JP2007322191A - 半導体加速度センサ - Google Patents

半導体加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007322191A
JP2007322191A JP2006151022A JP2006151022A JP2007322191A JP 2007322191 A JP2007322191 A JP 2007322191A JP 2006151022 A JP2006151022 A JP 2006151022A JP 2006151022 A JP2006151022 A JP 2006151022A JP 2007322191 A JP2007322191 A JP 2007322191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
sensor
sensor chip
control chip
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006151022A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Ino
好彦 猪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyazaki Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006151022A priority Critical patent/JP2007322191A/ja
Priority to US11/785,336 priority patent/US20070277607A1/en
Publication of JP2007322191A publication Critical patent/JP2007322191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • G01P15/0922Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up of the bending or flexing mode type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】チップ積層体を搭載した半導体加速度センサの小型化を図ると共に、センサチップの支持部の剛性を向上させる手段を提供する。
【解決手段】半導体加速度センサが、縁部に複数のパッドが形成されたパッド形成面を有し、このパッド形成面のパッドの中央側の領域に矩形の枠状突起が形成されたセンサチップと、接続端子が形成された端子形成面を有し、センサチップのパッドが端子形成面側から視認可能な平面形状を有する制御チップとを備え、センサチップの枠状突起に制御チップの端子形成面と反対側の面を接合する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自動車や航空機等の輸送機器等に搭載されてその加速度や衝突等の測定に用いられる半導体加速度センサに関する。
従来の半導体加速度センサは、縁部に複数の接続端子が形成された端子形成面を有する制御チップの端子形成面に、複数のパッドおよび可動部が形成されたパッド形成面の反対側の面に3つの突起を形成した静電容量型のセンサチップを、制御チップの接続端子が視認可能な状態で突起を制御チップの端子形成面に当接させ、フィルム状接着剤により接合してチップ積層体を形成し、その制御チップの端子形成面の反対側の面を、中間段部を有する有底のケースの底面に接着剤により接合し、中間段部に設けた内部端子と制御チップの接続端子との間、および制御チップの接続端子とセンサチップのパッドとの間をワイヤにより電気的に接続してケースの開口部を蓋で覆い、パッケージングした半導体加速度センサの小型化を図っている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−323514号公報(主に第3頁段落0020−0042、第1図、第2図)
しかしながら、上述した従来の技術においては、制御チップ上にセンサチップを積層してチップ積層体を形成しているため、制御チップの端子形成面の接続端子をセンサチップに覆われた領域に設けることができず、センサチップのパッド数に較べて接続端子数が多い制御チップの小型化が困難になり、パッケージサイズが大型化するという問題がある。
また、制御チップ上にセンサチップのパッド形成面の反対側の面を接合しているため、印加された加速度による静電容量の変化を検出するための可動部の支持部の剛性が不足し、加速度の測定感度の低下や、パッケージ内の温度変化に伴う支持部の反り等に起因する温度ドリフトの要因になるという問題がある。
このことは、ピエゾ素子を利用して加速度を検出するセンサチップにおいても同様である。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、チップ積層体を搭載した半導体加速度センサの小型化を図ると共に、センサチップの支持部の剛性を向上させる手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、半導体加速度センサが、縁部に複数のパッドが形成されたパッド形成面を有し、該パッド形成面の前記パッドの中央側の領域に、矩形の枠状突起が形成されたセンサチップと、接続端子が形成された端子形成面を有し、前記センサチップのパッドが前記端子形成面側から視認可能な平面形状を有する制御チップとを備え、前記センサチップの枠状突起に、前記制御チップの端子形成面と反対側の面を接合したことを特徴とする。
これにより、本発明は、センサチップの可撓部等の可動部を支持する支持部の剛性を高めることができ、センサチップに印加された加速度を感度よく測定することができると共に、センサチップと制御チップの搭載面積をセンサチップの平面形状による面積とすることができ、半導体加速度センサのパッケージサイズの小型化を図ることができるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明による半導体加速度センサの実施例について説明する。
図1は実施例1の半導体加速度センサの上面を示す説明図、図2は実施例1の半導体加速度センサの断面を示す説明図、図3は実施例1のセンサチップの上面を示す説明図、図4は実施例1のセンサチップの断面を示す説明図である。
なお、図1は蓋を除いた状態で示し、図2は図1のA−A断面線に沿った断面、図4は図3のB−B断面線に沿った断面で示してある。
図1、図2において、1は半導体加速度センサである。
2はケースであり、中間段部3が形成された凹部4を有するセラミックス等で製作された升状部材であって、その中間段部3の段差面3aには、中間段部3を段差面3aから凹部4の深さ方向に貫通する導電性を有するプラグ5によりケース2の裏面2bに形成された外部に信号を取出すための外部端子6と電気的に接続する内部端子7が複数設けられている。
9はセンサチップであり、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸からなる3軸の加速度成分を測定素子としてのピエゾ素子10を利用して出力するセンサチップである。
図3、図4において、11は支持部であり、センサチップ9の縁部に形成されたシリコン(Si)からなる矩形の枠体であって、その内側には十字型に配置された薄いシリコンで形成された可撓部12に釣り下げられた重錘部13が揺動可能に収容されている。
また、支持部11の4つ辺にそれぞれ支持された可撓部12には、それぞれピエゾ素子10が形成されており、このピエゾ素子10が形成された面と同じ側の支持部11の対向する2辺のそれぞれの面にはアルミニウム(Al)等の導電材料で形成されたパッド15が形成されている(このパッド15が形成された2辺を含む支持部11の全ての面をセンサチップ9のパッド形成面9aという。)。
上記の各可撓部12に形成されたピエゾ素子10は、支持部11に形成された所定のパッド15とそれぞれ内部接続されている。
これにより、センサチップ9に印加された加速度による重錘部13の揺動により可撓部12に生じた変形によるピエゾ素子10の伸縮が圧力信号としてパッド15から出力される。
18は枠状突起であり、可撓部12とこれに釣り下げられた重錘部13とで形成される可動部の周囲を囲うように、センサチップ9のパッド形成面9aのパッド15の中央側の領域に形成された矩形の突出部である。
図1、図2において、20はLSI(Large Scale Integrated circuit)等の制御チップであり、図示しない制御チップ20の内部回路の所定の部位とそれぞれ電気的に接続する複数の接続端子21が一方の面に形成されており(この接続端子21が形成された制御チップ20の面を端子形成面20aという。)、センサチップ9から出力された圧力信号を電圧信号等に変換して出力する機能を有している。
また、制御チップ20は、センサチップ9の縁部に形成されたパッド15に内接する矩形形状より小さく、枠状突起18の外形形状より大きい矩形の平面形状(端子形成面20側から見た形状、つまり図1に示す形状をいう。)を有しており、その端子形成面20aと反対側の面(裏面20bという。)が、両面接着テープ等の接着フィルム22により枠状突起19の上面に、センサチップ9のパッド15が端子形成面20a側から視認可能に接合される。
更に、本実施例の制御チップ20の接続端子21は、制御チップ20がセンサチップ9上に接合されたときに、枠状突起18の上方の位置となるように形成されている。
23はワイヤであり、金(Au)等の導電材料で形成された金属細線であって、ケース2の中間段部3の段差面3aに形成された内部端子7と制御チップ20の接続端子21との間、および制御チップ20の接続端子21とセンサチップ9のパッド15との間を電気的に接続する機能を有している。
25は接着層であり、比較的弾性に富んだ接着剤により10〜20μm程度の厚さに形成され、ケース2の凹部4の底面と、センサチップ9の支持部11のパッド形成面9aと反対側の面(センサチップ9の裏面9bという。)とを接合する。
27は蓋であり、セラミックスや金属、樹脂材料等の薄板で製作された板状部材であって、ケース2の側板の上面に接着剤やロウ材等の接合部材28で接合されており、これにより形成される空間に、センサチップ9上に制御チップ20を接合したチップ積層体等を収容して外部からの塵埃等の侵入を防止する。
上記の構成の半導体加速度センサ1の製造方法について、Pで示す工程に従って以下に説明する。
工程P1、枠状突起18を設けた複数のセンサチップ9を形成した半導体ウェハを個片に分割してセンサチップ9を形成する一方、複数の制御チップ20を形成した半導体ウェハの裏面に接着フィルム22を貼り付け、これを個片に分割して裏面20bに接着フィルム22を貼り付けた制御チップ20を形成する。
また、インサート成形等により、外部端子6およびこれにプラグ5を介して電気的に接続された内部端子7を中間段部3に形成したケース2を形成する。
工程P2、ケース2の凹部4の底面の中央部に、接着剤によりセンサチップ9の裏面9bを接着し、接着層25により凹部4の底面にセンサチップ9を接合する。
工程P3、センサチップ9の接合後に、制御チップ20の裏面20bに貼り付けられた接着フィルム22により制御チップ20をセンサチップ9の枠状突起18上に位置決めして貼り付け、センサチップ9上に制御チップ20を接合したチップ積層体を形成する。
工程P4、凹部4の底面にチップ積層体を接合したケース2の裏面2bをワイヤボンダのボンディングステージ上に設置し、ボンディングツールを用いてワイヤ23によりケース2の中間段部3の段差面3aに形成された内部端子7と制御チップ20の接続端子21との間、および制御チップ20の接続端子21とセンサチップ9のパッド15との間を電気的に接続する。
工程P5、ワイヤボンディング工程の終了後に、ケース2の側板の上面に接合部材28により蓋27を接合し、蓋27とケース2とにより形成される空間に、センサチップ9上に制御チップ20を接合したチップ積層体等を封止する。
このようにして図1、図2に示す本実施例の半導体加速度センサ1が製造され、その半導体加速度センサ1は、センサチップ9の支持部11のパッド形成面9aに形成された枠状突起15が接着フィルム22により制御チップ20の裏面20bに接合されているので、可撓部12等の可動部を支持する支持部11の剛性が高まり、センサチップ9に印加された加速度を感度よく測定することができると共に、パッケージ内の温度変化に伴う支持部11の反り等を防止してセンサチップ9の圧力信号の温度ドリフトを抑制することができる。
また、可撓部12の厚さ、長さ、幅により決定される可撓性に対する重錘部13の質量等の力学的な諸元を基に主に大きさが決定されるるセンサチップ9に対して、高集積化等により小型化が容易な制御チップ20をセンサチップ9上に積層するので、センサチップ9と制御チップ20とを積層したチップ積層体の搭載面積をセンサチップ9の平面形状による面積とすることができ、制御チップ上にセンサチップを接合したチップ積層体に較べて、半導体加速度センサ1のパッケージサイズの小型化を図ることが可能になると共に、センサチップ9のパッド15の数に較べて数が多い制御チップ20の接続端子21をセンサチップ9の制約を受けず形成することができ、制御チップ20の更なる小型化や高集積化を容易に図ることができる。
更に、上記工程P4のワイヤボンディング工程において、センサチップ9上に接合された本実施例の制御チップ20は、センサチップ9のパッド15が端子形成面20a側から視認可能なように小型化されているので、センサチップ9のパッド15と制御チップ20の接続端子21との間をワイヤ23により容易に接続することができる他、制御チップ20の接続端子21は、センサチップ9の枠状突起18上の位置に形成されているので、ワイヤ23の接続端子21へのボンディング時の衝撃による制御チップ20の変形を防止することができると共に、センサチップ9への衝撃を低減することができる。
以上説明したように、本実施例では、縁部に複数のパッドが形成されたセンサチップのパッド形成面のパッドの中央側の領域に矩形の枠状突起を設け、この枠状突起上に、センサチップのパッドが端子形成面側から視認可能な平面形状を有する制御チップの裏面を接合したことによって、センサチップの可撓部等の可動部を支持する支持部の剛性を高めることができ、センサチップに印加された加速度を感度よく測定することができると共に、センサチップと制御チップの搭載面積をセンサチップの平面形状による面積とすることができ、半導体加速度センサのパッケージサイズの小型化を図ることができる。
また、制御チップの接続端子を、センサチップの枠状突起上に形成するようにしたことによって、ワイヤボンディング工程におけるワイヤの接続端子へのボンディング時の衝撃による制御チップの変形を防止することができると共に、センサチップへの衝撃を低減することができる。
図5は実施例2の半導体加速度センサの上面を示す説明図、図6は実施例2の半導体加速度センサの断面を示す説明図である。
なお、図5は蓋を除いた状態で示し、図6は図5のC−C断面線に沿った断面で示してある。
また、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例の制御チップ20は、図5、図6に示すようにセンサチップ9と同じ平面形状を有しており、そのセンサチップ9のパッド15を覆う領域には、パッド15が端子形成面20a側から視認可能なように貫通穴31が形成されている。
また、センサチップ9の枠状突起18と制御チップ20の裏面20bとの接合は、真空圧着法により行われる。
本実施例の枠状突起18のパッド形成面9aからの高さは、重錘部13の過大な揺動、特に上下方向の揺動による可撓部12の過大な撓みにより可撓部12が破損しない程度の隙間Saを可撓部12の上面と制御チップ20の裏面20bとの間に形成するように設定され、接着層25の厚さは、同様の隙間Sbを重錘部13の下面と凹部4の底面と間に形成するように設定されている。
本実施例の接着層25の厚さおよび枠状突起18の高さは、それぞれ10〜20μm程度に設定されている。
上記の構成の半導体加速度センサ1の製造方法について、PAで示す工程に従って以下に説明する。
工程PA1、センサチップ9のパッド15の形成位置に貫通穴31を設けた複数の制御チップ20を形成した半導体ウェハ、および枠状突起18を設けた複数のセンサチップ9を形成した半導体ウェハを形成し、制御チップ20を形成した半導体ウェハの裏面に、貫通穴31の位置にパッド15の位置を合わせたセンサチップ9を形成した半導体ウェハの枠状突起18を真空圧着法により接合し、接合した2枚の半導体ウェハを同時に個片に分割して、貫通穴31を形成した制御チップ20の裏面20bにセンサチップ9の枠状突起19を接合したチップ積層体を形成する。
また、実施例1の工程P1と同様にして、ケース2を形成する。
工程PA2、ケース2の凹部4の底面の中央部に、実施例1の工程P1と同様にして、チップ積層体のセンサチップ9の裏面9bを接着し、センサチップ9上に制御チップ20を接合したチップ積層体を接着層25により凹部4の底面に接合する。
工程PA3、実施例1の工程P4と同様にして、ワイヤボンダを用いてワイヤ23により内部端子7と接続端子21との間、および接続端子21とパッド15との間を電気的に接続する。
工程PA4、ワイヤボンディング工程の終了後に、実施例1の工程P5と同様にして、蓋27をケース2に接合して、その空間にセンサチップ9上に制御チップ20を接合したチップ積層体等を封止する。
このようにして図5、図6に示す本実施例の半導体加速度センサ1が製造され、その半導体加速度センサ1は、センサチップ9の支持部11のパッド形成面9aに形成された枠状突起15が真空圧着法により制御チップ20の裏面20bに接合されているので、上記実施例1と同様に、センサチップ9の支持部11の剛性を高めて、測定感度の向上効果や温度ドリフトの抑制効果を得ることができる。
また、センサチップ9と同じ大きさを有する制御チップ20をセンサチップ9上に積層するので、上記実施例1と同様に、チップ積層体の搭載面積をセンサチップ9の平面形状による面積とすることができ、半導体加速度センサ1のパッケージサイズの小型化を図ることが可能になると共に、接続端子21の数が多い制御チップ20の更なる高集積化を容易に図ることができる。
更に、半導体ウェハの製造工程において、貫通穴31を設けた複数の制御チップ20を形成した半導体ウェハと、貫通穴31の位置にパッド15の位置を合わせたセンサチップ9を形成した半導体ウェハとを接合するので、センサチップ9と制御チップ20の電気的な検査を同時に行うことが可能になり、センサチップ9や制御チップ20の製造における検査工程を簡素化することができる他、半導体ウェハの製造工程で、接合した2枚の半導体ウェハを個片に分割して貫通穴31を形成した制御チップ20をセンサチップ9上に接合したチップ積層体を予め形成しておくことができ、半導体加速度センサ1の組立工程を簡素化してその組立コストを削減することができる。
更に、本実施例の半導体加速度センサ1は、真空圧着法により制御チップ20の裏面20bを接合した枠状突起18の高さと、センサチップ9の裏面9bを凹部4の底面に接合する接着層25の厚さとにより、重錘部13と可撓部12で構成されるセンサチップ9の可動部の上下にそれぞれ所定の隙間Sa、隙間Sbが形成されているので、可撓部12の撓み量を制限することができ、加速度測定における可撓部12の破損を防止することができると共に、半導体ウェハの製造工程において制御チップ20がセンサチップ9の可撓部12を覆った状態のチップ積層体が形成されるので、チップ積層体の搬送時や、ケース2内への設置時に、他の部位への衝突等による外力から可撓部12を保護してその破損等を防止することができる。
更に、上記工程PA3のワイヤボンディング工程において、センサチップ9上に接合された本実施例の制御チップ20はセンサチップ9のパッド15が貫通穴31により端子形成面20a側から視認可能なように形成されているので、センサチップ9のパッド15と制御チップ20の接続端子21との間をワイヤ23により容易に接続することができる他、実施例1と同様に、センサチップ9の枠状突起18上に位置する制御チップ20の接続端子21により、制御チップ20の変形の防止効果やセンサチップ9への衝撃の低減効果を得ることができる。
以上説明したように、本実施例では、上記実施例1と同様の効果に加えて、制御チップにセンサチップのパッドが視認可能な貫通穴を形成したことによって、制御チップを形成した半導体ウェハを、センサチップを形成した半導体ウェハ上に半導体ウェハの製造工程において接合することができ、センサチップと制御チップの電気的な検査を同時に行うことが可能になり、センサチップや制御チップの製造における検査工程を簡素化することができる他、貫通穴を設けた制御チップを有するチップ積層体を半導体ウェハの製造工程において予め形成しておくことができ、半導体加速度センサの組立工程を簡素化することができる。
図7は実施例3の半導体加速度センサの上面を示す説明図、図8は実施例3の半導体加速度センサの断面を示す説明図である。
なお、図7は封止樹脂を除いた状態で示し、図8は図7のD−D断面線に沿った断面で示してある。
また、上記実施例1および実施例2と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例の半導体加速度センサ1は、図7、図8に示すように、上記実施例2と同様の制御チップ20とセンサチップ9と真空圧着法により接合したチップ積層体を備えているが、以下の点が相違している。
図8において、35は裏板としてのガラス板であり、センサチップ9の支持部11の裏面9bに陽極接合法等により接合され、その裏面35bが接着層25によりケース2の凹部4の底面に接合される。これによりチップ積層体がガラス板35を介してケース2に固定される。
36は封止層であり、ケース2の凹部4とチップ積層体の外形面との間に注入された絶縁性を有する熱硬化性のエポキシ樹脂等の封止樹脂を加熱硬化させて形成され、ワイヤ23を半導体加速度センサ1の実装時の外力から保護すると共に、外部の湿度等からチップ積層体を保護する機等を有している。
本実施例の枠状突起18のパッド形成面9aからの高さは、実施例2と同様に可撓部12の上面と制御チップ20の裏面20bとの間に隙間Saを形成するように設定され、ガラス板35の上面と重錘部13の下面との間には、図8に示すように支持部11の高さを高くする等により隙間Saと同様の隙間Scが形成されている。
本実施例の隙間Saおよび隙間Scは、それぞれ10〜20μm程度となるように形成されている。
上記の構成の半導体加速度センサ1の製造方法について、PBで示す工程に従って以下に説明する。
工程PB1、実施例2の工程PA2と同様にして貫通穴31を設けた制御チップ20を形成した半導体ウェハの裏面に、センサチップ9を形成した半導体ウェハを真空圧着法により接合し、そのセンサチップ9を形成した半導体ウェハの裏面にガラス板35を陽極接合法により接合し、接合した2枚の半導体ウェハをガラス板35とともに同時に個片に分割して、制御チップ20の裏面20bに、裏面9bにガラス板35を接合したセンサチップ9の枠状突起19を接合したチップ積層体を形成する。
また、実施例1の工程P1と同様にして、ケース2を形成する。
工程PB2、ケース2の凹部4の底面の中央部に、実施例1の工程P1と同様にして、チップ積層体のセンサチップ9の裏面9bに接合されたガラス板35の裏面35aを接着し、ガラス板35を接合したセンサチップ9上に制御チップ20を接合したチップ積層体を接着層25により凹部4の底面に接合する。
工程PB3、実施例1の工程P4と同様にして、ワイヤボンダを用いてワイヤ23により内部端子7と接続端子21との間、および接続端子21とパッド15との間を電気的に接続する。
工程PB4、ワイヤボンディング工程の終了後に、ケース2の凹部4とチップ積層体の外形面との間に封止樹脂を注入し、これを加熱硬化させてケース2の凹部4内に設置されたセンサチップ9上に制御チップ20を接合したチップ積層体等を封止する封止層36を形成する。
このとき、本実施例のセンサチップ9の可動部は、制御チップ20とガラス板35により密封されているので、センサチップ9の可動部に封止樹脂が流入することはない。
また、チップ積層体等は、封止層36によりケース2の凹部4に封止されるので、蓋27の接合は省略される。
このようにして図7、図8に示す本実施例の半導体加速度センサ1が製造され、その半導体加速度センサ1は、センサチップ9の支持部11のパッド形成面9aに形成された枠状突起15が真空圧着法により制御チップ20の裏面20bに接合され、センサチップ9の裏面9bが陽極接合法によりガラス板35で接合されているので、センサチップ9の支持部11の剛性を更に高めて、測定感度の向上効果や温度ドリフトの抑制効果を更に高めることが可能になる。
また、本実施例のセンサチップ9の可動部12は、制御チップ20とガラス板35により密封されているので、組立工程におけるピエゾ素子10への水分の浸入を排除することができ、蓋27に対して比較的安価な封止樹脂を用いてチップ積層体を封止することが可能になり、蓋27の接合を省略して半導体加速度センサ1の高さの低減を図ることができる。
更に、本実施例の半導体加速度センサ1は、実施例2と同様に、センサチップ9の可動部の上下にそれぞれ所定の隙間Sa、隙間Scが形成されているので、加速度測定における可撓部12の破損を防止することができる。
その他の作用は、上記実施例2と同様であるのでその説明を省略する。
以上説明したように、本実施例では、上記実施例2と同様の効果に加えて、センサチップの裏面にガラス板を接合するようにしたことによって、センサチップの支持部の剛性を更に高めて、測定感度の向上効果や温度ドリフトの抑制効果を更に高めることができると共に、センサチップの可動部を制御チップとガラス板とにより密封することができ、組立工程におけるピエゾ素子への水分の浸入を排除して封止樹脂によりチップ積層体を封止することが可能になり、蓋の接合を省略して半導体加速度センサの高さの低減を図ることができる。
なお、本実施例においては、裏板はガラス板であるとして説明したが、支持部の裏面に接合する裏板は前記に限らず、シリコン板や金属板等であってもよい。
図9は実施例4の半導体加速度センサの上面を示す説明図、図10は実施例4の半導体加速度センサの断面を示す説明図である。
なお、図9は蓋を除いた状態で示し、図10は図9のE−E断面線に沿った断面で示してある。
また、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例の制御チップ20は、図9、図10に示すようにセンサチップ9と同じ平面形状を有しており、そのセンサチップ9のパッド15を覆う領域には、パッド15が端子形成面20a側から視認可能なように切欠部41が形成されている。
また、センサチップ9の枠状突起18と制御チップ20の裏面20bとの接合は、真空圧着法により行われる。
本実施例の枠状突起18のパッド形成面9aからの高さは、上記実施例2と同様に可撓部12の上面と制御チップ20の裏面20bとの間に隙間Saを形成するように設定され、接着層25の厚さは、重錘部13の下面と凹部4の底面と間に隙間Sbを形成するように設定されている。
本実施例の接着層25の厚さおよび枠状突起18の高さは、それぞれ10〜20μm程度に設定されている。
上記の構成の半導体加速度センサ1の製造方法について、PCで示す工程に従って以下に説明する。
工程PC1、隣合うセンサチップ9の両方のパッド15の形成位置に、実施例2の隣合う貫通穴31を接続した大きな貫通穴、つまり隣合うセンサチップ9の両方のパッド15を含む領域に大きな貫通穴を設けた複数の制御チップ20を形成した半導体ウェハ、および枠状突起18を設けた複数のセンサチップ9を形成した半導体ウェハを形成し、制御チップ20を形成した半導体ウェハの裏面に、大きな貫通穴の位置に隣合うセンサチップ9の両方のパッド15の位置を合わせたセンサチップ9を形成した半導体ウェハの枠状突起18を真空圧着法により接合し、接合した2枚の半導体ウェハを同時に個片に分割して、制御チップ20の裏面20bにセンサチップ9の枠状突起19を接合したチップ積層体を形成する。
このとき、制御チップ20を形成した半導体ウェハの大きな貫通穴が分断されて、センサチップ9のパッド15が端子形成面20a側から視認可能な切欠部41が制御チップ20に形成される。
また、実施例1の工程P1と同様にして、ケース2を形成する。
工程PC2、ケース2の凹部4の底面の中央部に、実施例1の工程P1と同様にして、チップ積層体のセンサチップ9の裏面9bを接着し、センサチップ9上に制御チップ20を接合したチップ積層体を接着層25により凹部4の底面に接合する。
工程PC3、実施例1の工程P4と同様にして、ワイヤボンダを用いてワイヤ23により内部端子7と接続端子21との間、および接続端子21とパッド15との間を電気的に接続する。
工程PC4、ワイヤボンディング工程の終了後に、実施例1の工程P5と同様にして、蓋27をケース2に接合して、その空間にセンサチップ9上に制御チップ20を接合したチップ積層体等を封止する。
このようにして図9、図10に示す本実施例の半導体加速度センサ1が製造され、その半導体加速度センサ1は、センサチップ9の支持部11のパッド形成面9aに形成された枠状突起15が真空圧着法により制御チップ20の裏面20bに接合されているので、上記実施例1と同様に、センサチップ9の支持部11の剛性を高めて、測定感度の向上効果や温度ドリフトの抑制効果を得ることができる。
また、センサチップ9と同じ大きさを有する制御チップ20をセンサチップ9上に積層するので、上記実施例1と同様に、チップ積層体の搭載面積をセンサチップ9の平面形状による面積とすることができ、半導体加速度センサ1のパッケージサイズの小型化を図ることが可能になると共に、接続端子21の数が多い制御チップ20の更なる高集積化を容易に図ることができる。
更に、半導体ウェハの製造工程において、大きな貫通穴を設けた複数の制御チップ20を形成した半導体ウェハと、大きな貫通穴の位置に隣合うセンサチップ9の両方のパッド15の位置を合わせたセンサチップ9を形成した半導体ウェハとを接合するので、センサチップ9と制御チップ20の電気的な検査を同時に行うことが可能になり、センサチップ9や制御チップ20の製造における検査工程を簡素化することができる他、半導体ウェハの製造工程で、接合した2枚の半導体ウェハを個片に分割するときに大きな貫通穴を分断して切欠部41を形成した制御チップ20をセンサチップ9上に接合したチップ積層体を予め形成しておくことができ、半導体加速度センサ1の組立工程を簡素化してその組立コストを削減することができる。
更に、本実施例の半導体加速度センサ1は、真空圧着法により制御チップ20の裏面20bを接合した枠状突起18の高さと、センサチップ9の裏面9bを凹部4の底面に接合する接着層25の厚さとにより、重錘部13と可撓部12で構成されるセンサチップ9の可動部の上下にそれぞれ所定の隙間Sa、隙間Sbが形成されているので、可撓部12の撓み量を制限することができ、加速度測定における可撓部12の破損を防止することができると共に、半導体ウェハの製造工程において制御チップ20がセンサチップ9の可撓部12を覆った状態のチップ積層体が形成されるので、チップ積層体の搬送時や、ケース2内への設置時に、他の部位への衝突等による外力から可撓部12を保護してその破損等を防止することができる。
更に、上記工程PC3のワイヤボンディング工程において、センサチップ9上に接合された本実施例の制御チップ20は、センサチップ9のパッド15が切欠部41により端子形成面20a側から視認可能なように形成されているので、センサチップ9のパッド15と制御チップ20の接続端子21との間をワイヤ23により容易に接続することができる他、実施例1と同様に、センサチップ9の枠状突起18上に位置する制御チップ20の接続端子21により、制御チップ20の変形の防止効果やセンサチップ9への衝撃の低減効果を得ることができる。
以上説明したように、本実施例では、上記実施例1と同様の効果に加えて、制御チップにセンサチップのパッドが視認可能な切欠部を形成したことによって、制御チップを形成した半導体ウェハに大きな貫通穴を設け、これをセンサチップを形成した半導体ウェハ上に半導体ウェハの製造工程において接合することができ、センサチップと制御チップの電気的な検査を同時に行うことが可能になり、センサチップや制御チップの製造における検査工程を簡素化することができる他、切欠部を設けた制御チップを有するチップ積層体を半導体ウェハの製造工程において予め形成しておくことができ、半導体加速度センサの組立工程を簡素化することができる。
図11は実施例5の半導体加速度センサの上面を示す説明図、図12は実施例5の半導体加速度センサの断面を示す説明図である。
なお、図11は蓋を除いた状態で示し、図12は図11のF−F断面線に沿った断面で示してある。
また、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例の制御チップ20は、図11、図12に示すように、実施例1と同様に小型化された平面形状を有しており、センサチップ9のパッド15が端子形成面20a側から視認可能なように形成されている。
また、本実施例のセンサチップ9のパッド形成面9aには、枠状突起18が設けられておらず、制御チップ20の裏面20bとの接合は、パッド形成面9aの制御チップ20の4隅となる位置に点付けされた接着剤45により行われる。
本実施例の接着層25の厚さは、10〜20μm程度に形成されている。
上記の構成の半導体加速度センサ1の製造方法について、PDで示す工程に従って以下に説明する。
工程PD1、複数のセンサチップ9を形成した半導体ウェハを個片に分割してセンサチップ9を形成する一方、複数の制御チップ20を形成した半導体ウェハを個片に分割して制御チップ20を形成する。
また、実施例1の工程P1と同様にして、ケース2を形成する。
工程PD2、実施例1の工程P1と同様にして、ケース2の凹部4の底面の中央部に、接着層25によりセンサチップ9の裏面9bを接合する。
工程PD3、センサチップ9の接合後に、センサチップ9のパッド形成面9aの制御チップ20の4隅となる位置に接着剤45を点付けし、制御チップ20を位置決めしてその裏面20bをセンサチップ9のパッド形成面9a上に貼り付け、センサチップ9上に制御チップ20を接合したチップ積層体を形成する。
工程PD4、実施例1の工程P4と同様にして、ワイヤボンダを用いてワイヤ23により内部端子7と接続端子21との間、および接続端子21とパッド15との間を電気的に接続する。
工程PD5、ワイヤボンディング工程の終了後に、実施例1の工程P5と同様にして、蓋27をケース2に接合して、その空間にセンサチップ9上に制御チップ20を接合したチップ積層体等を封止する。
このようにして図11、図12に示す本実施例の半導体加速度センサ1が製造され、その半導体加速度センサ1は、センサチップ9の支持部11のパッド形成面9aが接着剤45により制御チップ20の裏面20bに接合されているので、可撓部12等の可動部を支持する支持部11の剛性が高まり、センサチップ9に印加された加速度を感度よく測定することができると共に、パッケージ内の温度変化に伴う支持部11の反り等を防止してセンサチップ9の圧力信号の温度ドリフトを抑制することができる。
また、実施例1と同様に、力学的な諸元を基に主に大きさが決定されるるセンサチップ9に対して、小型化が容易な制御チップ20をセンサチップ9上に積層するので、実施例1と同様に、チップ積層体の搭載面積をセンサチップ9の平面形状による面積とすることができ、半導体加速度センサ1のパッケージサイズの小型化を図ることが可能になると共に、接続端子21の数が多い制御チップ20の更なる小型化や高集積化を容易に図ることができる。
更に、センサチップ9に枠状突起を形成する必要がないので、センサチップ9の製造コストを削減することが可能になる。
更に、上記工程PD4のワイヤボンディング工程において、実施例1と同様に本実施例の制御チップ20は小型化されているので、センサチップ9のパッド15と制御チップ20の接続端子21との間をワイヤ23により容易に接続することができる。
以上説明したように、本実施例では、縁部に複数のパッドが形成されたセンサチップのパッド形成面に、センサチップのパッドが端子形成面側から視認可能な平面形状を有する制御チップの裏面を接着剤により接合したことによって、センサチップの可撓部等の可動部を支持する支持部の剛性を高めることができ、センサチップに印加された加速度を感度よく測定することができると共に、センサチップと制御チップの搭載面積をセンサチップの平面形状による面積とすることができ、半導体加速度センサのパッケージサイズの小型化を図ることができる。
なお、上記各実施例においては、センサチップのパッドは、センサチップの支持部の対向する2辺に設けるとして説明したが、センサチップのパッドを設ける位置は前記に限らず、センサチップの支持部の全ての辺または3辺に設けるようにしてもよい。この場合に上記の貫通穴や切欠部はセンサチップのパッドに対応する位置に設けるようにする。
また、上記各実施例のセンサチップと制御チップの接合方法や、ガラス板の接合等の各要素は、それぞれの実施例に示したセンサチップや制御チップの平面形状等にのみ限定されることなく、適宜に組合せが可能である。
実施例1の半導体加速度センサの上面を示す説明図 実施例1の半導体加速度センサの断面を示す説明図 実施例1のセンサチップの上面を示す説明図 実施例1のセンサチップの断面を示す説明図 実施例2の半導体加速度センサの上面を示す説明図 実施例2の半導体加速度センサの断面を示す説明図 実施例3の半導体加速度センサの上面を示す説明図 実施例32の半導体加速度センサの断面を示す説明図 実施例4の半導体加速度センサの上面を示す説明図 実施例4の半導体加速度センサの断面を示す説明図 実施例5の半導体加速度センサの上面を示す説明図 実施例5の半導体加速度センサの断面を示す説明図
符号の説明
1 半導体加速度センサ
2 ケース
2b、9b、20b、35b 裏面
3 中間段部
3a 段差面
4 凹部
5 プラグ
6 外部端子
7 内部端子
9 センサチップ
9a パッド形成面
10 ピエゾ素子
11 支持部
12 可撓部
13 重錘部
15 パッド
18 枠状突起
20 制御チップ
20a 端子形成面
21 接続端子
22 接着フィルム
23 ワイヤ
25 接着層
27 蓋
28 接合部材
31 貫通穴
35 ガラス板
36 封止層
41 切欠部
45 接着剤

Claims (7)

  1. 縁部に複数のパッドが形成されたパッド形成面を有し、該パッド形成面の前記パッドの中央側の領域に、矩形の枠状突起が形成されたセンサチップと、
    接続端子が形成された端子形成面を有し、前記センサチップのパッドが前記端子形成面側から視認可能な平面形状を有する制御チップとを備え、
    前記センサチップの枠状突起に、前記制御チップの端子形成面と反対側の面を接合したことを特徴とする半導体加速度センサ。
  2. 請求項1において、
    前記枠状突起上に、前記制御チップの接続端子が形成されていることを特徴とする半導体加速度センサ。
  3. 縁部に複数のパッドが形成されたパッド形成面を有するセンサチップと、
    接続端子が形成された端子形成面を有し、前記センサチップのパッドが、前記端子形成面側から視認可能な平面形状を有する制御チップとを備え、
    前記センサチップのパッド形成面に、前記制御チップの端子形成面と反対側の面を接着剤により接合したことを特徴とする半導体加速度センサ。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
    前記制御チップが、前記センサチップのパッドに内接する矩形形状より小さい平面形状であることを特徴とする半導体加速度センサ。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
    前記制御チップが、前記センサチップのパッドが視認可能な貫通穴を有することを特徴とする半導体加速度センサ。
  6. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
    前記制御チップが、前記センサチップのパッドが視認可能な切欠部を有することを特徴とする半導体加速度センサ。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか一項において、
    前記前記センサチップのパッド形成面の反対側の面に、裏板を接合したことを特徴とする半導体加速度センサ。
JP2006151022A 2006-05-31 2006-05-31 半導体加速度センサ Pending JP2007322191A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151022A JP2007322191A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 半導体加速度センサ
US11/785,336 US20070277607A1 (en) 2006-05-31 2007-04-17 Semiconductor acceleration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151022A JP2007322191A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 半導体加速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007322191A true JP2007322191A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38788571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151022A Pending JP2007322191A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 半導体加速度センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070277607A1 (ja)
JP (1) JP2007322191A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523068A (ja) * 2008-06-13 2011-08-04 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 電子要素のシステムサポート及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101531088B1 (ko) * 2013-05-30 2015-07-06 삼성전기주식회사 관성센서
US10317211B2 (en) * 2013-12-30 2019-06-11 Robert Bosch Gmbh Robust inertial sensors
US9397015B2 (en) * 2014-03-28 2016-07-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device casing
US11611835B2 (en) * 2020-06-09 2023-03-21 Infineon Technologies Ag Combined corrugated piezoelectric microphone and corrugated piezoelectric vibration sensor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119057A (ja) * 1991-10-23 1993-05-14 Nec Corp 半導体加速度センサ
US7022506B2 (en) * 2000-02-23 2006-04-04 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method and device for treating osteoarthritis, cartilage disease, defects and injuries in the human knee
JP2003270264A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Denso Corp 半導体式力学量センサ
US6892578B2 (en) * 2002-11-29 2005-05-17 Hitachi Metals Ltd. Acceleration sensor
US7331230B2 (en) * 2003-12-24 2008-02-19 Hitachi Metals, Ltd. Semiconductor-type three-axis acceleration sensor
JP2006071432A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサチップパッケージ及びその製造方法
JP4683897B2 (ja) * 2004-10-14 2011-05-18 Okiセミコンダクタ株式会社 加速度センサチップパッケージ及びその製造方法
JP2006119042A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサチップパッケージ及びその製造方法
JP4553720B2 (ja) * 2004-12-21 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7304395B2 (en) * 2005-07-05 2007-12-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor chip package

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523068A (ja) * 2008-06-13 2011-08-04 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 電子要素のシステムサポート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070277607A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8156804B2 (en) Capacitive semiconductor sensor
JP5763682B2 (ja) Mems及びasicを備える小型化した電気的デバイス及びその製造方法
US7671432B2 (en) Dynamic quantity sensor
US7322239B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9184138B2 (en) Semiconductor integrated device with mechanically decoupled active area and related manufacturing process
JP2004003886A (ja) センサパッケージ
US8426930B2 (en) Sensor module
WO2010134181A1 (ja) チップの実装構造、及びそれを備えたモジュール
JP2004271312A (ja) 容量型半導体センサ装置
US9073750B2 (en) Manufacturing method of micro-electro-mechanical system device and micro-electro-mechanical system device made thereby
JP2007322191A (ja) 半導体加速度センサ
WO2014208116A1 (ja) トランスファーモールド型センサ装置
CN110573840B (zh) 传感器封装
US11505450B2 (en) Integration of stress decoupling and particle filter on a single wafer or in combination with a waferlevel package
JP2005127750A (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP2007042786A (ja) マイクロデバイス及びそのパッケージング方法
TWI651261B (zh) 微機電裝置及製造方法
JP5154275B2 (ja) 磁気センサパッケージ
JP2008113009A (ja) 外部コンタクトを有する電気的構成エレメント
JP5541208B2 (ja) 力学量センサ
JP4244920B2 (ja) 半導体センサ
JP4706634B2 (ja) 半導体センサおよびその製造方法
WO2014020648A1 (ja) 電子デバイス
JP6863215B2 (ja) Mems発振器
JPH09196966A (ja) 半導体加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203