JP2011054794A - 光学デバイス及びその製造方法 - Google Patents

光学デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011054794A
JP2011054794A JP2009202932A JP2009202932A JP2011054794A JP 2011054794 A JP2011054794 A JP 2011054794A JP 2009202932 A JP2009202932 A JP 2009202932A JP 2009202932 A JP2009202932 A JP 2009202932A JP 2011054794 A JP2011054794 A JP 2011054794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
optical device
translucent
optical
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009202932A
Other languages
English (en)
Inventor
Tora Mo
虎 孟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009202932A priority Critical patent/JP2011054794A/ja
Priority to US12/820,684 priority patent/US20110049557A1/en
Publication of JP2011054794A publication Critical patent/JP2011054794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】直貼り構造において、電極部等への透光性接着剤のはみ出しが抑制され、小型化され、良好な性能を示す光学デバイス及びその製造方法を提供する。
【解決手段】光学デバイスは、光学領域1aが上面に形成された半導体基板4と、光学領域1aを覆い、光学領域1aよりも外側の領域に位置する凹部5が形成された透光性絶縁膜3と、透光性絶縁膜3上であって、光学領域1aの外側で且つ凹部5よりも内側の領域に設けられた凸部6と、光学領域1aの上方を覆い、凸部6上に設けられた透光性部材2と、透光性絶縁膜3と透光性部材2との隙間に充填された透光性接着剤10とを備えている。
【選択図】図4

Description

本明細書に記載の技術は、CCD(Charge Coupled Device)及びCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などのイメージセンサー、フォトダイオード、フォトトランジスタ、及びフォトIC(Integrated Circuit)などの受光素子、並びに、LED(Light Emitting Diode)及び半導体レーザーなどの発光素子を備えた光学デバイス及びその製造方法に関する。
近年、固体撮像装置などの光学デバイスのパッケージ構造においては、従来の中空パッケージ構造に代えて、直貼り構造が提案されている。ここで、「直貼り構造」とは、半導体基板に設けられた受発光領域に透光性板材を透光性接着剤で直接貼り付ける構造を言う。この直貼り構造では、透光性板材、透光性接着剤、及び半導体基板上に形成された透光性膜の屈折率を揃えることによって、光学デバイスの高感度化を図ることができる。さらに、直貼り構造にすることで、パッケージの小型化及び薄型化が容易になるとともに、例えば製造工程中に受発光領域へダストなどが混入するのを防ぐことができる。
このような直貼り構造を有する光学デバイスは、例えば電極を有する半導体基板の受発光領域上に透光性接着剤を塗布してガラス等の透光性部材を貼り付けることで作製される。ところが、透光性部材の貼り付け時には透光性接着剤は液状であるため、透光性接着剤の量によっては透光性接着剤が半導体基板上の電極を覆い、信頼性を低下させるおそれがあった。
そこで、透光性接着剤が不要な領域に流れないようにする技術が特許文献1に開示されている。図12は、直貼り構造を有する従来の固体撮像素子の構成を示す断面図である。
同図に示すように、従来の固体撮像素子は、受光部101及び電極部107が形成された半導体基板104上に、透光性板材102が透光性接着剤110により受光部101を覆うように直接貼り付けられた構造を有している。ここで、従来の固体撮像素子では、平坦化膜103が受光部101を覆うように半導体基板104上に形成されており、平坦化膜103のうち平面的に見て受光部101と電極部107との間に位置する部分上には凸部106が設けられている。この凸部106により、透光性板材102を半導体基板104に接着させる際に透光性接着剤110が堰き止められるので、透光性接着剤110が電極部107へ流れ込みにくくなっている。
また、特許文献2には、半導体基板104の一辺につき複数の凸部106が設けられた固体撮像素子が開示されている。この場合、透光性接着剤110を多めに塗布しても透光性接着剤110が互いに隣接する凸部106同士の隙間に入り込むため、透光性接着剤110が電極部107に流れ込みにくくなっている。
特開2007−150266号公報 特開2009−135401号公報 特開平3−151666号公報 US2005/0275741 US2007/0019101 US2007/0200944
しかしながら、図12に示す従来の固体撮像素子では、凸部106の高さが数μm程度であるため、半導体基板104(平坦化膜103)上に凸部106が形成されていても、透光性接着剤110が凸部106を乗り越えて電極部107へ流れ込んでしまう恐れがある。これに対して、凸部106を乗り越えて流れ出る透光性接着剤を堰き止めるために例えば凸部106の高さをより高くしても、凸部106の高さは数十μm程度が限度であり、透光性接着剤110のはみ出しを完全に防ぐことはできない。また、凸部106の高さを高くして上記不具合の緩和を図る場合、光学デバイスの小型化に対応するのが難しくなってしまう。さらに、透光性接着剤の厚みが厚くなると、反射ロスによる集光率の低下を引き起こしてしまう。
また、従来の固体撮像素子において、半導体基板104と透光性板材(ガラス板)102との間にボイドなどの中空部分が少しでも存在すると、この中空部分で屈折率が変化し、受光に不具合が生じる。よって、透光性接着剤110が受光部101を完全に覆い、且つ中空部分を生じさせないために、透光性接着剤110は受光部101上に多めに塗布される必要がある。そのため、透光性板材102によって押し広げられた透光性接着剤110は電極部107上まではみ出しやすくなっている。特に、半導体基板104を含むパッケージが小型化される場合には、透光性接着剤110は半導体基板104の側面(外側)や裏面にはみ出し易くなっており、このことの解決が急務となっている。
一方、特許文献2に記載の固体撮像素子では、凸部106の間隔が適切な場合、透光性接着剤110を多めに塗布しても凸部106間の隙間から気泡を抜くことができるとともに、当該隙間に透光性接着剤110が入り込むことで半導体基板104の周辺部へとはみ出す透光性接着剤110の量を低減することができる。
しかし、凸部106同士の間隔の適切な値は透光性接着剤110の塗布量によっても変わるので、凸部106同士を適切な間隔で形成するのは困難であった。凸部106間の隙間が狭すぎると透光性接着剤110が当該隙間に入り込まなくなって透光性接着剤110が電極部107へと流れるのを防ぐことができず、凸部106間の隙間が広すぎると透光性接着剤110が隙間に保持されず、当該隙間から流れ出してしまう。このような不具合は固体撮像素子が微細化するとさらに顕著になると考えられる。
本発明は、これらの不具合に鑑みてなされたものであり、直貼り構造において、電極部や半導体基板の側面及び裏面への透光性接着剤のはみ出しが抑制され、小型化されても良好な性能を示す光学デバイス及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一例に係る光学デバイスは、受光領域、発光領域、または受発光領域である光学領域が上面に形成された半導体基板と、前記光学領域を覆い、前記光学領域よりも外側の領域に位置する凹部が形成された透光性絶縁膜と、前記透光性絶縁膜上であって、前記光学領域の外側で且つ前記凹部よりも内側の領域に設けられた凸部と、前記光学領域の上方を覆い、前記凸部上に設けられた透光性部材と、前記透光性絶縁膜と前記透光性部材との隙間に充填された透光性接着剤とを備えている。
この構成によれば、光学領域から見て凹部が凸部の外側に設けられているので、透光性部材の接着時に凸部から透光性接着剤がはみ出しても、凹部によって透光性接着剤の流れを止めることができる。このため、半導体基板の端部上や側面上、あるいは裏面上に透光性接着剤が付着するのを効果的に抑制することができる。
また、凹部が凸部より外側に設けられていることで、透光性部材の接着工程において透光性接着剤を多めに塗布してボイドの発生を抑えつつ、半導体基板の端部等に透光性接着剤が流れるのを防ぐことができる。よって、小型化しても高性能で信頼性の高い光学デバイスを実現することができる。
光学領域の外側には電極パッドや貫通電極など、光学領域との間の信号授受に用いられる電極が配置される場合が多いが、本発明の一例に係る光学デバイスによれば透光性接着剤がこれらの電極上に流れ込むのを効果的に抑えることができる。
本発明の一例に係る光学装置の製造方法は、受光領域、発光領域、または受発光領域である光学領域が上面に形成された半導体基板を準備し、前記光学領域を覆う透光性絶縁膜を前記半導体基板上に形成する工程と、前記透光性絶縁膜のうち、前記光学領域よりも外側に位置する領域に凹部を形成する工程と、前記凹部を形成する工程の後、前記透光性絶縁膜のうち前記光学領域よりも外側で且つ前記凹部より内側の領域上に凸部を形成する工程と、前記凸部を形成する工程の後、前記透光性絶縁膜上に液状の透光性接着剤を塗布する工程と、前記透光性接着剤を塗布する工程の後、前記凸部と接し、前記光学領域を覆うように前記透光性絶縁膜上に透光性部材を載置してから前記透光性接着剤を硬化させることにより、前記透光性接着層を介して前記透光性部材を前記透光性絶縁膜に接着させる工程とを備えている。
この方法によれば、凸部より外側に凹部が設けられているので、透光性部材を透光性絶縁膜上に接着させる工程において、透光性接着剤が半導体基板端部へと流れるのを効果的に防ぐことができる。そのため、透光性部材の接着工程において、透光性接着剤を多めに塗布すれば、ボイドの発生をより効果的に防ぎつつ、透光性接着剤が不要な領域へと流れるのも防ぐことができる。
本発明の光学デバイス及びその製造方法によれば、ボイドの発生を抑えつつ、半導体基板の端部または側面に透光性接着層が付着するのを抑制できるため、光学デバイスの小型化及び感度の向上を図ることができる。
第1の実施形態の固体撮像装置の構成を示す斜視図である。 (a)は、第1の実施形態に係る固体撮像素子の構成を示す平面図であり、(b)は、図2(a)に示すIIb-IIb線における固体撮像素子の断面図である。 第2の実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す斜視図である。 (a)は、第2の実施形態に係る固体撮像素子の構成を示す平面図であり、(b)は、図4(a)に示すIVb-IVb線における固体撮像素子の断面図である。 第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示すフローチャートである。 (a)〜(e)は、第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す断面図である。 (a)は、第2の実施形態の第1の変形例に係る固体撮像素子における凸部と凹部とが設けられた部分の拡大断面図であり、(b)は、第2の実施形態の第2の変形例に係る固体撮像素子における凸部と凹部とが設けられた部分の拡大断面図である。 (a)は、第3の実施形態に係る固体撮像素子の構成を示す平面図であり、(b)は、図8(a)に示すVIIIb-VIIIb線における固体撮像素子の断面図である。 (a)は、第3の実施形態の第1の変形例に係る固体撮像素子の構成を示す平面図である。 (a)は、第4の実施形態に係るLEDの構成を示す平面図であり、(b)は、図10(a)に示すXb-Xb線における断面図である。 第5の実施形態に係る固体撮像素子を示す断面図である。 直貼り構造を有する従来の固体撮像素子の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態では、光学デバイスの一例として固体撮像装置を挙げて説明する。図1は、本実施形態の固体撮像装置の構成を示す斜視図である。また、図2(a)は、本実施形態の固体撮像素子の構成を示す平面図であり、(b)は、図2(a)に示すIIb-IIb線における固体撮像素子の断面図である。
図1、及び図2(a)、(b)に示すように、本実施形態の固体撮像装置は、光学領域である受光領域1aが形成された半導体基板4と、半導体基板4の端部領域に形成された複数の電極パッド7と、平面的に見て受光領域1aと電極パッド7との間に設けられた凹部(溝部)5と、受光領域1aを覆うように半導体基板4上に形成された透光性絶縁膜(透光性平坦化膜)3と、透光性絶縁膜3上であって、平面的に見て凹部5と電極パッド7との間に設けられた凸部(堰部)6と、半導体基板4及び透光性絶縁膜3上に設けられ、凹部5を埋める透光性接着剤10と、透光性接着剤10及び凸部6の上に接着され、平面的に見て受光領域1aを覆う透光性部材2とを有する固体撮像素子11aを備えている。本明細書中において「光学領域」とは、固体撮像装置などの受光用装置の場合には受光素子を指し、後述するLEDなどの発光用装置の場合には発光領域を指し、受光素子と発光素子とが隣接して設けられた光学装置の場合には受発光領域を指すものとする。
また、本実施形態の固体撮像装置では、図1に示すように、複数のリード9が設けられたパッケージ基板8上に、透光性部材2が接着された固体撮像素子11aが設置される。
本実施形態の固体撮像装置では、図2(b)に示すように、凹部5を有する透光性絶縁膜3とともに、該透光性絶縁膜3上に形成された凸部6とを備えており、該凹部5は透光性接着剤10で埋め込まれている。ここで、図2(a)では透光性接着剤10が形成されている範囲を水玉模様で表している。
この構成によれば、平面的に見て受光領域1a(光学領域)と電極パッド7との間に領域に凹部5が形成されているため、透光性部材2を透光性絶縁膜3上に直接接着する際に、透光性部材2の周辺に流れ出た一部の透光性接着剤は凹部5内に入り込む。そのため、透光性接着剤が電極パッド7上にまで流れるのを防止することができる。さらに、本実施形態の固体撮像装置では、平面的に見て凹部5と電極パッド7との間の領域に凸部6が設けられているため、仮に透光性接着剤が凹部5よりさらに外方へ流れ出しても、凸部6により透光性接着剤の流れを堰き止めることが可能となる。従って、この構成によれば、直貼り構造において、電極パッド7上に透光性接着剤10が付着するのを確実に防止することができ、小型化され、高感度で良好な性能を示す固体撮像装置を実現することができる。
(第2の実施形態)
図2(a)、(b)に示す第1の実施形態に係る固体撮像素子の形成工程では、透光性接着剤10を半導体基板4上に塗布して半導体基板4とガラスなどからなる透光性部材2とを接着させる。第1の実施形態に係る固体撮像素子では、複数の電極パッド7と受光領域1a(光学領域)との間に壁状の凸部6を設け、凸部6と受光領域1aとの間に凹部5を設けることで、接着工程において、透光性接着剤10が電極パッド7上に流れ込むのを効果的に防ぐことができる。
しかし、固体撮像装置の微細化が進むにつれ、上述のように接着工程に必要な透光性接着剤の量が減少し、透光性接着剤10の塗布量のばらつきの影響が大きくなってくる。そこで、本願発明者らがさらなる検討を重ねたところ、凹部5を凸部6よりも外側に配置することで、透光性部材2の接着時に透光性接着剤10の塗布量が多くても透光性接着剤10を電極パッド7上に流れ込みにくくできる上、透光性接着剤10の塗布量が少なくても透光性部材2と凸部6との接合部などにボイドをより発生しにくくすることができることを見出した。以下、このような構成を有する固体撮像装置について詳細に説明する。
−第2の実施形態に係る固体撮像装置の構成−
図3は、第2の実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す斜視図である。また、図4(a)は、本実施形態の固体撮像素子の構成を示す平面図であり、(b)は、図4(a)に示すIVb-IVb線における固体撮像素子の断面図である。また、図4(c)は、図4(b)に示す固体撮像素子における凸部6と凹部5とが設けられた部分の拡大断面図である。
図3に示すように、本実施形態の固体撮像装置では、複数のリード9が設けられたパッケージ基板8上に、透光性部材2が接着された固体撮像素子11bが設置されている。
また、図4(a)〜(c)に示すように、本実施形態の固体撮像素子11bは、光学領域として受光領域1aが上面に形成された半導体基板4と、半導体基板4の上面のうち受光領域1aよりも外側に位置する領域上に設けられた複数の電極パッド7と、平面的に見て受光領域1a(光学領域)と電極パッド7との間の位置(すなわち、受光領域1aよりも外側で電極パッド7よりも内側の位置)に凹部(溝部)5が形成され、受光領域1aを覆うように半導体基板4上に設けられた透光性絶縁膜(透光性平坦化膜)3と、透光性絶縁膜3上であって、平面的に見て凹部5と受光領域1aとの間に設けられた凸部(堰部)6と、凸部6の上に設けられ、受光領域1aの上方を覆う透光性部材2と、透光性部材2と透光性絶縁膜3との隙間に充填された透光性接着剤10とを備えている。
透光性部材2は例えば板状のガラス等で構成されている。凸部6の高さは、固体撮像装置を薄くするために数十μm以下であればよく、例えば8〜10μm程度である。
また、図4(c)に示すように、受光領域1a上には画素ごとに集光レンズ50が設けられていることが好ましく、透光性絶縁膜3はこの集光レンズ50を埋め込むように設けられている。透光性絶縁膜3の厚み、すなわち凹部5の深さは例えば8〜10μm程度である。凹部5の幅は、例えば100μm程度である。
図4(a)〜(c)に示す例において、凸部6は壁状であり、電極パッド7が設けられた側の半導体基板4の辺に略平行な方向に延びている。受光領域1aから見て凸部6の外側に位置する凹部5は、例えば凸部6に平行な方向に延びている。言い換えれば、凹部5及び凸部6は、複数個の電極パッド7が配列する方向に沿って形成されている。透光性絶縁膜3において、凹部5の内側(受光領域1aに近い側)の壁面位置と凸部6の外側(受光領域1aから遠い側)の側面位置とはほぼ同じでもよいが、凸部6の外側の側面位置が凹部5の内側の壁面位置よりも内側であってもよい。
また、透光性部材2の接着工程時に塗布する透光性接着剤の量次第で、凹部5内には透光性接着剤10が存在する場合もあれば、存在しない場合もある。
本実施形態の固体撮像装置によれば、平面的に見て受光領域1aより外側で且つ電極パッド7よりも内側の位置に凸部6が設けられるとともに、凸部6と電極パッド7との間に凹部5が形成されているので、透光性部材2を透光性絶縁膜3上に直接接着する際に、凸部6から透光性接着剤10が電極パッド7の方向に溢れた場合でも、凹部5内で確実に透光性接着剤10の流れを止めることが可能となる。
このように、本実施形態の固体撮像装置によれば凸部6による堰き止め効果と凹部5による透光性接着剤10の流出防止効果との相乗効果が得られるので、透光性接着剤10の塗布量のばらつきを考慮して透光性接着剤10を多めに塗布しても電極パッド7上に透光性接着剤10が流れ込むことがない。そのため、本実施形態の固体撮像装置では、小型化した場合でもボイドの発生を抑えつつ、電極パッド7上に透光性接着剤10が付着するのを確実に防止することができる。よって、上述の構成によれば、高感度で信頼性の高い固体撮像装置を実現することができる。
第1の実施形態に係る固体撮像装置では、透光性接着剤10の塗布量がばらついて透光性接着剤10の塗布量が少なかった場合、凹部5内に透光性接着剤10が埋め込まれるため、凸部6と透光性部材2とが接するコーナー部分にボイドが生じる可能性がわずかながら存在する。しかしながら、本実施形態の固体撮像装置では凹部5が凸部6の外側にあるため、透光性接着剤10を多めに塗布してボイドの発生を防いだ上で、凹部5によって凸部6から溢れた透光性接着剤10の流れをより確実に止めることができる。
なお、図4(a)では、凸部6の平面形状が長方形である例を示したが、後述のように凸部6の平面形状はこれに限られない。また、本実施形態の固体撮像装置では、半導体基板4の一辺に沿って列状に設けられた複数の電極パッド7に対して1つの凸部6が壁状に形成されたが、後述のように、短く分割された凸部6が複数個配置されていてもよい。
また、図4(b)では、凸部6の縦断面形状が四辺形である例を示したが、後述するように、台形など四辺形以外の形状であってもよい。
凹部5の幅、深さなどの寸法は上述した値に限られず、透光性接着剤10の塗布量や粘度などの物性を考慮して適宜設定すればよく、透光性接着剤10が電極パッド7上に流れ出ない、十分な容量となるように設定すればよい。なお、凹部5は必ずしも透光性絶縁膜3を貫通している必要はない。
また、本実施形態の固体撮像装置では、電極パッド7は半導体基板4のうち対向する2辺に沿った端部に形成されているが、これに限定されるものではない。凸部6及び凹部5は少なくとも、電極パッド7と受光領域1aとの間に設けられていればよく、半導体基板4の異なる辺に沿って複数本設けられていてもよい。ただし、受光領域1aを挟んで両側に凸部6を設ける場合、透光性部材2の上下面を高い精度で半導体基板4の回路形成面と平行にすることができる。
なお、本実施形態の固体撮像装置では、凹部5が設けられた透光性絶縁膜3が形成されているが、透光性を有していれば必ずしも絶縁性を有していなくてもよい。
また、本実施形態の固体撮像装置では、透光性絶縁膜3の厚みを適宜調節することによって、受光領域1aに入射する光の入射効率を向上させることもできる。
−第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法−
図5は、本実施形態の固体撮像装置の製造方法を示すフローチャートである。また、図6(a)〜(e)は、本実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す断面図である。
図5に示すように、本実施形態の固体撮像装置の製造方法では、まず、S10の工程で、ウエハ状の半導体基板4上に受光領域1a及び複数の電極パッド7を形成する。半導体基板4には、後の工程で固体撮像素子11bとなるチップ領域が区画されており、各チップ領域ごとに受光領域1a及び複数の電極パッド7が設けられる。次に、各チップ領域において、受光領域1aを覆うように、半導体基板4上に例えば膜厚が8〜10μm程度で有機材料などからなる透光性絶縁膜3を形成する。
次に、透光性絶縁膜3のうち、平面的に見て電極パッド7と受光領域1aとの間に位置する部分を選択的に除去することで、透光性絶縁膜3に凹部5を形成する。ここで、凹部5の具体的な形成方法としては、半導体基板4上に透光性絶縁膜3を形成した後レジストを堆積し、該レジストをマスクとしてエッチング技術により透光性絶縁膜3のうち凹部5を形成する部分を選択的に除去する。
次に、S11の工程で、透光性絶縁膜3上であって、平面的に見て凹部5と受光領域1aとの間の領域に感光性材料などからなる凸部6を形成する。ここで、凸部6の具体的な形成方法としては、例えばアクリレイトなどからなる感光性材料を透光性絶縁膜3上に塗布した後、感光性材料上にマスクを形成する。次いで、当該マスクを用いたフォトグラフィ技術と、エッチング技術とにより、感光性材料のうち、凸部6を形成する領域以外の部分を選択的に除去することで、凸部6を形成する。
次に、S12の工程で、透光性絶縁膜3上に液状の透光性接着剤10を塗布する。ここでは、ボイドの発生を抑えるため、透光性部材2と透光性絶縁膜3との間の隙間を充填するのに必要な量を少し越える量の透光性接着剤10を塗布するのが好ましい。透光性接着剤10としては、例えばUV硬化性のアクリル系接着剤などが用いられる。
その後、S13の工程で、受光領域1aを覆うように半導体基板4の上方に透光性部材2を載置してからUV照射などにより透光性接着剤10を硬化させる。これにより、該透光性接着剤10を介して、透光性部材2が透光性絶縁膜3に接着される。
続いて、S14の工程では、図6(a)に示すように、S13の工程で得られた複数の固体撮像素子11bをダイシングにより個片化する。
次に、S15の工程では、図6(b)に示すように、まず、リード9が複数個設けられたパッケージ基板8を準備する。その後、S16の工程では、図6(c)に示すように、ダイボンディングにより、個片化された各固体撮像素子11bをパッケージ基板8に設置する。
続いて、S17の工程では、図6(d)に示すように、複数のリード9と固体撮像素子11bに設けられた複数の電極パッド7とをワイヤ12を用いてワイヤボンディングすることによりそれぞれ接続する。その後、S18の工程では、図6(e)に示すように、半導体基板4のうち透光性部材2の上面を除く領域上に、遮光性樹脂13を塗布することで、固体撮像素子をパッケージする。以上の方法により、本実施形態の固体撮像装置を製造することができる。
本実施形態の固体撮像装置の製造方法では、S10の工程において凹部5を有する透光性絶縁膜3を形成するとともに、S11の工程で凹部5よりも内側(受光領域1aに近い側)に凸部6を形成する。
この方法によれば、透光性絶縁膜3のうち凸部6の外側に位置する領域に凹部5を形成することで、S12、13の工程で、透光性接着剤10は凸部6によりその流れが堰き止められる。さらに、透光性接着剤10を多く塗布した場合、凸部6の外側へ透光性接着剤10が流れ出ても、流れ出た透光性接着剤10の流れを凹部5内で止めることができる。
そのため、透光性接着剤10が電極パッド7上にまで流れるのを防止することができる。その結果、例えばS17の工程で、電極パッド7とリード9とをワイヤボンディングする際に、接続不良などの不具合の発生が抑制され、スムーズにワイヤボンディングを行うことが可能となる。従って、本実施形態の光学デバイスの製造方法を用いれば、直貼り構造において、電極パッド7上に透光性接着剤10が付着するのをより確実に防止することができ、小型化され、高感度で良好な性能を示す固体撮像装置を製造することができる。また、透光性接着剤10を多めに塗布することでボイドの発生を効果的に抑えられるので、以上の方法で製造された固体撮像装置では、受光領域1a内で入射光の透光率が均一に揃えられ、良好な画像を得ることが可能となっている。
また、本実施形態の固体撮像装置の製造方法では、直貼り構造を有するとともに、樹脂封止によりパッケージ化された固体撮像装置が得られるため、製造工程中に受光領域1aへダストが混入するなどの不具合を解消することができる。従って、本実施形態の固体撮像装置の製造方法を用いれば、小型化され、信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
−第2の実施形態の第1の変形例−
図7(a)は、第2の実施形態の第1の変形例に係る固体撮像素子における凸部と凹部とが設けられた部分の拡大断面図である。
本変形例に係る固体撮像素子は、図4(a)〜(c)に示す第2の実施形態に係る固体撮像素子において、凹部5の壁面形状を、下方に向かうにつれて凹部5の幅が狭くなるような斜面としたものである。凹部5の形状以外についての構成は第2の実施形態に係る固体撮像素子と同様であるので説明を省略する。
図7(a)に示すように、凹部5の壁面に角度をつけることにより、凹部5の壁面が半導体基板4の上面(回路形成面)に対して垂直である場合に比べて、透光性部材2の接着時に凸部6から流れ出た透光性接着剤10を凹部5内へ速やかに導くことができる。また、余剰の透光性接着剤10は凹部5内に捕捉されるため、透光性接着剤10を多めに塗布してボイドの発生を抑えつつ、透光性接着剤10が電極パッド7上に流れ込むのを効果的に防ぐことができる。なお、凹部5の壁面のうち、少なくとも受光領域1aに近い方の壁面が底部に向かって凹部5の幅を狭める斜面状になっていれば上述の効果を得ることができる。
なお、断面がテーパー形状の凹部5は、図5に示すS10の工程において、透光性絶縁膜3のエッチング条件を調節すること等により容易に形成することができる。
−第2の実施形態の第2の変形例−
図7(b)は、第2の実施形態の第2の変形例に係る固体撮像素子における凸部と凹部とが設けられた部分の拡大断面図である。
本変形例に係る固体撮像素子は、図7(a)示す第1の変形例に係る固体撮像素子において、受光領域1aと凹部5とを通る縦断面での凸部6の形状をテーパー形状にしたものである。つまり、図7(b)に示すように、受光領域1aと凹部5とを通る縦断面における凸部6の形状は台形になっている。
以上のように、凸部6の側面を斜面とすることで、第1の変形例に係る固体撮像素子と比べ、透光性部材2の接着時に凸部6から流れ出た透光性接着剤10を凹部5内へより速やかに導くことができる。特に、凸部6の内側の側面(受光領域1aに対向する側面)が傾いていることにより、透光性部材2と凸部6とが接触するコーナー部分でボイドの発生が効果的に抑えられている。
凸部6は、図5に示すS11の工程において、感光性材料のフォトグラフィ条件及びエッチング条件を適宜調節すること等により容易に形成することができる。
(第3の実態形態)
図8(a)は、第3の実施形態に係る固体撮像素子の構成を示す平面図であり、(b)は、図8(a)に示すVIIIb-VIIIb線における固体撮像素子の断面図である。図8(b)に示す断面では実際には凸部6は現れないが、理解を容易にするために当該断面を透視した場合に凸部6が形成される領域を破線で示している。
本実施形態の固体撮像素子11bでは、半導体基板4の一辺につき複数の凸部6が設けられ、互いに隣接する凸部6同士は所定の間隔を空けて配置されている。各凸部6の平面形状は例えば四辺形であり、受光領域1aと電極パッドとを通る縦断面における凸部6の形状は例えば四辺形となっている。これ以外の構成は第2の実施形態に係る固体撮像素子と同様であるので説明は省略する。
図8(a)に示すように、隙間を空けて複数に分割した凸部6を設けることで、透光性部材2の接着工程において、液状の透光性接着剤10は凸部6間の隙間に入り込むとともに、表面張力によって隙間内に保持されるため、第2の実施形態に係る固体撮像素子に比べてさらに効果的に余剰の透光性接着剤10が電極パッド7上へと流れるのを防ぐことができる。
互いに隣接する凸部6同士の間隔は、透光性接着剤10の塗布量や粘度などの物性等に応じて適宜調節すればよい。ただし、固体撮像素子が微細化した場合、上述のように凸部6同士の適切な間隔を設定するのは難しくなってゆき、また、設計通りに凸部6を加工するのも難しくなる。
しかしながら、本実施形態の固体撮像素子11bでは、凸部6の外側に凹部5が設けられているので、凸部6同士の間隔が広すぎて透光性接着剤10が凸部6間の隙間に十分に保持できない場合であっても、透光性接着剤10が電極パッド7上まで流れるのを防ぐことができる。仮に、凸部6同士の間隔が狭すぎたとしても、透光性接着剤10の流出を防ぐ効果は第2の実施形態に係る固体撮像素子と同等であるので、従来に比べて固体撮像素子及びこれを備える固体撮像装置の信頼性を高めることができる。
また、本実施形態の固体撮像素子11bでは、透光性部材2の接着時に凸部6間の隙間を通じて気泡を抜くことができるので、ボイドの発生も抑えられている。
以上のように、本実施形態の固体撮像素子11bでは、凸部6同士の間隔が適切でない場合にも電極パッド7における接続不良の発生が抑えられ、ボイドの発生も抑えられるので、微細化しても高い信頼性と性能を確保することできる。
なお、凸部6の断面形状や隙間の断面形状などは後述するように、図8(a)、(b)に示す例に限られない。
−第3の実施形態の第1の変形例−
図9(a)は、第3の実施形態の第1の変形例に係る固体撮像素子の構成を示す平面図である。
同図に示すように、本変形例に係る固体撮像素子11bにおいて、凸部6は、受光領域1aに面した辺が短辺となり、電極パッド7に面した辺が長辺となる略台形の平面形状を有している。
この構成によれば、凸部6同士の隙間が受光領域1aから電極パッド7及び凹部5に向かう方向に向かうにつれて狭くなる形状となっているので、透光性部材2の接着時に余剰の透光性接着剤10をスムーズに凸部6の外側に流すことができる。そして、凸部6から流れ出した透光性接着剤10は凹部5内に溜まるため、電極パッド7上に流れることはない。このため、透光性接着剤10を多めに塗布してボイドの発生を抑えても電極パッド7における接続不良の発生を抑えることができる。
−第3の実施形態の第2の変形例−
図9(b)は、第3の実施形態の第2の変形例に係る固体撮像素子の構成を示す平面図である。
本変形例に係る固体撮像素子11bは、第3の実施形態に係る固体撮像素子において、1つの細長い凹部5を複数個に分割して形成したものである。半導体基板4の一辺あたりに配置される凹部5の個数は任意でよいが、凸部6の隙間に近接した位置には少なくとも凹部5が形成されていることが好ましい。
この構成によっても、透光性接着剤10を多めに塗布してボイドの発生を抑えつつ、凸部6の隙間から流れ出した透光性接着剤10を凹部5内に捕捉し、透光性接着剤10が電極パッド7上に流れ込むのを抑えることができる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態では、光学デバイスとしてLED(Light Emitting Diode)を一例に挙げて説明する。図10(a)は、本実施形態に係るLEDの構成を示す平面図であり、(b)は、図10(a)に示すXb-Xb線における断面図である。
図10(a)、(b)に示すように、本実施形態のLEDは、上面に発光領域1bが形成された半導体基板4と、例えば半導体基板4上面のうち発光領域1bの外側に位置する領域上に形成された電極パッド7と、平面的に見て発光領域1b(光学領域)と電極パッド7との間の位置に凹部5が形成され、発光領域1b(光学領域)を覆うように半導体基板4上に形成された透光性絶縁膜3と、透光性絶縁膜3上であって、平面的に見て凹部5と発光領域1bとの間に設けられた凸部6と、凸部6の上に設けられ、発光領域1bの上方を覆う透光性部材2と、透光性部材2と透光性絶縁膜3との隙間に充填された透光性接着剤10とを備えている。
また、本実施形態のLEDでは、図10(a)、(b)に示すように、複数のリード9が設けられたパッケージ基板8上に、透光性部材2が接着された半導体基板4が設置される。電極パッド7及び電極パッド7に接続されたワイヤ12は遮光性樹脂13によって封止されている。
図10(b)では、凹部5内には透光性接着剤10が存在しているが、透光性部材2の接着工程での透光性接着剤10の塗布量によっては凹部5内に透光性接着剤10が存在していない場合もある。
以上の構成によれば、発光領域1bの上方に塗布された透光性接着剤10は透光性部材2を透光性絶縁膜3上に直接接着する際に、凸部6によって透光性接着剤10が堰き止められる。透光性接着剤10の塗布量が多い場合は、凸部6から透光性接着剤10が溢れ出すことになるが、その場合でも、凸部6より外側の領域に凹部5が形成されているので、凸部6から溢れ出した透光性接着剤10は凹部5内に溜まる。そのため、透光性接着剤が凹部5より外側に位置する電極パッド7上にまで流れるのを防止することができる。その結果、本実施形態の光学デバイスによれば、電極パッド7上に透光性接着剤10が付着するのが抑制され、小型化され、良好な性能を示す光学デバイスを実現することができる。
なお、本発明の第1〜第3の実施形態、及び第4の実施形態では、光学デバイスとして、それぞれ固体撮像装置、及びLEDを挙げたが、これに限定されるものではない。CCDやCMOSなどのイメージセンサー(固体撮像素子)、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトICなどの受光素子を有する光学デバイスであっても、上述した実施形態に係る光学デバイスと同様な効果が得られる。また、受光素子と発光素子が隣接して設けられた受発光装置に上述の凸部と凹部の構成を適用することもできる。
なお、本発明の第1〜第3の実施形態のように固体撮像装置に上述の構成を適用すれば、例えばデジタルカメラのカメラモジュール、携帯電話のカメラモジュール、車載用カメラの高性能化に有用である。
また、上述の構成は、LEDや半導体レーザーなどの発光素子を有する光学デバイスにも適用可能である。なお、LEDは、例えば携帯電話の発光表示及び照明モジュールなどに利用され、半導体レーザーはBD(Blu-ray Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)ドライブなどに好適に利用される。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態として、上述した実施形態に係る固体撮像素子において、電極パッドに代えて貫通電極を設けた例について説明する。
図11は、本実施形態に係る固体撮像素子を示す断面図である。同図では、図2(b)、図4(b)に対応する方向の断面を示す。
図11に示すように、本実施形態の固体撮像素子は、図4(a)〜(c)に示す第2の実施形態に係る固体撮像素子において、電極パッド7の代わりに貫通電極40を設けたものである。
本実施形態に係る固体撮像素子では、凹部5を有する透光性絶縁膜3が半導体基板4上に設けられ、透光性絶縁膜3上の受光領域1aと凹部5との間に位置する領域には凸部6が設けられている。透光性部材2は透光性接着剤10を介して透光性絶縁膜3上に接着されている。半導体基板4の裏面には、貫通電極40に電気的に接続された半田等からなる複数の外部端子が設けられる(図示せず)。
また、半導体基板4には、半導体基板4を貫通し、受光領域1a内の回路に接続された貫通電極40が設けられている。貫通電極40は、電極パッド7と同様に、例えば半導体基板4の周辺部に列状に配置されていてもよい。
貫通電極40を採用した固体撮像素子では電極パッド7が設けられていないので、透光性接着剤10が貫通電極40の上面上に流れてもよいが、透光性接着剤10が半導体基板4の側面にまで回り込むと貫通電極40の下面で接続不良を起こす等の不具合が生じる。
ここで、本実施形態の固体撮像素子では、凸部6の外側に凹部5が設けられているので、凸部6で堰き止められなかった透光性接着剤10を凹部5内に溜めることができるので、透光性接着剤10が半導体基板4の側面へと回り込むのを防ぐことができる。
また、貫通電極40の上方に透光性接着剤10が設けられていてもよいため、電極パッドを設ける場合に比べて受光領域1aのサイズを変えずに固体撮像素子の平面サイズを小さくすることができる。
特に、本実施形態に係る固体撮像素子では、凸部6の外側に凹部5が設けられていることにより、透光性接着剤10が半導体基板4の側面に流れないようにするためのマージンを小さくすることができるので、より平面サイズを小さくすることができる。
また、凸部6の外側に凹部5を設けることにより、上述のように透光性絶縁膜3と透光性部材2との間をボイドを生じさせずに透光性接着剤10で満たすことが容易となるので、受光領域1aに入射する光の透光率を均一に揃えることができる。
なお、本発明の趣旨を逸脱しない限り、凸部6の形状や凹部5の形状その他について、複数の実施形態を組み合わせることも可能である。例えば、壁面を斜面とした凹部5を貫通電極を有する固体撮像素子に設けてもよいし、隙間を空けた複数の凸部を有する固体撮像素子において、凹部5の壁面を斜面としてもよい。
また、本明細書中に記載した凸部6の形状や凹部5の形状、各構成部材のサイズ等は実施例の一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変形可能である。例えば、第1〜3の実施形態の固体撮像素子において、電極パッド7が設けられていない半導体基板4の辺に沿った端部領域に凸部と凹部とがさらに設けられていてもよい。
本発明の光学デバイスは、光学デバイスの小型化及び高感度化に有用である。
1a 受光領域
1b 発光領域
2 透光性部材
3 透光性絶縁膜
4 半導体基板
5 凹部
6 凸部
7 電極パッド
8 パッケージ基板
9 リード
10 透光性接着剤層
11a 固体撮像素子
11b 固体撮像素子
12 ワイヤ
13 遮光性樹脂
40 貫通電極
50 集光レンズ

Claims (24)

  1. 受光領域、発光領域、または受発光領域である光学領域が上面に形成された半導体基板と、
    前記光学領域を覆い、前記光学領域よりも外側の領域に位置する凹部が形成された透光性絶縁膜と、
    前記透光性絶縁膜上であって、前記光学領域の外側で且つ前記凹部よりも内側の領域に設けられた凸部と、
    前記光学領域の上方を覆い、前記凸部上に設けられた透光性部材と、
    前記透光性絶縁膜と前記透光性部材との隙間に充填された透光性接着剤とを備えている光学デバイス。
  2. 請求項1に記載の光学デバイスにおいて、
    前記凹部の壁面のうち、少なくとも前記光学領域に近い方の壁面は、下方に向かって前記凹部の幅を狭める斜面になっていることを特徴とする光学デバイス。
  3. 請求項1または2に記載の光学デバイスにおいて、
    前記光学領域及び前記凹部を通り、前記半導体基板の上面に垂直な方向における前記凸部の断面形状は台形であることを特徴とする光学デバイス。
  4. 請求項1に記載の光学デバイスにおいて、
    前記半導体基板の上面のうち、前記光学領域から見て前記凹部よりも外側に位置する領域上に設けられた1または複数個の電極パッドをさらに備えていることを特徴とする光学デバイス。
  5. 請求項4に記載の光学デバイスにおいて、
    前記電極パッドは複数個設けられて列状に配置されており、
    前記凹部及び前記凸部は、前記電極パッドが配列されている方向に沿ってそれぞれ形成されていることを特徴とする光学デバイス。
  6. 請求項5に記載の光学デバイスにおいて、
    前記電極パッドの列に対して1つのみの前記凸部が設けられていることを特徴とする光学デバイス。
  7. 請求項5に記載の光学デバイスにおいて、
    前記電極パッドの列に沿って複数の前記凸部が設けられており、複数の前記凸部同士は所定の間隔を空けて配置されていることを特徴とする光学デバイス。
  8. 請求項7に記載の光学デバイスにおいて、
    互いに隣接する前記凸部同士の隙間は、前記光学領域から前記電極パッドへと向かう方向に向かうにつれて狭くなることを特徴とする光学デバイス。
  9. 請求項5〜8のうちいずれか1つに記載の光学デバイスにおいて、
    前記電極パッドの列に対して1つのみの前記凹部が設けられていることを特徴とする光学デバイス。
  10. 請求項5〜8のうちいずれか1つに記載の光学デバイスにおいて、
    前記電極パッドの列に沿って複数の前記凹部が設けられていることを特徴とする光学デバイス。
  11. 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の光学デバイスにおいて、
    前記光学領域よりも外側に位置し、前記半導体基板を貫通する貫通電極をさらに備えていることを特徴とする光学デバイス。
  12. 請求項1〜11のうちいずれか1つに記載の光学デバイスにおいて、
    前記光学領域は受光領域であることを特徴とする光学デバイス。
  13. 請求項1〜11のうちいずれか1つに記載の光学デバイスにおいて、
    前記光学領域は発光領域であることを特徴とする光学デバイス。
  14. 請求項1〜13のうちいずれか1つに記載の光学デバイスにおいて、
    前記透光性接着剤は、前記凹部内にも存在することを特徴とする光学デバイス。
  15. 受光領域、発光領域、または受発光領域である光学領域が上面に形成された半導体基板を準備し、前記光学領域を覆う透光性絶縁膜を前記半導体基板上に形成する工程と、
    前記透光性絶縁膜のうち、前記光学領域よりも外側に位置する領域に凹部を形成する工程と、
    前記凹部を形成する工程の後、前記透光性絶縁膜のうち前記光学領域よりも外側で且つ前記凹部より内側の領域上に凸部を形成する工程と、
    前記凸部を形成する工程の後、前記透光性絶縁膜上に液状の透光性接着剤を塗布する工程と、
    前記透光性接着剤を塗布する工程の後、前記凸部と接し、前記光学領域を覆うように前記透光性絶縁膜上に透光性部材を載置してから前記透光性接着剤を硬化させることにより、前記透光性接着層を介して前記透光性部材を前記透光性絶縁膜に接着させる工程とを備えている光学デバイスの製造方法。
  16. 請求項15に記載の光学デバイスの製造方法において、
    前記透光性接着剤を塗布する際には、前記透光性部材と前記透光性絶縁膜との間の隙間を充填するのに必要な量以上の前記透光性接着剤を塗布することを特徴とする光学デバイスの製造方法。
  17. 請求項15または16に記載の光学デバイスの製造方法において、
    前記凹部を形成する工程では、前記凹部の壁面のうち、少なくとも前記光学領域に近い方の壁面を、下方に向かうにつれて前記凹部の幅を狭める斜面とすることを特徴とする光学デバイスの製造方法。
  18. 請求項15〜17のうちいずれか1つに記載の光学デバイスの製造方法において、
    前記凸部を形成する工程では、前記光学領域及び前記凹部を通り、前記半導体基板の上面に垂直な方向における前記凸部の断面形状を台形にすることを特徴とする光学デバイスの製造方法。
  19. 請求項15〜18のうちいずれか1つに記載の光学デバイスの製造方法において、
    前記凹部を形成する前に準備された前記半導体基板の上面のうち、前記凹部よりも外側に位置する領域上には、1または複数個の電極パッドが形成されていることを特徴とする光学デバイスの製造方法。
  20. 請求項19に記載の光学デバイスの製造方法において、
    前記電極パッドは複数個設けられて列状に配置されており、
    前記凹部及び前記凸部は、前記電極パッドが配列されている方向に沿ってそれぞれ形成されることを特徴とする光学デバイスの製造方法。
  21. 請求項20に記載の光学デバイスの製造方法において、
    前記凸部を形成する工程では、前記電極パッドの列に沿って複数の前記凸部を形成し、複数の前記凸部同士は所定の間隔を空けて配置されることを特徴とする光学デバイスの製造方法。
  22. 請求項21に記載の光学デバイスの製造方法において、
    前記凸部を形成する工程では、互いに隣接する前記凸部同士の隙間が、前記光学領域から前記電極パッドへと向かう方向に向かうにつれて狭くなるように前記凸部を形成することを特徴とする光学デバイスの製造方法。
  23. 請求項20〜22のうちいずれか1つに記載の光学デバイスの製造方法において、
    前記凹部を形成する工程では、前記電極パッドの列に沿って複数の前記凹部が設けられることを特徴とする光学デバイスの製造方法。
  24. 請求項15〜18のうちいずれか1つに記載の光学デバイスの製造方法において、
    前記凹部を形成する前に準備された前記半導体基板の上面のうち、前記光学領域よりも外側に位置する領域上には、前記半導体基板を貫通する貫通電極が形成されていることを特徴とする光学デバイスの製造方法。
JP2009202932A 2009-09-02 2009-09-02 光学デバイス及びその製造方法 Pending JP2011054794A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202932A JP2011054794A (ja) 2009-09-02 2009-09-02 光学デバイス及びその製造方法
US12/820,684 US20110049557A1 (en) 2009-09-02 2010-06-22 Optical device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202932A JP2011054794A (ja) 2009-09-02 2009-09-02 光学デバイス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011054794A true JP2011054794A (ja) 2011-03-17

Family

ID=43623517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009202932A Pending JP2011054794A (ja) 2009-09-02 2009-09-02 光学デバイス及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110049557A1 (ja)
JP (1) JP2011054794A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023163A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法。
WO2016039173A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、電子機器、および半導体装置
KR20220032139A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 성균관대학교산학협력단 반투명 슁글드 태양광 패널 및 이의 제조 방법
WO2022113774A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5622847B2 (ja) * 2010-06-21 2014-11-12 パナソニック株式会社 光学ヘッド及び光情報装置
US10388684B2 (en) 2016-10-04 2019-08-20 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor packages formed using temporary protection layers and related methods
JP7357595B2 (ja) * 2020-09-17 2023-10-06 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838501B2 (ja) * 2004-06-15 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 撮像装置及びその製造方法
JP2006216698A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置
JP4686400B2 (ja) * 2005-07-21 2011-05-25 パナソニック株式会社 光学デバイス、光学デバイス装置、カメラモジュールおよび光学デバイスの製造方法
KR20070045922A (ko) * 2005-10-28 2007-05-02 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 고체 촬상장치의 제조방법 및 고체 촬상장치
WO2008053849A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Toppan Printing Co., Ltd. Périphérique d'imagerie à l'état condensécondensé et procédé de fabrication correspondant
JP2009088407A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US7911018B2 (en) * 2007-10-30 2011-03-22 Panasonic Corporation Optical device and method of manufacturing the same
JP2009239258A (ja) * 2008-03-05 2009-10-15 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023163A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法。
WO2016039173A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、電子機器、および半導体装置
JPWO2016039173A1 (ja) * 2014-09-11 2017-07-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、電子機器、および半導体装置
US9997552B2 (en) 2014-09-11 2018-06-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, imaging apparatus, electronic apparatus, and semiconductor device
KR20220032139A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 성균관대학교산학협력단 반투명 슁글드 태양광 패널 및 이의 제조 방법
KR102504524B1 (ko) 2020-09-07 2023-02-27 성균관대학교산학협력단 반투명 슁글드 태양광 패널 및 이의 제조 방법
WO2022113774A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110049557A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7364653B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP4686400B2 (ja) 光学デバイス、光学デバイス装置、カメラモジュールおよび光学デバイスの製造方法
JP2009239258A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
JP4764941B2 (ja) 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
JP2011054794A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
US20090085139A1 (en) Solid-state image sensing device and method for manufacturing the same
JP2006228837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007116560A (ja) 撮像装置及びその製造方法
JP2017168567A (ja) 固体撮像装置、及び、固体撮像装置の製造方法
US7977138B1 (en) Optical device and method of manufacturing the same
US20240038796A1 (en) Solid-state imaging device and electronic device
JP2008277593A (ja) 回路基板、それを用いた光学デバイス、カメラモジュール、およびその製造方法
JP2009251249A (ja) ウエハ状光学装置およびその製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュール、電子情報機器
JP2009135263A (ja) 光学デバイス装置
WO2016203923A1 (ja) モジュール、モジュールの製造方法、及び、電子機器
JP2007150266A (ja) 固体撮像装置の製造方法、及び固体撮像装置
CN101425526A (zh) 光学设备及其制造方法
JP2008182051A (ja) 光学デバイス、光学デバイス装置、カメラモジュールおよび光学デバイス装置の製造方法
US20110204465A1 (en) Optical device and method of manufacturing the device
JP2012084601A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
JP2009188828A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2008117918A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010199410A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010273087A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102185061B1 (ko) 이미지 센서 조립체와 그 제조 방법, 및 카메라 모듈