JP5345134B2 - 加速度センサ素子、および加速度センサ装置 - Google Patents

加速度センサ素子、および加速度センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5345134B2
JP5345134B2 JP2010505867A JP2010505867A JP5345134B2 JP 5345134 B2 JP5345134 B2 JP 5345134B2 JP 2010505867 A JP2010505867 A JP 2010505867A JP 2010505867 A JP2010505867 A JP 2010505867A JP 5345134 B2 JP5345134 B2 JP 5345134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
acceleration sensor
sensor element
resistance
resistance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010505867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009119840A1 (ja
Inventor
徳一 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010505867A priority Critical patent/JP5345134B2/ja
Publication of JPWO2009119840A1 publication Critical patent/JPWO2009119840A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345134B2 publication Critical patent/JP5345134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure

Description

本発明は、加速度を検出する加速度センサ素子、加速度センサ装置および加速度センサ素子の製造方法に関するものである。
携帯型音楽プレイヤーやノート型パソコンなどのハードディスクドライブ搭載機器の落下保護、自動車のナビゲーションシステムにおける加速度検知などに、加速度センサ素子を供えた加速度センサ装置が使用されている。
図7は従来の加速度センサ素子を示す図であり、図7(a)は平面図、図7(b)は図7(a)のVIIb−VIIb線における断面図である。同図に示す加速度センサ素子は、重り部101と、重り部101を囲繞する枠状の固定部102と、重り部101と固定部102とに連結される梁部103と、梁部103に形成されるピエゾ抵抗素子104とを有している。重り部101、固定部102、梁部103はシリコン基板を加工することによって一体的に形成されている。またピエゾ抵抗素子104は、シリコン基板の表面にボロンを打ち込むことにより形成される。したがって従来の加速度センサ素子では、ボロンがシリコン基板の表層に拡散し、ピエゾ抵抗素子104がシリコン基板に埋設された状態となっている。
このような加速度センサ素子に加速度に比例した外力が加わると重り部101が動き、それに伴って梁部103が変形し、ピエゾ抵抗素子104も変形する。このピエゾ抵抗素子104の変形による抵抗値の変化に基づいて加速度が検出されることとなる。したがって加速度の検出感度を向上させるには、梁部103が変形しやすくなるようにすればよく、重り部101の体積を大きくするといった工夫が従来よりなされている(例えば、特許文献1参照)。
ところで加速度センサ素子には小型化が強く要求されており、図7に示すような従来の加速度センサ素子の構造では、加速度センサ素子を小型化すると、重り部101や梁部103の長さが短くなるため検出感度の低下を招くこととなる。すなわち従来の加速度センサ素子では検出感度を維持しながら加速度センサを小型化することは困難であるという問題があった。
特開2003−172745号公報
上記問題を解決するため本発明の一実施形態にかかる加速度センサ素子は、重り部と、前記重り部を囲繞する固定部と、一方端が前記固定部に、他方端が前記重り部にそれぞれ連結される梁部と、前記梁部に設けられる突起部と、前記突起部上に設けられる抵抗素子と、を備える。
また本発明の一実施形態にかかる加速度センサ素子は、重り部と、前記重り部を囲繞する固定部と、一方端が前記固定部に、他方端が前記重り部にそれぞれ連結される梁部と、前記梁部に設けられる抵抗素子からなる突起部と、を備えたものである。
また本発明の一実施形態にかかる加速度センサ装置は、前記加速度センサ素子と、前記加速度センサ素子の出力信号を信号処理するICチップと、を備える。
また本発明の一実施形態に係る加速度センサ素子の製造方法は、基板の上面に抵抗体膜を形成する工程と、前記抵抗体膜の一部を除去し、前記抵抗体膜から露出した前記基板の上部を除去することにより、前記基板に、上面に抵抗素子が設けられた突起部を形成する工程と、前記基板を加工することにより前記突起部を有する梁部、前記梁部の一方端が連結される固定部、前記梁部の他方端が連結される重り部を形成する工程と、を含む。
上記の加速度センサ素子によれば、梁部に突起部を設け、この突起部の上面に抵抗素子を形成するようにしたことで、梁部が撓んだ際に抵抗素子に応力が集中しやすくなり加速度の検出感度を向上させることができる。したがって、従来の同サイズの加速度センサ素子と比較して検出感度の向上を図ることができる。あるいは加速度センサ素子を小型化しながら従来の加速度センサ素子と同レベルの検出感度を維持することができる。
本発明の一実施形態に係る加速度センサ素子の平面図である。 図1に示す加速度センサ素子の断面図であり、(a)は図1のIIa−IIa線で切断したときの断面に、(b)は図1のIIb−IIb線で切断したときの断面にそれぞれ相当する。 本発明の一実施形態に係る加速度センサ装置の蓋を省略した状態の平面図である。 図3に示す加速度センサ装置の断面図であり、(a)は図3のIVa−IVa線で切断したときの断面に、(b)は図3のIVb−IVb線で切断したときの断面にそれぞれ相当する。 本発明の一実施形態に係る加速度センサ素子の製造方法の一工程を示す断面図である。 突起部を設けた加速度センサ素子の検出感度と突起部を設けない加速度センサ素子の検出感度を示すグラフである。 従来の加速度センサ素子を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のVIIb−VIIb線における断面図である。 図1に示す加速度センサ素子における抵抗素子の接続状態を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る突起部の拡大断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る加速度センサ素子の断面図である。 本発明の実施例に係るシミュレーション条件を説明する図である。 本発明の実施例に係るシミュレーション結果を示す一部に断面図を含む斜視図である。 図1に示す加速度センサ素子の斜視図であり、(a)は上面側から見たときの斜視図、(b)は下面側から見たときの斜視図である。
符号の説明
1・・・重り部
2・・・梁部
3・・・固定部
4・・・素子側電極パッド
5・・・接続配線
6・・・突起部
20・・・加速度センサ素子
Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4・・・抵抗素子
以下に図面を参照して、本発明にかかる加速度センサ素子及び加速度センサ装置、並びに加速度センサ素子の製造方法についての好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率は現実のものとは必ずしも一致していない。また、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。以下の実施形態ではピエゾ抵抗効果を利用した三次元加速度センサ装置を例に説明する。
<加速度センサ素子>
図1は本実施形態にかかる加速度センサ素子20を示す図であり、図2(a)は図1のIIa−IIa線における断面図、図2(b)は図1のIIb−IIb線における断面図である。また図13は、加速度センサ素子20の斜視図であり、(a)は上面側から見たときの斜視図、(b)は下面側から見たときの斜視図である。これらの図に示すように本実施形態にかかる加速度センサ素子20は、重り部1と、重り部1を囲繞する枠状の固定部3と、一方端が固定部3に連結され、他方端が重り部1に連結される梁部2と、梁部2に形成される抵抗素子Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4と、を有している。
センサ素子20に加速度が加わると、加速度に応じた力が重り部1に作用し、重り部1が動くことで梁部2が撓むようになっている。本実施形態における重り部1には、その四隅に連結された4個の付属重り部1’が設けられている。付属重り部1’は、重り部1と一体形成されるものであり、付属重り部1’を設けることによって加速度に対する梁部2の撓みが大きくなり、加速度の検出感度を向上させることができる。
重り部1は、平面形状が略正方形をなし、その一辺の長さは例えば0.25mm〜0.5mmに設定される。また重り部1の厚みは例えば0.2mm〜0.625mmに設定される。付属重り部1’は、重り部1と同様に平面形状が、略正方形をなし、その一辺の長さは例えば0.1mm〜0.4mmに設定される。また付属重り部1’の厚みは、重り部1と同じ厚みを有するように例えば0.2mm〜0.625mmに設定される。なお、重り部1および付属重り部1’の平面形状は正方形に限られず、円や長方形など任意の形状が可能である。なお、重り部1と付属重り部1’は、例えばSOI(Silicon on Insulator)基板を加工することにより一体的に形成されている。
このような重り部1および付属重り部1’を囲繞するようにして枠状の固定部3が形成されている。固定部3は、平面形状が略正方形をなし、中央部に重り部1および付属重り部1’より若干大きい略正方形の開口部を有している。固定部3は、その一辺の長さが例えば1.4mm〜3.0mmに設定され、固定部3を構成するアームの幅(アームの長手方向と直交する方向の幅)は例えば0.3mm〜1.8mmに設定される。また固定部3の厚みは、例えば0.2mm〜0.625mmに設定される。
このような固定部3と重り部1との間には図1に示すように梁部2が設けられている。梁部2は、一方端が重り部1の各辺の上面側中央部に連結され、他方端が固定部3の内周における各辺の上面側中央部に連結されている。本実施形態における加速度センサ素子20では、4本の梁部2が設けられており、4本の梁部2のうち2本はX軸方向に伸びて重り部1を間に挟んだ状態で同一直線状に配され、他の2本はY軸方向に伸びて重り部1を間に挟んだ状態で同一直線状に配されている。
梁部2は可撓性を有し、センサ素子20に加速度が加わると重り部1が動き、重り部1の動きに伴って梁部2が撓むようになっている。梁部2は、例えば長手方向の長さが0.3mm〜0.8mmに設定され、幅(長手方向と直交する方向の長さ)が0.04mm〜0.2mmに設定され、厚みが5μm〜20μmに設定されている。このように梁部2を細長く且つ薄く形成することによって可撓性が発現される。
梁部2の上面には図2に示す如く複数の突起部6が形成されており、各突起部6の上面には、それぞれ抵抗素子Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4が形成されている(以下、これらの抵抗素子をまとめて称するときは適宜、符号Rで表す)。このように本実施形態の加速度センサ素子20では、梁部2の上面に突起部6を設けた上、突起部6の上面全体に抵抗素子Rを形成したことから、梁部2が撓んだ際に抵抗素子Rに応力が集中しやすくなり加速度の検出感度を向上させることができる。したがって、従来の同サイズの加速度センサ素子20と比較して加速度の検出感度の向上させることができる。あるいは加速度センサ素子20を小型化しながら従来の加速度センサ素子と同レベルの検出感度を維持することができる。
このような突起部6と抵抗素子Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4とは、例えば、SOI基板の最上層にボロンを打ち込むことにより抵抗体膜を形成した後、抵抗体膜およびSOI層をエッチングなどにより所定の形状にパターニングすることにより形成することができる。これによりピエゾ抵抗素子からなる抵抗素子Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4と突起部6とを同一のプロセスにより形成することができる。
突起部6は梁部2と別部材で形成することもできるが、加速度センサ素子の作製プロセスおよび検出感度を考慮すると突起部6と梁部2とは一体的に形成されていることが好ましい。また突起部6は、各抵抗素子Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4と一対一に対応して設けられており、本実施形態では12個の突起部6が設けられている。
これらの突起部6のうち、固定部3寄りに配置される突起部6については、その一方端が梁部2と固定部3との境界線上に位置するように配置されていることが好ましい。例えば図2(a)に示すように抵抗素子Rx1が設けられている突起部6は、その長手方向の一方端が梁部2と固定部3との境界線E上に位置するように配置されている。梁部2の中でも梁部2と固定部3との境界部には加速度が印加された際に応力が集中しやすいため、この部分に突起部6の一方端が位置するように突起部6を配置することによって加速度の検出感度をより向上させることができる。
また突起部6のうち、重り部1寄りに配置されている突起部6については、その一方端が梁部2と重り部1との境界線上に位置するように配置されていることが好ましい。例えば図2(a)に示すように抵抗素子Rx2が設けられている突起部6は、その長手方向の一方端が梁部2と重り部1との境界線F上に位置するように配置されている。梁部2の中でも梁部2と重り部1との境界部には加速度が印加された際に応力が集中しやすいため、この部分に突起部6の一方端が位置するように突起部6を配置することによって加速度の検出感度をより向上させることができる。
突起部6は、図2(a)又は図2(b)における断面形状が略矩形状をなしており、その高さ(梁部2の上面から突起部6の上面までの寸法)は例えば0.1μm〜2.0μmに設定される。なお突起部6の断面形状は矩形状に限らず、台形状などその上面に抵抗素子を形成できる形態であればどのような形状でもよい。図9に、突起部6の好適な形状の例を示す。
図9(a)、(b)は、突起部6の拡大断面図である。なお、図9(a)及び図9(b)は、梁部2の長手方向に沿う断面(図2(a)に相当)を示しているが、梁部2に直交する断面においても同様の形状とされてよい。図9(a)に示すように、突起部6の側面が頂面側から根本側に向かって広がるテーパ状となるように突起部6を形成することによって、突起部6の付け根部分で発生し得る過剰な応力集中を緩和することができ、突起部6にクラックが発生するのを抑えることができる。また、抵抗素子Rに接続される接続配線5をスパッタなどの成膜方法を用いて作製する際、突起部6の側面部分にも十分な厚みを有した状態で導電性材料が成膜され、導通不良などの発生を少なくすることができる。したがって、突起部6をその側面が上面側から下面側に向かって広がるテーパ状をなすように形成し、抵抗素子Rに接続される接続配線5をそのようなテーパ状をなす側面に沿って設けることが好ましい。突起部6の付け根部分における応力集中を緩和し、且つ接続配線5の成膜を良好な状態で行うためには、突起部6の側面と梁部2の主面とのなす角度θが80°以下であることが好ましく、より好ましくは75°以下である。一方、角度θが小さくなりすぎると突起部6のサイズが大きくなりすぎるため、これを考慮すると角度θは60°以上が好ましく、より好ましくは65°以上である。したがって角度θの好ましい範囲は60°以上80°以下であり、より好ましくは65°以上75°以下である。
また図9(b)に示すように、突起部6と梁部2との連結部(突起部6の側面と梁部2の上面とのつなぎ目)が凹状の丸みを帯びるようにして突起部6が形成されていてもよい。この場合も突起部6の付け根部分で発生し得る過剰な応力集中を緩和することができ、突起部6にクラックが発生するのを抑えることができる。さらに図9の(a)と(b)を組み合わせた態様、すなわち、突起部6の側面が頂面側から根本側に向かって広がるテーパ状となっており、根本部分では丸みを帯びている形状であってもよい。
抵抗素子Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4は、3軸方向(図1に示した3次元直交座標系におけるX軸方向、Y軸方向、Z軸方向)の加速度を検出できるように梁部2の所定の位置に形成された上、ブリッジ回路を構成するように結線されている。例えば、X軸方向に伸びる2つの梁部2には、X軸方向の加速度を検出するための4個の抵抗素子Rx1,Rx2,Rx3,Rx4が設けられており、一方の梁部2に2個の抵抗素子Rx1,Rx2が、他方の梁部2に2個の抵抗素子Rx3,Rx4がそれぞれ配置されている。これら4個の抵抗素子Rx1、Rx2、Rx3、Rx4は一直線上に並んでいる。そして4個の抵抗素子Rx1,Rx2,Rx3,Rx4のうち、固定部3側に配された抵抗素子Rx1とRx4とを直列に接続し、重り部1側に配された抵抗素子Rx2とRx3とを直列に接続し、これらを並列に接続することで図8(a)に示すブリッジ回路を構成している。このように同一直線状に並ぶように設けられ、且つブリッジ回路を構成している4個の抵抗素子Rは本発明における第1、第4、第5、第6抵抗素子に相当し、例えば、抵抗素子Rx1,Rx2,Rx3,Rx4は、それぞれ第1、第4、第5、第6抵抗素子の一態様と捉えることができる。また、第1、第4、第5、第6抵抗素子が配置された突起部6は、それぞれ本発明における第1、第4、第5、第6突起部の一態様と捉えることができる。
またY軸方向に伸びる2つの梁部2には、Y軸方向の加速度を検出するための4個の抵抗素子Ry1,Ry2,Ry3,Ry4が設けられており、これらの抵抗素子Ry1,Ry2,Ry3,Ry4を、X軸方向の加速度検出用の抵抗素子Rx1,Rx2,Rx3,Rx4と同様に配置し、抵抗素子同士の接続を行うことによって図8(b)に示すブリッジ回路を構成している。
また、Z軸方向の加速度を検出するための4個の抵抗素子Rz1,Rz2,Rz3,Rz4が、X軸方向に伸びる2つの梁部2に、X軸方向の加速度を検出するための4個の抵抗素子Rx1,Rx2,Rx3,Rx4と並ぶようにして形成されている。このZ軸方向の加速度検出用の抵抗素子Rz1,Rz2,Rz3,Rz4は、X軸方向の加速度検出用の抵抗素子Rx1,Rx2,Rx3,Rx4とは、抵抗素子同士の接続の仕方が異なっており、本実施形態では、X軸方向に伸びる2本の梁部2のうち一方の梁部2に設けられた固定部3側の抵抗素子Rz1と他方の梁部2に設けられた重り部1側の抵抗素子Rz3とを直列接続し、一方の梁部2に設けられた重り部1側の抵抗素子Rz2と他方の梁部2に設けられた固定部側の抵抗素子Rz4とを直列接続し、これらを並列に接続することによって図8(c)に示すブリッジ回路を構成している。
このようなブリッジ回路が組まれたセンサ素子20に加速度が加わると、上述したように梁部2が撓み、この撓みに伴って抵抗素子Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4が変形するため、ブリッジ回路で検出する出力電圧が変化する。この抵抗値の変化に基づく出力電圧の変化を電気信号として取り出し、これを外部のICで演算処理することによって印加された加速度の方向並びに大きさを検知することができる。なおZ軸方向の加速度検出用の抵抗素子Rz1,Rz2,Rz3,Rz4は、X軸方向に伸びる梁部2に設けたのと同様にして、Y軸方向に伸びる2つの梁部2に設けるようにしてもよい。
また本実施形態の加速度センサ素子によれば、例えば、図1に示すようにX軸方向の加速度を検出するための抵抗素子とZ軸方向の加速度を検出するための抵抗素子とを同一の梁部2に各抵抗素子を隣接するようにして設けた場合、隣接する抵抗素子間で短絡が発生するのを少なくすることができる。従来の加速度センサ素子の場合、同一の梁部に異なる方向の加速度を検出するための抵抗素子を隣接して設けると、一方の抵抗素子の不純物拡散領域と他方の抵抗素子の不純物拡散領域とで重なる部分ができやすい。このように不純物拡散領域の重なる部分ができると、隣接する抵抗素子間で短絡が発生しやすい状態となる。
一方、本実施形態にかかる加速度センサ素子20によれば上記従来の問題が改善される。例えば、本実施形態にかかる加速度センサ素子20は、図1に示すように、X軸方向の加速度を検出するための抵抗素子Rx2(本発明の第1抵抗素子の一態様)とZ軸方向の加速度を検出するためのRz2(本発明の第2抵抗素子の一態様)とが同一の梁部2に隣接するようにして配置されているが、これらの抵抗素子Rx2、Rz2は、図2(b)に示すように互いに所定の間隔を開けた状態で設けられた2つの突起部6のうち、一方の突起部6(本発明の第1突起部の一態様)に抵抗素子Rx2が、他方の突起部6(本発明の第2突起部の一態様)に抵抗素子Rz2が形成されているため、不純物拡散領域が突起部内にとどまり、不純物拡散領域が重なる部分ができにくい構造となっている。他の抵抗素子Rx1,Rx3,Rx4およびRz1,Rz3,Rz4についても同様である。したがってX軸方向の加速度を検出するための抵抗素子により構成されるブリッジ回路とZ軸方向の加速度を検出するための抵抗素子により構成されるブリッジ回路との間で短絡が発生するのを少なくすることができ、より正確な加速度の検出が可能となる。
固定部3の上面には、抵抗素子Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4と電気的に接続される金属製の素子側電極パッド4が設けられており、この素子側電極パッド4を介して抵抗素子同士の接続や抵抗素子Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4からの電気信号の外部への取り出しなどを行っている。
抵抗素子Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4と素子側電極パッド4との接続や抵抗素子同士の接続は、接続配線5を介して行われる。接続配線5は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金などからなり、これらの材料をスパッタリングなどにより成膜した後、所定の形状にパターニングすることにより重り部1、梁部2、固定部3などの主面に形成される。接続配線5が配置される部分(本実施形態では重り部1、梁部2および固定部3の主面)と接続配線5との間にはSiO、SiNなどからなる絶縁膜を介在させるようにしてもよい。これにより接続配線5が配置される部分が導電性を有している場合であっても接続配線5を流れる電流が、重り部1、梁部2、固定部3などに漏れるのを抑えることができる。接続配線5は、例えば、図8を参照して説明したブリッジ回路の全部若しくは一部を構成するように設けられている。
抵抗素子Rx1〜Rx4に接続される接続配線5、抵抗素子Ry1〜Ry4に接続される接続配線5、及び、抵抗素子Rz1〜Rz4に接続される接続配線5(互いに異なる方向に対応する接続配線5同士)は、互いに接続されていない。また、素子側電極パッド4は、抵抗素子Rx1〜Rx4、抵抗素子Rx1〜Rx4、及び、抵抗素子Rx1〜Rx4毎(互いに異なる方向に対応する抵抗素子R毎)に設けられている。すなわち、互いに異なる方向の加速度に対応して設けられた、抵抗素子R、接続配線5及び素子側電極パッド4は、加速度センサ素子20において互いに独立している(互いに接続されていない)。ここで抵抗素子Rx1は本発明における第1抵抗素子の一態様と捉えることができ、抵抗素子Rx1に接続される接続配線5は本発明における第1接続配線の一態様と捉えることができ、前記接続配線5(抵抗素子Rx1に接続される接続配線5)に接続される素子側電極パッド4は本発明における第1電極パッドの一態様と捉えることができる。抵抗素子Rx1が配置された突起部6は本発明における第1突起部の一態様と捉えることができ、前記突起部6(抵抗素子Rx1が配置された突起部)と所定の間隔を開けた状態で隣接配置されている抵抗素子Rz1が配置された突起部6は本発明における第3突起部の一態様と捉えることができ、抵抗素子Rz1は本発明における第3抵抗素子の一態様と捉えることができる。また、抵抗素子Rz1に接続される接続配線5は本発明における第3接続配線と捉えることができ、前記接続配線5(抵抗素子Rz1に接続される接続配線)に接続される素子側電極パッド4は本発明における第3電極パッドの一態様と捉えることができる。
図10は他の実施形態にかかる加速度センサ素子30を示す図であり、図10(a)は図1のIIa−IIa線における断面、図10(b)は図1のIIb−IIb線における断面に相当する。なお、上述した加速度センサ素子20と同じ構成部材については同じ符号を付し、その説明を省略する。
上述した加速度センサ素子20では、突起部6の上に抵抗素子Rが設けられていたが、図10に示す加速度センサ素子30は梁部2の主面に直接抵抗素子Rを配置し、抵抗素子Rが梁部2の主面から突出した構造となっている。すなわち、加速度センサ素子30は、抵抗素子R自体が突起部6として捉えられるものである。このような構造の場合であっても、梁部2が撓んだ際に抵抗素子Rに応力が集中しやすくなり加速度の検出感度を向上させることができる。
<加速度センサ装置>
次に加速度センサ装置について説明する。図3、図4は、上述した加速度センサ素子20を搭載した加速度センサ装置の例を示す図であり、図3は蓋19を外した状態の平面図、図4(a)は図3のIVa−IVa線における断面図、図4(b)は図3のIVb−IVb線における断面図である。同図に示す加速度センサ装置は、ケース10と、ケース10に実装される加速度センサ素子20及びICチップ30とから主に構成されている。
ケース10は加速度センサ素子20を保護する機能を有し、加速度センサ素子20を収容する上面側キャビティ11とICチップ30を収容する下面側キャビティ12が設けられている。ケース10は、セラミック材料などからなる絶縁層を複数積層することにより形成されている。より具体的には厚み方向の中心に配される絶縁層は平板状の部材からなり、その両側(上面側と下面側)に枠状の絶縁層が所定枚数積層されている。
上面側キャビティ11は段差部を有しており、この段差部には複数の基板側電極パッド13が設けられている。基板側電極パッド13は、金、銅、アルミニウムなどからなる金属細線14によって加速度センサ素子20の固定部上面に設けた素子側電極パッド4と電気的に接続されている。またケース10の下面には、複数の外部端子15が設けられており、外部端子15はケース10の内部に設けたビアホール導体16などを介して基板側電極パッド13と接続されている。すなわち、加速度センサ素子20の電気信号は、素子側電極パッド4、金属細線14、基板側電極パッド13、ビアホール導体16、外部端子15などを介して外部へ取り出されることとなる。
このようなケース10の主面に載置される加速度センサ素子20は接着剤18によりケース10に接合されている。接着剤18は、例えば、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂などを使用することができる。なかでも接着時の残留応力を緩和する観点からシリコーン樹脂を用いることが好ましい。接着剤18には、重り部1の下面とケース10の主面との間に所定の大きさのギャップが形成されるように、所定の径を有する球状のスペーサ部材17が混合されている。すなわち、重り部1の下面とケース10の主面との間のギャップの大きさをスペーサ部材17によって制御することができる。スペーサ部材17は、例えばシリカ、シリコン、ジビニルベンゼンなど所定の硬さを有する球状の部材であり、その直径は例えば2〜20μmである。
本実施形態のように梁部2が重り部1の上面四辺の中央部に連結されている場合、加速度センサ素子20とケース10との接合は、固定部3の四隅部において行うことが好ましい。これにより加速度センサ素子20のケース10への接合箇所と梁部2との間の距離が離れるため、接着剤18による接合に起因して発生し得る残留応力が梁部2に与える影響を小さくすることができ、加速度センサ装置の電気的な特性が劣化するのを抑えることができる。
加速度センサ素子20を収容する上面側キャビティ11の開口部を塞ぐようにして蓋119がケース10の上面に固着されており、これにより加速度センサ素子20が上面側キャビティ11内に気密封止されている。蓋19は、例えば42アロイやステンレスなどの金属板からなり、Au−Sn、エポキシ樹脂などの接合材によりケース10に接合されている。
一方、ケース10の下面側には、下面側キャビティ12に収容された状態でICチップ30が実装されている。このICチップ30は、加速度センサ素子20の出力信号を演算処理する機能を有しており、ケース10に設けたビアホール導体16や配線導体などを介して加速度センサ素子20及び外部端子15と電気的に接続されている。ICチップ30は、例えば、加速度センサ素子20の出力信号を増幅する増幅回路、加速度センサ素子20の温度特性を補正する温度補償回路、ノイズを除去するノイズ除去回路などが集積化されたものである。このようなICチップ30を備えることによって加速度を高精度に検知することができる。
<加速度センサ素子の製造方法>
次に本実施形態に係る加速度センサ素子20の製造工程について図5を用いて説明する。なお図5は、図1のIIa−IIa線における断面に相当するものである。
(抵抗体膜形成工程)
まず図5(a)に示すように基板50の上面に抵抗体膜51を形成する。
基板50は、例えば、SOI基板でありSiからなる第1層50aと、SiOからなる第2層50bと、Siからなる第3層50cとの積層構造を有する。各層の厚みは、第1層50aが10μm程度、第2層50bが1μm程度、第3層50cが500μm程度である。
このようなSOI基板からなる基板50の第1層50aの主面にイオン注入法によりボロンやヒ素などの打ち込みを行うことで抵抗体膜51を形成する。抵抗体膜51は、例えば、第1層50a表面における不純物濃度が、1×1018atms/cm、深さが約0.5μmである。
(突起部形成工程)
次に図5(b)に示すように抵抗体膜51の一部を除去し、抵抗体膜51から露出した基板50の上部を除去することにより、基板50に、上面に抵抗素子Rを有する突起部6を形成する。
この工程は、例えば、抵抗体膜51上に抵抗素子Rの形状に合わせたレジスト膜を形成した後、RIEエッチングなどのエッチングによりレジスト膜から露出する抵抗体膜51を除去し、続けてエッチングを行うことで抵抗体膜51から露出した第1層50aの上部を除去するものである。その後、レジスト膜を除去することで上面に抵抗素子Rを有する突起部6が形成される。
突起部6を形成した後、図5(c)に示すように抵抗素子Rに連結する接続配線5および素子側電極パッド4を形成する。接続配線5と素子側電極パッド4は、例えば、アルミニウムなどの金属材料をスパッタリングにより成膜した後、ドライエッチングなどにより所定の形状にパターニングされることによって形成される。
(基板加工工程)
最後に突起部6が形成された基板50を加工することにより基板50に梁部2、固定部3、重り部1、付属重り部1’を形成する。
梁部2、重り部1、付属重り部1’、固定部3は、従来周知の半導体微細加工技術、例えばフォトリソグラフィ法やディープドライエッチングにより基板50の表面側と裏面側から加工を施すことにより形成される。このようにして図1,2に示すような加速度センサ素子20が完成する。すなわち、重り部1、付属重り部1’、および固定部3は、第1層50a、第2層50b、第3層50cから成り、梁部2は、第1層50aから成る。
〔評価結果〕
図1に示す構造からなる突起部6を設けた加速度センサ素子と、図7に示す構造からなる突起部を設けない従来の加速度センサ素子について、検出感度の比較を有限要素法によるシミュレーションにより行った。図6は、加速度センサ素子に加速度が印加された際の検出感度を示すグラフであり、(a)はX軸方向に1Gの加速度が印加されたときの結果を示し、(b)はZ軸方向に1Gの加速度が印加されたときの結果を示している。このシミュレーションでは、突起部6の厚みを0.5μmとした。突起部6以外の条件については両者を全て同じにし、梁部の幅(グラフの横軸)に対する検出感度(グラフの縦軸)の変化を評価した。図6に示すシミュレーション結果から、いずれの場合も突起部を設けた加速度センサ素子の検出感度が高くなっていることがわかる。
有限要素法を用いたシミュレーションにより梁部2における応力分布を計算した。図11(a)〜図11(c)は、シミュレーションの条件を説明する図である。図11(a)は、シミュレーションの対象とした加速度センサ素子40の平面図である。図11(b)は、図11(a)のXIb−XIb線における断面図である。図11(c)は、図11(a)のXIc−XIc線における断面図である。
加速度センサ素子40は、実施形態の加速度センサ素子20及び30と同様の構成を有しているものと仮定した。ただし、突起部6については、不純物層(抵抗素子R)が設けられていないものと仮定した。すなわち、突起部6は、その全体が梁部2と一体的に形成されているものと仮定した。
図11(a)及び図11(b)に示すように、梁部2の長さは300μm、梁部2の幅は30μm、梁部2の厚さは10μm、突起部6の長さ(梁部2の長手方向の長さ)は20μm、突起部6の幅(梁部2の幅方向の幅)は4μm、突起部6の高さ(突出量、梁部2の厚さ方向)は1.5μm、突起部6の梁部2の一方の側面からの距離は9.75μm(他方の側面からの距離は16.25μm)、突起部6の重り部1(又は固定部3)からの距離は5μmであるものと仮定した。重り部1には、上方向へ(図11(a)の紙面手前側へ、図11(b)及び図11(c)の紙面上方側へ)1500G(1G=9.8m/s)の加速度が加えられたものと仮定した。重り部1の質量は0.26mgと仮定した。
図12は、シミュレーション結果を示す一部に断面図を含む斜視図である。図12の断面は、図11(a)のXIb−XIb線に対応している。すなわち、図12の断面は、梁部2の長手方向に直交する断面であって、突起部6の重り部1とは反対側の端面付近における断面である。境界線L1は、重り部1と梁部2との境界を示している。
図12では、梁部2及び突起部6における応力分布をハッチング(−H4〜H4)により示している。図12の下部においては、ハッチングの定義を示している。このハッチングの定義においては、紙面右側のハッチングほど引張応力が大きく、紙面左側のハッチングほど圧縮応力が大きい。ハッチングH0は応力0を含む範囲である。各ハッチングの境界位置から境界位置までの応力の範囲は互いに等しい。各ハッチングの境界位置に記した数値は、各ハッチングの境界位置における応力(単位:MPa、小数点以下切り捨て)を示している。なお、圧縮応力は負の応力として、引張応力は正の応力として示されている。
梁部2の上面においては、ハッチングH3で示される応力が当該上面の概ね全体に亘って分布している。一方、突起部6の上面においては、ハッチングH4で示される応力が突起部6の上面の半分以上の範囲に亘って分布している。また、突起部6の上面においては、ハッチングH3及びH4で示される応力が突起部6の上面の概ね全体に亘って分布している。すなわち、突起部6の上面に分布する応力は、梁部2の上面に分布する応力よりも大きい。
以上のとおり、突起部6の上面に抵抗素子が設けられた場合、梁部2の上面に抵抗素子が設けられた場合に比較して、抵抗素子に加えられる荷重が大きくなり、加速度センサ素子の感度が向上することが確認された。
突起部6と境界線L1との間においては、梁部2の上面においても、突起部6の上面と同様に、ハッチングH4で示される応力が生じている。これは、梁部2と重り部1との間の形状の変化に起因して応力集中が生じていることからである。このように、仮に突起部6の一方端が境界線L1上に位置したとすれば、突起部6の上面に分布する応力がより大きくなることが確認された。
なお、梁部2の重り部1側且つ側方においても、梁部2の上面に、ハッチングH4で示される応力が生じている。これも、梁部2と重り部1との間の形状の変化に起因して応力集中が生じていることによるものと考えられる。
図12は、重り部1に上方への重力加速度が加えられたときにおける応力分布を示したが、重り部1に下方への重力加速度が加えられたときも、圧縮か引張りかが異なる以外は、図12と同様の結果となる。また、図12は、重り部1側の突起部6付近における応力分布を示したが、固定部3側の突起部6付近における応力分布も、重り部1側の突起部6付近における応力分布と圧縮か引張りかが異なる以外は、図12と同様の結果となる。
なお、本発明は、以上の実施形態や実施例に限定されず、種々の態様で実施されてよい。例えば、実施形態では、梁部の曲げ変形に伴って抵抗素子の抵抗値が変化する加速度センサ素子を示したが、加速度センサ素子は、梁部の捩り変形に伴って抵抗値が変化するものであってもよい。この場合であっても、梁部に突起部が設けられることにより、応力集中による感度向上や隣接する抵抗素子の短絡防止の効果等を得ることが可能である。

Claims (9)

  1. 固定部と、前記固定部に対し変位可能とされている重り部と、一方端が前記固定部に、他方端が前記重り部にそれぞれ連結される梁部と、前記梁部に設けられる第1突起部と、前記第1突起部上に設けられる第1抵抗素子と、前記梁部に設けられる第2突起部と、前記第2突起部上に設けられる第2抵抗素子と、を備え、
    前記第1抵抗素子は第1方向の加速度を、前記第2抵抗素子は前記第1方向と直交する第2方向の加速度をそれぞれ検出するためのものであり、
    前記第1突起部と前記第2突起部とは所定の間隔を開けた状態で隣接配置され、
    前記第1抵抗素子は、前記第1突起部の上面のみに、当該上面全体に配置され、前記第2抵抗素子は、前記第2突起部の上面のみに、当該上面全体に配置され
    前記第1突起部は、側面が頂面側から根本側に向かって広がるテーパ状をなしており、前記抵抗素子に接続される接続配線が前記側面に沿って設けられている
    加速度センサ素子。
  2. 前記第1抵抗素子に接続される第1接続配線と、
    前記第1接続配線に接続される第1電極パッドと、
    前記第2抵抗素子に接続される第2接続配線と、
    前記第2接続配線に接続される第2電極パッドと、
    を更に有し、
    前記第1抵抗素子、前記第1接続配線及び前記第1電極パッドの組み合わせと、前記第2抵抗素子、前記第2接続配線及び前記第2電極パッドの組み合わせとは互いに接続されておらず、
    前記第1突起部と前記第2突起部とは所定の間隔を開けた状態で隣接配置されている請求項1に記載の加速度センサ素子。
  3. 第4、第5、第6抵抗素子を更に有し、前記第1、第4、第5、第6抵抗素子が、同一直線状に並ぶように設けられているとともに、前記第1、第4、第5、第6抵抗素子によりブリッジ回路が構成され、
    前記第4、第5、第6抵抗素子のそれぞれと対応する第4、第5、第6突起部が設けられている請求項1に記載の加速度センサ素子。
  4. 前記第1突起部が前記梁部の一部を上方に突出させることにより前記梁部と一体的に形成されている請求項1に記載の加速度センサ素子。
  5. 前記第1突起部は、前記梁部との連結部が丸みを帯びている請求項1に記載の加速度センサ素子。
  6. 前記第1突起部は、一方端が前記梁部と前記固定部との境界線上に位置するように配置されている請求項1に記載の加速度センサ素子。
  7. 前記第1突起部は、一方端が前記梁部と前記重り部との境界線上に位置するように配置されている請求項1に記載の加速度センサ素子。
  8. 固定部と、前記固定部に対し変位可能とされている重り部と、一方端が前記固定部に、他方端が前記重り部にそれぞれ連結される梁部と、前記梁部に設けられる第1突起部と、前記第1突起部上に設けられる第1抵抗素子と、を備え、
    前記第1抵抗素子は、前記第1突起部の上面のみに、当該上面全体に配置され、
    前記第1突起部は、側面が頂面側から根本側に向かって広がるテーパ状をなしており、前記抵抗素子に接続される接続配線が前記側面に沿って設けられている
    加速度センサ素子。
  9. 前記請求項1に記載の加速度センサ素子と、前記加速度センサ素子の出力信号を信号処理するICチップと、を備えた加速度センサ装置。
JP2010505867A 2008-03-27 2009-03-27 加速度センサ素子、および加速度センサ装置 Expired - Fee Related JP5345134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505867A JP5345134B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-27 加速度センサ素子、および加速度センサ装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082438 2008-03-27
JP2008082438 2008-03-27
JP2009018415 2009-01-29
JP2009018415 2009-01-29
PCT/JP2009/056378 WO2009119840A1 (ja) 2008-03-27 2009-03-27 加速度センサ素子、加速度センサ装置、および加速度センサ素子の製造方法
JP2010505867A JP5345134B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-27 加速度センサ素子、および加速度センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119840A1 JPWO2009119840A1 (ja) 2011-07-28
JP5345134B2 true JP5345134B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41114025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505867A Expired - Fee Related JP5345134B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-27 加速度センサ素子、および加速度センサ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5345134B2 (ja)
WO (1) WO2009119840A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4046696A1 (en) 2019-11-22 2022-08-24 Kyocera Corporation Sensor device and sports implement

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165352A (ja) * 1986-01-17 1987-07-21 Nec Corp 半導体装置
JPH0774370A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Mitsuteru Kimura ピエゾデバイス
JPH09257831A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Nippon Seiki Co Ltd 物理量検出センサ
JP2006242692A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサチップ
JP2007155374A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体加速度センサおよびその製造方法
JP2007303928A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサ及びその製造方法
JP2008032704A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体加速度センサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165352A (ja) * 1986-01-17 1987-07-21 Nec Corp 半導体装置
JPH0774370A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Mitsuteru Kimura ピエゾデバイス
JPH09257831A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Nippon Seiki Co Ltd 物理量検出センサ
JP2006242692A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサチップ
JP2007155374A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体加速度センサおよびその製造方法
JP2007303928A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサ及びその製造方法
JP2008032704A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009119840A1 (ja) 2011-07-28
WO2009119840A1 (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7331230B2 (en) Semiconductor-type three-axis acceleration sensor
JP5486271B2 (ja) 加速度センサ、及び加速度センサの製造方法
JP4431475B2 (ja) 半導体型3軸加速度センサ
JP4839826B2 (ja) センサモジュール
JP2005127750A (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP5345134B2 (ja) 加速度センサ素子、および加速度センサ装置
JP2007263766A (ja) センサ装置
JP3938199B1 (ja) ウェハレベルパッケージ構造体およびセンサ装置
JP2006098323A (ja) 半導体型3軸加速度センサ
JP5475946B2 (ja) センサモジュール
JP2006208272A (ja) 半導体多軸加速度センサ
JP2007173637A (ja) センサモジュール
JP2010008123A (ja) センサモジュール
JP4466344B2 (ja) 加速度センサ
JP4706634B2 (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP2006300904A (ja) 物理量センサ
JP2007263767A (ja) センサ装置
JP2009229450A (ja) 加速度センサ装置および加速度センサ装置の製造方法
JP2008157825A (ja) センサ装置
JP2010107394A (ja) 加速度センサ素子および加速度センサ装置
JP2007171057A (ja) 加速度センサ
JP2006300905A (ja) 加速度センサおよびその製造方法
JP2010256221A (ja) 加速度センサ及び加速度センサ装置
JP2006064532A (ja) 半導体加速度センサ
JP2009264933A (ja) 加速度センサ装置および加速度センサ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees