JP5092462B2 - 力学量センサ - Google Patents

力学量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5092462B2
JP5092462B2 JP2007060596A JP2007060596A JP5092462B2 JP 5092462 B2 JP5092462 B2 JP 5092462B2 JP 2007060596 A JP2007060596 A JP 2007060596A JP 2007060596 A JP2007060596 A JP 2007060596A JP 5092462 B2 JP5092462 B2 JP 5092462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mechanical quantity
substrate
electrode
detection means
mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007060596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008020433A (ja
Inventor
哲夫 藤井
栄嗣 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007060596A priority Critical patent/JP5092462B2/ja
Priority to US11/808,774 priority patent/US7540199B2/en
Priority to DE102007027127A priority patent/DE102007027127B4/de
Priority to DE102007063742A priority patent/DE102007063742B4/de
Publication of JP2008020433A publication Critical patent/JP2008020433A/ja
Priority to US12/385,225 priority patent/US7950288B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5092462B2 publication Critical patent/JP5092462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0264Pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/07Interconnects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0118Bonding a wafer on the substrate, i.e. where the cap consists of another wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は、力学量センサに関する。
圧力センサと他の力学量検出センサとをまとめてモジュール化する技術として、特開2002−286571号公報の技術(以下、特許文献1)や、「電波新聞ハイテクノロジー」2004年5月13日号に開示の技術(以下、非特許文献1)が知られている。
特許文献1に開示されている技術は、タイヤの空気圧を検出する圧力検出機能と、タイヤの回転速度を検出する速度検出機能とを備えた圧力速度センサに関する。この圧力速度センサは、圧力を受けるダイヤフラムと、ハウジングとで密閉された基準圧力室内に、圧力検出用の可動電極および固定電極と、速度検出用の可動電極および固定電極とを備える。圧力および速度は、可動電極と固定電極との間の静電容量の変化によって検出される。そして、この圧力速度センサは、各電極を基準圧力室内に備えることで、塵埃の付着や酸等による電極の腐蝕を防止している。
非特許文献1では、圧力検出機能を備えた圧力検出センサと加速度検出機能を備えた加速度センサとを同じダイに集積したタイヤ空気圧センサである。このタイヤ空気圧センサは、密閉された基準圧室とタイヤ内部の空気とを分断する圧力膜の基準圧力室側の面に、この圧力膜の変形を検出する圧力センサ(ピエゾ抵抗)を備え、圧力膜の変形からタイヤ空気圧を検出している。また、加速度センサは、基準圧力室とは別の密閉空間に設置されている。このように、圧力センサならびに加速度センサを密閉空間に設置することで、両センサを、タイヤ内部に存在する多くの化学物質(タイヤ硬化処理の残留物質、石鹸、水など)から保護している。
また、特許文献2(例えば図28)には、可動部および固定部を有する加速度センサと、その加速度センサの出力信号を信号処理する信号処理回路とをパッケージに収納した構造が開示されている。
特開2004−243806号公報 「電波新聞ハイテクノロジー2004年5月13日号」電波新聞社2004年 特開平6−347475号公報
特許文献1の技術は、構造が複雑であるばかりでなく構成部品も多く、かつ接合部が多数あり気密性に問題がある。さらにこのセンサは1つ1つ個別に製造しなければならず特性面においてばらつきが生じやすく高精度のものを多数製造する上で問題があった。一方、非特許文献1の装置は、圧力センサおよび加速度センサが同一のダイに並んで配置集積されるため、センサ面積が大型化するという問題がある。さらに、特許文献2のように、センサ部と信号処理回路とが同一平面上に配置されている場合には、センサ部と信号処理回路とを合わせたセンサ面積が大型化するという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑み、力学量を正確に検出しつつ、センサ面積が大型化しない構造の力学量センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、第1力学量検出手段を有する第1基板と、第2力学量検出手段を有するとともに、前記第1基板に当接する第2基板とを備え、前記第1基板に、前記第2基板が対向して当接することにより封止空間が形成され、前記第1力学量検出手段(23,24)と前記第2力学量検出手段(32,132,133)が、前記封止空間(37)に配置され、前記第1力学量検出手段(23,24)と前記第2力学量検出手段(32,132,133)とが前記封止空間(37)内にて対向していることを特徴とする。
このように、第1力学量検出手段と第2力学量検出手段を封止空間内に封止することで、第1力学量検出手段と第2力学量検出手段を保護することができる。また、第1力学量検出手段と第2力学量検出手段とを対向させた複合型力学量センサは、一枚の基板上に第1力学量検出手段と第2力学量検出手段とを併設した複合型力学量センサに比べて、小型化が可能である。
請求項2に記載の発明は、前記第1力学量検出手段は、可動電極と該可動電極に対向する固定電極とを備えるとともに、該可動電極と該固定電極との間の静電容量の変化に基づき力学量を検出することを特徴とする。
このような第1力学量検出手段に力学量が作用すると、可動電極と固定電極との間の距離が変化し、可動電極と固定電極との間の静電容量が変化する。そして、この静電容量の変化から作用した力学量を演算することができる。
請求項3に記載の発明は、前記第1基板(21)と前記第2基板(32,132,133)とは、直接接合されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記第1基板(21)と前記第2基板(32,132,133)は、それぞれシリコン基板であることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、前記第2力学量検出手段は、可動電極と該可動電極に対向する固定電極を備えるとともに、該可動電極と該固定電極との間の静電容量の変化に基づき力学量を検出することを特徴とする。
このような第2力学量検出手段に力学量が作用すると、可動電極と固定電極との間の距離が変化し、可動電極と固定電極との間の静電容量が変化する。そして、この静電容量の変化から作用した力学量を演算することができる。
請求項に記載の発明は、前記第2基板には、前記第1力学量検出手段の入力信号または出力信号を該第2基板上に伝達する貫通電極が設けられることを特徴とする。
第2基板に貫通電極を設けることで、第1力学量検出手段の入力信号または出力信号を第2基板上に伝達することができる。
請求項に記載の発明は、前記第2基板は、力学量検出方向に対して垂直な方向に延設されたダイヤフラムを有し、前記第2力学量検出手段は、前記ダイヤフラムの該力学量検出方向への歪量を検出する歪量検出素子であり、前記歪量検出素子が検出した歪量から力学量が検出されることを特徴とする。
このように、ダイヤフラムの歪量を検出素子で検出することで、ダイヤムラムに印加された圧力を演算することができる。
請求項に記載の発明は、前記第2基板は、力学量検出方向に対して垂直な方向に延設されるとともに、可動電極を有するダイヤフラムを有し、前記第2力学量検出手段は、前記可動電極と、該可動電極に対向する固定電極とからなり、前記可動電極と前記固定電極との間の静電容量の変化量に基づいて、前記ダイヤフラムに印加された力学量が検出されることを特徴とする。
このように、ダイヤフラムに圧力が作用すると、ダイヤフラムである可動電極と固定電極との間の距離が変化し、可動電極と固定電極との間の静電容量が変化する。そして、この静電容量の変化から作用した圧力を演算することができる。
請求項に記載の発明は、前記封止空間は、前記第2力学量検出手段が力学量を検出する際の基準圧力室であることを特徴とする。
第1力学量検出手段が封止される封止空間を、圧力検出手段が圧力を検出する際の基準圧力室として使用することができる。
請求項10に記載の発明は、前記ダイヤフラムは、圧力により変形する変形部と、前記変形部を支持する枠部とからなり、前記枠部に、前記第1力学量検出手段の入力信号または出力信号を枠部上に伝達する貫通電極が設けられることを特徴とする。
ダイヤフラムは、圧力により変形する変形部と、変形部を支持する枠部とからなる。そして、枠部に貫通電極を設けることで、第1力学量検出手段の入力信号または出力信号を枠部上に伝達することができる。
請求項11に記載の発明は、前記第1基板と、前記第2基板とは、ハンダを介して固定され、
前記ハンダは、前記第2力学量検出手段の信号を前記第1基板に設けられた配線に伝達することを特徴とする。
このようにハンダを設置することで、第1基板と前記第2基板とを固定するとともに、第2力学量検出手段の信号を前記第1基板に設けられた配線に伝達することができる。
請求項12に記載の発明は、前記第1基板は、支持層に絶縁層を積層し、さらに該絶縁層に導電層を積層した構造を有し、前記第1力学量検出手段は前記導電層に形成されるとともに、該第1力学量検出手段の検出信号は、前記絶縁層と該導電層との間に挟設された下部配線を通じて、前記導電層の前記第2基板側端面に伝達されることを特徴とする。
下部配線を用いることで、ワイヤボンディングによる接続に比べて、堅牢な構造を得ることができる。
請求項13に記載の発明は、前記第1基板と、前記第2基板との間には、気密リングが挟設されることを特徴とする。
気密リングを挟設することで、第1基板と第2基板との間の気密性を高めることができる。
請求項14に記載の発明は、前記第1基板は、第1処理回路と、該第1処理回路と前記第1力学量検出手段とを電気的に接続する配線とを備えることを特徴とする。
これにより、第1力学量検出手段による検出と、第1処理回路による検出結果の処理の両方を第1基板上で行うことができる。
請求項15に記載の発明は、前記第2基板は、第2処理回路と、該第2処理回路と前記第2力学量検出手段とを電気的に接続する配線とを備えることを特徴とする。
これにより、第2力学量検出手段による検出と、第2処理回路による検出結果の処理の両方を第2基板上で行うことができる。
請求項16に記載の発明は、前記第1力学量検出手段と前記第2力学量検出手段とは、半導体プロセスによって生成された半導体力学量センサであり、前記第1力学量検出手段と前記第2力学量検出手段とは、互いに異なる方向の力学量を検出可能であることを特徴とする。
このように、第1力学量検出手段による力学量の検出方向と、第2力学量検出手段による力学量の検出方向とを異なる方向に設定することによって、第1力学量検出手段と第2力学量検出手段とが互いに異なった力学量を検出することができる。
以下、実施例1から実施例10を用いて、本発明を実施するための最良の形態を述べる。
〔実施例1〕
本実施例では、図1から図8および図22を用いて説明を行う。
図1(a)は本複合型力学量センサ1の平面図であり、図1(b)は図1(a)のBB線における断面図、図1(c)は図1(a)のC−C線における断面図である。そして、図2は、図1(b)または図1(c)のII−II線における断面図である。
この図1(a)〜(c)および図2に示すように、本複合型力学量センサ1は、容量式加速度センサ20が形成されたN型シリコン基板21において、容量式加速度センサ20を封止するように、ピエゾ式圧力センサ30が積層されたものである。また、複合型力学量センサ1は、この複合型力学量センサ1の出力を処理する処理回路40と同じパーケージ50内に実装されている。
まず、図1(a)〜(c)を用いて、ピエゾ式圧力センサ30について説明する。このピエゾ式圧力センサ30は、N型シリコン基板31cをエッチングするなどして生成された凹状のダイヤフラム31と、このダイヤフラム31の変形部31aに設けられるとともに、変形部31aの延設方向に垂直な方向への変形を検出して出力する合計4個のピエゾ抵抗32と、各ピエゾ抵抗32の出力を伝達する4個の圧力センサ用配線33と、各圧力センサ用配線33に接続された4個の圧力センサ用パッド34と、圧力センサ用配線33の表面を保護する表面保護膜35とからなる。この変形部31aは、ダイヤフラム31の凹部底面を構成し、圧力が印加されると変形する。この変形部31aは接地枠31bにより囲まれている構造で、ダイヤフラム31は変形部31aと接地枠31bとにより構成されている。
この変形部31aの凹部底面とは反対側の面には4個のピエゾ抵抗32が内設される。図示しないが、これらのピエゾ抵抗32はブリッジ回路を形成している。またピエゾ抵抗32が内設される側の面上には、圧力センサ用配線33と、圧力センサ用パッド34と、表面保護膜35とが設置されている。そして、各圧力センサ用パッド34と、処理回路40に繋がる各処理回路用パッド41とがワイヤボンディングにより電気的に接続される。なお、ダイヤフラム31は、後述の外枠22とダイヤフラム31とで生成された封止空間の内部に、容量式加速度センサ20を封止可能な大きさである。そして、この封止空間が圧力センサの基準圧力室37となる。
次に、図1(b),(c)および図2を用いて、容量式加速度センサ20について説明する。なお、図1(b),(c)および図2に示す図は、容量式加速度センサ20の原理を示すものであり片持ち梁の例で示してあるが、両持ち梁、多方持ち梁であってもよいことはいうまでもない。実際の具体的な構造の一例を図22に示す。
容量式加速度センサ20は、全周が間隙を隔てた外枠22に囲まれており、可動部23と固定部24とからなる。外枠22および可動部23および固定部24は、図5(a),(b)および図6(a),(b)を用いて後述するようにN型シリコン基板21をエッチングすることで形成されている。
図2に示すように、可動部23は、2本の可動電極23aと、これらの可動電極23aを繋ぐ錘23bと、可動部用配線23cが接続される支柱23dと、錘23bと支柱23dとを繋ぐ梁23eとからなる。図1(b)に示すように、可動電極23aは支持基板25との間に間隙を備えている。また、図示しないが可動電極23a同様に、錘23bおよび梁23eも、支持基板25との間に間隙を備えている。一方、支柱23dは、支持基板25に積層された絶縁膜26に固定されている。このような構成を備えることで、梁23eが支柱23dを支点に図2のc方向に歪み、これにより錘23bおよび可動電極23aがc方向に変位する。
また、支柱23dに接続された可動部用配線23cは、外枠22に設けられた可動部用パッド23fと支柱23dとを橋渡し状態で繋いでいる。そして、この可動部用パッド23fに所定電圧(または電流)が印加され、可動部用配線23cを通じて可動電極23aにも可動部用パッド23fと同じ電圧(または電流)が印加される。
一方、固定部24は、図2に示すように、前述の各可動電極23aのそれぞれに対向する2本の固定電極24aと、これらの固定電極24aを繋ぐ連結部24bと、固定部用配線24cとからなる。2本の固定電極24aと連結部24bとは、絶縁膜26の上に構成されている。また固定部用配線24cは、外枠22に設けられた固定部用パッド24dと連結部24bとを橋渡し状態で繋いでいる。そして、この固定部用パッド24dに所定電圧(または電流)が印加され、固定部用配線24cを通じて固定電極24aにも固定部用パッド24dと同じ電圧(または電流)が印加される。
このような構成を備えることで、容量式加速度センサ20にc方向への加速度が印加されると、可動部23の支柱23dを支点に、可動電極23aがc方向に変位し固定電極24aに接近する。このとき、可動電極23aと固定電極24aとの間の静電容量が、加速度が印加されていない状態に対して変化する。具体的には、図2のc1方向に加速度が印加された場合には、固定電極24aと可動電極23aとが離れ、静電容量が減少する。逆に、c2方向に加速度が印加された場合には、固定電極24aと可動電極23aとが接近し、静電容量が増加する。すなわち、印加された加速度の大きさと、静電容量の増減とが対応している。
そして、静電容量の変化は、可動部23と外枠22とを繋ぐ可動部用配線23cを通じて可動部用パッド23fに伝達された電圧(または電流)と、固定部24と外枠22とを繋ぐ固定部用配線24cを通じて固定部用パッド24dに伝達された電圧(または電流)とを、処理回路40で比較することによって検出される。具体的には、図1(a),(c)および図2に示すように、可動部用パッド23fと固定部用パッド24dとを、各々対応する処理回路用パッド41にワイヤボンディングで接続し、各処理回路用パッド41から入力された電圧(または電流)を、処理回路40にて比較して、印加加速度を検出する。
また、図2に示す枠Dは、容量式加速度センサ20を囲む外枠22に、ピエゾ式圧力センサ30を積層した際におけるダイヤフラム31の接地枠31bの外郭を示す。この図2に示すように、可動部23および固定部24は、外枠22とダイヤフラム31とで生成された封止空間の内部に封止されている。
なお、可動部用配線23cと固定部用配線24cとは、ショートを避けるために、外枠22の上にSiN膜27を介して設置されているとともに、可動部用パッド23fと固定部用パッド24dとなる箇所を除いて、表面保護膜28に覆われている。
図3(a)〜(h)を用いて、ピエゾ式圧力センサ30の製造工程について説明する。はじめに、図3(a)に示すように、N型シリコン基板31cを準備して、このN型シリコン基板31cの両面に絶縁膜(SiO2)31dを形成する。このN型シリコン基板31cの厚みは、400μm程度であることが望ましい。
次に、図3(a)の絶縁膜(SiO2)31d上にフォトレジストマスクを生成し、さらにエッチングを行って絶縁膜31dの一部を除去する。そして、N型シリコン基板31cにおいて、絶縁膜31dが除去され露出した箇所に、気相からの不純物を拡散する、又は、P型ボロンをイオン注入して、図3(b)に示すようにピエゾ抵抗32を含むP型領域を、0.5〜1.0[μm]程度の深さで形成する。
次に、N型シリコン基板31cのピエゾ抵抗形成側の面に生成されたフォトレジストマスクおよび絶縁膜31dを一度除去してから、一面に絶縁膜36を再生成し、フォトレジストマスク生成及びエッチングを行って、図3(c)に示すようなコンタクトホール31eを酸化膜に生成する。このコンタクトホール31eは、ピエゾ式圧力センサ30が完成した際に接地枠31bとなる場所に設けられる。
そして、コンタクトホール31eおよび絶縁膜36に、アルミニウム又はポリシリコンを蒸着させるなどして、図3(d)に示すように圧力センサ用配線33および圧力センサ用パッド34を設置する。
次に図3(e)に示すように、図3(d)の圧力センサ用配線33および圧力センサ用パッド34が設置された側に、表面保護膜35となるSiN膜を設置する。
そして、図3(f)に示すように、完成時に圧力センサ用パッド34となる箇所の表面保護膜35を除去し、下層のアルミニウム又はポリシリコンを露出させる。
次に、図3(g)に示すように、N型シリコン基板31cにおいて、ピエゾ抵抗形成側の面とは反対側の面に生成された絶縁膜36の一部を除去する。絶縁膜36の除去する領域は、ダイヤフラム完成時に凹部となる箇所、すなわち変形部31aとなる箇所である。
最後に、図3(h)に示すように、図3(g)において絶縁膜31dを除去した領域をエッチングすることで、N型シリコン基板31cの一部を除去して凹部を生成する。以上の工程でピエゾ式圧力センサ30が完成する。
次に、図4(a)〜(d)および図5(a),(b)および図6(a),(b)を用いて、容量式加速度センサ20の製造工程を説明する。
以下、図4(a)〜(d)を用いて、固定部用配線24cの製造工程を説明する。
はじめに抵抗率が0.1〜0.001[Ω・cm]の高濃度N型シリコン基板21を準備し、熱酸化によりN型シリコン基板21の片面に絶縁膜26を生成する。そして、別のシリコン基板(支持基板25)と片面に絶縁膜26が形成されたN型シリコン基板21とを1000[℃]程度の炉の中で直接接合させ、図4(a)の構造を得る。
さらに、図4(a)の構造にSiN膜27(絶縁膜)を生成し、フォトレジストエッチングを行って、このSiN膜27の一部にコンタクトホール27aを生成する。なお、このコンタクトホール27aは、容量式加速度センサ完成時に固定部24となり固定部用配線24cが接続される箇所に設けられる。そして、このコンタクトホール27aを通じて、イオン注入を行いN+領域24eを生成し、図4(b)の構造を得る。なお高濃度N型シリコン基板の濃度が充分高い場合は、イオン注入を省略する事ができる。
次に、図4(b)のコンタクトホール27aとSiN膜27の上に、アルミ又はポリシリコンを蒸着させさせるなどして、図4(c)に示すように固定部用配線24c又は固定部用パッド24dを設置する。この時、N+領域24eと固定部用配線24cとは、オーミック接触している。
次に、固定部用配線24cおよび固定部用パッド24dが設置された側に、表面保護膜28となるSiN膜を設置し、図4(d)のように、完成時に固定部用パッド24dとなる箇所の表面保護膜28を除去する。
以上の工程により固定部用配線24cが完成する。なお、可動部用配線23cについては、固定部用配線24cとほぼ同一の工程で生成することができるため説明を省略する。
以下、図5(a),(b)および図6(a),(b)を用いて、固定部24および可動部23の製造工程を説明する。なお、図5(a),(b)は製造前の図1(b)に対応し、図6(a),(b)は製造前の図1(c)に対応する。
まず、前述の図4(d)の固定部用配線24cが完成したN型シリコン基板21を準備し、図5(a)および図6(a)のように固定部用配線24cが設けられた側の表面保護膜(27,28)の一部を除去する。除去する箇所は、完成時に外枠22とも可動部23とも固定部24ともならない箇所である。
次に、図5(b)および図6(b)に示すように、表面保護膜(27,28)が除去された箇所のN型シリコン基板21を、絶縁膜26を犠牲層として犠牲層エッチングして、絶縁膜26に固定された固定部24と、支柱23dのみが絶縁膜26に固定された可動部23と、可動部23および固定部24を囲む外枠22を生成する。これにより、図2に示した容量式加速度センサ20が完成する。
図7(a),(b)および図8(a),(b)を用いて、容量式加速度センサ20を囲む外枠22にピエゾ式圧力センサ30を積層する工程を説明する。なお、図7(a),(b)は製造前の図1(b)に対応し、図8(a),(b)は製造前の図1(c)に対応する。
図7(a)および図8(a)に示すように、接地枠31bの変形部31a延設方向側の端面に絶縁性を有し接着剤となる低融点ガラス60を塗布する。
次に、図7(b)および図8(b)に示すように、接地枠31bに塗布された低融点ガラス60を、外枠22に真空状態で接着固定する。これにより、ピエゾ式圧力センサ30のダイヤフラム31と、外枠22と、絶縁膜26とによって封止空間(基準圧力室37)が生成され、固定部24および可動部23が封止空間内に封止される。
このように図3(a)〜(h)のピエゾ式圧力センサ30を製造する工程と、図4(a)〜(d)および図5(a),(b)および図6(a),(b)の容量式加速度センサ20を製造する工程と、図7(a),(b)および図8(a),(b)の積層工程を経ることによって、図1(a)〜(c)および図2の複合型力学量センサ1が構築される。
以下、本複合型力学量センサ1の効果について述べる。
第一の効果は、容量式加速度センサ20とピエゾ式圧力センサ30とを積層しているため、別々に容量式加速度センサ20とピエゾ式圧力センサ30とを設ける従来の構成に比べて、センサの占有面積を減らすことができる。
第二の効果について述べる。従来の容量式加速度センサは、可動部にゴミ(パーティクルなど)が入ることを防止するために、ガラス製のキャップなどを用いて、可動部を封止していた。しかしながら、本実施例1の複合型力学量センサ1の場合、可動部23はピエゾ式圧力センサ30のダイヤフラム31により封止される。このように、別途キャップを設けることなく、可動部23を封止可能である。
第三の効果について述べる。前述したように、容量式加速度センサ20とピエゾ式圧力センサ30とは別々に製造され、図7(a),(b)および図8(a),(b)に示すように積層されている。このため、従来と略同一の容量式加速度センサ20とピエゾ式圧力センサ30とを用いることができる。すなわち、従来の検出性能を維持することが可能であるとともに、積層するために、従来に比べて構造を複雑化させる必要がない。また、接合部が、ダイヤフラム31の接地枠31bと外枠22との接合箇所となるため、気密性が高い。
また、本実施例1では、基準圧力室37が真空となっている場合を例に説明を行ったが、基準圧力室37が真空でない場合には、エアダンピングを抑制する効果を奏することができる。具体的には、ダイヤフラム31の変形部31aの変形方向が、可動部23の可動方向に垂直な方向であるため、変形部31aが変形し、基準圧力室37の内圧が高まった場合であっても、この内圧によって可動部23が固定部24に押し付けられにくい。すなわち、内圧が、可動部23と固定部24との間の距離に影響を及ぼしにくいため、加速度を精度良く検出することができる。
なお、エアダンピングを抑制するには、変形部31aの変形方向が可動部23の可動方向に対して垂直であることが望ましいが、該変形方向と該可動方向とが一致していても多少精度は低下するがエアダンピングの抑制は可能である。
〔実施例2〕
図9(a)〜(c)を用いて実施例2について説明する。この実施例2は、ピエゾ式圧力センサ30と容量式加速度センサ20とをハンダ(91,92)によって接着し、基準圧力室37の気密性を気密リング93によって確保している点で、実施例1と異なる。なお、前述の実施例1と同等の構成については、実施例1と同様の符号を付し、本実施例2における説明を省略する。
図9(a)は、本実施例における複合型力学量センサ1の断面図であって、図9(b)または図9(c)のA−A線における断面図である。また、図9(b)は実施例1における図1(b)に相当し、図9(c)は実施例1における図1(c)に相当する。
この図9(b)および図9(c)に示すように、容量式加速度センサ20とピエゾ式圧力センサ30とは、導通用ハンダ91と、連結用ハンダ92と、気密リング93とを介して固定されている。この気密リング93は、弾性部材であるゴムが環状となった形状で、図9(a)の領域Eに設けられる。またこの気密リングは前記導通用ハンダ91と連結用ハンダ92と同様にハンダでもって形成することもできる。ハンダで気密接続、封止することにより気密性はさらに向上する。そして、この気密リング93の環内に、導通用ハンダ91と連結用ハンダ92とが点在する。この導通用ハンダ91と連結用ハンダ92とが、容量式加速度センサ20とピエゾ式圧力センサ30とを連結するとともに、気密リング93を容量式加速度センサ20とピエゾ式圧力センサ30との間で押圧しながら挟み込み、基準圧力室37の気密を保っている。
また、実施例1ではアルミなどで固定部用配線24cや可動部用配線23cを設けていたが、本実施例2では図9(a)〜(c)に示すように、外枠22の一部を絶縁加工して固定部用配線24cや可動部用配線23cや圧力センサ用配線94としている。具体的には、図9(a)に示すように、ピエゾ式圧力センサ30の出力信号を伝達するために外枠22の一部に設けられた圧力センサ用配線94は、SiO2等の絶縁膜95で外枠22から絶縁されている。さらに、この圧力センサ用配線94は、図9(b)に示すように、ピエゾ式圧力センサ30の内部に設けられた圧力センサ用配線33と導通用ハンダ91を介して導通している。すなわち、導通用ハンダ91は、気密リング93を押し込んだ状態で、ピエゾ式圧力センサ30と容量式加速度センサ20とを連結するという作用と、ピエゾ抵抗32の出力信号を圧力センサ用配線94に伝達するという作用の両方をなす。また、圧力センサ用配線94において、導通用ハンダ91が設置されない側の終端部は、圧力センサ用パッド34となり、処理回路40の処理回路用パッド41とワイヤボンディングされる。
一方、図9(a)に示すように、固定部用配線24cは、固定部24の連結部24bの一部であり、SiO2等の絶縁膜95で外枠22から絶縁されている。なお、図9(a)および図9(c)に示すように、固定部用配線24cのピエゾ式圧力センサ側端面の終端部を除く全面に、絶縁膜27が設けられている。そして、この固定部用配線24cの終端部であって、絶縁膜27が設けられていない箇所が、固定部用パッド24dとなっており、この固定部用パッド24dと処理回路用パッド41とがワイヤボンディングにより接続されている。
また、図9(a)に示すように、支柱23dに一体に延設された可動部用配線23cも、固定部用配線24cと略同一の構成であり、外枠22と絶縁された状態で、可動部用配線23cの終端が露出して可動部用パッド23fとなっている。
このように、固定部用配線24cと可動部用配線23cとは、外枠22およびピエゾ式圧力センサ30と絶縁され、圧力センサ用配線94は容量式加速度センサ20と絶縁されている。
連結用ハンダ92は、図示しないが、ピエゾ式圧力センサ30において、このピエゾ式圧力センサ30の出力信号に影響を与えないように設置された連結用パッドと、容量式加速度センサ20の出力結果に影響を与えないように外枠22に設けられた連結用パッドとを連結している。
このような構成とすることで、圧力センサ用パッド34と、固定部用パッド24dおよび可動部用パッド23fとを近づけて設置することができる。さらに、実施例1と同様に、ピエゾ抵抗32と圧力センサ用配線33とを基準圧力室37の封止空間内に封止することで、ピエゾ抵抗32と圧力センサ用配線33とをパーティクルなどから保護することができる。
なお、本実施例2では、気密リング93の環内に導通用ハンダ91および連結用ハンダ92を設置したが、導通用ハンダ91および連結用ハンダ92の設置場所は、気密リング93の環外であっても良い。さらに、導通用ハンダ91および連結用ハンダ92の設置数は、図9(a)のように6箇所でなくても良い。ハンダ(91,92)の設置場所としては、ハンダの設置間隔が均等となるようにする、またはおよび、気密リング93の角付近に設置することが望ましいが、気密リング93がダイヤフラム31と外枠22とからなる基準圧力室37を封止できるならばハンダの設置数、場所は問わない。
また、気密リング93の形状は環状であれば良いため、図9(a)のような略長方形形状でなく、円環状などであっても良い。
〔実施例3〕
図10(a)〜(c)を用いて実施例3について説明する。この実施例3は、基準圧力室37の気密性がNCF(Non Conductive Film)101によって確保されている点で、実施例2と異なる。なお、前述の実施例1または実施例2と同等の構成については、各実施例と同様の符号を付し、本実施例3における説明を省略する。
図10(a)は、本実施例における複合型力学量センサ1の断面図であって、図10(b)または図10(c)のA−A線における断面図である。また、図10(b)は実施例1における図1(b)に相当し、図10(c)は実施例1における図1(c)に相当する。
この図10(b)および図10(c)に示すように、容量式加速度センサ20とピエゾ式圧力センサ30とは、導通用ハンダ91と、連結用ハンダ92と、NCF101とを介して固定されている。このNCF101は、非導電性の樹脂フィルムであって、圧着や加熱圧着、あるいは接着などにより接合されても良いし、スクリーン印刷やインクジェットなどの印刷法により形成されても良い。NCF101の材質は、電気絶縁性を有する樹脂、たとえばエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂などからなるものであるため、熱を与えることによって軟化し、この軟化した状態で熱を与え続けることにより硬化するものである。
このNCF101は、図10(a)の領域Fに示すように、外枠22の内径付近であって、圧力センサ用配線94の基準圧力室側の終端部を含む領域を囲む環状の形状を有する。そして、このNCF101の内部に、導通用ハンダ91と連結用ハンダ92とが点在する。
以下、NCF101を介して、容量式加速度センサ20とピエゾ式圧力センサ30とを積層する工程について述べる。
ピエゾ式圧力センサ30が完成した時点、例えば図3(h)において、圧力センサ用配線33の露出部(実施例1における圧力センサ用パッド)にバンプとして、導通用ハンダ91を設置する。もし、圧力センサ用配線33がアルミ材である場合には、圧力センサ用配線33の上にTi、Ni、Auを積層して、このAuの上に導通用ハンダ91を設置する。同様に、連結用ハンダ92を、領域F(NCF101の設置予定領域)内に設置する。そして、領域Fに、圧着や印刷形成するなどして、導通用ハンダ91および連結用ハンダ92を封止するようにNCF101を設置する。
一方、容量式加速度センサ20をなす固定部24や駆動部23、SiO2等の絶縁膜95で外枠22から絶縁された固定部用配線24cや可動部用配線23c、圧力センサ用配線94が完成した後に、圧力センサ用パッド34にバンプとして、導通用ハンダ91を設置する。同様に、連結用ハンダ92を、領域F(NCF101の設置予定領域)内に設置する。
このように、ピエゾ式圧力センサ30および容量式加速度センサ20に、NCF101および導通用ハンダ91と連結用ハンダ92とを設置した後に、ピエゾ式圧力センサ30と容量式加速度センサ20とを対向させNCF101を150℃程度に加熱する。そして、ピエゾ式圧力センサ30の導通用ハンダ91および連結用ハンダ92と、対応する容量式加速度センサ20の導通用ハンダ91および連結用ハンダ92とが対向するように位置合わせを行い、ピエゾ式圧力センサ30を容量式加速度センサ20に押圧する。すると、NCF101が、容量式加速度センサ側の導通用ハンダ91および連結用ハンダ92によって突き破られ、容量式加速度センサ側の導通用ハンダ91および連結用ハンダ92が、対応するピエゾ式圧力センサ30の導通用ハンダ91および連結用ハンダ92に接触する。接触後は、各導通用ハンダ91および各連結用ハンダ92に超音波接合を行って電気的に接続させる。
このような構成とすることで、実施例2と同様の作用効果を奏することができる。
〔実施例4〕
図11を用いて実施例4について説明する。この実施例4は、ダイヤフラム31に貫通電極111が設けられ、この貫通電極111を通じて、ダイヤフラム31上から容量式加速度センサ20の信号が取り出し可能となっている点で、実施例1と異なる。なお、前述の各実施例と同等の構成については、各実施例と同様の符号を付し、本実施例4における説明を省略する。
図11は、本実施例4における複合型力学量センサ1の断面図であって、実施例1における図1(c)に相当する。
この図11に示すように、ダイヤフラム31の接地枠31bには、変形部31aの変形方向対し平行な貫通電極111と、この貫通電極111をダイヤフラム31から絶縁する絶縁膜112とが設置されている。なお貫通電極111が設けられる場所は、容量式加速度センサ20とピエゾ式圧力センサ30とを貼り合わせた際に、固定部用配線24cの露出部(実施例1の固定部用パッド)と可動部用配線23cの露出部(実施例1の可動部用パッド)に対向する場所である。
そして、貫通電極111と、固定部用配線24cまたは可動部用配線23cの露出部とは、各々が導通用ハンダ91により接続されている。さらに、これらの導通用ハンダ91に加えて、前述の実施例3で用いた連結用ハンダ92が、容量式加速度センサ20とピエゾ式圧力センサ30の間で電気的に影響の少ない箇所に設置されている。
また、容量式加速度センサ20とピエゾ式圧力センサ30との間には、実施例3と同様に環状の形状を有するNCF101が設けられ、基準圧力室37の気密を保持している。またこの気密封止のためのリングは実施例2で示したように貫通電極の外側または内側にハンダのリングで形成してもよい。
貫通電極111において固定部用配線24cまたは可動部用配線23cに接続していない終端は、処理回路40の処理回路用パッド41とワイヤボンディングされるための固定部用パッド24dまたは可動部用パッド23fとなっている。これらのパッド(23f,24d)は、図11のように貫通電極111の終端部を兼用しても良いし、ワイヤボンディングし易いように終端部にアルミを蒸着させるなどして拡大されたものであっても良い。
ここで、この貫通電極111の形成工程は、接地枠31bをマスキングし反応性イオンエッチングして貫通孔を生成する工程と、さらにこの貫通孔を熱酸化して絶縁膜112を形成する工程、熱酸化により縮小した貫通孔にポリシリコンを成長させて貫通電極111を得る工程とからなる。またこのポリシリコンにかえてタングステンや銅、アルミ等の金属を用いることもできる。
なお、ピエゾ式圧力センサ30の構造は、実施例1のピエゾ式圧力センサ30に2つの貫通電極111とこれらの貫通電極111を絶縁する絶縁膜112を加えたものであり、圧力センサ用配線33や圧力センサ用パッド34の位置は、実施例1と同様である。
このように、ダイヤフラム31に貫通電極111を設け、貫通電極111と固定部用配線24cおよび可動部用配線23cとを電気接続することで、図11のように固定部用パッド24d、および図示しない可動部用パッドの設置位置をダイヤフラム31上にすることができる。これにより、実施例1と同様の作用効果を奏しながら、圧力センサ用パッド34と固定部用パッド24dと可動部用パッドとを同じダイヤフラム31上に生成することができる。さらにこの圧力センサ上部のパッド部に金ボール、ハンダボール等を形成すれば所謂ボールボンディング用の接続パッドを形成することもできる。
〔実施例5〕
図12を用いて実施例5について説明する。この実施例5は、固定部用配線24cおよび可動部用配線23cが、絶縁膜26の上に設置され、この固定部用配線24cおよび可動部用配線23cがポリシリコン膜121を通じて貫通電極111に接続されている点で、前述の実施例4と異なる。なお、前述の各実施例と同等の構成については、各実施例と同様の符号を付し、本実施例5における説明を省略する。
図12は、本実施例5における複合型力学量センサ1の断面図であって、実施例1における図1(c)に相当する。
この図12に示すように、固定部24の連結部24bは、支持基板側で固定部用配線24cに接続されている。そして、固定部24の連結部以外の表面がSiO2などの絶縁膜27で覆われている。また、固定部用配線24cは、外枠22に設けられたポリシリコン膜121と電気的に接続し、外枠22や可動部23とは絶縁膜122によって絶縁されている。また、このポリシリコン膜121も、絶縁膜122によって、外枠22から絶縁されている。さらに、ポリシリコン膜121は、前述の実施例4と同様に、ダイヤフラム31の接地枠31bに設けられた貫通電極111に導通用ハンダ91で接続されている。この貫通電極111のポリシリコン膜121と接続しない終端部には、固定部用パッド24dが設置されている。そして、この固定部用パッド24dと、処理回路40の処理回路用パッド41とがワイヤボンディングにより接続される。
また、図示しない可動部に関しては、支柱の支持基板側が可動部用配線と接続し、さらにこの可動部用配線が外枠22に設けられたポリシリコン膜121と電気的に接続している。この可動部用配線は、外枠22や固定部24とは絶縁膜122によって絶縁されている。さらに、ポリシリコン膜121は、ダイヤフラム31の接地枠31bに設けられた貫通電極111に導通用ハンダ91で接続され、この貫通電極111の終端部に可動部用パッドが設置されている。そして、この可動部用パッドと、処理回路40の処理回路用パッド41とがワイヤボンディングにより接続される。また、可動電極および梁および錘は、絶縁膜26との間に間隙を有し、実施例1と同様に支持基板25の延設方向に変位可能である。
なお、固定部24および可動部と支持基板25との間に、固定部用配線24cおよび可動部用配線を設ける工程については、特開平5−304303号公報に記載されている製造方法を用いることが可能である。このような構成とすることで、実施例4と同様の作用効果を奏することができる。さらに加速度センサの支持基板25に上記と同じ方法で貫通電極を形成することにより、加速度センサの支持基板25の下部から電極を取り出すこともできる。
〔実施例6〕
図13を用いて実施例6について説明する。この実施例6は、容量式圧力センサ130と容量式加速度センサ20とを積層する点で前述の実施例3と異なる。なお、前述の各実施例と同等の構成については、各実施例と同様の符号を付し、本実施例6における説明を省略する。
図13は、本実施例7における複合型力学量センサ1の断面図であって、実施例1における図10(b)に相当する。
この図13に示すように、容量式圧力センサ130は、テーパー状で中央に開口部を備えた基部131と、基部131の開口部を覆うとともに圧力が印加されると変形する円形状のダイヤフラム31である下部電極132と、下部電極132を基部131から絶縁する絶縁膜134と、基部131に穿設され下部電極132に接続される下部電極穿設配線136とからなる。図示しないが、下部電極穿設配線136は基部131とは絶縁されている。
また、下部電極132と、容量式加速度センサ20の可動部23および固定部24には、印加信号(電圧、電流)を切り替えるスイッチ回路が接続されている。このスイッチ回路によって、可動部23および固定部24に互いに異なった信号が入力され下部電極132に信号が入力されない第1時間と、可動部23および固定部24に同じ信号が入力され下部電極132に信号が入力される第2時間とが周期的に設定される。
また、この周期に同期して、図示しないAD変換回路が入力ポートを切り替えて、第1時間には可動部23および固定部24の電位差(電流差)を取得し、第2時間には下部電極132および可動部23および固定部24の電位差(電流差)を取得する。
なお、一般に、AD変換器とDA変換器とは同一のタイマパルスに基づくため、出力信号を取得する入力ポートと、印加信号を出力する出力ポートの同期を取ってスイッチングさせることは可能である。
このような構成を備えることで、第1時間には、可動部23と固定部24との間の静電容量の変化から、加速度を演算することができる。一方、第2時間には、下部電極132と、可動部23および固定部24との間の静電容量から、下部電極132に印加された圧力を演算することができる。
〔実施例7〕
図14を用いて実施例7について説明する。この実施例7は、容量式圧力センサ130が上部電極を備える点で前述の実施例6と異なる。なお、前述の各実施例と同等の構成については、各実施例と同様の符号を付し、本実施例7における説明を省略する。
図14は、本実施例7における複合型力学量センサ1の断面図であって、実施例1における図10(b)に相当する。
この図14に示すように、容量式圧力センサ130は、テーパー状で中央に開口部を備えた基部131と、基部131の開口部を覆うとともに圧力が印加されると変形する円形状のダイヤフラム31である下部電極132と、下部電極132に対向するように基部内に設けられ圧力により変形しない環状の上部電極133と、上部電極133と下部電極132とを絶縁する絶縁膜134と、基部131に穿設され上部電極133に接続される上部電極穿設配線135と、基部131に穿設され下部電極132に接続される下部電極穿設配線136とからなる。なお、図示しないが、下部電極132と下部電極132に接続した下部電極穿設配線136とは、基部131および上部電極133と上部電極133に接続した上部電極穿設配線135とは絶縁されている。
また、各穿設配線(135,136)は、導通用ハンダ91を介して、外枠22の一部に設けられた圧力センサ用配線94に各々接続されている。また、実施例3の接地枠31bと外枠22との間にNCF101が挟設されていたのと同様に、本実施例7においても基部131と外枠22との間にはNCF101が挟設されている。
以下、本実施例7の作用について述べる。基部131の開口部に対して正圧が加わると、ダイヤフラム31である下部電極132が変形し、上部電極133との距離が離れる。この時、上部電極133および下部電極132には電圧(又は電流)が印加されているため、電極間の距離が離れることで静電容量が減少する。また、この時、下部電極132と容量式加速度センサ20(具体的には外枠22および絶縁膜)とNCF101とが封止された空間を形成しているため、この空間が基準圧力室37となって、容量式圧力センサ130の検出精度を向上させている。
このように容量式圧力センサ130を用いる場合であっても、実施例3と同様の作用効果を祖することができる。
〔実施例8〕
図15を用いて実施例8について説明する。この実施例8は、ピエゾ式圧力センサ30の圧力センサ基板151にピエゾ式圧力センサの圧力センサ処理回路40aが設置されている点と、容量式加速度センサ20の外枠に加速度センサ処理回路40bが設置されている点で、前述の各実施例と異なる。なお、前述の各実施例と同等の構成については、各実施例と同様の符号を付し、本実施例8における説明を省略する。
図15(a)は、本実施例8における複合型力学量センサ1の断面図であって、実施例1における図1(b)に相当し、図15(b)は実施例1における図1(c)に相当する。
図15(a)を用いて、ピエゾ式圧力センサ30について説明する。ピエゾ式圧力センサ30は、圧力センサ基板151の一部を除去することにより生成されたダイヤフラム31と、このダイヤフラム31に設置されたピエゾ抵抗32と、ピエゾ抵抗32と圧力センサ処理回路40aとに接続される圧力センサ用配線33と、圧力センサ基板151内に形成され圧力センサ用配線33の信号を処理する圧力センサ処理回路40aと、圧力センサ処理回路40aの処理信号を圧力センサ基板151上に伝達する貫通電極111とからなる。なお、圧力センサ処理回路40aは、圧力センサ基板151において、ダイヤフラム31の開口側の反対面に形成されている。この圧力センサ処理回路40aの入力端子には圧力センサ用配線33が接続されている。また、圧力センサ処理回路40aの出力端子は貫通電極111と接続されている。なお、この貫通電極111は、圧力センサ基板151とは、絶縁膜112によって絶縁されている。
図15(a)および図15(b)を用いて、容量式加速度センサ20について説明する。容量式加速度センサ20にピエゾ式圧力センサ30を積層した際に、外枠22においてダイヤフラム31に対向する箇所に、加速度センサ処理回路40bが形成されている。また、加速度センサ処理回路40bの入力端子には、固定部用配線24cおよび可動部用配線23cが接続され、出力端子には加速度センサ出力配線152が接続されている。この加速度センサ出力配線152とは、固定部用配線24cおよび可動部用配線23cにより入力された信号を加速度センサ処理回路で処理した結果が出力される配線であって、圧力センサ基板151に覆われない箇所が酸化膜28から露出してパッドとなっている。
また、図15(a)および図15(b)に示すように、ピエゾ式圧力センサ30と容量式加速度センサ20とは、第一気密リング93aと第二気密リング93bとを押圧し挟み込んだ状態で、連結用ハンダ92により連結されている。すなわち、第一気密リング93aによって、可動部23および固定部24が封止空間内に封止される。さらに、第二気密リング93bとダイヤフラム31と絶縁膜28とにより基準圧力室37が形成される。
このような構成とすることで、実施例1と同様の作用効果を奏しながら、処理回路(40a,40b)を封止可能でき、これらの処理回路(40a,40b)を保護することができる。
〔実施例9〕
図16を用いて実施例9について説明する。この実施例9は、圧力を検出するセンサが容量式圧力センサである点で、前述の実施例8と異なる。なお、前述の各実施例と同等の構成については、各実施例と同様の符号を付し、本実施例9における説明を省略する。
図16は、本実施例9における複合型力学量センサ1の断面図であって、実施例8における図15(b)に相当する。
この図16に示すように、容量式圧力センサは、ダイヤフラム35に設けられた上部電極133と、上部電極133に対向するとともに絶縁膜26を介して支持基板上に立設された下部電極132とからなる。そして、上部電極133と下部電極132の出力信号は図示しない配線(例えば貫通電極など)により、処理回路40に入力される。そして、処理回路40で、上部電極133と下部電極132の出力信号を比較して、上部電極133と下部電極132との間の静電容量を検出し、この静電容量の変化量からダイヤフラム35に印加された圧力を演算する。なお、本実施例9の下部電極132としては、図13のように可動部23および固定部24を代用したものではなく、直方体形状のシリコンの単一部材が使用されている。
一方、容量式加速度センサ20は図11の容量式加速度センサとほぼ同一の構造である。しかし、容量式加速度センサ20の出力を伝達する貫通電極111は、図11ではダイヤフラム31に設けられていたが、本実施例9では圧力センサ基板151のダイヤフラム35でない箇所に設けられている。そして、圧力センサ基板151において支持基板側とは反対の端面に処理回路40が設置されている。この処理回路40には、図16に示すように貫通電極111と配線161とを通じて固定部24の出力が入力されるとともに、図示しない可動部の出力、下部電極132および上部電極133の出力が入力される。処理回路40は、さらにこれらの入力信号を元に、増幅処理や演算処理を行って、加速度センサ出力配線152や図示しない配線を用いて演算結果を出力する。また、これらの配線の端部には、図16の加速度センサ出力配線152のように、パッドが設けられている。
このような構造とすることで、容量式圧力センサを用いた場合であっても、前述の実施例8と同様の作用効果を奏することができる。
なお、本実施例9では、下部電極132を板状部材の電極としたが、図13の固定部と可動部とを下部電極132の代わりに、上部電極133に対向させた構造を用いることも可能である。ここで、処理回路40に対向する容量式加速度センサ20を第1加速度センサ、上部電極133に対向させるとともに下部電極として代用する固定部と可動部とを第2加速度センサとし、第1加速度センサの検出方向(可動部の変位方向)と第2加速度センサの検出方向とを異なる方向(例えば直交方向)にしたとする。この時、実施例6と同様に、第2加速度センサの固定部および可動部には、加速度を検出するタイミング(第1時間)と、圧力を検出するタイミング(第2時間)を周期的に設定する。これにより、第1時間には第2加速度センサにより加速度が検出され、第2時間には、第2加速度センサと上部電極133とにより圧力が検出される。
このような構成とすることで、第1加速度センサと第2加速度センサで2軸の加速度を検出するとともに、第2加速度センサの固定部と可動部および上部電極133を用いて圧力を検出することも可能である。
〔実施例10〕
図17および図18を用いて実施例10について説明する。この実施例10は、前述の実施例1の複合型力学量センサ1を、複数同時に半導体プロセスを用いて製造する実施例である。なお、前述の各実施例と同等の構成については、前述の各実施例と同様の符号を付し、本実施例10における説明を省略する。
図17は、実施例1の図1の複合型力学量センサ1が、複数集積されたウェハー基板171の鳥瞰図である。さらに図18は、図17におけるG−G線の断面拡大図である。この図18に示すように、図1の容量式加速度センサ20を複数集積した加速度センサ側ウェハー基板の各容量式加速度センサ20に対応するように図1のピエゾ式圧力センサ30をそれぞれ積層することで、図17に示した複合型力学量センサ1が複数集積されたウェハー基板171を生成する。そして、このウェハー基板171を図17および図18の点線に沿って、ダイシングカットすることで、図1の複合型力学量センサ1を得ることができる。
なお、容量式加速度センサ20にピエゾ式圧力センサ30とを積層した状態で、容量式加速度センサ20の固定部用パッド24dおよび可動部用パッド23fが露出しているため、ダイシングカットの前に通電試験を行うなどしても良い。また加速度センサを複数形成したウエハ基板1と圧力センサを複数形成したウエハ基板2をウエハ状態で積層後、ダイシングカットすることもできる。この場合、例えば図18に相当するように加速度センサのワイヤボンディングする領域上部の圧力センサを形成したウエハ基板2には貫通溝または貫通穴を形成した後、ウエハ基板を積層する。
〔実施例11〕
図19および図20を用いて実施例11について説明する。この実施例11は、加速度センサ側ウェハ基板171に積層されるピエゾ式圧力センサ30が、圧力センサ側ウェハ基板172の状態で積層される点で、前述の実施例10と異なる。なお、前述の各実施例と同等の構成については、前述の各実施例と同様の符号を付し、本実施例11における説明を省略する。
図19は、本実施例11にかかる複合型力学量センサ1の断面図である。複合型力学量センサ1の構造としては、実施例4の図11に対して、ピエゾ式圧力センサ30の接地枠31bの側面(圧力印加方向に直交する方向の面)と、容量式加速度センサ20の側面(加速度印加方向の面)とが面一となっている点である。
次に、図20(a)〜(c)を用いて、本実施例11の複合型力学量センサ1の製造方法について説明する。
まず、図20(a)に示すように、図19のピエゾ式圧力センサ30が複数集積された圧力センサ側ウェハ基板172を準備する。この圧力センサ側ウェハ基板172は、図示しないピエゾ抵抗32や貫通電極111が実施例4にて前述した形成工程を経て、既に圧力センサ側ウェハ基板内に形成されているものである。
図20(a)に続く図20(b)の工程では、圧力センサ側ウェハ基板172の貫通電極111の露出部に導通用ハンダ91と所定箇所にNCF101を設置した後に、圧力センサ側ウェハ基板172を加速度センサ側ウェハ基板171に対して積層する。
図20(b)に続く図20(c)の工程では、図20(b)で生成した積層基板を点線に沿って、ダイシングカットすることで、図19の複合型力学量センサ1を得ることができる。
本実施例11では、圧力センサ側ウェハ基板172と加速度センサ側ウェハ基板171とを積層した後にダイシングカットを行う。このため、圧力センサ側ウェハ基板172をダイシングカットしてピエゾ式圧力センサ30を生成すると共に加速度センサ側ウェハ基板171をダイシングカットして容量式加速度センサ1を生成し、これらのセンサを別個に積層する場合に比べて、本実施例11の製造方法はダイシングカットおよび積層の回数が少ない。
ところで、本実施例11においては、前述の実施例4の図11と略同一構造の複合型力学量センサ1を、圧力センサ側ウェハ基板172を加速度センサ側ウェハ基板171に積層することで生成した。しかし、積層により生成する複合型力学量センサの構造は図11に限定されない。例えば、実施例1の図1のように変形部の凹部底面とは反対方向の接地枠31bの面に、圧力センサ用パッド34を有するようなピエゾ式圧力センサ30であっても、このピエゾ式圧力センサ30を集積した圧力センサ側ウェハ基板を準備して、圧力センサ側ウェハ基板を加速度センサ側ウェハ基板に積層することができる。この場合、固定部用パッドをピエゾ式圧力センサ30の接地枠31bが覆わないように、積層前の圧力センサ側ウェハ基板に貫通孔を設けておくことが望ましい。
図1の他にも、図9の構造、図10の構造、図11の構造、図12の構造においても、圧力センサ側ウェハ基板と加速度センサ側ウェハ基板とを積層して、ダイシングカットすることが可能である。また、図21の構造においては、第1の加速度センサ側ウェハ基板と、第2の加速度センサ側ウェハ基板とを積層して、ダイシングカットすることが可能である。
〔その他の実施例〕
前述の実施例1〜10では、容量式加速度センサに、ピエゾ式もしくは容量式圧力センサを積層していた。しかし、積層する組合せは、これに限定されない。たとえば、容量式角速度(ヨーレート)センサに容量式加速度センサを積層しても良いし、容量式角速度センサに圧力センサを積層しても良い。ピエゾ抵抗型の圧力センサとピエゾ抵抗型の加速度センサを積層してもよい。さらに、検出方向が異なる加速度センサ同士を対向させて積層しても良い。また一方の基板側にはX,Y軸方向、別の基板にはZ軸方向と3軸の加速度センサを形成することもできる。さらに検出方向が同じではあるが図19に示すように感度の異なる加速度センサ同士を積層する事もできる。
前述の実施例1〜9に示した複合型力学量センサは、半導体ウェハ基板同士を積層し、積層後にダイシングカットで各チップに分断される製造方法により製造されても良い。また、半導体ウェハ基板同士の積層方法は、基板間にNCFを介さない場合には、常温における直接接合、高温における直接接合、ガラス接着、陽極接合を任意に選択可能である。
実施例1に示す複合型力学量センサを表す図であり、図1(a)は複合型力学量センサの平面図、図1(b)は図1(a)のB−B線における断面図、図1(c)は図1(a)のC−C線における断面図である。 実施例1で用いられる図であり、図1(b)または図1(c)のII−II線における断面図である。 実施例1を示すピエゾ式圧力センサの製造工程を表す図である。 実施例1で用いられる固定部用配線の設置工程を表す図である。 実施例1で用いられる固定部および可動部の製造工程を表す図であり、製造前の図1(b)に相当する。 実施例1で用いられる固定部および可動部の製造工程を表す図であり、製造前の図1(c)に相当する。 実施例1で用いられるピエゾ式圧力センサを容量式加速度センサに積層する工程を表す図であり、製造前の図1(b)に相当する。 実施例1で用いられるピエゾ式圧力センサを容量式加速度センサに積層する工程を表す図であり、製造前の図1(c)に相当する。 実施例2に示す複合型力学量センサを表す図であり、図9(a)は図9(a)のA−A線における断面図、図9(b)は図9(a)のB−B線における断面図、図9(c)は図9(a)のC−C線における断面図である。 実施例3に示す複合型力学量センサを表す図であり、図10(a)は図10(a)のA−A線における断面図、図10(b)は図10(a)のB−B線における断面図、図10(c)は図10(a)のC−C線における断面図である。 実施例4を示す複合型力学量センサを表す図である。 実施例5を示す複合型力学量センサを表す図である。 実施例6を示す複合型力学量センサを表す図である。 実施例7を示す複合型力学量センサを表す図である。 実施例8を示す複合型力学量センサを表す断面図である。 実施例9を示す複合型力学量センサを表す断面図である。 実施例10にて示す複合型力学量センサが複数集積されたウェハー基板を表す図である。 実施例10にて示す図17のG−G線における断面図である。 実施例11を示す複合型力学量センサを表す図である。 実施例11で用いられる図であり、圧力センサ側ウェハ基板を加速度センサ側ウェハ基板に積層する工程を表す。 その他の実施例にて示す複合型力学量センサを表す断面図である。 実施例1にて示す容量式加速度センサの詳細図である。
1 複合型力学量センサ
20 容量式加速度センサ
21 N型シリコン基板
22 外枠
23 可動部
23a 可動電極
23b 錘
23c 可動部用配線
23d 支柱
23e 梁
23f 可動部用パッド
24 固定部
24a 固定電極
24b 連結部
24c 固定部用配線
24d 固定部用パッド
24e N+領域
25 支持基板
26 絶縁膜
27 SiN膜
27a コンタクトホール
28 表面保護膜
30 ピエゾ式圧力センサ
31 ダイヤフラム
31a 変形部
31b 接地枠
31c N型シリコン基板
31d 絶縁膜(SiO2)
31e コンタクトホール
32 ピエゾ抵抗
33 圧力センサ用配線
34 圧力センサ用パッド
35 表面保護膜
36 絶縁膜
37 基準圧力室
40 処理回路
40a 圧力センサ処理回路
40b 加速度センサ処理回路
41 処理回路用パッド
50 パーケージ
60 低融点ガラス
91 導通用ハンダ
92 連結用ハンダ
93 気密リング
94 圧力センサ用配線
95 絶縁膜
101 NCF
111 貫通電極
112 絶縁膜
121 ポリシリコン膜
122 絶縁膜
130 容量式圧力センサ
131 基部
132 下部電極
133 上部電極
134 絶縁膜
135 上部電極穿設配線
136 下部電極穿設配線
151 圧力センサ基板
152 加速度センサ出力配線
161 配線
171 加速度センサ側ウェハ基板(ウェハ基板)
172 圧力センサ側ウェハ基板
201 積層型力学量センサ
240 回路基板
241 保護膜
242 酸化膜
243 コンタクトホール
244 窪み
245 取出電極
246 封止空間
247 入力配線
248 出力配線
249 パッド
250 セラミックチップ
251 配線
252 バンプ
253 パッケージ
254 スペーサ

Claims (16)

  1. 第1力学量検出手段(23,24)を有する第1基板(21)と、
    第2力学量検出手段(32,132,133)を有するとともに、前記第1基板(21)に当接する第2基板(31,151)とを備え、
    前記第1基板(21)に、前記第2基板(31,151)が対向して当接することにより封止空間(37)が形成され、
    前記第1力学量検出手段(23,24)と前記第2力学量検出手段(32,132,133)が、前記封止空間(37)に配置され、前記第1力学量検出手段(23,24)と前記第2力学量検出手段(32,132,133)とが前記封止空間(37)内にて対向していることを特徴とする力学量センサ。
  2. 前記第1力学量検出手段(23,24)は、可動電極(23a)と該可動電極(23a)に対向する固定電極(24a)とを備えるとともに、該可動電極(23a)と該固定電極(24a)との間の静電容量の変化に基づき力学量を検出することを特徴とする請求項1に記載の力学量センサ。
  3. 前記第1基板(21)と前記第2基板(32,132,133)とは、直接接合されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の力学量センサ。
  4. 前記第1基板(21)と前記第2基板(32,132,133)は、それぞれシリコン基板であることを特徴とする請求項に記載の力学量センサ。
  5. 前記第2力学量検出手段は、可動電極と該可動電極に対向する固定電極を備えるとともに、該可動電極と該固定電極との間の静電容量の変化に基づき力学量を検出することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の力学量センサ。
  6. 前記第2基板(31,151)には、前記第1力学量検出手段(23,24)の入力信号または出力信号を該第2基板上に伝達する貫通電極(111)が設けられることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の力学量センサ。
  7. 前記第2基板は、力学量検出方向に対して垂直な方向に延設されダイヤフラム(31)を有し、
    前記第2力学量検出手段は、前記ダイヤフラム(31)の該力学量検出方向への歪量を検出する歪量検出素子(32)であり、
    前記歪量検出素子(32)が検出した歪量から力学量が検出されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の力学量センサ。
  8. 前記第2基板は、力学量検出方向に対して垂直な方向に延設されるとともに、可動電極(23a)を有するダイヤフラム(31)を有し、
    前記第2力学量検出手段は、前記可動電極(132)と、該可動電極(132)に対向する固定電極(133)とからなり、
    前記可動電極(132)と前記固定電極(133)との間の静電容量の変化量に基づいて、前記ダイヤフラム(31)に印加された力学量が検出されることを特徴とする請求項1または請求項に記載の力学量センサ。
  9. 前記封止空間は、前記第2力学量検出手段(32,132,133)が力学量を検出する際の基準圧力室(37)であることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項7または請求項8に記載の力学量センサ。
  10. 前記ダイヤフラム(31)は、圧力により変形する変形部(31a)と、
    前記変形部(31a)を支持する枠部(31b)とからなり、
    前記枠部(31b)に、前記第1力学量検出手段(23,24)の入力信号または出力信号を枠部上に伝達する貫通電極(111)が設けられることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれかに記載の力学量センサ。
  11. 前記第1基板(21)と、前記第2基板(31,151)とは、ハンダ(91,92)を介して固定され、
    前記ハンダ(91)は、前記第2力学量検出手段(32,132,133)の信号を前記第1基板(21)に設けられた配線に伝達することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載の力学量センサ。
  12. 前記第1基板(21)は、支持層(25)に絶縁層(26)を積層し、さらに該絶縁層(26)に導電層(21)を積層した構造を有し、
    前記第1力学量検出手段(23,24)は前記導電層(21)に形成されるとともに、該第1力学量検出手段(23,24)の検出信号は、前記絶縁層(26)と該導電層(21)との間に挟設された下部配線(24c)を通じて、前記導電層(21)の前記第2基板(31,151)側端面に伝達されることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれかに記載の力学量センサ。
  13. 前記第1基板(21)と、前記第2基板(31,151)との間には、気密リング(93,101)が挟設されることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれかに記載の力学量センサ。
  14. 前記第1基板(21)は、第1処理回路(40b)と、該第1処理回路(40b)と前記第1力学量検出手段(23,24)とを電気的に接続する配線とを備えることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の力学量センサ。
  15. 前記第2基板(151)は、第2処理回路(40a)と、該第2処理回路(40a)と前記第2力学量検出手段(32,132,133)とを電気的に接続する配線とを備えることを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の力学量センサ。
  16. 前記第1力学量検出手段(23,24)と前記第2力学量検出手段(32,132,133)とは、半導体プロセスによって生成された半導体力学量センサであり、
    前記第1力学量検出手段(23,24)と前記第2力学量検出手段(32,132,133)とは、互いに異なる方向の力学量を検出可能であることを特徴とする請求項1から請求項15のいずれかに記載の力学量センサ。
JP2007060596A 2006-06-13 2007-03-09 力学量センサ Expired - Fee Related JP5092462B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060596A JP5092462B2 (ja) 2006-06-13 2007-03-09 力学量センサ
US11/808,774 US7540199B2 (en) 2006-06-13 2007-06-12 Physical quantity sensor
DE102007027127A DE102007027127B4 (de) 2006-06-13 2007-06-13 Sensor für eine physikalische Grösse
DE102007063742A DE102007063742B4 (de) 2006-06-13 2007-06-13 Sensor für eine physikalische Größe
US12/385,225 US7950288B2 (en) 2006-06-13 2009-04-02 Physical quantity sensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163877 2006-06-13
JP2006163877 2006-06-13
JP2007060596A JP5092462B2 (ja) 2006-06-13 2007-03-09 力学量センサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011208288A Division JP5545281B2 (ja) 2006-06-13 2011-09-24 力学量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008020433A JP2008020433A (ja) 2008-01-31
JP5092462B2 true JP5092462B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38721353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007060596A Expired - Fee Related JP5092462B2 (ja) 2006-06-13 2007-03-09 力学量センサ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7540199B2 (ja)
JP (1) JP5092462B2 (ja)
DE (2) DE102007063742B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121560A (ja) * 2009-11-19 2015-07-02 大日本印刷株式会社 センサデバイス及びその製造方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7644628B2 (en) * 2005-12-16 2010-01-12 Loadstar Sensors, Inc. Resistive force sensing device and method with an advanced communication interface
JP5092462B2 (ja) * 2006-06-13 2012-12-05 株式会社デンソー 力学量センサ
US8432026B2 (en) * 2006-08-04 2013-04-30 Stats Chippac Ltd. Stackable multi-chip package system
JP2008053548A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Sharp Corp 回路基板および電気回路の検査方法
US7759783B2 (en) * 2006-12-07 2010-07-20 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system employing thin profile techniques
JP2008155326A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
TWI333933B (en) * 2007-08-17 2010-12-01 Advanced Semiconductor Eng Microelectromechanical-system package and method for manufacturing the same
JP5681965B2 (ja) * 2007-09-26 2015-03-11 瑞穂 森田 検出素子およびそれを用いた検出装置
CA2701726A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Halcyon Molecular Sequencing nucleic acid polymers with electron microscopy
JP4636187B2 (ja) * 2008-04-22 2011-02-23 株式会社デンソー 力学量センサの製造方法および力学量センサ
US20090282917A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Cenk Acar Integrated multi-axis micromachined inertial sensing unit and method of fabrication
DE102008041721B4 (de) * 2008-08-29 2018-11-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauteils
JP5175152B2 (ja) * 2008-09-22 2013-04-03 アルプス電気株式会社 Memsセンサ
CN102160185B (zh) * 2008-09-22 2013-04-03 阿尔卑斯电气株式会社 Mems传感器
JP4858547B2 (ja) * 2009-01-09 2012-01-18 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US8186221B2 (en) * 2009-03-24 2012-05-29 Freescale Semiconductor, Inc. Vertically integrated MEMS acceleration transducer
JP2010238921A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Alps Electric Co Ltd Memsセンサ
JP4793496B2 (ja) * 2009-04-06 2011-10-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
DE102009026629B4 (de) * 2009-06-02 2017-09-21 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches System mit einer vergrabenen dünnen strukturierten Polysiliziumschicht und Verfahren zu dessen Herstellung
US8341023B2 (en) * 2009-06-17 2012-12-25 Trustifi Corporation Certified email system and method
EP2457065A1 (en) * 2009-07-22 2012-05-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thermal flow sensor integrated circuit with low response time and high sensitivity
JP2011128140A (ja) 2009-11-19 2011-06-30 Dainippon Printing Co Ltd センサデバイス及びその製造方法
JP5115618B2 (ja) * 2009-12-17 2013-01-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP5426437B2 (ja) * 2010-03-11 2014-02-26 ローム株式会社 圧力センサおよび圧力センサの製造方法
US8530985B2 (en) 2010-03-18 2013-09-10 Chia-Ming Cheng Chip package and method for forming the same
JP5206726B2 (ja) 2010-04-12 2013-06-12 株式会社デンソー 力学量検出装置およびその製造方法
JP5527015B2 (ja) * 2010-05-26 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 素子構造体、慣性センサー、電子機器
DE102010063471B4 (de) * 2010-12-20 2019-01-24 Robert Bosch Gmbh Mikroelektromechanisches Element
JP5427199B2 (ja) * 2011-03-17 2014-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体物理量検出センサ
JP5708214B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 圧力センサー、センサーアレイ、センサーアレイの製造方法、及び把持装置
JP5541306B2 (ja) * 2011-05-27 2014-07-09 株式会社デンソー 力学量センサ装置およびその製造方法
FR2977884B1 (fr) * 2011-07-12 2016-01-29 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une structure a membrane suspendue et a electrode enterree
FR2977885A1 (fr) 2011-07-12 2013-01-18 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une structure a electrode enterree par report direct et structure ainsi obtenue
US8991251B1 (en) * 2011-11-21 2015-03-31 Western Digital (Fremont), Llc Hybrid capacitive and piezoelectric motion sensing transducer
DE102012213313B4 (de) * 2012-07-30 2020-11-12 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Struktur
DE102012215235A1 (de) * 2012-08-28 2013-05-23 Robert Bosch Gmbh Sensorbauteil
JP6347091B2 (ja) * 2013-03-11 2018-06-27 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器および運動体
DE102013208826B4 (de) 2013-05-14 2022-12-08 Robert Bosch Gmbh Mikrostrukturbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Mikrostrukturbauelements
US20150069537A1 (en) * 2013-09-08 2015-03-12 Wai Yew Lo Package-on-package semiconductor sensor device
JP2015059831A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社デンソー 電子装置
JP6123613B2 (ja) * 2013-09-26 2017-05-10 株式会社デンソー 物理量センサおよびその製造方法
US9176020B2 (en) 2013-10-01 2015-11-03 Freescale Semiconductor, Inc. Pressure sensor having multiple pressure cells and sensitivity estimation methodology
JP6357758B2 (ja) * 2013-11-25 2018-07-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6166185B2 (ja) 2014-01-06 2017-07-19 アルプス電気株式会社 Memsセンサ
JP6277760B2 (ja) * 2014-02-17 2018-02-14 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
US9297713B2 (en) * 2014-03-19 2016-03-29 Freescale Semiconductor,Inc. Pressure sensor device with through silicon via
US9067779B1 (en) 2014-07-14 2015-06-30 Butterfly Network, Inc. Microfabricated ultrasonic transducers and related apparatus and methods
JP6117756B2 (ja) * 2014-09-24 2017-04-19 株式会社アドバンテスト 脈波センサユニット
JP6240581B2 (ja) 2014-09-24 2017-11-29 株式会社アドバンテスト 脈波センサユニット
JP6345060B2 (ja) * 2014-09-24 2018-06-20 株式会社アドバンテスト 脈波センサユニット
JP2016063939A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社アドバンテスト 脈波センサユニット
US10534013B2 (en) * 2015-01-15 2020-01-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor
CN105988019A (zh) * 2015-01-30 2016-10-05 北京大学 一种对硅微加速度计结构参数的圆片级测试方法
US9862592B2 (en) * 2015-03-13 2018-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MEMS transducer and method for manufacturing the same
US9550668B1 (en) * 2015-08-25 2017-01-24 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated MEMS pressure sensor and MEMS inertial sensor
JP2017049158A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 セイコーエプソン株式会社 センサー装置、携帯機器、電子機器および移動体
JP6604211B2 (ja) * 2016-01-15 2019-11-13 富士通株式会社 積層半導体及び積層半導体の製造方法
GB201604287D0 (en) * 2016-03-14 2016-04-27 Rolls Royce Plc Sensor system
EP3519111B1 (en) * 2016-10-03 2020-08-19 Koninklijke Philips N.V. Transducer arrays with air kerfs for intraluminal imaging
US10725202B2 (en) * 2017-07-21 2020-07-28 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Downhole electronics package having integrated components formed by layer deposition
JP6939475B2 (ja) * 2017-11-28 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
DE102018209024B4 (de) 2018-06-07 2021-08-19 Infineon Technologies Ag Vorrichtung mit einer von einer Rahmenstruktur begrenzten Funktionsstruktur und Verfahren zum Herstellen derselben
JP6771794B1 (ja) * 2020-02-25 2020-10-21 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
DE102020123160B3 (de) 2020-09-04 2021-10-14 Infineon Technologies Dresden GmbH & Co. KG Halbleiterdie mit Druck- und Beschleunigungssensorelement
EP4174923A1 (de) 2021-10-27 2023-05-03 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Hermetische durchkontaktierungen mit niedrigeren parasitären kapazitäten
CN115479582B (zh) * 2022-11-03 2023-02-14 湖南大学 一种用于导航的气压高度计

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930035A (ja) * 1982-08-13 1984-02-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
JPS63261739A (ja) 1987-04-17 1988-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2811768B2 (ja) * 1989-07-17 1998-10-15 株式会社デンソー 半導体式加速度センサおよびその製造方法
DE4106288C2 (de) * 1991-02-28 2001-05-31 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Messung von Drücken oder Beschleunigungen
JP3367113B2 (ja) * 1992-04-27 2003-01-14 株式会社デンソー 加速度センサ
US5461916A (en) 1992-08-21 1995-10-31 Nippondenso Co., Ltd. Mechanical force sensing semiconductor device
JPH06347475A (ja) 1993-06-08 1994-12-22 Murata Mfg Co Ltd 加速度センサおよびその製造方法
US6323550B1 (en) * 1995-06-06 2001-11-27 Analog Devices, Inc. Package for sealing an integrated circuit die
JPH10185719A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Matsushita Electric Works Ltd 半導体圧力センサ
DE69922727T2 (de) 1998-03-31 2005-12-15 Hitachi, Ltd. Kapazitiver Druckwandler
US6167761B1 (en) 1998-03-31 2001-01-02 Hitachi, Ltd. And Hitachi Car Engineering Co., Ltd. Capacitance type pressure sensor with capacitive elements actuated by a diaphragm
US6303986B1 (en) * 1998-07-29 2001-10-16 Silicon Light Machines Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die
JP4420538B2 (ja) * 1999-07-23 2010-02-24 アバゴ・テクノロジーズ・ワイヤレス・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド ウェーハパッケージの製造方法
JP3588286B2 (ja) * 1999-10-06 2004-11-10 株式会社山武 容量式圧力センサ
JP2001227902A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2001356064A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Kyocera Corp 圧力検出装置用パッケージ
US6522015B1 (en) * 2000-09-26 2003-02-18 Amkor Technology, Inc. Micromachine stacked wirebonded package
JP2002286571A (ja) 2001-03-23 2002-10-03 Omron Corp 圧力速度センサ
JP4296728B2 (ja) * 2001-07-06 2009-07-15 株式会社デンソー 静電容量型圧力センサおよびその製造方法並びに静電容量型圧力センサに用いるセンサ用構造体
JP4967204B2 (ja) 2001-08-01 2012-07-04 株式会社豊田中央研究所 微小構造体の製造方法
DE10224790B4 (de) * 2002-06-04 2004-10-21 Infineon Technologies Ag Beschleunigungssensor und Verfahren zum Herstellen eines Beschleunigungssensors
JP4165360B2 (ja) * 2002-11-07 2008-10-15 株式会社デンソー 力学量センサ
JP2004191128A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Pacific Ind Co Ltd 半導体センサ及びタイヤ状態監視装置の送信機
JP4238724B2 (ja) * 2003-03-27 2009-03-18 株式会社デンソー 半導体装置
JP2005037309A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Yokogawa Electric Corp 振動式トランスデューサ
TWI223422B (en) * 2003-07-24 2004-11-01 Advanced Semiconductor Eng Micromachine package and method for manufacturing the same
JP2007502416A (ja) * 2003-08-11 2007-02-08 アナログ デバイシーズ インク 容量型センサ
EP1522521B1 (en) * 2003-10-10 2015-12-09 Infineon Technologies AG Capacitive sensor
DE112004002297T5 (de) * 2003-11-27 2006-09-28 Kyocera Corp. Drucksensoreinrichtung
WO2005052533A1 (ja) * 2003-11-27 2005-06-09 Kyocera Corporation 圧力センサ装置
JP2005195423A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Alps Electric Co Ltd 圧力センサ
JP4535825B2 (ja) * 2004-09-29 2010-09-01 京セラ株式会社 圧力検出装置用パッケージおよび圧力検出装置
JP4969822B2 (ja) * 2004-12-06 2012-07-04 株式会社デンソー センサ装置
DE102004058880B4 (de) 2004-12-06 2007-12-13 Austriamicrosystems Ag Integrierter Mikrosensor und Verfahren zur Herstellung
US7373835B2 (en) * 2005-01-31 2008-05-20 Sanyo Electric Industries, Ltd. Semiconductor sensor
JP2007097116A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd センサ
JP2007064919A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Alps Electric Co Ltd 静電容量型力学量センサ
JP2007121107A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Nec Lcd Technologies Ltd 圧力センサー
DE102005053765B4 (de) * 2005-11-10 2016-04-14 Epcos Ag MEMS-Package und Verfahren zur Herstellung
JP5092462B2 (ja) * 2006-06-13 2012-12-05 株式会社デンソー 力学量センサ
JP2008135690A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Denso Corp 半導体力学量センサおよびその製造方法
TWI333933B (en) * 2007-08-17 2010-12-01 Advanced Semiconductor Eng Microelectromechanical-system package and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121560A (ja) * 2009-11-19 2015-07-02 大日本印刷株式会社 センサデバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007063742B4 (de) 2013-10-17
DE102007027127A1 (de) 2007-12-27
US7540199B2 (en) 2009-06-02
US7950288B2 (en) 2011-05-31
DE102007027127B4 (de) 2012-02-16
US20080030205A1 (en) 2008-02-07
US20090229370A1 (en) 2009-09-17
JP2008020433A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092462B2 (ja) 力学量センサ
JP5545281B2 (ja) 力学量センサ
JP4969822B2 (ja) センサ装置
JP5404335B2 (ja) 電気機械変換装置及びその作製方法
KR101347768B1 (ko) 센서 장치 및 센서 장치의 제조 방법
EP2871456B1 (en) Pressure sensor and method for manufacturing a pressure sensor
US8522613B2 (en) Acceleration sensor
JP4404143B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP2573514B1 (en) Composite sensor and method for manufacturing same
JP4973443B2 (ja) センサ装置
US20140260612A1 (en) Composite Sensor and Method for Manufacturing The Same
JP6209270B2 (ja) 加速度センサ
JP2009241164A (ja) 半導体センサー装置およびその製造方法
JP2007240250A (ja) 圧力センサ、圧力センサパッケージ、圧力センサモジュール、及び電子部品
JP5052459B2 (ja) 半導体センサー装置
JP2005127750A (ja) 半導体センサおよびその製造方法
US7932570B1 (en) Silicon tab edge mount for a wafer level package
JP5771921B2 (ja) 封止型デバイス及びその製造方法
JP5343678B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5606696B2 (ja) 力学量センサおよびその製造方法
JP4706634B2 (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP2010177280A (ja) 半導体センサの製造方法、及び半導体センサ
US20230257258A1 (en) Semiconductor device and sensor module
JP5328493B2 (ja) 圧力センサモジュール及び圧力センサパッケージ、並びにこれらの製造方法
JP5328479B2 (ja) 圧力センサモジュール及び圧力センサパッケージ、並びにこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5092462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees