JP6561835B2 - センサ装置、入力装置及び電子機器 - Google Patents

センサ装置、入力装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6561835B2
JP6561835B2 JP2015536427A JP2015536427A JP6561835B2 JP 6561835 B2 JP6561835 B2 JP 6561835B2 JP 2015536427 A JP2015536427 A JP 2015536427A JP 2015536427 A JP2015536427 A JP 2015536427A JP 6561835 B2 JP6561835 B2 JP 6561835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode lines
substrate
electrode substrate
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015536427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015037171A1 (ja
Inventor
章吾 新開
章吾 新開
圭 塚本
圭 塚本
はやと 長谷川
はやと 長谷川
川口 裕人
裕人 川口
文彦 飯田
文彦 飯田
智子 勝原
智子 勝原
知明 鈴木
知明 鈴木
隆之 田中
隆之 田中
泰三 西村
泰三 西村
水野 裕
裕 水野
阿部 康之
康之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015037171A1 publication Critical patent/JPWO2015037171A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561835B2 publication Critical patent/JP6561835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04144Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using an array of force sensing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本技術は、入力操作を静電的に検出することが可能なセンサ装置、入力装置及び電子機器に関する。
電子機器用のセンサ装置として、例えば容量素子を備え、入力操作面に対する操作子の操作位置と押圧力とを検出することが可能な構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−170659号公報
近年、指の動きを利用したジェスチャー操作によって自由度の高い入力方法が行われているが、さらに、操作面上の押圧力を高い精度で安定的に検出することができれば、より多彩な入力操作を実現することが期待できる。例えば、入力操作を静電的に検出するように構成されたセンサ装置においては、外部からの電磁ノイズの影響による検出精度の低下を抑える必要がある。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、外部からの電磁ノイズの影響による検出精度の低下を抑えることができるセンサ装置、入力装置及び電子機器を提供することにある。
以上の目的を達成するため、本技術の一形態に係るセンサ装置は、電極基板と、シールド層とを具備する。
前記電極基板は、複数の第1の電極線と、複数の第2の電極線とを有し、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線との複数の対向領域に各々形成される複数の容量センサがマトリクス状に配列される。
前記シールド層は、前記電極基板に設けられ、前記複数の対向領域間を連絡する前記複数の第2の電極線の少なくとも一部の配線領域を遮蔽する導体膜を含む。
上記センサ装置において、上記シールド層は、上記配線領域を被覆する電磁シールドとして機能する。これにより外部からの電磁ノイズの影響による各容量センサの検出精度の低下を抑制することができる。
前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線とは、前記電極基板の厚み方向に相互に離間して配置されてもよい。この場合、前記複数の容量センサは、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線との交差領域に各々形成される。
前記電極基板は、前記複数の第1の電極線を支持する第1の絶縁層と、前記複数の第2の電極線を支持する第2の絶縁層とを有してもよい。この場合、前記シールド層は、例えば、前記第1の絶縁層に設けられる。
前記シールド層は、前記複数の第1の電極線と同一平面上に設けられてもよい。前記導体膜は、前記複数の第1の電極線と同じ材料で構成されてもよい。前記導体膜は、前記複数の第1の電極線各々の間に配置された複数の第3の電極線を含んでもよい。前記導体膜は、前記複数の第3の電極線を相互に接続する配線部をさらに含んでもよい。
一方、前記複数の容量センサは、前記電極基板の面内方向に相互に対向する前記複数の第1の電極線及び前記複数の第2の電極線との対向領域に各々形成されてもよい。この場合、前記シールド層は、前記導体膜と前記配線領域との間に配置された絶縁膜をさらに有してもよい。
前記電極基板は、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線との交差部に設けられた複数のジャンパ配線部を有してもよい。前記導体膜は、前記複数のジャンパ配線部と同一平面上に設けられてもよい。前記シールド層は、前記複数のジャンパ配線部を被覆してもよい。前記導体膜は、前記複数のジャンパ配線部と同じ材料で構成されてもよい。前記シールド層は、前記複数の対向領域間を連絡する前記複数の第1の電極線の少なくとも一部の配線領域をさらに遮蔽してもよい。
前記複数の第2の電極線は、マトリクス状に配列された前記複数の容量センサが形成される検出領域の外側に形成された外周配線部を有してもよい。この場合、前記シールド層は、前記外周配線部の少なくとも一部をさらに遮蔽してもよい。
前記センサ装置は、前記電極基板の一方の主面に対向して配置された変形可能な第1の導体層と、前記第1の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第1の構造体を有する第1の支持体と、をさらに具備してもよい。また前記センサ装置は、前記電極基板の他方の主面に対向して配置された第2の導体層と、前記第2の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第2の構造体を有する第2の支持体と、をさらに具備してもよい。
本技術の一形態に係る入力装置は、操作部材と、電極基板と、シールド層とを具備する。
前記操作部材は、入力操作面を有する。
前記電極基板は、複数の第1の電極線と、複数の第2の電極線とを有し、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線との複数の対向領域に各々形成される複数の容量センサがマトリクス状に配列される。
前記シールド層は、前記操作部材と前記電極基板との間に設けられ、前記複数の対向領域間を連絡する前記複数の第2の電極線の少なくとも一部の配線領域を遮蔽する導体膜を含む。
本技術の一形態に係る電子機器は、表示素子と、電極基板と、シールド層とを具備する。
前記表示素子は、入力操作面を有する。
前記電極基板は、複数の第1の電極線と、複数の第2の電極線とを有し、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線との複数の対向領域に各々形成される複数の容量センサがマトリクス状に配列される。
前記シールド層は、前記表示素子と前記電極基板との間に設けられ、前記複数の対向領域間を連絡する前記複数の第2の電極線の少なくとも一部の配線領域を遮蔽する導体膜を含む。
以上のように、本技術によれば、外部からの電磁ノイズの影響による検出精度の低下を抑えることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施形態に係る入力装置の概略断面図である。 上記入力装置の分解斜視図である。 上記入力装置の要部の概略断面図である。 上記入力装置を用いた電子機器のブロック図である。 操作子により上記入力装置の第1の面の点をZ軸方向下方へ押圧した際に、上記第1及び第2の構造体へ付加される力の様子を示す概略断面図である。 上記第1の面の第1の構造体上の点が操作子による操作を受けたときの上記入力装置の態様を示す模式的な要部断面図と、そのとき上記検出部から出力される出力信号の一例を示す図である。 上記入力装置における電極基板の要部平面図である。 上記電極基板を構成する第1の配線基板の要部平面図である。 上記電極基板を構成する第2の配線基板の要部平面図である。 上記第1の配線基板の全体を概略的に示す平面図である。 Aは、本技術の第2の実施形態に係る入力装置の概略断面図であり、Bは、入力装置の要部を拡大して示す断面図である。 上記入力装置における第1の電極線および第2の電極線の構成を示す要部平面図である。 Aは上記入力装置における電極基板の要部平面図、BはそのA−A線断面図である。 上記入力装置に係る検出部の構成を説明するための模式的な断面図である。 Aはシールド層を有する電極基板の要部平面図、BはそのB1−B1線断面図、CはそのC1−C1線断面図である。 Aはシールド層を有する電極基板の要部平面図、BはそのB2−B2線断面図、CはそのC2−C2線断面図である。 第1の電極線の構成の変形例を示す要部平面図である。 第1の電極線のその他の構成例を示す概略平面図である。 第2の電極線の構成の変形例を示す要部平面図である。 上記入力装置の構成の変形例を示す概略断面図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
図1は本技術の第1の実施形態に係る入力装置100の概略断面図、図2は入力装置100の分解斜視図、図3は入力装置100の要部の概略断面図、図4は入力装置100を用いた電子機器70のブロック図である。以下、本実施形態の入力装置100の構成について説明する。なお図中、X軸及びY軸は相互に直交する方向(入力装置100の面内方向)を示し、Z軸はX軸及びY軸に直交する方向(入力装置100の厚み方向又は上下方向)を示している。
[入力装置]
入力装置100は、ユーザによる操作を受け付けるフレキシブルディスプレイ(表示素子)11と、ユーザの操作を検出するセンサ装置1とを有する。入力装置100は、例えばフレキシブルなタッチパネルディスプレイとして構成され、後述する電子機器70に組み込まれる。センサ装置1及びフレキシブルディスプレイ11は、Z軸に垂直な方向に延びる平板状である。
フレキシブルディスプレイ11は、第1の面110と、第1の面110の反対側の第2の面120とを有する。フレキシブルディスプレイ11は、入力装置100における入力操作部としての機能と、表示部としての機能とを兼ね備える。すなわちフレキシブルディスプレイ11は、第1の面110を入力操作面及び表示面として機能させ、第1の面110からユーザによる操作に応じた画像をZ軸方向上方に向けて表示する。第1の面110には、例えばキーボードに対応する画像や、GUI(Graphical User Interface)等が表示される。フレキシブルディスプレイ11に対する操作を行う操作子としては、例えば、指やペン(スタイラスペン)等が挙げられる。
フレキシブルディスプレイ11の具体的な構成は特に限定されない。例えば、フレキシブルディスプレイ11として、いわゆる電子ペーパー、有機EL(エレクトロルミネセンス)パネル、無機ELパネル、液晶パネル等を採用することができる。またフレキシブルディスプレイ11の厚みも特に限定されず、例えば0.1mm〜1mm程度である。
センサ装置1は、金属膜(第1の導体層)12と、導体層(第2の導体層)50と、電極基板20と、第1の支持体30と、第2の支持体40を有する。センサ装置1は、フレキシブルディスプレイ11の第2の面120側に配置されている。
金属膜12は、変形可能なシート状に構成される。導体層50は、金属膜12に対向して配置される。電極基板20は、複数の第1の電極線210と、複数の第1の電極線210に対向して配置され複数の第1の電極線210と交差する複数の第2の電極線220とを有し、金属膜12と導体層50との間に変形可能に配置され、金属膜12及び導体層50各々との距離の変化を静電的に検出することが可能である。第1の支持体30は、金属膜12と電極基板20との間を接続する複数の第1の構造体310と、複数の第1の構造体310の間に形成された第1の空間部330とを有する。第2の支持体40は、隣り合う複数の第1の構造体310間にそれぞれ配置され導体層50と電極基板20との間を接続する複数の第2の構造体410と、複数の第2の構造体410の間に形成された第2の空間部430とを有する。
本実施形態に係るセンサ装置1(入力装置100)は、フレキシブルディスプレイ11の第1の面110上での入力操作による金属膜12及び電極基板20と、導体層50及び電極基板20との間の距離の変化を静電的に検出することで、当該入力操作を検出する。当該入力操作は、第1の面110上を意識的な押圧(プッシュ)操作に限られず、接触(タッチ)操作であってもよい。すなわち、入力装置100は、後述するように、一般的なタッチ操作により付加される微小な押圧力(例えば約数十g程度)であっても検出可能であるため、通常のタッチセンサと同様のタッチ操作が可能に構成される。
入力装置100は、制御部60を有し、当該制御部60は、演算部61及び信号生成部62を含む。演算部61は、検出部20sの静電容量の変化に基づいて、ユーザによる操作を検出する。信号生成部62は、演算部61による検出結果に基づいて操作信号を生成する。
図4に示す電子機器70は、入力装置100の信号生成部62の生成する操作信号に基づいた処理を行うコントローラ710を有する。コントローラ710によって処理された操作信号は、例えば画像信号として、フレキシブルディスプレイ11に出力される。フレキシブルディスプレイ11は、フレキシブル配線基板113(図2参照)を介してコントローラ710に搭載された駆動回路に接続される。上記駆動回路は、配線基板113に搭載されていてもよい。
電子機器70としては、典型的には、携帯電話、スマートフォン、ノート型PC(パーソナルコンピュータ)、タブレット型PC、携帯型ゲーム機等が挙げられるが、これら携帯型電子機器に限られず、ATM(現金自動預け払い機)、自動券売機等の据置型電子機器等にも適用可能である。
フレキシブルディスプレイ11は、本実施形態において、入力装置100の操作部材10の一部として構成される。すなわち、入力装置100は、操作部材10と、電極基板20と、第1の支持体30と、第2の支持体40と、導体層50とを有する。以下、これらの各要素について説明する。
(操作部材)
操作部材10は、第1の面110と第2の面120とを含むフレキシブルディスプレイ11と、金属膜12との積層構造を有する。すなわち操作部材10は、ユーザによる操作を受け付ける第1の面110と、金属膜12が形成され第1の面110の反対側の第2の面120とを有し、変形可能なシート状に構成される。
金属膜12は、フレキシブルディスプレイ11の変形に倣って変形可能なシート状に構成され、例えばCu(銅)、Al(アルミニウム)等の金属箔あるいはメッシュ材で構成される。金属膜12の厚みは特に限定されず、例えば数10nm〜数10μmである。金属膜12は、所定の基準電位(例えばグランド電位)に接続される。これにより金属膜12は、電子機器70に実装された際に電磁波に対する一定のシールド機能を発揮する。すなわち、例えば電子機器70に実装される他の電子部品等からの電磁波の侵入及び入力装置100からの電磁波の漏洩を抑制し、電子機器70としての動作の安定性に寄与することができる。
なお金属膜12の構成材料は金属に限られず、例えば、ITO等の金属酸化物材料やカーボン等のような他の導電材料であってもよい。
金属膜12は、例えば図3に示すように、金属箔が形成された粘着性の接着層13をフレキシブルディスプレイ11に貼り付けることで形成される。接着層13の材料は粘着性を有すれば特に限定されないが、樹脂材料を適用した樹脂膜としてもよい。あるいは、フレキシブルディスプレイ11に直接形成された蒸着膜やスパッタ膜等で構成されてもよく、フレキシブルディスプレイ11の表面に印刷された導電ペースト等の塗膜であってもよい。
(導体層)
導体層50は、入力装置100の最下部を構成し、金属膜12とZ軸方向に対向して配置される。導体層50は、例えば入力装置100の支持プレートとしても機能し、例えば操作部材10及び電極基板20よりも高い曲げ剛性を有するように構成される。導体層50は、例えばAl合金、Mg(マグネシウム)合金その他の金属材料を含む金属板又はカーボン繊維強化型プラスチック等の導体板で構成されてもよい。あるいは導体層50は、プラスチック材料等の絶縁体層上にメッキ膜や蒸着膜、スパッタリング膜、金属箔等の導体膜が形成された積層構造を有してもよい。また導体層50の厚みは特に限定されず、例えば約0.3mm程度である。
導体層50は、所定の基準電位(例えばグランド電位)に接続される。これにより導体層50は、電子機器70に実装された際の電磁シールド層としての機能を発揮する。すなわち、例えば電子機器70に実装される他の電子部品等からの電磁波の侵入及び入力装置100からの電磁波の漏洩を抑制し、電子機器70としての動作の安定性に寄与することができる。
(電極基板)
電極基板20は、第1の電極線210を有する第1の配線基板21と、第2の電極線220を有する第2の配線基板22との積層体で構成される。
第1の配線基板21は、第1の基材211(図2参照)と、複数の第1の電極線(X電極)210とを有する。第1の基材211(第1の絶縁層)は、例えばフレキシブル性を有するシート材で構成され、具体的にはPET、PEN、PC、PMMA、ポリイミド等の電気絶縁性のプラスチックシート(フィルム)で構成される。第1の基材211の厚みは特に限定されず、例えば数10μm〜数100μmである。
複数の第1の電極線210は、第1の基材211の一方の面に一体的に設けられている。複数の第1の電極線210は、X軸方向に沿って所定の間隔をおいて配列され、かつY軸方向に沿ってほぼ直線的に形成されている。第1の電極線210各々は、第1の基材211の縁部等に引き出され、それぞれ異なる端子に接続される。また第1の電極線210各々は、これらの端子を介して制御部60に電気的に接続される。
なお、複数の第1の電極線210各々は、単一の電極線で構成されていてもよいし、X軸方向に沿って配列された複数の電極群で構成されていてもよい。また、各々の電極群を構成する複数の電極線は、共通の端子に接続されてもよいし、異なる2以上の端子に分けて接続されてもよい。
一方、第2の配線基板22は、第2の基材221(図2参照)と、複数の第2の電極線(Y電極)220とを有する。第2の基材221(第2の絶縁層)は、第1の基材211と同様に例えばフレキシブル性を有するシート材で構成され、具体的にはPET、PEN、PC、PMMA、ポリイミド等の電気絶縁性のプラスチックシート(フィルム)等で構成される。第2の基材221の厚みは特に限定されず、例えば数10μm〜数100μmである。第2の配線基板22は、第1の配線基板21に対向して配置される。
複数の第2の電極線220は、複数の第1の電極線210と同様に構成される。すなわち複数の第2の電極線220は、第2の基材221の一方の面に一体的に設けられており、Y軸方向に沿って所定の間隔をおいて配列され、かつX軸方向に沿ってほぼ直線的に形成されている。また複数の第2の電極線220各々は、単一の電極線で構成されていてもよいし、Y軸方向に沿って配列された複数の電極群で構成されていてもよい。
第2の電極線220各々は、第2の基材221の縁部等に引き出され、それぞれ異なる端子に接続される。各々の電極群を構成する複数の電極線は、共通の端子に接続されてもよいし、異なる2以上の端子に分けて接続されてもよい。また第2の電極線220各々は、これらの端子を介して制御部60に電気的に接続される。
第1の電極線210及び第2の電極線220は、導電ペースト等をスクリーン印刷やグラビアオフセット印刷、インクジェット印刷等の印刷法で形成されてもよいし、金属箔あるいは金属層のフォトリソグラフィ技術を用いたパターニング法で形成されてもよい。また第1及び第2の基材211,221がいずれもフレキシブル性を有するシートで構成されることで、電極基板20全体としてフレキシブル性を有する構成とすることができる。
図3に示すように電極基板20は、第1の配線基板21と第2の配線基板22とを相互に接合する接着層23を有する。接着層23は、電気絶縁性を有し、例えば、接着剤の硬化物、粘着テープ等の粘着材料等で構成される。
以上のように本実施形態の電極基板20においては、複数の第1の電極線210と複数の第2の電極線220とは、電極基板20の厚み方向(Z軸方向)に相互に離間して配置される。したがって電極基板20は、複数の第1の電極線210と複数の第2の電極線220との複数の対向領域に各々形成される複数の検出部20s(容量センサ)がマトリクス状に配列される。複数の検出部20sは、複数の第1の電極線210と複数の第2の電極線220との交差領域に各々形成される。
本実施形態においては、複数の第1の電極線210が複数の第2の電極線220よりも操作部材10側に配置されるが、これに限られず、複数の第2の電極線220が複数の第1の電極線210よりも操作部材10側に配置されてもよい。
(制御部)
制御部60は、電極基板20に電気的に接続される。より詳細には、制御部60は、複数の第1及び第2の電極線210,220各々に端子を介してそれぞれ接続される。制御部60は、複数の検出部20sの出力に基づいて第1の面110に対する入力操作に関する情報を生成することが可能な信号処理回路を構成する。制御部60は、所定の周期で複数の検出部20s各々をスキャンしながら各検出部20sの容量変化量を取得し、その容量変化量に基づいて入力操作に関する情報を生成する。
制御部60は、典型的には、CPU/MPU、メモリ等を有するコンピュータで構成される。制御部60は、単一のチップ部品で構成されてもよいし、複数の回路部品で構成されてもよい。制御部60は、入力装置100に搭載されてもよいし、入力装置100が組み込まれる電子機器70に搭載されてもよい。前者の場合には、例えば、電極基板20に接続されるフレキシブル配線基板上に実装される。後者の場合には、電子機器70を制御するコントローラ710と一体的に構成されてもよい。
制御部60は、上述のように演算部61と、信号生成部62とを有し、不図示の記憶部に格納されたプログラムに従って各種機能を実行する。演算部61は、電極基板20の第1及び第2の電極線210,220各々から出力される電気的な信号(入力信号)に基づいて第1の面110上のXY座標系における操作位置を算出し、信号生成部62は、その結果に基づいて操作信号を生成する。これにより、フレキシブルディスプレイ11に対し、第1の面110上での入力操作に基づく画像を表示させることができる。
図3,4に示す演算部61は、第1の面110上における操作子による操作位置のXY座標を、固有のXY座標が割り当てられた各検出部20sからの出力に基づいて算出する。具体的には、演算部61は、各X電極(第1の電極線210)、Y電極(第2の電極線220)から得られる静電容量の変化量に基づいて、各X電極、Y電極の交差領域(対向領域)に形成される各検出部20sにおける静電容量の変化量を算出する。この各検出部20sの静電容量の変化量の比率等により、操作子による操作位置のXY座標を算出することが可能となる。
例えば、演算部61は、第1及び第2の電極線210,220のうち駆動電極(E1)に相当する電極線に所定の周期で駆動信号を印加したときに得られる検出電極(E2)に相当する電極線からの出力に基づいて、各検出部20sの容量変化量を取得する。信号生成部62は、演算部61の出力(各検出部20sの容量変化量)に基づいて、入力操作面に対する入力操作に関する情報(制御信号)を生成する。
本実施形態では、第1の電極線210が駆動電極(E1)とされ、第2の電極線220が検出電極(E2)とされる。駆動電極(E1)は検出電極(E2)と比較して電位が安定しているため、検出電極(E2)よりも電磁ノイズの影響を受けにくい。このような観点から、第1の電極線210は、第2の電極線220を電磁ノイズから保護するシールド層としての機能をも有する。
また演算部61は、第1の面110が操作を受けているか否かを判定することができる。具体的には、例えば、検出部20s全体の静電容量の変化量や検出部20s各々の静電容量の変化量等が所定の閾値以上である場合に、第1の面110が操作を受けていると判定することができる。また、当該閾値を2以上設けることにより、例えばタッチ操作と(意識的な)プッシュ操作とを区別して判定することが可能となる。さらに、検出部20sの静電容量の変化量に基づいて押圧力を算出することも可能である。
信号生成部62は、演算部61の算出結果に基づいて、所定の操作信号を生成する。当該操作信号は、例えばフレキシブルディスプレイ11に出力する表示画像を生成するための画像制御信号や、フレキシブルディスプレイ11上の操作位置に表示されたキーボード画像のキーに対応する操作信号、あるいはGUI(Graphical User Interface)に対応する操作に関する操作信号等であってもよい。
ここで、入力装置100は、第1の面110上での操作により金属膜12及び導体層50各々と電極基板20(検出部20s)との距離の変化を生じさせる構成として、第1及び第2の支持体30,40を有する。以下、第1及び第2の支持体30,40について説明する。
(第1及び第2の支持体の基本構成)
第1の支持体30は、操作部材10と電極基板20との間に配置される。第1の支持体30は、複数の第1の構造体310と、第1の枠体320と、第1の空間部330とを有する。本実施形態において第1の支持体30は、接着層35を介して電極基板20の上に接合されている(図3参照)。接着層35は、接着剤であっても良いし、粘着剤、粘着テープ等の粘着材料で構成されてもよい。
図3に示すように本実施形態に係る第1の支持体30は、基材31と、基材31の表面(上面)に設けられた構造層32と、構造層32上の所定位置に形成された複数の接合部341の積層構造を有する。基材31は、PET、PEN、PC等の電気絶縁性のプラスチックシートで構成される。基材31の厚みは特に限定されず、例えば数μm〜数100μmである。
構造層32は、UV樹脂等の電気絶縁性の樹脂材料で構成され、基材31の上に複数の第1の凸部321と、第2の凸部322と、凹部323とを形成する。第1の凸部321各々は、例えばZ軸方向に突出する円柱状、角柱状、錐台形状等の形状を有し、基材31の上に所定間隔で配列される。第2の凸部322は、基材31の周囲を取り囲むように所定の幅で形成される。
また構造層32は、第1の面110上での入力操作により電極基板20を変形させることが可能な程度の剛性を有する材料で構成されるが、入力操作時に操作部材10とともに変形可能な弾性材料で構成されてもよい。すなわち構造層32の弾性率は特に限定されず、目的とする操作感や検出感度が得られる範囲で適宜選択可能である。
凹部323は、第1及び第2の凸部321,322の間に形成された平坦面で構成される。すなわち、凹部323上の空間領域は、第1の空間部330を構成する。また凹部323上には、本実施形態において、粘着性の低いUV樹脂等で形成された接着防止層342が形成される(図3において図示せず)。接着防止層342の形状は特に限られず、島状に形成されてもよいし、凹部323上に平坦膜で形成されてもよい。
さらに第1及び第2の凸部321,322各々の上には、粘着性の樹脂材料等で構成された接合部341が形成される。すなわち、第1の構造体310各々は、第1の凸部321とその上に形成された接合部341との積層体で構成され、第1の枠体320各々は、第2の凸部322とその上に形成された接合部341との積層体で構成される。これにより、第1の構造体310及び第1の枠体320の厚み(高さ)は、略同一に構成され、本実施形態において例えば数μm〜数100μmの範囲である。なお、接着防止層342の高さは、第1の構造体310及び第1の枠体320の高さよりも低ければ特に限定されず、例えば第1及び第2の凸部321,322よりも低くなるように形成される。
複数の第1の構造体310は、検出部20s各々の配置に対応して配置される。本実施形態において、複数の第1の構造体310は、例えば複数の検出部20s各々の中心とZ軸方向に対向して配置されるが、これに限られず、各検出部20sの中心に対してオフセットした位置に配置されてもよい。また、各検出部20sに対向する構造体310の数は1本に限られず、複数本であってもよい。
第1の枠体320は、電極基板20の周縁に沿って第1の支持体30の周囲を取り囲むように形成される。第1の枠体320の短手方向の長さ、すなわち幅は、第1の支持体30及び入力装置100全体の強度を十分に確保できれば特に限られない。
一方、第2の支持体40は、電極基板20と導体層50との間に配置される。第2の支持体40は、複数の第2の構造体410と、第2の枠体420と、第2の空間部430とを有する。
図3に示すように本実施形態に係る第2の支持体40は、導体層50上に直接第2の構造体410及び第2の枠体420が形成される。第2の構造体410及び第2の枠体420は、例えば粘着性を有する絶縁性の樹脂材料で構成され、導体層50と電極基板20との間を接合する接合部の機能も兼ねる。第2の構造体410及び第2の枠体420の厚みは特に限定されないが、例えば数μm〜数100μmである。
第2の構造体410は、隣り合う第1の構造体310間にそれぞれ配置される。すなわち第2の構造体410は、隣り合う検出部20s間にそれぞれ配置されている。これに限られず、第2の構造体410は、各検出部20sに対向するように配置されてもよい。
第2の枠体420は、導体層50の周縁に沿って第2の支持体40の周囲を取り囲むように形成される。第2の枠体420の幅は、第2の支持体40及び入力装置100全体の強度を十分に確保できれば特に限られず、例えば第1の枠体320と略同一の幅で構成される。
また第2の構造体410は、第1の構造体310を構成する構造層32と同様に弾性率は特に限定されない。すなわち、目的とする操作感や検出感度が得られる範囲で適宜選択可能であり、入力操作時に電極基板20とともに変形可能な弾性材料で構成されてもよい。
また第2の空間部430は、第2の構造体410の間に形成され、第2の構造体410及び第2の枠体420の周囲の空間領域を構成する。本実施形態において、第2の空間部430は、Z軸方向から見たときに各検出部20s及び各第1の構造体310を収容する。
以上のように、本実施形態に係る第1及び第2の支持体30,40は、
(1)第1及び第2の構造体310,410と第1及び第2の空間部330,430とを有し、
(2)Z軸方向から見て第1の構造体310と第2の構造体410とが重複しておらず、第1の構造体310が第2の空間部430上に配置される。
したがって、以下に示すように、操作時の数十g程度の微小な押圧力によっても金属膜12及び導体層50を変形させることが可能となる。
(第1及び第2の支持体の動作)
図5は、操作子hにより第1の面110上の点PをZ軸方向下方へ押圧した際の、第1及び第2の構造体310,410へ付加される力の様子を示す概略断面図である。図中の白抜き矢印は、Z軸方向下方(以下、単に「下方」とする)への力の大きさを模式的に示している。図14においては、金属膜12及び電極基板20等の撓み、第1及び第2の構造体310,410の弾性変形等の態様は示していない。なお以下の説明において、ユーザが押圧を意識しないタッチ操作を行った場合でも、実際には微小な押圧力が付加されることから、これらの入力操作を一括して「押圧」として説明する。
例えば第1の空間部330p0上の点Pが力Fで下方へ押圧された場合、点Pの直下の金属膜12が下方へ撓む。それに伴い、第1の空間部330p0に隣接する第1の構造体310p1,310p2が力F1を受け、Z軸方向に弾性変形して厚みがわずかに減少する。また、金属膜12の撓みにより、第1の構造体310p1,310p2に隣接する第1の構造体310p3、310p4も、F1より小さい力F2を受ける。さらに力F1、F2により、電極基板20にも力が加えられ、第1の構造体310p1,310p2直下の領域を中心に下方へ撓む。これにより第1の構造体310p1,310p2の間に配置された第2の構造体410p0が力F3を受け、Z軸方向に弾性変形して厚みがわずかに減少する。また第1の構造体310p1,310p3の間に配置された第2の構造体410p1,及び第1の構造体310p2,310p4の間に配置された第2の構造体410p2もそれぞれF3より小さいF4を受ける。
このように、第1及び第2の構造体310,410により厚み方向に力を伝達することができ、電極基板20を容易に変形させることができる。また、金属膜12及び電極基板20が撓み、面内方向(X軸方向及びY軸方向に平行な方向)に押圧力の影響が及ぶことにより、操作子hの直下の領域のみならず、その近傍の第1及び第2の構造体310,410にも力を及ぼすことができる。
また上記(1)に関して、第1及び第2の空間部330,430により金属膜12及び電極基板20を容易に変形させることができる。さらに柱体等で構成された第1及び第2の構造体310,410により、操作子hの押圧力に対して電極基板20へ高い圧力を及ぼすことができ、電極基板20を効率的に撓ませることができる。
さらに上記(2)に関して、第1及び第2の構造体310,410がZ軸方向から見て重複して配置されていないため、第1の構造体310がその下の第2の空間部430を介して電極基板20を容易に撓ませることができる。
以下、具体的な操作時における検出部20sの静電容量の変化量の一例を示す。
(検出部の出力例)
図15A,Bは、第1の面110が操作子hによる操作を受けたときの入力装置100の態様を示す模式的な要部断面図と、そのとき検出部20sから出力される出力信号の一例を示す図である。図15A,BにおけるX軸に沿って示す棒グラフは、各検出部20sにおける静電容量の基準値からの変化量を模式的に示している。また図15Aは、操作子hが第1の構造体310(310a2)上を押圧した際の態様を示し、図15Bは、操作子hが第1の空間部330(330b1)上を押圧した際の態様を示す。
図15Aでは、操作位置の直下の第1の構造体310a2が最も力を受け、第1の構造体310a2自身が弾性変形するとともに、下方へ変位する。その変位により第1の構造体310a2直下の検出部20sa2が下方へと変位する。これにより第2の空間部430a2を介して検出部20sa2と導体層50とが近接する。すなわち検出部20sa2は、金属膜12との距離が若干変化し、かつ導体層50との距離が大きく変化することで、静電容量の変化量Ca2を得る。一方で、金属膜12の撓みの影響により、第1の構造体310a1,310a3もわずかに下方へと変位し、検出部20sa1,20sa3における静電容量の変化量は、それぞれCa1,Ca3となる。
図15Aに示す例において、Ca2が最も大きく、Ca1とCa3とは略同一で、かつCa2よりも小さい。すなわち、図15Aに示すように、静電容量の変化量Ca1,Ca2,Ca3は、Ca2を頂点とする山形の分布を示す。この場合に演算部61は、Ca1,Ca2,Ca3の比率に基づいて重心等を算出し、操作位置として検出部20sa2上のXY座標を算出することができる。
一方、図15Bでは、金属膜12の撓みにより操作位置近傍の第1の構造体310b1,310b2がわずかに弾性変形するとともに、下方へと変位する。その変位により、電極基板20が撓み、第1の構造体310b1,310b2直下の検出部20sb1,20sb2が下方へと変位する。これにより第2の空間部430b1,430b2を介して検出部20sb1,20sb2と導体層50とが近接する。すなわち検出部20sb1,20sb2は、金属膜12との距離がわずかに変化し、かつ導体層50との距離が比較的大きく変化することで、それぞれ静電容量の変化量Cb1,Cb2を得る。
図15Bに示す例において、Cb1とCb2とは略同一である。これにより、演算部61は、操作位置として検出部20sb1,20sb2の間のXY座標を算出することができる。
このように、本実施形態によれば、検出部20s及び金属膜12と、検出部20s及び導体層50との厚みの双方が押圧力によって可変であることから、検出部20sにおける静電容量の変化量をより大きくすることができる。これにより、入力操作の検出感度を高めることが可能となる。
また、フレキシブルディスプレイ11上の操作位置が第1の構造体310上、第1の空間部330上のいずれの点であっても、操作位置のXY座標を算出することが可能となる。すなわち、金属膜12が面内方向に押圧力の影響を波及させることにより、操作位置直下の検出部20sのみならず、Z軸方向から見て操作位置の近傍の検出部20sにおいても静電容量変化を生じさせることができる。これにより、第1の面110内における検出精度のバラつきを抑制し、第1の面110全面において高い検出精度を維持することができる。
(シールド層)
ところで、操作部材10を構成するフレキシブルディスプレイ11は、上述のようにコントローラ710によって駆動制御される。フレキシブルディスプレイ11は、典型的には、面内においてマトリクス状に配列された複数の画素の発光を制御することで画像が表示される。この際、個々の画素を駆動する画素回路からセンサ装置1にとって無視できないレベルの電磁ノイズが発生する場合がある。
センサ装置1は上述のように、金属膜12及び導体層50に対する対向距離の変化に基づく検出部20sの静電容量の変化に基づいて、入力操作面(第1の面110)に対する操作位置及び操作量(押圧力)を検出するように構成される。したがって検出部20sに電磁ノイズが侵入すると、検出部20sの容量変化量の検出精度が低下するとともに、当該容量変化量が微小であるほどその問題が顕著となる。
一方、各検出部20sとフレキシブルディスプレイ11との間に配置された金属膜12によって一定のシールド機能を確保することは可能である。しかし当該金属膜12は、入力操作面(第1の面110)への入力操作に追従して変形できる厚みで形成される必要があるため、電磁ノイズを遮蔽できる程度の厚みを必ずしも確保できるとは限らない。このように入力操作を静電的に検出する入力装置においては、検出精度の向上を図る上で、検出部20sを電磁ノイズから十分に保護できる構造が必須となる。
そこで本実施形態のセンサ装置1は、検出部20sを構成する電極線をノイズ源から電磁的に遮蔽するためのシールド層S1を有する。シールド層S1は、図2及び図3に示すように、電極基板20に設けられる。
シールド層S1は、複数の第1の電極線210を支持する第1の基材211に設けられた導体膜で構成される。本実施形態では、シールド層S1は、第1の基材211上に複数の第1の電極線210と同一平面上に設けられる。これによりシールド層S1を支持する部材を別途設けることなくシールド層S1を形成することができる。さらにシールド層S1は、複数の第1の電極線210と同じ材料で構成されることで、第1の電極線とシールド層S1とを同一工程で形成することができる。
図7は電極基板20の要部平面図、図8は第1の配線基板21の要部平面図、図9は第2の配線基板22の要部平面図である。
図示の例では、第1及び第2の電極線210,220は各々複数の電極細線からなる電極線群で構成されているが、勿論これに限られず、各々単一の幅広の電極線で構成されてもよい。
本実施形態においてシールド層S1は、複数の第1の電極線210各々の間に配置された複数の電極線S11(第3の電極線)を有する。複数の電極線S11は、第1の電極線210と所定の間隙をあけて配列されている。複数の電極線S11はそれぞれ同一の幅で形成されており、各電極線S11の長さは、第1の電極線210の長さと略同等の長さで形成される。複数の電極線S11はそれぞれ、金属膜12及び導体層50と同様に、所定の基準電位(例えばグランド電位)に接続されている。
上記構成により、複数の第2の電極線220は、フレキシブルディスプレイ11から見たときに、複数の検出部20s(第1の電極線210と第2の電極線220との対向領域)間を連絡する配線領域220bをシールド層S1(電極線S11)によって遮蔽される。これにより上記配線領域220bは、フレキシブルディスプレイ11から電磁的に遮蔽される。
各電極線S11は、導電ペースト等をスクリーン印刷やグラビアオフセット印刷、インクジェット印刷等の印刷法で形成されてもよいし、金属箔あるいは金属層、ITO等の透明導電膜の材料、カーボン材料等の導体材料のフォトリソグラフィ技術を用いたパターニング法で形成されてもよい。各電極線S11の厚みは、特に限定されず、典型的には、第1の電極線210と同等の厚み(例えば数10nm〜数10μm)で形成される。
各電極線S11は、第1の電極線210と同一の工程で形成される例に限られない。また各電極線S11は、第1の電極線210と異なる材料で構成されてもよく、第1の電極線210の厚みよりも大きな厚みで形成されてもよい。
上記配線領域220bがシールド層S1で遮蔽される領域は、シールド層S1を構成する各電極線S11の幅で調整される。シールド層S1が第1の電極線210と同一平面上に形成されるため、上記配線領域220bの一部の領域がシールド層S1によって遮蔽されることになる。
上記配線領域220bのすべての領域がシールド層S1で遮蔽されるためには、例えば、第1の電極線210を被覆する絶縁膜を別途形成し、当該絶縁膜の上にシールド層を設ければよい。このとき、当該シールド層によって、複数の検出部20s間を連絡する第1の電極線210の配線領域の少なくとも一部をも被覆するように構成されてもよい。この場合、当該シールド層は、複数の検出部20sに対向する領域で開口となっている格子状の導体膜で構成されていてもよい。
図10Aは、第1の配線基板21の全体を概略的に示す平面図である。シールド層S1は、複数の電極線S11を相互に接続する配線部S12をさらに含む。配線部S12は、第1の配線基板21の一方の長辺側の縁部21aにおいて複数の電極線S11とそれぞれ接続される。配線部S12は、第1の配線基板21の一方側の短辺側の縁部21bを介して他方側の長辺側の縁部21cへ引き回される。縁部21cには、配線部S12と接続される引出し線S12aとが形成されており、制御部60を介して所定の基準電位(グランド電位)に接続される。これにより複数の第1の電極線210間に配置された複数の電極線S11を共通にグランド電位に接続することができる。
第1の配線基板21の縁部21cには、複数の第1の電極線210各々と接続される引出し線210aがさらに形成されており、これら引出し線210aを介して各第1の電極線210が制御部60へ接続される。
図示せずとも第2の配線基板22は、複数の第2の電極線220各々と接続される引出し線をしており、これらの引出し線は、典型的には、第2の配線基板22の一短辺側の縁部に形成される。そこで、これら第2の電極線220の引出し線(複数の検出部20sが形成される検出領域の外側に形成された外周配線部)の少なくとも一部を被覆して電磁ノイズから保護するため、図10Bに示すように第1の配線基板21に設けたシールド層Sで当該引出し線を遮蔽することも可能である。
図10Bは、シールド層S1の構成の変形例を示す第1の配線基板の平面図である。当該シールド層S1は、第1の配線基板21の縁部21bに形成された帯状部S11bをさらに有する。帯状部S11bは、配線部S12と引出し線S12aとの間に接続され、複数の第1の電極線210のうち最も縁部21b側に位置する電極線210bと当該縁部との間の領域をベタ状に被覆する。これにより、帯状部S11bの直下に位置する第2の電極線220の外周配線部を電磁ノイズから保護することが可能となる。
ここで、センサ装置1の検出感度に影響を及ぼす機器の一つとして、フレキシブルディスプレイ11が挙げられる。仮に、金属膜12と導体層50とシールド層S1とが制御部60のグランドのみに接続されていた場合には、フレキシブルディスプレイ11が制御部60のグランド電位に影響を及ぼす可能性があり、電磁シールド効果を十分に発揮することができない可能性がある。そこで、フレキシブルディスプレイ11が接続されるコントローラ710のグランドに金属膜12と導体層50とシールド層S1とを接続することで、より安定的なグランド電位に維持することができ、電磁シールド効果を向上させることができる。さらに、金属膜12と導体層50とシールド層S1とをより多くの接点で接続することによっても、電磁シールド効果を向上させることができる。
<第2の実施形態>
続いて、本技術の第2の実施形態について説明する。
上述の第1の実施形態では、複数の第1の電極線と複数の第2の電極線とが電極基板の厚み方向に相互に離間し、これら各電極線の交差領域に複数の検出部(容量センサ)が構成された。これに対して本実施形態では、複数の第1の電極線と複数の第2の電極線とが電極基板の面内において相互に離間し、これら各電極線の対向領域に複数の検出部(容量センサ)が構成される。
図11Aは、本技術の第2の実施形態に係る入力装置100Cの概略断面図であり、図11Bは、入力装置100Cの要部を拡大して示す断面図である。本実施形態は、電極基板20Cが、XY平面内での容量結合の変化量により金属膜12及び導体層50各々との距離の変化を静電的に検出する点において、第1の実施形態とは異なっている。すなわち、Y電極220Cは、X電極210Cと電極基板20Cの面内方向に対向する対向部を有し、当該対向部が検出部20Csを構成する。
電極基板20Cは、複数の第1の電極線(X電極)210Cおよび複数の第2の電極線(Y電極)220Cとが配置された基材211Cを有し、これらの複数のX電極210C及びY電極220Cが同一平面上に配置されている。
図12A,Bを参照して、X電極(第1の電極線)210CおよびY電極(第2の電極線)220Cの構成の一例について説明する。ここでは、各X電極210Cと各Y電極220Cとが、それぞれ櫛歯状の複数の単位電極体(第1の単位電極体)210m及び複数の単位電極体(第2の単位電極体)220mを有しており、1つの単位電極体210mと1つの単位電極体220mが各検出部20Csを形成する例を示す。
図12Aに示すように、X電極210Cは、複数の単位電極体210mと、電極線部210pと、複数の接続部210zとを有する。電極線部210pは、Y軸方向に延在されている。複数の単位電極体210mは、Y軸方向に一定の間隔で配置されている。電極線部210pと単位電極体210mとは所定間隔離して配置されており、両者の間は接続部210zにより接続されている。
単位電極体210mは、上述のように、全体として櫛歯状を有している。具体的には、単位電極体210mは、複数のサブ電極210wと、連結部210yとを含む。複数のサブ電極210wは、X軸方向に延在されている。隣り合うサブ電極210wの間は、所定の間隔離されている。複数のサブ電極210wの一端は、X軸方向に延在された連結部210yに接続されている。
図12Bに示すように、Y電極220Cは、複数の単位電極体220mと、電極線部220pと、複数の接続部220zとを備える。電極線部220pは、X軸方向に延在されている。複数の単位電極体220mは、X軸方向に一定の間隔で配置されている。電極線部220pと単位電極体220mとは所定間隔離して配置されており、両者の間は接続部220zにより接続されている。なお、接続部220zを省略して、電極線部220p上に単位電極体220mが直接設けられた構成を採用するようにしてもよい。
単位電極体220mは、上述のように、全体として櫛歯状を有している。具体的には、単位電極体220mは、複数のサブ電極220wと、連結部220yとを含む。複数のサブ電極220wは、X軸方向に延在されている。隣り合うサブ電極220wの間は、所定の間隔離されている。複数のサブ電極220wの一端は、Y軸方向に延在された連結部220yに接続されている。
図13Aに示すように、単位電極体210m各々と単位電極体220m各々とが相互に組み合わされた領域には、各検出部20Csが形成される。単位電極体210mの複数のサブ電極210wと、単位電極体220mの複数のサブ電極220wとは、Y軸方向に向かって交互に配列されている。すなわちサブ電極210w、220wは、電極基板20Cの面内方向(例えばY軸方向)に相互に対向して配置される。
図13Bは、図13AのA−A方向から見た断面図である。Y電極220Cは、第1の実施形態と同様に、X電極210Cと交差して設けられるが、X電極210Cと同一平面上に形成される。そこで図13Bに示すように、X電極210CとY電極220Cとが交差する領域は、各X電極210C及び各Y電極220Cが直接接触しないように構成される。すなわち、X電極210Cの電極線部210p及びY電極220Cの電極線部220p上には絶縁層220rが設けられている。そして、X電極210CとY電極220Cとが交差する領域には、この絶縁層220rを跨ぐようにしてジャンパ配線部220qが設けられている。このジャンパ配線部220qにより電極線部220pが連結されている。
図14は、本実施形態に係る検出部20Csの構成を説明するための模式的な断面図である。同図に示す例では、検出部20Csにおいて、サブ電極210w1とサブ電極220w1、サブ電極220w1とサブ電極210w2、サブ電極210w2とサブ電極220w2、サブ電極220w2とサブ電極210w3、及びサブ電極210w3とサブ電極220w3とがそれぞれ容量結合する。すなわち、基材211Cを誘電層として、各サブ電極間の静電容量Cc11,Cc12,Cc13,Cc14,Cc15が金属膜12及び導体層50各々とサブ電極を含む第1及び第2の電極線210C,220Cとの容量結合に応じて可変に構成される。
上記構成により、電極基板の第2の基材及び接着層が不要となり、入力装置100Cの薄型化に貢献できる。また、多数のサブ電極同士が容量結合し、かつ容量結合するサブ電極間の距離を狭めることができる。これにより、入力装置100C全体としての容量結合量を増加させることができ、検出感度を向上させることが可能となる。
本実施形態のセンサ装置もまた、検出部20Csを構成する電極線をノイズ源から電磁的に遮蔽するためのシールド層S2を有する。シールド層S2は、図15A〜Cに示すように電極基板20Cに設けられる
図15Aは、電極基板20Cの要部平面図、図15Bは、図15AにおけるB1−B1線断面図、図15Cは、図15AにおけるC1−C1線断面図である。
図15Aに示すように、シールド層S2は、第1の電極線210Cの電極線部210pを被覆する第1の導体膜S21と、第2の電極線220Cの電極線部220pの少なくとも一部を被覆する第2の導体膜S22とを有する。これら電極線部210p,220pは、複数の検出部20Cs間を連絡する第1及び第2の電極線210,220の配線領域に相当する。
またシールド層S2は、第1の導体膜S21と電極線部210pとの間に配置された絶縁膜、及び、第2の導体膜S22と電極線部220pとの間に配置された絶縁膜をそれぞれ有する。本実施形態では上記各絶縁膜は、電極線部210p,220pを被覆する絶縁層220rにそれぞれ相当する。
すなわち本実施形態において、シールド層S2は、ジャンパ配線部220q及び絶縁層220rと同一平面上に設けられる。第1及び第2の導体膜S21,S22はジャンパ配線部220qと同一平面上に設けられる。したがって、第1及び第2の導体膜S21,S22をジャンパ配線部220qと同じ材料で構成することにより、第1及び第2の導体膜S21,S22とジャンパ配線部220qとを同一工程で形成することが可能となる。すなわち、この例では、第1の電極線210C及び第2の電極線220Cを形成した後、第1の電極線210Cと第2の電極線220Cの交差部においてジャンパ配線部220qと第1の電極線210Cの間に存在する絶縁層220rと、第1の電極線210C及び第2の電極線220Cを被覆する絶縁層220rとを同時に形成することが可能となる。さらに、その後に、ジャンパ配線部220qと上述の第1及び第2の導体膜S21,S22を同時に形成することが可能となる。形成方法は特に限定されず、典型的には、スクリーン印刷等の印刷法が適用可能である。
なお、第1及び第2の導体膜S21,S22とジャンパ配線部220qとの電気的接触を回避するため、シールド層S2は、ジャンパ配線部220qを露出する開口部S20を有する。勿論これに限られず、ジャンパ配線部220qをシールド層Sで被覆することでシールド効果を向上させるようにしてもよい。この場合、図16A〜Cに示すシールド層S3の構成が採用可能である。
図16Aは、電極基板20Cの要部平面図、図16Bは、図16AにおけるB2−B2線断面図、図16Cは、図16AにおけるC2−C2線断面図である。
この例では、ジャンパ配線部220qを形成した後、ジャンパ配線部220qを被覆する絶縁膜220r1を形成し、さらに当該絶縁膜220r1の上に上述の第1及び第2の導体膜S21,S22がそれぞれ形成される。すなわち本例におけるシールド層S3は、第1及び第2の導体膜S21,S22と、これら導体膜S21,S22と電極線部210p,220pとの間に配置された絶縁膜220r1とを有する。
以上、本技術の実施形態について説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の第1の実施形態では、第1の電極線210として直線的な電極線又は電極線群で構成されたが、これに限られず、種々の形状の電極が採用可能である。
例えば図17に示すように、第1の電極線210Dは、それぞれ、複数の単位電極体210Dmを有してもよい。単位電極体210Dmは、第2の電極線と交差する対向領域に形成され、容量センサを構成する。X電極210Dの単位電極体210Dmは、複数のサブ電極により構成されているが、平板状のベタ電極で構成されてもよい。
単位電極体の構成は上記の例に限られず、例えば図18(A)〜(P)に示すような各種形態のものが採用可能である。
複数の第2の電極線220についても同様に、図19Aに示すように各々複数の電極細線からなる電極線群で構成された電極線220Dが採用されてもよいし、図19Bに示すように各々複数の単位電極体を有する電極線220Eが採用されてもよい。あるいは、図19Cに示すように各々単一の電極線220Fで構成されてもよい。
また、検出部20sを電磁ノイズから遮蔽するためのシールド層S1,S2は、フレキシブルディスプレイ11と検出部20sとの間に配置されたが、ノイズ源が導体層50側にある場合(例えば入力装置の駆動回路等の配線基板が設置される場合)には、電極基板の裏面側にもシールド層が配置されてもよい。
そして以上の各実施形態では、電極基板20を一対の支持体30,40で支持する構成を説明したが、何れか一方のみであってもよい。図20に、第2の支持体40を省略した入力装置の構成例を示す。
そして以上の各実施形態では、第1及び第2の支持体30,40を備えた入力装置を例に挙げて説明したが、これら支持体のうち何れか一方のみ備えた入力装置、あるいは、いずれの支持体をも備えていない入力装置にも本技術は適用可能である。
さらに、操作部材10としてフレキシブルディスプレイ11を例に挙げて説明したが、これに限られず、例えばキー配列が表示されたキーボード等にも本技術は適用可能である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1) 複数の第1の電極線と、複数の第2の電極線とを有し、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線との複数の対向領域に各々形成される複数の容量センサがマトリクス状に配列された電極基板と、
前記電極基板に設けられ、前記複数の対向領域間を連絡する前記複数の第2の電極線の少なくとも一部の配線領域を遮蔽する導体膜を含むシールド層と
を具備するセンサ装置。
(2)上記(1)に記載のセンサ装置であって、
前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線とは、前記電極基板の厚み方向に相互に離間して配置され、
前記複数の容量センサは、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線との交差領域に各々形成される
センサ装置。
(3)上記(2)に記載のセンサ装置であって、
前記電極基板は、
前記複数の第1の電極線を支持する第1の絶縁層と、
前記複数の第2の電極線を支持する第2の絶縁層とを有し、
前記シールド層は、前記第1の絶縁層に設けられる
センサ装置。
(4)上記(3)に記載のセンサ装置であって、
前記シールド層は、前記複数の第1の電極線と同一平面上に設けられる
センサ装置。
(5)上記(2)〜(4)のいずれか1つに記載のセンサ装置であって、
前記導体膜は、前記複数の第1の電極線と同じ材料で構成される
センサ装置。
(6)上記(2)〜(5)のいずれか1つに記載のセンサ装置であって、
前記導体膜は、前記複数の第1の電極線各々の間に配置された複数の第3の電極線を含む
センサ装置。
(7)上記(6)に記載のセンサ装置であって、
前記導体膜は、前記複数の第3の電極線を相互に接続する配線部をさらに含む
センサ装置。
(8)上記(1)に記載のセンサ装置であって、
前記複数の容量センサは、前記電極基板の面内方向に相互に対向する前記複数の第1の電極線及び前記複数の第2の電極線との対向領域に各々形成され、
前記シールド層は、前記導体膜と前記配線領域との間に配置された絶縁膜をさらに有する
センサ装置。
(9)上記(8)に記載のセンサ装置であって、
前記電極基板は、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線との交差部に設けられた複数のジャンパ配線部を有する
センサ装置。
(10)上記(9)に記載のセンサ装置であって、
前記導体膜は、前記複数のジャンパ配線部と同一平面上に設けられる
センサ装置。
(11)上記(9)に記載のセンサ装置であって、
前記シールド層は、前記複数のジャンパ配線部を被覆する
センサ装置。
(12)上記(9)〜(11)のいずれか1つに記載のセンサ装置であって、
前記導体膜は、前記複数のジャンパ配線部と同じ材料で構成される
センサ装置。
(13)上記(1)〜(12)のいずれか1つに記載のセンサ装置であって、
前記シールド層は、前記複数の対向領域間を連絡する前記複数の第1の電極線の少なくとも一部の配線領域をさらに遮蔽する
センサ装置。
(14)上記(1)〜(13)のいずれか1つに記載のセンサ装置であって、
前記複数の第2の電極線は、マトリクス状に配列された前記複数の容量センサが形成される検出領域の外側に形成された外周配線部を有し、
前記シールド層は、前記外周配線部の少なくとも一部をさらに遮蔽する
センサ装置。
(15)上記(1)〜(14)のいずれか1つに記載のセンサ装置であって、
前記電極基板の一方の主面に対向して配置された変形可能な第1の導体層と、
前記第1の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第1の構造体を有する第1の支持体と、をさらに具備する
センサ装置。
(16)上記(15)に記載のセンサ装置であって、
前記電極基板の他方の主面に対向して配置された第2の導体層と、
前記第2の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第2の構造体を有する第2の支持体と、をさらに具備する
センサ装置。
1…センサ装置
11…フレキシブルディスプレイ
20,20C…電極基板
20s,20Cs…検出部
30…第1の支持体
40…第2の支持体
50…導体層
60…制御部
100…入力装置
210,210C…第1の電極線
220,220C…第2の電極線
220q…ジャンパ配線部
310…第1の構造体
410…第2の構造体
S1,S2…シールド層
S21,S22…導体膜

Claims (8)

  1. 厚み方向に相互に離間して配置された複数の第1の電極線及び複数の第2の電極線を有し、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線との複数の対向領域に各々形成される複数の容量センサがマトリクス状に配列された電極基板と、
    前記電極基板に設けられ、前記複数の対向領域間を連絡する前記複数の第2の電極線の少なくとも一部の配線領域と、前記複数の容量センサが形成される検出領域の外側に形成された前記複数の第2の電極線の外周配線部とを遮蔽する導体膜を含み、前記複数の第1の電極線と同一平面上に設けられるシールド層と
    前記電極基板の一方の主面に対向して配置された変形可能な第1の導体層と、
    前記第1の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第1の構造体を有する第1の支持体と、
    前記電極基板の他方の主面に対向して配置された第2の導体層と、
    前記第2の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第2の構造体を有する第2の支持体と、
    を具備するセンサ装置。
  2. 請求項1に記載のセンサ装置であって、
    前記複数の容量センサは、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線との交差領域に各々形成される
    センサ装置。
  3. 請求項1又は2に記載のセンサ装置であって、
    前記電極基板は、
    前記複数の第1の電極線を支持する第1の絶縁層と、
    前記複数の第2の電極線を支持する第2の絶縁層とを有し、
    前記シールド層は、前記第1の絶縁層に設けられる
    センサ装置。
  4. 請求項1から3いずれか1つに記載のセンサ装置であって、
    前記導体膜は、前記複数の第1の電極線と同じ材料で構成される
    センサ装置。
  5. 請求項1から4いずれか1つに記載のセンサ装置であって、
    前記導体膜は、前記複数の第1の電極線各々の間に配置された複数の第3の電極線を含む
    センサ装置。
  6. 請求項5に記載のセンサ装置であって、
    前記導体膜は、前記複数の第3の電極線を相互に接続する配線部をさらに含む
    センサ装置。
  7. 入力操作面を有する操作部材と、
    厚み方向に相互に離間して配置された複数の第1の電極線及び複数の第2の電極線を有し、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線との複数の対向領域に各々形成される複数の容量センサがマトリクス状に配列された電極基板と、
    前記操作部材と前記電極基板との間に設けられ、前記複数の対向領域間を連絡する前記複数の第2の電極線の少なくとも一部の配線領域と、前記複数の容量センサが形成される検出領域の外側に形成された前記複数の第2の電極線の外周配線部とを遮蔽する導体膜を含み、前記複数の第1の電極線と同一平面上に設けられるシールド層と
    前記電極基板の一方の主面に対向して配置された変形可能な第1の導体層と、
    前記第1の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第1の構造体を有する第1の支持体と、
    前記電極基板の他方の主面に対向して配置された第2の導体層と、
    前記第2の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第2の構造体を有する第2の支持体と、
    を具備する入力装置。
  8. 入力操作面を有する表示素子と、
    厚み方向に相互に離間して配置された複数の第1の電極線及び複数の第2の電極線を有し、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線との複数の対向領域に各々形成される複数の容量センサがマトリクス状に配列された電極基板と、
    前記表示素子と前記電極基板との間に設けられ、前記複数の対向領域間を連絡する前記複数の第2の電極線の少なくとも一部の配線領域と、前記複数の容量センサが形成される検出領域の外側に形成された前記複数の第2の電極線の外周配線部とを遮蔽する導体膜を含み、前記複数の第1の電極線と同一平面上に設けられるシールド層と
    前記電極基板の一方の主面に対向して配置された変形可能な第1の導体層と、
    前記第1の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第1の構造体を有する第1の支持体と、
    前記電極基板の他方の主面に対向して配置された第2の導体層と、
    前記第2の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第2の構造体を有する第2の支持体と、
    を具備する電子機器。
JP2015536427A 2013-09-11 2014-06-27 センサ装置、入力装置及び電子機器 Active JP6561835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187946 2013-09-11
JP2013187946 2013-09-11
PCT/JP2014/003433 WO2015037171A1 (ja) 2013-09-11 2014-06-27 センサ装置、入力装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015037171A1 JPWO2015037171A1 (ja) 2017-03-02
JP6561835B2 true JP6561835B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=52665307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536427A Active JP6561835B2 (ja) 2013-09-11 2014-06-27 センサ装置、入力装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6561835B2 (ja)
KR (1) KR20160053919A (ja)
CN (1) CN105531651B (ja)
TW (1) TWI625653B (ja)
WO (1) WO2015037171A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016010971A1 (de) * 2016-06-06 2017-12-07 Preh Gmbh Eingabevorrichtung mit zweiteiligem Kraftsensor zur Betätigungseingabe und Verfahren zu deren Herstellung
KR102286534B1 (ko) * 2017-04-18 2021-08-06 주식회사 지2터치 터치 스크린 내장형 디스플레이
KR102410267B1 (ko) * 2017-09-08 2022-06-20 삼성디스플레이 주식회사 입력 감지 유닛 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102234689B1 (ko) * 2018-03-08 2021-03-31 포샨 순더 메이디 일렉트리컬 히팅 어플라이언시스 메뉴팩쳐링 코., 리미티드 터치 버튼 구조 및 전자 기기
CN110247649A (zh) * 2018-03-08 2019-09-17 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 触摸按键结构及电器
KR102499112B1 (ko) * 2018-04-09 2023-02-13 삼성전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 구비하는 전자 장치 및 이를 이용한 무선 충전 방법
TWI662457B (zh) * 2018-06-20 2019-06-11 鴻海精密工業股份有限公司 觸控顯示裝置
CN110618759B (zh) 2018-06-20 2023-06-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触控显示装置
TWI718540B (zh) * 2019-05-23 2021-02-11 元太科技工業股份有限公司 觸控結構及其製作方法與觸控顯示裝置
JPWO2021085380A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06
JP7377082B2 (ja) 2019-11-29 2023-11-09 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び検出装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106391A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Omron Corp タッチスイッチ付液晶表示装置
US7932898B2 (en) * 2005-09-20 2011-04-26 Atmel Corporation Touch sensitive screen
GB0519170D0 (en) * 2005-09-20 2005-10-26 Philipp Harald Capacitive touch sensor
JP2010061384A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Rohm Co Ltd 入力装置およびこれを用いた携帯情報処理装置
JP5100738B2 (ja) * 2009-04-22 2012-12-19 株式会社ジャパンディスプレイイースト 入力装置、およびそれを備えた表示装置
US9074935B2 (en) * 2009-08-17 2015-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared sensor
KR101635746B1 (ko) * 2009-10-20 2016-07-05 삼성디스플레이 주식회사 센서 어레이 기판, 이를 포함하는 표시장치 및 이의 제조 방법
JP5439114B2 (ja) * 2009-10-21 2014-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型入力装置および入力装置付き電気光学装置
CN102652301B (zh) * 2009-12-11 2016-07-06 日本写真印刷株式会社 包括薄型显示器和电阻膜式触摸面板的触摸显示装置、带有表面突起的电阻膜式触摸面板单元、及带有背面突起的薄型显示器单元
KR20110076188A (ko) * 2009-12-29 2011-07-06 삼성전자주식회사 정전 용량 센싱 장치 및 제조방법
US9470941B2 (en) * 2011-08-19 2016-10-18 Apple Inc. In-cell or on-cell touch sensor with color filter on array

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160053919A (ko) 2016-05-13
WO2015037171A1 (ja) 2015-03-19
TWI625653B (zh) 2018-06-01
TW201510814A (zh) 2015-03-16
CN105531651A (zh) 2016-04-27
CN105531651B (zh) 2019-07-12
JPWO2015037171A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561835B2 (ja) センサ装置、入力装置及び電子機器
JP6142745B2 (ja) センサ装置、入力装置及び電子機器
US10936128B2 (en) Sensor device, input device, and electronic apparatus
JP6288073B2 (ja) センサ装置、入力装置および電子機器
JP6177857B2 (ja) 圧力検出モジュール及びこれを含むスマートフォン
US9632637B2 (en) Sensor device, input device, and electronic apparatus
JP6304235B2 (ja) センサ装置、入力装置および電子機器
US9496097B2 (en) Touch window having improved electrode pattern structure
US20120242585A1 (en) Position sensing panel
JP2009237673A (ja) 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
KR102335116B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 이의 제조 방법
JP6806183B2 (ja) センサ装置及び入力装置
CN110007797A (zh) 柔性显示面板及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6561835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151