JP5343678B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5343678B2
JP5343678B2 JP2009095977A JP2009095977A JP5343678B2 JP 5343678 B2 JP5343678 B2 JP 5343678B2 JP 2009095977 A JP2009095977 A JP 2009095977A JP 2009095977 A JP2009095977 A JP 2009095977A JP 5343678 B2 JP5343678 B2 JP 5343678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
wafer
quantity sensor
mold resin
circuit chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009095977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010251365A (ja
Inventor
敬介 五藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009095977A priority Critical patent/JP5343678B2/ja
Publication of JP2010251365A publication Critical patent/JP2010251365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343678B2 publication Critical patent/JP5343678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、変位部に物理量が印加されたときに該変位部の変位量に基づいて物理量を検出する物理量センサを備えた半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来より、樹脂で構成されたシート状接着体により半導体部材を封止した半導体複合装置が、例えば特許文献1で提案されている。具体的に、特許文献1では、回路基板に半導体部材が搭載され、シート状接着体が回路基板に貼り付けられることにより、半導体部材がシート状接着体に封止された構造が示されている。
このような半導体複合装置は、ウェハレベルで半導体部材を製造して個々に分割することにより半導体部材を用意し、これとは別に所定のサイズの回路基板を用意し、半導体部材を回路基板に実装した後、回路基板にシート状接着体を貼り付けることにより半導体部材を封止することで得られる。
特開2006−117919号公報
しかしながら、上記従来の技術では、回路基板ごとにシート状接着体を貼り付けて半導体部材を封止しているので、各回路基板に対してシート状接着体を貼り付ける封止工程を同時に行うバッチ処理ができないという問題がある。
本発明は上記点に鑑み、半導体装置を製造する際に行う封止工程を各半導体装置に対して同時に行えるようにする製造方法を提供する。また、その製造方法により得られる半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、信号処理回路部(23)が複数形成され、かつ、信号処理回路部(23)を外部に電気接続するためのバンプ(25)が形成された第1ウェハ(50)であって、バンプ(25)は、第1ウェハ(50)のうち、回路チップ(20)の一面(21)とは反対側の他面(52)にて外部へ露出するように形成されている第1ウェハ(50)を用意する工程と、物理量センサ(10)を用意する工程と、物理量センサ(10)と信号処理回路部(23)とが電気的に接続されるように、第1ウェハ(50)のうち回路チップ(20)の一面(21)側に位置する一面(51)に物理量センサ(10)を複数実装する実装工程と、実装工程後、第1ウェハ(50)の一面(51)にモールド樹脂(30)を形成することにより、複数の物理量センサ(10)それぞれを回路チップ(20)のウェハレベルでモールド樹脂(30)により封止する封止工程と、封止工程後、第1ウェハ(50)およびモールド樹脂(30)を回路チップ(20)ごとにダイシングカットするカット工程とを含んでいることを特徴とする。
これによると、モールド樹脂(30)による物理量センサ(10)の封止を回路チップ(20)のウェハレベルで行っているので、複数の物理量センサ(10)に対してモールド樹脂(30)の形成を同時に行うことができる。また、物理量センサ(10)ごとにモールド樹脂(30)を形成しなくて済むため、半導体装置の製造の低コスト化を図ることができる。
請求項2に記載の発明では、変位部(14、19a)を有し、この変位部(14、19a)に物理量が印加されたとき、変位部(14、19a)の変位量に基づいて物理量を検出する物理量センサ(10)と、物理量センサ(10)よりもサイズが大きいと共に物理量センサ(10)が実装された一面(21)を有し、物理量センサ(10)に電気的に接続された信号処理回路部(23)を備えた回路チップ(20)と、物理量センサ(10)を封止するように回路チップ(20)の一面(21)に形成されたモールド樹脂(30)と、回路チップ(20)の一面(21)とは反対側の他面(22)に積層され、信号処理回路部(23)に電気的に接続された配線部を有する下部チップ(70)とを備えた半導体装置の製造方法であって、
信号処理回路部(23)が複数形成された第1ウェハ(50)を用意する工程と、
物理量センサ(10)を用意する工程と、
物理量センサ(10)と信号処理回路部(23)とが電気的に接続されるように、第1ウェハ(50)の表面(51)に物理量センサ(10)を複数実装するとともに、配線部が複数形成された第2ウェハを用意する工程と、前記第2ウェハを前記第1ウェハ(50)の裏面(52)に積層することにより、前記複数の信号処理回路部(23)と前記複数の配線部とをそれぞれ電気的に接続する工程とを含んでいる実装工程と、
実装工程後、第1ウェハ(50)の表面(51)にモールド樹脂(30)を形成することにより、複数の物理量センサ(10)それぞれを回路チップ(20)のウェハレベルでモールド樹脂(30)により封止する封止工程と、
封止工程後、第2ウェハ、第1ウェハ(50)およびモールド樹脂(30)を回路チップ(20)および下部チップ(70)ごとにダイシングカットするカット工程とを含んでいることを特徴とする。
これによると、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られることに加えて、回路チップ(20)を物理量センサ(10)と下部チップ(70)とのインターポーザとすることができ、外部に対する半導体装置の接続信頼性を向上させることができる。
請求項に記載の発明では、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法において、実装工程では、第1ウェハ(50)のダイシングライン(53)に沿って第1ウェハ(50)に溝(26)を形成し、封止工程では、第1ウェハ(50)の表面(51)および溝(26)内にモールド樹脂(30)を形成し、カット工程では、溝(26)の壁面にモールド樹脂(30)が残されるようにダイシングライン(53)に沿って前記ダイシングカットを行うことを特徴とする。
これによると、半導体装置の側面に露出する回路チップ(20)の一面(21)とモールド樹脂(30)との境界部をモールド樹脂(30)により覆うので、該境界部をモールド樹脂(30)により保護することができる。
請求項4に記載の発明では、物理量センサ(10)が複数形成され、かつ、物理量センサ(10)を外部に電気接続するためのバンプ(12e)が形成された第1ウェハであって、バンプ(12e)は、第1ウェハのうち物理量センサ(10)の一面(10a)とは反対側の他面にて外部へ露出するように形成されている第1ウェハを用意する工程と、回路チップ(20)を用意する工程と、物理量センサ(10)と信号処理回路部(23)とが電気的に接続されるように、第1ウェハのうち物理量センサ(10)の一面(10a)側に位置する一面に回路チップ(20)を複数実装する実装工程と、実装工程後、第1ウェハの一面にモールド樹脂(30)を形成することにより、複数の回路チップ(20)それぞれを物理量センサ(10)のウェハレベルでモールド樹脂(30)により封止する封止工程と、封止工程後、第1ウェハおよびモールド樹脂(30)を物理量センサ(10)ごとにダイシングカットするカット工程とを含んでいることを特徴とする。
これによると、モールド樹脂(30)による回路チップ(20)の封止を物理量センサ(10)のウェハレベルで行っているので、複数の回路チップ(20)に対してモールド樹脂(30)の形成を同時に行うことができる。また、回路チップ(20)ごとにモールド樹脂(30)を形成しなくて済むため、半導体装置の製造の低コスト化を図ることができる。
請求項5に記載の発明では、一面(10a)および変位部(14、19a)を有し、変位部(14、19a)に物理量が印加されたとき、変位部(14、19a)の変位量に基づいて物理量を検出する物理量センサ(10)と、物理量センサ(10)よりもサイズが小さいと共に物理量センサ(10)の一面(10a)に実装され、物理量センサ(10)に電気的に接続された信号処理回路部(23)を備えた回路チップ(20)と、回路チップ(20)を封止するように物理量センサ(10)の一面(10a)に形成されたモールド樹脂(30)と、物理量センサ(10)の一面(10a)とは反対側の他面(10b)に積層され、物理量センサ(10)に電気的に接続された配線部を有する下部チップ(70)とを備えた半導体装置の製造方法であって、
物理量センサ(10)が複数形成された第1ウェハを用意する工程と、
回路チップ(20)を用意する工程と、
物理量センサ(10)と信号処理回路部(23)とが電気的に接続されるように、第1ウェハの表面に回路チップ(20)を複数実装するとともに、配線部が複数形成された第2ウェハを用意する工程と、第2ウェハを第1ウェハの裏面に積層することにより、複数の物理量センサ(10)と複数の配線部とをそれぞれ電気的に接続する工程とを含んでいる実装工程と、
実装工程後、第1ウェハの表面にモールド樹脂(30)を形成することにより、複数の回路チップ(20)それぞれを物理量センサ(10)のウェハレベルでモールド樹脂(30)により封止する封止工程と、
封止工程後、第2ウェハ、第1ウェハおよびモールド樹脂(30)を物理量センサ(10)および下部チップ(70)ごとにダイシングカットするカット工程とを含んでいることを特徴とする。
これによると、請求項4に記載の発明と同様の効果が得られることに加えて、物理量センサ(10)を回路チップ(20)と下部チップ(70)とのインターポーザとすることができ、外部に対する半導体装置の接続信頼性を向上させることができる。
請求項に記載の発明では、請求項4または5に記載の半導体装置の製造方法において、実装工程では、第1ウェハのダイシングラインに沿って第1ウェハに溝(18)を形成し、封止工程では、第1ウェハの表面および溝(18)内にモールド樹脂(30)を形成し、カット工程では、溝(18)の壁面にモールド樹脂(30)が残されるようにダイシングラインに沿って前記ダイシングカットを行うことを特徴とする。
これによると、半導体装置の側面に露出する物理量センサ(10)とモールド樹脂(30)との境界部をモールド樹脂(30)により覆うので、該境界部をモールド樹脂(30)により保護することができる。
請求項7に記載の発明では、信号処理回路部(23)が複数形成され、かつ、信号処理回路部(23)を外部に電気接続するためのバンプ(25)が形成された第1ウェハ(50)であって、バンプ(25)は、第1ウェハ(50)のうち、回路チップ(20)の一面(21)とは反対側の他面(52)にて外部へ露出するように形成されている第1ウェハ(50)を用意し、物理量センサ(10)を用意し、物理量センサ(10)と信号処理回路部(23)とが電気的に接続されるように第1ウェハ(50)のうち回路チップ(20)の一面(21)側に位置する一面(51)に物理量センサ(10)を複数実装し、この後、第1ウェハ(50)の一面(51)にモールド樹脂(30)を形成することにより、複数の物理量センサ(10)それぞれを回路チップ(20)のウェハレベルでモールド樹脂(30)により封止し、さらに、第1ウェハ(50)およびモールド樹脂(30)を回路チップ(20)ごとにダイシングカットしたことにより得られた半導体装置であることを特徴とする。
これによると、モールド樹脂(30)による物理量センサ(10)の封止が回路チップ(20)のウェハレベルで行われているため、物理量センサ(10)ごとにモールド樹脂(30)の形成を行わなくても良い。したがって、半導体装置の低コスト化を図ることができる。
請求項8に記載の発明では、物理量センサ(10)が複数形成され、かつ、前記物理量センサ(10)を外部に電気接続するためのバンプ(12e)が形成された第1ウェハであって、前記バンプ(12e)は、前記第1ウェハのうち前記物理量センサ(10)の一面(10a)とは反対側の他面にて外部へ露出するように形成されている第1ウェハを用意し、回路チップ(20)を用意し、物理量センサ(10)と信号処理回路部(23)とが電気的に接続されるように、第1ウェハのうち物理量センサ(10)の一面(10a)側に位置する一面に回路チップ(20)を複数実装し、この後、第1ウェハの一面にモールド樹脂(30)を形成することにより、複数の回路チップ(20)それぞれを物理量センサ(10)のウェハレベルでモールド樹脂(30)により封止し、さらに、第1ウェハおよびモールド樹脂(30)を物理量センサ(10)ごとにダイシングカットしたことにより得られた半導体装置であることを特徴とする。
これによると、モールド樹脂(30)による回路チップ(20)の封止が物理量センサ(10)のウェハレベルで行われているため、回路チップ(20)ごとにモールド樹脂(30)の形成を行わなくても良い。したがって、半導体装置の低コスト化を図ることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 (a)はセンサ部の平面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(a)のB−B断面図である。 加速度センサの等価回路を示した図である。 半導体装置の製造工程を示した図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の断面図である。 他の実施形態における半導体装置の断面図である。 他の実施形態における半導体装置の断面図である。 他の実施形態における半導体装置の断面図である。 他の実施形態における半導体装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。この図に示されるように、半導体装置は、物理量センサ10と、回路チップ20と、モールド樹脂30とを備えて構成されている。
物理量センサ10は、物理量を検出するセンサであり、例えばMEMS技術によって形成されたものである。本実施形態では、物理量センサ10は、加速度を検出するように構成されている。
具体的に、物理量センサ10は、センサ部11とキャップ部12とが積層されて構成されている。センサ部11は、加速度を検出するセンシング部を備えたものであり、支持基板13aと半導体層13bとにより犠牲層13cが挟み込まれたSOI基板13により構成されたものである。また、キャップ部12は、シリコン基板12aと絶縁膜12bとにより構成されている。そして、キャップ部12の絶縁膜12bがセンサ部11の半導体層13bに接合され、センサ部11とキャップ部12とが一体化されている。
支持基板13aおよび半導体層13bとして、例えばN型の単結晶シリコンが採用される。また、犠牲層13cとして例えばSiOが採用される。
図2(a)はセンサ部11の平面図、図2(b)は図2(a)のA−A断面図、図2(c)は図2(a)のB−B断面図である。以下、図2を参照して、センサ部11の構造について説明する。
半導体層13bは、可動部14と、固定部15と、および周辺部16とを有するものである。これら可動部14、固定部15、および周辺部16は、半導体層13bを貫通した開口部17により構成されている。つまり、半導体層13bは開口部17が形成されていることにより、可動部14、固定部15、および周辺部16にそれぞれ画定されている。そして、可動部14および固定部15により加速度を検出するためのセンシング部が構成されている。
可動部14は、アンカー部14a、錘部14b、可動電極14c、および梁部14dを備えて構成されている。
アンカー部14aは、支持基板13aに対して錘部14bを浮かせて支持するためのものである。このアンカー部14aはブロック状をなしており、犠牲層13cの上に2箇所設けられている。
錘部14bは、半導体装置に加速度が印加されたときに各アンカー部14aに対して可動電極14cを移動させる錘として機能するものであり、細長状をなしている。
可動電極14cは、錘部14bの長手方向に対して直角方向に延設され、複数本が設けられることで櫛歯状に配置されている。各可動電極14cの間隔は、一定間隔とされており、各可動電極14cの幅、長さも一定とされている。
梁部14dは、アンカー部14aと錘部14bとを連結するものである。この梁部14dは、平行な2本の梁がその両端で連結された矩形枠状をなしており、2本の梁の長手方向と直交する方向に変位するバネ機能を有するものである。このような梁部14dにより、錘部14bがアンカー部14aに一体に連結されて支持されている。本実施形態では、2つの梁部14dがアンカー部14aと錘部14bとをそれぞれ連結している。
そして、梁部14d、錘部14b、および可動電極14cの下部の犠牲層13c、すなわち図2(a)に示される破線で囲まれた領域14eの犠牲層13cが部分的に除去され、梁部14d、錘部14b、および可動電極14cは支持基板13aの上に一定の間隔で浮遊した状態になっている。
一方、固定部15は、可動部14を構成する細長状の錘部14bの長辺と対向するように配置されている。したがって、2つの固定部15が錘部14bを挟むように配置されている。このような固定部15は、配線部15aと固定電極15bとを備えて構成されている。
配線部15aは、固定電極15bと外部とを電気的に接続するための配線として機能する部位である。また、固定電極15bは、配線部15aのうちの錘部14bと対向する辺から直角方向に延設され、配線部15aに複数本ずつ備えられることで櫛歯状に配置されている。各固定電極15bの間隔は、一定間隔とされており、各固定電極15bの幅、長さも一定とされている。
上述のように、図2(a)に示された領域14eの犠牲層13cが取り除かれているので、配線部15aは犠牲層13cを介して支持基板13aに固定されている一方、固定電極15bは支持基板13aに対して浮いた状態になっている。
そして、各固定電極15bが各可動電極14cに対向配置され、各固定電極15bと各可動電極14cとの間にコンデンサが形成されている。つまり、可動部14および固定部15は、可動電極14cと固定電極15bとの間に形成される容量に基づいて物理量を検出するように構成されている。このため、支持基板13aの平面方向であって錘部14bの長手方向に加速度が印加されたときに、該コンデンサの容量値の変化に基づいてその加速度を検出することが可能になっている。
周辺部16は、可動部14や固定部15の周囲に配置されたものである。本実施形態では、可動部14および固定部15を一周して囲むように形成されている。
上記の半導体装置の構成において、2つのアンカー部14aのうちの一方には可動部用パッド14fが設けられている。また、各固定部15の各配線部15aには固定部用パッド15cがそれぞれ設けられている。例えば、アンカー部14aや配線部15aには所定電位が印加される。このようなパッド14f、15cとしては、例えばAlが採用される。
次に、キャップ部12について説明する。キャップ部12は、開口部17への水や異物の混入等を防止するものである。また、キャップ部12は、センサ部11との間に密閉した空間を形成する役割も果たす。
このため、シリコン基板12aは、図1に示されるように、該シリコン基板12aのうちセンサ部11の可動電極14cや固定電極15b等と対向する位置に凹部12cを有している。この凹部12cは、キャップ部12がセンサ部11に貼り合わされたときに、可動電極14cや固定電極15b等がキャップ部12に接触しないようにするためのものである。
絶縁膜12bは、シリコン基板12aにおいてセンサ部11と対向する面に形成されている。この絶縁膜12bはセンサ部11とシリコン基板12aとを絶縁するためのものである。
また、キャップ部12は、該キャップ部12をセンサ部11とキャップ部12との積層方向に貫通する複数の貫通電極部12dを有している。各貫通電極部12dは、シリコン基板12aおよび絶縁膜12bを貫通する孔部と、この孔部の壁面に形成された絶縁膜と、この絶縁膜の上に埋め込まれた貫通電極とにより構成されている。各貫通電極部12dはキャップ部12においてセンサ部11の各パッド14f、15cの位置に対応して設けられている。
そして、シリコン基板12aのうち絶縁膜12bが形成された面とは反対側の面に位置する貫通電極部12dの上にバンプ12eがそれぞれ形成されている。このバンプ12eを介して物理量センサ10と外部とが電気的に接続される。なお、図1では物理量センサ10を模式的に示しているが、実際にはシリコン基板12aのうち絶縁膜12bが形成された面とは反対側の面にも図示しない絶縁膜が形成されており、バンプ12eはこの絶縁膜から露出した貫通電極部12dの上に形成されている。
回路チップ20は、物理量センサ10から入力した信号を処理する板状のであり、物理量センサ10よりも大きい一面21とこの一面21の反対側の他面22を有している。このような回路チップ20の材料として、シリコン基板、SiC基板、化合物半導体により構成された基板等が用いられる。
また、回路チップ20は、物理量センサ10に電気的に接続された信号処理回路部23を備えている。信号処理回路部23は、出力補正回路、スイッチドキャパシタ回路、通信回路、EEPROM等の回路により構成された信号処理回路群である。これら各回路等により、加速度に相当する信号が処理される。
さらに、回路チップ20は、該回路チップ20の一面21と他面22とを貫通する貫通電極部24を複数備えている。各貫通電極部24は、回路チップ20を貫通する孔部と、孔部の壁面に形成された絶縁膜と、この絶縁膜の上に埋め込まれた貫通電極とにより構成されている。回路チップ20に形成された貫通電極部12dは、回路チップ20の内部で信号処理回路部23に電気的に接続されている。
回路チップ20の一面21には図示しない配線パターンやパッドが形成されている。そして、回路チップ20の一面21の図示しないパッドに物理量センサ10が実装されている。つまり、物理量センサ10のバンプ12eが回路チップ20の一面21の図示しないパッドに接合されている。これにより、物理量センサ10が図示しない配線パターンや貫通電極部24を介して信号処理回路部23に電気的に接続されている。
回路チップ20の他面22に位置する各貫通電極部24の上にバンプ25がそれぞれ形成されている。このバンプ25を介して信号処理回路部23と外部とが電気的に接続される。
また、センサ部11とキャップ部12とが積層されたことにより、凹部12cとセンサ部11との間にキャビティが構成されている。このキャビティに可動部14等のセンシング部が気密封止されている。キャビティは、例えば真空または所定の気圧に設定されている。
上記のように物理量センサ10と回路チップ20とが電気的に接続されたことにより、加速度センサの回路が構成される。図3は、加速度センサの等価回路を示した図である。
図3に示されるように、可動電極14cと固定電極15bとが対向配置された第1コンデンサ40および第2コンデンサ41が直列に接続され、各コンデンサ40、41における差動容量の変化が出力されるようになっている。ここで、第1コンデンサ40の容量をCS1、第2コンデンサ41の容量をCS2とすると、各コンデンサ40、41の差動容量の変化(CS1−CS2)が、スイッチドキャパシタ回路42に入力される。
スイッチドキャパシタ回路42は、上述のように信号処理回路部23に備えられた回路であり、各コンデンサ40、41の出力、すなわち差動容量の変化を電圧に変換するものである。このようなスイッチドキャパシタ回路42は、オペアンプ43と、容量がCfであるコンデンサ44と、スイッチ45とを有している。
オペアンプ43の反転入力端子には各コンデンサ40、41に共通の可動電極14cが接続されており、オペアンプ43の反転入力端子と出力端子との間にコンデンサ44およびスイッチ45が並列に接続されている。
各コンデンサ40、41の各固定電極15bに位相差が180°の矩形波電圧Vccがそれぞれ周期的に印加され、スイッチドキャパシタ回路42の非反転入力端子に基準電圧(Vcc/2)が入力され、スイッチ45が所定のタイミングで開閉される。そして、物理量センサ10において錘部14bの長手方向に加速度が加わり、各コンデンサ40、41の可動電極14cの変位に応じた差動容量変化CS1−CS2がスイッチドキャパシタ回路42に入力されると、スイッチドキャパシタ回路42から(CS1−CS2)・Vcc/Cfに相当する信号が出力される。
なお、図3では、信号処理回路部23のうちのスイッチドキャパシタ回路42のみを示している。したがって、スイッチドキャパシタ回路42の出力は他の回路にて処理されるようになっている。
図1に示されるモールド樹脂30は、回路チップ20の一面21に実装された物理量センサ10を封止するものである。本実施形態では、モールド樹脂30は、物理量センサ10全体を包み込むように回路チップ20の一面21に形成されている。モールド樹脂30の材料として、例えばエポキシ系樹脂が用いられる。
また、上記の回路チップ20には、該回路チップ20の一面21と側面とにより構成された角部が他面22側に凹んだ溝26が形成されている。したがって、この溝26内にもモールド樹脂30が埋められている。
これにより、半導体装置の側面に露出する回路チップ20の一面21とモールド樹脂30との境界部がモールド樹脂30により覆われるので、該境界部がモールド樹脂30により保護される。以上が、本実施形態に係る半導体装置の全体構成である。
次に、図1に示される半導体装置の製造方法について、図4を参照して説明する。図4は、半導体装置の製造工程図を示したものである。
半導体装置を製造するべく、まず、物理量センサ10を用意する。具体的には、まず、支持基板13aと半導体層13bとで犠牲層13cを挟み込んだウェハ状のSOI基板13を用意する。そして、半導体層13bの上にマスクを形成し、該マスクのうち可動部14等の構造に対応させてマスクをパターニングする。この後、マスクから露出した半導体層13bを例えばRIE方式によりエッチングし、マスクを除去する。これにより、半導体層13bに各センシング部に対応した複数の開口部17を形成する。
続いて、開口部17を介して所定の領域14e内の犠牲層13cを犠牲層エッチング等により除去する。これにより、支持基板13aから錘部14b等をリリースし、センシング部を形成する。このようして、SOI基板13に複数のセンサ部11を形成する。
一方、ウェハ状のシリコン基板12aを用意し、シリコン基板12aのうちセンサ部11と対向する面にキャビティ形成用のマスクを形成する。そして、ドライエッチングやウェットエッチングにより、シリコン基板12aに複数の凹部12cを形成する。この後、シリコン基板12aのうちセンサ部11に接合される面にCVD法等により絶縁膜12bを形成する。
そして、ウェハ状のSOI基板13と、絶縁膜12bが形成されたシリコン基板12aとを接合した積層体を形成し、各センシング部をキャビティにそれぞれ気密封止する。この後、シリコン基板12aおよび絶縁膜12bにこれらを貫通する孔部を設け、該孔部の壁面に絶縁膜を形成し、該絶縁膜の上に貫通電極を埋め込むことにより貫通電極部12dを形成する。また、貫通電極部12dの上にバンプ12eを形成する。そして、積層体を物理量センサ10ごとに切断する。こうして、物理量センサ10が完成する。
また、例えばシリコンで形成された回路チップ用ウェハ50を用意し、半導体プロセスにより回路チップ用ウェハ50の表面51側に複数の信号処理回路部23を形成する。さらに、回路チップ用ウェハ50の表面51と裏面52とを貫通する孔部を設け、この孔部の壁面に絶縁膜を形成し、さらに絶縁膜の上に貫通電極を形成することにより各信号処理回路部23に電気的に接続される貫通電極部24を形成する。そして、回路チップ用ウェハ50の表面51に貫通電極部24に接続される配線パターンやパッドを形成し、回路チップ用ウェハ50の裏面52において貫通電極部24の上にバンプ25を形成する。
続いて、図4(a)に示す工程では、実装工程を行う。具体的には、物理量センサ10と信号処理回路部23とが電気的に接続されるように、回路チップ用ウェハ50の表面51に物理量センサ10を複数実装する。この場合、物理量センサ10のバンプ12eを回路チップ用ウェハ50の表面51のパッドに接合することにより、物理量センサ10と信号処理回路部23とを電気的に接続する。
図4(b)に示す工程では、回路チップ用ウェハ50に対して、太めのダイシングブレード60を用いて回路チップ用ウェハ50のダイシングライン53に沿って回路チップ用ウェハ50に溝26を形成する。
図4(c)に示す工程では、封止工程を行う。すなわち、回路チップ用ウェハ50の表面51にモールド樹脂30を形成することにより、物理量センサ10それぞれを回路チップ20のウェハレベルでモールド樹脂30により封止する。本工程では、回路チップ用ウェハ50の表面51および溝26内にモールド樹脂30を形成する。この場合、溝26内に空間が残されるように溝26の壁面のみにモールド樹脂30を形成しても良いし、モールド樹脂30で溝26を埋めても良い。
図4(d)に示す工程では、カット工程を行う。図4(c)に示す工程で用いられたダイシングブレード60よりも細いダイシングブレード61を用いて、回路チップ用ウェハ50のダイシングライン53に沿って回路チップ用ウェハ50およびモールド樹脂30を回路チップ20ごとにダイシングカットする。ここで、溝26の壁面にモールド樹脂30が残されるようにダイシングライン53に沿って回路チップ用ウェハ50およびモールド樹脂30をダイシングカットする。こうして、図1に示される半導体装置が完成する。
以上説明したように、本実施形態では、信号処理回路部23が複数形成された回路チップ用ウェハ50に複数の物理量センサ10を実装し、回路チップ20のウェハレベルで各物理量センサ10をモールド樹脂30で封止することが特徴となっている。
このように、モールド樹脂30による物理量センサ10の封止を回路チップ20のウェハレベルで行っているので、回路チップ用ウェハ50をダイシングカットした後に、個々の回路チップ20ごとにモールド樹脂30の成形を行う必要が無くなる。つまり、複数の物理量センサ10に対してモールド樹脂30の形成を同時に行うことができる。
また、1枚の回路チップ用ウェハ50でまとめて封止工程を行うことができ、物理量センサ10ごとにモールド樹脂30を形成しなくて済むため、半導体装置を製造するための工程数が減る。したがって、半導体装置の製造の低コスト化を図ることができる。
そして、物理量センサ10が実装された回路チップ20を1つ1つ成形型に設置してモールド樹脂30を形成するという方法では無くなるので、成形型に設置する際に必要な回路チップ20のサイズよりも回路チップ20のサイズを小さくすることができる。したがって、半導体装置の平面サイズを小さくすることができ、半導体装置の小型化を図ることができる。
さらに、本実施形態では、回路チップ用ウェハ50に溝26を形成し、この溝26内にもモールド樹脂30を形成していることが特徴となっている。これにより、半導体装置の側面に露出する回路チップ20の一面21とモールド樹脂30との境界部がモールド樹脂30により覆われる。このように、該境界部をモールド樹脂30により保護することができるので、モールド樹脂30が回路チップ20の一面21から剥がれにくくなるようにすることができる。
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、可動部14が特許請求の範囲の変位部に対応し、回路チップ用ウェハ50が特許請求の範囲の第1ウェハに対応する。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図5は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。この図に示されるように、半導体装置は、回路チップ20の他面22側に積層された下部チップ70を備えている。
下部チップ70は、内部に図示しない配線部を備えている。この配線部は、回路チップ20のバンプ25を介して信号処理回路部23に電気的に接続されている。また、下部チップ70は、回路チップ20に接合された面とは反対側の面にバンプ71を有している。このバンプ71を介して半導体装置と外部とが電気的に接続される。下部チップ70の材料としては、例えばセラミック基板やシリコン基板等が採用される。
このように回路チップ20の他面22に下部チップ70を積層したことにより、回路チップ20をインターポーザとする構造とすることができる。したがって、外部に対する半導体装置の接続信頼性を向上させることができる。特に、下部チップ70としてセラミック基板を用いた場合には、回路チップ20よりも下部チップ70の線膨張係数が小さいため、外部に対する電気接続の信頼性がさらに向上する。
上記の構造は、図4(a)に示す実装工程において、配線部およびバンプ71が複数形成された下部チップ用ウェハを用意し、この下部チップ用ウェハを回路チップ用ウェハ50の裏面52に積層することにより、信号処理回路部23と配線部とをそれぞれ電気的に接続する。なお、回路チップ用ウェハ50に下部チップ用ウェハを積層する工程は、物理量センサ10を回路チップ用ウェハ50に実装する前でも後でもどちらも良い。
また、図4(d)に示すカット工程において、下部チップ用ウェハ、回路チップ用ウェハ50、およびモールド樹脂30を回路チップ20および下部チップ70ごとにダイシングカットする。これにより、図5に示された半導体装置が得られる。
以上のように、回路チップ20に下部チップ70を積層した構造を得る場合にも、回路チップ用ウェハ50に下部チップ用ウェハを積層し、回路チップ20および下部チップ70のウェハレベルで物理量センサ10を封止することができる。
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、下部チップ用ウェハが特許請求の範囲の第2ウェハに対応する。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記各実施形態では、回路チップ20の平面サイズが物理量センサ10の平面サイズよりも大きいものについて説明したが、本実施形態では回路チップ20の平面サイズが物理量センサ10の平面サイズよりも小さい構造になっていることが特徴となっている。
図6は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。この図に示されるように、物理量センサ10の平面サイズが回路チップ20の平面サイズよりも大きくなっている。
物理量センサ10の構成および回路チップ20の構成は第1実施形態で示されたものと同じである。なお、本実施形態では回路チップ20に溝26は形成されていない。
物理量センサ10において、支持基板13aのうちキャップ部12側の面とは反対側の面を物理量センサ10の一面10aとすると、該一面10aには図示しない配線パターンやパッドが形成されている。そして、回路チップ20が物理量センサ10の一面10aに実装されている。すなわち、回路チップ20のバンプ25が物理量センサ10の一面10aのパッドに接合されている。
なお、物理量センサ10には支持基板13aおよび犠牲層13cを貫通した図示しない貫通電極が設けられており、該貫通電極を介して物理量センサ10と信号処理回路部23とが電気的に接続されている。
また、モールド樹脂30が回路チップ20を封止するように物理量センサ10の一面10aに形成されている。そして、支持基板13aには、該支持基板13aのうち犠牲層13cが形成された面とは反対側の面が犠牲層13c側に凹んだ溝18が形成されており、この溝18内にもモールド樹脂30が埋められている。これにより、半導体装置の側面に露出する物理量センサ10とモールド樹脂30との境界部がモールド樹脂30により覆われ、該境界部がモールド樹脂30により保護されている。
上記構造を有する半導体装置は、以下のように製造することができる。まず、物理量センサ10が複数形成されたセンサ用ウェハを用意する。すなわち、第1実施形態では積層体を切断して個々の物理量センサ10を用意したが、本実施形態ではセンサ用ウェハの状態としておく。
一方、第1実施形態と同様に回路チップ用ウェハ50に複数の信号処理回路部23を形成し、この回路チップ用ウェハ50を切断することにより個々の回路チップ20を用意する。
次に、図4(a)に示す工程と同様に、実装工程を行う。すなわち、物理量センサ10と回路チップ20の信号処理回路部23とが電気的に接続されるように、センサ用ウェハの表面つまり物理量センサ10の一面10aに回路チップ20を複数実装する。
続いて、図4(b)に示す工程と同様に、センサ用ウェハに対して、ダイシングブレード60を用いてセンサ用ウェハのダイシングラインに沿ってセンサ用ウェハに溝18を形成する。
この後、図4(c)に示す工程と同様に、センサ用ウェハの表面にモールド樹脂30を形成することにより、回路チップ20それぞれを物理量センサ10のウェハレベルでモールド樹脂30により封止する封止工程を行う。この場合、溝18内にもモールド樹脂30を形成する。
そして、図4(d)に示す工程と同様に、ダイシングブレード61を用いて、センサ用ウェハのダイシングラインに沿ってセンサ用ウェハおよびモールド樹脂30を物理量センサ10ごとにダイシングカットするカット工程を行う。この場合、溝18の壁面にモールド樹脂30が残されるようにダイシングカットする。こうして、図6に示される半導体装置が完成する。
以上説明したように、物理量センサ10と回路チップ20との平面サイズの大小関係が第1実施形態の場合と逆転していても、物理量センサ10のウェハレベルでモールド樹脂30による回路チップ20の封止を行うことができる。これにより、複数の回路チップ20に対してモールド樹脂30の形成を同時に行うことができる。
また、回路チップ20ごとにモールド樹脂30を形成しなくて済むため、半導体装置を製造するための工程数が減るので、半導体装置の製造の低コスト化を図ることができる。
さらに、回路チップ20が実装された物理量センサ10を1つ1つ成形型に設置する必要がなくなるので、成形型に設置する際に必要な物理量センサ10の平面サイズよりも物理量センサ10の平面サイズを小さくすることができ、ひいては半導体装置の小型化を図ることができる。
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、センサ用ウェハが特許請求の範囲の第1ウェハに対応する。
(第4実施形態)
本実施形態では、第3実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図7は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。この図に示されるように、半導体装置は、物理量センサ10の一面10aとは反対側の他面10bに積層された下部チップ70を備えている。下部チップ70は、第2実施形態で示されたものと同じものである。
本実施形態では、物理量センサ10のバンプ12eが下部チップ70に接合されている。これにより、物理量センサ10や信号処理回路部23が下部チップ70の配線部およびバンプ71を介して外部と電気的に接続される。
上記の構造は、実装工程において下部チップ用ウェハを用意し、この下部チップ用ウェハをセンサ用ウェハの裏面に積層することにより、物理量センサ10と配線部とをそれぞれ電気的に接続する。
また、図4(d)に示すカット工程において、下部チップ用ウェハ、センサ用ウェハ、およびモールド樹脂30を物理量センサ10および下部チップ70ごとにダイシングカットする。これにより、図7に示された半導体装置が得られる。
以上説明したように、物理量センサ10の他面22に下部チップ70を積層した構造とすることもできる。これにより、物理量センサ10をインターポーザとした構造を実現できると共に、下部チップ70による外部に対する半導体装置の接続信頼性を向上させることができる。
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、下部チップ用ウェハが特許請求の範囲の第2ウェハに対応する。
(他の実施形態)
上記各実施形態で示された物理量センサ10や回路チップ20の構成は一例であり、他の構成であっても良い。
上記各実施形態では、回路チップ用ウェハ50やセンサ用ウェハに対して溝18、26を形成し、この後、カット工程で切断するという2段階の切断を行っていた。しかしながら、回路チップ用ウェハ50やセンサ用ウェハに溝18、26を形成せずに、1回の切断により半導体装置を製造する方法でも良い。
このように、回路チップ用ウェハ50やセンサ用ウェハに溝18、26を形成しない場合には、例えば図8に示された断面構造となる。図8(a)は回路チップ20よりも物理量センサ10の平面サイズが小さい構造を示しており、図8(b)は物理量センサ10よりも回路チップ20の平面サイズが小さい構造を示している。
また、図9に示されるように、複数の回路チップ20を積層することもできる。この場合、積層する回路チップ20の数は図9に示されるように2つに限定されるわけではなく、3つ以上が積層されていても良い。もちろん、物理量センサ10の平面サイズが回路チップ20よりも小さい場合には、物理量センサ10を複数積層した構造とすることもできる。なお、図9では物理量センサ10に溝18が形成されていない構造が示されているが、該溝18が形成された構造においても回路チップ20を複数積層することができる。このことは、物理量センサ10の平面サイズが回路チップ20よりも小さい構造についても言える。
上記各実施形態で示された物理量センサ10や回路チップ20の構造は一例を示すものであって、他の構造でも構わない。例えば、図10(a)に示されるように、回路チップ20に貫通電極部24を設けずに図示しない配線構造およびバンプ25を介して信号処理回路部23と物理量センサ10とを電気的に接続する構造でも良い。
また、図10(b)に示されるように、回路チップ20の一面21が露出するように回路チップ20をモールド樹脂30で封止しても良い。この場合、物理量センサ10には支持基板13a側に貫通電極部12dを設け、この貫通電極部12dを物理量センサ10の一面10aに形成した図示しない配線パターンを介して回路チップ20の貫通電極部24や信号処理回路部23に電気的に接続することもできる。さらに、半導体装置において回路チップ20の一面21が露出した面に図示しない配線パターンおよびバンプ27を形成し、このバンプ27を介して物理量センサ10と外部とを電気的に接続することもできる。なお、図10では物理量センサ10に溝18が形成されていない構造が示されているが、図10に示された構造は物理量センサ10に溝18が形成された構造にも適用することができる。
上記各実施形態では、物理量センサ10は、該物理量センサ10の平面方向(X軸方向)に平行な方向の加速度を検出するように構成されているが、該平面方向に垂直な方向(Z軸方向)の加速度を検出するように構成されていても良い。
また、物理量センサ10は加速度の他、角速度や圧力等の異なる物理量を検出するものでも良い。
図11は、物理量センサ10を圧力センサとして構成したものを備えた半導体装置の断面図である。物理量センサ10はダイヤフラム19aを有し、該ダイヤフラム19aが凹部19bを有する支持基板19cに接合されている。凹部19bによって形成された空間19dは例えば真空室になっている。ダイヤフラム19aは、圧力印加に応じて抵抗値が変化するゲージ19eを備えている。また、支持基板19cにはゲージ19eに電気的に接続された貫通電極部19fが形成されている。貫通電極部19fはバンプ19gを介して回路チップ20の一面21に接合されている。そして、ダイヤフラム19aのうち圧力受圧面がモールド樹脂30から露出するようにモールド樹脂30により封止されている。このような構造により、物理量センサ10により圧力媒体の圧力を検出することができる。なお、ダイヤフラム19aが特許請求の範囲の変位部に対応する。すなわち、物理量センサ10はダイヤフラム19aに物理量である圧力が印加されたとき、ダイヤフラム19aの変位量に基づいて圧力を検出する構成となっている。
また、物理量センサ10としてCMOSイメージセンサ等の光学デバイスを備えた構造とすることもできる。この場合、モールド樹脂30として、光学デバイスで用いられる所定の波長を透過するものを用いる。したがって、エポキシ系樹脂等の透明なモールド樹脂30が用いられることもある。
上記各実施形態では、回路チップ20に形成された信号処理回路部23は物理量センサ10から入力した信号を処理するように構成されたものであるが、信号処理回路部23は単なる配線構造でも良い。
10 物理量センサ
10a 物理量センサの一面
10b 物理量センサの他面
14 可動部
18 物理量センサの溝
19a ダイヤフラム
20 回路チップ
21 回路チップの一面
22 回路チップの他面
23 信号処理回路部
26 回路チップの溝
30 モールド樹脂
50 回路チップ用ウェハ
51 回路チップ用ウェハの表面
52 回路チップ用ウェハの裏面
53 ダイシングライン
70 下部チップ

Claims (8)

  1. 変位部(14、19a)を有し、この変位部(14、19a)に物理量が印加されたとき、前記変位部(14、19a)の変位量に基づいて前記物理量を検出する物理量センサ(10)と、
    前記物理量センサ(10)よりもサイズが大きいと共に前記物理量センサ(10)が実装された一面(21)を有し、前記物理量センサ(10)に電気的に接続された信号処理回路部(23)を備えた回路チップ(20)と、
    前記物理量センサ(10)を封止するように前記回路チップ(20)の一面(21)に形成されたモールド樹脂(30)とを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記信号処理回路部(23)が複数形成され、かつ、前記信号処理回路部(23)を外部に電気接続するためのバンプ(25)が形成された第1ウェハ(50)であって、前記バンプ(25)は、前記第1ウェハ(50)のうち、前記回路チップ(20)の一面(21)とは反対側の他面(52)にて外部へ露出するように形成されている第1ウェハ(50)を用意する工程と、
    前記物理量センサ(10)を用意する工程と、
    前記物理量センサ(10)と前記信号処理回路部(23)とが電気的に接続されるように、前記第1ウェハ(50)のうち前記回路チップ(20)の一面(21)側に位置する一面(51)に前記物理量センサ(10)を複数実装する実装工程と、
    前記実装工程後、前記第1ウェハ(50)の一面(51)に前記モールド樹脂(30)を形成することにより、前記複数の物理量センサ(10)それぞれを前記回路チップ(20)のウェハレベルで前記モールド樹脂(30)により封止する封止工程と、
    前記封止工程後、前記第1ウェハ(50)および前記モールド樹脂(30)を前記回路チップ(20)ごとにダイシングカットするカット工程とを含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 変位部(14、19a)を有し、この変位部(14、19a)に物理量が印加されたとき、前記変位部(14、19a)の変位量に基づいて前記物理量を検出する物理量センサ(10)と、
    前記物理量センサ(10)よりもサイズが大きいと共に前記物理量センサ(10)が実装された一面(21)を有し、前記物理量センサ(10)に電気的に接続された信号処理回路部(23)を備えた回路チップ(20)と、
    前記物理量センサ(10)を封止するように前記回路チップ(20)の一面(21)に形成されたモールド樹脂(30)と、
    前記回路チップ(20)の一面(21)とは反対側の他面(22)に積層され、前記信号処理回路部(23)に電気的に接続された配線部を有する下部チップ(70)とを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記信号処理回路部(23)が複数形成された第1ウェハ(50)を用意する工程と、
    前記物理量センサ(10)を用意する工程と、
    前記物理量センサ(10)と前記信号処理回路部(23)とが電気的に接続されるように、前記第1ウェハ(50)の表面(51)に前記物理量センサ(10)を複数実装するとともに、前記配線部が複数形成された第2ウェハを用意する工程と、前記第2ウェハを前記第1ウェハ(50)の裏面(52)に積層することにより、前記複数の信号処理回路部(23)と前記複数の配線部とをそれぞれ電気的に接続する工程とを含んでいる実装工程と、
    前記実装工程後、前記第1ウェハ(50)の表面(51)に前記モールド樹脂(30)を形成することにより、前記複数の物理量センサ(10)それぞれを前記回路チップ(20)のウェハレベルで前記モールド樹脂(30)により封止する封止工程と、
    前記封止工程後、前記第2ウェハ、前記第1ウェハ(50)および前記モールド樹脂(30)を前記回路チップ(20)および前記下部チップ(70)ごとにダイシングカットするカット工程とを含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記実装工程では、前記第1ウェハ(50)のダイシングライン(53)に沿って前記第1ウェハ(50)に溝(26)を形成し、
    前記封止工程では、前記第1ウェハ(50)の表面(51)および前記溝(26)内に前記モールド樹脂(30)を形成し、
    前記カット工程では、前記溝(26)の壁面に前記モールド樹脂(30)が残されるように前記ダイシングライン(53)に沿って前記ダイシングカットを行うことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 一面(10a)および変位部(14、19a)を有し、前記変位部(14、19a)に物理量が印加されたとき、前記変位部(14、19a)の変位量に基づいて前記物理量を検出する物理量センサ(10)と、
    前記物理量センサ(10)よりもサイズが小さいと共に前記物理量センサ(10)の一面(10a)に実装され、前記物理量センサ(10)に電気的に接続された信号処理回路部(23)を備えた回路チップ(20)と、
    前記回路チップ(20)を封止するように前記物理量センサ(10)の一面(10a)に形成されたモールド樹脂(30)とを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記物理量センサ(10)が複数形成され、かつ、前記物理量センサ(10)を外部に電気接続するためのバンプ(12e)が形成された第1ウェハであって、前記バンプ(12e)は、前記第1ウェハのうち前記物理量センサ(10)の一面(10a)とは反対側の他面にて外部へ露出するように形成されている第1ウェハを用意する工程と、
    前記回路チップ(20)を用意する工程と、
    前記物理量センサ(10)と前記信号処理回路部(23)とが電気的に接続されるように、前記第1ウェハのうち前記物理量センサ(10)の一面(10a)側に位置する一面に前記回路チップ(20)を複数実装する実装工程と、
    前記実装工程後、前記第1ウェハの一面に前記モールド樹脂(30)を形成することにより、前記複数の回路チップ(20)それぞれを前記物理量センサ(10)のウェハレベルで前記モールド樹脂(30)により封止する封止工程と、
    前記封止工程後、前記第1ウェハおよび前記モールド樹脂(30)を前記物理量センサ(10)ごとにダイシングカットするカット工程とを含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 一面(10a)および変位部(14、19a)を有し、前記変位部(14、19a)に物理量が印加されたとき、前記変位部(14、19a)の変位量に基づいて前記物理量を検出する物理量センサ(10)と、
    前記物理量センサ(10)よりもサイズが小さいと共に前記物理量センサ(10)の一面(10a)に実装され、前記物理量センサ(10)に電気的に接続された信号処理回路部(23)を備えた回路チップ(20)と、
    前記回路チップ(20)を封止するように前記物理量センサ(10)の一面(10a)に形成されたモールド樹脂(30)と、
    前記物理量センサ(10)の一面(10a)とは反対側の他面(10b)に積層され、前記物理量センサ(10)に電気的に接続された配線部を有する下部チップ(70)とを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記物理量センサ(10)が複数形成された第1ウェハを用意する工程と、
    前記回路チップ(20)を用意する工程と、
    前記物理量センサ(10)と前記信号処理回路部(23)とが電気的に接続されるように、前記第1ウェハの表面に前記回路チップ(20)を複数実装するとともに、前記配線部が複数形成された第2ウェハを用意する工程と、前記第2ウェハを前記第1ウェハの裏面に積層することにより、前記複数の物理量センサ(10)と前記複数の配線部とをそれぞれ電気的に接続する工程とを含んでいる実装工程と、
    前記実装工程後、前記第1ウェハの表面に前記モールド樹脂(30)を形成することにより、前記複数の回路チップ(20)それぞれを前記物理量センサ(10)のウェハレベルで前記モールド樹脂(30)により封止する封止工程と、
    前記封止工程後、前記第2ウェハ、前記第1ウェハおよび前記モールド樹脂(30)を前記物理量センサ(10)および前記下部チップ(70)ごとにダイシングカットするカット工程とを含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記実装工程では、前記第1ウェハのダイシングラインに沿って前記第1ウェハに溝(18)を形成し、
    前記封止工程では、前記第1ウェハの表面および前記溝(18)内に前記モールド樹脂(30)を形成し、
    前記カット工程では、前記溝(18)の壁面に前記モールド樹脂(30)が残されるように前記ダイシングラインに沿って前記ダイシングカットを行うことを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 変位部(14、19a)を有し、この変位部(14、19a)に物理量が印加されたとき、前記変位部(14、19a)の変位量に基づいて前記物理量を検出する物理量センサ(10)と、
    前記物理量センサ(10)よりもサイズが大きいと共に前記物理量センサ(10)が実装された一面(21)を有し、前記物理量センサ(10)に電気的に接続された信号処理回路部(23)を備えた回路チップ(20)と、
    前記物理量センサ(10)を封止するように前記回路チップ(20)の一面(21)に形成されたモールド樹脂(30)とを備えた半導体装置であって、
    前記信号処理回路部(23)が複数形成され、かつ、前記信号処理回路部(23)を外部に電気接続するためのバンプ(25)が形成された第1ウェハ(50)であって、前記バンプ(25)は、前記第1ウェハ(50)のうち、前記回路チップ(20)の一面(21)とは反対側の他面(52)にて外部へ露出するように形成されている第1ウェハ(50)を用意し、前記物理量センサ(10)を用意し、前記物理量センサ(10)と前記信号処理回路部(23)とが電気的に接続されるように前記第1ウェハ(50)のうち前記回路チップ(20)の一面(21)側に位置する一面(51)に前記物理量センサ(10)を複数実装し、この後、前記第1ウェハ(50)の一面(51)に前記モールド樹脂(30)を形成することにより、前記複数の物理量センサ(10)それぞれを前記回路チップ(20)のウェハレベルで前記モールド樹脂(30)により封止し、さらに、前記第1ウェハ(50)および前記モールド樹脂(30)を前記回路チップ(20)ごとにダイシングカットしたことにより得られたものであることを特徴とする半導体装置。
  8. 一面(10a)および変位部(14、19a)を有し、前記変位部(14、19a)に物理量が印加されたとき、前記変位部(14、19a)の変位量に基づいて前記物理量を検出する物理量センサ(10)と、
    前記物理量センサ(10)よりもサイズが小さいと共に前記物理量センサ(10)の一面(10a)に実装され、前記物理量センサ(10)に電気的に接続された信号処理回路部(23)を備えた回路チップ(20)と、
    前記回路チップ(20)を封止するように前記物理量センサ(10)の一面(10a)に形成されたモールド樹脂(30)とを備えた半導体装置であって、
    前記物理量センサ(10)が複数形成され、かつ、前記物理量センサ(10)を外部に電気接続するためのバンプ(12e)が形成された第1ウェハであって、前記バンプ(12e)は、前記第1ウェハのうち前記物理量センサ(10)の一面(10a)とは反対側の他面にて外部へ露出するように形成されている第1ウェハを用意し、前記回路チップ(20)を用意し、前記物理量センサ(10)と前記信号処理回路部(23)とが電気的に接続されるように、前記第1ウェハのうち前記物理量センサ(10)の一面(10a)側に位置する一面に前記回路チップ(20)を複数実装し、この後、前記第1ウェハの一面に前記モールド樹脂(30)を形成することにより、前記複数の回路チップ(20)それぞれを前記物理量センサ(10)のウェハレベルで前記モールド樹脂(30)により封止し、さらに、前記第1ウェハおよび前記モールド樹脂(30)を前記物理量センサ(10)ごとにダイシングカットしたことにより得られたものであることを特徴とする半導体装置。
JP2009095977A 2009-04-10 2009-04-10 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5343678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095977A JP5343678B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095977A JP5343678B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251365A JP2010251365A (ja) 2010-11-04
JP5343678B2 true JP5343678B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43313421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009095977A Expired - Fee Related JP5343678B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5343678B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096872A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Denso Corp センサ装置
JP6064814B2 (ja) * 2013-07-05 2017-01-25 富士通株式会社 Memsモジュール及びmemsモジュールの製造方法
US10315915B2 (en) * 2015-07-02 2019-06-11 Kionix, Inc. Electronic systems with through-substrate interconnects and MEMS device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3137322B2 (ja) * 1996-07-12 2001-02-19 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置製造用金型及び半導体装置
JP2006119042A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサチップパッケージ及びその製造方法
JP5130845B2 (ja) * 2007-09-19 2013-01-30 大日本印刷株式会社 センサーパッケージおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010251365A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092462B2 (ja) 力学量センサ
US9790089B2 (en) MEMS sensor with side port and method of fabricating same
US9046546B2 (en) Sensor device and related fabrication methods
US9090455B2 (en) MEMS pressure transducer assembly
US9676614B2 (en) MEMS device with stress relief structures
JP4165360B2 (ja) 力学量センサ
US9643837B1 (en) Sensor device and method for making thereof
CN106517079B (zh) 有减少的应力灵敏度的微电机传感器器件和对应制造工艺
JP2009074979A (ja) 半導体装置
EP2816005A2 (en) Packaging method for MEMS devices for reducing thermal stress
JP5343678B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9073750B2 (en) Manufacturing method of micro-electro-mechanical system device and micro-electro-mechanical system device made thereby
US20170057810A1 (en) Strain Reduction and Sensing on Package Substrates
US10131535B2 (en) Monolithic fabrication of thermally isolated microelectromechanical system (MEMS) devices
JP2008244317A (ja) 半導体装置
KR101753087B1 (ko) 미소 전자 기계 디바이스 및 제조 방법
JP5859133B2 (ja) 半導体装置
JP2009265012A (ja) 半導体センサ
JP2008122304A (ja) 静電容量式加速度センサ
JP5541208B2 (ja) 力学量センサ
JP3354459B2 (ja) 半導体形複合センサ
JP6032046B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3140804U (ja) 3軸加速度センサー
JPH09196966A (ja) 半導体加速度センサ
JP2014128842A (ja) Mems素子を有する半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5343678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees