JP4582169B2 - 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器 - Google Patents

静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4582169B2
JP4582169B2 JP2008079906A JP2008079906A JP4582169B2 JP 4582169 B2 JP4582169 B2 JP 4582169B2 JP 2008079906 A JP2008079906 A JP 2008079906A JP 2008079906 A JP2008079906 A JP 2008079906A JP 4582169 B2 JP4582169 B2 JP 4582169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wirings
input
region
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008079906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009237673A (ja
Inventor
睦 松尾
靖弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008079906A priority Critical patent/JP4582169B2/ja
Priority to US12/391,322 priority patent/US8531409B2/en
Priority to TW098109337A priority patent/TWI407353B/zh
Priority to KR1020090024808A priority patent/KR101031120B1/ko
Priority to CN2011100691449A priority patent/CN102087568B/zh
Priority to CN2009101297616A priority patent/CN101546243B/zh
Publication of JP2009237673A publication Critical patent/JP2009237673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582169B2 publication Critical patent/JP4582169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Description

本発明は、指の接触位置を静電容量の変化として検出可能な静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器に関するものである。
携帯電話、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、券売機、銀行の端末などの電子機器では、近年、液晶装置などの表面にタブレット型の入力装置が配置され、液晶装置の画像表示領域に表示された指示画像を参照しながら、この指示画像が表示されている箇所に指などを触れることで、指示画像に対応する情報の入力が行えるものがある。
このような入力装置(タッチパネル)には、抵抗膜型、静電容量型などがあるが、抵抗膜型の入力装置は、フィルムとガラスの2枚構造でフィルムを押下してショートさせる構造のため、動作温度範囲の狭さや、経時変化に弱いという欠点を有している。
これに対して、静電容量型の入力装置は、一枚の基板に透光性導電膜を形成すればよいという利点がある。かかる静電容量型の入力装置では、例えば、互いに交差する方向に電極パターンを延在させて、指などが接触あるいは近接した際、電極間の静電容量が変化することを検知して入力位置を検出する(例えば、特許文献1)。
このような静電容量型の入力装置では、例えば、図9に示すように、基板の面内方向で互いに交差する方向をX方向およびY方向としたとき、基板の入力領域10aに、X方向に延在する複数の第1透光性電極パターン11と、Y方向延在する複数の第2透光性電極パターン12とが形成されており、基板において入力領域10aの外側の周辺領域10eには、複数の第1透光性電極パターン11から延在する複数の第1配線911〜919が第1信号入出力領域950まで互いに並列して延在する第1配線領域955と、複数の第2透光性電極パターン12から延在する複数の第2配線921〜926、929が第2信号入出力領域960まで互いに並列して延在する第2配線領域(近距離第2配線領域961および遠距離第2配線領域962)とが形成されている。なお、図9に示す構成は、本願発明との対比のために本願発明者が案出したものであり、従来技術ではない。
特開2005−337773号公報
静電容量型入力装置においては、静電容量の変化を検出するため、配線に寄生する容量が配線毎にばらついている場合、検出回路などでの補正では吸収できず、検出感度が著しく低下するという問題があるが、図9に示す構成では、以下に説明する理由から配線に寄生する容量が配線毎にばらついている。
図9に示すように、第1信号入出力領域950が、入力領域10aに対してY方向における一方側に配置されている場合、第1配線領域955は、入力領域10aのX方向における一方の端辺10sから端辺10sに沿うように第1信号入出力領域950まで延在している。また、第2信号入出力領域960は、入力領域10aに対してY方向における一方側に配置されているにもかかわらず、多点での指示を検出できるように、入力領域10aが、Y方向において第2信号入出力領域960側に位置する第1入力領域101aと、Y方向において第2信号入出力領域960側とは反対側に位置する第2入力領域102aとに分割されている場合、第2入力領域102aの第2透光性電極パターン12に接続する複数の第2配線921〜926は、入力領域10aに対して第2信号入出力領域960側とは反対側に位置する端辺10tから入力領域10aのX方向における一方の端辺10uに沿うように第2信号入出力領域960まで延在することになる。
このような場合、複数の第1配線911〜919の間では、配線の長さが大きく相違するため、隣接する配線の間に寄生する容量が第1配線911〜919毎に大きく相違するという問題点がある。また、第2入力領域102aから延在する複数の第2配線921〜926でも、配線の長さが大きく相違するため、隣接する配線の間に寄生する容量が第2配線921〜926毎に大きく相違するという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、静電容量の変化によって指示位置を検出するにあたって、配線に寄生する容量の配線毎のばらつきを圧縮することにより、検出感度の向上を図ることのできる静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、入力領域第1の方向に延在する複数の第1
電極と、第1の方向に交差する第2の方向に延在する複数の第2電極とを備えた静電容量
型入力装置において、前記入力領域の外側には、前記複数の第1電極から複数の第1端子
で延在する複数の第1配線と、前記複数の第2電極から複数の第2端子まで延在する複
数の第2配線とが形成され、前記複数の第1配線は、一つの配線と、該一つの配線の両側
に配置され、当該一つの配線と並列している長さの異なる配線とを含み、前記両側の配線
のうち、長さが長い配線は、長さが短い配線に比して、前記一つの配線との間隔が広く、
かつ、当該複数の第1配線の配列方向の両端の配線のうち、一方の配線の外側には、当該
配線との間に寄生容量を生成する第1補助配線が延在し、当該第1補助配線は、定電位が
印加されると共に、前記第1端子および前記第2端子を間に挟む両側に設けられた2つの
端子のうち、一方の端子から前記入力領域、前記複数の第1配線が延在している領域、お
よび前記複数の第2配線が延在している領域の外側に沿って他方の端子まで延在している
ことを特徴とする。
本発明において、複数の配線が並列する配線領域では、隣接する配線間に容量が生成し
ているが、配線領域の端部で延在する配線では、片側のみに、隣接する配線が存在するこ
とから寄生容量が小さい。しかるに本発明では、配線領域の配線の配列方向の端部に沿う
ように、当該端部で延在する配線との間に寄生容量を生成する第1補助配線が延在してい
るため、端部の配線でも、他の配線と同様の容量が寄生する。このため、複数の配線の各
々に寄生する容量が同等であるため、容量変化を正確に検出することができ、検出感度を
向上することができる。
また、本発明において、前記複数の第1配線は、一つの配線と、該一つの配線の両側に
配置され、当該一つの配線と並列している長さの異なる配線とを含み、前記両側の配線の
うち、長さが長い配線は、長さが短い配線に比して、前記一つの配線との間隔が広くなっ
ている。このため、長い配線については、隣接する配線との対向距離が長い分、寄生容量
が大きいが、その分、隣接する配線の間隔を広くしてあるため、寄生容量を小さくするこ
とができる。それ故、複数の配線の各々に寄生する容量同等にすることができるため、
容量変化を正確に検出することができ、検出感度を向上することができる。また、第1補
助配線は、定電位が印加されると共に、前記第1端子および前記第2端子を間に挟む両側
に設けられた2つの端子のうち、一方の端子から前記入力領域、前記複数の第1配線が延
在している領域、および前記複数の第2配線が延在している領域の外側に沿って他方の端
子まで延在している。このため、第1補助配線を、外部から侵入するノイズの影響を防止
するシールドとして機能させることができるので、容量変化を正確に検出することができ
、検出感度を向上することができる。
本発明において、前記複数の第1配線および前記複数の第2配線の一方または両方にお
いて、当該複数の配線は長さの異なる配線を含み、配線長が長い配線では配線長が短い配
線に比して、少なくとも一部分の幅寸法が広くなっていることが好ましい。すなわち、前
記複数の第1配線は、長さの異なる配線を含み、当該長さの異なる配線において、配線長
が長い配線において配線幅が最小の部分の配線幅寸法は、配線長が短い配線において配線
幅が最小の部分の配線幅寸法に比して広いことが好ましい。このように構成すると、長い
配線については、電気抵抗が大きくなるが、その分、配線の少なくとも一部を幅広にした
ため、複数の配線の電気抵抗が同等である。それ故、容量変化を正確に検出することがで
き、検出感度を向上することができる。
本発明において、前記複数の第1配線において、当該第1配線の配列方向の両端の配線
のうち、他方の配線の外側には、当該配線との間に寄生容量を生成する第2補助配線が延
在していることが好ましい。このように構成すると、第1補助配線および第2補助配線に
よって、配線領域の両端部に位置する配線に寄生容量を付加することができるので、複数
の配線の各々に寄生する容量を同等にすることができる。それ故、容量変化を正確に検出
することができ、検出感度を向上することができる。
本発明においては、例えば、前記複数の第1配線は、前記入力領域の前記複数の第1電
極の一方の端から前記入力領域の端辺に沿うように前記複数の第1端子まで延在し、前記
複数の第1配線の配列方向の両端の配線のうち、前記入力領域とは反対側の配線に前記第
1補助配線が並列し、前記入力領域側の配線に前記第2補助配線が並列している構成を採
用することができる。
本発明において、前記複数の第2配線は、前記表示領域の前記複数の第2電極の両方の
端から前記複数の第2端子まで延在し、前記複数の第2電極の両方の端のうち、一方の端
から延在する前記複数の第2配線は、他方の端から延在する前記複数の第2配線と長さが
異なり、前記両方の端から延在する前記複数の第2配線のうち、前記配線の長さの長い側
の前記複数の第2配線の外側に前記第1補助配線が延在している構成を採用することがで
きる。配線の長さの長い側の複数の第2配線において配線の配列方向の両端の配線のうち
、入力領域側の配線は、第2透光性電極パターンと並列し、第2透光性電極パターンとの
間に寄生容量が生成されているので、入力領域側とは反対側の配線部のみに第1補助配線
を設ければよいことになる。
本発明を適用した静電容量型入力装置を用いて入力機能付き表示装置を構成する場合、前記静電容量型入力装置における入力面とは反対側に画像生成装置が重ねて配置される。
本発明を適用した入力機能付き表示装置は、携帯電話、電子手帳、POS端末などの端末装置などといった電子機器に用いることができる。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
(全体構成)
図1および図2は各々、本発明を適用した入力機能付き表示装置の構成を模式的に示す説明図、およびこの入力装置付き表示装置の平面的な構成を模式的に示す説明図である。なお、図2において、第1透光性電極パターンおよび第2透光性電極パターンや配線の数などについて減らして示してある。
図1において、本形態の入力機能付き表示装置100は、概ね、画像生成装置としての液晶装置50と、この画像生成装置において表示光を出射する側の面に重ねて配置されたパネル状の入力装置10(タッチパネル)とを有している。液晶装置50は、透過型、反射型あるいは半透過反射型のアクティブマトリクス型の液晶パネル50aを備えており、透過型あるいは半透過反射型の液晶パネルの場合、表示光の出射側とは反対側にバックライト装置(図示せず)が配置される。また、液晶装置50においては、液晶パネル50aに対して位相差板や偏光板(図示せず)が重ねて配置される。液晶パネル50aは、素子基板51と、素子基板51に対して対向配置された対向基板52と、対向基板52と素子基板51との間に保持された液晶層とを備えており、素子基板51において、対向基板52の縁から張り出した領域にはフレキシブル基板53が接続されている。素子基板51には駆動用ICがCOG実装されることもある。いずれの場合も、液晶装置50は動画や静止画を表示可能であり、入力装置10に対する入力を行う際、入力情報に対応する指示画像を表示する。従って、利用者は、入力装置10で表示された指示画像を指で接触すれば、情報の入力を行うことができる。
入力装置10は静電容量型のタッチパネルであり、透光性基板15と、この透光性基板15に後述する粘着剤層(透光性樹脂層)を介して貼り合わされた透光性のカバー基板40と、透光性基板15の端部に接続されたフレキシブル基板19とを備えている。フレキシブル基板19には、入力装置10において入力位置の検出を行うための駆動回路(図示せず)が接続されており、フレキシブル基板19と透光性基板15との接続領域が、後述する信号入出力領域とされる。入力装置10においては、カバー基板40の上面によって入力面10bが構成されており、カバー基板40の略中央領域が指先による入力が行われる入力領域10aになっている。
図2に示すように、透光性基板15の入力面10b側の面のうち、入力領域10aに相当する領域には、矢印Xで示す第1方向に延在する複数列の第1透光性電極パターン11と、矢印Yで示す第1方向に交差する第2方向に延在する複数列の第2透光性電極パターン12とが形成されている。
このような構成の入力装置10では、複数の第1透光性電極パターン11および複数の第2透光性電極パターン12に順次、電圧印加し、電荷を与えた際、入力領域10aにおけるいずれかの箇所に導電体である指が触れると、第1透光性電極パターン11および第2透光性電極パターン12と、指との間でも容量を持ち、その結果として静電容量が低下するので、いずれの箇所に指が触れたかを検出することができる。
(入力領域の構成)
図3(a)、(b)、(c)は各々、本発明を適用した入力装置に形成した透光性電極パターンの平面的な構成を示す説明図、この入力装置をA2−A2′線に相当する位置で切断したときの様子を模式的に示す断面図、および透光性電極パターンと金属配線との接続構造を示す断面図である。なお、図3(a)においては、第1透光性電極パターンおよび第2透光性電極パターンの一部を抜粋して示してある。
図1、図2および図3(a)、(b)に示すように、本形態の入力装置10において、第1透光性電極パターン11と第2透光性電極パターン12とは透光性基板15の同一面上に同一層により形成されている。また、入力領域10aにおいて、第1透光性電極パターン11と第2透光性電極パターン12とは透光性基板15の同一面上に同一層により形成されているため、第1透光性電極パターン11と第2透光性電極パターン12との交差部分18が複数、存在する。そこで、本形態では、複数の交差部分18のいずれにおいても、第1透光性電極パターン11および第2透光性電極パターン12のうちの一方の電極パターンは、交差部分18でも繋がっている一方、他方の電極パターンは途切れている構成になっている。本形態では、複数の交差部分18のいずれにおいても、第1透光性電極パターン11が繋がっている一方、第2透光性電極パターン12は途切れている構成になっている。また、第1透光性電極パターン11および第2透光性電極パターン12の上層側には、透光性の層間絶縁膜4bが入力領域10a略全体、および入力領域10aの外側の周辺領域10eに形成され、かかる層間絶縁膜4bの上層には、層間絶縁膜4bのコンタクトホール4cを介して、交差部分18で途切れている第2透光性電極パターン12同士を電気的に接続する透光性の中継電極5aが形成されている。このため、第2透光性電極パターン12はY方向で電気的に接続されている。
第1透光性電極パターン11および第2透光性電極パターン12は各々、交差部分18で挟まれた領域に菱形形状の大面積のパッド部11a、12a(大面積部分)を備えており、第1透光性電極パターン11において交差部分18に位置する接続部分11cは、パッド部11aより幅の狭い細幅形状になっている。また、中継電極5aも、パッド部11a、12aより幅の狭い細幅形状で短冊状に形成されている。
このように構成した透光性基板15において、第1透光性電極パターン11および第2透光性電極パターン12が形成されている側の面には、入力領域10aに粘着剤層30により透光性のカバー基板40が貼られている。
また、透光性基板15において入力領域10aの外側領域(周辺領域10e)には、第1透光性電極パターン11および第2透光性電極パターン12の各々に電気的に接続する複数の金属配線9aが形成されており、これらの金属配線9aの端部は、フレキシブル基板19を接続するための端子19aを構成している。これらの金属配線9aは、図2を参照して後述する第1配線911〜919、および第2配線921〜926、929を構成する。
このように構成した入力装置10において、本形態では、第1透光性電極パターン11および第2透光性電極パターン12が形成されている領域と、第1透光性電極パターン11および第2透光性電極パターン12が形成されていない領域との反射率の差に起因して、第1透光性電極パターン11および第2透光性電極パターン12の存在が見えてしまい、見栄えを低下させる。そこで、本形態では、かかる見栄えの低下を防止することを目的に、光学干渉を利用した反射防止技術に基づいて、第1透光性電極パターン11および第2透光性電極パターン12の材質および厚さを設定してある。光学干渉を利用した反射防止技術とは、入射光が薄膜の表面、および基板と薄膜の界面で反射した際、この表面反射光と界面反射光の位相を逆転させ打ち消しあうことで反射光を軽減する技術である。すなわち、空気層の屈折率(n0)と、薄膜の屈折率(n1)と膜厚(d1)と、基板の屈折率(n2)が、下記の式
(n12=n0×n2
1×d1=λ/4
を満たす場合、波長λ(nm)における反射率が0%となる。このような反射防止技術を利用すれば、第1透光性電極パターン11および第2透光性電極パターン12が形成されている領域と、第1透光性電極パターン11および第2透光性電極パターン12が形成されていない領域との反射率の差が解消され、第1透光性電極パターン11および第2透光性電極パターン12の存在を見えなくできる。そこで、本形態では、第1透光性電極パターン11および第2透光性電極パターン12をITO膜3aにより形成し、第1透光性電極パターン11と透光性基板15との層間、および第2透光性電極パターン12と透光性基板15との層間には、反射防止構造を実現するための多層膜20が形成されている。かかる多層膜20としては、例えば、ITO膜1aとシリコン酸化膜2aとの積層膜などを用いることができる。なお、第1透光性電極パターン11および第2透光性電極パターン12はIZO(Indium Zinc Oxide)膜により形成する場合もある。
(配線の引き回し構造)
再び図2において、本形態では、透光性基板15において入力領域10aの外側の周辺領域10eには、複数の第1透光性電極パターン11から延在する複数の第1配線911〜919が第1信号入出力領域950まで互いに並列して延在する第1配線領域955が形成されている。第1信号入出力領域950は、入力領域10aに対してY方向における一方側に配置され、第1配線領域955は、複数個所で屈曲しながら、入力領域10aのX方向における一方の端辺10sから端辺10sに沿うように第1信号入出力領域950まで延在している。このため、本形態では、第1配線領域955(第1配線911〜919)は、周辺領域10eにおいて第1透光性電極パターン11からX方向に直線的に延在する部位955dと、部位955dから入力領域10aの端辺10sに沿うようにY方向に直角に折り曲がって延在する部位955cと、部位955cから第1信号入出力領域950と入力領域10aとによって挟まれた領域に向けてX方向に直角に折れ曲がった部位955bと、部位955bから第1信号入出力領域950に向けてY方向に直角に折れ曲がった部位955aとを有している。
また、透光性基板15において入力領域10aの外側の周辺領域10eには、複数の第2透光性電極パターン12から延在する複数の第2配線921〜926、929が第2信号入出力領域960まで延在している。第2信号入出力領域960も、第1信号入出力領域950と同様、入力領域10aに対してY方向における一方側に配置され、第2信号入出力領域960と第1信号入出力領域950とは透光性基板15の基板辺に沿うように直線状に並んでいる。
ここで、入力領域10aは、Y方向において第2信号入出力領域960側に位置する第1入力領域101aと、Y方向において第2信号入出力領域960側とは反対側に位置する第2入力領域102aとに分割され、それに伴って、第2透光性電極パターン12も、第1入力領域101aと第2入力領域102aとの間で分割されている。このため、複数の第2透光性電極パターン12から延在する配線の配線領域(第2配線領域)は、2つに分割されており、かかる配線領域のうち、第1入力領域101aから第2信号入出力領域960に向けて延在する第2配線929が並列する近距離第2配線領域961については、第2配線929同士が略等しい長さ寸法をもって十分な間隔を空けて延在している。このため、第2配線929については配線抵抗および寄生容量がばらついていても、それ自身レベルが低いので、支障がない。
これに対して、第2入力領域101aから第2信号入出力領域960に向けて延在する遠距離第2配線領域962は、入力領域10aに対して第2信号入出力領域960側とは反対側に位置する端辺10tから、複数個所で屈曲しながら、入力領域10aのX方向における端辺10sとは反対側の端辺10uに沿うように第2信号入出力領域960まで屈曲しながら延在している。このため、本形態では、遠距離第2配線領域962(第2配線921〜926)は、第2透光性電極パターン12の延長線上で入力領域10aの端辺10tからY方向に直線的に延在する部位962eと、部位962eから端辺10tに平行にX方向に延在する部位962dと、部位962dから入力領域10aの端辺10uに沿うようにY方向に直角に折り曲がって延在する部位962cと、部位962cから第2信号入出力領域960と入力領域10aとによって挟まれた領域に向けてX方向に直角に折れ曲がった部位962bと、部位962bから第2信号入出力領域960に向けてY方向に直角に折れ曲がった部位962aとを有している。
(寄生容量および配線抵抗のばらつき対策)
図2を参照して説明したように、第1配線領域955は、入力領域10aのX方向における一方の端辺10sから端辺10sに沿うように第1信号入出力領域950まで延在しているため、第1配線領域955では、各第1配線911〜919の長さ寸法が大きく相違し、かつ、配線同士が近接している。それ故、かかる構成のままでは、複数の第1配線911〜919において、隣接する配線との間に寄生する容量や、配線抵抗が配線毎に大きく相違する。また、第1配線911〜919のうち、配線の配列方向(第1配線領域955の幅方向)の両端部に位置する第1配線911、919では、片側のみに、隣接する配線が存在することから寄生容量が小さい。
また、遠距離第2配線領域962は、入力領域10aの端辺10tから端辺10uに沿うように第2信号入出力領域960まで延在しており、かかる遠距離第2配線領域962では、各第2配線921〜926の長さ寸法が大きく相違し、かつ、配線同士が近接している。それ故、かかる構成のままでは、複数の第2配線921〜926において、隣接する配線との間に寄生する容量や、配線抵抗が配線毎に大きく相違する。また、第2配線921〜926のうち、配線の配列方向(遠距離第2配線領域962の幅方向)における外側端部(入力領域10aから離れている側の端部)に位置する第2配線926では、片側のみに、隣接する配線が存在することから寄生容量が小さい。なお、第2配線921〜926のうち、内側端部(入力領域10aに近い側の端部)に位置する第2配線921は、第1透光性電極パターン11の三角形に分割されたパッド部分の底辺部と並列しているため、遠距離第2配線領域962の幅方向における内側を通る第2配線922〜925に近い寄生容量を備えている。
このような寄生容量の配線毎のばらつきを解消するために、本形態では、まず、第1配線領域955の両端部の各々に沿うように、両端部で延在する第1配線911、919との間に寄生容量を生成する第1補助配線971および第2補助配線972が延在している。このような第1補助配線971および第2補助配線972のうち、第1補助配線971は、第1配線領域955(第1配線911〜919)と同様、周辺領域10eにおいてX方向に直線的に延在する部位955dと、部位955dから入力領域10aの端辺10sに沿うようにY方向に直角に折り曲がって延在する部位955cと、部位955cから第1信号入出力領域950と入力領域10aとによって挟まれた領域に向けてX方向に直角に折れ曲がった部位955bと、部位955bから第1信号入出力領域950に隣接する位置に向けてY方向に直角に折れ曲がった部位955aとを有している。また、第2補助配線972も、第1配線領域955(第1配線911〜919)と同様、周辺領域10eにおいてX方向に直線的に延在する部位955dと、部位955dから入力領域10aの端辺10sに沿うようにY方向に直角に折り曲がって延在する部位955cと、部位955cから第1信号入出力領域950と入力領域10aとによって挟まれた領域に向けてX方向に直角に折れ曲がった部位955bと、部位955bから第1信号入出力領域950に隣接する位置に向けてY方向に直角に折れ曲がった部位955aとを有している。
また、本形態では、遠距離第2配線領域962でも、第1配線領域955と同様、外側の端部に沿うように、この端部で延在する第2配線926との間に寄生容量を生成する第1補助配線971が延在している。従って、第1補助配線971は、第2配線領域962(第2配線921〜926)と同様、Y方向に直線的に延在する部位962eと、部位962eから端辺10tに平行にX方向に延在する部位962dと、部位962dから入力領域10aの端辺10uに沿うようにY方向に直角に折り曲がって延在する部位962cと、部位962cから第2信号入出力領域960と入力領域10aとによって挟まれた領域に向けてX方向に直角に折れ曲がった部位962bと、部位962bから第2信号入出力領域960の側方向に向けてY方向に直角に折れ曲がった部位962aとを有している。
ここで、第1補助配線971は、第2補助配線972に比して入力領域10aから遠い位置を通っており、入力領域10aを外周側で囲む外周側シールド線を構成している。また、第2補助配線972は、第1補助配線971と同一電位に保持されており、本形態では、第1補助配線971および第2補助配線972に定電位(グランド電位)が印加されている。
かかる第1補助配線971および第2補助配線972を形成するにあたって、具体的には、第1補助配線971および第2補助配線972を第1配線911〜919および第2配線921〜926、929の形成と同時に行い、第1信号入出力領域950と第2信号入出力領域960に並列した端子を介して第1補助配線971および第2補助配線972を外部と接続し、外部から第1補助配線971および第2補助配線972にグランド電位を印加する。かかる構成を採用すれば、図3(c)に示す金属配線9aによって、第1配線911〜917、および第2配線921〜926、929とともに、第1補助配線971および第2補助配線972を形成することができる。従って、新たな工程を追加しなくても第1補助配線971および第2補助配線972を形成できるので、生産性を向上することができる。
また、第1補助配線971および第2補助配線972を形成するにあたっては、第1補助配線971および第2補助配線972を第1配線911〜919および第2配線921〜926、929とは別の層で形成してもよい。例えば、図3(c)に示すように、第1配線911〜919および第2配線921〜926、929を層間絶縁膜4bで覆うとともに、層間絶縁膜4bの上層に第1補助配線971および第2補助配線972形成し、第1信号入出力領域950と第2信号入出力領域960に並列した端子に層間絶縁膜4bの除去領域を介して第1補助配線971および第2補助配線972を接続してもよい。この場合も、第1補助配線971および第2補助配線972を端子を介して外部と接続し、外部からグランド電位を印加すればよい。このように構成すると、第1補助配線971および第2補助配線972が第1配線911〜919と第2配線921〜926、929と交差するように形成しても短絡することがない。それ故、第1補助配線971と第2補助配線972とを繋げた構成や、第1補助配線971が入力領域10aの外周側を全周で囲んだ構成などを実現することができる。第1補助配線971と第2補助配線972とを繋げた構成を採用すれば、第1補助配線971と第2補助配線972にグランド電位を印加するための端子の数を減らすことができるなどの利点がある。また、第1補助配線971が入力領域10aの外周側を全周で囲んだ構成を採用すれば、外部から入力領域10aにノイズが侵入することを確実に防止できるという利点がある。
また、本形態では、第1配線領域955に形成された第1配線911〜919は、隣接する配線の間隔が、配線長が長い配線では、配線長が短い配線に比して、長さ方向の少なくとも一部分で広くなっている。本形態では、外側に位置する第1配線911から内側に位置する配線に向かって順に配線長が短くなっているので、外側で隣接する配線同士の間隔は、内側で隣接する配線同士の間隔に比して、長さ方向の少なくとも一部分で広くなっている。また、第1配線領域955に形成された第1配線911〜919は、配線長が長い配線では、配線長が短い配線に比して、長さ方向の少なくとも一部分で幅寸法が広くなっている。本形態では、外側に位置する第1配線911から内側に位置する配線に向かって順に配線長が短くなっているので、外側に位置する配線は、内側に位置する配線よりも、長さ方向の少なくとも一部分で広くなっている。
また、遠距離第2配線領域962に形成された第2配線921〜926は、隣接する配線の間隔が、配線長が長い配線では、配線長が短い配線に比して、長さ方向の少なくとも一部分で広くなっている。本形態では、内側に位置する第2配線921から外側に位置する配線に向かって順に配線長が長くなっているので、外側で隣接する配線同士の間隔は、内側で隣接する配線同士の間隔に比して、長さ方向の少なくとも一部分で広くなっている。また、遠距離第2配線領域962に形成された第2配線921〜926は、配線長が長い配線では、配線長が短い配線に比して、長さ方向の少なくとも一部分で幅寸法が広くなっている。本形態では、内側に位置する第2配線921から外側に位置する配線に向かって順に配線長が長くなっているので、外側に位置する配線は、内側に位置する配線よりも、長さ方向の少なくとも一部分で広くなっている。
(第1配線911〜919の構成例)
かかるルールに基づいて、第1配線911〜919を構成した例の効果を図4および図5を参照して説明する。
図4は、本発明を適用した入力装置10に形成した第1配線911〜919などの構成例を示す説明図である。図4において、左側から右側に向かう第1欄、第2欄、第3欄、第4欄、第5欄、第6欄、第7欄には各々、図2に示す第1配線の符号、図2に示す部位、各部位毎の長さ寸法、各部位毎の幅寸法、内側に位置する第1配線との間隔、寄生容量、配線抵抗を示してあり、寄生容量を示した第6欄において、かっこの数値は、内側に位置する配線との間に寄生する容量の値である。なお、第1配線911〜919などの長さ寸法や幅寸法は、図2に示す部位955a〜955d毎の値を示してある。
図5は、本発明の参考例に係る入力装置10に形成した第1配線911〜919の構成例を示す説明図であり、図2に示す構成において、第1補助配線971および第2補助配線972を形成せず、全ての第1配線911〜919の間隔を等しくした例に相当する。なお、図5の第1〜7欄は各々、図4の第1〜7欄に対応する。
なお、図4および図5に示す寄生容量は、配線の周囲を覆う絶縁層の誘電率、配線幅、配線同士の間隔、配線同士の対向長さに基づいて計算した値である。
まず、図4から分るように、第1配線911〜919において、両側に位置する第1配線911、919には第1補助配線971および第2補助配線972が形成され、かつ、第1配線911と第1配線912の間隔は、部位955b、955cで55μmであるのに対して、第1配線912と第1配線913の間隔は、部位955b、955cで45μmになっているなど、隣接する配線の間隔が、配線長が長い配線では、配線長が短い配線に比して、長さ方向の少なくとも一部分で広くなっている。このため、第1配線911に寄生する容量値は、第1補助配線971と第1配線912との容量の和として、4.88pFであり、他の第1配線912〜918に寄生する容量値(4.83〜5.04pF)と同等である。また、第1配線919に寄生する容量値は、第2補助配線972と第1配線918との容量の和として、4.82pFであり、他の第1配線912〜918に寄生する容量値(4.83〜5.04pF)と同等である。
さらに、第1配線911〜919において、最も長い第1配線911において最も幅が狭い部位の寸法は65μmであるのに対して、第1配線912において最も幅が狭い部位の寸法は60μmであるなど、配線長が長い配線では、配線長が短い配線に比して、長さ方向の少なくとも一部分で幅寸法が広くなっている。このため、第1配線911の配線抵抗が375Ωであり、他の第1配線912〜919の電気抵抗(389〜531Ω)と略同等である。この金属配線のシート抵抗は、0.2Ω/□である。
これに対して、図5から分るように、本発明のルールを適用しなかった場合、例えば、いずれの第1配線911〜919でも配線間隔を同等とした場合、第1配線911〜919に寄生する容量値は、4.01〜12.87pFと大きくばらつくが、第1配線911〜919の配線抵抗については、本参考例でも配線幅を調整しているため、233〜307Ωと略同等である。
なお、図4および図5を参照して説明した構成は、あくまで一例にあり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各種の改変を行なってもよい。
(第2配線921〜926の構成例)
本発明に係るルールに基づいて、第2配線921〜926を構成した例の効果を図6および図7を参照して説明する。
図6は、本発明を適用した入力装置10に形成した第2配線921〜926などの構成
例を示す説明図である。図6において、左側から右側に向かう第1欄、第2欄、第3欄、
第4欄、第5欄、第6欄、第7欄には各々、図2に示す第2配線の符号、図2に示す部位
、各部位毎の長さ寸法、各部位毎の幅寸法、内側に位置する第2配線と間隔、寄生容量、
配線抵抗を示してあり、寄生容量を示した第6欄において、かっこの数値は、外側に位置
する配線との間に寄生する容量の値であり、*を付した数値は、第2配線921と第1透
光性電極パターン11との間に寄生する容量の値である。なお、第2配線921〜926
などの長さ寸法や幅寸法は、図2に示す部位962a〜962e毎の値を示してある。
図7は、本発明の参考例に係る入力装置10に形成した第2配線921〜926の構成例を示す説明図であり、図2に示す構成において、第1補助配線971および第2補助配線972を形成せず、全ての第2配線921〜926の間隔を等しくした例に相当する。なお、図7の第1〜7欄は各々、図6の第1〜7欄に対応する。
なお、図6および図7に示す寄生容量は、配線の周囲を覆う絶縁層の誘電率、配線幅、配線同士の間隔、配線同士の対向長さに基づいて計算した値である。
図6から分るように、第2配線921〜926において、最も外側に位置する第2配線926には第1補助配線971が形成され、かつ、第2配線926と第2配線925の間隔は、部位962b、962c、962dで50μmであるのに対して、第2配線923と第2配線922の間隔は、部位962b、962c,962dで45μmになっているなど、隣接する配線の間隔が、配線長が長い配線では、配線長が短い配線に比して、長さ方向の少なくとも一部分で広くなっている。このため、第2配線926に寄生する容量値は、第1補助配線971と第2配線925との容量の和として、6.22pFであり、他の第1配線922〜925に寄生する容量値(6.14〜6.31pF)と同等である。また、第2配線921に寄生する容量値は4.68pFであり、*を付した数値1.61pF(第2配線921と第1透光性電極パターン11との間に寄生する容量の値)を加味すると6.29pFとなり、他の第2配線922〜925に寄生する容量値(6.14〜6.31pF)と同等である。
さらに、第2配線921〜926において、最も長い第2配線926において最も幅が狭い部位の寸法は70μmであるのに対して、第2配線922において最も幅が狭い部位の寸法は65μmであるなど、配線長が長い配線では、配線長が短い配線に比して、長さ方向の少なくとも一部分で幅寸法が広くなっている。このため、第2配線926の配線抵抗は511Ωであり、他の第2配線921〜925の電気抵抗(418〜484Ω)と略同等である。

これに対して、図7から分るように、本発明のルールを適用しなかった場合、第2配線921〜926に寄生する容量値は、9.41〜20.62pFと大きくばらつくが、第2配線921〜926の配線抵抗については、本参考例でも配線幅を調整しているため376〜426Ωと略同等である。
なお、図6および図7を参照して説明した構成は、あくまで一例にあり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各種の改変を行なってもよい。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、第1配線領域955や遠距離第2配線領域962の端部の配線では、片側のみに、隣接する配線が存在することから寄生容量が小さくなる傾向があるが、本形態では、第1配線領域955や遠距離第2配線領域962の端部に沿うように、第1補助配線971および第2補助配線972を延在させたため、端部の配線でも、他の配線と同様の容量が寄生する。このため、複数の配線の各々に寄生する容量が同等であるため、容量変化を正確に検出することができ、検出感度を向上することができる。
しかも、第1補助配線971によって、入力領域10aを外周側で囲むシールド線を構成したため、外部から侵入するノイズの影響を防止することができるので、容量変化を正確に検出することができ、検出感度を向上することができる。
さらに、隣接する配線の間隔や配線幅を配線長の長短によって適正化したため、複数の配線の各々に寄生する容量や配線抵抗が同等である。それ故、容量変化を正確に検出することができ、検出感度を向上することができる。
[その他の実施の形態]
上記形態では、画像生成装置としての液晶装置50を用いたが、有機エレクトロルミネッセンス装置やプラズマ表示装置を画像生成装置として用いてもよい。
また、上記形態では、遠距離第2配線領域962には第1補助配線971のみを設けたが、レイアウトなどによっては、遠距離第2配線領域962の内周側に第2補助配線972も設けてもよい。
また、上記形態では、入力領域10aが分割されている例であったが、入力領域10aが分割されていない場合でも、配線間に寄生容量や配線抵抗にばらつきがある場合には本発明を適用してもよい。
[電子機器への搭載例]
次に、上述した実施形態に係る入力機能付き表示装置100を適用した電子機器について説明する。図8(a)に、入力機能付き表示装置100を備えたモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す。パーソナルコンピュータ2000は、表示ユニットとしての入力機能付き表示装置100と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001及びキーボード2002が設けられている。図8(b)に、入力機能付き表示装置100を備えた携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002、並びに表示ユニットとしての入力機能付き表示装置100を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、入力機能付き表示装置100に表示される画面がスクロールされる。図8(c)に、入力機能付き表示装置100を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001及び電源スイッチ4002、並びに表示ユニットとしての入力機能付き表示装置100を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が入力機能付き表示装置100に表示される。
なお、入力機能付き表示装置100が適用される電子機器としては、図8に示すものの他、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末などの端末機器等などが挙げられる。
本発明を適用した入力装置付き表示装置の構成を模式的に示す説明図である。 本発明を適用した入力装置付き表示装置の平面的な構成を模式的に示す説明図である。 (a)、(b)、(c)は各々、本発明を適用した入力装置に形成した透光性電極パターンの平面的な構成を示す説明図、この入力装置をA2−A2′線に相当する位置で切断したときの様子を模式的に示す断面図、および透光性電極パターンと金属配線との接続構造を示す断面図である。 本発明を適用した入力装置に形成した第1配線の構成例を示す説明図である。 本発明の参考例に係る入力装置に形成した第1配線の構成例を示す説明図である。 本発明を適用した入力装置に形成した第2配線の構成例を示す説明図である。 本発明の参考例に係る入力装置に形成した第2配線の構成例を示す説明図である。 本発明に係る入力装置付き表示装置を用いた電子機器の説明図である。 本発明の参考例に係る入力装置付き表示装置の平面的な構成を模式的に示す説明図である。
符号の説明
10・・入力装置、10a・・入力領域、10e・・周辺領域、11・・第1透光性電極パターン、12・・第2透光性電極パターン、15・・透光性基板、11a、12a・・パッド部(大面積部分)、50・・液晶装置(画像生成装置)、100・・入力装置付き表示装置、101a・・第1入力領域、102a・・第2入力領域、911〜919・・第1配線、921〜926、929・・第2配線、950・・第1信号入出力領域、955・・第1配線領域、960・・第2信号入出力領域、961・・近距離第2配線領域(第2配線配線領域)、962・・遠距離第2配線領域(第2配線配線領域)、971・・第1補助配線、972・・第2補助配線

Claims (7)

  1. 入力領域第1の方向に延在する複数の第1電極と、第1の方向に交差する第2の方向
    に延在する複数の第2電極とを備えた静電容量型入力装置において、
    前記入力領域の外側には、前記複数の第1電極から複数の第1端子まで延在する複数の
    第1配線と、前記複数の第2電極から複数の第2端子まで延在する複数の第2配線とが形
    成され、前記複数の第1配線は、一つの配線と、該一つの配線の両側に配置され、当該一
    つの配線と並列している長さの異なる配線とを含み、前記両側の配線のうち、長さが長い
    配線は、長さが短い配線に比して、前記一つの配線との間隔が広く、かつ、当該複数の第
    1配線の配列方向の両端の配線のうち、一方の配線の外側には、当該配線との間に寄生容
    量を生成する第1補助配線が延在し、当該第1補助配線は、定電位が印加されると共に、
    前記第1端子および前記第2端子を間に挟む両側に設けられた2つの端子のうち、一方の
    端子から前記入力領域、前記複数の第1配線が延在している領域、および前記複数の第2
    配線が延在している領域の外側に沿って他方の端子まで延在していることを特徴とする静
    電容量型入力装置。
  2. 前記複数の第1配線は、長さの異なる配線を含み、
    当該長さの異なる配線において、配線長が長い配線において配線幅が最小の部分の配線
    幅寸法は、配線長が短い配線において配線幅が最小の部分の配線幅寸法に比して広いこと
    を特徴とする請求項1に記載の静電容量型入力装置。
  3. 前記複数の第1配線において、当該第1配線の配列方向の両端の配線のうち、他方の配
    線の外側には、当該配線との間に寄生容量を生成する第2補助配線が延在していることを
    特徴とする請求項1または2に記載の静電容量型入力装置。
  4. 前記複数の第1配線は、前記入力領域の前記複数の第1電極の一方の端から前記入力領
    域の端辺に沿うように前記複数の第1端子まで延在し、
    前記複数の第1配線の配列方向の両端の配線のうち、前記入力領域とは反対側の配線に
    前記第1補助配線が並列し、前記入力領域側の配線に前記第2補助配線が並列している
    とを特徴とする請求項に記載の静電容量型入力装置。
  5. 前記複数の第2配線は、前記表示領域の前記複数の第2電極の両方の端から前記複数の
    第2端子まで延在し、
    前記複数の第2電極の両方の端のうち、一方の端から延在する前記複数の第2配線は、
    他方の端から延在する前記複数の第2配線と長さが異なり、
    前記両方の端から延在する前記複数の第2配線のうち、前記配線の長さの長い側の前記
    複数の第2配線の外側に前記第1補助配線が延在していることを特徴とする請求項1乃至
    3の何れか一項に記載の静電容量型入力装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の静電容量型入力装置を備えた入力機能付き表示装
    置であって、
    前記静電容量型入力装置における入力面とは反対側に画像生成装置が重ねて配置されて
    いることを特徴とする入力機能付き表示装置。
  7. 請求項6に記載の入力機能付き表示装置を備えていることを特徴とする電子機器。
JP2008079906A 2008-03-26 2008-03-26 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4582169B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079906A JP4582169B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
US12/391,322 US8531409B2 (en) 2008-03-26 2009-02-24 Electrical capacitance input device, display apparatus with input function and electronic apparatus
TW098109337A TWI407353B (zh) 2008-03-26 2009-03-23 靜電容量型輸入裝置、附有輸入功能之顯示裝置及電子機器
KR1020090024808A KR101031120B1 (ko) 2008-03-26 2009-03-24 정전 용량형 입력 장치, 입력 기능을 갖는 표시 장치 및 전자기기
CN2011100691449A CN102087568B (zh) 2008-03-26 2009-03-26 静电电容式输入装置、带输入功能的显示装置及电子设备
CN2009101297616A CN101546243B (zh) 2008-03-26 2009-03-26 静电电容式输入装置、带输入功能的显示装置及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079906A JP4582169B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237673A JP2009237673A (ja) 2009-10-15
JP4582169B2 true JP4582169B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=41116376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079906A Expired - Fee Related JP4582169B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8531409B2 (ja)
JP (1) JP4582169B2 (ja)
KR (1) KR101031120B1 (ja)
CN (2) CN102087568B (ja)
TW (1) TWI407353B (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103254B2 (ja) 2008-04-16 2012-12-19 株式会社ジャパンディスプレイイースト 静電容量方式タッチパネルおよびそれを備える画面入力型表示装置
JP2009265748A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き表示装置
JP5033078B2 (ja) * 2008-08-06 2012-09-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP2010108222A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Kyocera Corp タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
JP5113773B2 (ja) * 2009-01-20 2013-01-09 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP5106471B2 (ja) * 2009-04-24 2012-12-26 三菱電機株式会社 タッチパネル、およびそれを備えた表示装置
KR101082607B1 (ko) * 2009-10-16 2011-11-10 엘지이노텍 주식회사 터치패널용 면상 부재 및 그 제조 방법
KR101611906B1 (ko) * 2009-10-27 2016-04-14 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널을 갖는 입체 영상 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5537915B2 (ja) 2009-12-01 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル
JP2011128674A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sony Corp 静電容量型入力装置およびその製造方法
KR101073215B1 (ko) * 2010-03-05 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 일체형 평판표시장치
TWI471798B (zh) * 2010-03-12 2015-02-01 Alps Electric Co Ltd Input device
JP5520093B2 (ja) * 2010-03-16 2014-06-11 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネルの製造方法
KR101101053B1 (ko) * 2010-03-16 2011-12-29 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
CN102200866B (zh) * 2010-03-24 2015-11-25 上海天马微电子有限公司 互电容触摸感应装置及其检测方法、触摸显示装置
CN102221945B (zh) * 2010-04-14 2015-06-10 上海天马微电子有限公司 触摸屏、液晶显示器及驱动检测方法
US8363034B2 (en) 2010-04-14 2013-01-29 Panasonic Corporation Touch panel device
TWI420362B (zh) 2010-04-19 2013-12-21 Au Optronics Corp 觸控面板
CN101882021A (zh) * 2010-06-08 2010-11-10 苏州瀚瑞微电子有限公司 一种触控板的布图方法
JP4963524B2 (ja) * 2010-07-22 2012-06-27 アルプス電気株式会社 入力装置及びその製造方法
US20120026123A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Grunthaner Martin Paul Compensation for Capacitance Change in Touch Sensing Device
KR101323052B1 (ko) * 2010-10-01 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 정전용량 방식 터치 스크린 패널
KR101323004B1 (ko) * 2010-10-01 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 정전용량 방식 터치 스크린 패널
KR101323033B1 (ko) * 2010-10-20 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 정전용량 방식 터치 스크린 패널
JP5730551B2 (ja) * 2010-12-01 2015-06-10 株式会社ワコム 指示体による指示位置を検出するための検出センサ、指示体位置検出装置および検出センサの製造方法
JP5946847B2 (ja) 2011-01-19 2016-07-06 エルジー イノテック カンパニー リミテッド タッチパネル及びその製造方法
KR101908492B1 (ko) 2011-04-12 2018-10-17 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 표시 장치
JP2012238066A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Japan Display East Co Ltd 静電容量方式のタッチパネル、および表示装置
KR101868473B1 (ko) * 2011-08-11 2018-06-19 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 표시 장치
KR101475106B1 (ko) * 2011-08-23 2014-12-23 엘지디스플레이 주식회사 정전용량 방식 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
US9259904B2 (en) * 2011-10-20 2016-02-16 Apple Inc. Opaque thin film passivation
KR101197460B1 (ko) * 2012-01-27 2012-11-12 크루셜텍 (주) 기생 정전 용량을 저감시키는 터치 검출 장치 및 그 방법
JP5865819B2 (ja) * 2012-02-10 2016-02-17 アルプス電気株式会社 入力装置
JP5876351B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-02 三菱製紙株式会社 光透過性電極
WO2013145464A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 京セラ株式会社 入力装置、表示装置、および電子機器
JP6029842B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-24 アルプス電気株式会社 静電容量式入力装置
JP6032794B2 (ja) * 2012-06-08 2016-11-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101968929B1 (ko) * 2012-09-11 2019-04-16 삼성디스플레이 주식회사 센서 기판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 센싱 표시 패널
KR101628724B1 (ko) * 2012-11-13 2016-06-09 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치
JP2014102747A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd タッチパネル装置及びタッチパネル装置の制御方法
US9379704B2 (en) * 2012-12-24 2016-06-28 Htc Corporation Touch panel
JP5722954B2 (ja) 2013-06-23 2015-05-27 日本写真印刷株式会社 押圧検出機能付タッチパネル
KR102037515B1 (ko) * 2013-08-29 2019-10-28 엘지디스플레이 주식회사 정전용량식 터치 감지 패널
JP6037039B2 (ja) * 2013-10-08 2016-11-30 株式会社村田製作所 触覚提示装置
KR102211863B1 (ko) * 2013-10-15 2021-02-04 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 터치 패널의 제조 방법
JP6502012B2 (ja) * 2013-11-22 2019-04-17 株式会社Vtsタッチセンサー 透明導電性積層体、タッチパネル、および、表示装置
CN104750888A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 北京华大九天软件有限公司 一种版图中两组垂直端口之间直角等宽度连接的布线方法
CN103970393A (zh) * 2014-05-23 2014-08-06 山东华芯富创电子科技有限公司 跨桥式电容式触控面板结构及其制作方法
WO2015190267A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 三菱製紙株式会社 光透過性導電材料
JP2016009213A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 ホシデン株式会社 静電容量型タッチパネル
TWI615749B (zh) * 2014-11-28 2018-02-21 Sharp Kk 具有位置輸入功能之顯示裝置
US20180011575A1 (en) * 2015-01-21 2018-01-11 Lg Innotek Co., Ltd. Touch window
JP2016162305A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 日本航空電子工業株式会社 タッチパネルおよびその製造方法
JP6456230B2 (ja) * 2015-04-21 2019-01-23 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器
JP6562706B2 (ja) * 2015-05-13 2019-08-21 三菱電機株式会社 面デバイス、タッチスクリーン及び液晶表示装置
JP5981005B2 (ja) * 2015-09-02 2016-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105446533B (zh) * 2015-11-19 2018-08-31 业成光电(深圳)有限公司 触控面板之线路结构
CN106066740B (zh) * 2016-08-02 2019-02-12 厦门天马微电子有限公司 触控显示面板和触控显示装置
JP6240278B2 (ja) * 2016-08-10 2017-11-29 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル内蔵型液晶表示装置
CN110291607B (zh) * 2017-02-06 2021-12-07 夏普株式会社 显示装置
KR102421927B1 (ko) * 2017-06-01 2022-07-18 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치
WO2019114913A2 (ar) * 2017-12-14 2019-06-20 محمد أحمد الجميل، استعادة الطاقة فى الأجهزة السعوية التى تعمل بصفة تكرارية
KR102502274B1 (ko) * 2018-02-21 2023-02-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102150881B1 (ko) * 2019-03-21 2020-09-02 동우 화인켐 주식회사 터치센서 및 이를 형성하는 노광 마스크

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237188A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2004030086A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の設計方法
JP2005337773A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Alps Electric Co Ltd 静電容量式の検出装置
JP2007018226A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Three M Innovative Properties Co タッチパネルセンサー
JP2007184125A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Seiko Epson Corp 発光装置および画像印刷装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140934A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Nec Corp 半導体装置
JP2674462B2 (ja) * 1993-04-13 1997-11-12 日本電気株式会社 半導体装置
TWI271645B (en) * 2005-04-19 2007-01-21 Elan Microelectronics Corp Capacitive touchpad with a physical key function
GB2428306B (en) * 2005-07-08 2007-09-26 Harald Philipp Two-dimensional capacitive position sensor
JP2007122326A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Alps Electric Co Ltd 入力装置および前記入力装置を使用した電子機器
WO2007135663A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-29 N-Trig Ltd. Variable capacitor array
US20080047764A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Cypress Semiconductor Corporation Temperature compensation method for capacitive sensors
JP5380723B2 (ja) * 2007-08-07 2014-01-08 Nltテクノロジー株式会社 面表示装置及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237188A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2004030086A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の設計方法
JP2005337773A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Alps Electric Co Ltd 静電容量式の検出装置
JP2007018226A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Three M Innovative Properties Co タッチパネルセンサー
JP2007184125A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Seiko Epson Corp 発光装置および画像印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101546243A (zh) 2009-09-30
US20090244021A1 (en) 2009-10-01
US8531409B2 (en) 2013-09-10
KR20090102663A (ko) 2009-09-30
TWI407353B (zh) 2013-09-01
CN102087568B (zh) 2013-11-13
TW200945157A (en) 2009-11-01
KR101031120B1 (ko) 2011-04-27
JP2009237673A (ja) 2009-10-15
CN101546243B (zh) 2011-09-21
CN102087568A (zh) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582169B2 (ja) 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
JP4506785B2 (ja) 静電容量型入力装置
JP4720857B2 (ja) 静電容量型入力装置および入力機能付き表示装置
US10768757B2 (en) Flexible touch screen panel and flexible display device with the same
JP4998919B2 (ja) 静電容量型入力装置
US10635239B2 (en) Electrostatic capacitance-type input device
JP4888589B2 (ja) 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
JP5300640B2 (ja) 静電容量型入力装置および入力装置付き電気光学装置
US8872786B2 (en) Capacitive input device, display device with input function, and electronic apparatus
US9086766B2 (en) Touch panel and touch display panel
JP5178817B2 (ja) 表示装置及びそれを備えた電子機器並びにタッチパネル
JP2009053894A (ja) 静電容量型入力装置
JP6561835B2 (ja) センサ装置、入力装置及び電子機器
JP2009098834A (ja) 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
JP2009053893A (ja) 静電容量型入力装置
JP5472858B2 (ja) タッチスイッチ
JP6205995B2 (ja) タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置
US10306758B2 (en) Enhanced conductors
JP2012221477A (ja) 入力装置、表示装置、および携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4582169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees