JP6422822B2 - 光透過性導電材料 - Google Patents

光透過性導電材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6422822B2
JP6422822B2 JP2015107724A JP2015107724A JP6422822B2 JP 6422822 B2 JP6422822 B2 JP 6422822B2 JP 2015107724 A JP2015107724 A JP 2015107724A JP 2015107724 A JP2015107724 A JP 2015107724A JP 6422822 B2 JP6422822 B2 JP 6422822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wiring
peripheral
wirings
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015107724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016015123A (ja
Inventor
武宣 吉城
武宣 吉城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2015107724A priority Critical patent/JP6422822B2/ja
Publication of JP2016015123A publication Critical patent/JP2016015123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422822B2 publication Critical patent/JP6422822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • H05K1/0289Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns having a matrix lay-out, i.e. having selectively interconnectable sets of X-conductors and Y-conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09227Layout details of a plurality of traces, e.g. escape layout for Ball Grid Array [BGA] mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、静電容量方式のタッチパネル等に好適に用いられる光透過性導電材料に関するものである。
PDA(パーソナル・デジタル・アシスタント)、ノートPC、OA機器、医療機器、あるいはカーナビゲーションシステム等の電子機器においては、これらのディスプレイに入力手段としてタッチパネルが広く用いられている。
タッチパネルには、位置検出の方法により、光学方式、超音波方式、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式、抵抗膜方式などがある。抵抗膜方式のタッチパネルでは、タッチセンサーとなる光透過性電極として、光透過性導電材料と光透過性導電層付ガラスとがスペーサーを介して対向配置されており、光透過性導電材料に電流を流し光透過性導電層付ガラスにおける電圧を計測するような構造となっている。一方、静電容量方式のタッチパネルでは、タッチセンサーとなる光透過性電極として、支持体上に光透過性導電層を有する光透過性導電材料を基本的構成とし、可動部分がないことを特徴とすることから、高い耐久性と高い光透過性を有するため、様々な用途において適用されている。更に、投影型静電容量方式のタッチパネルは多点同時検出ができることから、スマートフォンやタブレットPCなどに広く用いられている。
静電容量方式のタッチパネルにおいて、タッチセンサーとなる光透過性電極(光透過性導電材料)は多数の光透過性導電部(光透過性のセンサー部)を有することから、多点同時検出や移動点の検出が可能であるという優れた特性が得られる。この多数の光透過性のセンサー部が検知した信号を外部に取り出すため、全ての光透過性のセンサー部と、信号を外部に取り出すために設けられる端子部との間には、これらを電気的に接続する複数の周辺配線から構成される、周辺配線部が設けられる。近年では、液晶ディスプレイの画面以外の部分をより狭くすることが求められており、この周辺配線部が占めるエリアを狭くすることが求められている。このため周辺配線部では、周辺配線がより細く、かつ周辺配線の間隔をより狭くすることが必要となる。
タッチパネルを製造する際、光透過性のセンサー部及び周辺配線部を有する光透過性導電材料は、他の光透過性導電材料や保護パネル等に接着されて使用される。周辺配線の線幅を細くし、周辺配線の間隔を狭くすると、製造時に傷が入ることで断線が生じる場合がある。このような問題を解消するため、光透過性導電材料の表面に保護フィルムを貼合することでセンサー部及び周辺配線部等を保護することが一般に行われる。このような用途に用いられる保護フィルムは帯電しやすいため、保護フィルムで光透過性導電材料の表面が覆われると、保護フィルムが帯びている電荷がセンサー部に移動し、センサー部が電荷を帯びやすい。また、光透過性導電材料から保護フィルムを剥がす時にも、センサー部が電荷を帯びやすい。帯電している複数のセンサー部間の電位差が大きくなると、センサー部に個別に接続される周辺配線の間で放電が発生しやすくなり、周辺配線の間隔が狭い場合には、放電の発生が更に顕著になる。このような放電が発生すると、周辺配線部に欠陥(静電破壊)が生じ、タッチパネルを製造する際の歩留まりを著しく低下させる。
また、静電容量方式のタッチパネルを製造する際には、2枚の光透過性導電材料が貼合され、貼合された光透過性導電材料はFPC(フレキシブルプリント基板)ケーブルと接続され、該FPCケーブルはコントローラーICと接続され、それらが回路として繋がり帯電現象は解消される。しかし、コントローラーICを接続する前の段階、例えばコントローラーICが接続されていない段階での光透過性導電材料の組み立て工程や保管工程において、周辺配線部の静電破壊の原因となる帯電によるセンサー部の電位差の発生を解消することは極めて困難であった。
特開2014−63467号公報(特許文献1)には、タッチパネルの製造過程中に発生する周辺配線の損傷を防止するために、周辺配線部の近傍に光透過性導電部と電気的に接続しないガードラインを設けることが記載されている。特開2013−206301号公報(特許文献2)には、金属パターンの腐食防止や無電解めっき付着の均一性を向上するために、周辺配線の線幅を変化させることが記載されている。特開2009−237673号公報(特許文献3)には、配線毎の電気容量のばらつきを少なくするために、補助配線を設け、周辺配線の線幅と周辺配線間の間隔を変化させることが記載されている。
特開2014−63467号公報 特開2013−206301号公報 特開2009−237673号公報
特許文献1や特許文献2、特許文献3などに記載される方法を用いても、周辺配線部の静電破壊を防ぎ、タッチパネル製造時の歩留まりを向上する目的においては、満足できる結果は得られなかった。そこで本発明の目的は、タッチパネル製造時の歩留まり低下が改善された光透過性導電材料を提供することにある。
本発明の上記課題は、支持体上に、第一の方向に伸びる光透過性のセンサー部と、第一の方向に対し垂直な方向である第二の方向において該センサー部と交互に並ぶ光透過性のダミー部と、端子部と、該センサー部と該端子部とを電気的に接続する複数の周辺配線から構成される周辺配線部と、該センサー部と電気的に接続されず、互いの間にも電気的な接続は無い複数のアース配線から構成されるアース部を有し、周辺配線部が有する複数の周辺配線は、隣接する周辺配線間で平行な部分を有し、アース部が有する複数のアース配線は、隣接するアース配線間で平行な部分を有し、該周辺配線が平行な部分において、周辺配線間の最小間隔距離をA、該アース配線が平行な部分において、アース配線間の最小間隔距離をBとしたとき、A>Bである光透過性導電材料によって基本的に達成される。
ここで、周辺配線部の周辺配線が平行な部分の配線の方向と、アース部のアース配線が平行な部分の配線の方向が一致していることが好ましい。また、配線の方向が同一である周辺配線が平行な部分の周辺配線間の間隔距離が、全て最小間隔距離Aであることが好ましい。また、配線の方向が同一であるアース配線が平行な部分のアース配線間の間隔距離が、全て最小間隔距離Aよりも小さいことが好ましい。また、最小間隔距離Bが最小間隔距離Aに対して10〜80%であることが好ましい。また、アース配線の線幅が周辺配線の線幅以上であることが好ましい。また、アース部が、端子部に接続される少なくとも一本のアース配線と、他の部位に接続されない複数のアース配線から構成されることが好ましい。また、アース配線の少なくとも一本が、光透過性のセンサー部と光透過性のダミー部と周辺配線部を、端子部以外の場所で取り囲んでいることが好ましい。
本発明によりセンサー部間の電位差を解消することができ、周辺配線部の静電破壊を防止することができるため、タッチパネル製造時の歩留まり低下が改善された光透過性導電材料を提供することができる。
本発明の光透過性導電材料の一例を示す概略図である。 本発明における、隣接する周辺配線の位置関係を説明するための拡大図である。 図1に示した光透過性導電材料の周辺配線部、端子部、アース部の拡大図である。
以下、本発明について詳細に説明するにあたり、図面を用いて説明するが、本発明はその技術的範囲を逸脱しない限り様々な変形や修正が可能であり、以下の実施形態に限定されないことは言うまでもない。
図1は本発明の光透過性導電材料の一例を示す概略図である。本発明の光透過性導電材料1は、支持体2の上に、第一の方向(図中y方向)に伸びる光透過性のセンサー部11と、第一の方向に対し垂直な方向である第二の方向(図中x方向)において、該センサー部11と交互に並ぶ光透過性のダミー部12を有する。センサー部11は複数個が設けられ(図中11a、11b、・・・等)、これに応じて該センサー部11と交互に並ぶダミー部も複数個が設けられる(図中12a、12b、・・・等)。なお、図1においてセンサー部11とダミー部12は、それらの領域を表すために便宜上格子模様とドット模様で表している。
端子部14は、センサー部11と外部とを電気的に接続するための部分であり、センサー部11の数に応じて(更に後述するアース配線151が接続される端子も含めて)複数の端子(図中14a、14b、・・・等)から構成される。センサー部11aは周辺配線13aを介し端子14aに電気的に接続されており、この端子14aを通して外部に電気的に接続することで、センサー部11で感知した静電容量の変化を捉えることができる。ダミー部12は端子部14と電気的な接続は無い。
周辺配線部13は、センサー部11と端子部14を電気的に接続する複数の周辺配線から構成され(図中13a、13b、・・・等)、各々の周辺配線は隣接し、屈折しながら図中のy方向とx方向に伸びてセンサー部11と端子部14を繋いでいるため、周辺配線部13が有する複数の周辺配線は、隣接する周辺配線との間で平行な部分を有している。例えば図1において、周辺配線13aとこれに隣接する周辺配線13bとの間には、配線の方向がy方向とx方向の2方向において、平行な部分が存在する。その平行な部分における配線の方向は、y方向単独あるいはx方向単独であっても良いし、斜め方向であっても良い。
本発明において周辺配線部13が有する複数の周辺配線は、上述の通り、隣接する周辺配線間で平行な部分を有する。以下にこの平行な部分について図2を用いて説明する。図2は、本発明における、隣接する周辺配線の位置関係を説明するための拡大図である。
図2において、線分21〜24は全てx方向に伸びているので平行である。線分22において、点221〜222間では線分22の垂線2211及び垂線2221は線分23と交わる。この場合、すなわち図中x方向において線分22と線分23に並列する部分が存在する場合に、線分22と線分23は隣接する位置関係にあると言う。また線分23において、点231〜232間では線分23の垂線2311及び垂線2321は線分24と交わる。この場合、すなわち図中x方向において線分23と線分24に並列する部分が存在する場合に、線分23と線分24は隣接する位置関係にあると言う。一方、線分21と22の間には垂線を引いても交わる領域が無い。この場合、すなわち図中x方向において線分21と線分22には並列する部分が存在しない場合には、線分21と線分22は隣接する位置関係にない。ここで、2本の線分が並列する位置関係にあっても、それらの間に他のパターンが挟まれて存在している場合は、それらが隣接しているとは言わない。このように図2においては、隣接する線分22と線分23との間に平行な部分が存在し、隣接する線分23と線分24との間に平行な部分が存在し、更には、それぞれが隣接する関係にある線分22と線分23と線分24の3本が平行であるため、これらの3本で本発明における平行な部分を形成しているとも言える。このように、本発明における平行な部分は、隣接する2本の周辺配線のみで形成していてもよく、各々が隣接している3本以上の周辺配線で形成していても良い。また、平行な部分は周辺配線部中に少なくとも1箇所存在すればよい。なお、上記した本発明における「隣接」の定義は、アース部におけるアース配線の位置関係においても同義である。
次にアース部について説明する。本発明の光透過性導電材料は、前記したセンサー部11と電気的に接続されないアース部15を有する。
図3は、図1に示した光透過性導電材料の周辺配線部、端子部、アース部の拡大図である。なお図3中、光透過性のセンサー部11と、光透過性のダミー部12は省略した。本発明において、アース部15はセンサー部11とは接続されない。本発明において、アース部15を構成するアース配線は、端子部14に接続されていてもいなくても良いが、アース部15は、端子部に接続される少なくとも一本のアース配線と、他の部位に接続されない複数のアース配線から構成されることが好ましい。図3中、端子14rに接続されるアース配線は151で示し、他の部位に接続されない複数のアース配線は15a〜15hで示した。図3において、アース部15はアース配線151、アース配線15a〜15hから構成され、配線の方向がx方向において、それぞれ隣接しかつ平行な部分を有する。図3では、配線の方向がx方向において、それぞれが隣接する関係にある全てのアース配線が平行となっている例を示したが、本発明において、平行な部分はアース部中に少なくとも1箇所存在すれば良い。
図3では、アース配線151は端子14rに接続される配線であり、同時に、光透過性のセンサー部11と、光透過性のダミー部12と、周辺配線部13を、端子部14以外の場所で取り囲む配線でもある(前述の図1参照)。このようにアース配線の少なくとも一本は、光透過性のセンサー部11と、光透過性のダミー部12と、周辺配線部13を、端子部14以外の場所で取り囲むことが好ましい。これにより静電破壊に対する耐性にとりわけ優れた光透過性導電材料が得られる。
なお図3では、複数の周辺配線間に存在する平行な部分は、配線の方向がx方向において平行な部分と、配線の方向がy方向において平行な部分の2方向であり、一方、複数のアース配線間に存在する平行な部分は、配線の方向がx方向において平行であるから、複数の周辺配線間に存在する平行な部分の配線の方向と、複数のアース配線間に存在する平行な部分の配線の方向はx方向で一致している。このように、周辺配線部の周辺配線が平行な部分の配線の方向と、アース部のアース配線が平行な部分の配線の方向が一致していることで、静電破壊に対する耐性にとりわけ優れた光透過性導電材料が得られるため好ましい。
次に図3を用いて、本発明における最小間隔距離について説明する。
図3において、周辺配線部13は周辺配線13a、13b、・・・、13pから構成され、周辺配線13a、13b、・・・、13pは、配線の方向がx方向及びy方向の2方向において、それぞれ隣接しかつ平行な部分を有する。これらの平行な部分の中で、周辺配線間の間隔距離が最も狭い箇所を図中D13で示した。本発明では、この周辺配線間の間隔距離が最も狭い箇所D13の配線間隔距離を最小間隔距離Aとする。周辺配線間の間隔距離が最も狭い箇所D13が複数存在していてもよく、更には、配線の方向が同一である周辺配線が平行な部分の周辺配線間の間隔距離(例えば図3においては、周辺配線13a、13b、・・・、13pの各々の配線の方向が同一のx方向であって、隣接する周辺配線と平行な部分の各配線間の間隔距離)が、全て最小間隔距離Aであることが好ましい。これにより静電破壊に対する耐性に優れた光透過性導電材料が得られる。図3において、アース配線間の間隔距離が最も狭い箇所を図中D15で示した。本発明では、このアース配線間の間隔距離が最も狭い箇所D15の配線間隔距離を最小間隔距離Bとする。アース配線間の間隔距離が最も狭い箇所D15が複数存在していてもよい。そして、本発明では周辺配線間の最小間隔距離Aとアース配線間の最小間隔距離Bは、A>Bの関係にある。このような関係を保つことで、静電破壊による歩留まりの低下を改善した光透過性導電材料を得ることが可能となる。また、アース配線間の最小間隔距離Bは、周辺配線間の最小間隔距離Aに対して10〜80%であることが好ましい。
本発明において、周辺配線部を構成する周辺配線の線幅は5〜200μmが好ましく、より好ましくは10〜100μmである。周辺配線の長さは、タッチパネルの画面の大きさによって異なるが、通常その範囲は1〜1000mmである。一方、周辺配線部における個々の周辺配線間の間隔距離は5〜150μmが好ましく、10〜70μmであることがより好ましく、10〜50μmであることが特に好ましい。このような線幅と周辺配線間の間隔距離を調整することで、液晶ディスプレイの画面以外の部分をより狭くすることが可能となる。アース部を構成するアース配線の線幅は、周辺配線部を構成する周辺配線の線幅と同じか、もしくはそれより太い方が好ましい。これにより静電破壊に対する耐性に優れた光透過性導電材料が得られる。また前述の通り、アース配線間の最小間隔距離Bは周辺配線間の最小間隔距離Aよりも小さいが、配線の方向が同一であるアース配線が平行な部分のアース配線間の間隔距離(例えば図3においては、アース配線151及びアース配線15a〜15hの各々の配線の方向が同一のx方向であって、隣接するアース配線と平行な部分の各配線間の間隔距離)が、全て周辺配線間の最小間隔距離Aよりも小さいことが好ましい。更には、この条件を満たした上で、アース配線間の間隔距離は5〜150μmであることが好ましく、5〜50μmであることがより好ましい。アース部の配線間隔は全て同じであっても良いが、異なっていても良い。周辺配線とアース配線の厚みは0.05〜10μmであることが好ましく、0.05〜2μmの厚みであることがより好ましい。
本発明の光透過性導電材料が有する支持体としては、プラスチック、ガラス、ゴム、セラミックス等が好ましく用いられる。本発明において支持体は、全光線透過率が60%以上である光透過性支持体であることが好ましい。プラスチックの中でも、フレキシブル性を有する樹脂フィルムは、取扱い性が優れている点で好適に用いられる。光透過性支持体として使用される樹脂フィルムの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ジアセテート樹脂、トリアセテート樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリ塩化ビニル、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリイミド、ポリアミド、ポリオレフィン、環状ポリオレフィン等からなる樹脂フィルムが挙げられ、その厚さは25〜300μmであることが好ましい。支持体は物理現像核層、易接着層、接着剤層など公知の層を有することができる。
本発明の光透過性導電材料が有する光透過性のセンサー部と該センサー部と交互に並ぶ光透過性のダミー部には、公知の光透過性導電層などを用いることができる。例えば、光透過性のセンサー部をITO(酸化インジウムスズ)導電膜で形成し、ITO導電膜が無い部分をダミー部とすることができる。更には、ITO導電膜よりも光透過性を高くできることや可撓性が高いことなどの利点を有することから、金属細線により形成した網目状金属パターンが好ましく用いられる。網目状金属パターンを形成する際に用いる金属としては、金、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、及びこれらの複合材により形成されることが好ましい。本発明においては、光透過性のセンサー部、光透過性のダミー部、端子部、周辺配線部及びアース部を、同じ金属を用いて形成すると、同じ手法で同時に作製することができるため、生産性の観点から好ましい。
本発明において、光透過性のセンサー部、光透過性のダミー部、端子部、周辺配線部及びアース部を、金属パターンにより形成する方法としては、銀塩感光材料を用いて銀画像を得る方法や、同方法を用いて得られた銀画像に、更に無電解めっきや電解めっきを施す方法、スクリーン印刷等により導電性インキを印刷する方法、導電性インクをインクジェット法で印刷する方法、無電解めっき等で銅などの金属からなる導電性層を形成する方法、あるいは蒸着やスパッタなどで導電性層を形成し、その上にレジスト膜を形成し、露光、現像、導電性層のエッチング、レジスト層除去することで得る方法、銅箔などの金属箔を貼り、更にその上にレジスト膜を形成し、露光、現像、金属箔のエッチング、レジスト層除去することで得る方法など、公知の方法を用いることができる。中でも、光透過性のセンサー部と光透過性のダミー部を構成する網目状金属パターンを微細化することが容易な銀塩拡散転写法を用いることが好ましい。銀塩拡散転写法を用いた方法は、例えば特開2003−77350号公報や特開2005−250169号公報に記載されている。これらの手法で作製した網目状金属パターンの細線の厚みは0.05〜5μmが好ましく、より好ましくは0.1〜1μmである。
本発明の光透過性導電材料が有する光透過性のセンサー部及び光透過性のダミー部が、金属細線により形成した網目状金属パターンを有する場合、網目状金属パターンは複数の単位格子を網目状に配置した幾何学形状を有することが好ましい。単位格子の形状としては、例えば正三角形、二等辺三角形、直角三角形などの三角形、正方形、長方形、菱形、平行四辺形、台形などの四角形、六角形、八角形、十二角形、二十角形などのn角形、星形などを組み合わせた形状が挙げられ、また、これらの形状の単独の繰り返し、あるいは2種類以上の複数の形状の組み合わせが挙げられる。中でも、単位格子の形状としては正方形もしくは菱形が好ましい。また、ボロノイ図形やドロネー図形、ペンローズタイル図形などに代表される不規則幾何学形状も、本発明での好ましい網目状金属パターンの形状の一つである。
光透過性のセンサー部及び光透過性のダミー部を構成する金属線の線幅は20μm以下が好ましく、1〜10μmがより好ましい。また、単位格子の繰り返し間隔は600μm以下が好ましく、400μm以下がより好ましい。下限は50μm以上である。光透過性のセンサー部及び光透過性のダミー部の開口率は85%以上が好ましく、88〜99%がより好ましい。
本発明の光透過性導電材料が有する光透過性のダミー部は、光透過性のセンサー部の視認性を低下させる目的で利用するものであり、光透過性のダミー部は端子部と電気的に接続されない。前述のように、センサー部としてITO導電膜を用いる場合は、単にITO導電膜が無い部分をダミー部としてもよいが、センサー部を金属細線により形成した場合は、ダミー部に何も設けないとセンサー部が目立ってしまうため、ダミー部にも金属細線によるパターンを形成することにより、センサー部とダミー部が、見た目に差が少なくなり、センサー部の視認性を低下させることができる。しかし、ダミー部を金属細線により形成すると導電性が生じるため、ダミー部とセンサー部との間で導電物質の存在しない絶縁部分を少なくとも設けることで電気的な接続を絶つことが必要となる。この絶縁部分は金属細線に断線部分を設けることで容易に形成できる。断線部分の長さとしては30μm以下であることが好ましく、3〜15μmであることがより好ましく、更に好ましくは5〜12μmである。また、ダミー部の内部にも複数の断線部分を設けることが好ましい。これによりセンサーとした時の感度が優れた光透過性導電材料が得られる。またダミー部は、センサー部の視認性を低下させる目的から、センサー部と同じ形状の単位格子からなることが好ましく、一部が断線した単位格子から構成される断線格子とすることも可能である。断線部を設ける方法としては、単位格子を構成する金属細線に直交するように格子の一部に断線部を設けても良いし、あるいは単位格子を構成する金属細線を斜めに断線させる断線部を設けても良い。ダミー部の金属細線の線幅はセンサー部の金属細線と同じ線幅か、あるいはダミー部の断線部分の面積に相当する分だけ、太くすることが好ましい。ダミー部における断線部分の長さは30μm以下であることが好ましく、より好ましくは3〜15μmである。また、センサー部とダミー部の全光線透過率の差は1%以内であることが好ましい。
本発明において端子部は、光透過性のセンサー部に接続された周辺配線と接続され、該端子部にFPC配線などをボンディングしてIC回路に接続することで、光透過性のセンサー部で受信した静電容量情報をIC回路に受け渡す役割を有する。端子部が有する複数の端子の形状には長方形、角丸長方形、円、楕円など公知の形状を用いることができる。
本発明の光透過性導電材料は、光透過性のセンサー部、光透過性のダミー部等を有する側の面、あるいはその反対側の面に、ハードコート層、反射防止層、粘着層、防眩層など公知の層を有することができる。
以下、本発明に関し実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
<光透過性導電材料1の作製>
支持体として、厚み100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。なおこの支持体の全光線透過率は91%であった。
次に下記処方に従い、物理現像核層塗液を作製し、支持体上に塗布、乾燥して物理現像核層を設けた。
<硫化パラジウムゾルの調製>
A液 塩化パラジウム 5g
塩酸 40ml
蒸留水 1000ml
B液 硫化ソーダ 8.6g
蒸留水 1000ml
A液とB液を撹拌しながら混合し、30分後にイオン交換樹脂の充填されたカラムに通し硫化パラジウムゾルを得た。
<物理現像核層塗液の調製>銀塩感光材料1mあたりの量
前記硫化パラジウムゾル 0.4mg
2質量%グリオキザール水溶液 0.2ml
界面活性剤(S−1) 4mg
ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル 50mg
(ナガセケムテックス(株)製デナコールEX−830)
10質量%ポリエチレンイミン水溶液 0.5mg
((株)日本触媒製SP−200、平均分子量10,000)
続いて、支持体に近い方から順に下記組成の中間層、ハロゲン化銀乳剤層、及び保護層を上記物理現像核液層の上に塗布、乾燥して、銀塩感光材料を得た。ハロゲン化銀乳剤は、写真用ハロゲン化銀乳剤の一般的なダブルジェット混合法で製造した。このハロゲン化銀乳剤は、塩化銀95モル%と臭化銀5モル%で、平均粒径が0.15μmになるように調製した。このようにして得られたハロゲン化銀乳剤を定法に従いチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を用い、金イオウ増感を施した。こうして得られたハロゲン化銀乳剤は銀1gあたり0.5gのゼラチンを含む。
<中間層組成>銀塩感光材料1mあたりの量
ゼラチン 0.5g
界面活性剤(S−1) 5mg
染料1 5mg
<ハロゲン化銀乳剤層組成>銀塩感光材料1mあたりの量
ゼラチン 0.5g
ハロゲン化銀乳剤 3.0g銀相当
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 3mg
界面活性剤(S−1) 20mg
<保護層組成>銀塩感光材料1mあたりの量
ゼラチン 1g
不定形シリカマット剤(平均粒径3.5μm) 10mg
界面活性剤(S−1) 10mg
このようにして得た銀塩感光材料と、図1のパターンを有するポジ型透過原稿とを密着し、水銀灯を光源とする密着プリンターで400nm以下の光をカットする樹脂フィルターを介して露光した。なお、図1のパターンを有するポジ型透過原稿において、光透過性のセンサー部11は、線幅5μm、一辺300μmで狭い方の角度が60°の菱形の単位図形からなる網目状パターンを有する。光透過性のダミー部12は、線幅5μmで光透過性のセンサー部11と同じ形状の菱形の単位図形からなるが、菱形の辺の中央に長さ5μmの断線部を設け、光透過性のセンサー部11と光透過性のダミー部12との境界部に長さ10μmの断線部を設けている。なお、センサー部11と光透過性のダミー部12の全光線透過率の差は0.05%である。周辺配線部13と端子部14及びアース部15は全てベタの線分からなる。なお、このポジ型透過原稿を図3で説明すると、周辺配線部13が有する周辺配線(13a〜13p)の線幅は全て20μmであり、配線の方向がx方向において、これらが隣接しかつ平行な部分における配線間隔距離は全て20μmである。この平行な部分の配線間隔距離20μmは、周辺配線部13の他の平行な部分の配線間隔距離より小さいため、最小間隔距離Aは20μmである。また、アース部15が有するアース配線(151、15a〜15h)の線幅は全て30μmであり、配線の方向がx方向において、これらが隣接しかつ平行な部分における配線間隔距離は全て10μmであり、従って最小間隔距離Bも10μmである。(以下の例においても、周辺配線部及びアース部の配線間隔距離は、各々、配線の方向がx方向において配線が隣接しかつ平行な部分における値を言い、最小間隔距離A及び最小間隔距離Bはその平行な部分に存在している。)
その後、露光した銀塩感光材料を下記の拡散転写現像液中に20℃で60秒間浸漬し、続いてハロゲン化銀乳剤層、中間層及び保護層を40℃の温水で水洗除去し、乾燥処理して光透過性導電材料1を得た。以上の作業を繰り返して、図1の形状の金属パターンを有する光透過性導電材料1を100枚得た。なお、得られた光透過性導電材料における金属パターンの線幅、配線間隔距離は図1のパターンを有するポジ型透過原稿と同じであった。また、光透過性のセンサー部11及び光透過性のダミー部12を構成する網目状金属パターンの細線の厚み、及び周辺配線(13a〜13p)とアース配線(151、15a〜15h)の金属パターンの厚みを共焦点顕微鏡で調べたところ、何れも0.1μmであった。下記の光透過性導電材料2〜8においても、共焦点顕微鏡で調べた各金属パターンの厚みは、何れも0.1μmであった。
<拡散転写現像液組成>
水酸化カリウム 25g
ハイドロキノン 18g
1−フェニル−3−ピラゾリドン 2g
亜硫酸カリウム 80g
N−メチルエタノールアミン 15g
臭化カリウム 1.2g
水を加えて全量を1000mlとし、pHを12.2に調整した。
<光透過性導電材料2の作製>
図1のパターンを有するポジ型透過原稿において、アース配線(151、15a〜15h)の各配線間の配線間隔距離を全て18μm(従って最小間隔距離Bも18μm)に変更した以外は同様のポジ型透過原稿を用い、これを用いて露光した以外は光透過性導電材料1と同様にして、光透過性導電材料2を100枚得た。
<光透過性導電材料3の作製>
図1のパターンを有するポジ型透過原稿において、アース配線(151、15a〜15h)の各配線間の配線間隔距離を全て25μm(従って最小間隔距離Bも25μm)に変更した以外は同様のポジ型透過原稿を用い、これを用いて露光した以外は光透過性導電材料1と同様にして、光透過性導電材料3を100枚得た。
<光透過性導電材料4の作製>
図1のパターンを有するポジ型透過原稿において、アース部15が有するアース配線のうちのアース配線151のみを残し、他のアース配線(15a〜15h)を削除した以外は同様のポジ型透過原稿を用い、これを用いて露光した以外は光透過性導電材料1と同様にして、光透過性導電材料4を100枚得た。
<光透過性導電材料5の作製>
図1のパターンを有するポジ型透過原稿において、アース配線の内、15a〜15dの各配線間の配線間隔距離を全て25μmに変更し、15d〜151の各配線間の配線間隔距離を全て18μm(従って最小間隔距離Bは18μm)に変更した以外は同様のポジ型透過原稿を用い、これを用いて露光した以外は光透過性導電材料1と同様にして、光透過性導電材料5を100枚得た。
<光透過性導電材料6の作製>
図1のパターンを有するポジ型透過原稿において、アース配線の内、15aと15bの間の配線間隔距離を10μmとし、15bと15cの間の配線間隔距離を14μm、15cと15dの間の配線間隔距離を18μm、・・・、15hと151の間の配線間隔距離を38μmと、隣接するアース配線間の間隔距離が15aから151にかけて4μmずつ増えるように変更した(従って最小間隔距離Bは10μm)以外は同様のポジ型透過原稿を用い、これを用いて露光した以外は光透過性導電材料1と同様にして、光透過性導電材料6を100枚得た。
<光透過性導電材料7の作製>
図1のパターンを有するポジ型透過原稿において、周辺配線の内、13aと13bの間の配線間隔距離を15μmとし、その他の周辺配線間における配線間距離を全て25μm(従って最小間隔距離Aは15μm)に変更し、アース配線(151、15a〜15h)の各配線間の配線間隔距離を全て20μm(従って最小間隔距離Bも20μm)に変更した以外は同様のポジ型透過原稿を用い、これを用いて露光した以外は光透過性導電材料1と同様にして、光透過性導電材料7を100枚得た。
<光透過性導電材料8の作製>
図1のパターンを有するポジ型透過原稿において、周辺配線の内、13aと13bの間の配線間隔距離を15μmとし、その他の周辺配線間における配線間距離を全て25μm(従って最小間隔距離Aは15μm)に変更した以外は同様のポジ型透過原稿を用い、これを用いて露光した以外は光透過性導電材料1と同様にして、光透過性導電材料8を100枚得た。
得られた光透過性導電材料1〜8について、図1のパターンを有するポジ型透過原稿ではパターンが繋がっている関係にあるセンサー部11〜端子部14を一つの導電単位とし、導電単位内での導通の有無と、他の導電単位との間での短絡の有無をテスター(サインソニック社製DT9205A)にて測定し、100枚の光透過性導電材料の内、導通が全てのセンサー部(11a〜11p)を有する導電単位で認められ、短絡が一切無い光透過性導電材料の枚数を良品率(%)として評価した。また、銅板の上に、得られた光透過性導電材料1〜8を、光透過性のセンサー部、光透過性のダミー部等を有する側の面が、銅板と接触しない向きに重ね、更に銀画像面の上に厚み100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを置き、23℃50%雰囲気下で1日シーズニングした後、静電破壊試験器(EM TEST社製DITO ESD Simulator、以下DITOと称す。)を用いて静電破壊テストを行った。静電破壊テストを行うにあたり、先端チップはDM1チップを用いた。そして、DITOのアース線を銅板に取り付け、DITOの先端チップ部分を100μmPETフィルムの上、かつ端子部14の上になるよう置いて、電圧8kVで1回静電放射を行った。放射後、PETフィルムを剥がし、センサー部11全線内ならびに周辺配線部13全線内での導通を確認し、断線がないものを○、1本のものを△、2本以上あるものを×とした。これらの結果を表1に示す。
上記表1の試験結果から明らかなように、本発明によって良品率が良好で静電破壊が少ない光透過性導電材料を得ることができ、タッチパネル製造時の歩留まりの低下を改善することができた。
<光透過性導電材料9の作製>
図1のパターンを有するポジ型透過原稿において、光透過性のセンサー部11の部分のみが、網目状パターンでなくベタパターンで描かれ、それ以外の部分にはパターンを有さない原稿を用意した。ITOフィルム(東洋紡(株)製300R)のITO面の上に、厚み15μmのドライフィルムレジスト(旭化成(株)製SUNFORTシリーズSPG102)をラミネートし、更に水銀灯を光源とする密着プリンターで400nm以下の光をカットする樹脂フィルターを介さず、このポジ型透過原稿を密着させて露光し、30℃の1質量%炭酸ナトリウム水溶液中で揺動させながら40秒間現像した。続けて、ITO用エッチング液(佐々木化学薬品(株)製エスクリーンIS)を用いて常温で120秒間ITO被膜をエッチングし(なお、エッチング処理の前後には水洗工程を設けている)、その後、40℃の3質量%水酸化ナトリウム水溶液をスプレーで吹き付けることにより、ドライフィルムレジストを剥離、除去し、水洗、乾燥してITOのパターニングフィルムを得た。
図1と同様の周辺配線部13、端子部14及びアース部15のパターンが描かれ、それら以外の部分にはパターンを有さないポジ型透過原稿を用意した。このポジ型透過原稿において、周辺配線(13a〜13p)の線幅は全て20μmとし、周辺配線間における配線間距離は全て20μm(従って最小間隔距離Aも20μm)とし、また、アース配線(151、15a〜15h)の線幅は全て30μmとし、アース配線間における配線間隔距離は全て10μm(従って最小間隔距離Bも10μm)とした。上記のようにして得たITOのパターニングフィルムのITO側の面の上に、もう一度厚み15μmのドライフィルムレジスト(旭化成(株)製SUNFORTシリーズSPG102)をラミネートし、更に水銀灯を光源とする密着プリンターで400nm以下の光をカットする樹脂フィルターを介さず、センサー部11とその他の部分の位置関係が図1と同様になるよう、このポジ型透過原稿を密着させて露光し、30℃の1質量%炭酸ナトリウム水溶液中で揺動させながら40秒間現像した。なお、レジストパターンにおける周辺配線部13及びアース部15の線幅、配線間隔距離はポジ型透過原稿と同じであった。続けて、銀ナノインキ(三菱製紙(株)製MU01)を固形分塗布量が1g/mとなるよう塗布、乾燥し、30質量%塩化ナトリウム水溶液に40℃で1分浸漬し、水洗乾燥させた。乾燥後のドライフィルムレジスト表面を100番のサンドペーパーで軽くこすった後、40℃の3質量%水酸化ナトリウム水溶液をスプレーで吹き付けることにより、ドライフィルムレジストを剥離、除去し、水洗、乾燥して光透過性導電材料9を得た。以上の作業を繰り返して、光透過性導電材料9を100枚作製した。なお、得られた光透過性導電材料9の周辺配線部13及びアース部15の線幅、配線間隔距離はポジ型透過原稿と同じであった。周辺配線(13a〜13p)及びアース配線(151、15a〜15h)の厚みを共焦点顕微鏡で調べたところ、何れも0.1μmであった。
<光透過性導電材料10>
図1と同様の周辺配線部13と端子部14が描かれ、更に、アース部15のうちのアース配線151のみが描かれ、それら以外の部分にはパターンを有さないポジ型透過原稿を用意した。このポジ型透過原稿において、周辺配線(13a〜13p)の線幅は全て20μmとし、周辺配線間における配線間距離は全て20μm(従って最小間隔距離Aも20μm)とした。光透過性導電材料9における、周辺配線部13、端子部14及びアース部15のパターンが描かれ、それら以外の部分にはパターンを有さないポジ型透過原稿の代わりにこのポジ型透過原稿を用いた以外は光透過性導電材料9と同様にして、光透過性導電材料10を100枚作製した。なお、得られた光透過性導電材料10の周辺配線部13の線幅、配線間隔距離、アース部15の線幅はポジ型透過原稿と同じであった。周辺配線(13a〜13p)及びアース配線(151)の厚みを共焦点顕微鏡で調べたところ、何れも0.1μmであった。
光透過性導電材料9と10を光透過性導電材料1〜8と同様に評価し、表2のような結果を得た。
上記表2の試験結果から明らかなように、本発明によって良品率が良好で静電破壊が少ない光透過性導電材料を得ることができ、タッチパネル製造時の歩留まりの低下を改善することができた。
1 光透過性導電材料
2 支持体
11、11a、11b、11c、11p センサー部
12、12a、12b、12c ダミー部
13 周辺配線部
13a、13b、13c、13p 周辺配線
14、14a、14b、14c、14r 端子部
15 アース部
151、15a、15b、15c、15d、15h アース配線
21、22、23、24 線分
221、222、231、232 点
2211、2221、2311、2321 垂線

Claims (4)

  1. 支持体上に、第一の方向に伸びる光透過性のセンサー部と、第一の方向に対し垂直な方向である第二の方向において該センサー部と交互に並ぶ光透過性のダミー部と、端子部と、該センサー部と該端子部とを電気的に接続する複数の周辺配線から構成される周辺配線部と、該センサー部と電気的に接続されず、互いの間にも電気的な接続は無い複数のアース配線から構成されるアース部を有し、周辺配線部が有する複数の周辺配線は、隣接する周辺配線間で平行な部分を有し、アース部が有する複数のアース配線は、隣接するアース配線間で平行な部分を有し、該周辺配線が平行な部分において、周辺配線間の最小間隔距離をA、該アース配線が平行な部分において、アース配線間の最小間隔距離をBとしたとき、A>Bである光透過性導電材料。
  2. 周辺配線部の周辺配線が平行な部分の配線の方向と、アース部のアース配線が平行な部分の配線の方向が一致している請求項1に記載の光透過性導電材料。
  3. 配線の方向が同一である周辺配線が平行な部分の周辺配線間の間隔距離が、全て最小間隔距離Aである請求項1または2に記載の光透過性導電材料。
  4. 配線の方向が同一であるアース配線が平行な部分のアース配線間の間隔距離が、全て最小間隔距離Aよりも小さい請求項1〜3のいずれか1項に記載の光透過性導電材料。
JP2015107724A 2014-06-12 2015-05-27 光透過性導電材料 Expired - Fee Related JP6422822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107724A JP6422822B2 (ja) 2014-06-12 2015-05-27 光透過性導電材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121448 2014-06-12
JP2014121448 2014-06-12
JP2015107724A JP6422822B2 (ja) 2014-06-12 2015-05-27 光透過性導電材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015123A JP2016015123A (ja) 2016-01-28
JP6422822B2 true JP6422822B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=54833372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107724A Expired - Fee Related JP6422822B2 (ja) 2014-06-12 2015-05-27 光透過性導電材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170139503A1 (ja)
JP (1) JP6422822B2 (ja)
KR (1) KR101867971B1 (ja)
CN (1) CN106462286A (ja)
TW (1) TWI559189B (ja)
WO (1) WO2015190267A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6920798B2 (ja) * 2016-08-29 2021-08-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチセンサ及び表示装置
JP2018128877A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 三菱製紙株式会社 導電材料
JP6815300B2 (ja) 2017-09-22 2021-01-20 三菱製紙株式会社 光透過性導電材料
KR102611382B1 (ko) 2018-09-19 2023-12-07 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 유닛과 그를 포함하는 표시 장치
KR20210130333A (ko) * 2020-04-21 2021-11-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 검사방법
CN112750371B (zh) * 2020-12-30 2022-12-23 天马微电子股份有限公司 阵列基板、显示面板及显示设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281050A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Nec Corp 静電保護回路
ATE103292T1 (de) * 1990-01-24 1994-04-15 Upjohn Co Verfahren zur reinigung rekombinanter polypeptide.
US5936687A (en) * 1997-09-25 1999-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having an electrostatic discharge protection circuit and a method for testing display quality using the circuit
JP2008145768A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JP4900264B2 (ja) * 2008-01-29 2012-03-21 住友電装株式会社 電子制御ユニットの耐静電気構造
JP4582169B2 (ja) 2008-03-26 2010-11-17 ソニー株式会社 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
JP5352496B2 (ja) * 2010-02-19 2013-11-27 株式会社タッチパネル研究所 タッチパネル構造体
KR101224419B1 (ko) * 2010-10-26 2013-01-22 (주)삼원에스티 터치패널센서
JP5533566B2 (ja) * 2010-10-29 2014-06-25 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ一体型タッチパネルセンサ、タッチパネル機能付き表示装置および多面付けワーク基板の製造方法
JP5659073B2 (ja) * 2011-04-22 2015-01-28 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出器付き表示パネル、および電子機器
WO2012144434A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 シャープ株式会社 表示装置
JP5876351B2 (ja) 2012-03-29 2016-03-02 三菱製紙株式会社 光透過性電極
TWI477851B (zh) * 2012-05-22 2015-03-21 Au Optronics Corp 觸控顯示面板與觸控液晶顯示面板
KR20140038822A (ko) 2012-09-21 2014-03-31 삼성전기주식회사 터치패널 제조용 원판유리 및 이를 이용한 터치패널의 제조방법
JP6064117B2 (ja) * 2012-11-05 2017-01-25 アルプス電気株式会社 電流センサ
TWM472254U (zh) * 2013-07-17 2014-02-11 Wintek Corp 觸控面板
TWI486843B (zh) * 2013-09-13 2015-06-01 Henghao Technology Co Ltd 觸控面板

Also Published As

Publication number Publication date
KR101867971B1 (ko) 2018-06-15
WO2015190267A1 (ja) 2015-12-17
TWI559189B (zh) 2016-11-21
US20170139503A1 (en) 2017-05-18
JP2016015123A (ja) 2016-01-28
TW201602874A (zh) 2016-01-16
CN106462286A (zh) 2017-02-22
KR20160146916A (ko) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422822B2 (ja) 光透過性導電材料
JP2013246723A (ja) 静電容量型タッチパネル用光透過性電極
JP5809475B2 (ja) 光透過性導電材料
WO2014129298A1 (ja) 光透過性電極
WO2013018549A1 (ja) 光透過性電極
JP5876351B2 (ja) 光透過性電極
KR101867972B1 (ko) 광투과성 도전재료
US10222917B2 (en) Pattern formation method
JP6415992B2 (ja) 光透過性導電材料
JP2013105255A (ja) 光透過性電極
US20170322651A1 (en) Optically transparent conductive material
US9971461B2 (en) Optically transparent conductive material
JP6571594B2 (ja) 光透過性導電材料
JP2017156828A (ja) 光透過性導電材料
JP2015187815A (ja) 導電材料
JP2019101981A (ja) 光透過性導電材料
JP6815300B2 (ja) 光透過性導電材料
JP2017162262A (ja) 光透過性導電材料積層体
JP2020112880A (ja) 導電材料
JP2020042378A (ja) 光透過性導電材料
JP2017033369A (ja) 光透過性導電材料積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees