JP6042382B2 - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP6042382B2
JP6042382B2 JP2014163731A JP2014163731A JP6042382B2 JP 6042382 B2 JP6042382 B2 JP 6042382B2 JP 2014163731 A JP2014163731 A JP 2014163731A JP 2014163731 A JP2014163731 A JP 2014163731A JP 6042382 B2 JP6042382 B2 JP 6042382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
touch panel
line
bonding region
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014163731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015141712A (ja
Inventor
國興 王
國興 王
耀宗 張
耀宗 張
之中 江
之中 江
竹嘉 蔡
竹嘉 蔡
士斌 ▲戴▼
士斌 ▲戴▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wistron Corp
Original Assignee
Wistron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wistron Corp filed Critical Wistron Corp
Publication of JP2015141712A publication Critical patent/JP2015141712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042382B2 publication Critical patent/JP6042382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明はタッチパネルに係り、特に細縁デザインのタッチパネルに関する。
電子技術の非常な発展及び無線通信とインターネットの普及に伴い、様々な電子製品は徐々に人々の日々の生活や仕事に欠かせないものになってきている。電子デバイスの動作を達成するために、最も一般的な入出力(I/ O)インターフェースは、キーボード、マウス又はタッチパネルを備えている。キーボード及びマウスと比べると、タッチパネルは直感的な操作を容易にする単純なI/ Oインターフェースである。したがって、タッチパネルは、通常、人間と電子デバイスとの間の通信インターフェースとして適用される。
タッチパネルの開発における現在の傾向として、高感度かつ高精度に加えて、タッチパネルの縁は、電子製品の外観に対する顧客の要求を満たすために、可能な限り低減する必要がある。しかし、電極のいくつかは横方向に延び、導電ラインが、横方向に延びた感知電極をタッチパネルの一側に位置するパッドに接続しているが、既存のタッチパネルの感知電極は、依然として、感知電極をボンディングパッドに電気的に接続するための導電ラインを必要とする。このため、導電線を配置するためのリザーブ領域は、タッチパネルの両側に確保する必要があるが、そうすると、細縁のデザイン又は縁無しのデザインのタッチパネルを実現することが困難になる。
本発明は、細縁のデザイン又は縁無しのデザインのタッチパネルに関するものである。
本発明の実施形態に係るタッチパネルは、基板と、複数の第1の感知列と、複数の第2の感知列と、複数の第1のライン及び複数の第2のラインを含む。基板は、第1の方向において、互いに隣接する、ボンディング領域及び感知領域を有する。第1の感知列は感知領域内に配置されている。第1の感知列の各々は、複数の第1の電極部と、第1の方向に沿って交互に接続された複数の第1交差部を含む。第2の感知列は感知領域内に配置されている。第2の感知列の各々は、複数の第2の電極部及び第2の方向に沿って交互に接続される複数の第2の交差部を含み、第1の方向は第2の方向と交差している。第2の交差部の各々は、第1の交差部の一つと交差する。第2の電極部と第1電極部のうちの隣接する2つと、第1の電極部のうちの隣接する2つと、及び第2の電極部のうちの隣接する2つが、それぞれ、スペース領域によってそれぞれ分離されている。第1のラインは、それぞれ、第1の感知列に接続してボンディング領域に延びている。第2のラインは、それぞれ、第2の感知列に接続してボンディング領域に延びている。第2のラインの各々は、スペース領域に沿って配置されている。N番目の第2の感知列に接続された第2の配線の一つは、M番目の第2の感知列の第2交差部の一つに交差し、ここでNとMは正の整数であり、NはMに等しくない。
本発明の一実施形態では、第2の感知列のそれぞれの第2の電極部は、2つの端子電極部及び少なくとも1つの中間電極部を含み、中間電極部は、2つの端子電極部間に配置されている。第2のラインは第2の感知列の端子電極間に配置されている。
本発明の一実施形態では、ボンディング領域は、第1の感知列の端部に隣接している。
本発明の一実施形態では、ボンディング領域は、第1ボンディング領域と第2ボンディング領域を含み、感知領域は第1ボンディング領域と第2ボンディング領域との間に配置されている。第1のラインは、第1ボンディング領域に延び、第2のラインは第2ボンディング領域に延びている。
本発明の一実施形態では、第1の感知列と第2の電極部分は第1層で作られており、第2の交差部は第2層で作られており、第1の交差部及び第2の交差部は第1の絶縁層によって離間されている。一方、第2のラインは第1層から作ることができ、N番目の第2の感知列とM番目の第2の感知列の第2の交差部に接続された第2のラインは、第1の絶縁層によって離間されている。又は、第2のラインは第3層で作られ、第1層と第2層は第3層と基板との間に配置され、N番目の第2の感知列に接続された第2のラインとM番目の第2の感知列の第2の交差部は第2の絶縁層によって離間されている。
本発明の実施形態において、第2の感知列と第1の電極部分は第1層で作られ、第1の交差部は第2層で作られ、第1の交差部及び第2の交差部は絶縁層によって離間されている。したがって、第2のラインは第1層から作ることができ、N番目の第2の感知列に接続された第2のラインと、M番目の第2の感知列の第2の交差部は、絶縁層によって離間されている。
本発明の一実施形態では、第2のラインの長さ分布は、第2の方向に沿って順次減少する前に徐々に増大する。本発明の一実施形態に係る電子装置は、前記タッチパネル及び表示パネルを含む。表示パネルは表示面を有し、タッチパネルは、表示面上に配置されている。
本発明の一実施形態では、タッチパネルは、さらに、カバープレートを含み、基板がカバープレート上に取り付けられている。カバープレートは遮光領域を有し、前記遮光領域はボンディング領域を遮る。第2の方向に沿った2つの両側の遮光領域の縁の幅は5mm未満である。
前記に基づいて、信号伝送用のラインは、本発明の実施形態によるタッチパネルにおいて、感知列の電極部間のスペース領域に配置されている。したがって、基板の長手方向に沿って延びるラインが、基板の横方向にある感知列の領域外の追加の境界領域に配置される必要はない。又は、基板の幅方向に沿って延びるラインが、基板の長手方向にある感知列の領域外の追加の境界領域に配置される必要はない。その結果、細縁のデザイン又は縁無しデザインを有するタッチパネルは、本発明の実施形態にしたがって、提供され得る。
図1は本発明の第1実施形態に係るタッチパネルの上面図である。 図2は、A1−A1断面線に沿った図1のタッチパネルを示す断面図である。 図3は、B1−B1断面線に沿った図1のタッチパネルを示す断面図である。 図4は、本発明の第2実施形態に係るタッチパネルの上面図である。 図5は、A2−A2断面線に沿った図4のタッチパネルを示す断面図である。 図6は、B2−B2断面線に沿った図4のタッチパネルを示す断面図である。 図7は、本発明の第3実施形態に係るタッチパネルの上面図である。 図8は、A3−A3断面線に沿った図7のタッチパネルを示す断面図である。 図9は、B3−B3断面線に沿った図7のタッチパネルを示す断面図である。 図10は、本発明の第4実施形態に係るタッチパネルの上面図である。 図11は、本発明の第5実施形態に係るタッチパネルの上面図である。 図12は、本発明の一実施形態に係る電子装置内の複数の要素の積層関係を示す図である。 図13は、本発明の他の実施形態に係る電子デバイスにおける複数の要素の積層関係を示す図である。
図1は本発明の第1実施形態に係るタッチパネルの上面図、図2はA1−A1断面線に沿った図1のタッチパネルを示す断面図及び図3はB1−B1断面線に沿った図1のタッチパネルを示す断面図である。図1を参照して、タッチパネル100は、基板110、複数の第1の感知列120、複数の第2の感知列130、複数の第1のライン140及び複数の第2のライン150を含む。基板110は、第1の方向D1で互いに隣接するボンディング領域112と感知領域114を有する。第1の感知列120が感知領域114内で平行に配置されている。第2の感知列130もまた、感知領域114内で平行に配置されている。第1のライン140は、それぞれ、第1の感知列120に接続してボンディング領域112に延びている。第2のライン150は、それぞれ、第2の感知列130に接続してボンディング領域112に伸びている。第1の感知列120の各々は、第1の方向D1に沿って延び、第2の感知列130の各々は、第2の方向D2に沿って延び、第1の方向D1は第2の方向D2と交差している。本実施形態では、第1の方向D1は、第2の方向D2に垂直である。しかしながら、他の実施形態では、第1の方向D1及び第2の方向D2は、互いに垂直でなくてもよい。さらに、複数のパッド160はボンディング領域112内に配置され、第1のライン140と第2のライン150は、それぞれパッド160に延びている。それにもかかわらず、他の実施形態では、ボンディング領域112に延びている第1のライン140及び第2のライン150の一端は、パッドとして考慮されるべき回路基板又は外部回路に接続するために直接使用することができる。したがって、パッド160とライン140及び150は、タッチパネル100の中で1つに統合されてもよい。
さらに詳しくは、第1の感知列120の各々は、複数の第1の電極部122と、第1の方向D1に沿って交互に接続された複数の第1交差部124を含む。第2の感知列130の各々は、複数の第2の電極部132と、第2の方向D2に沿って交互に接続された複数の第2の交差部134を含む。一方、第2の交差部134の各々は、第1の交差部124の一つと交差し、第2の電極部132と第1電極部122のうちの任意の隣り合う2つがスペース領域Gによって離間されている。図1を参照して、第1の電極部122は、幅が比較的広い第1の感知列120の部分であるが、第1の交差部124は、幅が比較的狭い第1の感知列120の部分である。同様に、第2の電極部132と第2の交差部134は、前記と同じ大小関係を含む。また、第1の電極部122と第2の電極部132の各々は、ダイヤモンド形状に類似の輪郭外形を含み、スペース領域Gは、ダイヤモンド形状の電極部122と132との間の領域に関して分配される。したがって、スペース領域Gは図1の格子状の分布を示す。
ボンディング領域112が第1の感知列120の端部に隣接しているので、第1のライン140の各々が接続された第1の感知列120から第1の方向D1に沿ってボンディング領域112に外側に延びている。また、第2のライン150の各々も、接続された第2の感知列130からボンディング領域112に延びている。しかしながら、本実施形態では、第2のライン150の各々は、スペース領域Gに沿って配置されている。したがって、第2のライン150の各々は、スペース領域Gに沿ってジグザグ状に屈曲されている。本実施形態では、第2の感知列130の各々の第2の電極部132は、2つの端子電極部132A及び少なくとも1つの中間電極部132Bを含み、当該中間電極部132Bは二つの端子電極部132Aの間に配置されている。一方、第2のライン150の全てが、第2の感知列130の端子電極132Aの間に配置されている。換言すれば、タッチパネル100が細い縁又は全く縁がない構造を提供可能なように、第2の感知列130の端部と、基板110のエッジとの間には、ラインを配置する必要はない。いわゆる縁は、第2の感知列130の端部と基板110のエッジとの間の領域を指すことに留意する必要があり、第1の感知列120の端部と基板110のエッジとの間の領域(例えば、ボンディング領域112)は縁に含まれないことがある。
さらに、第2のライン150はスペース領域G内に配置され、したがって第2のライン150の一部が第2の感知列130の少なくとも一つを横切ることができる。さらに詳しくは、N番目の第2の感知列130に接続された第2のライン150の一つは、M番目の第2の感知列130の第2の交差部134の一つと交差し、ここでNとMは正の整数であってNはMに等しくない。図1を参照して、ボンディング領域112から外側に順次通し番号を配置した後、第2の感知列130が第2の感知列130A〜130F内に配置され、1番目の第2の感知列130Aから6番目の第2の感知列130Fが、第2のライン150A〜150Fにそれぞれ接続する。したがって、第2の第2の感知列130Bに接続された第2のライン150Bは、第1の第2の感知列130Aの第2交差部134の一つと交差する。3番目の第2の感知列130Cに接続された第2のライン150Cは、一番目の第2の感知列130Aの第2の交差部134及び2番目の第2の感知列130Bの第2の交差部134の一つと交差する。したがって、第6番目の2感知列130Fに接続された第2のライン150Fは、1番目から5番目の第2の感知列130A〜130Eの各々において、第2の交差部134の一つにそれぞれに交差する。
本実施形態では、第1の感知列120及び第2の感知列130は、互いに交差しているが、第1の感知列120及び第2の感知列130は、タッチ感知機能を実現するために、互いに電気的に独立していなければならない。したがって、図2及び図3を参照して、タッチパネル100はさらに絶縁層170を含み、当該絶縁層170は、第1の感知列120及び第2の感知列130の両方に対して電気的独立性を維持するように、交差する要素間に配置されている。
図2及び図3を参照して、全体の第1の感知列120及び第2の感知列130の第2の電極部132は第1層から作られ、第2の感知列130の第2交差部134は第2層から作られている。第1層及び第2層は絶縁層170によって離間されている。さらに詳しくは、絶縁層170は、少なくとも第1層と第2層とが交差する部分に配置されている。換言すれば、絶縁層170は、互いに交差する第1交差部124と第2交差部134との間にそれぞれ位置する複数の島状絶縁体であってもよい。
本実施形態では、第2の感知列130に接続された第2のライン150も、第1層から作ってもよい。図1を参照して、第2のライン150の一部は、第2の交差部134の一部と交差する。したがって、絶縁層170は、互いに交差する第2のライン150と第2の交差部134との間に配置されてもよい。結果的に、第1の感知列120及び第2の感知列130が互いに電気的に独立している関係は、絶縁層170を配置することによって実現されてもよい。
第1の感知列120、第2の電極部132及び第2のライン150は、第1層で作られ、同一の製造工程で製造可能である。したがって、第2のライン150の一部が第2の交差部134の一部と交差するように配置されているにもかかわらず、それによって全体的な製造プロセスが複雑化してしない。代わりに、スペース領域Gに沿って配置・分配された第2のライン150は、タッチパネル100のための細縁を提供することができ、或いは縁無しのデザインをも実現可能とする。
図4は本発明の第2実施形態に係るタッチパネルの上面図であり、図5はA2−A2断面線に沿った図4のタッチパネルを示す断面図であり、図6はB2−B2断面線に沿った図4のタッチパネルを示す断面図である。図4を参照して、タッチパネル200は基板110と、複数の第1の感知列120と、複数の第2の感知列130と、複数の第1のライン140と、複数の第2のライン250を含む。さらに詳しくは、本実施形態は第1実施形態と同様である。特に、前記2つの実施形態で引用したように、参照番号は同じ要素を参照している。同一の要素に関する説明は第1実施形態の関連説明を参照することができ、したがって、同一要素に関する説明は以下省略する。第1実施形態と異なり、本実施形態は、第2のライン250に対して異なる配置を含む。図4及び図6を参照して、第2のライン250は、第1の感知列120及び第2の電極部132が位置する第1層と、第2の交差部134が配置されている第2層の、いずれにも属していない。第2のライン250は実質的に第3層で作られ、第1層及び第2層の両層は、第3層と基板110との間に配置されている。一方、第2のライン250及び交差した第2の交差部134は、絶縁層280によって離間されている。したがって、第2の感知列130は、互いに電気的に独立している。第2の感知列130を順次番号付けした後、N番目の第2の感知列130に接続された第2のライン250と、M番目の第2の感知列130の第2の交差部134は、絶縁層280によって離間され、ここでNとMは正の整数であってNはMと等しくない。
図7は、本発明の第3実施形態に係るタッチパネルの上面図である。図8は、A3−A3断面線に沿った図7のタッチパネルを示す断面図であり、図9は、B3−B3断面線に沿った図7のタッチパネルを示す断面図である。図7を参照して、タッチパネル300は、基板110と、複数の第1の感知列320と、複数の第2の感知列330と、複数の第1のライン340と、複数の第2のライン350を含む。基板110は、第1の方向D1において互いに隣接した、ボンディング領域112と、感知領域114を有する。第1の感知列320が感知領域114内で平行に配置されている。第2の感知列330もまた、感知領域114内で平行に配置されている。第1のライン340は、それぞれ、第1の感知列320に接続してボンディング領域112に延びている。第2のライン350は、それぞれ、第2の感知列330に接続してボンディング領域112に伸びている。第1の感知列320の各々は第1の方向D1に沿って延び、第2の感知列330の各々は第2の方向D2に沿って延び、ここで第1の方向D1は第2の方向D2と交差する。
本実施形態においては、第1の感知列320及び第2の感知列330の配置レイアウトは、上面視で第1実施形態と同じである。したがって、第1の感知列320の各々は、第1の方向D1に沿って交互に接続された、複数の第1の電極部322と複数の第1交差部324を含む。第2の感知列330の各々は、第2の方向D2に沿って交互に接続された、複数の第2の電極部332と、複数の第2の交差部334を含む。一方、第2の交差部334の各々は、第1の交差部324の一つと交差し、第2の電極部332と第1の電極部322のうちの隣り合う任意の2つが、スペース領域Gによって離間されている。一方、第1のライン340の各々は、ボンディング領域112に向けた第1の方向D1に沿って第1の感知列320から外側に延びている。また、第2のライン350の各々も、接続された第2の感知列330からボンディング領域112に延びている。しかし、本実施形態では、第2のライン350の各々は、スペース領域Gに沿って配置されている。したがって、タッチパネル300は、非常に細い縁を提供することができる。
本実施形態では、図8と図9を参照して、第2の感知列330及び第2の電極部322の全体が第1層で作られており、第1の交差部324が第2層で作られている。一方、第1の交差部324及び第2の交差部334は、絶縁層370によって離間されている。第2のライン350は、第1の交差部324と同じように第2層で作られてもよい。前述の実施形態と同様に、第2の感知列330が、ボンディング領域112から順次通し番号で配置される場合、N番目の第2の感知列330に接続された第2のライン350と、M番目の第2の感知列330の第2交差部334は、絶縁層370によって離間されている。ここで、NとMは互いに異なる正の整数である。
前記実施形態によれば、どの層が電極部か、接続部か、又はどのラインに属するかに関係なく、交差要素が異なる層内にあり、かつ、互いに絶縁層を介して離隔されている限り、互いに電気的に独立した感知列が実現可能である。したがって、層に関する前記配置は実証と例示のためのみに使用され、本発明の範囲を限定するものではない。第1実施形態において、第1の感知列120及び第2の電極部132からなる層は、図2及び図3に示される積層順序に限定する代わりの変更点として製造される第2の交差部134の層が製造されてはじめて製造可能である。また、前記実施形態におけるボンディング領域に関する配置も、実証と例示のためのみに使用される。
図10は、本発明の第4実施形態に係るタッチパネルの上面図である。図10を参照して、タッチパネル400は、基板410と、複数の第1の感知列420と、複数の第2の感知列430と、複数の第1のライン440と、複数の第2のライン450を含む。基板410は、第1ボンディング領域412Aと、第2ボンディング領域412Bと、感知領域414を含み、ここで感知領域414は、第1ボンディング領域412Aと第2ボンディング領域412Bとの間に位置する。一方、第1の感知列420及び第2の感知列430の配置関係は、第1実施形態の関連する説明又は第3実施形態の関連する説明を参照することができる。換言すれば、第1の感知列420及び第2の感知列430は、第1実施形態の第1の感知列120及び第2の感知列130に置き換えてもよい。或いは、第1の感知列420及び第2の感知列430は、第3実施形態の第1の感知列320及び第2の感知列330に置き換えてもよい。さらに、第1のライン440は、接続された第1の感知列420から第1ボンディング領域412Aに延び、第2のライン450は、接続された第2の感知列430から第2ボンディング領域412Bに延びている。換言すれば、第1のライン440及び第2のライン450は、それぞれ、2つの反対側に向かって延びている。
図11は、本発明の第5実施形態に係るタッチパネルの上面図である。図11を参照して、タッチパネル500は、基板510と、複数の第1の感知列520と、複数の第2の感知列530と、複数の第1のライン540と、複数の第2のライン550を含む。基板510は、ボンディング領域512及び感知領域514を含み、感知領域414とボンディング領域512が方向D1において互いに隣接している。一方、第1の感知列520及び第2の感知列530の配置関係は、第1実施形態の関連説明又は第3実施形態の関連説明を参照することができる。換言すれば、第1の感知列520及び第2の感知列530は、第1実施形態の第1の感知列120及び第2の感知列130に置き換えてもよい。或いは、第1の感知列520及び第2の感知列530は、第3実施形態の第1の感知列320及び第2の感知列330に置き換えてもよい。さらに、第1のライン540は、接続された第1の感知列520からボンディング領域512に延び、第2のライン550も、接続された第2の感知列530からボンディング領域512に延びている。
本実施形態では、ボンディング領域112から外側に順次通し番号を配置した後、第2の感知列530が第2の感知列530A〜530F内に配置され、1番目の第2の感知列530A〜6番目の第2の感知列530Fが、それぞれ、第2のライン550A〜550Fに接続している。第2の感知列530Fが、ボンディング領域512から最も遠いので、第2のライン550Fの配線長がはるかに長い。第2のライン550Fが第2の感知列530Fの端部に接続されている場合、第2の感知列530Fの中で送信される信号は、第2のライン550Fの全体及び第2の感知列530Fの全体を通過しなければならないが、そうすると信号に遅延や歪みが生じる。したがって、本実施形態では、第2のライン550Fを第2の感知列530Fの中央に接続することにより信号の伝送経路が短縮化されるので、前記問題を解決することができる。
本実施形態では、第2のライン550C、550E、550F、550D、550B及び550Aを、順次第2の方向D2に沿って分配させ、第2のライン550C、550E、550F、550D、550B及び550Aの長さ分布は、第2の方向D2に沿って順次減少する前に、徐々に増大する。結果として、異なる第2の感知列530間で伝送される信号により引き起こされるインピーダンスの差に起因する問題を軽減することができる。
図12は、本発明の実施形態に係る電子装置内の複数の要素の積層関係を示す図である。図12を参照して、電子デバイス10は、タッチパネル12と表示パネル14を含み、当該タッチパネル12は表示パネル14の表示面14Aの上方に配置されている。タッチパネル12は、基板12Aと、感知素子12Bと、カバープレート12Cを含み、感知素子12Bは基板12A上に配置され、基板12Aはカバープレート12Cに取り付けられている。一方、回路基板16は、感知素子12Bに電気的に接続される基板12A上に接着されている。
さらに詳しくは、タッチパネル12の基板12Aは、第1〜第3及び第5実施形態のいずれかに記載の基板であってよく、また感知素子12Bは、前述の実施形態のいずれかに記載の、第1の感知列、第2の感知列、第1のライン及び第2のラインであってよい。さらに、本実施形態では、カバープレート12Cは遮光領域BMを含み、当該遮光領域BMは、少なくとも基板12Aのボンディング領域(すなわち、回路基板16に結合された領域)を遮る。例えば、カバープレート12Cはガラス板であってもよく、その場合、前記遮光領域BMはガラス板上の遮光パターン層によって規定される領域である。図12を参照して、感知素子12Bと基板12Aとの間の縁部S1、S2上に、ラインを配置する必要はない。したがって、遮光領域BMの縁の幅W1は非常に薄くなるように低減することができ、縁部S1、S2は前述した実施形態に記載のように第2の方向D2に沿った両側にある。結果として、電子デバイス10は、市場の要求に合致した細縁のデザインを含むことができる。例えば、縁の幅W1は5mm未満にすることができ、或いはゼロにすることもできる。
図13は、本発明の別の実施形態に係る電子デバイスにおける複数の要素の積層関係を示す。図13を参照して、電子デバイス20は図12の電子デバイス10と同様であり、このように二つの実施形態に示した同一要素には同一の参照番号を付する。さらに詳しくは、電子デバイス20と電子デバイス10の違いは、電子装置20のタッチパネル22の中では、第4実施形態で説明したように、基板22Aと感知素子22Bが同じ設計を有する。したがって、電子デバイス20は、基板22Aの両側にそれぞれ接続された二枚の回路基板26A、26Bを含む。
要約すると、ラインは、本発明の実施形態に係るタッチパネル中の感知列の電極部間のスペース領域に配置される。したがって、本発明の実施形態に係るタッチパネルは細い縁を提供することができる。さらに、感知列に接続されたラインは、感知列の端部に接続された形に限定する代わりに、側方列の中央部に接続するようにしてもよい。信号は、信号線との間で伝送される場合、したがって、送信時のインピーダンスに起因する信号変動を緩和することができる。
本発明に係る設計は、タッチ感知機能を有するためのタッチパネルで構成された任意のデバイスで利用することができる。
10,20:電子デバイス
12,22,100,200,300,400,500:タッチパネル
12A、22A、110、410、510:基板
12B、22B:センサ素子
12C:カバープレート
14:ディスプレイパネル
14A:表示面
16,26A、26B:回路基板
112:ボンディング領域
114:感知領域
120、320、420、520:第1の感知列
122、322:第1の電極部
124、324:第1の交差部
130、130A〜130F、330、430、530、530A〜530E:第2の感知列
132、332:第2の電極部
132A:端子電極部
132B:中間電極部
134、334:第2の交差部
140、340、440、540:第1のライン
150,150A〜150F、250,350,450,550,550A〜550D:第2のライン
160:パッド
170、280、370:絶縁層
412A:第1ボンディング領域
412B:第2ボンディング領域
A1−A1、B1−B1、A2−A2、B2−B2、C1−C1、C2−C2:ライン
BM:遮光地域
D1:第1の方向
D2:第2の方向
G:スペース領域
S1、S2:縁部
W1:縁幅

Claims (18)

  1. 第1の方向において互いに隣接するボンディング領域と感知領域を有する基板と;
    前記感知領域に配置された複数の第1の感知列であって、当該第1の感知列の各々は、
    複数の第1の電極部と複数の第1の交差部を有し、当該第1の交差部と第1の電極部は、前記第1の方向に沿って交互に接続されている複数の第1の感知列と;
    前記感知領域に配置された複数の第2の感知列であって、当該第2の感知列の各々は、複数の第2の電極部と複数の第2の交差部を有し、当該第2の交差部と第2の電極部は第2の方向に沿って交互に接続され、前記第1の方向は前記第2の方向と交差し、当該第2の交差部の各々は前記第1の交差部の一つと交差し、前記第2の電極部と前記第1の電極部のうちの隣接する任意の2つと、前記第1の電極部のうちの隣接する任意の2つと、及び前記第2の電極部のうちの隣接する任意の2つが、それぞれ、スペース領域によって分離されている複数の第2の感知列と;
    前記第1の感知列にそれぞれ接続して前記ボンディング領域に延びている複数の第1の
    ラインと;及び
    前記第2の感知列にそれぞれ接続して前記ボンディング領域に延びている複数の第2の
    ラインと;を有し、前記第2のラインの各々が前記スペース領域に沿って配置され、N番目の第2の感知列に接続された前記第2のラインの一つが、M番目の第2の感知列の前記第2の交差部の一つと交差し、ここでNとMは正の整数であってNはMに等しくなく、前記ボンディング領域が第1ボンディング領域と第2ボンディング領域を有し、前記感知領域が前記第1ボンディング領域と前記第2ボンディング領域との間に配置され、前記第1のラインが前記第1ボンディング領域に延び、前記第2のラインが前記第2ボンディング領域に延びているタッチパネル。
  2. 前記第2の感知列の各々の第2の電極部が、二つの端子電極部及び少なくとも1つの中間電極部を有し、当該少なくとも1つの中間電極部が2つの端子電極部間に配置されている請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記第2のラインが前記第2の感知列の端子電極部間に配置されている請求項2に記載のタッチパネル。
  4. 前記ボンディング領域が前記第1の感知列の端部に隣接していることを特徴とする請求項3に記載のタッチパネル。
  5. 前記ボンディング領域が前記第1の感知列の端部に隣接している請求項1〜のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  6. 前記ボンディング領域が第1ボンディング領域と第2ボンディング領域を有し、前記感知領域が前記第1ボンディング領域と前記第2ボンディング領域との間に配置され、前記第1のラインが前記第1ボンディング領域に延び、前記第2のラインが前記第2ボンディング領域に延びている請求項1〜のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  7. 前記第1の感知列と前記第2の電極部が第1層から作られ、前記第2の交差部が第2層から作られ、前記第1の交差部と前記第2の交差部が第1の絶縁層によって離間されている請求項1〜のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  8. 前記第2のラインが前記第1層から作られ、前記N番目の第2の感知列に接続された前記第2のラインと、前記M番目の第2の感知列の第2の交差部が、前記第1絶縁層によって離間されている請求項に記載のタッチパネル。
  9. 前記第2のラインが第3層から作られ、前記第1層と前記第2層が前記第3層と前記基板との間に配置され、前記N番目の第2の感知列に接続された前記第2のラインと、前記M番目の第2の感知列の前記第2の交差部が、第2絶縁層によって離間されている請求項に記載のタッチパネル。
  10. 前記第2の感知列と前記第1の電極部分が第1層で作られ、第1の交差部が第2層で作られ、前記第1の交差部と前記第2の交差部が絶縁層によって離間されている請求項1〜のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  11. 前記第2のラインが前記第2層で作られており、前記N番目の第2の感知列に接続された前記第2のラインと、前記M番目の第2の感知列の前記第2の交差部が、前記絶縁層によって離間されている請求項10に記載のタッチパネル。
  12. 前記第2のラインの長さ分布が、前記第2の方向の中央部で最も長く当該中央部から両側に向かって順次徐々に減少する請求項1〜11のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  13. カバープレートと、当該カバープレートに取り付けられた前記基板をさらに含む請求項1〜12のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  14. 前記カバープレートが遮光領域を有し、当該遮光領域が前記ボンディング領域を遮る請求項13に記載のタッチパネル。
  15. 前記第1の感知列が平行に配置されている請求項14に記載のタッチパネル。
  16. 前記第2の感知列が平行に配置されている請求項1〜15に記載のタッチパネル。
  17. 表示面を有する表示パネル;及び
    前記表示面の上方に配置された請求項1に記載のタッチディスプレイパネルを有する電子デバイス。
  18. 前記タッチパネルがさらにカバープレートを有し、前記基板が当該カバープレートに取り付けられ、前記カバープレートが遮光領域を有し、前記第2の方向に沿った両側における遮光領域の縁幅が5mm未満である請求項17に記載の電子デバイス。
JP2014163731A 2014-01-29 2014-08-11 タッチパネル Active JP6042382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103103581 2014-01-29
TW103103581A TWI470505B (zh) 2014-01-29 2014-01-29 觸控面板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141712A JP2015141712A (ja) 2015-08-03
JP6042382B2 true JP6042382B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=52784797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163731A Active JP6042382B2 (ja) 2014-01-29 2014-08-11 タッチパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9268449B2 (ja)
JP (1) JP6042382B2 (ja)
KR (1) KR101626926B1 (ja)
CN (1) CN104808832B (ja)
TW (1) TWI470505B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102271114B1 (ko) * 2014-03-28 2021-06-30 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 패널
WO2015178304A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 シャープ株式会社 導電シート、タッチパネル装置、および、表示装置
KR101605622B1 (ko) * 2014-07-15 2016-03-23 하이디스 테크놀로지 주식회사 터치 패널
CN106445213A (zh) * 2015-08-07 2017-02-22 宸鸿光电科技股份有限公司 触控面板
CN105204683A (zh) * 2015-09-18 2015-12-30 京东方科技集团股份有限公司 触控基板及其制作方法和显示装置
TWI557621B (zh) * 2016-03-04 2016-11-11 緯創資通股份有限公司 觸控面板
CN106227386A (zh) * 2016-07-29 2016-12-14 京东方科技集团股份有限公司 一种触控面板及其制备方法、显示装置
KR102598155B1 (ko) * 2016-10-27 2023-11-07 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
CN107632731B (zh) * 2017-09-15 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 触控面板的制造方法及触控面板
CN107656646A (zh) * 2017-09-27 2018-02-02 上海天马微电子有限公司 触摸传感器及触摸显示面板
CN108803952B (zh) * 2018-05-24 2021-12-07 业成科技(成都)有限公司 触控面板及触控显示装置
CN109917962B (zh) * 2019-03-05 2022-04-15 业成科技(成都)有限公司 触控面板
TWI701584B (zh) * 2019-04-25 2020-08-11 緯創資通股份有限公司 觸控面板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243027B2 (en) * 2006-06-09 2012-08-14 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
GB2455208B (en) * 2006-06-09 2010-08-11 Apple Inc Touch screen liquid crystal display
TW201025108A (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Acrosense Technology Co Ltd Capacitive touch panel
TWI390280B (zh) 2009-05-27 2013-03-21 Au Optronics Corp 觸控面板顯示器與觸控顯示裝置
TWI408441B (zh) * 2009-12-09 2013-09-11 Au Optronics Corp 觸控顯示面板以及觸控基板
CN101882021A (zh) 2010-06-08 2010-11-10 苏州瀚瑞微电子有限公司 一种触控板的布图方法
KR101793677B1 (ko) * 2011-01-18 2017-11-06 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
US9122088B2 (en) 2011-03-31 2015-09-01 Nissha Printing Co., Ltd. Capacitance type touch screen
CN103197784B (zh) * 2012-01-06 2016-05-25 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
TWI588718B (zh) * 2012-03-28 2017-06-21 友達光電股份有限公司 觸控面板及其製造方法
TWI523180B (zh) * 2012-05-07 2016-02-21 友達光電股份有限公司 觸控面板、觸控顯示面板以及觸控顯示裝置
KR101481526B1 (ko) * 2012-07-17 2015-01-13 전자부품연구원 듀얼 접속회로부를 갖는 단일막 터치 스크린 및 이를 포함하는 디스플레이

Also Published As

Publication number Publication date
KR101626926B1 (ko) 2016-06-02
US9268449B2 (en) 2016-02-23
CN104808832A (zh) 2015-07-29
TW201530384A (zh) 2015-08-01
KR20150090807A (ko) 2015-08-06
TWI470505B (zh) 2015-01-21
US20150212632A1 (en) 2015-07-30
CN104808832B (zh) 2017-10-13
JP2015141712A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042382B2 (ja) タッチパネル
KR101493556B1 (ko) 터치 센서 내장형 유기발광 다이오드 표시장치
KR20140077550A (ko) 터치 스크린 패널
KR102149498B1 (ko) 터치 스크린 패널
US20150253897A1 (en) Bonding pad structure and touch panel
CN104750307A (zh) 触摸传感器集成式显示装置
JP5819003B2 (ja) タッチパネル
TWI408584B (zh) 觸控顯示面板及其製造方法
JP2010211348A5 (ja) タッチパネル
US9323295B2 (en) Touch panel
TW201439829A (zh) 觸控面板
CN112654954B (zh) 触控面板及其制作方法、电子装置
TW201519031A (zh) 觸控面板與觸控顯示面板
KR20140099797A (ko) 터치 스크린 패널
JP5813836B1 (ja) 静電容量式タッチパネル
US9075260B2 (en) Touch display apparatus
US9164632B2 (en) Touch panel
TW201445406A (zh) 觸控面板
KR20140003310A (ko) 터치 패널 및 그 제조 방법
TWI522868B (zh) 觸控面板
TWI541703B (zh) 觸控面板
CN104752387B (zh) 触控集成电路的电路配置
KR101381691B1 (ko) 금속 세선의 감지 전극을 구비하는 터치스크린 패널
CN107957828B (zh) 制作电容式触摸屏的方法及电容式触摸屏
TWI502435B (zh) 觸控顯示系統及其觸控面板之線路佈局結構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250