JPH09196966A - 半導体加速度センサ - Google Patents

半導体加速度センサ

Info

Publication number
JPH09196966A
JPH09196966A JP8006454A JP645496A JPH09196966A JP H09196966 A JPH09196966 A JP H09196966A JP 8006454 A JP8006454 A JP 8006454A JP 645496 A JP645496 A JP 645496A JP H09196966 A JPH09196966 A JP H09196966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor chip
thick film
substrate
sensor
free end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8006454A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kato
肇 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8006454A priority Critical patent/JPH09196966A/ja
Priority to US08/680,026 priority patent/US5693884A/en
Priority to KR1019960032361A priority patent/KR970060533A/ko
Publication of JPH09196966A publication Critical patent/JPH09196966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/003Details of instruments used for damping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/304Beam type
    • H10N30/306Cantilevers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴミや異物に左右されることなく加速度を正
確に検出することができると共に、半導体加速度センサ
に大きな衝撃力が加わってもセンサチップが破損するこ
とのない半導体加速度センサのコスト低減を図る。 【解決手段】 ダイヤフラム部を形成した半導体センサ
チップの一端を、基板上に形成された少なくとも1層の
厚膜からなる台座部に固定して片持ちばり構造を形成
し、ダイヤフラム部の変位から加速度を検出する半導体
加速度センサにおいて、上記基板上に少なくとも1層か
らなる厚膜で形成された、センサチップの自由端に対し
て上記基板の方向への変位量を制限するための凸部を有
し、上記センサチップの自由端に対向する基板上の位置
に、上記台座部より低い凸部を設け、該凸部は、上記台
座部と共に上記基板上に厚膜を成膜する工程で形成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上又は
半導体基板内に歪検出素子を形成してなるセンサチップ
の一端を固定して片持ちばり構造を形成し、弾性変化時
に発生する該歪検出素子の抵抗値の変化を電気信号に変
換して出力する、特に自動車用のABS又はSRS等に
用いられる半導体加速度センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の半導体加速度センサの内
部構造例を示した部分断面図である。図3において、半
導体加速度センサ50は、積層された厚膜でセラミック
基板51の表面上に形成された台座52に、片持ちばり
構造を形成するようにセンサチップ53の一端が固着さ
れて固定端をなし、上記セラミック基板51上に形成さ
れた厚膜や、センサチップ53等を保護するために、該
厚膜やセンサチップ53等が形成された上記セラミック
基板51の表側の面を大略容器状の樹脂製パッケージ5
4で覆うように、該パッケージ54がセラミック基板5
1の表側の面に接着剤55で接着されて形成されてい
る。また、上記センサチップ53の他端は、固定されな
い自由端をなしている。
【0003】上記センサチップ53には、裏側の面をエ
ッチングして薄肉化したダイヤフラム部56が形成され
ており、該ダイヤフラム部56の表側の面には、ピエゾ
抵抗効果を利用するための4つの抵抗(以下、ピエゾ抵
抗と呼ぶ)がブリッジ回路を形成するように結線されて
加速度検出素子57を形成し、該ピエゾ抵抗に応力が集
中するようになっている。上記センサチップ53は、加
速度によって上記自由端に応力が加わることにより上記
ダイヤフラム部56を境にしてたわみ、ダイヤフラム部
56に歪が生じて、加速度の大きさに応じて各ピエゾ抵
抗の抵抗値が変化し、該抵抗値の変化から加速度を検出
することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記センサチ
ップ53とセラミック基板51との間隙は10〜20μ
mであり、該間隙にゴミや異物があると、該ゴミや異物
によってセンサチップ53の自由端の変位量が制限さ
れ、半導体加速度センサ50に加わった加速度を正確に
検出することができないという問題があった。そこで、
センサチップ53とセラミック基板51との間にゴミや
異物があっても、センサチップ53の自由端の変位量が
制限されないように、上記台座52の高さを高くして、
センサチップ53とセラミック基板51との間隙を例え
ば50μmにしていた。
【0005】しかし、上記センサチップ53の自由端の
変位量が制限されなくなったため、上記半導体加速度セ
ンサ50を落下させるなどして、該半導体加速度センサ
50に大きな衝撃力が加わると、上記センサチップ53
が、例えば上記ダイヤフラム部56から折れるなどして
破損するという問題があった。そこで、センサチップ5
3の自由端の真下に位置する上記セラミック基板51上
に、別途形成しておいた緩衝材を固着することによっ
て、上記センサチップ53の自由端に対してセラミック
基板51への方向の変位量を制限するようにし、更に、
センサチップ53の自由端の真上に位置する上記パッケ
ージ54の内面に、別途形成しておいたもう1つの緩衝
材を固着することによって、上記センサチップ53の自
由端に対してパッケージ54への方向の変位量を制限す
るようにしたものが提案されている(特開平4−999
64号公報)。
【0006】このようにすれば、半導体加速度センサ5
0に大きな衝撃力が加わった場合においても、上記セン
サチップ53の破損を防止することができるが、センサ
チップ53と上記両緩衝材との間隙の精度をよくするた
めに、該両緩衝材を所定の大きさに精度よく作る必要が
あり、該両緩衝材の製造コストが高くかかるという問題
があった。更に、各緩衝材を上記セラミック基板51及
び上記パッケージ54にそれぞれ固着する工程を追加す
る必要があり、センサチップ53における自由端の真上
及び真下に上記各緩衝材を寸法精度よく固着する必要が
あるため生産効率が悪く、これらのことから生産コスト
が高くかかるという問題があった。
【0007】本発明は、これらのような問題を解決する
ためになされたものであり、ゴミや異物に左右されるこ
となく加速度を正確に検出することができると共に、半
導体加速度センサに大きな衝撃力が加わってもセンサチ
ップが破損することのない半導体加速度センサを安価に
得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ダイヤフラム
部を形成した半導体センサチップの一端を、基板上に形
成された少なくとも1層の厚膜からなる台座部に固定し
て片持ちばり構造を形成し、上記ダイヤフラム部の変位
から加速度を検出する半導体加速度センサ、又は、ダイ
ヤフラム部を形成した半導体センサチップの一端を、基
板上に形成された少なくとも1層の厚膜からなる台座部
に固定し、片持ちばり構造を形成してセンサ部をなし、
該センサ部を保護するために大略容器状の樹脂製パッケ
ージを被装してなる、上記ダイヤフラム部の変位から加
速度を検出する半導体加速度センサにおいて、上記基板
上に少なくとも1層からなる厚膜で形成された、上記セ
ンサチップの自由端に対して上記基板の方向への変位量
を制限するための凸部を有し、上記センサチップの自由
端に対向する基板上の位置に、上記台座部より低い凸部
を設け、該凸部は、上記台座部と共に上記基板上に厚膜
を成膜する工程で形成されることを特徴とする半導体加
速度センサを提供するものである。
【0009】具体的には、上記凸部は、導体間の絶縁用
のガラスからなる厚膜と、厚膜導体からなる厚膜とを積
層し、上記センサチップと凸部との間隙が10〜100
μmの範囲になるように形成される。また、上記樹脂製
パッケージは、上記センサチップの自由端における該樹
脂製パッケージの方向への変位量を制限するための突起
部を有し、上記センサと該突起部との間隙が10〜10
0μmの範囲になるように、一体成形で形成することが
できる。
【0010】このように、半導体加速度センサを落下さ
せるなどして、上記センサチップに大きな衝撃力が加わ
った場合においても、該センサチップの自由端の変位量
を上記凸部、又は上記凸部及び突起部で制限することに
よって、センサチップの破損を防止することができる。
また、上記凸部は、基板上に厚膜を成膜して台座部等を
形成する工程で、同時に、所定の位置に寸法精度よく形
成することができると共に、センサチップと該凸部との
間隙を10〜100μmの範囲で精度よく形成すること
ができる。このことから、該間隙にゴミや異物が入って
も、該ゴミや異物によってセンサチップの自由端の変位
量が制限されることを防止することができる。
【0011】また、上記突起部は、樹脂パッケージを一
体成形することによって形成することができ、所定の位
置に比較的寸法精度よく形成することができると共に、
センサチップと該突起部との間隙を10〜100μmの
範囲で比較的精度よく形成することができ、該間隙にゴ
ミや異物が入っても、該ゴミや異物によってセンサチッ
プの自由端の変位量が制限されることを防止することが
できる。これらのことから、ゴミや異物に左右されるこ
となく加速度を正確に検出することができると共に、半
導体加速度センサに大きな衝撃力が加わってもセンサチ
ップが破損することのない半導体加速度センサを、製造
工程を追加することなくわずかな材料代の追加だけで安
価に形成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、図面に示す実施の形態に基
づいて、本発明を詳細に説明する。 実施の形態1.図1は、本発明の実施の形態1における
半導体加速度センサの内部構造例を示した部分断面図で
ある。図1において、半導体加速度センサ1は、アルミ
ナ等で形成されたセラミック基板2上に、厚膜を成膜す
る工程の過程で作られる積層された厚膜で形成された台
座3に、片持ちばり構造を形成するようにセンサチップ
4の一端が固着される。なお以下、上記セラミック基板
2において、上記センサチップ4が固着するための台座
3を形成した面を実装面と呼び、該実装面に対する裏面
を非実装面と呼ぶ。
【0013】上記センサチップ4は、例えばN型単結晶
シリコンからなり、センサチップ4の裏面(セラミック
基板2側の面)をエッチングし薄肉化したダイヤフラム
部5の表面(センサチップ4の表面)には、ボロン等の
P型不純物を熱拡散又はイオン注入して、ピエゾ抵抗効
果を利用するための4つの抵抗(以下、ピエゾ抵抗と呼
ぶ)が形成される。該各ピエゾ抵抗は、P型不純物を高
濃度で導入して形成した拡散配線又は蒸着等によって形
成されたアルミ配線により、ブリッジ回路を形成するよ
うに結線されて加速度検出素子6を形成し、各ピエゾ抵
抗に応力が集中するようになっている。
【0014】上記センサチップ4の固定されていない他
端である自由端と、上記セラミック基板2との間には、
セラミック基板2上に厚膜を成膜する工程の過程で作ら
れる積層された厚膜で形成された、上記自由端における
セラミック基板2の方向への変位量を制限するための凸
部7が、セラミック基板2の実装面に形成されており、
該凸部7は、上記台座3を形成するときに、同じ工程で
同時に形成することができる。更に上記セラミック基板
2の実装面には、Auの厚膜からなるAu電極8が形成
されており、該Au電極8と上記センサチップ4はボン
ディングワイヤ9で接続されている。
【0015】また、上記セラミック基板2には、スルー
ホール10が形成されており、該スルーホール10の壁
面には導体が形成され、該導体と上記Au電極8とが接
続されている。更に、上記セラミック基板2の非実装面
には、厚膜導体11が形成されており、該厚膜導体11
は上記スルーホール10の導体に接続されると共に、大
略L字型のリード端子12が半田13で半田付けされ、
上記Au電極8は、スルーホール10の導体と厚膜導体
11を介してリード端子12に接続されている。なお、
上記スルーホール10におけるセラミック基板2の非実
装面側の穴は、樹脂14でモールドされている。また、
図1においては、説明を簡単にするために1つのリード
端子12を例にして示したが、リード端子12は複数で
あってもよいことは言うまでもない。
【0016】上記セラミック基板2の実装面を保護する
ために、該実装面には、面積の最も広い一面を開放した
箱形の容器をなす樹脂製のパッケージ15が、該箱形の
容器を伏せるようにして、上記セラミック基板2の実装
面に被装される。この際、上記パッケージ15の内壁1
6は、上記セラミック基板2の外形に合わせるようにし
て壁を形成した形状をなし、該内壁16の縁端部17
は、接着剤18によってセラミック基板2の実装面の周
縁部に沿って、該実装面上に接着される。これによっ
て、半導体加速度センサ1の内部が密封される。
【0017】また、上記センサチップ4の自由端の上方
に位置するパッケージ15の内面には突起部19が形成
されており、該突起部19は、上記センサチップ4との
間隙が10〜100μmになるように形成されており、
該突起部19は、半導体加速度センサ1に過大な衝撃力
が加わった際に、センサチップ4の自由端におけるパッ
ケージの方向への変位量を制限して、該センサチップ4
が上記ダイヤフラム部5から折れるなどして破損するこ
とを防止する。
【0018】上記突起部19は、パッケージ15を樹脂
成形する際に一体成形して形成することができる。しか
し、樹脂成形して形成することから、突起部19は、上
記凸部7と比較して寸法精度は悪く、例えばセンサチッ
プ4と凸部7との間隙と、センサチップ4と突起部19
との間隙をそれぞれ100μmにした場合、それぞれの
寸法精度は、センサチップ4と凸部7との間隙では±1
5μmなのに対して、センサチップ4と突起部19との
間隙では±50μmになる。このため、突起部19だけ
でセンサチップ4の破損を防止することができるが、セ
ンサチップ4の破損を防止する効果としては、上記凸部
7を形成した方がよく、突起部19は、凸部7と共に形
成したほうが、より効果的である。
【0019】パッケージ15をセラミック基板2に接着
する際に、上記突起部19がセンサチップ4の自由端上
に正確に配置される必要があることから、上記縁端部1
7をセラミック基板2上の所定の位置に正確に接着する
ことができるように、セラミック基板2の実装面には、
上記台座3及び凸部7と同じような工程で、厚膜を積層
して形成したダム20が設けられている。該ダム20に
上記縁端部17の内壁16を嵌合させて、該縁端部17
を接着剤18で接着することによって、簡単かつ正確に
上記突起部19がセンサチップ4の自由端上に配置する
ことができる。また、パッケージ15には、更に、上記
内壁16の外周面に接するように外壁21が形成されて
おり、該外壁21は、半導体加速度センサ1を取り付け
る取り付け面からセラミック基板2を所定の高さまで浮
かせるため等に用いられる。
【0020】更に、上記ダム20を、セラミック基板2
の外周に沿って形成することにより、該ダム20は、上
記接着剤18がセラミック基板2の実装面上に形成され
た上記台座3、凸部7及びAu電極8の方に流れること
を防止し、接着剤18が上記Au電極8に流れ込んで上
記ボンディングワイヤ9に接触し、硬化してからの該接
着剤18の伸縮による、上記ボンディングワイヤ9の断
線を防止することができる。なお、上記台座3は台座部
をなし、上記センサチップ4及び加速度検出素子6は半
導体センサチップをなし、台座3、センサチップ4及び
加速度検出素子6がセンサ部をなしている。
【0021】次に、図2は、上記セラミック基板2の実
装面に、上記台座3、凸部7、Au電極8及びダム19
を形成し、台座3にセンサチップ4を固着する工程を示
した断面図である。まず最初に、図2(a)で示すよう
に、スルーホール10を設けたアルミナからなるセラミ
ック基板2の実装面上に、Ag−Pd又はAg−Ptか
らなる厚膜ペーストを所定のパターンに印刷して乾燥さ
せた後、焼成して厚膜導体である第1厚膜層30aを形
成する。次に、図2(b)で示すように、上記第1厚膜層
30a上に、第2厚膜層30bをなす絶縁性ガラスから
なる厚膜ペーストを印刷して乾燥させ、図2(c)で示す
ように、台座3及びダム20を形成する上記第2厚膜層
30b上に、更に第3厚膜層30cをなす絶縁性ガラス
からなる厚膜ペーストを印刷して乾燥させた後、焼成し
て第2及び第3厚膜層30b,30cを形成する。
【0022】次に、図2(d)で示すように、上記Au電
極8をなすAuからなる厚膜ペーストを、上記セラミッ
ク基板2上の所定の位置に印刷して乾燥させた後、焼成
してAu電極8を形成する。次に、図2(e)で示すよう
に、上記台座3を形成する上記第3厚膜層30c上にエ
ポキシ樹脂からなる接着剤30dを塗布し、該接着剤3
0d上に上記センサチップ4の一端を配置するチッププ
レースを行い、センサチップ4を台座3上に接着するダ
イ接着の工程を行った後、更に上記接着剤30dを硬化
させるキュアの工程を行う。このようにして、セラミッ
ク基板2上に、上記台座3、凸部7、Au電極8及びダ
ム20を形成すると共に、該台座3上にセンサチップ4
を固着する工程が行われる。
【0023】なお、半導体加速度センサ1を形成するに
は、この後に、上記スルーホール10の壁面に導体を形
成する工程と、上記セラミック基板2の非実装面にAg
−Pd又はAg−Ptからなる上記厚膜導体11を形成
する工程と、該厚膜導体11にリード端子12を半田付
けする工程と、スルーホール10におけるセラミック基
板2の非実装面側の穴を樹脂14でモールドする工程
と、パッケージ15をセラミック基板2の実装面上に接
着剤18で接着する工程を行う。
【0024】上記のように、本実施の形態1において
は、台座3は上記第1〜第3厚膜層30a〜30cと上
記接着剤30dとの4層の厚膜からなり、凸部7は上記
第1及び第2厚膜層30a,30bの2層の厚膜からな
り、ダム20は上記第1〜第3厚膜層30a〜30cの
3層の厚膜からなる。このことから、上記センサチップ
4と凸部7との間隙は、上記第3厚膜層30cの厚みと
上記接着剤30dの厚みとを加算した値となる。
【0025】このように、本発明の上記実施の形態1に
おける半導体加速度センサによると、センサチップ4の
自由端の下部に位置するセラミック基板2上に凸部7を
設けることにより、該自由端におけるセラミック基板2
の方向への変位量を制限することができるため、半導体
加速度センサ1に過大な衝撃が加わっても、センサチッ
プ4がダイヤフラム部5から折れるなどして破損するこ
とを防止することができる。また、上記凸部7は、厚膜
の成膜工程で上記台座3やダム20等を形成する際に、
同時に、同じ厚膜の成膜工程で形成することができる。
このことから、台座3に対する上記凸部7の位置を正確
にする、すなわち凸部7を形成するための工程を新たに
設ける必要がなく、わずかな材料費だけで上記凸部7を
形成することができ、安価に、センサチップ4の自由端
の真下に凸部7を正確に形成することができる。
【0026】また、上記凸部7は厚膜を積層させて形成
しており、台座3に対する該厚膜の積層数を変えること
によって、センサチップ4と上記凸部7との間隙の幅
を、広い範囲内で容易に変えて製造することができると
共に、該寸法を正確にすることができる。これらのこと
から、ゴミや異物によってセンサチップ4の自由端の変
位量が制限されることがなくなり、半導体加速度センサ
1に加わった加速度を正確に検出することができる。
【0027】更に、上記パッケージ15における、セン
サチップ4の自由端の上方に位置する部分に突起部19
を設けることによって、該自由端における上方、すなわ
ちパッケージ15の方向への変位量を制限することがで
き、半導体加速度センサ1に過大な衝撃が加わっても、
センサチップ4がダイヤフラム部5から折れるなどして
破損することを防止する効果を高めることができる。ま
た、上記突起部19は、パッケージ15を成形する際
に、一体成形を行って同時に成形することができ、該突
起部19を形成するための工程を新たに設ける必要がな
く、わずかな材料費だけで突起部19を形成することが
でき、安価に、センサチップ4の自由端の真上に突起部
19を形成することができる。
【0028】
【実施例】次に、本発明の半導体加速度センサの実施例
について説明する。上記図2において、セラミック基板
2の厚みは0.8mmであり、上記第1厚膜層30aの
厚みは10〜15μmであり、上記第2及び第3厚膜層
30b,30cの厚みはそれぞれ35〜45μmであ
る。また、上記Au電極8の厚みは10〜15μmであ
り、上記接着剤30dの厚みは5μmである。上記セン
サチップ4は、長さが6.0mm、幅が1.5mm、厚み
が250μmであり、ダイヤフラム部5の厚みは100
μmである。
【0029】上記の場合において、センサチップ4と凸
部7との間隙は、第3厚膜層30cの厚みを45μmと
すると該厚みに接着剤30dの厚みの5μmを加算した
50μmとなる。このように、センサチップ4と凸部7
との間隙は、台座3の高さと凸部7の高さの差となり、
台座3を形成する各厚膜層のうち、いずれかの厚膜層又
は複数の厚膜層を形成せずに、凸部7の厚膜層を形成す
るかによって決まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体加速度
センサの内部構造例を示した部分断面図である。
【図2】 図1で示したセラミック基板2に、センサチ
ップ4及び凸部7等を形成する工程を示した断面図であ
る。
【図3】 従来の半導体加速度センサの内部構造例を示
した部分断面図である。
【符号の説明】
1 半導体加速度センサ、2 セラミック基板、3 台
座、4 センサチップ、5 ダイヤフラム部、7 凸
部、15 パッケージ、19 突起部、30a第1厚膜
層、30b 第2厚膜層、30c 第3厚膜層、30d
接着剤。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイヤフラム部を形成した半導体センサ
    チップの一端を、基板上に形成された少なくとも1層の
    厚膜からなる台座部に固定して片持ちばり構造を形成
    し、上記ダイヤフラム部の変位から加速度を検出する半
    導体加速度センサにおいて、 上記基板上に少なくとも1層からなる厚膜で形成され
    た、上記センサチップの自由端に対して上記基板の方向
    への変位量を制限するための凸部を有し、 上記センサチップの自由端に対向する基板上の位置に、
    上記台座部より低い凸部を設け、該凸部は、上記台座部
    と共に上記基板上に厚膜を成膜する工程で形成されるこ
    とを特徴とする半導体加速度センサ。
  2. 【請求項2】 ダイヤフラム部を形成した半導体センサ
    チップの一端を、基板上に形成された少なくとも1層の
    厚膜からなる台座部に固定し、片持ちばり構造を形成し
    てセンサ部をなし、該センサ部を保護するために大略容
    器状の樹脂製パッケージを被装してなる、上記ダイヤフ
    ラム部の変位から加速度を検出する半導体加速度センサ
    において、 上記基板上に少なくとも1層からなる厚膜で形成され
    た、上記センサチップの自由端に対して上記基板の方向
    への変位量を制限するための凸部を有し、 上記センサチップの自由端に対向する基板上の位置に、
    上記台座部より低い凸部を設け、該凸部は、上記台座部
    と共に上記基板上に厚膜を成膜する工程で形成されるこ
    とを特徴とする半導体加速度センサ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の半導体加速度センサに
    して、上記樹脂製パッケージは、上記センサチップの自
    由端に対して該樹脂製パッケージの方向への変位量を制
    限するための突起部を有し、該突起部は、上記樹脂パッ
    ケージと共に一体成形で形成されることを特徴とする半
    導体加速度センサ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体加速度センサに
    して、上記センサチップと上記突起部との間隙は、10
    〜100μmの範囲で形成されることを特徴とする半導
    体加速度センサ。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    の半導体加速度センサにして、上記凸部は、導体間の絶
    縁用のガラスからなる厚膜と、厚膜導体からなる厚膜と
    を積層して形成されることを特徴とする半導体加速度セ
    ンサ。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の半導体加速度センサにして、上記センサチップと凸部
    との間隙は、10〜100μmの範囲で形成されること
    を特徴とする半導体加速度センサ。
JP8006454A 1996-01-18 1996-01-18 半導体加速度センサ Pending JPH09196966A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8006454A JPH09196966A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 半導体加速度センサ
US08/680,026 US5693884A (en) 1996-01-18 1996-07-15 Semiconductor acceleration sensor
KR1019960032361A KR970060533A (ko) 1996-01-18 1996-08-02 반도체가속도 센서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8006454A JPH09196966A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 半導体加速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09196966A true JPH09196966A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11638887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8006454A Pending JPH09196966A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 半導体加速度センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5693884A (ja)
JP (1) JPH09196966A (ja)
KR (1) KR970060533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009160677A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Yamaha Corp Memsおよびmems製造方法
WO2015115367A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 力学量測定装置およびセンサユニット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7721590B2 (en) 2003-03-21 2010-05-25 MEAS France Resonator sensor assembly

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8607653U1 (de) * 1986-03-20 1987-08-06 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Beschleunigungsaufnehmer
JPH0499964A (ja) * 1990-08-18 1992-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度センサ
US5351542A (en) * 1992-01-27 1994-10-04 Kansei Corporation Acceleration sensor assembly

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009160677A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Yamaha Corp Memsおよびmems製造方法
WO2015115367A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 力学量測定装置およびセンサユニット
JPWO2015115367A1 (ja) * 2014-01-30 2017-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 力学量測定装置
US10481023B2 (en) 2014-01-30 2019-11-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Mechanical quantity measuring device and sensor unit

Also Published As

Publication number Publication date
KR970060533A (ko) 1997-08-12
US5693884A (en) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278363B2 (ja) 半導体加速度センサ
US7671432B2 (en) Dynamic quantity sensor
US5604363A (en) Semiconductor pressure sensor with package
US7644615B2 (en) Humidity sensor having humidity sensitive film and method for manufacturing the same
US20170284880A1 (en) Multi-Die Pressure Sensor Package
US20120133042A1 (en) Mounting structure of chip and module using the same
JP2004333133A (ja) 慣性力センサ
JP3259645B2 (ja) 加速度センサ及びその製造方法
US20070277607A1 (en) Semiconductor acceleration sensor
JP2005127750A (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JPH09196966A (ja) 半導体加速度センサ
CN110573840B (zh) 传感器封装
EP3255402B1 (en) Strain detector and manufacturing method thereof
JP3567740B2 (ja) 半導体センサ及び実装構造
CN113264497B (zh) Mems芯片的封装结构
JP5343678B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3382030B2 (ja) フルモールド実装型加速度センサ
JP3596199B2 (ja) 半導体式圧力センサ
US10260974B2 (en) Electronic part with sensor exposed to ambient air
JP7512785B2 (ja) 電子装置
CN218674033U (zh) 一种传感器
JP5949573B2 (ja) 物理量センサの製造方法
JP2010071817A (ja) 半導体センサ内蔵パッケージ
JP3562294B2 (ja) センサ
JPH0727785A (ja) 加速度センサー