JP4752078B2 - 半導体力学量センサ - Google Patents

半導体力学量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4752078B2
JP4752078B2 JP2009215634A JP2009215634A JP4752078B2 JP 4752078 B2 JP4752078 B2 JP 4752078B2 JP 2009215634 A JP2009215634 A JP 2009215634A JP 2009215634 A JP2009215634 A JP 2009215634A JP 4752078 B2 JP4752078 B2 JP 4752078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
movable
electrode
electrodes
fixed electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009215634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009294225A (ja
Inventor
哲夫 藤井
正人 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009215634A priority Critical patent/JP4752078B2/ja
Publication of JP2009294225A publication Critical patent/JP2009294225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752078B2 publication Critical patent/JP4752078B2/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Description

この発明は半導体力学量センサに関する。
本願出願人はすでに、平成4年特許願第223072号にて半導体ヨーレイトセンサを提案している。これは、図17に示すように、半導体基板の一部に当該基板と離間した梁構造を形成し、その梁の先端に形成された錘の一面と同錘面と対向する基板壁面に交流電力を加えて静電気により錘を励振させ、当該錘の励振方向に対し直交する軸方向において錘の一面と同錘面と対向する基板壁面に電極を対向配置して当該対向電極間の容量の変化を電気的に検出して同方向に働くヨーレイトを検出するようにしたものである。
ところが、この半導体ヨーレイトセンサの如く2方向に可動する半導体力学量センサにおいては、その具体的構造という観点からは不十分であり、今後の課題となっている。
そこで、この発明の目的は、新規な構造の半導体力学量センサを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の半導体力学量センサは、シリコン基板と、前記シリコン基板上に絶縁膜を介して配置されたシリコン層とを備え、前記シリコン層には、力学量の作用により前記シリコン基板の表面と平行な所定方向に移動可能な可動部と、当該可動部を取り囲む周辺部とが形成された半導体力学量センサであって、前記可動部は、前記シリコン基板の表面に対して垂直で、かつ、互いに平行な複数の垂直面を有し、当該複数の垂直面で複数の可動電極を形成しており、前記複数の可動電極にそれぞれ対向して前記可動電極とそれぞれ対向電極を形成するとともに、前記絶縁膜を介して前記複数の可動電極と絶縁体分離された状態で前記シリコン基板上に固定された複数の固定電極とを有し、前記複数の可動電極(112)は、それぞれ前記シリコン基板(110)の表面に対して垂直な一方の面とその背面である他方の面を有しており、前記複数の固定電極(133〜138)は、各可動電極の前記一方の面に対向して配置された複数の第1種固定電極(133、135、137)と、各可動電極(112)の前記他方の面に対向して配置された複数の第2種固定電極(134、136、138)があり、前記複数の第1種固定電極(133、135、137)と前記複数の第2種固定電極(134、136、138)とは、前記絶縁膜(111、118、120、123)を介して互いに絶縁体分離されており、前記可動電極、前記固定電極の全ての電極取り出し部が前記シリコン基板と反対側における前記シリコン層の同一表面上に設定されていることを特徴とする。

第1実施例における半導体ヨーレイトセンサの断面図である。 第1実施例における半導体ヨーレイトセンサの概略平面図である。 電極を含めた半導体ヨーレイトセンサの平面図である。 製造工程を示す断面図である。 製造工程を示す断面図である。 製造工程を示す断面図である。 製造工程を示す断面図である。 製造工程を示す断面図である。 第2実施例の半導体ヨーレイトセンサの製造工程を示す断面図である。 製造工程を示す断面図である。 製造工程を示す断面図である。 製造工程を示す断面図である。 製造工程を示す断面図である。 製造工程を示す断面図である。 製造工程を示す断面図である。 製造工程を示す断面図である。 センサの原理を説明するための説明図である。
(第1実施例)
以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って説明する。
図2には、本実施例における半導体ヨーレイトセンサの概略平面図を示す。つまり、本センサは単結晶シリコン基板101に片持ち梁102が形成され、その先端に錘139が形成されている。又、錘139の先端部には梁の延設方向に3つの突起103、104、105が離間して延設されている。又、片持ち梁102(錘139)の先端面に対向する単結晶シリコン基板101側には、突起103と104との間において2つの突起106、107が離間して突起103、104の延設方向に平行状態にて延設されている。同様に、片持ち梁102(錘139)の先端面に対向するシリコン基板101側には、突起104と105との間において2つの突起108、109が離間して突起104、105の延設方向に平行状態にて延設されている。
又、図3には、電極を含めた半導体ヨーレイトセンサの平面図を示す。さらに、図1には、図3のA−A断面図を示す。尚、SOI回路に形成するIC回路、配線等は省略し、本センサにおける容量を取り出す電極および振動電極等のみに関して外部取り出し用のアルミ電極のみを示してある。つまり、全ての電極取り出し部が単結晶シリコン基板101の主表面上に形成されている。
図1に示すように、単結晶シリコン基板110上にSiO2膜111を介して単結晶シリコン基板101が接合され、この単結晶シリコン基板101に前述した梁構造が形成されている。
図1、3において、片持ち梁102の錘139の表面には可動電極112が形成されている。この可動電極112は、錘139の3つの突起103、104、105を含むものである。又、錘139の下方には、2つの電極113、114が並設されている。励振用電極114は、交流電力を加えて静電気により錘139を励振させるためのものである。つまり、可動電極112と励振用電極114とにより励振用対向電極が形成されている。
一方、センス用電極113は錘139の励振を検知するためのものであり、錘139の励振に伴う出力信号に基づいてフィードバック制御により所定の錘139の励振が行われる。つまり、可動電極112とセンス用電極113とにより励振のフィードバック用対向電極が形成されている。
又、図3に示すように、片持ち梁102の突起103を挟んで固定電極133と134(突起106)が形成されるとともに、突起104を挟んで固定電極135(突起107)と136(突起108)が形成されている。さらに、突起105を挟んで固定電極137(突起109)と138が形成されている。つまり、突起103(可動電極112)と固定電極133、134とにより対向電極が、又、突起104(可動電極112)と固定電極135、136とにより対向電極が形成されている。さらに、突起105(可動電極112)と固定電極137、138とにより対向電極が形成されている。
図4〜図8にはその製造工程を示す。以下、製造工程を説明する。図4に示すように、1〜20Ω・cmのn型(100)単結晶シリコン基板101を用意し、単結晶シリコン基板101の主表面にドライエッチング又はウェットエッチングにより凹部115を所定の深さ、例えば、0.1〜5μmの深さで形成する。そして、単結晶シリコン基板101の主表面にSiO2膜を形成し、フォトリソグラフィー手法によりパターンを形成する。続いて、凹部115の底部を含む単結晶シリコン基板101の主表面にドライエッチング等により0.1〜30μm程度のトレンチ116を形成する。
本実施例では、この凹部115とトレンチ116とにより溝が構成されている。そして、トレンチ116の内壁を含む単結晶シリコン基板101の主表面に、n+拡散層117を形成するとともに、その表面に熱酸化によりSiO2膜118を形成する。
その後、図5に示すように、凹部115、トレンチ116内にLPCVD法によりポリシリコン膜119を埋め込む。引き続き、SiO2膜118をストッパとしてポリシリコン膜119の表面を研摩し、表面を平滑にする。この時、ポリシリコン膜119とSiO2膜118の表面が平滑になることが望ましい。
続いて、表面に例えばCVD法等により0.3〜2μm程度の厚さのSiO2膜120を形成し、n+拡散層117との電気的接続用の下部コンタクト121を所定の位置に形成する。
さらに、As、P(リン)を不純物としたn+ポリシリコン122を0.2〜1μmの厚さで形成して、これを所定の電極パターン及びシールド層とする。次に、表面に、例えば絶縁膜であるBPSG膜123を0.2〜1μmの厚さで形成する。そして、このBPSG膜123の表面を平坦化研摩する。
一方、図6に示すように、シリコン基板110を用意し、その表面に熱酸化により0.2〜1μmのSiO2膜111を形成する。引き続き、図7に示すように、シリコン基板101及び110を、SiO2膜111を介して、例えば1000℃、N2中で接合する。そして、単結晶シリコン基板101の裏面を、SiO2膜118をストッパとして選択研摩する。この研摩によりポリシリコン119とそれにより分離されたシリコン基板101領域を表面に露出させる。
続いて、単結晶シリコン基板101領域に公知の方法でIC基板その他のデバイス(図示せず)を作製するとともに、アルミ配線、パッシベーション膜、パッド窓(いずれも図示せず)を形成する。
続いて、図8に示すように、所定領域のSiO2膜118を除去し、図3に示すエッチング用孔124を用いて所定領域のポリシリコン膜119を除去する。一例として、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)エッチング液を用いる。このエッチングにより、可動電極(梁部)が形成される。
このようにして製造された半導体ヨーレイトセンサにおいては、シリコン基板110上にSiO2膜111を介して薄膜化された単結晶シリコン基板101が接合され、単結晶シリコン基板101には先端に錘139を有する片持ち梁102が形成されている。又、錘139の一面(図1の下面)にはn+拡散層117が、又、同錘面と対向する単結晶シリコン基板101の下面にn+ポリシリコン122(励振用電極114)が形成され、n+拡散層117とn+ポリシリコン122とにより励振用対向電極が形成される。そして、この励振用対向電極に交流電力を加えて静電気により錘139が励振する。さらに、錘139の励振方向に対し直交する軸方向において、錘139の一面にはn+拡散層117が、又、同錘面と対向する単結晶シリコン基板101の壁面にn+拡散層117が形成され、錘139側のn+拡散層117と単結晶シリコン基板101の壁面側のn+拡散層117とによりヨーレイト検出用電極が形成される。このヨーレイト検出用電極により電気容量の変化を検出して同方向に働くヨーレイトが検出される。
つまり、励振用対向電極(n+拡散層117とn+ポリシリコン122)に交流電力を加えて静電気により錘139を励振させる。この状態で、ヨーレイト検出用電極(錘139側のn+拡散層117と、単結晶シリコン基板101の壁面側のn+拡散層117)により錘139の励振方向に対し直交する軸方向において電気容量の変化が検出されて同方向に働くヨーレイトが検出される。
このように本実施例では、単結晶シリコン基板101の主表面に、錘139を有する片持ち梁102を形成するための所定深さの溝としての凹部115、トレンチ116を形成し(第1工程)、錘139となる基板表面領域及びこの錘139を囲む凹部115、トレンチ116の内壁において基板面方向(図4の左右方向)にトレンチ116を挟んで一対の対向電極としてのn+拡散層117を形成するとともに、錘139となる基板表面領域において基板面方向に直交する方向(図5の上下方向;シリコン基板101の厚さ方向)にn+拡散層117(第1電極)を形成する(第2工程)。そして、凹部115、トレンチ116を充填材としてのポリシリコン膜119にて充填するとともにポリシリコン膜119を挟んでn+拡散層117(第1電極)に対し対向するn+ポリシリコン膜122(電極)を形成し、さらに、単結晶シリコン基板101の主表面を平滑化し(第3工程)、単結晶シリコン基板101の主表面とシリコン基板110とを接合する(第4工程)。さらに、単結晶シリコン基板101の裏面側を所定量研摩して単結晶シリコン基板101を薄膜化し(第5工程)、単結晶シリコン基板101の裏面側からポリシリコン膜119をエッチング除去して錘139を有する片持ち梁102を形成する(第6工程)。
その結果、シリコン基板110上にSiO2膜111(絶縁膜)を介して接合され、かつ薄膜化された単結晶シリコン基板101と、単結晶シリコン基板101に形成され、錘139を有する梁102と、錘139の一面および同錘面と対応する壁面に形成された可動電極112、励振用電極114(第1の対向電極)と、錘139の可動電極112、励振用電極114に対して直交する軸方向において錘139の一面および同錘面と対向する壁面に形成された突起103〜105、固定電極133〜138(第2の対向電極)とを備えることとなる。
又、対向電極のどちらか1つ、即ち、可動電極112、励振用電極114は単結晶シリコン基板101の主表面に平行に形成されている。さらに、全ての電極取り出し部を薄膜化された単結晶シリコン基板101の同一面上に形成した。
このように、シリコン基板110上にSiO2膜111を介して接合され、かつ、薄膜化された単結晶シリコン基板101と、単結晶シリコン基板101に形成され、先端に錘139を有する片持ち梁102と、錘139の一面および同錘面と対向する単結晶シリコン基板101の壁面に形成され、交流電力を加えて静電気により錘139を励振させる励振用対向電極と、錘139の励振方向に対し直交する軸方向において、錘139の一面および同錘面と対向する単結晶シリコン基板101の壁面に形成され、電気容量の変化を検出して同方向に働くヨーレイトを検出するためのヨーレイト検出用電極とを備えた半導体ヨーレイトセンサとなる。
このようにして表面マイクロマシーニング技術を用いて、ウェハプロセス途中、特にIC回路作製時、ウェハ凹部、貫通孔等のある状態での熱処理、フォトリソグラフィー処理等は行わず、プロセスの安定化、コンタミネーションを防ぎデバイスの安定化、高精度化を図ることができることとなる。
尚、本実施例の応用としては、上記実施例では励振用電極、センス電極を基板内部に埋め込んだ構造で説明したが、コスト低減化のためセンス電極を省略してもよい。この場合、上記構造の他にシリコン基板を励振用電極としてそのまま利用することもできる。
又、本実施例ではウェハ面と平行に形成した電極をセンス用電極、励振用電極とし、垂直方向の電極をコリオリの力を検出するための固定電極として用いたが、逆に利用することもできる。即ち、シリコン基板101に垂直方向に形成した固定電極の一方を励振用電極とし、もう一方の垂直方向の電極をフィードバックをかけるためのセンス用電極として用い、ウェハ面に水平な電極をコリオリの力を検出するための電極としてもよい。
さらに、凹部115とトレンチ116を充填するためのポリシリコン膜119(即ち、多結晶シリコン膜)は、非晶質又は多結晶と非晶質の混在したシリコン膜を用いてもよい。
(第2実施例)
次に、第2実施例を第1実施例との相違点を中心に説明する。
本実施例は、第1実施例に対し出力をさらに増大し、かつ、過剰な衝撃等に対して梁の破壊を防止しようとするものである。図9〜図15にはセンサの製造工程を示す。以下、製造工程を説明する。
第1実施例の図4において、図9に示すように、SiO2膜118の形成後、LPCVD法により200〜2000ÅのSi34膜125を形成する。本実施例ではSi34膜125の膜厚を500Åとしている。
第1実施例と同様なプロセスで第1実施例の図7に示すような表面平坦化研摩を行う。続いて、フォトリソグラフィーにより図9のレジスト126で所定のパターンを形成する。そして、図10に示すように、ドライエッチング等により単結晶シリコン基板101のセンサ部になる領域を部分的に除去する。
次に、レジスト126をマスクとして、例えばフッ酸を主体とするウェットエッチングによりSiO2膜118を除去する。続いて、レジスト126を除去する。
以後、説明を分かりやすくするため図10のセンサ部Bの拡大図を用いて説明していく。図11はその拡大部分である。
図12に示すように、Si34膜125を熱酸化のマスクとしてSiO2膜127を500〜10000Å形成する。本実施例では、SiO2膜127の厚さを1000Åとしている。
続いて、図13に示すように、熱酸化時のマスクとして用いたSi34膜125をプラズマエッチングまたは熱リン酸のエッチングにて除去する。続いて、LPCVD法等によりポリシリコン128を表面に形成し、ポリシリコン128の表面を選択研摩によりSiO2膜127をストッパとして除去する。
さらに、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)液にて表面の仕上げを行う。ここで、周辺部にIC回路等形成のプロセスを行う(図示せず)。
そして、図14に示すように、表面にSi34膜129を500〜2000Å形成し、電極層およびセンサの過度の振幅に対するストッパとしてn+ポリシリコン層130を形成する。続いて、表面保護膜としてBPSG膜131を形する。尚、この膜はSi34膜等で形成することも可能である。続いて、窓部132を明ける。
続いて、図15に示すように、TMAH液にてポリシリコン119、ポリシリコン128をこの窓部132よりエッチング除去する。このようにして、全周を電極及びストッパで包囲された可動部(片持ち梁)を持つセンサが形成される。又、この構造においては、基板と垂直方向に錘部分を励振させた場合、図15に示すように、a>bかつaの範囲内にbがあるので励振によるヨーレイトを検出する場合の容量の変化はほとんどない。又、このようにaとbの関係は第1実施例に作り込むこともできる。
尚、図16は全体の様子がより詳しく分かるようにした図である。このように本実施例では、片持ち梁102の上方にストッパ部材を配置したので、第1実施例に対し出力をさらに増大、かつ、過剰な衝撃等に対して片持ち梁102の破壊が防止できる。
尚、この発明は上記各実施例に限定されるものではなく、例えばセンサユニットを互いに直交する方向に2組配置して2軸方向でのヨーレイトを検出するようにしてもよい。又、片持ち梁に限定されるものでもない。さらに、ヨーレイト検出に限らず、例えば、上述の実施例において励振用電極としたものを、上下方向における変位を容量検出する電極とし、2方向における変位検出を可能とした力学センサに用いることも可能である。
101 単結晶シリコン基板
102 片持ち梁
103〜105 第2の対向電極を構成する突起
110 シリコン基板
111 絶縁膜としてのSiO2
112 第1の対向電極を構成する可動電極
114 第1の対向電極を構成する励振用電極
115 溝を構成する凹部
116 溝を構成するトレンチ
117 n+拡散層
119 充填材としてのポリシリコン膜
122 n+ポリシリコン膜
133〜138 第2の対向電極を構成する固定電極
139 錘

Claims (5)

  1. シリコン基板(110)と、
    前記シリコン基板(110)上に絶縁膜(111、118、120、123)を介して配置されたシリコン層(101)とを備え、
    前記シリコン層(101)には、力学量の作用により前記シリコン基板(110)の表面と平行な所定方向に移動可能な可動部と、当該可動部を取り囲む周辺部とが形成された半導体力学量センサであって、
    前記可動部は、前記シリコン基板(110)の表面に対して垂直で、かつ、互いに平行な複数の垂直面を有し、当該複数の垂直面で複数の可動電極(112)を形成しており、
    前記複数の可動電極(112)にそれぞれ対向して前記可動電極(112)とそれぞれ対向電極を形成するとともに、前記絶縁膜(111、118、120、123)を介して前記複数の可動電極(112)と絶縁体分離された状態で前記シリコン基板(110)上に固定された複数の固定電極(133〜138)とを有し、
    前記複数の可動電極(112)は、それぞれ前記シリコン基板(110)の表面に対して垂直な一方の面とその背面である他方の面を有しており、
    前記複数の固定電極(133〜138)は、各可動電極の前記一方の面に対向して配置された複数の第1種固定電極(133、135、137)と、各可動電極(112)の前記他方の面に対向して配置された逆極性の複数の第2種固定電極(134、136、138)とがあり、
    前記複数の第1種固定電極(133、135、137)と前記複数の第2種固定電極(134、136、138)とは、前記絶縁膜(111、118、120、123)を介して互いに絶縁体分離されており、
    前記可動電極(112)、前記固定電極(133〜138)の全ての電極取り出し部が前記シリコン基板(110)と反対側における前記シリコン層(101)の同一表面上に設定されていることを特徴とする半導体力学量センサ。
  2. 前記複数の固定電極(133〜138)において相互に電気接続する配線層を備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体力学量センサ。
  3. 前記複数の第1種固定電極(133、135、137)の各々を相互に電気接続する第1種配線層と、前記複数の第2種固定電極(134、136、138)の各々を相互に電気接続する第2種配線層とを備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体力学量センサ。
  4. 前記可動電極(112)、前記固定電極(133〜138)の電極取り出し部が、前記シリコン基板(110)と反対側における前記シリコン層(101)の表面において略同じ高さに設定されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の半導体力学量センサ。
  5. 前記可動部は、錘部(139)と、当該錘部(139)から延びる互いに平行な複数の突起部(103〜105)を有し、
    当該突起部(103〜105)の前記シリコン基板(110)の表面に対して垂直な面に前記可動電極(112)が設定されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の半導体力学量センサ。
JP2009215634A 2009-09-17 2009-09-17 半導体力学量センサ Expired - Lifetime JP4752078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215634A JP4752078B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 半導体力学量センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215634A JP4752078B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 半導体力学量センサ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007285A Division JP4530050B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 半導体力学量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009294225A JP2009294225A (ja) 2009-12-17
JP4752078B2 true JP4752078B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=41542499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009215634A Expired - Lifetime JP4752078B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 半導体力学量センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752078B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944875A (ja) * 1982-09-06 1984-03-13 Nissan Motor Co Ltd 梁構造体を有する半導体装置
JPS61114123A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Hitachi Ltd 振動ジヤイロ
JPS62232171A (ja) * 1986-04-02 1987-10-12 Nissan Motor Co Ltd 半導体加速度センサ
JPS63154915A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Hitachi Ltd 振動子の駆動・検出回路装置
JPH01143962A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Fujikura Ltd 半導体加速度センサ
JP2924200B2 (ja) * 1990-01-18 1999-07-26 富士電機株式会社 ねじり振動子およびその応用素子
JP2682181B2 (ja) * 1990-02-02 1997-11-26 日本電気株式会社 微小可動機械機構
DE4003473A1 (de) * 1990-02-06 1991-08-08 Bosch Gmbh Robert Kristallorientierter bewegungssensor und verfahren zu dessen herstellung
US5090254A (en) * 1990-04-11 1992-02-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysilicon resonating beam transducers
DE4022495A1 (de) * 1990-07-14 1992-01-23 Bosch Gmbh Robert Mikromechanischer drehratensensor
DE4022464C2 (de) * 1990-07-14 2000-12-28 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungssensor
JPH04115165A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Ricoh Co Ltd 加速度センサ
JP2899664B2 (ja) * 1991-01-16 1999-06-02 日本航空電子工業株式会社 振動型角速度センサ
JP2773460B2 (ja) * 1991-03-05 1998-07-09 日本電気株式会社 半導体加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009294225A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737276B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
US20130126993A1 (en) Electromechanical transducer and method of producing the same
US9908771B2 (en) Inertial and pressure sensors on single chip
JPH05304303A (ja) 加速度センサ及びその製造方法
US20100162823A1 (en) Mems sensor and mems sensor manufacture method
JP5874609B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3638290B2 (ja) 半導体力学センサ
JP5664292B2 (ja) 変位センサおよびその製造方法、半導体ウェハ
JP2008175825A (ja) 半導体力学量センサ
JP4752078B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4530050B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP3725059B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4063272B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP3725078B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP3633555B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4783914B2 (ja) 半導体力学量センサおよび半導体力学量センサの製造方法
TWI632358B (zh) 電容式壓力感測器及方法
JP2006030209A (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP2004245844A (ja) 半導体力学量センサ
JP2009164171A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4175309B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2000065583A (ja) 半導体力学量センサ
JP2002181551A (ja) 半導体力学量センサ
JP2000046563A (ja) 半導体力学量センサ
JP4783915B2 (ja) 半導体力学量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 2

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 2

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 2