JP2006242692A - 加速度センサチップ - Google Patents

加速度センサチップ Download PDF

Info

Publication number
JP2006242692A
JP2006242692A JP2005057312A JP2005057312A JP2006242692A JP 2006242692 A JP2006242692 A JP 2006242692A JP 2005057312 A JP2005057312 A JP 2005057312A JP 2005057312 A JP2005057312 A JP 2005057312A JP 2006242692 A JP2006242692 A JP 2006242692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration sensor
sensor chip
stopper
frame body
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005057312A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Sakamoto
明広 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyazaki Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005057312A priority Critical patent/JP2006242692A/ja
Priority to KR1020050127120A priority patent/KR20060096257A/ko
Priority to CN200510137781XA priority patent/CN1828310B/zh
Priority to US11/362,176 priority patent/US7243546B2/en
Publication of JP2006242692A publication Critical patent/JP2006242692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】パッケージ内でのレイアウトを容易にし、なおかつ検出感度が良好な加速度センサチップ。
【解決手段】加速度センサチップ10は、フレーム体部12c、突起部12dを有するフレーム部12と、合計4つの梁部16により可動に支持されている中心錘部14a、4つの直方体形状の突出錘部14bを有している可動構造体14と、突出錘部とは非接触として、当該突出錘部上に延在させて設けられている複数のストッパ19とを具えている。
【選択図】図1

Description

この発明は、感度を向上させた加速度センサチップに関する。
半導体微細加工技術を応用したマイクロマシニング技術を用いて、数百μm程度の微小な可動構造体を製造する技術が発展してきている。例えば、各種のセンサ、光通信分野における光スイッチ、高周波(RF)部品等への応用が始まっている。
このような可動構造体は、従来の半導体製造プロセスにより製造することができるため、単一のチップに集積することができる。
上述した可動構造体を含む、特定の機能を有するシステムが構築されているチップは、Micro−Electrical−Mechanical−Systems:MEMS、又はMicro−System−Technology:MISTと称されている(以下、単にMEMSデバイスと称する。)。
このようなMEMSデバイスとしては、いわゆる加速度センサが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
以下、図9を参照して、特許文献1に開示されている従来の加速度センサの構成の概略につき説明する。
図9(A)は、従来の加速度センサチップパッケージを上面側からみた、構成要素を説明するための概略的な平面図である。図9(B)は、図9(A)のA−A’で示した一点鎖線で切断した切り口を示す模式的な図、図9(C)は、図9(A)のB−B’で示した一点鎖線で切断した切り口を示す模式的な図である。
この文献に開示されているピエゾ型加速度センサ110によれば、錘固定部114aを可撓的に支持する周辺固定部112と、錘固定部114aに固定された錘部114bとを備えている。錘固定部114aは梁部116により周辺固定部112に接続されている。梁部116には、錘部114bの変位を検出するピエゾ素子136が設けられている。
ピエゾ型加速度センサ110の上面外形と、錘固定部114a及び錘部114bが格納される開口部150の上面形状とは、正方形とされている。
さらに、錘部114bの変位を制限するために、錘部114bの上面とは離間して配置されたストッパ119を備えている。
特開2004−198243号公報
上述した従来の加速度センサチップの構成によれば、周辺固定部、錘部及び錘部が格納される溝部、すなわち加速度センサチップ全体としては、その上面側からみたときの平面形状が正方形にデザインされている。
加速度センサチップは、この加速度センサチップの動作を制御する制御チップ等の他のチップとパッケージ化される場合がある。近年、このような加速度センサチップを含む加速度センサチップパッケージは、かかるパッケージが内蔵される機器の小型化又は薄型化に伴って、パッケージのさらなる小型化及び薄型化が強く要求されるに至っている。
しかしながら、加速度センサチップのさらなる薄型化及び小型化を図ろうとすれば、必然的に錘部の体積、すなわち質量を減じなくてはならないため、加速度、振動、傾斜等の検出感度が低下してしまう。
また、加速度センサチップが、上述したように正方形の平面形状を有していると、パッケージの薄型化の要求に応えるために、例えば、加速度センサチップを含む複数のチップを平面的に並置させてパッケージ化する場合には、パッケージ内の他のチップ等と組み合わせて、平面的な最小面積で組み合わせるレイアウトを得るのが難しく、パッケージの平面的なサイズを小型化するのが困難であった。
このように、さらなる小型化及び薄型化を図りつつ、パッケージ内でのレイアウトを容易にし、なおかつ検出感度が損なわれない加速度センサチップを実現するための技術が嘱望されている。
この発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。上述した課題を解決するにあたり、この発明の加速度センサチップは、主として下記のような構成を含んでいる。
すなわち、加速度センサチップはフレーム部を具えている。フレーム部は、長方形の上面及びこの上面と対向する下面を有している。
フレーム部はフレーム体部と突起部とを有している。フレーム体部は、長方形の枠状体であり、チップの外形を象っている。突起部は枠状体のそれぞれの短辺の中心から垂直に対向する短辺に向かって突出して設けられている。
加速度センサチップは、さらに合計4つの梁部を具えている。これらの梁部は、枠状体のそれぞれの長辺の中心から垂直に、対向する長辺に向かって突出して設けられているとともに、突起部の先端から突起部の延在方向にそれぞれ設けられている。
加速度センサチップは、さらに可動構造体を具えている。この可動構造体は、上述の梁部により可動に支持されている。可動構造体は、直方体形状の中心錘部と複数の突出錘部とを有している。中心錘部は、正方形の第1表面(上面)と、この第1表面と平行に対向し、かつ第1表面と同一形状の第2表面(下面)と、第1表面及び第2表面に挟まれている4つの側面とを有している。この中心錘部はその側面が上述した梁部の先端に、個別に接続されて設けられている。従って、中心錘部は、全体的にみて、略長方形の第1主表面(上面)と、この第1主表面と対向する第2主表面(下面)と、第1主表面及び第2主表面に挟まれている4つの側面とを有している。突出錘部は、中心錘部の隣接する側面同士が形成する4つの角隅部それぞれに接続されている。このとき、4つの突出錘部それぞれは、第1主表面の短辺を枠状体の短辺と平行に、及び長辺を枠状体の長辺と平行に延在させて配置されている。さらに、突出錘部の各々は、枠状体、突起部、梁部とは、空間を隔てて、非接触の状態で設けられている。
好ましくは、加速度センサチップは、さらに複数の薄板状のストッパを具えるのがよい。ストッパは、フレーム体部から突出した状態で、突出錘部とは非接触に、及び突出錘部上に延在する庇状に設けられている。このストッパは可動構造体の過度の変位を制限するための機能部である。
この発明の加速度センサチップの構成によれば、加速度センサチップの平面外形及び突出錘部の平面形状を、上面側からみた場合に、長方形状となるよう構成したので、チップの厚みを厚くすることなく、突出錘部の質量を増大させることができる。よって、加速度センサチップの検出感度を向上させつつ、加速度センサチップのさらなる薄型化を図ることができる。
また、チップの外形が長方形とできるので、種々の形状のチップと組み合わせて、平面的なサイズが最小となるようにレイアウトしてパッケージ化し易い。従って、加速度センサチップの検出感度を向上させつつ、加速度センサチップパッケージをより小型化及び薄型化することができる。
さらに、ストッパを突起部を利用して、より大面積とするか、又は設置数を増やすことができるので、可動構造体の過度の変位を抑制し、加速度センサチップの故障の発生を減少させることができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態につき説明する。なお、図面には、この発明が理解できる程度に各構成成分の形状、大きさ及び配置関係が概略的に示されているに過ぎず、従って、この発明は、特に図示例にのみ限定されるものではない。
また、以下の説明において、特定の材料、条件及び数値条件等を用いることがあるが、これらは好適例の1つに過ぎず、従って、この発明は何らこれら好適例に限定されるものではない。
以下の説明に用いる各図において、同様の構成成分については、同一の符号を付して示し、その重複する説明を省略する場合もあることを理解されたい。
まず、図1〜図3を参照して、この発明の加速度センサチップの構成例につき説明する。ここでは、いわゆるピエゾ素子を含むブリッジ回路を具備したピエゾ型3軸半導体加速度センサチップを例にとって説明する。
図1は、加速度センサチップの構成要素を説明するための上面側からみた概略的な平面図である。
図2(A)は、図1のA−A’で示した一点鎖線で切断した切り口を示す模式的な図であり、図2(B)は、図1のB−B’で示した一点鎖線で切断した切り口を示す模式的な図である。
図3は、加速度センサチップの構成要素を説明するための下面側からみた概略的な平面図である。
図1及び図3に示すように、加速度センサチップ10は、平面形状が長方形であって、平行平面板状である半導体基板に作り込まれている。例えば、半導体基板としてはいわゆるSOI基板を用いるのがよい(詳細は後述する。)。
加速度センサチップ10は、フレーム部12を具えている。フレーム部12は、加速度センサチップ10の外形を象っている長方形の長方形の枠状体12cと複数の突起部12dとを有している。この枠状体12cをフレーム体部とも称する。フレーム体部12cの短辺及び長辺は幅と厚みが同一の直方体を構成している。
図1及び図3に示す構成例では、フレーム部12の表面、すなわち、上面12aから基板裏面、すなわち下面12bまでの厚みは第1の厚みD1であって、上面12a及び下面12bは、互いに平行に対向して設けられている。また、フレーム体部12cは、その長辺及び短辺が図中に示したx軸及びy軸方向にそれぞれ延在しているものとする。
図1〜図3に示す構成例では、フレーム部12と一体的に形成された2つの突起部12dを具えている。これら突起部の形状は直方体である。一方の突起部12dは、フレーム体部12c、すなわち枠状体12cの2つの短辺の一方に設けられ、他方の突起部12dは他方の短辺に設けられている。これら突起部12dは、それぞれの短辺の中心から、対向する他方の短辺に向かう、前者の短辺に対して垂直な方向(x方向)に、突出して設けられている。この突起部12dの幅及び突出長については後述するが、厚みは第1の厚みD1である。また、突起部12dの上面及び下面は、それぞれフレーム体部12cの上面及び下面と同一の高さにある。
加速度センサチップ10は、さらに複数の梁部16を具えている。図1〜図3に示す構成例では、加速度センサチップ10は、4つの梁部16を具えている。これら梁部16は、長方形の対向する辺の中心間を結ぶ十字線上に延在して設けられている。これら梁部16の上面は、上面12aと同一面レベル、すなわち同一高さにある。梁部16の厚みは第1の厚みD1より薄い第2の厚みD2とされている。各梁部16は、全体的に細長の薄板状の直方体の形態を有している。
梁部16は、先ず、フレーム体部12c、すなわち長方形の2つの対向する長辺それぞれの中央部から1本ずつ突出させて、長辺と一体的に設けられている。これら2本の梁部16は、かかる長辺に対して垂直な方向に、この長方形の中心Cに向かう方向(y方向)に、延在するように設けられている。
さらに、別の2本の梁部16は、突起部12dの先端12daから、1本ずつ突出させて、短辺と一体的に設けられている。これら2本の梁部16は、短辺に対して垂直な方向、すなわち、中心Cに向かう方向(x方向)に、延在するように設けられている。これら4本の梁部16は、加速度の変化に起因する撓みが発生する部分であるので、同質の材料で同一形状に形成するのがよい。すなわち、これら梁部16の幅、長さ及び厚みは互いに同一とするのが好適である。しかしながら、この発明の目的を損なわない範囲で、複数の梁部16の幅、長さ及び厚みは、互いに異なるものであってもよい。
これら梁部16の先端は、互いに離間していて、x方向及びy方向の2つの対向する先端間距離を互いに等しくしている。これら対向する梁部16間の間隔は設計に応じて任意好適な値に設定できる。この間隔が決まると、フレーム体部12cの長辺に設けた梁部16の長さが決まり、よって、フレーム体部12cの短辺に設けられた突起部12dの長さが決まる。また、突起部12dの幅は、この例では梁部16の幅と同一としてあるが、何らこれに限定されるものではない。
加速度センサチップ10は、可動構造体14を具えている。可動構造体14は、長方形のフレーム体部12cの中心Cに、その中心を合わせて配置されている。可動構造体14は、4つの梁部16により、図2中、白抜きの双頭矢印A及びBで示した両方向に可動に支持されている。すなわち、可動構造体14は、4本の梁部16の先端に接続されて、これら梁部16と一体的に形成されてフレーム部12の内側空間、すなわち開口部(凹部)15内に吊されている。なお、この開口部15は、半導体基板を加工して互いに形状や寸法の異なるフレーム部12、梁部16及び可動構造体14を形成したときに、半導体基板に作られる凹み及び貫通孔を含む空間である。
可動構造体14の上面は、フレーム部12及び梁部16の上面と同一の高さにある。可動構造体14は、中心錘部14aと、この中心錘部14aから突出してこれと一体的に形成されている突出錘部14bとを有している。
中心錘部14aは、上面及び下面が正方形をなしている直方体形状のブロック体である。この正方形の辺長は、上述した梁部16の対向する先端間の距離に等しい。また、中心錘部14aの厚みは、第1の厚みD1と第2の厚みD2との中間の第3の厚みD3とする。すなわち、図2(A)に示すように、中心錘部14aは、正方形の第1表面14aa、この第1表面14aaと平行に、第1表面14aaに対向する第1表面14aaと同一形状の第2表面14abを有している。すなわち、正方形状の第1及び第2表面14aa及び14abは、それぞれの辺が互いに平行に対向している。
中心錘部14aは、中心錘部側面14acを有している。すなわち、4つの中心錘部側面14acは、第1表面14aa及び第2表面14abに挟まれている。4つの中心錘部側面14acは、それぞれ隣接する側面と互いに垂直に接続されていて角隅部14adを形成している。
既に説明した梁部16は、中心錘部側面14acに対して直角に接続されている。また、梁部16は、第1表面14aaと同一の高さとして中心錘部14aに接続されている。
突出錘部14bは、直方体状のブロック体である。突出錘部14bは、短辺14bc及び長辺14bdを有する第1主表面14baと、第1主表面14baと対向する第2主表面14bbとを有している。
突出錘部14bは、略長方形の第1主表面14ba及び第2主表面14bbに挟まれている長方形状の4つの突出錘部側面14bfを有している。
突出錘部14bは、中心錘部14bの中心錘部側面14acが形成する既に説明した角隅部14adそれぞれに、1つずつ設けられているので、全体で4個となる。4つの突出錘部14bは、互いに同一の材質で同一の形状及び寸法に形成されている。それぞれの突出錘部14bの第1主表面14baの短辺14bcの方向をy方向に沿って揃えてあり、及び長辺14bd方向を、x方向に沿って揃えてある。このように突出錘部14bは、中心錘部14aと一体的に形成されていて、しかも、上述したフレーム部12(フレーム体部12c及び突出部12d)と、梁部16とは、一定幅の空隙50を以って離間させて設けられている。さらに突出錘部14bは、後述するストッパ19から空隙50を以って切り離して設けられている。この突出錘部14bの厚みD4は、中心錘部14aの側では、第1及び第2の厚みD1及びD2の間であればよく、好ましくは、第3の厚みD3と等しくするのがよい。
また、突出錘部14bのフレーム体部12c側の端部の厚みは、上面側を除去して薄く形成して後述するストッパ19と非接触となる厚み第5の厚みD5としてある。すなわち、突出錘部14bは、中心錘部14aによって支持されていて、フレーム部12は、梁部16及びストッパ19と非接触として、全体としてx方向に長い直方体として設けられている。
突出錘部14b自体の周側面は、フレーム部12及び梁部16のそれぞれの対向する壁面と平行である。このように、4つの突出錘部14bは、フレーム体部12cの枠内に、2行2列の形態で、1個ずつ納められている。行間の仕切は、突起部12dと、梁部16と、中心錘部14bの直線配列で形成されており、また、列間の仕切は、梁部16と、中心錘部14bの直線配列で形成されている。なお、上述した空隙50は、開口部15の一部分を構成していて、加速度センサチップ10を貫通して設けられている。
このような可動構造体14の構成において、突出錘部14bの短辺14bcの延在方向(y方向)への過度の変位は、フレーム体部12cと突起部12dとによって制限される。特に、突起部12dにより、加速度センサチップ10の耐衝撃性をより向上させることができる。
上述したフレーム部12、梁部16及び可動構造体14は、同一平面内に、それぞれの上面を有していて、全てが一体として接続されている。
4本の梁部16を互いに等長とすれば、直方体状であるフレーム部12、突出錘部14bのx方向及びy方向への長さの異同(すなわち、縦横比)にかかわらず、加速度センサチップの感度をほぼ均一にすることができる。
加速度センサチップ10は、複数のストッパ19を具えている。ストッパ19は、図2中、可動構造体14の上下面に垂直な白抜き双頭矢印A方向への必要以上の変位を抑制する薄板状体である。
ストッパ19は、フレーム体部12cからフレーム体部12cの内側空間内に庇状に突出延在している。このとき、ストッパ19は突出錘部14bとは非接触として、突出錘部14bの一部分の上側に延在させて設けられている。すなわち、ストッパ19は、フレーム部12の上面12aに沿って、突出錘部14bと対向させて延在させてある。なお、ストッパ19と対向する突出錘部の一部領域を対向部とも称する。
ストッパ19は、図1〜図3に示す構成例では、突出錘部14bそれぞれのフレーム部12側に位置する2つの角隅部14bg上にそれぞれ延在させてある。一方のストッパ19は、この例では、フレーム体部12cの短辺及び長辺とが形成する角隅部にこれら短辺及び長辺から3角翼状に張り出して設けられている。他方のストッパ19は、フレーム体部12cの短辺と突起部12dとにより形成される角隅部に3角翼状に張り出して設けられている。従ってストッパ19の3角形状に合わせて、突出錘部14bそれぞれのフレーム体部12cの短辺側の角隅部の上面側、すなわち対向部は、ストッパ19と接触しないように肉薄の段差部14beとされている。
このようにすれば、ストッパ19は突出錘部14bそれぞれの2つの角隅部上に存在している、すなわち、数的にもより多くのストッパ19により突出錘部14bの過度の変位を制限するので、可動構造体14の上下面方向(図2中の双頭矢印A及びB方向)への不所望な変位をより確実に制限することができる。結果として、加速度センサチップの耐衝撃性が向上する。すなわち、加速度センサチップの検出限界を大きく上回る衝撃(加速度)が加わった場合でも、複数のストッパにより、1つの突出錘部あたりにかかる応力を分散させることができるので、加速度センサチップの故障をより確実に防止することができる。
ストッパ19の形状は図示例に限定されない。例えば、ストッパ19を、突出錘部14bそれぞれの、フレーム体部12c側の2つの角隅部14bg(図3参照。)の上側に延在し、フレーム体部12cの上面12aと同一平面に含まれる上面を有する形態で張り出し、かつフレーム体部12cの長辺から突起部12dに至る辺を有する矩形状の庇状体としてもよい。
このようにすれば、ストッパ19は、突出錘部14bの第1主表面14ba上をより広い面積でカバーすることが可能となるので、過剰な衝撃が加わることによる加速度センサチップの破壊をより確実に防止することができる。
既に説明したとおり、突出錘部14bのストッパ19との対向部は、非対向部分よりも肉薄に形成してある。この肉薄部は図3において、破線の丸印で示したように、角隅部14bgを含む領域に形成されている。この上面は肉厚部の上面、すなわち第1主表面14baよりも低い位置にあるので、当然ながら肉厚部と肉薄部の間に階段状の段差部14beが形成されている。段差部14beは、突出錘部14bとストッパ19とを、所定範囲内での加速度の測定時に非接触とするために、その平面形状をストッパ19の形状及び大きさよりも若干大きめの相似形に形成するのがよい。段差部14beの高さD5及び面積は、ストッパ19の形状及び大きさを勘案し、かつ所定範囲内での加速度の測定時に加速度センサチップ10の動作を妨げないことを条件として、任意好適なものとすることができる。
梁部16には、加速度をその撓みの大きさとして検出するための機能素子17が設計に応じた適当な個数で形成されている。機能素子17は、ピエゾ素子(17)とするのがよい。また、好ましくは例えばピエゾ素子と配線(35)を含んで構成されるいわゆるブリッジ回路36とするのがよい。このピエゾ素子は、測定目的とする加速度が測定できる好適な位置に設けておけばよい。
より具体的にピエゾ素子にかかる構成につき図6(B)を参照して説明する。ピエゾ素子17のそれぞれには、後述する熱酸化膜32を貫通するコンタクトホール34を埋め込んで、信号を外部に出力するための配線35が接続されている。配線35は、例えば従来公知のアルミニウム(Al)等の材料が適用される。加速度センサチップ10の最表面には、パッシベーション膜38が設けられている。
また、フレーム部12には、梁部16のピエゾ素子と電気的に接続されている電極パッド18が設けられている。この電極パッド18は、この例ではパッシベーション膜38を開口して、配線35の一部を露出して形成されている。
ピエゾ素子17は、LOCOS酸化膜24により、互いに素子分離されている。
次に、この加速度センサチップ10の動作について簡単に説明する。
加速度センサチップ10に加速度がかかると、可動構造体14が変位する。すなわち、可動構造体14を支持する梁部16には、可動構造体14の変位量に応じた大きさの撓みが発生する。この撓みの大きさを、梁部16に設けられているピエゾ素子17の電気的な抵抗値の変化量として計測する。計測された抵抗値の変化量は、ピエゾ素子17を含むブリッジ回路と電気的に接続されている電極パッド18を介して、加速度センサチップ10の外部の検出回路等に出力される。このようにして、加速度センサチップ10にかかる加速度が定量的に検出される。
(加速度センサチップの製造方法)
次に、この発明の加速度センサチップの製造方法について、図4〜図8を参照して説明する。なお、この発明の加速度センサチップの製造工程は、突起部及び特徴的な形状のストッパを形成することを除けば、従来の加速度センサチップの製造工程とほとんど変わるところがないので簡単に説明するにとどめる。
図4(A)、(B)及び(C)は、製造途中の加速度センサチップを、図1のA−A’で示した一点鎖線に相当する位置で切断した切り口を示す概略的な図である。
図5(A)、(B)及び(C)は、図4(C)から続く模式的な図である。
図6(A)及び(B)は、図5(C)から続く模式的な図である。なお、図6(B)は、図1(A)のA−A’で示した一点鎖線に相当する位置で切断した切り口を示す概略的な図である。
図7(A)は、図6(B)に続く模式的な図であり、図7(B)は、図7(A)中の領域Rの平面的な要部拡大図である。
図8(A)、(B)及び(C)は、図7(A)から続く模式的な図である。なお、図8(A)において、図8(Aa)は、図1(A)のA−A’で示した一点鎖線に相当する位置で切断した切り口を示す概略的な図である。図8(Ab)は、図8(Aa)と同じ時点での図1(A)のB−B’で示した一点鎖線に相当する位置で切断した切り口を示す概略的な図である。
はじめに、図4(A)に示すように、基板20を準備する。基板20は、第1の面20aと、この第1の面20aと、この第1の面20aと対向する第2の面20bとを有している。この基板20は、好ましくは、第1シリコン層21、シリコン酸化膜である犠牲層(BOX層)22及び第2シリコン層23を積層してなる構成を有するSOI(Silicon On Insulator)ウェハとするのがよい。
基板20には、予め、スクライブラインSにより区画される複数のチップ領域20cを設定しておく。この例では複数が設けられるチップ領域20cのうち、代表として1つを示して説明する。このチップ領域20cは、個片化により加速度センサチップ10となる領域である。
次いで、基板20のチップ領域20cの内側に、その内周枠領域20dを設定する。この内周枠領域20dは、可動構造体14が形成されず、後に枠(フレーム部)として加速度センサチップ10の外形を画成する領域である。
すなわち、チップ領域20cには、フレーム部12が形成されるフレーム(内周枠)領域20dと、可動構造体14が形成される可動構造体形成予定領域14Xと、梁部16が形成される梁部形成予定領域16Xが含まれている。
次に、加速度センサチップの本質的な機能を奏する可動構造体(14)を作り込む。この可動構造体は、図1を参照して説明したように、中心錘部(14a)及び突出錘部(14b)を有している。
そのために、まず、図4(B)に示すように、この基板20の第1シリコン層21上、すなわち、第1の面20a側に、常法に従って、パッド(Pad)酸化膜25及びシリコン窒化膜26を形成する。
然る後、従来公知のホトリソグラフィ工程により、パッド酸化膜25及びシリコン窒化膜26をパターニングして所定のマスクパターンを形成する。このマスクパターンは後述するLOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜を形成するためのマスクパターンである。
次いで、図4(C)に示すように、常法に従ってLOCOS酸化膜24を形成する。このLOCOS酸化膜24は、後述する機能素子(17:ピエゾ素子)を素子分離する。
次に、マスクパターンとして使用されたパッド酸化膜25及びシリコン窒化膜26を除去する。ここで、基板20の厚さをD1とする。
次いで、常法に従って、ピエゾ素子を形成する。例えば、まず、図5(A)に示すように、基板20に、上述したLOCOS酸化膜24をマスクとして、イオン注入を行う。このイオン注入工程は、従来公知のイオン注入装置を使用すればよい。常法に従い、LOCOS酸化膜24から露出する領域に、イオン30として、P型不純物である例えばボロン(B)を、打ち込む。
次いで、常法に従って、打ち込まれたイオンの熱拡散工程を行って、LOCOS酸化膜24の下側の領域まで、注入されたイオンを拡散させる。
この熱拡散工程により、基板20のLOCOS酸化膜24から露出する領域には、熱酸化膜32が形成される(図5(A))。
このように、常法に従って、基板20の所定の位置、すなわち、梁部形成予定領域16Xに、ピエゾ素子を作り込む。
次に、図5(B)に示すように、従来公知のホトリソグラフィ工程及びエッチング工程により、拡散層(ピエゾ素子)に電気的に接続するための熱酸化膜32を貫通するコンタクトホール34を形成する。
然る後、図5(C)に示すように、LOCOS酸化膜24及び熱酸化膜32上に、例えば、コンタクトホール34を埋め込む配線35を、従来公知の形成工程により形成する。
この工程により、ピエゾ素子(17)と配線35とは電気的に接続されて、ピエゾ素子を含むブリッジ回路36が形成される。また、このとき、配線35の一部分は、チップのの任意好適な位置、例えばフレーム部12上にまで延在するように導出される。
次いで、図6(A)に示すように、熱酸化膜32の露出している領域(後述する可動構造体14、梁部16の形成予定領域14X、16X)を、常法に従って、除去する。
さらに、図6(B)に示すように、例えばシリコン窒化膜(Si34)であるパッシベーション膜38を、基板20上に形成する。
このとき、パッシベーション膜38は、従来公知のホトリソグラフィ工程及びエッチング工程により、パターニングされる。このパターニング時に、フレーム部12に設けられたパッシベーション膜38から、上述したピエゾ素子に接続されている配線35(ブリッジ回路36)の一部分を露出させて電極パッド18を形成してもよい。
次いで、可動構造体(14)、梁部(16)及びストッパ(19)(図1参照。)として完成していない前駆可動構造体14Xa、前駆梁部16Xa及び前駆ストッパ19Xa(これらを単に前駆構造体と総称する場合もある。)を形成する。前駆構造体は、犠牲層22により固定されている。前駆構造体は、基板20の第1の面20a側及び第2の面20b側の第1及び第2シリコン層21及び23を、犠牲層22をエッチングストッパ層として部分的にエッチングして間隙50及び凹部15を形成することにより得られる。
そのためには、例えば、まず、間隙50を形成するために厚膜レジストによるマスクパターンを、従来公知のホトリソグラフィ工程、例えば、コンタクト露光工程又はプロジェクション露光工程により形成する(図示せず。)。
このマスクパターンは、内周枠領域20dの内側であって、可動構造体形成予定領域14X、梁部形成予定領域16X及びストッパ形成予定領域19X外の領域を開口させる。
すなわち、このマスクパターンは、後述する可動構造体形成予定領域14X及びストッパ形成予定領域19Xを区画する線状のパターン、すなわち、フレーム部(12)及び可動構造体(14)を区分けする線状の開口部40と、可動構造体(14)及びストッパ(19)を区分けしていて、開口部40と連続的に設けられている線状開口部40aa及びストッパ形成予定領域19Xに複数が設けられているドット状開口部40abを含むストッパ形成用開口部40aを有するパターンとして、形成される(図7(B)も参照されたい。)。
特にストッパ形成用開口部40aのドット状開口部40abの形状、サイズ、個数及び配置位置は、ストッパ切り離し用開口部の形状にあわせて、すなわち、可動構造体とストッパとを離間させ、かつストッパの機能を損なわない範囲で任意好適なものとすればよい。
次いで、図7(A)に示すように、このマスクパターンをマスクとして、常法に従い、例えば、いわゆるBosh法によるエッチングを行う。具体的には、露出している第1シリコン層21の表面から、犠牲層であるBOX層22の表面に達するまで、第1シリコン層21のエッチングを行う。このエッチングは、例えば、ICP(Inductively Coupled Plasma)方式で、材料としてC48を用いて側壁保護を行い、またエッチャントとしてSF6を用いてエッチングを行う。このエッチングは、側壁保護工程とエッチング工程とを適宜繰り返すことにより、深堀エッチングを行うものとすればよい。
図7(B)に示すように、このエッチング工程により、第1シリコン層21を貫通してBOX層22を露出させる開口部40及びストッパ形成用開口部40aが形成される。この例では、ストッパ形成用開口部40aとして、ストッパ19と突出錘部14bとを離間させる線状開口部40aa及びストッパ形成予定領域19Xに9個のドット状開口部40abを形成する。
ここではBOX層22をエッチングストッパ層として使用してエッチングを行っている。従って、BOX層22は、この工程によっては除去されない。すなわち、前駆可動構造体14Xa、前駆梁部16Xa及び前駆ストッパ19Xaは、この時点ではBOX層22により接続されている。
すなわち、BOX層22に至る開口部40及びストッパ形成用開口部40aの形成により、可動構造体形成予定領域14Xの第1シリコン層部分21aと、梁部形成予定領域16Xの第1シリコン層部分21bと、フレーム部12の第1シリコン層部分21cと、ストッパ19の第1シリコン層部分21dが残存する。
次に、図8(A)、すなわち図8(Aa)及び(Ab)に示すように、第2シリコン層23に対してエッチングを行う。
具体的には、基板20を、第2の面20bが上側になるように反転させ、基板20の第2の面20b側から、上述と同様に厚膜レジストによるマスクパターン(図示せず。)を、ホトリソグラフィ技術を用いて形成し、次いでBosh法によるエッチング工程を行うことにより、深堀加工すればよい。このエッチングは、フレーム部12として残存させる内周枠領域20dの内側の領域に対して行う。
このとき、梁部形成予定領域16Xについては、BOX層22に至るまで、BOX層22をエッチングストッパ層として、第2シリコン層23に対して、エッチングを行う。また、可動構造体形成予定領域14Xの第2シリコン層23に対しては、第2シリコン層23の厚みの一部分についてのみエッチングを行って露出面(底面)14cを形成する。このとき、形成される凹部15のフレーム部12の頂面からの高さaは、BOX層22の表面までの第1深さと、第2シリコン層23の被エッチング面までの第2深さbとを有している。可動構造体14の厚みは、第2シリコン層23の被エッチング面までの第2深さbを第1深さaから減じた厚みcである。なお、第1深さaは、第2深さbよりも大である。すなわち、フレーム部12の厚みD1は、基板20の厚みに等しく、中心錘部14aとなる前駆可動構造体14Xa部分の厚みは、厚みD3とされ、かつ突出錘部14bとなる前駆可動構造体14Xa部分の厚みは、厚みD4とされるようにエッチングする。
可動構造体形成予定領域14Xの第2シリコン層部分23aに対するエッチングに際しては、第2シリコン層23の厚さよりも薄く、かつ可動構造体14が所定量の可動幅を確保できる任意好適な範囲に収まる程度にエッチング深さを調節してエッチングを行えばよい。
このような工程により、半導体基板20の裏面側に凹凸の底面を有する凹部15が形成され、前駆構造体が形成される。また、図8(Aa)に示すように、フレーム体部(12C)及び突起部(12d)からなるフレーム部(12)となる前駆構造もこの工程により形成される(図2(A)も参照されたい。)。
このとき、梁部形成予定領域16Xの第1シリコン層21部分は、BOX層22により裏打ちされることによりその強度が補強された状態であり、かつストッパ形成予定領域19X、梁部形成予定領域16X、可動構造体形成予定領域14X及びフレーム部(12)となる構造はBOX層22により接続された状態である。
次に、上述した前駆構造体、すなわち、前駆可動構造体14Xa、前駆梁部16Xa及び前駆ストッパ19Xaそれぞれを、可動な可動構造体14、可撓性の梁部16及びストッパ19として完成させる。そのためには、犠牲層(BOX層)22のうち、凹部15内に露出している犠牲層部分22a及び前駆ストッパ19Xaの下側に位置する犠牲層部分22cを除去する必要がある。
具体的には、第2の面20b側から犠牲層部分22aを除去する。これにより、第1シリコン層21と残存している第2シリコン層部分23bとの間に犠牲層部分22bが残存する。
加えて、第1の面20a側から第1シリコン層部分21dに設けられているストッパ形成用開口部40aを通じて、前駆ストッパ19Xaの下側に位置する犠牲層部分22cにエッチャントを供給して、犠牲層部分22cを除去する。
その結果、梁部16は、厚みD2を有する肉薄の薄板状体として完成し、所定の加速度の計測ができる程度に撓み自在な状態になる。
このとき、可動構造体14及びストッパ19が互いに切り離されて独立した構成として完成する。すなわち、ドット状開口部40ab直下のBOX層22が除去されて、突出錘部14bには、厚さD5の段差部14beが形成される(図2(B)参照。)。ストッパ19は、この段差部14be上に被さる庇状体として完成する(図2(B)参照。)。また、この時点で初めて、可動構造体14は可動な構造となる。
この工程は、具体的には、犠牲層22の材料に応じた工程とすればよい。ただし、配線、ピエゾ素子等のその他の構成が奏する機能を損なわない工程とする必要がある。
この例では犠牲層(BOX層)22は、シリコン酸化膜であるので、例えば、酢酸(CH3COOH)/フッ化アンモニウム(NH3F)/フッ化水素アンモニウム(NH4F)(溶液)を任意好適な混合比(組成比)とした混合溶液をエッチャントとして、従来公知のウェットエッチング工程を実施すればよい。
また、犠牲層の除去工程は、例えば、従来公知のいわゆる平行平板型のCVD装置を利用し、チャンバ内を減圧した状態で所定のガスを導入して行うのがよい。チャンバ内に導入するガスとしては、例えば、フッ化水素(HF)及び気体状の水(H2O)を用いるのがよい。
反応条件は、例えば、ガスの流速についてはフッ化水素を500sccmとし、水を100sccmとするのがよい。また、圧力を例えば12KPaとし、かつ温度を例えば80℃として反応を進行させるのがよい。
このようにして、犠牲層(BOX層)22の一部分を上述したように除去することにより、可動構造体14、梁部16及びストッパ19を完成させる。
最後に、隣接するチップ領域20c間の領域に設けられたスクライブラインSに沿って、従来公知のダイシング装置を用いてダイシングを行って、チップ領域20cそれぞれを個片化する。このようにして、図8(C)に示したように、1枚の基板20から複数個の加速度センサチップ10が完成する。
この製造方法によれば、上述した構成を有する加速度センサチップを簡易な工程で効率的に製造することができる。
加速度センサチップの構成要素を説明するための上面側からみた概略的な平面図である。 (A)は、図1のA−A’で示した一点鎖線で切断した切り口を示す模式的な図であり、(B)は、図1のB−B’で示した一点鎖線で切断した切り口を示す模式的な図である。 加速度センサチップの構成要素を説明するための下面側からみた概略的な平面図である。 (A)、(B)及び(C)は、製造途中の加速度センサチップを、図1のA−A’で示した一点鎖線に相当する位置で切断した切り口を示す概略的な図である。 (A)、(B)及び(C)は、図4(C)から続く模式的な図である。 (A)及び(B)は、図5(C)から続く模式的な図である。 (A)は、図6(B)に続く模式的な図であり、(B)は、(A)の領域Rの平面的な要部拡大図である。 (A)及び(B)は、図7(A)から続く模式的な図である。なお、(A)において、(Aa)は、図1(A)のA−A’で示した一点鎖線に相当する位置で切断した切り口を示す概略的な図である。(Ab)は、(Aa)と同じ時点での図1(A)のB−B’で示した一点鎖線に相当する位置で切断した切り口を示す概略的な図である。 従来技術の概略的な説明図である。
符号の説明
10、110:加速度センサチップ
12:フレーム部
12a:上面
12b:下面
12c:フレーム体部
12d:突起部
12da:先端
14:可動構造体
14a:中心錘部
14aa:第1表面(上面)
14ab:第2表面(下面)
14ac:中心錘部側面
14ad,14bg:角隅部
14b:突出錘部
14ba:第1主表面(上面
14bb:第2主表面(下面)
14bc:短辺
14bd:長辺
14be:段差部
14bf:突出錘部側面(周側面)
14c:第2シリコン層部分の露出面
14X:可動構造体形成予定領域
14Xa:前駆可動構造体
15,150:開口部(凹部)
16,116:梁部
16c:第1シリコン層部分の露出面
16X:梁部形成予定領域
16Xa:前駆梁部
17:機能素子(ピエゾ素子)
18:電極パッド
19,119:ストッパ
19X:ストッパ形成予定領域
19Xa:前駆ストッパ
20:基板(SOIウェハ)
20a:第1の面
20b:第2の面
20c:チップ領域
20d:内周枠領域
21:第1半導体層(第1シリコン層)
21a、21b、21c、21d:第1シリコン層部分
22:犠牲層(BOX層)
22a、22b、22c:犠牲層部分
23:第2半導体層(第2シリコン層)
23a、23b:第2シリコン層部分
24:LOCOS酸化膜
25:パッド酸化膜
26:シリコン窒化膜
30:イオン
32:熱酸化膜
34:コンタクトホール
35:配線
36:ブリッジ回路
38:パッシベーション膜
40:開口部
40a:ストッパ形成用開口部
40aa:線状開口部
40ab:ドット状開口部
50:間隙
112:周辺固定部
114a:錘固定部
114b:錘部
136:ピエゾ素子

Claims (6)

  1. 上面が長方形のフレーム体部、及び該長方形の短辺の中央部から、該短辺に垂直に対向する短辺に向けて、それぞれ突出して設けられている2つの突起部を有するフレーム部と、
    前記フレーム体部の長辺の中央部から、該長辺に垂直に対向する長辺に向かってそれぞれ突出して設けられた2つの梁部、及び前記突起部の先端からそれぞれ突出して延在して設けられている別の2つの梁部を含む合計4つの前記梁部と、
    前記梁部によって、前記フレーム体部の内側の領域に、可動に支持されている可動構造体であって、正方形の第1表面及び第2表面を有する直方体形状の中心錘部、及び該中心錘部の周側部に形成されている4つの角隅部それぞれに1つずつ接続されていて、前記フレーム部及び梁部とは非接触として設けられている直方体状の突出錘部を具えている前記可動構造体と
    を具えていることを特徴とする加速度センサチップ。
  2. 合計4つの前記梁部は、互いに等長であることを特徴とする請求項1に記載の加速度センサチップ。
  3. 前記フレーム体部から、前記突出錘部とは非接触として、当該突出錘部の一部分の上側に、該突出錘部とは非接触としてそれぞれ延在させて設けられている複数の庇状のストッパをさらに具えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の加速度センサチップ。
  4. 前記ストッパは、前記突出錘部それぞれの前記フレーム体部側の前記角隅部の上側に、前記フレーム体部の前記短辺及び前記長辺からそれぞれ延在する4つの3角翼状体、及び前記短辺及び前記突起部からそれぞれ延在する別の4つの3角翼状体を含むことを特徴とする請求項3に記載の加速度センサチップ。
  5. 前記ストッパは、前記フレーム体部の前記長辺、前記短辺及び前記突起部から、前記突出錘部それぞれの前記フレーム体部側の2つの前記角隅部上に渡って延在して設けられた矩形体であることを特徴とする請求項3に記載の加速度センサチップ。
  6. 前記突出錘部の前記ストッパとの対向部は、該ストッパとの非対向部よりも肉薄の段差部として形成されており、肉厚の前記非対向部の上面は、前記ストッパの上面と同一平面内にあることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の加速度センサチップ。
JP2005057312A 2005-03-02 2005-03-02 加速度センサチップ Pending JP2006242692A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057312A JP2006242692A (ja) 2005-03-02 2005-03-02 加速度センサチップ
KR1020050127120A KR20060096257A (ko) 2005-03-02 2005-12-21 가속도 센서 칩
CN200510137781XA CN1828310B (zh) 2005-03-02 2005-12-28 加速度传感器芯片
US11/362,176 US7243546B2 (en) 2005-03-02 2006-02-27 Acceleration sensor chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057312A JP2006242692A (ja) 2005-03-02 2005-03-02 加速度センサチップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006242692A true JP2006242692A (ja) 2006-09-14

Family

ID=36942817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057312A Pending JP2006242692A (ja) 2005-03-02 2005-03-02 加速度センサチップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7243546B2 (ja)
JP (1) JP2006242692A (ja)
KR (1) KR20060096257A (ja)
CN (1) CN1828310B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020001A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
JP2010008128A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Yamaha Corp Mems
JP2010032345A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 加速度センサおよびその製造方法
JP5345134B2 (ja) * 2008-03-27 2013-11-20 京セラ株式会社 加速度センサ素子、および加速度センサ装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248147A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサの構造及びその製造方法
JP5253859B2 (ja) * 2008-03-28 2013-07-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 加速度センサの構造及びその製造方法
JP5147491B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-20 ラピスセミコンダクタ株式会社 加速度センサ装置
US20100162823A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Yamaha Corporation Mems sensor and mems sensor manufacture method
JP5349623B2 (ja) * 2012-01-06 2013-11-20 株式会社東芝 電子機器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266485A (ja) * 1986-03-03 1987-11-19 メツセルシユミツト−ベルコウ−ブロ−ム・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 光電加速度測定装置
JPH04169857A (ja) * 1990-11-02 1992-06-17 Fuji Electric Co Ltd 半導体加速度センサ
JPH08327656A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
JP2000502442A (ja) * 1995-12-12 2000-02-29 セクスタン タヴィオニーク 電磁加速度計
JP2002296293A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 加速度センサ
JP2003329702A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Wacoh Corp 加速度センサおよびその製造方法
JP2004198243A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサとその製造方法
JP2004301726A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ及びそのセンサにおけるストッパの製造方法
JP2006177771A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサの構造及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2076240U (zh) * 1990-10-19 1991-05-01 复旦大学 双岛五梁结构单块硅加速度传感器
JP3489309B2 (ja) * 1995-12-27 2004-01-19 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法および異方性エッチングマスク
US6931928B2 (en) * 2001-09-04 2005-08-23 Tokyo Electron Limited Microstructure with movable mass
JP4589605B2 (ja) * 2002-07-26 2010-12-01 パナソニック電工株式会社 半導体多軸加速度センサ
EP1491901A1 (en) * 2003-06-25 2004-12-29 Matsushita Electric Works, Ltd. Semiconductor acceleration sensor and method of manufacturing the same
JP2005049130A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
JP2005283393A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fujitsu Media Device Kk 慣性センサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266485A (ja) * 1986-03-03 1987-11-19 メツセルシユミツト−ベルコウ−ブロ−ム・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 光電加速度測定装置
JPH04169857A (ja) * 1990-11-02 1992-06-17 Fuji Electric Co Ltd 半導体加速度センサ
JPH08327656A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
JP2000502442A (ja) * 1995-12-12 2000-02-29 セクスタン タヴィオニーク 電磁加速度計
JP2002296293A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 加速度センサ
JP2003329702A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Wacoh Corp 加速度センサおよびその製造方法
JP2004198243A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサとその製造方法
JP2004301726A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ及びそのセンサにおけるストッパの製造方法
JP2006177771A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサの構造及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020001A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
JP5345134B2 (ja) * 2008-03-27 2013-11-20 京セラ株式会社 加速度センサ素子、および加速度センサ装置
JP2010008128A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Yamaha Corp Mems
JP2010032345A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 加速度センサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1828310A (zh) 2006-09-06
KR20060096257A (ko) 2006-09-11
CN1828310B (zh) 2010-08-18
US20060196268A1 (en) 2006-09-07
US7243546B2 (en) 2007-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006242692A (ja) 加速度センサチップ
US7905146B2 (en) Inertial sensor
US7107847B2 (en) Semiconductor acceleration sensor and method of manufacturing the same
JP4216525B2 (ja) 加速度センサおよびその製造方法
US7357026B2 (en) Acceleration sensor
JP2005342808A (ja) Memsデバイスの製造方法
KR101032076B1 (ko) 압력 센서
JPH10308519A (ja) センサの製造方法
JPS62174978A (ja) 半導体振動・加速度検出装置
JP2011022137A (ja) Mems装置及びその製造方法
KR101223862B1 (ko) 압력 센서
JP5147491B2 (ja) 加速度センサ装置
JP2003188296A (ja) 半導体装置の製造方法
CN102143906A (zh) 微机电系统器件及其制造方法
JP4610447B2 (ja) 半導体装置とその製造方法及び検査方法
JP5302776B2 (ja) 水晶片集合基板
US9726690B2 (en) Angular acceleration sensor and acceleration sensor
JP4781081B2 (ja) 加速度センサチップ及びその製造方法
JP2007322188A (ja) Memsデバイス
JP2005083972A (ja) 静電容量式センサおよびその製造方法
US20090320597A1 (en) Micro electro mechanical systems element for measuring three-dimensional vectors
US20190204172A1 (en) Pressure Sensor With Stepped Edge and Method of Manufacturing
JP2006064532A (ja) 半導体加速度センサ
JP2010043926A (ja) 加速度検知ユニット、及び加速度センサ
KR100695065B1 (ko) 기판의 표면 평탄도 측정용 쿠폰 및 이를 이용한 기판의표면 평탄도 측정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330