JP5100738B2 - 入力装置、およびそれを備えた表示装置 - Google Patents

入力装置、およびそれを備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5100738B2
JP5100738B2 JP2009267325A JP2009267325A JP5100738B2 JP 5100738 B2 JP5100738 B2 JP 5100738B2 JP 2009267325 A JP2009267325 A JP 2009267325A JP 2009267325 A JP2009267325 A JP 2009267325A JP 5100738 B2 JP5100738 B2 JP 5100738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
touch panel
substrate
capacitance
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009267325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010272105A (ja
Inventor
慎司 関口
則夫 萬場
浩司 永田
浩二 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2009267325A priority Critical patent/JP5100738B2/ja
Priority to TW099111810A priority patent/TW201106242A/zh
Priority to EP10160504.6A priority patent/EP2244171A3/en
Priority to KR1020100036958A priority patent/KR101138627B1/ko
Priority to CN2010101693644A priority patent/CN101872273B/zh
Publication of JP2010272105A publication Critical patent/JP2010272105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100738B2 publication Critical patent/JP5100738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、画面へ座標を入力する入力装置、およびそれを備えた表示装置に関し、特に容量結合方式の入力装置を絶縁体である樹脂ペン等で入力を可能とする入力装置およびそれを備えた表示装置に関するものである。
表示画面に使用者の指などでタッチ操作(接触押圧操作、以下、単にタッチと称する)して情報を入力する画面入力機能をもつ入力装置(以下、タッチセンサまたはタッチパネルとも称する)を備えた表示装置は、PDAや携帯端末などのモバイル用電子機器、各種の家電製品、無人受付機等の据置型顧客案内端末に用いられている。このようなタッチによる入力装置として、タッチされた部分の抵抗値変化を検出する抵抗膜方式、あるいは容量変化を検出する静電容量結合方式、タッチにより遮蔽された部分の光量変化を検出する光センサ方式、などが知られている。
静電容量結合方式は、抵抗膜方式や光センサ方式と比較した場合に次のような利点がある。例えば、抵抗膜方式や光センサ方式では透過率が80%程度と低いのに対し静電容量結合方式は約90%と透過率が高く表示画質を低下させない点があげられる。また、抵抗膜方式では抵抗膜の機械的接触によりタッチ位置を検知するため、抵抗膜が劣化または破損(クラック)するおそれがあるのに対し、静電容量結合方式では検出用電極が他の電極などと接触するような機械的接触がなく、耐久性の点からも有利である。
静電容量結合方式のタッチパネルとしては、例えば、特許文献1で開示されているような方式がある。この開示された方式では、縦横二次元マトリクス状に配置した検出用縦方向の電極(X電極)と検出用横方向の電極(Y電極)とを設け、入力処理部で各電極の容量を検出する。タッチパネルの表面に指などの導体が接触した場合には、各電極の容量が増加するため、入力処理部でこれを検知し、各電極が検知した容量変化の信号を基に入力座標を計算する。ここでは、検出用の電極が劣化して物理的特性である抵抗値が変化しても容量検出に及ぼす影響は少ないため、タッチパネルの入力位置検出精度に及ぼす影響が少ない。そのため、高い入力位置検出精度を実現することができる。
また、特許文献2には、タッチパネルの透明電極表面上に導電性微粒子を含んだ高分子層を形成することにより、優れた減反射効果が得られ透明度が向上することが記載されている。
特表2003−511799号公報 特開2004−5672号公報
しかしながら、静電容量結合方式のタッチパネルは、上記特許文献1のように検出用の各電極の容量変化を検出して、入力座標を検出するため、入力手段としては導電性のある物質が前提となる。この導電性のある物質とは人間の指に代表され、指入力用タッチパネルとして認知されている。そのため、抵抗膜式などで使用されている導電性の無い絶縁体である樹脂製スタイラスなどを静電容量結合方式のタッチパネルに接触させた場合には、電極の容量変化がほとんど発生しないため、入力座標を検出できないという課題がある。
また、一方で導電性のある物質、例えば金属などでスタイラスを作り、それにより静電容量結合方式のタッチパネルに入力しようとした場合には、電極本数が増加する。例えば、対角4インチで縦横の寸法比が3対4の静電容量結合方式タッチパネルを、特許文献1のような菱形を基本とした電極形状で実現する場合を考える。ここで指を入力対象とする場合には最小の接触面を直径6mmと仮定し、このサイズを電極間隔として検出用電極を用意すると、電極総数は22本となる。一方でスタイラスの接触面を直径1mmと仮定し、このサイズを電極間隔として検出用電極を用意すると139本となり、約6倍まで電極本数が増加する。電極本数が増加すると入力処理部への配線引回しに必要となる額縁面積が大きくなり、また制御回路との信号接続本数が増えるため衝撃などに対する信頼性も低
下する。入力処理部の端子数が増加するため回路面積も増え、コスト増加が懸念される。一方、先端が導電性ゴム製のスタイラスを使用した場合、電極数を同等とすると接触面で直径6mm程度の形状が必要なため、文字入力の違和感を伴う。
以上のことから、上記特許文献1に開示される静電容量結合方式タッチパネルでは、絶縁性物質による入力への対応(スタイラス対応)が課題となる。
上記課題の解決を実現するため第1の発明では、複数の透明なX電極と複数の透明なY電極と透明なZ電極を備えた静電容量結合方式タッチパネルを用いる。この静電容量結合方式タッチパネルにおいて、前記X電極と前記Y電極は、第1の絶縁層を介して交差されており、それぞれ、その延在方向にパッド部と細線部とが交互に並ぶようにして形成され、平面的に観た場合に、前記X電極のパッド部と前記Y電極のパッド部は重畳することなく配置される。前記Z電極は、一定の距離を保つためのスペーサを介して配置され、タッチした押圧による圧縮でスペーサ形状に沿って変形する。これにより、Z電極とX電極、およびZ電極とY電極との距離が縮まり、静電容量が増加する。従って、非導電性の入力手段においてもX電極およびY電極と、Z電極(押圧により、電極間距離が変化する部分)間の容量変化を検出することが可能となり、タッチした位置座標を特定することが可能となる。
また、第2の発明では、前記Z電極は、一定の距離を保つための複数のドット状に形成した弾性スペーサを介して配置され、タッチした押圧による圧縮で弾性スペーサが圧縮変形する。ドット状に形成した弾性スペーサと同様に海綿体(スポンジ)の層を介して配置することも可能であるが、光の乱反射による表示装置の画質低下原因となることから、ドット状の弾性スペーサが好ましい。この弾性スペーサにより、Z電極とX電極、およびZ電極とY電極との距離が縮まり、静電容量が増加する。また、Z電極とX電極、およびZ電極とY電極との距離が縮まることで変化する静電容量を検出するため、Z電極とX電極およびY電極間に、絶縁層を設けることができる。これを利用し、弾性スペーサにより生じる空間(空気層)と隣接する積層体との界面に反射防止膜を設けることで、透過率を改善するとともに、外光反射も低減することで、表示装置の画質低下を抑制することが出来る。従って、非導電性の入力手段においてもX電極およびY電極と、Z電極(押圧により、電極間距離が変化する部分)間の容量変化を検出することが可能となり、タッチした位置座標を特定することが可能となる。
本発明によれば、静電容量結合方式タッチパネルにおいて、指だけでなく樹脂ペンなどの絶縁体による入力が可能となる。
本発明の実施例における入力装置、およびそれを備えた表示装置のシステム構成図 本発明の第1の実施例におけるタッチパネルの電極構造を示す断面図 本発明の実施例におけるタッチパネルの電極構造を示す平面図 本発明の第1の実施例におけるタッチパネルにおいて樹脂ペンによる入力時の容量変化を示す模式図 本発明の実施例のタッチパネルにおける容量検出用電極の配置図 本発明の第2の実施例におけるタッチパネルの電極構造を示す断面図 本発明の第2の実施例におけるタッチパネルにおいて樹脂ペンによる入力時の容量変化を示す模式図 本発明の第3の実施例におけるタッチパネルの電極構造を示す断面図 本発明の第3の実施例におけるタッチパネルにおいて樹脂ペンによる入力時の容量変化を示す模式図 本発明の第4の実施例におけるタッチパネルの電極構造を示す断面図 本発明の第4の実施例におけるタッチパネルにおいて樹脂ペンによる入力時の容量変化を示す模式図 本発明の第5の実施例におけるタッチパネルの電極構造を示す断面図 本発明の第5の実施例におけるタッチパネルにおいて樹脂ペンによる入力時の容量変化を示す模式図 本発明の第5の実施例におけるタッチパネルと表示装置の断面図 本発明の第6の実施例におけるタッチパネルの電極構造を示す断面図 本発明の第6の実施例におけるタッチパネルにおいて樹脂ペンによる入力時の容量変化を示す模式図 本発明の第6の実施例におけるタッチパネルと表示装置の断面図
以下、本発明の実施形態を図を用いて詳細に説明する。
入力装置(以下、タッチパネルと呼ぶ)、およびそれを備えた表示装置の構成を、図1に示す。
図1において、101は本発明の実施例によるタッチパネルである。タッチパネル101は、容量検出用のX電極XPとY電極YPを有する。ここでは、例えばX電極を4本(XP1からXP4)、Y電極を4本(YP1からYP4)で図示しているが、電極数はこれに限らない。例えば、対角4インチ(縦横比は、3対4と仮定)の場合のタッチパネルにおける容量検出用のX電極、Y電極の配置図を図5に示す。
タッチパネル101は表示装置の表示部106の前面に設置される。従って、表示装置に表示された画像を使用者が見る場合には、表示画像がタッチパネルを透過する必要があるため、タッチパネルは透過率が高いことが望ましい。タッチパネル101のX電極とY電極は、検出用配線によって容量検出部102に接続される。容量検出部102は、制御演算部103から出力される検出制御信号により制御され、タッチパネルに含まれる各電極(X電極、Y電極)の容量を検出し、各電極の容量値によって変化する容量検出信号を制御演算部103に出力する。制御演算部103は、各電極の容量検出信号から各電極の信号成分を計算するとともに、各電極の信号成分から入力座標を演算して求める。システム104は、タッチ操作によりタッチパネル101から入力座標が転送されると、そのタッチ操作に応じた表示画像を生成して、表示制御信号として表示制御回路105に転送する。表示制御回路105は、表示制御信号により転送される表示画像に応じて表示信号を生成し、表示装置に画像を表示する。
図2は本発明の第1の実施例におけるタッチパネル101の構成図であり、図3において点Aから点Bまでのタッチパネル101の断面形状を示した図である。この断面図では、タッチパネル動作の説明に必要となる層のみ示している。図中、1および6は透明基板、2および3は透明絶縁膜、4はスペーサ、5は透明弾性層、XP、YP、ZPは検出用電極である。
本実施例のタッチパネル101の構成は、第1の透明基板1上に透明導電膜XP、透明な第1の絶縁膜2、透明導電膜YP、透明な第2の絶縁膜3、Z電極との間隔を保つ非導電性のスペーサ4、導電性の導電層であるZ電極ZP、透明弾性層5を順次積層し、その上に第2の透明基板6を積層したタッチパネルである。透明弾性層5の剛性は第2の透明基板6の剛性よりも低い。
図3は、タッチパネル101の容量検出用のX電極XPおよびY電極YPの電極パターンを示した図である。X電極XPとY電極YPは、検出用配線によって容量検出部102に接続される。Y電極はタッチパネル101の横方向に伸びており、複数のY電極が縦方向に複数本並べられている。Y電極とX電極の交差部分は、各電極の交差容量を削減するためにY電極とX電極の電極幅を細くしている。この部分を仮に細線部と呼ぶ。したがって、Y電極はその延在方向に細線部と、それ以外の電極部分(以下では、パット部と呼ぶ)とを交互に配置した形状となる。隣接するY電極の間に、X電極を配置する。X電極はタッチパネル101の縦方向に延びており、複数のX電極が横方向に複数本並べられる。Y電極と同様に、X電極はその延在方向に細線部とパッド部を交互に配置した形状となる。
次に、X電極のパッド部の形状を説明する上で、仮にX電極を検出用配線に接続するための配線位置(或いはX電極の細線部)を、X電極の横方向の中心と仮定する。X電極のパッド部の電極形状は、隣接するX電極の中心に近くなるにつれて面積が小さくなり、該X電極の中心に近いほど面積が大きくなる。よって、隣接する2本のX電極、例えばXP1とXP2の間におけるX電極の面積を考えた場合には、XP1電極の中心付近ではXP1電極のパッド部の電極面積が最大となり、且つXP2電極のパッド部の電極面積は最小となる。一方、XP2電極の中心付近ではXP1電極のパッド部の電極面積が最小となり、且つXP2電極のパッド部の電極面積が最大となる。
次に、タッチパネル101の層構造について、第1の透明基板1から近い層から遠い層へ順に説明する。使用する第1の透明基板1の材質、厚さなどは特に限定するものではなく、その用途目的に応じてバリウムホウケイ酸ガラス、ソーダガラスなどの無機ガラス、化学強化ガラスやポリエーテルスルホン(PES)、ポリスルホン(PSF)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PAR)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂フィルム等のようなものの中から選ぶことが好ましい。また、XP、YPに使用する電極は透明導電膜であり、導電性を有する薄膜であれば特に限定するものではなく、従来のITO(酸化インジウム錫)、ATO(酸化アンチモン錫)、IZO(酸化インジウム亜鉛)等を使用することができる。透明導電膜(厚さ50〜200Å)は、表面抵抗が500〜2000Ωになるように、スパッタリング法により成膜、次にレジスト材料を塗布し、露光、現像プロセスによりパターニングする。このときレジスト材料としてはポジ型、ネガ型どちらでもよく、アルカリ現像タイプが容易に形成できる。その後、ITOをエッチングによりパターン形成する。このときのエッチング液は臭化水素酸水溶液等を選択すればよい。
第1の透明基板1に近い箇所にX電極XPを形成し、次にX電極とY電極を絶縁するための絶縁膜を形成する。その次に、Y電極YPを形成する。ここで、X電極XPとY電極YPの順番を入れ換えても良い。Y電極YPの次には第2の絶縁膜3を配置し、次に設けるZ電極ZPとの絶縁性を確保する。第1の絶縁膜2、第2の絶縁膜3としては、膜厚は絶縁膜材料の誘電率を考慮すれば各種選択できるが、比誘電率2〜4で調整するのが容易であり、膜厚は1〜20μmで形成することができる。絶縁膜層の材料としては、UV(紫外線)硬化型樹脂材料やアルカリ現像可能なネガまたはポジ型の絶縁膜材料、加熱で硬化する熱硬化型樹脂材料を用いることができるが、アルカリ現像タイプが容易に形成できる。
スペーサ4は、粒径がそろったポリマービーズ、ガラスビーズ等を適宜散布して形成する。第1の基板上に形成した第2の絶縁膜3とZ電極間の間隔を規定するビーズの粒径は5〜100μmの範囲で選択でき、20〜50μmが好ましい。散布するビーズの密度は20μm以上、10000μm以下の間隔で散布するのが好ましい。
透明弾性層5は、弾性を有するゴム状の層であり、弾性を有するものであれば特に好ましく制限するものではないが、透過率の向上を図る目的から、可視光領域で透明な材料が良い。例えば、ブチルゴム、フッ素ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、ポリノルボルネンゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンゴム、エピクロロヒドリンゴム、NBRの水素化物、多硫化ゴム、ウレタンゴム等のゴムを単独であるいは2種類以上を混合して用いることができる。これらゴムまたは樹脂の屈折率は1.4〜1.8の範囲であると好ましく、押圧による変形を十分とるため、その膜厚はスペーサ4の径より厚めに(スペーサ4により設けられた間隔より厚めに)形成するのがよく、5μm以上が好ましい。
Z電極ZPは、透明導電膜であり、導電性を有する薄膜であれば特に限定するものではなく、従来のITO(酸化インジウム錫)、ATO(酸化アンチモン錫)、IZO(酸化インジウム亜鉛)等を使用することができる。透明導電膜は、表面抵抗が500〜2000Ωになるように、スパッタリング法により成膜、次にレジスト材料を塗布し、露光、現像プロセスによりX電極、Y電極に対応した形状にパターニングする。このときレジスト材料としてはポジ型、ネガ型どちらでもよく、アルカリ現像タイプが容易に形成できる。その後、ITOをエッチングによりパターン形成する。このときのエッチング液は臭化水素酸水溶液等を選択すればよい。また、表面抵抗を10000〜10000000ΩになるようにZ電極ZPを形成するとパターニングは不要となり、従来のITO(酸化インジウム錫)、ATO(酸化アンチモン錫)、IZO(酸化インジウム亜鉛)等の微粒子を透明樹脂に分散させた薄膜のほか、導電性を有する微粒子として、例えばニッケル、金、銀、銅などの金属微粒子のほか、絶縁性の無機微粒子や樹脂微粒子に金属メッキを施したものを樹脂中に分散させたもの等が使用できる。また、Al、Bi、CeO、In、(In・SnO)、HfO、La、MgF、Sb、(Sb・SnO)、SiO、SnO、TiO、Y、ZnOおよびZrOからなる群から少なくとも1種の金属酸化物、または金属フッ化物からなる微粒子も透明樹脂中に分散することで使用できる。また、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリエチレンジオキシチオフェン、ポリピロール、ポリイソチアナフテン、ポリイソナフトチオフェン等の有機導電性材料を塗布して使用することもできる。また、Z電極は光屈折率や光反射による光の吸収や散乱が少ないものが好ましく、適宜選択する事が好ましい。
使用する第2の透明基板6の材質は特に限定するものではないが、押圧に対する圧縮力を透明弾性層5に伝える必要があることから、バリウムホウケイ酸ガラス、ソーダガラスなどの無機ガラス、化学強化ガラス等は好ましくない。ただし、300μm以下の厚さであれば使用できる。ポリエーテルスルホン(PES)、ポリスルホン(PSF)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PAR)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの柔軟性のある樹脂、または柔軟性を向上させるためにこれらの樹脂にエラストマー成分を含めたものの中から選ぶことが好ましい。また、前記柔軟性を満たすためには第2の透明基板6の厚みは800μm以下が好ましい。さらに、第2の透明基板6として100μm以下の基板を使用すると、大きな荷重をかけた場合に対する変形量が大きく、第2の透明基板6と透明弾性層5の界面が剥離しやすいため、第2の透明基板6の厚みは100μm以上が好ましい。
次に、本発明の第1の実施例によるタッチパネル101におけるタッチ操作時の容量変化について、図4を用いて説明する。
図4は、タッチ操作の入力手段が非導電性であり、タッチ時の押圧によりX電極XPとZ電極ZP、およびY電極YPとZ電極ZPの距離が変化する場合の容量変化を説明する模式図である。また、導電性の入力手段(指など)でも押圧によるX電極XPとZ電極ZP、およびY電極YPとZ電極ZPの距離が変化すれば同様である。
タッチ操作が無い場合の容量は、X電極XP1とY電極YP2間の絶縁膜2を介した微弱な隣接電極間容量に相当する。タッチ時の押圧によりZ電極ZPが押し下げられた場合、Z電極ZPとX電極XP1間の容量をCxzaとし、Z電極ZPとY電極YP2間の容量をCyzaとした場合、X電極XP1の電極容量を容量検出部102が検出する際には、Y電極YP2はリセット状態でGND電位となる。そのためX電極XP1からみた場合の合成容量は、Z電極ZPがフローティングの状態であるため、CxzaとCyzaの直列接続の容量となる。このときのX電極の合成容量Cxpaは、次の式で表される。
Cxpa=Cxza・Cyza/(Cxza+Cyza) ・・・式(1)
制御演算部103は、タッチ操作があるときのXP1電極容量CxpaをXP1電極の信号成分として計算する。タッチ操作有無での電極容量を容量検出部102により検出できるため、制御演算部103によりXP1電極の信号成分として算出できる。
以上のことから、非導電性の入力手段であっても、押圧によりX電極XPとZ電極ZP、およびY電極YPとZ電極ZPの距離が変化することで静電容量変化により入力座標を検知することが可能になる。
以上第1の実施例を詳細に説明したが、本実施例のタッチパネルは図2のものだけに限定されず、例えば、Z電極ZPと透明弾性層5の間あるいはZ電極ZPの透明弾性層5とは反対側に透明弾性層5よりも剛性の高い非導電層を設けてもよい。また、透明弾性層5とZ電極ZPを同一の層とし、例えば導電性の微粒子を透明樹脂に分散した透明弾性導電樹脂層からなる一つの層としてもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、非導電性の入力手段によりタッチパネル上へ接触した場合でも、容量検出用のX電極やY電極と、その上部のZ電極の距離が変化することで容量変化を発生できるため、静電容量結合方式として入力座標を検出することが出来る。
図6は本発明の第2の実施例におけるタッチパネル101の構成図であり、図3において点Aから点Bまでのタッチパネル101の断面形状を示した図である。各層を構成する材料および特性は実施例1と同様であり、ここでは省略する。
本実施例のタッチパネル101の構成は、第1の透明基板1上に透明導電膜XP、透明な第1の絶縁膜2、透明導電膜YP、透明な第2の絶縁膜3、透明弾性層5、Z電極ZP、Z電極との間隔を保つスペーサ4、を順次積層しており、その上に第2の透明基板6を積層したタッチパネルである。
次に、本発明の第2の実施例によるタッチパネル101におけるタッチ操作時の容量変化について、図7を用いて説明する。
図7は、タッチ操作の入力手段が非導電性であり、タッチ時の押圧によりX電極XPとZ電極ZP、およびY電極YPとZ電極ZPの距離が変化する場合の容量変化を説明する模式図である。また、導電性の入力手段(指など)でも押圧によるX電極XPとZ電極ZP、およびY電極YPとZ電極ZPの距離が変化すれば同様である。
タッチ操作が無い場合の容量は、X電極XP1とY電極YP2間の絶縁膜2を介した微弱な隣接電極間容量に相当する。タッチ時の押圧によりZ電極ZPが押し下げられた場合、Z電極ZPとX電極XP1間の容量をCxzaとし、Z電極ZPとY電極YP2間の容量をCyzaとした場合、X電極XP1の電極容量を容量検出部102が検出する際には、Y電極YP2はリセット状態でGND電位となる。そのためX電極XP1からみた場合の合成容量は、Z電極ZPがフローティングの状態であるため、CxzaとCyzaの直列接続の容量となる。このときのX電極の合成容量Cxpaは、実施例1の式(1)と同様に表される。
制御演算部103は、タッチ操作があるときのXP1電極容量CxpaをXP1電極の信号成分として計算する。タッチ操作有無での電極容量を容量検出部102により検出できるため、制御演算部103によりXP1電極の信号成分として算出できる。
以上のことから、非導電性の入力手段であっても、押圧によりX電極XPとZ電極ZP、およびY電極YPとZ電極ZPの距離が変化することで静電容量変化により入力座標を検知することが可能になる。
以上に説明した点以外については、第1の実施例と同様である。
以上説明したように、本実施例によれば、非導電性の入力手段によりタッチパネル上へ接触した場合でも、容量検出用のX電極やY電極と、その上部のZ電極の距離が変化することで容量変化を発生できるため、静電容量結合方式として入力座標を検出することが出来る。
図8は本発明の第3の実施例におけるタッチパネル101の構成図であり、図3において点Aから点Bまでのタッチパネル101の断面形状を示した図である。
本実施例のタッチパネル101の構成は、第1の透明基板1上に透明導電膜XP、透明な第1の絶縁膜2、透明導電膜YP、透明な第2の絶縁膜3、Z電極との間隔を保つスペーサ4、Z電極ZP、透明弾性層5を順次積層し、その上に第2の透明基板6を積層した表示装置である。
スペーサ4は、光硬化性の樹脂材料からなり、ドット状の柱状スペーサを使用することができる。スクリーン印刷等により、20μm以上、10000μm以下の間隔で形成するのが好ましい。スペーサの形状は円形、四角形等、自由に選択でき、径は5〜100μmの範囲で選択でき、20〜50μmが好ましい。
その他の層を構成する材料および特性は実施例1と同様であり、ここでは省略する。
次に、本発明の第3の実施例によるタッチパネル101におけるタッチ操作時の容量変化について、図9を用いて説明する。
図9は、タッチ操作の入力手段が非導電性であり、タッチ時の押圧によりX電極XPとZ電極ZP、およびY電極YPとZ電極ZPの距離が変化する場合の容量変化を説明する模式図である。また、導電性の入力手段(指など)でも押圧によるX電極XPとZ電極ZP、およびY電極YPとZ電極ZPの距離が変化すれば同様である。
タッチ操作が無い場合の容量は、X電極XP1とY電極YP2間の絶縁膜2を介した微弱な隣接電極間容量に相当する。タッチ時の押圧によりZ電極ZPが押し下げられた場合、Z電極ZPとX電極XP1間の容量をCxzaとし、Z電極ZPとY電極YP2間の容量をCyzaとした場合、X電極XP1の電極容量を容量検出部102が検出する際には、Y電極YP2はリセット状態でGND電位となる。そのためX電極XP1からみた場合の合成容量は、Z電極ZPがフローティングの状態であるため、CxzaとCyzaの直列接続の容量となる。このときのX電極の合成容量Cxpaは、実施例1の式(1)と同様に表される。
制御演算部103は、タッチ操作があるときのXP1電極容量CxpaをXP1電極の信号成分として計算する。タッチ操作有無での電極容量を容量検出部102により検出できるため、制御演算部103によりXP1電極の信号成分として算出できる。
以上のことから、非導電性の入力手段であっても、押圧によりX電極XPとZ電極ZP、およびY電極YPとZ電極ZPの距離が変化することで静電容量変化により入力座標を検知することが可能になる。
以上に説明した点以外については、第1の実施例と同様である。
以上説明したように、本実施例によれば、非導電性の入力手段によりタッチパネル上へ接触した場合でも、容量検出用のX電極やY電極と、その上部のZ電極の距離が変化することで容量変化を発生できるため、静電容量結合方式として入力座標を検出することが出来る。
図10は本発明の第4の実施例におけるタッチパネル101の構成図であり、図3において点Aから点Bまでのタッチパネル101の断面形状を示した図である。
本実施例のタッチパネル101の構成は、第1の透明基板1上に透明導電膜XP、透明な第1の絶縁膜2、透明導電膜YP、透明な第2の絶縁膜3、透明弾性層5、Z電極ZP、Z電極との間隔を保つスペーサ4、を順次積層しており、その上に第2の透明基板6を積層した表示装置である。
スペーサ4は、光硬化性の樹脂材料からなり、ドット状の柱状スペーサを使用することができる。スクリーン印刷等により、20μm以上、10000μm以下の間隔で形成するのが好ましい。スペーサの形状は円形、四角形等、自由に選択でき、径は5〜100μmの範囲で選択でき、20〜50μmが好ましい。
その他の層を構成する材料および特性は実施例1と同様であり、ここでは省略する。
次に、本発明の第4の実施例によるタッチパネル101におけるタッチ操作時の容量変化について、図11を用いて説明する。
図11は、タッチ操作の入力手段が非導電性であり、タッチ時の押圧によりX電極XPとZ電極ZP、およびY電極YPとZ電極ZPの距離が変化する場合の容量変化を説明する模式図である。また、導電性の入力手段(指など)でも押圧によるX電極XPとZ電極ZP、およびY電極YPとZ電極ZPの距離が変化すれば同様である。
タッチ操作が無い場合の容量は、X電極XP1とY電極YP2間の絶縁膜2を介した微弱な隣接電極間容量に相当する。タッチ時の押圧によりZ電極ZPが押し下げられた場合、Z電極ZPとX電極XP1間の容量をCxzaとし、Z電極ZPとY電極YP2間の容量をCyzaとした場合、X電極XP1の電極容量を容量検出部102が検出する際には、Y電極YP2はリセット状態でGND電位となる。そのためX電極XP1からみた場合の合成容量は、Z電極ZPがフローティングの状態であるため、CxzaとCyzaの直列接続の容量となる。このときのX電極の合成容量Cxpaは、実施例1の式(1)と同様に表される。
制御演算部103は、タッチ操作があるときのXP1電極容量CxpaをXP1電極の信号成分として計算する。タッチ操作有無での電極容量を容量検出部102により検出できるため、制御演算部103によりXP1電極の信号成分として算出できる。
以上のことから、非導電性の入力手段であっても、押圧によりX電極XPとZ電極ZP、およびY電極YPとZ電極ZPの距離が変化することで静電容量変化により入力座標を検知することが可能になる。
以上に説明した点以外については、第1の実施例と同様である。
以上説明したように、本実施例によれば、非導電性の入力手段によりタッチパネル上へ接触した場合でも、容量検出用のX電極やY電極と、その上部のZ電極の距離が変化することで容量変化を発生できるため、静電容量結合方式として入力座標を検出することが出来る。
図12は本発明の第5の実施例のタッチパネルの構成図であり、図3において点Aから点Bまでのタッチパネル101の断面形状を示した図である。この断面図では、タッチパネル動作の説明に必要となる層のみ示している。
本実施例のタッチパネルの構成は、第1の透明基板1上に透明導電膜XP、透明な第1の絶縁膜2、透明導電膜YP、透明な第2の絶縁膜3、Z電極との間隔を保つ弾性スペーサ8、Z電極ZPを順次積層し、その上に第2の透明基板6を積層した表示装置である。
図中、1および6は透明基板、2および3は透明絶縁膜、8は弾性スペーサ、9は空気層、XP、YP、ZPは検出用電極である。
弾性スペーサ8は、粒径がそろった弾性ポリマービーズ、弾性ゴムビーズ等を適宜散布して形成する。第1の基板上に形成した第2の絶縁膜3とZ電極間の間隔を規定するビーズの粒径は5〜100μmの範囲で選択できるが、第2の絶縁膜3とZ電極間の間隔が狭いと外光の干渉によるニュートンリングが発生し、表示性能を低下させる。また、第2の絶縁膜3とZ電極間の間隔が広いとタッチパネルとしての検出に必要な荷重が高くなるため、20〜50μmが好ましい。散布するビーズの密度はタッチパネルとしての検出に必要な最低荷重の設定や、弾性スペーサ材料のヤング率に依存するが、同時に2点を検出するために、1cmあたり1個以上が好ましく、弾性スペーサによる光の反射や吸収から起こる表示性能低下を防ぐためには、1cmあたり400個以下で散布するのが好ましい。
弾性スペーサ8は、弾性を有するゴム状の材料であり、弾性を有するものであれば特に制限するものではないが、タッチパネルとしての検出に必要な最低荷重を下げるためには、ヤング率が低い方が好ましく、100MPa以下が特に好ましい。また、1MPa以下でも使用できるが、弾性スペーサ材料が塑性変形しやすいため、1MPa以上が好ましい。例えば、ブチルゴム、フッ素ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、ポリノルボルネンゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンゴム、エピクロロヒドリンゴム、NBRの水素化物、多硫化ゴム、ウレタンゴム等のゴムを単独であるいは2種類以上を混合して用いることができる。
Z電極ZPの電極表面に反射防止膜を形成し、界面反射を抑えてタッチパネルの可視光光透過率を上げてもよい。
使用する第2の透明基板6の材質は特に限定するものではないが、押圧に対する圧縮力を弾性スペーサ8に伝える必要があることから、バリウムホウケイ酸ガラス、ソーダガラスなどの無機ガラス、化学強化ガラス等は剛性が高く好ましくない。ただし、300μm以下の厚さであれば使用できる。ポリエーテルスルホン(PES)、ポリスルホン(PSF)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PAR)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの柔軟性のある樹脂、または柔軟性を向上させるためにこれらの樹脂にエラストマー成分を含めたものの中から選ぶことが好ましい。
次に、本実施例によるタッチパネル101におけるタッチ操作時の容量変化について、図13を用いて説明する。
図13は、タッチ操作の入力手段が非導電性であり、タッチ時の押圧によりX電極XPとZ電極ZP、およびY電極YPとZ電極ZPの距離が変化する場合の容量変化を説明する模式図である。また、導電性の入力手段(指など)でも押圧によるX電極XPとZ電極ZP、およびY電極YPとZ電極ZPの距離が変化すれば同様である。
隣接するX電極とY電極間の容量は、絶縁膜を介したXY電極間容量(図示せず)、Z電極ZPとXY電極がそれぞれ形成する平行平板容量などの合成容量に相当する。ここで、タッチ操作が無い場合のX電極(XP1)とZ電極間の容量をCzx(図示せず)、Y電極(YP2)とZ電極間の容量をCzy(図示せず)とする。ここで、図13(a)のようにタッチ時の押圧によりZ電極ZPが押し下げられた場合、Z電極とXY電極間との距離は短くなる為、その平行平板容量は大きくなる。ここで、タッチ時のXP1とZP間の容量をCzxa、YP2とZP間の容量をCzyとすると、次の関係式となる。
Czxa>Czx ・・・式(2)
Czya>Czy ・・・式(3)
Z電極ZPはフローティングであるため、タッチ操作有無の状態での合成容量は、図13(b)(c)に示すように直列容量と考えられる。したがって、タッチ操作の有無で生じる隣接するX電極とY電極間の容量変化ΔCは、下記の式で表される。
{Czxa・Czx・(Czya−Czy)+Czya・Czy・(Czxa−Czx)}/{(Czx+Czy)・(Czxa+Czya)} ・・・式(4)
容量検出部102は、各電極の容量、或いは式(4)で表されるようなタッチ操作有無による容量変化を検出する。制御演算部103は、容量検出部で得られる各電極の容量、或いは容量変化などを信号成分として、タッチ操作時の座標を計算する。
以上のことから、非導電性の入力手段であっても、押圧によりX電極XPとZ電極ZP、およびY電極YPとZ電極ZPの距離が変化することで静電容量変化により入力座標を検知することが可能になる。
図14は、本実施例におけるタッチパネル101と表示部106の断面図である。タッチパネル101と表示部106を、接着層7により密着させる場合を示している。接着層7には、単層で厚みが100μm以上の粘着性を有する樹脂材料から適宜選択して塗布形成する方法と単層で厚みが100μm以上の樹脂粘着シートから適宜選択して貼り付け形成する方法がある。粘着性を有する塗布型の樹脂材料としては、シリコーン樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられる。中でも、粘着性を有するアクリル系樹脂を含んでなることが、耐熱性、耐湿熱性、耐光性などの耐久性や、透明性、低コスト性(汎用性が高い)の点から好ましい。
本工程における塗布方法は、塗工液を均一に塗布することができる方法であれば特に限定されるものではなく、バーコーティング、ブレードコーティング、スピンコーティング、ダイコーティング、スリットリバースコーティング、3本リバースコーティング、コンマコーティング、ロールコーティング、ディップコーティング等の方法を用いることができる。
塗膜の厚みは、100μm〜1500μm、更に500μm〜1000μmとなるように塗布することが好ましい。
上記塗布工程の後、上記塗布工程により塗布された上記樹脂材料塗工液中に含まれる光重合性モノマーを重合させて高分子化するために、1mW/cm以上100mW/cm未満の照度で10〜180秒間紫外線を照射する。
粘着性を有するシート型の粘着材料としては、アクリル系粘着材、酢酸ビニル系粘着材、ウレタン系粘着材、エポキシ樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、合成ゴム系粘着材、シリコーン系樹脂が挙げられ、この中でも透明性の高いアクリル系粘着材およびシリコーン系樹脂が好ましい。さらに衝撃緩衝機能の点からはシリコーン系樹脂が好ましい。
この接着層7により、第1の透明基板1と空気層との界面、および表示部106と空気層との界面を解消することが可能になる。
以上に説明した点以外については、第1の実施例と同様である。
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、非導電性の入力手段によりタッチパネル上へ接触した場合でも、容量検出用のX電極やY電極と、その上部のZ電極の距離が変化することで容量変化を発生できるため、静電容量結合方式として入力座標を検出することが出来る。また、表示部106の上にタッチパネル101を設置した場合でも、高輝度かつ高コントラストな画像を表示する事ができ、表示装置の画質を向上することができる。
図15は本発明の第6の実施例のタッチパネルの構成図であり、図3において点Aから点Bまでのタッチパネル101の断面形状を示した図である。
本実施例の表示装置の構成は、第1の透明基板1上に透明導電膜XP、透明な第1の絶縁膜2、透明導電膜YP、透明な第2の絶縁膜3、Z電極との間隔を保つ弾性スペーサ8、Z電極ZPを順次積層し、その上に第2の透明基板6を積層した表示装置である。
弾性スペーサ8は、光硬化性の弾性樹脂材料からなり、第1の透明基板の絶縁膜3面のZ電極側、またはZ電極の第1の透明電極側に形成することができ、ドット状の柱状スペーサを使用することができる。スクリーン印刷等により、500μm以上、10000μm以下の間隔で形成するのが好ましい。弾性スペーサの形状は円形、四角形等、自由に選択でき、径は5〜100μmの範囲で選択できるが、第2の絶縁膜3とZ電極間の間隔が狭いと外光の干渉によるニュートンリングが発生し、表示性能を低下させる。また、第2の絶縁膜3とZ電極間の間隔が広いとタッチパネルとしての検出に必要な荷重が高くなるため、20〜50μmが好ましい。
弾性スペーサ8は、弾性を有するゴム状の材料であり、弾性を有するものであれば特に制限するものではないが、タッチパネルとしての検出に必要な最低荷重を下げるためには、ヤング率が低い方が好ましく、100MPa以下が特に好ましい。また、1MPa以下でも使用できるが、弾性スペーサ材料が塑性変形しやすいため、1MPa以上が好ましい。例えば、エラストマーとして、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ウレタン系エラストマー、シリコーン系エラストマーを使用することができる。エラストマーにアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリオレフィン樹脂等を混合して使用することができる。
また、ゴムとして、ブチルゴム、フッ素ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、ポリノルボルネンゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンゴム、エピクロロヒドリンゴム、NBRの水素化物、多硫化ゴム、ウレタンゴム等のゴムを単独であるいは2種類以上を混合して用いることができる。
その他の層を構成する材料および特性は実施例5と同様であり、ここでは省略する。
次に、本実施例によるタッチパネル101におけるタッチ操作時の容量変化について、図16を用いて説明する。
図16は、タッチ操作の入力手段が非導電性であり、タッチ時の押圧によりX電極XPとZ電極ZP、およびY電極YPとZ電極ZPの距離が変化する場合の容量変化を説明する模式図である。また、導電性の入力手段(指など)でも押圧によるX電極XPとZ電極ZP、およびY電極YPとZ電極ZPの距離が変化すれば同様である。
本実施例によるタッチパネル101におけるタッチ操作時においても、第5の実施例にて説明した図13と同様に、XY電極とZ電極の距離が短くなる。よって、このときの容量変化は実施例5の式(4)と同様に表される。
容量検出部102は、各電極の容量、或いは式(4)で表されるようなタッチ操作有無による容量変化を検出する。制御演算部103は、容量検出部で得られる各電極の容量、或いは容量変化などを信号成分として、タッチ操作時の座標を計算する。
以上のことから、非導電性の入力手段であっても、押圧によりX電極XPとZ電極ZP、およびY電極YPとZ電極ZPの距離が変化することで静電容量変化により入力座標を検知することが可能になる。
また、表示部106とタッチパネル101との積層方法に関しては、図17に示したように、第5の実施例と同様であるため、ここでは省略する。
以上に説明した点以外については、第5の実施例と同様である。
以上説明したように、本実施例によれば、非導電性の入力手段によりタッチパネル上へ接触した場合でも、容量検出用のX電極やY電極と、その上部のZ電極の距離が変化することで容量変化を発生できるため、静電容量結合方式として入力座標を検出することが出来る。また、表示部106の上にタッチパネル101を設置した場合でも、高輝度かつ高コントラストな画像を表示する事ができ、表示装置の画質を向上することができる。
XP 容量検出用のX電極(透明導電膜)
YP 容量検出用のY電極(透明導電膜)
ZP Z電極
1 第1の透明基板
2 第1の透明絶縁膜
3 第2の透明絶縁膜
4 スペーサ
5 透明弾性層
6 第2の透明基板
7 接着層
8 弾性スペーサ
9 空気層
101 タッチパネル
102 容量検出部
103 制御演算部
104 システム(CPU)
105 表示制御回路
106 表示部
Cxz,Cxza X電極とZ電極との間の容量成分
Cyz,Cyza Y電極とZ電極との間の容量成分

Claims (12)

  1. XY位置座標を検出する複数の座標検出電極と、前記座標検出電極を有する第一の基板と、前記第一の基板に対向して設けられた第二の基板とを備えた静電容量結合方式タッチパネルにおいて、
    前記第一の基板と前記第二の基板側との間に、導電性の導電層と、前記第一および第二の基板の面方向に間隔を有して設けられた複数の非導電性のスペーサと、前記第一の基板、前記第二の基板および前記スペーサよりも剛性が低い弾性層とを備えたことを特徴とする静電容量結合方式タッチパネル。
  2. 請求項1に記載の静電容量結合方式タッチパネルにおいて、
    前記第二の基板と前記導電層との間に、前記弾性層を備え、
    前記第一基板と前記導電層との間に前記スペーサを備えたことを特徴とする静電容量結合方式タッチパネル。
  3. 請求項1に記載の静電容量結合方式タッチパネルにおいて、
    前記導電層と前記弾性層とは、同一の層である弾性導電層であり、
    当該弾性導電層と前記第一の基板との間に前記スペーサを備えたことを特徴とする静電容量結合方式タッチパネル。
  4. 請求項1に記載の静電容量結合方式タッチパネルにおいて、
    前記第一の基板と前記導電層との間に、前記弾性層を備え、
    前記第二基板と前記導電層との間に前記スペーサを備えたことを特徴とする静電容量結合方式タッチパネル。
  5. 請求項2または請求項4に記載の静電容量結合方式タッチパネルにおいて、
    前記導電層と前記弾性層との間または前記導電層と前記スペーサとの間に、前記弾性層よりも剛性が高い非導電層を備えたことを特徴とする静電容量結合方式タッチパネル。
  6. 請求項2乃至4のいずれかに記載の静電容量結合方式タッチパネルにおいて、
    前記弾性層の厚さは、前記スペーサの高さよりも大きいことを特徴とする静電容量結合方式タッチパネル。
  7. 請求項2または請求項3に記載の静電容量結合方式タッチパネルにおいて、
    前記座標検出電極上に絶縁膜を有し、
    前記スペーサは、前記絶縁膜に接触しうることを特徴とする静電容量結合方式タッチパネル。
  8. XY位置座標を検出する複数の座標検出電極と、前記座標検出電極を有する第一の基板と、前記第一の基板に対向して設けられた第二の基板とを備えた静電容量結合方式タッチパネルにおいて、
    前記第一の基板と前記第二の基板側との間に、導電性の導電層と、前記導電層と前記第一の基板との間に、前記第一および第二の基板の面方向に間隔を有して設けられた複数の非導電性のスペーサとを備え、
    前記スペーサは、前記第一の基板、前記第二の基板および前記導電層よりも剛性が低いことを特徴とする静電容量結合方式タッチパネル。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の静電容量結合方式タッチパネルにおいて、
    前記スペーサは、ビーズであることを特徴とする静電容量結合方式タッチパネル。
  10. 請求項1乃至8のいずれかに記載の静電容量結合方式タッチパネルにおいて、
    前記スペーサは、前記第一の基板側または前記第二の基板側に形成された突起であることを特徴とする静電容量結合方式タッチパネル。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の静電容量結合方式タッチパネルにおいて、
    前記スペーサの設置ピッチは、20μm以上、10000μm以下であることを特徴とする静電容量結合方式タッチパネル
  12. 表示部を有する表示装置と、
    前記表示部上に設けられた請求項1乃至11のいずれかに記載の静電容量結合式タッチパネルとを備えたタッチパネル付表示装置。
JP2009267325A 2009-04-22 2009-11-25 入力装置、およびそれを備えた表示装置 Active JP5100738B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267325A JP5100738B2 (ja) 2009-04-22 2009-11-25 入力装置、およびそれを備えた表示装置
TW099111810A TW201106242A (en) 2009-04-22 2010-04-15 Input device and display device having the same
EP10160504.6A EP2244171A3 (en) 2009-04-22 2010-04-20 Input device and display device having the same
KR1020100036958A KR101138627B1 (ko) 2009-04-22 2010-04-21 입력 장치, 및 그것을 구비한 표시 장치
CN2010101693644A CN101872273B (zh) 2009-04-22 2010-04-22 输入装置以及具备该输入装置的显示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103495 2009-04-22
JP2009103495 2009-04-22
JP2009267325A JP5100738B2 (ja) 2009-04-22 2009-11-25 入力装置、およびそれを備えた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010272105A JP2010272105A (ja) 2010-12-02
JP5100738B2 true JP5100738B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42232799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267325A Active JP5100738B2 (ja) 2009-04-22 2009-11-25 入力装置、およびそれを備えた表示装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2244171A3 (ja)
JP (1) JP5100738B2 (ja)
KR (1) KR101138627B1 (ja)
CN (1) CN101872273B (ja)
TW (1) TW201106242A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5346769B2 (ja) * 2009-10-21 2013-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル及びそれを備えた表示装置
JP5533558B2 (ja) * 2010-10-28 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 入力装置
CN102736809A (zh) * 2011-04-08 2012-10-17 宇辰光电股份有限公司 可加速反应时间与防止干扰的触屏面板
TWI450164B (zh) * 2011-04-11 2014-08-21 Elan Microelectronics Corp Capacitive touchpad
JP5932857B2 (ja) * 2011-05-02 2016-06-08 日東電工株式会社 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP5469194B2 (ja) 2011-05-02 2014-04-09 日東電工株式会社 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
WO2013018495A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 シャープ株式会社 タッチパネル基板及び表示パネル
JP5924569B2 (ja) * 2011-11-16 2016-05-25 大日本印刷株式会社 保護板および保護板を備えた表示装置
EP2600229A1 (en) * 2011-11-30 2013-06-05 Research In Motion Limited Optical interference based user input device
CN103019487B (zh) * 2012-11-30 2016-01-20 深圳市深越光电技术有限公司 一种按压式电容屏
CN102969320B (zh) * 2012-12-10 2015-10-21 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示基板及其制备方法、柔性显示装置
CN104423739A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 天津富纳源创科技有限公司 触控装置
KR20160053919A (ko) * 2013-09-11 2016-05-13 소니 주식회사 센서 장치, 입력 장치 및 전자 기기
JP2015079328A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 ソニー株式会社 入力装置及びこれを備えた電子機器
CN105980970B (zh) * 2014-04-16 2019-09-03 信越聚合物株式会社 静电容量式三维传感器
KR102240828B1 (ko) * 2014-08-28 2021-04-15 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이의 구동 장치
US11043543B2 (en) * 2015-07-07 2021-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor and touch panel
KR101727263B1 (ko) * 2015-09-09 2017-04-26 주식회사 하이딥 디스플레이 모듈을 포함하는 터치 압력 검출 가능한 터치 입력 장치
CN105892752B (zh) * 2016-04-21 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及显示面板制作方法、力度感应方法
KR102393433B1 (ko) * 2017-05-22 2022-05-03 이영수 비전도성 물체로 터치입력이 가능한 스마트기기용 보호필름

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100300397B1 (ko) * 1994-04-21 2001-10-22 김순택 터치판넬및디지타이저기능을겸비한시스템및구동방법
KR100595925B1 (ko) * 1998-01-26 2006-07-05 웨인 웨스터만 수동 입력 통합 방법 및 장치
US7030860B1 (en) 1999-10-08 2006-04-18 Synaptics Incorporated Flexible transparent touch sensing system for electronic devices
JP3628972B2 (ja) * 2001-03-14 2005-03-16 ニッタ株式会社 静電容量式センサ
KR100685954B1 (ko) * 2002-12-24 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치 패널
JP2004005672A (ja) 2003-05-19 2004-01-08 Seiko Epson Corp タッチパネル及びタッチパネル付表示装置
CN1324449C (zh) * 2004-08-31 2007-07-04 义隆电子股份有限公司 电容式触控板的省电结构及省电方法
JP4622590B2 (ja) * 2005-03-08 2011-02-02 ソニー株式会社 入力装置、タッチパネル及び電子機器
CN101191915B (zh) * 2006-11-24 2010-05-19 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板
KR20080054187A (ko) * 2006-12-12 2008-06-17 한국표준과학연구원 정전용량 방식 촉각 센서 및 그 제조 방법
WO2008125130A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 Nokia Corporation Keypad
US20080316182A1 (en) 2007-06-21 2008-12-25 Mika Antila Touch Sensor and Method for Operating a Touch Sensor
JP5491020B2 (ja) * 2008-11-26 2014-05-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN101872273A (zh) 2010-10-27
CN101872273B (zh) 2013-05-15
EP2244171A2 (en) 2010-10-27
JP2010272105A (ja) 2010-12-02
KR20100116549A (ko) 2010-11-01
TW201106242A (en) 2011-02-16
KR101138627B1 (ko) 2012-05-16
EP2244171A3 (en) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100738B2 (ja) 入力装置、およびそれを備えた表示装置
JP5403815B2 (ja) 入力装置、およびそれを備えた表示装置
JP5346769B2 (ja) タッチパネル及びそれを備えた表示装置
JP5039747B2 (ja) 入力装置、およびそれを備えた表示装置
US20100271328A1 (en) Input device and display device having the same
JP5496851B2 (ja) タッチパネル
US9563309B2 (en) Electrode sheet and touch input device
JP6177857B2 (ja) 圧力検出モジュール及びこれを含むスマートフォン
JP5520633B2 (ja) タッチパネル付表示装置
US20170160854A1 (en) Touch and pressure sensitive panel
KR101274945B1 (ko) 투영 정전용량 터치 패널 및 그의 제조 방법
JP6148934B2 (ja) タッチパネル
JP2014081910A (ja) タッチパネル及びその製造方法
JP2011048541A (ja) タッチパネル付き表示装置
CN102207803A (zh) 触摸屏
US20110080368A1 (en) Input device of touch screen and method of manufacturing the same
KR101119386B1 (ko) 터치스크린
KR101148531B1 (ko) 터치스크린
KR101494259B1 (ko) 복합터치 부가형 패널과 이를 이용한 터치 인식 방법
KR102008736B1 (ko) 터치 패널 및 이의 구동방법
JP2012048699A (ja) タッチスクリーン
JP2011243049A (ja) センサシート、検出回路およびタッチパネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113