JP2006216698A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006216698A
JP2006216698A JP2005026776A JP2005026776A JP2006216698A JP 2006216698 A JP2006216698 A JP 2006216698A JP 2005026776 A JP2005026776 A JP 2005026776A JP 2005026776 A JP2005026776 A JP 2005026776A JP 2006216698 A JP2006216698 A JP 2006216698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging device
light receiving
receiving region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005026776A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Hagiwara
達也 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP2005026776A priority Critical patent/JP2006216698A/ja
Priority to US11/320,759 priority patent/US20060170800A1/en
Publication of JP2006216698A publication Critical patent/JP2006216698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 高品質の固体撮像装置を提供する。
【解決手段】 受光領域を備える固体撮像素子が形成された半導体基板と、受光領域の外部の半導体基板上に形成された基台と、基台上の一部に接着された第1の部材と、受光領域と第1の部材との間の基台に形成された凹部と、第1の部材に支持され、受光領域上方に配置され、受光領域を封止する第2の部材とを有する固体撮像装置を提供する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、固体撮像装置に関する。
デジタルカメラ内蔵の携帯電話機の普及等により、固体撮像装置の小型化が求められている。
小型化の一例として、マイクロレンズを備えた受光エリアを有する固体撮像素子チップの受光エリアのみに対し、下面縁部に枠部を一体的に形成した透明材料からなる封止部材を配置し、マイクロレンズの表面と封止部材の下面の間に5μm以上の空間を形成して気密封止し、小型実装したマイクロレンズ付きの固体撮像装置の開示がなされている。(たとえば、特許文献1参照。)
また、小型化の要請を満たしながら、容易かつ高信頼性で固体撮像装置を製造する製造方法の発明が開示されている。(たとえば、特許文献2参照。)
小型化の要求に応じるため、パッケージ等の部材を固体撮像素子の形成された半導体基板上に、直接、または中間部材(たとえば土台)を介して貼り付ける方法も数々提案されている。
図4(A)〜(D)は、チップサイズレベルの固体撮像装置の製造方法の一部概略を示す断面図である。
図4(A)を参照する。固体撮像素子20、及び、外部との配線を行うためのパッド21の形成された半導体基板81(ウエハ)を準備する。
一方、透明な保護ガラス22上にスペーサ23を形成し、スペーサ23上に接着剤24bを転写して半導体基板81に対向配置する。
なお、スペーサ23は、保護ガラス22上に接着剤24aを塗布し、そこにシリコン基板を載置、接着した後、必要に応じて研磨して所望の厚さとし、フォトリソグラフィとドライエッチングを行って所定形状に形成される。
図4(B)を参照する。半導体基板81と、スペーサ23の形成された保護ガラス22とを貼り合わせる。固体撮像素子20の受光領域が密閉された構造の固体撮像装置がウエハレベルで多数形成される。
図4(C)を参照する。砥石を用いて、保護ガラス22を研削切断し、保護ガラス22を分割し、パッド21を露出させる。
図4(D)を参照する。半導体基板81のパッド21間を砥石で研削切断し、チップサイズレベルの固体撮像装置25を作製する。
図5(A)は、図4(A)〜(D)を参照して製造方法を説明したチップサイズレベルの固体撮像装置の概略的な一部平面図であり、図5(B)は、図5(A)の5B−5B線に沿う概略的な断面図である。図5(A)及び(B)は、図4(D)の固体撮像素子25から保護ガラス22及びパッド21等を省いた形で作成してある。
図5(A)を参照する。スペーサ23は、フォトダイオードの形成されている半導体基板の主面上に、平面視において、受光領域26の周囲を取り囲むように形成される。厚さ(高さ)はたとえば100μmである。
スペーサ23は、半導体基板上に形成されるスペーサ23用の土台27上に、前述のように、たとえば接着剤により接着される。スペーサ23用の土台27は、固体撮像素子のマイクロレンズ作製時に、マイクロレンズを形成する材料と同じ材料で形成される。
なお、土台27は、スペーサ23の接着位置より広い範囲の半導体基板上に形成される。図5(A)においては、土台27の形成される領域に斜線を付して示した。
図5(B)を参照する。図4(B)を参照して説明したように、半導体基板81上に形成された土台27に、接着剤24bの転写されたスペーサ23が接着される。このとき、接着剤24bが、スペーサ23の貼り付け位置から内側(受光領域側)にはみ出す場合がある。図においては、接着剤24bのはみ出しの様子を、点線の矢印で示した。
はみ出した接着剤24bが、受光領域に達すると、その部分の光学特性に悪影響を及ぼす。特に、マイクロレンズ85が隙間なく敷き詰められている固体撮像素子においては、毛管現象により、はみ出した接着剤が広範囲に拡大しやすい。
特開平7−202152号公報 特開2004−6834号公報
本発明の目的は、高品質の固体撮像装置を提供することである。
本発明の一観点によれば、受光領域を備える固体撮像素子が形成された半導体基板と、前記受光領域の外部の前記半導体基板上に形成された基台と、前記基台上の一部に接着された第1の部材と、前記受光領域と、前記第1の部材との間の前記基台に形成された凹部と、前記第1の部材に支持され、前記受光領域上方に配置され、前記受光領域を封止する第2の部材とを有する固体撮像装置が提供される。
この固体撮像装置は、第1の部材を接着する際に接着剤がはみ出した場合でも、凹部に逃すことができるため、品質の劣化を防ぐことができる。このため、高品質の固体撮像装置である。
本発明によれば、高品質の固体撮像装置を提供することができる。
図1(A)は、固体撮像素子を組み込んだ固体撮像装置の主要部を示すブロック図であり、図1(B)及び(C)は、CCD型固体撮像素子の構成を示す概略的な平面図である。また、図1(D)は、MOS型固体撮像素子を説明するための図である。更に、図1(E)は、CCD型固体撮像素子の受光部の一部の概略を示す断面図である。
図1(A)を参照する。固体撮像装置は、画素ごとに入射した光量に応じて信号電荷を発生し、発生した信号電荷に基づく画像信号を供給する固体撮像素子51、固体撮像素子51を駆動するための駆動信号(転送電圧等)を発生し、固体撮像素子51に供給する駆動信号発生装置52、固体撮像素子51の出力信号を相関二重サンプリングした上で、外部より設定されたゲインで増幅した後に、アナログ−デジタル変換し、デジタル出力するアナログ前段処理装置(analog front end、AFE)53、アナログ前段処理装置53から供給される画像信号の認識処理、データ圧縮、ネットワークコントロール等の処理を行って画像データを出力するデジタル信号処理装置(digital signal processor、DSP)54、及び固体撮像素子51、駆動信号発生装置52、アナログ前段処理装置53にタイミング信号を発し、それらの動作を制御するタイミングジェネレータ(timing generator、TG)55を含んで構成される。
固体撮像素子は、大別してCCD型とMOS型とを含む。CCD型は画素で発生した電荷を電荷結合装置(CCD)で転送する。MOS型は、画素で発生した電荷をMOSトランジスタで増幅して出力する。特に限定されないが、以下、CCD型を例にとって説明する。
駆動信号発生装置52は、たとえば垂直CCD駆動信号を発生するVドライバを含む。駆動信号発生装置52から固体撮像素子51に供給される信号は、水平CCD駆動信号、垂直CCD駆動信号、出力アンプ駆動信号及び基板バイアス信号である。
図1(B)を参照する。固体撮像素子は、たとえば行列状に配置された複数の感光部62、複数の垂直CCD部64、複数の垂直CCD部64に電気的に結合された水平CCD部66、及び水平CCD部66の端部に設けられ、水平CCD部66からの出力信号を増幅するアンプ67を含んで構成される。なお、受光部(画素配列部)61は感光部62及び垂直CCD部64を含んで構成される。
感光部62は、感光素子、たとえばフォトダイオード及び読み出しゲートを含んで構成される。フォトダイオードは、入射した光量に応じて信号電荷を発生、蓄積する。蓄積された信号電荷は、読み出しゲートから垂直CCD部64に読み出され、垂直CCD部64内(垂直転送チャネル)を、全体として水平CCD部66に向かう方向(垂直方向、列方向)に転送される。垂直CCD部64の末端まで転送された信号電荷は、水平CCD部66内(水平転送チャネル)を、全体として垂直方向と交差する方向、たとえば水平方向(垂直方向と直交する方向、行方向)に転送された後、電圧信号に変換される。電圧信号はアンプ67に伝えられ、増幅されて外部に取り出される。
なお、感光部62の配列は、図1(B)に示したような行方向及び列方向にそれぞれ一定ピッチで正方行列的に配列される場合の他、行方向及び列方向に1つおきにたとえば1/2ピッチずつ位置をずらして配列されるハニカム配列がある。
図1(C)は、ハニカム配列された固体撮像素子の概略的な平面図である。ハニカム配列とは、第1の正方行列的に配列された感光部62と、その格子間位置に第2の正方行列的に配列された感光部62とからなる感光部62の配列のことをいう。垂直CCD部64(垂直転送チャネル)は感光部62の間を蛇行するように形成される。この場合も、信号電荷は垂直転送チャネルを全体として水平CCD部66に向かう方向(垂直方向)に転送される。なお、ハニカム配列とはいっても、この構成における感光部62は多くの場合、八角形状である。
図1(D)に、MOS型固体撮像素子の受光部の一部の概略を示す。光電変換素子68で入射光量に応じて生成された信号電荷は、MOSトランジスタ69で増幅されて出力される。MOS型固体撮像素子は、垂直CCD部や水平CCD部を備えず、画素ごとに光電変換素子68及びMOSトランジスタ69を有する。
図1(E)に、CCD型固体撮像素子の受光部の一部の概略的な断面を示す。たとえばn型のシリコン基板である半導体基板81に形成されたp型のウエル層82に、n型の不純物添加領域で構成される電荷蓄積領域71(フォトダイオード)、及びその隣にp型の読み出しゲート72を介して、複数の電荷蓄積領域71に近接したn型領域の垂直転送チャネル73が形成されている。読み出しゲート72及び垂直転送チャネル73上方にはゲート絶縁膜74を介して、垂直転送電極75が形成されている。隣り合う電荷蓄積領域71間にはp型のチャネルストップ領域76が形成されている。
チャネルストップ領域76は、電荷蓄積領域71、垂直転送チャネル73等の電気的な分離を行うための領域である。ゲート絶縁膜74は、半導体基板81表面上に、たとえば熱酸化により形成された酸化シリコン膜を含む。垂直転送電極75は、たとえばポリシリコンで形成される第1層垂直転送電極及び第2層垂直転送電極を含む。これらはアモルファスシリコンで形成することも可能である。垂直転送電極75は、垂直転送チャネル73及び読み出しゲート72のポテンシャルを制御することによって、電荷蓄積領域71に蓄積された電荷を垂直転送チャネル73に読み出し、読み出された電荷を垂直転送チャネル73の列方向に転送する。
垂直転送電極75上には、たとえばポリシリコンの熱酸化により得られる絶縁性の酸化シリコン膜77が形成されている。垂直CCD部64は、垂直転送チャネル73、及びその上方のゲート絶縁膜74、垂直転送電極75を含んで構成される。なお、水平CCD部66も、水平転送チャネル、及びその上方のゲート絶縁膜、水平転送電極を含んで構成される。
垂直転送電極75上方には、絶縁性の酸化シリコン膜77を介して、たとえばタングステン(W)により遮光膜79が形成されている。遮光膜79には、電荷蓄積領域71の上方に開口部79aが形成されている。遮光膜79上には、窒化シリコン膜78が形成されている。なお、窒化シリコン膜78は必ずしも必要ではない。
入射光量に応じて電荷蓄積領域71に蓄積された信号電荷は、読み出しゲート72から垂直転送チャネル73に読み出され、垂直転送電極75へ印加される駆動信号(転送電圧)により、垂直転送チャネル73内を転送される。遮光膜79は、上述のように各電荷蓄積領域71上方に開口部79aを有し、受光部61に入射する光が電荷蓄積領域71以外の領域に入射するのを防止する。
遮光膜79上方には、たとえばBPSG(boro−phospho silicate glass)でつくられた平坦化層83aが形成され、その平坦な表面上に、たとえば赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色のカラーフィルタ層84が形成される。その上を平坦化するために、更に平坦化層83bが形成される。平坦な表面を有する平坦化層83b上には、たとえばマイクロレンズ用のフォトレジストパタンを溶融、固化してマイクロレンズ85が形成される。マイクロレンズ85は、各電荷蓄積領域71の上方に、たとえば微小な半球状の凸レンズが配列されたものである。マイクロレンズ85は入射光を電荷蓄積領域71に集光する。1つのマイクロレンズ85で集束される光は、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかの色のカラーフィルタ層84を通して1つの電荷蓄積領域71(フォトダイオード)に入射する。したがって、複数のフォトダイオードは、それぞれ上方に形成された赤(R)のカラーフィルタ層84を透過した光が入射するフォトダイオード、緑(G)のカラーフィルタ層84を透過した光が入射するフォトダイオード、青(B)のカラーフィルタ層84を透過した光が入射するフォトダイオードの3種類のフォトダイオードを含む。
図2(A)は、実施例による固体撮像装置の概略的な一部平面図であり、図2(B)は、図2(A)の2B−2B線に沿う概略的な断面図である。図2(A)及び(B)は、それぞれ図5(A)及び(B)に対応する図である。なお、図2(B)においては、保護ガラス22を省略してある。
図2(A)を参照する。スペーサ23は、フォトダイオードの形成されている半導体基板の主面上に、平面視において、受光領域26(電荷蓄積領域及び垂直転送チャネルの形成されている領域)の周囲を取り囲むように形成される。厚さはたとえば100μmである。スペーサ23は、半導体基板上に形成されるスペーサ23用の土台27上に、たとえば接着剤により接着される。
土台27は、受光領域26の周囲を取り囲むように、スペーサ23の下面だけでなく、スペーサ23の形成位置よりも受光領域26に近い位置にも形成される。土台27は、固体撮像素子のマイクロレンズ作製時に、マイクロレンズを形成する材料と同じ材料で形成される。なお、本図においては、土台27の形成される領域に斜線を付して示した。
スペーサ23と受光領域26との間の土台27に、ほぼ矩形状に画定された受光領域26の3辺に沿って、溝(凹部)27aが形成されている。
スペーサ23上には、透光性部材、たとえば厚さ250μmの保護ガラス22が載置され、受光領域を封止する。
保護ガラス22は、たとえば固体撮像素子を損なう水分や力学的要因から、当該素子を保護する。また、保護ガラス22によって、図4(A)〜(D)に示した固体撮像装置の製造工程中、主にダイシング工程以降の工程で生じるゴミが受光領域26に付着することを防止することができる。
図2(B)を参照する。スペーサ23の幅は、たとえば120μm〜150μmである。スペーサ23の端部から溝27aまでの距離は、たとえば80μmである。また、溝27aの幅はたとえば10μmである。溝27aの受光領域26側端部から、土台27の受光領域26側端部までの距離はたとえば15μmである。土台27の受光領域26側端部から受光領域26のマイクロレンズ85形成位置までの距離は、たとえば7μmである。なお、1つのマイクロレンズ85の直径はたとえば5μmである。
溝27aを、スペーサ23と受光領域26との間に形成することによって、半導体基板81上に形成された土台27に、スペーサ23が接着されるとき、スペーサ23の貼り付け位置から内側にはみ出した接着剤24bが、溝27aに逃され、受光領域26に進入することを防止することができる。このため、高品質の固体撮像装置を作製することができる。
また、スペーサ23を受光領域26に近づけて形成した場合であっても、溝27aの存在によって、接着剤24bが受光領域26に進入することを防止することができるため、固体撮像装置を小型化することが可能である。
固体撮像素子の形成された半導体基板上に、直接、または中間部材(たとえば土台)を介してスペーサを接着する構造の固体撮像装置において、スペーサと固体撮像素子の受光領域との間に、溝(凹部)を備える構成は、パッドが半導体基板の片側に形成されている固体撮像装置、及び両側に形成されている固体撮像装置の双方に適用可能である。
図3(A)及び(B)は、それぞれパッドが半導体基板の片側、及び両側に形成されている固体撮像装置の概略的な断面図である。
図3(A)及び(B)の双方において、パッド21の幅はたとえば100μmである。また、パッド21と土台27との距離はたとえば90μmであり、土台27のパッド21側端部からスペーサ23の取り付け位置までの距離は、たとえば20μmである。
実施例においては、スペーサを接着する場合について説明したが、スペーサに限らず、固体撮像素子の形成された半導体基板上に、直接、または中間部材(たとえば土台)を介して部材を接着する場合には、当該部材と固体撮像素子の受光領域との間に、凹部を形成することにより、接着剤が固体撮像素子の受光領域に進入、付着することを防止することができるため、高品質の固体撮像装置を製作することができる。また、このような構造を採用すると、固体撮像装置を小型化することが可能となる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
固体撮像素子の形成された半導体基板構造上に接着される部材(たとえばスペーサ)を備える固体撮像装置に好適に用いることができる。また、小型化の要求のある固体撮像装置に好適に用いることができる。
(A)は、固体撮像素子を組み込んだ固体撮像装置の主要部を示すブロック図であり、(B)及び(C)は、CCD型固体撮像素子の構成を示す概略的な平面図であり、(D)は、MOS型固体撮像素子を説明するための図であり、(E)は、CCD型固体撮像素子の受光部の一部の概略を示す断面図である。 (A)は、実施例による固体撮像装置の概略的な一部平面図であり、(B)は、(A)の2B−2B線に沿う概略的な断面図である。 (A)及び(B)は、それぞれパッドが半導体基板の片側、及び両側に形成されている固体撮像装置の概略的な断面図である。 (A)〜(D)は、チップサイズレベルの固体撮像装置の製造方法の一部概略を示す断面図である。 (A)は、図4(A)〜(D)を参照して製造方法を説明したチップサイズレベルの固体撮像装置の概略的な一部平面図であり、(B)は、(A)の5B−5B線に沿う概略的な断面図である。
符号の説明
20 固体撮像素子
21 パッド
22 保護ガラス
23 スペーサ
24a、b 接着剤
25 固体撮像装置
26 受光領域
27 土台
27a 溝
51 固体撮像素子
52 駆動信号発生装置
53 アナログ前段処理装置
54 デジタル信号処理装置
55 タイミングジェネレータ
61 受光部
62 感光部
64 垂直CCD部
66 水平CCD部
67 アンプ
68 光電変換素子
69 MOSトランジスタ
71 電荷蓄積領域
72 読み出しゲート
73 垂直転送チャネル
74 ゲート絶縁膜
75 垂直転送電極
76 チャネルストップ領域
77 シリコン酸化膜
78 窒化シリコン膜
79 遮光膜
79a 開口部
81 半導体基板
82 ウエル層
83a,b 平坦化層
84 カラーフィルタ層
85 マイクロレンズ

Claims (4)

  1. 受光領域を備える固体撮像素子が形成された半導体基板と、
    前記受光領域の外部の前記半導体基板上に形成された基台と、
    前記基台上の一部に接着された第1の部材と、
    前記受光領域と、前記第1の部材との間の前記基台に形成された凹部と、
    前記第1の部材に支持され、前記受光領域上方に配置され、前記受光領域を封止する第2の部材と
    を有する固体撮像装置。
  2. 更に、前記受光領域上方に、前記基台と同じ材料で形成されたマイクロレンズを含む請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記固体撮像素子がCCD型の固体撮像素子である請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記固体撮像素子がMOS型の固体撮像素子である請求項1または2に記載の固体撮像装置。
JP2005026776A 2005-02-02 2005-02-02 固体撮像装置 Pending JP2006216698A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026776A JP2006216698A (ja) 2005-02-02 2005-02-02 固体撮像装置
US11/320,759 US20060170800A1 (en) 2005-02-02 2005-12-30 Solid state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026776A JP2006216698A (ja) 2005-02-02 2005-02-02 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006216698A true JP2006216698A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36756092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005026776A Pending JP2006216698A (ja) 2005-02-02 2005-02-02 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060170800A1 (ja)
JP (1) JP2006216698A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098066A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Olympus Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法
WO2021106490A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び検出装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081497A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法
JP2011054794A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110960A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH09102896A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡の撮像素子組付け体
JPH09232551A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Toshiba Corp 光電変換装置
JP2002231920A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2003204053A (ja) * 2001-03-05 2003-07-18 Canon Inc 撮像モジュール及び該撮像モジュールの製造方法、デジタルカメラ
JP2004031939A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Agilent Technol Inc 撮像装置およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7583862B2 (en) * 2003-11-26 2009-09-01 Aptina Imaging Corporation Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110960A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH09102896A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡の撮像素子組付け体
JPH09232551A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Toshiba Corp 光電変換装置
JP2002231920A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2003204053A (ja) * 2001-03-05 2003-07-18 Canon Inc 撮像モジュール及び該撮像モジュールの製造方法、デジタルカメラ
JP2004031939A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Agilent Technol Inc 撮像装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098066A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Olympus Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法
WO2021106490A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び検出装置の製造方法
JP7377082B2 (ja) 2019-11-29 2023-11-09 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び検出装置の製造方法
US11875594B2 (en) 2019-11-29 2024-01-16 Japan Display Inc. Detection device and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US20060170800A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101893325B1 (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
KR100506440B1 (ko) 촬상 장치
US7545423B2 (en) Image sensor having a passivation layer exposing at least a main pixel array region and methods of fabricating the same
US7859033B2 (en) Wafer level processing for backside illuminated sensors
KR101773199B1 (ko) 고체 촬상 장치, 및, 그 제조 방법, 전자 기기, 반도체 장치
KR102178387B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법, 전자 기기
JP4987917B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US7064405B2 (en) Solid state imaging device with inner lens and manufacture thereof
JP2010040621A (ja) 固体撮像デバイス及びその製造方法
US20050161584A1 (en) Solid-state imaging device and camera
JP2010118412A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US8361824B2 (en) Method for forming lens, method for manufacturing semiconductor apparatus, and electronic information device
JP2023017991A (ja) 撮像素子
WO2017057278A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2012084815A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP2006229043A (ja) 固体撮像装置
JP2006216698A (ja) 固体撮像装置
US20090160001A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the sensor
JP4503452B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2006032967A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
WO2021256086A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5223883B2 (ja) 固体撮像素子
JP4626255B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP5825398B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、電子機器
US20220375983A1 (en) Image sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706