JP2010267770A - 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010267770A
JP2010267770A JP2009117401A JP2009117401A JP2010267770A JP 2010267770 A JP2010267770 A JP 2010267770A JP 2009117401 A JP2009117401 A JP 2009117401A JP 2009117401 A JP2009117401 A JP 2009117401A JP 2010267770 A JP2010267770 A JP 2010267770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
chip lens
antireflection layer
light receiving
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009117401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5434252B2 (ja
Inventor
Akiko Ogino
明子 荻野
Masahiro Sayama
征博 狭山
Takayuki Katsuya
隆之 勝谷
Seiya Shimoji
誠也 下地
Yoshikazu Tanaka
良和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009117401A priority Critical patent/JP5434252B2/ja
Priority to TW099111477A priority patent/TWI429065B/zh
Priority to EP13003981.1A priority patent/EP2662710A1/en
Priority to EP10004019.5A priority patent/EP2251715B1/en
Priority to CN2010101509839A priority patent/CN101888489B/zh
Priority to US12/765,455 priority patent/US8355072B2/en
Priority to KR1020100041741A priority patent/KR20100123610A/ko
Publication of JP2010267770A publication Critical patent/JP2010267770A/ja
Priority to US13/715,384 priority patent/US8902348B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5434252B2 publication Critical patent/JP5434252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】撮像画像の画像品質を向上させると共に、製造効率を向上させる。
【解決手段】バインダー樹脂112Rと、低屈折率粒子112Pとを用いて、反射防止層112を形成する。ここでは、下層のオンチップレンズ111よりも屈折率が低いバインダー樹脂112Rを用いる。そして、バインダー樹脂112Rよりも屈折率が低い低屈折率粒子112Pを用いる。
【選択図】図5

Description

本発明は、固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器に関する。特に、本発明は、光を受光面で受光し、当該受光面にて受光した光を光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部と、その受光面へ光を導く光導波路とを具備する固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器に関する。
デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどの電子機器は、固体撮像装置を含む。たとえば、CMOS(Complementary Metal Oxicide Semiconductor)型イメージセンサ、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサを、固体撮像装置として含む。
固体撮像装置においては、複数の画素が形成されている撮像領域が、半導体基板の面に設けられている。この撮像領域においては、被写体像による光を受光し、その受光した光を光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部が、その複数の画素に対応するように、複数形成されている。たとえば、フォトダイオードが、この光電変換部として形成されている。
このような固体撮像装置では、多画素化に伴って、各画素のセルサイズが小さくなってきている。その結果、各画素当たりの受光量が減少して、感度が低下する場合がある。
このため、光の集光効率を高めて、感度を向上するために、オンチップレンズが、各画素に対応するように形成されている。
そして、このオンチップレンズの表面上においては、反射防止膜を形成することによって、フレアやゴーストなどの発生による撮像画像の画像品質の低下を防止している。
たとえば、反射防止膜をポーラスな膜であって、その膜厚が、反射させる光の波長λに対して、1/4(つまり、λ/4)になるように形成することが提案されている。また、たとえば、反射防止膜を、オンチップレンズよりも低屈折率な材料を用いて形成することが提案されている(たとえば、特許文献1〜5参照)。
また、上記した不具合を改善するために、バインダー樹脂に微粒子を含有させて、オンチップレンズを形成することが提案されている(たとえば、特許文献6参照)。
特開2002−261261号公報 特開2003−258224号公報 特開2008−66679号公報 特開2006−332433号公報 特開平10−270672号公報 特開2008−30464号公報
しかしながら、上記の構成においては、十分に集光効率を高めることが困難な場合があり、感度を向上が十分でなく、撮像画像の画像品質が低下する場合がある。また、フレアやゴーストなどの発生を十分に抑制できず、撮像画像の画像品質が低下する場合がある。
この不具合の改善のために、オンチップレンズの曲率を高めて形成する等の方策が考えられるが、製造プロセス上の難易度が高まり、製造コストが上昇するなどの不具合が発生する場合がある。
このように、撮像画像の画像品質の向上や、製造効率の向上が困難な場合がある。
したがって、本発明は、撮像画像の画像品質を向上させることができ、また、製造効率を向上可能な、固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器を提供する。
本発明の固体撮像装置は、基板の撮像面に設けられており、受光面にて入射光を受光し光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部と、前記基板の撮像面において前記光電変換部の受光面の上方に設けられており、前記入射光を前記受光面へ集光するオンチップレンズと、前記基板の撮像面において前記オンチップレンズの上面に設けられている反射防止層とを有し、前記反射防止層は、前記オンチップレンズよりも屈折率が低いバインダー樹脂と、前記バインダー樹脂よりも屈折率が低い低屈折率粒子とを含む。
本発明の固体撮像装置は、基板の撮像領域に設けられており、受光面にて入射光を受光し光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部と、前記基板の撮像領域において前記光電変換部の受光面の上方に設けられており、前記入射光を前記受光面へ集光するオンチップレンズとを有し、前記オンチップレンズは、バインダー樹脂と、前記バインダー樹脂よりも屈折率が低い低屈折率粒子とを含む。
本発明の電子機器は、基板の撮像面に設けられており、受光面にて入射光を受光し光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部と、前記基板の撮像面において前記光電変換部の受光面の上方に設けられており、前記入射光を前記受光面へ集光するオンチップレンズと、前記基板の撮像面において前記オンチップレンズの上面に設けられている反射防止層とを有し、前記反射防止層は、前記オンチップレンズよりも屈折率が低いバインダー樹脂と、前記バインダー樹脂よりも屈折率が低い低屈折率粒子とを含む。
本発明の電子機器は、基板の撮像領域に設けられており、受光面にて入射光を受光し光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部と、前記基板の撮像領域において前記光電変換部の受光面の上方に設けられており、前記入射光を前記受光面へ集光するオンチップレンズとを有し、前記オンチップレンズは、バインダー樹脂と、前記バインダー樹脂よりも屈折率が低い低屈折率粒子とを含む。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、受光面にて入射光を受光し光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部を、基板の撮像面に設ける光電変換部形成工程と、前記入射光を前記受光面へ集光するオンチップレンズを、前記光電変換部の受光面の上方に設けるオンチップレンズ形成工程と、前記オンチップレンズの上面に反射防止膜を設ける反射防止層形成工程とを有し、前記反射防止層形成工程においては、前記オンチップレンズよりも屈折率が低いバインダー樹脂と、前記バインダー樹脂よりも屈折率が低い低屈折率粒子とを用いて、前記反射防止層を形成する。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、受光面にて入射光を受光し光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部を、基板の撮像面に設ける光電変換部形成工程と、前記入射光を前記受光面へ集光するオンチップレンズを、前記光電変換部の受光面の上方に設けるオンチップレンズ形成工程とを有し、前記オンチップレンズ形成工程においては、バインダー樹脂と、前記バインダー樹脂よりも屈折率が低い低屈折率粒子とを用いて、前記オンチップレンズを形成する。
本発明においては、オンチップレンズよりも屈折率が低いバインダー樹脂と、そのバインダー樹脂よりも屈折率が低い低屈折率粒子とを用いて、反射防止層を形成する。または、バインダー樹脂と、そのバインダー樹脂よりも屈折率が低い低屈折率粒子とを用いて、オンチップレンズを形成する。このため、低屈折率粒子の曲率を利用した位相差によるリップルを低減することが可能である。
本発明によれば、撮像画像の画像品質を向上させることができ、また、製造効率を向上可能な、固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器を提供することができる。
図1は、本発明にかかる実施形態1において、カメラ40の構成を示す構成図である。 図2は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像装置1の構成の概略を示す図である。 図3は、本発明にかかる実施形態において、撮像領域PAにおいて設けられた画素Pの要部を示す回路図である。 図4は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の要部を示す図である。 図5は、本発明にかかる実施形態1の固体撮像装置1において、反射防止層112を含む部分を示す図である。 図6は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図7は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図8は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図9は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図10は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図11は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図12は、本発明にかかる実施形態1において、反射防止層112の屈折率と、感度との関係を示す図である。 図13は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置1bの要部を示す図である。 図14は、本発明にかかる実施形態3において、固体撮像装置1cの要部を示す図である。 図15は、本発明にかかる実施形態3において、反射防止層112cの屈折率と、感度との関係を示す図である。 図16は、本発明にかかる実施形態4において、固体撮像装置1dの要部を示す図である。 図17は、本発明にかかる実施形態5において、固体撮像装置1eの要部を示す図である。 図18は、本発明にかかる実施形態5の固体撮像装置1eにおいて、オンチップレンズ111eを製造する工程の要部を示す図である。 図19は、本発明にかかる実施形態5において、オンチップレンズ111eの屈折率nおよび膜厚dm(μm)と、感度との関係を示す図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、説明は、下記の順序で行う。
1.実施形態1(反射防止膜の膜厚が均一な場合)
2.実施形態2(OCLの凸部よりも凹部において、反射防止膜の膜厚が厚い場合)
3.実施形態3(反射防止膜の表面がフラットな場合)
4.実施形態4(反射防止膜が多層で形成されている場合)
5.実施形態5(OCLに低屈折率粒子が含有している場合)
6.その他
<1.実施形態1(反射防止膜の膜厚が均一な場合)>
[A]装置構成
(1)カメラの要部構成
図1は、本発明にかかる実施形態1において、カメラ40の構成を示す構成図である。
図1に示すように、カメラ40は、固体撮像装置1と、光学系42と、駆動回路43と、信号処理回路44とを有する。各部について、順次、説明する。
固体撮像装置1は、光学系42を介して入射する入射光(被写体像)Hを撮像面PSで受光し光電変換することによって、信号電荷を生成する。ここでは、固体撮像装置1は、駆動回路43から出力される駆動信号に基づいて駆動する。具体的には、信号電荷を読み出して、ローデータとして出力する。
光学系42は、入射する被写体像による入射光Hを、固体撮像装置1の撮像面PSへ集光するように配置されている。
駆動回路43は、各種の駆動信号を固体撮像装置1と信号処理回路44とに出力し、固体撮像装置1と信号処理回路44とを駆動させる。
信号処理回路44は、固体撮像装置1から出力されたデータについて信号処理を実施することによって、被写体像についてデジタル画像を生成するように構成されている。
(2)固体撮像装置の要部構成
固体撮像装置1の全体構成について説明する。
図2は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像装置1の構成の概略を示す図である。
本実施形態の固体撮像装置1は、CMOS型カラーイメージセンサであり、図2に示すように、基板101を含む。この基板101は、たとえば、シリコンからなる半導体基板であり、図2に示すように、基板101の面においては、撮像領域PAと、周辺領域SAとが設けられている。
(2−1)撮像領域PAについて
撮像領域PAについて説明する。
撮像領域PAは、図2に示すように、矩形形状であり、複数の画素Pが水平方向xと垂直方向yとのそれぞれに、配置されている。つまり、画素Pがマトリクス状に並んでいる。
具体的には、画素Pは、図2に示すように、水平方向xにm個、垂直方向yにn個が並ぶように、配置されている。つまり、m行n列の画素配置になるように、複数の画素Pが配列されている。画素Pの詳細な構成については後述する。
そして、撮像領域PAにおいては、行制御線VLが設けられている。行制御線VLは、撮像領域PAにて水平方向xに並ぶ複数の画素Pのそれぞれに電気的に接続されている。行制御線VLは、垂直方向yに並ぶ複数の画素Pに対応するように、複数が垂直方向yに並んで設けられている。すなわち、行制御線VLは、撮像領域PAに設けられた画素Pの行ごと(1行からn行)に、第1の行制御線VL1から第nの行制御線VLnが配線されている。
また、撮像領域PAにおいては、列信号線HLが設けられている。列信号線HLは、撮像領域PAにて垂直方向yに並ぶ複数の画素Pのそれぞれに電気的に接続されている。列信号線HLは、水平方向xに並ぶ複数の画素Pに対応するように、複数が水平方向xに並んで設けられている。すなわち、列信号線HLは、撮像領域PAに設けられた画素Pの列ごと(1列からm列)に、第1の列信号線HL1から第mの列信号線HLmが配線されている。
図3は、本発明にかかる実施形態において、撮像領域PAにおいて設けられた画素Pの要部を示す回路図である。
撮像領域PAにおいて設けられた画素Pは、図3に示すように、フォトダイオード21と、転送トランジスタ22と、増幅トランジスタ23と、選択トランジスタ24と、リセットトランジスタ25とを含む。つまり、フォトダイオード21と、このフォトダイオード21から信号電荷を読み出す動作を実施する画素トランジスタとが、設けられている。
画素Pにおいて、フォトダイオード21は、被写体像による光を受光し、その受光した光を光電変換することによって信号電荷を生成し蓄積する。フォトダイオード21は、図3に示すように、転送トランジスタ22を介して、フローティングディフュージョンFDに接続されており、その蓄積した信号電荷が、転送トランジスタ22によって出力信号として転送される。
画素Pにおいて、転送トランジスタ22は、図3に示すように、フォトダイオード21とフローティングディフュージョンFDとの間において介在するように設けられている。そして、転送トランジスタ22は、転送パルスTRGがゲートに与えられることによって、フォトダイオード21において蓄積された信号電荷を、フローティングディフュージョンFDに出力信号として転送する。
画素Pにおいて、増幅トランジスタ23は、図3に示すように、ゲートがフローティングディフュージョンFDに接続されており、フローティングディフュージョンFDを介して出力される出力信号を増幅するように構成されている。ここでは、増幅トランジスタ23は、選択トランジスタ24を介して列信号線HLに接続されており、選択トランジスタ24がオン状態になったときには、列信号線HLに接続されている定電流源Iとの間でソースフォロアを構成する。
画素Pにおいて、選択トランジスタ24は、図3に示すように、ゲートに選択パルスSELが供給されるように構成されている。選択トランジスタ24は、信号を読み出す画素を行単位で選択するものであり、選択パルスSELが供給された際にはオン状態になる。そして、オン状態のときには、上述したように、増幅トランジスタ23と定電流源Iとがソースフォロアを構成し、フローティングディフュージョンFDの電圧に連動する電圧が列信号線HLに出力される。
画素Pにおいて、リセットトランジスタ25は、図3に示すように、ゲートにリセットパルスRSTが供給されるように構成されている。また、電源VddとフローティングディフュージョンFDとの間において介在するように接続されている。そして、リセットトランジスタ25は、リセットパルスRSTがゲートに供給された際に、フローティングディフュージョンFDの電位を、電源Vddの電位にリセットする。
画素Pは、後述する周辺領域SAに設けられた周辺回路から行制御線VLを介して各種パルス信号が供給されることによって、水平ライン(画素行)単位で、順次、選択されて駆動される。
(2−2)周辺領域について
周辺領域SAについて説明する。
周辺領域SAは、図2に示すように、撮像領域PAの周辺に位置している。
この周辺領域SAにおいては、画素Pにおいて生成された信号電荷を処理する周辺回路が設けられている。ここでは、たとえば、周辺回路として、行走査回路13と、カラム回路14と、列走査回路15と、出力回路17と、タイミング制御回路18とが設けられている。
行走査回路13は、シフトレジスタ(図示なし)を含み、画素Pを行単位で選択駆動するように構成されている。ここでは、行走査回路13は、図2に示すように、複数の行制御線VLのぞれぞれの一端が、電気的に接続されており、行制御線VLのそれぞれを介して、撮像領域PAに配置された複数の画素Pについて行単位で走査を行う。具体的には、行走査回路13は、リセットパルス信号,転送パルス信号などの各種パルス信号を、行制御線VLを介して、各画素Pに行単位で出力し、画素Pを駆動する。
カラム回路14は、複数の列信号線HLのぞれぞれの一端が電気的に接続されており、列単位で画素Pから読み出した信号について信号処理を実施するように構成されている。ここでは、カラム回路14は、ADC(アナログ−デジタル変換回路)400を有しており、画素Pから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換動作を実施する。具体的には、ADC400は、撮像領域PAにて水平方向xに並ぶ複数の画素Pの列に対応するように、複数が水平方向xに並んで設けられている。そして、複数のADC400は、画素Pの列ごとに設けられた複数の列信号線HLに電気的に接続されており、画素Pの列ごとに出力される信号について、A/D変換動作を実施する。
列走査回路15は、シフトレジスタ(図示なし)を含み、画素Pの列を選択し、カラム回路14から水平出力線16へデジタル信号を出力するように構成されている。列走査回路15は、図2に示すように、カラム回路14を構成する複数のADC400に電気的に接続されており、カラム回路14を介して各画素Pから読み出した信号が、水平方向xにおいて、順次、水平出力線16へ出力される。
出力回路17は、たとえば、アンプ(図示なし)を含み、列走査回路15によって出力されたデジタル信号について、増幅処理などの信号処理を実施後、外部へ出力する。
タイミング制御回路18は、各種のタイミング信号を生成し、行走査回路13、カラム回路14、列走査回路15に出力することで、各部について駆動制御を行う。
(3)固体撮像装置の詳細構成
本実施形態にかかる固体撮像装置1の詳細内容について説明する。
図4は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の要部を示す図である。図4は、撮像領域PAに設けられた画素Pの断面を示している。なお、撮像領域PAにおいては、上記したように、基板101上に、画素Pが配置されているが、主要部を除き、図示を省略している。
図4に示すように、固体撮像装置1は、フォトダイオード21と、オンチップレンズ111と、反射防止層112と、光導波路コア部131と、カラーフィルタ301とが、画素Pに対応して、基板101に設けられている。
各部について順次説明する。
(3−1)フォトダイオード21について
フォトダイオード21は、図4に示すように、基板101の内部に設けられている。フォトダイオード21は、入射光Hを受光面JSで受光し光電変換することによって信号電荷を生成するように構成されている。
フォトダイオード21においては、図4に示すように、受光面JSの上方に、オンチップレンズ111と、反射防止層112と、光導波路コア部131と、カラーフィルタ301とが配置されている。フォトダイオード21の上方では、受光面JSの側から、光導波路コア部131、カラーフィルタ301、オンチップレンズ111、反射防止層112の順で配置されている。このため、本実施形態においては、フォトダイオード21は、各部を介して、入射した入射光Hを、受光面JSで受光して信号電荷を生成する。また、このフォトダイオード21に隣接するように、基板101上に、転送トランジスタ22が形成されている。
(3−2)オンチップレンズ111について
オンチップレンズ111は、いわゆるマイクロレンズであって、図4に示すように、基板101の受光面JSの上方に設けられており、入射光Hを受光面JSへ集光するように構成されている。
ここでは、オンチップレンズ111は、受光面JSから上方へ向かって凸状に突出した凸レンズである。つまり、オンチップレンズ111は、フォトダイオード21の受光面JSから光導波路コア部131へ向かう方向にて、中心が縁よりも厚く形成されている。
オンチップレンズ111は、基板101の深さ方向zにおいて、カラーフィルタ301と光導波路コア部131とを介在して、フォトダイオード21の受光面JSに対面している。このため、オンチップレンズ111によって集光された光は、カラーフィルタ301と光導波路コア部131とを介在して、フォトダイオード21の受光面JSにおいて受光される。
また、本実施形態においては、オンチップレンズ111は、複数のフォトダイオード21に対応するように、複数が配置されている。複数のオンチップレンズ111のそれぞれの間には、スペースが設けられている。
オンチップレンズ111は、たとえば、スチレン樹脂などの透明な樹脂を用いて形成される。
(3−3)反射防止層112について
反射防止層112は、図4に示すように、複数のオンチップレンズ111の上面を被覆しており、オンチップレンズ111の上面において、入射光Hが反射することを防止するように構成されている。
図5は、本発明にかかる実施形態1の固体撮像装置1において、反射防止層112を含む部分を示す図である。図5では、この部分の断面を拡大して示している。図5は、概念を模式的にしており、各部のスケールは、実際と異なる。
図5に示すように、上記の反射防止層112は、低屈折率粒子112Pと、バインダー樹脂112Rとを用いて形成されている。
ここでは、バインダー樹脂112Rとしては、オンチップレンズ111よりも屈折率が低い材料を用いる。また、低屈折率粒子112Pとしては、バインダー樹脂112Rよりも屈折率が低いものを用いる。
そして、反射防止層112は、図5に示すように、受光面JSの上方において、受光面JSから離れるに伴って、低屈折率粒子112Pがバインダー樹脂112Rよりも多く分布するように形成されている。
ここでは、低屈折率粒子112Pとして、内部に空洞を有する中空無機粒子を用いることが好適であり、たとえば、中空シリカ(屈折率n=1.25〜1.40程度)が好適である。中空シリカなどの中空粒子は、空気(屈折率n=1)を内包しており、屈折率が低いからである。
この他に、低屈折率粒子としては、中空シリカのように、内部に空隙を有し、比重が小さいものが好適であり、チタニヤ、アルミナ、ジルコニアなどの無機材料を用いることが好適である。この他に、内部に空隙を有し、比重が小さい有機材料についても、用いることができる。
この中空シリカとしては、平均粒径が、20nm以上,100nm以下のものが好適である。本範囲を超えた場合には、保存安定性が悪くなること,形成した膜中にボイドが発生すること等の不具合が生ずる場合がある。また、本範囲未満の場合には、低屈折率なものを使用することが困難等の不具合が生ずる場合がある。
また、バインダー樹脂112Rとしては、たとえば、ポリシロキサン樹脂(屈折率n=1.5程度)を用いることが好適である。この他に、アクリル樹脂などを好適に用いることができる。
そして、反射防止層112においては、たとえば、上記の低屈折率粒子112Pが、10〜50重量%になるように含有させることが好適である。本範囲を超えた場合には、膜中にボイドが発生すると共に、保存安定性の悪化が生ずる場合がある。一方で、本範囲未満の場合には、低屈折率なものを使用することが困難等の不具合が生ずる場合がある。
また、本実施形態においては、反射防止層112は、オンチップレンズ111の上面において、膜厚dが均一になるように設けられている。
具体的には、反射させる光の波長λに対して、膜厚dが1/4になるように、反射防止層112を形成することが好適である。つまり、膜厚dが、λ/4になるように形成する。このように構成することによって、反射防止層112に入射後に反射した反射光は、入射光に対して位相がシフトするので、この反射光と、反射防止層112に入射する光とが、互いに打ち消しあい、反射防止機能を好適に発現することができる。
(3−4)光導波路コア部131について
光導波路コア部131は、図4に示すように、基板101の面の上方に設けられており、入射した光をフォトダイオード21の受光面JSへ導くように構成されている。
図4に示すように、光導波路コア部131は、カラーフィルタ301と、フォトダイオード21の受光面JSとの間に介在しており、オンチップレンズ111とカラーフィルタ301とを、順次、介した光を、フォトダイオード21の受光面JSへ導く。
ここでは、光導波路コア部131は、図4に示すように、フォトダイオード21の受光面JSに沿った面の面積が、オンチップレンズ111からフォトダイオード21へ向かう方向にて小さくなる形状で形成されている。すなわち、光導波路コア部131は、テーパー状に形成されている。
この光導波路コア部131は、図4に示すように、側面および底面が、クラッドとして機能する層間絶縁膜Szで囲われている。図4に示すように、光導波路コア部131の側面部分に位置する層間絶縁膜Szの内部には、複数の配線Hが設けられている。たとえば、層間絶縁膜Szに配線用の溝を形成し、その溝の表面にバリアメタル層BMの形成した後に、その溝を、銅などの導電材料で埋めることで、配線Hが形成されている。そして、配線Hを構成する銅の拡散を防止するために、複数の層間絶縁膜Szの層間に、拡散防止層KBが形成されている。
本実施形態においては、光導波路コア部131は、図4に示すように、第1のコア部131aと、第2のコア部131bとを含む。
光導波路コア部131において、第1のコア部131aは、図4に示すように、各層間絶縁膜Szの一部を除去して形成された孔Kの表面、および、複数の層間絶縁膜Szの最上面上に形成されている。この第1のコア部131aは、パッシベーション膜として機能する。ここでは、第1のコア部131aは、クラッドとして機能する各層間絶縁膜Szよりも屈折率が高い光学材料にて形成されている。また、第1のコア部131aは、その内部に設けられている第2のコア部131bよりも屈折率が高い光学材料にて形成されている。たとえば、層間絶縁膜Szがシリコン酸化膜によって形成されている。そして、第1のコア部131aは、プラズマCVD法によってシリコン窒化(SiN)膜を成膜することで、各層間絶縁膜Szよりも屈折率が高くなるように形成される。この他に、プラズマCVD法によって成膜されたプラズマSiON膜、フォトレジスト膜、酸化チタン膜によって形成することが好適である。
光導波路コア部131において、第2のコア部131bは、図4に示すように、埋め込み層であって、第1のコア部131aの内部に埋め込まれている。この第2のコア部131bは、各層間絶縁膜Szの一部を除去して形成された孔Kに、第1のコア部131aを介在して、光学材料を埋め込んで形成される。また、第2のコア部131bは、層間絶縁膜Szの最上面の上にて、第1のコア部131aを介在して設けられており、表面を平坦化している。この第2のコア部131bは、第1のコア部131aよりも屈折率が小さい光学材料を用いて形成されている。たとえば、第2のコア部131bは、スピンコート法によってアクリル系樹脂を成膜することで形成される。この他に、ポリイミド樹脂、Si膜、DLC(Diamond Like Carbon)膜、ポリシロキサン樹脂膜を用いて形成することが好適である。
(3−5)カラーフィルタ301について
カラーフィルタ301は、図4に示すように、基板101の面の上方にて受光面JSに対面して配置されており、入射光Hが着色されて受光面JSへ透過するように構成されている。
ここでは、カラーフィルタ301は、図4に示すように、光導波路コア部131を構成する第2のコア部131bの上に形成されている。
具体的には、カラーフィルタ301は、着色顔料とフォトレジスト樹脂とを含む塗布液を、スピンコート法などのコーティング方法によって塗布して塗膜を形成後、リソグラフィ技術によって、その塗膜をパターン加工して形成される。たとえば、第2のコア部131bと同様に、アクリル系樹脂を、感光性樹脂として用いて、カラーフィルタ301が形成される。カラーフィルタ301と、第2のコア部131bとが、同様にアクリル系樹脂を用いて形成されているため、両者は、好適に密着して形成される。
図示を省略しているが、カラーフィルタ301は、グリーンフィルタ層と、レッドフィルタ層と、ブルーフィルタ層との3原色のフィルタ層を含んでおり、各画素Pに対応するように設けられている。たとえば、グリーンフィルタ層と、レッドフィルタ層と、ブルーフィルタ層とのそれぞれは、複数の画素Pのそれぞれに、ベイヤー配列で並ぶように配置されている。
[B]製造方法
以下より、上記の固体撮像装置1を製造する製造方法について説明する。
図6から図11は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。図6から図11は、図4と同様な部分の断面を示している。
(1)フォトダイオード21などの形成
まず、図6に示すように、フォトダイオード21などの各部の形成が行われる。
たとえば、p型シリコン基板である基板101にn型不純物をイオン注入することで、フォトダイオード21が形成される。
そして、転送トランジスタ22など、画素Pを構成する各部が形成される。
その後、この基板101の面において、フォトダイオード21を被覆するように複数の層間絶縁膜Szが形成される。たとえば、CVD法によって、酸化シリコン膜を成膜することによって、各層間絶縁膜Szが形成される。
この複数の層間絶縁膜Szの形成においては、層間絶縁膜Szの間に、たとえば、ダマシンプロセスによって、配線Hを形成する。
ここでは、層間絶縁膜Szに配線用の溝を形成し、その溝の表面にバリアメタル層BMの形成をした後に、そのバリアメタル層BMが形成された溝を導電材料で埋めることで、配線Hを形成する。たとえば、スパッタリング法によって、タンタル膜と窒化タンタル膜とを順次積層させてバリアメタル層BMを形成する。そして、たとえば、銅のシード層(図示なし)を形成後に電界メッキ処理の実施によって銅膜を成膜し、CMP処理の実施にて表面を平坦化することによって、この配線Hを形成する。
そして、配線Hを構成する銅の拡散を防止するために、複数の層間絶縁膜Szの層間に、拡散防止層KBを形成する。たとえば、配線Hの上層になるように、CVD法によって炭化シリコン膜を成膜することによって、この拡散防止層KBを形成する。
(2)孔Kの形成
つぎに、図7に示すように、孔Kを形成する。
ここでは、層間絶縁膜Szの一部をエッチング処理にて除去することで、孔Kを形成する。
具体的には、図6に示すように、複数の層間絶縁膜Sz等においてフォトダイオード21の受光面JSの中心部分に対応する部分についてエッチングする。本実施形態においては、孔Kにおいて受光面JSに沿った面が、受光面JSから上方へ向かうに伴って、順次、大きな面積になるように、この孔Kを形成する。つまり、孔Kの側面が受光面JSに垂直なz方向に対して傾斜するように、孔Kがテーパー状に形成される。たとえば、ドライエッチング処理などの異方性のエッチング処理を実施することで、この孔Kを形成する。
つぎに、図8に示すように、第1のコア部131aを形成する。
ここでは、上記にて形成された孔Kの表面に、第1のコア部131aを形成する。たとえば、プラズマCVD法によってシリコン窒化(SiN)膜を、その孔Kの表面を被覆するように成膜することで、この第1のコア部131aを形成する。
具体的には、たとえば、0.5μmの膜厚で、孔Kの表面を被覆するように、この第1のコア部131aを形成する。
(3)第2のコア部131bの形成
つぎに、図9に示すように、第2のコア部131bを形成する。
ここでは、上記のように、孔Kの表面に第1のコア部131aを成膜後に、その孔Kに光学材料で埋め込むことで、第2のコア部131bを形成する。たとえば、スピンコート法によって、アクリル樹脂膜を成膜することで、この第2のコア部131bを形成する。
上記のようにして、第1のコア部131aと第2のコア部131bとからなる光導波路コア部131を形成する。
(4)カラーフィルタ301の形成
つぎに、図10に示すように、カラーフィルタ301を形成する。
ここでは、色素と感光性樹脂とを含む塗布液を、スピンコート法によって塗布して塗膜を形成後、リソグラフィ技術によって、その塗膜をパターン加工することで、カラーフィルタ301を構成する各色のフィルタ層を、順次、形成する。
具体的には、露光光として、i線を、フォトマスクに照射して、マスクパターン像を感光性樹脂膜に転写することによって、露光処理を実施する。その後、露光処理された感光性樹脂膜について、現像処理を実施する。この各処理を、各色ごとに実施する。これにより、グリーンフィルタ層(図示なし)と、レッドフィルタ層(図示なし)と、ブルーフィルタ層(図示なし)とを、順次、設けて、カラーフィルタ301を形成する。
(5)オンチップレンズ111の形成
つぎに、図11に示すように、オンチップレンズ111を形成する。
ここでは、レンズ材膜(図示なし)を成膜した後に、そのレンズ材膜を加工して、オンチップレンズ111を形成する。
たとえば、ポリスチレン樹脂(屈折率n=1.60)を用いて、レンズ材膜(図示なし)をカラーフィルタ301上に成膜する。その後、そのレンズ材膜上に感光性樹脂膜(図示なし)を形成する。そして、オンチップレンズ111の形状に対応するように、その感光性樹脂膜についてリフロー処理等の処理を実施することで、感光性樹脂膜をパターン加工する。そして、そのパターン加工された感光性樹脂膜をマスクとして、レンズ材膜について、エッチバック処理を実施することで、オンチップレンズ111を形成する。
本実施形態においては、複数のオンチップレンズ111が互いに接するように、この形成を実施する。
(6)反射防止層112の形成
つぎに、図4に示すように、反射防止層112を形成する。
ここでは、低屈折率粒子とバインダー樹脂とを含む塗布液を、スピンコート法によって塗布して塗膜を形成後、ベーク処理を実施することによって、反射防止層112を形成する。
たとえば、低屈折率粒子112Pとして、中空シリカ(屈折率:1.25〜1.40程度)を用いると共に、バインダー樹脂112Rとして、ポリシロキサン樹脂(屈折率:1.5程度)を用いる。
具体的には、膜厚dが、反射させる光の波長λに対して、1/4になるように、反射防止層112を形成する。たとえば、膜厚が100nm〜200nmになるように塗膜を形成する。その後、たとえば、120℃の温度の下で3分間、ベーク処理を実施後に、さらに、200℃の温度の下で、5分間、ベーク処理を実施し、塗膜中から溶媒を揮発させる。複数回、ベーク処理をすることで、ボイド,発泡の発生を抑制することができる。なお、塗布膜の成膜前の前処理においては、オンチップレンズ111について、親水性処理を実施せずに、疎水性を保持するようにすることが好適である。
このように各部を形成することで、固体撮像装置1を完成させる。
[C]まとめ
以上のように、本実施形態においては、反射防止層112は、バインダー樹脂112Rと、低屈折率粒子112Pとを含む(図5参照)。ここでは、バインダー樹脂112Rは、下層のオンチップレンズ111よりも屈折率が低い。また、低屈折率粒子112Pは、バインダー樹脂112Rよりも屈折率が低い。
このため、本実施形態においては、低屈折率粒子112Pの曲率を利用した位相差によるリップルを低減することが可能である。具体的には、低反射膜であるので、反射防止機能を持つと共に、ある程度の曲率を有しているので、オンチップレンズの実効曲率を下げずに低反射機能の実現が容易にできる。
また、本実施形態では、低屈折率粒子112Pとして、中空シリカを用いている。そして、反射防止層112は、受光面JSの上方において受光面JSから離れるに伴って、低屈折率粒子112Pがバインダー樹脂112Rよりも多く分布するように形成されている(図5参照)。つまり、本実施形態では、入射光Hが受光面JSへ向かう方向において、屈折率が順次高くなるように、反射防止層112が形成されている。
よって、本実施形態は、多段的な反射防止機能を反射防止層112が有することから、反射防止特性を向上させることができる。
具体的には、シリコン酸化膜(屈折率n=1.42)を用いて反射防止層を形成した場合は、緑色光に対する反射率が4%であった。これに対して、本実施形態のように、反射防止層112に中空シリカ(屈折率n=1.28)を低屈折率粒子112Pとして用いた場合は、緑色光に対する反射率を1%以下に低減させることができた。
また、反射防止層112の屈折率を変更することで、感度特性を最適化することができる。
図12は、本発明にかかる実施形態1において、反射防止層112の屈折率と、感度との関係を示す図である。図12では、基準サンプルの感度を用いて規格化した感度を示している。
図12に示すように、反射防止層112の屈折率nが1.25〜1.32において、特に好適に、感度を向上させることができる。
したがって、本実施形態は、撮像画像の画像品質を向上させることができる。
<2.実施形態2(OCLの凸部よりも凹部において、反射防止膜の膜厚が厚い場合)>
[A]装置構成など
図13は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置1bの要部を示す図である。図13は、図4の場合と同様な部分の断面を示している。
図13に示すように、本実施形態において、固体撮像装置1bは、オンチップレンズ111bが、実施形態1と異なる。また、反射防止層112bが、実施形態1と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
オンチップレンズ111bは、図13に示すように、複数が互いに接して配置されている。つまり、複数のオンチップレンズ111bの間には、スペースが設けられず、互いに一体になるように形成されている。
反射防止層112bは、実施形態1の場合と同様に、バインダー樹脂(図示なし)と、低屈折率粒子(図示なし)とを含むように形成されている。つまり、中空シリカを含むように、構成されている。
そして、本実施形態においては、反射防止層112bは、図13に示すように、表面がオンチップレンズ111の上面を沿っており、波型になるように設けられている。
ここでは、反射防止層112bは、複数のオンチップレンズ111bの間において凹んだ凹部における第1の膜厚d1が、複数のオンチップレンズ111bにおいて凸状に突出した頂部における第2の膜厚d2よりも厚くなるように設けられている。
たとえば、反射防止層112bは、上記の第2の膜厚d2が、反射させる光の波長λに対して、1/4になるように形成される。つまり、第2の膜厚d2が、λ/4になるように形成される。このように構成することによって、反射防止層112bに入射後に反射した反射光は、入射光に対して位相がシフトするので、この反射光と、反射防止層112bに入射する光とが、互いに打ち消しあい、反射防止機能を好適に発現することができる。そして、第1の膜厚d1が、この第2の膜厚d2の膜厚であるλ/4よりも、厚くなるように形成する。
ここでは、第1の膜厚d1と第2の膜厚d2が、たとえば、下記の関係式(A)を満たすように形成することが好適である。このようにすることで、好適な集光性能を実現できる。
d2+オンチップレンズ111bの厚み−d1>100nm ・・・(A)
[B]まとめ
以上のように、本実施形態では、オンチップレンズ111bは、「ギャップレス構造」であって、複数が互いに接して配置されている。そして、反射防止層112bは、複数のオンチップレンズ111bの間において凹んだ凹部が、オンチップレンズ111において凸状に突出した頂部よりも厚い「ウェーブ型」になるように、設けられている。
複数のオンチップレンズの間にギャップ(スペース)を設けた場合には、いわゆる「混色」が発生し、撮像画像の画像品質が低下する場合がある。しかし、本実施形態では、オンチップレンズ111bがギャップレス構造であるので、この不具合の発生を防止することができる。
そして、本実施形態では、反射防止層112bを、上述の「ウェーブ型」で形成している。よって、本実施形態は、d1=d2の場合(通常のコンフォーマル型の反射防止膜構造)に比べて曲面が増えるので、リップルを低減可能である。このために、感度特性を向上させることができる。また、低層化や微細化に伴って、レンズの厚みを超薄膜にしたり、厚くすることが必要とされる場合があるが、プロセス的に実現が困難であり、d2部分の厚みを変更ことで、比較的容易にレンズの集光位置をコントロールできる。
具体的には、「ウェーブ型」でない場合(d1=d2)と比較して、緑色光における感度を、2%程度、向上させることができた。
本実施形態においては、実施形態1の場合と同様に、反射防止層112bは、バインダー樹脂(図示なし)と、低屈折率粒子(図示なし)とを含む。このため、実施形態1の場合と同様に、反射防止特性を向上させることができる。
また、反射防止層112bの屈折率を変更することで、感度特性を最適化することができる。
したがって、本実施形態は、撮像画像の画像品質を向上させることができる。
<3.実施形態3(反射防止膜の表面がフラットな場合)>
[A]装置構成など
cは、本発明にかかる実施形態3において、固体撮像装置1cの要部を示す図である。図14は、図4の場合と同様な部分の断面を示している。
図14に示すように、本実施形態において、固体撮像装置1cは、反射防止層112cが、実施形態2と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態2と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
反射防止層112cは、実施形態2の場合と同様に、バインダー樹脂(図示なし)と、低屈折率粒子(図示なし)とを含むように形成されている。つまり、中空シリカを含むように形成されている。
しかし、本実施形態においては、図14に示すように、反射防止層112cは、実施形態2の場合と異なり、表面が基板101の面(xy面)に沿って平坦になるように、オンチップレンズ111bの上面に設けられている。
本実施形態においては、オンチップレンズ111bにおいて凸状に突出した頂部における膜厚dcが、たとえば、200nm〜600nmになるように、反射防止層112cを形成することが好適である。
[B]まとめ
以上のように、本実施形態において、反射防止層112cは、実施形態1および実施形態2の場合と同様に、バインダー樹脂(図示なし)と、低屈折率粒子(図示なし)とを含む。このため、同様に、反射防止特性を向上させることができる。また、反射防止層112cの膜厚を調整することで、感度特性を向上させることができる。
この他に、反射防止膜の表面を平坦にした場合には、オンチップレンズの集光効率が低下する場合があるが、反射防止層112cの屈折率を変更することで、感度特性を最適化することができる。
図15は、本発明にかかる実施形態3において、反射防止層112cの屈折率と、感度との関係を示す図である。図15では、基準サンプルの感度を用いて規格化した感度を示している。
図15に示すように、反射防止層112cの屈折率nが1.25の場合において、特に好適に、感度を向上させることができる。
したがって、本実施形態は、撮像画像の画像品質を向上させることができる。
<4.実施形態4(反射防止膜が多層で形成されている場合)>
[A]装置構成など
図16は、本発明にかかる実施形態4において、固体撮像装置1dの要部を示す図である。図16は、図4の場合と同様な部分の断面を示している。
図16に示すように、本実施形態において、固体撮像装置1dは、反射防止層112dが、実施形態2と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態2と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
反射防止層112dは、図16に示すように、第1の反射防止層1121と、第2の反射防止層1122とを含む。
第1の反射防止層1121は、図16に示すように、オンチップレンズ111の上面に設けられている。
第2の反射防止層1122は、図16に示すように、第1の反射防止層1121の上方に設けられている。
反射防止層112dにおいて、第1の反射防止層1121と第2の反射防止層1122とのそれぞれは、実施形態2の場合と同様に、低屈折率粒子(図示なし)と、バインダー樹脂(図示なし)とを含む。
ここでは、上層の第2の反射防止層1122が、下層の第1の反射防止層1121よりも、低屈折率粒子を多く含有するように形成されている。たとえば、中空シリカを、低屈折率粒子として含有するように形成されている。
具体的には、下層の第1の反射防止層1121は、下記の条件に対応するように形成される。
・中空シリカの含有割合:10〜50重量%(好適には、10〜40重量%)
・膜厚:30〜100nm
また、上層の第2の反射防止層1122は、下記の条件に対応するように形成されている。
・中空シリカの含有割合:10〜50重量%(好適には、20〜50重量%)
・膜厚:30〜100nm
なお、第1の反射防止層1121について、上記の含有割合を40重量%,膜厚を50nmとし、第2の反射防止層1122について、含有割合を50重量%,膜厚を50nmとした場合、単層の反射防止層に比べて、約0.5%の反射防止機能の向上が確認された。
[B]まとめ
以上のように、本実施形態において、反射防止層112dは、複数の層1121,1122を積層することによって形成されている。ここでは、上層の方が下層よりも、低屈折率粒子を多く含有するように形成されている。
よって、本実施形態は、実施形態2の場合と同様に、多段的な反射防止機能を反射防止層112dが有することから、反射防止特性を向上させることができる。
したがって、本実施形態は、撮像画像の画像品質を向上させることができる。
なお、上記においては、上層に含まれる低屈折率粒子の粒径が、下層に含まれる低屈折率粒子の粒径も大きいことが、好適である。この場合には、熱による凝集効果によって粒径が大きなものが上方へ向かうので、複数回の塗布を実施しなくても、上層に粒径が大きい低屈折率層が形成されるからである。
<5.実施形態5(OCLに低屈折率粒子が含有している場合)>
[A]装置構成など
図17は、本発明にかかる実施形態5において、固体撮像装置1eの要部を示す図である。図17は、図4の場合と同様な部分の断面を示している。
図17に示すように、本実施形態において、固体撮像装置1eは、オンチップレンズ111eが設けられている。また、反射防止膜が設けられていない。この点を除き、本実施形態は、実施形態2と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
オンチップレンズ111eは、図示を省略しているが、実施形態2における反射防止膜の場合と同様に、低屈折率粒子(図示なし)と、バインダー樹脂(図示なし)とを用いて形成されている。
低屈折率粒子としては、バインダー樹脂よりも屈折率が低いものを用いる。他の実施形態において反射防止膜に含有させた低屈折率粒子を好適に用いることができる。たとえば、中空シリカ(屈折率n=1.25〜1.40程度)を用いることが好適である。
また、バインダー樹脂としては、低屈折率粒子よりも屈折率が高いものを用いる。たとえば、ポリスチレン樹脂(屈折率n=1.60)を用いることが好適である。
そして、オンチップレンズ111eにおいては、上記の低屈折率粒子111Pが、たとえば、10〜50重量%になるように含有させることが好適である。本範囲を超えた場合には、膜中にボイドが発生すると共に、保存安定性の悪化が生ずる場合がある。一方で、本範囲未満の場合には、低屈折率なものを使用することが困難等の不具合が生ずる場合がある。
このオンチップレンズ111eは、低屈折率粒子と、バインダー樹脂とを含むレンズ材膜(図示なし)を成膜した後に、そのレンズ材膜を加工して形成される。
図18は、本発明にかかる実施形態5の固体撮像装置1eにおいて、オンチップレンズ111eを製造する工程の要部を示す図である。図18は、図4と同様な部分の断面であって、オンチップレンズ111eを形成する部分を拡大して示している。
(1)レンズ材膜LMの形成
まず、図18(a)に示すように、レンズ材膜LMを形成する。
ここでは、レンズ材膜LMの形成に先立って、実施形態1で示したように、カラーフィルタ301の形成を実施する(図10参照)。
そして、そのカラーフィルタ301上に、レンズ材膜LMを成膜する。
具体的には、上述した低屈折率粒子とバインダー樹脂とを含む塗布液を、たとえば、スピンコート法によって塗布した後に、ベーク処理を実施して溶媒を揮発させることで、たとえば、膜厚が500nmのレンズ材膜LMを形成する。たとえば、120℃の温度条件の下で3分間のベーク処理を実施後に、さらに、200℃の温度条件の下で5分間のベーク処理を実施する。
つぎに、図18(b)に示すように、レジストパターンPMを形成する。
ここでは、レンズ材膜LM上にフォトレジスト膜(図示なし)を形成後、そのフォトレジスト膜を、オンチップレンズ111eの形状に対応するように加工する。たとえば、フォトリソグラフィ技術でパターン加工後に、リフロー処理等の処理を実施することで、オンチップレンズ111eの形状にレジストパターンPMを形成する。つまり、レジストパターンPMの表面が、オンチップレンズ111eのレンズ面に沿った曲面になるように、加工を行う。
つぎに、図18(c)に示すように、オンチップレンズ111eを形成する。
ここでは、上記のように加工されたレジストパターンPMをマスクとして用いて、レンズ材膜LMについて、ドライエッチング処理にてエッチバックすることで、オンチップレンズ111eを形成する。つまり、レジストパターンPMの全部を除去すると共に、レンズ材膜LMの一部を除去する。レンズ材膜LMについては、カラーフィルタ301の表面が露出しないように、カラーフィルタ301の表面からの膜厚が、少なくとも50〜100nm程度残す。また、上記のドライエッチング処理は、たとえば、ガスがCFガスであって、パワーが700Wの条件で実施される。
これにより、オンチップレンズ111eは、中心部分において、上方へ向かうに伴って、低屈折率粒子がバインダー樹脂よりも多く分布するように形成される。
なお、上記においては、オンチップレンズ111eを、レンズ面が球形な凸レンズとして形成する場合について説明したが、これに限定されない。図18(d)に示すように、オンチップレンズ111ebを、断面が矩形なデジタルレンズとして形成しても良い。
[B]まとめ
以上のように、本実施形態のオンチップレンズ111eは、低屈折率粒子111Pとバインダー樹脂111Rとを含む。
このため、本実施形態は、実施形態2の場合と同様に、反射防止特性を向上させることができる。
図19は、本発明にかかる実施形態3において、オンチップレンズ111eの屈折率nおよび膜厚dm(μm)と、感度との関係を示す図である。図19では、基準サンプル(屈折率1.60)の感度を用いて規格化した感度を示している。また、図19では、(a)が、カメラのレンズ(図1の光学系42)がF5.6である場合を示し、(b)が、F2.8である場合を示している。
図19に示すように、オンチップレンズ111eの屈折率等を変更することで、感度特性を最適化することができる。たとえば、屈折率nを1.35以下にすることによって、3%以上、感度を向上させることができる。
したがって、本実施形態は、撮像画像の画像品質を向上させることができる。
<5.その他>
本発明の実施に際しては、上記した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形例を採用することができる。
上記の実施形態においては、CMOSイメージセンサに適用する場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、CCDイメージセンサについて、適用可能である。
また、上記の実施形態においては、カメラに本発明を適用する場合について説明したが、これに限定されない。スキャナーやコピー機などのように、固体撮像装置を備える他の電子機器に、本発明を適用しても良い。
また、上記の実施形態において、オンチップレンズなどの光学部材については、いわゆる瞳補正に対応するように、配置してもよい。具体的には、複数のフォトダイオードが撮像面に配列されたピッチよりも、オンチップレンズなどの光学部材が撮像面に配列されたピッチが狭くなるように配列しても良い。
なお、上記の実施形態において、固体撮像装置1,1b,1c,1d,1eは、本発明の固体撮像装置に相当する。また、上記の実施形態において、基板101は、本発明の基板に相当する。また、上記の実施形態において、撮像面PSは、本発明の撮像面に相当する。また、上記の実施形態において、受光面JSは、本発明の受光面に相当する。また、上記の実施形態において、フォトダイオード21は、本発明の光電変換部に相当する。また、上記の実施形態において、オンチップレンズ111,111b,111eは、本発明のオンチップレンズに相当する。また、上記の実施形態において、反射防止層112,112b,112c,112dは、本発明の反射防止層に相当する。また、上記の実施形態において、バインダー樹脂111R,112Rは、本発明のバインダー樹脂に相当する。また、上記の実施形態において、低屈折率粒子111P,112Pは、本発明の低屈折率粒子に相当する。また、上記の実施形態において、第1の膜厚d1は、本発明の第1の膜厚に相当する。また、上記の実施形態において、第2の膜厚d2は、本発明の第2の膜厚に相当する。また、上記の実施形態において、第1の反射防止層1121は、本発明の第1の反射防止層に相当する。また、上記の実施形態において、第2の反射防止層1122は、本発明の第2の反射防止層に相当する。また、上記の実施形態において、カメラ40は、本発明の電子機器に相当する。
1,1b,1c,1d,1e:固体撮像装置、13:行走査回路、14:カラム回路、15:列走査回路、16:水平出力線、17:出力回路、18:タイミング制御回路、21:フォトダイオード、22:転送トランジスタ、23:増幅トランジスタ、24:選択トランジスタ、25:リセットトランジスタ、40:カメラ、42:光学系、43:駆動回路、44:信号処理回路、101:基板、111,111b,111e:オンチップレンズ、111P:低屈折率粒子、111R:バインダー樹脂、112,112b,112c,112d:反射防止層、112P:低屈折率粒子、112R:バインダー樹脂、131:光導波路コア部、131a:第1のコア部、131b:第2のコア部、301:カラーフィルタ、400:ADC、1121:第1の反射防止層、1122:第2の反射防止層、BM:バリアメタル層、FD:フローティングディフュージョン、H:配線、HL:列信号線、JS:受光面、K:孔、KB:拡散防止層、P:画素、PA:撮像領域、PS:撮像面、SA:周辺領域、Sz:層間絶縁膜、VL:行制御線、d1:第1の膜厚、d2:第2の膜厚

Claims (13)

  1. 基板の撮像面に設けられており、受光面にて入射光を受光し光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部と、
    前記基板の撮像面において前記光電変換部の受光面の上方に設けられており、前記入射光を前記受光面へ集光するオンチップレンズと、
    前記基板の撮像面において前記オンチップレンズの上面に設けられている反射防止層と
    を有し、
    前記反射防止層は、前記オンチップレンズよりも屈折率が低いバインダー樹脂と、前記バインダー樹脂よりも屈折率が低い低屈折率粒子とを含む、
    固体撮像装置。
  2. 前記反射防止層は、中空シリカを、前記低屈折率粒子として含む、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記反射防止層は、前記受光面の上方において前記受光面から離れるに伴って、前記低屈折率粒子が前記バインダー樹脂よりも多く分布するように形成されている、
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記光電変換部は、複数が前記撮像面に配置されており、
    前記オンチップレンズは、前記受光面から上方へ向かって凸状に突出した凸レンズであって、前記複数の光電変換部に対応するように、複数が互いに接して配置されており、
    前記反射防止層は、前記複数のオンチップレンズの上面を被覆して設けられている、
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記反射防止膜は、前記複数のオンチップレンズの間において凹んだ凹部における第1の膜厚が、前記複数のオンチップレンズにおいて凸状に突出した頂部における第2の膜厚よりも厚くなるように設けられている、
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記反射防止膜は、表面が前記基板の撮像面に沿って平坦になるように、前記オンチップレンズの上面に設けられている、
    請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記反射防止膜は、
    前記オンチップレンズの上面に設けられた第1の反射防止層と、
    前記第1の反射防止層の上方に設けられた第2の反射防止層と
    を少なくとも有し、
    前記第1の反射防止層と前記第2の反射防止層とのそれぞれは、前記低屈折率粒子と、前記バインダー樹脂とを含み、
    前記第2の反射防止層が前記第1の反射防止層よりも前記低屈折率粒子を多く含有するように形成されている、
    請求項5に記載の固体撮像装置。
  8. 基板の撮像領域に設けられており、受光面にて入射光を受光し光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部と、
    前記基板の撮像領域において前記光電変換部の受光面の上方に設けられており、前記入射光を前記受光面へ集光するオンチップレンズと
    を有し、
    前記オンチップレンズは、バインダー樹脂と、前記バインダー樹脂よりも屈折率が低い低屈折率粒子とを含む、
    固体撮像装置。
  9. 前記オンチップレンズは、中空シリカを、前記低屈折率粒子として含有する、
    請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 基板の撮像面に設けられており、受光面にて入射光を受光し光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部と、
    前記基板の撮像面において前記光電変換部の受光面の上方に設けられており、前記入射光を前記受光面へ集光するオンチップレンズと、
    前記基板の撮像面において前記オンチップレンズの上面に設けられている反射防止層と
    を有し、
    前記反射防止層は、前記オンチップレンズよりも屈折率が低いバインダー樹脂と、前記バインダー樹脂よりも屈折率が低い低屈折率粒子とを含む、
    電子機器。
  11. 基板の撮像領域に設けられており、受光面にて入射光を受光し光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部と、
    前記基板の撮像領域において前記光電変換部の受光面の上方に設けられており、前記入射光を前記受光面へ集光するオンチップレンズと
    を有し、
    前記オンチップレンズは、バインダー樹脂と、前記バインダー樹脂よりも屈折率が低い低屈折率粒子とを含む、
    電子機器。
  12. 受光面にて入射光を受光し光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部を、基板の撮像面に設ける光電変換部形成工程と、
    前記入射光を前記受光面へ集光するオンチップレンズを、前記光電変換部の受光面の上方に設けるオンチップレンズ形成工程と、
    前記オンチップレンズの上面に反射防止膜を設ける反射防止層形成工程と
    を有し、
    前記反射防止層形成工程においては、前記オンチップレンズよりも屈折率が低いバインダー樹脂と、前記バインダー樹脂よりも屈折率が低い低屈折率粒子とを用いて、前記反射防止層を形成する、
    固体撮像装置の製造方法。
  13. 受光面にて入射光を受光し光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部を、基板の撮像面に設ける光電変換部形成工程と、
    前記入射光を前記受光面へ集光するオンチップレンズを、前記光電変換部の受光面の上方に設けるオンチップレンズ形成工程と
    を有し、
    前記オンチップレンズ形成工程においては、バインダー樹脂と、前記バインダー樹脂よりも屈折率が低い低屈折率粒子とを用いて、前記オンチップレンズを形成する、
    固体撮像装置の製造方法。
JP2009117401A 2009-05-14 2009-05-14 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 Expired - Fee Related JP5434252B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117401A JP5434252B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
TW099111477A TWI429065B (zh) 2009-05-14 2010-04-13 固態影像捕捉器件及其製造方法,以及電子裝置
EP10004019.5A EP2251715B1 (en) 2009-05-14 2010-04-15 Solid-state image capture device and manufacturing method therefor
EP13003981.1A EP2662710A1 (en) 2009-05-14 2010-04-15 Solid-state image capture device and manufacturing method therefor
CN2010101509839A CN101888489B (zh) 2009-05-14 2010-04-20 固体摄像器件、其制造方法以及电子装置
US12/765,455 US8355072B2 (en) 2009-05-14 2010-04-22 Solid-state image capture device, manufacturing method therefor, and electronic apparatus
KR1020100041741A KR20100123610A (ko) 2009-05-14 2010-05-04 고체 촬상 장치, 및, 그 제조 방법, 전자기기
US13/715,384 US8902348B2 (en) 2009-05-14 2012-12-14 Solid-state image capture device, manufacturing method therefor, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117401A JP5434252B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267770A true JP2010267770A (ja) 2010-11-25
JP5434252B2 JP5434252B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42340861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009117401A Expired - Fee Related JP5434252B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8355072B2 (ja)
EP (2) EP2662710A1 (ja)
JP (1) JP5434252B2 (ja)
KR (1) KR20100123610A (ja)
CN (1) CN101888489B (ja)
TW (1) TWI429065B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140330A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Visera Technologies Co Ltd マイクロレンズ構造およびその製造方法
US8773558B2 (en) 2011-02-09 2014-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element, and photoelectric conversion apparatus and image sensing system
US8786044B2 (en) 2011-10-07 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and imaging system
US9293493B2 (en) 2011-02-09 2016-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image sensing system
JP2016225392A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 凸版印刷株式会社 固体撮像素子用マイクロレンズおよび固体撮像素子用マイクロレンズの形成方法
JP2018032792A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及びカメラ
JP2019047037A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 株式会社東芝 光検出器
US10316146B2 (en) 2015-01-30 2019-06-11 Toray Industries, Inc. Resin composition, solid imaging element obtained using same, and process for producing same
JP2020080380A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 三菱電機株式会社 光電変換素子及びその製造方法
WO2021106490A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び検出装置の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038986A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP5284438B2 (ja) * 2011-02-09 2013-09-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP5783741B2 (ja) * 2011-02-09 2015-09-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP2013012506A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、電子機器の製造方法、および電子機器。
JP2013077740A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
US8680454B2 (en) * 2011-12-01 2014-03-25 Omnivision Technologies, Inc. Backside-illuminated (BSI) pixel including light guide
JP2014036092A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Canon Inc 光電変換装置
US10325947B2 (en) * 2013-01-17 2019-06-18 Semiconductor Components Industries, Llc Global shutter image sensors with light guide and light shield structures
US10700225B2 (en) * 2013-05-22 2020-06-30 W&Wsens Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
US10468543B2 (en) 2013-05-22 2019-11-05 W&Wsens Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
CN103338324A (zh) * 2013-06-13 2013-10-02 业成光电(深圳)有限公司 具有摄像功能的电子装置
JP6175964B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-09 ソニー株式会社 撮像素子、撮像装置、並びに、製造装置および方法
US9293488B2 (en) * 2014-05-07 2016-03-22 Visera Technologies Company Limited Image sensing device
CN105224120B (zh) * 2014-07-03 2018-07-31 宸鸿科技(厦门)有限公司 基板结构
KR102556653B1 (ko) * 2014-12-18 2023-07-18 소니그룹주식회사 고체 촬상 소자, 및 전자 장치
US20160181309A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Microlens and method of manufacturing microlens
JP7166928B2 (ja) * 2016-11-21 2022-11-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、製造方法
JP2018186151A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
US11069729B2 (en) * 2018-05-01 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, and equipment
US11114483B2 (en) 2018-08-10 2021-09-07 Omnivision Technologies, Inc. Cavityless chip-scale image-sensor package
CN109068044B (zh) * 2018-09-28 2023-11-03 武汉华星光电技术有限公司 光学组件以及显示装置
US11217613B2 (en) * 2019-11-18 2022-01-04 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with split pixel structure and method of manufacturing thereof
KR20240108782A (ko) 2023-01-02 2024-07-09 동우 화인켐 주식회사 반사방지막용 수지 조성물, 반사방지막 및 고체 촬상 소자

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333901A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Optimax Technology Corp 防眩反射防止膜の製造方法
JP2007019435A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2007053324A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007067384A (ja) * 2005-08-01 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270672A (ja) 1997-03-25 1998-10-09 Sony Corp 固体撮像素子
JP3921952B2 (ja) * 2001-02-28 2007-05-30 凸版印刷株式会社 撮像素子及びその製造方法
EP2420539A1 (en) * 2001-10-25 2012-02-22 Panasonic Electric Works Co., Ltd Composite thin film holding substrate, transparent conductive film holding substrate, and surface light emitting body
JP2003258224A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004079608A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US6890590B2 (en) * 2003-04-16 2005-05-10 Optimax Technology Corporation Method for forming anti-glaring and anti-reflecting film
JP2005283786A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Jsr Corp マイクロレンズ反射防止膜用硬化性組成物及びこれを用いたマイクロレンズ用反射防止積層体
KR100652379B1 (ko) * 2004-09-11 2006-12-01 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2006261238A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006332433A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Canon Inc 固体撮像素子およびその製造方法
CN1901215A (zh) * 2005-07-20 2007-01-24 松下电器产业株式会社 固体摄像装置及其制造方法
JP2008030464A (ja) 2006-06-30 2008-02-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル積層フィルムの製造方法、および液晶ポリエステル積層フィルム
US20080080056A1 (en) * 2006-08-29 2008-04-03 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for reducing microlens surface reflection
JP2008060464A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Fujifilm Corp マイクロレンズ用材料、マイクロレンズおよびその製造方法
JP2008066679A (ja) 2006-09-11 2008-03-21 Manabu Bonshihara 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008116522A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Jsr Corp マイクロレンズ用反射防止膜形成用硬化性樹脂組成物及びマイクロレンズ用反射防止膜
US7973271B2 (en) * 2006-12-08 2011-07-05 Sony Corporation Solid-state image pickup device, method for manufacturing solid-state image pickup device, and camera
JP2009117401A (ja) 2007-11-01 2009-05-28 Kitani Denki Kk 太陽電池モジュール用端子ボックス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333901A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Optimax Technology Corp 防眩反射防止膜の製造方法
JP2007019435A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2007053324A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007067384A (ja) * 2005-08-01 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8773558B2 (en) 2011-02-09 2014-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element, and photoelectric conversion apparatus and image sensing system
US9293493B2 (en) 2011-02-09 2016-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image sensing system
US8786044B2 (en) 2011-10-07 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and imaging system
US9128218B2 (en) 2011-12-29 2015-09-08 Visera Technologies Company Limited Microlens structure and fabrication method thereof
JP2013140330A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Visera Technologies Co Ltd マイクロレンズ構造およびその製造方法
US10316146B2 (en) 2015-01-30 2019-06-11 Toray Industries, Inc. Resin composition, solid imaging element obtained using same, and process for producing same
JP2016225392A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 凸版印刷株式会社 固体撮像素子用マイクロレンズおよび固体撮像素子用マイクロレンズの形成方法
JP2018032792A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及びカメラ
JP2019047037A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 株式会社東芝 光検出器
JP2020080380A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 三菱電機株式会社 光電変換素子及びその製造方法
JP7373899B2 (ja) 2018-11-13 2023-11-06 三菱電機株式会社 光電変換素子及びその製造方法
WO2021106490A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び検出装置の製造方法
JP2021086997A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び検出装置の製造方法
JP7377082B2 (ja) 2019-11-29 2023-11-09 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び検出装置の製造方法
US11875594B2 (en) 2019-11-29 2024-01-16 Japan Display Inc. Detection device and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2662710A1 (en) 2013-11-13
TWI429065B (zh) 2014-03-01
US20130128095A1 (en) 2013-05-23
CN101888489B (zh) 2013-05-15
TW201106471A (en) 2011-02-16
EP2251715B1 (en) 2013-12-11
US20100289939A1 (en) 2010-11-18
JP5434252B2 (ja) 2014-03-05
KR20100123610A (ko) 2010-11-24
CN101888489A (zh) 2010-11-17
EP2251715A1 (en) 2010-11-17
US8355072B2 (en) 2013-01-15
US8902348B2 (en) 2014-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434252B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
US11990491B2 (en) Color filter array, imagers and systems having same, and methods of fabrication and use thereof
JP5556122B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP4944399B2 (ja) 固体撮像装置
JP5428400B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
US7955764B2 (en) Methods to make sidewall light shields for color filter array
JP5487686B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2012204354A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2004047682A (ja) 固体撮像装置
US20200348455A1 (en) Imaging systems with improved microlenses
JP6330812B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2010062417A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009124053A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2006261238A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2011109033A (ja) 層内レンズおよびその製造方法、カラーフィルタおよびその製造方法、固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP2010232448A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees