JP4783915B2 - 半導体力学量センサ - Google Patents

半導体力学量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4783915B2
JP4783915B2 JP2008146640A JP2008146640A JP4783915B2 JP 4783915 B2 JP4783915 B2 JP 4783915B2 JP 2008146640 A JP2008146640 A JP 2008146640A JP 2008146640 A JP2008146640 A JP 2008146640A JP 4783915 B2 JP4783915 B2 JP 4783915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
single crystal
crystal silicon
film
electrode portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008146640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008268226A (ja
Inventor
哲夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008146640A priority Critical patent/JP4783915B2/ja
Publication of JP2008268226A publication Critical patent/JP2008268226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783915B2 publication Critical patent/JP4783915B2/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、半導体力学量センサに係り、詳しくは、自動車のエアバッグシステムやサスペンション制御システム等に好適な半導体式の半導体力学量センサに関するものである。
日経エレクトロニクス1991.11.11(no.540)、P223〜P231には、表面マイクロマシーニング技術を用いた加速度センサが示されている。つまり、シリコン基板の上に薄膜のポリシリコン膜を積層して、このポリシリコン膜をエッチングすることにより、表面の平行方向に移動可能な梁を形成して差動容量型加速度センサを形成している。
ところが、ポリシリコンを用いて梁構造を形成するとともにその周辺に信号処理回路を形成すると、センサ特性が不安定となってしまう。即ち、多結晶、アモルファス体であるために製造ロット毎のバラツキが大きくなってしまう。その結果、単結晶シリコンを用いた表面マイクロマシーニング技術により半導体力学量センサを形成するのが望ましいこととなる。
また、センサ表面において配線を取り回す際も工夫が必要になる。
そこで、この発明の目的は、新規な配線構造を有して高精度、高信頼性を図ることができる半導体力学量センサを提供することにある。
上記目的を達成するため、第1の発明は、絶縁物を表面に有するシリコン基板上に配置されたシリコン層からエッチングにより形成された構造を有し、力学量によりシリコン基板に平行な方向に可動する可動電極部と、可動電極部に第1の溝部をはさんで対向する固定電極部とからなり、可動電極部と固定電極部がコンデンサ装置を形成する半導体力学量センサにおいて、可動電極部及び固定電極部がシリコン層からなる周辺部から第2の溝部により電気的に分離されており、可動電極部または固定電極部の少なくとも一つと周辺部との間における第2の溝部の側面が絶縁体により覆われるとともに、第2の溝部には充填体が充填されており、コンデンサ装置のためのリード線として働く配線層が第2の溝部を越えて可動電極部または固定電極部よりなるコンデンサ装置の少なくとも一つの端子まで延びておりかつ該端子にて接触していることを特徴とする。
(第1実施例)
以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って説明する。
図1には、加速度センサの平面図を示すとともに、図2には図1のA−A断面図を示す。本加速度センサは容量型加速度センサであり、図2に示すように、単結晶シリコン基板8上にSiO膜9を介して単結晶シリコン基板1が接合され、単結晶シリコン基板1には同基板1を貫通するトレンチ3により片持ち梁13が形成されている。この片持ち梁13は、図1に示すように、その先端側が2つに分かれた構造をなしている。そして、片持ち梁13は、単結晶シリコン基板1の表面に平行な方向(図1中、C矢印方向)に可動となっている。さらに、単結晶シリコン基板1において、信号処理回路10がポリシリコン膜6及びSiO膜5により片持ち梁13とは電気的に絶縁された状態で形成されている。
図3〜図10にはその製造工程を示す。以下に、製造工程を説明する。図3に示すように、1〜20Ω・cmのn型(100)単結晶シリコン基板1を用意し、その主表面に熱酸化により1μm程度のSiO膜2を形成し、フォトリソグラフィー手法によりSiO膜2を所定のパターンに形成する。続いて、単結晶シリコン基板1の主表面側において、リアクティブイオンエッチング等により所定の深さ、例えば0.2〜30μm程度の垂直の壁を持つトレンチ3を形成する。本実施例では、約3μmの場合で説明する。
そして、SiO膜2を除去した後、図4に示すように、トレンチ3の内壁を含む単結晶シリコン基板1の主表面に、リンやヒ素等によるn+拡散層4を形成し、さらに熱酸化等により0.1〜1μmのSiO膜5を形成する。この時、エッチングのダメージを除去するため、n+拡散層4を形成する前にSiOを熱酸化で形成し除去する、いわゆる犠牲酸化を行ってもよい。
続いて、図5に示すように、単結晶シリコン基板1の主表面にポリシリコン膜6を形成して、トレンチ3をポリシリコン膜6にて充填する。尚、ポリシリコン膜6をバイアス用導電路として使用すべく同ポリシリコン膜6に不純物を導入する場合には、ポリシリコン膜6を形成する前に薄いポリシリコン層を形成しリン等を高濃度に拡散しておけばポリシリコン膜6に不純物を導入することができる。
次に、図6に示すように、ポリシリコン膜6の表面を鏡面研磨して所定の厚さのポリシリコン膜6が残るようする。続いて、ポリシリコン膜6に対しイオン注入等により所定領域にボロンによるp+拡散層7を形成する。
一方、図7に示すように、もう1枚の(100)単結晶シリコン基板8を用意し、その主表面に熱酸化による0.1〜1.0μmのSiO膜9を形成する。次に、単結晶シリコン基板1と単結晶シリコン基板8とを、例えば過酸化水素水と硫酸の混合水溶液中に入れ、親水性化処理を行う。そして、乾燥後、図8に示すように、単結晶シリコン基板1の主表面と単結晶シリコン基板8の主表面とを室温中で重ね合わせ、400〜1100℃の炉の中に0.5〜2時間入れ強固な接合を行う。
次に、図9に示すように、アルカリ系の水溶液、例えばKOH溶液等を用いて単結晶シリコン基板1の裏面側を選択ポリッシングしてSiO膜2が表れるまで処理する。その結果、単結晶シリコン基板1の厚さが、例えば、3μm程度となり、薄膜化される。
そして、図10に示すように、単結晶シリコン基板1の所定領域に通常のCMOSプロセス、又はバイポーラプロセス等を用いて信号処理回路(IC回路部)10を形成する。尚、図1及び図10においては、信号処理回路10の一部としてMOSトランジスタのみを示す。さらに、信号処理回路10の上面にパッシベーション膜11として、例えばプラズマCVD法によるプラズマSiN膜(P−SiN)を形成する。引き続き、このパッシベーション膜11の所定の領域に窓12を明ける。
そして、図2に示すように、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイト)(CH3)4NOHの約20%溶液を用いて、単結晶シリコン基板1の裏面側(図2中、上側)からパッシベーション膜11の窓12を通してポリシリコン膜6をエッチング除去する。このとき、パッシベーション膜11(P−SiN)、SiO膜5,アルミ配線層,p+拡散層(p+ポリシリコン膜)7は選択的エッチングではほとんどエッチングされない。
尚、ポリシリコン膜6のエッチング除去の際に、図1における片持ち梁13の幅の広い部分にエッチング用穴48が設けられ、このエッチング用穴48を通してポリシリコン膜6をより確実にエッチング除去するようにしている。
その結果、片持ち梁13が形成される。このとき、片持ち梁13は、図2に示すように、単結晶シリコン基板1の深さ方向の厚さL1に対し単結晶シリコン基板1の表面に平行な方向の厚さL2の方が小さくなっている。
容量型加速度センサにおいては、片持ち梁13の先端部分(2つに分かれた部分)が可動電極となるとともに、図1に示すように、この片持ち梁13の先端部分に対向する単結晶シリコン基板1が固定電極14,15,16,17となる。又、図1に示すように、固定電極14と固定電極16とがアルミ配線層18aにて取り出され、固定電極15と固定電極17とがアルミ配線層18bにて取り出され、さらに、片持ち梁(可動電極)13がアルミ配線層18cにて取り出されている。このアルミ配線層18a,18b,18cは信号処理回路10と接続され、この信号処理回路10により加速度による片持ち梁(可動電極)13の変位に伴う信号処理が行われるようになっている。又、片持ち梁13(可動電極)及び固定電極14,15,16,17に配置したn+拡散層4(図2参照)により、電位が一定に保たれる。
尚、本実施例では容量型加速度センサとしたが、片持ち梁13の根元部分の表面にピエゾ抵抗層を形成すればピエゾ抵抗型の加速度センサとすることができる。勿論、この両タイプのセンサを同一基板内に形成すれば、さらにその精度、信頼性を向上させることができる。
このように製造された加速度センサにおいては、単結晶シリコン基板8上にSiO膜を介して単結晶シリコン基板1が接合されてSOI構造となっている。さらに、片持ち梁13においては、単結晶シリコン基板1の深さ方向の厚さL1に対し単結晶シリコン基板1の表面に平行な方向の厚さL2の方が小さい。よって、片持ち梁13が単結晶シリコン基板1の表面において表面に平行な方向に移動可能となり、基板表面に平行な方向への加速度が検出される。
このように本実施例では、単結晶シリコン基板1の主表面に、片持ち梁13を形成するための所定深さのトレンチ(溝)3を形成し(第1工程)、単結晶シリコン基板1の主表面にポリシリコン膜6を形成してトレンチ3を当該ポリシリコン膜6にて充填するとともに、そのポリシリコン膜6の表面を平滑化した(第2工程)。そして、単結晶シリコン基板1の主表面と、SiO膜(絶縁膜)9を形成した単結晶シリコン基板8とを、SiO膜9を介して接合し(第3工程)、単結晶シリコン基板1の裏面側を所定量研磨して単結晶シリコン基板1を薄膜化した(第4工程)。さらに、単結晶シリコン基板1の表面に信号処理回路10を形成した後、単結晶シリコン基板1の裏面側からポリシリコン膜6をエッチング除去して片持ち梁13を形成した(第5工程)。
よって、ウェハプロセスの途中における信号処理回路10の形成プロセスでは、ポリシリコン膜6により単結晶シリコン基板1の表面部分にはトレンチ3が埋められており、IC素子の汚染、製造装置への汚染、それに伴う電気特性の不良や劣化が防止できる。つまり、ウェハプロセスはプロセス途中の熱処理、フォトリソグラフィー処理等においてウェハ表面に凹部や貫通孔等の表面構造が現れないようにすることにより、コンタミネーション等を防止してウェハプロセスの安定化を図り、高精度の加速度センサを安定して供給することができる。
このように製造された加速度センサは、単結晶シリコン基板8上にSiO膜(絶縁膜)9を介して接合され、かつ薄膜化された単結晶シリコン基板1と、単結晶シリコン基板1に形成され、その表面に平行な方向に可動な片持ち梁13と、単結晶シリコン基板1に形成され、加速度による片持ち梁13の動作に伴う信号処理を行う信号処理回路10とを備えている。そして、単結晶シリコン基板1の表面に平行な方向に加速度が作用すると、単結晶シリコン基板1に形成した片持ち梁13が動作する。その片持ち梁13の動作に伴い単結晶シリコン基板1に形成した信号処理回路10にて信号処理が行われる。このようにして、単結晶シリコンを用いた表面マイクロマシーニング技術により加速度センサが形成され、新規な構造にて高精度、高信頼性を図ることができることとなる。
又、前記片持ち梁13の表面、及び、片持ち梁13と対向する単結晶シリコン基板1をSiO膜(絶縁体)5にて被覆したので、容量型加速度センサにおける電極ショートを未然に防止することができる。尚、片持ち梁13の表面と、片持ち梁13と対向する単結晶シリコン基板1とは、少なくともいずれかがSiO膜(絶縁体)5にて被覆されていればよい。
尚、本実施例では、図11,12に示すように、寄生容量を減らすため片持ち梁13を信号処理回路(IC回路部)10と切り離し、エアーブリッジ配線としてもよい。又、固定電極14,15,16,17も同様な構造にしてもよい。さらに、前記実施例ではアルミ配線層を用いたがポリシリコン層により配線部を形成してもよい。さらには、前記実施例では梁の先端に2つの可動電極を形成するとともに4つの固定電極14,15,16,17を形成したが、さらに感度を向上させるために、可動電極部と固定電極部とを櫛歯状にしてもよい。
(第2実施例)
次に、第2実施例を第1実施例との相違点を中心に説明する。
前記第1実施例では片持ち梁13を形成するために、この部分を単結晶シリコン基板から一定距離離す目的でp+拡散層(p+ポリシリコン膜)7を形成したが、本実施例においては、この一定距離離すためにトレンチを形成する前に凹部を形成している。
図13〜図21にはその製造工程を示す。図13に示すように、n型(100)単結晶シリコン基板20を用意し、単結晶シリコン基板20の主表面にドライエッチング又はウェットエッチングにより凹部21を所定の深さ、例えば0.1〜5μmの深さで形成する。そして、図14に示すように、単結晶シリコン基板20の主表面にSiO膜22を形成し、フォトリソグラフィー手法のよりパターンを形成する。続いて、凹部21の底部を含む単結晶シリコン基板20の主表面にドライエッチング等により0.1〜30μm程度のトレンチ23を形成する。
そして、図15に示すように、トレンチ23の内壁を含む単結晶シリコン基板20の主表面に、n+拡散層24を形成するとともに、熱酸化によりSiO膜25を形成する。その後、図16に示すように、トレンチ23内にLPCVD法によりポリシリコン膜26を埋め込む。
引き続き、図17に示すように、SiO膜25をストッパーとしてポリシリコン膜26の表面を研摩し、表面を平滑にする。この時、ポリシリコン膜26とSiO膜25の表面が平滑になることが望ましいが、ポリシリコン膜26の部分がへこみぎみになったとしてもSiO膜25の表面が平滑になっていれば続いて行われるウエハ接合において差し支えない。
一方、図18に示すように、もう1枚の(100)単結晶シリコン基板27を用意し、その主表面に熱酸化による0.1〜1.0μmのSiO膜28を形成する。次に、単結晶シリコン基板20,27を、例えば過酸化水素水と硫酸の混合水溶液中に入れ、親水性化処理を行う。そして、乾燥後、両単結晶シリコン基板20,27の主表面を室温中で重ね合わせ、400〜1100℃の炉の中に0.5〜2時間入れ強固な接合を行う。
次に、図19に示すように、アルカリ系の水溶液、例えばKOH溶液等を用いて単結晶シリコン基板20の裏面側を選択ポリッシングしてSiO膜25が表れるまで処理する。その結果、単結晶シリコン基板20の厚さが、例えば、3μm程度となり、薄膜化される。
そして、図20に示すように、通常のCMOSプロセス、又はバイポーラプロセス等を通して信号処理回路(IC回路部)10を形成する。さらに、信号処理回路10の上面にパッシベーション膜11として、例えばプラズマCVD法によるプラズマSiN膜(P−SiN膜)を形成する。引き続き、このパッシベーション膜11の所定の領域に窓12を明ける。
そして、図21に示すように、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイト)(CH3)4NOHの約20%溶液を用いて、単結晶シリコン基板20の裏面側からパッシベーション膜11の窓12を通してポリシリコン膜26をエッチング除去する。このとき、パッシベーション膜11(P−SiN)、SiO膜25,アルミ配線層は選択的エッチングではほとんどエッチングされない。
その結果、片持ち梁13が形成される。
(第3実施例)
次に、第3実施例を第1実施例との相違点を中心に説明する。
前記第1,第2実施例においてはウェハ接合の前にトレンチ内にポリシリコンを埋め込んだが、本実施例ではウェハ接合後トレンチ内にポリシリコンを埋め込み、最終工程でこの埋め込んだポリシリコンを除去し、加速度センサを作製している。
図22〜図28には、製造工程を示す。図22に示すように、n型(100)単結晶シリコン基板30を用意し、その主表面に深さ0.1〜5μmの凹部31を形成する。一方、図23に示すように、単結晶シリコン基板32を用意し、その主表面に熱酸化によるSiO膜33を形成する。そして、単結晶シリコン基板30の主表面と単結晶シリコン基板32の主表面とを接合する。
さらに、図24に示すように、単結晶シリコン基板30の裏面側を所定の厚さ(0.1〜30μm)になるまで鏡面研磨する。そして、図25に示すように、SiO膜34を0.1〜2μm形成し、続いてエッチングによりトレンチ35を形成する。この時、片持ち梁13が形成される。
次に、熱拡散法等により、ヒ素やリンのN型不純物を高濃度に導入し、SiO膜33,34で覆われていない領域にn+高濃度層36を形成する。続いて、図26に示すように、単結晶シリコン基板30の表面にポリシリコン膜37を形成してトレンチ35をポリシリコン膜37で充填する。その後、図27に示すように、ポリシリコン膜37の表面を選択研磨してSiO膜34が表れるまで平坦にする。さらに、図28に示すように、信号処理回路10を形成した後、最後に単結晶シリコン基板30の裏面側(上面側)からポリシリコン膜37をエッチング除去して片持ち梁13を形成する。
このように本実施例では、単結晶シリコン基板30の主表面と、SiO膜(絶縁膜)33を形成した単結晶シリコン基板32とを、SiO膜33を介して接合し(第1工程)、単結晶シリコン基板30の裏面側を所定量研磨して単結晶シリコン基板30を薄膜化する(第2工程)。そして、単結晶シリコン基板30の裏面に、片持ち梁13を形成するための所定深さのトレンチ(溝)35を形成し(第3工程)、単結晶シリコン基板30の裏面にポリシリコン膜37を形成してトレンチ35をポリシリコン膜37にて充填するとともに、そのポリシリコン膜37の表面を平滑化する(第4工程)。さらに、単結晶シリコン基板30に信号処理回路を形成した後、単結晶シリコン基板30の裏面側からポリシリコン膜37をエッチング除去して片持ち梁13を形成した(第5工程)。
よって、ウェハプロセスの途中における信号処理回路10の形成プロセスでは、ポリシリコン膜37により単結晶シリコン基板30の上面部分にはトレンチ35が埋められており、IC素子の汚染、製造装置への汚染、それに伴う電気特性の不良や劣化が防止できる。つまり、ウェハプロセスはプロセス途中の熱処理、フォトリソグラフィー処理等においてウェハ表面に凹部や貫通孔等の表面構造が現れないようにすることにより、コンタミネーション等を防止してウェハプロセスの安定化を図り、高精度の加速度センサを安定して供給することができる。
(第4実施例)
次に、第4実施例を第3実施例との相違点を中心に説明する。
本実施例は前記第3実施例に比較してより安価にセンサを製造するためのものである。図29〜図31には、製造工程を示す。
図29に示すように、単結晶シリコン基板40の主表面に0.1〜2μmのSiO膜41を形成するとともに、このSiO膜41を挟んで単結晶シリコン基板42を接合する。そして、図30に示すように、単結晶シリコン基板42の上面を研磨して単結晶シリコン基板42を所定の厚さにする。つまり、単結晶シリコン基板42の厚さを、例えば、3μm程度に薄膜化する。その後、単結晶シリコン基板42の上面に高濃度n+拡散層43を形成し、さらに、その上にSiO膜44を形成する。
続いて、図31に示すように、単結晶シリコン基板42にトレンチ45を形成し、フッ酸溶液によりもこのトレンチ45より下層にあるSiO膜41を部分的にエッチング除去する。この時、片持ち梁13となる部分の下部のSiO膜41は完全に除去される。
その後の処理は、図26〜図28と同じである。次に、この第4の実施例の応用例を図32〜図34を用いて説明する。図32に示すように、単結晶シリコン基板40の主表面に0.1〜2μmのSiO膜41を形成するとともに、単結晶シリコン基板42の主表面の所定領域に深さが0.1〜3μmの凹部47を形成する。そして、SiO膜41を挟んで単結晶シリコン基板42の主表面を接合する。さらに、図33に示すように、単結晶シリコン基板42の上面を研磨して単結晶シリコン基板42を所定の厚さにする。つまり、単結晶シリコン基板42の厚さを、例えば、3μm程度に薄膜化する。その後、単結晶シリコン基板42の上面に高濃度n+拡散層43を形成し、さらに、その上にSiO膜44を形成する。
続いて、図34に示すように、単結晶シリコン基板42に対し凹部47に至るトレンチ45を形成し、片持ち梁13を形成する。その後の処理は、図26〜図28と同じである。
このようにすることにより、図31のようにSiO膜41を部分的にエッチング除去する場合に比べ、より確実に電気的絶縁をとることができることとなる。
尚、この発明は上記各実施例に限定されるものではなく、例えば、片持ち梁構造の他にも、両持ち梁構造や多数持ち梁構造に対して適用可能である。又、図35に示すように、単結晶シリコン基板50に対し2つの加速度センサ13a,13bを形成し、加速度センサ13aによりX方向を、加速度センサ13bによりY方向の加速度を検出するようにしてもよい。さらに、このX,Y方向加速度センサ13a,13bに対し表面垂直方向に対して加速度を検出可能な加速度センサを同一基板に形成し、三次元方向の加速度を検知するようにしてもよい。さらに、容量型として本加速度センサを用いる場合は、いわゆるサーボ型(閉ループ回路構成)にすることにより、より特性の安定化を図ることができる。
又、上記各実施例ではポリシリコン膜6,26,37にてトレンチ(溝)3,23,35を充填したが、多結晶又は非結質又はそれらの混在したシリコン膜を用いてもよい。つまり、ポリシリコン又はアモルアァスシリコン又はポリシリコンとアモルアァスシリコンの混在したシリコン膜を用いてもよい。
以上詳述したようにこの発明によれば、新規な構造にて高精度、高信頼性を図ることができる優れた効果を発揮する。
加速度センサの平面図である。 図1のA−A断面を示す図である。 第1実施例の製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 第1実施例の応用例を示す平面図である。 図11のB−B断面を示す図である。 第2実施例の製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 第3実施例の製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 第4実施例の製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 第4実施例の応用例の製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 製造工程を示す図である。 別例の加速度センサの平面図である。
符号の説明
1 単結晶シリコン基板
2 SiO膜(絶縁膜)
3 トレンチ(溝)
6 ポリシリコン膜
8 単結晶シリコン基板
9 SiO膜(絶縁膜)
10 信号処理回路
13 片持ち梁

Claims (5)

  1. 絶縁物を表面に有するシリコン基板上に配置されたシリコン層からエッチングにより形成された構造を有し、力学量によりシリコン基板に平行な方向に可動する可動電極部と、前記可動電極部に第1の溝部をはさんで対向する固定電極部とからなり、前記可動電極部と前記固定電極部がコンデンサ装置を形成する半導体力学量センサにおいて、
    前記可動電極部及び前記固定電極部が前記シリコン層からなる周辺部から第2の溝部により電気的に分離されており、
    前記可動電極部または前記固定電極部の少なくとも一つと前記周辺部との間における前記第2の溝部の側面が絶縁体により覆われるとともに、前記第2の溝部には充填体が充填されており、
    コンデンサ装置のためのリード線として働く配線層が前記第2の溝部を越えて前記可動電極部または前記固定電極部よりなるコンデンサ装置の少なくとも一つの端子まで延びておりかつ該端子にて接触していることを特徴とする半導体力学量センサ。
  2. 前記第2の溝部が充填体の下に絶縁層を有する請求項1記載の力学量センサ。
  3. 充填体が多結晶材料からなる請求項2記載の半導体力学量センサ。
  4. 前記配線層を金属の配線層により形成する請求項1乃至3何れかに記載の半導体力学量センサ。
  5. 前記配線層をポリシリコンにより形成する請求項1乃至4何れかに記載の半導体力学量センサ。
JP2008146640A 2008-06-04 2008-06-04 半導体力学量センサ Expired - Lifetime JP4783915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146640A JP4783915B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 半導体力学量センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146640A JP4783915B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 半導体力学量センサ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004249999A Division JP4175309B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 半導体力学量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008268226A JP2008268226A (ja) 2008-11-06
JP4783915B2 true JP4783915B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=40047870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008146640A Expired - Lifetime JP4783915B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 半導体力学量センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783915B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3367113B2 (ja) * 1992-04-27 2003-01-14 株式会社デンソー 加速度センサ
JP3633555B2 (ja) * 2001-12-25 2005-03-30 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
JP4175309B2 (ja) * 2004-08-30 2008-11-05 株式会社デンソー 半導体力学量センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008268226A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367113B2 (ja) 加速度センサ
JP4003326B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
US9840410B2 (en) Micromechanical component
US20110221455A1 (en) Micromechanical component and method for its production
JP3638290B2 (ja) 半導体力学センサ
JP3633555B2 (ja) 半導体力学量センサ
KR20080098990A (ko) 압력센서 제조방법 및 그 구조
JP4783914B2 (ja) 半導体力学量センサおよび半導体力学量センサの製造方法
JP4783915B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4175309B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP3638469B2 (ja) 半導体加速度センサ
JP3638470B2 (ja) 半導体加速度センサ
JP3309827B2 (ja) 可動部を有する基板の製造方法及び力学量センサの製造方法
JP3580285B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP3725059B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4122572B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP4530050B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2002289876A (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
JPH11345983A (ja) 半導体力学量センサ
JP4063272B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4752078B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2002181551A (ja) 半導体力学量センサ
JP2000065582A (ja) 半導体力学センサ
JP2004245844A (ja) 半導体力学量センサ
JP2006030209A (ja) 半導体力学量センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 1

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 1