JP5876351B2 - 光透過性電極 - Google Patents

光透過性電極 Download PDF

Info

Publication number
JP5876351B2
JP5876351B2 JP2012076637A JP2012076637A JP5876351B2 JP 5876351 B2 JP5876351 B2 JP 5876351B2 JP 2012076637 A JP2012076637 A JP 2012076637A JP 2012076637 A JP2012076637 A JP 2012076637A JP 5876351 B2 JP5876351 B2 JP 5876351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
light transmissive
light
metal
peripheral wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012076637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013206301A (ja
Inventor
武宣 吉城
武宣 吉城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2012076637A priority Critical patent/JP5876351B2/ja
Priority to CN201380008808.8A priority patent/CN104106027B/zh
Priority to PCT/JP2013/058808 priority patent/WO2013146787A1/ja
Priority to US14/382,843 priority patent/US9204536B2/en
Priority to KR1020147030470A priority patent/KR101640173B1/ko
Publication of JP2013206301A publication Critical patent/JP2013206301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876351B2 publication Critical patent/JP5876351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09681Mesh conductors, e.g. as a ground plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths

Description

本発明は、光透過性電極に関し、特に抵抗膜式タッチパネルや静電容量方式タッチパネルに好適に用いられる光透過性電極に関するものである。
パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)、ノートPC、OA機器、医療機器、あるいはカーナビゲーションシステム等の電子機器においては、これらのディスプレイに入力手段としてタッチパネルが広く用いられている。
タッチパネルには、位置検出の方法により光学方式、超音波方式、静電容量方式、抵抗膜方式等がある。抵抗膜方式のタッチパネルは、光透過性導電材料と光透過性導電層付ガラスとがスペーサーを介して対向配置されており、光透過性導電材料に電流を流し光透過性導電層付ガラスに於ける電圧を計測するような構造となっている。一方、静電容量方式のタッチパネルは、光透過性支持体上に透明導電体層を有するものを基本的構成とし、可動部分がないことが特徴であり、高耐久性、高透過率を有するため、例えば車載用途等において適用されている。
タッチパネル用途の透明電極(光透過性導電材料)としては、一般にITOからなる光透過性導電膜が光透過性支持体上に形成されたものが使用されてきた。しかしながらITO導電膜は屈折率が大きく、光の表面反射が大きいため、全光線透過率が低下する問題や、可撓性が低いため屈曲した際にITO導電膜に亀裂が生じて電気抵抗値が高くなる問題があった。
ITOに代わる光透過性導電膜を有する光透過性導電材料として、基板上に薄い触媒層を形成し、その上にレジストパターンを形成した後、めっき法によりレジスト開口部に金属層を積層し、最後にレジスト層及びレジスト層で保護された下地金属を除去することにより、導電性パターンを形成するセミアディティブ方法が、例えば特開2007−287994号公報、特開2007−287953号公報等に開示されている。
また近年、銀塩写真感光材料を導電性材料前駆体として用いる方法も提案されている。例えば特開2003−77350号公報、特開2005−250169号公報及び特開2007−188655号公報等では、光透過性支持体上に物理現像核層とハロゲン化銀乳剤層を少なくともこの順に有する導電性材料前駆体に、可溶性銀塩形成剤及び還元剤をアルカリ液中で作用させて、金属銀パターンを形成させる技術が開示されている。この方式によるパターニングは均一な線幅を再現することができることに加え、銀は金属の中で最も導電性が高いため、他方式に比べ、より細い線幅で高い導電性を得ることができるので、全光線透過率が高く、かつ低抵抗な光透過性導電材料を得ることができる。また、さらにこの方法で得られた光透過性導電材料はITO導電膜よりも可撓性が高く折り曲げに強いという利点がある。
抵抗膜式タッチパネルや静電容量方式タッチパネルでは光透過性導電材料の中に、ディスプレイの上に置いて、手で操作する光透過性導電部と、ディスプレイの外に配置される光透過性導電部で感知された電気信号を外部に取り出す周辺電極部から構成される。ITOフィルムを用いる場合、一般的にはITOフィルムの上から銀ペースト等を用いて周辺電極部を作製する等、ITOフィルムを作製するのとは別の工程が必要となり、製造効率があまり良くなかった。一方前述の銀塩写真感光材料を導電性材料前駆体として用いる方法では、例えば特開2012−4042号公報(特許文献1)に記載されているように、どちらも銀パターンからなる網目状導電部(ITO電極に相当する)と周辺電極部を同時に作製してしまうという、非常の効率の良い方式である。
しかしながら、銀という金属は貴金属ではあるものの、空気中の硫黄と容易に反応し、硫化銀になるなど、決して安定性の高い金属とは言えず、前述の銀塩写真感光材料を導電性材料前駆体として用いる方法では銀の安定性という問題が存在している。さらに銀を用いて電極パターンを作製した場合、パターン形状に応じてその安定性が変わるという不可解な現象があり、パターンのほとんどは全く腐食していないのに、ある部分だけ、特に長い周辺配線部と電気的に接続している網目状導電部のみ、腐食に非常に弱いという問題が存在している。また、銀塩写真感光材料を導電性材料前駆体として用いる方法では、さらに導電性を高めた光透過性導電材料を得るために、作製した光導電性材料に別の金属を無電解めっきする方法等も用いられる。しかしながら、これも理由は不明であるが、パターン形状によって無電解めっきの付き方が異なる、あるいは全く無電解めっきが付かない部分が生じる等の問題が存在している。
特表2011−523143号公報(特許文献2)では、周辺配線の太さを変更することを提案されているが、周辺配線はモリブデン/ニオブ等の金属で、光透過性導電部はITOである。
特開2012−4042号公報 特表2011−523143号公報
本発明の課題は、光透過性電極部と周辺配線部を有し、該光透過性電極部の一部が周辺配線部と電気的に接続している光透過性電極において、パターンにかかわらず腐食に対し強く、また無電解めっきを施した場合でもパターンによらず均一にめっきが付く光透過性電極を提供することにある。
本発明の上記課題は、以下の発明によって達成される。
支持体上に光透過性電極部と、一端が該光透過性電極部と電気的に接続し、もう一端が外部との電気的接続を担う1本以上の周辺配線からなる周辺配線部を有し、該光透過性電極部を構成する金属と該周辺配線部を構成する金属が共通している光透過性電極において、周辺配線の少なくとも1本を構成する金属線の線幅が均一でなく、最も細い金属線部分Aの線幅が光透過性電極部を構成する金属線の線幅の1.2〜20倍であり、金属線部分Aに電気的に接続する金属線部分Bの線幅が金属線部分Aの線幅の1.5〜3倍であり、かつ1本の周辺配線において、金属線部分Aの全長が金属線部分Bの全長の0.01〜40倍である周辺配線数が、周辺配線部の全周辺配線数の40%以上であることを特徴とする光透過性電極。
本発明により、光透過性電極部と周辺配線部を有し、該光透過性電極部の一部が周辺配線部と電気的に接続している光透過性電極において、パターンにかかわらず腐食に対し強く、また無電解めっきを施した場合でもパターンによらず均一にめっきが付く光透過性電極を提供することができる。
本発明の光透過性電極の一例を示す概略断面図 本発明の光透過性電極の一例を示す概略図 周辺配線部の拡大概略図
本発明について詳細に説明するにあたり、以下に図を用いて説明する。図1は本発明の光透過性電極の一例を示す概略断面図である。図2は図1を表面から見た本発明の光透過性電極の一例を示す概略図である。
図1に示すように、本発明の光透過性電極111は光透過性支持体11と少なくとも1層の導電部12を有する。図2に示すように導電部12は光透過性電極部13と周辺配線部14から少なくとも構成され、さらに周辺配線部14はコネクタ部15や接続部16を含んでなることも可能である。また光透過性電極部13は周辺配線部14につながる網目状導電部17以外にも、周辺配線部につながらない網目状部18を有することもできる。導電部12はこの他にシールド部(図示していない)などを付けることも可能である。
本発明の光透過性電極111が有する光透過性支持体11としては、プラスチック、ガラス、ゴム、セラミックス等が好ましく用いられる。これら光透過性支持体11は全光線透過率が60%以上である光透過性支持体が好ましい。プラスチックの中でも、フレキシブル性を有する樹脂フィルムは、取扱い性が優れている点で好適に用いられる。光透過性支持体として使用される樹脂フィルムの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ジアセテート樹脂、トリアセテート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスルフォン樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂等からなる樹脂フィルムが挙げられ、その厚さは25〜300μmであることが好ましい。また光透過性支持体は易接着層など公知の層を有していても良い。また後述するように導電部12を銀塩拡散転写法にて形成する場合、光透過性支持体上には物理現像核層を設けることができる。
本発明の光透過性電極111が有する導電部12は金属、特に金、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、及びこれらの複合材により形成されることが好ましい。本発明においては、導電部12を構成する光透過性電極部13と周辺配線部14は、構成する金属(複数種の金属で構成される場合は少なくとも1種)が共通している。導電部12を構成する光透過性電極部13や周辺配線部14は全て同じ手法で一括して作製することが好ましい。従ってこの場合、これらは全て同じ金属で構成される。導電部12を形成する方法としては、銀塩感光材料を用いる方法、同方法を用いさらに得られた銀画像に無電解めっきや電解めっきを施す方法、スクリーン印刷法を用いて銀ペースト等の導電性インキを印刷する方法、銀インク等の導電性インクをインクジェット法で印刷する方法、無電解めっき等で銅等の金属からなる導電性層を形成する方法、あるいは蒸着やスパッタ等で導電性層を形成し、その上にレジスト膜を形成し、露光、現像、エッチング、レジスト層除去することで得る方法、銅箔等の金属箔を貼り、さらにその上にレジスト膜を形成し、露光、現像、エッチング、レジスト層除去することで得る方法等、公知の方法を用いることができる。中でも光透過性電極部13を構成する金属線を微細にすることが容易な銀塩拡散転写法を用いることが好ましい。銀塩拡散転写法としては例えば特開2003−77350号公報や特開2005−250169号公報に記載されている。これらの手法で作製した導電部12の厚みは0.05〜5μmが好ましく、より好ましくは0.1〜1μmである。
図3は図2の周辺配線部の拡大概略図である。図3において、コネクタ部15はA1〜A7までの7本のコネクタから構成される。本発明において周辺配線とは、一端が光透過性電極部13と電気的に接続し(接続部16)、もう一端が外部との電気的接続を担い(コネクタ部15)、さらにそれらを電気的に接続する金属線(図3においては31、32)で構成される配線部分を言い、1本以上の周辺配線をまとめて周辺配線部と本発明では言う。コネクタ部15は通常、FPC等の配線と電気的に接続し、光透過性電極の関知した信号をこのFPCを通して外部のIC等に伝えるために設けられる。また、接続部16は光透過性電極となるメッシュパターン(図2における光透過性電極部13)とより多くの点で接続するために設けられるが、本発明において、これらコネクタ部15と接続部16は省略することも可能である。
一例として、この中のA6コネクタを含む周辺配線について説明する。A6コネクタから接続部16まで周辺配線は最も細い金属線部分31(金属線部分A)とそれよりも線幅が大きい金属線部分32(金属線部分B)で電気的に接続されている。本発明において金属線の線幅とは、支持体面上で、金属部分における電流の流れ方向に直交する方向の長さを言う。金属線部分31の線幅は、光透過性電極部13(下記の網目状導電部17)を構成する金属線の線幅の1.2〜20倍である。金属線部分31においては直角に曲がっている場所もあるが、本発明においては、折れ曲がり部分の線幅は折れ曲がり部分を挟む2方向の金属線部分の線幅を以て線幅とする。図3のA6コネクタを含む周辺配線において、金属線部分32の線幅は金属線部分31の線幅の2倍であるが、1.5〜3倍の範囲にあれば本発明の目的を達することができる。
本発明において、1本の周辺配線中の金属線部分Aの全長が金属線部分Bの全長の0.01〜40倍である周辺配線数は、周辺配線部の全周辺配線数の40%以上である。金属線部分Aの線幅が一定ではないことや、金属線部分Bとの接続部が線幅が漸増する形状であることもあるので、本発明において金属線部分Aの全長とは、異なる線幅への移行部分も含めて、1本の周辺配線中の最も細い金属線部分の線幅に対し1.2倍以下の線幅の金属線部分の合計長さを意味する。また金属線部分Bの全長も同様に、異なる線幅への移行部分も含めて、1本の周辺配線中の最も細い金属線部分の線幅に対し1.5〜3倍の線幅の金属線部分の合計長さを意味し、3倍より大きい金属線部分(通常はコネクタ部や接続部)の長さは除外する。A6コネクタを含む周辺配線において、金属線部分31の全長は金属線部分32の0.238倍になっている。さらに、コネクタ部や接続部も含めた1本の周辺配線の全長に占める、金属線部分Aの全長と金属線部分Bの全長の合計長さは60%以上であることが好ましい。
本発明において、全ての周辺配線の金属線部分Aの全長が金属線部分Bの全長の0.01〜40倍の範囲に入っている必要はなく、例えば、図3のコネクタA7を含む周辺配線では、コネクタ部15と接続部16以外に一種類の線幅の金属線部分しかなく、この金属線部分の線幅に対し、コネクタ部、接続部ともに3倍より大きな線幅を有している。本発明においては、周辺配線部の全ての周辺配線の内、本数で40%以上が上記範囲に入っていれば良い。全長の長い周辺配線の順で40%以上の本数が上記範囲に入っていると好ましく、全長の長い周辺配線の順で60%以上の本数が上記範囲に入っているとより好ましい。図3において、図示されてはいないが、コネクタA1〜A6を含む周辺配線までが、上記範囲に入っており、コネクタA7を含む周辺配線のみが上記範囲に入っていない。従って、85.7%の本数の周辺配線が上記範囲に入っていることになる。
図2において、網目状導電部17は、金属線からなる複数の単位格子を網目状に配置した幾何学形状を有する。単位格子の形状としては、例えば正三角形、二等辺三角形、直角三角形等の三角形、正方形、長方形、菱形、平行四辺形、台形等の四角形、(正)六角形、(正)八角形、(正)十二角形、(正)二十角形等の(正)n角形、星形等を組み合わせた形状が挙げられ、またこれらの形状の単独の繰り返し、あるいは2種類以上の複数の形状の組み合わせが挙げられる。中でも単位格子の形状としては正方形もしくは菱形であることが好ましい。
網目状導電部17を構成する金属線の線幅は20μm以下が好ましく、1〜10μmがより好ましい。また単位格子の繰り返し間隔は600μm以下が好ましく、400μm以下がより好ましい。網目状導電部17の開口率は85%以上が好ましく、88〜99%がより好ましい。
前述の通り、光透過性電極部13の中には、周辺配線部につながらない網目状部18を設けることができる。網目状部18は周辺配線につながらないだけでなく。例えば網目状導電部17と同じ単位格子からなるが、一部が断線した単位格子から構成される断線メッシュにすることが好ましい。断線の仕方は単位格子を構成する金属線に直交するように断線されていても良いし、あるいは斜めに断線されていても良い。網目状部18の金属線の線幅は網目状導電部17と同じ線幅か、あるいは断線部分の面積に相当する分だけ太くすることが好ましい。断線部分の長さは30μm以下が好ましく、3〜15μmがより好ましい。また網目状導電部17と網目状部18の開口率の差は1%以内に収まることが好ましい。
なお前述の図1において、光透過性電極111は光透過性支持体11と導電部12以外にも、ハードコート層、反射防止層、粘着層、防眩層など公知の層を電極パターンの上(光透過性支持体から遠い側)、あるいは光透過性支持体11の導電部12とは反対の側に設けることができる。
以下、本発明に関し実施例を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
光透過性支持体として、厚み100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。この光透過性支持体の全光線透過率は91%であった。
次に下記処方に従い、物理現像核層塗液を作製し、光透過性支持体上に塗布、乾燥して物理現像核層を設けた。
<硫化パラジウムゾルの調製>
A液 塩化パラジウム 5g
塩酸 40ml
蒸留水 1000ml
B液 硫化ソーダ 8.6g
蒸留水 1000ml
A液とB液を撹拌しながら混合し、30分後にイオン交換樹脂の充填されたカラムに通し硫化パラジウムゾルを得た。
<物理現像核層塗液の調製>各1mあたり
前記硫化パラジウムゾル 0.4mg
2質量%グリオキザール水溶液 0.2ml
界面活性剤(S−1) 4mg
デナコールEX−830 50mg
(ナガセケムテックス(株)製ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル)
10質量%SP−200水溶液 0.5mg
((株)日本触媒製ポリエチレンイミン;平均分子量10,000)
続いて、光透過性支持体に近い方から順に下記組成の中間層、ハロゲン化銀乳剤層、及び保護層を上記物理現像核液層の上に塗布、乾燥して、銀塩感光材料1を得た。ハロゲン化銀乳剤は、写真用ハロゲン化銀乳剤の一般的なダブルジェット混合法で製造した。このハロゲン化銀乳剤は、塩化銀95モル%と臭化銀5モル%で、平均粒径が0.15μmになるように調製した。このようにして得られたハロゲン化銀乳剤を定法に従いチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を用い、金イオウ増感を施した。こうして得られたハロゲン化銀乳剤は銀1gあたり0.5gのゼラチンを含む。
<中間層組成/1mあたり>
ゼラチン 0.5g
界面活性剤(S−1) 5mg
染料1 0.1g
<ハロゲン化銀乳剤層1組成/1mあたり>
ゼラチン 0.5g
ハロゲン化銀乳剤 3.0g銀相当
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 3mg
界面活性剤(S−1) 20mg
<保護層1組成/1mあたり>
ゼラチン 1g
不定形シリカマット剤(平均粒径3.5μm) 10mg
界面活性剤(S−1) 10mg
図2かつ周辺配線部は図3のパターンを有する透過原稿1を準備した。
透過原稿1において、網目状導電部17は一辺の長さ(格子間隔)が0.3mmの正方形からなる単位格子から構成される。また網目状導電部17の単位格子は幅7μmの細線により構成されている。また網目状部18の単位格子は幅8μmの細線により構成されている。なお網目状部18は100μm毎に10μmの断線部を有する。透過原稿A1において、周辺配線部を構成する最も細い線部分の線幅は50μmであり、コネクタ部は幅1mmで長さ10mmの線から形成され、接続部は幅3mm長さ1mmの線から形成されている。コネクタ部A1〜A6を含む周辺配線は、コネクタ部と接続部を除いた線部分が前述の線幅50μmの線部分と線幅100μmの線部分とから形成されている。50μm線、100μm線、コネクタ部、接続部の相互の接続は、線幅が漸増するような形状ではなく直接接続している。各周辺配線における50μm線の全長の100μm線の全長に対する比を表1に記載した。コネクタ部A7を含む周辺配線は、コネクタ部と接続部を除いた線部分が50μm線のみで形成されている。また、コネクタ部A1〜A6を含む周辺配線は、各々の周辺配線の全長に占める、50μm線と100μm線の合計長さは60%以上である。
上記のようにして得られた銀塩感光材料1のハロゲン化銀乳剤層を有する面と透過原稿1のパターンを有する側の面を密着し、水銀灯を光源とする密着プリンターを用いて、400nm以下の波長の光をカットする樹脂フィルターを介して露光した。なお、後述する実施例及び比較例についても露光する際に密着させる面は実施例1と同様である。
その後、下記拡散転写現像液中に20℃で60秒間浸漬した後、続いてハロゲン化銀乳剤層、中間層、及び保護層を水洗、除去し、その後乾燥して透過原稿1と同様のパターンを銀パターンとして有する光透過性導電材料1aを得た。なお、得られた光透過性導電材料1aの銀パターンは透過原稿1と全く同じ形状、線幅の画像であった。また、金属線の厚みは0.12μmであり、網目状導電部17の開口率は95.4%、網目状部18の開口率は95.2%であった。
<拡散転写現像液組成>
水酸化カリウム 25g
ハイドロキノン 18g
1−フェニル−3−ピラゾリドン 2g
亜硫酸カリウム 80g
N−メチルエタノールアミン 15g
臭化カリウム 1.2g
全量を水で1000ml
pH=12.2に調整する。
<腐食性評価>
得られた光透過性導電材料1の光透過性電極部に、NeoFix100(日栄化工(株)製両面粘着テープ)の弱粘着面を貼合し、60℃90%で1000時間放置した後、腐食性を評価した。腐食性は網目状導電部17の網目状金属線のどこかで金属線が幅方向にわたって完全に黒くなっている部分があれば×、網目状金属線のどこかで金属線が幅方向にわたって、完全に黒くなっているのではないが、点状に黒い部分が発生していれば△、全く変化がなければ○として評価した。結果を表1に示す。
<めっき均一性評価>
得られた光透過性導電材料1にメルテックス社製Cu5100無電解銅めっき液を60℃5分めっきし、パターン全てに銅の色が付いているものを○、パターンの一部で銅の色が薄いものを△、パターンの一部に全く銅がのらず、銀が露出しているものがあれば×とした。結果を表1に示す。
<実施例2>
実施例1で作製した透過原稿1の代わりに、各周辺配線の50μm線の100μm線に対する比が表1に示す通りに異なる透過原稿2を用いる以外は実施例1と同様にして、光透過性電極2を得た。これを実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。コネクタ部A4〜A7を含む周辺配線は、コネクタ部と接続部を除いた線部分が50μm線のみで形成されている。
<実施例3>
実施例1で作製した透過原稿1の代わりに、各周辺配線の50μm線の100μm線に対する比が表1に示す通りに異なる透過原稿3を用いる以外は実施例1と同様にして、光透過性電極3を得た。これを実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。コネクタ部A3、A5〜A7を含む周辺配線は、コネクタ部と接続部を除いた線部分が50μm線のみで形成されている。
<比較例1>
実施例1で作製した透過原稿1の代わりに、各周辺配線の50μm線の100μm線に対する比が表1に示す通りに異なる透過原稿4を用いる以外は実施例1と同様にして、比較光透過性電極1を得た。これを実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。コネクタ部A3〜A7を含む周辺配線は、コネクタ部と接続部を除いた線部分が50μm線のみで形成されている。
<比較例2>
実施例1で作製した透過原稿1の代わりに、各周辺配線の50μm線の100μm線に対する比が表1に示す通りに異なり、かつ、コネクタ部A3〜A7を含む周辺配線のコネクタ部と接続部を除いた線部分が100μm線のみで形成されている透過原稿5を用いる以外は実施例1と同様にして、比較光透過性電極2を得た。これを実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。
<実施例4>
実施例1で作製した透過原稿1の代わりに、透過原稿1では100μmの線幅の線であった所が140μmの線幅の線であること以外透過原稿1と同じ図形の透過原稿6を用いる以外は実施例1と同様にして、光透過性電極4を得た。これを実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。
<実施例5>
実施例1で作製した透過原稿1の代わりに、透過原稿1では100μmの線幅の線であった所が120μmの線幅の線であること以外透過原稿1と同じ図形の透過原稿7を用いる以外は実施例1と同様にして、光透過性電極5を得た。これを実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。
<比較例3>
実施例1で作製した透過原稿1の代わりに、透過原稿1では100μmの線幅の線であった所が160μmの線幅の線であること以外透過原稿1と同じ図形の透過原稿8を用いる以外は実施例1と同様にして、比較光透過性電極3を得た。これを実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。
<比較例4>
実施例1で作製した透過原稿1の代わりに、透過原稿1では100μmの線幅の線であった所が55μmの線幅の線であること以外透過原稿1と同じ図形の透過原稿9を用いる以外は実施例1と同様にして、比較光透過性電極4を得た。これを実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。
<実施例6>
実施例1で作製した透過原稿1の代わりに、透過原稿1では100μmの線幅の線であった所が75μmの線幅の線であること以外透過原稿1と同じ図形の透過原稿10を用いる以外は実施例1と同様にして、光透過性電極6を得た。これを実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。
<実施例7>
実施例1で作製した透過原稿1の代わりに、透過原稿1では50μmの線幅の線であった所が9.8μmの線幅の線であり、100μmの線幅の線であった所が19.6μmの線幅の線であり、かつ、コネクタ部A7を含む周辺配線のコネクタ部と接続部を除いた線部分が9.8μm線のみで形成されていること以外透過原稿1と同じ図形の透過原稿11を用いる以外は実施例1と同様にして、光透過性電極7を得た。これを実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。
<比較例5>
実施例1で作製した透過原稿1の代わりに、透過原稿1では50μmの線幅の線であった所が7μmの線幅の線であり、100μmの線幅の線であった所が14μmの線幅の線であり、かつ、コネクタ部A7を含む周辺配線のコネクタ部と接続部を除いた線部分が7μm線のみで形成されていること以外透過原稿1と同じ図形の透過原稿12を用いる以外は実施例1と同様にして、比較光透過性電極5を得た。これを実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。
<実施例8>
実施例1で作製した透過原稿1の代わりに、透過原稿1では50μmの線幅の線であった所が130μmの線幅の線であり、100μmの線幅の線であった所が260μmの線幅の線であり、かつ、コネクタ部A7を含む周辺配線のコネクタ部と接続部を除いた線部分が130μm線のみで形成されていること以外透過原稿1と同じ図形の透過原稿13を用いる以外は実施例1と同様にして、光透過性電極8を得た。これを実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。
<比較例6>
実施例1で作製した透過原稿1の代わりに、透過原稿1では50μmの線幅の線であった所が150μmの線幅の線であり、100μmの線幅の線であった所が300μmの線幅の線であり、かつ、コネクタ部A7を含む周辺配線のコネクタ部と接続部を除いた線部分が150μm線のみで形成されていること以外透過原稿1と同じ図形の透過原稿14を用いる以外は実施例1と同様にして、比較光透過性電極6を得た。これを実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。
<実施例9>
実施例2で作製した透過原稿2の代わりに、各周辺配線の50μm線の100μm線に対する比が表1に示す通りに異なる透過原稿15を用いる以外は実施例1と同様にして、光透過性電極9を得た。これを実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。
<比較例7>
実施例2で作製した透過原稿2の代わりに、各周辺配線の50μm線の100μm線に対する比が表1に示す通りに異なる透過原稿16を用いる以外は実施例1と同様にして、光透過性電極9を得た。これを実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。
<実施例10>
実施例2で作製した透過原稿2の代わりに、各周辺配線の50μm線の100μm線に対する比が表1に示す通りに異なる透過原稿17を用いる以外は実施例1と同様にして、光透過性電極10を得た。これを実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。
<比較例8>
実施例2で作製した透過原稿2の代わりに、各周辺配線の50μm線の100μm線に対する比が表1に示す通りに異なる透過原稿18を用いる以外は実施例1と同様にして、比較光透過性電極8を得た。これを実施例1と同様にして評価した。その結果を表1に示す。
表1の結果から、本発明の有効性が良く判る結果となった。
11 光透過性支持体
12 導電部
13 光透過性電極部
14 周辺配線部
15 コネクタ部
16 接続部
17 網目状導電部
18 断線メッシュ部
31、32 金属線部分
111 光透過性電極
A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7 コネクタ

Claims (1)

  1. 支持体上に光透過性電極部と、一端が該光透過性電極部と電気的に接続し、もう一端が外部との電気的接続を担う1本以上の周辺配線からなる周辺配線部を有し、該光透過性電極部を構成する金属と該周辺配線部を構成する金属が共通している光透過性電極において、周辺配線の少なくとも1本を構成する金属線の線幅が均一でなく、最も細い金属線部分Aの線幅が光透過性電極部を構成する金属線の線幅の1.2〜20倍であり、金属線部分Aに電気的に接続する金属線部分Bの線幅が金属線部分Aの線幅の1.5〜3倍であり、かつ1本の周辺配線において、金属線部分Aの全長が金属線部分Bの全長の0.01〜40倍である周辺配線数が、周辺配線部の全周辺配線数の40%以上であることを特徴とする光透過性電極。
JP2012076637A 2012-03-29 2012-03-29 光透過性電極 Expired - Fee Related JP5876351B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076637A JP5876351B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 光透過性電極
CN201380008808.8A CN104106027B (zh) 2012-03-29 2013-03-26 光学透明电极
PCT/JP2013/058808 WO2013146787A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-26 光透過性電極
US14/382,843 US9204536B2 (en) 2012-03-29 2013-03-26 Optically transparent electrode
KR1020147030470A KR101640173B1 (ko) 2012-03-29 2013-03-26 광투과성 전극

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076637A JP5876351B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 光透過性電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013206301A JP2013206301A (ja) 2013-10-07
JP5876351B2 true JP5876351B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=49260038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012076637A Expired - Fee Related JP5876351B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 光透過性電極

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9204536B2 (ja)
JP (1) JP5876351B2 (ja)
KR (1) KR101640173B1 (ja)
CN (1) CN104106027B (ja)
WO (1) WO2013146787A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9857906B2 (en) * 2014-01-22 2018-01-02 Lg Innotek Co., Ltd. Touch window
US20170139503A1 (en) 2014-06-12 2017-05-18 Mitsubishi Paper Mills Limited Optically transparent conductive material
CN105446533B (zh) * 2015-11-19 2018-08-31 业成光电(深圳)有限公司 触控面板之线路结构
JP2017134484A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 凸版印刷株式会社 タッチパネル
JP2018060411A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
CN108205392A (zh) * 2016-12-19 2018-06-26 恒颢科技股份有限公司 触控面板
KR20180073762A (ko) * 2016-12-22 2018-07-03 엘지디스플레이 주식회사 편광판, 표시장치 및 이의 제조방법

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3388682B2 (ja) 1996-05-23 2003-03-24 日立化成工業株式会社 電磁波シールド性と透明性を有するディスプレイ用フィルムの製造法
JP3617458B2 (ja) * 2000-02-18 2005-02-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置用基板、液晶装置及び電子機器
JP4704627B2 (ja) 2001-08-30 2011-06-15 三菱製紙株式会社 銀薄膜形成フィルムの製造方法
CN100359447C (zh) * 2002-12-10 2008-01-02 日本写真印刷株式会社 窄边框触摸屏
JP4425026B2 (ja) 2004-03-04 2010-03-03 三菱製紙株式会社 銀拡散転写受像材料および導電性パタンの形成方法
JP2005288079A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippori Gift:Kk 性感帯開発鍛練具
JP2005340676A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006040984A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板ならびに配線基板を用いた半導体装置および配線基板の製造方法ならびに半導体装置の製造方法
JP4595470B2 (ja) * 2004-09-30 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 チップ・オン・フィルム回路基板及びこのチップ・オン・フィルム回路基板を用いた画像表示装置
US20070103446A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Trendon Touch Technology Corp. Wiring of touch panel
JP5166697B2 (ja) 2006-01-11 2013-03-21 三菱製紙株式会社 導電性材料の製造方法
JP4903479B2 (ja) 2006-04-18 2012-03-28 富士フイルム株式会社 金属パターン形成方法、金属パターン、及びプリント配線板
JP2007287953A (ja) 2006-04-18 2007-11-01 Toray Ind Inc 回路基板およびその製造方法
JP2007288079A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 配線構造とこれを用いた高密度配線基板
JP4648953B2 (ja) * 2008-02-04 2011-03-09 株式会社三井ハイテック リードフレームの製造方法
JP4582169B2 (ja) * 2008-03-26 2010-11-17 ソニー株式会社 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
US9069418B2 (en) 2008-06-06 2015-06-30 Apple Inc. High resistivity metal fan out
US7735383B2 (en) * 2008-06-24 2010-06-15 Synaptics Incorporated Balanced resistance capacitive sensing apparatus
WO2010029979A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 オプトレックス株式会社 静電容量型タッチパネル、表示装置および静電容量型タッチパネルの製造方法
JP2011029601A (ja) * 2009-06-22 2011-02-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線基板およびその製造方法
JP2012014669A (ja) * 2009-11-20 2012-01-19 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
AT11941U1 (de) * 2010-02-12 2011-07-15 Plansee Metall Gmbh Berührungssensoranordnung
JP5477109B2 (ja) * 2010-03-29 2014-04-23 株式会社デンソー 配線基板
KR101274649B1 (ko) * 2010-05-27 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5248653B2 (ja) * 2010-05-27 2013-07-31 富士フイルム株式会社 導電シート及び静電容量方式タッチパネル
JP5661533B2 (ja) * 2010-05-28 2015-01-28 富士フイルム株式会社 導電シートの製造方法及びタッチパネルの製造方法
JP2012004042A (ja) 2010-06-18 2012-01-05 Fujifilm Corp 透明導電性フイルム及び透明導電性フイルムの製造方法
KR101706232B1 (ko) * 2010-06-29 2017-02-15 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널
KR20120050837A (ko) * 2010-11-11 2012-05-21 삼성전기주식회사 전도성 필름 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013146787A1 (ja) 2013-10-03
JP2013206301A (ja) 2013-10-07
CN104106027A (zh) 2014-10-15
CN104106027B (zh) 2017-07-07
US9204536B2 (en) 2015-12-01
US20150075846A1 (en) 2015-03-19
KR20140140629A (ko) 2014-12-09
KR101640173B1 (ko) 2016-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876351B2 (ja) 光透過性電極
JP5809475B2 (ja) 光透過性導電材料
KR101587486B1 (ko) 광투과성 전극
JP2013246723A (ja) 静電容量型タッチパネル用光透過性電極
JP6422822B2 (ja) 光透過性導電材料
US10275100B2 (en) Optically transparent conductive material
US10222917B2 (en) Pattern formation method
JP5841411B2 (ja) 光透過性電極
JP6415992B2 (ja) 光透過性導電材料
WO2016098683A1 (ja) 光透過性導電材料
US9971461B2 (en) Optically transparent conductive material
JP2013178655A (ja) 光透過性電極
US10444919B2 (en) Light-transmitting conductive material
JP2017156828A (ja) 光透過性導電材料
JP2018128877A (ja) 導電材料
JP2015187815A (ja) 導電材料
JP2017162262A (ja) 光透過性導電材料積層体
JP2017033369A (ja) 光透過性導電材料積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees