JP6142745B2 - センサ装置、入力装置及び電子機器 - Google Patents

センサ装置、入力装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6142745B2
JP6142745B2 JP2013187049A JP2013187049A JP6142745B2 JP 6142745 B2 JP6142745 B2 JP 6142745B2 JP 2013187049 A JP2013187049 A JP 2013187049A JP 2013187049 A JP2013187049 A JP 2013187049A JP 6142745 B2 JP6142745 B2 JP 6142745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductor layer
electrode lines
structures
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013187049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015055896A5 (ja
JP2015055896A (ja
Inventor
大 板谷
大 板谷
章吾 新開
章吾 新開
川口 裕人
裕人 川口
文彦 飯田
文彦 飯田
はやと 長谷川
はやと 長谷川
圭 塚本
圭 塚本
隆之 田中
隆之 田中
智子 勝原
智子 勝原
知明 鈴木
知明 鈴木
泰三 西村
泰三 西村
水野 裕
裕 水野
阿部 康之
康之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013187049A priority Critical patent/JP6142745B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US14/914,405 priority patent/US9811226B2/en
Priority to EP14759066.5A priority patent/EP3044654B1/en
Priority to KR1020167001801A priority patent/KR102358388B1/ko
Priority to CN201480048656.9A priority patent/CN105518598B/zh
Priority to PCT/JP2014/004330 priority patent/WO2015037197A1/en
Priority to TW103130301A priority patent/TWI662462B/zh
Publication of JP2015055896A publication Critical patent/JP2015055896A/ja
Publication of JP2015055896A5 publication Critical patent/JP2015055896A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142745B2 publication Critical patent/JP6142745B2/ja
Priority to US15/784,108 priority patent/US20180088709A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Description

本技術は、入力操作を静電的に検出することが可能なセンサ装置、入力装置及び電子機器に関する。
電子機器用のセンサ装置として、例えば容量素子を備え、入力操作面に対する操作子の操作位置と押圧力とを検出することが可能な構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−170659号公報
近年、指の動きを利用したジェスチャー操作によって自由度の高い入力方法が行われているが、さらに、操作面上の押圧力を高い精度で安定的に検出することができれば、より多彩な入力操作を実現することが期待できる。また近年における電子機器の薄型化の進展により、入力装置の薄型化が求められている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、操作面上の押圧力を高い精度で安定的に検出することができ、薄型化に適したセンサ装置、入力装置及び電子機器を提供することにある。
以上の目的を達成するため、本技術の一形態に係るセンサ装置は、第1の導体層と、電極基板と、第1の支持体とを具備する。
前記第1の導体層は、変形可能なシート状に形成される。
複数の第1の電極線と、前記複数の第1の電極線に対向して配置され前記複数の第1の電極線との対向領域に各々容量センサを形成する複数の第2の電極線と、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線とを支持する単一のシート基材と、を有する。
前記第1の支持体は、前記第1の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第1の構造体を有する。
上記センサ装置においては、第1の導体層上から押圧した際に第1の導体層と電極基板との間の相対距離がそれぞれ変化し、その距離の変化に基づいて押圧等の入力操作を静電的に検出することが可能となる。これにより操作面上の押圧力を高い精度で安定的に検出することが可能となる。また電極基板は、第1及び第2の電極線が単一のシート基材上に支持されているため、電極基板を薄く構成することができる。これによりセンサ装置の薄型化を図ることができる。
前記シート基材は、本体部と、突出片部とを有してもよい。
前記本体部は、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線とを支持する。
前記突出片部は、前記本体部の縁部に設けられ、前記縁部から外方へ突出し、前記複数の第1及び第2の電極線とそれぞれ接続される複数の第1及び第2の引出し線を支持する。
前記本体部は、前記複数の第1の電極線を支持する第1の主面と、前記複数の第2の電極線を支持する第2の主面とを有してもよい。前記突出片部は、前記複数の第1の引出し線を支持する第1の面と、前記複数の第2の引出し線を支持する第2の面とを有してもよい。
前記複数の第2の引出し線は、前記第2の面に形成される複数の第1の配線部と、前記第1の面に形成される複数の第2の配線部と、前記複数の第1の配線部と前記複数の第2の配線部とを相互に接続し前記突出片部を貫通する複数のビア部とを有してもよい。
前記複数の第1及び第2の電極線は、前記本体部の同一主面上にそれぞれ形成されてもよい。
前記電極基板は、前記突出片部に実装されたコネクタ部品をさらに有してもよい。前記コネクタ部品は、前記複数の第1の引出し線及び前記複数の第2の引出し線と電気的に接続される。
前記センサ装置は、第2の導体層と、第2の支持体とをさらに具備してもよい。
前記第2の導体層は、前記電極基板を挟んで前記第1の導体層と対向して配置される。
前記第2の支持体は、前記第2の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第2の構造体を有する。
本技術の一形態に係る入力装置は、操作部材と、第1の導体層と、電極基板と、第1の支持体とを具備する。
前記操作部材は、入力操作面を有する。
前記第1の導体層は、前記操作部材を支持する変形可能なシート状に構成される。
前記電極基板は、複数の第1の電極線と、前記複数の第1の電極線に対向して配置され前記複数の第1の電極線との対向領域に各々容量センサを形成する複数の第2の電極線と、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線とを支持する単一のシート基材と、を有する。
前記第1の支持体は、前記第1の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第1の構造体を有する。
本技術の一形態に係る電子機器は、表示素子と、第1の導体層と、電極基板と、第1の支持体とを具備する。
前記表示素子は、入力操作面を有する。
前記第1の導体層は、前記表示素子を支持する変形可能なシート状に構成される。
前記電極基板は、複数の第1の電極線と、前記複数の第1の電極線に対向して配置され前記複数の第1の電極線との対向領域に各々容量センサを形成する複数の第2の電極線と、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線とを支持する単一のシート基材と、を有する。
前記第1の支持体は、前記第1の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第1の構造体を有する。
以上のように、本技術によれば、操作面上の押圧力を高い精度で安定的に検出することができ、センサ装置の薄型化を図ることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施形態に係る入力装置の概略断面図である。 上記入力装置の分解斜視図である。 上記入力装置の要部の概略断面図である。 上記入力装置を用いた電子機器のブロック図である。 上記入力装置における電極基板の概略平面図である。 上記電極基板の概略裏面図である。 操作子により上記入力装置の第1の面の点をZ軸方向下方へ押圧した際に、上記第1及び第2の構造体へ付加される力の様子を示す概略断面図である。 上記第1の面の第1の構造体上の点が操作子による操作を受けたときの上記入力装置の態様を示す模式的な要部断面図と、そのとき上記検出部から出力される出力信号の一例を示す図である。 比較例に係る電極基板の概略構成図であり、Aは平面図、Bは要部側断面図である。 本技術の第1の実施形態に係る入力装置における電極基板の概略平面図である。 上記電極基板の概略裏面図である。 Aは、本技術の第2の実施形態に係る入力装置の概略断面図であり、Bは、入力装置の要部を拡大して示す断面図である。 上記入力装置における第1の電極線および第2の電極線の構成を示す要部平面図である。 Aは上記入力装置における電極基板の要部平面図、BはそのA−A線断面図である。 上記入力装置に係る検出部の構成を説明するための模式的な断面図である。 上記電極基板の概略平面図である。 上記入力装置の構成の変形例を示す概略断面図である。 上記入力装置の構成の変形例を示す概略断面図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
図1は本技術の第1の実施形態に係る入力装置100の概略断面図、図2は入力装置100の分解斜視図、図3は入力装置100の要部の概略断面図、図4は入力装置100を用いた電子機器70のブロック図である。以下、本実施形態の入力装置100の構成について説明する。なお図中、X軸及びY軸は相互に直交する方向(入力装置100の面内方向)を示し、Z軸はX軸及びY軸に直交する方向(入力装置100の厚み方向又は上下方向)を示している。
[入力装置]
入力装置100は、ユーザによる操作を受け付けるフレキシブルディスプレイ(表示素子)11と、ユーザの操作を検出するセンサ装置1とを有する。入力装置100は、例えばフレキシブルなタッチパネルディスプレイとして構成され、後述する電子機器70に組み込まれる。センサ装置1及びフレキシブルディスプレイ11は、Z軸に垂直な方向に延びる平板状である。
フレキシブルディスプレイ11は、入力操作面110と、入力操作面110の反対側の裏面120とを有する。フレキシブルディスプレイ11は、入力装置100における入力操作部としての機能と、表示部としての機能とを兼ね備える。すなわちフレキシブルディスプレイ11は、入力操作面110を表示面として機能させ、入力操作面110からユーザによる操作に応じた画像をZ軸方向上方に向けて表示する。入力操作面110には、例えばキーボードに対応する画像や、GUI(Graphical User Interface)等が表示される。フレキシブルディスプレイ11に対する操作を行う操作子としては、例えば、指やペン(スタイラスペン)等が挙げられる。
フレキシブルディスプレイ11の具体的な構成は特に限定されない。例えば、フレキシブルディスプレイ11として、いわゆる電子ペーパー、有機EL(エレクトロルミネセンス)パネル、無機ELパネル、液晶パネル等を採用することができる。またフレキシブルディスプレイ11の厚みも特に限定されず、例えば0.1mm〜1mm程度である。
センサ装置1は、金属膜(第1の導体層)12と、導体層(第2の導体層)50と、電極基板20と、第1の支持体30と、第2の支持体40を有する。センサ装置1は、フレキシブルディスプレイ11の裏面120側に配置されている。
金属膜12は、変形可能なシート状に構成される。導体層50は、金属膜12に対向して配置される。電極基板20は、複数の第1の電極線210と、複数の第1の電極線210に対向して配置され複数の第1の電極線210と交差する複数の第2の電極線220とを有し、金属膜12と導体層50との間に変形可能に配置され、金属膜12及び導体層50各々との距離の変化を静電的に検出することが可能である。第1の支持体30は、金属膜12と電極基板20との間を接続する複数の第1の構造体310と、複数の第1の構造体310の間に形成された第1の空間部330とを有する。第2の支持体40は、隣り合う複数の第1の構造体310間にそれぞれ配置され導体層50と電極基板20との間を接続する複数の第2の構造体410と、複数の第2の構造体410の間に形成された第2の空間部430とを有する。
本実施形態に係るセンサ装置1(入力装置100)は、フレキシブルディスプレイ11の入力操作面110上での入力操作による金属膜12及び電極基板20と、導体層50及び電極基板20との間の距離の変化を静電的に検出することで、当該入力操作を検出する。当該入力操作は、入力操作面110上を意識的な押圧(プッシュ)操作に限られず、接触(タッチ)操作であってもよい。すなわち、入力装置100は、後述するように、一般的なタッチ操作により付加される微小な押圧力(例えば約数十g程度)であっても検出可能であるため、通常のタッチセンサと同様のタッチ操作が可能に構成される。
入力装置100は、制御部60を有し、当該制御部60は、演算部61及び信号生成部62を含む。演算部61は、検出部20sの静電容量の変化に基づいて、ユーザによる操作を検出する。信号生成部62は、演算部61による検出結果に基づいて操作信号を生成する。
図4に示す電子機器70は、入力装置100の信号生成部62の生成する操作信号に基づいた処理を行うコントローラ710を有する。コントローラ710によって処理された操作信号は、例えば画像信号として、フレキシブルディスプレイ11に出力される。フレキシブルディスプレイ11は、フレキシブル配線基板113(図2参照)を介してコントローラ710に搭載された駆動回路に接続される。上記駆動回路は、配線基板113に搭載されていてもよい。
電子機器70としては、典型的には、携帯電話、スマートフォン、ノート型PC(パーソナルコンピュータ)、タブレット型PC、携帯型ゲーム機等が挙げられるが、これら携帯型電子機器あるいは表示装置に限られず、ATM(現金自動預け払い機)、自動券売機等の据置型電子機器あるいは表示装置等にも適用可能である。
フレキシブルディスプレイ11は、本実施形態において、入力装置100の操作部材10の一部として構成される。すなわち、入力装置100は、操作部材10と、電極基板20と、第1の支持体30と、第2の支持体40と、導体層50とを有する。以下、これらの各要素について説明する。
(操作部材)
操作部材10は、入力操作面110を含むフレキシブルディスプレイ11と、金属膜12との積層構造を有する。すなわち操作部材10は、ユーザによる操作を受け付ける入力操作面110と、金属膜12が形成され入力操作面110の反対側の裏面120とを有し、変形可能なシート状に構成される。
金属膜12は、フレキシブルディスプレイ11の変形に倣って変形可能なシート状に構成され、例えばCu(銅)、Al(アルミニウム)等の金属箔あるいはメッシュ材で構成される。金属膜12の厚みは特に限定されず、例えば数10nm〜数10μmである。金属膜12は、所定の基準電位(例えばグランド電位)に接続される。これにより金属膜12は、電子機器70に実装された際に電磁波に対する一定のシールド機能を発揮する。すなわち、例えば電子機器70に実装される他の電子部品等からの電磁波の侵入及び入力装置100からの電磁波の漏洩を抑制し、電子機器70としての動作の安定性に寄与することができる。
金属膜12は、例えば図3に示すように、金属箔が形成された粘着性の接着層13をフレキシブルディスプレイ11に貼り付けることで形成される。接着層13の材料は粘着性を有すれば特に限定されないが、樹脂材料を適用した樹脂膜としてもよい。あるいは、フレキシブルディスプレイ11に直接形成された蒸着膜やスパッタ膜等で構成されてもよく、フレキシブルディスプレイ11の表面に印刷された導電ペースト等の塗膜であってもよい。
(導体層)
導体層50は、入力装置100の最下部を構成し、金属膜12とZ軸方向に対向して配置される。導体層50は、例えば入力装置100の支持プレートとしても機能し、例えば操作部材10及び電極基板20よりも高い曲げ剛性を有するように構成される。導体層50は、例えばAl合金、Mg(マグネシウム)合金その他の金属材料を含む金属板又はカーボン繊維強化型プラスチック等の導体板で構成されてもよい。あるいは導体層50は、プラスチック材料等の絶縁体層上にメッキ膜や蒸着膜、スパッタリング膜、金属箔等の導体膜が形成された積層構造を有してもよい。また導体層50の厚みは特に限定されず、例えば約0.3mm程度である。
導体層50は、所定の基準電位(例えばグランド電位)に接続される。これにより導体層50は、電子機器70に実装された際の電磁シールド層としての機能を発揮する。すなわち、例えば電子機器70に実装される他の電子部品等からの電磁波の侵入及び入力装置100からの電磁波の漏洩を抑制し、電子機器70としての動作の安定性に寄与することができる。
(電極基板)
電極基板20は、平面形状が略矩形の配線基板21で構成される。
配線基板21は、複数の第1の電極線(X電極)210と、複数の第1の電極線210に対向して配置された複数の第2の電極線(Y電極)220と、複数の第1の電極線210と複数の第2の電極線220とを支持する単一のシート基材211とを有する。複数の第2の電極線220は、複数の第1の電極線210との対向領域に各々検出部20s(容量センサ)を形成する。複数の検出部20sは、電極基板20の面内にマトリクス状に配列される。
シート基材211は、例えばフレキシブル性を有するシート材で構成され、具体的にはPET、PEN、PC、PMMA、ポリイミド等の電気絶縁性のプラスチックシート(フィルム)で構成される。シート基材211の厚みは特に限定されず、例えば数10μm〜数100μmである。シート基材211は、印刷や製膜時の密着性を得るため、PET等のシート表面に数10nm〜数μm程度の厚みの易接着層が形成されたものが用いられてもよい。また、傷防止のため、シート表面にハードコート層が塗布されてもよい。
シート基材211は、略矩形の本体部231と、本体部231よりも小さい面積を有する略矩形の突出片部(テール部)232とを有する。シート基材211は、例えばプラスチックシートの打ち抜き加工により形成される。
本体部231は、複数の第1の電極線210と複数の第2の電極線220とを支持する。本実施形態では、本体部231は、複数の第1の電極線210を支持する第1の主面(表面)231aと、複数の第2の電極線220を支持する第2の主面(裏面)231bとを有する。
図5は、配線基板21の概略平面図(本体部231の第1の主面231a側から見たときの概略平面図)、図6は、配線基板21の概略裏面図(本体部231の第2の主面231b側から見たときの概略平面図)である。
複数の第1の電極線210は、図5に示すように、X軸方向に沿って所定の間隔をおいて配列され、かつY軸方向に沿ってほぼ直線的に形成されている。一方、複数の第2の電極線220は、図6に示すように、Y軸方向に沿って所定の間隔をおいて配列され、かつX軸方向に沿って直線的に形成されている。なお第1の電極線210及び第2の電極線220の数は図示の例に限られず、より高密度に形成されてもよい。
複数の第1の電極線210及び複数の第2の電極線220は、各々単一の電極線で構成されてもよいし、各々複数の電極細線で構成された電極線群で構成されてもよい。また、第1及び第2の電極線210,220の少なくとも一方について、各々の交差領域(対向領域)がそれ以外の領域と比較して大面積で形成されてもよい。すなわち各電極線210,220の形状や形態は特に限定されず、適宜の形状が採用可能である。
突出片部232は、本体部231の長辺側の一方の縁部231eに設けられ、当該縁部231eから外方(本例ではY軸方向に平行な方向)に突出するように形成される。突出片部232はフレキシブル性を有しているため、例えば本体部231の縁部231eに対してX軸まわりに変形可能に構成される。
図5及び図6に示すように、突出片部232は、第1の主面231aと同一平面上に位置する第1の面232aと、第2の主面231bと同一平面上に位置する第2の面232bとを有する。第1の面232aは、複数の第1の電極線210と電気的に接続される複数の第1の引出し線210sを支持し、第2の面232bは、複数の第2の電極線220と電気的に接続される複数の第2の引出し線220sを支持する。
複数の第1の引出し線210sは、複数の第1の電極線210を制御部60へ電気的に接続するための配線部であり、本体部231の第1の主面231a及び突出片部232の第1の面232a上に所定のパターンで形成される。一方、複数の第2の引出し線220sは、複数の第2の電極線220を制御部60へ電気的に接続するための配線部であり、本体部231の第2の主面231b及び突出片部232の第2の面232b上に所定のパターンで形成される。
電極基板20は、コネクタ部品24をさらに有する。コネクタ部品24は、突出片部232上に実装される。コネクタ部品24の実装位置は特に限定されず、コネクタ部品24の種類や引出し線210s,220sの配線形態に応じて適宜設定され、典型的には、突出片部232の端部に実装される。
コネクタ部品24は、電極基板20と制御部60との間を電気的・機械的に接続するためのものである。したがってコネクタ部品24は、本実施形態のように電極基板20に設けられる例に限られず、制御部60(制御部60を構成する回路基板)に設けられてもよい。
第1の電極線210、第2の電極線220、第1の引出し線210s及び第2の引出し線220sは、導電ペースト等をスクリーン印刷やグラビアオフセット印刷、インクジェット印刷等の印刷法で形成されてもよいし、金属箔あるいは金属層のフォトリソグラフィ技術を用いたパターニング法で形成されてもよい。
以上のように本実施形態の電極基板20においては、複数の第1の電極線210と複数の第2の電極線220とは、シート基材211の厚み方向(Z軸方向)に相互に離間して配置される。したがって電極基板20は、複数の第1の電極線210と複数の第2の電極線220との複数の対向領域に各々形成される複数の検出部20s(容量センサ)がマトリクス状に配列される。複数の検出部20sは、複数の第1の電極線210と複数の第2の電極線220との交差領域に各々形成される。
(制御部)
制御部60は、電極基板20に電気的に接続される。より詳細には、制御部60は、複数の第1及び第2の電極線210,220各々に端子を介してそれぞれ接続される。制御部60は、複数の検出部20sの出力に基づいて入力操作面110に対する入力操作に関する情報を生成することが可能な信号処理回路を構成する。制御部60は、所定の周期で複数の検出部20s各々をスキャンしながら各検出部20sの容量変化量を取得し、その容量変化量に基づいて入力操作に関する情報を生成する。
制御部60は、典型的には、CPU/MPU、メモリ等を有するコンピュータで構成される。制御部60は、単一のチップ部品で構成されてもよいし、複数の回路部品で構成されてもよい。制御部60は、入力装置100に搭載されてもよいし、入力装置100が組み込まれる電子機器70に搭載されてもよい。前者の場合には、例えば、電極基板20に接続されるフレキシブル配線基板上に実装される。後者の場合には、電子機器70を制御するコントローラ710と一体的に構成されてもよい。
制御部60は、上述のように演算部61と、信号生成部62とを有し、不図示の記憶部に格納されたプログラムに従って各種機能を実行する。演算部61は、電極基板20の第1及び第2の電極線210,220各々から出力される電気的な信号(入力信号)に基づいて入力操作面110上のXY座標系における操作位置を算出し、信号生成部62は、その結果に基づいて操作信号を生成する。これにより、フレキシブルディスプレイ11に対し、入力操作面110上での入力操作に基づく画像を表示させることができる。
図3,4に示す演算部61は、入力操作面110上における操作子による操作位置のXY座標を、固有のXY座標が割り当てられた各検出部20sからの出力に基づいて算出する。具体的には、演算部61は、各X電極(第1の電極線210)、Y電極(第2の電極線220)から得られる静電容量の変化量に基づいて、各X電極、Y電極の交差領域(対向領域)に形成される各検出部20sにおける静電容量の変化量を算出する。この各検出部20sの静電容量の変化量の比率等により、操作子による操作位置のXY座標を算出することが可能となる。
また演算部61は、入力操作面110が操作を受けているか否かを判定することができる。具体的には、例えば、検出部20s全体の静電容量の変化量や検出部20s各々の静電容量の変化量等が所定の閾値以上である場合に、入力操作面110が操作を受けていると判定することができる。また、当該閾値を2以上設けることにより、例えばタッチ操作と(意識的な)プッシュ操作とを区別して判定することが可能となる。さらに、検出部20sの静電容量の変化量に基づいて押圧力を算出することも可能である。
信号生成部62は、演算部61の算出結果に基づいて、所定の操作信号を生成する。当該操作信号は、例えばフレキシブルディスプレイ11に出力する表示画像を生成するための画像制御信号や、フレキシブルディスプレイ11上の操作位置に表示されたキーボード画像のキーに対応する操作信号、あるいはGUI(Graphical User Interface)に対応する操作に関する操作信号等であってもよい。
ここで、入力装置100は、入力操作面110上での操作により金属膜12及び導体層50各々と電極基板20(検出部20s)との距離の変化を生じさせる構成として、第1及び第2の支持体30,40を有する。以下、第1及び第2の支持体30,40について説明する。
(第1及び第2の支持体の基本構成)
第1の支持体30は、操作部材10と電極基板20との間に配置される。第1の支持体30は、複数の第1の構造体310と、第1の枠体320と、第1の空間部330とを有する。本実施形態において第1の支持体30は、接着層35を介して電極基板20の上に接合されている(図3参照)。接着層35は、接着剤であっても良いし、粘着剤、粘着テープ等の粘着材料で構成されてもよい。
図3に示すように本実施形態に係る第1の支持体30は、基材31と、基材31の表面(上面)に設けられた構造層32と、構造層32上の所定位置に形成された複数の接合部341の積層構造を有する。基材31は、PET、PEN、PC等の電気絶縁性のプラスチックシートで構成される。基材31の厚みは特に限定されず、例えば数μm〜数100μmである。
構造層32は、UV樹脂等の電気絶縁性の樹脂材料で構成され、基材31の上に複数の第1の凸部321と、第2の凸部322と、凹部323とを形成する。第1の凸部321各々は、例えばZ軸方向に突出する円柱状、角柱状、錐台形状等の形状を有し、基材31の上に所定間隔で配列される。第2の凸部322は、基材31の周囲を取り囲むように所定の幅で形成される。
また構造層32は、入力操作面110上での入力操作により電極基板20を変形させることが可能な程度の剛性を有する材料で構成されるが、入力操作時に操作部材10とともに変形可能な弾性材料で構成されてもよい。すなわち構造層32の弾性率は特に限定されず、目的とする操作感や検出感度が得られる範囲で適宜選択可能である。
凹部323は、第1及び第2の凸部321,322の間に形成された平坦面で構成される。すなわち、凹部323上の空間領域は、第1の空間部330を構成する。また凹部323上には、本実施形態において、粘着性の低いUV樹脂等で形成された接着防止層342が形成される(図3において図示せず)。接着防止層342の形状は特に限られず、島状に形成されてもよいし、凹部323上に平坦膜で形成されてもよい。
さらに第1及び第2の凸部321,322各々の上には、粘着性の樹脂材料等で構成された接合部341が形成される。すなわち、第1の構造体310各々は、第1の凸部321とその上に形成された接合部341との積層体で構成され、第1の枠体320各々は、第2の凸部322とその上に形成された接合部341との積層体で構成される。これにより、第1の構造体310及び第1の枠体320の厚み(高さ)は、略同一に構成され、本実施形態において例えば数μm〜数100μmの範囲である。なお、接着防止層342の高さは、第1の構造体310及び第1の枠体320の高さよりも低ければ特に限定されず、例えば第1及び第2の凸部321,322よりも低くなるように形成される。
複数の第1の構造体310は、検出部20s各々の配置に対応して配置される。本実施形態において、複数の第1の構造体310は、例えば複数の検出部20s各々の中心とZ軸方向に対向して配置されるが、これに限られず、各検出部20sの中心に対してオフセットした位置に配置されてもよい。また、各検出部20sに対向する構造体310の数は1本に限られず、複数本であってもよい。
第1の枠体320は、電極基板20の周縁に沿って第1の支持体30の周囲を取り囲むように形成される。第1の枠体320の短手方向の長さ、すなわち幅は、第1の支持体30及び入力装置100全体の強度を十分に確保できれば特に限られない。
一方、第2の支持体40は、電極基板20と導体層50との間に配置される。第2の支持体40は、複数の第2の構造体410と、第2の枠体420と、第2の空間部430とを有する。
図3に示すように本実施形態に係る第2の支持体40は、導体層50上に直接第2の構造体410及び第2の枠体420が形成される。第2の支持体400は、接着層36を介して電極基板20の下に接合されている(図3参照)。接着層36は、接着剤であっても良いし、粘着剤、粘着テープ等の粘着材料で構成されてもよい。あるいは接着層36は必要に応じて省略されてもよい。
第2の構造体410及び第2の枠体420は、例えば粘着性を有する絶縁性の樹脂材料で構成され、導体層50と電極基板20との間を接合する接合部の機能も兼ねる。第2の構造体410及び第2の枠体420の厚みは特に限定されないが、例えば数μm〜数100μmである。
第2の構造体410は、隣り合う第1の構造体310間にそれぞれ配置される。すなわち第2の構造体410は、隣り合う検出部20s間にそれぞれ配置されている。これに限られず、第2の構造体410は、各検出部20sに対向するように配置されてもよい。
第2の枠体420は、導体層50の周縁に沿って第2の支持体40の周囲を取り囲むように形成される。第2の枠体420の幅は、第2の支持体40及び入力装置100全体の強度を十分に確保できれば特に限られず、例えば第1の枠体320と略同一の幅で構成される。
また第2の構造体410は、第1の構造体310を構成する構造層32と同様に弾性率は特に限定されない。すなわち、目的とする操作感や検出感度が得られる範囲で適宜選択可能であり、入力操作時に電極基板20とともに変形可能な弾性材料で構成されてもよい。
また第2の空間部430は、第2の構造体410の間に形成され、第2の構造体410及び第2の枠体420の周囲の空間領域を構成する。本実施形態において、第2の空間部430は、Z軸方向から見たときに各検出部20s及び各第1の構造体310を収容する。
以上のように、本実施形態に係る第1及び第2の支持体30,40は、
(1)第1及び第2の構造体310,410と第1及び第2の空間部330,430とを有し、
(2)Z軸方向から見て第1の構造体310と第2の構造体410とが重複しておらず、第1の構造体310が第2の空間部430上に配置される。
したがって、以下に示すように、操作時の数十g程度の微小な押圧力によっても金属膜12及び導体層50を変形させることが可能となる。
(第1及び第2の支持体の動作)
図7は、操作子hにより入力操作面110上の点PをZ軸方向下方へ押圧した際の、第1及び第2の構造体310,410へ付加される力の様子を示す概略断面図である。図中の白抜き矢印は、Z軸方向下方(以下、単に「下方」とする)への力の大きさを模式的に示している。図7においては、金属膜12及び電極基板20等の撓み、第1及び第2の構造体310,410の弾性変形等の態様は示していない。なお以下の説明において、ユーザが押圧を意識しないタッチ操作を行った場合でも、実際には微小な押圧力が付加されることから、これらの入力操作を一括して「押圧」として説明する。
例えば第1の空間部330p0上の点Pが力Fで下方へ押圧された場合、点Pの直下の金属膜12が下方へ撓む。それに伴い、第1の空間部330p0に隣接する第1の構造体310p1,310p2が力F1を受け、Z軸方向に弾性変形して厚みがわずかに減少する。また、金属膜12の撓みにより、第1の構造体310p1,310p2に隣接する第1の構造体310p3、310p4も、F1より小さい力F2を受ける。さらに力F1、F2により、電極基板20にも力が加えられ、第1の構造体310p1,310p2直下の領域を中心に下方へ撓む。これにより第1の構造体310p1,310p2の間に配置された第2の構造体410p0が力F3を受け、Z軸方向に弾性変形して厚みがわずかに減少する。また第1の構造体310p1,310p3の間に配置された第2の構造体410p1,及び第1の構造体310p2,310p4の間に配置された第2の構造体410p2もそれぞれF3より小さいF4を受ける。
このように、第1及び第2の構造体310,410により厚み方向に力を伝達することができ、電極基板20を容易に変形させることができる。また、金属膜12及び電極基板20が撓み、面内方向(X軸方向及びY軸方向に平行な方向)に押圧力の影響が及ぶことにより、操作子hの直下の領域のみならず、その近傍の第1及び第2の構造体310,410にも力を及ぼすことができる。
また上記(1)に関して、第1及び第2の空間部330,430により金属膜12及び電極基板20を容易に変形させることができる。さらに柱体等で構成された第1及び第2の構造体310,410により、操作子hの押圧力に対して電極基板20へ高い圧力を及ぼすことができ、電極基板20を効率的に撓ませることができる。本実施形態では電極基板20が単一のシート基材211を含む配線基板21で構成されているため、変形能をより高めることができる。
さらに上記(2)に関して、第1及び第2の構造体310,410がZ軸方向から見て重複して配置されていないため、第1の構造体310がその下の第2の空間部430を介して電極基板20を容易に撓ませることができる。
以下、具体的な操作時における検出部20sの静電容量の変化量の一例を示す。
(検出部の出力例)
図8A,Bは、入力操作面110が操作子hによる操作を受けたときの入力装置100の態様を示す模式的な要部断面図と、そのとき検出部20sから出力される出力信号の一例を示す図である。図8A,BにおけるX軸に沿って示す棒グラフは、各検出部20sにおける静電容量の基準値からの変化量を模式的に示している。また図8Aは、操作子hが第1の構造体310(310a2)上を押圧した際の態様を示し、図8Bは、操作子hが第1の空間部330(330b1)上を押圧した際の態様を示す。
図8Aでは、操作位置の直下の第1の構造体310a2が最も力を受け、第1の構造体310a2自身が弾性変形するとともに、下方へ変位する。その変位により第1の構造体310a2直下の検出部20sa2が下方へと変位する。これにより第2の空間部430a2を介して検出部20sa2と導体層50とが近接する。すなわち検出部20sa2は、金属膜12との距離が若干変化し、かつ導体層50との距離が大きく変化することで、静電容量の変化量Ca2を得る。一方で、金属膜12の撓みの影響により、第1の構造体310a1,310a3もわずかに下方へと変位し、検出部20sa1,20sa3における静電容量の変化量は、それぞれCa1,Ca3となる。
図8Aに示す例において、Ca2が最も大きく、Ca1とCa3とは略同一で、かつCa2よりも小さい。すなわち、図15Aに示すように、静電容量の変化量Ca1,Ca2,Ca3は、Ca2を頂点とする山形の分布を示す。この場合に演算部61は、Ca1,Ca2,Ca3の比率に基づいて重心等を算出し、操作位置として検出部20sa2上のXY座標を算出することができる。
一方、図8Bでは、金属膜12の撓みにより操作位置近傍の第1の構造体310b1,310b2がわずかに弾性変形するとともに、下方へと変位する。その変位により、電極基板20が撓み、第1の構造体310b1,310b2直下の検出部20sb1,20sb2が下方へと変位する。これにより第2の空間部430b1,430b2を介して検出部20sb1,20sb2と導体層50とが近接する。すなわち検出部20sb1,20sb2は、金属膜12との距離がわずかに変化し、かつ導体層50との距離が比較的大きく変化することで、それぞれ静電容量の変化量Cb1,Cb2を得る。
図8Bに示す例において、Cb1とCb2とは略同一である。これにより、演算部61は、操作位置として検出部20sb1,20sb2の間のXY座標を算出することができる。
このように、本実施形態によれば、検出部20s及び金属膜12と、検出部20s及び導体層50との厚みの双方が押圧力によって可変であることから、検出部20sにおける静電容量の変化量をより大きくすることができる。これにより、入力操作の検出感度を高めることが可能となる。
また、フレキシブルディスプレイ11上の操作位置が第1の構造体310上、第1の空間部330上のいずれの点であっても、操作位置のXY座標を算出することが可能となる。すなわち、金属膜12が面内方向に押圧力の影響を波及させることにより、操作位置直下の検出部20sのみならず、Z軸方向から見て操作位置の近傍の検出部20sにおいても静電容量変化を生じさせることができる。これにより、入力操作面110内における検出精度のバラつきを抑制し、入力操作面110全面において高い検出精度を維持することができる。
一方、本実施形態においては、電極基板20が単一のシート基材211の両面に第1及び第2の電極線210,220をそれぞれ設けた構成であるため、例えば各電極線を支持する2枚の配線基板の積層体で構成される場合と比較して、電極基板20の変形能を高めることができる。これにより検出部20sの感度が高められ、検出精度のさらなる向上を図ることができる。
また上述のように、電極基板20を構成するシート基材211は突出片部232を一体的に有しているため、例えば図9A,Bに示すように電極基板20と制御部60との間を接続する別途の配線基板(例えばフレキシブル配線基板)80が不要となる。図9Aは比較例に係る電極基板20rの平面図であり、図9Bは要部側断面図である。
本実施形態によれば、配線材料の削減を図れるとともに配線基板80の接続工程が不要となるので、電極基板20の製造コストを低減することができる。
<第2の実施形態>
続いて、本技術の第2の実施形態について説明する。図10及び図11は、本実施形態の入力装置(センサ装置)における電極基板20の平面図及び裏面図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
図10は、本実施形態の電極基板20Aの平面図、図11はその裏面図である。本実施形態の電極基板20Aは、第1の実施形態と同様に、本体部231と突出片部232とを有する単一のシート基材211を有する。そして本実施形態の電極基板20Aは、複数の第2の電極線220と接続される複数の第2の引出し線220sが、突出片部232の第2の面232bから第1の面232aにわたって形成されている点で、第1の実施形態と異なる。
図10及び図11に示すように、複数の第2の引出し線220sは、突出片部232の第2の面232bに形成される複数の第1の配線部220s1と、突出片部232の第1の面232aに形成される複数の第2の配線部220s2と、これら複数の第1及び第2の配線部220s1,220s2を相互に接続する複数のビア220svとを有する。複数のビア220svは、突出片部232を貫通する層間接続部に相当し、典型的には、埋め込みビアやスルーホールめっき等で構成される。
本実施形態においても上述の第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。特に本実施形態によれば、第1及び第2の引出し線210s,220sを突出片部232の第1の面232aに引き出すことができるため、コネクタ部品24あるいは制御部60への実装自由度を向上させることができる。
<第3の実施形態>
続いて、本技術の第3の実施形態について説明する。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
上述の第1の実施形態では、複数の第1の電極線と複数の第2の電極線とが電極基板の厚み方向に相互に離間し、これら各電極線の交差領域に複数の検出部(容量センサ)が構成された。これに対して本実施形態では、複数の第1の電極線と複数の第2の電極線とが電極基板の面内において相互に離間し、これら各電極線の対向領域に複数の検出部(容量センサ)が構成される。
図12Aは、本技術の第2の実施形態に係る入力装置100Cの概略断面図であり、図12Bは、入力装置100Cの要部を拡大して示す断面図である。本実施形態は、電極基板20Cが、XY平面内での容量結合の変化量により金属膜12及び導体層50各々との距離の変化を静電的に検出する点において、第1の実施形態とは異なっている。すなわち、Y電極220Cは、X電極210Cと電極基板20Cの面内方向に対向する対向部を有し、当該対向部が検出部20Csを構成する。
電極基板20Cは、複数の第1の電極線(X電極)210Cおよび複数の第2の電極線(Y電極)220Cとが配置された単一のシート基材211Cを有し、これらの複数のX電極210C及びY電極220Cがシート基材211Cの同一平面(同一主面)上に配置されている。
図13A,Bを参照して、X電極(第1の電極線)210CおよびY電極(第2の電極線)220Cの構成の一例について説明する。ここでは、各X電極210Cと各Y電極220Cとが、それぞれ櫛歯状の複数の単位電極体(第1の単位電極体)210m及び複数の単位電極体(第2の単位電極体)220mを有しており、1つの単位電極体210mと1つの単位電極体220mが各検出部20Csを形成する例を示す。
図13Aに示すように、X電極210Cは、複数の単位電極体210mと、電極線部210pと、複数の接続部210zとを有する。電極線部210pは、Y軸方向に延在されている。複数の単位電極体210mは、Y軸方向に一定の間隔で配置されている。電極線部210pと単位電極体210mとは所定間隔離して配置されており、両者の間は接続部210zにより接続されている。
単位電極体210mは、上述のように、全体として櫛歯状を有している。具体的には、単位電極体210mは、複数のサブ電極210wと、連結部210yとを含む。複数のサブ電極210wは、X軸方向に延在されている。隣り合うサブ電極210wの間は、所定の間隔離されている。複数のサブ電極210wの一端は、X軸方向に延在された連結部210yに接続されている。
図13Bに示すように、Y電極220Cは、複数の単位電極体220mと、電極線部220pと、複数の接続部220zとを備える。電極線部220pは、X軸方向に延在されている。複数の単位電極体220mは、X軸方向に一定の間隔で配置されている。電極線部220pと単位電極体220mとは所定間隔離して配置されており、両者の間は接続部220zにより接続されている。なお、接続部220zを省略して、電極線部220p上に単位電極体220mが直接設けられた構成を採用するようにしてもよい。
単位電極体220mは、上述のように、全体として櫛歯状を有している。具体的には、単位電極体220mは、複数のサブ電極220wと、連結部220yとを含む。複数のサブ電極220wは、X軸方向に延在されている。隣り合うサブ電極220wの間は、所定の間隔離されている。複数のサブ電極220wの一端は、Y軸方向に延在された連結部220yに接続されている。
図14Aに示すように、単位電極体210m各々と単位電極体220m各々とが相互に組み合わされた領域には、各検出部20Csが形成される。単位電極体210mの複数のサブ電極210wと、単位電極体220mの複数のサブ電極220wとは、Y軸方向に向かって交互に配列されている。すなわちサブ電極210w、220wは、電極基板20Cの面内方向(例えばY軸方向)に相互に対向して配置される。
図14Bは、図14AのA−A方向から見た断面図である。Y電極220Cは、第1の実施形態と同様に、X電極210Cと交差して設けられるが、X電極210Cと同一平面(シート基材211Cの同一主面)上に形成される。そこで図14Bに示すように、X電極210CとY電極220Cとが交差する領域は、各X電極210C及び各Y電極220Cが直接接触しないように構成される。すなわち、X電極210Cの電極線部210p及びY電極220Cの電極線部220p上には絶縁層220rが設けられている。そして、X電極210CとY電極220Cとが交差する領域には、この絶縁層220rを跨ぐようにしてジャンパ配線部220qが設けられている。このジャンパ配線部220qにより電極線部220pが連結されている。
図15は、本実施形態に係る検出部20Csの構成を説明するための模式的な断面図である。同図に示す例では、検出部20Csにおいて、サブ電極210w1とサブ電極220w1、サブ電極220w1とサブ電極210w2、サブ電極210w2とサブ電極220w2、サブ電極220w2とサブ電極210w3、及びサブ電極210w3とサブ電極220w3とがそれぞれ容量結合する。すなわち、シート基材211Cを誘電層として、各サブ電極間の静電容量Cc11,Cc12,Cc13,Cc14,Cc15が金属膜12及び導体層50各々とサブ電極を含む第1及び第2の電極線210C,220Cとの容量結合に応じて可変に構成される。
図16は、電極基板20Cの概略平面図である。シート基材211Cは、第1の実施形態と同様に、本体部231と突出片部232とを有し、突出片部232は本体部231の一方の縁部231eから外方へ突出するように形成されている。
本実施形態では、シート基材211Cの第1の主面231aに複数の第1及び第2の電極線210C,220Cがそれぞれ形成されている。複数の第1の電極線210Cに接続される複数の第1の引出し線210sと、複数の第2の電極線220Cに接続される複数の第2の引出し線220sとは、それぞれ本体部231の主面231aと突出片部232の第1の面232a上にそれぞれ形成される。
上記構成により、上述の第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また、多数のサブ電極同士が容量結合し、かつ容量結合するサブ電極間の距離を狭めることができる。これにより、入力装置100C全体としての容量結合量を増加させることができ、検出感度を向上させることが可能となる。
以上、本技術の実施形態について説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の各実施形態では、電極基板20を一対の支持体30,40で支持する構成を説明したが、何れか一方のみであってもよい。図17に、第2の支持体40を省略した入力装置の構成例を、図18に第2の支持体40を省略した入力装置の構成例をそれぞれ示す。
図17に示す入力装置においては、導体層50の代わりに絶縁材料からなる支持層50Aが用いられてもよい。電極基板20は、支持層50A上に固定され、入力操作面110への入力操作時、金属膜12と検出部20sとの間の距離の変化に基づいて入力位置及び押圧力が検出される。
一方、図18に示す入力装置においては、操作部材10側の金属膜12を不要とすることができる。電極基板20は操作部材10に固定され、入力操作面110への入力操作時、導体層50と検出部20sとの間の距離の変化に基づいて入力位置及び押圧力が検出される。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1) 変形可能なシート状の第1の導体層と、
複数の第1の電極線と、前記複数の第1の電極線に対向して配置され前記複数の第1の電極線との対向領域に各々容量センサを形成する複数の第2の電極線と、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線とを支持する単一のシート基材と、を有する電極基板と、
前記第1の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第1の構造体を有する第1の支持体と
を具備するセンサ装置。
(2)上記(1)に記載のセンサ装置であって、
前記シート基材は、
前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線とを支持する本体部と、
前記本体部の縁部に設けられ、前記縁部から外方へ突出し、前記複数の第1及び第2の電極線とそれぞれ接続される複数の第1及び第2の引出し線を支持する突出片部と、を有する
センサ装置。
(3)上記(2)に記載のセンサ装置であって、
前記本体部は、
前記複数の第1の電極線を支持する第1の主面と、
前記複数の第2の電極線を支持する第2の主面とを有し、
前記突出片部は、
前記複数の第1の引出し線を支持する第1の面と、
前記複数の第2の引出し線を支持する第2の面とを有する
センサ装置。
(4)上記(3)に記載のセンサ装置であって、
前記複数の第2の引出し線は、
前記第2の面に形成される複数の第1の配線部と、
前記第1の面に形成される複数の第2の配線部と、
前記複数の第1の配線部と前記複数の第2の配線部とを相互に接続し前記突出片部を貫通する複数のビア部とを有する
センサ装置。
(5)上記(2)に記載のセンサ装置であって、
前記複数の第1及び第2の電極線は、前記本体部の同一主面上にそれぞれ形成される
センサ装置。
(6)上記(2)〜(5)のいずれか1つに記載のセンサ装置であって、
前記電極基板は、前記突出片部に実装されたコネクタ部品をさらに有し、
前記コネクタ部品は、前記複数の第1の引出し線及び前記複数の第2の引出し線と電気的に接続される
センサ装置。
(7)上記(1)〜(6)の何れか1つに記載のセンサ装置であって、
前記電極基板を挟んで前記第1の導体層と対向して配置される第2の導体層と、
前記第2の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第2の構造体を有する第2の支持体とをさらに具備する
センサ装置。
1…センサ装置
10…操作部材
11…フレキシブルディスプレイ
12…導体層
20、20C…電極基板
24…コネクタ部品
30…第1の支持体
40…第2の支持体
50…導体層
60…制御部
70…電子機器
100,100C…入力装置
210…第1の電極線
210s…第1の引出し線
211,211C…シート基材
220…第2の電極線
220s…第2の引出し線
220s1…第1の配線部
220s2…第2の配線部
220sv…ビア部
231…本体部
232…突出片部

Claims (9)

  1. 変形可能なシート状の第1の導体層と、
    前記第1の導体層と対向して配置される第2の導体層と、
    複数の第1の電極線と、前記複数の第1の電極線に対向して配置され前記複数の第1の電極線との対向領域に各々容量センサを形成する複数の第2の電極線と、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線とを支持する単一のシート基材と、を有し、前記第1及び第2の導体層の間に変形可能に配置され、前記第1及び第2の導体層各々との距離の変化を静電的に検出することが可能な電極基板と、
    前記第1の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第1の構造体と、前記複数の第1の構造体の間に形成された第1の空間部とを有する第1の支持体と
    隣り合う前記複数の第1の構造体の間にそれぞれ配置され前記第2の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第2の構造体と、前記複数の第2の構造体の間に形成された第2の空間部とを有する第2の支持体と
    を具備するセンサ装置。
  2. 請求項1に記載のセンサ装置であって、
    前記シート基材は、
    前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線とを支持する本体部と、
    前記本体部の縁部に設けられ、前記縁部から外方へ突出し、前記複数の第1及び第2の電極線とそれぞれ接続される複数の第1及び第2の引出し線を支持する突出片部と、を有する
    センサ装置。
  3. 請求項2に記載のセンサ装置であって、
    前記本体部は、
    前記複数の第1の電極線を支持する第1の主面と、
    前記複数の第2の電極線を支持する第2の主面とを有し、
    前記突出片部は、
    前記複数の第1の引出し線を支持する第1の面と、
    前記複数の第2の引出し線を支持する第2の面とを有する
    センサ装置。
  4. 請求項3に記載のセンサ装置であって、
    前記複数の第2の引出し線は、
    前記第2の面に形成される複数の第1の配線部と、
    前記第1の面に形成される複数の第2の配線部と、
    前記複数の第1の配線部と前記複数の第2の配線部とを相互に接続し前記突出片部を貫通する複数のビア部とを有する
    センサ装置。
  5. 請求項2に記載のセンサ装置であって、
    前記複数の第1及び第2の電極線は、前記本体部の同一主面上にそれぞれ形成される
    センサ装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか1つに記載のセンサ装置であって、
    前記電極基板は、前記突出片部に実装されたコネクタ部品をさらに有し、
    前記コネクタ部品は、前記複数の第1の引出し線及び前記複数の第2の引出し線と電気的に接続される
    センサ装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載のセンサ装置であって、
    前記第1及び第2の導体層は、所定の基準電位に接続される
    センサ装置。
  8. 入力操作面を有する操作部材と、
    前記操作部材を支持する変形可能なシート状の第1の導体層と、
    前記第1の導体層と対向して配置される第2の導体層と、
    複数の第1の電極線と、前記複数の第1の電極線に対向して配置され前記複数の第1の電極線との対向領域に各々容量センサを形成する複数の第2の電極線と、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線とを支持する単一のシート基材と、を有し、前記第1及び第2の導体層の間に変形可能に配置され、前記第1及び第2の導体層各々との距離の変化を静電的に検出することが可能な電極基板と、
    前記第1の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第1の構造体と、前記複数の第1の構造体の間に形成された第1の空間部とを有する第1の支持体と
    前記第2の導体層と前記電極基板との間を接続し隣り合う前記複数の第1の構造体の間にそれぞれ配置された複数の第2の構造体と、前記複数の第2の構造体の間に形成された第2の空間部とを有する第2の支持体と
    を具備する入力装置。
  9. 入力操作面を有する表示素子と、
    前記第1の導体層と対向して配置される第2の導体層と、
    前記表示素子を支持する変形可能なシート状の第1の導体層と、
    複数の第1の電極線と、前記複数の第1の電極線に対向して配置され前記複数の第1の電極線との対向領域に各々容量センサを形成する複数の第2の電極線と、前記複数の第1の電極線と前記複数の第2の電極線とを支持する単一のシート基材と、を有し、前記第1及び第2の導体層の間に変形可能に配置され、前記第1及び第2の導体層各々との距離の変化を静電的に検出することが可能な電極基板と、
    前記第1の導体層と前記電極基板との間を接続する複数の第1の構造体と、前記複数の第1の構造体の間に形成された第1の空間部とを有する第1の支持体と
    前記電極基板を挟んで前記第1の導体層と対向して配置される第2の導体層と、
    前記第2の導体層と前記電極基板との間を接続し隣り合う前記複数の第1の構造体の間にそれぞれ配置された複数の第2の構造体と、前記複数の第2の構造体の間に形成された第2の空間部とを有する第2の支持体と
    を具備する電子機器。
JP2013187049A 2013-09-10 2013-09-10 センサ装置、入力装置及び電子機器 Active JP6142745B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187049A JP6142745B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 センサ装置、入力装置及び電子機器
EP14759066.5A EP3044654B1 (en) 2013-09-10 2014-08-22 Capacitive sensor for detecting touch position and pressing force
KR1020167001801A KR102358388B1 (ko) 2013-09-10 2014-08-22 터치 위치와 가압력을 검출하기 위한 용량 센서
CN201480048656.9A CN105518598B (zh) 2013-09-10 2014-08-22 用于检测触摸位置和压力的电容传感器
US14/914,405 US9811226B2 (en) 2013-09-10 2014-08-22 Sensor device, input device, and electronic apparatus
PCT/JP2014/004330 WO2015037197A1 (en) 2013-09-10 2014-08-22 Capacitive sensor for detecting touch position and pressing force
TW103130301A TWI662462B (zh) 2013-09-10 2014-09-02 感測裝置,輸入裝置及電子設備
US15/784,108 US20180088709A1 (en) 2013-09-10 2017-10-14 Sensor device, input device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187049A JP6142745B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 センサ装置、入力装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015055896A JP2015055896A (ja) 2015-03-23
JP2015055896A5 JP2015055896A5 (ja) 2016-03-10
JP6142745B2 true JP6142745B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51485816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187049A Active JP6142745B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 センサ装置、入力装置及び電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9811226B2 (ja)
EP (1) EP3044654B1 (ja)
JP (1) JP6142745B2 (ja)
KR (1) KR102358388B1 (ja)
CN (1) CN105518598B (ja)
TW (1) TWI662462B (ja)
WO (1) WO2015037197A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6014978B2 (ja) 2011-09-22 2016-10-26 ソニー株式会社 液晶表示素子および液晶表示装置
JP6102646B2 (ja) 2013-01-23 2017-03-29 ソニー株式会社 入力装置、電子機器及びセンサシート
JP6119518B2 (ja) 2013-02-12 2017-04-26 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
WO2014147943A1 (ja) 2013-03-18 2014-09-25 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置および電子機器
JP6245257B2 (ja) 2013-04-04 2017-12-13 ソニー株式会社 入力装置及び電子機器
JP2015185281A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 ソニー株式会社 キーボードカバーおよび電子機器
JP2015190859A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
CN105988635A (zh) * 2015-03-20 2016-10-05 禾瑞亚科技股份有限公司 压力感测触控面板、压力感测方法、电子装置及控制单元
KR101583221B1 (ko) * 2015-06-17 2016-01-07 주식회사 하이딥 압력 검출을 위한 전극시트 및 이를 포함하는 압력 검출 모듈
US9671915B2 (en) * 2015-06-30 2017-06-06 Synaptics Incorporated Avoidance of bending effects in a touch sensor device
JP6640613B2 (ja) * 2015-07-24 2020-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10496228B2 (en) 2015-07-24 2019-12-03 Japan Display Inc. Display device
CN105093622A (zh) * 2015-08-12 2015-11-25 小米科技有限责任公司 一种液晶显示屏及移动终端
US10080950B2 (en) * 2015-09-05 2018-09-25 Aspire Sports Inc. System of communication in a wearable device
JP6373239B2 (ja) * 2015-09-09 2018-08-15 株式会社東芝 圧力センサ、マイクロフォン、超音波センサ、血圧センサ及びタッチパネル
CN105136378B (zh) 2015-09-24 2018-04-20 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及显示装置
KR102392683B1 (ko) * 2015-11-30 2022-05-02 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 내장형 표시장치
JP6637344B2 (ja) * 2016-03-09 2020-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置、表示装置及び電子機器
EP3433710B1 (en) * 2016-03-25 2021-03-17 Sensel Inc. System and method for detecting and characterizing force inputs on a surface
TWI581169B (zh) * 2016-04-28 2017-05-01 友達光電股份有限公司 雙模式電容觸控顯示面板
DE102016010971A1 (de) * 2016-06-06 2017-12-07 Preh Gmbh Eingabevorrichtung mit zweiteiligem Kraftsensor zur Betätigungseingabe und Verfahren zu deren Herstellung
JP6562555B2 (ja) * 2016-07-05 2019-08-21 信越ポリマー株式会社 静電容量式3次元センサ
JP6696853B2 (ja) * 2016-07-29 2020-05-20 株式会社ジャパンディスプレイ 力検出装置
JP6672102B2 (ja) * 2016-07-29 2020-03-25 株式会社ジャパンディスプレイ 力検出装置
KR102606498B1 (ko) * 2016-08-29 2023-11-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP2018036514A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2018058299A1 (zh) * 2016-09-27 2018-04-05 深圳市柔宇科技有限公司 柔性触控传感器、电子装置及柔性触控传感器的贴合方法
CN106325645A (zh) * 2016-10-27 2017-01-11 武汉华星光电技术有限公司 触控面板及移动终端
KR101956295B1 (ko) * 2016-11-22 2019-03-08 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
CN107102775A (zh) * 2017-05-09 2017-08-29 京东方科技集团股份有限公司 一种显示模组、显示面板及显示装置
KR102360850B1 (ko) * 2017-06-30 2022-02-10 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
US10884557B2 (en) 2017-08-22 2021-01-05 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Touch input device
CN109426398B (zh) * 2017-08-25 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 触控基板和触控显示装置
US10656762B2 (en) * 2017-11-22 2020-05-19 Egalax_Empia Technology Inc. Touch sensitive keyboard system and processing apparatus and method thereof
CN108196715B (zh) * 2018-01-03 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示装置和触控压力的检测方法

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4687885A (en) * 1985-03-11 1987-08-18 Elographics, Inc. Electrographic touch sensor with Z-axis capability
JPS63121219A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 ダイセル化学工業株式会社 透明タツチパネル
JPH07120292B2 (ja) 1989-06-19 1995-12-20 日本電気株式会社 情報処理システム
JPH04125722A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Fujitsu Ltd タッチパネル付ディスプレイ
KR0126457B1 (ko) 1992-01-08 1997-12-26 기타오카 다카시 집적회로, 그 제조방법 및 그 박막형성장치
US5815141A (en) * 1996-04-12 1998-09-29 Elo Touch Systems, Inc. Resistive touchscreen having multiple selectable regions for pressure discrimination
WO1997040482A1 (en) * 1996-04-24 1997-10-30 Logitech, Inc. Touch and pressure sensing method and apparatus
US6094981A (en) 1998-09-25 2000-08-01 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Capacitive rain sensor for windshield
JP2002181550A (ja) 2000-10-02 2002-06-26 Ngk Insulators Ltd 角速度測定装置
JP4701505B2 (ja) 2001-01-29 2011-06-15 パナソニック株式会社 慣性トランスデューサ
EP1369713B1 (en) * 2001-03-14 2012-05-02 FUJIFILM Corporation Phase difference plate comprising polymer film containing compound having rod-shaped molecular structure
US6605789B2 (en) 2001-12-18 2003-08-12 Eturbotouch Technology Inc. Polarizing device integrated with touch sensor
JP4238724B2 (ja) 2003-03-27 2009-03-18 株式会社デンソー 半導体装置
JP2005283393A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Fujitsu Media Device Kk 慣性センサ
JP2005331258A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp 振動型角速度センサ
JP4442339B2 (ja) 2004-07-08 2010-03-31 株式会社デンソー 角速度検出装置
US20060147701A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 3M Innovative Properties Company Conductive polymer layer articles and method
EP1859339A2 (en) 2005-03-10 2007-11-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for detecting the location, size and shape of multiple objects that interact with a touch screen display
JP4832802B2 (ja) 2005-05-30 2011-12-07 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体加速度センサ装置及びその製造方法
US7571647B2 (en) 2005-08-30 2009-08-11 Oki Semiconductor Co., Ltd. Package structure for an acceleration sensor
US7538760B2 (en) 2006-03-30 2009-05-26 Apple Inc. Force imaging input device and system
US8063886B2 (en) 2006-07-18 2011-11-22 Iee International Electronics & Engineering S.A. Data input device
JP4809783B2 (ja) 2007-01-26 2011-11-09 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル付き表示モジュール
US20080202251A1 (en) 2007-02-27 2008-08-28 Iee International Electronics & Engineering S.A. Capacitive pressure sensor
WO2009031285A1 (ja) 2007-09-03 2009-03-12 Panasonic Corporation 慣性力センサ
KR100904960B1 (ko) * 2007-11-09 2009-06-26 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
JP4616324B2 (ja) * 2007-11-16 2011-01-19 Smk株式会社 タッチセンサ
JP2009169523A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Citizen Holdings Co Ltd 液晶表示装置
JP2009211531A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置
US20090256825A1 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Gunnar Klinghult Pen stylus enabled capacitive touch system and method
US9128568B2 (en) 2008-07-30 2015-09-08 New Vision Display (Shenzhen) Co., Limited Capacitive touch panel with FPC connector electrically coupled to conductive traces of face-to-face ITO pattern structure in single plane
US8256288B2 (en) 2008-12-16 2012-09-04 Seiko Epson Corporation Sensor device
WO2010074116A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 日本写真印刷株式会社 押圧検出機能を有するタッチパネル及び当該タッチパネル用感圧センサ
US20120070614A1 (en) 2009-05-21 2012-03-22 Hiroshi Takahashi Anti-newton-ring film and touch panel
JP4752952B2 (ja) 2009-06-03 2011-08-17 株式会社デンソー 力学量センサ、及び該力学量センサの製造方法
JP5295914B2 (ja) 2009-09-18 2013-09-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI395127B (zh) 2009-09-29 2013-05-01 Mstar Semiconductor Inc 電容式觸控感測裝置及其方法
JP5346769B2 (ja) 2009-10-21 2013-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル及びそれを備えた表示装置
JP5347913B2 (ja) 2009-11-06 2013-11-20 ソニー株式会社 センサ装置、電子機器、及びセンサ装置の製造方法
JP5403815B2 (ja) * 2010-01-27 2014-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 入力装置、およびそれを備えた表示装置
TWI381303B (zh) * 2010-02-09 2013-01-01 Oji Paper Co 導電性積層體及使用其之觸控面板
JP5413235B2 (ja) 2010-02-19 2014-02-12 ソニー株式会社 センサ装置及び情報処理装置
JP5520633B2 (ja) 2010-02-25 2014-06-11 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル付表示装置
KR101156880B1 (ko) * 2010-02-26 2012-06-20 삼성전기주식회사 터치스크린의 제조장치와 제조방법
JP2011222167A (ja) 2010-04-06 2011-11-04 Sony Corp 透明導電膜および光電変換素子
US8599165B2 (en) 2010-08-16 2013-12-03 Perceptive Pixel Inc. Force and true capacitive touch measurement techniques for capacitive touch sensors
US9454268B2 (en) 2010-10-12 2016-09-27 Parade Technologies, Ltd. Force sensing capacitive hybrid touch sensor
US9459736B2 (en) 2010-10-12 2016-10-04 Parade Technologies, Ltd. Flexible capacitive sensor array
JP2012103797A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Sony Corp 入力装置、座標検出方法及びプログラム
JP2012133580A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 保護カバー付タッチパネルセンサ
TWI411842B (zh) 2010-12-29 2013-10-11 Au Optronics Corp 觸控面板及其製造方法
JP2012178093A (ja) 2011-02-28 2012-09-13 Japan Display East Co Ltd タッチパネル装置
KR101328832B1 (ko) 2011-03-14 2013-11-13 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 터치 스크린
JP2013015976A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Saga Univ 多機能センサ
JP5748274B2 (ja) * 2011-07-08 2015-07-15 株式会社ワコム 位置検出センサ、位置検出装置および位置検出方法
US8698769B2 (en) 2011-08-01 2014-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Dual mode capacitive touch panel
JP6014978B2 (ja) 2011-09-22 2016-10-26 ソニー株式会社 液晶表示素子および液晶表示装置
CN103076930A (zh) * 2011-10-25 2013-05-01 联胜(中国)科技有限公司 触控面板
JP5646433B2 (ja) * 2011-10-31 2014-12-24 日本写真印刷株式会社 導電シート及びその製造方法
JP2013105275A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Kyocera Display Corp タッチパネル
KR20140145117A (ko) 2012-03-09 2014-12-22 소니 주식회사 센서 장치, 입력 장치 및 전자 기기
JP6016228B2 (ja) 2012-07-03 2016-10-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサデバイス
JP6102646B2 (ja) 2013-01-23 2017-03-29 ソニー株式会社 入力装置、電子機器及びセンサシート
JP6119518B2 (ja) 2013-02-12 2017-04-26 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
WO2014141584A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置および電子機器
WO2014147943A1 (ja) 2013-03-18 2014-09-25 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置および電子機器
JP6245257B2 (ja) 2013-04-04 2017-12-13 ソニー株式会社 入力装置及び電子機器
JP5719864B2 (ja) * 2013-04-09 2015-05-20 長岡産業株式会社 透明導電性フィルム
KR101452302B1 (ko) 2013-07-29 2014-10-22 주식회사 하이딥 터치 센서 패널
JP2015185281A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 ソニー株式会社 キーボードカバーおよび電子機器
JP2015190859A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
JP2015194948A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 ソニー株式会社 情報処理装置、入力装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102358388B1 (ko) 2022-02-07
CN105518598B (zh) 2019-05-31
US9811226B2 (en) 2017-11-07
CN105518598A (zh) 2016-04-20
EP3044654B1 (en) 2019-01-02
TWI662462B (zh) 2019-06-11
US20160202800A1 (en) 2016-07-14
TW201514818A (zh) 2015-04-16
US20180088709A1 (en) 2018-03-29
JP2015055896A (ja) 2015-03-23
KR20160053906A (ko) 2016-05-13
EP3044654A1 (en) 2016-07-20
WO2015037197A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142745B2 (ja) センサ装置、入力装置及び電子機器
US10936128B2 (en) Sensor device, input device, and electronic apparatus
JP6177857B2 (ja) 圧力検出モジュール及びこれを含むスマートフォン
US9632637B2 (en) Sensor device, input device, and electronic apparatus
JP6561835B2 (ja) センサ装置、入力装置及び電子機器
US8917250B2 (en) Touch panel
JP6288073B2 (ja) センサ装置、入力装置および電子機器
TWI394067B (zh) Multi - sensor touchpad
JP6314986B2 (ja) センサ、入力装置および電子機器
JP6806183B2 (ja) センサ装置及び入力装置
JP6134965B2 (ja) タッチパネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6142745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250