JP2008117918A - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008117918A
JP2008117918A JP2006299333A JP2006299333A JP2008117918A JP 2008117918 A JP2008117918 A JP 2008117918A JP 2006299333 A JP2006299333 A JP 2006299333A JP 2006299333 A JP2006299333 A JP 2006299333A JP 2008117918 A JP2008117918 A JP 2008117918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging device
spacer
partition walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006299333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061579B2 (ja
Inventor
Katsumi Yamamoto
克己 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2006299333A priority Critical patent/JP5061579B2/ja
Priority to CN2007800018412A priority patent/CN101366118B/zh
Priority to KR1020087016059A priority patent/KR100994845B1/ko
Priority to PCT/JP2007/071046 priority patent/WO2008053849A1/ja
Priority to TW96141282A priority patent/TWI467747B/zh
Publication of JP2008117918A publication Critical patent/JP2008117918A/ja
Priority to US12/385,762 priority patent/US7968961B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5061579B2 publication Critical patent/JP5061579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 製造工程において大きな圧力が加わった際にも、充分な強度を有し、固体撮像素子ウエハーとガラス基板との間の距離を均一に維持することの可能な構造を有する固体撮像装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】 固体撮像素子チップと、この固体撮像素子チップの受光面に対向して配置された透明板と、前記固体撮像素子チップ及び透明板の間の間隔を一定に保持するために、前記固体撮像素子チップの受光面の周辺部に枠状に配置されたスペーサと、前記固体撮像素子チップ及び透明板の間の空隙の周縁を封止する接着層とを具備する固体撮像装置において、前記スペーサは、複数個の隔壁からなることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、固体撮像装置及びその製造方法に係り、特に、製造時におけるウエハとガラス基板の距離を一定に保持することの可能な固体撮像装置及びその製造方法に関する。
近年、CCDやCMOS等の固体撮像素子を用いたデジタルカメラやビデオカメラが普及しているが、この固体撮像素子をCSP(チップサイズパッケージ)方式を用いて更に小型化する技術が開発されている。このような小型固体撮像素子は、携帯電話等の小型・軽量・薄型化が望まれる電子機器に内蔵するのに好適である。
小型固体撮像素子は、受光面に多数のマイクロレンズを設けた固体撮像素子チップと赤外カット透明ガラス板とが、間に一定の距離を維持するためのスペーサを介在させて、対向して配置され、間隙部周縁が接着剤で封止された構造を有する(例えば、特許文献1参照)。
このように構成される小型固体撮像素子は、固体撮像素子チップが多面付けされている固体撮像素子ウエハと赤外カット透明ガラス基板を、間にスペーサを介在させて貼り合せた後、固体撮像素子ウエハの裏面を研磨して、その厚さを30〜100μm程度にし、次いで固体撮像素子チップごとに切断することにより製造される。
この場合、固体撮像素子ウエハと赤外カット透明ガラス基板との間の距離は、スペーサの高さにより規定され、これを20〜30cmの径のウエハ全面で均一にする必要がある。しかし、従来のスペーサでは、貼り合せの際に赤外カット透明ガラス基板の上から圧力を加えると、容易に圧縮されて、その距離をウエハ全面において均一に維持することができないという問題がある。
特開2002−329852号公報
本発明は、以上のような事情の下になされ、製造工程において大きな圧力が加わった際にも、充分な強度を有し、固体撮像素子ウエハとガラス基板との間の距離を均一に維持することの可能な構造を有する固体撮像装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、固体撮像素子チップと、この固体撮像素子チップの受光面に対向して配置された透明板と、前記固体撮像素子チップ及び透明板の間の間隔を一定に保持するために、前記固体撮像素子チップの受光面の周辺部に枠状に配置されたスペーサと、前記固体撮像素子チップ及び透明板の間の空隙の周縁を封止する接着層とを具備する固体撮像装置において、前記スペーサは、複数個の隔壁からなることを特徴とする固体撮像装置を提供する。
このような固体撮像装置において、スペーサは、3つの隔壁からなるものとすることができる。
本発明の第2の態様は、上述した固体撮像装置の製造方法であって、複数の固体撮像素子チップが設けられた固体撮像素子ウエハと透明基板の少なくともいずれか一方の、個々の固体撮像素子チップの周辺部又はそれに対応する位置に、スペーサを構成する高さの異なる複数個の枠状の隔壁を形成する工程、前記固体撮像素子ウエハと透明基板を、前記複数個の隔壁を間に介在させた状態で、前記ウエハ上の個々の固体撮像素子チップの周縁部に設けられた接着剤層を介して貼り合せる工程、及び前記貼り合された構造を固体撮像素子チップごとに切断する工程を具備することを特徴とする固体撮像装置の製造方法を提供する。
このような固体撮像装置の製造方法の製造方法において、スペーサを構成する複数の隔壁は、高さの高い1つの隔壁と、その両側に設けられた高さの低い2つの隔壁とで構成をすることができる。
また、以上の固体撮像装置及びその製造方法の製造方法において、スペーサは、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、及びエポキシ−アクリレート樹脂からなる群から選ばれた少なくとも1種の樹脂により構成することができる。
本発明によると、スペーサを複数の隔壁、特に高さの異なる複数の隔壁により構成することにより、固体撮像装置の製造工程における固体撮像素子ウエハと透明基板の貼り合せの際の大きい圧力によっても、高さの異なる2種のスペーサが二段階に支えるので、スペーサの固体撮像素子ウエハーと透明基板との間の距離を全面にわたって均一に保持することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る固体撮像装置を示す断面図である。図1において、固体撮像素子チップ1の上面(受光面)には、複数のマイクロレンズ2が設けられており、これらマイクロレンズ2に対向して、透明板、即ち赤外カット透明ガラス板3が配置されている。なお、固体撮像素子チップ1としては、CCDやCMOSセンサを用いることができる。
固体撮像素子チップ1と赤外カット透明ガラス板3の間には、枠状の3つの隔壁からなるスペーサ4が介在しており、両者の間隔を一定に保持している。固体撮像素子チップ1と赤外カット透明ガラス板3の間隙の周縁は、紫外線硬化性樹脂を硬化させてなる接着剤層5により封止されている。
固体撮像素子チップ1の上面周辺部には、固体撮像素子の電極パッド(図示せず)が設けられ、また、底面周辺部には裏面電極(図示せず)が設けられており、これら電極パッド及び裏面電極を接続するために、固体撮像素子チップ1の上面周辺部から側面を通って底面周辺部に延びる側壁周り配線層6が形成されている。また、固体撮像素子チップ1の底面周辺部における側壁周り配線層6の部分には、外部接続用バンプ7が形成されている。
このような構造の側部及び底部は、ソルダーレジストからなる絶縁層8により被覆されている。
以上のように構成される固体撮像装置は、次のような製造プロセスにより製造される。
即ち、まず、複数の固体撮像素子チップが設けられ、その上面に複数のマイクロレンズが形成された固体撮像素子ウエハと、このウエハと同程度のサイズの透明ガラス基板を準備する。次いで、これら固体撮像素子ウエハ及び透明ガラス基板のいずれか一方又は双方に、個々の固体撮像素子チップの周辺部又はそれに対応する位置に、高さの異なる複数個の隔壁を形成する。図2にその一例を示す。
即ち、図2は、前記固体撮像素子ウエハ11と透明基板12を、張り合せのために対向して配置した状態の、スペーサが形成される部分を拡大して示す。図2において、透明基板12の下面には高さの高い第1の隔壁13が形成され、固体撮像素子ウエハ11の上面には、第1の隔壁13の両側に位置するように、第1の隔壁13よりも高さの低い第2及び第3の隔壁14,15が設けられている。これら第1〜第3の隔壁により、図1に示すスペーサ4が構成される。
第1の隔壁13の高さは、例えば50〜120μmであり、幅は、例えば70〜150μmである。また、第2及び第3の隔壁14,15の高さは、マイクロレンズ2が透明ガラス基板と接触して損傷することがないように、マイクロレンズ2の高さよりも高く、例えば40〜100μmであり、幅は、例えば70〜150μmである。
隔壁の形成は、感光性樹脂組成物をフォトリソグラフィーによりパターニングすることにより行うことができる。構成樹脂としては、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、及びエポキシ−アクリレート樹脂等を用いることができる。
次に、固体撮像素子ウエハの、隔壁の外側の位置に、紫外線硬化性樹脂等からなる接着剤層を塗布する。そして、固体撮像素子ウエハと透明ガラス基板とを貼り合せる。
貼り合せの際には、透明ガラス基板に大きな圧力が加えられ、その結果、高さの高い第1の隔壁13が圧縮され、高さが減少し、固体撮像素子ウエハと透明基板との間の距離は減少する。しかし、その両側の第2及び第3の隔壁14,15の存在のため、固体撮像素子ウエハと透明基板との間の距離はそれ以上減少せず、全面にわたって均一に保持される。即ち、圧縮され、所定の反発力を有する第1の隔壁13と、その両側の高さの低い第2及び第3の隔壁14,15とからなるスペーサにより、貼り合せの際の大きい圧力によっても、固体撮像素子ウエハと透明基板との間の距離は全面にわたって均一に保持することができる。
なお、貼り合せ後、紫外線の照射等により接着剤層を硬化することにより、固体撮像素子ウエハと透明基板との間の距離は固定される。
その後、貼り合された構造を、接着剤層の位置で固体撮像素子チップごとに、ダイシング装置により切断し、側壁周り配線層6及びソルダーレジストからなる絶縁層8を形成し、絶縁層8に形成された孔を通して外部接続用バンプ7を形成することにより、図1に示すような1つの固体撮像素子チップを備える固体撮像素子が製造される。
図2に示す例では、透明基板12の下面に高さの高い第1の隔壁13を、固体撮像素子ウエハ11の上面に第1の隔壁13よりも高さの低い第2及び第3の隔壁14,15を設けたが、本発明はこれに限らず、様々な隔壁の配置の形態とすることができる。
例えば、図3は、高さの高い第1の隔壁13を固体撮像素子ウエハ11の上面に、第1の隔壁13よりも高さの低い第2及び第3の隔壁14,15を透明基板12の下面に設けた例を示す。また、図4は、高さの高い第1の隔壁13、及び高さの低い第2及び第3の隔壁14,15のすべてを固体撮像素子ウエハ11の上面に設けた例を示す。
また、以上の例では、中央に高さの高い隔壁を、その両側に高さの低い隔壁を設けたが、これに限らず、いずれか一方の側に高さの高い隔壁を、それに隣接して高さの低い隔壁を2つ設けることも可能である。ただし、隔壁が3つの場合には、固体撮像素子ウエハと透明基板との間の距離を確実に一定に保持するため、高さの低い隔壁を2つ設けることが望ましい。
なお、隔壁の個数は、3つに限らず、4つ以上であっても、また場合によっては2つであってもよい。
本発明の一実施形態に係る固体撮像装置を示す断面図である。 図1に示す固体撮像装置の製造工程における、スペーサを構成する3つの隔壁の配置を示す図である。 スペーサを構成する3つの隔壁の配置の他の例を示す図である。 スペーサを構成する3つの隔壁の配置の他の例を示す図である。
符号の説明
1…固体撮像素子チップ、2…マイクロレンズ、3…赤外カット透明ガラス板、4…スペーサ、5…接着剤層、6…側壁周り配線層、7…外部接続用バンプ、8…絶縁層、11…固体撮像素子ウエハ、12…透明基板、13…第1の隔壁、14…第2の隔壁、15…第3の隔壁。

Claims (6)

  1. 固体撮像素子チップと、この固体撮像素子チップの受光面に対向して配置された透明板と、前記固体撮像素子チップ及び透明板の間の間隔を一定に保持するために、前記固体撮像素子チップの受光面の周辺部に枠状に配置されたスペーサと、前記固体撮像素子チップ及び透明板の間の空隙の周縁を封止する接着層とを具備する固体撮像装置において、前記スペーサは、複数個の隔壁からなることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記スペーサは、3つの隔壁からなることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記スペーサは、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、及びエポキシ−アクリレート樹脂からなる群から選ばれた少なくとも1種の樹脂からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法であって、複数の固体撮像素子チップが設けられた固体撮像素子ウエハと透明基板の少なくともいずれか一方の、個々の固体撮像素子チップの周辺部又はそれに対応する位置に、スペーサを構成する高さの異なる複数個の枠状の隔壁を形成する工程、
    前記固体撮像素子ウエハと透明基板を、前記複数個の隔壁を間に介在させた状態で、前記ウエハ上の個々の固体撮像素子チップの周縁部に設けられた接着剤層を介して貼り合せる工程、及び
    前記貼り合された構造を固体撮像素子チップごとに切断する工程
    を具備することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  5. 前記スペーサを構成する複数の隔壁は、高さの高い1つの隔壁と、その両側に設けられた高さの低い2つの隔壁とからなることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  6. 前記スペーサは、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、及びエポキシ−アクリレート樹脂からなる群から選ばれた少なくとも1種の樹脂からなることを特徴とする請求項4又は5に記載の固体撮像装置。
JP2006299333A 2006-11-02 2006-11-02 固体撮像装置及びその製造方法 Active JP5061579B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299333A JP5061579B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 固体撮像装置及びその製造方法
CN2007800018412A CN101366118B (zh) 2006-11-02 2007-10-29 固体摄像器件及其制造方法
KR1020087016059A KR100994845B1 (ko) 2006-11-02 2007-10-29 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
PCT/JP2007/071046 WO2008053849A1 (fr) 2006-11-02 2007-10-29 Périphérique d'imagerie à l'état condensécondensé et procédé de fabrication correspondant
TW96141282A TWI467747B (zh) 2006-11-02 2007-11-02 固態攝影裝置及其製造方法
US12/385,762 US7968961B2 (en) 2006-11-02 2009-04-17 Solid-state image pickup device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299333A JP5061579B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 固体撮像装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008117918A true JP2008117918A (ja) 2008-05-22
JP5061579B2 JP5061579B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39503627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006299333A Active JP5061579B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5061579B2 (ja)
CN (1) CN101366118B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135523A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Renesas Electronics Corp 電子装置および電子装置の製造方法
JP2020088066A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 キヤノン株式会社 電子部品および機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012014135A1 (de) * 2012-07-18 2014-01-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Spindelantrieb
CN103531579B (zh) * 2013-11-06 2017-04-05 北京思比科微电子技术股份有限公司 一种改善半导体芯片封装可靠性的结构及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252742A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Fujitsu Ltd 情報記録媒体の貼合わせ方法
JPH0194548A (ja) * 1987-10-05 1989-04-13 Tdk Corp 光記録ディスク
JP2002231919A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2003092394A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Sony Corp 固体撮像装置
JP2004193600A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、半導体装置用カバー並びに電子機器
JP2006147864A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Fujikura Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264284A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252742A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Fujitsu Ltd 情報記録媒体の貼合わせ方法
JPH0194548A (ja) * 1987-10-05 1989-04-13 Tdk Corp 光記録ディスク
JP2002231919A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2003092394A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Sony Corp 固体撮像装置
JP2004193600A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、半導体装置用カバー並びに電子機器
JP2006147864A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Fujikura Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135523A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Renesas Electronics Corp 電子装置および電子装置の製造方法
US8986588B2 (en) 2008-12-04 2015-03-24 Renesas Electronics Corporation Electronic device and process for manufacturing electronic device
JP2020088066A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 キヤノン株式会社 電子部品および機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101366118B (zh) 2010-06-16
CN101366118A (zh) 2009-02-11
JP5061579B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100994845B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
TWI394269B (zh) 電子元件晶圓模組、電子元件晶圓模組之製造方法、電子元件模組及電子資訊裝置
JP4764941B2 (ja) 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
JP4542768B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4768060B2 (ja) 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
JP2009277883A (ja) 電子素子ウェハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュール、電子情報機器
JP2010040621A (ja) 固体撮像デバイス及びその製造方法
JP2007188909A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010103490A (ja) 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
JP2012049400A (ja) 光センサの製造方法、光センサ及びカメラ
JP2009290033A (ja) 電子素子ウェハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュール、電子情報機器
JP2008277593A (ja) 回路基板、それを用いた光学デバイス、カメラモジュール、およびその製造方法
JP5061579B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009251249A (ja) ウエハ状光学装置およびその製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュール、電子情報機器
JP5061580B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007312012A (ja) 小型カメラモジュール
JP2008047665A (ja) 固体撮像装置の製造方法、及び固体撮像装置
US8309433B2 (en) Method of manufacturing optical sensor
JP2007150266A (ja) 固体撮像装置の製造方法、及び固体撮像装置
JP2006019575A (ja) フォトレジストの現像方法及び現像装置
JP2006190944A (ja) 画像センサ・ダイ
JP6077341B2 (ja) ウェハレベルパッケージとその製造方法および半導体装置
JP5272300B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2008166939A (ja) カメラモジュール
JP2006100859A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250