JP5819003B2 - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP5819003B2
JP5819003B2 JP2014538224A JP2014538224A JP5819003B2 JP 5819003 B2 JP5819003 B2 JP 5819003B2 JP 2014538224 A JP2014538224 A JP 2014538224A JP 2014538224 A JP2014538224 A JP 2014538224A JP 5819003 B2 JP5819003 B2 JP 5819003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
wiring
floating electrode
wirings
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014538224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014050202A1 (ja
Inventor
和寿 木田
和寿 木田
省吾 林
省吾 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014538224A priority Critical patent/JP5819003B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819003B2 publication Critical patent/JP5819003B2/ja
Publication of JPWO2014050202A1 publication Critical patent/JPWO2014050202A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/052Branched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display

Description

本発明は、操作面上でのタッチ位置を検出可能なタッチパネルに関する。
従来より、操作面上でペンや指などがタッチした位置、すなわちタッチ位置を検出可能なタッチパネルが知られている。このようなタッチパネルは、例えば特開2012−123850号公報に開示されるように、異なる方向に延びる2種類の電極を有し、一方の電極が他方の電極を跨ぐように設けられている。すなわち、一方の電極は、他方の電極を跨ぐ第1部分を有する。
また、前記特開2012−123850号公報には、一方の電極の第1部分と同層に形成されたシールド用の導電膜が開示されている。この導電膜は、平面視で、前記2つの電極を覆うように形成されている。このような導電膜を例えば基準電位の配線と電気的に接続して、該導電膜に所定の信号を入力することで、タッチパネルと重ね合わせて配置される液晶表示パネルによって該タッチパネルに生じるノイズを低減することができる。
ところで、タッチパネルには、タッチ電極の外方に、該タッチ電極に電気的に接続された引き出し配線が設けられている。この引き出し配線は、上述の特開2012−123850号公報の構成のように異なる方向に延びる2種類の電極を有する場合、各電極に接続されるため、配線数が多くなる。一般的に、タッチパネルは、接続配線を介して外部の制御基板等に接続されるため、引き出し配線はタッチパネルの基板上の1箇所に集められる。そうすると、引き出し配線が集まる部分に全ての引き出し配線を配置するためのスペースが必要になるため、タッチパネルにおいて電極の周囲に形成される額縁領域が大きくなる。よって、その分、タッチパネルのサイズが大きくなる。
これに対し、タッチパネルの基板上で引き出し配線を複数個所に分けて集める構成が考えられる。こうすれば、基板上で引き出し配線が集まる部分で、該引き出し配線を配置するために必要なスペースが小さくなるため、タッチパネルの額縁領域を小さくすることができる。しかしながら、このように引き出し配線の集まる部分を複数個所に分けた場合、一部の引き出し配線同士の間隔は広がる。
ところで、タッチパネルから出力される信号には、外部の影響によって、ノイズが含まれる場合がある。このようなノイズを除去する方法として、例えば隣り合う引き出し配線の信号の差を求めることにより、引き出し配線の信号に含まれるノイズを除去する方法が考えられる。このような差動方式のノイズ除去方法の場合、引き出し配線に生じるノイズのレベルを均一化させるために、引き出し配線と隣の引き出し配線との間隔を一定にする必要がある。しかしながら、上述のように、引き出し配線の間隔が部分的に大きくなると、その部分では上述の差動方式によってノイズを十分に除去できなくなる。
そのため、本発明では、タッチパネルにおいて一部の配線同士の間隔が大きい構成であっても、差動方式によって、配線に伝わる信号に含まれるノイズを効果的に除去可能な構成を得ることを目的とする。
本発明の一実施形態に係るタッチパネルは、基板と、前記基板上に形成された複数の電極と、前記複数の電極に電気的に接続された複数の配線と、前記複数の配線のうち少なくとも一つの配線から出力される信号と、前記複数の配線のうち前記少なくとも一つの配線と隣り合う他の配線から出力される信号との差分を求める制御部と、前記少なくとも一つの配線に生じたノイズを前記他の配線に伝搬可能なように、前記少なくとも一つの配線及び前記他の配線から所定距離の範囲内に位置し且つ前記複数の配線とは電気的に独立した浮き電極とを備える。
本発明の一実施形態に係るタッチパネルでは、一部の配線同士の間隔が大きい構成であっても、差動方式によって、配線に伝わる信号に含まれるノイズを効果的に除去することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るタッチパネルを備えたタッチパネル付き液晶表示装置の全体構成を模式的に示す図である。 図2は、タッチパネルの概略構成を示す平面図である。 図3は、タッチパネル制御部の概略構成を模式的に示す図である。 図4は、FPCとY方向タッチパネルとの接続部分の構成を拡大して示す図である。 図5は、配線と浮き電極との配置関係を模式的に示す図である。 図6は、実施形態2に係るタッチパネルにおいて、タッチパネル制御部、FPC及びY方向タッチパネルの接続部分の構造を拡大して示す平面図である。 図7は、実施形態3に係るタッチパネルにおいて、タッチパネル制御部、FPC及びY方向タッチパネルの概略構造を示す平面図である。 図8は、実施形態3に係るタッチパネルにおいて、タッチパネル制御部、FPC及びY方向タッチパネルの接続部分の構造を示す分解斜視図である。 図9は、実施形態4に係るタッチパネルにおいて、FPCとY方向タッチパネルとの接続部分の構造を拡大して示す平面図である。 図10は、実施形態4に係るタッチパネルにおいて、別の構成の一例を示す図9相当図である。
本発明の一実施形態に係るタッチパネルは、基板と、前記基板上に形成された複数の電極と、前記複数の電極に電気的に接続された複数の配線と、前記複数の配線のうち少なくとも一つの配線から出力される信号と、前記複数の配線のうち前記少なくとも一つの配線と隣り合う他の配線から出力される信号との差分を求める制御部と、前記少なくとも一つの配線に生じたノイズを前記他の配線に伝搬可能なように、前記少なくとも一つの配線及び前記他の配線から所定距離の範囲内に位置し且つ前記複数の配線とは電気的に独立した浮き電極とを備える(第1の構成)。
上記の構成によって、タッチパネルの電極に接続される複数の配線同士の間隔が大きい場合であっても、配線に隣接して配置される浮き電極を介して、隣り合う配線にノイズを伝搬することが可能になる。したがって、隣り合う配線の出力信号の差を用いて、それらの配線に伝わる信号に含まれるノイズを効果的に除去することができる。
ここで、浮き電極とは、配線に対して電気的に独立しているとともに、何の信号も入力されていない状態の電極を意味する。また、所定距離の範囲とは、配線と浮き電極との間でノイズの伝搬が可能な範囲を意味する。
前記第1の構成において、タッチパネルは、前記基板と前記制御部とを電気的に接続する接続部をさらに備える。前記複数の配線のそれぞれは、前記基板上に設けられて前記複数の電極に電気的に接続された基板側配線と、前記接続部に設けられた接続配線と、前記制御部に設けられた制御配線とを有する。前記基板側配線、前記接続配線及び前記制御配線は、電気的に接続されている。前記浮き電極は、前記基板側配線、前記接続配線及び前記制御配線のうち少なくとも一つの配線、及び前記複数の配線のうち該少なくとも一つの配線と隣り合う他の配線から所定距離の範囲内に位置する(第2の構成)。
これにより、浮き電極が形成された部分では、配線に生じた信号のノイズを、浮き電極を介して隣の配線に伝搬することができる。これにより、差動方式でのノイズ除去が可能になる。
前記第1または第2の構成において、前記浮き電極は、ループ状に形成されている(第3の構成)。これにより、浮き電極によって、隣り合う配線の間で信号のノイズをより確実に伝搬することができる。
前記第3の構成において、前記浮き電極は、前記基板、前記接続部及び前記制御部に跨って形成されている(第4の構成)。これにより、基板、接続部及び制御部において、隣り合う配線間で信号のノイズを伝搬できる。よって、差動方式によって、信号のノイズをより確実に除去することができる。
前記第2の構成において、前記浮き電極は、前記基板側配線、前記接続配線及び前記制御配線のうち少なくとも一つの配線、及び前記複数の配線のうち該少なくとも一つの配線と隣り合う他の配線に対し、少なくとも一部が前記基板の厚み方向に重なるように位置する(第5の構成)。
これにより、配線と浮き電極とを同じ平面上に形成する場合に比べて、配線と浮き電極との間に容量カップリングによって形成される寄生容量が大きくなる。よって、浮き電極を介して隣りの配線にノイズをより効率良く伝搬することが可能になる。
前記第1の構成において、前記浮き電極は、前記少なくとも一つの配線及び前記他の配線と、幅が同等であるのが好ましい。
また、前記第1の構成において、前記浮き電極と該浮き電極に対して隣り合う前記少なくとも一つの配線との最小の間隔と、前記浮き電極と該浮き電極に対して隣り合う前記他の配線との最小の間隔とが同等であるのが好ましい。
これらの構成により、ノイズが生じた配線から浮き電極までのノイズの伝搬特性と、該浮き電極から隣の配線までのノイズの伝搬特性を同等にすることができる。
前記第2の構成において、前記接続配線は、前記基板との接続部分で少なくとも2つの配線群に分かれるように配置されていて、前記浮き電極は、配線群の分岐位置から各配線群にそれぞれ沿うように設けられているのが好ましい。
このように、接続配線の配線群の分岐位置から各配線群に沿って浮き電極を設けることにより、一つの配線群で生じた信号のノイズを浮き電極を介して他の配線群に伝搬することができる。これにより、隣り合う接続配線が、異なる配線群に属することによって離間して配置される場合でも、一方の接続配線で生じた信号のノイズを、浮き電極を介して、他方の接続配線に伝搬することができる。
以下、タッチパネルの好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
<実施形態1>
図1に、実施形態1に係るタッチパネル2を備えたタッチパネル付き液晶表示装置1(タッチパネル付き表示装置)の概略構成を示す。この図1に示すように、タッチパネル付き液晶表示装置1では、タッチ位置を検出可能なタッチパネル2のパネル本体2aが、画像を表示可能な液晶パネル3に重ね合わされる。なお、図1において、符号4は、タッチパネル2の液晶パネル3とは反対側(操作面側、視認側)に配置されるカバーガラスである。また、符号5は、タッチパネル2の一部を構成し、パネル本体2aの駆動を制御するタッチパネル制御部(制御部)である。図1において、液晶パネル3に積層されるバックライト等については図示を省略する。
液晶パネル3は、特に図示しないが、多数の画素がマトリクス状に配列されたアクティブマトリクス基板と、該アクティブマトリクス基板に対向して配置される対向基板と、アクティブマトリクス基板と対向基板との間に配置される液晶層とを備える。液晶パネル3の構成は、従来の液晶パネルと同様なので、詳しい説明を省略する。
タッチパネル2のパネル本体2aは、厚み方向に積層された2枚のパネルを有する。具体的には、図2に示すように、パネル本体2aは、X方向に延びるX方向電極13を複数有するX方向タッチパネル11と、Y方向に延びるY方向電極23を複数有するY方向タッチパネル21とを有する。図1に示すように、これらのパネルは、本実施形態では、X方向タッチパネル11及びY方向タッチパネル21の順に下から厚み方向に積層されている。
本実施形態のタッチパネル2では、X方向タッチパネル11とY方向タッチパネル12とを厚み方向に積層することにより、X方向電極13とY方向電極23とが図2に示すように交差して配置される。また、本実施形態では、X方向電極12に所定の電圧が印加されている。これにより、タッチパネル2のパネル本体2aに操作者の指等が接触すると、その接触位置でX方向電極13とY方向電極23との間の静電容量が変化する。詳しくは後述するように、この静電容量の変化をY方向電極23の信号としてタッチパネル制御部5に出力することにより、該タッチパネル制御部5ではタッチ位置を検出することができる。
なお、本実施形態では、タッチパネル2のパネル本体2aを、2枚のパネルを厚み方向に積層することによって構成しているが、この限りではなく、1枚のパネル内にX方向電極の層及びY方向電極の層を厚み方向に重なるように形成してもよい。
図2に示すように、X方向タッチパネル11は、樹脂製のタッチパネル基板12と、該タッチパネル基板12上にX方向に延びるように形成された略長方形状のX方向電極13(図2に破線で示す)とを備える。タッチパネル基板12は、X方向に長い略長方形状である。X方向電極13は、タッチパネル基板12上にY方向に平行に並んで複数、設けられている。すなわち、X方向電極13は、タッチパネル基板12の長手方向に延びるように設けられている。
また、X方向タッチパネル11は、タッチパネル基板12上に設けられ、X方向電極13に電気的に接続された複数の引き出し配線14(配線)を有する。これらの引き出し配線14は、一方の端部がX方向電極13の長手方向の一方の端部に接続されている。また、引き出し配線14は、他方の端部がタッチパネル基板12の長手方向の一方の端部に1箇所に集められるように、タッチパネル基板12上に形成されている。
タッチパネル基板12上に形成された引き出し配線14の他方の端部、すなわちタッチパネル基板12の長手方向の一方の端部には、図1に示すように、フレキシブルプリント基板31(以下、単にFPCという)が接続されている。FPC31では、特に図示しないが、樹脂製のフレキシブル基板上に、引き出し配線14に対応して複数の配線が形成されている。FPC31は、後述のタッチパネル制御部5にも電気的に接続されている。
図2に示すように、Y方向タッチパネル21は、樹脂製のタッチパネル基板22(基板)と、該タッチパネル基板22上にY方向に延びるように形成された略長方形状のY方向電極23とを備える。タッチパネル基板22は、X方向タッチパネル11のタッチパネル基板12と同様、X方向に長い略長方形状である。Y方向電極23は、タッチパネル基板22上にX方向に平行に並んで複数、設けられている。すなわち、Y方向電極23は、タッチパネル基板22の一方の長辺に向かって延びるように設けられている。
また、Y方向タッチパネル21は、タッチパネル基板22上に設けられ、Y方向電極23に電気的に接続された複数の引き出し配線24(基板側配線、配線)を有する。これらの引き出し配線24は、一方の端部がY方向電極23の長手方向の一方の端部に接続されている。引き出し配線24は、他方の端部がタッチパネル基板22の一方の長辺側に2箇所に分けて集められるように、タッチパネル基板22上に形成されている。
このように、タッチパネル基板22のY方向電極23に接続される引き出し配線24の他方の端部を、2箇所に分けて集めることにより、1箇所に集める場合に比べて引き出し配線24を配置するために必要なスペースが小さくなる。すなわち、複数の引き出し配線24を1箇所に集めようとすると、複数の引き出し配線24をタッチパネル基板22の一方の長辺側に平行に配置する必要があるため、タッチパネル基板22の短辺の長さが大きくなる。そうすると、タッチパネル基板22において、Y方向電極23が配置されていない領域(額縁領域)が大きくなるため、基板全体のサイズが大きくなる。
これに対し、上述のように、引き出し配線24を2箇所に分けて集めることで、1箇所に集める場合に比べてタッチパネル基板22の一方の長辺側に平行に並ぶ引き出し配線24の数が少なくなる。よって、タッチパネル基板22の短辺の長さを小さくすることができ、Y方向タッチパネル21全体の小型化を図れる。しかしながら、このように引き出し配線24を2箇所に分けて集めることにより、図2に示すように、一部の引き出し配線24a,24bの間隔が大きくなる。引き出し配線24a,24bの間隔が大きくなると、信号に含まれるノイズのばらつきが大きくなる。この点については後述する。
タッチパネル基板22上に形成された引き出し配線24の他方の端部、すなわちタッチパネル基板22の一方の長辺側には、図1に示すように、FPC32が接続されている。FPC32は、樹脂製のフレキシブル基板33と、引き出し配線24に対応して該フレキシブル基板33上に形成された複数の接続配線34とを有する。図4に示すように、FPC32は、タッチパネル基板22上に2箇所に分けて集められた引き出し配線24の他方の端部に対して、それぞれ電気的に接続されるように、一方の端部が二股状に形成されている。すなわち、一方の端部が二股状に形成されたFPC32には、複数の接続配線34が2つの配線群35,36に分かれて配置されている。また、FPC32は、他方の端部が後述のタッチパネル制御部5に電気的に接続されている。なお、FPC32において、タッチパネル制御部5に接続される他方の端部は、二股に分かれることなく、略長方形の帯状に形成されている。
以上の構成により、FPC32の二股状に形成された一方の端部では、他方の端部で隣り合う2本の接続配線34a,34bが大きく離間して配置される(図4参照)。タッチパネル基板22上の引き出し配線24及びFPC32の構成について、詳しくは後述する。
特に図示しないが、タッチパネル制御部5には、FPC31,32がそれぞれ電気的に接続されている。すなわち、タッチパネル制御部5には、タッチパネル2のX方向タッチパネル11及びY方向タッチパネル21がそれぞれ電気的に接続されている。本実施形態では、引き出し配線24及び接続配線34によって、電極に接続される配線6が構成される。
本実施形態のタッチパネル制御部5は、X方向タッチパネル11に対して所定の電圧を印加する一方、Y方向タッチパネル21からの出力信号を検出する。すなわち、タッチパネル制御部5は、操作者の指等がタッチパネル2のパネル本体2aにタッチした際のX方向電極13とY方向電極23との間の静電容量の変化を、Y方向タッチパネル21の出力信号として検出する。これにより、タッチパネル制御部5は、Y方向タッチパネル21の出力信号に基づいて、パネル本体2aでのタッチ位置を検出することができる。
また、タッチパネル制御部5は、Y方向タッチパネル21から出力される信号に含まれるノイズを除去するために、差動方式のノイズ除去を行うように構成されている。差動方式のノイズ除去とは、一つの電極から出力される信号と他の電極から出力される信号との差分を求めることにより、信号に含まれるノイズを除去する方法である。タッチパネル制御部5は、隣り合うY方向電極23の出力信号の差分を求めることにより、該出力信号に含まれるノイズを除去する。
詳しくは、タッチパネル制御部5は、図3に示すように、Y方向タッチパネル21の隣り合うY方向電極23から出力される信号の差分を求める減算部51と、該減算部51の計算結果に基づいてタッチ位置を検出する位置検出部52とを備える。
減算部51は、隣り合うY方向電極23から出力される信号同士を減算して、両者の差分を求める。これにより、Y方向電極23に含まれるノイズを除去できるとともに、タッチ位置での静電容量の増加をY方向電極23同士の差分として求めることができる。
位置検出部52は、減算部51で求めた差分に基づいて、該差分が急激に大きくなる位置がタッチ位置であると検出する。また、位置検出部52は、タッチ位置を検出すると、そのタッチ位置を位置信号(検出信号)として出力する。
(タッチパネル基板とFPCとの接続構造)
上述のような差動方式のノイズキャンセルは、信号の差分を求める2つの配線に伝わる信号が同じレベルのノイズを含んでいる場合に有効である。すなわち、2つの配線に伝わる信号に同じレベルのノイズが含まれていない場合には、信号の差分を求めても、信号に含まれるノイズを効果的に除去できない可能性がある。
本実施形態の場合、上述のように、Y方向電極23に接続される引き出し配線24が2箇所に分けて集められているため、引き出し配線24の一部が大きく離間した状態で配置される。すなわち、図2に示すように、隣り合うY方向電極23に接続される引き出し配線24a,24bのうち、一方の引き出し配線24aが一側に集められ、隣りの引き出し配線24bが他側に集められている場合、それらの引き出し配線24a,24bの間隔は大きくなる。
隣り合う引き出し配線24の間隔が小さい場合には、その部分でノイズが生じても、互いに信号のノイズを伝搬し合うため、2つの配線を伝わる信号に同程度のノイズが含まれる。しかしながら、上述のように引き出し配線24a,24b同士の間隔が大きくなると、それらの引き出し配線24a,24b同士の間でノイズが伝搬されにくくなる。そうすると、隣り合う引き出し配線24a,24bの信号に含まれるノイズのばらつきが大きくなるため、上述の差動方式ではノイズを効果的に除去することができない。
本実施形態では、図4に示すように、Y方向電極23に接続される引き出し配線24に対してFPC32が接続される部分に、ループ状の浮き電極61を設ける。この浮き電極61は、引き出し配線24に対して電気的に独立しているとともに、FPC32の接続配線34に対しても電気的に独立している。また、本実施形態の浮き電極61は、電圧が印加されておらず且つ接地もされていない。
浮き電極61は、FPC32のフレキシブル基板33上に形成されたFPC浮き電極62と、Y方向タッチパネル21のタッチパネル基板22上に形成されたパネル浮き電極63とを備える。FPC浮き電極62は、フレキシブル基板33の二股状に分かれた部分に、分岐した基板に沿うように該フレキシブル基板33の幅方向内方側に設けられている。すなわち、FPC浮き電極62は、接続配線34a,34bから所定距離の範囲内に位置付けられる。パネル浮き電極63は、引き出し配線24a,24bの間で且つ該引き出し配線24a,24bから所定距離の範囲内に位置するとともに、FPC32をY方向タッチパネル21に接続した状態でFPC浮き電極62に電気的に接続されるように設けられている。なお、本実施形態では、浮き電極61は、FPC32をY方向タッチパネル21に接続した状態で略五角形状になるように形成されている。
ここで、前記所定距離の範囲は、配線と浮き電極との間でノイズの伝搬が可能な範囲である。具体的には、前記所定距離は、配線(本実施形態では接続配線34a,34b、引き出し配線24a,24b)同士の間隔(ピッチ)の2倍よりも小さい距離が好ましく、該間隔と同じ距離がより好ましい。
このような浮き電極61を設けることにより、引き出し配線24a,24bのうち一方の配線に生じたノイズを、浮き電極61を介して、他方の配線に伝えることができる。すなわち、図5に破線矢印で示すように、一方の配線(引き出し配線24a)に生じたノイズは、誘電作用により、浮き電極61に伝わる。上述のとおり、浮き電極61は、他の配線(引き出し配線24a,24b)に対して電気的に独立した状態であるため、浮き電極61から所定距離の範囲内に位置する前記他方の配線(引き出し配線24b)に、誘電作用によってノイズが伝搬される。
したがって、浮き電極61を介して、離間して配置された引き出し配線24a,24bに伝わる信号に含まれるノイズを、同レベルにすることができる。よって、既述の差動方式によって、効果的に信号のノイズを除去することが可能となる。
また、上述のような浮き電極61を設けることにより、FPC32の接続配線34a,34bの一方で生じたノイズも、引き出し配線24a,24bと同様、浮き電極61を介して、他方の配線に伝わる。よって、既述の差動方式によって、FPC32に生じたノイズを効果的に除去することができる。
浮き電極61は、全周に亘って幅がほぼ均一である。また、浮き電極61は、引き出し配線24a,24bの線幅と同等の幅を有する。さらに、浮き電極61のFPC浮き電極62は、図4において、FPC32の分岐部分から接続配線34a,34bが略平行になる部分までの長さ(図中の斜め部分の長さ)が左右で等しい。また、浮き電極61と引き出し配線24a,24b及び接続配線34a,34bとのそれぞれの最短距離は、等しい。
以上の構成により、前記分岐部分を中心として浮き電極61の左右で、信号のノイズの伝搬特性が等しくなる。したがって、浮き電極61によって、引き出し配線24a,24b間、及び、接続配線34a,34b間で、信号に含まれるノイズのレベルをより等しくすることができる。
なお、浮き電極61は、部分的に幅が異なっていてもよいし、FPC32の分岐部分から引き出し配線24a,24bまでのそれぞれの長さが異なっていてもよい。また、浮き電極61と引き出し配線24a,24b及び接続配線34a,34bとのそれぞれの最短距離が異なっていてもよい。
(実施形態1の効果)
この実施形態では、タッチパネル基板22上に離間して配置される引き出し配線24a,24bの間に、それらの配線から所定距離の範囲内に位置するように、該引き出し配線24a,24bに対して電気的に独立した浮き電極61を設ける。これにより、浮き電極61を介して、一方の引き出し配線に生じたノイズを他方の引き出し配線に伝搬することができる。
また、本実施形態では、浮き電極61を、FPC32の二股状に分かれた一方の端部に、離間して配置された接続配線34a,34bの間で且つそれらの配線から所定距離の範囲内に位置するように設ける。これにより、一方の接続配線に生じたノイズを、浮き電極61を介して他方の接続配線に伝搬することができる。
しかも、浮き電極61は、Y方向タッチパネル21及びFPC32に跨ってループ状に形成されている。これにより、Y方向タッチパネル21上の引き出し配線24a,24b及びFPC32の接続配線34a,34bのいずれかで生じた信号のノイズを、浮き電極61によって他の配線に伝搬することが可能になる。
したがって、差動方式によって、信号に含まれるノイズを効率良く除去することが可能となる。
<実施形態2>
図6に、本発明の実施形態2に係るタッチパネル100の概略構成を示す。この実施形態では、Y方向タッチパネル21に対してタッチパネル制御部103を2つのFPC101,102によって電気的に接続する点で、実施形態1の構成とは異なる。以下の説明において、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略し、実施形態1と異なる部分についてのみ説明する。
図6に示すように、タッチパネル制御部103は、樹脂製の制御基板131と、該制御基板131上に形成された複数の制御配線132(配線)と、該制御基板131上に実装された制御部品133とを備える。制御部品133は、複数の制御配線132と電気的に接続されている。制御部品133は、タッチパネル100の駆動を制御する制御部として機能する。複数の制御配線132は、Y方向タッチパネル21の引き出し配線24と同様、一方の端部が2箇所に分けて集められるように、制御基板131上に形成されている。タッチパネル制御部103の制御基板131上に形成された複数の制御配線132は、2つのFPC101,102によって、Y方向タッチパネル21上に形成された複数の引き出し配線24に電気的に接続されている。
FPC101,102は、それぞれ略長方形状に形成されている。FPC101,102も、実施形態1のFPC32と同様、樹脂製のフレキシブル基板111,112と、該フレキシブル基板111,112上に形成された複数の接続配線113,114(配線)とを備える。接続配線113,114は、略長方形状のフレキシブル基板111,112に直線状に形成されている。接続配線113,114によって、Y方向タッチパネル21の引き出し配線24とタッチパネル制御部103の制御配線132とが電気的に接続される。
図6に示すように、FPC101,102は、互いに離間した状態で配置される。よって、FPC101の接続配線113aとFPC102の接続配線114aとは離間した状態で配置される。そのため、一方の接続配線に生じたノイズが他方の接続配線に伝搬されにくくなる。したがって、隣り合う配線で信号のノイズのレベルが異なるため、差動方式によって信号のノイズを効果的に除去できない可能性がある。
これに対し、本実施形態では、Y方向タッチパネル21、FPC101,102及びタッチパネル制御部103に跨って、略長方形状の浮き電極141が設けられている。すなわち、浮き電極141は、ループ状に形成されている。詳しくは、浮き電極141は、タッチパネル制御部103に設けられた制御部浮き電極142と、FPC101,102に設けられたFPC浮き電極143と、Y方向タッチパネル21に設けられたパネル浮き電極144とを備える。
制御部浮き電極142は、制御基板131上に、制御配線132a,132bの間で且つ該制御配線132a,132bから所定距離の範囲内に位置するように設けられる。FPC浮き電極143は、FPC101,102によってタッチパネル制御部103とY方向タッチパネル21とを接続した状態で、接続配線113a,114aの間で且つ該接続配線113a,114aから所定距離の範囲内に位置するようにフレキシブル基板111,112に設けられる。パネル浮き電極144は、タッチパネル基板22上に、引き出し配線24a,24bの間で且つ該引き出し配線24a,24bから所定距離の範囲内に位置するように設けられる。なお、前記所定距離は、実施形態1における定義と同様である。
制御部浮き電極142、FPC浮き電極143及びパネル部浮き電極144は、FPC101,102によってタッチパネル制御部103とY方向タッチパネル21とを接続した状態で、互いに電気的に接続されるように設けられている。制御部浮き電極142、FPC浮き電極143及びパネル部浮き電極144を電気的に接続することにより、ループ状の浮き電極141が形成される。
これにより、Y方向タッチパネル21、FPC101,102及びタッチパネル制御部103において、隣り合う配線のうち一方の配線で生じたノイズを、浮き電極141によって他方の配線に伝えることができる。よって、Y方向タッチパネル21、FPC101,102及びタッチパネル制御部103において、隣り合う配線でノイズのレベルをより等しくすることができる。これにより、差動方式によって、信号のノイズをより効果的に除去することができる。
(実施形態2の効果)
この実施形態では、Y方向タッチパネル21とタッチパネル制御部103とを、略長方形状の2つのFPC101,102によって電気的に接続する。そして、Y方向タッチパネル21、FPC101,102及びタッチパネル制御部103に跨って、隣り合う配線の間で且つそれらの配線から所定距離の範囲内に位置するように、略長方形状の浮き電極141を設ける。
これにより、Y方向タッチパネル21、FPC101,102及びタッチパネル制御部103において、隣り合う配線の信号のノイズを等しくすることができる。したがって、差動読み取り方式によって、信号のノイズを効果的に除去することができる。
しかも、Y方向タッチパネル21、FPC101,102及びタッチパネル制御部103に跨って浮き電極141を設けることにより、Y方向タッチパネル21、FPC101,102及びタッチパネル制御部103のいずれにノイズが生じた場合でも、浮き電極141によって隣り合う配線のノイズレベルを同等にすることが可能である。したがって、タッチパネル100の配線で生じたノイズに対し、差動方式によるノイズ除去が可能になる。
また、本実施形態のように、2つのFPC101,102によってY方向タッチパネル21とタッチパネル制御部103とを接続することにより、実施形態1のようにFPCを二股状に分岐する必要がなくなる。よって、単純な形状のFPCを用いるため、製造コストの低減を図れる。
<実施形態3>
図7及び図8に、本発明の実施形態3に係るタッチパネル200の概略構成を示す。この実施形態では、FPC202,203の接続配線224,234及びタッチパネル制御部201の制御配線213に対し、それぞれ、フレキシブル基板221,222,231,232及び制御基板211,212の厚み方向に、浮き電極204を設ける点で、実施形態1の構成とは異なる。以下の説明において、実施形態1,2と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略し、実施形態1,2と異なる構成についてのみ説明する。
図7に示すように、この実施形態も、実施形態2と同様、Y方向タッチパネル21とタッチパネル制御部201とが、2つのFPC202,203によって電気的に接続されている。また、Y方向タッチパネル21には、実施形態2と同様、タッチパネル基板22上に、引き出し配線24a,24bの間に位置するようにパネル浮き電極144が形成されている。
図8に示すように、タッチパネル制御部201は、2枚の制御基板211,212を厚み方向に重ね合わせることにより形成される。2枚の制御基板211,212のうち上側に位置する制御基板211には、上面に、制御配線213(配線)が形成されているとともに、制御部品214が実装されている(図7及び図8参照)。
また、制御基板211には、FPC202,203が接続される部分に、浮き電極接続部215が設けられている。浮き電極接続部215は、制御配線213によって囲まれた領域の内方で且つ該制御配線213の近傍に設けられる。また、浮き電極接続部215は、2枚の制御基板211,212のうち下側に位置する制御基板212上に設けられた制御部浮き電極216にスルーホール(図8に細破線で模式的に示す)によって電気的に接続されている。すなわち、浮き電極接続部215は、FPC202,203と制御基板212とを電気的に接続する。
図8に示すように、2枚の制御基板211,212のうち下側に位置する制御基板212には、上面に、制御部浮き電極216が設けられている。この制御部浮き電極216は、2枚の制御基板211,212を厚み方向に重ね合わせた状態で、上側に位置する制御基板211に設けられた制御配線213と重なる位置に設けられている(図7参照)。すなわち、この実施形態では、制御部浮き電極216は、制御配線213に対して制御基板211,212の厚み方向に位置する。制御部浮き電極216は、図7に示すように、制御基板211,212の厚み方向から見て略C字状に形成されている(図7中の太い破線参照)。
図8に示すように、制御部浮き電極216は、上述の浮き電極接続部215にスルーホールを介して電気的に接続されるスルーホール接続部216aを有する。スルーホール接続部216aは、2枚の制御基板211,212を厚み方向に重ね合わせた状態で、一部が浮き電極接続部215と重なるように設けられている。
なお、制御基板212は、制御配線213と制御部浮き電極216との距離が所定距離の範囲内となるような厚みを有する。この所定距離の範囲とは、実施形態1,2と同様、配線と電極との間でノイズを伝搬可能な範囲である。
FPC202,203も、タッチパネル制御部201と同様、それぞれ、2枚のフレキシブル基板を厚み方向に重ね合せることにより形成される。FPC202,203は、左右対称である以外、同様の構成を有するため、以下では、FPC202についてのみ説明する。
FPC202は、樹脂製の2枚のフレキシブル基板221,222を厚み方向に積層することにより構成される。2枚のフレキシブル基板221,222のうち上側に位置するフレキシブル基板221には、下面に、FPC浮き電極223が設けられている。このFPC浮き電極223は、FPC202の長手方向(Y方向タッチパネル21とタッチパネル制御部201とを接続する方向)に延びるように略直線状に形成されている。
FPC浮き電極223は、2枚のフレキ支部基板221,222のうち下側に位置するフレキシブル基板222に設けられた後述の浮き電極接続部225に対し、スルーホールを介して電気的に接続される、スルーホール接続部223aを有する。このスルーホール接続部223aは、FPC202がY方向タッチパネル21及びタッチパネル制御部201と接続される位置にそれぞれ設けられている。
2枚のフレキシブル基板221,222のうち下側に位置するフレキシブル基板222には、下面に、略直線状の接続配線224(配線)が設けられている。接続配線224は、2枚のフレキシブル基板221,222を厚み方向に重ね合わせた状態で、FPC浮き電極223と重なる位置に設けられている。また、接続配線224は、FPC202をY方向タッチパネル21及びタッチパネル制御部201に接続した状態で、FPC202の制御配線213及びY方向タッチパネル21の引き出し配線24に接触する位置に設けられている(図7参照)。
また、図8に示すように、フレキシブル基板222には、下面に、浮き電極接続部225が設けられている。浮き電極接続部225は、フレキシブル基板222の前記長手方向の両端部にそれぞれ設けられている。浮き電極接続部225は、それぞれ、スルーホールを介してフレキシブル基板221のスルーホール接続部223aに電気的に接続されている。一方の浮き電極接続部225は、FPC202をタッチパネル制御部201に接続した状態で、該タッチパネル制御部201の浮き電極接続部215に接触する。他方の浮き電極接続部225は、FPC202をY方向タッチパネル21に接続した状態で、該Y方向タッチパネル21の浮き電極144に接触する。
なお、フレキシブル基板222は、接続配線224とFPC浮き電極223との距離が所定距離の範囲内となるような厚みを有する。この所定距離の範囲も、制御基板212の場合と同様、配線と電極との間でノイズを伝搬可能な範囲である。
以上のようにFPC202によってY方向タッチパネル21とタッチパネル制御部201とを接続することにより、FPC202の接続配線224によってY方向タッチパネル21の引き出し配線24とタッチパネル制御部201の制御配線213とが電気的に接続される。また、FPC202の浮き電極接続部225及びFPC浮き電極223、タッチパネル制御部201の浮き電極接続部215によって、Y方向タッチパネル21の浮き電極144とタッチパネル制御部201の制御部浮き電極216とが電気的に接続される。
なお、図7及び図8において、符号231,232は、それぞれ、FPC203を構成する2枚のフレキシブル基板である。また、符号233はFPC浮き電極であり、符号233aはスルーホール接続部であり,符号235は浮き電極接続部であり、符号234は接続配線である。
制御部浮き電極216、浮き電極接続部215、FPC浮き電極223,233及びパネル浮き電極144によって、浮き電極204が構成される。
本実施形態では、タッチパネル制御部201及びFPC202,203を2層構造としているが、この限りではなく、Y方向タッチパネル21も2層構造として、浮き電極144を引き出し配線24に対してタッチパネル基板22の厚み方向に配置してもよい。
(実施形態3の効果)
この実施形態では、タッチパネル制御部201及びFPC202,203において、制御配線213及び接続配線224に対し、制御基板211,212及びフレキシブル基板221,222,231,232の厚み方向に、制御部浮き電極216及びFPC浮き電極223,233を設ける。これにより、各配線と浮き電極との間に容量性カップリングによって形成される寄生容量は、配線と浮き電極とが平面上に配置される場合に形成される寄生容量に比べて大きくなる。すなわち、本実施形態のように配線に対して浮き電極を基板の厚み方向に配置した場合、配線と浮き電極との間に形成される平板状の領域で容量性カップリングが生じるため、配線と浮き電極との間に形成される寄生容量は、平面上で配線と浮き電極との間に形成される寄生容量よりも大きくなる。よって、本実施形態の構成では、各配線と浮き電極との間で信号のノイズを効率良く伝搬させることができる。したがって、隣り合う配線で信号のノイズをより等しいレベルにすることができる。
<実施形態4>
図9に、本発明の実施形態4に係るタッチパネル300の概略構成を示す。この実施形態では、FPC32とY方向タッチパネル21とで浮き電極301が分断されている点で、実施形態1の構成とは異なる。以下の説明では、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図9に示すように、FPC32とY方向タッチパネル21との接続部分には、浮き電極301が設けられている。この浮き電極301は、実施形態1と同様、Y方向タッチパネル21の引き出し配線24a,24bの間、及び、FPC32の接続配線34a,34bの間に位置するように、FPC32及びY方向タッチパネル21に跨って設けられている。
詳しくは、浮き電極301は、FPC32側に設けられたFPC浮き電極302と、Y方向タッチパネル21側に設けられたパネル浮き電極303とを備える。FPC浮き電極302は、FPC32のフレキシブル基板33上に、接続配線34a,34bから所定距離の範囲内で該接続配線34a,34bに沿うように設けられている。すなわち、FPC浮き電極302は、FPC32の二股状に分岐した部分に、分岐したフレキシブル基板33に沿うように該フレキシブル基板33の幅方向内方側に設けられている。
パネル浮き電極303は、タッチパネル基板22上に、引き出し配線24a,24bの間で且つそれらの配線から所定距離の範囲内に設けられている。よって、パネル浮き電極303は、略C字状に形成される。
この実施形態では、FPC浮き電極302とパネル浮き電極303とは電気的に接続されていない。すなわち、FPC浮き電極302及びパネル浮き電極303は、それぞれ、電気的に独立している。
なお、FPC浮き電極及びパネル浮き電極は、図9に示す構成以外にも、図10に示すような構成としてもよい。すなわち、FPC32には、二股に分岐する部分のみに、二方向に延びるFPC浮き電極312を設ける一方、Y方向タッチパネル21には、タッチパネル基板22の外周端まで延びるように略C字状のパネル浮き電極313を設ける。このような構成のFPC浮き電極312及びパネル浮き電極313を有する浮き電極311によっても、上述の図9の構成と同様の作用効果が得られる。
(実施形態4の効果)
この実施形態では、浮き電極301は、FPC32側とY方向タッチパネル21側とに分断された構造を有する。これにより、FPC32及びY方向タッチパネル21で、それぞれ浮き電極を形成できるとともに、FPC32とY方向タッチパネル21とを接続する際に電気的に接続されたループ状の浮き電極を形成する必要がなくなる。よって、浮き電極を有するタッチパネルを容易に製造することができる。
また、本実施形態では、FPC32におけるY方向タッチパネル21との接続部分(図9及び図10において二股に分岐した直線部分)の長さを短くすることができる。よって、FPC32を小型化することができるため、その分、製造コストを低減することができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
前記各実施形態では、FPC32とY方向タッチパネル21とに跨るように、または、タッチパネル制御部103,210とFPC101,102,202,203とY方向タッチパネル21とに跨るように、浮き電極61,141,204,301,311を設けている。しかしながら、タッチパネル制御部、FPC及びY方向タッチパネルの少なくとも一つに浮き電極を設けてもよい。浮き電極を設けた部分にノイズが入力された場合には、浮き電極によって隣り合う配線にノイズを伝搬してノイズのレベルを同等にすることができる。
前記各実施形態では、Y方向タッチパネル21の引き出し配線24を2箇所に集めた構成において、浮き電極を設けている。しかしながら、この限りではなく、出力信号の差分を求める配線を2箇所以上に集める構成であれば、どのような構成に浮き電極を設けてもよい。例えば、X方向タッチパネルの引き出し配線の出力信号の差分を求める場合には、該引き出し配線を2箇所以上に集めるとともに、このような構成に対して浮き電極を設けてもよい。
前記各実施形態では、タッチパネル2のパネル本体2aのX方向電極13及びY方向電極23を、それぞれ略長方形状としている。しかしながら、X方向電極及びY方向電極は、ひし形状など他の形状であってもよい。
前記実施形態1〜3では、タッチパネル制御部103,210、FPC32,101,102,202,203、及び、Y方向タッチパネル21に、それぞれ、連続した浮き電極61,141,204を設けている。しかしながら、浮き電極を途中で分断してもよいし、島状に形成してもよい。
本発明によるタッチパネルは、基板上に形成された複数の電極に接続される複数の配線を備えたタッチパネルに利用可能である。

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された複数の電極と、
    前記複数の電極に電気的に接続された複数の配線と、
    前記複数の配線のうち少なくとも一つの配線から出力される信号と、前記複数の配線のうち前記少なくとも一つの配線と隣り合う他の配線から出力される信号との差分を求める制御部と、
    前記少なくとも一つの配線に生じたノイズを前記他の配線に伝搬可能なように、前記少なくとも一つの配線及び前記他の配線から所定距離の範囲内に位置し且つ前記複数の配線とは電気的に独立した浮き電極とを備える、タッチパネル。
  2. 前記基板と前記制御部とを電気的に接続する接続部をさらに備え、
    前記複数の配線のそれぞれは、前記基板上に設けられて前記複数の電極に電気的に接続された基板側配線と、前記接続部に設けられた接続配線と、前記制御部に設けられた制御配線とを有し、
    前記基板側配線、前記接続配線及び前記制御配線は、電気的に接続されていて、
    前記浮き電極は、前記基板側配線、前記接続配線及び前記制御配線のうち少なくとも一つの配線、及び前記複数の配線のうち該少なくとも一つの配線と隣り合う他の配線から所定距離の範囲内に位置する、請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記浮き電極は、ループ状に形成されている、請求項1または2に記載のタッチパネル。
  4. 前記浮き電極は、前記基板、前記接続部及び前記制御部に跨って形成されている、請求項に記載のタッチパネル。
  5. 前記浮き電極は、前記基板側配線、前記接続配線及び前記制御配線のうち少なくとも一つの配線、及び前記複数の配線のうち該少なくとも一つの配線と隣り合う他の配線に対し、少なくとも一部が前記基板の厚み方向に重なるように位置する、請求項2に記載のタッチパネル。
JP2014538224A 2012-09-27 2013-05-17 タッチパネル Expired - Fee Related JP5819003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014538224A JP5819003B2 (ja) 2012-09-27 2013-05-17 タッチパネル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214307 2012-09-27
JP2012214307 2012-09-27
JP2014538224A JP5819003B2 (ja) 2012-09-27 2013-05-17 タッチパネル
PCT/JP2013/063812 WO2014050202A1 (ja) 2012-09-27 2013-05-17 タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5819003B2 true JP5819003B2 (ja) 2015-11-18
JPWO2014050202A1 JPWO2014050202A1 (ja) 2016-08-22

Family

ID=50387621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538224A Expired - Fee Related JP5819003B2 (ja) 2012-09-27 2013-05-17 タッチパネル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9690439B2 (ja)
EP (1) EP2891960A4 (ja)
JP (1) JP5819003B2 (ja)
KR (1) KR101613049B1 (ja)
CN (1) CN104685454B (ja)
SG (1) SG11201502396SA (ja)
WO (1) WO2014050202A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI537801B (zh) * 2014-03-20 2016-06-11 原相科技股份有限公司 具雜訊抵銷功能的電容式觸控顯示裝置
CN106201126B (zh) * 2015-01-13 2019-08-30 小米科技有限责任公司 触摸屏和指纹识别实现装置及终端设备
WO2016112727A1 (zh) 2015-01-13 2016-07-21 小米科技有限责任公司 触摸屏和指纹识别实现装置及终端设备
JP6541418B2 (ja) * 2015-05-13 2019-07-10 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP6516883B2 (ja) * 2016-01-29 2019-05-22 シャープ株式会社 アンテナデバイス
US10725576B2 (en) * 2016-03-31 2020-07-28 Japan Display Inc. Detection device, display device, and detection method
JP6903476B2 (ja) * 2017-04-20 2021-07-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2019026649A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 株式会社ワコム ペンが送信したペン信号を検出するためのセンサ
CN108617075B (zh) * 2018-04-04 2020-07-03 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置及其柔性电路板组件
JP7142755B1 (ja) * 2021-08-27 2022-09-27 株式会社ワコム 位置検出装置及びセンサパネル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337752A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Pentel Kk 座標検出装置
JP2011053864A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Seiko Epson Corp センシング装置および電子機器
JP2011128982A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Wacom Co Ltd 指示体検出装置及び指示体検出方法
US20120038573A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Raydium Semiconductor Corporation Touch Input Device and Scanning Method Thereof
JP2012168919A (ja) * 2010-12-28 2012-09-06 Sharp Corp タッチパネルシステムおよび電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624596B2 (ja) * 1996-12-09 2005-03-02 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2001102755A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Mitsubishi Electric Corp 多層配線基板
JP2001356708A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 表示パネルの電極構造及びその電極形成方法
TW200715176A (en) * 2005-10-07 2007-04-16 Elan Microelectronics Corp Method for compensating sensitivity of sensor of touch panel
JP2009098834A (ja) 2007-10-16 2009-05-07 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
KR100889533B1 (ko) * 2008-03-13 2009-03-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP5154316B2 (ja) * 2008-06-30 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル
JP5366681B2 (ja) * 2009-06-29 2013-12-11 株式会社ワコム 位置検出装置
JP5715393B2 (ja) 2010-12-06 2015-05-07 クラリオン株式会社 タッチパネル装置、及び車載機器
US8711570B2 (en) * 2011-06-21 2014-04-29 Apple Inc. Flexible circuit routing
JP5231668B2 (ja) 2012-03-29 2013-07-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 静電容量結合方式のタッチパネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337752A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Pentel Kk 座標検出装置
JP2011053864A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Seiko Epson Corp センシング装置および電子機器
JP2011128982A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Wacom Co Ltd 指示体検出装置及び指示体検出方法
US20120038573A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Raydium Semiconductor Corporation Touch Input Device and Scanning Method Thereof
JP2012168919A (ja) * 2010-12-28 2012-09-06 Sharp Corp タッチパネルシステムおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104685454A (zh) 2015-06-03
US9690439B2 (en) 2017-06-27
KR20150046299A (ko) 2015-04-29
WO2014050202A1 (ja) 2014-04-03
EP2891960A4 (en) 2015-09-02
EP2891960A1 (en) 2015-07-08
US20150242027A1 (en) 2015-08-27
JPWO2014050202A1 (ja) 2016-08-22
SG11201502396SA (en) 2015-05-28
KR101613049B1 (ko) 2016-04-15
CN104685454B (zh) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819003B2 (ja) タッチパネル
US8283567B2 (en) Flexible printed circuit board and touch screen panel apparatus having the same
US8704796B2 (en) Touch panel and display device
KR101224419B1 (ko) 터치패널센서
US10620733B2 (en) Touch panel and display device with the same
US9083344B2 (en) Touch sensor with integrated signal bus extensions
KR102100440B1 (ko) 플렉서블 터치 스크린 패널
CN108780368B (zh) 触摸屏、触摸面板、显示装置及电子设备
US9134828B2 (en) Touch panel having a shielding structure and method of manufacturing the same
JP6143587B2 (ja) タッチパネル、タッチパネル付き表示装置
JP6042382B2 (ja) タッチパネル
KR20090111783A (ko) 터치 패널을 갖는 표시 장치
KR101386306B1 (ko) 정전 용량 방식의 터치 패널, 및 표시 장치
CN106055180A (zh) 带传感器的显示装置
KR102381794B1 (ko) 투명 도전성 적층체, 터치 패널 및, 표시 장치
WO2012090790A1 (ja) タッチパネル
JP2010211348A5 (ja) タッチパネル
JP6562720B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器
JP7233037B2 (ja) タッチセンサおよびそれを用いた表示装置
KR101125363B1 (ko) 터치 패널
KR101368991B1 (ko) 터치패널센서
CN109992168B (zh) 具有双层电极结构的互容式触控面板
JP6920798B2 (ja) タッチセンサ及び表示装置
TWI680392B (zh) 膜及輸入裝置
WO2014054418A1 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees