JP3367113B2 - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ

Info

Publication number
JP3367113B2
JP3367113B2 JP10802092A JP10802092A JP3367113B2 JP 3367113 B2 JP3367113 B2 JP 3367113B2 JP 10802092 A JP10802092 A JP 10802092A JP 10802092 A JP10802092 A JP 10802092A JP 3367113 B2 JP3367113 B2 JP 3367113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
acceleration sensor
silicon substrate
single crystal
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10802092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05304303A (ja
Inventor
哲夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14473945&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3367113(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10802092A priority Critical patent/JP3367113B2/ja
Priority to EP93909418A priority patent/EP0591554B1/en
Priority to DE69305955T priority patent/DE69305955T2/de
Priority to PCT/JP1993/000535 priority patent/WO1993022690A1/ja
Publication of JPH05304303A publication Critical patent/JPH05304303A/ja
Priority to US08/566,600 priority patent/US6227049B1/en
Priority to US09/457,350 priority patent/US6244112B1/en
Priority to US09/457,349 priority patent/US6171881B1/en
Priority to US09/883,203 priority patent/US20010032509A1/en
Priority to US10/123,220 priority patent/USRE40347E1/en
Priority to US10/315,566 priority patent/USRE41047E1/en
Priority to US10/315,827 priority patent/USRE42083E1/en
Priority to US10/315,861 priority patent/USRE40561E1/en
Priority to US10/315,859 priority patent/USRE41213E1/en
Publication of JP3367113B2 publication Critical patent/JP3367113B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0817Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for pivoting movement of the mass, e.g. in-plane pendulum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、加速度センサに係
り、詳しくは、自動車のエアバッグシステムやサスペン
ション制御システム等に好適な半導体式の加速度センサ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、加速度センサは単結晶シリコンの
バルクを貫通するように作製していたので、ウェハの厚
さを貫通するだけの寸法が必要であり、小型化が困難で
あった。又、このセンサをパッケージに組み付けるた
め、熱膨張係数等の差による応力を緩和するための台座
等の緩和物が必要であった。一方、日経エレクトロニク
ス1991.11.11(no.540)、P223〜
P231には、表面マイクロマシーニング技術を用いた
加速度センサが示されている。つまり、シリコン基板の
上に薄膜のポリシリコン膜を積層して、このポリシリコ
ン膜をエッチングすることにより、表面の平行方向に移
動可能な梁を形成して差動容量型加速度センサを形成し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ポリシリコ
ンを用いて梁構造を形成するとともにその周辺に信号処
理回路を形成すると、センサ特性が不安定となってしま
う。即ち、多結晶、アモルファス体であるために製造ロ
ット毎のバラツキが大きくなってしまう。その結果、単
結晶シリコンを用いた表面マイクロマシーニング技術に
より加速度センサを形成するのが望ましいととなる。
【0004】そこで、この発明の目的は、新規な構造に
て高精度、高信頼性を図ることができる加速度センサを
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を達成
するためになされたものであり、請求項1に記載の発明
において、絶縁物を表面に有するシリコン基板と、前記
絶縁物上に形成されたシリコン層と、前記シリコン層に
形成され、おもり部、梁部及び可動電極とを有し、加速
度に応じて前記シリコン層の表面に対して平行な方向に
変位する可動部と、前記可動部を支持する支持部と、前
記可動部の周囲に前記シリコン層を貫通して設けられた
絶縁溝と、前記絶縁溝をはさんで前記可動電極に対向し
て設けられ、前記シリコン基板上の前記絶縁物に下部が
固定された固定電極部と、前記可動部及び前記固定電極
部の周囲に前記絶縁物上に形成され、前記絶縁溝によっ
て前記可動部及び前記固定電極部から電気的に分離され
た周辺部とを備え、前記可動電極及び前記固定電極部間
で前記加速度に応じた容量を検出し、前記可動部、前記
固定電極部及び前記シリコン基板は、前記絶縁物によっ
て各々電気的に絶縁分離されたことを特徴とする。ま
た、請求項2に記載の発明にあっては、請求項1に記載
の発明において、前記シリコン層に前記可動部の動作に
伴う信号の処理を行う信号処理回路を一体的に備えたこ
とを特徴とする。また、請求項3に記載の発明にあって
は、請求項2に記載の発明において、前記信号処理回路
は閉ループ回路である。また、請求項4に記載の発明に
あっては、請求項1乃至3何れかに記載の発明におい
て、前記可動部は前記シリコン層の厚み方向の前記梁部
の厚さを前記シリコン層の平面方向の前記梁部の幅より
大きくして前記可動部の可動方向を前記シリコン層の表
面に平行な前記梁部の長手方向と略垂直な方向とするこ
とを特徴とする。また、請求項5に記載の発明にあって
は、請求項1乃至4何れかに記載の発明において、少な
くとも前記可動電極の表面または前記可動電極と対向す
る前記固定電極部の表面の何れかは絶縁体で被覆されて
いることを特徴とする。また、請求項6に記載の発明に
あっては、請求項1乃至5何れかに記載の発明におい
て、前記可動部及び前記固定電極部に高濃度のn+電極
が設定されていることを特徴とする。また、請求項7に
記載の発明にあっては、請求項1乃至5何れかに記載の
発明において、前記シリコン層の比抵抗を1〜20Ω・
cmとすることを特徴とする。また、請求項8に記載の
発明にあっては、請求項7に記載の発明において、前記
可動部と異なる第2可動部が、前記可動部と絶縁体で電
気的に絶縁されかつ前記可動部の可動方向に対して直交
する方向に可動可能な状態で前記シリコン層に形成され
ていることを特徴とする。また、請求項9に記載の発明
にあっては、請求項1乃至8何れかに記載の発明におい
て、前記可動部及び前記第2可動部と異なる第3可動部
が、前記可動部と前記第2可動部と絶縁体で電気的に絶
縁されかつ前記可動部の可動方向及び前記第2可動部の
可動方向に対し互いに直交する方向に可動可能な状態で
前記シリコン層に形成されていることを特徴とする。ま
た、請求項10に記載の発明にあっては、請求項1乃至
9何れかに記載の発明において、前記シリコン層は単結
晶シリコン層であることを特徴とする。また、請求項1
1に記載の発明にあっては、請求項1乃至10何れかに
記載の発明において、前記シリコン基板は単結晶シリコ
ン基板であることを特徴とする。また、請求項12に記
載の発明にあっては、請求項11に記載の発明におい
て、前記可動部は前記加速度に応じて前記シリコン層の
表面に対して平行な1軸方向に変位することを特徴とす
る。
【0006】
【0007】
【0008】
【作用】本発明によれば、シリコン層の表面に平行な方
向に加速度が作用すると、シリコン層に形成した可動部
シリコン層表面に平行に可動するとともに、シリコン
基板、可動電極、固定電極部が絶縁物で分離される。
【0009】
【0010】
【0011】
【実施例】(第1実施例)以下、この発明を具体化した
一実施例を図面に従って説明する。
【0012】図1には、加速度センサの平面図を示すと
ともに、図2には図1のA−A断面図を示す。本加速度
センサは容量型加速度センサであり、図2に示すよう
に、単結晶シリコン基板8上にSiO2 膜9を介して単
結晶シリコン基板1が接合され、単結晶シリコン基板1
には同基板1を貫通するトレンチ3により片持ち梁13
が形成されている。この片持ち梁13は、図1に示すよ
うに、その先端側が2つに分かれた構造をなしている。
そして、片持ち梁13は、単結晶シリコン基板1の表面
に平行な方向(図1中、C矢印方向)に可動となってい
る。さらに、単結晶シリコン基板1において、信号処理
回路10がポリシリコン膜6及びSiO2 膜5により片
持ち梁13とは電気的に絶縁された状態で形成されてい
る。
【0013】図3〜図10にはその製造工程を示す。以
下に、製造工程を説明する。図3に示すように、1〜2
0Ω・cmのn型(100)単結晶シリコン基板1を用
意し、その主表面に熱酸化により1μm程度のSiO2
膜2を形成し、フォトリソグラフィー手法によりSiO
2 膜2を所定のパターンに形成する。続いて、単結晶シ
リコン基板1の主表面側において、リアクティブイオン
エッチング等により所定の深さ、例えば0.2〜30μ
m程度の垂直の壁を持つトレンチ3を形成する。本実施
例では、約3μmの場合で説明する。
【0014】そして、SiO2 膜2を除去した後、図4
に示すように、トレンチ3の内壁を含む単結晶シリコン
基板1の主表面に、リンやヒ素等によるn+ 拡散層4を
形成し、さらに熱酸化等により0.1〜1μmのSiO
2 膜5を形成する。この時、エッチングのダメージを除
去するため、n+ 拡散層4を形成する前にSiO2 を熱
酸化で形成し除去する、いわゆる犠牲酸化を行ってもよ
い。
【0015】続いて、図5に示すように、単結晶シリコ
ン基板1の主表面にポリシリコン膜6を形成して、トレ
ンチ3をポリシリコン膜6にて充填する。尚、ポリシリ
コン膜6をバイアス用導電路として使用すべく同ポリシ
リコン膜6に不純物を導入する場合には、ポリシリコン
膜6を形成する前に薄いポリシリコン層を形成しリン等
を高濃度に拡散しておけばポリシリコン膜6に不純物を
導入することができる。
【0016】次に、図6に示すように、ポリシリコン膜
6の表面を鏡面研磨して所定の厚さのポリシリコン膜6
が残るようする。続いて、ポリシリコン膜6に対しイオ
ン注入等により所定領域にボロンによるp+ 拡散層7を
形成する。
【0017】一方、図7に示すように、もう1枚の(1
00)単結晶シリコン基板8を用意し、その主表面に熱
酸化による0.1〜1.0μmのSiO2 膜9を形成す
る。次に、単結晶シリコン基板1と単結晶シリコン基板
8とを、例えば過酸化水素水と硫酸の混合水溶液中に入
れ、親水性化処理を行う。そして、乾燥後、図8に示す
ように、単結晶シリコン基板1の主表面と単結晶シリコ
ン基板8の主表面とを室温中で重ね合わせ、400〜1
100°Cの炉の中に0.5〜2時間入れ強固な接合を
行う。
【0018】次に、図9に示すように、アルカリ系の水
溶液、例えばKOH溶液等を用いて単結晶シリコン基板
1の裏面側を選択ポリッシングしてSiO2 膜2が表れ
るまで処理する。その結果、単結晶シリコン基板1の厚
さが、例えば、3μm程度となり、薄膜化される。
【0019】そして、図10に示すように、単結晶シリ
コン基板1の所定領域に通常のCMOSプロセス、又は
バイポーラプロセス等を用いて信号処理回路(IC回路
部)10を形成する。尚、図1及び図10においては、
信号処理回路10の一部としてMOSトランジスタのみ
を示す。さらに、信号処理回路10の上面にパッシベー
ション膜11として、例えばプラズマCVD法によるプ
ラズマSiN膜(P−SiN)を形成する。引き続き、
このパッシベーション膜11の所定の領域に窓12を明
ける。
【0020】そして、図2に示すように、TMAH(テ
トラメチルアンモニウムハイドロオキサイト)(C
3 4 NOHの約20%溶液を用いて、単結晶シリコ
ン基板1の裏面側(図2中、上側)からパッシベーショ
ン膜11の窓12を通してポリシリコン膜6をエッチン
グ除去する。このとき、パッシベーション膜11(P−
SiN)、SiO2 膜5,アルミ配線層,p+ 拡散層
(p+ ポリシリコン膜)7は選択的エッチングではほと
んどエッチングされない。
【0021】尚、ポリシリコン膜6のエッチング除去の
際に、図1における片持ち梁13の幅の広い部分にエッ
チング用穴48が設けられ、このエッチング用穴48を
通してポリシリコン膜6をより確実にエッチング除去す
るようにしている。
【0022】その結果、片持ち梁13が形成される。こ
のとき、片持ち梁13は、図2に示すように、単結晶シ
リコン基板1の深さ方向の厚さL1 に対し単結晶シリコ
ン基板1の表面に平行な方向の厚さL2 の方が小さくな
っている。
【0023】容量型加速度センサにおいては、片持ち梁
13の先端部分(2つに分かれた部分)が可動電極とな
るとともに、図1に示すように、この片持ち梁13の先
端部分に対向する単結晶シリコン基板1が固定電極1
4,15,16,17となる。又、図1に示すように、
固定電極14と固定電極16とがアルミ配線層18aに
て取り出され、固定電極15と固定電極17とがアルミ
配線層18bにて取り出され、さらに、片持ち梁(可動
電極)13がアルミ配線層18cにて取り出されてい
る。このアルミ配線層18a,18b,18cは信号処
理回路10と接続され、この信号処理回路10により加
速度による片持ち梁(可動電極)13の変位に伴う信号
処理が行われるようになっている。又、片持ち梁13
(可動電極)及び固定電極14,15,16,17に配
置したn+ 拡散層4(図2参照)により、電位が一定に
保たれる。
【0024】尚、本実施例では容量型加速度センサとし
たが、片持ち梁13の根元部分の表面にピエゾ抵抗層を
形成すればピエゾ抵抗型の加速度センサとすることがで
きる。勿論、この両タイプのセンサを同一基板内に形成
すれば、さらにその精度、信頼性を向上させることがで
きる。
【0025】このように製造された加速度センサにおい
ては、単結晶シリコン基板8上にSiO2 膜を介して単
結晶シリコン基板1が接合されてSOI構造となってい
る。さらに、片持ち梁13においては、単結晶シリコン
基板1の深さ方向の厚さL1に対し単結晶シリコン基板
1の表面に平行な方向の厚さL2 の方が小さい。よっ
て、片持ち梁13が単結晶シリコン基板1の表面におい
て表面に平行な方向に移動可能となり、基板表面に平行
な方向への加速度が検出される。
【0026】このように本実施例では、単結晶シリコン
基板1の主表面に、片持ち梁13を形成するための所定
深さのトレンチ(溝)3を形成し(第1工程)、単結晶
シリコン基板1の主表面にポリシリコン膜6を形成して
トレンチ3を当該ポリシリコン膜6にて充填するととも
に、そのポリシリコン膜6の表面を平滑化した(第2工
程)。そして、単結晶シリコン基板1の主表面と、Si
2 膜(絶縁膜)9を形成した単結晶シリコン基板8と
を、SiO2 膜9を介して接合し(第3工程)、単結晶
シリコン基板1の裏面側を所定量研磨して単結晶シリコ
ン基板1を薄膜化した(第4工程)。さらに、単結晶シ
リコン基板1の表面に信号処理回路10を形成した後、
単結晶シリコン基板1の裏面側からポリシリコン膜6を
エッチング除去して片持ち梁13を形成した(第5工
程)。
【0027】よって、ウェハプロセスの途中における信
号処理回路10の形成プロセスでは、ポリシリコン膜6
により単結晶シリコン基板1の表面部分にはトレンチ3
が埋められており、IC素子の汚染、製造装置への汚
染、それに伴う電気特性の不良や劣化が防止できる。つ
まり、ウェハプロセスはプロセス途中の熱処理、フォト
リソグラフィー処理等においてウェハ表面に凹部や貫通
孔等の表面構造が現れないようにすることにより、コン
タミネーション等を防止してウェハプロセスの安定化を
図り、高精度の加速度センサを安定して供給することが
できる。
【0028】このように製造された加速度センサは、単
結晶シリコン基板8上にSiO2 膜(絶縁膜)9を介し
て接合され、かつ薄膜化された単結晶シリコン基板1
と、単結晶シリコン基板1に形成され、その表面に平行
な方向に可動な片持ち梁13と、単結晶シリコン基板1
に形成され、加速度による片持ち梁13の動作に伴う信
号処理を行う信号処理回路10とを備えている。そし
て、単結晶シリコン基板1の表面に平行な方向に加速度
が作用すると、単結晶シリコン基板1に形成した片持ち
梁13が動作する。その片持ち梁13の動作に伴い単結
晶シリコン基板1に形成した信号処理回路10にて信号
処理が行われる。このようにして、単結晶シリコンを用
いた表面マイクロマシーニング技術により加速度センサ
が形成され、新規な構造にて高精度、高信頼性を図るこ
とができることとなる。
【0029】又、前記片持ち梁13の表面、及び、片持
ち梁13と対向する単結晶シリコン基板1をSiO2
(絶縁体)5にて被覆したので、容量型加速度センサに
おける電極ショートを未然に防止することができる。
尚、片持ち梁13の表面と、片持ち梁13と対向する単
結晶シリコン基板1とは、少なくともいずれかがSiO
2 膜(絶縁体)5にて被覆されていればよい。
【0030】尚、本実施例の応用として、図11,12
に示すように、寄生容量を減らすため片持ち梁13を信
号処理回路(IC回路部)10と切り離し、エアーブリ
ッジ配線としてもよい。又、固定電極14,15,1
6,17も同様な構造にしてもよい。さらに、前記実施
例ではアルミ配線層を用いたがポリシリコン層により配
線部を形成してもよい。さらには、前記実施例では梁の
先端に2つの可動電極を形成するとともに4つの固定電
極14,15,16,17を形成したが、さらに感度を
向上させるために、可動電極部と固定電極部とを櫛歯状
にしてもよい。 (第2実施例)次に、第2実施例を第1実施例との相違
点を中心に説明する。
【0031】前記第1実施例では片持ち梁13を形成す
るために、この部分を単結晶シリコン基板から一定距離
離す目的でp+ 拡散層(p+ ポリシリコン膜)7を形成
したが、本実施例においては、この一定距離離すために
トレンチを形成する前に凹部を形成している。
【0032】図13〜図21にはその製造工程を示す。
図13に示すように、n型(100)単結晶シリコン基
板20を用意し、単結晶シリコン基板20の主表面にド
ライエッチング又はウェットエッチングにより凹部21
を所定の深さ、例えば0.1〜5μmの深さで形成す
る。そして、図14に示すように、単結晶シリコン基板
20の主表面にSiO2 膜22を形成し、フォトリソグ
ラフィー手法のよりパターンを形成する。続いて、凹部
21の底部を含む単結晶シリコン基板20の主表面にド
ライエッチング等により0.1〜30μm程度のトレン
チ23を形成する。
【0033】そして、図15に示すように、トレンチ2
3の内壁を含む単結晶シリコン基板20の主表面に、n
+ 拡散層24を形成するとともに、熱酸化によりSiO
2 膜25を形成する。その後、図16に示すように、ト
レンチ23内にLPCVD法によりポリシリコン膜26
を埋め込む。
【0034】引き続き、図17に示すように、SiO2
膜25をストッパーとしてポリシリコン膜26の表面を
研摩し、表面を平滑にする。この時、ポリシリコン膜2
6とSiO2 膜25の表面が平滑になることが望ましい
が、ポリシリコン膜26の部分がへこみぎみになったと
してもSiO2 膜25の表面が平滑になっていれば続い
て行われるウエハ接合において差し支えない。
【0035】一方、図18に示すように、もう1枚の
(100)単結晶シリコン基板27を用意し、その主表
面に熱酸化による0.1〜1.0μmのSiO2 膜28
を形成する。次に、単結晶シリコン基板20,27を、
例えば過酸化水素水と硫酸の混合水溶液中に入れ、親水
性化処理を行う。そして、乾燥後、両単結晶シリコン基
板20,27の主表面を室温中で重ね合わせ、400〜
1100°Cの炉の中に0.5〜2時間入れ強固な接合
を行う。
【0036】次に、図19に示すように、アルカリ系の
水溶液、例えばKOH溶液等を用いて単結晶シリコン基
板20の裏面側を選択ポリッシングしてSiO2 膜25
が表れるまで処理する。その結果、単結晶シリコン基板
20の厚さが、例えば、3μm程度となり、薄膜化され
る。
【0037】そして、図20に示すように、通常のCM
OSプロセス、又はバイポーラプロセス等を通して信号
処理回路(IC回路部)10を形成する。さらに、信号
処理回路10の上面にパッシベーション膜11として、
例えばプラズマCVD法によるプラズマSiN膜(P−
SiN膜)を形成する。引き続き、このパッシベーショ
ン膜11の所定の領域に窓12を明ける。
【0038】そして、図21に示すように、TMAH
(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイト)(C
3 4 NOHの約20%溶液を用いて、単結晶シリコ
ン基板20の裏面側からパッシベーション膜11の窓1
2を通してポリシリコン膜26をエッチング除去する。
このとき、パッシベーション膜11(P−SiN)、S
iO2 膜25,アルミ配線層は選択的エッチングではほ
とんどエッチングされない。
【0039】その結果、片持ち梁13が形成される。 (第3実施例)次に、第3実施例を第1実施例との相違
点を中心に説明する。
【0040】前記第1,第2実施例においてはウェハ接
合の前にトレンチ内にポリシリコンを埋め込んだが、本
実施例ではウェハ接合後トレンチ内にポリシリコンを埋
め込み、最終工程でこの埋め込んだポリシリコンを除去
し、加速度センサを作製している。
【0041】図22〜図28には、製造工程を示す。図
22に示すように、n型(100)単結晶シリコン基板
30を用意し、その主表面に深さ0.1〜5μmの凹部
31を形成する。一方、図23に示すように、単結晶シ
リコン基板32を用意し、その主表面に熱酸化によるS
iO2 膜33を形成する。そして、単結晶シリコン基板
30の主表面と単結晶シリコン基板32の主表面とを接
合する。
【0042】さらに、図24に示すように、単結晶シリ
コン基板30の裏面側を所定の厚さ(0.1〜30μ
m)になるまで鏡面研磨する。そして、図25に示すよ
うに、SiO2 膜34を0.1〜2μm形成し、続いて
エッチングによりトレンチ35を形成する。この時、片
持ち梁13が形成される。
【0043】次に、熱拡散法等により、ヒ素やリンのN
型不純物を高濃度に導入し、SiO 2 膜33,34で覆
われていない領域にn+ 高濃度層36を形成する。続い
て、図26に示すように、単結晶シリコン基板30の表
面にポリシリコン膜37を形成してトレンチ35をポリ
シリコン膜37で充填する。その後、図27に示すよう
に、ポリシリコン膜37の表面を選択研磨してSiO2
膜34が表れるまで平坦にする。さらに、図28に示す
ように、信号処理回路10を形成した後、最後に単結晶
シリコン基板30の裏面側(上面側)からポリシリコン
膜37をエッチング除去して片持ち梁13を形成する。
【0044】このように本実施例では、単結晶シリコン
基板30の主表面と、SiO2 膜(絶縁膜)33を形成
した単結晶シリコン基板32とを、SiO2 膜33を介
して接合し(第1工程)、単結晶シリコン基板30の裏
面側を所定量研磨して単結晶シリコン基板30を薄膜化
する(第2工程)。そして、単結晶シリコン基板30の
裏面に、片持ち梁13を形成するための所定深さのトレ
ンチ(溝)35を形成し(第3工程)、単結晶シリコン
基板30の裏面にポリシリコン膜37を形成してトレン
チ35をポリシリコン膜37にて充填するとともに、そ
のポリシリコン膜37の表面を平滑化する(第4工
程)。さらに、単結晶シリコン基板30に信号処理回路
を形成した後、単結晶シリコン基板30の裏面側からポ
リシリコン膜37をエッチング除去して片持ち梁13を
形成した(第5工程)。
【0045】よって、ウェハプロセスの途中における信
号処理回路10の形成プロセスでは、ポリシリコン膜3
7により単結晶シリコン基板30の上面部分にはトレン
チ35が埋められており、IC素子の汚染、製造装置へ
の汚染、それに伴う電気特性の不良や劣化が防止でき
る。つまり、ウェハプロセスはプロセス途中の熱処理、
フォトリソグラフィー処理等においてウェハ表面に凹部
や貫通孔等の表面構造が現れないようにすることによ
り、コンタミネーション等を防止してウェハプロセスの
安定化を図り、高精度の加速度センサを安定して供給す
ることができる。 (第4実施例)次に、第4実施例を第3実施例との相違
点を中心に説明する。
【0046】本実施例は前記第3実施例に比較してより
安価にセンサを製造するためのものでありる。図29〜
図31には、製造工程を示す。
【0047】図29に示すように、単結晶シリコン基板
40の主表面に0.1〜2μmのSiO2 膜41を形成
するとともに、このSiO2 膜41を挟んで単結晶シリ
コン基板42を接合する。そして、図30に示すよう
に、単結晶シリコン基板42の上面を研磨して単結晶シ
リコン基板42を所定の厚さにする。つまり、単結晶シ
リコン基板42の厚さを、例えば、3μm程度に薄膜化
する。その後、単結晶シリコン基板42の上面に高濃度
+ 拡散層43を形成し、さらに、その上にSiO2
44を形成する。
【0048】続いて、図31に示すように、単結晶シリ
コン基板42にトレンチ45を形成し、フッ酸溶液によ
り、このトレンチ45より下層にあるSiO2膜41を
部分的にエッチング除去する。この時、片持ち梁13と
なる部分の下部のSiO2膜41は完全に除去される。
【0049】その後の処理は、図26〜図28と同じで
ある。次に、この第4の実施例の応用例を図32〜図3
4を用いて説明する。図32に示すように、単結晶シリ
コン基板40の主表面に0.1〜2μmのSiO2 膜4
1を形成するとともに、単結晶シリコン基板42の主表
面の所定領域に深さが0.1〜3μmの凹部47を形成
する。そして、SiO2 膜41を挟んで単結晶シリコン
基板42の主表面を接合する。さらに、図33に示すよ
うに、単結晶シリコン基板42の上面を研磨して単結晶
シリコン基板42を所定の厚さにする。つまり、単結晶
シリコン基板42の厚さを、例えば、3μm程度に薄膜
化する。その後、単結晶シリコン基板42の上面に高濃
度n+ 拡散層43を形成し、さらに、その上にSiO2
膜44を形成する。
【0050】続いて、図34に示すように、単結晶シリ
コン基板42に対し凹部47に至るトレンチ45を形成
し、片持ち梁13を形成する。その後の処理は、図26
〜図28と同じである。
【0051】このようにすることにより、図31のよう
にSiO2 膜41を部分的にエッチング除去する場合に
比べ、より確実に電気的絶縁をとることができることと
なる。
【0052】尚、この発明は上記各実施例に限定される
ものではなく、例えば、片持ち梁構造の他にも、両持ち
梁構造や多数持ち梁構造に対して適用可能である。又、
図35に示すように、単結晶シリコン基板50に対し2
つの加速度センサ13a,13bを形成し、加速度セン
サ13aによりX方向を、加速度センサ13bによりY
方向の加速度を検出するようにしてもよい。さらに、こ
のX,Y方向加速度センサ13a,13bに対し表面垂
直方向に対して加速度を検出可能な加速度センサを同一
基板に形成し、三次元方向の加速度を検知するようにし
てもよい。さらに、容量型として本加速度センサを用い
る場合は、いわゆるサーボ型(閉ループ回路構成)にす
ることにより、より特性の安定化を図ることができる。
【0053】又、上記各実施例ではポリシリコン膜6,
26,37にてトレンチ(溝)3,23,35を充填し
たが、多結晶又は非結質又はそれらの混在したシリコン
膜を用いてもよい。つまり、ポリシリコン又はアモルア
ァスシリコン又はポリシリコンとアモルアァスシリコン
の混在したシリコン膜を用いてもよい。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1乃至12
記載の発明によれば、新規な構造にて高精度、高信頼性
を図ることができるとともに、センサの感度を向上する
ことができる優れた効果を発揮する。そして、請求項2
に記載の発明によれば、加速度が作用した際の可動部の
動作に伴い、シリコンに形成した信号処理回路にて信
号処理が行われる。このような信号処理回路を、請求項
3に記載の発明のように閉ループ回路とすれば、より特
性の安定化を図ることができる。また、請求項4に記載
の発明によれば、可動部に設けた梁部の動きが制限され
るので、可動部の可動方向をシリコンの表面に平行な
方向とすることができ、特性の安定化を図ることができ
る。また、請求項5に記載の発明によれば、絶縁体被覆
によって梁部と単結晶基板との電気的なショートを未然
に防止することができる。また、請求項6に記載の発明
によれば、高濃度のn+電極によって低抵抗化が図られ
る。また、請求項7に記載の発明によれば、比抵抗を1
〜20Ω・cmといった比較的低抵抗のシリコンを用
いた加速度センサを構成することができる。また、請求
項8に記載の発明によれば、シリコンに同時に形成し
た2つの可動部によって、直交2方向の加速度を検出す
ることができる。また、請求項9に記載の発明によれ
、シリコンに同時に形成した3つの可動部によっ
て、互いに直交する3方向の加速度を検出することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】加速度センサの平面図である。
【図2】図1のA−A断面を示す図である。
【図3】第1実施例の製造工程を示す図である。
【図4】製造工程を示す図である。
【図5】製造工程を示す図である。
【図6】製造工程を示す図である。
【図7】製造工程を示す図である。
【図8】製造工程を示す図である。
【図9】製造工程を示す図である。
【図10】製造工程を示す図である。
【図11】第1実施例の応用例を示す平面図である。
【図12】図11のB−B断面を示す図である。
【図13】第2実施例の製造工程を示す図である。
【図14】製造工程を示す図である。
【図15】製造工程を示す図である。
【図16】製造工程を示す図である。
【図17】製造工程を示す図である。
【図18】製造工程を示す図である。
【図19】製造工程を示す図である。
【図20】製造工程を示す図である。
【図21】製造工程を示す図である。
【図22】第3実施例の製造工程を示す図である。
【図23】製造工程を示す図である。
【図24】製造工程を示す図である。
【図25】製造工程を示す図である。
【図26】製造工程を示す図である。
【図27】製造工程を示す図である。
【図28】製造工程を示す図である。
【図29】第4実施例の製造工程を示す図である。
【図30】製造工程を示す図である。
【図31】製造工程を示す図である。
【図32】第4実施例の応用例の製造工程を示す図であ
る。
【図33】製造工程を示す図である。
【図34】製造工程を示す図である。
【図35】別例の加速度センサの平面図である。
【符号の説明】
1 単結晶シリコン基板 2 SiO2 膜(絶縁膜) 3 トレンチ(溝) 6 ポリシリコン膜 8 単結晶シリコン基板 9 SiO2 膜(絶縁膜) 10 信号処理回路 13 片持ち梁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−205565(JP,A) 特開 昭62−232171(JP,A) 特開 昭62−174978(JP,A) 特開 昭62−93668(JP,A) 特開 昭63−25982(JP,A) 特開 昭59−44875(JP,A) 特開 昭60−29629(JP,A) 特開 平2−224277(JP,A) 特開 平3−94168(JP,A) 特開 平2−237166(JP,A) 国際公開91/12497(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/84 G01P 15/02

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁物を表面に有するシリコン基板と、 前記絶縁物上に形成されたシリコン層と、 前記シリコン層に形成され、おもり部、梁部及び可動電
    極とを有し、加速度に応じて前記シリコン層の表面に対
    して平行な方向に変位する可動部と、 前記可動部を支持する支持部と、 前記可動部の周囲に前記シリコン層を貫通して設けられ
    た絶縁溝と、 前記絶縁溝をはさんで前記可動電極に対向して設けら
    れ、前記シリコン基板上の前記絶縁物に下部が固定され
    た固定電極部と、 前記可動部及び前記固定電極部の周囲に前記絶縁物上に
    形成され、前記絶縁溝によって前記可動部及び前記固定
    電極部から電気的に分離された周辺部とを備え、 前記可動電極及び前記固定電極部間で前記加速度に応じ
    た容量を検出し、 前記可動部、前記固定電極部及び前記シリコン基板は、
    前記絶縁物によって各々電気的に絶縁分離されたことを
    特徴とする加速度センサ。
  2. 【請求項2】 前記シリコン層に前記可動部の動作に伴
    う信号の処理を行う信号処理回路を一体的に備えたこと
    を特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
  3. 【請求項3】 前記信号処理回路は閉ループ回路である
    請求項2に記載の加速度センサ。
  4. 【請求項4】 前記可動部は前記シリコン層の厚み方向
    の前記梁部の厚さを前記シリコン層の平面方向の前記梁
    部の幅より大きくして前記可動部の可動方向を前記シリ
    コン層の表面に平行な前記梁部の長手方向と略垂直な方
    向とすることを特徴とする請求項1乃至3何れかに記載
    の加速度センサ。
  5. 【請求項5】 少なくとも前記可動電極の表面または前
    記可動電極と対向する前記固定電極部の表面の何れかは
    絶縁体で被覆されていることを特徴とする請求項1乃至
    4何れかに記載の加速度センサ。
  6. 【請求項6】 前記可動部及び前記固定電極部に高濃度
    のn+電極が設定されていることを特徴とする請求項1
    乃至5何れかに記載の加速度センサ。
  7. 【請求項7】 前記シリコン層の比抵抗を1〜20Ω・
    cmとすることを特徴とする請求項1乃至6何れかに記
    載の加速度センサ。
  8. 【請求項8】 前記可動部と異なる第2可動部が、前記
    可動部と絶縁体で電気的に絶縁されかつ前記可動部の可
    動方向に対して直交する方向に可動可能な状態で前記シ
    リコン層に形成されていることを特徴とする請求項1乃
    至請求項7何れかに記載の加速度センサ。
  9. 【請求項9】 前記可動部及び前記第2可動部と異なる
    第3可動部が、前記可動部と前記第2可動部と絶縁体で
    電気的に絶縁されかつ前記可動部の可動方向及び前記第
    2可動部の可動方向に対し互いに直交する方向に可動可
    能な状態で前記シリコン層に形成されていることを特徴
    とする請求項8に記載の加速度センサ。
  10. 【請求項10】 前記シリコン層は単結晶シリコン層で
    あることを特徴とする請求項1乃至9何れかに記載の加
    速度センサ。
  11. 【請求項11】 前記シリコン基板は単結晶シリコン基
    板であることを特徴とする請求項1乃至10何れかに記
    載の加速度センサ。
  12. 【請求項12】 前記可動部は前記加速度に応じて前記
    シリコン層の表面に対して平行な1軸方向に変位するこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項11何れかに記載の
    加速度センサ。
JP10802092A 1992-04-27 1992-04-27 加速度センサ Expired - Lifetime JP3367113B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10802092A JP3367113B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 加速度センサ
EP93909418A EP0591554B1 (en) 1992-04-27 1993-04-23 Acceleration sensor and its manufacture
DE69305955T DE69305955T2 (de) 1992-04-27 1993-04-23 Beschleunigungssensor und seine herstellung
PCT/JP1993/000535 WO1993022690A1 (en) 1992-04-27 1993-04-23 Acceleration sensor and its manufacture
US08/566,600 US6227049B1 (en) 1992-04-27 1995-12-04 Acceleration sensor and process for the production thereof
US09/457,350 US6244112B1 (en) 1992-04-27 1999-12-09 Acceleration sensor and process for the production thereof
US09/457,349 US6171881B1 (en) 1992-04-27 1999-12-09 Acceleration sensor and process for the production thereof
US09/883,203 US20010032509A1 (en) 1992-04-27 2001-06-19 Acceleration sensor and process for the production thereof
US10/123,220 USRE40347E1 (en) 1992-04-27 2002-04-17 Acceleration sensor and process for the production thereof
US10/315,859 USRE41213E1 (en) 1992-04-27 2002-12-10 Dynamic amount sensor and process for the production thereof
US10/315,827 USRE42083E1 (en) 1992-04-27 2002-12-10 Acceleration sensor and process for the production thereof
US10/315,566 USRE41047E1 (en) 1992-04-27 2002-12-10 Acceleration sensor and process for the production thereof
US10/315,861 USRE40561E1 (en) 1992-04-27 2002-12-10 Acceleration sensor and process for the production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10802092A JP3367113B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 加速度センサ

Related Child Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11237199A Division JP3638469B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 半導体加速度センサ
JP11237299A Division JP3638470B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 半導体加速度センサ
JP11112370A Division JPH11345983A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 半導体力学量センサ
JP11236999A Division JP3309827B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 可動部を有する基板の製造方法及び力学量センサの製造方法
JP2001392247A Division JP3633555B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 半導体力学量センサ
JP2001392248A Division JP2002289876A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP2001392278A Division JP3580285B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 半導体力学量センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05304303A JPH05304303A (ja) 1993-11-16
JP3367113B2 true JP3367113B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=14473945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10802092A Expired - Lifetime JP3367113B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 加速度センサ

Country Status (5)

Country Link
US (9) US6227049B1 (ja)
EP (1) EP0591554B1 (ja)
JP (1) JP3367113B2 (ja)
DE (1) DE69305955T2 (ja)
WO (1) WO1993022690A1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461916A (en) * 1992-08-21 1995-10-31 Nippondenso Co., Ltd. Mechanical force sensing semiconductor device
DE4332057A1 (de) * 1993-09-21 1995-03-30 Siemens Ag Integrierte mikromechanische Sensorvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
DE4332843C2 (de) * 1993-09-27 1997-04-24 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer mikromechanischen Vorrichtung und mikromechanische Vorrichtung
US5654031A (en) * 1994-09-06 1997-08-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Web coating apparatus
DE4439238A1 (de) * 1994-11-03 1996-05-09 Telefunken Microelectron Kapazitiver Beschleunigungssensor
GB2295894A (en) * 1994-12-07 1996-06-12 Viper Security Ltd Shock sensor
US6084257A (en) * 1995-05-24 2000-07-04 Lucas Novasensor Single crystal silicon sensor with high aspect ratio and curvilinear structures
US6316796B1 (en) 1995-05-24 2001-11-13 Lucas Novasensor Single crystal silicon sensor with high aspect ratio and curvilinear structures
JP3430771B2 (ja) * 1996-02-05 2003-07-28 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法
JP3198922B2 (ja) 1996-07-03 2001-08-13 株式会社村田製作所 静電容量型センサの製造方法
DE19630553A1 (de) * 1996-07-18 1998-01-29 Reiner Ruehle Beschleunigungsabhängige Ansteuerung für einen Elektromotor
DE69626972T2 (de) * 1996-07-31 2004-01-08 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Integrierter kapazitiver Halbleiter-Beschleunigungsmessaufnehmer sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US6038928A (en) 1996-10-07 2000-03-21 Lucas Novasensor Miniature gauge pressure sensor using silicon fusion bonding and back etching
DE59712371D1 (de) * 1996-11-22 2005-08-25 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung mikromechanischer funktionselemente
US6048774A (en) * 1997-06-26 2000-04-11 Denso Corporation Method of manufacturing dynamic amount semiconductor sensor
DE19732250A1 (de) * 1997-07-26 1999-01-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung metallischer Mikrostrukturen
JP3846094B2 (ja) 1998-03-17 2006-11-15 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
GB9819821D0 (en) 1998-09-12 1998-11-04 Secr Defence Improvements relating to micro-machining
DE69831075D1 (de) * 1998-10-21 2005-09-08 St Microelectronics Srl Herstellungsverfahren von integrierten Vorrichtungen, die Mikrostrukturen mit elektrischen schwebenden Zwischenverbindungen enthalten
JP2000206142A (ja) 1998-11-13 2000-07-28 Denso Corp 半導体力学量センサおよびその製造方法
US6417098B1 (en) * 1999-12-09 2002-07-09 Intel Corporation Enhanced surface modification of low K carbon-doped oxide
EP1364398A4 (en) * 2001-01-02 2011-11-30 Draper Lab Charles S METHOD FOR MICROUSING STRUCTURES USING SILICON MATERIAL ON INSULATION
US6946314B2 (en) * 2001-01-02 2005-09-20 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Method for microfabricating structures using silicon-on-insulator material
US7381630B2 (en) * 2001-01-02 2008-06-03 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Method for integrating MEMS device and interposer
JP2002228680A (ja) 2001-02-02 2002-08-14 Denso Corp 容量式力学量センサ
US6461888B1 (en) 2001-06-14 2002-10-08 Institute Of Microelectronics Lateral polysilicon beam process
JP4276176B2 (ja) * 2003-01-29 2009-06-10 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004271464A (ja) 2003-03-12 2004-09-30 Denso Corp 半導体力学量センサ
US7514283B2 (en) * 2003-03-20 2009-04-07 Robert Bosch Gmbh Method of fabricating electromechanical device having a controlled atmosphere
US7243545B2 (en) * 2003-03-20 2007-07-17 Denso Corporation Physical quantity sensor having spring
US8912174B2 (en) * 2003-04-16 2014-12-16 Mylan Pharmaceuticals Inc. Formulations and methods for treating rhinosinusitis
US6936491B2 (en) 2003-06-04 2005-08-30 Robert Bosch Gmbh Method of fabricating microelectromechanical systems and devices having trench isolated contacts
US7075160B2 (en) * 2003-06-04 2006-07-11 Robert Bosch Gmbh Microelectromechanical systems and devices having thin film encapsulated mechanical structures
US6952041B2 (en) * 2003-07-25 2005-10-04 Robert Bosch Gmbh Anchors for microelectromechanical systems having an SOI substrate, and method of fabricating same
US7068125B2 (en) 2004-03-04 2006-06-27 Robert Bosch Gmbh Temperature controlled MEMS resonator and method for controlling resonator frequency
US7102467B2 (en) * 2004-04-28 2006-09-05 Robert Bosch Gmbh Method for adjusting the frequency of a MEMS resonator
JP4386002B2 (ja) * 2004-07-06 2009-12-16 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法
FR2875947B1 (fr) * 2004-09-30 2007-09-07 Tracit Technologies Nouvelle structure pour microelectronique et microsysteme et procede de realisation
US8109149B2 (en) 2004-11-17 2012-02-07 Lawrence Livermore National Security, Llc Contact stress sensor
US7311009B2 (en) * 2004-11-17 2007-12-25 Lawrence Livermore National Security, Llc Microelectromechanical systems contact stress sensor
JP4633574B2 (ja) * 2005-08-08 2011-02-16 三菱電機株式会社 薄膜構造体およびその製造方法
JP2007111831A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Seiko Epson Corp Mems素子の製造方法およびmems素子
CN100422071C (zh) * 2005-10-27 2008-10-01 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 微机械加速度计器件的圆片级封装工艺
US20070170528A1 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Aaron Partridge Wafer encapsulated microelectromechanical structure and method of manufacturing same
JP5092462B2 (ja) * 2006-06-13 2012-12-05 株式会社デンソー 力学量センサ
FR2905457B1 (fr) * 2006-09-01 2008-10-17 Commissariat Energie Atomique Microsysteme, plus particulierement microgyrometre, avec element de detection a electrodes capacitives.
JP4645656B2 (ja) * 2008-02-07 2011-03-09 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
JP4783914B2 (ja) * 2008-03-21 2011-09-28 株式会社デンソー 半導体力学量センサおよび半導体力学量センサの製造方法
JP4783915B2 (ja) * 2008-06-04 2011-09-28 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
FR2932789B1 (fr) * 2008-06-23 2011-04-15 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure electromecanique comportant au moins un pilier de renfort mecanique.
US7943525B2 (en) * 2008-12-19 2011-05-17 Freescale Semiconductor, Inc. Method of producing microelectromechanical device with isolated microstructures
DE102009006822B4 (de) * 2009-01-29 2011-09-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikrostruktur, Verfahren zu deren Herstellung, Vorrichtung zum Bonden einer Mikrostruktur und Mikrosystem
JP5260342B2 (ja) * 2009-01-30 2013-08-14 ローム株式会社 Memsセンサ
JP5592087B2 (ja) * 2009-08-06 2014-09-17 ローム株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2012002514A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012045697A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP5750867B2 (ja) 2010-11-04 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 機能素子、機能素子の製造方法、物理量センサーおよび電子機器
JP5790297B2 (ja) 2011-08-17 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー及び電子機器
US8991251B1 (en) 2011-11-21 2015-03-31 Western Digital (Fremont), Llc Hybrid capacitive and piezoelectric motion sensing transducer
JP5999302B2 (ja) 2012-02-09 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器
JP5983912B2 (ja) 2012-02-09 2016-09-06 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器
JP6056177B2 (ja) 2012-04-11 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー、電子機器
JP2014021037A (ja) 2012-07-23 2014-02-03 Seiko Epson Corp Memsデバイス、電子モジュール、電子機器、及び移動体
KR20160024361A (ko) * 2013-06-27 2016-03-04 소이텍 희생 재료로 충전된 공동을 포함하는 반도체 구조를 제조하는 방법들
JP6206651B2 (ja) 2013-07-17 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
JP2016042074A (ja) 2014-08-13 2016-03-31 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
CN104891419B (zh) * 2015-06-29 2016-11-09 歌尔股份有限公司 一种mems惯性传感器及其制造方法

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH642461A5 (fr) 1981-07-02 1984-04-13 Centre Electron Horloger Accelerometre.
JPS5938621A (ja) 1982-08-27 1984-03-02 Nissan Motor Co Ltd 振動分析装置
JPS5944875A (ja) 1982-09-06 1984-03-13 Nissan Motor Co Ltd 梁構造体を有する半導体装置
JPS6029629A (ja) 1983-07-27 1985-02-15 Yokogawa Hokushin Electric Corp 半導体容量形圧力センサ
US4510802A (en) 1983-09-02 1985-04-16 Sundstrand Data Control, Inc. Angular rate sensor utilizing two vibrating accelerometers secured to a parallelogram linkage
US4783237A (en) 1983-12-01 1988-11-08 Harry E. Aine Solid state transducer and method of making same
FR2558263B1 (fr) 1984-01-12 1986-04-25 Commissariat Energie Atomique Accelerometre directif et son procede de fabrication par microlithographie
US4598585A (en) 1984-03-19 1986-07-08 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Planar inertial sensor
US4574327A (en) 1984-05-18 1986-03-04 Becton, Dickinson And Company Capacitive transducer
JPS6173071A (ja) * 1984-09-14 1986-04-15 インタ−ナシヨナル・スタンダ−ド・エレクトリツク・コ−ポレ−シヨン 可撓性ヒンジ装置
FR2580389B2 (fr) 1985-04-16 1989-03-03 Sfena Accelerometre micro-usine a rappel electrostatique
US4679434A (en) * 1985-07-25 1987-07-14 Litton Systems, Inc. Integrated force balanced accelerometer
JPH0821722B2 (ja) 1985-10-08 1996-03-04 日本電装株式会社 半導体振動・加速度検出装置
JPS6293668A (ja) 1985-10-21 1987-04-30 Hitachi Ltd 角速度・加速度検出器
JPS62207917A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Fujitsu Ltd 振動・加速度センサ−
JPS62232171A (ja) 1986-04-02 1987-10-12 Nissan Motor Co Ltd 半導体加速度センサ
JPH0750789B2 (ja) 1986-07-18 1995-05-31 日産自動車株式会社 半導体圧力変換装置の製造方法
JP2508070B2 (ja) 1987-04-08 1996-06-19 日本電装株式会社 圧力検出素子及びその製造方法
US4896268A (en) 1987-11-25 1990-01-23 Sundstrand Data Control, Inc. Apparatus and method for processing the output signals of a coriolis rate sensor
US5095349A (en) 1988-06-08 1992-03-10 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor pressure sensor and method of manufacturing same
US4951510A (en) 1988-07-14 1990-08-28 University Of Hawaii Multidimensional force sensor
US5095401A (en) * 1989-01-13 1992-03-10 Kopin Corporation SOI diaphragm sensor
US5025346A (en) 1989-02-17 1991-06-18 Regents Of The University Of California Laterally driven resonant microstructures
US5149673A (en) * 1989-02-21 1992-09-22 Cornell Research Foundation, Inc. Selective chemical vapor deposition of tungsten for microdynamic structures
US5008774A (en) * 1989-02-28 1991-04-16 United Technologies Corporation Capacitive accelerometer with mid-plane proof mass
JPH02237166A (ja) 1989-03-10 1990-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
JPH0830718B2 (ja) 1989-05-24 1996-03-27 日産自動車株式会社 半導体加速度センサ
JP2811768B2 (ja) * 1989-07-17 1998-10-15 株式会社デンソー 半導体式加速度センサおよびその製造方法
US5115291A (en) * 1989-07-27 1992-05-19 Honeywell Inc. Electrostatic silicon accelerometer
US5006487A (en) * 1989-07-27 1991-04-09 Honeywell Inc. Method of making an electrostatic silicon accelerometer
JP2948604B2 (ja) 1989-09-07 1999-09-13 株式会社日立製作所 半導体容量式加速度センサ
US5228341A (en) * 1989-10-18 1993-07-20 Hitachi, Ltd. Capacitive acceleration detector having reduced mass portion
JPH03205565A (ja) 1990-01-08 1991-09-09 Hitachi Ltd 静電サーボ式加速度センサ及びその製造方法
DE4000903C1 (ja) 1990-01-15 1990-08-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
DE4003473A1 (de) 1990-02-06 1991-08-08 Bosch Gmbh Robert Kristallorientierter bewegungssensor und verfahren zu dessen herstellung
EP0459723B1 (en) * 1990-05-30 1996-01-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor acceleration sensor and vehicle control system using the same
US5233213A (en) 1990-07-14 1993-08-03 Robert Bosch Gmbh Silicon-mass angular acceleration sensor
DE4022464C2 (de) 1990-07-14 2000-12-28 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungssensor
JPH0476956A (ja) 1990-07-19 1992-03-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度センサの製造方法
US5417111A (en) * 1990-08-17 1995-05-23 Analog Devices, Inc. Monolithic chip containing integrated circuitry and suspended microstructure
US5314572A (en) * 1990-08-17 1994-05-24 Analog Devices, Inc. Method for fabricating microstructures
JPH0644008B2 (ja) * 1990-08-17 1994-06-08 アナログ・ディバイセス・インコーポレーテッド モノリシック加速度計
JP2786321B2 (ja) * 1990-09-07 1998-08-13 株式会社日立製作所 半導体容量式加速度センサ及びその製造方法
US5221400A (en) * 1990-12-11 1993-06-22 Delco Electronics Corporation Method of making a microaccelerometer having low stress bonds and means for preventing excessive z-axis deflection
JPH04235455A (ja) 1991-01-10 1992-08-24 Mitsubishi Electric Corp カメラ型イメージスキャナ
US5205171A (en) * 1991-01-11 1993-04-27 Northrop Corporation Miniature silicon accelerometer and method
US5331853A (en) 1991-02-08 1994-07-26 Alliedsignal Inc. Micromachined rate and acceleration sensor
JP2804196B2 (ja) * 1991-10-18 1998-09-24 株式会社日立製作所 マイクロセンサ及びそれを用いた制御システム
US5359893A (en) 1991-12-19 1994-11-01 Motorola, Inc. Multi-axes gyroscope
JPH05190872A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体圧力センサおよびその製造方法
US5198390A (en) * 1992-01-16 1993-03-30 Cornell Research Foundation, Inc. RIE process for fabricating submicron, silicon electromechanical structures
US5349855A (en) 1992-04-07 1994-09-27 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Comb drive micromechanical tuning fork gyro
US5337606A (en) * 1992-08-10 1994-08-16 Motorola, Inc. Laterally sensitive accelerometer and method for making
US5461916A (en) * 1992-08-21 1995-10-31 Nippondenso Co., Ltd. Mechanical force sensing semiconductor device
JP3151956B2 (ja) 1992-09-04 2001-04-03 株式会社村田製作所 加速度センサ
DE4241045C1 (de) 1992-12-05 1994-05-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum anisotropen Ätzen von Silicium
JPH06173071A (ja) 1992-12-07 1994-06-21 Japan Energy Corp 高速ロジウムめっき方法
FR2700065B1 (fr) * 1992-12-28 1995-02-10 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'accéléromètres utilisant la technologie silicium sur isolant.
FR2700012B1 (fr) * 1992-12-28 1995-03-03 Commissariat Energie Atomique Accéléromètre intégré à axe sensible parallèle au substrat.
JPH06227666A (ja) 1993-01-30 1994-08-16 Hiroshi Nishio パレットの配布装置
ATE269588T1 (de) * 1993-02-04 2004-07-15 Cornell Res Foundation Inc Mikrostrukturen und einzelmask, einkristall- herstellungsverfahren
US5610335A (en) 1993-05-26 1997-03-11 Cornell Research Foundation Microelectromechanical lateral accelerometer
US5563343A (en) 1993-05-26 1996-10-08 Cornell Research Foundation, Inc. Microelectromechanical lateral accelerometer
US5511420A (en) * 1994-12-01 1996-04-30 Analog Devices, Inc. Electric field attraction minimization circuit
US5542295A (en) * 1994-12-01 1996-08-06 Analog Devices, Inc. Apparatus to minimize stiction in micromachined structures
US5922212A (en) * 1995-06-08 1999-07-13 Nippondenso Co., Ltd Semiconductor sensor having suspended thin-film structure and method for fabricating thin-film structure body
JP3555388B2 (ja) * 1997-06-30 2004-08-18 株式会社デンソー 半導体ヨーレートセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US6227049B1 (en) 2001-05-08
JPH05304303A (ja) 1993-11-16
EP0591554B1 (en) 1996-11-13
USRE42083E1 (en) 2011-02-01
EP0591554A4 (en) 1994-10-05
DE69305955T2 (de) 1997-06-12
US6244112B1 (en) 2001-06-12
WO1993022690A1 (en) 1993-11-11
USRE40561E1 (en) 2008-11-04
DE69305955D1 (de) 1996-12-19
US6171881B1 (en) 2001-01-09
USRE41047E1 (en) 2009-12-22
USRE40347E1 (en) 2008-06-03
US20010032509A1 (en) 2001-10-25
USRE41213E1 (en) 2010-04-13
EP0591554A1 (en) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367113B2 (ja) 加速度センサ
JP3444639B2 (ja) 一体型圧力変換器の製造方法および装置
US6046067A (en) Micromechanical device and method for its production
JP3633555B2 (ja) 半導体力学量センサ
JPH05281251A (ja) 加速度センサおよびその製造方法
JP3638469B2 (ja) 半導体加速度センサ
Yamamoto et al. Capacitive accelerometer with high aspect ratio single crystalline silicon microstructure using the SOI structure with polysilicon-based interconnect technique
JP4175309B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP3309827B2 (ja) 可動部を有する基板の製造方法及び力学量センサの製造方法
JP3638470B2 (ja) 半導体加速度センサ
JP4783914B2 (ja) 半導体力学量センサおよび半導体力学量センサの製造方法
JP3580285B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP2002148278A (ja) 半導体力学量センサとその製造方法
JP4783915B2 (ja) 半導体力学量センサ
JPH06196721A (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JPH11345983A (ja) 半導体力学量センサ
JP3725059B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2002289876A (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP3405222B2 (ja) 半導体加速度センサ素子及びその製造方法
JPH05335596A (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
JP2001056343A (ja) マイクロマシン、およびその製造方法
JPH07193256A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10116997A (ja) 複合デバイス
JP2002181551A (ja) 半導体力学量センサ
JP2000065583A (ja) 半導体力学量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10