に延在する導線の繰り返しで構成したが、例えば円弧等の曲線で構成されるメッシュ構造としても良い。この場合でも、本実施の形態の効果は失われない。
また、行方向配線21および列方向配線31の材料としては、ITOやグラフェン等の透明導性材料または、アルミニウム、クロム、銅、銀等の金属材料を用いることができる。また、アルミニウム、クロム、銅、銀等の合金、または、これら合金上に窒化アルミニウム等を形成した多層構造としても良い。
なお、配線端拡張部22および配線端拡張部32も行方向配線21および列方向配線31と同じ材料で構成すれば良く、材料を同じとすることで製造工程を簡略化できる。
また、導線幅とメッシュ間隔も、タッチスクリーンの用途等に応じて、本実施の形態とは異なる値としても良い。
<効果>
次に、配線端拡張部22および配線端拡張部32を設けたことによる配線の自己容量のオフセット低減の効果について説明する。効果を確認するため、10本の行方向配線R1〜R10と14本の列方向配線C1〜14とを備えたタッチスクリーンを、導電性を有しかつ接地されるフロントフレームを備えた液晶ディスプレイに装着したサンプルを作製し、タッチスクリーンの各配線の自己容量を測定した。
比較のため、配線端拡張部22および配線端拡張部32を設けないタッチスクリーンを用いたサンプルも同様に作製した。
図10は、比較例と本実施の形態によるタッチスクリーンにおける、行方向配線R1〜R10の自己容量相対値を示している。なお自己容量相対値は、比較例によるタッチスクリーンの行方向配線R5の自己容量を1とした場合の相対値を表している。
図10に示すように、比較例では、行方向配線R2〜R10の自己容量相対値が何れも1程度とほぼ揃っているが、最外側の行方向配線R1の自己容量相対値が1.5程度となっておりオフセットしている。一方、本実施の形態によるタッチスクリーンでは、最外となる行方向配線R1を含め、全ての行方向配線の自己容量相対値が1程度でほぼ揃っていることが判る。
図11は、比較例と本実施の形態によるタッチスクリーンにおける、列方向配線C1〜C14の自己容量相対値を示す。なお自己容量相対値は、比較例によるタッチスクリーンの列方向配線C7の自己容量を1とした場合の相対値を表している。
図11に示すように、比較例では、方向配線2〜14の自己容量相対値が何れも1程度とほぼ揃っているが、最外側の列方向配線C1の自己容量相対値が1.3程度となっておりオフセットしている。一方、本実施の形態によるタッチスクリーンでは、最外側の列方向配線C1を含め、全ての列方向配線の自己容量相対値が何れも1程度とほぼ揃っていることが判る。
以上のように、配線端拡張部22および配線端拡張部32を設けることによって、最外側の列方向配線31および最外側の行方向配線21と、フロントフレーム9との間のカップリングを抑制し、最外側の列方向配線31(最外側列方向配線)および最外側の行方向配線21(最外側行方向配線)の自己容量のオフセットを低減できる。
<実施の形態2>
次に、図12および図13を用いて、本発明に係る実施の形態2のタッチスクリーン1における行方向配線21および列方向配線31の構造について説明する。なお、図12および図13においては、紙面横方向を行方向とし、紙面縦方向を列方向とする。また、図12および図13では、行方向配線21および列方向配線31の構造を模式的に示しており、配線の太さや配線の配置間隔は、実際とは異なる。
<配線の構造>
図12は、図2において領域Bとして破線で囲んで示される列方向配線31の端部領域における下部電極20および上部電極30を拡大した平面図である。
図12には、行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なった単位セルに加えて、タッチスクリーン1が装着されるフロントフレーム9の開口部の内側エッジに対面するように設けられた配線端拡張部32Aが示されている。
図12に示される実施の形態2のタッチスクリーン1における列方向配線31の構成は、列方向配線31の端部領域において、当該端部領域以外の領域、すなわち、図2において領域として示される領域(図8)における列方向配線31に比べて、配線端拡張部32Aの行方向の幅Lcyおよび列方向の幅Lcxが大きくなっており、かつ、行方向配線21と列方向配線31の平面視での間隔が大きくなっている。
すなわち、配線端拡張部32Aの行方向の幅Lcyの大きさは13×P1となっており、図8に示した12×P1よりも大きくなっている。また、配線端拡張部32Aの方向の幅Lcxは3×P2となっており、図8に示した1.5×P2よりも大きくなっている。
また、行方向配線21の行方向中央線211と列方向配線31の列方向配線拡張部312との平面視での間隔は、図8のP2から2×P2に拡張されており、列方向配線31の列方向配線拡張部312と行方向配線21の行方向配線拡張部212との平面視での間隔は、図8のP1から1.5×P1に拡張されている。
配線端拡張部32Aのように拡張すると行方向配線21とのカップリングが増加するため、配線端拡張部32Aと行方向配線21との間の相互容量のオフセットが生じやすくなるが、上記のように行方向配線21と列方向配線31との平面視での間隔を広げて調整することで、相互容量のオフセットを低減することが可能であり、調整の仕方によっては配線端拡張部32Aによる行方向配線21の自己容量のオフセットを実施の形態1の場合よりも低減できる。
図13は、図2において領域Cとして破線で囲んで示される行方向配線21の端部領域における下部電極20および上部電極30を拡大した平面図である。
図13には、行方向配線21と列方向配線31が平面視で重なった単位セルに加えて、タッチスクリーン1が装着されるフロントフレーム9の開口部の内側エッジに対面するように設けられた配線端拡張部22Aが示されている。
図13に示される実施の形態2のタッチスクリーン1における行方向配線21の構成は、行方向配線21の端部領域において、当該端部領域以外の領域、すなわち、図2において領域として示される領域(図9)における行方向配線21に比べて、配線端拡張部22Aの列方向の幅Lcxおよび行方向の幅Lcyが大きくなっており、かつ、行方向配線21と列方向配線31の平面視での間隔が大きくなっている。
すなわち、配線端拡張部22Aの列方向の幅Lcxの大きさは13×P2となっており、図9に示した12×P2よりも大きくなっている。また、配線端拡張部22Aの行方向の幅Lcyは3×P1となっており、図9に示した1.5×P1よりも大きくなっている。
また、行方向配線21の行方向中央線211と列方向配線31の列方向配線拡張部312との平面視での間隔は、図9のP2から1.5×P2に拡張されており、列方向配線31の列方向配線拡張部312と行方向配線21の行方向配線拡張部212との平面視での間隔は、図9のP1から1.5×P1に拡張されている。
配線端拡張部22Aのように拡張すると列方向配線31とのカップリングが増加するため、配線端拡張部22Aと列方向配線31との間の相互容量のオフセットが生じやすくなるが、上記のように行方向配線21と列方向配線31との平面視での間隔を広げて調整することで、相互容量のオフセットを低減することが可能であり、調整の仕方によっては配線端拡張部22Aによる列方向配線31の自己容量のオフセットを実施の形態1の場合よりも低減できる。
なお、以上説明した実施の形態2では、行方向配線21および列方向配線31のメッシュを構成する導線の幅は3μmであり、断線部の断線間隔は10μmである。また、本実施の形態では、透明基板10の厚みは0.7mmであり、メッシュの行方向の間隔P1および列方向の間隔P2は200μmである。
また、本実施の形態では、配線端拡張部22Aと配線端拡張部32Aを共に設けた構成を示したが、何れか一方のみ設けた構成でも良い。なお、平面視でタッチスクリーン1の長辺方向に延在する配線とフロントフレーム9の開口部の内側エッジとの間で発生する電界をシールドするような配線端拡張部を優先的に配置することが望ましい。これは本実施の形態を例に採ると、配線端拡張部32Aのみを設けた構成に相当する。これにより、最も静電容量のオフセットが発生しやすい配線を優先的に保護することができる。
また、行方向配線21および列方向配線31をメッシュ構造とすることによって、少ない配線面積で、広い検出可能エリアを覆うことが可能であると共に、配線の寄生容量を低減し、モアレ干渉縞の発生も抑えることができる。
また、本実施の形態では、配線のメッシュ構造は、行方向に対して45°傾いた方向に延在する導線と、当該方向とは反対方向に45°傾いた方向に延在する導線の繰り返しで構成したが、例えば円弧等の曲線で構成されるメッシュ構造としても良い。この場合でも、本実施の形態の効果は失われない。
また、行方向配線21および列方向配線31の材料としては、ITOやグラフェン等の透明導線性材料または、アルミニウム、クロム、銅、銀等の金属材料を用いることができる。また、アルミニウム、クロム、銅、銀等の合金、または、これら合金上に窒化アルミニウム等を形成した多層構造としても良い。また、導線幅とメッシュ間隔も、タッチスクリーンの用途等に応じて、本実施の形態とは異なる値としても良い。
<効果>
次に、配線端拡張部22Aおよび配線端拡張部32Aを設けたことによる相互容量のオフセット低減の効果について説明する。効果を確認するため、10本の行方向配線R1〜R10と14本の列方向配線C1〜14とを備えたタッチスクリーンを、導電性を有しかつ接地されるフロントフレームを備えた液晶ディスプレイに装着したサンプルを作製し、タッチスクリーンの各配線の相互容量を測定した。
比較のため、図2中の領域Bおよび領域Cの単位セルにおいて、行方向配線21と列方向配線31の間隔を、図8および図9と同じにしたサンプルも同様に作製した。
図14は、比較例によるタッチスクリーンにおける、行方向配線R1〜R10と列方向配線C1〜C14の間の相互容量相対値の分布を示している。なお、相互容量相対値は、比較例によるタッチスクリーンの行方向配線R5と列方向配線C7とで構成される単位セルの相互容量を1とした場合の相対値を表している。なお、図14においては、色の濃淡で相互容量相対値を表しており、相互容量相対値0.9〜1、1〜1.1および1.1〜2の3種類の範囲に対して濃淡を付けて表している。
図14に示すように、比較例では、行方向配線R2〜R10と列方向配線C1〜C14とによって構成される単位セルの相互容量相対値が、何れも1程度とほぼ揃っているが、最外側となる行方向配線R1と列方向配線C2〜C14によって構成される単位セルの相互容量相対値は、何れも1.15程度とオフセットしており、最外側となる列方向配線C1と行方向配線R2〜R10によって構成される単位セルの相互容量相対値は、何れも1.05程度とオフセットしている。
図15は、本実施の形態によるタッチスクリーンにおける、行方向配線R1〜R10と列方向配線C1〜C14の間の相互容量相対値の分布を示している。なお、相互容量相対値は、本実施の形態によるタッチスクリーンの行方向配線R5と列方向配線C7とで構成される単位セルの相互容量を1とした場合の相対値を表している。なお、図15においては、色の濃淡で相互容量相対値を表しており、相互容量相対値0.9〜1、1〜1.1および1.1〜2の3種類の範囲に対して濃淡を付けて表している。
図15に示すように、本実施の形態によるタッチスクリーンでは、最外側となる行方向配線R1および列方向配線C1に沿った単位セルを含め、全ての単位セルの相互容量相対値が1程度とほぼ揃っている。
以上のように、列方向配線31の端部領域および行方向配線21の端部領域における単位セルにおいて、行方向配線21と列方向配線31の間隔を、他の領域の単位セルよりも広げることによって、最外側の列方向配線31および最外側の行方向配線21による相互容量のオフセットを低減できる。
<実施の形態3>
図16は、本発明に係る実施の形態3のタッチパネル70の構成を模式的に示す平面図である。タッチパネル70は、図1に示した実施の形態1のタッチスクリーン1と、フレキシブルプリント基板71と、コントローラ基板72とを備えている。
タッチスクリーン1の端子には、異方性導電フィルム(Anisotropic Conductive Film:ACF)などを用いることによって実装された端子(端子に対応する端子)を有するフレキシブルプリント基板71が接続されている。
このフレキシブルプリント基板71を介して、タッチスクリーン1の行方向配線21および列方向配線31の端部と、コントローラ基板72とが電気的に接続されることによって、タッチスクリーン1は、タッチパネル70の主要構成要素として機能する。
コントローラ基板72には、検出処理回路73が搭載されている。検出処理回路73は、信号電圧の印加によって指示体との間に形成される静電容量で構成されるタッチ容量の検出と、検出結果に基づいて、指示体のタッチスクリーン1上におけるタッチ位置の算出処理を行う。
コントローラ基板72には、検出処理回路73(タッチ位置検出回路)が搭載されている。検出処理回路73は、信号電圧の印加によって、指示体と、行方向配線21および列方向配線31の一方との間に生じる静電容量をタッチ容量として検出し、当該検出結果に基づいて、タッチスクリーン1における指示体のタッチ位置の算出処理を行う。すなわち、検出処理回路73は、タッチスクリーン1に対して指示する指示体と、行方向配線21および列方向配線31との間の静電容量に基づいて、指示体によって指示されたタッチスクリーン1上の位置を検出する。
検出処理回路73は、投影型静電容量方式の検出ロジックを採用することができる。また、コントローラ基板72は、検出処理回路73で算出されたタッチ位置を、外部の処理装置に出力するための外部接続端子74を備えている。
以上のことから、本実施の形態3によれば、タッチパネル70が実施の形態1のタッチスクリーン1(図1)を備えることによって、タッチスクリーン1の最外側の引き出し配線と、LCDなどの表示モジュールの間に生じるカップリングが低減され、カップリングに起因するセンサキャパシタの静電容量のオフセットを抑制されて、静電容量検出感度の偏りが低減されたタッチパネル70を得ることができる。
なお、上記では、実施の形態1のタッチスクリーンを用いる場合について説明したが、これに限るものではなく、実施の形態2のタッチスクリーンを用いる場合であっても同様の効果が得られる。
また、検出処理回路73は、コントローラ基板72への実装に限らず、タッチスクリーン1の透明基板10上に実装するようにしても良い。
<実施の形態4>
本発明の第4の実の形態である表示装置は、前述の図16に示すタッチパネル70と、情報を表示可能なLCDなどの表示モジュールとを備えることを特徴としている。タッチパネル70は、表示モジュールの表示画面よりも使用者側に配置される。換言すれば、表示モジュールは、タッチパネル70のタッチスクリーンに対して指示する側とは反対側に配置される。このような構成とすることによって、使用者が指示したタッチ位置を検出する機能を有するタッチパネル付きの表示装置を得る。
このように、本実施の形態の表示装置によれば、静電容量検出感度の偏りが低減されたタッチパネル70を備えており、静電容量検出感度の偏りが低減されたタッチパネル付きの表示装置を得ることができる。
<実施の形態5>
本発明に係る実施の形態5の電子機器は、実施の形態3のタッチパネル70(図16)と、LCDなどの表示モジュールと、電子装置である図示されない信号処理装置(電子処理部)とを備えることを特徴としている。
信号処理装置は、タッチパネル70の外部接続端子74から出力された信号を入力し、デジタル信号として出力する。すなわち、信号処理装置は、タッチパネル70の検出処理回路73で検出されたタッチ位置の情報に対して予め定められた処理を電子的に行う。このように、信号処理装置をタッチパネル70に接続する構成とすることによって、タッチパネル70の検出処理回路73で検出されたタッチ位置の情報をコンピュータなどの外部信号処理装置に出力する、デジタイザなどのタッチ位置検出機能付き電子機器を得ることができる。
なお、信号処理装置は、タッチパネル70のコントローラ基板72に内蔵(搭載)されても良い。この場合、信号処理装置が、USB(Universal Serial Bus)のようなバス規格を満たすような出力機能を備えることによって、汎用性の高いタッチ位置検出機能付き電子機器を実現することができる。
以上のように、本実施の形態の電子機器によれば、静電容量検出感度の偏りが低減されたタッチパネル70を備えており、静電容量検出感度の偏りが低減された、投影型静電容量方式のタッチ位置検出機能付き電子機器を得ることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
21 行方向配線、21a,31a フローティング電極、22,22A,32,32A 配線端拡張部、31 列方向配線、212 行方向配線拡張部、312 列方向配線拡張部。

Claims (9)

  1. 列方向に延在する列方向配線と、前記列方向とは直交する行方向に延在する行方向配線とを備え、前記列方向配線と前記行方向配線とが立体的に交差する領域を検出セルとするタッチスクリーンであって、
    前記列方向配線および前記行方向配線の少なくとも一方は、その端部の幅が、配線の他の部分の幅よりも広くなった配線端拡張部を有し、
    前記配線端拡張部は、
    前記列方向配線および前記行方向配線がそれぞれ複数配設されて構成される検出可能エリアにおいて、最外側に配設される最外側列方向配線および最外側行方向配線のエッジよりも外側に位置するように設けられ、
    前記列方向配線および前記行方向配線は、複数の導線をメッシュ状に配置したメッシュ構造を有し、
    前記配線端拡張部は前記メッシュ構造を有する、タッチスクリーン。
  2. 前記列方向配線および前記行方向配線のそれぞれを平面視的に囲むように設けられ、前記列方向配線および前記行方向配線とは電気的に絶縁され、電位的にフローティングなフローティング電極をさらに備え、
    前記フローティング電極は、
    前記メッシュ構造を有し、平面視的に前記配線端拡張部を囲むようにも設けられる、請求項1記載のタッチスクリーン。
  3. 前記検出可能エリアにおける前記列方向配線および前記行方向配線の最大幅は、前記検出可能エリアにおける前記列方向配線および前記行方向配線のそれぞれの配設間隔よりも小さく設定されると共に、
    前記配線端拡張部の幅は、前記列方向配線および前記行方向配線の前記最大幅よりも大きく設定される、請求項1記載のタッチスクリーン。
  4. 前記列方向配線および前記行方向配線は、前記検出セルにおいて、部分的に幅を広げた列方向配線拡張部および行方向配線拡張部をそれぞれ有し、
    列方向配線拡張部および行方向配線拡張部は、
    前記列方向配線と前記行方向配線とが立体的に交差する部分を除いて設けられ、
    前記列方向配線拡張部と前記行方向配線拡張部との間には第1の間隔が設けられ、
    前記列方向配線拡張部と前記行方向配線との間には第2の間隔が設けられ、
    前記検出可能エリアにおいて、前記最外側列方向配線によって形成される前記検出セルおよび前記最外側行方向配線によって形成される前記検出セルにおいては、他の部分の前記検出セルよりも、前記第1の間隔および前記第2の間隔が広く設定される、請求項1記載のタッチスクリーン。
  5. 前記メッシュ構造は、
    前記列方向または前記行方向に対して45°傾いた方向に延在する第1の導線と、当該方向とは反対方向に45°傾いた方向に延在する第2の導線とが繰り返して交差して構成され、前記行方向および前記列方向のメッシュの繰り返し間隔は同じに設定される、請求項1記載のタッチスクリーン。
  6. 前記配線端拡張部は、
    前記列方向配線および前記行方向配線と同じ材料によって構成される、請求項1記載のタッチスクリーン。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1項に記載のタッチスクリーンと、
    前記タッチスクリーンに対して指示する指示体と、前記行方向配線および前記列方向配線との間の静電容量に基づいて、前記指示体によって指示された前記タッチスクリーン上の位置を検出するタッチ位置検出回路と、を備える、タッチパネル。
  8. 請求項7記載のタッチパネルと、
    前記タッチパネルの前記タッチスクリーンに対して指示する側とは反対側に配置され、情報を表示可能な表示モジュールと、を備える、表示装置。
  9. 請求項7記載のタッチパネルと、
    前記タッチパネルの前記タッチ位置検出回路で検出された前記位置の情報に対して予め定められた処理を電子的に行う電子処理部と、を備える、電子機器。
JP2015097875A 2015-05-13 2015-05-13 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器 Active JP6541418B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097875A JP6541418B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
US15/099,627 US10055073B2 (en) 2015-05-13 2016-04-15 Touch screen, touch panel, display, and electronic apparatus
CN201610320252.1A CN106155411B (zh) 2015-05-13 2016-05-13 触摸屏、触摸面板、显示装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097875A JP6541418B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016212766A JP2016212766A (ja) 2016-12-15
JP6541418B2 true JP6541418B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57277063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097875A Active JP6541418B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10055073B2 (ja)
JP (1) JP6541418B2 (ja)
CN (1) CN106155411B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102149498B1 (ko) * 2013-09-24 2020-09-01 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
JP6544139B2 (ja) * 2015-08-20 2019-07-17 富士ゼロックス株式会社 操作検出装置、表示装置、および、画像形成装置
WO2017150197A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
KR102040292B1 (ko) * 2016-07-28 2019-11-04 삼성에스디아이 주식회사 투명 도전체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP6745703B2 (ja) * 2016-10-31 2020-08-26 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
KR102424289B1 (ko) 2017-06-01 2022-07-25 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치 및 터치패널
TWI696943B (zh) * 2019-03-20 2020-06-21 大陸商無錫變格新材料科技有限公司 可降低寄生電容之觸控面板
KR20220058698A (ko) * 2020-10-29 2022-05-10 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9406702D0 (en) 1994-04-05 1994-05-25 Binstead Ronald P Multiple input proximity detector and touchpad system
JP4275865B2 (ja) 1999-01-26 2009-06-10 キューアールジー リミテッド 容量性センサ及びアレイ
JP5306059B2 (ja) * 2009-05-29 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイウェスト タッチパネル、表示パネル、タッチパネル用基板、表示パネル用基板および表示装置
JP2011100438A (ja) * 2009-06-05 2011-05-19 Rohm Co Ltd 静電容量式入力装置
US9836167B2 (en) * 2009-08-03 2017-12-05 Atmel Corporation Electrode layout for touch screens
JP5647864B2 (ja) 2010-11-05 2015-01-07 富士フイルム株式会社 タッチパネル
KR101129353B1 (ko) * 2011-01-31 2012-03-26 엘지이노텍 주식회사 경계부 좌표 위치 획득이 가능한 터치 윈도우
JP5617811B2 (ja) 2011-10-05 2014-11-05 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル及びそれを備える表示装置
JP5831262B2 (ja) * 2012-02-01 2015-12-09 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル及びそれを備える表示装置
JP2013161129A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp タッチスクリーン、タッチパネルおよびそれを備える表示装置
JP2014010671A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp タッチスクリーン、タッチパネル及びそれを備える表示装置
US9477362B2 (en) * 2012-09-26 2016-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Touch screen covered with wiring pattern having first and second layers
JP5819003B2 (ja) * 2012-09-27 2015-11-18 シャープ株式会社 タッチパネル
TW201423544A (zh) * 2012-12-07 2014-06-16 Wintek Corp 電容式觸控面板及其製作方法
US9645695B2 (en) 2013-03-07 2017-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Display apparatus
CN105027046B (zh) * 2013-03-08 2017-05-10 富士胶片株式会社 导电膜
KR102222194B1 (ko) * 2013-10-17 2021-03-04 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN106155411B (zh) 2019-03-29
US10055073B2 (en) 2018-08-21
JP2016212766A (ja) 2016-12-15
US20160334933A1 (en) 2016-11-17
CN106155411A (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541418B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP6545083B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP6430062B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP6456230B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器
JP5875693B2 (ja) タッチスクリーン
KR101410584B1 (ko) 터치 패널 및 터치 패널의 제조 방법
JP6745703B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
US10359890B2 (en) Touch screen, touch panel, and display apparatus
JP6345029B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器
JP6562720B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器
US9760230B2 (en) Touch screen, touch panel, display device, and electronic device
KR102281616B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 터치 스크린 패널 제조 방법
JP5870945B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP6333042B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP2015210554A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器
CN111596789B (zh) 触控面板、触控显示面板及触控显示装置
JP2020024592A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、及び、電子機器
JP6576080B2 (ja) 静電容量式タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250