JP3309827B2 - 可動部を有する基板の製造方法及び力学量センサの製造方法 - Google Patents

可動部を有する基板の製造方法及び力学量センサの製造方法

Info

Publication number
JP3309827B2
JP3309827B2 JP11236999A JP11236999A JP3309827B2 JP 3309827 B2 JP3309827 B2 JP 3309827B2 JP 11236999 A JP11236999 A JP 11236999A JP 11236999 A JP11236999 A JP 11236999A JP 3309827 B2 JP3309827 B2 JP 3309827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
groove
crystal silicon
silicon substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11236999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11345982A (ja
Inventor
哲夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP11236999A priority Critical patent/JP3309827B2/ja
Publication of JPH11345982A publication Critical patent/JPH11345982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309827B2 publication Critical patent/JP3309827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、可動部を有する
基板の製造方法に係り、詳しくは、自動車のエアバッグ
システムやサスペンション制御システム等に好適な半導
体式の加速度センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、加速度センサなどの可動部を有す
る基板として小型化が望まれており、このような先例と
しては、日経エレクトロニクス1991.11.11
(no.540)、P223〜P231に、表面マイク
ロマシーニング技術を用いた加速度センサが示されてい
る。つまり、シリコン基板の上に薄膜のポリシリコン膜
を積層して、このポリシリコン膜をエッチングすること
により、表面の平行方向に移動可能な梁を形成して加速
度センサを形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、梁構造など
による可動部を形成する際に工程中に梁構造を画定する
ための溝が露出すると、工程中において可動部が基板に
対して強度的に弱くなったり、溝内部へ異物や不純物が
混入し、好ましくない。
【0004】そこで、この発明の目的は、新規な構造に
て高精度、高信頼性を図ることができる可動部を有する
基板の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、第2工程により形成した溝を一旦埋め戻すため、可
動部の可動状態を制限でき、好ましい。
【0006】
【0007】請求項3に記載の発明では、溝内部に入れ
充填物により可動部の可動状態を制限でき、好まし
い。
【0008】
【0009】請求項5に記載の発明では、第2の溝を充
填物にて充填するので、可動部の可動状態を制限でき、
好ましい。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【発明の実施の形態】(第1実施例)以下、この発明を
具体化した一実施例を図面に従って説明する。
【0015】図1には、加速度センサの平面図を示すと
ともに、図2には図1のA−A断面図を示す。本加速度
センサは容量型加速度センサであり、図2に示すよう
に、単結晶シリコン基板8上にSiO2 膜9を介して単
結晶シリコン基板1が接合され、単結晶シリコン基板1
には同基板1を貫通するトレンチ3により片持ち梁13
が形成されている。この片持ち梁13は、図1に示すよ
うに、その先端側が2つに分かれた構造をなしている。
そして、片持ち梁13は、単結晶シリコン基板1の表面
に平行な方向(図1中、C矢印方向)に可動となってい
る。さらに、単結晶シリコン基板1において、信号処理
回路10がポリシリコン膜6及びSiO2膜5により片
持ち梁13とは電気的に絶縁された状態で形成されてい
る。
【0016】図3〜図10にはその製造工程を示す。以
下に、製造工程を説明する。図3に示すように、1〜2
0Ω・cmのn型(100)単結晶シリコン基板1を用
意し、その主表面に熱酸化により1μm程度のSiO2
膜2を形成し、フォトリソグラフィー手法によりSiO
2 膜2を所定のパターンに形成する。続いて、単結晶シ
リコン基板1の主表面側において、リアクティブイオン
エッチング等により所定の深さ、例えば0.2〜30μ
m程度の垂直の壁を持つトレンチ3を形成する。本実施
例では、約3μmの場合で説明する。
【0017】そして、SiO2 膜2を除去した後、図4
に示すように、トレンチ3の内壁を含む単結晶シリコン
基板1の主表面に、リンやヒ素等によるn+ 拡散層4を
形成し、さらに熱酸化等により0.1〜1μmのSiO
2 膜5を形成する。この時、エッチングのダメージを除
去するため、n+ 拡散層4を形成する前にSiO2 を熱
酸化で形成し除去する、いわゆる犠牲酸化を行ってもよ
い。
【0018】続いて、図5に示すように、単結晶シリコ
ン基板1の主表面にポリシリコン膜6を形成して、トレ
ンチ3をポリシリコン膜6にて充填する。尚、ポリシリ
コン膜6をバイアス用導電路として使用すべく同ポリシ
リコン膜6に不純物を導入する場合には、ポリシリコン
膜6を形成する前に薄いポリシリコン層を形成しリン等
を高濃度に拡散しておけばポリシリコン膜6に不純物を
導入することができる。
【0019】次に、図6に示すように、ポリシリコン膜
6の表面を鏡面研磨して所定の厚さのポリシリコン膜6
が残るようする。続いて、ポリシリコン膜6に対しイオ
ン注入等により所定領域にボロンによるp+ 拡散層7を
形成する。
【0020】一方、図7に示すように、もう1枚の(1
00)単結晶シリコン基板8を用意し、その主表面に熱
酸化による0.1〜1.0μmのSiO2 膜9を形成す
る。次に、単結晶シリコン基板1と単結晶シリコン基板
8とを、例えば過酸化水素水と硫酸の混合水溶液中に入
れ、親水性化処理を行う。そして、乾燥後、図8に示す
ように、単結晶シリコン基板1の主表面と単結晶シリコ
ン基板8の主表面とを室温中で重ね合わせ、400〜1
100°Cの炉の中に0.5〜2時間入れ強固な接合を
行う。
【0021】次に、図9に示すように、アルカリ系の水
溶液、例えばKOH溶液等を用いて単結晶シリコン基板
1の裏面側を選択ポリッシングしてSiO2 膜2が表れ
るまで処理する。その結果、単結晶シリコン基板1の厚
さが、例えば、3μm程度となり、薄膜化される。
【0022】そして、図10に示すように、単結晶シリ
コン基板1の所定領域に通常のCMOSプロセス、又は
バイポーラプロセス等を用いて信号処理回路(IC回路
部)10を形成する。尚、図1及び図10においては、
信号処理回路10の一部としてMOSトランジスタのみ
を示す。さらに、信号処理回路10の上面にパッシベー
ション膜11として、例えばプラズマCVD法によるプ
ラズマSiN膜(P−SiN)を形成する。引き続き、
このパッシベーション膜11の所定の領域に窓12を明
ける。
【0023】そして、図2に示すように、TMAH(テ
トラメチルアンモニウムハイドロオキサイト)(CH3
)4 NOHの約20%溶液を用いて、単結晶シリコン
基板1の裏面側(図2中、上側)からパッシベーション
膜11の窓12を通してポリシリコン膜6をエッチング
除去する。このとき、パッシベーション膜11(P−S
iN)、SiO2 膜5,アルミ配線層,p+ 拡散層(p
+ ポリシリコン膜)7は選択的エッチングではほとんど
エッチングされない。
【0024】尚、ポリシリコン膜6のエッチング除去の
際に、図1における片持ち梁13の幅の広い部分にエッ
チング用穴48が設けられ、このエッチング用穴48を
通してポリシリコン膜6をより確実にエッチング除去す
るようにしている。
【0025】その結果、片持ち梁13が形成される。こ
のとき、片持ち梁13は、図2に示すように、単結晶シ
リコン基板1の深さ方向の厚さL1 に対し単結晶シリコ
ン基板1の表面に平行な方向の厚さL2 の方が小さくな
っている。
【0026】容量型加速度センサにおいては、片持ち梁
13の先端部分(2つに分かれた部分)が可動電極とな
るとともに、図1に示すように、この片持ち梁13の先
端部分に対向する単結晶シリコン基板1が固定電極1
4,15,16,17となる。又、図1に示すように、
固定電極14と固定電極16とがアルミ配線層18aに
て取り出され、固定電極15と固定電極17とがアルミ
配線層18bにて取り出され、さらに、片持ち梁(可動
電極)13がアルミ配線層18cにて取り出されてい
る。このアルミ配線層18a,18b,18cは信号処
理回路10と接続され、この信号処理回路10により加
速度による片持ち梁(可動電極)13の変位に伴う信号
処理が行われるようになっている。又、片持ち梁13
(可動電極)及び固定電極14,15,16,17に配
置したn+ 拡散層4(図2参照)により、電位が一定に
保たれる。
【0027】尚、本実施例では容量型加速度センサとし
たが、片持ち梁13の根元部分の表面にピエゾ抵抗層を
形成すればピエゾ抵抗型の加速度センサとすることがで
きる。勿論、この両タイプのセンサを同一基板内に形成
すれば、さらにその精度、信頼性を向上させることがで
きる。
【0028】このように製造された加速度センサにおい
ては、単結晶シリコン基板8上にSiO2 膜を介して単
結晶シリコン基板1が接合されてSOI構造となってい
る。さらに、片持ち梁13においては、単結晶シリコン
基板1の深さ方向の厚さL1に対し単結晶シリコン基板
1の表面に平行な方向の厚さL2 の方が小さい。よっ
て、片持ち梁13が単結晶シリコン基板1の表面におい
て表面に平行な方向に移動可能となり、基板表面に平行
な方向への加速度が検出される。
【0029】このように本実施例では、単結晶シリコン
基板1の主表面に、片持ち梁13を形成するための所定
深さのトレンチ(溝)3を形成し(第1工程)、単結晶
シリコン基板1の主表面にポリシリコン膜6を形成して
トレンチ3を当該ポリシリコン膜6にて充填するととも
に、そのポリシリコン膜6の表面を平滑化した(第2工
程)。そして、単結晶シリコン基板1の主表面と、Si
O2 膜(絶縁膜)9を形成した単結晶シリコン基板8と
を、SiO2 膜9を介して接合し(第3工程)、単結晶
シリコン基板1の裏面側を所定量研磨して単結晶シリコ
ン基板1を薄膜化した(第4工程)。さらに、単結晶シ
リコン基板1の表面に信号処理回路10を形成した後、
単結晶シリコン基板1の裏面側からポリシリコン膜6を
エッチング除去して片持ち梁13を形成した(第5工
程)。
【0030】よって、ウェハプロセスの途中における信
号処理回路10の形成プロセスでは、ポリシリコン膜6
により単結晶シリコン基板1の表面部分にはトレンチ3
が埋められており、IC素子の汚染、製造装置への汚
染、それに伴う電気特性の不良や劣化が防止できる。つ
まり、ウェハプロセスはプロセス途中の熱処理、フォト
リソグラフィー処理等においてウェハ表面に凹部や貫通
孔等の表面構造が現れないようにすることにより、コン
タミネーション等を防止してウェハプロセスの安定化を
図り、高精度の加速度センサを安定して供給することが
できる。
【0031】特に、ポリシリコン膜6によりトレンチ3
を埋め戻しているので、工程中における機械的強度を維
持できると共に、工程中に可動部となる片持ち梁13の
可動状態を制限でき、工程上好ましい。
【0032】このように製造された加速度センサは、単
結晶シリコン基板8上にSiO2 膜(絶縁膜)9を介し
て接合され、かつ薄膜化された単結晶シリコン基板1
と、単結晶シリコン基板1に形成され、その表面に平行
な方向に可動な片持ち梁13と、単結晶シリコン基板1
に形成され、加速度による片持ち梁13の動作に伴う信
号処理を行う信号処理回路10とを備えている。そし
て、単結晶シリコン基板1の表面に平行な方向に加速度
が作用すると、単結晶シリコン基板1に形成した片持ち
梁13が動作する。その片持ち梁13の動作に伴い単結
晶シリコン基板1に形成した信号処理回路10にて信号
処理が行われる。このようにして、単結晶シリコンを用
いた表面マイクロマシーニング技術により加速度センサ
が形成され、新規な構造にて高精度、高信頼性を図るこ
とができることとなる。
【0033】又、前記片持ち梁13の表面、及び、片持
ち梁13と対向する単結晶シリコン基板1をSiO2 膜
(絶縁体)5にて被覆したので、容量型加速度センサに
おける電極ショートを未然に防止することができる。
尚、片持ち梁13の表面と、片持ち梁13と対向する単
結晶シリコン基板1とは、少なくともいずれかがSiO
2 膜(絶縁体)5にて被覆されていればよい。
【0034】尚、本実施例の応用として、図11,12
に示すように、寄生容量を減らすため片持ち梁13を信
号処理回路(IC回路部)10と切り離し、エアーブリ
ッジ配線としてもよい。又、固定電極14,15,1
6,17も同様な構造にしてもよい。さらに、前記実施
例ではアルミ配線層を用いたがポリシリコン層により配
線部を形成してもよい。さらには、前記実施例では梁の
先端に2つの可動電極を形成するとともに4つの固定電
極14,15,16,17を形成したが、さらに感度を
向上させるために、可動電極部と固定電極部とを櫛歯状
にしてもよい。
【0035】(第2実施例)次に、第2実施例を第1実
施例との相違点を中心に説明する。
【0036】前記第1実施例では片持ち梁13を形成す
るために、この部分を単結晶シリコン基板から一定距離
離す目的でp+ 拡散層(p+ ポリシリコン膜)7を形成
したが、本実施例においては、この一定距離離すために
トレンチを形成する前に凹部を形成している。
【0037】図13〜図21にはその製造工程を示す。
図13に示すように、n型(100)単結晶シリコン基
板20を用意し、単結晶シリコン基板20の主表面にド
ライエッチング又はウェットエッチングにより凹部21
を所定の深さ、例えば0.1〜5μmの深さで形成す
る。そして、図14に示すように、単結晶シリコン基板
20の主表面にSiO2 膜22を形成し、フォトリソグ
ラフィー手法のよりパターンを形成する。続いて、凹部
21の底部を含む単結晶シリコン基板20の主表面にド
ライエッチング等により0.1〜30μm程度のトレン
チ23を形成する。
【0038】そして、図15に示すように、トレンチ2
3の内壁を含む単結晶シリコン基板20の主表面に、n
+ 拡散層24を形成するとともに、熱酸化によりSiO
2 膜25を形成する。その後、図16に示すように、ト
レンチ23内にLPCVD法によりポリシリコン膜26
を埋め込む。
【0039】引き続き、図17に示すように、SiO2
膜25をストッパーとしてポリシリコン膜26の表面を
研摩し、表面を平滑にする。この時、ポリシリコン膜2
6とSiO2 膜25の表面が平滑になることが望ましい
が、ポリシリコン膜26の部分がへこみぎみになったと
してもSiO2 膜25の表面が平滑になっていれば続い
て行われるウエハ接合において差し支えない。
【0040】一方、図18に示すように、もう1枚の
(100)単結晶シリコン基板27を用意し、その主表
面に熱酸化による0.1〜1.0μmのSiO2 膜28
を形成する。次に、単結晶シリコン基板20,27を、
例えば過酸化水素水と硫酸の混合水溶液中に入れ、親水
性化処理を行う。そして、乾燥後、両単結晶シリコン基
板20,27の主表面を室温中で重ね合わせ、400〜
1100°Cの炉の中に0.5〜2時間入れ強固な接合
を行う。
【0041】次に、図19に示すように、アルカリ系の
水溶液、例えばKOH溶液等を用いて単結晶シリコン基
板20の裏面側を選択ポリッシングしてSiO2 膜25
が表れるまで処理する。その結果、単結晶シリコン基板
20の厚さが、例えば、3μm程度となり、薄膜化され
る。
【0042】そして、図20に示すように、通常のCM
OSプロセス、又はバイポーラプロセス等を通して信号
処理回路(IC回路部)10を形成する。さらに、信号
処理回路10の上面にパッシベーション膜11として、
例えばプラズマCVD法によるプラズマSiN膜(P−
SiN膜)を形成する。引き続き、このパッシベーショ
ン膜11の所定の領域に窓12を明ける。
【0043】そして、図21に示すように、TMAH
(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイト)(C
H3 )4 NOHの約20%溶液を用いて、単結晶シリコ
ン基板20の裏面側からパッシベーション膜11の窓1
2を通してポリシリコン膜26をエッチング除去する。
このとき、パッシベーション膜11(P−SiN)、S
iO2 膜25,アルミ配線層は選択的エッチングではほ
とんどエッチングされない。
【0044】その結果、片持ち梁13が形成される。
【0045】(第3実施例)次に、第3実施例を第1実
施例との相違点を中心に説明する。
【0046】前記第1,第2実施例においてはウェハ接
合の前にトレンチ内にポリシリコンを埋め込んだが、本
実施例ではウェハ接合後トレンチ内にポリシリコンを埋
め込み、最終工程でこの埋め込んだポリシリコンを除去
し、加速度センサを作製している。
【0047】図22〜図28には、製造工程を示す。図
22に示すように、n型(100)単結晶シリコン基板
30を用意し、その主表面に深さ0.1〜5μmの凹部
31を形成する。一方、図23に示すように、単結晶シ
リコン基板32を用意し、その主表面に熱酸化によるS
iO2 膜33を形成する。そして、単結晶シリコン基板
30の主表面と単結晶シリコン基板32の主表面とを接
合する。
【0048】さらに、図24に示すように、単結晶シリ
コン基板30の裏面側を所定の厚さ(0.1〜30μ
m)になるまで鏡面研磨する。そして、図25に示すよ
うに、SiO2 膜34を0.1〜2μm形成し、続いて
エッチングによりトレンチ35を形成する。この時、片
持ち梁13が形成される。
【0049】次に、熱拡散法等により、ヒ素やリンのN
型不純物を高濃度に導入し、SiO2 膜33,34で覆
われていない領域にn+ 高濃度層36を形成する。続い
て、図26に示すように、単結晶シリコン基板30の表
面にポリシリコン膜37を形成してトレンチ35をポリ
シリコン膜37で充填する。その後、図27に示すよう
に、ポリシリコン膜37の表面を選択研磨してSiO2
膜34が表れるまで平坦にする。さらに、図28に示す
ように、信号処理回路10を形成した後、最後に単結晶
シリコン基板30の裏面側(上面側)からポリシリコン
膜37をエッチング除去して片持ち梁13を形成する。
【0050】このように本実施例では、単結晶シリコン
基板30の主表面と、SiO2 膜(絶縁膜)33を形成
した単結晶シリコン基板32とを、SiO2 膜33を介
して接合し(第1工程)、単結晶シリコン基板30の裏
面側を所定量研磨して単結晶シリコン基板30を薄膜化
する(第2工程)。そして、単結晶シリコン基板30の
裏面に、片持ち梁13を形成するための所定深さのトレ
ンチ(溝)35を形成し(第3工程)、単結晶シリコン
基板30の裏面にポリシリコン膜37を形成してトレン
チ35をポリシリコン膜37にて充填するとともに、そ
のポリシリコン膜37の表面を平滑化する(第4工
程)。さらに、単結晶シリコン基板30に信号処理回路
を形成した後、単結晶シリコン基板30の裏面側からポ
リシリコン膜37をエッチング除去して片持ち梁13を
形成した(第5工程)。
【0051】よって、ウェハプロセスの途中における信
号処理回路10の形成プロセスでは、ポリシリコン膜3
7により単結晶シリコン基板30の上面部分にはトレン
チ35が埋められており、IC素子の汚染、製造装置へ
の汚染、それに伴う電気特性の不良や劣化が防止でき
る。つまり、ウェハプロセスはプロセス途中の熱処理、
フォトリソグラフィー処理等においてウェハ表面に凹部
や貫通孔等の表面構造が現れないようにすることによ
り、コンタミネーション等を防止してウェハプロセスの
安定化を図り、高精度の加速度センサを安定して供給す
ることができる。
【0052】(第4実施例)次に、第4実施例を第3実
施例との相違点を中心に説明する。
【0053】本実施例は前記第3実施例に比較してより
安価にセンサを製造するためのものでありる。図29〜
図31には、製造工程を示す。
【0054】図29に示すように、単結晶シリコン基板
40の主表面に0.1〜2μmのSiO2 膜41を形成
するとともに、このSiO2 膜41を挟んで単結晶シリ
コン基板42を接合する。そして、図30に示すよう
に、単結晶シリコン基板42の上面を研磨して単結晶シ
リコン基板42を所定の厚さにする。つまり、単結晶シ
リコン基板42の厚さを、例えば、3μm程度に薄膜化
する。その後、単結晶シリコン基板42の上面に高濃度
n+ 拡散層43を形成し、さらに、その上にSiO2 膜
44を形成する。
【0055】続いて、図31に示すように、単結晶シリ
コン基板42にトレンチ45を形成し、フッ酸溶液によ
りもこのトレンチ45より下層にあるSiO2 膜41を
部分的にエッチング除去する。この時、片持ち梁13と
なる部分の下部のSiO2 膜41は完全に除去される。
【0056】その後の処理は、図26〜図28と同じで
ある。次に、この第4の実施例の応用例を図32〜図3
4を用いて説明する。図32に示すように、単結晶シリ
コン基板40の主表面に0.1〜2μmのSiO2 膜4
1を形成するとともに、単結晶シリコン基板42の主表
面の所定領域に深さが0.1〜3μmの凹部47を形成
する。そして、SiO2 膜41を挟んで単結晶シリコン
基板42の主表面を接合する。さらに、図33に示すよ
うに、単結晶シリコン基板42の上面を研磨して単結晶
シリコン基板42を所定の厚さにする。つまり、単結晶
シリコン基板42の厚さを、例えば、3μm程度に薄膜
化する。その後、単結晶シリコン基板42の上面に高濃
度n+ 拡散層43を形成し、さらに、その上にSiO2
膜44を形成する。
【0057】続いて、図34に示すように、単結晶シリ
コン基板42に対し凹部47に至るトレンチ45を形成
し、片持ち梁13を形成する。その後の処理は、図26
〜図28と同じである。
【0058】このようにすることにより、図31のよう
にSiO2 膜41を部分的にエッチング除去する場合に
比べ、より確実に電気的絶縁をとることができることと
なる。
【0059】尚、この発明は上記各実施例に限定される
ものではなく、例えば、片持ち梁構造の他にも、両持ち
梁構造や多数持ち梁構造に対して適用可能である。又、
図35に示すように、単結晶シリコン基板50に対し2
つの加速度センサ13a,13bを形成し、加速度セン
サ13aによりX方向を、加速度センサ13bによりY
方向の加速度を検出するようにしてもよい。さらに、こ
のX,Y方向加速度センサ13a,13bに対し表面垂
直方向に対して加速度を検出可能な加速度センサを同一
基板に形成し、三次元方向の加速度を検知するようにし
てもよい。さらに、容量型として本加速度センサを用い
る場合は、いわゆるサーボ型(閉ループ回路構成)にす
ることにより、より特性の安定化を図ることができる。
【0060】又、上記各実施例ではポリシリコン膜6,
26,37にてトレンチ(溝)3,23,35を充填し
たが、多結晶又は非結質又はそれらの混在したシリコン
膜を用いてもよい。つまり、ポリシリコン又はアモルア
ァスシリコン又はポリシリコンとアモルアァスシリコン
の混在したシリコン膜を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】加速度センサの平面図である。
【図2】図1のA−A断面を示す図である。
【図3】第1実施例の製造工程を示す図である。
【図4】製造工程を示す図である。
【図5】製造工程を示す図である。
【図6】製造工程を示す図である。
【図7】製造工程を示す図である。
【図8】製造工程を示す図である。
【図9】製造工程を示す図である。
【図10】製造工程を示す図である。
【図11】第1実施例の応用例を示す平面図である。
【図12】図11のB−B断面を示す図である。
【図13】第2実施例の製造工程を示す図である。
【図14】製造工程を示す図である。
【図15】製造工程を示す図である。
【図16】製造工程を示す図である。
【図17】製造工程を示す図である。
【図18】製造工程を示す図である。
【図19】製造工程を示す図である。
【図20】製造工程を示す図である。
【図21】製造工程を示す図である。
【図22】第3実施例の製造工程を示す図である。
【図23】製造工程を示す図である。
【図24】製造工程を示す図である。
【図25】製造工程を示す図である。
【図26】製造工程を示す図である。
【図27】製造工程を示す図である。
【図28】製造工程を示す図である。
【図29】第4実施例の製造工程を示す図である。
【図30】製造工程を示す図である。
【図31】製造工程を示す図である。
【図32】第4実施例の応用例の製造工程を示す図であ
る。
【図33】製造工程を示す図である。
【図34】製造工程を示す図である。
【図35】別例の加速度センサの平面図である。
【符号の説明】
1 単結晶シリコン基板 2 SiO2 膜(絶縁膜) 3 トレンチ(溝) 6 ポリシリコン膜 8 単結晶シリコン基板 9 SiO2 膜(絶縁膜) 10 信号処理回路 13 片持ち梁

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の基板の主表面に溝を形成する第1
    工程と、 前記溝を充填物にて充填する第2工程と、 前記第1の基板の主表面と第2の基板とを接合する第3
    工程と、 前記基板の裏面側を前記溝が露出するように第1の基板
    を薄膜化する第4工程と、 前記第1の基板の裏面側から前記充填物をエッチング除
    去して前記溝を利用した可動部を画定する第5工程とを
    備えたことを特徴とする可動部を有する基板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1工程は、第1の溝及びこの第1
    の溝よりも深い第2の溝を形成する工程であり、 前記第5工程において前記充填物をエッチング除去して
    前記第1の溝及び前記第2の溝を利用した可動部を画定
    することを特徴とする請求項1に記載の可動部を有する
    基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 力学量センサを製造する方法において、 支持基板と、可動部となる領域が絶縁膜を介して前記支
    持基板上に配置される素子形成部とを備える基板を用意
    する第1工程と、 前記素子形成部に溝を形成し、前記溝より下層にある前
    記支持基板上の絶縁膜及び前記素子形成部の前記可動部
    となる領域の下にある前記支持基板上の絶縁膜をエッチ
    ング除去し、前記可動部とこれを離間する固定部とを画
    定し、前記溝内部を充填物で充填する第2工程と、 前記溝内にある前記充填物を除去し、前記可動部を前記
    固定部に対し変位可能な状態とすることでセンシング部
    を形成する第3工程と を備えることを特徴とする力学量
    センサの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記固定部は前記絶縁膜上に形成されて
    おり、前記可動部下の前記絶縁膜をエッチング除去する
    際に、前記固定部下における前記絶縁膜は残ることを特
    徴とする請求項3記載の力学量センサの製造方法。
  5. 【請求項5】 第1の基板の第1表面に第1の溝を形成
    する第1工程と、第1の基板 と第2の基板とを、前記第1の溝が前記第2
    の基板に面するように絶縁膜を介して貼り合わせる第2
    工程と、 前記第1の基板の第1表面に対して反対側の第2表面側
    から前記第1の溝まで達する第2の溝を形成する第3工
    程と、 前記第2の溝内に充填物を充填する第4工程と、前記第4工程後に前記充填物を除去することで可動部を
    画定する第5工程 とを備えたことを特徴とする可動部を
    有する基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第4工程において、前記充填物を前
    記第1の溝にも充填することを特徴とする請求項5記載
    の可動部を有する基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第4工程と前記第5工程との間に信
    号処理回路を形成する工程を有する請求項5記載の可動
    部を有する基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記充填物を多結晶又は非結質又はそれ
    らの混在したシリコン材料とすることを特徴とする請求
    項1または5に記載の可動部を有する基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記充填物を多結晶又は非結質又はそれ
    らの混在したシリコン材料とすることを特徴とする請求
    項3に記載の力学量センサの製造方法。
JP11236999A 1999-04-20 1999-04-20 可動部を有する基板の製造方法及び力学量センサの製造方法 Expired - Lifetime JP3309827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236999A JP3309827B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 可動部を有する基板の製造方法及び力学量センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236999A JP3309827B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 可動部を有する基板の製造方法及び力学量センサの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10802092A Division JP3367113B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11345982A JPH11345982A (ja) 1999-12-14
JP3309827B2 true JP3309827B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=14584976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11236999A Expired - Lifetime JP3309827B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 可動部を有する基板の製造方法及び力学量センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309827B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018183287A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Applied Materials, Inc. Two-step process for gapfilling high aspect ratio trenches with amorphous silicon film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11345982A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367113B2 (ja) 加速度センサ
JP3444639B2 (ja) 一体型圧力変換器の製造方法および装置
JP3638290B2 (ja) 半導体力学センサ
EP0890998A1 (en) Manufacturing method and integrated piezoresistive pressure sensor having a diaphragm of polycristalline semiconductor material
JP2000155030A (ja) 角速度センサの製造方法
JP3633555B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP3309827B2 (ja) 可動部を有する基板の製造方法及び力学量センサの製造方法
JP4783914B2 (ja) 半導体力学量センサおよび半導体力学量センサの製造方法
Yamamoto et al. Capacitive accelerometer with high aspect ratio single crystalline silicon microstructure using the SOI structure with polysilicon-based interconnect technique
JP4175309B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP3580285B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP3638469B2 (ja) 半導体加速度センサ
JP3638470B2 (ja) 半導体加速度センサ
JP2002289876A (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP4783915B2 (ja) 半導体力学量センサ
JPH11345983A (ja) 半導体力学量センサ
JP2002148278A (ja) 半導体力学量センサとその製造方法
JP3725059B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP3725078B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JPH02224277A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP4063272B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4530050B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2000065583A (ja) 半導体力学量センサ
JPH04329676A (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JP2002181551A (ja) 半導体力学量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term