JP4832802B2 - 半導体加速度センサ装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体加速度センサ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4832802B2
JP4832802B2 JP2005157920A JP2005157920A JP4832802B2 JP 4832802 B2 JP4832802 B2 JP 4832802B2 JP 2005157920 A JP2005157920 A JP 2005157920A JP 2005157920 A JP2005157920 A JP 2005157920A JP 4832802 B2 JP4832802 B2 JP 4832802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration sensor
elastic member
chip
sensor device
semiconductor acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005157920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006329960A (ja
Inventor
好彦 猪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2005157920A priority Critical patent/JP4832802B2/ja
Priority to KR1020060027172A priority patent/KR20060124556A/ko
Priority to CN2006100680462A priority patent/CN1873421B/zh
Priority to US11/436,553 priority patent/US7513154B2/en
Publication of JP2006329960A publication Critical patent/JP2006329960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832802B2 publication Critical patent/JP4832802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Description

本発明は、加速度センサチップをパッケージに実装してなる半導体加速度センサ装置に関するものである。
従来より、印加された加速度の大きさ及び方向に応じた電気信号を出力する加速度センサチップをパッケージに実装してなる半導体加速度センサ装置がある。
半導体加速度センサ装置は、従来より種々の方式が知られている。その代表的な例として、図17に示す構造の半導体加速度センサ装置がある。この半導体加速度センサ装置は、図16の加速度センサチップ4をパッケージ1に実装してなるものである。
加速度センサチップ4は、中央部の錘16を4本の梁18で支持し、梁18上にピエゾ抵抗素子20を設置する構造である。このような構造であるため、錘16がX、Y、Z軸方向に動くと梁18が伸縮し、ピエゾ抵抗素子20の抵抗値が変化する。そして各軸方向のピエゾ抵抗素子20でブリッジ回路を構成して抵抗値変化を電気信号として取り出し、演算処理することにより、印加された加速度の方向及びその大きさを検出することができる。このような方式の加速度センサは、特許文献1にも記載されている。
このように、加速度センサチップ4は錘16の動きを感知する機構からなるため、加速度センサチップ4を実装するためのパッケージ1は中空にする必要がある。
そして、加速度センサチップ4はシリコーンゴム等の接着性を有する低弾性部材3によってパッケージ1内部の底面5に接着されている。ここで低弾性部材3が用いられるのは、加速度センサチップ4の耐衝撃性を確保するためである。また、低弾性部材3は、液状のものを底面5に塗布して硬化させることによって形成される。
なお、その他の半導体加速度センサ装置の例としては、特許文献2に記載されるものがある。
特開2004−198243 特許第3517428号
しかしながら、上記の従来の半導体加速度センサ装置においては、加速度センサチップをパッケージ内部の底面に接着するための低弾性部材の熱膨張係数は加速度センサチップの熱膨張係数よりも大きいため、周囲の温度が変化した場合に加速度センサチップに歪みが生ずる。そして、加速度センサチップに歪みが生ずるとピエゾ素子が影響を受けるため、加速度の検出に影響が生ずる。すなわち、温度が変化すると精度よく加速度を検出できないという問題があった。
そこで、上記問題を解決するために、この発明の代表的な半導体加速度センサ装置は、加速度センサチップを内部に収容する中空のパッケージであって、前記パッケージ内部の底面のチップ実装領域内に凹部が形成されている前記パッケージと、前記凹部に充填されており、接着性を有する弾性部材と、前記弾性部材上に配置された前記加速度センサチップであって、前記弾性部材と前記加速度センサチップとの接着面が前記底面よりも高い前記加速度センサチップと、からなり、前記凹部の深さは50μmから100μmの範囲内であり、前記弾性部材は、上面視の形状、大きさ及び位置が前記凹部と同じであることを特徴とする半導体加速度センサ装置を提供する。
なお、本明細書において「所定領域」とは、パッケージ内部の底面内の平面的な所定領域をいう。
本明細書において、所定領域、凹部、低弾性部材及び加速度センサチップに関して「形状」、「大きさ」、及び「位置」とは、いずれも、平面的な、形状、大きさ、及び位置をいう。
本明細書において「円形」とは、真円形と楕円形の両方を含む。
本発明によれば、低弾性部材が凹部に充填されているため、周囲の温度が変化した場合に、低弾性部材の寸法変化は主に上下方向に生じ、水平方向への寸法変化は抑制される。すなわち、温度変化によって加速度センサチップに生ずる歪みが抑制されるため、加速度センサの検出精度を向上させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。以下の各実施形態はあくまでも最良の形態を示すものであって、本発明の範囲は以下の各実施形態に限定されるものではない。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る半導体加速度センサ装置の構造及び製造方法を図1乃至図4を用いて説明する。図1(b)は、本実施形態の半導体加速度センサ装置の平面図である。図1(a)は、本実施形態の半導体加速度センサ装置の断面図であり、図1(b)のA−A’部分の断面図である。図2(a)は、本実施形態の半導体加速度センサ装置の、上蓋10、接着剤8、ワイヤ14、及び加速度センサチップ4を取り除いた状態の平面図である。図2(b)は、図2(a)の低弾性部材3上に加速度センサチップ4を配置した状態の平面図である。図3は、低弾性部材3の形状、大きさ又は位置が、図2(a)に示す低弾性部材3とは異なる場合の例である。図4は、本実施形態の半導体加速度センサ装置の製造工程を示す断面図及び平面図である。
[構造]
図1(a)において、印加された加速度の大きさ及び方向に応じた電気信号を出力する加速度センサチップ4が、中空のパッケージ1の内部に収容されている。パッケージ1は、セラミックからなるチップ収容部6と、チップ収容部6上に接着剤8を用いて覆い被せられたセラミックからなる上蓋10とから構成されている。パッケージ1によって、パッケージ1内部に収容された加速度センサチップ4は密封されている。また、チップ収容部6には、導電性のパッケージ電極12が複数箇所に埋め込まれている。チップ収容部6内側、すなわちパッケージ1内部の底面5には、凹部2が形成されている。凹部2は、底面5内の所定領域R内に形成されており、本実施形態においては、凹部2の形状、大きさ及び位置は、所定領域Rと同じである。なお、このようなチップ収容部6と凹部2の構造は、チップ収容部6は側面7と底面5とからなる第1凹部を有しており、底面5の所定領域R内には凹部2(第2凹部)が形成されている、と捉えることもできる。凹部2には、シリコーンゴムからなる低弾性部材3が充填されている。低弾性部材3は凹部2を埋めるようにして形成されているため、凹部2の側壁によって区画されている。 従って、本実施形態においては、低弾性部材3の形状、大きさ及び位置は、凹部2及び所定領域Rと同じである。低弾性部材3上に、加速度センサチップ4が低弾性部材3によって接着されて配置されている。低弾性部材3と加速度センサチップ4との接着面は、底面5よりもやや高い。これは、パッケージ1が外部から衝撃を受けた場合に加速度センサチップ4が底面5にぶつからないようにするための遊びを設けておく必要があるからである。加速度センサチップ4の電極(図示しない)とパッケージ電極12とは、ワイヤ14によって電気的に接続されている。
パッケージ1は、幅6.0mm、高さ0.85mmである。凹部2の深さは75μmであるが、50〜100μmであればよい。また、低弾性部材3と加速度センサチップ4との接着面は、底面5よりも10μm程度高いのが好適である。低弾性部材3上面の周縁部には、加速度センサチップ4と接着されない若干の隙間が生じているが、そのような隙間は生じない場合もある。低弾性部材3は、凹部2以外の底面5上には形成されていない。
低弾性部材3の材料としてはシリコーンゴムが好適であるが、弾性率が100MPa以下であり、かつ接着性を有するものであれば、シリコーンゴム以外のものでも良い(例えばフッ素ゴム等)。
また、本実施形態では、上蓋10及びチップ収容部6において、図17に示す従来構造とは異なる構造を採っている。すなわち断面構造において、従来構造の上蓋10は端部(平面的には、周縁部)まで平坦な板状であるが、本実施形態の上蓋10は、端部が下方に突出している構造(言い換えれば、凹状)となっている。また、チップ収容部6のパッケージ電極12が形成されている部分の構造が、従来構造ではパッケージ電極12の下部がチップ収容部6の裏面から突出している構造であったのに対し、本実施形態ではパッケージ電極12の下部がチップ収容部6内に埋め込まれており、チップ収容部6の裏面から突出しないようになっており、ゆえにチップ収容部6の裏面が全体として平坦になっている。このように上蓋10及びチップ収容部6の構造が従来構造と異なるのは、本実施形態では、上蓋10の端部以外の部分の厚さを従来構造よりも薄くすることでパッケージ1全体としての厚さを薄くしつつも、端部は従来構造と同様の厚さとすることで強度を保つためである。また、パッケージ電極12の下部がチップ収容部6内に埋め込まれる構造とすることで、実装高さを低くするためである。従って、本実施形態においても、図17に示す従来構造の上蓋10及びチップ収容部6の構造を採用しても構わない。
さらに、本実施形態では、パッケージ1はチップ収容部6と上蓋10とによって加速度センサチップ4を密封している。加速度センサチップ4の検出精度を向上させるためにはこのように何らかの方法により密封している方が良いが、本発明においては必ずしも密封していなくともよい。すなわち、上蓋10は必ずしも必要ではない。
図1(b)において、上蓋10はパッケージ1の一部を構成している。上蓋10の形状(すなわちパッケージ1の形状)は、正方形であり、一辺の長さが6.0mmである。
図2(a)は、図1の半導体加速度センサ装置から、上蓋10、接着剤8、ワイヤ14、及び加速度センサチップ4を取り除いた状態の平面図である。すなわち、凹部2に低弾性部材3が充填された状態を示している。
凹部2は、底面5内の所定領域R内に形成されている。本実施形態においては、所定領域Rは、大きさが一辺1.8mmで形状が正方形であり、凹部2の形状、大きさ及び位置は、所定領域Rと同じである。
凹部2には、シリコーンゴムからなる低弾性部材3が充填されている。低弾性部材3は凹部2を埋めるようにして形成されているため、凹部2の側壁によって区画されている。従って、低弾性部材3の形状、大きさ及び位置は、凹部2及び所定領域Rと同じである。このように、低弾性部材3は、所定領域R内の1箇所に形成されている。また、低弾性部材3は、その形状において、所定領域Rのx軸方向の辺の中心線Cxを基準に線対称となるように、かつ、y軸方向の辺の中心線Cyを基準に線対称となるように、所定領域R内に配置されていることとなる。すなわち、本実施形態においては、低弾性部材3の形状、大きさ及び位置が所定領域Rと同じなので、必然的にCx及びCyの両方に対して線対称になるように配置される。しかし、例えば図3(a)に示すように、その形状が直方形であり、大きさが所定領域Rよりも小さい低弾性部材3においては、図3(a)の位置に配置した場合にのみCx及びCyの両方に対して線対称になるように配置されていることとなる。また、例えば図3(b)に示すように、その形状が正方形であり、大きさが所定領域Rよりも小さい低弾性部材3を、図3(b)に示す位置に配置した場合には、Cx及びCyの両方に対して線対称になるように配置されているとはいえない(この場合は、Cx及びCyのいずれに対しても線対称ではない)。
そして図2(b)に示すように、加速度センサチップ4は、上記のように形成されている低弾性部材3上に配置されている。すなわち、本実施形態においては加速度センサチップ4の形状、大きさ及び位置は、所定領域Rと同じである。このため図2(b)では、加速度センサチップ4が、凹部2及び低弾性部材3をちょうど覆い隠すようにして配置されている。なお、図2(a)及び(b)において、所定領域Rを示す破線が、凹部2、低弾性部材3及び加速度センサチップ4よりも一回り大きく描かれているが、これは単に線を区別して描くためにそのようにしたに過ぎず、本実施形態においてはこれらの形状、大きさ及び位置は同じである。
この第1実施形態の半導体加速度センサ装置によれば、第1に、接着性を有する低弾性部材3が凹部2に充填されており、凹部2の側壁によって区画されているため、周囲の温度が変化した場合に、低弾性部材3の寸法変化が主に上下方向に生じ、水平方向への寸法変化は抑制される。よって、低弾性部材3上に接着されている加速度センサチップ4にかかる応力を低減することができる。従って、温度変化によって加速度センサチップ4に生ずる歪みが抑制されるため、加速度センサの検出精度を向上させることができる。なお本実施形態では、低弾性部材3は、凹部2を充填するが凹部2以外の底面5上には形成されていない(すなわち、低弾性部材3の形状、大きさ及び位置は、凹部2と同じである。)。しかし、仮に低弾性部材3が凹部2を充填し、同時に凹部2以外の底面5上にも形成されている場合であっても、低弾性部材3が凹部2の側壁によって区画されている部分を有している以上、従来技術に比較して水平方向への寸法変化を抑制することができる。
第2に、低弾性部材3は正方形、すなわち矩形であるため、凹部2も矩形である。凹部2は、型抜きしたセラミックシートの積層によってチップ収容部6を成型する際に同時に成型するのであるが、矩形以外の形状(例えば円形)とするよりも設計が容易である。
第3に、加速度センサチップ4は、形状、大きさ及び位置が所定領域Rと同じであり、かつ、所定領域R内の低弾性部材3の形状が所定領域Rのx軸方向及びy軸方向のそれぞれの辺の中心線Cx及びCyの両方に対して線対称になるように形成されているため、周囲の温度が変化した場合に低弾性部材3から加速度センサチップ4にかかる応力を均等に分散させることができる。すなわち、本実施形態においては、正方形の所定領域R内に、同じ大きさの正方形の低弾性部材3を形成したので、当然ながらCx及びCyの両方に対して線対称になるが、例えば図3(a)の場合にも、この第3の効果を得ることができる。他方、図3(b)のようにCx及びCyの両方に対して線対称であると言えない場合においては、この第3の効果を奏することはできない。
第4に、加速度センサチップ4は、形状、大きさ及び位置が所定領域Rと同じであり、かつ、低弾性部材3も、形状、大きさ及び位置が所定領域Rと同じであるため、加速度センサチップ4が低弾性部材3をちょうど覆い隠すように形成されている。すなわち、加速度センサチップ4の底面の実質的に全面が低弾性部材3によって接着されているため、加速度センサチップ4をパッケージ1に安定して実装することができる。なお、「実質的に」全面が接着されていれば良く、上述の通り低弾性部材3上面の周縁部に、加速度センサチップ4と接着されない若干の隙間が生じていても問題ない。
第5に、低弾性部材3の形状は正方形であるため、これが長方形である場合よりも、周囲の温度が変化した場合に低弾性部材3から加速度センサチップ4にかかる応力を均等に分散させることができる。さらに本実施形態では、低弾性部材3が正方形であることに加えて、所定領域R及び加速度センサチップ4のいずれの形状も正方形であり、かつ大きさ及び位置も同じであるため、これらいずれかの形状、大きさ又は位置が異なる場合と比較して、周囲の温度が変化した場合に低弾性部材3から加速度センサチップ4にかかる応力をより均等に分散させることができる。
[製造方法]
次に、本発明の第1実施形態に係る半導体加速度センサ装置の製造方法を図4を用いて説明する。なお、下記製造方法の説明において、構造の説明において記載したのと同じ部分については、その説明を省略する。
まず、図4(a)に示すように、公知の方法によって製造した加速度センサチップ4を準備する。加速度センサチップ4は、印加された加速度の大きさ及び方向に応じた電気信号を出力するものである。
次に、図4(b)及び(b’)に示すような、底面5の所定領域R内に凹部2を有するチップ収容部6を準備する。チップ収容部6の材料はセラミックであり、型抜きしたセラミックシートの積層によって形状が成型される。この際同時に、チップ収容部6内側の底面5には凹部2が成型される。また、チップ収容部6は、複数のパッケージ電極12を有する。なお、図4(b’)において、所定領域Rを示す破線が、凹部2よりも一回り大きく描かれているが、これは単に線を区別して描くためにそのようにしたに過ぎず、本実施形態においてはこれらの形状、大きさ及び位置は同じである。
次に、図4(c)に示すように、高温で液化させたシリコーンゴムからなる低弾性部材3を凹部2に流し込むことにより、凹部2を低弾性部材3で充填する。この際、低弾性部材3の表面が表面張力によりやや盛り上がるようにし、その頂点部分がチップ収容部6の底面5よりも数十μm程度高くなるようにする。なお、30μm〜40μm程度高くするのが好適である。
次に、図4(d)に示すように、低弾性部材3が液体であるうちに加速度センサチップ4を低弾性部材3上に配置し、低弾性部材3を冷却して固化させる。これによって、チップ収容部6と、低弾性部材3と、加速度センサチップ4とが接着される。この際、低弾性部材3と加速度センサチップ4との接着面は、底面5よりも10μm程度高くなるようにする。
次に、図4(e)に示すように、加速度センサチップ4の電極(図示しない)とパッケージ電極12とをワイヤ14によって接続した上で、チップ収容部6上に接着剤8を用いてセラミックからなる上蓋10を覆い被せる。このようにして、加速度センサチップ4を、チップ収容部6と上蓋10とからなるパッケージ1によって密封し、半導体加速度センサ装置が完成する。
この第1実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法によれば、第1に、底面5に凹部2を成型しておいた後に凹部2に液体の低弾性部材3を流し込むことで低弾性部材3を形成するため、低弾性部材3を精度よく形成することができる。
第2に、形成された低弾性部材3上に、凹部2及び低弾性部材3と形状及び大きさが同じ加速度センサチップ4を、凹部2及び低弾性部材3と同じ位置に配置するため、加速度センサチップ4の配置を精度よく行うことができる。
(第1実施形態の第1変形例)
本発明の第1実施形態に係る半導体加速度センサ装置の構造及び製造方法の第1変形例を図5及び図4を用いて説明する。なお、上記第1実施形態に係る半導体加速度センサ装置の構造及び製造方法と同じ部分は、その説明を省略する。
[構造]
図5(a)は、本変形例の半導体加速度センサ装置の断面図であり、図1(b)のA−A’部分の断面図である。図5(b)は、本変形例の半導体加速度センサ装置の、上蓋10、接着剤8、ワイヤ14、及び加速度センサチップ4を取り除いた状態の平面図である。図5(c)は、図5(b)の低弾性部材3上に加速度センサチップ4を配置した状態の平面図である。
本変形例の半導体加速度センサ装置の構造において、第1実施形態の半導体加速度センサ装置と異なる点は、凹部2及び低弾性部材3の大きさが、第1実施形態におけるこれらよりも小さい点である。言い換えれば、凹部2及び低弾性部材3の大きさが、加速度センサチップ4よりも小さい点である(なお、加速度センサチップ4は、第1実施形態と同様に所定領域Rと同じ大きさである)。その他は第1実施形態と同じである。
本変形例の半導体加速度センサ装置によっても、第1実施形態の半導体加速度センサ装置による効果と同様の以下の第1乃至第3の効果を奏することができる。
すなわち第1に、低弾性部材3が凹部2の側壁によって区画されているため、周囲の温度が変化した場合の低弾性部材3の水平方向への寸法変化を抑制することができる。
第2に、低弾性部材3は矩形なので、矩形以外の形状とするよりも設計が容易である。
第3に、加速度センサチップ4は、形状、大きさ及び位置が所定領域Rと同じであり、かつ、所定領域R内の低弾性部材3の形状が所定領域Rのx軸方向及びy軸方向のそれぞれの辺の中心線Cx及びCyの両方に対して線対称になるように形成されているため、周囲の温度が変化した場合に低弾性部材3から加速度センサチップ4にかかる応力を均等に分散させることができる。
そしてさらに本変形例においては、次の第4の効果をも有する。
すなわち第4に、低弾性部材3の大きさが第1実施形態における低弾性部材3よりも小さいため、周囲の温度が変化した場合の低弾性部材3の寸法変化が小さく、低弾性部材3上に接着されている加速度センサチップ4にかかる応力を、第1実施形態よりも低減することができる。従って、温度変化によって加速度センサチップ4に生ずる歪みがより抑制されるため、加速度センサの検出精度を向上させることができる。
[製造方法]
本変形例の半導体加速度センサ装置の製造方法において、第1実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法と異なる点は、図4(b)及び(b’)において、凹部2を図5(a)及び(b)に示すような大きさに成型する点である。このため、凹部2に充填される低弾性部材3も図5(a)及び(b)に示すように形成されることとなる。その他は図3に示す第1実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法と同じである。
本変形例の半導体加速度センサ装置の製造方法によっても、第1実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法と同様に、底面5に凹部2を成型しておいた後に凹部2に液体の低弾性部材3を流し込むことで低弾性部材3を形成するため、低弾性部材3を精度よく形成することができるという効果を有する。
(第1実施形態の第2変形例)
本発明の第1実施形態に係る半導体加速度センサ装置の構造及び製造方法の第2変形例を図6及び図4を用いて説明する。なお、上記第1実施形態に係る半導体加速度センサ装置の構造及び製造方法と同じ部分は、その説明を省略する。
[構造]
図6(a)は、本変形例の半導体加速度センサ装置の断面図であり、図1(b)のA−A’部分の断面図である。図6(b)は、本変形例の半導体加速度センサ装置の、上蓋10、接着剤8、ワイヤ14、及び加速度センサチップ4を取り除いた状態の平面図である。図6(c)は、図6(b)の低弾性部材3上に、加速度センサチップ4を配置した状態の平面図である。
本変形例の半導体加速度センサ装置の構造において、第1実施形態の半導体加速度センサ装置と異なる点は、加速度センサチップ4の大きさが、第1実施形態におけるこれよりも小さい点である。言い換えれば、加速度センサチップ4の大きさが、低弾性部材3の大きさよりも小さい点である(なお、低弾性部材3は、第1実施形態と同様に所定領域Rと同じ大きさである。)。また、本変形例の場合、図6(c)に示すように、加速度センサチップ4は、形状が、所定領域Rのx軸方向の辺の中心線Cx、及びy軸方向の辺の中心線Cyを基準に線対称となるように、所定領域R内に配置している。また所定領域R内(すなわち、低弾性部材3が形成されている領域内)に配置する場合、低弾性部材3と加速度センサチップ4との接着面は、底面5よりも高くなくとも良い。これは、パッケージ1が外部から衝撃を受けた場合に加速度センサチップ4が底面5にぶつかる危険性が無いからである。その他は第1実施形態と同じである。
本変形例の半導体加速度センサ装置によっても、第1実施形態の半導体加速度センサ装置による効果と同様の以下の第1及び第2の効果を奏することができる。
すなわち第1に、低弾性部材3が凹部2の側壁によって区画されているため、周囲の温度が変化した場合の低弾性部材3の水平方向への寸法変化を抑制することができる。
第2に、低弾性部材3は矩形なので、矩形以外の形状とするよりも設計が容易である。
そしてさらに本変形例においては、次の第3及び第4の効果をも有する。
すなわち第3に、加速度センサチップ4の裏面の全面が低弾性部材3に接着しているため、加速度センサチップ4をパッケージ1に安定して実装することができる。
第4に、加速度センサチップ4を、形状が、所定領域Rのx軸方向の辺の中心線Cx、及びy軸方向の辺の中心線Cyを基準に線対称となるように、所定領域R内に配置しているので、周囲の温度が変化した場合に低弾性部材3から加速度センサチップ4にかかる応力を均等に分散させることができる。
[製造方法]
本変形例の半導体加速度センサ装置の製造方法において、第1実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法と異なる点は、図4(b)及び(b’)において、加速度センサチップ4を図6(a)及び(c)に示すような大きさに成型する点である。また、図4(d)において、加速度センサチップ4を図6(a)及び(c)に示すような位置に配置する点である。その他は図4に示す第1実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法と同じである。
本変形例の半導体加速度センサ装置の製造方法によっても、第1実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法と同様の次の第1の効果を奏することができる。
すなわち第1に、底面5に凹部2を成型しておいた後に凹部2に液体の低弾性部材3を流し込むことで低弾性部材3を形成するため、低弾性部材3を精度よく形成することができるという効果を有する。
そしてさらに本変形例においては、次の第2の効果をも有する。
すなわち第2に、加速度センサチップ4を所望の位置(例えば図6(c)の位置)に精度良く配置できなかったとしても、加速度センサチップ4の底面の全面が低弾性部材3によって接着される安定した位置に配置できる可能性が高いという効果がある。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る半導体加速度センサ装置の構造及び製造方法を図7乃至図9及び図4を用いて説明する。なお、上記第1実施形態に係る半導体加速度センサ装置の構造及び製造方法と同じ部分については、その説明を省略する。
[構造]
図7(b)は、本実施形態の半導体加速度センサ装置の平面図である。図7(a)は、本実施形態の半導体加速度センサ装置の断面図であり、図7(b)のA−A’部分の断面図である。図8(a)は、本実施形態の半導体加速度センサ装置の、上蓋10、接着剤8、ワイヤ14、及び加速度センサチップ4を取り除いた状態の平面図である。図8(b)は、図8(a)の低弾性部材3上に、加速度センサチップ4を配置した状態の平面図である。図9は、低弾性部材3の形状、大きさ又は位置が、本実施形態の低弾性部材3とは異なる場合の例である。
本実施形態の半導体加速度センサ装置の構造において、第1実施形態の半導体加速度センサ装置と異なる点は、低弾性部材3が所定領域R内に間仕切りされて4箇所に形成されている点である。
すなわち図7(a)及び図8(a)において、凹部2は、底面5の所定領域R内に間仕切りされて4箇所に形成されている。低弾性部材3は凹部2それぞれを埋めるようにして形成されているため、それぞれ凹部2の側壁によって区画されている。従って、低弾性部材3それぞれの形状、大きさ及び位置は、対応する凹部2と同じである。低弾性部材3は、それぞれ、大きさが一辺0.8mmで形状が正方形であり、隣り合う低弾性部材3の間隔はそれぞれ0.2mmである。従って、4つの低弾性部材3は、それぞれが所定領域Rの4つの頂点に接するように配置されている。4つの低弾性部材3は、その形状において、所定領域Rのx軸方向の辺の中心線Cxを基準に線対称となるように、かつ、y軸方向の辺の中心線Cyを基準に線対称となるように、所定領域R内に配置されていることとなる。すなわち、本実施形態においては、形状及び大きさが同じ4つの低弾性部材3がそれぞれ所定領域Rの4つの頂点に接するように配置されているため、必然的にCx及びCyの両方に対して線対称になるように配置される。しかし、例えば図9(a)に示すような、形状及び大きさが同じではない6つの低弾性部材3の場合は、図9(a)の位置に配置した場合にCx及びCyの両方に対して線対称になるように配置されていることとなる。また、例えば図9(b)に示すように、その形状が正方形であり、大きさが同じ4つの低弾性部材3であっても、図9(b)に示す位置に配置した場合には、Cx及びCyの両方に対して線対称になるように配置されているとはいえない(この場合は、Cx及びCyのいずれに対しても線対称ではない)。
そして図7(a)及び図8(b)に示すように、加速度センサチップ4は、上記のようにして形成されている4つの低弾性部材3上に配置されており、加速度センサチップ4の形状、大きさ及び位置は、所定領域Rと同じである。このため図8(b)では、加速度センサチップ4が、4つの凹部2及び4つの低弾性部材3をちょうど覆い隠すようにして配置されている。
この第2実施形態の半導体加速度センサ装置によれば、第1実施形態の半導体加速度センサ装置による効果と同様に、以下の第1乃至第3の効果を奏することができる。
すなわち第1に、4つの低弾性部材3がそれぞれ凹部2の側壁によって区画されているため、周囲の温度が変化した場合の低弾性部材3の水平方向への寸法変化を抑制することができる。
第2に、低弾性部材3は矩形なので、矩形以外の形状とするよりも設計が容易である。
第3に、加速度センサチップ4は、形状、大きさ及び位置が所定領域Rと同じであり、かつ、所定領域R内の複数の低弾性部材3の形状が所定領域Rのx軸方向及びy軸方向のそれぞれの辺の中心線Cx及びCyの両方に対して線対称になるように形成されているため、周囲の温度が変化した場合に複数の低弾性部材3から加速度センサチップ4にかかる応力を均等に分散させることができる。
そしてさらに本実施形態においては、以下の第4乃至第6の効果を奏することができる。
すなわち第4に、低弾性部材3が所定領域R内に複数形成されているため、それぞれの低弾性部材3は第1実施形態の低弾性部材3よりも小さい。低弾性部材3の大きさが小さい方が、周囲の温度が変化した場合の低弾性部材3の寸法変化が小さいため、低弾性部材3上に接着されている加速度センサチップ4にかかる応力を、第1実施形態よりも低減することができる。従って、温度変化によって加速度センサチップ4に生ずる歪みがより抑制されるため、加速度センサの検出精度を向上させることができる。
第5に、加速度センサチップ4は、形状、大きさ及び位置が所定領域Rと同じである。また、所定領域R及び4つの低弾性部材3は共に矩形であり、4つの低弾性部材3がそれぞれ所定領域Rの4つの頂点に接するように配置されている。このため、加速度センサチップ4が4つの低弾性部材3をちょうど覆い隠すように形成されている。従って、加速度センサチップ4の4つの頂点近傍下に低弾性部材3が配置されているため、加速度センサチップ4をパッケージ1に安定して実装することができる。
第6に、4つの低弾性部材3の形状はそれぞれ正方形であるため、これらが長方形である場合よりも、周囲の温度が変化した場合に低弾性部材3から加速度センサチップ4にかかる応力を均等に分散させることができる。
[製造方法]
本実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法において、第1実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法と異なる点は、図4(b)及び(b’)において、4つの凹部2を図7(a)及び図8(a)に示すような大きさ及び位置に成型する点である。このため、凹部2に充填される4つの低弾性部材3も図7(a)及び図8(a)に示すように形成されることとなる。このように、凹部2と低弾性部材3の数、大きさ及び位置が異なる以外は、第1実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法と同じである。
そして、本実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法によっても、第1実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法と同様に、底面5に凹部2を成型しておいた後に凹部2に液体の低弾性部材3を流し込むことで低弾性部材3を形成するため、低弾性部材3を精度よく形成することができるという効果を有する。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る半導体加速度センサ装置の構造及び製造方法を図10乃至図12及び図4を用いて説明する。なお、上記第1実施形態に係る半導体加速度センサ装置の構造及び製造方法と同じ部分については、その説明を省略する。
[構造]
図10(b)は、本実施形態の半導体加速度センサ装置の平面図である。図10(a)は、本実施形態の半導体加速度センサ装置の断面図であり、図10(b)のA−A’部分の断面図である。図11(a)は、本実施形態の半導体加速度センサ装置の、上蓋10、接着剤8、ワイヤ14、及び加速度センサチップ4を取り除いた状態の平面図である。図11(b)は、図11(a)の低弾性部材3上に加速度センサチップ4を配置した状態の平面図である。図12は、低弾性部材3の形状、大きさ又は位置が、図11(a)の低弾性部材3とは異なる場合の例である。
本実施形態の半導体加速度センサ装置の構造において、第1実施形態の半導体加速度センサ装置と異なる点は、低弾性部材3の形状が真円形である点である。
すなわち図10(a)及び図11(a)において、凹部2は、底面5の所定領域R内に真円形に形成されている。低弾性部材3は凹部2を埋めるようにして形成されているため、凹部2の側壁によって区画されている。従って、低弾性部材3の形状、大きさ及び位置は、凹部2と同じである。低弾性部材3の大きさは半径0.9mmであり、低弾性部材3の円周が所定領域Rを構成する四辺と接するような位置に配置されている。また真円形の低弾性部材3は、その形状において、所定領域Rのx軸方向の辺の中心線Cxを基準に線対称となるように、かつ、y軸方向の辺の中心線Cyを基準に線対称となるように、所定領域R内に配置されていることとなる。すなわち、本実施形態においては、低弾性部材3の円周が所定領域Rを構成する四辺と接するような位置に配置されているので、必然的にCx及びCyの両方に対して線対称になるように配置される。しかし、例えば図12(a)に示すように、その形状が真円形であり、大きさが所定領域Rよりも小さい低弾性部材3においては、図12(a)の位置に配置した場合にのみCx及びCyの両方に対して線対称になるように配置されていることとなる。また従って、例えば図12(b)に示すように、その形状が真円形であり、大きさが所定領域Rよりも小さい低弾性部材3を、図12(b)に示す位置に配置した場合には、Cx及びCyの両方に対して線対称になるように配置されているとはいえない(この場合は、Cx及びCyのいずれに対しても線対称ではない)。
そして図10(a)及び図11(b)に示すように、加速度センサチップ4は、上記のようにして形成されている真円形の低弾性部材4上に配置されており、加速度センサチップ4の形状、大きさ及び位置は、所定領域Rと同じである。このため図11(b)では、加速度センサチップ4が、真円形の低弾性部材3をちょうど覆い隠すようにして配置されている。
この第3実施形態の半導体加速度センサ装置によれば、第1実施形態の半導体加速度センサ装置による効果と同様に、以下の第1及び第2の効果を奏することができる。
すなわち第1に、低弾性部材3がそれぞれ凹部2の側壁によって区画されているため、周囲の温度が変化した場合の低弾性部材3の水平方向への寸法変化を抑制することができる。
第2に、加速度センサチップ4は、形状、大きさ及び位置が所定領域Rと同じであり、かつ、所定領域R内に形成されている低弾性部材3の形状が所定領域Rのx軸方向及びy軸方向の辺の中心線Cx及びCyの両方に対して線対称になるように形成されているため、周囲の温度が変化した場合に低弾性部材3から加速度センサチップ4にかかる応力を均等に分散させることができる。
そしてさらに本実施形態においては、以下の第3及び第4の効果を奏することができる。
まず第3に、低弾性部材3が円形であるため、その直径と同じ長さの辺からなる矩形の低弾性部材(例えば、第1実施形態の低弾性部材3)と比較して、周囲の温度が変化した場合の寸法変化をより抑制することができる。すなわち、矩形の低弾性部材3においては、その4つの頂点近傍は周囲温度が変化した場合の寸法変化が最も大きい場所である。そして円形の低弾性部材3には、矩形の低弾性部材3の4つの頂点近傍部分に相当する部分が無いからである。従って、そのような頂点近傍部分が加速度センサチップ4に接触しないため、周囲の温度が変化した場合に加速度センサチップ4にかかる応力をより抑制することができる。特に本実施形態では低弾性部材3は真円形であり、楕円形である場合よりも、周囲の温度が変化した場合に低弾性部材3から加速度センサチップ4にかかる応力を均等に分散させることができる。
第4に、円形の低弾性部材3は、その円周が所定領域Rを構成する四辺と接するような位置に配置されているため、上記第3の効果を有しつつも加速度センサチップ4を安定して接着することができる。
[製造方法]
本実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法において、第1実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法と異なる点は、図4(b)及び(b’)において、凹部2を図10(a)及び図11(a)に示すような形状(真円形)、大きさ及び位置に成型する点である。このため、凹部2に充填される低弾性部材3も図10(a)及び図11(a)に示すように形成されることとなる。このように、凹部2と低弾性部材3の形状、大きさ及び位置が異なる以外は、第1実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法と同じである。
そして、本実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法によっても、第1実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法と同様に、底面5に凹部2を成型しておいた後に凹部2に液体の低弾性部材3を流し込むことで低弾性部材3を形成するため、低弾性部材3を精度よく形成することができるという効果を有する。
そしてさらに本実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法によれば、第2に、凹部2が円形であるため、図4(c)において高温で液化させたシリコーンゴムからなる低弾性部材3を凹部2に流し込む際に、液体は円形に広がるため、低弾性部材3が自然に広がった状態でそのまま低弾性部材3の形状を形成することができる。すなわち、凹部2が矩形である場合と比較して低弾性部材3を無理なく形成することができ、形状が安定する。特に本実施形態では、低弾性部材3の形状は真円形なので、楕円形である場合よりも液体の低弾性部材3の自然な広がりに合わせて低弾性部材3の形状を形成することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態に係る半導体加速度センサ装置の構造及び製造方法を図13乃至15、及び図4を用いて説明する。なお、上記第1実施形態に係る半導体加速度センサ装置の構造及び製造方法と同じ部分については、その説明を省略する。
[構造]
図13(b)は、本実施形態の半導体加速度センサ装置の平面図である。図13(a)は、本実施形態の半導体加速度センサ装置の断面図であり、図13(b)のA−A’部分の断面図である。図14(a)は、本実施形態の半導体加速度センサ装置の、上蓋10、接着剤8、ワイヤ14、及び加速度センサチップ4を取り除いた状態の平面図である。図14(b)は、図14(a)の低弾性部材3上に加速度センサチップ4を配置した状態の平面図である。図15は、低弾性部材3の形状、大きさ又は位置が、図14(a)の低弾性部材3とは異なる場合の例である。
本実施形態の半導体加速度センサ装置の構造において、第1実施形態の半導体加速度センサ装置と異なる点は、真円形の低弾性部材3が所定領域R内に間仕切りされて4箇所に形成されている点である。
すなわち図13(a)及び図14(a)において、円形の凹部2は、底面5の所定領域R内に間仕切りされて4箇所に形成されている。低弾性部材3は凹部2それぞれを埋めるようにして形成されているため、それぞれ凹部2の側壁によって区画されている。従って、低弾性部材3それぞれの形状、大きさ及び位置は、対応する凹部2と同じである。低弾性部材3は、それぞれ、半径0.4mmの円形であり、隣り合う低弾性部材3の最も近い部分の距離はそれぞれ0.2mmである。従って、4つの低弾性部材3は、それぞれが所定領域Rの4つの頂点を構成する2辺に接するように配置されている。すなわち、4つの低弾性部材3は、その形状において、所定領域Rのx軸方向の辺の中心線Cxを基準に線対称となるように、かつ、y軸方向の辺の中心線Cyを基準に線対称となるように、所定領域R内に配置されていることとなる。すなわち、本実施形態においては、形状及び大きさが同じ4つの円形の低弾性部材3それぞれが所定領域Rの4つの頂点を構成する2辺に接するように配置されているため、必然的にCx及びCyの両方に対して線対称になるように配置される。しかし、例えば図15(a)に示すように、形状及び大きさがすべて同じではない5つの低弾性部材3の場合は、図15(a)の位置に配置した場合にはCx及びCyの両方に対して線対称になるように配置されていることとなる。また、例えば図15(b)に示すように、大きさが同じではない5つの低弾性部材3であっても、図15(b)に示す位置に配置した場合には、Cx及びCyの両方に対して線対称になるように配置されているとはいえない(この場合は、Cx及びCyのいずれに対しても線対称ではない)。
そして図13(a)及び図14(b)に示すように、加速度センサチップ4は、上記のようにして形成されている4つの円形の低弾性部材4上に配置されており、加速度センサチップ4の形状、大きさ及び位置は、所定領域Rと同じである。このため図14(b)では、加速度センサチップ4が、4つの凹部2及び4つの低弾性部材3をちょうど覆い隠すようにして配置されている。
この第4実施形態の半導体加速度センサ装置によれば、第1実施形態及び第2実施形態の半導体加速度センサ装置と同様に、以下の第1乃至第3の効果を奏することができる
すなわち第1に、4つの低弾性部材3がそれぞれ凹部2の側壁によって区画されているため、周囲の温度が変化した場合の低弾性部材3の水平方向への寸法変化を抑制することができる。
第2に、低弾性部材3が所定領域R内に複数形成されているため、それぞれの低弾性部材3は第1実施形態の低弾性部材3よりも小さい。低弾性部材3の大きさが小さい方が、周囲の温度が変化した場合の低弾性部材3の寸法変化が小さいため、低弾性部材3上に接着されている加速度センサチップ4にかかる応力を、第1実施形態よりも低減することができる。従って、温度変化によって加速度センサチップ4に生ずる歪みがより抑制されるため、加速度センサの検出精度を向上させることができる。
第3に、加速度センサチップ4は、形状、大きさ及び位置が所定領域Rと同じであり、かつ、所定領域R内の複数の低弾性部材3の形状が所定領域Rのx軸方向及びy軸方向のそれぞれの辺の中心線Cx及びCyの両方に対して線対称になるように形成されているため、周囲の温度が変化した場合に複数の低弾性部材3から加速度センサチップ4にかかる応力を均等に分散させることができる。
そしてさらに本実施形態においては、以下の第3及び第4の効果を奏することができる。
まず第3に、複数の低弾性部材3がそれぞれ円形であるため、その直径と同じ長さの辺からなる矩形の低弾性部材(例えば、第2実施形態の低弾性部材3)と比較して、周囲の温度が変化した場合の寸法変化をより抑制することができる。すなわち、矩形の低弾性部材3においては、その4つの頂点近傍は周囲温度が変化した場合の寸法変化が最も大きい場所である。そして円形の低弾性部材3には、矩形の低弾性部材3の4つの頂点近傍部分に相当する部分が無いからである。従って、そのような頂点近傍部分が加速度センサチップ4に接触しないため、周囲の温度が変化した場合に加速度センサチップ4にかかる応力を、第2実施形態の半導体加速度センサ装置よりさらに抑制することができる。特に、本実施形態においては4つの低弾性部材3は真円形であるため、これらが楕円形である場合よりも、周囲の温度が変化した場合に低弾性部材3から加速度センサチップ4にかかる応力を均等に分散させることができる。
第4に、4つの円形の低弾性部材3は、それぞれが所定領域Rの4つの頂点を構成する2辺に接するように配置されているため、上記第3の効果を有しつつも加速度センサチップ4を安定して接着することができる。
[製造方法]
本実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法において、第1実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法と異なる点は、図4(b)及び(b’)において、凹部2を図13(a)及び図14(a)に示すような形状(真円形)、大きさ及び位置に成型する点である。このため、凹部2に充填される低弾性部材3も図13(a)及び図14(a)に示すように形成されることとなる。このように、凹部2と低弾性部材3の形状、大きさ及び位置が異なる以外は、第1実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法と同じである。
本実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法によっても、第1実施形態及び第3実施形態の半導体加速度センサ装置の製造方法と同様に、以下の第1及び第2の効果を奏することができる。
まず第1に、底面5に凹部2を成型しておいた後に凹部2に液体の低弾性部材3を流し込むことで低弾性部材3を形成するため、低弾性部材3を精度よく形成することができるという効果を有する。
第2に、凹部2がそれぞれ円形であるため、図4(c)において高温で液化させたシリコーンゴムからなる低弾性部材3を凹部2に流し込む際に、液体は円形に広がるため、低弾性部材3が自然に広がった状態でそのまま低弾性部材3の形状を形成することができる。すなわち、凹部2が矩形である場合と比較して低弾性部材3を無理なく形成することができ、形状が安定する。特に本実施形態では、低弾性部材3の形状は真円形なので、楕円形である場合よりも液体の低弾性部材3の自然な広がりに合わせて低弾性部材3の形状を形成することができる。
以上、本発明の最良の実施形態を説明したが、各実施形態の要素を組み合わせることも可能である。例えば、第2実施形態乃至第4実施形態に、第1実施形態の第1変形例又は第2変形例を組み合わせることが可能である。具体的には、例えば第2実施形態に第1実施形態の第2変形例を組み合わせて、第2実施形態の所定領域Rよりも小さい加速度センサチップ4を、4つの正方形の低弾性部材3上に配置することも可能である。
第1実施形態に係る半導体加速度センサ装置の構造を示す、断面図及び平面図である。 第1実施形態に係る半導体加速度センサ装置の上蓋10等を取り除いた構造を示す平面図である。 第1実施形態に係る半導体装置において、低弾性部材3の形状、大きさ又は位置が、図2(a)に示す低弾性部材3とは異なる場合の例である。 第1実施形態の半導体加速度センサ装置の製造工程を示す断面図及び平面図である。 第1実施形態の半導体加速度センサ装置の構造の第1変形例を示す断面図及び平面図である。 第1実施形態の半導体加速度センサ装置の構造の第2変形例を示す断面図及び平面図である。 第2実施形態に係る半導体加速度センサ装置の構造を示す、断面図及び平面図である。 第2実施形態に係る半導体加速度センサ装置の上蓋10等を取り除いた構造を示す平面図である。 第2実施形態に係る半導体装置において、低弾性部材3の形状、大きさ又は位置が、図8(a)に示す低弾性部材3とは異なる場合の例である。 第3実施形態に係る半導体加速度センサ装置の構造を示す、断面図及び平面図である。 第3実施形態に係る半導体加速度センサ装置の上蓋10等を取り除いた構造を示す平面図である。 第3実施形態に係る半導体装置において、低弾性部材3の形状、大きさ又は位置が、図11(a)に示す低弾性部材3とは異なる場合の例である。 第4実施形態に係る半導体加速度センサ装置の構造を示す、断面図及び平面図である。 第4実施形態に係る半導体加速度センサ装置の上蓋10等を取り除いた構造を示す平面図である。 第4実施形態に係る半導体装置において、低弾性部材3の形状、大きさ又は位置が、図14(a)に示す低弾性部材3とは異なる場合の例である。 加速度センサチップ4の構造を示す斜視図である。 従来の半導体加速度センサ装置の構造を示す断面図である。
符号の説明
1 パッケージ
2 凹部
3 低弾性部材
4 加速度センサチップ
5 底面
6 チップ収容部
7 側面
8 接着剤
10 上蓋
12 パッケージ電極
14 ワイヤ
16 錘
18 梁
20 ピエゾ抵抗素子
R 所定領域
Cx X軸方向の辺の中心線
Cy Y軸方向の辺の中心線

Claims (21)

  1. 加速度センサチップを内部に収容する中空のパッケージであって、前記パッケージ内部の底面のチップ実装領域内に凹部が形成されている前記パッケージと、
    前記凹部に充填されており、接着性を有する弾性部材と、
    前記弾性部材上に配置された前記加速度センサチップであって、前記弾性部材と前記加速度センサチップとの接着面が前記底面よりも高い前記加速度センサチップと、からなり、
    前記凹部の深さは50μmから100μmの範囲内であり、
    前記弾性部材は、上面視の形状、大きさ及び位置が前記凹部と同じであることを特徴とする半導体加速度センサ装置。
  2. 前記弾性部材は、前記上面視の形状が矩形であることを特徴とする、請求項1に記載の半導体加速度センサ装置。
  3. 前記チップ実装領域は矩形であり、
    前記弾性部材は、前記チップ実装領域内の1箇所に形成されており、前記上面視の形状が前記チップ実装領域のx軸方向及びy軸方向のそれぞれの辺の中心線を基準に線対称になるように配置されており、
    前記加速度センサチップは、上面視の形状、大きさ及び位置が前記チップ実装領域と同じであることを特徴とする、請求項2に記載の半導体加速度センサ装置。
  4. 前記弾性部材は、前記上面視の形状、大きさ及び位置が前記チップ実装領域と同じであることを特徴とする、請求項3に記載の半導体加速度センサ装置。
  5. 前記チップ実装領域は、略正方形であることを特徴とする、請求項4に記載の半導体加速度センサ装置。
  6. 前記弾性部材は、前記チップ実装領域内の複数箇所に形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の半導体加速度センサ装置。
  7. 前記チップ実装領域は矩形であり、
    前記弾性部材は、前記上面視の形状が前記チップ実装領域のx軸方向及びy軸方向のそれぞれの辺の中心線を基準に線対称になるように配置されており、
    前記加速度センサチップは、上面視の形状、大きさ及び位置が前記チップ実装領域と同じであることを特徴とする、請求項6に記載の半導体加速度センサ装置。
  8. 前記チップ実装領域は略正方形であり、
    前記複数の弾性部材は4つであり、
    前記4つの弾性部材は、それぞれが前記チップ実装領域の4つの頂点に接するように配置されていることを特徴とする、請求項7に記載の半導体加速度センサ装置。
  9. 前記弾性部材は、前記上面視の形状が円形であることを特徴とする、請求項1に記載の半導体加速度センサ装置。
  10. 前記チップ実装領域は矩形であり、
    前記円形の弾性部材は、前記チップ実装領域内の1箇所に形成されており、前記上面視の形状が前記チップ実装領域のx軸方向及びy軸方向のそれぞれの方向の中心線を基準に線対称になるように配置されており、
    前記加速度センサチップは、上面視の形状、大きさ及び位置が前記チップ実装領域と同じであることを特徴とする、請求項9に記載の半導体加速度センサ装置。
  11. 前記円形の弾性部材は、前記上面視の円形の形状において円周が前記チップ実装領域を構成する四辺と接することを特徴とする、請求項10に記載の半導体加速度センサ装置。
  12. 前記チップ実装領域は矩形であり、
    前記円形の弾性部材は、前記チップ実装領域内の複数箇所に形成されており、前記上面視の形状が前記チップ実装領域のx軸方向及びy軸方向のそれぞれの方向の中心線を基準に線対称になるように配置されており、
    前記加速度センサチップは、上面視の形状、大きさ及び位置が前記チップ実装領域と同じであることを特徴とする、請求項9に記載の半導体加速度センサ装置。
  13. 前記チップ実装領域は略正方形であり、
    前記複数の円形の弾性部材は4つであり、
    前記4つの円形の弾性部材は、それぞれが前記チップ実装領域の4つの頂点を構成する2辺に接するように配置されていることを特徴とする、請求項12に記載の半導体加速度センサ装置。
  14. 前記接着面は、前記底面よりも10μm高く形成されていることを特徴とする、請求項1乃至13のいずれかに記載の半導体加速度センサ装置。
  15. 前記弾性部材はシリコーンゴムからなることを特徴とする、請求項1乃至14のいずれかに記載の半導体加速度センサ装置。
  16. 前記加速度センサチップは、大きさが前記弾性部材よりも小さく、前記加速度センサチップの底面全体が前記弾性部材に接するように配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体加速度センサ装置。
  17. 前記加速度センサチップは、前記弾性部材と接している部分の形状が、前記チップ実装領域のx軸方向及びy軸方向のそれぞれの辺の中心線を基準に線対称になるように配置されていることを特徴とする、請求項16に記載の半導体加速度センサ装置。
  18. 前記弾性部材はシリコーンゴムからなることを特徴とする、請求項17に記載の半導体加速度センサ装置。
  19. 側面と底面とからなる第1凹部を有するチップ収容部であって、前記底面のチップ実装領域内に第2凹部が形成されている前記チップ収容部と、
    前記第2凹部に充填されており、接着性を有する弾性部材と、
    前記弾性部材上に配置された加速度センサチップであって、前記弾性部材と前記加速度センサチップとの接着面が前記底面よりも高い前記加速度センサチップと、からなり、
    前記第2凹部の深さは50μmから100μmの範囲内であり、
    前記弾性部材は、上面視の形状、大きさ及び位置が前記第2凹部と同じであることを特徴とする半導体加速度センサ装置。
  20. 加速度センサチップを準備する工程と、
    前記加速度センサチップの底面のチップ実装領域内において、50μmから100μmの深さ凹部を有するチップ収容部を準備する工程と、
    性部材を液化させ前記凹部に流し込み、前記凹部を前記弾性部材で充填する工程と、
    前記弾性部材上に前記加速度センサチップを配置し前記弾性部材を固化することにより、前記弾性部材と前記加速度センサチップとを接着する工程と、
    前記チップ収容部上に上蓋を覆い被せる工程と、を備えることを特徴とする、半導体加速度センサ装置の製造方法。
  21. 前記凹部を液化させた前記弾性部材で充填する工程において、前記弾性部材の表面の頂点部分が前記底面よりも高くなるように充填することを特徴とする、請求項20に記載の半導体加速度センサ装置の製造方法。
JP2005157920A 2005-05-30 2005-05-30 半導体加速度センサ装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4832802B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157920A JP4832802B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 半導体加速度センサ装置及びその製造方法
KR1020060027172A KR20060124556A (ko) 2005-05-30 2006-03-24 반도체 가속도 센서 장치 및 그 제조 방법
CN2006100680462A CN1873421B (zh) 2005-05-30 2006-03-24 半导体加速度传感器装置及其制造方法
US11/436,553 US7513154B2 (en) 2005-05-30 2006-05-19 Semiconductor acceleration sensor device and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157920A JP4832802B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 半導体加速度センサ装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006329960A JP2006329960A (ja) 2006-12-07
JP4832802B2 true JP4832802B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37461764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157920A Expired - Fee Related JP4832802B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 半導体加速度センサ装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7513154B2 (ja)
JP (1) JP4832802B2 (ja)
KR (1) KR20060124556A (ja)
CN (1) CN1873421B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090293618A1 (en) * 2005-08-18 2009-12-03 C & N Inc. Acceleration Sensor Device
JP4985789B2 (ja) * 2010-01-13 2012-07-25 株式会社デンソー 力学量センサ
US9075078B2 (en) * 2010-09-28 2015-07-07 Infineon Technologies Ag Microelectromechanical accelerometer with wireless transmission capabilities
US8991253B2 (en) 2010-09-28 2015-03-31 Infineon Technologies Ag Microelectromechanical system
US20120085170A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Letterneau James C Shock Resistant Mounting for High G Shock Accelerometer
KR20130016607A (ko) * 2011-08-08 2013-02-18 삼성전기주식회사 관성센서 및 그 제조방법
JP6016228B2 (ja) * 2012-07-03 2016-10-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサデバイス
DE102012223886A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh Schwingungsdämpfer für eine Sensoreinheit und Sensoranordnung für ein Kraftfahrzeug
JP6119518B2 (ja) 2013-02-12 2017-04-26 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
WO2014147943A1 (ja) 2013-03-18 2014-09-25 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置および電子機器
JP6142745B2 (ja) 2013-09-10 2017-06-07 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
JP2015190859A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
JP6451112B2 (ja) * 2014-07-16 2019-01-16 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器、および移動体
WO2016009635A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器、および移動体
JP6575181B2 (ja) * 2015-07-08 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器、および移動体
JP6500423B2 (ja) * 2014-12-19 2019-04-17 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器、および移動体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157424A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形方法とその装置
JPH02125628A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3218302B2 (ja) * 1992-12-22 2001-10-15 株式会社日立製作所 容量式加速度センサ
JP3517428B2 (ja) 1993-03-31 2004-04-12 株式会社日立製作所 容量式加速度センサ
JP3435925B2 (ja) * 1995-08-25 2003-08-11 ソニー株式会社 半導体装置
JP3962499B2 (ja) * 1999-01-27 2007-08-22 三菱電機株式会社 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP2002005951A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Denso Corp 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP2003172745A (ja) * 2001-09-26 2003-06-20 Hitachi Metals Ltd 半導体加速度センサ
JP2003270264A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Denso Corp 半導体式力学量センサ
JP2004003886A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Works Ltd センサパッケージ
US6892578B2 (en) * 2002-11-29 2005-05-17 Hitachi Metals Ltd. Acceleration sensor
JP4518738B2 (ja) 2002-12-18 2010-08-04 Okiセミコンダクタ株式会社 加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1873421B (zh) 2010-06-02
CN1873421A (zh) 2006-12-06
JP2006329960A (ja) 2006-12-07
US7513154B2 (en) 2009-04-07
US20060266117A1 (en) 2006-11-30
KR20060124556A (ko) 2006-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832802B2 (ja) 半導体加速度センサ装置及びその製造方法
US7615835B2 (en) Package for semiconductor acceleration sensor
US7650787B2 (en) Acceleration sensor
TWI390205B (zh) 加速度感測器
US20070089511A1 (en) Semiconductor device
JPWO2005062060A1 (ja) 半導体型3軸加速度センサ
JPWO2007020701A1 (ja) 加速度センサ装置
JP5357469B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP5771915B2 (ja) Memsデバイス及びその製造方法
JP2009236877A (ja) 加速度センサ装置
JP2008089421A (ja) 圧力センサのパッケージ
JP2007322191A (ja) 半導体加速度センサ
US20150353345A1 (en) Vertical Hybrid Integrated MEMS ASIC Component Having A Stress Decoupling Structure
JP3169508U (ja) 外力の作用を検出するセンサ
JP5494804B2 (ja) 力学センサ
JP2010107240A (ja) 1軸加速度センサ及びそれを用いた3軸加速度センサ
JP2006153519A (ja) 加速度センサ
JP2010071850A (ja) 加速度センサ素子、加速度センサ装置及び加速度センサ素子の製造方法
WO2006038564A1 (ja) 物理量センサ、およびこれに使用するリードフレーム
JP5299353B2 (ja) 半導体装置
JP5345134B2 (ja) 加速度センサ素子、および加速度センサ装置
JP3543710B2 (ja) 加速度センサの製造方法
JP2018179695A (ja) 電子装置
JP2009229450A (ja) 加速度センサ装置および加速度センサ装置の製造方法
JPWO2007020700A1 (ja) 加速度センサ装置およびセンサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees