JP7377082B2 - 検出装置及び検出装置の製造方法 - Google Patents

検出装置及び検出装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7377082B2
JP7377082B2 JP2019217379A JP2019217379A JP7377082B2 JP 7377082 B2 JP7377082 B2 JP 7377082B2 JP 2019217379 A JP2019217379 A JP 2019217379A JP 2019217379 A JP2019217379 A JP 2019217379A JP 7377082 B2 JP7377082 B2 JP 7377082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
substrate
detection device
substrates
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019217379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021086997A (ja
JP2021086997A5 (ja
Inventor
智一 石川
正志 宍倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019217379A priority Critical patent/JP7377082B2/ja
Priority to PCT/JP2020/040722 priority patent/WO2021106490A1/ja
Publication of JP2021086997A publication Critical patent/JP2021086997A/ja
Priority to US17/752,979 priority patent/US11875594B2/en
Publication of JP2021086997A5 publication Critical patent/JP2021086997A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377082B2 publication Critical patent/JP7377082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1329Protecting the fingerprint sensor against damage caused by the finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • G06V40/145Sensors therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors

Description

本発明は、検出装置及び検出装置の製造方法に関する。
特許文献1には、光センサを備えた液晶表示装置が記載されている。このような光センサは、例えば指紋センサや静脈センサ等、生体情報を検出する生体センサとして用いられる。特許文献1では、光センサは、表示素子を駆動するためのアレイ基板上に設けられ、アレイ基板とカラーフィルタ基板との間に配置される。また、光センサは、表示素子と同一基板上に形成される場合に限定されず、光センサを含む検出装置が、表示素子とは別基板上に設けられる構成も知られている。
特開2011-65133号公報
光センサ等のセンサ素子を有する検出装置は、薄型化が要求される。ここで、検出装置は、液晶表示装置とは異なり、カラーフィルタ基板を有さず、アレイ基板単体で形成される。この場合、基板の研磨工程でアレイ基板が損傷する等、研磨が困難となる可能性がある。
本発明は、薄型化が可能な検出装置及び検出装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の検出装置は、基板と、前記基板に配列された複数のセンサ素子と、前記センサ素子を覆って前記基板の上に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜の表面から突出する第1突出部と、を有する。
本発明の一態様の検出装置の製造方法は、基板と、前記基板の第1主面に配列された複数のセンサ素子と、前記センサ素子を覆って前記基板の上に設けられた絶縁膜と、を有する検出装置の製造方法であって、複数の前記センサ素子、前記絶縁膜及び前記絶縁膜の表面から突出する第1突出部が形成された1対の前記基板の前記第1主面を対向させて、1対の前記基板を貼り合わせる工程と、1対の前記基板が貼り合わされた状態で、それぞれの前記第1主面と反対側の第2主面を研磨する工程と、を有する。
図1は、第1実施形態に係る検出装置を有する検出機器の概略断面構成を示す断面図である。 図2は、第1実施形態に係る検出装置を示す平面図である。 図3は、第1実施形態に係る検出装置の構成例を示すブロック図である。 図4は、検出素子を示す回路図である。 図5は、検出素子を示す平面図である。 図6は、図5のVI-VI’断面図である。 図7は、第1実施形態に係る検出装置の製造方法を説明するための説明図である。 図8は、図7のステップST1における、第1突出部の配置関係を模式的に示す平面図である。 図9は、図8のIX-IX’断面図である。 図10は、第1実施形態の第1変形例に係る検出装置の製造方法を説明するための、第1突出部の配置関係を模式的に示す平面図である。 図11は、図10のXI-XI’断面図である。 図12は、第1実施形態の第2変形例に係る検出装置における、検出素子を示す平面図である。 図13は、第1実施形態の第3変形例に係る検出装置の製造方法を説明するための説明図である。 図14は、第1実施形態の第4変形例に係る検出装置の製造方法を説明するためのマザー基板の平面図である。 図15は、第1実施形態の第4変形例に係る検出装置の製造方法を説明するための断面図である。 図16は、第2実施形態に係る検出装置を示す平面図である。 図17は、第2実施形態に係る駆動電極及び検出電極を示す平面図である。 図18は、第2実施形態に係る第1突出部の配置関係を説明するための平面図である。 図19は、図18のXIX-XIX’断面図である。 図20は、第3実施形態に係る検出装置を示す断面図である。 図21は、第3実施形態の第5変形例に係る検出装置を示す断面図である。 図22は、第3実施形態の第6変形例に係る検出装置を示す断面図である。 図23は、第3実施形態の第7変形例に係る検出装置を示す断面図である。 図24は、第3実施形態の第8変形例に係る検出装置を示す断面図である。 図25は、第3実施形態の第9変形例に係る検出装置を示す断面図である。
発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本明細書及び特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る検出装置を有する検出機器の概略断面構成を示す断面図である。図1に示すように、検出機器120は、センサ基板5(検出装置1(図2参照))と、コリメータ123と、照明装置121と、接着層125と、カバー部材122と、を有する。センサ基板5の表面に垂直な方向において、センサ基板5、接着層125、コリメータ123、接着層125、照明装置121、接着層125、カバー部材122の順に積層されている。
照明装置121は、光を照射する光照射面を有し、光照射面から指Fgに向けて光L1を照射する。照明装置121は、光源であり、例えば、所定の色の光を発する有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)が用いられる。また、照明装置121は、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)が用いられてもよい。
照明装置121から照射された光L1は、カバー部材122を透過する。センサ基板5は、指Fgで反射された光L2を検出することで、指Fgの表面の凹凸(例えば、指紋)を検出できる。図1においては、指Fgで反射された光L2を、コリメータ123を介してセンサ基板5で検出している。コリメータ123を介することで、精度よく対応するセンサが光L2を検出することができ、精度の高い情報を検出することができる。センサ基板5は、指紋の検出に加え、指Fgの内部で反射した光L2を検出することで、生体に関する情報を検出してもよい。生体に関する情報は、例えば、静脈等の血管像や脈拍、脈波等である。照明装置121からの光L1の色は、検出対象に応じて異ならせてもよい。なお、コリメータ123は設けていなくてもよい。
カバー部材122は、照明装置121、コリメータ123及びセンサ基板5を保護するための部材であり、照明装置121、コリメータ123及びセンサ基板5を覆っている。カバー部材122は、例えばガラス基板である。なお、カバー部材122はガラス基板に限定されず、樹脂基板等であってもよい。また、カバー部材122が設けられていなくてもよい。この場合、照明装置121の表面に絶縁膜等の保護層が設けられ、指Fgは検出機器120の保護層に接する。
検出機器120は、表示パネルに設けられていてもよい。表示パネルは、例えば、有機ELディスプレイパネル(OLED:Organic Light Emitting Diode)や無機ELディスプレイ(マイクロLED、ミニLED)であってもよい。或いは、表示パネルは、表示素子として液晶素子を用いた液晶表示パネル(LCD:Liquid Crystal Display)や、表示素子として電気泳動素子を用いた電気泳動型表示パネル(EPD:Electrophoretic Display)であってもよい。この場合であっても、表示パネルから照射された表示光(光L1)がセンサ基板5を透過し、指Fgで反射された光L2に基づいて、指Fgの指紋や生体に関する情報を検出することができる。また、表示パネルとセンサ基板5の積層順は逆であってもよい。つまり、センサ基板5の上に表示パネルが積層されてもよい。
図2は、第1実施形態に係る検出装置を示す平面図である。図2に示すように、検出装置1は、アレイ基板2(基板21)と、センサ部10と、走査線駆動回路15と、信号線選択回路16と、検出回路48と、制御回路102と、電源回路103と、を有する。
基板21には、配線基板110を介して制御基板101が電気的に接続される。配線基板110は、例えば、フレキシブルプリント基板やリジット基板である。配線基板110には、検出回路48が設けられている。制御基板101には、制御回路102及び電源回路103が設けられている。制御回路102は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)である。制御回路102は、センサ部10、走査線駆動回路15及び信号線選択回路16に制御信号を供給して、センサ部10の検出動作を制御する。電源回路103は、電源電位VDDや基準電位VCOM(図4参照)等の電圧信号をセンサ部10、走査線駆動回路15及び信号線選択回路16に供給する。なお、本実施形態においては、検出回路48が配線基板110に配置される場合を例示したがこれに限られない。検出回路48は、基板21の上に配置されても良い。
基板21は、検出領域AAと、周辺領域GAとを有する。検出領域AAは、センサ部10が有する複数の検出素子3が設けられる領域である。周辺領域GAは、検出領域AAの外側の領域であり、検出素子3が設けられない領域である。すなわち、周辺領域GAは、検出領域AAの外周と基板21の外縁部との間の領域である。走査線駆動回路15及び信号線選択回路16は、周辺領域GAに設けられる。
センサ部10の複数の検出素子3は、それぞれ、センサ素子として光電変換素子30を有する光センサである。光電変換素子30は、フォトダイオードであり、それぞれに照射される光に応じた電気信号を出力する。より具体的には、光電変換素子30は、PIN(Positive Intrinsic Negative)フォトダイオードである。検出素子3は、検出領域AAにマトリクス状に配列される。複数の検出素子3が有する光電変換素子30は、走査線駆動回路15から供給されるゲート駆動信号(例えば、リセット制御信号RST、読出制御信号RD)に従って検出を行う。複数の光電変換素子30は、それぞれに照射される光に応じた電気信号を、検出信号Vdetとして信号線選択回路16に出力する。検出装置1は、複数の光電変換素子30からの検出信号Vdetに基づいて生体に関する情報を検出する。
走査線駆動回路15及び信号線選択回路16は、周辺領域GAに設けられる。具体的には、走査線駆動回路15は、周辺領域GAのうち第2方向Dyに沿って延在する領域に設けられる。信号線選択回路16は、周辺領域GAのうち第1方向Dxに沿って延在する領域に設けられ、センサ部10と検出回路48との間に設けられる。
なお、第1方向Dxは、基板21と平行な面内の一方向である。第2方向Dyは、基板21と平行な面内の一方向であり、第1方向Dxと直交する方向である。なお、第2方向Dyは、第1方向Dxと直交しないで交差してもよい。また、第3方向Dzは、第1方向Dx及び第2方向Dyと直交する方向であり、基板21の法線方向である。
図3は、第1実施形態に係る検出装置の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、検出装置1は、さらに検出制御回路11と検出部40と、を有する。検出制御回路11の機能の一部又は全部は、制御回路102に含まれる。また、検出部40のうち、検出回路48以外の機能の一部又は全部は、制御回路102に含まれる。
検出制御回路11は、走査線駆動回路15、信号線選択回路16及び検出部40にそれぞれ制御信号を供給し、これらの動作を制御する回路である。検出制御回路11は、スタート信号STV、クロック信号CK等の各種制御信号を走査線駆動回路15に供給する。また、検出制御回路11は、選択信号ASW等の各種制御信号を信号線選択回路16に供給する。
走査線駆動回路15は、各種制御信号に基づいて複数の走査線(読出制御走査線GLrd、リセット制御走査線GLrst(図4参照))を駆動する回路である。走査線駆動回路15は、複数の走査線を順次又は同時に選択し、選択された走査線にゲート駆動信号(例えば、リセット制御信号RST、読出制御信号RD)を供給する。これにより、走査線駆動回路15は、走査線に接続された複数の光電変換素子30を選択する。
信号線選択回路16は、複数の出力信号線SL(図4参照)を順次又は同時に選択するスイッチ回路である。信号線選択回路16は、例えばマルチプレクサである。信号線選択回路16は、検出制御回路11から供給される選択信号ASWに基づいて、選択された出力信号線SLと検出回路48とを接続する。これにより、信号線選択回路16は、光電変換素子30の検出信号Vdetを検出部40に出力する。
検出部40は、検出回路48と、信号処理回路44と、座標抽出回路45と、記憶回路46と、検出タイミング制御回路47と、を備える。検出タイミング制御回路47は、検出制御回路11から供給される制御信号に基づいて、検出回路48と、信号処理回路44と、座標抽出回路45と、が同期して動作するように制御する。
検出回路48は、例えばアナログフロントエンド回路(AFE、Analog Front End)である。検出回路48は、少なくとも検出信号増幅回路42及びA/D変換回路43の機能を有する信号処理回路である。検出信号増幅回路42は、検出信号Vdetを増幅する回路であり、例えば、積分回路である。A/D変換回路43は、検出信号増幅回路42から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
信号処理回路44は、検出回路48の出力信号に基づいて、センサ部10に入力された所定の物理量を検出する論理回路である。信号処理回路44は、指Fgが検出面に接触又は近接した場合に、検出回路48からの信号に基づいて指Fgや掌の表面の凹凸を検出できる。また、信号処理回路44は、検出回路48からの信号に基づいて生体に関する情報を検出してもよい。生体に関する情報は、例えば、指Fgや掌の血管像、脈波、脈拍、血中酸素飽和度等である。
記憶回路46は、信号処理回路44で演算された信号を一時的に保存する。記憶回路46は、例えばRAM(Random Access Memory)、レジスタ回路等であってもよい。
座標抽出回路45は、信号処理回路44において指Fgの接触又は近接が検出されたときに、指Fg等の表面の凹凸の検出座標を求める論理回路である。また、座標抽出回路45は、指Fgや掌の血管の検出座標を求める論理回路である。座標抽出回路45は、センサ部10の各検出素子3から出力される検出信号Vdetを組み合わせて、指Fg等の表面の凹凸の形状を示す二次元情報を生成する。なお、座標抽出回路45は、検出座標を算出せずにセンサ出力Voとして検出信号Vdetを出力してもよい。
次に、検出装置1の回路構成例について説明する。図4は、検出素子を示す回路図である。図4に示すように、検出素子3は、光電変換素子30、リセットトランジスタMrst、読出トランジスタMrd及びソースフォロワトランジスタMsfを有する。また、検出素子3には、検出駆動線(走査線)としてリセット制御走査線GLrst及び読出制御走査線GLrdが設けられ、信号読出用の配線として出力信号線SLが設けられている。
なお、図4では1つの検出素子3を示しているが、リセット制御走査線GLrst、読出制御走査線GLrd及び出力信号線SLは、複数の検出素子3に接続される。具体的には、リセット制御走査線GLrst及び読出制御走査線GLrdは、第1方向Dx(図2参照)に延在し、第1方向Dxに配列された複数の検出素子3と接続される。また、出力信号線SLは、第2方向Dyに延在し、第2方向Dyに配列された複数の検出素子3に接続される。
リセットトランジスタMrst、読出トランジスタMrd及びソースフォロワトランジスタMsfは、1つの光電変換素子30に対応して設けられる。検出素子3が有する複数のトランジスタは、それぞれn型TFT(Thin Film Transistor)で構成される。ただし、これに限定されず、各トランジスタは、それぞれp型TFTで構成されてもよい。
光電変換素子30のアノードには、基準電位VCOMが印加される。光電変換素子30のカソードは、ノードN1に接続される。ノードN1は、容量素子Cs、リセットトランジスタMrstのソース又はドレインの一方及びソースフォロワトランジスタMsfのゲートに接続される。さらにノードN1には、寄生容量Cpが存在する。光電変換素子30に光が照射された場合、光電変換素子30から出力された信号(電荷)は、容量素子Csに蓄積される。
リセットトランジスタMrstのゲートは、リセット制御走査線GLrstに接続される。リセットトランジスタMrstのソース又はドレインの他方には、リセット電位Vrstが供給される。リセットトランジスタMrstがリセット制御信号RSTに応答してオン(導通状態)になると、ノードN1の電位がリセット電位Vrstにリセットされる。基準電位VCOMは、リセット電位Vrstよりも低い電位を有しており、光電変換素子30は、逆バイアス駆動される。
ソースフォロワトランジスタMsfは、電源電位VDDが供給される端子と読出トランジスタMrd(ノードN2)との間に接続される。ソースフォロワトランジスタMsfのゲートは、ノードN1に接続される。ソースフォロワトランジスタMsfのゲートには、光電変換素子30で発生した信号(電荷)が供給される。これにより、ソースフォロワトランジスタMsfは、光電変換素子30で発生した信号(電荷)に応じた信号電圧を読出トランジスタMrdに出力する。
読出トランジスタMrdは、ソースフォロワトランジスタMsfのソース(ノードN2)と出力信号線SL(ノードN3)との間に接続される。読出トランジスタMrdのゲートは、読出制御走査線GLrdに接続される。読出トランジスタMrdが読出制御信号RDに応答してオンになると、ソースフォロワトランジスタMsfから出力される信号、すなわち、光電変換素子30で発生した信号(電荷)に応じた信号電圧が、検出信号Vdetとして出力信号線SLに出力される。
なお、図4に示す例では、リセットトランジスタMrst及び読出トランジスタMrdは、それぞれ、2つのトランジスタが直列に接続されて構成されたいわゆるダブルゲート構造である。ただし、これに限定されず、リセットトランジスタMrst及び読出トランジスタMrdは、シングルゲート構造でもよく、3つ以上のトランジスタが直列に接続されてもよい。また、1つの検出素子3の回路は、リセットトランジスタMrst、ソースフォロワトランジスタMsf及び読出トランジスタMrdの3つのトランジスタを有する構成に限定されない。検出素子3は、2つのトランジスタを有していてもよく、4つ以上のトランジスタを有していてもよい。
次に、検出素子3の平面構成及び断面構成について説明する。図5は、検出素子を示す平面図である。図5に示すように、1つの検出素子3は、2つの走査線(読出制御走査線GLrd、リセット制御走査線GLrst)と、3つの信号線(出力信号線SL、電源信号線SLsf及びリセット信号線SLrst)とを含む。
読出制御走査線GLrd及びリセット制御走査線GLrstは、それぞれ第1方向Dxに延在し、第2方向Dyに並んで配置される。出力信号線SL、電源信号線SLsf及びリセット信号線SLrstは、それぞれ第2方向Dyに延在し、第1方向Dxに並んで配置される。
検出素子3は、2つの走査線(例えば、第2方向Dyに隣接する2つのリセット制御走査線GLrst)と、2つの信号線(例えば、第1方向Dxに隣接する2つの出力信号線SL)とで囲まれた領域である。検出素子3の第1方向Dxでの配置ピッチPxは、出力信号線SLの配置ピッチで規定される。検出素子3の第2方向Dyでの配置ピッチPyは、リセット制御走査線GLrstの配置ピッチで規定される。
光電変換素子30は、第2方向Dyに隣接する2つのリセット制御走査線GLrstと、第1方向Dxに隣接する2つの出力信号線SLとで囲まれた領域に設けられる。なお、図5では、図面を見やすくするために光電変換素子30を二点鎖線で示している。光電変換素子30は、各種配線及び各種トランジスタが設けられたアレイ基板2上に配置され、各種トランジスタの少なくとも一部、電源信号線SLsf、リセット信号線SLrst及び読出制御走査線GLrdの少なくとも一部と重なる領域に設けられる。なお、光電変換素子30の詳細な構成については、後述する。
リセットトランジスタMrstは、半導体層61と、ソース電極62と、ドレイン電極63と、ゲート電極64とを有する。半導体層61の一端は、リセット信号線SLrstに接続される。半導体層61の他端は、接続配線SLcnに接続される。リセット信号線SLrstの、半導体層61と接続される部分がソース電極62として機能し、接続配線SLcnの、半導体層61と接続される部分がドレイン電極63として機能する。リセット制御走査線GLrstには、第2方向Dyに分岐された2つの分岐部が設けられ、半導体層61は、リセット制御走査線GLrstの2つの分岐部と交差する。半導体層61の、リセット制御走査線GLrstの2つの分岐部と重なる部分にチャネル領域が形成され、リセット制御走査線GLrstの2つの分岐部の、半導体層61と重なる部分が、ゲート電極64として機能する。
ソースフォロワトランジスタMsfは、半導体層65と、ソース電極67と、ゲート電極68とを有する。半導体層65の一端は、接続部SLsfaを介して電源信号線SLsfに接続される。半導体層65の他端は、読出トランジスタMrdに接続される。接続部SLsfaの、半導体層65と接続される部分がソース電極67として機能する。
ゲート電極68の一端は、コンタクトホールを介して接続配線SLcnに接続される。半導体層65は、ゲート電極68と交差する。つまり、リセットトランジスタMrstは、接続配線SLcnを介して、ソースフォロワトランジスタMsfのゲートに電気的に接続される。
また、光電変換素子30のカソード(n型半導体層33)は、コンタクトホールH2を介して、接続配線SLcnに接続される。これにより、光電変換素子30のカソード(n型半導体層33)は、接続配線SLcnを介して、リセットトランジスタMrst及びソースフォロワトランジスタMsfと電気的に接続される。
読出トランジスタMrdは、半導体層71と、ドレイン電極72と、ゲート電極74とを有する。半導体層71の一端は、ソースフォロワトランジスタMsfの半導体層65に接続される。本実施形態では、半導体層65及び半導体層71は、共通の半導体層で形成される。半導体層71の他端は、接続部SLaを介して出力信号線SLに接続される。言い換えると、接続部SLaの、半導体層71と接続される部分がドレイン電極72として機能する。読出制御走査線GLrdには、第2方向Dyに隣り合い、第1方向Dxに延在する分岐部が接続される。半導体層71は、読出制御走査線GLrd及び分岐部と交差する。読出制御走査線GLrd及び分岐部の半導体層71と重なる部分が、ゲート電極74として機能する。このような構成で、ソースフォロワトランジスタMsf及び読出トランジスタMrdは、出力信号線SLに接続される。
なお、図5に示す光電変換素子30及び各トランジスタの平面構成は、あくまで一例であり、適宜変更することができる。例えば、複数のトランジスタが第2方向Dyに並んで配置される構成に限定されず、一部のトランジスタが他のトランジスタと第1方向Dxに隣り合って配置される等、異なる位置に設けられていてもよい。また、各トランジスタの配置に応じて、各信号線及び各走査線の配置も適切に変更してもよい。
図6は、図5のVI-VI’断面図である。なお、図6では、検出素子3が有する3つのトランジスタのうち、リセットトランジスタMrstの断面構成を示しているが、ソースフォロワトランジスタMsf及び読出トランジスタMrdの断面構成もリセットトランジスタMrstと同様である。
基板21は絶縁基板であり、例えば、石英、無アルカリガラス等のガラス基板が用いられる。基板21は、第1主面S1と、第1主面S1と反対側の第2主面S2とを有する。基板21の第1主面S1に、リセットトランジスタMrstを含む各種トランジスタ、各種配線(走査線及び信号線)及び絶縁膜が設けられてアレイ基板2が形成される。光電変換素子30は、アレイ基板2の上、すなわち、基板21の第1主面S1側に配列される。
アンダーコート膜22は、基板21の第1主面S1上に設けられる。アンダーコート膜22、絶縁膜23、24、25及び絶縁膜27、28は、無機絶縁膜であり、例えば、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)等である。
半導体層61は、アンダーコート膜22の上に設けられる。半導体層61は、例えば、ポリシリコンが用いられる。ただし、半導体層61は、これに限定されず、微結晶酸化物半導体、アモルファス酸化物半導体、低温ポリシリコン(LTPS:Low Temperature Polycrystalline Silicone)等であってもよい。
絶縁膜23は、半導体層61を覆ってアンダーコート膜22の上に設けられる。ゲート電極64は、絶縁膜23の上に設けられる。なお、ソースフォロワトランジスタMsfのゲート電極68も、ゲート電極64と同層に、絶縁膜23の上に設けられる。また、リセット制御走査線GLrst及び読出制御走査線GLrd(図5参照)もゲート電極64と同層に設けられる。絶縁膜24は、ゲート電極64、68を覆って絶縁膜23の上に設けられる。
リセットトランジスタMrstは、ゲート電極64が半導体層61の上側に設けられたトップゲート構造であるが、ゲート電極64が半導体層61の下側に設けられたボトムゲート構造でもよく、ゲート電極64が半導体層61の上側及び下側に設けられたデュアルゲート構造でもよい。
絶縁膜24及び絶縁膜25は、ゲート電極64を覆って絶縁膜23の上に設けられる。ソース電極62及びドレイン電極63は、絶縁膜25の上に設けられる。ソース電極62及びドレイン電極63は、それぞれ、絶縁膜23、24、25を貫通するコンタクトホールを介して半導体層61と接続される。ソース電極62及びドレイン電極63は、例えば、チタンとアルミニウムとの積層構造であるTiAlTi又はTiAlの積層膜で構成されている。
また、各種信号線(出力信号線SL(図5参照)、電源信号線SLsf及びリセット信号線SLrst)及び接続配線SLcnは、ソース電極62及びドレイン電極63と同層に設けられる。接続配線SLcnは、絶縁膜24、25を貫通するコンタクトホールを介してソースフォロワトランジスタMsfのゲート電極68に接続される。
絶縁膜26は、リセットトランジスタMrst等の各種トランジスタを覆って絶縁膜25の上に設けられる。絶縁膜26は、感光性アクリル等の有機材料からなる。絶縁膜26は、絶縁膜25よりも厚い。絶縁膜26は、無機絶縁材料に比べ、段差のカバレッジ性が良好であり、各種トランジスタ及び各種配線で形成される段差を平坦化することができる。
次に、光電変換素子30の断面構成について説明する。光電変換素子30は、絶縁膜26の上に設けられる。具体的には、下部導電層35は、絶縁膜26の上に設けられ、コンタクトホールH2を介して接続配線SLcnに電気的に接続される。光電変換素子30は、下部導電層35に接続される。平面視で、下部導電層35は、光電変換素子30よりも大きい面積を有する。下部導電層35は、例えば、チタン(Ti)及び窒化チタン(TiN)の積層構造を採用することができる。下部導電層35は、基板21と、光電変換素子30との間に設けられので、下部導電層35は、遮光層として機能し、光電変換素子30への基板21の第2主面S2側からの光の侵入を抑制できる。
光電変換素子30は、光起電力効果を有する半導体層を含み構成される。具体的には、光電変換素子30の半導体層は、i型半導体層31、p型半導体層32及びn型半導体層33を含む。i型半導体層31、p型半導体層32及びn型半導体層33は、例えば、アモルファスシリコン(a-Si)である。なお、半導体層の材料は、これに限定されず、ポリシリコン、微結晶シリコン等であってもよい。
p型半導体層32は、a-Siに不純物がドープされてp+領域を形成する。n型半導体層33は、a-Siに不純物がドープされてn+領域を形成する。i型半導体層31は、例えば、ノンドープの真性半導体であり、p型半導体層32及びn型半導体層33よりも低い導電性を有する。
基板21の表面に垂直な方向(第3方向Dz)において、i型半導体層31は、n型半導体層33とp型半導体層32との間に設けられる。本実施形態では、下部導電層35の上に、n型半導体層33、i型半導体層31及びp型半導体層32の順に積層されている。
これにより、光電変換素子30のn型半導体層33は、下部導電層35及び接続配線SLcnを介してリセットトランジスタMrst及びソースフォロワトランジスタMsfに電気的に接続される。
上部電極34は、p型半導体層32の上に設けられる。上部電極34は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透光性を有する導電材料である。絶縁膜27は、光電変換素子30及び上部電極34を覆って絶縁膜26の上に設けられる。絶縁膜27には上部電極34と重なる領域にコンタクトホールH1が設けられる。
接続配線36は、絶縁膜27の上に設けられ、コンタクトホールH1を介して上部電極34と電気的に接続される。p型半導体層32には、接続配線36を介して基準電位VCOM(図4参照)が供給される。
絶縁膜28は、上部電極34及び接続配線36を覆って絶縁膜27の上に設けられる。絶縁膜28は、光電変換素子30への水分の侵入を抑制する保護層として設けられる。さらに、絶縁膜29は、複数の光電変換素子30を覆って絶縁膜28の上に設けられる。絶縁膜29は、有機材料で形成されたハードコート膜である。絶縁膜29は、光電変換素子30や接続配線36で形成された絶縁膜28の表面の段差を平坦化する。また、絶縁膜29には、表面から突出する第1突出部PSが設けられている。
第1突出部PSは、例えば、絶縁膜29の表面をハーフ露光することで形成することができる。つまり、絶縁膜29及び第1突出部PSは、いずれも有機材料からなる。或いは、第1突出部PSは、絶縁膜29の表面に、同じ有機材料をパターニングすることで形成してもよい。第1突出部PSは、検出装置1の製造工程において、センサ基板5を他の基板と重ね合わせる際のスペーサとして用いられる。検出装置1の製造方法については、後述する。
図5に示すように、第3方向Dzから見たときの平面視で、第1突出部PSは、長円形状又は楕円形状であり、第1突出部PSの長さ方向は、第1方向Dx及び第2方向Dyと交差する方向に向けられる。第1突出部PSは、中心線CLxと重なる位置に配置される。中心線CLxは、第1方向Dxに隣り合う出力信号線SLの中点を通り、第2方向Dyに平行な方向に延在する仮想線である。また、第1突出部PSは、第2方向Dyで、リセット制御走査線GLrstと重なる位置に設けられる。これにより、第1突出部PSは、長さ方向の端部が光電変換素子30の周縁部と重なり、第1突出部PSのほとんどの部分が、光電変換素子30と重ならないように配置される。これにより、第1突出部PSを設けた場合であっても、光電変換素子30の検出精度の低下を抑制できる。なお、第1突出部PSの配置は適宜変更できる。例えば、第1突出部PSは、出力信号線SL又はリセット信号線SLrstの少なくとも一方と重なる位置に設けられていてもよい。
図6に戻って、本実施形態では、センサ基板5は、アレイ基板2と、アレイ基板2上に設けられた光電変換素子30、接続配線36、絶縁膜27、28、29及び第1突出部PSを含む。また、以下の説明では、基板21上に積層されたアンダーコート膜22から絶縁膜28までの、各種トランジスタ及び光電変換素子30を含む積層構造を、センサ層5sと表す場合がある。
カバー部材122は、絶縁膜29及び第1突出部PSと対向して設けられる。つまり、カバー部材122は、各種トランジスタ及び光電変換素子30を覆って設けられる。接着層125は、第1突出部PSの上面及び側面を覆い、絶縁膜29及び第1突出部PSと、カバー部材122とを接着する。接着層125は第1突出部PSと密着するように設けられる。接着層125は、例えば、透光性の光学粘着シート(OCA:Optical Clear Adhesive)である。
接着層125の屈折率は、絶縁膜29及び第1突出部PSの屈折率と近い値である。より好ましくは、接着層125の屈折率は、絶縁膜29及び第1突出部PSの屈折率と実質的に等しい。これにより、検出装置1は、接着層125と第1突出部PSとの界面で光の散乱が生じることを抑制できる。したがって、検出装置1は、光電変換素子30の検出精度の低下を抑制できる。また、検出装置1を表示パネルの上に重ねて配置した場合にも、表示画像の見栄えの低下を抑制できる。
次に検出装置1の製造方法について説明する。図7は、第1実施形態に係る検出装置の製造方法を説明するための説明図である。図7では、基板21の研磨工程と、個片化の工程について説明する。
図7に示すように、検出装置1の製造方法は、まず、1対のマザー基板105(第1マザー基板105-1と第2マザー基板105-2)を用意する。なお、図7に示すステップST1-2は、ステップST1-1を第1方向Dxに沿って切断した断面図を模式的に示す。1対のマザー基板105は、それぞれ、複数の個片形成予定領域106がマトリクス状に配列される。個片形成予定領域106は、個片に分割された後にそれぞれ検出装置1として形成される予定の領域である。
また、本実施形態では、マザー基板105は、個片形成予定領域106のそれぞれが、センサ基板5として形成されている。つまり、マザー基板105は、基板21から絶縁膜29及び第1突出部PSまでの積層構造が形成され、複数のトランジスタ、各種配線及び光電変換素子30を含む。なお、図7では、センサ層5s及び絶縁膜29の詳細な構成を省略して示している。
そして、製造装置は、1対のマザー基板105の、絶縁膜29及び第1突出部PSが形成された基板21の第1主面S1を対向させて、1対の基板21を貼り合わせる(ステップST1-1、ステップST1-2)。これにより、絶縁膜29の表面に設けられた第1突出部PSが、1対の基板21の第1主面S1の間に配置される。
具体的には、第1マザー基板105-1の第1突出部PSと、第2マザー基板105-2の第1突出部PSとが当接するように、1対の基板21が重ね合わされる。シール部51は、複数の個片形成予定領域106の周囲を囲んで設けられ、1対の基板21の間をシールする。これにより、1対の基板21の第1主面S1の間には、空隙107が形成され、対向する絶縁膜29が密着しないように、1対の基板21が貼り合わされる。また、1対の基板21の第2主面S2は、それぞれ外側に向けられている。
図8は、図7のステップST1における、第1突出部の配置関係を模式的に示す平面図である。図9は、図8のIX-IX’断面図である。なお、図8では、第1マザー基板105-1の第1突出部PSを点線で表し、第2マザー基板105-2の第1突出部PSを実線で表している。
図8に示すように、1対の基板21が貼り合わされた状態で、平面視で、一方の基板21(第1マザー基板105-1)に設けられた第1突出部PSの少なくとも一部は、他方の基板21(第2マザー基板105-2)に設けられた第1突出部PSと重なって設けられる。
具体的には、第1突出部PSの長さ方向DL1、DL2は、それぞれ第1方向Dx及び第2方向Dyに対して傾斜している。第1主面S1同士が対向するように1対の基板21が貼り合わされるので、第1マザー基板105-1の第1突出部PSと、第2マザー基板105-2の第1突出部PSとが、左右反転されて重なる。これにより、一方の基板21(第1マザー基板105-1)に設けられた第1突出部PSの長さ方向DL1は、他方の基板21(第2マザー基板105-2)に設けられた第1突出部PSの長さ方向DL2と交差する。これにより、1対の基板21の貼り合わせの際に位置ずれが生じた場合であっても、第1突出部PSの重なり合う面積を確保することができる。
図9に示すように、個片形成予定領域106で、対向するセンサ基板5-1、5-2の間に空隙107が形成される。言い換えると、本実施形態では、第1突出部PS同士が当接することで、センサ基板5-1の絶縁膜29と、センサ基板5-2の絶縁膜29とが密着することを抑制できる。また、1対の基板21を貼り合わせる際に、センサ基板5の表面が損傷することを抑制できる。
次に、図7に戻って、製造装置は、1対の基板21が貼り合わされた状態で、1対の基板21の、それぞれの第2主面S2を研磨する(ステップST2)。基板21は、化学研磨により研磨される。なお、基板21の研磨には、機械研磨が適用されてもよい。1対の基板21は、それぞれ、元の厚さから第2主面S2側が除去されて薄型化される。このように、本実施形態では、1回の研磨工程で、1対の基板21の研磨が同時に実行できる。したがって、本実施形態の検出装置1の製造方法は、1つの基板21(マザー基板105)の絶縁膜97側を他の支持基板上に貼り合わせて、基板21の研磨工程を行う場合に比べて、製造コストを抑制することができる。
次に、製造装置は、1対のマザー基板105からシール部51を除去する(ステップST3)。具体的には、1対のマザー基板105を切断線L11、L12で切断することで、複数の個片形成予定領域106よりも外縁側の、シール部51が形成された部分を除去する。
次に、製造装置は、1対の基板21(第1マザー基板105-1と第2マザー基板105-2)を分離する(ステップST4)。本実施形態では、第1突出部PSが設けられているので、1対の基板21の間、より具体的には、対向する絶縁膜29の間に空気が入り込みやすくなっており、容易に分離工程を行うことができる。これにより、第1突出部PSにより、1対の基板21が密着することが抑制されるので、研磨工程により基板21が薄型化された場合であっても、1対の基板21の分離工程を容易に行うことができる。また、分離工程で、基板21が損傷することを抑制できる。これにより、検出装置1の製造方法によれば、製造コストの増大を抑制しつつ、検出装置1の薄型化が可能となる。
次に、製造装置は、第1マザー基板105-1及び第2マザー基板105-2を、それぞれ、個片形成予定領域106ごとに分割して、複数のセンサ基板5を形成する(ステップST5)。その後、センサ基板5のそれぞれに、カバー部材122を貼り合わせることで、検出装置1が製造できる。
なお、図7から図9に示す検出装置1の製造方法は、説明を分かりやすくするために模式的に示したものであり、適宜変更してもよい。例えば、マザー基板105の個片形成予定領域106は、3行5列で配置されているが、実際には16以上の多数の個片形成予定領域106が設けられていてもよい。また、図9では、個片形成予定領域106に3つの第1突出部PSが設けられているが、実際には、第1突出部PSは、検出素子3の配置ピッチPx、Pyに応じた配置ピッチで配列され、4つ以上の多数の第1突出部PSが設けられる。また、第1突出部PSの平面視での形状は、長円形状又は楕円形状に限定されず、円形状、四角形状、多角形状等、他の形状であってもよい。また、第1マザー基板105-1と第2マザー基板105-2とで、第1突出部PSの形状や大きさが異なっていてもよい。また、光電変換素子30の積層順は逆であってもよい。すなわち、アレイ基板2上に、p型半導体層32、i型半導体層31及びn型半導体層33の順に積層されていてもよい。
(第1変形例)
図10は、第1実施形態の第1変形例に係る検出装置の製造方法を説明するための、第1突出部の配置関係を模式的に示す平面図である。図11は、図10のXI-XI’断面図である。なお、以下の説明では、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図10は、1対の基板21(第1マザー基板105A-1及び第2マザー基板105A-2)が貼り合わされた状態(ステップST11)での、複数の第1突出部PSの位置関係を示す。図10に示すように、平面視で、一方の基板21(第1マザー基板105A-1)の第1突出部PSは、他方の基板21(第2マザー基板105A-2)の第1突出部PSと重ならない位置に設けられる。なお、第1変形例では、第1突出部PSは、いずれも円形状である。ただし、これに限定されず、第1突出部PSは、上述したように他の形状であってもよい。
より具体的には、1対のマザー基板105Aが貼り合わされた状態で、一方の基板21(第1マザー基板105A-1)に設けられた第1突出部PSと、他方の基板21(第2マザー基板105A-2)に設けられた第1突出部PSとが、第1方向Dx及び第2方向Dyのそれぞれで、交互に配置される。
また、パネル中心線Cx、Cyを対称軸として、一方の基板21(第1マザー基板105A-1)に設けられた第1突出部PSと、他方の基板21(第2マザー基板105A-2)に設けられた第1突出部PSとが、対称となる位置に設けられる。言い換えると、一つの基板21(例えば、第1マザー基板105A-1)に着目すると、パネル中心線Cx、Cyを対称軸として、第1突出部PSと対称となる位置に、第1突出部PSは設けられていない。
なお、パネル中心線Cxは、マザー基板105Aに配列された複数の個片形成予定領域106の、第1方向Dxの一方の外周と、第1方向Dxの他方の外周との間の中点を通り、第2方向Dyに平行な仮想線である。同様に、パネル中心線Cyは、マザー基板105Aに配列された複数の個片形成予定領域106の、第2方向Dyの一方の外周と、第2方向Dyの他方の外周との間の中点を通り、第1方向Dxに平行な仮想線である。
図11に示すように、第1マザー基板105A-1の第1突出部PSは、第2マザー基板105A-2の絶縁膜29と当接する。同様に、第2マザー基板105A-2の第1突出部PSは、第1マザー基板105A-1の絶縁膜29と当接する。第1変形例においても、第1マザー基板105A-1の絶縁膜29と第2マザー基板105A-2の絶縁膜29との間に空隙107が形成され、絶縁膜29が密着することを抑制できる。
本変形例では、上述した第1実施形態に比べて、1対の基板21の第1突出部PSが重なるように配置する必要がないので、1対の基板21の貼り合わせの際に、位置ずれの許容度を大きくすることができる。また、第1実施形態に比べて、第1突出部PSの形状や大きさの自由度を高めることができ、例えば、各第1突出部PSの平面視での面積を小さくすることができる。
(第2変形例)
図12は、第1実施形態の第2変形例に係る検出装置における、検出素子を示す平面図である。図12に示すように、第2変形例の検出素子3Aは、平面視で、第1突出部PSは、センサ素子である光電変換素子30と重なって配置される。第1突出部PSの全体が光電変換素子30と重なって配置される。また、第1突出部PSは、検出素子3Aの中央部に配置される。第1突出部PSは、中心線CLxと中心線CLyとの交差部と重なる位置に設けられる。なお、中心線CLyは、第2方向Dyに隣り合うリセット制御走査線GLrstの中点を通り、第1方向Dxに平行な方向に延在する仮想線である。
第1突出部PSが光電変換素子30と重なって配置される態様であっても、第1実施形態と同様に、第1突出部PSを覆うように接着層125(図6参照)を設けることで、第1突出部PSと接着層125との界面での光の散乱を抑制できる。したがって、検出装置1は、光電変換素子30の検出精度の低下を抑制できる。
(第3変形例)
図13は、第1実施形態の第3変形例に係る検出装置の製造方法を説明するための説明図である。図13に示す第3変形例に係る検出装置1の製造方法では、上述した第1実施形態と比べて、積層された1対の基板21(マザー基板105B)の分離工程と、個片形成予定領域106の分割工程の順番が異なる。
具体的には、図13に示すように、1対の基板21(マザー基板105B)を貼り合わせる工程(ステップST21-1、ST21-2)において、シール部51は、個片形成予定領域106のそれぞれを囲んで設けられる。言い換えると、シール部51は、格子状に配列される。シール部51で囲まれた個片形成予定領域106のそれぞれで、1対の基板21は空隙107を有して対向する。
第1実施形態と同様に基板21の研磨工程(ステップST22)が施された後、1対の基板21(第1マザー基板105B-1及び第2マザー基板105B-2)が積層された状態で、個片形成予定領域106ごとに切断する(ステップST23)。具体的には、1対の基板21を、シール部51と重なるように設定された切断線L11、L12で切断する。これにより、センサ基板積層体5BSは、積層された1対の個片ごとに分割される(ステップST24)。センサ基板積層体5BSは、個片ごとに分割された第1センサ基板5B-1と第2センサ基板5B-2とが積層されて構成される。
次に、センサ基板積層体5BSのそれぞれについて、第1センサ基板5B-1と第2センサ基板5B-2とに分離する(ステップST25)。本変形例では、個片ごとに分割され、マザー基板105Bに比べて小さい面積のセンサ基板積層体5BSごとにセンサ基板5Bの分離工程が行われる。このため、分離工程を容易に行うことができ、分離工程でのセンサ基板5Bへの損傷を抑制することができる。
(第4変形例)
図14は、第1実施形態の第4変形例に係る検出装置の製造方法を説明するためのマザー基板の平面図である。図14に示すように、第4変形例のマザー基板105Cでは、第1突出部PSに加え、第2突出部PSGと、第3突出部PSHとが設けられる。第2突出部PSGは、平面視で環状であり、第3突出部PSHは、平面視で円形状であり、第2突出部PSGの内径よりも小さい外径を有する。
第1突出部PSは、個片形成予定領域106の、それぞれの検出領域AAと重なる領域に設けられる。第2突出部PSG及び第3突出部PSHは、周辺領域GAと重なる領域に設けられる。第2突出部PSG及び第3突出部PSHは、周辺領域GAの隅部に設けられる。1つの個片形成予定領域106で、第2突出部PSGと第3突出部PSHとは、第2方向Dyに平行な仮想線を対称軸として、対称となる位置に設けられる。
なお、第2突出部PSG及び第3突出部PSHの位置や数は適宜変更できる。例えば、第2突出部PSG及び第3突出部PSHは、周辺領域GAの長辺又は短辺の中央部に配置されてもよい。また、第2突出部PSG及び第3突出部PSHは、1つの個片形成予定領域106で、それぞれ1つずつ設けられてもよいし、3つ以上設けられていてもよい。或いは、第2突出部PSG及び第3突出部PSHは、全ての個片形成予定領域106に設ける必要はなく、一部の個片形成予定領域106に設けられていてもよい。
図15は、第1実施形態の第4変形例に係る検出装置の製造方法を説明するための断面図である。図15は、1対の基板21(第1マザー基板105C-1及び第2マザー基板105C-2)を貼り合わせた場合に、図14に示すXV-XV’線に沿って切断した断面図を示す。
図15に示すように、1対の基板21(第1マザー基板105C-1及び第2マザー基板105C-2)が貼り合わされた状態で、対向する第2突出部PSGと、第3突出部PSHとが噛み合う。一方の基板21に設けられた第2突出部PSGで形成される凹部内に、他方の基板21に設けられた第3突出部PSHが配置される。なお、図15では、第2突出部PSGと、第3突出部PSHとが非接触で示しているが、第2突出部PSGと、第3突出部PSHとが接していてもよい。
第2突出部PSGの高さt2及び第3突出部PSHの高さt3は、第1突出部PSの高さt1よりも高い。これにより、1対の基板21(第1マザー基板105C-1及び第2マザー基板105C-2)の第1突出部PSが接していても、第2突出部PSGと、第3突出部PSHとが噛み合う。
本変形例は、第2突出部PSG及び第3突出部PSHが設けられているので、1対の基板21(第1マザー基板105C-1及び第2マザー基板105C-2)の位置ずれを抑制できる。この結果、対向する第1突出部PSの位置ずれが抑制されるので、対向する第1突出部PSが接触して1対の基板21(第1マザー基板105C-1及び第2マザー基板105C-2)の間に空隙107が設けられる。また、1対の基板21(第1マザー基板105C-1及び第2マザー基板105C-2)を分離する工程(図7のステップST4、又は図13のステップST25参照)で、1対の基板21(第1マザー基板105C-1及び第2マザー基板105C-2)が横ずれして、絶縁膜29の表面が損傷する可能性を抑制することができる。
なお、第4変形例の構成は、上述した第1変形例から第3変形例とも組み合わせることができる。
(第2実施形態)
図16は、第2実施形態に係る検出装置を示す平面図である。上述した第1実施形態では、センサ素子として光電変換素子30を採用した光センサを示したが、これに限定されない。第2実施形態の検出装置1Aは、センサ素子として静電式のタッチセンサが採用されている。
具体的には、図16に示すように、検出装置1Aは、基板21と、複数の駆動電極Txと、複数の検出電極Rxと、駆動電極ドライバ15Aと、検出電極選択回路16Aと、を有する。
基板21は、第1実施形態と同様に、可視光を透過可能な透光性を有するガラス基板である。複数の駆動電極Tx及び複数の検出電極Rxは、基板21の検出領域AAに設けられる。複数の駆動電極Tx及び複数の検出電極Rxは、それぞれジグザグ線状である。複数の駆動電極Txは、第2方向Dyに並んで配置され、かつ、それぞれ第1方向Dxに延在している。複数の検出電極Rxは、複数の駆動電極Txの延在方向と交差する方向に延在する。すなわち、複数の検出電極Rxは、第1方向Dxに並んで配置され、かつ、それぞれ第2方向Dyに延在している。
複数の駆動電極Tx及び複数の検出電極Rxは、それぞれ1本の金属細線で構成されている。駆動電極Tx及び検出電極Rxを構成する金属細線の材料としては、アルミニウム、銅、銀、モリブデン又はこれらの合金が用いられる。また、駆動電極Txと検出電極Rxとの間には、絶縁膜135(図17参照)が設けられている。これにより、駆動電極Txと検出電極Rxとの間が絶縁されている。
駆動電極Txと検出電極Rxとの交差部分に、それぞれ静電容量が形成される。つまり、駆動電極Txと検出電極Rxとの交差部分が、それぞれセンサ素子として機能する。検出装置1Aにおいて、相互静電容量方式のタッチ検出を行う際、駆動電極ドライバ15Aは、駆動電極Txを時分割的に順次選択し、選択された駆動電極Txに駆動信号を供給する。そして、接触又は近接する指Fg等による容量変化に応じた検出信号Vdetが検出電極Rxから出力されることにより、タッチ検出が行われる。なお、駆動電極ドライバ15Aは、複数の駆動電極Txを含む駆動電極ブロックごとに順次選択して駆動してもよい。
検出電極選択回路16Aは、制御回路102から供給される制御信号に基づいて、検出電極Rxを選択して、選択された検出電極Rxと検出回路48とを接続する。なお、検出電極選択回路16Aは、無くてもよい。この場合、複数の検出電極Rxは、直接、検出回路48に接続されてもよい。
図17は、第2実施形態に係る駆動電極及び検出電極を示す平面図である。図17に示すように、駆動電極Txは、ジグザグ線状に第1方向Dxに延びている。例えば、駆動電極Txは、複数の第1直線部TxL1と、複数の第2直線部TxL2と、複数の屈曲部TxBと、を有する。第2直線部TxL2は、第1直線部TxL1と交差する方向に延びている。また、屈曲部TxBは、第1直線部TxL1と第2直線部TxL2とを接続している。
検出電極Rxは、ジグザグ線状に第2方向Dyに延びている。例えば、検出電極Rxは、複数の第1直線部RxL1と、複数の第2直線部RxL2と、複数の屈曲部RxBと、を有する。第2直線部RxL2は、第1直線部RxL1と交差する方向に延びている。また、屈曲部RxBは、第1直線部RxL1と第2直線部RxL2とを接続している。
駆動電極Tx及び検出電極Rxにおいて、第1直線部TxL1、RxL1及び第2直線部TxL2、RxL2は、いずれも第1方向Dx及び第2方向Dyと交差する方向に延在している。
複数の検出電極Rxの各々において、第2方向Dyにおける屈曲部RxBの配置間隔をPryとする。また、隣り合う検出電極Rx間において、第1方向Dxにおける屈曲部RxBの配置間隔をPrxとする。本実施形態では、例えば、Prx<Pryとなっている。また、駆動電極Txの第2方向Dyでの配置間隔Ptは、配置間隔Pryの1/2程度である。
このような駆動電極Tx及び検出電極Rxの構成により、検出装置1Aは、モアレ等の意図しない模様の発生を抑制することができる。なお、駆動電極Tx及び検出電極Rxの形状や、配置間隔は適宜変更することができる。また、図17では、絶縁膜135は、検出電極Rxと重なる領域に設けられているが、これに限定されず、検出領域AAの全体に設けられていてもよい。
図18は、第2実施形態に係る第1突出部の配置関係を説明するための平面図である。図18では、1対の基板21(第1マザー基板105D-1及び第2マザー基板105D-2)を貼り合わせた場合での、第1突出部PSAの構成を示す。図18では、図面を見やすくするために、第2マザー基板105D-2の第1突出部PSAを点線で表している。
図18に示すように、第1突出部PSAは、検出電極Rxと同様に、ジグザグしながら第2方向Dyに延びている。第1突出部PSAは、検出電極Rxと重なって配置される(図19参照)。例えば、第1突出部PSAは、複数の第1直線部PSL1と、複数の第2直線部PSL2と、複数の屈曲部PSXと、を有する。第1突出部PSAの第1直線部PSL1及び第2直線部PSL2は、それぞれ、検出電極Rxの第1直線部RxL1及び第2直線部RxL2と重なって配置される。
第1直線部PSL1は、D1方向に延在する。第2直線部PSL2は、第1直線部RxL1と交差するD2方向に延びている。D1方向及びD2方向は、それぞれ第2方向Dyに対して互いに反対方向に傾斜する。D1方向と第2方向Dyとの成す角度、D2方向と第2方向Dyとの成す角度の絶対値は、いずれも角度θである。また、屈曲部PSXは、第1直線部PSL1と第2直線部PSL2とを接続している。
1対の基板21(第1マザー基板105D-1及び第2マザー基板105D-2)は、左右反転して重なっており、一方の基板21(第1マザー基板105D-1)に設けられた第1突出部PSAと、他方の基板21(第2マザー基板105D-2)に設けられた第1突出部PSAとが交差部OLで重なって配置される。
図19は、図18のXIX-XIX’断面図である。図19に示すように、第1マザー基板105D-1及び第2マザー基板105D-2は、それぞれセンサ基板5D-1、5D-2で構成される。なお、図19では図示を省略しているが、センサ基板5D-1、5D-2には、周辺領域GAに、周辺回路(駆動電極ドライバ15A、検出電極選択回路16A)のトランジスタが形成される。
図19に示すように、センサ基板5D-1、5D-2は、それぞれ、基板21の第1主面S1の上に、アンダーコート膜22、駆動電極Tx、絶縁膜135、検出電極Rx、絶縁膜136、絶縁膜29の順に積層される。第1突出部PSAは、絶縁膜29の表面から突出する。複数の第1突出部PSAは、それぞれ検出電極Rxと重なって配置される。絶縁膜135、136は、無機絶縁膜である。絶縁膜29は、第1実施形態と同様に、有機絶縁膜である。なお、絶縁膜136が設けられず、絶縁膜29が検出電極Rxを直接覆って設けられてもよい。
本実施形態においても、1対の基板21(第1マザー基板105D-1及び第2マザー基板105D-2)の第1主面S1が対向するように貼り合わされ、対向する第1突出部PSAが当接する。これにより、1対の基板21の間、より具体的には、対向する絶縁膜29の間に空隙107が形成される。
これにより、センサ素子として静電式のタッチセンサを設けた検出装置1Aにおいても、製造工程において、図7及び図13に示した工程と同様に、1対の基板21の第2主面S2を同時に研磨することができる。また、2つの基板21(第1マザー基板105D-1及び第2マザー基板105D-2)を分離する際に、損傷が発生することを抑制することができる。
なお、駆動電極Tx及び検出電極Rxの構成は適宜変更できる。例えば、駆動電極Txは、ITO等の透光性の導電性材料を用い、矩形状に形成してもよい。また、検出装置1Aは、いわゆる相互容量方式のタッチセンサを示したが、自己容量方式であってもよい。すなわち、検出装置1Aは、駆動電極Txを有さず、複数の検出電極Rxが配列された構成であってもよい。また、第1突出部PSAは、検出電極Rxと重なって配置される構成に限定されず、駆動電極Txと重なって配置されていてもよい。また、静電式のタッチセンサ(駆動電極Tx及び検出電極Rx)の上に、第1実施形態の第1突出部PSを設けてもよい。
(第3実施形態)
図20は、第3実施形態に係る検出装置を示す断面図である。第3実施形態に係る検出装置1Bは、上述した第1実施形態に比べ、センサ素子である光電変換素子30の上側に、カラーフィルタCFGを有する構成が異なる。
具体的には、図20に示すように、カラーフィルタCFGは、光電変換素子30を覆って絶縁膜28の上に設けられる。カラーフィルタCFGは、着色された樹脂材料、例えばレジスト樹脂で形成される。カラーフィルタCFGは、可視光領域の光を透過させ、赤外光領域の光を非透過とする特性を有する。より好ましくは、カラーフィルタCFGは、緑色の波長領域、例えば、460nm以上570nm以下の光を透過させることができる。
絶縁膜29Aは、カラーフィルタCFGの上に設けられ、第1突出部PSは、絶縁膜29Aの表面に設けられる。絶縁膜29A及び第1突出部PSは、有機絶縁膜であり、例えば、熱硬化型の有機材料が用いられる。第1突出部PSは、例えば、絶縁膜29Aの表面をハーフ露光することで形成することができる。以上のように、第3実施形態の検出装置1Bは、光電変換素子30の上に、絶縁膜27、絶縁膜28、カラーフィルタCFG、絶縁膜29A、第1突出部PS、接着層125、カバー部材122の順に積層される。
第3実施形態に係る検出装置1Bは、カラーフィルタCFGを有するので、光電変換素子30は特定の波長領域の光を受光することができる。言い換えると、光電変換素子30に入射する光は、生体情報の検出に用いられない波長成分(例えば、赤外領域の成分)がカットされる。このため、検出装置1Bは、誤検出を抑制することができる。
本実施形態では、光電変換素子30の上に設けられた絶縁膜29A及びカラーフィルタCFGが、光電変換素子30及びアレイ基板2の保護膜として機能する。なお、これに限定されず、カラーフィルタCFGの上には、絶縁膜29Aに換えて、第1実施形態と同様にハードコート膜である絶縁膜29が設けられていてもよい。また、カラーフィルタCFGの透過特性は、検出対象や光電変換素子30の特性に応じて、光電変換素子30が適切な波長成分の光を受光できるように、変更することができる。
(第5変形例)
図21は、第3実施形態の第5変形例に係る検出装置を示す断面図である。図21に示すように、第5変形例の検出装置1Cは、カラーフィルタCFGの上にオーバーコート膜OCが設けられ、オーバーコート膜OCの上に第1突出部PSが設けられる。オーバーコート膜OCと、第1突出部PSとは、異なる樹脂材料が用いられる。例えば、オーバーコート膜OCは、紫外線硬化型の有機樹脂材料であり、第1突出部PSは、熱硬化型の有機樹脂材料である。
以上のように、第5変形例の検出装置1Cは、光電変換素子30の上に、絶縁膜27、絶縁膜28、カラーフィルタCFG、オーバーコート膜OC、第1突出部PS、接着層125、カバー部材122の順に積層される。第5変形例においても、光電変換素子30の上に設けられたオーバーコート膜OC及びカラーフィルタCFGが、光電変換素子30及びアレイ基板2の保護膜として機能する。
(第6変形例)
図22は、第3実施形態の第6変形例に係る検出装置を示す断面図である。図22に示すように、第6変形例の検出装置1Dは、上述した第5変形例に対し、絶縁膜28とカラーフィルタCFGとの間に絶縁膜29が設けられている構成が異なる。絶縁膜29は、第1実施形態と同様のハードコート膜である。
本変形例では、カラーフィルタCFGは、平坦に形成された絶縁膜29の表面に設けられる。第6変形例の検出装置1Dは、光電変換素子30の上に、絶縁膜27、絶縁膜28、絶縁膜29、カラーフィルタCFG、オーバーコート膜OC、第1突出部PS、接着層125、カバー部材122の順に積層される。第6変形例では、第5変形例に比べ、光電変換素子30の保護膜として絶縁膜29が加えられているので、光電変換素子30を保護する機能が向上する。
(第7変形例)
図23は、第3実施形態の第7変形例に係る検出装置を示す断面図である。図23に示すように、第7変形例の検出装置1Eは、上述した第6変形例に対し、絶縁膜29及び第1突出部PSが設けられていない構成が異なる。
つまり、オーバーコート膜OCの表面には、構造体が形成されず平坦な面となっている。第7変形例の検出装置1Eは、光電変換素子30の上に、絶縁膜27、絶縁膜28、カラーフィルタCFG、オーバーコート膜OC、接着層125、カバー部材122の順に積層される。このように、カラーフィルタCFGは、第1突出部PSが設けられていない構成にも適用可能である。
(第8変形例)
図24は、第3実施形態の第8変形例に係る検出装置を示す断面図である。図24に示すように、第8変形例の検出装置1Fは、上述した第3実施形態及び第5変形例から第7変形例に対し、絶縁膜29、絶縁膜29A、オーバーコート膜OCが設けられていない構成が異なる。つまり、第8変形例では、カラーフィルタCFGは、光電変換素子30の保護膜の機能も兼ねる。
カラーフィルタCFGは、絶縁膜28の上に設けられる。第1突出部PSは、カラーフィルタCFGの表面に設けられる。すなわち、第8変形例の検出装置1Fは、光電変換素子30の上に、絶縁膜27、絶縁膜28、カラーフィルタCFG、第1突出部PS、接着層125、カバー部材122の順に積層される。第1突出部PSは、カラーフィルタCFGと同一の材料で、カラーフィルタCFGと一体に形成される。第1突出部PSは、例えば、カラーフィルタCFGをハーフ露光等によりパターニングすることで形成される。第8変形例では、第3実施形態及び第5変形例から第7変形例に対し、センサ基板5の積層数を少なくすることができる。
(第9変形例)
図25は、第3実施形態の第9変形例に係る検出装置を示す断面図である。図25に示すように、第9変形例の検出装置1Gは、上述した第8変形例に対し、第1突出部PSがカラーフィルタCFGと異なる材料で形成される構成が異なる。第1突出部PSは、例えば熱硬化型の有機樹脂材料である。
以上のように、カラーフィルタCFG及び各種絶縁膜の積層の組み合わせは、適宜変更することができる。また、第3実施形態及び第5変形例から第9変形例の構成は、上述した第1実施形態及び第1変形例から第4変形例と組み合わせることができる。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G 検出装置
2 アレイ基板
3、3A 検出素子
5 センサ基板
10 センサ部
15 走査線駆動回路
16 信号線選択回路
21 基板
22 アンダーコート膜
23、24、25、26、27、28、29 絶縁膜
30 光電変換素子
51 シール部
105、105A、105B マザー基板
105-1 第1マザー基板
105-2 第2マザー基板
106 個片形成予定領域
107 空隙
122 カバー部材
125 接着層
AA 検出領域
GA 周辺領域
GLrst リセット制御走査線
GLrd 読出制御走査線
SL 出力信号線
SLsf 電源信号線
SLrst リセット信号線
Tx 駆動電極
Rx 検出電極
PS、PSA 第1突出部
PSG 第2突出部
PSH 第3突出部

Claims (17)

  1. 基板と、
    前記基板に配列された複数のセンサ素子と、
    前記センサ素子を覆って前記基板の上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜の表面から突出する第1突出部と、
    前記基板に垂直な方向からの平面視で、環状の第2突出部と、前記第2突出部の内径よりも小さい外径を有する第3突出部と、を有し、
    前記第1突出部は、前記基板の、複数の前記センサ素子が設けられる検出領域に配列され、
    前記第2突出部及び前記第3突出部は、前記基板の、前記検出領域の外側の周辺領域に設けられる
    検出装置。
  2. 前記絶縁膜及び前記第1突出部と対向するカバー部材と、
    前記第1突出部の上面及び側面を覆い、前記絶縁膜及び前記第1突出部と、前記カバー部材とを接着する接着層と、を有する
    請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記センサ素子は、照射された光に応じた信号を出力する光電変換素子であり、
    前記基板の上に積層されたp型半導体層と、i型半導体層と、n型半導体層と、を含む
    請求項1又は請求項2に記載の検出装置。
  4. 複数のセンサ素子のそれぞれに対応して設けられたトランジスタと、
    第1方向に延在する複数の走査線と、
    前記第1方向と交差する第2方向に延在する複数の信号線と、を含み、
    前記基板に垂直な方向からの平面視で、前記第1突出部は、前記走査線又は前記信号線の少なくとも一方と重なって配置される
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の検出装置。
  5. 複数のセンサ素子のそれぞれに対応して設けられたトランジスタと、
    第1方向に延在する複数の走査線と、
    前記第1方向と交差する第2方向に延在する複数の信号線と、を含み、
    前記センサ素子は、複数の前記走査線及び複数の前記信号線で囲まれた領域に設けられ、
    前記基板に垂直な方向からの平面視で、前記第1突出部は、前記センサ素子と重なって配置される
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の検出装置。
  6. 前記第1突出部は、前記平面視で、前記第1方向及び前記第2方向と傾斜する方向に長さ方向を有する
    請求項4又は請求項5に記載の検出装置。
  7. 前記センサ素子は、静電式のタッチセンサであり、前記基板の上に配列された複数の検出電極を含み構成され、
    前記基板に垂直な方向からの平面視で、前記第1突出部は、前記検出電極と重なって配置される
    請求項1又は請求項2に記載の検出装置。
  8. 前記センサ素子の上側に、着色された樹脂で形成されたカラーフィルタを有し、
    前記基板に垂直な方向で、前記基板、前記センサ素子、前記カラーフィルタ、前記絶縁膜、前記第1突出部の順に配置される
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の検出装置。
  9. 基板と、前記基板の第1主面に配列された複数のセンサ素子と、前記センサ素子を覆って前記基板の上に設けられた絶縁膜と、を有する検出装置の製造方法であって、
    複数の前記センサ素子、前記絶縁膜及び前記絶縁膜の表面から突出する第1突出部が形成された1対の前記基板の前記第1主面を対向させて、1対の前記基板を貼り合わせる工程と、
    1対の前記基板が貼り合わされた状態で、それぞれの前記第1主面と反対側の第2主面を研磨する工程と、を有する
    検出装置の製造方法。
  10. 1対の前記基板が貼り合わされた状態で、前記基板に垂直な方向からの平面視で、一方の前記基板に設けられた前記第1突出部の少なくとも一部は、他方の前記基板に設けられた前記第1突出部と重なって設けられる
    請求項に記載の検出装置の製造方法。
  11. 1対の前記基板が貼り合わされた状態で、前記基板に垂直な方向からの平面視で、一方の前記基板に設けられた前記第1突出部の長さ方向は、他方の前記基板に設けられた前記第1突出部の長さ方向と交差する
    請求項又は請求項10に記載の検出装置の製造方法。
  12. 1対の前記基板が貼り合わされた状態で、前記基板に垂直な方向からの平面視で、一方の前記基板に設けられた前記第1突出部は、他方の前記基板に設けられた前記第1突出部と重ならない位置に設けられる
    請求項に記載の検出装置の製造方法。
  13. 1対の前記基板が貼り合わされた状態で、一方の前記基板に設けられた前記第1突出部と、他方の前記基板に設けられた前記第1突出部とが、交互に配置される
    請求項12に記載の検出装置の製造方法。
  14. 前記基板に垂直な方向からの平面視で、環状の第2突出部と、前記第2突出部の内径よりも小さい外径を有する第3突出部と、を有し、
    1対の前記基板が貼り合わされた状態で、一方の前記基板に設けられた前記第2突出部と、他方の前記基板に設けられた前記第3突出部とが噛み合う
    請求項から請求項13のいずれか1項に記載の検出装置の製造方法。
  15. 1対の前記基板を分離した後に、1対の前記基板のそれぞれを、複数の前記検出装置が形成される予定の個片ごとに分割する工程を有する
    請求項から請求項14のいずれか1項に記載の検出装置の製造方法。
  16. 1対の前記基板が貼り合わされた状態で、複数の前記検出装置が形成される予定の個片が積層された1対の個片ごとに分割する工程と、
    積層された前記1対の個片を、個片ごとに分離する工程と、を有する
    請求項から請求項14のいずれか1項に記載の検出装置の製造方法。
  17. 前記絶縁膜及び前記第1突出部は有機材料からなる
    請求項から請求項16のいずれか1項に記載の検出装置の製造方法。
JP2019217379A 2019-11-29 2019-11-29 検出装置及び検出装置の製造方法 Active JP7377082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217379A JP7377082B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 検出装置及び検出装置の製造方法
PCT/JP2020/040722 WO2021106490A1 (ja) 2019-11-29 2020-10-29 検出装置及び検出装置の製造方法
US17/752,979 US11875594B2 (en) 2019-11-29 2022-05-25 Detection device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217379A JP7377082B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 検出装置及び検出装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021086997A JP2021086997A (ja) 2021-06-03
JP2021086997A5 JP2021086997A5 (ja) 2022-11-18
JP7377082B2 true JP7377082B2 (ja) 2023-11-09

Family

ID=76088459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217379A Active JP7377082B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 検出装置及び検出装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11875594B2 (ja)
JP (1) JP7377082B2 (ja)
WO (1) WO2021106490A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020328A1 (ja) 2003-08-22 2005-03-03 Konica Minolta Opto, Inc. 固体撮像装置及び該固体撮像装置を備えた撮像装置並びに固体撮像装置のマイクロレンズアレイ製造方法
JP2006216698A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置
JP2010267770A (ja) 2009-05-14 2010-11-25 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2010541197A (ja) 2007-09-24 2010-12-24 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. イメージセンサ
JP2011165857A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2015037171A1 (ja) 2013-09-11 2015-03-19 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
JP2015111781A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 株式会社ニコン 固体撮像素子および撮像装置
JP2015159275A (ja) 2014-01-27 2015-09-03 ソニー株式会社 撮像素子、製造装置、製造方法
JP2016213298A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
JP6215993B2 (ja) 2016-03-29 2017-10-18 株式会社ケーヒン フューエルポンプモジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215993A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Ube Ind Ltd 複合半導体基板及びその製造方法
JP3209180B2 (ja) * 1998-05-26 2001-09-17 日本電気株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2011065133A (ja) * 2009-08-20 2011-03-31 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置、ブラックマトリクス基板、及びカラーフィルタ基板
KR101119355B1 (ko) * 2010-09-09 2012-03-07 삼성전기주식회사 터치패널
KR101691619B1 (ko) * 2010-09-14 2017-01-02 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 이를 구비한 표시 장치
KR20150017607A (ko) * 2013-08-07 2015-02-17 삼성전기주식회사 터치센서 모듈 및 그 제조방법
JP6607429B2 (ja) 2014-01-22 2019-11-20 大日本印刷株式会社 リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
KR102120462B1 (ko) * 2018-11-15 2020-06-08 실리콘 디스플레이 (주) 스마트 카드

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020328A1 (ja) 2003-08-22 2005-03-03 Konica Minolta Opto, Inc. 固体撮像装置及び該固体撮像装置を備えた撮像装置並びに固体撮像装置のマイクロレンズアレイ製造方法
JP2006216698A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置
JP2010541197A (ja) 2007-09-24 2010-12-24 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. イメージセンサ
JP2010267770A (ja) 2009-05-14 2010-11-25 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2011165857A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2015037171A1 (ja) 2013-09-11 2015-03-19 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
JP2015111781A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 株式会社ニコン 固体撮像素子および撮像装置
JP2015159275A (ja) 2014-01-27 2015-09-03 ソニー株式会社 撮像素子、製造装置、製造方法
JP2016213298A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
JP6215993B2 (ja) 2016-03-29 2017-10-18 株式会社ケーヒン フューエルポンプモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US11875594B2 (en) 2024-01-16
WO2021106490A1 (ja) 2021-06-03
JP2021086997A (ja) 2021-06-03
US20220284728A1 (en) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109541839B (zh) 一种显示面板及显示装置
US20180011601A1 (en) Cover member and display apparatus
US10372278B2 (en) Display device and detection device
CN112701232B (zh) 显示装置
JP7262600B2 (ja) スクリーンアセンブリ及び電子装置
CN113821118B (zh) 透明触摸显示装置
WO2021261219A1 (ja) 検出装置
KR20200131940A (ko) 표시 장치
JPWO2019065967A1 (ja) 指紋検出装置及び表示装置
JP2022062644A (ja) 検出装置
JP7377082B2 (ja) 検出装置及び検出装置の製造方法
US20220366720A1 (en) Biometric authentication device
CN216435906U (zh) 检测装置
KR20220148119A (ko) 검출 장치
WO2022030091A1 (ja) 検出装置
JP7443077B2 (ja) 検出装置
WO2021039161A1 (ja) 検出装置
JP2022026007A (ja) 検出装置及び光フィルタ
WO2021241051A1 (ja) 検出装置
JP7446826B2 (ja) 検出装置
WO2021131483A1 (ja) 検出装置
WO2022168523A1 (ja) 検出装置及び検出装置の製造方法
WO2022024586A1 (ja) 検出装置
WO2021070918A1 (ja) 検出装置
WO2023085404A1 (ja) 検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150