JP4737276B2 - 半導体力学量センサおよびその製造方法 - Google Patents

半導体力学量センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4737276B2
JP4737276B2 JP2008287823A JP2008287823A JP4737276B2 JP 4737276 B2 JP4737276 B2 JP 4737276B2 JP 2008287823 A JP2008287823 A JP 2008287823A JP 2008287823 A JP2008287823 A JP 2008287823A JP 4737276 B2 JP4737276 B2 JP 4737276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
support substrate
floating
movable
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008287823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010112930A (ja
Inventor
久則 与倉
哲夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008287823A priority Critical patent/JP4737276B2/ja
Priority to US12/588,421 priority patent/US8106471B2/en
Publication of JP2010112930A publication Critical patent/JP2010112930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737276B2 publication Critical patent/JP4737276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/082Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for two degrees of freedom of movement of a single mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、センサ構造体がセンサ部の支持基板とキャップ部とによって覆われた半導体力学量センサおよびその製造方法に関する。
従来より、基板に対して垂直方向の加速度を検出する加速度センサが、例えば特許文献1、2で提案されている。具体的に、特許文献1では、本体に対して浮遊している移動電極と、本体に支持されて浮遊している状態で移動電極と対向する固定電極とを備え、対向する移動電極および固定電極の垂直方向長さが相異なる加速度センサが提案されている。この加速度センサでは、移動電極が固定電極に対して垂直変位すると、固定電極に対する移動電極の位置がずれることにより、固定電極と移動電極との対向面積が減少する。これに伴い、移動電極と可動電極との間の静電容量が減少するので、垂直方向の加速度を検出できるようになっている。
また、特許文献2では、梁部を中心として連結部がシーソー状に変位する加速度センサが提案されている。この加速度センサでは、連結部がシーソー状に変位したとき、梁部を中心とした連結部の一方に設けられた可動電極と固定電極との容量と他方に設けられた可動電極と固定電極との容量との差が取得される。これにより、基板に対してどちらの垂直方向に係る加速度であるかを検出できるようになっている。
特開2003−14778号公報 特開2006−266873号公報
しかしながら、特許文献1では、移動電極と固定電極との容量の変化によって加速度を検出することは可能であるが、基板に対する垂直方向のどちら側に係る加速度であるかという加速度方向の検出を行うことができない。つまり、移動電極が固定電極に対して平行に移動したとしても、一方の方向に移動した場合と他方の方向に移動した場合とで対向面積は同じになる。したがって、どちらの方向に移動電極が移動したのかが不明である。
また、特許文献2では、基板に対して垂直方向の加速度方向を検出することはできるが、該垂直方向以外の方向の加速度を検出することができない。すなわち、特許文献2の加速度センサでは、同一素子で多軸の加速度を検出することができない。
上記のように、従来の技術では、垂直方向の加速度において加速度の方向を検出しにくいという特性上の問題や、多軸検出のために検出軸ごとに検出素子を準備するとなると、加速度センサの製造コストが高くなり、加速度センサが大型になるという問題があった。
本発明は、上記点に鑑み、基板の垂直方向および平面方向において各方向の物理量を検出することができる半導体力学量センサおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、可動電極(22)を有する可動部(16)と固定電極(31、33、70)を有する固定部(17、18、69)とを含んだセンサ構造体が支持基板(12)の上に形成された板状のセンサ部(10)と、キャップ部(11)とを備え、センサ部(10)にキャップ部(11)が接合されることで支持基板(12)とキャップ部(11)とによってセンサ構造体が覆われるようになっており、可動電極(22)と固定電極(31、33、70)との間に形成される容量に基づいて物理量を検出する半導体力学量センサであって、可動部(16)は、支持基板(12)に対して一定の間隔で浮遊した浮遊部(25)を備え、キャップ部(11)および支持基板(12)のいずれか一方または両方は、支持基板(12)と浮遊部(25)との間の一定の間隔が変化するように、浮遊部(25)を支持基板(12)の垂直方向に変位させる変位手段(29、46、47、56、57)を備えており、浮遊部(25)の変位に連動して固定電極(31、33、70)に対する可動電極(22)の位置を支持基板(12)の垂直方向に移動させることにより、固定電極(31、33、70)に対する可動電極(22)の対向面積を減らし、可動電極(22)に対して支持基板(12)の垂直方向に物理量が加わったとき、可動電極(22)と固定電極(31、33、70)との間の対向面積の増減に基づいて支持基板(12)の垂直方向の物理量を検出する一方、可動電極(22)に対して支持基板(12)の平面方向に物理量が加わったとき、可動電極(22)と固定電極(31、33、70)との離間距離に基づいて支持基板(12)の平面方向の物理量を検出することを特徴とする。
これにより、支持基板(12)に対する垂直方向と該支持基板(12)の平面方向との多軸における物理量をそれぞれ検出することができる。ここで、支持基板(12)の垂直方向において加速度の方向は可動電極(22)と固定電極(31、33、70)との対向面積が増えたかまたは減ったかを検出することにより知ることができる。同様に、支持基板(12)の平面方向において加速度の方向は可動電極(22)と固定電極(31、33、70)との離間距離が増えたかまたは減ったかを検出することにより知ることができる。
請求項2に記載の発明では、変位手段はキャップ部(11)に備えられ、キャップ部(11)のうちセンサ構造体に対向した面の一部が突出した突起部(29)であり、突起部(29)が浮遊部(25)に接触して該浮遊部(25)が支持基板(12)側に押し込まれることにより、支持基板(12)と浮遊部(25)との間の一定の間隔が小さくさせられていることを特徴とする。
これによると、キャップ部(11)とセンサ部(10)とを接合するだけで、浮遊部(25)を支持基板(12)側に容易に変位させる構造とすることができる。
請求項3に記載の発明では、変位手段はキャップ部(11)に備えられ、キャップ部(11)のうち浮遊部(25)に対向する位置に設けられた電極部(46、47)であり、電極部(46、47)に電圧が印加されることで、電極部(46、47)と浮遊部(25)との間に生じた静電引力により、浮遊部(25)がキャップ部(11)側に引き寄せられることにより、支持基板(12)と浮遊部(25)との間の一定の間隔が大きくさせられていることを特徴とする。
これによると、電極部(46、47)に電圧を加えるだけで電気的に浮遊部(25)を支持基板(12)側に容易に変位させることができる構造とすることができる。また、該電圧を制御することによって、浮遊部(25)の変位量を調節できる。したがって、平面方向における物理量の検出精度を向上させたいときには、可動電極(22)と固定電極(31、33、70)との対向面積を確保すべく浮遊部(25)を変位させないようにすることもできる。
請求項4に記載の発明では、変位手段は支持基板(12)に備えられ、支持基板(12)のうち浮遊部(25)に対向する位置に設けられた電極部(56、57)であり、電極部(56、57)に電圧が印加されることで、電極部(56、57)と浮遊部(25)との間に生じた静電引力により、浮遊部(25)が支持基板(12)側に引き寄せられることにより、支持基板(12)と浮遊部(25)との間の一定の間隔が小さくさせられていることを特徴とする。
これによると、請求項3と同様に、電極部(46、47)に電圧を加えるだけで浮遊部(25)を支持基板(12)側に容易に変位させることができる構造とすることができる。
請求項5に記載の発明では、キャップ部(11)は、変位手段としてキャップ部(11)のうち浮遊部(25)に対向する位置に第1電極部(46、47)を備え、支持基板(12)は、変位手段として支持基板(12)のうち浮遊部(25)に対向する位置に第2電極部(56、57)を備えており、第1電極部(46、47)と第2電極部(56、57)とにそれぞれ電圧が印加されることで、第1電極部(46、47)と浮遊部(25)との間に生じた静電引力と第2電極部(56、57)と浮遊部(25)との間に生じた静電引力との差により、支持基板(12)と浮遊部(25)との間の一定の間隔が変化させられていることを特徴とする。
これによると、請求項3、4と同様に、浮遊部(25)を容易に変位させることができる構造とすることができる。また、浮遊部(25)の変位量をキャップ部(11)側および支持基板(12)側の両側から調節することができる。このため、浮遊部(25)の位置の精度を向上させることができる。
請求項6に記載の発明では、可動部(16)は、可動電極(22)が接続され、支持基板(12)に対して浮遊した錘部(21)と、支持基板(12)の上に設けられた第1電極取り出し部(19)と、一方が錘部(21)に接続され、他方が第1電極取り出し部(19)に接続され、支持基板(12)に対して浮遊したバネ性を有する波状の第1梁(23)と、一方が錘部(21)において第1梁(23)とは反対側に接続され、他方が浮遊部(25)に接続され、支持基板(12)に対して浮遊し、第1梁(23)と同じバネ定数のバネ性を有する波状の第2梁(24)と、支持基板(12)の上に設けられた第2電極取り出し部(20)と、一方が浮遊部(25)に接続され、他方が第2電極取り出し部(20)に接続され、支持基板(12)に対して浮遊した第3梁(26)とを備えていることを特徴とする。
このように、浮遊部(25)を第2梁(24)と第3梁(26)との間に配置した構造とすることができる。
請求項7に記載の発明では、第3梁(26)は波状に折り返された形状をなしていることを特徴とする。これによると、浮遊部(25)と第2電極取り出し部(20)とを波形状の第3梁(26)で連結することになり、浮遊部(25)と第2電極取り出し部(20)との接続距離を長くすることができる。これにより、第2電極取り出し部(20)からの浮遊部(25)に対する応力の干渉を低減することができる。
請求項8に記載の発明では、第3梁(26)は直線状になっていることを特徴とする。これによると、第3梁(26)は長手方向に対して強い構造であるので、第3梁(26)の長手方向に対して浮遊部(25)を強固に固定することができる。
請求項9に記載の発明では、支持基板(12)の上に埋め込み酸化膜(13)が形成され、該埋め込み酸化膜(13)の上に下部電極(71)が形成されており、第1電極取り出し部(19)および第2電極取り出し部(20)は、下部電極(71)の上に配置され、固定部(17、18、69)は固定電極(31、33、70)が接続された配線部(30、32)を備え、固定電極(31、33、70)および配線部(30、32)は下部電極(71)の上に形成されており、固定部(17、18、69)のうちの固定電極(31、33、70)とこの固定電極(31、33、70)に一体化された下部電極(71)とが支持基板(12)に対して浮遊していることを特徴とする。
これにより、下部電極(71)を第1電極取り出し部(19)や第2電極取り出し部(20)に対する配線として用いることができる。同様に、下部電極(71)を固定部(17、18、69)に対する配線として用いることができる。
請求項10に記載の発明では、可動部(16)は、可動電極(22)が接続され、支持基板(12)に対して浮遊した連結部(58)と、連結部(58)がシーソー状に変位するように、連結部(58)を支持基板(12)に対して支持するバネ性を有する梁部(59)と、連結部(58)の両端部のうちの一端に設けられ、支持基板(12)に対して浮遊した浮遊部(25)としての錘部(60)とを備えていることを特徴とする。
このように、可動部(16)がシーソー状に変位するものにおいても、浮遊部(25)としての錘部(60)を支持基板(12)の垂直方向に対して変位させた構造とすることができる。
請求項11に記載の発明では、支持基板(12)の上には埋め込み酸化膜(13)が形成され、該埋め込み酸化膜(13)の上に下部電極(71)が形成され、梁部(59)は、下部電極(71)の上に配置され、固定部(17、18、69)は固定電極(31、33、70)が接続された配線部(30、32)を備え、固定電極(31、33、70)および配線部(30、32)は下部電極(71)の上に形成されており、固定部(17、18、69)のうちの固定電極(31、33、70)とこの固定電極(31、33、70)に一体化された下部電極(71)とが支持基板(12)に対して浮遊していることを特徴とする。
これにより、下部電極(71)を梁部(59)および固定部(17、18、69)に対する配線として用いることができる。
請求項12に記載の発明では、可動部(16)は、四角形状の各辺に可動電極(22)がそれぞれ接続された錘部(62)と、一方が錘部(62)の角部に接続され、他方が浮遊部(25)に接続されたバネ性を有する第1梁(66)と、一方が浮遊部(25)に接続され、他方が錘部(62)の角部に対向する位置に配置された支持部(65)に接続されたバネ性を有する第2梁(67)とによって構成された複数の梁部(63)とを備え、複数の浮遊部(25)のうち少なくとも1つが支持基板(12)に対して変位させられていることを特徴とする。
これにより、支持基板(12)の平面方向において、一方向と該一方向に垂直な方向についても物理量を検出することができる。したがって、支持基板(12)の平面方向における2軸と支持基板(12)の垂直方向とを合わせた3軸の物理量を検出することができる構造とすることができる。
請求項13に記載の発明では、支持基板(12)の上には埋め込み酸化膜(13)が形成され、該埋め込み酸化膜(13)の上に下部電極(71)が形成され、支持部(65)は、下部電極(71)の上に配置され、固定部(17、18、69)は固定電極(31、33、70)が接続された配線部(30、32)を備え、固定電極(31、33、70)および配線部(30、32)は下部電極(71)の上に形成されており、固定部(17、18、69)のうちの固定電極(31、33、70)とこの固定電極(31、33、70)に一体化された下部電極(71)とが支持基板(12)に対して浮遊していることを特徴とする。
これにより、下部電極(71)を支持部(65)および固定部(17、18、69)に対する配線として用いることができる。
請求項14に記載の発明では、可動電極(22)を有する可動部(16)と固定電極(31、33、70)を有する固定部(17、18、69)とを含んだセンサ構造体が支持基板(12)の上に形成された板状のセンサ部(10)を備え、可動電極(22)と固定電極(31、33、70)との間に形成される容量に基づいて物理量を検出する半導体力学量センサであって、可動部(16)は、支持基板(12)に対して一定の間隔で浮遊した浮遊部(25)を備え、支持基板(12)は、支持基板(12)と浮遊部(25)との間の一定の間隔が変化するように、浮遊部(25)を支持基板(12)の垂直方向に変位させる変位手段(46、47、56、57)を備えており、浮遊部(25)の変位に連動して固定電極(31、33、70)に対する可動電極(22)の位置を支持基板(12)の垂直方向に移動させることにより、固定電極(31、33、70)に対する可動電極(22)の対向面積を減らし、可動電極(22)に対して支持基板(12)の垂直方向に物理量が加わったとき、可動電極(22)と固定電極(31、33、70)との間の対向面積の増減に基づいて支持基板(12)の垂直方向の物理量を検出する一方、可動電極(22)に対して支持基板(12)の平面方向に物理量が加わったとき、可動電極(22)と固定電極(31、33、70)との離間距離に基づいて支持基板(12)の平面方向の物理量を検出することを特徴とする。
これにより、請求項1と同様に、支持基板(12)に対する垂直方向と該支持基板(12)の平面方向との多軸における物理量をそれぞれ検出することができる。
請求項15に記載の発明では、支持基板(12)の上にセンサ構造体が形成されたセンサ部(10)を用意する工程と、センサ部(10)が接合される面のうち、浮遊部(25)に対向した部位に突起部(29)が形成されたキャップ部(11)を用意する工程と、支持基板(12)とキャップ部(11)とによってセンサ構造体を覆うようにセンサ部(10)とキャップ部(11)とを接合し、キャップ部(11)の突起部(29)を浮遊部(25)に接触させて該浮遊部(25)を支持基板(12)側に押し込むことにより、支持基板(12)と浮遊部(25)との間の一定の間隔を小さくさせる工程とを含んでいることを特徴とする。
このように、センサ部(10)に対してキャップ部(11)を接合することで、突起部(29)によって浮遊部(25)を支持基板(12)側に移動させることができる。これにより、支持基板(12)と浮遊部(25)との間の一定の間隔を変位させた構造を得ることができる。したがって、請求項1における効果と同様に、支持基板(12)の垂直方向および平面方向の物理量の検出することができる半導体力学量センサを得ることができる。
請求項16に記載の発明では、支持基板(12)の上にセンサ構造体が形成されたセンサ部(10)を用意する工程と、電極部(46、47)が設けられていない状態のキャップ部(11)を用意する工程と、センサ部(10)とキャップ部(11)とを接合することにより、支持基板(12)とキャップ部(11)とによってセンサ構造体を覆う工程と、キャップ部(11)のうち浮遊部(25)に対向した部位に電極部(46、47)を形成する工程とを含んでいることを特徴とする。
このように、キャップ部(11)において浮遊部(25)に対向した部位に電極部(46、47)を設けることで、浮遊部(25)をキャップ部(11)側に移動させることができる構造を得ることができる。したがって、請求項1における効果と同様に、支持基板(12)の垂直方向および平面方向の物理量の検出することができる半導体力学量センサを得ることができる。
請求項17に記載の発明では、支持基板(12)の上にセンサ構造体が形成され、電極部(56、57)が設けられていない状態のセンサ部(10)を用意する工程と、キャップ部(11)を用意する工程と、センサ部(10)とキャップ部(11)とを接合することにより、支持基板(12)とキャップ部(11)とによってセンサ構造体を覆う工程と、支持基板(12)のうち浮遊部(25)に対向した部位に電極部(56、57)を形成する工程とを含んでいることを特徴とする。
このように、センサ部(10)において支持基板(12)のうち浮遊部(25)に対向した部位に電極部(56、57)を設けることで、浮遊部(25)を支持基板(12)側に移動させることができる構造を得ることができる。したがって、請求項1における効果と同様に、支持基板(12)の垂直方向および平面方向の物理量の検出することができる半導体力学量センサを得ることができる。
請求項18に記載の発明では、第1電極部(46、47)が設けられていない状態のキャップ部(11)を用意する工程と、支持基板(12)の上にセンサ構造体が形成され、第2電極部(56、57)が設けられていない状態のセンサ部(10)を用意する工程と、センサ部(10)とキャップ部(11)とを接合することにより、支持基板(12)とキャップ部(11)とによってセンサ構造体を覆う工程と、キャップ部(11)のうち浮遊部(25)に対向した部位に第1電極部(46、47)を形成する工程と、センサ部(10)の支持基板(12)のうち浮遊部(25)に対向した部位に第2電極部(56、57)を形成する工程とを含んでいることを特徴とする。
このように、キャップ部(11)および支持基板(12)に対して、浮遊部(25)に対向した部位に第1電極部(46、47)および第2電極部(56、57)をそれぞれ設けることで、浮遊部(25)を移動させることができる構造を得ることができる。したがって、請求項1における効果と同様に、支持基板(12)の垂直方向および平面方向の物理量の検出することができる半導体力学量センサを得ることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。本実施形態に係る半導体力学量センサは、容量式の加速度センサであり、例えば、エアバッグ、ABS、VSC等の作動制御を行うために用いられるものである。
図1(a)は、本実施形態に係る加速度センサの平面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A断面図である。以下、図1に基づいて加速度センサの構造について説明する。
図1(b)に示されるように、加速度センサは、板状のセンサ部10と板状のキャップ部11とが互いに張り合わされて構成されている。
このうち、センサ部10は、支持基板12の上に埋め込み酸化膜13を介してシリコン層14が配置されたSOI基板15が用いられて形成されている。
支持基板12は、例えばn型シリコンにて構成されている。埋め込み酸化膜13は、支持基板12とシリコン層14との間に所定の間隔を形成するためのものであり、部分的に除去されている。
図1(a)に示されるように、シリコン層14は、該シリコン層14がパターニングされることで可動部16、平面方向検出電極固定部17、垂直方向検出電極固定部18等が形成される層である。具体的には、埋め込み酸化膜13が部分的に除去された部分の上に配置されたシリコン層14にて可動部16が構成され、埋め込み酸化膜13が残された部分の上に配置されたシリコン層14にて平面方向検出電極固定部17や垂直方向検出電極固定部18が構成されている。
可動部16は、第1電極取り出し部19、第2電極取り出し部20、錘部21、可動電極22、第1梁23、第2梁24、梁支持部25、および第3梁26を備えている。
第1電極取り出し部19および第2電極取り出し部20は、可動部16と外部とを電気的に接続する部位である。各電極取り出し部19、20の下方には埋め込み酸化膜13が残されており、各電極取り出し部19、20が支持基板12に対して固定されている。また、各電極取り出し部19、20には、拡散層27(後述する図2参照)が設けられており、この拡散層27が外部と電気的に接続されることで可動部16の電位を取り出すことが可能となる。
錘部21は、加速度センサに加速度が印加されたときに各固定部17、18に対して可動電極22を移動させる錘として機能するものである。この錘部21はブロック体をなしており、複数のエッチングホール28が形成されている。また、錘部21の平面レイアウトは四角形状になっている。
可動電極22は、錘部21の長辺に対して直角方向に延設され、複数本が設けられることで櫛歯状に配置されている。各可動電極22の幅、長さはそれぞれ一定とされている。
四角形状の錘部21の2つの長辺のうちの一方に接続された各可動電極22の間隔は、他方に接続された各可動電極22の間隔よりも狭くなっている。該長辺のうちの一方に接続された各可動電極22すなわち平面方向検出電極固定部17に対向した各可動電極22は、支持基板12の平面方向であって錘部21の長手方向における加速度検出に用いられる。本実施形態では、平面方向の加速度を検出するための可動電極22は5本である。また、該長辺のうちの他方に接続された各可動電極22すなわち垂直方向検出電極固定部18に対向した各可動電極22は、支持基板12に対して垂直方向の加速度検出に用いられる。本実施形態では、垂直方向の加速度を検出するための可動電極22は6本である。
第1梁23は、第1電極取り出し部19と錘部21とを連結し、バネ性を有するものである。この第1梁23の一方は錘部21に接続され、他方は第1電極取り出し部19に接続されている。また、第1梁23は、波状に折り返された形状をなしている。第1梁23の幅は例えば4μm程度である。
第2梁24は、錘部21と梁支持部25とを連結し、第1梁23と同じバネ定数のバネ性を有するものである。この第2梁24の一方は錘部21において第1梁23とは反対側に接続され、他方は梁支持部25に接続されている。また、第2梁24は、第1梁23と同様に、波状に折り返された形状をなしている。第2梁24の幅は、第1梁23と同様に、例えば4μm程度である。
梁支持部25は、第2梁24と第3梁26とを連結すると共に、支持基板12に対して一定の間隔で浮遊した部位である。ここで、「一定の間隔」とは、後述するキャップ部11の突起部29が梁支持部25に接触していない状態での梁支持部25と支持基板との間隔を指す。したがって、図1(b)に示されるように、該突起部29によって既に梁支持部25が支持基板12側に移動させられた後の梁支持部25と支持基板との間隔を指すのではない。
本実施形態では、梁支持部25の平面形状は四角形状をなしており、第2梁24や第3梁26に対して幅が広くなっている。例えば、梁支持部25の一辺の長さが例えば20μm程度になっている。
第3梁26は、梁支持部25と第2電極取り出し部20とを連結し、バネ性を有するものである。この第3梁26の一方は梁支持部25に接続され、他方は第2電極取り出し部20に接続されている。第3梁26はバネ性を有するものであるが、梁支持部25がキャップ部11の突起部29に押さえ付けられて固定されるため、錘部21の動きに連動しない。このため、第3梁26は第1梁23や第2梁24と同じバネ定数である必要はない。また、第3梁26は波状に折り返された形状をなしており、幅は例えば4μm程度である。
上記可動部16のうち、第1梁23、錘部21、第2梁24、梁支持部25、第3梁26は埋め込み酸化膜13が除去されていることにより支持基板12に対して浮遊している。したがって、可動部16は、第1梁23、錘部21、第2梁24、梁支持部25、および第3梁26が各電極取り出し部19、20にて支持された状態で支持基板12の平面方向および垂直方向に変位できるようになっている。
一方、平面方向検出電極固定部17および垂直方向検出電極固定部18は、可動部16を構成する四角形状の錘部21の長辺と対向する位置にそれぞれ配置されている。
このうち平面方向検出電極固定部17は、支持基板12の平面方向における加速度を検出するために用いられるものである。したがって、平面方向検出電極固定部17は、錘部21の長辺のうち、5本の可動電極22が設けられた長辺に対向する位置に配置されている。
また、垂直方向検出電極固定部18は、支持基板12の垂直方向における加速度を検出するために用いられるものである。したがって、垂直方向検出電極固定部18は、錘部21の長辺のうち、6本の可動電極22が設けられた長辺に対向する位置に配置されている。
平面方向検出電極固定部17は配線部30と固定電極31とを備え、垂直方向検出電極固定部18は配線部32と固定電極33とを備えている。
各配線部30、32は、各固定電極31、33と外部とを電気的に接続する部位である。各配線部30、32の下方において埋め込み酸化膜13が残されており、各配線部30、32が支持基板12に固定されている。
各固定電極31、33は、各配線部30、32のうちの錘部21と対向する面から直角方向にそれぞれ延設され、各配線部30、32に複数本ずつ備えられることで櫛歯状に配置されている。各固定電極31、33の幅、長さはそれぞれ一定とされている。また、各固定電極31、33は、各配線部30、32に支持されることで支持基板12に固定された状態となっているため、下方に埋め込み酸化膜13は残されていない。すなわち、各固定電極31、33は支持基板12に対して浮遊している。
そして、平面方向検出電極固定部17の各固定電極31が平面方向の加速度を検出するための各可動電極22と対向配置させられることで、各固定電極31と各可動電極22との間に容量が形成されている。この場合、可動電極22は2つの固定電極31に挟まれて配置されると共に、一方の固定電極31側に偏って位置している。このため、支持基板12の平面方向に加速度が印加されたときに、可動電極22は他方の固定電極31の影響を受けずに一方の固定電極31との間の離間距離に基づく容量値から加速度を検出することが可能となっている。
また、垂直方向検出電極固定部18の各固定電極33が垂直方向の加速度を検出するための各可動電極22と対向配置させられることで、各固定電極33と各可動電極22との間に容量が形成されている。この場合、各固定電極33と各可動電極22との間隔はそれぞれ一定とされている。これは、各可動電極22が支持基板12に対して垂直方向に移動することにより、可動電極22と固定電極33との対向面積の増減に基づいて容量の変化を検出するため、可動電極22と両隣の各固定電極33との離間距離が影響しないからである。
上記の各固定部17、18には、可動部16と同様に、外部との電気的接続を図るための第3、第4電極取り出し部34、35がそれぞれ設けられている。
なお、センサ部10において、シリコン層14のうち可動部16および固定部17、18を除いた部位は周辺部として残されているが、図1(a)では該周辺部については図を省略してある。
上記の可動部16、平面方向検出電極固定部17、および垂直方向検出電極固定部18が加速度を検出するための部位として機能する。以下では、これらをまとめてセンサ構造体という。
加速度センサのうち、キャップ部11は、上記センサ構造体への水や異物の混入などを防止するものであり、シリコン基板36により構成されている。
図1(b)に示されるように、シリコン基板36は、センサ部10と対向する面が凹んだ凹部37を有している。当該凹部37は、キャップ部11とセンサ部10とが重ね合わされたときにキャップ部11がセンサ部10の可動部16等に接触しないようにするために設けられている。
この凹部37には、支持基板12と梁支持部25との間の一定の間隔が変化するように、梁支持部25を支持基板12の垂直方向に変位させる変位手段として、キャップ部11のうち梁支持部25に対向した部分が突出した柱状の突起部29が形成されている。突起部29の平面サイズは、梁支持部25の平面サイズよりも小さくなっている。
そして、キャップ部11のうちセンサ部10に対向する面と、該センサ部10に対向する面の反対側の面とに絶縁物として酸化膜38がそれぞれ形成されている。この酸化膜38は、センサ構造体とキャップ部11との絶縁を図るためのものである。
また、キャップ部11には、該キャップ部11を貫通するホール39が設けられ、ホール39の側壁には絶縁膜40が形成されている。上記のホール39内に貫通電極としての取り出し電極41が複数設けられている。各取り出し電極41は、一端がキャップ部11のうちのセンサ部10側に露出し、他端がキャップ部11のうちのセンサ部10側とは反対側に露出している。
各取り出し電極41は、キャップ部11において、可動部16の各電極取り出し部19、20、各固定部17、18の各電極取り出し部34、35に対向する部位にそれぞれ設けられている。そして、各取り出し電極41の一端が各電極取り出し部19、20、34、35にそれぞれ接触させられ、取り出し電極41の各他端が外部とワイヤ等でそれぞれ接続されることで、センサ部10と外部との電気的接続が可能となる。
なお、このキャップ部11には、取り出し電極41の他にキャップ取り出し電極42等の電極も設けられている。
そして、図1(b)に示されるように、センサ部10とキャップ部11とが接合されることで、支持基板12とキャップ部11とによってセンサ構造体が覆われている。
具体的には、キャップ部11とセンサ部10とが離された状態から、キャップ部11がセンサ部10のシリコン層14側に移動させられると、キャップ部11の突起部29がセンサ部10の梁支持部25に接触する。さらに、キャップ部11がセンサ部10のシリコン層14に接触すると、該突起部29によって梁支持部25が支持基板12側に押し込まれる。これにより、支持基板12に対して該支持基板12の垂直方向に梁支持部25が変位し、支持基板12と梁支持部25との間の一定の間隔が小さくさせられる。
そして、梁支持部25が突起部29に押さえ付けられた状態で、支持基板12の垂直方向における梁支持部25の位置が固定される。これにより、可動部16の錘部21は、第1梁23および第2梁24のバネにより、第1電極取り出し部19と梁支持部25との間で振動することとなる。
また、支持基板12に対する梁支持部25の位置が突起部29によって支持基板12側に直接的に移動させられていることにより、該梁支持部25に連結された第2梁24も間接的に支持基板12側に移動させられている。このため、図1(b)の断面図に示されるように、可動部16における第1梁23、錘部21、第2梁24、梁支持部25、および第3梁26の各位置によって、各電極取り出し部19、20の間でV字が形作られている。
すなわち、第1梁23は第1電極取り出し部19よりも支持基板12側に位置し、錘部21は第1梁23より支持基板12側に位置し、第2梁24は錘部21よりも支持基板12側に位置している。また、第3梁26は第2電極取り出し部20よりも支持基板12側に位置している。
これによると、錘部21に接続された各可動電極22も支持基板12側に移動させられることになる。このため、図1(b)に示されるように、各可動電極22が各固定電極31、33よりも支持基板12側に移動させられる。したがって、固定電極31、33と可動電極22との対向面積が、梁支持部25が突起部29に押し込まれない場合よりも小さくなっている。以上が、本実施形態に係る加速度センサの全体構成である。
次に、上記のように構成された加速度センサの製造方法について説明する。図2〜図4は、図1に示す加速度センサの製造工程を示した断面図である。
加速度センサを製造するに当たっては、センサ部10とキャップ部11とをそれぞれ形成した後、両者を接合させることとなる。なお、センサ部10やキャップ部11については、それぞれウェハに多数作り込んでいく。
まず、センサ部10の製造工程について、図2を参照して説明する。図2(a)に示す工程では、SOI基板15を用意する。具体的には、例えばn型単結晶シリコンからなる支持基板12の表面にSiO等の埋め込み酸化膜13を形成したのち、該埋め込み酸化膜13の表面にシリコン基板を貼り合せる。さらに、シリコン基板を削って薄くすることでシリコン層14を形成することによりSOI基板15を形成する。なお、ここではSOI基板15の形成方法の一例を示したが、SOI基板15の形成方法は様々あり、周知となっているどのような手法によって形成しても構わない。
図2(b)に示す工程では、シリコン層14のうち各電極取り出し部19、20、34、35となる部分に拡散層27を形成した後、フォトレジスト43でシリコン層14をマスクする。そして、露光、現像ポストベークといった一連のフォトリソグラフィーを実施し、シリコン層14を垂直エッチングする。このとき、錘部21となる部分にはエッチングホール28も形成する。なお、シリコン層14において十分な不純物濃度が確保されている場合には、拡散層27の形成は不要である。
図2(c)に示す工程では、フッ酸等でシリコン層14のうち各梁23、24、26、錘部21、梁支持部25、可動電極22、固定電極31、33となる部分と支持基板12との間の埋め込み酸化膜13を除去する。これにより、可動電極22、固定電極31、33等がリリースされ、可動部16および各固定部17、18が形成される。こうして、支持基板12の上にセンサ構造体が形成されたセンサ部10が完成する。
次に、キャップ部11の製造工程について、図3を参照して説明する。図3(a)に示す工程では、キャップ部11の母材となるシリコン基板36を用意する。そして、該シリコン基板36においてセンサ部10の梁支持部25に対向する部位にフォトリソグラフィー工程によりフォトレジスト44を形成する。この後、該フォトレジスト44をマスクとしてシリコン基板36をエッチングする。なお、キャップ部11の母材として、ガラス基板などを用いても良い。
図3(b)に示す工程では、フォトレジスト44を残しつつ、シリコン基板36のうちセンサ部10と接合される部位にフォトリソグラフィー工程によりフォトレジスト45を形成する。この後、フォトレジスト44、45をマスクとしてシリコン基板36をエッチングする。これにより、シリコン基板36のうちセンサ部10と対向する面が凹んだ凹部37が形成される。また、凹部37のうち、フォトレジスト44が設けられた場所に突起部29が形成される。
図3(c)に示す工程では、シリコン基板36のうちセンサ部10に対向する面と、該センサ部10に対向する面の反対側の面とにそれぞれ酸化膜38を形成する。こうして、キャップ部11において、センサ部10が接合される面のうち梁支持部25に対向した部位に突起部29が設けられたキャップ部11が完成する。なお、キャップ部11のシリコン基板36としてカラス基板を用いている場合には、ガラス基板そのものが絶縁体であるので、酸化膜38の形成は必要ない。
続いて、図4(a)に示す工程では、上記のようにして得られたセンサ部10とキャップ部11とを直接接合する。上述のように、センサ部10やキャップ部11についてはそれぞれウェハに作り込んであるため、各ウェハの位置合わせをして各々を接合することとなる。
位置合わせは、キャップ部11の突起部29をセンサ部10の梁支持部25に当接させ、該梁支持部25を支持基板12側に押し込むためにも重要な作業である。例えば、赤外線をウェハに透過させることにより位置合わせを行う光学的な方法や、スコープによってウェハを撮影し、位置合わせを行う方法等が採用される。
そして、キャップ部11とセンサ部10とを接合することにより、支持基板12とキャップ部11とによってセンサ構造体を覆う。この際、キャップ部11の突起部29を梁支持部25に接触させて該梁支持部25を支持基板12側に押し込むこととなる。これにより、支持基板12と梁支持部25との間の一定の間隔を小さくする。また、これに伴って、可動部16の各梁23、24、26および錘部21が支持基板12側に移動させられる。このため、各可動電極22と各固定電極31、33との対向面積が減少する。なお、キャップ部11のシリコン基板36としてカラス基板を用いている場合には、キャップ部11をセンサ部10に陽極接合できる。
図4(b)に示す工程では、キャップ部11のうち、各電極取り出し部19、20に対向する部位をエッチングしてホール39を形成し、CVD法や塗布の方法によってホール39の側壁に絶縁膜40を形成する。絶縁膜40の材料としては、CVD−SiO、TEOS、無機SOG、有機SOG、ポリイミド、その他有機材料を用いることができる。この後、蒸着などの方法により各ホール39内に取り出し電極41を形成する。
これら電極材料としては、Alの他、Al−Si等のAlを含む合金や、Ti、TiN、TiW等のTi系合金、Ta、TaN等のTa系合金、CVD法やエピタキシャル成長法を用いた単結晶/多結晶シリコン、およびSi−Geなどを用いることができる。なお、取り出し電極41を形成した後、キャップ部11から露出した取り出し電極41にCuやAuなどを用いてメッキを施してもよい。絶縁膜、電極共に、材料の積層構造も可能であることは言うまでもない。また、キャップ取り出し電極42等の電極も形成する。
こうして、図1に示される加速度センサが完成する。
次に、上記のようにして製造された加速度センサの加速度検出方法について説明する。以下の説明では、図5(a)および図6(a)に示すように、平面方向検出電極固定部17(固定電極31)および可動電極22および垂直方向検出電極固定部18(固定電極33)の厚みをt、電極の側面積をSとする。また、加速度が印加されていない状態における可動電極22のうち最も外側にある可動電極22aと平面方向検出電極固定部17とが互いに対向している(オーバーラップしている)電極の長さ(以下、電極対向長さ)をO11、可動電極22aの隣の可動電極22bと平面方向検出電極固定部17との電極対向長さをO12といったように、各可動電極22と各平面方向検出電極固定部17との電極対向長さを求め、これを積算すると積算電極対向長さO(=O11+O12+O13+・・・)を演算することができる。なお、垂直方向検出電極固定部18側の積算電極対向長さOも、平面方向検出電極固定部17側の積算電極対向長さOと同様にO=(O21+O22+O23+・・・)として演算することができる。
電極間隔(離間距離)に関しては、加速度が印加されていない状態における平面方向検出電極固定部17と可動電極22との離間距離のうち短い方をa、長い方をbとする。また、垂直方向検出電極固定部18と可動電極22との離間距離もaとする。なお、図6(a)に示すように、可動電極22と、可動電極22の両側の垂直方向検出電極固定部18との間の距離はともにaとする。すなわち、少なくとも、平面方向検出電極固定部17と可動電極22との離間距離の一方と、垂直方向検出電極固定部18と可動電極22との離間距離とを等しい距離としている。
なお、電極対向長さO、O、電極厚みt、電極の側面積S、電極間隔a、bは予め演算しておくことが可能な定数である。
まず、支持基板12の平面方向における加速度は、センサ構造体のうち、平面方向検出電極固定部17と可動部16とによって検出される。
具体的には、錘部21のうち平面方向検出電極固定部17と対向する面に接続された各可動電極22と、平面方向検出電極固定部17の各固定電極31との離間距離に応じた容量が検出される。以降、支持基板12の平面方向であって、平面方向検出電極固定部17が可動電極22に対向する方向、すなわち平面方向検出電極固定部17の各固定電極31との離間距離が増減する方向をx軸方向と呼ぶ。また、支持基板12の平面方向に直交する方向をz軸方向と呼ぶ。
ここで、加速度が印加されていないときの容量に対して該容量が増えたときには該離間距離が短くなったということになるので、固定電極31側から可動電極22側に印加された加速度であるとわかる。一方、該容量が減ったときには該離間距離が長くなったということになるので、可動電極22側から固定電極31側に印加された加速度であるとわかる。このようにして、支持基板12の平面方向における加速度およびその方向が得られる。また、支持基板12の垂直方向における加速度は、センサ構造体のうち、垂直方向検出電極固定部18と可動部16とによって検出される。この垂直方向の加速度検出は、梁支持部25の変位に連動して、固定電極33に対する可動電極22の初期位置が支持基板12の垂直方向に移動させられ、固定電極33に対する可動電極22の対向面積が減らされていることで可能になっている。
具体的には、可動電極22に対して支持基板12の垂直方向に加速度が加わったとき、錘部21は支持基板12の垂直方向に移動することになる。そして、加速度が印加されていないときの容量に対して該容量が増えたときには対向面積が増えたということになるので、可動電極22がキャップ部11側に移動したことになる。したがって、キャップ部11側からセンサ部10側に印加された加速度であるとわかる。一方、該容量が減ったときには対向面積が減ったということになるので、可動電極22が支持基板12側に移動したことになる。したがって、センサ部10側からキャップ部11側に印加された加速度であるとわかる。このようにして、支持基板12の垂直方向における加速度およびその方向が得られる。
以下、具体的な加速度の検出ロジックについて説明する。まず、平面方向検出電極固定部17(固定電極31)と可動電極22との間の静電容量の変化について、数1から数4を用いて説明する。
数1は、x軸方向およびy軸のいずれにも加速度が印加されていない時の平面方向検出電極固定部17と可動電極22との間の静電容量C10を示す。
Figure 0004737276
数2は、x軸方向にのみ加速度が印加された時の平面方向検出電極固定部17と可動電極22との間の静電容量C1xを示す。図5(b)に示すように、数2の場合には、x軸方向に印加された加速度により平面方向検出電極固定部17と可動電極22との間の離間距離がdだけ変化している。
Figure 0004737276
数3は、z軸方向にのみ加速度が印加された時の平面方向検出電極固定部17と可動電極22との間の静電容量C1zを示す。数3の場合にはz軸方向に印加された加速度により可動電極22のz軸位置が、z軸方向の加速度が印加されていない初期状態に比べてdだけ変化している。
Figure 0004737276
数4は、x軸方向およびz軸方向成分を有する加速度が印加された時の平面方向検出電極固定部17と可動電極22との間の静電容量C1xzを示す。数3は、数2と数3とから求めることができる数式であって、x軸方向に印加された加速度により平面方向検出電極固定部17と可動電極22との間の離間距離がdだけ変化すると同時に、z軸方向に印加された加速度により可動電極22のz軸位置がz軸方向の加速度が印加されていない初期状態に比べてdだけ変化している。
Figure 0004737276
次に垂直方向検出電極固定部18(固定電極33)と可動電極22との間の静電容量の変化について、数5から数8を用いて説明する。
数5は、x軸方向およびy軸のいずれにも加速度が印加されていない時の垂直方向検出電極固定部18と可動電極22との間の静電容量C20を示す。
Figure 0004737276
数6は、x軸方向にのみ加速度が印加された時の平面方向検出電極固定部18と可動電極22との間の静電容量C2xを示す。数6の場合には、x軸方向に印加された加速度により垂直方向検出電極固定部18と可動電極22との間の離間距離がdだけ変化している。
Figure 0004737276
数7は、z軸方向にのみ加速度が印加された時の垂直方向検出電極固定部18と可動電極22との間の静電容量C2zを示す。図6(b)に示すように、数7の場合には、z軸方向に印加された加速度により可動電極22のz軸位置が、z軸方向の加速度が印加されていない初期状態に比べてdだけ変化している。
Figure 0004737276
数8は、x軸方向およびz軸方向成分を有する加速度が印加された時の垂直方向検出電極固定部18と可動電極22との間の静電容量C2xzを示す。数8は、数6と数7とから求めることができる数式であって、x軸方向に印加された加速度により水平方向検出電極固定部17と可動電極22との間の離間距離がdだけ変化すると同時に、z軸方向に印加された加速度により可動電極22のz軸位置がz軸方向の加速度が印加されていない初期状態に比べてdだけ変化している。
Figure 0004737276
なお、可動電極22は、平面方向検出電極固定部17に対向するとともに垂直方向検出電極固定部18に対向する、すなわち平面方向(x軸方向)の加速度を検出するための可動電極22と垂直方向(z軸方向)の加速度を検出するための可動電極22とは共通の錘部21から突出している。このため、平面方向検出電極固定部17と可動電極22との離間距離がdだけ変化した場合、垂直方向検出電極固定部18と可動電極22との離間距離もdだけ変化する。同様に、平面方向検出電極固定部17に対向する可動電極22が垂直方向にdだけ変位した場合、垂直方向検出電極固定部18に対向する可動電極22も垂直方向にdだけ変位する。
そこで、数9から数11に示す数式により、平面方向検出電極固定部17と可動電極22との間の静電容量C1xzと、垂直方向検出電極固定部18と可動電極22との間の静電容量C2xzとから、水平方向(x軸方向)の加速度(=可動電極22の変位量d)と垂直方向(z軸方向)の加速度(=可動電極22の変位量d)とを求めることができる。
数9は、数4と数8とから求められる数式であって、具体的には平面方向検出電極固定部17と可動電極22との間の静電容量C1xzを、垂直方向検出電極固定部18と可動電極22との間の静電容量C2xzで割り算する。
Figure 0004737276
上記数9を式変換し、可動電極22の変位量dで表した式が数10である。すなわち、この数10に示すように、平面方向検出電極固定部17と可動電極22との間の静電容量C1xzと、垂直方向検出電極固定部18と可動電極22との間の静電容量C2xzとから、可動電極22の変位量d(=x軸方向の加速度)を演算することができる。
Figure 0004737276
さらに数4と数10とから数11に示すように、可動電極22の変位量d(=z軸方向の加速度)を演算することができる。
Figure 0004737276
以上説明したように、本実施形態では、キャップ部11に設けた突起部29によって、センサ部10において支持基板12から浮遊した梁支持部25を支持基板12側に変位させていることが特徴となっている。これにより、固定電極31、33に対する可動電極22の初期位置を支持基板12側に移動させることができ、加速度センサに加速度が印加される前における固定電極31、33に対する可動電極22の対向面積を減らすことができる。
このため、支持基板12の垂直方向に加速度が加わったときの可動電極22と固定電極33との間の対向面積に基づく容量の増減により、該垂直方向のうちのキャップ部11側またはセンサ部10側のいずれかの方向の加速度であるのかを検出できる。もちろん、平面方向検出電極固定部17を用いることにより、可動電極22と固定電極31との離間距離に基づく容量の増減から平面方向の加速度を検出することもできる。したがって、1つのセンサ構造体において、2軸の加速度を検出することができる。
また、第3梁26を波状にしているため、突起部29によって固定される梁支持部25と第2電極取り出し部20との間の接続距離を長くすることができる。これにより、第2電極取り出し部20からの梁支持部25に対する応力の干渉を低減することができ、加速度検出の精度を向上させることができる。
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、梁支持部25が特許請求の範囲の浮遊部に対応し、突起部29が特許請求の範囲の変位手段に対応する。また、平面方向検出電極固定部17および垂直方向検出電極固定部18が特許請求の範囲の固定部に対応し、可動部16、平面方向検出電極固定部17、および垂直方向検出電極固定部18が特許請求の範囲のセンサ構造体に対応する。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態では、静電引力によって梁支持部25を変位させることが特徴となっている。
図7は、本実施形態に係る加速度センサの断面図であり、図1(a)のA−A断面に相当する図である。センサ部10の構造は、図1に示されるものと同じである。
本実施形態では、キャップ部11は、支持基板12と梁支持部25との間の一定の間隔を変位させる変位手段として、キャップ部11のうち梁支持部25に対向する位置に電極部46およびパッド47を備えている。具体的には、取り出し電極41と同様に、シリコン基板36に設けられたホール39の側壁に絶縁膜40が形成され、この絶縁膜40の上に電極部46が設けられている。
また、キャップ部11のうちセンサ部10に対向する面に設けられた酸化膜38の上において、上記の電極部46に対応した位置にパッド47が設けられている。このパッド47は、センサ部10の梁支持部25と対向する位置に設けられている。パッド47の平面サイズは例えば梁支持部25の平面サイズと同じであり、電極部46と電気的に接続されている。
このような構造を有する加速度センサにおいては、キャップ部11の電極部46に外部回路等から電圧が印加されることで、電極部46(より詳しくはパッド47)と梁支持部25との間に静電引力が発生し、梁支持部25がキャップ部11側に引き寄せられる。これにより、支持基板12と梁支持部25との間の一定の間隔が大きくさせられている。
梁支持部25がパッド47側に変位する量は、静電引力の大きさすなわち電極部46に印加される電圧の大きさで決まる。そして、梁支持部25が該静電引力によって移動させられて位置が固定されると、可動部16の錘部21は第1梁23および第2梁24のバネにより、第1電極取り出し部19と梁支持部25との間で振動することとなる。
また、支持基板12に対する梁支持部25の位置がキャップ部11側に直接的に引き寄せられることにより、該梁支持部25に連結された第2梁24も間接的にキャップ部11側に移動させられている。このため、第1梁23は第1電極取り出し部19よりもキャップ部11側に位置し、錘部21は第1梁23よりキャップ部11側に位置し、第2梁24は錘部21よりもキャップ部11に位置している。また、第3梁26は第2電極取り出し部20よりもキャップ部11に位置している。
これに伴い、各可動電極22が各固定電極31、33よりもキャップ部11側に移動させられる。このため、各固定電極31、33と可動電極22との対向面積が、梁支持部25がキャップ部11側に引き寄せられない場合よりも小さくなっている。
以上のように、電極部46に印加する電圧の大きさを制御することにより、静電引力を利用して梁支持部25の変位量を制御する。
次に、図7に示される加速度センサの製造方法について、図8および図9を参照して説明する。まず、図8(a)に示す工程では、キャップ部11の母材となるシリコン基板36を用意する。そして、このシリコン基板36の上にフォトレジスト48を形成し、凹部37となる部分が開口するようにパターニングする。そして、該フォトレジスト48をマスクとしてシリコン基板36をエッチングすることにより凹部37を形成し、フォトレジスト48を除去する。
さらに、シリコン基板36のうちセンサ部10に対向する面と、該センサ部10に対向する面の反対側の面とにそれぞれ酸化膜38を形成する。
図8(b)に示す工程では、センサ部10に対向する酸化膜38の上に金属層49を形成し、該金属層49のうちパッド47となる部分の上にフォトレジスト50を設ける。また、図8(c)に示す工程では、フォトレジスト50をマスクとして金属層49をエッチングし、パッド47を形成する。この後、フォトレジスト50を除去する。これにより、取り出し電極41や電極部46が設けられていない状態のキャップ部11が得られる。
センサ部10については、図2に示される製造工程を実施するにより用意することができる。
そして、図9(a)に示す工程では、上記のようにして得られたキャップ部11とセンサ部10とを、図4(b)に示す工程と同様に直接接合する。これにより、支持基板12とキャップ部11とによってセンサ構造体を覆う。
図9(b)に示す工程では、キャップ部11に取り出し電極41や電極部46を形成する。取り出し電極41の形成については、図4(b)に示す工程と同様に行う。
電極部46の形成についても、取り出し電極41と同様に形成する。すなわち、キャップ部11のうち、梁支持部25に対向する部位をエッチングしてホール39を形成する。このとき、パッド47をストッパとしてエッチングする。そして、ホール39の側壁に絶縁膜40を形成し、該絶縁膜40の上に電極部46を形成する。こうして、本実施形態に係る加速度センサが完成する。
上記のようにして完成した加速度センサにおいては、図9(b)に示されるように、電極部46に電圧が印加されていない状態であるので、梁支持部25の位置は変位していない。しかしながら、該電極部46に電圧を印加することにより、図7に示されるように梁支持部25を変位させることができる。このようにして梁支持部25を変位させた状態で加速度を検出することとなる。
ここで、第1実施形態とは異なり、梁支持部25はキャップ部11側に変位させられているが、可動電極22と各固定電極31、33との対向面積を減らすことに変わりはない。したがって、第1実施形態と同様に、支持基板12の平面方向および垂直方向の加速度とその方向を検出することができる。
以上説明したように、本実施形態では、キャップ部11に設けた電極部46によって、センサ部10において支持基板12から浮遊した梁支持部25をキャップ部11側に変位させていることが特徴となっている。
これによると、電極部46に電圧を加えるだけで電気的に梁支持部25を支持基板12側に容易に変位させることが可能となる。また、電極部46に印加する電圧の大きさを制御することによって、梁支持部25の変位量を精度良く調節できる。したがって、平面方向における加速度の検出精度を向上させたいときには、可動電極22と固定電極31との対向面積を確保すべく梁支持部25を変位させないようにすることができる。一方、垂直方向における加速度の検出精度を向上させたいときには、可動電極22と固定電極33との対向面積を小さくすべく梁支持部25を大きく変位させることもできる。
また、梁支持部25がパッド47に接触する場合には、電極部46を可動部16の信号取り出し電極として用いることもできる。
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、電極部46およびパッド47が特許請求の範囲の電極部に対応する。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態では、キャップ部11に設けられていた取り出し電極41をセンサ部10に設け、さらに梁支持部25を変位させるための変位手段をセンサ部10に設けたことが特徴となっている。
図10は、本実施形態に係る加速度センサの断面図であり、図1(a)のA−A断面に相当する図である。この図に示されるように、キャップ部11には電極等は設けられていない。
一方、センサ部10を構成する支持基板12には、キャップ部11に対向する面に埋め込み酸化膜13が残されている。また、支持基板12のうちキャップ部11に対向する面とは反対側の面に酸化膜51が形成されている。
そして、酸化膜51、支持基板12、および埋め込み酸化膜13を貫通して各電極取り出し部19、20、34、35が露出するホール52が形成されている。該ホール52の側壁には絶縁膜53が形成され、該絶縁膜53を介してホール52内に取り出し電極54がそれぞれ設けられている。なお、上記各実施形態と同様に、キャップ取り出し電極55等の電極もセンサ部10に形成されている。
さらに、支持基板12のうち梁支持部25に対向する位置には、変位手段としての電極部56が設けられている。具体的には、酸化膜51、支持基板12、埋め込み酸化膜13を貫通するホール52が形成されており、該ホール52の側壁に絶縁膜53が形成されている。そして、該絶縁膜53を介してホール52内に電極部56が設けられている。
また、センサ部10の埋め込み酸化膜13の上にパッド57が設けられている。このパッド57は、埋め込み酸化膜13のうち梁支持部25と対向する位置に設けられており、電極部56と電気的に接続されている。
このような構造を有する加速度センサにおいては、センサ部10の電極部56に外部回路等から電圧が印加されることで、電極部56(より詳しくはパッド57)と梁支持部25との間に静電引力が発生し、梁支持部25が支持基板12側に引き寄せられる。これにより、支持基板12と梁支持部25との間の一定の間隔が小さくさせられている。
上記構成は、以下のように製造することができる。まず、支持基板12の上にセンサ構造体が形成され、電極部56が設けられていない状態のセンサ部10を用意し、シリコン基板36に凹部37および酸化膜38を形成したキャップ部11を用意する。そして、センサ部10とキャップ部11とを接合することにより、支持基板12とキャップ部11とによってセンサ構造体を覆う。
この後、センサ部10において、各電極取り出し部19、20、34、35および梁支持部25に対応した部位にホール39、絶縁膜40、取り出し電極41および電極部56を順に形成する。こうして、図10に示される加速度センサが完成する。なお、パッド57については、埋め込み酸化膜13とシリコン層14との間に金属層を設けておき、センサ構造体を形制する際に、金属層のうちパッド57の部分が残るようにエッチング等すれば良い。
以上説明したように、本実施形態では、センサ部10に設けた電極部56によって、センサ部10において支持基板12から浮遊した梁支持部25をセンサ部10側に変位させていることが特徴となっている。これにより、梁支持部25を支持基板12側に移動させることができ、可動電極22を固定電極31、33に対して支持基板12の垂直方向にあらかじめ変位させておくことができる。
また、取り出し電極54や電極部56をセンサ部10にすべて設けることにより、キャップ部11を不要とすることもできる。もちろん、センサ構造体を保護するという観点では本実施形態のようにセンサ部10にキャップ部11を設けることが好ましい。
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、電極部56およびパッド57が特許請求の範囲の電極部に対応する。
(第4実施形態)
本実施形態では、第1〜第3実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態では、可動部16はシーソー状に変位する構造になっている。
図11(a)は本実施形態に係る加速度センサの平面図であり、図11(b)は図11(a)のB−B断面図である。
図11(a)に示されるように、本実施形態に係る可動部16は、連結部58と、梁部59と、錘部60を備えている。このうち、連結部58には、該連結部58の長手方向に対して直角方向に可動電極22が複数延設されている。この連結部58は、該連結部58がシーソー状に変位するように、バネ性を有する梁部59によって支持基板12に対して支持されている。さらに、連結部58の両端部のうちの一端には、錘として機能する錘部60が設けられている。錘部60にはエッチングホール61が設けられている。
可動部16のうち梁部59の一部は支持基板12の上に埋め込み酸化膜13を介して固定され、その他の連結部58、可動電極22、錘部60等は支持基板12に対して浮遊している。
また、連結部58のうち、錘部60が設けられた側に平面方向検出電極固定部17が配置され、錘部60が設けられた側とは反対側に垂直方向検出電極固定部18が配置されている。なお、各固定部17、18の配置は逆でも良い。
そして、本実施形態では、図11(b)に示されるように、キャップ部11において錘部60に対向した位置に該キャップ部11を貫通するホール39が設けられ、該ホール39の側壁に形成された絶縁膜40を介して電極部46が設けられている。さらに、キャップ部11のうちセンサ部10と対向する面に形成された酸化膜38の上に、錘部60と対向するようにパッド47が設けられている。
このような構成の加速度センサにおいては、電極部46に電圧が印加されることで錘部60をキャップ部11側に変位させることができる。この場合、加速度の印加によって錘部60を変位できるように錘部60を完全にパッド47に接触させず、パッド47と錘部60との間には隙間が設けられている。
以上のように、可動部16がシーソー状に変位する構造の加速度センサにおいても、錘部60を支持基板12の垂直方向に対して変位させることができる。なお、第3実施形態で示されたように、センサ部10に電極部56を設け、錘部60を支持基板12側に変位させても良い。
(第5実施形態)
本実施形態では、第1〜第4実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記各実施形態では、支持基板12の平面方向と垂直方向との2軸について加速度を検出できる構成になっていた。本実施形態では平面方向について2軸の加速度を検出でき、合計3軸について加速度検出できることが特徴となっている。
図12は、本実施形態に係る加速度センサの平面図である。この図に示されるように、本実施形態に係る可動部16は、錘部62と梁部63とにより構成されている。
錘部62は、四角形状の各辺に垂直に延設された複数の可動電極22を備えている。この錘部62にはエッチングホール64が設けられている。
梁部63は、支持部65と、第4梁66と、第5梁67とを備えている。支持部65は、錘部62の各角部に対向する位置にそれぞれ配置され、支持基板12の上に埋め込み酸化膜13を介して固定されている。
第4梁66は、該第4梁66の一方が錘部62の角部に接続され、他方が梁支持部25に接続されたバネ性を有する波状のものである。また、第5梁67は、該第5梁67の一方が梁支持部に接続され、他方が錘部62の角部に対向する位置に配置された支持部65に接続されたバネ性を有するものである。本実施形態では、梁支持部25は8箇所設けられている。
なお、各支持部65のうちの1つが、外部との電気的接続が可能となるように構成されている。また、キャップ部11には上記各実施形態と同様にキャップ取り出し電極68も形成されている。
そして、錘部62の各辺に対向する位置に、固定部69がそれぞれ配置されている。各固定部69に、錘部62側に延設された固定電極70が可動電極22と対向配置させられている。各固定部69のいずれかが平面方向の加速度検出用または垂直方向の加速度検出用とされる。
このような加速度センサにおいては、例えば第1実施形態で示されたキャップ部11に設けられた突起部29によって、8箇所の梁支持部25のうち少なくとも1つが支持基板12側に変位させられる。これにより、可動電極22が固定電極70に対して支持基板12の垂直方向に移動させられるため、上述のように該垂直方向の加速度検出が可能となる。なお、梁支持部25を変位させることについては、静電引力を用いた方法を採用しても良い。
また、錘部62は四角形状であるので、錘部62の各辺における可動電極22と該可動電極22に対向する固定電極70との離間距離に基づく容量を検出することで、平面方向の一方向とこの一方向に垂直方向な方向の加速度検出が可能となる。以上の構成とすることで、3軸の加速度検出が可能となる。
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、第4梁66が特許請求の範囲の第1梁に対応し、第5梁67が特許請求の範囲の第2梁に対応する。
(他の実施形態)
第1実施形態では、突起部29が梁支持部25に設けられたものについて示されているが、突起部29は梁支持部25に設けられていても良い。
また、第1実施形態では、図1(b)に示されるように、梁支持部25の平面サイズよりも突起部29の端面の面積が小さいものが示されているが、突起部29の端面の面積が梁支持部25の平面サイズ以上になっていても良い。すなわち、突起部29が第2梁24や第3梁26に接触しないサイズであれば良い。そして、梁支持部25と突起部29とを陽極接合や接着により強固に固定することも可能である。
図1(a)では、梁支持部25と第2電極取り出し部20とを波形の第3梁26で接続したものが示されているが、これは一例を示したものであり、他の形状の第3梁26で連結しても良い。例えば、図13に示されるように、直線状の第3梁26で梁支持部25と第2電極取り出し部20とを連結することもできる。これによると、第3梁26は該第3梁26の長手方向において高い強度を持つ。したがって、錘部21が該錘部21の長手方向、すなわち第3梁26の長手方向に振動したとしても、梁支持部25を該長手方向に対して確実に固定することができる。このため、加速度検出の精度を向上できる。
第3実施形態では、電極部56の他、取り出し電極41等もセンサ部10側に設けられているが、これは一例を示したものであり、取り出し電極41等はキャップ部11に設けられていても良い。
図7では梁支持部25を変位させる電極部46がキャップ部11に設けられ、図10では梁支持部25を変位させる電極部56がセンサ部10側に設けられたものが示されているが、図14に示されるように、キャップ部11およびセンサ部10の両方に電極部46、56をそれぞれ設けた構造とすることもできる。この場合、上記のようにしてキャップ部11に電極部46を形成し、センサ部10に電極部56を形成すれば良い。これにより、梁支持部25の変位量をキャップ部11側および支持基板12側の両側から調節することが可能となるため、梁支持部25の位置の精度を向上させることができる。なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、電極部46が特許請求の範囲の第1電極部に対応し、電極部56が特許請求の範囲の第2電極部に対応する。
また、可動電極22は梁支持部25に連動して支持基板12の垂直方向に変位するが、この変位によって可動電極22が固定電極31、33に対して傾いてしまう。そこで、図14において、センサ部10の電極部56の位置を梁支持部25に対向する位置から錘部21側にずらすことにより、可動電極22の姿勢が固定電極31、33に対して平行になるようにすることができる。このように、各電極部46、56は必ずしも梁支持部25に対向する位置に設けられていなくても良く、梁支持部25との間に静電引力が働く位置に設けられていれば良い。
可動電極22および各固定電極31、33、70への通電を容易にするため、下部電極を設けることもできる。例えば、図15に示されるように、図7に示される加速度センサに対して、埋め込み酸化膜13とシリコン層14との間に下部電極71を設けた構造としても良い。図7に示された構造以外の他の構造についても同様である。
図15に示される構造においては、下部電極71は、可動部16の各電極取り出し部19、20、34、35と埋め込み酸化膜13との間に配置されている。また、各固定部17、18の固定電極31、33および配線部30、32が下部電極71の上に形成されている。このうち、固定電極31、33とこの固定電極31、33に一体化された下部電極71とについては、支持基板12に対して浮遊することとなる。
下部電極71については、埋め込み酸化膜13の上に下部電極71となる金属層を形成し、該金属層の上にシリコン層14を形成したものを用いることでセンサ部10に設けられる。下部電極71の材質としては、ポリシリコン等が採用される。なお、可動部16と各固定部17、18との間の下部電極71は取り除かれており、各々は埋め込み酸化膜13によって絶縁性が保持されている。
上記のような下部電極71は、上記各実施形態で示されたすべての加速度センサに適用することができる。
また、水平方向検出電極固定部17と可動電極22との離間距離のうち短い方の距離aと、垂直方向検出電極固定部18と可動電極22との離間距離とを等しいとして説明をした。しかしながら、水平方向検出電極固定部17と可動電極22との離間距離のうち長い方の距離bと、垂直方向検出電極固定部18と可動電極22との離間距離とを等しくしても良い。
上記各図で示された可動電極22や固定電極31、33、70は模式的に示されたものであり、その数やサイズは図示されたものに限定されるものではない。
上記各実施形態では、半導体力学量センサとして加速度センサを例に説明したが、角速度を検出するものなど、他の物理量を検出するセンサに適用することもできる。
(a)は本発明の第1実施形態に係る加速度センサの平面図であり、(b)は(a)のA−A断面図である。 図1に示されるセンサ部の製造工程を示した図である。 図1に示されるキャップ部の製造工程を示した図である。 センサ部とキャップ部との接合工程を示した図である。 (a)は加速度が印加されていない場合の水平方向検出電極固定部と可動電極との位置関係、(b)は水平方向に加速度が印加された場合の水平方向検出電極固定部と可動電極との位置関係を示す加速度センサの断面図である。 (a)は加速度が印加されていない場合の垂直方向検出電極固定部と可動電極との位置関係、(b)は垂直方向に加速度が印加された場合の垂直方向検出電極固定部と可動電極との位置関係を示す加速度センサの断面図である。 本発明の第2実施形態に係る加速度センサの断面図である。 図7に示されるキャップ部の製造工程を示した図である。 第2実施形態におけるセンサ部とキャップ部との接合工程を示した図である。 本発明の第3実施形態に係る加速度センサの断面図である。 (a)は本発明の第4実施形態に係る加速度センサの平面図であり、(b)は(a)のB−B断面図である。 本発明の第4実施形態に係る加速度センサの平面図である。 他の実施形態に係る加速度センサの平面図である。 他の実施形態に係る加速度センサの断面図である。 他の実施形態に係る加速度センサの断面図である。
符号の説明
10 センサ部
12 支持基板
11 キャップ部
13 埋め込み酸化膜
16 可動部
17、18 固定部
19 第1電極取り出し部
20 第2電極取り出し部
21 錘部
22 可動電極
23 第1梁
24 第2梁
25 梁支持部
26 第3梁
29 突起部
30、32 配線部
31、33 固定電極

Claims (18)

  1. 可動電極(22)を有する可動部(16)と固定電極(31、33、70)を有する固定部(17、18、69)とを含んだセンサ構造体が支持基板(12)の上に形成された板状のセンサ部(10)と、キャップ部(11)とを備え、
    前記センサ部(10)に前記キャップ部(11)が接合されることで前記支持基板(12)と前記キャップ部(11)とによって前記センサ構造体が覆われるようになっており、前記可動電極(22)と前記固定電極(31、33、70)との間に形成される容量に基づいて物理量を検出する半導体力学量センサであって、
    前記可動部(16)は、前記支持基板(12)に対して一定の間隔で浮遊した浮遊部(25)を備え、
    前記キャップ部(11)および前記支持基板(12)のいずれか一方または両方は、前記支持基板(12)と前記浮遊部(25)との間の前記一定の間隔が変化するように、前記浮遊部(25)を前記支持基板(12)の垂直方向に変位させる変位手段(29、46、47、56、57)を備えており、
    前記浮遊部(25)の変位に連動して前記固定電極(31、33、70)に対する前記可動電極(22)の位置を前記支持基板(12)の垂直方向に移動させることにより、前記固定電極(31、33、70)に対する前記可動電極(22)の対向面積を減らし、
    前記可動電極(22)に対して前記支持基板(12)の垂直方向に物理量が加わったとき、前記可動電極(22)と前記固定電極(31、33、70)との間の対向面積の増減に基づいて前記支持基板(12)の垂直方向の物理量を検出する一方、前記可動電極(22)に対して前記支持基板(12)の平面方向に物理量が加わったとき、前記可動電極(22)と前記固定電極(31、33、70)との離間距離に基づいて前記支持基板(12)の平面方向の物理量を検出することを特徴とする半導体力学量センサ。
  2. 前記変位手段は前記キャップ部(11)に備えられ、前記キャップ部(11)のうち前記センサ構造体に対向した面の一部が突出した突起部(29)であり、
    前記突起部(29)が前記浮遊部(25)に接触して該浮遊部(25)が前記支持基板(12)側に押し込まれることにより、前記支持基板(12)と前記浮遊部(25)との間の前記一定の間隔が小さくさせられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体力学量センサ。
  3. 前記変位手段は前記キャップ部(11)に備えられ、前記キャップ部(11)のうち前記浮遊部(25)に対向する位置に設けられた電極部(46、47)であり、
    前記電極部(46、47)に電圧が印加されることで、前記電極部(46、47)と前記浮遊部(25)との間に生じた静電引力により、前記浮遊部(25)が前記キャップ部(11)側に引き寄せられることにより、前記支持基板(12)と前記浮遊部(25)との間の前記一定の間隔が大きくさせられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体力学量センサ。
  4. 前記変位手段は前記支持基板(12)に備えられ、前記支持基板(12)のうち前記浮遊部(25)に対向する位置に設けられた電極部(56、57)であり、
    前記電極部(56、57)に電圧が印加されることで、前記電極部(56、57)と前記浮遊部(25)との間に生じた静電引力により、前記浮遊部(25)が前記支持基板(12)側に引き寄せられることにより、前記支持基板(12)と前記浮遊部(25)との間の前記一定の間隔が小さくさせられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体力学量センサ。
  5. 前記キャップ部(11)は、前記変位手段として前記キャップ部(11)のうち前記浮遊部(25)に対向する位置に第1電極部(46、47)を備え、
    前記支持基板(12)は、前記変位手段として前記支持基板(12)のうち前記浮遊部(25)に対向する位置に第2電極部(56、57)を備えており、
    前記第1電極部(46、47)と前記第2電極部(56、57)とにそれぞれ電圧が印加されることで、前記第1電極部(46、47)と前記浮遊部(25)との間に生じた静電引力と前記第2電極部(56、57)と前記浮遊部(25)との間に生じた静電引力との差により、前記支持基板(12)と前記浮遊部(25)との間の前記一定の間隔が変化させられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体力学量センサ。
  6. 前記可動部(16)は、
    前記可動電極(22)が接続され、前記支持基板(12)に対して浮遊した錘部(21)と、
    前記支持基板(12)の上に設けられた第1電極取り出し部(19)と、
    一方が前記錘部(21)に接続され、他方が前記第1電極取り出し部(19)に接続され、前記支持基板(12)に対して浮遊したバネ性を有する波状の第1梁(23)と、
    一方が前記錘部(21)において前記第1梁(23)とは反対側に接続され、他方が前記浮遊部(25)に接続され、前記支持基板(12)に対して浮遊し、前記第1梁(23)と同じバネ定数のバネ性を有する波状の第2梁(24)と、
    前記支持基板(12)の上に設けられた第2電極取り出し部(20)と、
    一方が前記浮遊部(25)に接続され、他方が前記第2電極取り出し部(20)に接続され、前記支持基板(12)に対して浮遊した第3梁(26)とを備えていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれに1つに記載の半導体力学量センサ。
  7. 前記第3梁(26)は波状に折り返された形状をなしていることを特徴とする請求項6に記載の半導体力学量センサ。
  8. 前記第3梁(26)は直線状になっていることを特徴とする請求項6に記載の半導体力学量センサ。
  9. 前記支持基板(12)の上に埋め込み酸化膜(13)が形成され、該埋め込み酸化膜(13)の上に下部電極(71)が形成されており、
    前記第1電極取り出し部(19)および前記第2電極取り出し部(20)は、前記下部電極(71)の上に配置され、
    前記固定部(17、18、69)は前記固定電極(31、33、70)が接続された配線部(30、32)を備え、前記固定電極(31、33、70)および前記配線部(30、32)は前記下部電極(71)の上に形成されており、
    前記固定部(17、18、69)のうちの前記固定電極(31、33、70)とこの固定電極(31、33、70)に一体化された前記下部電極(71)とが前記支持基板(12)に対して浮遊していることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1つに記載の半導体力学量センサ。
  10. 前記可動部(16)は、
    前記可動電極(22)が接続され、前記支持基板(12)に対して浮遊した連結部(58)と、
    前記連結部(58)がシーソー状に変位するように、前記連結部(58)を前記支持基板(12)に対して支持するバネ性を有する梁部(59)と、
    前記連結部(58)の両端部のうちの一端に設けられ、前記支持基板(12)に対して浮遊した前記浮遊部(25)としての錘部(60)とを備えていることを特徴とする請求項1および3ないし5のいずれに1つに記載の半導体力学量センサ。
  11. 前記支持基板(12)の上には埋め込み酸化膜(13)が形成され、該埋め込み酸化膜(13)の上に下部電極(71)が形成され、
    前記梁部(59)は、前記下部電極(71)の上に配置され、
    前記固定部(17、18、69)は前記固定電極(31、33、70)が接続された配線部(30、32)を備え、前記固定電極(31、33、70)および前記配線部(30、32)は前記下部電極(71)の上に形成されており、
    前記固定部(17、18、69)のうちの前記固定電極(31、33、70)とこの固定電極(31、33、70)に一体化された前記下部電極(71)とが前記支持基板(12)に対して浮遊していることを特徴とする請求項10に記載の半導体力学量センサ。
  12. 前記可動部(16)は、
    四角形状の各辺に前記可動電極(22)がそれぞれ接続された錘部(62)と、
    一方が前記錘部(62)の角部に接続され、他方が前記浮遊部(25)に接続されたバネ性を有する第1梁(66)と、一方が前記浮遊部(25)に接続され、他方が前記錘部(62)の角部に対向する位置に配置された支持部(65)に接続されたバネ性を有する第2梁(67)とによって構成された複数の梁部(63)とを備え、
    前記複数の浮遊部(25)のうち少なくとも1つが前記支持基板(12)に対して変位させられていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれに1つに記載の半導体力学量センサ。
  13. 前記支持基板(12)の上には埋め込み酸化膜(13)が形成され、該埋め込み酸化膜(13)の上に下部電極(71)が形成され、
    前記支持部(65)は、前記下部電極(71)の上に配置され、
    前記固定部(17、18、69)は前記固定電極(31、33、70)が接続された配線部(30、32)を備え、前記固定電極(31、33、70)および前記配線部(30、32)は前記下部電極(71)の上に形成されており、
    前記固定部(17、18、69)のうちの前記固定電極(31、33、70)とこの固定電極(31、33、70)に一体化された前記下部電極(71)とが前記支持基板(12)に対して浮遊していることを特徴とする請求項12に記載の半導体力学量センサ。
  14. 可動電極(22)を有する可動部(16)と固定電極(31、33、70)を有する固定部(17、18、69)とを含んだセンサ構造体が支持基板(12)の上に形成された板状のセンサ部(10)を備え、前記可動電極(22)と前記固定電極(31、33、70)との間に形成される容量に基づいて物理量を検出する半導体力学量センサであって、
    前記可動部(16)は、前記支持基板(12)に対して一定の間隔で浮遊した浮遊部(25)を備え、
    前記支持基板(12)は、前記支持基板(12)と前記浮遊部(25)との間の前記一定の間隔が変化するように、前記浮遊部(25)を前記支持基板(12)の垂直方向に変位させる変位手段(46、47、56、57)を備えており、
    前記浮遊部(25)の変位に連動して前記固定電極(31、33、70)に対する前記可動電極(22)の位置を前記支持基板(12)の垂直方向に移動させることにより、前記固定電極(31、33、70)に対する前記可動電極(22)の対向面積を減らし、
    前記可動電極(22)に対して前記支持基板(12)の垂直方向に物理量が加わったとき、前記可動電極(22)と前記固定電極(31、33、70)との間の対向面積の増減に基づいて前記支持基板(12)の垂直方向の物理量を検出する一方、前記可動電極(22)に対して前記支持基板(12)の平面方向に物理量が加わったとき、前記可動電極(22)と前記固定電極(31、33、70)との離間距離に基づいて前記支持基板(12)の平面方向の物理量を検出することを特徴とする半導体力学量センサ。
  15. 可動電極(22)を有する可動部(16)と固定電極(31、33、70)を有する固定部(17、18、69)とを含んだセンサ構造体が支持基板(12)の上に形成された板状のセンサ部(10)と、キャップ部(11)とを備え、
    前記可動部(16)は、前記支持基板(12)に対して一定の間隔で浮遊した浮遊部(25)を備え、
    前記キャップ部(11)は、前記支持基板(12)と前記浮遊部(25)との間の前記一定の間隔が変化するように、前記浮遊部(25)を前記支持基板(12)の垂直方向に変位させる変位手段として、前記キャップ部(11)のうち前記センサ構造体に対向した面が突出した突起部(29)を備えており、
    前記センサ部(10)に前記キャップ部(11)が接合されることで前記支持基板(12)と前記キャップ部(11)とによって前記センサ構造体が覆われるようになっており、
    前記突起部(29)による前記浮遊部(25)の変位に連動して前記固定電極(31、33、70)に対する前記可動電極(22)の位置を前記支持基板(12)の垂直方向に移動させることにより、前記固定電極(31、33、70)に対する前記可動電極(22)の対向面積を減らし、
    前記可動電極(22)に対して前記支持基板(12)の垂直方向に物理量が加わったとき、前記可動電極(22)と前記固定電極(31、33、70)との間の対向面積の増減に基づいて前記支持基板(12)の垂直方向の物理量を検出する一方、前記可動電極(22)に対して前記支持基板(12)の平面方向に物理量が加わったとき、前記可動電極(22)と前記固定電極(31、33、70)との離間距離に基づいて前記支持基板(12)の平面方向の物理量を検出する半導体力学量センサの製造方法であって、
    前記支持基板(12)の上に前記センサ構造体が形成された前記センサ部(10)を用意する工程と、
    前記センサ部(10)が接合される面のうち、前記浮遊部(25)に対向した部位に前記突起部(29)が形成された前記キャップ部(11)を用意する工程と、
    前記支持基板(12)と前記キャップ部(11)とによって前記センサ構造体を覆うように前記センサ部(10)と前記キャップ部(11)とを接合し、前記キャップ部(11)の前記突起部(29)を前記浮遊部(25)に接触させて該浮遊部(25)を前記支持基板(12)側に押し込むことにより、前記支持基板(12)と前記浮遊部(25)との間の前記一定の間隔を小さくさせる工程とを含んでいることを特徴とする半導体力学量センサの製造方法。
  16. 可動電極(22)を有する可動部(16)と固定電極(31、33、70)を有する固定部(17、18、69)とを含んだセンサ構造体が支持基板(12)の上に形成された板状のセンサ部(10)と、キャップ部(11)とを備え、
    前記可動部(16)は、前記支持基板(12)に対して一定の間隔で浮遊した浮遊部(25)を備え、
    前記キャップ部(11)は、前記支持基板(12)と前記浮遊部(25)との間の前記一定の間隔が変化するように、前記浮遊部(25)を前記支持基板(12)の垂直方向に変位させる変位手段として、前記キャップ部(11)のうち前記浮遊部(25)に対向する位置に設けられた電極部(46、47)を備えており、
    前記センサ部(10)に前記キャップ部(11)が接合されることで前記支持基板(12)と前記キャップ部(11)とによって前記センサ構造体が覆われるようになっており、
    前記電極部(46、47)に電圧が印加されることで、前記電極部(46、47)と前記浮遊部(25)との間に生じた静電引力により、前記浮遊部(25)が前記キャップ部(11)側に引き寄せられることにより、前記支持基板(12)と前記浮遊部(25)との間の前記一定の間隔が大きくさせられ、
    前記浮遊部(25)の変位に連動して前記固定電極(31、33、70)に対する前記可動電極(22)の位置を前記支持基板(12)の垂直方向に移動させることにより、前記固定電極(31、33、70)に対する前記可動電極(22)の対向面積を減らし、
    前記可動電極(22)に対して前記支持基板(12)の垂直方向に物理量が加わったとき、前記可動電極(22)と前記固定電極(31、33、70)との間の対向面積の増減に基づいて前記支持基板(12)の垂直方向の物理量を検出する一方、前記可動電極(22)に対して前記支持基板(12)の平面方向に物理量が加わったとき、前記可動電極(22)と前記固定電極(31、33、70)との離間距離に基づいて前記支持基板(12)の平面方向の物理量を検出する半導体力学量センサの製造方法であって、
    前記支持基板(12)の上に前記センサ構造体が形成された前記センサ部(10)を用意する工程と、
    前記電極部(46、47)が設けられていない状態の前記キャップ部(11)を用意する工程と、
    前記センサ部(10)と前記キャップ部(11)とを接合することにより、前記支持基板(12)と前記キャップ部(11)とによって前記センサ構造体を覆う工程と、
    前記キャップ部(11)のうち前記浮遊部(25)に対向した部位に前記電極部(46、47)を形成する工程とを含んでいることを特徴とする半導体力学量センサの製造方法。
  17. 可動電極(22)を有する可動部(16)と固定電極(31、33、70)を有する固定部(17、18、69)とを含んだセンサ構造体が支持基板(12)の上に形成された板状のセンサ部(10)と、キャップ部(11)とを備え、
    前記可動部(16)は、前記支持基板(12)に対して一定の間隔で浮遊した浮遊部(25)を備え、
    前記センサ部(10)は、前記支持基板(12)と前記浮遊部(25)との間の前記一定の間隔が変化するように、前記浮遊部(25)を前記支持基板(12)の垂直方向に変位させる変位手段として、前記支持基板(12)のうち前記浮遊部(25)に対向する位置に設けられた電極部(56、57)を備えており、
    前記電極部(56、57)に電圧が印加されることで、前記電極部(56、57)と前記浮遊部(25)との間に生じた静電引力により、前記浮遊部(25)が前記支持基板(12)側に引き寄せられることにより、前記支持基板(12)と前記浮遊部(25)との間の前記一定の間隔が小さくさせられ、
    前記浮遊部(25)の変位に連動して前記固定電極(31、33、70)に対する前記可動電極(22)の位置を前記支持基板(12)の垂直方向に移動させることにより、前記固定電極(31、33、70)に対する前記可動電極(22)の対向面積を減らし、
    前記可動電極(22)に対して前記支持基板(12)の垂直方向に物理量が加わったとき、前記可動電極(22)と前記固定電極(31、33、70)との間の対向面積の増減に基づいて前記支持基板(12)の垂直方向の物理量を検出する一方、前記可動電極(22)に対して前記支持基板(12)の平面方向に物理量が加わったとき、前記可動電極(22)と前記固定電極(31、33、70)との離間距離に基づいて前記支持基板(12)の平面方向の物理量を検出する半導体力学量センサの製造方法であって、
    前記支持基板(12)の上に前記センサ構造体が形成され、前記電極部(56、57)が設けられていない状態の前記センサ部(10)を用意する工程と、
    前記キャップ部(11)を用意する工程と、
    前記センサ部(10)と前記キャップ部(11)とを接合することにより、前記支持基板(12)と前記キャップ部(11)とによって前記センサ構造体を覆う工程と、
    前記支持基板(12)のうち前記浮遊部(25)に対向した部位に前記電極部(56、57)を形成する工程とを含んでいることを特徴とする半導体力学量センサの製造方法。
  18. 可動電極(22)を有する可動部(16)と固定電極(31、33、70)を有する固定部(17、18、69)とを含んだセンサ構造体が支持基板(12)の上に形成された板状のセンサ部(10)と、キャップ部(11)とを備え、
    前記可動部(16)は、前記支持基板(12)に対して一定の間隔で浮遊した浮遊部(25)を備え、
    前記キャップ部(11)は、前記支持基板(12)と前記浮遊部(25)との間の前記一定の間隔が変化するように、前記浮遊部(25)を前記支持基板(12)の垂直方向に変位させる変位手段として、前記キャップ部(11)のうち前記浮遊部(25)に対向する第1電極部(46、47)を備え、
    前記支持基板(12)は、前記支持基板(12)と前記浮遊部(25)との間の前記一定の間隔が変化するように、前記浮遊部(25)を前記支持基板(12)の垂直方向に変位させる変位手段として、前記支持基板(12)のうち前記浮遊部(25)に対向する第2電極部(56、57)を備えており、
    前記第1電極部(46、47)と前記第2電極部(56、57)とにそれぞれ電圧が印加されることで、前記第1電極部(46、47)と前記浮遊部(25)との間に生じた静電引力と前記第2電極部(56、57)と前記浮遊部(25)との間に生じた静電引力との差により、前記支持基板(12)と前記浮遊部(25)との間の前記一定の間隔が変化するようになっており、
    前記浮遊部(25)の変位に連動して前記固定電極(31、33、70)に対する前記可動電極(22)の位置を前記支持基板(12)の垂直方向に移動させることにより、前記固定電極(31、33、70)に対する前記可動電極(22)の対向面積を減らし、
    前記可動電極(22)に対して前記支持基板(12)の垂直方向に物理量が加わったとき、前記可動電極(22)と前記固定電極(31、33、70)との間の対向面積の増減に基づいて前記支持基板(12)の垂直方向の物理量を検出する一方、前記可動電極(22)に対して前記支持基板(12)の平面方向に物理量が加わったとき、前記可動電極(22)と前記固定電極(31、33、70)との離間距離に基づいて前記支持基板(12)の平面方向の物理量を検出する半導体力学量センサの製造方法であって、
    前記第1電極部(46、47)が設けられていない状態の前記キャップ部(11)を用意する工程と、
    前記支持基板(12)の上に前記センサ構造体が形成され、前記第2電極部(56、57)が設けられていない状態の前記センサ部(10)を用意する工程と、
    前記センサ部(10)と前記キャップ部(11)とを接合することにより、前記支持基板(12)と前記キャップ部(11)とによって前記センサ構造体を覆う工程と、
    前記キャップ部(11)のうち前記浮遊部(25)に対向した部位に前記第1電極部(46、47)を形成する工程と、
    前記センサ部(10)の前記支持基板(12)のうち前記浮遊部(25)に対向した部位に前記第2電極部(56、57)を形成する工程とを含んでいることを特徴とする半導体力学量センサの製造方法。
JP2008287823A 2008-11-10 2008-11-10 半導体力学量センサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4737276B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287823A JP4737276B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 半導体力学量センサおよびその製造方法
US12/588,421 US8106471B2 (en) 2008-11-10 2009-10-15 Semiconductor dynamic quantity sensor and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287823A JP4737276B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 半導体力学量センサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010112930A JP2010112930A (ja) 2010-05-20
JP4737276B2 true JP4737276B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=42164412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287823A Expired - Fee Related JP4737276B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 半導体力学量センサおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8106471B2 (ja)
JP (1) JP4737276B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010042687A1 (de) * 2010-10-20 2012-04-26 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Vorrichtung zur Messung einer Beschleunigung, eines Drucks oder dergleichen sowie entsprechendes Verfahren
JP5427199B2 (ja) 2011-03-17 2014-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体物理量検出センサ
US9547021B2 (en) * 2011-11-14 2017-01-17 Fuji Electric Co., Ltd. Acceleration sensor
JP5729316B2 (ja) * 2012-01-23 2015-06-03 株式会社デンソー 容量式物理量検出装置
JP6167842B2 (ja) * 2013-10-22 2017-07-26 株式会社村田製作所 静電容量型センサ
US10082438B2 (en) * 2015-04-30 2018-09-25 Nxp Usa, Inc. Multi-sensor system and method of forming same
US9764942B2 (en) 2015-05-15 2017-09-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multi-level micromechanical structure
FI126508B (en) * 2015-05-15 2017-01-13 Murata Manufacturing Co Method for manufacturing a multilevel micromechanical structure
TWI676029B (zh) 2015-05-20 2019-11-01 美商路梅戴尼科技公司 用於決定慣性參數之方法及系統
US20170003314A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Lumedyne Technologies Incorporated Z-axis physical proximity switch
JP6330777B2 (ja) * 2015-10-13 2018-05-30 株式会社豊田中央研究所 容量式memsセンサ
US10234477B2 (en) 2016-07-27 2019-03-19 Google Llc Composite vibratory in-plane accelerometer
JP2021006794A (ja) 2019-06-28 2021-01-21 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2023066602A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー及び慣性計測装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049358A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Aisin Seiki Co Ltd 表面マイクロマシンおよびその製造方法
JP2006266873A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Denso Corp 加速度センサおよびその製造方法
JP2007298385A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Works Ltd 静電容量式センサ
JP2008256496A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Denso Corp 力学量センサおよびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140167A (ja) 1993-11-17 1995-06-02 Fuji Electric Co Ltd 容量型加速度センサ
US6739189B2 (en) 2001-04-26 2004-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro structure for vertical displacement detection and fabricating method thereof
US6785117B2 (en) 2002-03-15 2004-08-31 Denso Corporation Capacitive device
JP4134853B2 (ja) 2003-09-05 2008-08-20 株式会社デンソー 容量式力学量センサ装置
JP5034043B2 (ja) 2006-09-07 2012-09-26 国立大学法人京都大学 加速度センサ、および加速度検出装置
US20110108933A1 (en) * 2008-07-11 2011-05-12 Rohm Co., Ltd. Mems device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049358A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Aisin Seiki Co Ltd 表面マイクロマシンおよびその製造方法
JP2006266873A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Denso Corp 加速度センサおよびその製造方法
JP2007298385A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Works Ltd 静電容量式センサ
JP2008256496A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Denso Corp 力学量センサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010112930A (ja) 2010-05-20
US20100117167A1 (en) 2010-05-13
US8106471B2 (en) 2012-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737276B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
US20160187371A1 (en) Acceleration sensor
US20140216156A1 (en) Acceleration sensor
US20110232384A1 (en) Laminated structure provided with movable portion
JP5790003B2 (ja) 加速度センサー
JP6020341B2 (ja) 容量式物理量センサおよびその製造方法
US20080142913A1 (en) Z offset mems devices and methods
JP6123613B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP4645656B2 (ja) 半導体力学量センサ
US7838320B2 (en) Semiconductor physical quantity sensor and method for manufacturing the same
JP2006170704A (ja) 容量型加速度検出装置
JP4558655B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP6354603B2 (ja) 加速度センサおよび加速度センサの実装構造
JP2002148278A (ja) 半導体力学量センサとその製造方法
JP4478046B2 (ja) 変位センサとその製造方法
JP2006214963A (ja) 加速度センサ及び電子機器並びに加速度センサの製造方法
JP2004004119A (ja) 半導体力学量センサ
JP2011245584A (ja) Mems構造体
JP2006184014A (ja) 加速度センサ
JP2008170271A (ja) 外力検知センサ
JP2010008128A (ja) Mems
JP3725059B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4530050B2 (ja) 半導体力学量センサ
JPH04302175A (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JP4063272B2 (ja) 半導体力学量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4737276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees